JP4830599B2 - 印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置およびプログラム、切断指示データ生成装置およびプログラム、印刷プログラム、および印刷方法 - Google Patents
印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置およびプログラム、切断指示データ生成装置およびプログラム、印刷プログラム、および印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830599B2 JP4830599B2 JP2006109879A JP2006109879A JP4830599B2 JP 4830599 B2 JP4830599 B2 JP 4830599B2 JP 2006109879 A JP2006109879 A JP 2006109879A JP 2006109879 A JP2006109879 A JP 2006109879A JP 4830599 B2 JP4830599 B2 JP 4830599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- images
- cutting
- printing
- color difference
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0065—Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/008—Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/663—Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1848—Generation of the printable image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
ところで、画像が印刷された用紙をカットする場合、得たい画像が印刷されている領域と、他の領域との間を1回カットすることにより、得たい画像のみが印刷された印刷結果を得ることができる。
すなわち、どのカット方法を採用するかの判断は、ユーザに委ねられるため、自動カット機能を備えたプリンタを用いた印刷システムでは、カット方法の指定をユーザから受け付ける機能を備えることが望まれる。一方で、印刷のたびにカット方法を指定する必要があるとするとユーザに負担を強いることになり、また、ユーザが設定する印刷条件等から、ユーザの指定を待つまでもなく適切なカット方法が導ける場合もある。
また、印字前にカットするか、あるいは空送りしてカットして巻き戻す方法では、印字制御とカット制御が協調して動作する必要があるため、印字制御部とカット制御部とを独立させることが必要となる場合もある。
この構成によれば、当該2つの画像に対応する画像データとして、当該2つの画像のうち隣り合う一方の画像と他方の画像の印字色の色差を用いることで、視覚的に問題のない入り込みについては第一切断処理とすることで、適切に第一切断処理/第二切断処理を選択することができる。
ここで、ビットマップ画像データとしては、例えば、ラスタライズ後のデータが含まれる。以下、形態5、10、11、16、17、22、23、28、29、34、35、40、41、46、47、52および53において同じである。
この構成によれば、異常色が入り込む場合のドット数の誤差が生じる可能性または確率を考慮して許容範囲を設けることによって、目立たない場合は無視して第一切断処理を選択することができ、すなわち、用紙の無駄を出さない処理をより多く実施することができる。
この構成によれば、印刷された用紙と電子データを別々に取り扱う必要が無くなり、取り扱いが容易になると同時に、処理情報の搬送のみに別途記録媒体を用いる必要もなくなる。
この構成によれば、形態2と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態3と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態4と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態5と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態6と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態7と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態2と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態3と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態4と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態5と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態6と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態7と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態2と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態3と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態4と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態5と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態6と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態7と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態2と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態3と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態4と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態5と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態6と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態7と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態2と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態3と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態4と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態5と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態6と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態7と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態2と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態3と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態4と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態5と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態6と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態7と同様の効果が得られる。
に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する印字ステップによって複数の画像が印刷された印刷媒体における各画像間の境界を切断位置として、一回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第一切断処理、または2回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第二切断処理を行う切断ステップを含む切断指示データ生成プログラムであって、前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応する画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較ステップ、前記画像比較ステップの判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択ステップ、および前記印刷処理選択ステップの選択結果に基づき、前記印刷媒体の各切断位置ごとに、前記第1印刷処理が対応する切断位置に対して前記第一切断処理を対応させ、前記第2印刷処理が対応する切断位置に対して前記第二切断処理を対応させてなる、前記切断ステップの切断処理手順を指示する切断指示データを生成するステップとして実現される処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
この構成によれば、形態2と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態3と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態4と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態5と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態6と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態7と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態2と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態3と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態4と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態5と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態6と同様の効果が得られる。
この構成によれば、形態7と同様の効果が得られる。
[第1実施形態]
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態に係る印刷システムの構成について説明する。
コンピュータ50は、ラスタライザ部11を備え、印字部12は、印字制御部13、印字機構15、カット制御部14、カット機構16を備えている。
ラスタライザ部11は、コンピュータ50上で実行するプログラムとして実装され、ユーザプログラムから印刷命令が発行されると共に、印刷データがユーザプログラムからラスタライザ部11に入力される。ユーザプログラムが出力する印刷データは、一般に、描画命令のチャンクで、線や円弧などの図形や、文字を描画する命令(例えば、PostScript,PDF(Portable Document Format),Windows(登録商標),EMF(Enhanced Metafile Format)等)である。ラスタライザ部11は、描画命令によって描画されるべき画像を印字部12の印字方式に適用するドット並びのデータとして送信する。すなわち、ラスタライザ部11では、ベクトルデータをビットマップデータに変換して、点を碁盤の目状に並べることで図形を表現し、画像データとして送信する。
カット機構(切断部)16は、印字機構15によって複数の画像が印刷された印刷媒体における各画像間の境界を切断位置として、一回の切断工程で印刷媒体を切断する1カット処理、または2回の切断工程で印刷媒体を切断する2カット処理を行う。
上記構成により、印字機構15は、印刷用データに基づき、複数の画像に対応する各画像データごとに、第1印刷処理または前記第2印刷処理のいずれか一方を選択して印刷処理を行い、切断機構16は、切断指示データに基づき、1カット処理または2カット処理のいずれか一方を選択して印刷媒体を切断する。
カッティング機能付き印刷装置10は、印刷用紙としてのロール紙22への印刷を行う印字機構15、印刷用紙の給紙を行う紙送り機構、印刷用紙のカットを行うカット機構16などを有する装置本体と、ロール紙22がセットされたロール紙カセット24とを備えている。なお、ロール紙以外の印刷用紙は、図示しない用紙トレイあるいは手差し挿入口から供給するようにする。
また、紙送り機構、カット機構16は、コンピュータ50から送られる印刷データ中のロール紙送りコマンド、カッティングコマンドをCPU51が実行することにより制御される。すなわち、コンピュータ50は、ロール紙送りコマンド、カッティングコマンドを含む印刷データを印刷装置10に送信することにより、印刷装置10に対して任意の量のロール紙送りを行わせ、任意の位置でカッティングを行わせることができる。
図4は1カット方式、図5は2カット方式を示す概略図である。
まず、図4を参照して、1カット方式について説明する。1カット方式は、ロール紙に所定サイズ(この例ではA4サイズ)の画像を連続的に印刷し、画像と画像との境目を1回カットする方式である。1カット方式により、所定サイズの印刷結果22Aが得られる。なお、一般に、カット機構16には、例えば、0.3mm程度の誤差がある。このため、画像を余白なしで連続的に印刷した場合には1カット方式による印刷結果22Aの上下端には、前後の画面の一部が入り込んでしまうことがある。
しかしながら、本発明の印刷システムにおいては、縁なし印字時にも、連続する画像の境界付近の内容を比較し、カット位置がずれても視覚的な差異が無視できる場合には、1カット方式を採用することにより、このような用紙の無駄を排除する。
紙送り方向は、同図の矢印で示すように画像1を先に、画像2を後に送る場合であって、画像1の終端部と画像2の先端部との間に余白部分が存在する場合を想定している。そして、連続して印刷される画像の、ラスタライズ後のドットデータを模式的に示している。図中の桝目がドットを示し、行,列はドットの並びを示す。ここで、各々のドットの位置を、(行,列)で表す。例えば、行e,列0に位置するドットを(e,0)とする。図中の矢印が紙送り方向であり、印字ヘッドは、例えば1行ずつ印刷する印字ヘッドならば、行e−2、行e−1、行e、行s、行s+1、行s+2、といった順に印刷する。また、各々のドットの色を、c(行、列)と表記する。
次に、図7を参照して、1カット/2カット判断処理の流れについて説明する。
まず、ステップS11において、行ポインタpr=0とし、ステップS12において列ポインタpc=0とする。次に、ステップS13において、不等式|c(s,pc)−c(e−pr,pc)|>thcか否かを判断する。この不等式が成り立たない場合、ステップS14において、pc++とする。この場合、ステップS15において、不等式pc>列数か否かを判断する。この不等式が成り立つ場合、ステップS16において、pr++とする。ステップS15において、不等式が成り立たない場合は、ステップS13に戻って同様の動作を行う。次に、ステップS16において、pr++とした場合、ステップS17において、不等式pc>11か否かを判断する。この不等式が成り立つ場合、ステップS21において行ポインタpr=0、ステップS22において列ポインタpc=0とする。次にステップS23において、不等式|c(e,pc)−c(s+pr,pc)|>thcか否かを判断する。この不等式が成り立つ場合、ステップS29において終了し、2カットを選択する。この不等式が成り立たない場合、ステップS24において、pc++とする。この場合、ステップS25において、不等式pc>列数か否かを判断する。ステップS25において、不等式が成り立たない場合は、ステップS13に戻って同様の動作を行う。次に、ステップS26において、pr++とした場合、ステップS27において、不等式pc>12か否かを判断する。この不等式が成り立たない場合、およびステップS22に戻り、再度不等式|c(e,pc)−c(s+pr,pc)|>thcか否かを判断する。
なお、このフローチャートでは、入り込みの可能性のあるドットの色の差が1ケ所でも許容値を超える場合には、2カットを選択するようになっているが、次のようなバリエーションも考えられる。
また、色の差の計算に、カット位置誤差が起こる可能性の大きさを乗じる、即ち、理想的なカット位置から離れるほど、入り込みが起こる恐れは少ないので、カット位置からの距離によって確率値を定め、色の差の計算に重み付けをすることもできる。
色の差の計算については、ドットデータがR,G,BやC,M,Y,Kの場合には、比較するドットデータの対応する値の差の合計を求めることによっても得られる。より正確には、ドットデータのR,G,BやC,M,Y,Kをもとに、CIE Lab表色系のような絶対色空間における色値を算出し、ΔE値のような視覚的な差異に対応する値に変換して差異を求めることもできる。
先ず、ステップS81において、所定の密度の基準点を設定する。次に、ステップS82において、比較対象点を設定する。そして、ステップS83において、比較対象点近傍の異常色密度を算出し、ステップS84において、「異常色密度>閾値」であるか否かを判断する。異常色密度>閾値ならば、ステップS91において2カットを選択して終了する。異常色密度>閾値でないならば、ステップS85において、比較対象点はまだあるか否かを判断する。比較対象点がまだある場合は、ステップS86において、比較対象点を更新し、ステップS83に戻り、同様の動作を行う。ステップS85において、比較対象点がない場合は、ステップS87において、基準点はまだあるか否かを判断する。基準点がまだある場合は、ステップS89において、基準点を更新し、ステップS83に戻り、同様の動作を行う。ステップS87において、基準点がない場合は、ステップS90において、1カットを選択して終了する。
ここで、本発明による、ラスタライザ部11で、1カット/2カットの判断をすることによる効果を述べる。
また、一般的に、印字制御部13のCPUは、ラスタライザ部11(本実施形態では、ユーザプログラムを実行するのと同じコンピュータ)のCPUに比べて演算能力が劣るため、ドットの比較を繰り返すような複雑な処理には向いていない。
以上より、ラスタライザ部11において、入力画像データをドットデータに変換し、印刷装置に適合する色値に変換する前の段階でドットの色値を比較するのが最も効率が良く、正確な判断が得られる。
この構成は、印字部がカット部を含まず、独立したカット部を用いて本発明を実施する場合の例である。このような形態では、例えば、印刷は自社で行い、カットは専業の製本業者に依頼する、といった場合に有用である。
ユーザプログラムを実行するコンピュータ50は、第1実施形態と同様である。
ラスタライザ部11は、第1実施形態のようにコンピュータ50上で実行するプログラムであっても良いし、コンピュータ50と別のハードウェアで構成されていても良い。
ラスタライザ部11、印字部17、カット部18の動作は、第1実施形態と同様である。但し、本実施形態では、カット部18が独立しているため、ラスタライザ部11で1カット/2カットの判断をし、その判断結果に従って印字部12でドットデータを印字すると共に、1カット/2カットの判断をし、その判断結果をカット部18に伝達する必要がある。
同図に示すように、ジョブチケット(Job Ticket)とは、各印刷領域1〜5における処理(この場合、カット処理)をするために必要な情報(パラメータ)を一定の形式で記述した処理情報である。この例では、「Process ProcessName="Cut"」として、それぞれ、「CuttingParam」に対して、「CuttingMethod」を「1Cut」または「2Cut」などと表示している。このようなジョブチケット19を使うことで、ラスタライズ/印字の処理に伴ってジョブチケット19を生成して保存し、別途カット処理を行う際に、ジョブチケット19を参照することで正しい処理をすることが可能になる。また、ジョブチケット19の伝送は、ネットワークを通じて行うこともできるし、FDやMOのような磁気記録メディア、バーコードなどのメディアで伝達することも可能なので、ネットワークが接続されていないカット部に対しても情報を伝達することができる。
以上説明したように、本発明の構成によれば、連続する印字面の境界部分の印字内容を比較し、カット位置の誤差によって互いの印字内容の入り込みの影響がない場合には、1カットで印字する。これにより、印字内容に応じて1カット/2カットを選択することができ、縁なし印字の場合でも可能な場合には1カットとすることで、2カットによって生じる用紙の無駄な廃棄部分をなくすることができる。
また、印刷システムは、ラスタライザ部11と印字部12とを含み、カット方法の判断は、ラスタライザ部11で行う。これにより、ラスタライザ部11において、入力画像データをドットデータに変換し、印刷装置に適合する色値に変換する前の段階でドットの色値を比較するのが最も効率が良く、正確な判断が得られる。
また、ラスタライザ部11は、ジョブチケット出力部を含み、カット方法の判断結果をジョブチケット19に記録して出力する。また、印刷システムは、ジョブチケット入力部を持つカット装置を含み、カット装置はジョブチケット19に従ってカット動作を行う。これにより、従来、印刷処置とカット処理とを別に行う場合は、カット部に1カット/2カットの情報を伝えられないため、全て2カットにしていたが、印刷処理とカット処理とを別に行う場合でも、1カット/2カットを使い分けられるため、用紙の無駄な廃棄を少なくとすることができる。
また、ジョブチケット19は、印字された用紙にコード化して印字して伝達される。これにより、印刷された用紙とジョブチケット19を別々に取り扱う必要がなくなり、取り扱いが容易になると同時に、ジョブチケット19の搬送のために別途記録媒体等を用いる必要が無くなるため、資源効率が向上する。
次に、本発明の第3の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図11ないし図15は、本発明に係る画像連続印刷システムおよび画像連続印刷プログラム、並びに画像連続印刷方法の第3の実施の形態を示す図である。
まず、本発明を適用するネットワークシステムの構成を説明する。
ネットワーク199aには、図11に示すように、ユーザの利用に供するホスト端末100aと、ホスト端末100aからの印刷要求に応じて複数の画像をロール紙に連続印刷する印刷装置200aとが接続されている。
ホスト端末100aは、印刷ジョブを記憶する印刷ジョブキュー10aと、印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得部11aと、印刷ジョブ取得部11aで取得した印刷ジョブを印刷ジョブキュー10aに登録する印刷ジョブ登録部12aとを有して構成されている。
カット機構23aは、ロール紙を切り取るカッティングヘッドと、ロール紙の送出方向と直交する方向に設けられかつカッティングヘッドを移動可能に支持するガイドレールと、カッティングヘッドをガイドレール上で移動させるヘッド駆動部とを有して構成されている。
図12は、ホスト端末100aのハードウェア構成を示す図である。
ホスト端末100aは、図12に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU30aと、所定領域にあらかじめCPU30aの制御プログラム等を格納しているROM32aと、ROM32a等から読み出したデータやCPU30aの演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM34aと、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F38aとで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス39aで相互にかつデータ授受可能に接続されている。
CPU30aは、マイクロプロセッシングユニット等からなり、ROM32aの所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図13および図14のフローチャートに示す印刷ジョブ取得処理および印刷ジョブスケジューリング処理をそれぞれ時分割で実行する。
図13は、印刷ジョブ取得処理を示すフローチャートである。
印刷ジョブ取得処理は、CPU30aにおいて実行されると、図13に示すように、まず、ステップS100aに移行する。
ステップS102aでは、画像編集アプリケーション等から印刷ジョブを取得し、ステップS104aに移行して、取得した印刷ジョブを印刷ジョブキュー10aの末尾に登録し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
図14は、印刷ジョブスケジューリング処理を示すフローチャートである。
印刷ジョブスケジューリング処理は、CPU30aにおいて実行されると、図14に示すように、まず、ステップS200aに移行する。
ステップS200aでは、印刷ジョブキュー10aの先頭から印刷ジョブを取得し、ステップS202aに移行して、取得した印刷ジョブを印刷装置200aに送信し、ステップS204aに移行する。
ステップS206aでは、印刷ジョブキュー10aに印刷ジョブが存在するか否かを判定し、印刷ジョブが存在すると判定したとき(No)は、ステップS208aに移行して、印刷ジョブキュー10aの先頭にポインタを設定し、ステップS210aに移行する。
一方、ステップS206aで、印刷ジョブキュー10aに印刷ジョブが存在しないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ホスト端末100aでは、印刷要求が入力されると、ステップS102a、S104aを経て、印刷ジョブが取得され、取得された印刷ジョブが印刷ジョブキュー10aの末尾に登録される。
印刷ジョブの登録の結果、図15(a)に示すように、1カット方式の印刷ジョブA、2カット方式の印刷ジョブB、1カット方式の印刷ジョブCおよび2カット方式の印刷ジョブDの4つの印刷ジョブがその順序で印刷ジョブキュー10aに登録されたとする。ここで、印刷ジョブAは、1カット方式であるが、後段の印刷ジョブBが2カット方式であるため、印刷ジョブA、Bの画像間の境界には無駄紙(損紙)が発生する。同様に、印刷ジョブCは、1カット方式であるが、前段の印刷ジョブBおよび後段の印刷ジョブDが2カット方式であるため、印刷ジョブB、Cの画像間の境界および印刷ジョブC、Dの画像間の境界には無駄紙が発生する。したがって、この順で画像を印刷した場合は、無駄紙が3部発生する。
印刷装置200aでは、印刷ジョブAを受信すると、印刷制御部22aにより、受信した印刷ジョブAに基づいて印刷機構21aが制御される。また、カット制御部24aにより、受信した印刷ジョブAに基づいてカット機構23aが制御される。その結果、印刷ジョブAの画像がロール紙に印刷され、印刷ジョブAの画像の後端がカットされる。
印刷ジョブA〜Dの印刷の結果、図15(b)に示すように、印刷ジョブA、Cの画像間の境界には無駄紙が発生しないので、図15(a)の順序で印刷した場合に比して、無駄紙が2部に低減する。
さらに、本実施の形態では、印刷ジョブキュー10aの先頭から順に印刷ジョブを選択し、選択した印刷ジョブのカット方式が、直前の印刷ジョブのカット方式と一致するか否かを判定し、カット方式が一致すると判定したときは、選択した印刷ジョブを印刷ジョブキュー10aの先頭に移動する。
これにより、余白なしの画像同士または余白ありの画像同士については順序が前後することがないので、ユーザに対する混乱および印刷後に発生する入れ替え作業を低減することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図16ないし図22は、本発明に係る画像連続印刷システムおよび画像連続印刷プログラム、並びに画像連続印刷方法の第4の実施の形態を示す図である。
まず、本発明を適用するネットワークシステムの構成を説明する。
ネットワーク199bには、図16に示すように、ユーザの利用に供するホスト端末100bと、ホスト端末100bからの印刷要求に応じて複数の画像をロール紙に連続印刷する印刷装置200bとが接続されている。
印刷ジョブは、画像を構成する画像データおよび隣接する画像との2つの境界に対してそれぞれ余白を設定するか否かを示す余白設定情報を含んで構成されている。余白設定情報には、隣接画像との境界に余白を設定する2カット方式、または隣接画像との境界に余白を設定しない1カット方式のいずれかが設定されている。2カット方式とは、境界に余白を設定するため、1つの境界に着目すると、隣接画像の境界と、自己の境界の2カ所をカットする方式をいう。これに対し、1カット方式とは、境界に余白を設定しないため、1つの境界に着目すると、隣接画像および自己の連続する境界をカットする方式をいう。1カット方式にするか2カット方式にするかは、例えば、特開2003-233480号公報の技術により決定することができる。また、ユーザが決定するという処理も採用できる。
印刷装置200bは、印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部20bと、ロール紙への印刷に必要な機構を備える印刷機構21bと、印刷ジョブ受信部20bで受信した印刷ジョブに基づいて印刷機構21bを制御する印刷制御部22bと、ロール紙のカットに必要な機構を備えるカット機構23bと、印刷ジョブ受信部20bで受信した印刷ジョブに基づいてカット機構23bを制御するカット制御部24bとを有して構成されている。
カット機構23bは、ロール紙を切り取るカッティングヘッドと、ロール紙の送出方向と直交する方向に設けられかつカッティングヘッドを移動可能に支持するガイドレールと、カッティングヘッドをガイドレール上で移動させるヘッド駆動部とを有して構成されている。
図17は、ホスト端末100bのハードウェア構成を示す図である。
ホスト端末100bは、図17に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU30bと、所定領域にあらかじめCPU30bの制御プログラム等を格納しているROM32bと、ROM32b等から読み出したデータやCPU30bの演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM34bと、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F38bとで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス39bで相互にかつデータ授受可能に接続されている。
CPU30bは、マイクロプロセッシングユニット等からなり、ROM32bの所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図18および図22のフローチャートに示す印刷ジョブ取得処理および印刷ジョブスケジューリング処理をそれぞれ時分割で実行する。
図18は、印刷ジョブ取得処理を示すフローチャートである。
印刷ジョブ取得処理は、CPU30bにおいて実行されると、図18に示すように、まず、ステップS100bに移行する。
ステップS100bでは、画像編集アプリケーション等から印刷要求を入力したか否かを判定し、印刷要求を入力したと判定したとき(Yes)は、ステップS102bに移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、印刷要求を受信するまでステップS100bで待機する。
ステップS106bでは、複数の画像の各境界ごとにその境界と他の画像の各境界とをそれぞれ対比してそれら境界に余白を設定するか否かを判定し、各境界ごとに余白の有無を登録した境界余白対応テーブルを生成する。画像の境界に余白を設定するか否か(すなわち、1カット方式にするか2カット方式にするか)の判定では、境界を挟んで隣接する画像の余白設定情報について余白が設定されていないならば余白を設定しないと判定する。また、隣接画像の少なくとも一方の画像の余白設定情報について余白が設定されているならば余白を設定すると判定する。
図19に示すように、前の印刷ジョブに基づいて印刷が行われた後、印刷ジョブJ1、J2、J3がその順序で要求されたとする。印刷ジョブの画像は、向きを設定することができる。画像の向きには、画像の隣接方向が図19に示すように図面上下方向である場合、画像の所定辺600を上向きにする向き(以下、順方向という。)と、同所定辺600を下向きにする向き(以下、逆方向という。)がある。図19の例では、印刷ジョブJ1〜J3の画像はいずれも順方向となっている。
境界余白対応テーブル400には、図20に示すように、直前に印刷が完了の印刷ジョブ(以下、直前の印刷ジョブと略記する。)および印刷ジョブJ1〜J3の画像の印刷順序および向きのすべての組み合わせについて余白の有無が登録されている。図20の第1行目を説明すると、第1列目は、直前の印刷ジョブの画像に印刷ジョブJ1の画像を順方向で隣接させた場合はそれら境界に余白を設定し、第2列目は、直前の印刷ジョブの画像に印刷ジョブJ1の画像を逆方向で隣接させた場合はそれら境界に余白を設定しないことを登録している。余白を設定する場合は「×」で、余白を設定しない場合は「○」で表記している。同様に、第3列目は、直前の印刷ジョブの画像に印刷ジョブJ2の画像を順方向で、第4列目は、直前の印刷ジョブの画像に印刷ジョブJ2の画像を逆方向で、第5列目は、直前の印刷ジョブの画像に印刷ジョブJ3の画像を順方向で、第6列目は、直前の印刷ジョブの画像に印刷ジョブJ3の画像を逆方向で隣接させた場合の余白の有無をそれぞれ登録している。第2行目以降は、前段の画像が、印刷ジョブJ1の順方向の画像、印刷ジョブJ1の逆方向の画像、印刷ジョブJ2の順方向の画像、印刷ジョブJ2の逆方向の画像、印刷ジョブJ3の順方向の画像および印刷ジョブJ3の逆方向の画像の場合である。
図21は、ジョブスケジュールツリー420の論理構造を示す図である。
ジョブスケジュールツリー420は、図21に示すように、画像の印刷順序および向きをツリー状に形成して構成されている。図20の境界余白対応テーブル400を参照すると、例えば、直前の印刷ジョブの画像、印刷ジョブJ1の逆方向の画像、印刷ジョブJ3の順方向の画像および印刷ジョブJ2の逆方向の画像をその順で隣接した場合は、各境界に余白が発生しないことが分かる。ジョブスケジュールツリー420の最上段のパスは、そのように各画像が1カットで連続印刷可能な印刷順序および向きを示している。同様に、1カットで連続印刷可能な画像の印刷順序および向きとして他に4つのパターンが存在するので、ジョブスケジュールツリー420には、それらに対応するパスが形成されている。
図22は、印刷ジョブスケジューリング処理を示すフローチャートである。
印刷ジョブスケジューリング処理は、CPU30bにおいて実行されると、図22に示すように、まず、ステップS200bに移行する。
ステップS200bでは、印刷ジョブキュー10bに印刷ジョブが存在するか否かを判定し、印刷ジョブが存在すると判定したとき(Yes)は、ステップS202bに移行して、ステップS110bで決定された順序に基づいて、直前に印刷した画像の次に印刷すべき画像の印刷ジョブを印刷ジョブキュー10bの先頭に移動し、ステップS204bに移行する。
ステップS208bでは、印刷ジョブキュー10bの先頭から印刷ジョブを取得し、ステップS210bに移行して、取得した印刷ジョブを印刷装置200bに送信し、ステップS212bに移行する。
一方、ステップS204bで、次に印刷すべき画像の向きを反転しないと判定したとき(No)は、ステップS208bに移行する。
一方、ステップS200bで、印刷ジョブキュー10bに印刷ジョブが存在しないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ホスト端末100bでは、印刷要求が入力されると、ステップS102b、S104bを経て、印刷ジョブが取得され、取得された印刷ジョブが印刷ジョブキュー10bの末尾に登録される。また、ステップS106b、S108bを経て、各境界ごとに余白の有無を登録した境界余白対応テーブル400が生成され、境界余白対応テーブル400に基づいて、画像の印刷順序および向きを示すジョブスケジュールツリー420が生成される。そして、ステップS110bを経て、ジョブスケジュールツリー420において各画像が1カットで連続印刷可能な画像の印刷順序および向きが決定される。
このようにして、本実施の形態では、画像を構成する画像データおよび隣接する画像との2つの境界に対してそれぞれ余白を設定するか否かを示す余白設定情報を含む印刷ジョブを取得し、取得した印刷ジョブを印刷ジョブキュー10bの末尾に登録し、取得した印刷ジョブに含まれる余白設定情報に基づいて、境界に余白を設定しない画像同士がその境界を共通にして隣接するように印刷ジョブキュー10bでの印刷ジョブの登録順序および画像の向きを決定し、印刷ジョブキュー10bの先頭から印刷ジョブを取得し、取得した印刷ジョブを印刷装置200bに送信する。
さらに、本実施の形態では、複数の画像を印刷する順序と各画像の向きとの組み合わせのなかから、各画像が1カットで連続印刷可能な画像の印刷順序および向きを決定し、決定した順序および向きに基づいて、印刷ジョブキュー10bの印刷ジョブのうち、直前に印刷した画像の次に印刷すべき画像の印刷ジョブを印刷ジョブキュー10bの先頭に移動するとともに、次に印刷すべき画像の向きを反転する。
これにより、余白なしの画像と余白ありの画像が隣接する機会がより確実に低減するので、無駄紙をさらに低減することができる。
なお、上記第3の実施の形態においては、図14のフローチャートに示す印刷ジョブスケジューリング処理を実行するように構成したが、これに代えて、図23のフローチャートに示す印刷ジョブスケーリング処理を実行するように構成することもできる。図14の処理と異なるのは、印刷ジョブキュー10aの先頭から順に走査するのではなく、印刷ジョブキュー10aのすべての印刷ジョブを対象にまとめて検索を行う点である。
印刷ジョブスケジューリング処理は、CPU30aにおいて実行されると、図23に示すように、まず、ステップS300aに移行する。
ステップS300aでは、印刷ジョブキュー10aの先頭から印刷ジョブを取得し、ステップS302aに移行して、取得した印刷ジョブを印刷装置200aに送信し、ステップS304aに移行する。
ステップS306aでは、印刷ジョブキュー10aに印刷ジョブが存在するか否かを判定し、印刷ジョブが存在すると判定したとき(No)は、ステップS308aに移行して、直前の印刷ジョブと同じカット方式の印刷ジョブを印刷ジョブキュー10aのなかから検索し、ステップS310aに移行する。
一方、ステップS310aで、該当の印刷ジョブを索出しないと判定したとき(No)は、ステップS300aに移行する。
また、上記第3の実施の形態においては、印刷機構21aおよびカット機構23aを備えた印刷装置200aを利用したが、これに限らず、印刷機構21aのみを備えた印刷装置210aと、カット機構23aのみを備えた印刷装置220aを利用することもできる。
ネットワーク199aには、図24に示すように、ホスト端末100aと、印刷装置210a、220aとが接続されている。
ホスト端末100aは、印刷ジョブキュー10a、印刷ジョブ取得部11a、印刷ジョブ登録部12a、順序決定部13a、印刷ジョブ取得部15aおよび印刷ジョブ送信部16aを有して構成されている。
印刷ジョブ送信部16aは、印刷ジョブ取得部15aで取得した印刷ジョブを印刷装置210aに送信し、印刷ジョブに含まれる余白設定情報に基づいてジョブチケットを生成し、生成したジョブチケットを印刷装置220aに送信する。
ジョブチケットは、図25に示すように、各印刷ジョブごとにカット方式および余白長が記述されている。ジョブチケットは、例えば、XML(eXtensible Markup Language)等のマークアップ言語により記述することができる。
印刷装置210aは、印刷ジョブ受信部20a、印刷機構21aおよび印刷制御部22aを有して構成されている。
また、上記第3の実施の形態においては、図13、図14および図23のフローチャートに示す処理をホスト端末100aにおいて実行するように構成したが、これに限らず、これらの処理を印刷装置200aで実行するように構成することもできる。
図26中の桝目がドットを示し、行・列は、ドットの並びを示す。ここで、各々のドットの位置を、(行,列)で表わす。例えば、行e、列0に位置するドットを(e,0)とする。図26中の矢印方向が紙送り方向であり、印字ヘッドは、例えば、1行ずつ印刷する印字ヘッドならば、行e−2、行e−1、行e、行s、行s+1、行s+2といった順に印刷する。また、各々のドットの色をc(行,列)と表記する。
入り込みの可能性のあるドットの色の差が1ヶ所でも許容値を超える場合には2カット方式を選択する方法のほか、次のようなバリエーションが考えられる。
(2)色の差が許容値を超えるドットが、所定の密度以上で存在する場合に2カット方式を選択する。(1ドットの異常色は視覚的に目立たないが、異常色がまとまっていると目立つ)
(3)色の差の計算に、カット位置誤差が起こる可能性の大きさを乗じる。すなわち、理想的なカット位置から離れるほど、入り込みが起こる恐れは少ないので、カット位置からの距離によって確率値を定め、色の差の計算に重み付けをする。
色の差の計算については、ドットデータがR,G,BやC,M,Y,Kの場合には、比較するドットデータの対応する値の差の合計を求めることによっても得られる。より正確には、ドットデータのR,G,BやC,M,Y,Kをもとに、CIE Lab表色系のような絶対色空間における色値を算出し、ΔE値のような、視覚的な差異に対応する値に変換して差異を求めることもできる。
また、上記第4の実施の形態においては、ジョブスケジュールツリー420において各画像が1カットで連続印刷可能な画像の印刷順序および向きを決定するように構成したが、図21に示すように、1カットで連続印刷可能な画像の印刷順序および向きの候補が複数存在する場合は、次の方法で決定することができる。
画像の印刷順序または向きが変更されると、ユーザに混乱が生じたり、印刷後に入れ替え作業が発生したりする。これにより、逆方向の画像の個数が最も少ない順序および向きで印刷が行われるので、ユーザに対する混乱および印刷後に発生する入れ替え作業を低減することができる。
逆方向の画像の個数が多い場合は、逆に、順方向の画像を入れ替える作業を行えばよい。したがって、順方向の画像の個数が最も少ない順序および向きで印刷することと、逆方向の画像の個数が最も少ない順序および向きで印刷することは、作業を低減する観点から等価である。(1)の方法との比較では、例えば、逆方向の画像の個数が最も少ない候補においてその個数が3個であり、順方向の画像の個数が最も少ない候補においてその個数が2個である場合、(1)の方法は、3個の候補を決定するのに対して、(2)の方法は、2個の候補を決定する。入れ替えの作業としては後者の方が少ないので、(2)の方法の方がより効果的である。
さらに、次の方法で決定することもできる。
ネットワーク199bには、図27に示すように、ホスト端末100bと、印刷装置210b、220bとが接続されている。
ホスト端末100bは、印刷ジョブキュー10b、印刷ジョブ取得部11b、印刷ジョブ登録部12b、余白判定部13b、向き決定部14b、印刷ジョブ取得部15bおよび印刷ジョブ送信部16bを有して構成されている。
印刷装置210bは、印刷ジョブ受信部20b、印刷機構21bおよび印刷制御部22bを有して構成されている。
また、上記第4の実施の形態においては、図18および図22のフローチャートに示す処理をホスト端末100bにおいて実行するように構成したが、これに限らず、これらの処理を印刷装置200bで実行するように構成することもできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されず、本発明の趣旨を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
Claims (15)
- 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する印字手段と、前記印字手段によって複数の画像が印刷された印刷媒体における各画像間の境界を切断位置として、一回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第一切断処理、または2回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第二切断処理を行う切断手段とを備えた印刷システムであって、
前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較手段と、
前記画像比較手段の判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択手段と、
前記印刷処理選択手段の選択結果に基づき、前記印刷媒体の各切断位置ごとに、前記第1印刷処理が対応する切断位置に対して前記第一切断処理を対応させ、前記第2印刷処理が対応する切断位置に対して前記第二切断処理を対応させてなる、前記切断手段の切断処理手順を指示する切断指示データを生成する切断指示データ生成手段と、
前記複数の画像に対応したビットマップ画像データと、前記印刷処理選択手段の選択結果とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段とを備え、
前記印字手段は、前記印刷用データに基づき、前記複数の画像に対応する各ビットマップ画像データごとに、前記第1印刷処理または前記第2印刷処理のいずれか一方を選択して印刷処理を行い、
前記切断手段は、前記切断指示データに基づき、前記第一切断処理または前記第二切断処理のいずれか一方を選択して前記印刷媒体を切断し、
前記画像比較手段は、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えた場合は、その色差に対応するドット数を計数し、当該計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする印刷システム。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する印字手段と、前記印字手段によって複数の画像が印刷された印刷媒体における各画像間の境界を切断位置として、一回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第一切断処理、または2回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第二切断処理を行う切断手段とを備えた印刷システムであって、
前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較手段と、
前記画像比較手段の判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択手段と、
前記印刷処理選択手段の選択結果に基づき、前記印刷媒体の各切断位置ごとに、前記第1印刷処理が対応する切断位置に対して前記第一切断処理を対応させ、前記第2印刷処理が対応する切断位置に対して前記第二切断処理を対応させてなる、前記切断手段の切断処理手順を指示する切断指示データを生成する切断指示データ生成手段と、
前記複数の画像に対応したビットマップ画像データと、前記印刷処理選択手段の選択結果とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段とを備え、
前記印字手段は、前記印刷用データに基づき、前記複数の画像に対応する各ビットマップ画像データごとに、前記第1印刷処理または前記第2印刷処理のいずれか一方を選択して印刷処理を行い、
前記切断手段は、前記切断指示データに基づき、前記第一切断処理または前記第二切断処理のいずれか一方を選択して前記印刷媒体を切断し、
前記画像比較手段は、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えるものに対応するドット数を前記2つの画像における所定領域ごとに計数し、当該所定領域の計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする印刷システム。 - 前記切断指示データをコード化して、前記印刷媒体に印刷する切断指示データ印刷手段を備え、
前記切断手段は、前記印刷された切断指示データを読み取り、当該読み取った切断指示データに基づき、前記第一切断処理または前記第二切断処理のいずれか一方を選択して前記印刷媒体を切断することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する印字手段を備えた印刷装置であって、
前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較手段と、
前記画像比較手段の判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択手段と、
前記印刷処理選択手段の選択結果に基づき、前記印刷媒体の各切断位置ごとに、前記第1印刷処理が対応する切断位置に対して一回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第一切断処理を対応させ、前記第2印刷処理が対応する切断位置に対して2回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第二切断処理を対応させてなる、前記切断手段の切断処理手順を指示する切断指示データを生成する切断指示データ生成手段と、
前記複数の画像に対応したビットマップ画像データと、前記印刷処理選択手段の選択結果とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段とを備え、
前記印字手段は、前記印刷用データに基づき、前記複数の画像に対応する各ビットマップ画像データごとに、前記第1印刷処理または前記第2印刷処理のいずれか一方を選択して印刷処理を行い、
前記画像比較手段は、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えた場合は、その色差に対応するドット数を計数し、当該計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする印刷装置。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する印字手段を備えた印刷装置であって、
前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較手段と、
前記画像比較手段の判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択手段と、
前記印刷処理選択手段の選択結果に基づき、前記印刷媒体の各切断位置ごとに、前記第1印刷処理が対応する切断位置に対して一回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第一切断処理を対応させ、前記第2印刷処理が対応する切断位置に対して2回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第二切断処理を対応させてなる、前記切断手段の切断処理手順を指示する切断指示データを生成する切断指示データ生成手段と、
前記複数の画像に対応したビットマップ画像データと、前記印刷処理選択手段の選択結果とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段とを備え、
前記印字手段は、前記印刷用データに基づき、前記複数の画像に対応する各ビットマップ画像データごとに、前記第1印刷処理または前記第2印刷処理のいずれか一方を選択して印刷処理を行い、
前記画像比較手段は、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えるものに対応するドット数を前記2つの画像における所定領域ごとに計数し、当該所定領域の計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする印刷装置。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する際、前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較手段と、
前記画像比較手段の判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択手段と、
前記複数の画像に対応したビットマップ画像データと、前記印刷処理選択手段の選択結果とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段とを備え、
前記画像比較手段は、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えた場合は、その色差に対応するドット数を計数し、当該計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断するたことを特徴とする印刷データ生成装置。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する際、前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較手段と、
前記画像比較手段の判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択手段と、
前記複数の画像に対応したビットマップ画像データと、前記印刷処理選択手段の選択結果とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成手段とを備え、
前記画像比較手段は、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えるものに対応するドット数を前記2つの画像における所定領域ごとに計数し、当該所定領域の計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする印刷データ生成装置。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する印字手段によって複数の画像が印刷された印刷媒体における各画像間の境界を切断位置として、一回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第一切断処理、または2回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第二切断処理を行う切断手段を備えた切断指示データ生成装置であって、
前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較手段と、
前記画像比較手段の判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択手段と、
前記印刷処理選択手段の選択結果に基づき、前記印刷媒体の各切断位置ごとに、前記第1印刷処理が対応する切断位置に対して前記第一切断処理を対応させ、前記第2印刷処理が対応する切断位置に対して前記第二切断処理を対応させてなる、前記切断手段の切断処理手順を指示する切断指示データを生成する切断指示データ生成手段を備え、
前記画像比較手段は、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えた場合は、その色差に対応するドット数を計数し、当該計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする切断指示データ生成装置。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する印字手段によって複数の画像が印刷された印刷媒体における各画像間の境界を切断位置として、一回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第一切断処理、または2回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第二切断処理を行う切断手段を備えた切断指示データ生成装置であって、
前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較手段と、
前記画像比較手段の判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択手段と、
前記印刷処理選択手段の選択結果に基づき、前記印刷媒体の各切断位置ごとに、前記第1印刷処理が対応する切断位置に対して前記第一切断処理を対応させ、前記第2印刷処理が対応する切断位置に対して前記第二切断処理を対応させてなる、前記切断手段の切断処理手順を指示する切断指示データを生成する切断指示データ生成手段を備え、
前記画像比較手段は、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えるものに対応するドット数を前記2つの画像における所定領域ごとに計数し、当該所定領域の計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とすることを特徴とする切断指示データ生成装置。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する印字ステップ、
前記印字ステップによって複数の画像が印刷された印刷媒体における各画像間の境界を切断位置として、一回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第一切断処理、または2回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第二切断処理を行う切断ステップ、
前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較ステップ、
前記画像比較ステップの判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択ステップ、
前記印刷処理選択ステップの選択結果に基づき、前記印刷媒体の各切断位置ごとに、前記第1印刷処理が対応する切断位置に対して前記第一切断処理を対応させ、前記第2印刷処理が対応する切断位置に対して前記第二切断処理を対応させてなる、前記切断ステップの切断処理手順を指示する切断指示データを生成する切断指示データ生成ステップ、および
前記複数の画像に対応したビットマップ画像データと、前記印刷処理選択ステップの選択結果とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップとして実現される処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記画像比較ステップは、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えた場合は、その色差に対応するドット数を計数し、当該計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする印刷プログラム。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する印字ステップ、
前記印字ステップによって複数の画像が印刷された印刷媒体における各画像間の境界を切断位置として、一回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第一切断処理、または2回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第二切断処理を行う切断ステップ、
前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較ステップ、
前記画像比較ステップの判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択ステップ、
前記印刷処理選択ステップの選択結果に基づき、前記印刷媒体の各切断位置ごとに、前記第1印刷処理が対応する切断位置に対して前記第一切断処理を対応させ、前記第2印刷処理が対応する切断位置に対して前記第二切断処理を対応させてなる、前記切断ステップの切断処理手順を指示する切断指示データを生成する切断指示データ生成ステップ、および
前記複数の画像に対応したビットマップ画像データと、前記印刷処理選択ステップの選択結果とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップとして実現される処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記画像比較ステップは、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えるものに対応するドット数を前記2つの画像における所定領域ごとに計数し、当該所定領域の計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする印刷プログラム。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する際、前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較ステップ、
前記画像比較ステップの判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択ステップ、および
前記複数の画像に対応したビットマップ画像データと、前記印刷処理選択ステップの選択結果とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップとして実現される処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記画像比較ステップは、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えた場合は、その色差に対応するドット数を計数し、当該計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする印刷データ生成プログラム。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する際、前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較ステップ、
前記画像比較ステップの判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択ステップ、および
前記複数の画像に対応したビットマップ画像データと、前記印刷処理選択ステップの選択結果とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップとして実現される処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記画像比較手段は、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えるものに対応するドット数を前記2つの画像における所定領域ごとに計数し、当該所定領域の計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする印刷データ生成プログラム。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する印字ステップによって複数の画像が印刷された印刷媒体における各画像間の境界を切断位置として、一回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第一切断処理、または2回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第二切断処理を行う切断ステップを含む切断指示データ生成プログラムであって、
前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較ステップ、
前記画像比較ステップの判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択ステップ、および
前記印刷処理選択ステップの選択結果に基づき、前記印刷媒体の各切断位置ごとに、前記第1印刷処理が対応する切断位置に対して前記第一切断処理を対応させ、前記第2印刷処理が対応する切断位置に対して前記第二切断処理を対応させてなる、前記切断手段の切断処理手順を指示する切断指示データを生成するステップとして実現される処理をコンピュータに実行させ、
前記画像比較ステップは、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えた場合は、その色差に対応するドット数を計数し、当該計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする切断指示データ生成プログラム。 - 複数の画像を、印刷媒体に前記複数の画像が連続して並ぶように印刷する印字ステップと、前記印字ステップによって複数の画像が印刷された印刷媒体における各画像間の境界を切断位置として、一回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第一切断処理、または2回の切断工程で前記印刷媒体を切断する第二切断処理を行う切断ステップとを含む印刷方法であって、
前記印刷媒体に連続して印刷される複数の画像における隣り合う各2つの画像ごとに、当該2つの画像に対応するビットマップ画像データを比較し、当該2つの画像の特徴量が所定条件を満たす状態となる視覚的影響が発生するか否かを判断する画像比較ステップと、
前記画像比較ステップの判断結果に基づき、前記視覚的影響が発生しないと判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像を隣接して印刷する第1印刷処理を選択し、前記視覚的影響が発生すると判断された前記2つの画像に対しては、当該2つの画像間に切断用の領域を設けて印刷する第2印刷処理を選択する印刷処理選択ステップと、
前記印刷処理選択ステップの選択結果に基づき、前記印刷媒体の各切断位置ごとに、前記第1印刷処理が対応する切断位置に対して前記第一切断処理を対応させ、前記第2印刷処理が対応する切断位置に対して前記第二切断処理を対応させてなる、前記切断ステップにおける切断処理手順を指示する切断指示データを生成する切断指示データ生成ステップと、
前記複数の画像に対応したビットマップ画像データと、前記印刷処理選択ステップの選択結果とに基づき、印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップとを含み、
前記印字ステップにおいて、前記印刷用データに基づき、前記複数の画像に対応する各ビットマップ画像データごとに、前記第1印刷処理または前記第2印刷処理のいずれか一方を選択して印刷処理を行い、
前記切断ステップにおいて、前記切断指示データに基づき、前記第一切断処理または前記第二切断処理のいずれか一方を選択して前記印刷媒体を切断し、
前記画像比較ステップは、前記2つの画像のうち隣り合う一方の画像に対応するビットマップ画像データと、隣り合う他方の画像に対応するビットマップ画像データとに基づき、これら2つの画像間で対応する領域ごとに色差を算出し、当該算出した色差に対応する領域が前記画像端部から離れるほど小さくなる重みを当該色差に乗算し、乗算後の色差があらかじめ定められた色差の許容値を超えた場合は、その色差に対応するドット数を計数し、当該計数値があらかじめ定められた計数許容値を超えた場合は、前記視覚的影響が発生すると判断することを特徴とする印刷方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006109879A JP4830599B2 (ja) | 2005-07-12 | 2006-04-12 | 印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置およびプログラム、切断指示データ生成装置およびプログラム、印刷プログラム、および印刷方法 |
US11/456,634 US20070013959A1 (en) | 2005-07-12 | 2006-07-11 | Printing system, printing apparatus, printing data generating apparatus and program, cutting indicating data generating apparatus and program, printing program, and printing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202847 | 2005-07-12 | ||
JP2005202847 | 2005-07-12 | ||
JP2006109879A JP4830599B2 (ja) | 2005-07-12 | 2006-04-12 | 印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置およびプログラム、切断指示データ生成装置およびプログラム、印刷プログラム、および印刷方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007048267A JP2007048267A (ja) | 2007-02-22 |
JP4830599B2 true JP4830599B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=37661397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006109879A Expired - Fee Related JP4830599B2 (ja) | 2005-07-12 | 2006-04-12 | 印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置およびプログラム、切断指示データ生成装置およびプログラム、印刷プログラム、および印刷方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070013959A1 (ja) |
JP (1) | JP4830599B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7845259B2 (en) * | 2005-07-14 | 2010-12-07 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Electronic paper cutting apparatus |
US7930958B2 (en) | 2005-07-14 | 2011-04-26 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Blade housing for electronic cutting apparatus |
US20090000437A1 (en) * | 2005-07-14 | 2009-01-01 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Methods for Cutting |
JP4898337B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、印刷装置、及び印刷方法 |
US8379243B2 (en) * | 2006-09-29 | 2013-02-19 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for deferment of a print job when the paper supply is insufficient |
US8612280B2 (en) * | 2006-11-07 | 2013-12-17 | Xerox Corporation | Selection of performance indicators for workflow monitoring |
KR100833987B1 (ko) * | 2006-11-16 | 2008-05-30 | 한국전자통신연구원 | 영상 검색 장치 및 그 방법 |
JP2010042630A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Seiko Epson Corp | 印刷装置および印刷装置の制御方法、並びに印刷システム |
US8657512B2 (en) | 2009-08-26 | 2014-02-25 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Crafting apparatus including a workpiece feed path bypass assembly and workpiece feed path analyzer |
US20110280999A1 (en) | 2009-12-23 | 2011-11-17 | Provo Craft And Novelty, Inc. | Foodstuff Crafting Apparatus, Components, Assembly, and Method for Utilizing the Same |
JP5598214B2 (ja) | 2010-09-29 | 2014-10-01 | ブラザー工業株式会社 | テープ印刷装置 |
JP5753415B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷装置の制御方法 |
JP6188464B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP6368138B2 (ja) * | 2014-05-02 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | 制御装置及び制御方法 |
JP6509056B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2019-05-08 | 三菱電機株式会社 | 熱転写型プリンタおよびその印刷制御方法 |
JP7056238B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2022-04-19 | 大日本印刷株式会社 | 写真撮影装置、画像プリントシステム |
JP7358858B2 (ja) * | 2019-09-04 | 2023-10-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理システム及びプログラム |
JP2021194813A (ja) * | 2020-06-11 | 2021-12-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、ジョブ管理方法、およびプログラム |
JP2023019365A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | ブラザー工業株式会社 | プログラム |
JP2023084965A (ja) * | 2021-12-08 | 2023-06-20 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4534288A (en) * | 1982-05-06 | 1985-08-13 | Harris Graphics Corporation | Method and apparatus for registering overlapping printed images |
DE3510995A1 (de) * | 1985-03-27 | 1986-10-09 | Mannesmann Kienzle GmbH, 7730 Villingen-Schwenningen | Schneideinrichtung fuer formularbahnen |
JP3405776B2 (ja) * | 1993-09-22 | 2003-05-12 | コニカ株式会社 | 切り抜き画像の輪郭線探索装置 |
JPH07314844A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-05 | Ricoh Co Ltd | プリンタ装置 |
US5649032A (en) * | 1994-11-14 | 1997-07-15 | David Sarnoff Research Center, Inc. | System for automatically aligning images to form a mosaic image |
US5715034A (en) * | 1995-01-11 | 1998-02-03 | Noritsu Koki Co., Ltd. | Index print preparation and feeding apparatus and photo-printing and developing apparatus |
DE69706583T2 (de) * | 1996-03-01 | 2002-07-11 | Noritsu Koki Co., Ltd. | Photolabor mit Einrichtung zum automatischen Sortieren der Filme nach Kriterien, die von den Filmen gelesen werden |
US6571022B2 (en) * | 1997-08-06 | 2003-05-27 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus for generating a single image of an object using overlapping partial images |
US6839466B2 (en) * | 1999-10-04 | 2005-01-04 | Xerox Corporation | Detecting overlapping images in an automatic image segmentation device with the presence of severe bleeding |
JP3363872B2 (ja) * | 2000-06-23 | 2003-01-08 | 株式会社東京機械製作所 | 切断見当及び印刷見当自動調整機能を有する同期制御装置 |
US6583852B2 (en) * | 2000-09-21 | 2003-06-24 | Shutterfly, Inc. | Apparatus, architecture and method for high-speed printing |
US6554511B2 (en) * | 2001-02-27 | 2003-04-29 | Hewlett-Packard Development Co. | Media cutter and slicer mechanism for a printer |
US7298510B2 (en) * | 2001-05-10 | 2007-11-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image enlargement through poster printing by combining pattern data with image data |
JP2003335010A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-11-25 | Seiko Epson Corp | 印刷システム、プリンタホスト、プリンタドライバおよび印刷方法 |
JP2004038778A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Seiko Epson Corp | 印刷システム、プリンタホスト、プログラムおよびプリンタドライバ |
JP2004181843A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Canon Inc | 印刷制御方法およびその装置 |
US7163287B2 (en) * | 2004-01-21 | 2007-01-16 | Silverbrook Research Pty Ltd | Combined cutter and slitter module for a printer |
JP4586631B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2010-11-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2006
- 2006-04-12 JP JP2006109879A patent/JP4830599B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-11 US US11/456,634 patent/US20070013959A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007048267A (ja) | 2007-02-22 |
US20070013959A1 (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4830599B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置およびプログラム、切断指示データ生成装置およびプログラム、印刷プログラム、および印刷方法 | |
JP4246367B2 (ja) | 印刷装置 | |
US7835021B2 (en) | Systems, methods, media for managing the print speed of a variable speed printer | |
US6887003B2 (en) | Printing system to print continuous sheet without any margin, and to automatically cut the sheet | |
US8213031B2 (en) | Image forming apparatus and method of preventing printing error from being generated | |
US20130222857A1 (en) | Printer control apparatus | |
US20080180715A1 (en) | Printing control apparatus and method, and printing system | |
US8879076B2 (en) | Receipt printer, receipt printer control method, and recording medium | |
US8145088B2 (en) | Print management apparatus, print management method, computer-readable recording medium, and computer program | |
US6559957B1 (en) | Discriminating a rule for processing data | |
US7532833B2 (en) | Printing apparatus, printing system, and prediction method of usage of printing agent | |
KR20060116551A (ko) | 인쇄 장치 및 방법 | |
US7502130B2 (en) | Control method of a host computer | |
JP2007058711A (ja) | 画像連続印刷システムおよび画像連続印刷プログラム、並びに画像連続印刷方法 | |
JPH1026874A (ja) | 画像出力装置及び方法 | |
US20080049255A1 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
US7145668B2 (en) | Print system, printing method, information processing apparatus, printing apparatus, printer driver, and memory medium | |
JP2006281597A (ja) | 画像形成装置及びそのプログラム | |
JP2010012668A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法および印刷制御プログラム | |
JP5887794B2 (ja) | ルックアップテーブル提供システム、ルックアップテーブル提供装置、ルックアップテーブル提供方法、及びルックアップテーブル提供プログラム | |
JP6035154B2 (ja) | 印刷システム、印刷制御装置および印刷制御プログラム | |
EP1860545A2 (en) | Print control apparatus and print controlling method | |
JP2007048109A (ja) | 画像連続印刷システムおよび画像連続印刷プログラム、並びに画像連続印刷方法 | |
JP2013123878A (ja) | バリアブル印刷データ処理時間予測プログラムおよび画像形成装置。 | |
EP3670194B1 (en) | Method for printing a quality assurance print chart, computer program product, and printing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4830599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |