JP5685821B2 - 画像形成システムおよび印刷制御方法 - Google Patents

画像形成システムおよび印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5685821B2
JP5685821B2 JP2010063236A JP2010063236A JP5685821B2 JP 5685821 B2 JP5685821 B2 JP 5685821B2 JP 2010063236 A JP2010063236 A JP 2010063236A JP 2010063236 A JP2010063236 A JP 2010063236A JP 5685821 B2 JP5685821 B2 JP 5685821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
image forming
condition
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010063236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010287216A (ja
Inventor
雅明 五十嵐
雅明 五十嵐
米澤 朋積
朋積 米澤
弘 後藤
弘 後藤
吉住 壮司
壮司 吉住
井上 修
修 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010063236A priority Critical patent/JP5685821B2/ja
Priority to US12/775,836 priority patent/US8514436B2/en
Publication of JP2010287216A publication Critical patent/JP2010287216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685821B2 publication Critical patent/JP5685821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムおよび印刷制御方に関する。
従来から、一つの画像形成装置が受信した印刷ジョブを、ネットワーク等を介して接続された他の画像形成装置に実行させる代行印刷の技術がある。代行印刷により、例えば、機能が異なる複数の画像形成装置の間で、要求されたジョブを実現する機能を有する画像形成装置を選択して実行させることができる。
例えば、特開2005−235234号公報(特許文献1)には、代行印刷の順位を設定する印刷制御装置等の発明が開示されている。特許文献1に記載の印刷制御装置では、指定された印刷装置による印刷が行えなかった場合に、設定された順位にしたがい、他の印刷装置に代行印刷の依頼を行うことが記載されている。
しかしながら、上記特許文献1に開示の印刷制御装置等の発明では、印刷ジョブに含まれている機能毎に対するユーザの希望順は考慮されていない。このため、設定された印刷装置の順位により実現される機能の順が、印刷ジョブに含まれている機能毎に対するユーザの希望順と一致しない場合に、ユーザの希望順による機能が実現できないことがある。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、ユーザが希望する順に実行する機能を選択して代行印刷を行うことができる画像形成システムおよび印刷制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像形成システムは、複数の画像形成装置を有し、ネットワークに接続されるサーバから送信される印刷ジョブを前記複数の画像形成装置が直列に伝達する画像形成システムであって、印刷機能において実行が必須である機能を示す必須条件と、前記印刷機能において実行が好ましい機能である希望条件とに分類された印刷条件を含む印刷ジョブを前記サーバから受信する第1受信部と、前記複数の画像形成装置それぞれにおいて前記第1受信部で受信した印刷ジョブに含まれる必須条件及び希望条件を実行できるかを示す印刷保証レベルを受信する第2受信部と、前記第2受信部で受信した印刷保証レベルに基づいて、前記必須条件の示す機能をすべて実行できる画像形成装置のうち、最も上位の画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させる印刷処理部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる印刷制御方法は、複数の画像形成装置を有し、ネットワークに接続されるサーバから送信される印刷ジョブを前記複数の画像形成装置が直列に伝達する画像形成システムで実行される印刷制御方法であって、印刷機能において実行が必須である機能を示す必須条件と、前記印刷機能において実行が好ましい機能である希望条件とに分類された印刷条件を含む印刷ジョブを前記サーバから受信するステップと、前記複数の画像形成装置それぞれにおいて受信した印刷ジョブに含まれる必須条件及び希望条件を実行できるかを示す印刷保証レベルを受信するステップと、受信した印刷保証レベルに基づいて、前記必須条件の示す機能をすべて実行できる画像形成装置のうち、最も上位の画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させるステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが希望する順に実行する機能を選択して代行印刷を行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る印刷制御装置を有する画像形成装置を含む、印刷制御システムの構成の例を示す図である。 図2は、実施の形態1のプリンタの全体構成の例を示すブロック図である。 図3は、連結情報の一例を示す説明図である。 図4は、ページ情報の一例を示す説明図である。 図5は、能力情報の一例を示す説明図である。 図6は、印刷条件設定の情報の一例を示す説明図である。 図7は、印刷保証レベル情報の一例を示す説明図である。 図8は、実施の形態1の印刷制御部の機能的構成を示すブロック図である。 図9は、装置を獲得する処理を示すシーケンス図である。 図10は、1つのプリンタが、印刷ジョブを受信した後、印刷要求を出力するまでの処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、印刷ジョブを実行する処理の流れを示すシーケンス図である。 図12は、実施の形態1の印刷保証レベルの判定処理の手順を示すフローチャートである。 図13は、印刷保証レベルを下位に位置するプリンタに対して問い合わせる処理の手順を示すフローチャートである。 図14では、印刷保証レベルの問い合わせに対し、印刷保証レベル一覧を出力する処理の手順を示すフローチャートである。 図15は、印刷保証レベル一覧の例を示す図である。 図16は、実施の形態2の印刷制御部の機能的構成を示すブロック図である。 図17は、実施の形態2の印刷保証レベル情報の一例を示す説明図である。 図18は、実施の形態2にかかる印刷保証レベルの判定処理の手順を示すフローチャートである。 図19は、実施の形態2にかかるプリンタ確定処理の手順を示すフローチャートである。 図20は、本実施の形態の印刷制御システムの一例を示す説明図である。 図21は、実施の形態3の印刷制御部の機能的構成を示すブロック図である。 図22は、実施の形態3にかかるプリンタ確定処理の手順を示すフローチャートである。 図23は、実施の形態4のプリンタ10bの全体構成の例を示すブロック図である。 図24は、実施の形態4の印刷制御部2300の機能的構成を示すブロック図である。 図25は、操作パネル170に表示されるプリンタ確定の優先度設定画面の一例を示す模式図である。 図26は、実施の形態4にかかるプリンタ確定処理の手順を示すフローチャートである。 図27は、実施の形態5の印刷制御部2700の機能的構成を示すブロック図である。 図28は、実施の形態5における代行印刷処理のシーケンス図である。 図29は、実施の形態1〜5に係るプリンタを実現するコンピュータの構成を説明する図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成システムおよび印刷制御方の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る印刷制御装置を有する画像形成装置を含む、印刷制御システムの構成の例を示す図である。図1の印刷制御システムは、イントラネットA及びイントラネットBとがインターネットを介して接続されている。
イントラネットAは、印刷サーバー90を有する。印刷サーバー90は、イントラネット等に接続されているPCから入力される印刷ジョブ要求を受け付け、プリンタに対して出力する。印刷サーバー90は、また、プリンタのステイタス情報等を受信して管理する。
イントラネットBは、プリンタ10aないし10c、及び、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)50を有する。プリンタ10aないし10cは、何れも、代行印刷機能を有する。図1の例では、例えば、プリンタ10aが、メインプリンタであり、プリンタ10b及びプリンタ10cが、プリンタ10aが受信した印刷ジョブ要求の代行印刷を行う、サブプリンタである。
PC50は、印刷サーバー90に対して印刷ジョブを出力する。
図2は、プリンタ10bの全体構成の例を示すブロック図である。プリンタ10bは、印刷サーバー90、プリンタ10a及びプリンタ10cに接続される。図2の例では、プリンタ10aが、プリンタ10bの上位プリンタであり、プリンタ10cが、プリンタ10bの下位プリンタである。
なお、「上位プリンタ」とは、代行印刷の際に、データ送信方向上流に位置し、プリンタ10bに対して印刷ジョブ要求を送信するプリンタであり、「下位プリンタ」とは、代行印刷の際に、データ送信方向下流に位置し、プリンタ10bから印刷ジョブ要求を受信するプリンタである。また、代行印刷を行う際に、最上位に位置するプリンタを「メインプリンタ」といい、その他のプリンタを「サブプリンタ」という。メインプリンタとサブプリンタとは、機能構成が同一でもよいが、代行印刷の際の処理が一部異なる。
プリンタ10bは、コントローラ100、操作パネル170及び、エンジン800を有する。コントローラ100は、プリンタ10bが有する各部の制御を行い、プリンタの機能を実現させる。操作パネル170は、液晶タッチパネルと操作ボタン(いずれも不図示)等からなり、液晶タッチパネルに各種画面を表示するとともに、各種画面または操作ボタンによりユーザに各種入力を行わせる。エンジン800は、コントローラ100の指示により、媒体上に画像を形成して出力する。
コントローラ100は、送受信処理部190、印刷制御部200、記憶部160、及び、エンジンI/F処理部180を有する。
送受信処理部190は、印刷サーバー90、及び、他のプリンタとの通信を行う。送受信処理部190は、印刷ジョブの要求を送受信する。送受信処理部190は、また、上位プリンタに対して、プリンタ10b及び下位プリンタのステイタス情報、装置獲得応答、装置解放応答等を送信する。
印刷制御部200は、代行印刷を含む、印刷ジョブを制御する。印刷制御部200は、送受信処理部190により、印刷サーバー90等から入力される情報を処理し、プリンタ10a及びプリンタ10b等に対して、ステイタス情報等を出力させる。
エンジンI/F処理部180は、エンジン800に対するインタフェースである。エンジンI/F処理部180は、エンジン800に対する制御コマンド、及び、印刷される画像のデータ等を出力する。
記憶部160は、プリンタ10bが処理する情報を保持する。記憶部160は、連結情報、ページ情報、能力情報、印刷条件設定の情報、及び、印刷保証レベル情報を保持する。
連結情報は、代行印刷を行う際における上位プリンタ、下位プリンタに関するデータである。図3は、連結情報の一例を示す説明図である。連結情報は、図3に示すように、例えば、上位プリンタのIPアドレス、及び、下位プリンタのIPアドレスを含む。連結情報は、さらに、上位プリンタ及び下位プリンタのステイタス情報を含むとよい。図3に示すように、連結情報には、上位プリンタおよび下位プリンタの各IPアドレスにステータスが対応付けられて登録されている。
ページ情報は、印刷ジョブの印刷済みのページに関するデータである。図4は、ページ情報の一例を示す説明図である。ページ情報は、図4に示すように、印刷ジョブのジョブID及び印刷済みのページ数の情報を含む。ページ情報は、さらに、この印刷ジョブを代行印刷する際に連結されるプリンタの情報を含む。このプリンタの情報は、印刷ジョブに係るプリンタの数、上位プリンタのIPアドレス及び下位プリンタのIPアドレス、上位プリンタで実行される印刷ジョブのジョブID、下位プリンタで実行される印刷ジョブのジョブID、上位プリンタで印刷が完了したページ数、及び、下位プリンタで印刷が完了したページ数を含む。
能力情報は、プリンタ10bが実現可能な機能の情報を登録したものである。図5は、能力情報の一例を示す説明図である。能力情報は、図5に示すように、例えば、両面印刷の可否、ステープル機能及びパンチ機能の有無、給紙する用紙の用紙サイズ、並びに、紙種の情報を含む。
印刷条件設定情報は、印刷ジョブに含まれる機能の指示のうち、必ず実現する機能、すなわち印刷機能において実行が必須である機能を示すMUST条件と、実現することが望ましい機能、すなわち印刷機能において実行が好ましい機能とに分類された印刷条件の情報である。WANT情報は、印刷ジョブの要求に含まれるが、プリンタが有する機能によっては実現できない機能である。図6は、印刷条件設定の情報の一例を示す説明図である。
印刷保証レベル情報は、印刷ジョブに含まれる機能の指示のうち、MUST条件の機能とWANT条件の機能とが実現できるか否かによるレベルを表す情報である。図7は、印刷保証レベル情報の一例を示す説明図である。MUST条件の機能とWANT条件の機能との両方が実現できる場合には、印刷保証レベル情報には「完全一致」が登録される。MUST条件の機能のみが実現できる場合には、印刷保証レベル情報には「部分一致」が登録される。MUST条件の機能とWANT条件の機能のいずれも実現できない場合には、印刷保証レベル情報には「不一致」が登録される。
図8は、印刷制御部200の機能的構成を示すブロック図である。印刷制御部200は、ステイタス管理処理部210、連結処理部220、判定処理部230、印刷処理部240、ページ削除処理部250、及び、通信処理部290を有する。
ステイタス管理処理部210は、プリンタ10bのステイタス情報を管理する。ステイタス情報は、プリンタ10bが、印刷処理、印刷抑制、又は、印刷抑制解除等の何れの状態であるかを表す情報である。これらの状態は、エンジンI/F処理部180から出力される。ステイタス管理処理部210は、プリンタ10bの状態が変わる毎に、ステイタス情報を更新する。
連結処理部220は、図示しない外部記憶装置等に格納される管理情報から、上位プリンタを設定する。連結処理部220は、また、管理情報に含まれる下位に位置するプリンタのステイタス情報に基づいて、連結処理を行う下位プリンタを決定する。なお、管理情報に複数の下位に位置するプリンタの情報が含まれる場合には、これらの中から、一のプリンタを下位プリンタとする。決定された上位プリンタの情報及び下位プリンタの情報は、連結情報として、記憶部160に格納する。
判定処理部230は、プリンタ10bの能力情報と、印刷条件設定情報のMUST条件の機能およびWANT条件の機能と、を比較して、プリンタ10bが有する機能が、印刷ジョブに含まれる機能を実現するか否かを判定する。印刷ジョブに含まれるMUST条件とWANT条件との両方を実現する場合には、「完全一致レベル」、MUST条件の機能のみを実現する場合には、「部分一致レベル」、MUST条件の機能とWANT条件の機能との両方を実現することができない場合には、「不一致レベル」とする。これにより、3つの印刷保証レベルの何れか一に判定される。
判定処理部230は、さらに、下位に位置するプリンタの印刷保証レベルを問い合わせて取得する。判定処理部230は、プリンタ10bの印刷保証レベル情報を含む、印刷保証レベル一覧を生成し、上位に位置するプリンタに対して出力する。
連結処理部220は、また、印刷保証レベル一覧に基づいて、要求された印刷ジョブを実行するプリンタを決定する確定部としての機能を有する。本実施の形態の連結処理部220は、印刷保証レベル一覧を参照して、完全一致のプリンタ、すなわちMUST条件の機能とWANT条件の機能とを共に有するプリンタの中で最上位のプリンタを、印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する。完全一致のプリンタが存在しない場合には、判定処理部230は、一部一致のプリンタ、すなわちMUST条件の機能のみを有するプリンタの中で最上位のプリンタを、印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する。
印刷処理部240は、プリンタ10bの印刷抑制解除処理を行う。印刷抑制解除処理は、印刷抑制解除処理通知を受けた際に行われる。これにより、プリンタ10bにおける印刷が開始される。印刷処理部240は、また、下位プリンタに対し、印刷抑制を通知する。
ページ削除処理部250は、連結処理におけるメインプリンタが管理する印刷完了ページ情報の管理を行う。印刷完了ページ情報は、下位プリンタから送られてくるページ削除通知と、プリンタ10bのページ削除通知と、が蓄積されたものである。これにより、印刷が済んだページを管理することができる。
通信処理部290は、プリンタ10bに接続されるプリンタ、及び、印刷サーバー等との要求の送受信を行う。
通信処理部290は、要求受信部291及び要求送信部293を有する。要求受信部291は、上位プリンタ及び印刷サーバーからの要求を受信する。要求送信部293は、下位プリンタに対して要求を送信する。
図9は、装置を獲得する処理を示すシーケンス図である。図9では、印刷サーバー90から出力される装置獲得要求に基づいて、ネットワークに接続されたプリンタの中から、印刷ジョブに含まれる機能を実現するプリンタが選択され、装置獲得が行われる。
なお、図9においては、「メインプリンタ」となるプリンタ10a、「サブプリンタ1」となるプリンタ10b、「サブプリンタ2」となるプリンタ10cの3台がネットワーク接続されているイントラネットBを想定している。
なお、「メインプリンタ」は印刷サーバ90から一意に決定されるが、「サブプリンタ1」、「サブプリンタ2」については固定的に決められるものであっても良いし、その順序が処理毎に変わるものであっても良い。例えば、「サブプリンタ1」、「サブプリンタ2」のような順序については、プリンタの記憶部に、次にデータを送るプリンタのIPアドレスを記憶しておき、データ転送の際に記憶されたIPアドレスを参照することで実現可能である。
まず、ネットプリント処理においては装置獲得処理が実行される。
(1)メインプリンタは、印刷サーバ90から「装置獲得」コマンドを受信すると、プリンタの占有処理を行い、サブプリンタ(図9のサブプリンタ1)へ「装置獲得」コマンドを送信する。ここに、要求受信手段の機能および要求送信手段の機能が実行される。この時、メインプリンタは排紙抑制を情報に指定する。この情報は、印刷処理を抑制する印刷抑制情報である。
(2)サブプリンタ(図9のサブプリンタ1)は、プリンタの占有処理を行う。また、情報には排紙抑制することが指定されているので、サブプリンタはプリンタの排紙抑制を行う。サブプリンタはさらに下位(データ送信方向下流)のサブプリンタ(図9のサブプリンタ2)がある場合、上位(データ送信方向上流)から受信した「装置獲得」コマンドを送信する。サブプリンタは下位のサブプリンタが無い場合、上位プリンタへ「装置獲得応答」コマンドを送信する。また、下位プリンタは上位プリンタへ「装置獲得応答」コマンドを送信する。装置獲得応答には、プリンタのIPアドレスが含まれており、上位プリンタは下位プリンタの応答情報(プリンタのIPアドレス)を順にマージして送信する。ここに、応答情報受信手段の機能および情報マージ手段の機能が実行される。そして、メインプリンタはサブプリンタからの応答を待ち合わせし、印刷サーバ90へ「装置獲得応答」のコマンドを送信する。
これにより、印刷サーバ90側では、全てのプリンタの情報がマージされた結果の情報を受け取ることになる。
なお、プリンタから印刷サーバ90側への情報送信は、インターネット網およびファイアウォールを介して行うため、ルール付けによりその通過を許可するか、メールに添付するなどにより行うものとする。以下におけるプリンタから印刷サーバ11側への情報送信についても同様である。
印刷サーバ90側では、各サブプリンタおよびメインプリンタの情報をマージしたプリンタ情報をログとして管理する。
このように、下位のプリンタの情報と上位のプリンタの情報とをマージして、さらに上位のプリンタ、印刷サーバ90へ応答することにより、印刷サーバ90において確実に各種情報を把握することができるようになる。例えば、各印刷装置における印刷処理状態(出力先や出力ページ数など)を含む情報をマージして、さらに上位のプリンタ(又は印刷サーバ)へ応答することにより、送信側(印刷サーバ)は確実に各印刷装置における印刷結果を把握することができるようになる。
(3)メインプリンタは、印刷サーバ11から「JOB開始」コマンドを受信すると、JOB開始処理を行い、サブプリンタ(図9のサブプリンタ1)へ「JOB開始」コマンドを送信する。この時、メインプリンタは取得したJOB IDを情報に追加する。
(4)サブプリンタ(図9のサブプリンタ1)は、JOB開始処理を行うが、JOB IDの作成は行わず、メインプリンタから通知されたJOB IDを使用することで、プリンタ間のジョブ管理の同期をとる。サブプリンタはさらに下位のサブプリンタ(図9のサブプリンタ2)がある場合、上位から受信した「JOB開始」コマンドを送信する。サブプリンタは下位のサブプリンタが無い場合、上位プリンタへ「JOB開始応答」コマンドを送信する。また、下位プリンタは上位プリンタへ「JOB開始応答」コマンドを送信する。メインプリンタはサブプリンタからの応答を待ち合わせし、印刷サーバ90へ「JOB開始応答」コマンドを送信する。
以上のようにネットプリント処理における装置獲得処理が終了すると、印刷処理が実行される。
図10は、1つのプリンタが、印刷ジョブを受信した後、印刷要求を出力するまでの処理の手順を示すフローチャートである。図10の処理は、図9の印刷処理において実行される処理の一部である。ステップS11では、通信処理部290が、印刷ジョブに含まれている印刷データと、印刷条件設定の情報とが受信されたか否かが判断される。受信されている場合には、ステップS12に進み、受信されない場合には、ステップS11の処理を繰り返す。
ステップS11に続いてステップS12に進み、下位に位置するプリンタに対し、ステップS11で受信された印刷データと印刷条件設定の情報とが、下位に位置するプリンタに対して出力される。ステップS12に続いてステップS13に進み、上位に位置するプリンタに対して、印刷データを受信した旨の応答が出力される。
ステップS12からステップS13に続いてステップS14に進み、判定処理部230が、印刷保証レベルの判定を行う。ステップS14に続いてステップS15に進み、判定処理部230が、下位のプリンタに対し、印刷保証レベルを問い合わせる。ステップS15に続いてステップS16に進み、判定処理部230が、ステップS14で判定した当のプリンタの印刷保証レベルの情報と、ステップS15の問い合わせにより取得した下位のプリンタの印刷保証レベルの情報と、を合わせて(マージして)、上位のプリンタに対して印刷レベルを応答する。
ステップS16に続いてステップS17に進み、プリンタが最上位に位置するプリンタ、すなわち、メインプリンタであるか否かの判断がなされる。メインプリンタは、印刷抑制が解除され、印刷ジョブを制御する権利を有する。メインプリンタの場合には、ステップS18に進み、メインプリンタではない場合には、処理を終了する。ここで、プリンタがメインプリンタか否かの判断は、連結情報にメインかサブかとともに登録されたIPアドレスと自己のIPアドレスとを比較することにより判断する。
ステップS17に続くステップS18からステップS20の処理では、メインプリンタが行う。ステップS17に続くステップS18では、連結処理部220が、印刷するプリンタを決定する。連結処理部220は、ステップS16で受信した印刷保証レベルに基づいて、印刷ジョブを実行するプリンタを決定する。ステップS18に続いてステップS19に進み、連結処理部220が、記憶部160に格納される印刷保証レベル情報に、ステップS18で確定したプリンタの情報を追加する。
ステップS19に続いてステップS20に進み、印刷処理部240が、ステップS18で印刷ジョブを実行すると確定したプリンタに対し、印刷要求を出力する。
図11は、印刷ジョブを実行する処理の流れを示すシーケンス図である。図11のステップS201では、印刷サーバー90からメインプリンタであるプリンタ10aに対し、印刷するデータと印刷条件設定の情報とが送信される。印刷条件設定の内容は、印刷ジョブに含まれているMUST条件の内容及びWANT条件の内容である。
ステップS201に続いてステップS202に進み、プリンタ10aからプリンタ10bに対し、印刷するデータと印刷条件設定の内容とが送信される。ステップS202に続いてステップS203に進み、プリンタ10bからプリンタ10cに進み、印刷するデータと印刷条件設定の内容とが送信される。
ステップS203に続いてステップS204に進み、プリンタ10cからプリンタ10bに対し、データが送信された旨の応答が出力される。ステップS204に続いてステップS205に進み、プリンタ10bからプリンタ10aに対し、ステップS204で受信した応答と、プリンタ10にデータが送信された旨の応答とが、あわせて出力される。
ステップS205に続いてステップS206に進み、プリンタ10aから印刷サーバー90に対し、ステップS205で受信された応答と、プリンタ10aにデータが送信された旨の応答とが、あわせて出力される。
ステップS201からステップS206の処理の後、ステップS207に進み、プリンタ10a、プリンタ10b、及び、プリンタ10cのそれぞれにおいて、判定処理部230が、自機の印刷保証レベルを判定する。図11の例では、プリンタ10aが、MUST条件の機能のみを実現する部分一致レベル、プリンタ10bとプリンタ10cとが、MUST条件の機能とWANT条件の機能との両方を実現する完全一致レベルである。
ステップS207に続いてステップS208に進み、プリンタ10aからプリンタ10bに対し、ステップS207で判定された印刷保証レベルの問い合わせが出力される。ステップS208に続いてステップS209に進み、プリンタ10bからプリンタ10cに対し、ステップS207で判定された印刷保証レベルの問い合わせが出力される。
ステップS209に続いてステップS210に進み、プリンタ10cの判定処理部230が、記憶部160に格納する印刷保証レベル一覧を作成する。ステップS210に続いてステップS211に進み、プリンタ10cからプリンタ10bに対し、プリンタ10cの印刷保証レベルが出力される。ステップS211に続いてステップS212に進み、プリンタ10bの判定処理部230が、ステップS211で受信した印刷保証レベル一覧に、プリンタ10bの印刷保証レベルを追加して(マージして)更新する。
ステップS212に続いてステップS213に進み、プリンタ10bからプリンタ10aに対し、ステップS212で更新された印刷保証レベル一覧が出力される。ステップS213に続いてステップS214に進み、プリンタ10aの判定処理部230が、ステップS213で受信した印刷保証レベル一覧に、プリンタ10aの印刷保証レベルを追加して更新する。
ステップS214に続いてステップS215に進み、プリンタ10aから印刷サーバー90に対し、ステップS214で更新された印刷保証レベル一覧が出力される。なお、印刷サーバー90に対して出力される印刷保証レベル一覧は、記憶部160に、印刷保証レベル情報として格納される。記憶部160に格納される印刷保証レベル情報は、プリンタ10cが印刷保証レベル一覧を作成した際に格納され、プリンタ10b及びプリンタ10aが印刷保証レベル一覧を更新する都度、記憶部160に格納される印刷保証レベル情報が更新されてもよい。
このように、下位のプリンタの印刷保証レベル情報と上位のプリンタの印刷保証レベル情報とをマージして、さらに上位のプリンタ(又は印刷サーバ)へ印刷保証レベル一覧として送信することにより、上位のプリンタや印刷サーバにおいて確実に各種情報を把握することができるようになる。
ステップS215に続いてステップS216に進み、プリンタ10aの連結処理部220が、印刷ジョブを実行するプリンタを確定する。ステップS216に続いてステップS217に進み、連結処理部220が、ステップS217で確定したプリンタの情報を、印刷保証レベル一覧に追加する。
ステップS217に続いてステップS218に進み、プリンタ10aからプリンタ10bに対し、印刷抑制を解除する要求が出力される。この要求は、ステップS216で印刷ジョブの実行が確定されたプリンタに向けて出力される。ステップS218に続いてステップS219に進み、プリンタ10bからプリンタ10aに対し、印刷抑制を解除する旨の応答が出力される。
ステップS219に続いてステップS220及びステップS221に進む。ステップS220では、プリンタ10aにおいて、印刷処理部240が、印刷抑制の処理を行う。ステップS221では、プリンタ10bの印刷処理部240が、印刷抑制を解除する。この処理により、プリンタ10bにおいて、印刷ジョブの1ページ目の印刷が実行される。ステップS221に続いてステップS222に進み、エンジン800において1ページ目が印刷された紙が排紙される。
ステップS222に続いてステップ223に進み、プリンタ10bのページ削除処理部250からプリンタ10aに対し、ページ削除通知が出力される。この通知により、プリンタ10aのページ削除処理部250が、ページ削除の処理を行う。より詳細には、例えば、印刷が完了したページ数を1インクリメントする。ステップS223に続いてステップS224に進み、プリンタ10aからプリンタ10bに対し、ページ削除処理が終了した旨の通知が出力される。
ステップS223及びステップS224に続いて、又は、非同期に、ステップS225に進み、プリンタ10bからプリンタ10cに対し、ページ削除通知が出力される。この通知により、プリンタ10cのページ削除処理部250が、ページ削除の処理を行う。ステップS225に続いてステップS226に進み、プリンタ10cからプリンタ10bに対し、ページ削除処理が終了した旨の通知が出力される。
また、ステップS223からステップS226の処理と非同期に、プリンタ10bのページ削除処理部250が、ページ削除の処理を行う。ステップS223からステップS226の処理の後、ステップS227に進む。ここでは、印刷が完了したページの同期が完了している。
図12は、印刷保証レベルの判定処理の手順を示すフローチャートである。図12の処理は、図11のステップS207において、各プリンタの判定処理部230が実行する。
図12のステップS301では、自プリンタが有する機能が、MUST条件を満たす能力があるかどうかが判定される。「MUST条件を満たす能力がある」とは、MUST条件の機能を実現する機能を有することである。MUST条件を満たす能力がある場合には、ステップS302に進み、能力がない場合には、ステップS303に進む。
ステップS301に続くステップS302では、WANT条件を満たす能力があるかどうかが判定される。「WANT条件を満たす能力がある」とは、WANT条件の機能を実現する機能を有することである。WANT条件を満たす能力がある場合には、ステップS305に進み、能力がない場合には、ステップS304に進む。
ステップS303では、印刷保証レベルを「不一致レベル」とする。ステップS304では、印刷保証レベルを「部分一致レベル」とする。ステップS305では、印刷保証レベルを「完全一致レベル」とする。
図13は、印刷保証レベルを下位に位置するプリンタに対して問い合わせる処理の手順を示すフローチャートである。図13の処理は、各プリンタの判定処理部230により実行される。図13のステップS401では、下位に位置するプリンタの有無が判断される。この判断は、判定処理部230が、図示しない外部記憶装置に格納されている管理情報テーブルを参照して実行される。下位に位置するプリンタがある場合には、ステップS402に進み、無い場合には、処理を終了する。
ステップS401に続いてステップS402に進み、ステップS401で取得された下位に位置するプリンタのIPアドレスに基づいて、下位に位置するプリンタに対し、印刷保証レベルの問い合わせを出力する。ステップS402に続いてステップS403に進み、ステップS402で問い合わせを出力したプリンタからの返答の有無を確認する。返答がある場合には、ステップS404に進み、返答が無い場合には、ステップS403の処理を繰り返す。
ステップS403に続くステップS404では、下位に位置するプリンタから送信された印刷保証レベル一覧を取得し、これを印刷保証レベル情報として記憶部160に格納させる。なお、記憶部160に格納される印刷レベル情報には、さらに、自プリンタの印刷保証レベルが加えられる。
図14では、印刷保証レベルの問い合わせに対し、印刷保証レベル一覧を出力する処理の手順を示すフローチャートである。図14の処理は、各プリンタの判定処理部230が実行する。
図14のステップS501では、下位に位置するプリンタの印刷保証レベル情報の有無が確認される。存在する場合には、ステップS502に進み、存在しない場合には、ステップS503に進む。
ステップS501に続くステップS502では、自プリンタの印刷保証レベル情報を、印刷保証レベル一覧に追加する。一方、ステップS503では、自プリンタの印刷保証レベル情報を、印刷保証レベル一覧として新たに作成する。
ステップS502又はステップS503に続くステップS504では、印刷保証レベル一覧を、上位プリンタに対して出力する。
図15は、印刷保証レベル一覧の例を示す図である。図15では、メインのプリンタ(Main)、サブプリンタとしてのプリンタ1及びプリンタ2の3つのプリンタのそれぞれに、印刷保証レベルと、印刷機器確定情報とが対応づけられている。メインのプリンタ(Main)の印刷保証レベルは、部分一致レベルであり、プリンタ1及びプリンタ2は、完全一致レベルである。
また、印刷機器確定情報は、印刷ジョブを実行するプリンタを示す情報であり、図15では、プリンタ1が、印刷実施確定となっている。
このように本実施の形態では、MUST条件を重要視して、印刷ジョブを実行するプリンタを決定して代行印刷を行っているので、MUST条件に基づいて、ユーザが希望する順に実行する機能を選択して代行印刷を行うことができる。
また、プリンタが印刷サーバから指定された条件に合わずに印刷不可能であると判定した場合であっても、印刷サーバから指定された条件に合致した代替のプリンタが継続して印刷を引き継ぐことで、確実に印刷することができるようになり、印刷の信頼性を上げることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、MUST条件を重要視して、印刷ジョブを実行するプリンタを決定して代行印刷を行っていたが、この実施の形態2では、MUST条件の機能が一部しか有していない場合、WANT条件に着目して印刷ジョブを実行するプリンタを決定し、代行印刷を行っている。
図16は、実施の形態2の印刷制御部の機能的構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態のプリンタの全体構成は実施の形態1と同様である。図16に示すように、本実施の形態の印刷制御部1600は、ステイタス管理処理部210、連結処理部1620、判定処理部1630、印刷処理部240、ページ削除処理部250、及び、通信処理部290を有する。ここで、ステイタス管理処理部210、印刷処理部240、ページ削除処理部250、及び、通信処理部290の機能および構成は、実施の形態1と同様である。また、連結情報、ページ情報、能力情報、印刷条件設定についても実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、まず、印刷保証レベル情報が実施の形態1と異なっている。図17は、実施の形態2の印刷保証レベル情報の一例を示す説明図である。本実施の形態の印刷保証レベル情報は、MUST条件とWANT条件のそれぞれに対し、完全一致か、一部一致か、不一致かのレベルと、各条件に一致する機能のリストとを対応付けている。
ここで、MUST条件が完全一致とは、プリンタがMUST条件で指定された機能を全て備えている場合であり、MUST条件が一部一致とは、プリンタがMUST条件で指定された機能の一部を備えている場合であり、MUST条件が不一致とは、プリンタがMUST条件で指定された機能を一つも備えていない場合である。
また、WANT条件が完全一致とは、プリンタがWANT条件で指定された機能を全て備えている場合であり、WANT条件が一部一致とは、プリンタがWANT条件で指定された機能の一部を備えている場合であり、WANT条件が不一致とは、プリンタがMUST条件で指定された機能を一つも備えていない場合である。
図16に戻り、判定処理部1630は、プリンタ10bの能力情報と、印刷条件設定情報のMUST条件の機能およびWANT条件の機能と、を比較して、MUST条件の印刷保証レベル、WANT条件の印保証レベルを上記のとおりそれぞれ判定し、印刷保証レベル情報として生成する。判定処理部1630は、実施の形態1と同様に、生成した印刷保証レベル情報を印刷保証レベル一覧に登録する。
プリンタがメインプリンタの場合において、連結処理部1620は、印刷保証レベル一覧の各プリンタの印刷保証レベル情報のMUST条件、WANT条件の各レベルから、印刷ジョブを実行するプリンタを決定する。具体的には、連結処理部1620は、MUST条件が一部一致または不一致のプリンタしか存在しない場合には、WANT条件を重要視して、WANT条件が完全一致のプリンタの中で最上位のプリンタを、印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する。WANT条件が完全一致のプリンタが存在しない場合には、連結処理部1620は、WANT条件が一部一致のプリンタの中で最上位のプリンタを、印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する。なお、連結処理部1620のプリンタ確定以外の機能については実施の形態1と同様である。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるプリンタによる印刷保証レベルの判定処理について説明する、図18は、実施の形態2にかかる印刷保証レベルの判定処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下、MUST条件の印刷保証レベルをMUST条件レベルといい、WANT条件の印刷保証レベルをWANT条件レベルという。
まず、判定処理部1630は、能力情報を参照して、MUST条件を満たす能力があるか否かを判断する(ステップS601)。そして、MUST条件を満たす能力がない場合には(ステップS601:No)、判定処理部1630は、MUST条件レベルを不一致と判定する(ステップS605)。
一方、MUST条件を満たす能力がある場合には(ステップS601:Yes)、判定処理部1630は、能力情報がMUST条件を全て満たすか否かを判断する(ステップS602)。そしてMUST条件を全て満たす場合には(ステップS602:Yes)、判定処理部1630は、MUST条件レベルを完全一致と判定する(ステップS603)。一方、能力情報がMUST条件を一部しか満たさない場合には(ステップS602:No)、判定処理部1630は、MUST条件レベルを一部一致と判定する(ステップS604)。
次に、判定処理部1630は、能力情報を参照して、WANT条件を満たす能力があるか否かを判断する(ステップS606)。そして、WANT条件を満たす能力がない場合には(ステップS606:No)、判定処理部1630は、WANT条件レベルを不一致と判定する(ステップS610)。
一方、WANT条件を満たす能力がある場合には(ステップS606:Yes)、判定処理部1630は、能力情報がWANT条件を全て満たすか否かを判断する(ステップS607)。そしてWANT条件を全て満たす場合には(ステップS607:Yes)、判定処理部1630は、WANT条件レベルを完全一致と判定する(ステップS608)。一方、能力情報がWANT条件を一部しか満たさない場合には(ステップS607:No)、判定処理部1630は、WANT条件レベルを一部一致と判定する(ステップS609)。
そして、上記で判定したMUST条件レベル、WANT条件レベル、各条件に一致する機能を印刷保証レベル情報に登録する(ステップS611)。
次に、本実施の形態のプリンタがメインプリンタの場合におけるプリンタの確定処理について説明する。図19は、実施の形態2にかかるプリンタ確定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、連結処理部1620は、印刷保証レベル一覧を参照して、MUST条件が完全一致のプリンタが存在するか否かを調べる(ステップS701)。そして、MUST条件が完全一致のプリンタが存在する場合には(ステップS701:Yes)、連結処理部1620は、MUST条件が完全一致のプリンタの中で最上位のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する(ステップS702)。
一方、MUST条件が完全一致のプリンタが存在しない場合(ステップS701:No)、すなわち、MUST条件が一部一致若しくは不一致のプリンタしか存在しない場合には、連結処理部1620は、印刷保証レベル一覧を参照して、WANT条件が完全一致のプリンタが存在するか否かを調べる(ステップS703)。そして、WANT条件が完全一致のプリンタが存在する場合には(ステップS703:Yes)、連結処理部1620は、WANT条件が完全一致のプリンタの中で最上位のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する(ステップS704)。
一方、WANT条件が完全一致のプリンタが存在しない場合には(ステップS703:No)、連結処理部1620は、印刷保証レベル一覧を参照して、WANT条件が一部一致のプリンタが存在するか否かを調べる(ステップS705)。そして、WANT条件が一部一致のプリンタが存在する場合には(ステップS705:Yes)、連結処理部1620は、WANT条件が一部一致のプリンタの中で最上位のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する(ステップS706)。
一方、WANT条件が一部一致のプリンタが存在しない場合には(ステップS705:No)、連結処理部1620は、印刷保証レベル一覧を参照して、MUST条件が一部一致のプリンタが存在するか否かを調べる(ステップS707)。そして、MUST条件が一部一致のプリンタが存在する場合には(ステップS707:Yes)、連結処理部1620は、MUST条件が一部一致のプリンタの中で最上位のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する(ステップS708)。
一方、MUST条件が一部一致のプリンタが存在しない場合には(ステップS707:No)、連結処理部1620は、全てのプリンタの中で最上位のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する(ステップS709)。なお、この場合、MUST条件の一つも満たさず、WANT条件の一つも満たさないため、印刷不可能の旨のエラーメッセージを出力するように構成してもよい。
なお、印刷保証レベル判定処理、プリンタ確定処理以外の処理については、実施の形態1と同様に行われる。
図20は、本実施の形態の印刷制御システムの一例を示す説明図である。図20では、印刷条件設定に、MUST条件として、A4、リサイクル紙が設定され、WANT条件として、両面印刷、ステープル、パンチが設定されているものとする。また、プリンタAはメインプリンタであり、プリンタB、プリンタCはサブプリンタとする。また、プリンタAが最上位、プリンタCが最下位のプリンタであるとする。プリンタA、プリンタB,プリンタCのそれぞれの横には、各プリンタの能力情報を示している。
この場合において、図20に示すように、MUST条件が完全一致となるプリンタは存在しない。一方、WANT条件については、プリンタAがWANT条件レベルが不一致、プリンタBがWANT条件レベルが一部一致、プリンタCがWANT条件レベルが一部一致となることがわかる。このため、図20の例では、プリンタAの連結処理部1620は、WANT条件レベルが一部一致であるプリンタB,プリンタCの中から最上位のプリンタであるプリンタBを、印刷ジョブを実行するプリンタとして決定することになる。
なお、本実施の形態では、まず初めにWANT条件が完全一致のプリンタが存在する場合にはその中から最上位のプリンタを確定し、WANT条件が完全一致のプリンタが存在しない場合には、WANT条件が一部一致のプリンタの中から最上位のプリンタを確定しているが、これに限定されるものではない。例えば、WANT条件を完全一致、部分一致にかかわらず、WANT条件が完全一致、および部分一致のプリンタすべての中から、最上位のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして確定するように連結処理部1620を構成することができる。
このように本実施の形態では、MUST条件の機能が一部しか有していない場合、WANT条件に着目してWANT条件が完全一致、あるいは一部一致のプリンタの中から最上位のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定し、代行印刷を行っているので、MUST条件を重要視する実施の形態1に比べて、より柔軟にユーザが希望する順に実行する機能を選択して代行印刷を行うことができる。
(実施の形態3)
実施の形態2では、MUST条件の機能が一部しか有していない場合、WANT条件が完全一致か一部一致のプリンタの中から最上位のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタを決定しているが、この実施の形態3では、WANT条件が完全一致か一部一致のプリンタの中から、上位下位に関係なく、WANT条件の機能を多く有するプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定し、代行印刷を行う。
図21は、実施の形態3の印刷制御部の機能的構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態のプリンタの全体構成は実施の形態1、2と同様である。図21に示すように、本実施の形態の印刷制御部2100は、ステイタス管理処理部210、連結処理部2120、判定処理部1630、印刷処理部240、ページ削除処理部250、及び、通信処理部290を有する。ここで、ステイタス管理処理部210、印刷処理部240、ページ削除処理部250、及び、通信処理部290の機能および構成は、実施の形態1、2と同様である。また、判定処理部1630の機能は実施の形態2と同様である。さらに、連結情報、ページ情報、能力情報、印刷条件設定、印刷保証レベル情報については、実施の形態2と同様である。
連結処理部2120は、印刷保証レベル一覧の各プリンタの印刷保証レベル情報のMUST条件、WANT条件の各レベルから、印刷ジョブを実行するプリンタを決定するプリンタ確定処理を行う。本実施の形態では、連結処理部2120は、MUST条件が一部一致または不一致のプリンタしか存在しない場合には、WANT条件の機能に一致する数を重要視して、WANT条件が完全一致、部分一致のプリンタの中で、上位下位にかかわらず、WANT条件の機能に一致する数が最大のプリンタを、印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する。なお、連結処理部2120のプリンタ確定以外の機能については実施の形態1、2と同様である。
次に、本実施の形態のプリンタによるプリンタの確定処理について説明する。図22は、実施の形態3にかかるプリンタ確定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、連結処理部2120は、印刷保証レベル一覧を参照して、MUST条件が完全一致のプリンタが存在するか否かを調べる(ステップS801)。そして、MUST条件が完全一致のプリンタが存在する場合には(ステップS801:Yes)、実施の形態2と同様に、連結処理部2120は、MUST条件が完全一致のプリンタの中で最上位のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する(ステップS802)。
一方、MUST条件が完全一致のプリンタが存在しない場合(ステップS801:No)、すなわち、MUST条件が一部一致若しくは不一致のプリンタしか存在しない場合には、連結処理部2120は、印刷保証レベル一覧を参照して、WANT条件が完全一致および一部一致のプリンタが存在するか否かを調べる(ステップS803)。そして、WANT条件が完全一致または一部一致のプリンタが存在する場合には(ステップS803:Yes)、連結処理部2120は、印刷保証レベル情報のWANT条件の一致する機能のリストを参照して、WANT条件の一致する機能の数が最大のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する(ステップS804)。この場合、プリンタの上位、下位は関係なくプリンタが決定される。
一方、WANT条件が完全一致および一部一致のプリンタが存在しない場合には(ステップS803:No)、連結処理部2120は、印刷保証レベル一覧を参照して、MUST条件が一部一致のプリンタが存在するか否かを調べる(ステップS805)。そして、MUST条件が一部一致のプリンタが存在する場合には(ステップS805:Yes)、連結処理部2120は、印刷保証レベル情報のMUST条件の一致する機能のリストを参照して、MUST条件の一致する機能の数が最大のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する(ステップS808)。この場合、プリンタの上位、下位は関係なくプリンタが決定される。
一方、MUST条件が一部一致のプリンタが存在しない場合には(ステップS805:No)、連結処理部2120は、全てのプリンタの中で最上位のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する(ステップS809)。なお、この場合、印刷不可能の旨のエラーメッセージを出力するように構成してもよい。
図20の例においては、MUST条件が完全一致となるプリンタは存在しない。また、プリンタAがWANT条件レベルが不一致で一致数は0、プリンタBがWANT条件レベルが「両面印刷」のみ一致する一部一致で一致数は1、プリンタCがWANT条件レベルが「両面印刷」と「ステープル」の一部一致で一致数は2となることがわかる。このため、図20の例では、プリンタAの連結処理部2120は、WANT条件レベルが一部一致であるプリンタB,プリンタCの中から、一致数が最大のプリンタCを、印刷ジョブを実行するプリンタとして決定することになる。ここで、プリンタBの方がプリンタCより上位であるが、これにかかわらず、プリンタCが確定される。
なお、プリンタ確定処理以外の処理については、実施の形態1、2と同様に行われる。
なお、本実施の形態では、MUST条件が完全一致するプリンタが存在しない場合に、WANT条件と一致する機能の数が最大のプリンタを確定しているが、これに限定されるものではない。例えば、MUST条件の一致の有無にかかわらず、WANT条件が完全一致、および部分一致のプリンタの中から、WANT条件の機能と一致する数が最大のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして確定するように連結処理部2120を構成することができる。
このように本実施の形態では、MUST条件の機能が一部しか有していない場合、WANT条件が完全一致か一部一致のプリンタの中から、上位下位に関係なく、WANT条件の機能を多く有するプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして決定し、代行印刷を行うので、MUST条件を重要視する実施の形態1に比べて、MUST条件を全部満足していなくてもWANT条件が一致する数が多いプリンタが選ばれることになり、より柔軟にユーザが希望する順に実行する機能を選択して代行印刷を行うことができる。
(実施の形態4)
実施の形態2では、上位下位を優先して、WANT条件が完全一致または一部一致のプリンタの中で最上位のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして確定していた。実施の形態3では、WANT条件に一致する機能の数を優先して、WANT条件に一致する機能の数が最大のプリンタを印刷ジョブを実行するプリンタとして確定していた。この実施の形態4は、プリンタ確定において、上位下位を優先するか、WANT条件に一致する機能の数を優先するかをユーザに設定させて、その設定によっていずれかを優先してプリンタ確定処理を行うものである。
図23は、実施の形態4のプリンタ10bの全体構成の例を示すブロック図である。プリンタ10bは、実施の形態1〜3と同様に、印刷サーバー90、プリンタ10a及びプリンタ10cに接続される。
プリンタ10bのコントローラ100は、送受信処理部190、印刷制御部2300、記憶部160、及び、エンジンI/F処理部180を有する。ここで、送受信処理部190、エンジンI/F処理部180の機能、構成は実施の形態1〜3と同様である。
記憶部160は、プリンタ10bが処理する情報を保持する。記憶部160は、優先情報、連結情報、ページ情報、能力情報、印刷条件設定の情報、及び、印刷保証レベル情報を保持する。連結情報、ページ情報、能力情報、印刷条件設定の情報、及び、印刷保証レベル情報は実施の形態2、3と同様である。
優先情報は、WANT条件に基づいてプリンタを確定する際に、上位下位を優先するか、WANT条件に一致する機能の数を優先するかを示す情報である。
図24は、実施の形態4の印刷制御部2300の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態の印刷制御部2300は、図24に示すように、ステイタス管理処理部210、連結処理部2320、判定処理部1630、印刷処理部240、ページ削除処理部250、優先情報入力部2340及び通信処理部290を有する。ここで、ステイタス管理処理部210、印刷処理部240、ページ削除処理部250、及び、通信処理部290の機能および構成は、実施の形態1〜3と同様である。また、判定処理部1630の機能および構成は実施の形態2,3と同様である。
優先情報入力部2340は、初期設定等により、操作パネル170の液晶タッチパネルにプリンタ確定の優先度設定画面を表示し、この画面からユーザによる優先情報の入力を受け付ける。
図25は、操作パネル170に表示されるプリンタ確定の優先度設定画面の一例を示す模式図である。ユーザは、このプリンタ確定の優先度設定画面において、上位優先か、条件一致数優先かを指定して実行キーを押下すると、優先情報入力部2340は、かかる指定を受け付けて、指定された内容を優先情報として記憶部160に保存する。図25では、条件一致数優先が指定された例を示しており、この場合、優先情報として条件一致数優先の旨が記憶部160に保存されることになる。
図24に戻り、連結処理部2320は、プリンタ確定処理の際に、記憶部160に保存されている優先情報の内容(上位優先/条件一致数優先)を取得し、優先情報の内容と、印刷保証レベル一覧の各プリンタの印刷保証レベル情報のMUST条件、WANT条件の各レベルから、印刷ジョブを実行するプリンタを決定するプリンタ確定処理を行う。
具体的には、連結処理部2320は、MUST条件が一部一致または不一致のプリンタしか存在しない場合であって、優先情報が上位優先の場合には、WANT条件が完全一致のプリンタの中で最上位のプリンタを、印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する。WANT条件が完全一致のプリンタが存在しない場合には、連結処理部2320は、WANT条件が一部一致のプリンタの中で最上位のプリンタを、印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する。すなわち、この場合には、連結処理部2320は、実施の形態2と同様のプリンタ確定処理を実行する。
連結処理部2320は、MUST条件が一部一致または不一致のプリンタしか存在しない場合であって、優先情報が条件一致数優先の場合には、WANT条件が完全一致、部分一致のプリンタの中で、上位下位にかかわらず、WANT条件の機能に一致する数が最大のプリンタを、印刷ジョブを実行するプリンタとして決定する。この場合には、連結処理部2320は、実施の形態3と同様のプリンタ確定処理を実行する。
次に、本実施の形態のプリンタによるプリンタの確定処理について説明する。図26は、実施の形態4にかかるプリンタ確定処理の手順を示すフローチャートである。
まず連結処理部2320は、記憶部160から優先情報を取得する(ステップS901)。そして、連結処理部2320は、取得した優先情報の内容を判断する(ステップS902)。
優先情報が上位優先の場合には(ステップS902:上位優先)、連結処理部2320は、上位優先のプリンタ確定処理を行う(ステップS903)。具体的には、連結処理部2320は、実施の形態2の図19で説明したステップS701からS709までのプリンタ確定処理を実行する。
一方、優先情報が条件一致数優先の場合には(ステップS902:条件一致数優先)、連結処理部2320は、WANT条件の機能の一致数優先のプリンタ確定処理を行う(ステップS904)。具体的には、連結処理部2320は、実施の形態3の図22で説明したステップS801からS809までのプリンタ確定処理を実行する。
なお、プリンタ確定処理以外の処理については、実施の形態1〜3と同様に行われる。
このように本実施の形態では、上位下位を優先するか、WANT条件に一致する機能の数を優先するかをユーザに設定させて、その設定によっていずれかを優先してプリンタ確定処理を行い、代行印刷を行うので、ユーザが意図をより反映させて機能を選択して代行印刷を行うことができる。
(実施の形態5)
実施の形態5は、上述の実施の形態1〜4に加えて、プリンタによる印刷処理が続行不可能となった場合、メインプリンタで続きの印刷処理を実行するものである。
図27は、実施の形態5の印刷制御部2700の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態の印刷制御部2700は、図27に示すように、ステイタス管理処理部210、連結処理部220、判定処理部230、印刷処理部2740、ページ削除処理部250、及び通信処理部290を有する。ここで、ステイタス管理処理部210、連結処理部220、判定処理部230、ページ削除処理部250、及び、通信処理部290の機能および構成は、実施の形態1〜4のいずれで構成されていてもよい。
本実施の形態の印刷処理部2740は、印刷実行中に、紙なし、紙ジャム、トナーエンド、その他障害等の印刷中止条件が発生した場合、それまでの印刷ログとともに印刷中止報告をメインのプリンタに送信する。また、印刷処理部2740は、この印刷中止報告に応答してメインのプリンタから印刷抑止指令を受信した場合に印刷を中止する。
なお、印刷中止条件としては、紙なし、紙ジャム、トナーエンド、その他障害等のエラー発生の他、予め印刷可能ページ数を定めておき、この印刷可能ページ数を越えた時点で印刷中止報告を送信するように印刷処理部2740を構成してもよい。
また、印刷処理部2740は、メインのプリンタの場合、サブのプリンタから印刷中止報告を受信した場合、印刷抑止指令が印刷中止報告を送信したサブのプリンタに送信する。
また、印刷処理部2740は、メインのプリンタの場合、印刷中止報告を受信した場合、印刷抑止解除を行い、印刷中止報告とともに受信したサブのプリンタにおける印刷ログを解析して、サブのプリンタで行った印刷処理の中止時点からの印刷処理を実行する。
次に、以上のように構成された本実施の形態における代行印刷処理について説明する。図28は、実施の形態5における代行印刷処理のシーケンス図である。図28では、プリンタAがメインプリンタであり、プリンタB,プリンタCがサブプリンタであるとする。
また、プリンタAはプリンタBを印刷ジョブを実行するプリンタとして確定し、自己のプリンタAとプリンタCに印刷抑制を行い(ステップS1001、S1003)、プリンタBに印刷抑制解除を行って(ステップS1002)、印刷を開始しているものとする(ステップS1004)。
ここで、プリンタBの印刷処理中に、上記印刷中止条件が発生すると(ステップS1005)、プリンタBの印刷処理部2740は印刷処理を中止し(ステップS1006)、それまでの印刷ログとともに印刷中止報告をメインのプリンタAに送信する(ステップS1007)。
印刷中止報告を受信したプリンタAでは、印刷処理部2740によってプリンタBに印刷抑止指令を送信する(ステップS1008)。これにより、プリンタBでは印刷抑止がなされ(ステップS1009)、印刷が終了する。
また、プリンタAでは、印刷処理部2740により印刷抑止を解除する(ステップS1010)。そして、プリンタAでは、印刷処理部2740によって、受信した印刷ログを解析して、プリンタBが印刷を中止した時点から印刷処理を開始(続行)する(ステップS1011)。
このように本実施の形態では、プリンタによる印刷処理が所定の中止条件により印刷を中止しなければならない状況となった場合でも、メインプリンタで続きの印刷処理を実行するので、障害が発生しても印刷が止まることがなくなるので、確実に印刷することができるようになり、印刷の信頼性を上げることができる。
(コンピュータ等による実現 MFP)
図29は、実施の形態1〜5に係るプリンタを実現するコンピュータの構成を説明する図である。図29のコンピュータは、主処理部400、入力装置410、表示装置420、スキャナ430、プロッタ440、NIC460、ドライブ装置480、ハードディスク装置(以下、「HDD」という。)490、入力I/F419、表示I/F429、スキャナI/F439、プロッタI/F449、ドライブI/F489、及び、HDD I/F499を有する。
主処理部400は、コンピュータプログラムを実行して各機能を実現する。主処理部400は、例えば、CPU401、ROM408、及び、RAM409を有する。CPU401は、コンピュータプログラムを実行することにより、コンピュータが有する各デバイス等の制御を行う。ROM408は、例えば、コンピュータプログラムやパラメータ等が格納され、CPU401にそれらが供せられる。RAM409は、例えば、CPU401がコンピュータプログラムを実行する際のワークメモリとして供せられる。
入力装置410は、例えば、キーボードやマウス等の入力デバイスとして構成され、コンピュータに対する指示等が入力される。表示装置420は、コンピュータの状態等が表示される。スキャナ430は、画像を光学的に読み取って、画像データを生成する。プロッタ440は、媒体上に画像を形成して出力する。
NIC460は、コンピュータと外部とをネットワークを介して接続する際のインタフェースの機能を実現し、その制御を行う。ドライブ装置480は、記録媒体が挿入され、その記録媒体に記録された情報を読み出し、またその記録媒体に情報を記録する。HDD490は、大容量のデータを格納する記憶手段である。
入力I/F419は、表示I/F429、スキャナI/F439、プロッタI/F449、ドライブI/F489、及び、HDD I/F499は、それぞれ、入力装置410、表示装置420、スキャナ430、プロッタ440、ドライブ装置480、及び、HDD490がバスを介して主処理部400と接続される際のインタフェースである。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
以上のように、本発明にかかる印刷制御装置は、連結印刷に有用であり、特に、ユーザが希望する順に実行する機能を選択する代行印刷に適している。
10、10a、10b、10c プリンタ
90 印刷サーバー
100 コントローラ
160 記憶部
180 エンジンI/F処理部
190 送受信処理部
200,1600,2100,2300,2700 印刷制御部
210 ステイタス管理処理部
220,1620,2120,2320 連結処理部
230,1630 判定処理部
240,2740 印刷処理部
250 ページ削除処理部
290 通信処理部
291 要求受信部
293 要求送信部
400 主処理部
410 入力装置
420 表示装置
430 スキャナ
440 プロッタ
480 ドライブ装置
800 エンジン
2340 優先情報入力部
特開2005−235234号公報

Claims (19)

  1. 複数の画像形成装置を有し、ネットワークに接続されるサーバから送信される印刷ジョブを前記複数の画像形成装置が直列に伝達する画像形成システムであって、
    印刷機能において実行が必須である機能を示す必須条件と、前記印刷機能において実行が好ましい機能である希望条件とに分類された印刷条件を含む印刷ジョブを前記サーバから受信する第1受信部と、
    前記複数の画像形成装置それぞれにおいて前記第1受信部で受信した印刷ジョブに含まれる必須条件及び希望条件を実行できるかを示す印刷保証レベルを受信する第2受信部と、
    前記第2受信部で受信した印刷保証レベルに基づいて、前記必須条件の示す機能をすべて実行できる画像形成装置のうち、最も上位の画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させる印刷処理部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記印刷保証レベルは、前記複数の画像形成装置のそれぞれから実現可能な印刷機能を示す能力情報と、前記必須条件との比較結果に基づいて生成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記印刷保証レベルは、前記能力情報が、前記必須条件と前記希望条件とに完全一致するか、前記必須条件のみに一部一致するか、前記必須条件に不一致かを示し、
    前記印刷処理部は、前記印刷保証レベルが完全一致を示す画像形成装置のうち、最も上位の画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記印刷処理部は、前記印刷保証レベルが完全一致を示す画像形成装置が存在しない場合に、前記印刷保証レベルが一部一致を示す画像形成装置のうち、最も上位の画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記印刷保証レベルは、さらに、前記能力情報と、少なくとも前記希望条件との比較結果に基づいて生成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  6. 前記印刷保証レベルは、前記能力情報が、前記希望条件に完全一致するか、前記希望条件のみに一部一致するか、前記希望条件に不一致かを示すものであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記印刷処理部は、前記必須条件の示す機能をすべて実行できる画像形成装置が存在しない場合に、前記印刷保証レベルが完全一致または一部一致を示す前記画像形成装置のうち、最も上位の画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記印刷処理部は、前記必須条件の示す機能をすべて実行できる画像形成装置が存在しない場合に、前記印刷保証レベルが完全一致または一部一致を示す前記画像形成装置のうち、前記能力情報の中で前記希望条件と一致する機能の数が最大の画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  9. 前記印刷処理部は、画像形成装置の確定の際に上位優先か、条件一致数優先かを示す優先情報に基づいて、前記画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させることを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記印刷処理部は、前記優先情報が、上位優先である場合には、前記印刷保証レベルが完全一致または一部一致を示す前記画像形成装置のうち、最も上位の画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させ、前記優先情報が、条件一致数優先である場合には、前記印刷保証レベルが完全一致または一部一致である前記画像形成装置のうち、前記能力情報の中で前記希望条件と一致する機能の数が最大の画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させることを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  11. ユーザから前記優先情報の入力を受け付ける優先情報入力部をさらに備えたことを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  12. 前記能力情報と、前記必須条件または前記希望条件とを比較して、前記印刷保証レベルを求める判定処理部と、
    前記印刷保証レベルを上位の画像形成装置に送信する送信部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  13. 前記判定処理部は、前記能力情報と、少なくとも前記必須条件とを比較して、前記印刷保証レベルを求めることを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記判定処理部は、前記能力情報が、前記必須条件と前記希望条件とに完全一致するか、前記必須条件のみに一部一致するか、前記必須条件に不一致かを示す前記印刷保証レベルを求め、
    前記印刷処理部は、前記印刷保証レベルが完全一致を示す画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させることを特徴とする請求項13に記載の画像形成システム。
  15. 前記判定処理部は、前記能力情報と、少なくとも前記希望条件とを比較して、前記印刷保証レベルを求めることを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。
  16. 前記判定処理部は、前記能力情報が、前記希望条件に完全一致するか、前記希望条件のみに一部一致するか、前記希望条件に不一致かを示す前記印刷保証レベルを求めることを特徴とする請求項15に記載の画像形成システム。
  17. 前記印刷処理部は、所定の条件により印刷処理を中止した場合に、印刷履歴とともに印刷を中止する旨の報告を、上位の画像形成装置に送信し、前記上位の画像形成装置から印刷抑止指令を受信した場合に、印刷抑止処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  18. 前記印刷処理部は、下位の画像形成装置から、印刷履歴とともに印刷を中止する旨の報告を受信した場合に、印刷抑止指令を前記下位の画像形成装置に送信し、前記印刷履歴に基づいて、前記下位の画像形成装置における中止時点から印刷処理を続行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  19. 複数の画像形成装置を有し、ネットワークに接続されるサーバから送信される印刷ジョブを前記複数の画像形成装置が直列に伝達する画像形成システムで実行される印刷制御方法であって、
    印刷機能において実行が必須である機能を示す必須条件と、前記印刷機能において実行が好ましい機能である希望条件とに分類された印刷条件を含む印刷ジョブを前記サーバから受信するステップと、
    前記複数の画像形成装置それぞれにおいて受信した印刷ジョブに含まれる必須条件及び希望条件を実行できるかを示す印刷保証レベルを受信するステップと、
    受信した印刷保証レベルに基づいて、前記必須条件の示す機能をすべて実行できる画像形成装置のうち、最も上位の画像形成装置に前記印刷ジョブを実行させるステップと、
    を含むことを特徴とする印刷制御方法。
JP2010063236A 2009-05-14 2010-03-18 画像形成システムおよび印刷制御方法 Expired - Fee Related JP5685821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063236A JP5685821B2 (ja) 2009-05-14 2010-03-18 画像形成システムおよび印刷制御方法
US12/775,836 US8514436B2 (en) 2009-05-14 2010-05-07 Image forming apparatus and print control method, and program product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117714 2009-05-14
JP2009117714 2009-05-14
JP2010063236A JP5685821B2 (ja) 2009-05-14 2010-03-18 画像形成システムおよび印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287216A JP2010287216A (ja) 2010-12-24
JP5685821B2 true JP5685821B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=43068278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063236A Expired - Fee Related JP5685821B2 (ja) 2009-05-14 2010-03-18 画像形成システムおよび印刷制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8514436B2 (ja)
JP (1) JP5685821B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130215451A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically detecting page description languages supported by image production devices
DE102015119681A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Eingabe von Druckdaten für die Bedruckung eines Bedruckungsobjekts mit einem Drucker und Drucksystem mit mindestens zwei Druckern
JP7027092B2 (ja) 2017-09-27 2022-03-01 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190313A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Canon Inc プリンタ制御装置及び方法
US6552813B2 (en) * 1996-06-11 2003-04-22 Sun Microsystems, Inc. Directing print jobs in a network printing system
US6591297B1 (en) * 2000-02-28 2003-07-08 International Business Machines Corporation Data processing system and method for providing a networked printer's physical location
US7102778B2 (en) * 2002-01-11 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer selection system and method with print request distribution
JP4479278B2 (ja) * 2003-03-13 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタシステム及びプリンタ管理方法並びにプリンタ管理用プログラム
JP3790900B2 (ja) * 2003-09-30 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
US7070250B2 (en) * 2003-11-12 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modular printing system
DE102004047326B4 (de) * 2004-09-29 2009-10-01 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und System zum Übermitteln von Dokumentenbearbeitungsaufträgen von einem Client zu einem Gerätes zum Bearbeiten eines Dokumentenbearbeitungsauftrages über ein Netzwerk
JP2006095828A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005174367A (ja) * 2005-01-24 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005235234A (ja) 2005-03-23 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置およびその制御方法
US20060238799A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for selecting a printer for printing a document
JP2006309625A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006347110A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び代行印刷制御プログラム
US20070024895A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Clark Gordon R Push forward print tasking in a computer network
US20070091356A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Eastman Kodak Company System and method for extending printing functionality to multiple printers
JP4411271B2 (ja) * 2005-12-20 2010-02-10 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置および制御装置
US8248641B2 (en) * 2007-10-03 2012-08-21 Ricoh Company, Limited Network printers having distributed print jobs function and utilizing withhold printing commands
EP2075684B1 (en) * 2007-12-28 2019-02-20 Canon Europa N.V. A method and apparatus for controlling routing of print jobs
JP5178227B2 (ja) * 2008-02-12 2013-04-10 キヤノン株式会社 印刷装置、文書管理装置、及びコンピュータプログラム
US9223530B2 (en) * 2008-02-26 2015-12-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Multi-tiered constraint checking for managing print jobs
US8559033B2 (en) * 2008-04-14 2013-10-15 Xerox Corporation Intelligent recommendation of alternate printers to help efficient printing
JP4769847B2 (ja) * 2008-06-25 2011-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5272897B2 (ja) * 2008-07-29 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010287216A (ja) 2010-12-24
US20100290082A1 (en) 2010-11-18
US8514436B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636933B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP5009862B2 (ja) 印刷装置、印刷システムおよびプログラム
JP5189814B2 (ja) 複数の装置を用いて印刷するためのプリントショップ管理方法および装置
US20070206210A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, and image forming method
JP5776156B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、制御プログラムおよび制御プログラムを記憶した記憶媒体
US7461069B2 (en) Log information management device, log information generation device, and computer-readable medium storing log information management program therein
JP4990821B2 (ja) 印刷装置、プログラムおよび印刷制御方法
JP2009093226A (ja) 仮想デバイスの管理方法、管理装置および記憶媒体
US20070008577A1 (en) Printing system and printer driver, which are easy to use
US11641434B2 (en) Server system and image forming device communicating with server system
JP2007223225A (ja) 画像処理装置
JP2006031677A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
JP2011237853A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US8976381B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP5685821B2 (ja) 画像形成システムおよび印刷制御方法
JP2009104581A (ja) 印刷装置、プログラムおよび印刷制御方法
JP2010244230A (ja) 情報処理装置、印刷装置、ジョブ処理方法、及びプログラム
JP2009101679A (ja) 印刷装置、プログラムおよび印刷制御方法
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2009104583A (ja) 印刷システム、ホスト装置、プログラムおよびレポート印刷方法
JP2009217467A (ja) 印刷システム、印刷装置およびプログラム
US20050141034A1 (en) Apparatus for controlling printing, method for the same, printing system, and computer program
JP2008117128A (ja) 情報処理装置、印刷装置、端末装置、印刷制御システム、印刷システムおよびプログラム
JP2006087076A (ja) 文書処理オペレーションのルーティングシステムおよび方法
JP5963535B2 (ja) サーバシステム、及びサーバシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5685821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees