JP2021194813A - 画像処理装置、画像形成装置、ジョブ管理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、ジョブ管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021194813A
JP2021194813A JP2020101345A JP2020101345A JP2021194813A JP 2021194813 A JP2021194813 A JP 2021194813A JP 2020101345 A JP2020101345 A JP 2020101345A JP 2020101345 A JP2020101345 A JP 2020101345A JP 2021194813 A JP2021194813 A JP 2021194813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
unit
job
print
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020101345A
Other languages
English (en)
Inventor
伸広 野島
Nobuhiro Nojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020101345A priority Critical patent/JP2021194813A/ja
Priority to US17/308,240 priority patent/US11449292B2/en
Priority to CN202110645548.1A priority patent/CN113810550A/zh
Publication of JP2021194813A publication Critical patent/JP2021194813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】後処理機による遅延の影響を減らして、画像形成部のリソースを効率よく利用することでより高い生産性を実現する。【解決手段】画像処理装置2は、印刷ジョブを取得するジョブ取得部55と、シートに画像を形成する画像形成部に印刷データを出力し、画像が形成されたシートをインラインで断裁する断裁部をそれぞれ制御する印刷データ出力部56と、を備える。ジョブ取得部55が、断裁部を利用する第1印刷ジョブの後に断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得した場合、印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブと第2印刷ジョブとを並列に実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷の後処理に掛る時間と、排紙場所およびプリントエンジンの画像形成速度を考慮して、複数のジョブを並列に処理する画像処理装置、画像形成装置、ジョブ管理方法、およびプログラムに関する。
プリンタは、単位時間当たりの生産性向上のため、印刷処理の高速化が求められている。また、それと同時に多様な生産物に柔軟に対応するために、断裁やステープルなどの後処理も印刷と同時に行いたいという要望もあり、この要望を実現するインラインの後処理機が上市されている。
特開平10−222322号公報 特開2009−301112号公報
しかし、断裁処理などの後処理の処理速度は、一般的に印刷速度よりも遅い。よって、プリントエンジン(画像形成部)は、断裁処理などの後処理に合わせて動作する際に、本来の印刷性能を発揮できないという問題があった。
特許文献1には、1台のプリンタで複数台のコンピュータから入力された複数の印刷データの同時並列的な印刷を可能とする発明が記載されている。しかし、特許文献1に記載の発明は、画像形成処理に掛る時間と後処理に掛る時間を考慮したものではなく、ジョブ全体としての生産性を向上させるものではない。
特許文献2には、複数のコンテンツを含み、コンテンツに基づいて出力された構成物に対して後処理が行われ、最終的にまとめられる1つの印刷ジョブの作業完了時間を早める発明が記載されている。特許文献2に記載の発明は、構成物単位の後処理が設定されていないと判定されたコンテンツよりも、構成物単位の後処理が設定されていると判定されたコンテンツの印刷処理を先に行うよう印刷順序を決定するものである。しかし、特許文献2に記載の発明は、画像形成処理に掛る時間と後処理に掛る時間とを考慮したものではなく、ジョブ全体としての生産性の向上は僅かである。
そこで、本発明は、画像処理装置、画像形成装置、ジョブ管理方法、およびプログラムについて、後処理機による遅延の影響を減らして、画像形成部のリソースを効率よく利用することで、より高い生産性を実現することを課題とする。
すなわち、本発明の上記課題は、下記の構成により解決される。
(1)
印刷ジョブを取得するジョブ取得部と、
シートに画像を形成する画像形成部に印刷データを出力し、画像が形成された前記シートをインラインで断裁する断裁部をそれぞれ制御する印刷データ出力部と、
を備え、
前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用する第1印刷ジョブの後に前記断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得した場合、
前記印刷データ出力部は、前記第1印刷ジョブと前記第2印刷ジョブとを並列に実行する、
画像処理装置。
(2)
前記印刷データ出力部は、前記断裁部が前記第1印刷ジョブに対応するシートについて断裁している間に、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブに対応する1または複数枚のシートについての画像形成を前記画像形成部に実行させる、
(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを実行させている間に前記ジョブ取得部が前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブを取得した場合、前記第1印刷ジョブの一部についての画像形成と、前記第2印刷ジョブの一部についての画像形成とを前記画像形成部に交互に実行させる、
(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブを実行中に、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを取得した場合、前記第2印刷ジョブを実行した後、前記第1印刷ジョブを実行する、
(1)から(3)のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
(5)
前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブと、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブとを並列に実行した結果、前記第2印刷ジョブの実行が完了し、かつ前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用しない第3印刷ジョブを取得していた場合、前記第1印刷ジョブと前記第3印刷ジョブとを並列に実行する、
(1)から(4)のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
(6)
前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブと、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブとを並列に実行した結果、前記第1印刷ジョブの実行が完了し、かつ前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用する第4印刷ジョブを取得していた場合、前記第2印刷ジョブを実行した後、前記第4印刷ジョブを実行する、
(1)から(5)のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
(7)
前記印刷データ出力部は、シートを複数の載置部のうち何れかに排出する排出部に対して、前記第1印刷ジョブに対応して画像形成されたシートと、前記第2印刷ジョブに対応して画像形成されたシートとを異なる載置部に排出させる、
(1)から(6)のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
(8)
前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブと、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブとを並列に実行した際に、前記断裁部に関するトラブルが発生した場合、前記第1印刷ジョブを中断し、かつ前記第2印刷ジョブを継続して実行する、
(1)から(7)のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
(9)
前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブの実行中に、前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブを取得した場合、前記第1印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていたならば、前記第1印刷ジョブと前記第2印刷ジョブとを並列に実行し、前記第1印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていないならば、前記第1印刷ジョブを実行した後に、前記第2印刷ジョブを実行する、
(1)から(8)のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
(10)
前記印刷データ出力部が、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブの実行中に、前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを取得した場合、前記第2印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていたならば、前記印刷データ出力部は前記第2印刷ジョブと前記第1印刷ジョブとを並列に実行し、前記第2印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていないならば、前記印刷データ出力部は前記第2印刷ジョブを実行した後に前記第1印刷ジョブを実行する、
(1)から(9)のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
(11)
前記印刷データ出力部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを実行中に、前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用する第4印刷ジョブを受信した場合、前記第1印刷ジョブと前記第4印刷ジョブとを異なる断裁部にて並列に実行させる、
(1)から(10)のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
(12)
前記印刷データ出力部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを実行中に、前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用しない第2印刷ジョブを受信した場合、利用者に対して印刷ジョブを並列実行するか否かを確認する確認部を更に備える、
(1)から(11)のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
(13)
前記印刷データ出力部が、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブを実行中に、前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを受信した場合、利用者に対して印刷ジョブの並列実行を行うかどうかを確認する確認部を更に備える、
(1)から(11)のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
(14)
前記印刷データ出力部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブと、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブとを並列に実行させる場合、利用者に報知する報知部を更に備える、
(1)から(7)のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
(15)
(1)から(14)のうち何れか1項に記載の画像処理装置と、
シートに画像を形成する画像形成部と、
画像が形成された前記シートをインラインで断裁する断裁部と、
を含んで構成される画像形成装置。
(16)
ジョブ取得部が、シートをインラインで断裁する断裁部を利用する第1印刷ジョブの後に前記断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得するステップと、
印刷データ出力部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブの一部についての画像形成と、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブの一部についての画像形成とを並列に画像形成部に実行させるステップと、
を実行するジョブ管理方法、
(17)
コンピュータに、
シートをインラインで断裁する断裁部を利用する第1印刷ジョブの後に前記断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得する手順、
前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブの一部についての画像形成と、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブの一部についての画像形成とを並列に画像形成部に実行させる手順、
を実行させるためのプログラム。
本発明によれば、後処理機による遅延の影響を減らして、画像形成部のリソースを効率よく利用することで、より高い生産性を実現することが可能となる。
本実施形態におけるシステム構成図である。 コンピュータのハードウェア構成図である。 画像処理装置のハードウェア構成図である。 画像処理装置の論理ブロック図である。 画像形成装置のブロック図である。 印刷ジョブのデータ構成を示す図である。 断裁部を利用する第1印刷ジョブと断裁部を利用しない第2印刷ジョブを順次実行したときのシーケンス図である。 断裁部を利用する第1印刷ジョブと断裁部を利用しない第2印刷ジョブの並列処理のフローチャートである。 断裁部を利用する第1印刷ジョブと断裁部を利用しない第2印刷ジョブの並列処理のフローチャートである。 断裁部を利用する第1印刷ジョブと断裁部を利用しない第2印刷ジョブとを並列に実行したときのシーケンス図である。 断裁部を利用する第1印刷ジョブを実行中に、断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得した場合のフローチャートである。 断裁部を利用する印刷ジョブAの一部と断裁部を利用しない印刷ジョブBの一部の並列処理のフローチャートである。 断裁部を利用しない第2印刷ジョブを実行中に、断裁部を利用する第1印刷ジョブを取得した場合のフローチャートである。 断裁部を利用しない第2印刷ジョブを実行中に、断裁部を利用する第1印刷ジョブを取得したときのシーケンス図である。 断裁部を利用する第1印刷ジョブを実行中に、断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得して実行した結果、第2印刷ジョブの実行が完了し、かつ断裁部を利用しない第3印刷ジョブを取得した場合のフローチャートである。 断裁部を利用する第1印刷ジョブを実行中に、断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得して実行した結果、第1印刷ジョブの実行が完了し、かつ断裁部を利用しない第3印刷ジョブを取得した場合のシーケンス図である。 断裁部を利用する第1印刷ジョブを実行中に、断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得して実行した際に、断裁部を利用する第4印刷ジョブを取得した場合のシーケンス図である。 断裁部を利用する第1印刷ジョブを実行中に、断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得して実行した結果、第2印刷ジョブが先に終了し、かつ断裁部を利用する第4印刷ジョブを取得した場合のシーケンス図である。 断裁部を利用する第1印刷ジョブを第1載置部に排出し、断裁部を利用しない第2印刷ジョブを第2載置部に排出する処理を並列に実行したときのフローチャートである。 断裁部を利用する第1印刷ジョブと断裁部を利用しない第2印刷ジョブの並列処理において断裁機のトラブルを考慮したフローチャートである。 断裁部を利用する第1印刷ジョブと断裁部を利用しない第2印刷ジョブの並列処理において並列実行の許可フラグを判定したフローチャートである。 断裁部を利用しない第2印刷ジョブと断裁部を利用する第1印刷ジョブの並列処理において並列実行の許可フラグを判定したフローチャートである。 断裁機を2台備えたシステムの構成図である。 断裁機を2台備えたシステムにおける断裁部を利用する第1印刷ジョブと断裁部を利用する第4印刷ジョブの並列処理のシーケンス図である。 並列実行するか否かを利用者に確認させるための確認画面である。 並列実行を利用者に報知するための報知画面である。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態におけるシステム構成図である。
画像形成システムSは、コンピュータ1と、画像処理装置2と、画像形成装置3と、LAN(Local Area Network)4とを含んで構成される。
コンピュータ1と画像処理装置2とはLAN4で接続されている。コンピュータ1は、LAN4を介して印刷ジョブを画像処理装置2へ送る。画像処理装置2は、印刷ジョブから印刷データを生成し、専用ラインを介して印刷データを画像形成装置3に送る。画像形成装置3は、印刷データに基づいて記録媒体に画像を形成し、この記録媒体に後処理を施す。
なお、本発明はこの構成に限定されず、画像処理装置2の各機能が画像形成装置に含まれていてもよい。
図2は、コンピュータ1のハードウェア構成図である。
コンピュータ1は、CPU(Central Processing Unit)12、RAM(Random Access Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、インタフェース11、NIC(Network Interface Card)15を備えている。
CPU12は、このコンピュータ1を統括制御する中央処理装置であり、例えばHDD14に格納された各種プログラムを読み込んで実行する。RAM13は、揮発性メモリであり、CPU12によって一時的な記憶領域として用いられる。HDD14は、大容量の記憶装置であり、プリンタドライバ141に代表されるプログラムや各種データ等が格納される。プリンタドライバ141は、画像処理装置2と画像形成装置3とで構成される印刷装置を動作させるためのソフトウェアである。
インタフェース11は、例えばUSB(Universal Serial Bus:登録商標)ホストコントローラやGPU(Graphics Processing Unit)などであり、操作部16や表示部17などの外部機器と接続されて、これら外部機器とコンピュータ1との界面として機能する。操作部16は、例えばキーボードやマウスやタッチパネルである。表示部17は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイであり、例えば印刷ジョブを並列実行するか否かの確認操作などに用いられる。
NIC15は、ネットワーク通信カードであり、LAN4を介して画像処理装置2との間でデータを送受信する。
図3は、画像処理装置2のハードウェア構成図である。
画像処理装置2は、インタフェース21、CPU22、RAM23、HDD24、NIC25、データインタフェース26を備えたコンピュータである。
CPU22は、この画像処理装置2を統括制御する中央処理装置であり、例えばHDD24に格納された各種プログラムを読み込んで実行する。RAM23は、揮発性メモリであり、CPU22によって一時的な記憶領域として用いられる。HDD24は、大容量の記憶装置であり、プログラム241に代表されるプログラムや各種データ等が格納される。プログラム241は、コンピュータ1から取得した印刷ジョブをレンダリングして印刷データに変換し、かつ画像形成装置3に印刷ジョブを実行させるためのソフトウェアである。
操作部27は、例えばキーボードやマウスやタッチパネルである。表示部28は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであり、例えばジョブの受付状態の表示などに用いられる。インタフェース21は、例えばUSB(登録商標)ホストコントローラやGPUなどであり、操作部27や表示部28などの外部機器と接続されて、これら外部機器と画像処理装置2との界面として機能する。
NIC25は、ネットワーク通信カードであり、LAN4を介してコンピュータ1などの間でデータを送受信する。
図4は、画像処理装置2の論理ブロック図である。
画像処理装置2は、ページ順受付部51、表示制御部52、RIP(Raster Image Processor)部53、ページ順決定部54、ジョブ取得部55、印刷データ出力部56の各機能部を備えている。これら各機能部は、図3に示すCPU22がプログラム241を実行することにより具現化される。
ジョブ取得部55は、コンピュータ1から印刷ジョブを取得する。ページ順受付部51は、必要に応じて操作部27から、印刷ジョブのページ順の指示を受け付ける。表示制御部52は、表示部28への表示内容を制御する。RIP部53は、印刷ジョブをラスタイメージの印刷データに変換する。ページ順決定部54は、印刷ジョブが複数のページで構成されているとき、印刷ジョブのページ順を決定する。
印刷データ出力部56は、シートに画像を形成する画像形成部31(図5参照)に印刷データを出力する。印刷データ出力部56は更に、画像が形成されたシートをインラインで断裁する断裁部33(図5参照)を制御する。
ジョブ取得部55が、断裁部33を利用する第1印刷ジョブの後に断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得した場合を説明する。RIP部53は、第1印刷ジョブと第2印刷ジョブをラスタイメージの印刷データにそれぞれ変換する。ページ順決定部54は、第1印刷ジョブと第2印刷ジョブが複数のページで構成されているとき、それぞれの印刷データのページ順を決定する。
印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブと第2印刷ジョブとを並列に実行する。
図5は、画像形成装置3のブロック図である。
画像形成装置3は、画像形成部31、給紙部32、断裁部33、排出部34、載置部35〜37を含んで構成される。画像形成装置3は、紙などの記録媒体であるシートに画像を形成すると共に、図6に示す印刷ジョブ6の断裁設定62に応じて記録媒体を断裁するものである。
以下、画像形成装置3の概略動作を説明する。画像形成装置3は、画像処理装置2より印刷データを受け取ったのち、給紙部32よりシート(紙など)を給紙する。給紙されたシートは、画像形成部31にて画像形成(印字)され、印刷ジョブ6の断裁設定62によってインラインの断裁部33で断裁される。そして画像形成または断裁されたシートは、排出部34によって載置部35〜37の何れかに排紙される。
図6は、印刷ジョブ6のデータ構成を示す図である。
印刷ジョブ6は、原稿データ61と、断裁設定62と、ジョブ並列実行設定63とを含んで構成される。原稿データ61は、実際に画像形成する画像の元となるデータである。断裁設定62は、画像形成した記録媒体を断裁するか否かの設定である。ジョブ並列実行設定63は、印刷ジョブ6の並列実行を許可するか否かのフラグである。
図7は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブと断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを順次実行したときのシーケンス図である。
ステップS20〜S27は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを表し、ステップS28〜S31が断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを表し、それぞれ2ページのジョブである。
第1印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S20)、断裁部33に搬送されたのち(S21)、断裁部33により所定の断裁が行われると(S22)、排出部34に送られる(S23)。
第1印刷ジョブ1ページ目の断裁が完了して断裁部33が空いているのを見計らい、第1印刷ジョブの2ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S24)、1ページ目と同様に搬送(S25)、断裁(S26)、排出(S27)が行われる。
第1印刷ジョブの2ページ目の排出が完了すると、第2印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S28)、排出部34に送られる(S29)。
第2印刷ジョブの1ページ目の排出が完了すると、第2印刷ジョブの2ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S30)、排出部34に送られる(S31)。
この動作では、断裁部33による遅延の影響により、画像形成部31の使用効率が低くなっている。以下の実施形態では、この課題の解決方法について詳細に説明する。
図8は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブと断裁部33を利用しない第2印刷ジョブの並列処理のフローチャートである。
画像処理装置2は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブをコンピュータ1から取得し(S10)、その後に断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得する(S11)。
ステップS12において、画像処理装置2は、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する。画像処理装置2は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、第1印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S13)、ステップS14に進む。画像処理装置2は、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS14に進む。
ステップS14において、画像処理装置2は、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する。画像処理装置2は、第2印刷ジョブが終了していないならば(No)、第2印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S15)、ステップS16に進む。画像処理装置2は、第2印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS16に進む。
ステップS16において、画像処理装置2は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了したか否かを判定する。画像処理装置2は、第1、第2印刷ジョブの何れかが終了していないならば(No)、ステップS12に戻る。画像処理装置2は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了していたならば(Yes)、図8の処理を終了する。
すなわち、ジョブ取得部55が、断裁部33を利用する第1印刷ジョブの後に断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得した場合、印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブと第2印刷ジョブとを並列に実行する。この処理は、後記する図9で詳細に説明する。
図9は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブと断裁部33を利用しない第2印刷ジョブの並列処理のフローチャートである。
画像処理装置2のジョブ取得部55は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブをコンピュータ1から取得し(S40)、その後に断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得する(S41)。
その後、RIP部53が、第1、第2印刷ジョブをラスタイメージの印刷データにそれぞれ変換し、ページ順決定部54が、第1、第2印刷ジョブをラスタライズした印刷データのページ順をそれぞれ決定するが、記載を省略する。
画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S42)。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、第1印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S43)、ステップS44〜S47の並列処理に進む。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS44〜S47の並列処理に進む。
並列処理のステップS44において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、第1印刷ジョブの一部に係るシートを断裁部33に断裁させたのち(S45)、並列処理の終了に進む。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、並列処理の終了に進む。
並列処理のステップS46において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していないならば(No)、第2印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S47)、並列処理の終了に進む。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、並列処理の終了に進む。この並列処理は、ステップS44,S45の処理と、ステップS46,S47の処理の両方が終了したときに終了し、ステップS48の処理に進む。
すなわち、印刷データ出力部56は、断裁部33が第1印刷ジョブに対応するシートについて断裁している間に、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブに対応するシートについての画像形成を画像形成部31に実行させる。これにより、画像形成システムSは、後処理機である断裁部33による遅延の影響を減らして、画像形成部31のリソースを効率よく利用することで、より高い生産性を実現することが可能となる。
ステップS48において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブが両方とも終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの何れかが終了していないならば(No)、ステップS42に戻る。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了していたならば(Yes)、図9の処理を終了する。
図10は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブと断裁部33を利用しない第2印刷ジョブとを並列に実行したときのシーケンス図である。
第1印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S50)、断裁部33に搬送される(S51)。第1印刷ジョブの1ページ目は、断裁部33により所定の断裁が行われる(S52)。これと並列して、第2印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S54)、排出部34に送られる(S55)。
第1印刷ジョブの1ページ目は、断裁部33による断裁が完了すると、排出部34に送られる(S53)。
その後、第1印刷ジョブの2ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S56)、断裁部33に搬送される(S57)。第1印刷ジョブの2ページ目は、断裁部33により所定の断裁が行われる(S58)。これと並列して、第2印刷ジョブの2ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S60)、排出部34に送られる(S61)。
第1印刷ジョブの2ページ目は、断裁部33による断裁が完了すると、排出部34に送られる(S59)。
つまり、画像形成システムSは、第1印刷ジョブの各ページの断裁中に第2印刷ジョブの各ページの画像形成を実行する。第1印刷ジョブの当該ページの断裁の完了を待たずに、第2印刷ジョブの各ページは排出部34に送られる。これにより、画像形成システムSは、後処理機である断裁部33による遅延の影響を減らして、画像形成部31のリソースを効率よく利用することで、より高い生産性を実現することが可能となる。
なお、画像形成システムSは、断裁部33が第1印刷ジョブに対応するシートについて断裁している間に、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブに対応する複数枚のシートについての画像形成を画像形成部31に実行させてもよい。
図11は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを実行中に、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを取得した場合のフローチャートである。
画像処理装置2のジョブ取得部55は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブをコンピュータ1から取得する(S60)。そして、ステップS61において、ジョブ取得部55は、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを取得したか否かを判定する。
画像処理装置2の印刷データ出力部56は、ジョブ取得部55が第2印刷ジョブを取得したならば(Yes)、ステップS65に進み、ジョブ取得部55が第2印刷ジョブを取得していないならば(No)、ステップS62に進む。
ステップS62において、印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させる。そして印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブの一部に係るシートを断裁部33に断裁させると(S63)、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S64)。
ステップS64において、印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、ステップS61に戻る。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、図11の処理を終了する。
ステップS65において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの一部を並列実行させる。ステップS65の処理は、図12で詳細に説明する。
そして、ステップS66において、印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの何れかが終了していないならば(No)、ステップS65に戻る。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了していたならば(Yes)、図11の処理を終了する。
すなわち、印刷データ出力部56は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを実行させている間にジョブ取得部55が断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを取得した場合、第1印刷ジョブの一部についての画像形成と、第2印刷ジョブの一部についての画像形成とを画像形成部31に時分割で交互に実行させている。つまり印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブと第2印刷ジョブとを並列に実行させている。
図12は、断裁部33を利用する印刷ジョブAの一部と断裁部33を利用しない印刷ジョブBの一部の並列処理のフローチャートである。この処理は、例えば図11のステップS65によって呼び出される。
画像処理装置2の印刷データ出力部56は、印刷ジョブAが終了したか否かを判定する(S300)。印刷データ出力部56は、印刷ジョブAが終了していないならば(No)、印刷ジョブAの一部を画像形成部31に画像形成させたのち(S301)、並列処理に進む。印刷データ出力部56は、印刷ジョブAが終了していたならば(Yes)、並列処理に進む。
並列処理のステップS302において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、印刷ジョブAが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、印刷ジョブAが終了していないならば(No)、印刷ジョブAの一部を断裁部33に断裁させたのち(S303)、並列処理の終了に進む。印刷データ出力部56は、印刷ジョブAが終了していたならば(Yes)、並列処理の終了に進む。
並列処理のステップS304において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、印刷ジョブBが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、印刷ジョブBが終了していないならば(No)、印刷ジョブBの一部を画像形成部31に画像形成させたのち(S305)、並列処理の終了に進む。
印刷データ出力部56は、ステップS302,S303の処理と、ステップS304,S305の処理の両方が終了したならば、並列処理を終了すると共に、図12の処理を終了する。
図13は、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを実行中に、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを取得した場合のフローチャートである。
画像処理装置2のジョブ取得部55は、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得する(S70)。そして、ステップS71において、ジョブ取得部55は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを取得したか否かを判定する。
画像処理装置2のジョブ取得部55は、第1印刷ジョブを取得したならば(Yes)、ステップS74に進み、第1印刷ジョブを取得していないならば(No)、ステップS72に進む。
ステップS72において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させる。そして第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S73)。
ステップS73において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していないならば(No)、ステップS71に戻る。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、図13の処理を終了する。
ステップS74において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していないならば(No)、第2印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させると(S75)、ステップS74の処理に戻る。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了したならば(Yes)、ステップS76の処理に進む。
ステップS76において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、第1印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させ(S77)、断裁部33に断裁させると(S78)、ステップS76の処理に戻る。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したならば(Yes)、図13の処理を終了する。
すなわち、印刷データ出力部56は、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを実行中に、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを取得した場合、第2印刷ジョブを実行した後、第1印刷ジョブを実行する。つまり、印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブと第1印刷ジョブを並列には実行しない。
図14は、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを実行中に、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを取得したときのシーケンス図である。
第2印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S80)、排出部34に送られる(S81)。
第2印刷ジョブの1ページ目の排出が完了すると、第2印刷ジョブの2ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S82)、排出部34に送られる(S83)。
第2印刷ジョブの2ページ目の排出が完了すると、第1印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S84)、断裁部33に搬送されたのち(S85)、断裁部33により所定の断裁が行われると(S86)、排出部34に送られる(S87)。
第1印刷ジョブ1ページ目の断裁が完了し、断裁部33が空いているのを見計らい、第1印刷ジョブの2ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S88)、1ページ目と同様に搬送(S89)、断裁(S90)、排出(S91)が行われる。
第2印刷ジョブを実行中に第1印刷ジョブを取得すると、第2印刷ジョブと第1印刷ジョブとは並列に印刷されず、順番通りに実行される。第2印刷ジョブと第1印刷ジョブとを並列に実行すると、かえって第2印刷ジョブの完了が遅れてしまうためである。
図15は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを実行中に、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得して実行した結果、第2印刷ジョブの実行が完了し、かつ断裁部33を利用しない第3印刷ジョブをコンピュータ1から取得した場合のフローチャートである。
画像処理装置2のジョブ取得部55は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを取得する(S100)。そして、ステップS101において、ジョブ取得部55は、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを取得したか否かを判定する。
ジョブ取得部55は、第2印刷ジョブを取得したならば(Yes)、ステップS105に進み、第2印刷ジョブを取得していないならば(No)、ステップS102に進む。
ステップS102において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させる。そして印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブの一部に係るシートを断裁部33に断裁させると(S103)、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S104)。
ステップS104において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、ステップS101に戻る。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、図15の処理を終了する。
ステップS105において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの一部を並列実行させる。ステップS105の処理は、図12に示す処理である。
そして、ステップS106において、画像処理装置2のジョブ取得部55は、断裁部33を利用しない第3印刷ジョブを取得したか否かを判定する。ジョブ取得部55は、断裁部33を利用しない第3印刷ジョブを取得したならば(Yes)、ステップS107の処理に進み、断裁部33を利用しない第3印刷ジョブを取得していないならば(No)、ステップS109の処理に進む。
ステップS107において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、ステップS108に進み、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS110の処理に進む。
ステップS110において、印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブを実行する。そして、印刷データ出力部56は、第3印刷ジョブを実行すると(S111)、図15の処理を終了する。
ステップS108において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していないならば(No)、ステップS109に進み、第2印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS112の処理に進む。
ステップS112において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1、第3印刷ジョブの一部を並列実行させる。ステップS112の処理は、図12に示す処理である。そして、印刷データ出力部56は、第1、第3印刷ジョブの両方が終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1、第3印刷ジョブの何れかが終了していないならば(No)、ステップS112に戻る。印刷データ出力部56は、第1、第3印刷ジョブの両方が終了していたならば(Yes)、図15の処理を終了する。
ステップS109において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの何れかが終了していないならば(No)、ステップS105に戻る。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了していたならば(Yes)、図15の処理を終了する。
すなわち、印刷データ出力部56は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブと、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブとを並列に実行した結果、第2印刷ジョブの実行が完了し、かつジョブ取得部55が、断裁部33を利用しない第3印刷ジョブを取得していた場合、第1印刷ジョブと第3印刷ジョブとを並列に実行する。これにより、画像形成システムSは、後処理機である断裁部33による遅延の影響を減らして、画像形成部31のリソースを効率よく利用することで、より高い生産性を実現することが可能となる。
図16は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを実行中に、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得して実行した結果、第1印刷ジョブの実行が完了し、かつ断裁部33を利用しない第3印刷ジョブをコンピュータ1から取得した場合のシーケンス図である。
ステップS120〜S123と、ステップS126〜S129は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを表し、2ページのジョブである。
ステップS124〜S125は、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを表し、1ページのジョブである。ステップS130〜S133は、断裁部33を利用しない第3印刷ジョブを表し、2ページのジョブである。
第1印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S120)、断裁部33に搬送される(S121)。第1印刷ジョブの1ページ目は、断裁部33により所定の断裁が行われる(S122)。これと並列して、第2印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S124)、排出部34に送られる(S125)。
第1印刷ジョブの1ページ目は、断裁部33による断裁が完了すると、排出部34に送られる(S123)。
その後、第1印刷ジョブの2ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S126)、断裁部33に搬送される(S127)。第1印刷ジョブの2ページ目は、断裁部33により所定の断裁が行われる(S128)。これと並列して、第3印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S130)、排出部34に送られる(S131)。
第1印刷ジョブの2ページ目は、断裁部33による断裁が完了すると、排出部34に送られる(S129)。
その後、第3印刷ジョブの2ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S132)、排出部34に送られる(S133)。
つまり、画像形成システムSは、第1印刷ジョブと第2印刷ジョブを並列に実行する。先に第2印刷ジョブが完了し、その後、断裁部33を利用しない第3印刷ジョブを受信した場合、画像形成システムSは、第1印刷ジョブと第3印刷ジョブを並列に実行する。
図17は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを実行中に、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得して実行した際に、断裁部33を利用する第4印刷ジョブをコンピュータ1から取得した場合のシーケンス図である。
画像処理装置2のジョブ取得部55は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを取得する(S240)。そして、ステップS241において、ジョブ取得部55は、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを取得したか否かを判定する。
画像処理装置2のジョブ取得部55は、第2印刷ジョブを取得したならば(Yes)、ステップS245に進み、第2印刷ジョブを取得していないならば(No)、ステップS242に進む。
ステップS242において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させる。そして印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブの一部に係るシートを断裁部33に断裁させると(S243)、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S244)。
ステップS244において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、ステップS241に戻る。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、図17の処理を終了する。
ステップS245において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの一部を並列実行させる。ステップS245の処理は、図12に示す処理である。
そして、ステップS246において、画像処理装置2のジョブ取得部55は、断裁部33を利用する第4印刷ジョブを取得したか否かを判定する。ジョブ取得部55は、断裁部33を利用する第4印刷ジョブを取得したならば(Yes)、ステップS247の処理に進み、断裁部33を利用する第4印刷ジョブを取得していないならば(No)、ステップS249の処理に進む。
ステップS247において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、ステップS248に進み、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS250の処理に進む。
ステップS250において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブを実行する。そして、印刷データ出力部56は、第4印刷ジョブを実行すると(S251)、図17の処理を終了する。
ステップS248において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していないならば(No)、ステップS249に進み、第2印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS252の処理に進む。
ステップS252において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブを実行させる。そして、印刷データ出力部56は、第4印刷ジョブを実行させると(S253)、図17の処理を終了する。
ステップS249において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの何れかが終了していないならば(No)、ステップS245に戻る。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了していたならば(Yes)、図17の処理を終了する。
すなわち、印刷データ出力部56は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブと、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブとを並列に実行した結果、第1印刷ジョブの実行が完了し、かつジョブ取得部55が、断裁部33を利用する第4印刷ジョブを取得していた場合、第2印刷ジョブを実行した後、第4印刷ジョブを実行する。第2印刷ジョブと第4印刷ジョブとを並列に実行すると、かえって第2印刷ジョブの完了が遅れてしまうためである。
図18は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを実行中に、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得して実行した結果、第2印刷ジョブが先に終了し、かつ断裁部33を利用する第4印刷ジョブをコンピュータ1から取得した場合のシーケンス図である。
ステップS140〜S143と、ステップS146〜S149は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを表し、2ページのジョブである。
ステップS144〜S145は、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを表し、1ページのジョブである。ステップS150〜S153は、断裁部33を利用する第4印刷ジョブを表し、1ページのジョブである。
第1印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S140)、断裁部33に搬送される(S141)。第1印刷ジョブの1ページ目は、断裁部33により所定の断裁が行われる(S142)。これと並列して、第2印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S144)、排出部34に送られる(S145)。
第1印刷ジョブの1ページ目は、断裁部33による断裁が完了すると、排出部34に送られる(S143)。
その後、第1印刷ジョブの2ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S146)、断裁部33に搬送される(S147)。第1印刷ジョブの2ページ目は、断裁部33により所定の断裁が行われ(S148)、排出部34に送られる(S149)。
その後、第4印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S150)、断裁部33に搬送される(S151)。第4印刷ジョブの1ページ目は、断裁部33により所定の断裁が行われ(S152)、排出部34に送られる(S153)。
つまり、画像形成システムSは、第1印刷ジョブと第2印刷ジョブを並列に実行する。先に第2印刷ジョブが完了し、その後、断裁部33を利用する第4印刷ジョブを受信したときには、第1印刷ジョブと第4印刷ジョブを順次実行し、並列には実行しない。
図19は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを第1載置部に排出し、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを第2載置部に排出する処理を並列実行したときのフローチャートである。
画像処理装置2のジョブ取得部55は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを取得し(S160)、その後に断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得する(S161)。
画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S162)。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、第1印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S163)、ステップS164〜S169の並列処理に進む。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS164〜S169の並列処理に進む。
並列処理のステップS164において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していないならば(No)、第2印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S165)、第2載置部に排出し(S166)、並列処理の終了に進む。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、並列処理の終了に進む。
並列処理のステップS167において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、第1印刷ジョブの一部に係るシートを断裁部33に断裁させたのち(S168)、第1載置部に排出し(S169)、並列処理の終了に進む。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、並列処理の終了に進む。この並列処理は、ステップS164〜S166の処理と、ステップS167〜S169の処理の両方が終了したときに終了し、ステップS170の処理に進む。
ステップS170において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの何れかが終了していないならば(No)、ステップS162に戻る。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了していたならば(Yes)、図19の処理を終了する。
すなわち、排出部34は、断裁されたシートを載置部35〜37のうち何れかに排出する。そして印刷データ出力部56は、排出部34に、第1印刷ジョブに対応して画像形成されたシートと、第2印刷ジョブに対応して画像形成されたシートとを異なる載置部に排出させる。これにより、複数の印刷ジョブを並列に実行した場合であっても、これら複数の印刷ジョブに対応して画像形成されたシートをそれぞれ異なる載置部に載置させることができる。これにより、画像形成システムSは、複数の印刷ジョブの結果をそれぞれ分離して出力することができる。
図20は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブと断裁部33を利用しない第2印刷ジョブの並列処理において断裁部33のトラブルを考慮したフローチャートである。
画像処理装置2のジョブ取得部55は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを取得し(S180)、その後に断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得する(S181)。
画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブの終了または断裁部33のトラブル発生か否かを判定する(S182)。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了しておらず、かつ断裁機のトラブルが発生していないならば(No)、第1印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S183)、ステップS184〜S187の並列処理に進む。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか、または断裁部33のトラブルが発生していたならば(Yes)、ステップS184〜S187の並列処理に進む。
並列処理のステップS184において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブの終了または断裁部33のトラブル発生か否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了しておらず、かつ断裁機のトラブルが発生していないならば(No)、第1印刷ジョブの一部に係るシートを断裁部33に断裁させたのち(S185)、並列処理の終了に進む。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか、または断裁部33のトラブルが発生していたならば(Yes)、並列処理の終了に進む。
並列処理のステップS186において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していないならば(No)、第2印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S187)、並列処理の終了に進む。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、並列処理の終了に進む。この並列処理は、ステップS184,S185の処理と、ステップS186,S187の処理の両方が終了したときに終了し、ステップS188の処理に進む。
ステップS188において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの何れかが終了していないならば(No)、ステップS182に戻る。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了していたならば(Yes)、図20の処理を終了する。
すなわち、印刷データ出力部56は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブと、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブとを並列に実行した際に、断裁部33に関するトラブルが発生した場合、第1印刷ジョブを中断し、かつ第2印刷ジョブを継続して実行する。これにより、断裁部33にトラブルが発生しても、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを完了させることができる。
図21は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブと断裁部33を利用しない第2印刷ジョブの並列処理において並列実行の許可フラグを判定したフローチャートである。ここで並列実行の許可フラグとは、図6に示したジョブ並列実行設定63のことをいう。
画像処理装置2のジョブ取得部55は、断裁部33を利用する第1印刷ジョブをコンピュータ1から取得し(S190)、その後に断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得する(S191)。
画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S192)。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、第1印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S193)、ステップS194に進む。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS194に進む。
ステップS14において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか、または第1印刷ジョブにて並列実行が許可されているか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか、または第1印刷ジョブにて並列実行が許可されているならば(Yes)、ステップS195に進み、第1印刷ジョブが終了しておらず、かつ第1印刷ジョブにて並列実行が許可されていないならば(No)、ステップS192に進む。
ステップS195において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していないならば(No)、第2印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S196)、ステップS197に進む。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS197に進む。
ステップS197において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの何れかが終了していないならば(No)、ステップS192に戻る。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了していたならば(Yes)、図21の処理を終了する。
すなわち、印刷データ出力部56は、断裁部33を利用する前記第1印刷ジョブの実行中に、ジョブ取得部55が、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブをコンピュータ1から取得した場合、第1印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていたならば、第1印刷ジョブと第2印刷ジョブとを並列に実行し、第1印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていないならば、第1印刷ジョブを実行した後に第2印刷ジョブを実行する。つまり、印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブと第2印刷ジョブとを並列に実行しない。
図22は、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブと断裁部33を利用する第1印刷ジョブの並列処理において並列実行の許可フラグを判定したフローチャートである。
画像処理装置2のジョブ取得部55は、断裁部33を利用する第2印刷ジョブを取得し(S200)、その後に断裁部33を利用しない第1印刷ジョブをコンピュータ1から取得する(S201)。
画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S202)。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していないならば(No)、第2印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S203)、ステップS204に進む。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS204に進む。
ステップS214において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了したか、または第2印刷ジョブにて並列実行が許可されているか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第2印刷ジョブが終了したか、または第2印刷ジョブにて並列実行が許可されているならば(Yes)、ステップS205に進み、第2印刷ジョブが終了しておらず、かつ第2印刷ジョブにて並列実行が許可されていないならば(No)、ステップS202に進む。
ステップS205において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していないならば(No)、第1印刷ジョブの一部に係るシートを画像形成部31に画像形成させたのち(S206)、ステップS207に進む。印刷データ出力部56は、第1印刷ジョブが終了していたならば(Yes)、ステップS207に進む。
ステップS207において、画像処理装置2の印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブが終了したか否かを判定する。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの何れかが終了していないならば(No)、ステップS202に戻る。印刷データ出力部56は、第1、第2印刷ジョブの両方が終了していたならば(Yes)、図22の処理を終了する。
すなわち、印刷データ出力部56が、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブの実行中に、ジョブ取得部55が、断裁部33を利用する第1印刷ジョブをコンピュータ1から取得した場合、第2印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていたならば、印刷データ出力部56は第2印刷ジョブと第1印刷ジョブとを並列に実行し、第2印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていないならば、印刷データ出力部56は第2印刷ジョブを実行した後に第1印刷ジョブを実行する。つまり、印刷データ出力部56は第2印刷ジョブと第1印刷ジョブとを並列には実行しない。
なお、並列実行の許可フラグは、各印刷ジョブに含まれたものに限られず、利用者が確認画面等で並列実行するか否かを指定した結果であってもよい、限定されない。
図23は、2台の断裁部33,38を備えた画像形成装置3の構成図である。
画像形成装置3は、画像形成部31、給紙部32、断裁部33,38、排出部34、載置部35〜37を含んで構成される。断裁部33は、断裁刃331を備えている。断裁部38は、断裁刃381を備えている。
断裁部33が断裁したシートは、排出部34により載置部35に排出される。断裁部38が断裁したシートは、排出部34により載置部36,37の何れかに排出される。搬送路39は、シートが搬送される経路である。この搬送路39が途中で分岐しているのは、設定によって途中でシートの排出や、画像形成されたシートへの後処理による断裁が行われるためである。
図24は、2台の断裁部33,38を備えたシステムにおいて、断裁部33を利用する第1印刷ジョブと断裁部38を利用する第4印刷ジョブの並列処理のシーケンス図である。
第1印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S210)、断裁部33に搬送される(S211)。その後、第4印刷ジョブの1ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S214)、断裁部38に搬送される(S215)。
第1印刷ジョブの1ページ目は、断裁部33に搬送されると(S211)、断裁部33により所定の断裁が行われ(S212)、その後に排出部34によって排出される(S213)。
第4印刷ジョブの1ページ目は、断裁部38に搬送されると(S215)、断裁部38により所定の断裁が行われ(S216)、その後に排出部34によって排出される(S217)。
第4印刷ジョブの1ページ目の画像形成部31による画像形成が完了すると(S214)、第1印刷ジョブの2ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S218)、断裁部33に搬送される(S219)。その後、第4印刷ジョブの2ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S222)、断裁部38に搬送される(S223)。
第1印刷ジョブの2ページ目は、断裁部33に搬送されると(S219)、断裁部33により所定の断裁が行われ(S220)、その後に排出部34によって排出される(S221)。
第4印刷ジョブの2ページ目は、断裁部38に搬送されると(S223)、断裁部38により所定の断裁が行われ(S224)、その後に排出部34によって排出される(S225)。
第4印刷ジョブの2ページ目の画像形成部31による画像形成が完了すると(S222)、第1印刷ジョブの3ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S226)、断裁部33に搬送される(S227)。その後、第4印刷ジョブの3ページ目は、画像形成部31によって画像形成され(S230)、断裁部38に搬送される(S231)。
第1印刷ジョブの3ページ目は、断裁部33に搬送されると(S227)、断裁部33により所定の断裁が行われ(S228)、その後に排出部34によって排出される(S229)。
第4印刷ジョブの3ページ目は、断裁部38に搬送されると(S231)、断裁部38により所定の断裁が行われ(S232)、その後に排出部34によって排出される(S233)。
すなわち、印刷データ出力部56が、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを実行中に、ジョブ取得部55が、断裁部33を利用する第4印刷ジョブを受信した場合、第1印刷ジョブと第4印刷ジョブとを異なる断裁部33,38にて並列に実行させる。これにより、画像形成システムSは、後処理機である断裁部33による遅延の影響を減らして、画像形成部31のリソースを効率よく利用することで、より高い生産性を実現することが可能となる。
図25は、印刷ジョブを並列実行するか否かを確認する確認画面71である。
確認画面71は、図3に示す表示部28に表示される。印刷データ出力部56が、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを実行中に、ジョブ取得部55が、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを受信した場合、表示制御部52は、利用者に対して印刷ジョブを並列実行するか否かを確認するため、この確認画面71を表示部28に表示する。
印刷データ出力部56が、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブを実行中に、ジョブ取得部55が、断裁部33を利用する第1印刷ジョブを受信した場合、表示制御部52は、利用者に対して印刷ジョブの並列実行を行うかどうかを確認するため、この確認画面71を表示部28に表示する。
確認画面71には、並列実行ダイアログ711が表示されている。この並列実行ダイアログ711には、「並列実行しますか」のテキストボックス712と、はいボタン713と、いいえボタン714とが表示されている。これにより利用者は、複数の印刷ジョブを並列実行するか否かを画面上で確認可能となる。
図26は、並列実行の報知画面72である。
報知画面72は、図3に示す表示部28に表示される。報知画面72には、テキストボックス721が表示されている。印刷データ出力部56が、断裁部33を利用する第1印刷ジョブと、断裁部33を利用しない第2印刷ジョブとを並列に実行させる場合、表示制御部52は報知画面72により利用者に報知する。これにより画像形成装置3は、複数の印刷ジョブを並列に実行していることを利用者に報知する。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(c)のようなものがある。
(a) 断裁部の台数は1台や2台に限定されず、任意の台数であってもよい。
(b) 画像形成の後処理は断裁に限定されず、ステープルや、それ以外の任意の処理であってもよい。
(c) 後処理と並列に実施する画像形成のシート数は、1枚に限定されず、複数枚であってもよい。
S 画像形成システム
1 コンピュータ
11 インタフェース
12 CPU
13 RAM
14 HDD
141 プリンタドライバ
15 NIC
16 操作部
17 表示部
2 画像処理装置
21 インタフェース
22 CPU
23 RAM
24 HDD
241 プログラム
25 NIC
26 データインタフェース
27 操作部
28 表示部 (確認部、報知部)
3 画像形成装置
31 画像形成部
32 給紙部
33,38 断裁部
331,381 断裁刃
34 排出部
35〜37 載置部
39 搬送路
4 LAN
51 ページ順受付部
52 表示制御部
53 RIP部
54 ページ順決定部
55 ジョブ取得部
56 印刷データ出力部
6 印刷ジョブ
61 原稿データ
62 断裁設定
63 ジョブ並列実行設定
71 確認画面
711 並列実行ダイアログ
712 テキストボックス
713 はいボタン
714 いいえボタン
72 報知画面
721 テキストボックス

Claims (17)

  1. 印刷ジョブを取得するジョブ取得部と、
    シートに画像を形成する画像形成部に印刷データを出力し、画像が形成された前記シートをインラインで断裁する断裁部をそれぞれ制御する印刷データ出力部と、
    を備え、
    前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用する第1印刷ジョブの後に前記断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得した場合、
    前記印刷データ出力部は、前記第1印刷ジョブと前記第2印刷ジョブとを並列に実行する、
    画像処理装置。
  2. 前記印刷データ出力部は、前記断裁部が前記第1印刷ジョブに対応するシートについて断裁している間に、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブに対応する1または複数枚のシートについての画像形成を前記画像形成部に実行させる、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを実行させている間に前記ジョブ取得部が前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブを取得した場合、前記第1印刷ジョブの一部についての画像形成と、前記第2印刷ジョブの一部についての画像形成とを前記画像形成部に交互に実行させる、
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブを実行中に、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを取得した場合、前記第2印刷ジョブを実行した後、前記第1印刷ジョブを実行する、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブと、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブとを並列に実行した結果、前記第2印刷ジョブの実行が完了し、かつ前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用しない第3印刷ジョブを取得していた場合、前記第1印刷ジョブと前記第3印刷ジョブとを並列に実行する、
    請求項1から4のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブと、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブとを並列に実行した結果、前記第1印刷ジョブの実行が完了し、かつ前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用する第4印刷ジョブを取得していた場合、前記第2印刷ジョブを実行した後、前記第4印刷ジョブを実行する、
    請求項1から5のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記印刷データ出力部は、シートを複数の載置部のうち何れかに排出する排出部に対して、前記第1印刷ジョブに対応して画像形成されたシートと、前記第2印刷ジョブに対応して画像形成されたシートとを異なる載置部に排出させる、
    請求項1から6のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブと、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブとを並列に実行した際に、前記断裁部に関するトラブルが発生した場合、前記第1印刷ジョブを中断し、かつ前記第2印刷ジョブを継続して実行する、
    請求項1から7のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記印刷データ出力部は、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブの実行中に、前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブを取得した場合、前記第1印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていたならば、前記第1印刷ジョブと前記第2印刷ジョブとを並列に実行し、前記第1印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていないならば、前記第1印刷ジョブを実行した後に、前記第2印刷ジョブを実行する、
    請求項1から8のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記印刷データ出力部が、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブの実行中に、前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを取得した場合、前記第2印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていたならば、前記印刷データ出力部は前記第2印刷ジョブと前記第1印刷ジョブとを並列に実行し、前記第2印刷ジョブに並列実行を許可する設定がされていないならば、前記印刷データ出力部は前記第2印刷ジョブを実行した後に前記第1印刷ジョブを実行する、
    請求項1から9のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記印刷データ出力部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを実行中に、前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用する第4印刷ジョブを受信した場合、前記第1印刷ジョブと前記第4印刷ジョブとを異なる断裁部にて並列に実行させる、
    請求項1から10のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記印刷データ出力部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを実行中に、前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用しない第2印刷ジョブを受信した場合、利用者に対して印刷ジョブを並列実行するか否かを確認する確認部を更に備える、
    請求項1から11のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記印刷データ出力部が、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブを実行中に、前記ジョブ取得部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブを受信した場合、利用者に対して印刷ジョブの並列実行を行うかどうかを確認する確認部を更に備える、
    請求項1から11のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記印刷データ出力部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブと、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブとを並列に実行させる場合、利用者に報知する報知部を更に備える、
    請求項1から7のうち何れか1項に記載の画像処理装置。
  15. 請求項1から14のうち何れか1項に記載の画像処理装置と、
    シートに画像を形成する画像形成部と、
    画像が形成された前記シートをインラインで断裁する断裁部と、
    を含んで構成される画像形成装置。
  16. ジョブ取得部が、シートをインラインで断裁する断裁部を利用する第1印刷ジョブの後に前記断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得するステップと、
    印刷データ出力部が、前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブの一部についての画像形成と、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブの一部についての画像形成とを並列に画像形成部に実行させるステップと、
    を実行するジョブ管理方法、
  17. コンピュータに、
    シートをインラインで断裁する断裁部を利用する第1印刷ジョブの後に前記断裁部を利用しない第2印刷ジョブを取得する手順、
    前記断裁部を利用する前記第1印刷ジョブの一部についての画像形成と、前記断裁部を利用しない前記第2印刷ジョブの一部についての画像形成とを並列に画像形成部に実行させる手順、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020101345A 2020-06-11 2020-06-11 画像処理装置、画像形成装置、ジョブ管理方法、およびプログラム Pending JP2021194813A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101345A JP2021194813A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 画像処理装置、画像形成装置、ジョブ管理方法、およびプログラム
US17/308,240 US11449292B2 (en) 2020-06-11 2021-05-05 Image processing device, job management method, and non-transitory recording medium storing computer readable program
CN202110645548.1A CN113810550A (zh) 2020-06-11 2021-06-10 图像处理装置、图像形成装置、作业管理方法以及计算机可读取的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101345A JP2021194813A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 画像処理装置、画像形成装置、ジョブ管理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021194813A true JP2021194813A (ja) 2021-12-27

Family

ID=78825409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101345A Pending JP2021194813A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 画像処理装置、画像形成装置、ジョブ管理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11449292B2 (ja)
JP (1) JP2021194813A (ja)
CN (1) CN113810550A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273159B2 (ja) 1997-02-13 2002-04-08 エヌイーシーシステムテクノロジー株式会社 複数ジョブ同時印刷機能付きプリンタ
JP2006323271A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 画像形成装置
JP4830599B2 (ja) * 2005-07-12 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置およびプログラム、切断指示データ生成装置およびプログラム、印刷プログラム、および印刷方法
JP2009160849A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Canon Inc 印刷装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5159448B2 (ja) * 2008-06-10 2013-03-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5335533B2 (ja) * 2009-04-22 2013-11-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2020023053A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 コニカミノルタ株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113810550A (zh) 2021-12-17
US20210389918A1 (en) 2021-12-16
US11449292B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189814B2 (ja) 複数の装置を用いて印刷するためのプリントショップ管理方法および装置
US10078477B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing imposition control program, and imposition control method
US10162586B2 (en) Roll printing device, non-transitory recording medium storing program for controlling printing on roll of print media, and method for the same
US9367272B2 (en) Image processing apparatus, and method for controlling image processing apparatus
JP4080919B2 (ja) プリンタドライバ及びプリンタ、並びに印刷方法
US8665460B2 (en) Print system, printing apparatus, printing method and printing program
JP2021194813A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、ジョブ管理方法、およびプログラム
JP2020023053A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JPH11296333A (ja) プリント・ジョブ分散方法
JP2012030449A (ja) 画像処理装置、処理方法、及びそのプログラム
JP5685821B2 (ja) 画像形成システムおよび印刷制御方法
US9047552B2 (en) Forming system and image forming apparatus that generate image log data to server
JP2006235933A (ja) 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置
JP5257217B2 (ja) 印刷システム,印刷装置及び情報処理装置
JP6877963B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JPH10143450A (ja) ジョブ処理装置及び方法
JP4501595B2 (ja) 印刷管理システムおよび印刷管理方法
JP4007084B2 (ja) プリントプログラム
JP2017205925A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
JP2005149154A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6791026B2 (ja) 画像形成装置
JP2005085210A (ja) 画像処理方法
CN115756347A (zh) 一种图像形成装置、混合打印方法和计算机存储介质
JP2005267064A (ja) 印刷制御装置
JP2017184042A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423