JP2023019365A - プログラム - Google Patents

プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023019365A
JP2023019365A JP2021124026A JP2021124026A JP2023019365A JP 2023019365 A JP2023019365 A JP 2023019365A JP 2021124026 A JP2021124026 A JP 2021124026A JP 2021124026 A JP2021124026 A JP 2021124026A JP 2023019365 A JP2023019365 A JP 2023019365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
size
cut
image
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021124026A
Other languages
English (en)
Inventor
裕詞 市川
Yuji Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021124026A priority Critical patent/JP2023019365A/ja
Priority to US17/815,778 priority patent/US11899996B2/en
Publication of JP2023019365A publication Critical patent/JP2023019365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • G06K15/1843Changing size or raster resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷後のシートをカットする機能を有するプリンタを制御するプログラムについて、カット機能に関する設定の手間を軽減する技術を提供すること。【解決手段】プリンタドライバ23は、編集アプリ22からの問い合わせがあった場合に、用紙サイズの種類を含む能力情報を応答し、用紙サイズの種類にはカットプリントの設定が関連付けられた特別サイズが含まれる。プリンタドライバ23は、PC1のCPU11に、編集アプリ22によって特別サイズが選択された印刷指示があった場合に、画像データを取得し、取得した画像データに基づいてカットプリント用の画像を生成し、カットプリント用の画像を示す印刷データをカットコマンドと関連付けてプリンタ3に送信させる。プリンタ3は、カットコマンドと印刷データとを受信した場合、カットプリント用の画像をA4サイズのシートに印刷し、印刷後のシートを長辺方向に二分する。【選択図】図1

Description

本明細書に開示される技術分野は、印刷後のシートをカットする機能を有するプリンタを制御するプログラムに関する。
従来、印刷後のシートをカットするカット機能を有するプリンタが知られている。例えば特許文献1には、カット機能を備える画像形成装置であって、複数ページの画像を1枚のシートに印刷するようにレイアウトした画像を示す画像データを生成し、そのレイアウト後の画像データに基づく印刷を行い、印刷後のシートをページ単位でカットする構成が開示されている。
特開2020-1358号公報
情報処理装置からプリンタに対して、シートをカットする指示を含めた印刷ジョブを送信する場合、ユーザは、情報処理装置を操作して設定画面を開き、その設定画面を介してカット機能に関する設定を行う必要がある。しかしながら、この設定画面においてカット機能に関する設定に必要な操作がユーザに分かり難いことがある。また、設定画面を開くための操作もユーザにとって手間ということもある。
本明細書は、印刷後のシートをカットする機能を有するプリンタを制御するプログラムについて、カット機能に関する設定の手間を軽減する技術を開示する。
この課題の解決を目的としてなされたプログラムは、情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、印刷媒体となるシートをカットするカット機能を有するプリンタの制御に用いるプログラムであって、前記コンピュータに、前記情報処理装置に組み込まれたアプリケーションプログラムからの前記プリンタの能力の問い合わせがあった場合に、用紙サイズの種類を含む能力情報を応答する能力応答処理を実行させ、前記用紙サイズの種類には、カットプリントの設定が関連付けられた特別サイズが含まれ、前記カットプリントは、印刷後の第1サイズのシートを、前記プリンタでの前記シートの搬送方向に対応する第1方向に二分する印刷態様であり、前記能力情報を受けた前記アプリケーションプログラムは、用紙サイズとして前記特別サイズを選択させることが可能であり、さらに前記コンピュータに、前記アプリケーションプログラムによって前記特別サイズが選択された印刷指示があった場合に、前記印刷指示による画像データを取得し、取得した前記画像データに基づく印刷対象の画像と、前記特別サイズに関連付けられた前記カットプリントの設定と、に基づいて、カットプリント用の画像を生成する生成処理と、前記生成処理にて生成した前記カットプリント用の画像を示す印刷データを、シートをカットするカット指示と関連付けて、前記プリンタに送信する送信処理と、を実行させ、前記プリンタは、前記カット指示と関連付けられた前記印刷データを受信した場合、前記カットプリント用の画像を前記第1サイズのシートに印刷し、印刷後の前記シートをカットして前記第1方向に二分する、ことを特徴としている。
本明細書に開示されるプログラムは、用紙サイズの種類としてカットプリントの設定が関連付けられた特別サイズを用意し、アプリケーションプログラムによってその特別サイズが選択された印刷指示があった場合に、情報処理装置に、その特別サイズに関連付けられたカットプリントの設定に従ってカットプリント用の画像を生成させ、カットプリント用の画像を示す印刷データをプリンタに送信させる。つまり、ユーザは、アプリケーションプログラムでの用紙サイズの選択でその特別サイズを選択するだけで、カットプリントの設定を完了させることができる。その結果、カットプリントを行うにあたって、プリンタドライバの設定画面を介してのカットプリントの設定操作や、その設定画面を開くための操作が不要になり、ユーザの手間を軽減できる。
上記プログラムの機能を実現する情報処理装置、プログラムの機能を実現するための制御方法、プログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。
本明細書に開示される技術によれば、印刷後のシートをカットする機能を有するプリンタを制御するプログラムについて、カット機能に関する設定の手間を軽減する技術が実現される。
実施の形態にかかるPCの概略構成図である。 プリンタの概略構成を示す説明図である。 印刷に関する各プログラムの動作を示すシーケンス図である。 設定画面の例を示す説明図である。 印刷結果のイメージを示すサンプル画像の例を示す説明図である。 警告画面の例を示す説明図である。 印刷画面の例を示す説明図である。 印刷処理の手順を示すフローチャートである。 案内画面の例を示す説明図である。 1ページ片面処理の手順を示すフローチャートである。 白抜き処理の手順を示すフローチャートである。 選択画面の例を示す説明図である。 印刷データの貼り付け位置の例を示す説明図である。 作成される印刷物の配置順を示す説明図である。 2ページ両面処理の手順を示すフローチャートである。 作成される印刷物の配置順を示す説明図である。 2ページ片面処理の手順を示すフローチャートである。 印刷データの貼り付け位置の例を示す説明図である。 作成される印刷物の配置順を示す説明図である。 4ページ両面処理の手順を示すフローチャートである。 作成される印刷物の配置順を示す説明図である。
以下、プログラムを具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、印刷機能を有するプリンタに接続可能なパーソナルコンピュータ(以下、「PC」とする)にて実行されるプログラムを開示するものである。
本形態のPC1は、図1に示すように、CPU11と、メモリ12と、を含むコントローラ10を備えている。PC1は、情報処理装置の一例であり、CPU11は、コンピュータの一例である。また、PC1は、ユーザインタフェース(以下、「ユーザIF」とする)13と、通信インタフェース(以下、「通信IF」とする)14と、を備え、これらがコントローラ10に電気的に接続されている。なお、図1中のコントローラ10は、PC1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際にPC1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
CPU11は、メモリ12から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。メモリ12には、各種のプログラムや各種のデータが記憶されている。メモリ12は、各種の処理が実行される際の作業領域としても利用される。CPU11が備えるバッファも、メモリの一例である。なお、メモリ12の一例は、PC1に内蔵されるROM、RAM、HDD等に限らず、CPU11が読み取り可能かつ書き込み可能なストレージ媒体、例えば、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体であっても良い。
ユーザIF13は、ユーザに情報を報知するための画面を表示するハードウェアと、ユーザによる操作を受け付けるハードウェアと、を含む。なお、ユーザIF13は、情報を表示可能なディスプレイと、入力受付機能を有するマウスやキーボード等と、の組み合わせであっても良いし、表示機能と入力受付機能とを備えるタッチパネルであっても良い。
通信IF14は、プリンタ3等の外部装置と通信を行うためのハードウェアを含む。通信IF14の通信規格は、イーサネット(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、USBなどである。PC1は、複数の通信規格に対応する複数の通信IF14を備えていてもよい。
PC1のメモリ12には、図1に示すように、オペレーティングシステム(以下、「OS」とする)21と、編集アプリケーションプログラム(以下、「編集アプリ」とする)22と、プリンタドライバ23と、が記憶されている。編集アプリ22は、アプリケーションプログラムの一例であり、プリンタドライバ23は、プログラムの一例である。OS21は、例えば、Windows(登録商標)、macOS(登録商標)、Linux(登録商標)、iOS(登録商標)、Android(登録商標)である。
編集アプリ22は、例えば、画像や文書の作成や編集、印刷、保存等の指示を受け付けるプログラムである。編集アプリ22は、例えば、マイクロソフト(登録商標)製のワードやパワーポイントなどであっても良いし、プリンタ3のベンダから提供されるアプリであっても良い。編集アプリ22は、プリンタ3に所定の動作を行わせる指示を含むユーザ操作を受け付ける。具体的には、編集アプリ22は、ユーザIF13を介して、例えば、印刷を行わせる装置の指定、印刷対象の画像の指定、印刷設定の編集指示、印刷実行の指示、を受け付ける。編集アプリ22は、印刷設定として、シートの種類やサイズの指定、コピー部数の指定、両面印刷の指示等を受け付け可能であってもよい。
プリンタドライバ23は、プリンタ3のモデルに対応するプログラムであり、プリンタ3と通信を行って、プリンタ3の動作を制御するプログラムである。プリンタドライバ23は、例えば、編集アプリ22等にてプリンタ3が指定された状態で、印刷実行の指示または詳細な印刷設定の編集指示を受け付けた場合に起動される。プリンタドライバ23は、編集アプリ22等にて受け付けた印刷実行の指示に基づく印刷ジョブを受け付けた場合、印刷ジョブにて指定されている画像データに基づいて印刷データを生成する。
本形態のプリンタ3は、少なくとも印刷媒体であるシートへの画像の印刷を行う印刷機能と、PC1との通信を行う通信機能と、を有する装置である。プリンタ3は、例えば、図2に示すように、シートに画像を形成する印刷ヘッド31と、印刷前のシートを収容する給紙トレイ32と、印刷済みのシートが載置される排紙トレイ33と、シートを搬送する搬送機構34と、シートを切断するカッター35と、を備える。
プリンタ3は、印刷実行時には、給紙トレイ32に収容されているシートPの1枚を、搬送機構34によって給紙トレイ32から給紙し、図2中に一点鎖線で示す経路R1に沿って搬送して、印刷ヘッド31に対向させる。プリンタ3の印刷ヘッド31は、例えば、インクジェット方式での印刷を実行可能なものであり、図2中で上方から下方へ向かってインク滴を吐出することで、対向するシートの図中で上側の面に画像を形成する。プリンタ3は、印刷しつつシートを搬送し、印刷済みの面を図中の上方に向けて、いわゆるフェイスアップで、排紙トレイ33に排紙する。なお、印刷ヘッド31の印刷方式は、インクジェット方式に限らず、電子写真方式、熱転写方式等でも良い。また、本形態のプリンタ3は、カラー印刷が可能であっても良いし、モノクロ印刷のみを行うものでも良い。
本形態のプリンタ3は、両面印刷を実行可能である。両面印刷を実行する場合、プリンタ3は、シートの一面への印刷が終了した後、シートを排紙トレイ33に排紙する前に搬送を停止して引き戻し、シートの前後および表裏を反転させて再び、印刷ヘッド31に対向させる。具体的には、プリンタ3は、片面への印刷が完了したシートの搬送方向について後端部が分岐点BPに到達したら、搬送機構34を一旦停止させ、搬送方向を逆転させて、図2中に二点鎖線で示す経路R2にシートを引き込む。経路R2は、印刷ヘッド31より搬送方向について上流側の合流点GPにて経路R1と合流する。シートは、合流点GPから経路R1に入り、未印刷の面を図中上方に向けて、印刷ヘッド31に再び対向する。プリンタ3は、両面への印刷後、後で印刷した面を上方に向けて排紙トレイ33に排紙する。
さらに、本形態のプリンタ3は、例えば、図2に示すように、シートの搬送方向について搬送ローラ341と搬送ローラ342との間に配置されるカッター35を備える。カッター35は、上下1対のブレードと、ブレードを移動させるキャリッジと、を備えている。キャリッジは、両ブレードを、互いに接近させた状態で、搬送ローラ342の軸方向に平行に、すなわち、プリンタ3におけるシートの搬送方向に直交する方向に移動させることができる。搬送ローラ342は、搬送機構34のうち、排紙トレイ33に最も近い位置に配置される搬送ローラである。プリンタ3におけるシートの搬送方向は、第1方向の一例である。
プリンタ3は、カッター35を有することにより、印刷済みで排紙前のシートを、シートの搬送方向の前後に二分するカット機能を有する。具体的には、プリンタ3は、用紙センサの検出結果等に基づいて搬送中のシートの先端部や後端部の位置の情報を取得し、取得した情報に基づいて、所定の位置まで搬送した状態でシートの搬送を停止してカッター35を駆動することができる。その結果、排紙前のシートは、所定の位置で搬送方向の前後に二分される。なお、カッター35は、上下のいずれか一方のブレードのみを有する構成でも良いし、シートの幅方向に延びるブレードとブレードを上下に移動させるキャリッジとを有する構成でも良い。
本形態のプリンタドライバ23は、印刷設定として、カットプリントの設定を受け付け可能である。本形態のカットプリントの設定は、A4サイズのシートに印刷し、印刷後のシートをその長辺の中央位置で二分する印刷態様の設定である。カットプリントの設定を含む印刷指示を受け付けた場合、プリンタドライバ23は、A4サイズの画像に対応する印刷データとシートの切断を指示するカット指示とをプリンタ3に送信する。なお、本形態のプリンタドライバ23にて受け付け可能なカットプリントの設定は、A4サイズのシートへの印刷とカット指示との組み合わせであり、A4サイズ以外のシートをカットする指示は受け付けない。なお、プリンタドライバ23は、プリンタ3におけるカット機能にて対応可能なシートのサイズであれば、A4サイズ以外のシートをカットする設定を受け付け可能であっても良い。
プリンタ3は、印刷データとカット指示とを受信した場合、A4サイズのシートをその長辺方向を搬送方向として搬送し、印刷データに基づく画像を印刷して、長辺の中央位置でシートを二分する。これにより、A5サイズの印刷物が2枚得られる。A4サイズは、第1サイズの一例であり、A5サイズは、第2サイズの一例である。プリンタ3は、切断後にシートの搬送を再開することで、搬送方向の前方部分を先に排出し、その上に搬送方向の後方部分を重ねて排出する。
なお、プリンタ3のカッター35による切断位置には、シートの搬送ずれやブレードの駆動位置ずれ等による位置ずれが生じる可能性がある。本形態のプリンタ3のカット誤差は、例えば、3mmである。カット誤差は、プリンタ3における実際の切断位置と設定位置との差の最大値である。つまり、本形態のプリンタ3による切断位置は、A4サイズの長辺方向の中央位置に対して±3mmの範囲内となる。
続いて、編集アプリ22とプリンタドライバ23とが組み込まれているPC1における、印刷に関する各種の処理の手順について、図3のシーケンス図および複数のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明におけるPC1の処理および各フローチャートの各処理ステップは、基本的に、プリンタドライバ23などのプログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を示す。
図3に示すように、ユーザは、編集アプリ22を実行し、編集アプリ22にて印刷対象の文書や画像を選択した状態で、印刷を選択する(P01)。編集アプリ22は、印刷を実行させる装置としてプリンタ3が選択されている状態で、印刷に関する指示を受け付けると、プリンタ3に対応するプリンタドライバ23を起動し、プリンタ3の能力に関する情報をプリンタドライバ23に要求する(P02)。P02は、編集アプリ22からの能力の問い合わせの一例である。プリンタドライバ23は、例えば、OS21を介してP02の要求を受け付ける。
プリンタドライバ23は、要求に応じて、プリンタ3の能力に関する情報である能力情報を編集アプリ22に渡す(P03)。P03は、能力応答処理の一例である。能力情報には、選択可能な印刷設定に関する情報として、例えば、選択可能な用紙サイズの種類の情報や印刷解像度の情報が含まれる。本形態のプリンタドライバ23は、能力情報として、カットプリントの設定が関連付けられた特別サイズの情報を、選択可能な用紙サイズの種類の1つとして応答する。なお、プリンタドライバ23は、プリンタ3の能力に関する情報を予め取得して保存していても良いし、編集アプリ22からの要求に応じてプリンタ3等に問い合わせて取得しても良い。
編集アプリ22は、プリンタドライバ23から受け取った情報に基づいて、印刷画面を表示し(P04)、基本的な印刷設定の指示を受け付ける。印刷画面は、用紙サイズの選択を含む基本的な印刷設定の指示、詳細な印刷設定の編集指示、印刷実行の指示、等を受け付け可能な画面である。編集アプリ22は、例えば、印刷画面にて用紙サイズの選択指示を受け付けた場合、プリンタドライバ23から受け取った能力情報に基づいて、選択可能な用紙サイズの種類である選択肢の一覧を印刷画面に表示する。本形態のプリンタドライバ23は、能力情報として特別サイズを含む用紙サイズを応答することから、編集アプリ22によって表示される用紙サイズの選択肢には、特別サイズが含まれる。用紙サイズの種類の詳細については、後述する。
編集アプリ22は、表示中の印刷画面にて、詳細な印刷設定の編集指示を受け付け可能である(opt:〔詳細設定指示受付〕)。編集アプリ22は、詳細な印刷設定の編集指示を受け付けた場合(P11)、プリンタドライバ23に、その時点で印刷画面にて選択されている印刷設定の情報と詳細な印刷設定の編集指示を示す情報とを渡す(P12)。
プリンタドライバ23は、編集アプリ22からの指示に基づいて、詳細な印刷設定の編集を受け付ける設定画面をユーザIF13に表示させ(P13)、ユーザの操作に基づいて、詳細な印刷設定の編集指示を受け付ける(P14)。P13は、表示処理の一例である。プリンタドライバ23は、例えば、図4に示す設定画面50をユーザIF13に表示させ、ユーザの操作を受け付ける。
図4に示す設定画面50には、文書サイズの選択欄51と、カットプリントの設定を受け付けるチェックボックス52と、厚紙カットの設定を受け付けるチェックボックス53と、逆順での印刷設定を受け付けるチェックボックス54と、両面印刷の設定を受け付ける選択欄55と、印刷結果のイメージを示すサンプル画像57と、OKボタン58と、キャンセルボタン59と、が含まれる。設定画面50では、上記の各項目以外にも、用紙種類、印刷品質、カラーまたはモノクロの別や印刷部数など、他の項目の設定も受け付け可能である。
選択欄51にて受け付ける文書サイズは、印刷対象の画像のサイズを示す情報である。印刷実行の指示を受け付けた場合に、編集アプリ22は、印刷対象の画像のサイズに基づいて画像データを生成する。
チェックボックス52は、印刷設定にカットプリントの設定を含めるか否かを示す情報である。なお、プリンタドライバ23は、文書サイズに「A4」または「A5」が選択されている状態であれば、チェックボックス52へのチェックによるカットプリントの設定を受け付け可能となる。文書サイズが「A4」でも「A5」でもない場合、プリンタドライバ23は、チェックボックス52への操作を受け付けない。チェックボックス53へのチェックによる厚紙カットの設定は、カットするシートが厚紙や光沢紙等の切断しにくいシートであることを示す情報である。
そして、文書サイズに「A4」が選択されている状態で、チェックボックス52にチェックを入れる操作を受け付けた場合、プリンタドライバ23は、さらに、ラジオボタン521とラジオボタン522とによって、「A5サイズで縮小印刷」と「A4サイズで印刷」とからの択一的な選択を受け付け可能となる。ラジオボタン521およびラジオボタン522は、チェックボックス52にチェックを入れる操作を受け付けた際に文書サイズに「A5」が選択されている場合、または、チェックボックス52へのチェックが入っていない状態では、グレーアウトして表示され、選択を受け付けない。
本形態のプリンタドライバ23は、カットプリントの設定として、以下の3種類の態様に対応している。文書サイズが「A4」、チェックボックス52にチェック有り、ラジオボタン521による「A5サイズで縮小印刷」の組み合わせの設定は、A4サイズの画像をA5サイズに縮小して、2ページ分をA4サイズのシート1枚に並べて印刷し、さらに、印刷後のシートを二分するカットプリントの設定である。この設定での印刷指示を受け付けた場合、プリンタ3は、元の画像データの画像を縮小した画像が、それぞれ1ページ分ずつ印刷されたA5サイズのシートを作成する。以下では、この組み合わせの設定を、「A4縮小カット設定」とする。
文書サイズが「A4」、チェックボックス52にチェック有り、ラジオボタン522による「A4サイズで印刷」の組み合わせの設定は、A4サイズの画像を縮小せずにA4サイズのシート1枚に印刷し、印刷後のシートを二分するカットプリントの設定である。この設定での印刷指示を受け付けた場合、プリンタ3は、元の画像データの1ページ分の画像の上半分が印刷されたA5サイズのシートと下半分が印刷されたA5サイズのシートとを作成する。以下では、この組み合わせの設定を、「A4カット設定」とする。
また、文書サイズが「A5」、チェックボックス52にチェック有りの組み合わせの設定は、2ページ分のA5サイズの画像をA4サイズのシート1枚に並べて印刷し、印刷後のシートを二分するカットプリントの設定である。この設定での印刷指示を受け付けた場合、プリンタ3は、元の画像データの1ページ分の画像がそれぞれ1枚に印刷されたA5サイズのシートを作成する。以下では、この組み合わせの設定を、「A5カット設定」とする。
チェックボックス54は、画像データのページ順を正順とするか逆順とするかを示す情報である。チェックボックス54へのチェックによって逆順の指示を受け付けた状態で印刷実行の指示を受け付けた場合、編集アプリ22は、各ページの画像データを編集時のページ順とは逆順に並べて出力する。なお、前述したように、プリンタ3はフェイスアップでの排出を行うことから、正順での片面印刷を行えば、1ページ目が最初に排紙されて1番下に積み重ねられる。一方、逆順での片面印刷を行えば、1ページ目が最後に排紙されて1番上となる。
選択欄55による両面印刷の指示では、プリンタドライバ23は、両面印刷しない選択、長辺綴じでの両面印刷、短辺綴じでの両面印刷、のうちからの選択を受け付ける。なお、本形態のプリンタドライバ23は、両面印刷と逆順との併用指示を受け付けない。両面印刷の指示を受け付けた場合、逆順はオフとなり、逆順の指示を受け付けた場合、両面印刷はオフとなる。
サンプル画像57には、設定画面50にて選択中の設定に応じたイメージが表示される。例えば、選択中の設定がカットプリントの設定であれば、図5に示すように、カットによって2枚になった印刷物のイメージが表示される。A4縮小カット設定またはA5カット設定が選択されている場合、サンプル画像57には、図5(A)に示すように、2ページ分の画像と切断イメージとが表示される。A4カット設定が選択されている場合、サンプル画像57には、図5(B)に示すように、1ページ分の画像と切断イメージとが表示される。
なお、本形態のプリンタドライバ23によるカットプリントの設定は、前述した3種類の形態に限られる。そのため、チェックボックス52にチェックが入っている状態で、文書サイズの選択欄51が操作され、A4サイズでもA5サイズでもないサイズが選択された場合、プリンタドライバ23は警告画面を表示する。警告画面の例を図6に示す。図6に示す警告画面511では、カットプリントは、文書サイズがA4またはA5の場合に限って設定可能であることを示すメッセージが表示される。プリンタドライバ23は、警告画面511中のOKボタン等への操作によって警告画面511が閉じられると、チェックボックス52のチェックを外した状態で、つまり、カットプリントの設定をオフとして、設定画面50を表示する。カットプリントに対応不可能な文書サイズが選択された場合に警告画面を表示することで、不適切な設定によるエラーを回避できる。
図3の説明に戻る。プリンタドライバ23は、P13にて設定画面50を表示した後、P14にて受け付けたユーザの操作が、設定画面50中のOKボタン58またはキャンセルボタン59への操作でなければ、P13とP14とを繰り返し、ユーザの操作に基づいて設定画面50を変更して表示する。P14にてOKボタン58またはキャンセルボタン59への操作を受け付けたら、プリンタドライバ23は、設定画面50の表示を終了して、詳細な印刷設定の情報である設定情報を編集アプリ22に渡す(P15)。P15は、出力処理の一例である。
プリンタドライバ23と編集アプリ22とは、印刷設定の情報を共有する。プリンタドライバ23は、P14にてOKボタン58への操作を受け付けた場合、P15では、その時点で選択されている各印刷設定を示す設定情報を編集アプリ22に出力する。編集アプリ22は、P15にてプリンタドライバ23から出力された設定情報を入力可能であり、入力した設定情報に基づいて、P04にて表示した印刷画面を調整して再度表示する。一方、P14にてキャンセルボタン59への操作を受け付けた場合、プリンタドライバ23は、設定画面50にて受け付けたユーザの操作の情報をすべて破棄する。この場合、プリンタドライバ23は、P15では、P12にて実行指示を受け付けた際の印刷設定の情報を編集アプリ22に出力しても良いし、印刷設定が変更されなかったことを示す情報を出力しても良い。編集アプリ22は、A04にて表示した印刷画面を変更せず、再度表示する。
編集アプリ22は、表示中の印刷画面にて用紙サイズの選択を受け付け可能であり、用紙サイズの選択指示を受け付けた場合、選択可能な用紙サイズの選択肢の一覧を表示する。前述したように、プリンタドライバ23がP03にて編集アプリ22に渡す能力情報には、カットプリントの設定を含む特別サイズの情報が含まれることから、編集アプリ22が表示する選択肢の一覧には、特別サイズを示す選択肢が含まれる。
編集アプリ22が表示する用紙サイズの選択肢の一覧の例を図7に示す。図7に示す選択肢一覧60には、「A4をA5に縮小してカット」を示す選択肢61と、「A4をそのままカット」を示す選択肢62と、「A5をA4に2ページ配置しカット」を示す選択肢63と、の3種類の特別サイズの選択肢が含まれる。選択肢61~63には、第1特別サイズと第2特別サイズとが含まれる。選択肢61は、A4縮小カット設定に対応し、選択肢62は、A4カット設定に対応し、選択肢63は、A5カット設定に対応する。A4縮小カット設定とA4カット設定とA5カット設定とには、第1のカットプリントの設定と第2のカットプリントの設定とが含まれる。異なるカットプリントの設定に関連付けられた複数の選択肢を表示して選択を受け付けることで、カットプリントの設定の自由度が高まる。
編集アプリ22は、詳細な印刷設定の編集指示や印刷実行の指示を受け付けた場合、選択中の印刷設定の情報をプリンタドライバ23に渡す。表示中の印刷画面にて用紙サイズとして選択肢61~63のいずれかが選択されていれば、編集アプリ22は、その選択肢を示す情報をプリンタドライバ23に渡す。
プリンタドライバ23は、詳細な印刷設定の指示にて編集アプリ22から受け取った印刷設定の情報に、用紙サイズとして、選択肢61~63のいずれかが選択されていることを示す情報が含まれている場合、該当するカットプリントの設定が選択されている状態で設定画面50を表示する。具体的には、プリンタドライバ23は、チェックボックス52をチェック有りとし、文書サイズの選択欄51やラジオボタン521、522の選択状態を用紙サイズとして受け取った選択肢の情報に応じて変更する。これにより、ユーザは、設定画面50の表示からも、カットプリントの設定を把握できる。
なお、本形態では、プリンタドライバ23が表示する設定画面50では、文書サイズの選択欄51にて選択可能な選択肢に特別サイズの選択肢は含まれない。設定画面50でも特別サイズを表示すると、表示内容の切り替えが複雑になり、ユーザが混乱する可能性もある。本形態のプリンタドライバ23は、文書サイズの選択欄51には特別サイズを表示せず、特別サイズの選択の受け付け不可にしているので、ユーザの混乱を回避できる。
一方、編集アプリ22から受け取った用紙サイズの情報が、選択肢61~63以外であった場合、プリンタドライバ23は、文書サイズの選択欄51に、受け取った用紙サイズの情報に対応するサイズを表示する。さらに、受け取った用紙サイズの情報が「A4」または「A5」を示す情報である場合、プリンタドライバ23は、設定画面50中のチェックボックス52のチェック状態を前回の設定またはデフォルトの設定から変更しない。受け取った用紙サイズの情報が「A4」でも「A5」でもないサイズを示す情報である場合、プリンタドライバ23は、チェックボックス52のチェックを外して、設定画面50を表示する。
また、プリンタドライバ23は、設定画面50にてカットプリントの設定を受け付けた場合、図3のP15では、文書サイズの選択欄51にて受け付けているサイズの情報ではなく、選択肢61~63のうちの該当する選択肢を示す情報を、用紙サイズの情報として編集アプリ22に渡す。例えば、プリンタドライバ23は、設定画面50で選択されている印刷設定のうちカットプリントの設定に関する値が、選択肢61~63のいずれかに関連付けられた値と一致する場合、その選択肢を示す情報を出力する。編集アプリ22は、入力された情報に基づいて、特別サイズが選択されていることを示す情報を表示できる。これにより、ユーザは、編集アプリ22を介してもカットプリントが設定されていることを把握できる。
一方、カットプリントの設定を受け付けていない場合、プリンタドライバ23は、文書サイズの選択欄51にて受け付けているサイズの情報を、選択されている用紙サイズの情報として編集アプリ22に渡す。
編集アプリ22は、プリンタドライバ23から用紙サイズの情報を受け取った後に用紙サイズの選択指示を受け付けた場合、プリンタドライバ23から受け取った情報に基づいて、該当する選択肢が選択されている状態の選択肢一覧60を表示する。なお、選択肢61または62が選択されている状態で印刷実行の指示を受け付けた場合、編集アプリ22は、印刷対象の画像のサイズをA4サイズであるとして画像データを生成する。また、選択肢63が選択されている状態で印刷実行の指示を受け付けた場合、編集アプリ22は、印刷対象の画像のサイズをA5サイズであるとして画像データを生成する。選択肢61~63以外の用紙サイズが選択されている状態で印刷実行の指示を受け付けた場合、編集アプリ22は、印刷対象の画像のサイズを選択されている用紙サイズであるとして画像データを生成する。
なお、印刷設定の情報は、編集アプリ22とプリンタドライバ23とで共用するメモリ領域に書き込まれていても良い。つまり、編集アプリ22も、プリンタドライバ23も、同じ領域から印刷設定の情報を読み出し、同じ領域に印刷設定の情報を書き込むことで、情報を共有しても良い。その場合、図3のP15では、プリンタドライバ23は、詳細設定の情報を、その共用のメモリ領域に書き込むとすれば良い。
図3の説明に戻る。編集アプリ22は、表示中の印刷画面にて印刷実行の指示を受け付けると(P21)、印刷設定に基づいて、印刷対象の画像の画像データを生成し(P25)、印刷指示と画像データとをプリンタドライバ23に渡す(P26)。印刷指示には、印刷設定の情報が含まれても良い。
プリンタドライバ23は、編集アプリ22から受け取った情報に基づいて印刷処理を実行する(ref)。印刷処理は、画像データに基づいて印刷データを生成し、生成した印刷データと印刷データに基づく印刷を指示する印刷コマンドとをプリンタ3に送信する処理である。印刷処理の手順について、図8のフローチャートを参照して説明する。この印刷処理は、プリンタドライバ23に基づいて、CPU11にて実行される。
印刷処理では、CPU11は、印刷設定にてカットプリントが設定されているか否かを判断する(S101)。カットプリントが設定されていないと判断した場合(S101:NO)、CPU11は、印刷設定の文書サイズとしてA4サイズが指定されているか否かを判断する(S105)。A4サイズが指定されていると判断した場合(S105:YES)、CPU11は、カットプリントが選択可能であることを案内する案内画面を、ユーザIF13に表示させる(S106)。S106は、案内処理の一例である。本形態のプリンタドライバ23は、文書サイズがA4サイズであればカットプリントが選択できることを案内するので、カットプリントの利用が促進され、カットプリントが認知されて利用される可能性が高まる。その結果、用紙や消耗品の節約が期待できる。
案内画面の例を図9に示す。図9の案内画面70には、択一的な選択を受け付けるラジオボタン711、712、713と、各ラジオボタンに対応する印刷物のイメージを示すサンプル画像と、印刷ボタン72と、キャンセルボタン73と、が含まれる。ラジオボタン711は、「カットしない」の選択を受け付けるボタンであり、カットプリントの設定を行わない指示を受け付けるボタンである。ラジオボタン712は、「A5に縮小してカット」の選択を受け付けるボタンであり、A4縮小カット設定の指示を受け付けるボタンである。ラジオボタン713は、「縮小しないでカット」の選択を受け付けるボタンであり、A4カット設定の指示を受け付けるボタンである。
そして、CPU11は、案内画面70による案内中に、印刷ボタン72またはキャンセルボタン73が操作されたか否かを判断する(S107)。S107は、選択処理の一例である。キャンセルボタン73によって印刷を中止する選択を受け付けたと判断した場合(S107:キャンセル)、CPU11は、編集アプリ22に印刷処理の終了を通知し(S131)、印刷データを生成せずに印刷処理を終了する。案内画面70によって印刷ジョブの処理の継続か中止かを受け付けるので、案内を踏まえて印刷ジョブを継続するか否かをユーザが判断できる。
印刷ボタン72によって印刷の処理を継続する選択を受け付けたと判断した場合(S107:印刷)、CPU11は、ラジオボタン711~713のうち、どれが選択されているかを判断する(S108)。ラジオボタン711が選択されていると判断した場合(S108:カットしない)、または、文書サイズがA4サイズではないと判断した場合(S105:NO)、CPU11は、カットプリントの設定を含まない通常の印刷をプリンタ3に行わせる(S109)。そして、CPU11は、編集アプリ22に印刷処理の終了を通知し(S131)、印刷処理を終了する。ラジオボタン712または713が選択されている場合については、後述する。
一方、印刷設定にてカットプリントが設定されていると判断した場合(S101:YES)、CPU11は、文書サイズがA4サイズであるかA5サイズであるかを判断する(S111)。A4サイズであると判断した場合(S111:A4)、CPU11は、A4縮小カット設定が選択されているか否かを判断する(S112)。CPU11は、例えば、設定画面50のラジオボタン521(図4参照)が選択されている、または、印刷画面の用紙サイズ(図7参照)で選択肢61が選択されている場合に、S112にてYESと判断する。
A4縮小カット設定が選択されていない、すなわち、A4カット設定が選択されていると判断した場合(S112:NO)、または、案内画面70にてラジオボタン713が選択された状態で印刷ボタン72への操作を受け付けたと判断した場合(S108:縮小しない)、CPU11は、プリンタ3へカットコマンドを送信する(S115)。このカットコマンドは、続いて送信される印刷ジョブの全てのページについてのカット指示を示すコマンドである。なお、印刷ジョブの全体に適用されるカットコマンドに限らず、ページ単位のカット指示であっても良く、その場合、CPU11は、後述する印刷データの送信時に、ページごとにカット指示を付与して送信する。
CPU11は、印刷設定にて両面印刷が選択されているか否かを判断する(S116)。両面印刷が選択されていないと判断した場合(S116:NO)、CPU11は、1ページ片面処理を実行する(S117)。1ページ片面処理は、A4サイズのシート1枚の1面に1ページ分のA4サイズの画像を印刷させるための印刷データを生成し、生成した印刷データをプリンタ3に送信する処理である。
1ページ片面処理の手順について、図10のフローチャートを参照して説明する。まず、CPU11は、メモリ12に所定のサイズの領域を確保し、A4サイズの印刷データを貼り付けるための印刷データ領域を作成する(S201)。CPU11は、編集アプリ22にて生成された画像データのうち、1ページ分の画像データを取得する(S202)。
CPU11は、白抜き処理を実行する(S211)。白抜き処理は、プリンタ3にてカッター35が接触する可能性のある箇所の画像が、着色材が付与されない白画像となった印刷データを生成する処理である。例えば、インクジェット方式のプリンタ3での印刷を実行した場合、印刷直後のシートのインクは、完全には乾燥していない可能性がある。切断箇所を白画像とすることで、カッター35にインクが付着することを防止でき、次回の切断時のシートの汚れやカッター35の錆発生を防止する。
白抜き処理の手順について、図11のフローチャートを参照して説明する。白抜き処理では、CPU11は、白抜き対象の箇所に白以外の色の描画データが有るか否かを判断する(S301)。白抜き対象の箇所は、カット誤差を考慮して、切断時にカッター35が接触する可能性のあるシートの範囲であり、例えば、シートの長手方向について中央位置から±3mmの範囲である。
白抜き対象の箇所に白以外の描画データが有ると判断した場合(S301:YES)、CPU11は、白抜き方法の選択を受け付ける選択画面を、ユーザIF13に表示させる(S302)。
選択画面の例を図12に示す。図12の選択画面80には、カット部分を白くする方法として、「白塗りする」の選択を受け付けるラジオボタン811と、「画像を分ける」の選択を受け付けるラジオボタン812と、各ラジオボタンに対応する印刷物のイメージを示すサンプル画像と、OKボタン82と、が含まれる。「白塗りする」は、白抜き対象箇所を白べた画像によって上書きする方法であり、「画像を分ける」は、画像を縮小して上下に分け、白抜き対象箇所に隙間を空ける方法である。そして、CPU11は、表示中の選択画面80にて、OKボタン82が操作されるまで待機する。
CPU11は、OKボタン82が操作された際に、ラジオボタン811とラジオボタン812とのいずれが選択されているかを判断する(S303)。ラジオボタン811が選択されていると判断した場合(S303:白塗り)、CPU11は、対象箇所の画像データを白データに変更した加工画像を生成する(S306)。S306は、生成処理の一例である。加工画像は、カットプリント用の画像の一例である。白データに変更された箇所は、印刷時に着色材が付与されない隙間領域となる。白べた画像を上書きすることで、印刷対象の画像に対して隙間領域を簡単に形成できる。このようにすれば、中央位置を基準として、プリンタのカット誤差よりも大きくなるように隙間領域が設定されるので、プリンタのカット部材への着色材の付着がより確実に抑制される。
ただし、白べた画像が上書きされる領域に描画データがあった場合、白べた画像の上書きによってその描画データが失われ、情報が落ちる。本形態では、選択画面80にて、描画データの消失を報知するので、ユーザは中央箇所のデータが消失することを把握できる。この場合、選択画面80は、描画データの消失を示す報知を行う画面であり、報知画面の一例である。なお、選択画面80では、白抜き方法の選択だけでなく、印刷のキャンセルも受け付け可能であっても良い。
S306の後、または、白抜き対象の箇所に描画データが無いと判断した場合(S301:NO)、CPU11は、A4サイズに対応するサイズの印刷データとなるように、画像データをラスタライズし(S307)、ラスタライズ後のデータを印刷データ領域に貼り付ける(S308)。
S307で生成される印刷データは、1ページ片面処理のS201にて作成したA4サイズの印刷データ領域全体に対応する大きさであり、印刷データ領域の全体に貼り付けられる。この印刷データに基づいてプリンタ3が印刷を実行した場合、例えば、図13中に破線で示すように、通常のA4サイズの画像をA4サイズのシートへ印刷する場合と同様に、A4サイズのシートに対して周囲に所定の余白を残す大きさで印刷される。
一方、OKボタン82が操作された際に、ラジオボタン812が選択されていると判断した場合(S303:隙間空け)、CPU11は、A4サイズの98%程度のサイズに対応するサイズの印刷データとなるように、画像データをラスタライズする(S311)。そして、CPU11は、ラスタライズ後のデータを、長辺方向の中央位置に画像データを貼り付けない領域である隙間領域を設けた加工画像を生成して、印刷データ領域に貼り付ける(S312)。S311とS312とは、生成処理の一例である。加工画像は、カットプリント用の画像の一例である。印刷対象の画像を二分して互いに離間させることで、隙間領域を簡単に形成できる。S308またはS312の後、CPU11は、白抜き処理を終了して、1ページ片面処理に戻る。
S311にて生成される印刷データは、縦横とも印刷データ領域より小さい。CPU11は、S312では、図13中に斜線で示すように、印刷データ領域のうち、短辺方向の両端部に約2mm、長辺方向の中央位置に約6mmに対応する隙間を設けて、印刷データを貼り付ける。具体的には、CPU11は、印刷データ領域の左端から2mmに対応するドット数だけ右側の位置から印刷データを貼り付け、印刷データの半分まで貼り付けたら、次のラインの印刷データを約6mmに対応するドット数だけ下の位置から貼り付ける。この印刷データに基づいてプリンタ3が印刷を実行した場合、左右の余白は白塗りの場合よりも約2mmずつ大きくなり、紙面の長手方向の中央位置を含む約6mm幅の隙間領域ができる。このようにしても、中央位置を基準として、プリンタのカット誤差よりも大きくなるように隙間領域が設定されるので、プリンタのカット部材への着色材の付着がより確実に抑制される。
なお、CPU11は、S311に代えて縮小せずにラスタライズし、S312にて、ラスタライズ後の印刷データを、長辺方向の中央位置に隙間を設けて印刷データ領域に貼り付けるとしても良い。その場合、CPU11は、例えば、印刷データのうち、上端部の約3mmと下端部の約3mmに対応するラインを印刷データ領域に貼り付けないとしても良い。あるいは、CPU11は、印刷データ領域に貼り付けない印刷データを、上端部のみや下端部のみから約6mmに対応するラインとしても良い。このようにしても、中央位置にカット誤差を考慮した幅の隙間領域を設けることができる。ただし、このようにした場合には,描画データがはみ出て情報が落ちる場合がある。一方、前述したように、画像を縮小すれば、画像の離間の際に画像の上下で描画データがはみ出て情報が落ちることが抑制される。
また、プリンタドライバ23は、ユーザの選択を受け付ける代わりに、予め決めた方法で白抜きを行うとしても良い。その場合、プリンタドライバ23は、白抜き処理のS302にて選択画面の表示に代えて白抜きを実行することを報知し、予め決めた処理を行うと良い。例えば、予め決めた処理として白塗りを行う場合、プリンタドライバ23は、ポップアップ表示によって、カット位置である中央位置の画像が失われることを所定時間報知し、白塗りを実行する。また、選択画面では、印刷のキャンセルも受け付け可能であっても良い。
図10の1ページ片面処理の説明に戻る。S211の白抜き処理の後、CPU11は、必要に応じて、印刷データ領域を回転する(S221)。具体的には、CPU11は、印刷設定として逆順が設定されていれば、印刷データ領域を180度回転し、正順であれば回転しない。そして、CPU11は、印刷データ領域をエンコードしてプリンタ3へ送信する(S231)。S231は、送信処理の一例である。
CPU11は、次の画像データが有るか否かを判断する(S232)。次の画像データが有ると判断した場合(S232:YES)、CPU11は、印刷データ領域をクリアし(S233)、S202に戻って、次の画像データを取得する。なお、2巡目からの白抜き処理では、CPU11は、選択画面の表示(S302)やユーザの操作の受付(S303)をスキップし、1巡目での選択結果を適用する。報知が繰り返されるとユーザが煩わしさを感じ易いため、1回報知した後はそのジョブについては報知しないことで、ユーザに不快感を与え難くなる。次の画像データが無いと判断した場合(S232:NO)、印刷データ領域を破棄し(S234)、1ページ片面処理を終了して、印刷処理に戻る。
印刷データを受信したプリンタ3は、1ページ分の印刷データを用いて、A4サイズのシート1枚に画像を印刷し、カッター35を駆動して、印刷後のシートをその搬送方向である長辺方向に二分する。白塗りまたは隙間空けによって隙間領域を設けているので、印刷時にプリンタ3のカッター35への着色剤の付着を抑制できる。
なお、印刷データ領域の先端側は、先に印刷されるデータであり、片面印刷では搬送方向の前方部分となる。そして、前述したように、プリンタ3は、切断後、搬送方向の前方部分を先に排紙し、その上に、後方部分を排紙する。プリンタ3にて作成される印刷物の配置順を、図14に示す。図14では、5ページ分の画像データに基づいて生成した印刷データの例を示している。
ポートレイトかつ正順が設定されていれば、プリンタドライバ23は、印刷データ領域を回転せずにプリンタ3に送信する。この結果、図14(A)に示すように、1ページ目の上半分(1u)から印刷されて排紙され、その上に1ページ目の下半分(1d)が重ねて排紙される。ポートレイトかつ逆順が設定されていれば、プリンタドライバ23は、印刷データ領域を180度回転してプリンタ3に送信する。この結果、図14(B)に示すように、最終ページの下半分(5d)から印刷されて排紙され、その上に最終ページの上半分(5u)が重ねて排紙される。逆順が設定されている場合に画像を回転することで、画像の下半分の印刷物が前方部分となり、その上に画像の上半分の印刷物が積み重なる。
ランドスケイプかつ正順が設定されていれば、プリンタドライバ23は、印刷データ領域を回転せずにプリンタ3に送信する。この結果、図14(C)に示すように、1ページ目の左半分(1l)から印刷されて排紙され、その上に1ページ目の右半分(1r)が重ねて排紙される。ランドスケイプかつ逆順が設定されていれば、プリンタドライバ23は、印刷データ領域を180度回転してプリンタ3に送信する。この結果、図14(D)に示すように、最終ページの右半分(5r)から印刷されて排紙され、その上に最終ページの左半分(5l)が重ねて排紙される。
図8の印刷処理の説明に戻る。印刷設定にて両面印刷が選択されていると判断した場合(S116:YES)、CPU11は、2ページ両面処理を実行する(S118)。2ページ両面処理は、A4サイズのシート1枚の両面にA4サイズの画像を1ページ分ずつ印刷させるための印刷データを生成し、生成した印刷データをプリンタ3に送信する処理である。
2ページ両面処理の手順について、図15のフローチャートを参照して説明する。2ページ両面処理では、CPU11は、メモリ12に所定のサイズの領域を確保し、A4サイズの印刷データ領域を2つ作成する(S401)。そして、CPU11は、まず、1ページ分の画像データを取得し(S402)、白抜き処理を実行する(S403)。白抜き処理は、前述した図11の処理である。
CPU11は、次の画像データが有るか否かを判断する(S405)。次の画像データが有ると判断した場合(S405:YES)、CPU11は、次の1ページ分の画像データを取得し(S406)、白抜き処理を実行する(S407)。1ページ片面処理と同様に、2回目以降の白抜き処理では、CPU11は、S302とS303をスキップする。一方、次の画像データが無いと判断した場合(S405:NO)、CPU11は、白紙ページを1ページ分追加する(S408)。
CPU11は、2ページ分の印刷データ領域を、必要に応じて回転する(S411)。CPU11は、2ページ分の印刷データ領域をエンコードしてプリンタ3へ送信する(S421)。S421は、送信処理の一例である。
具体的には、CPU11は、長辺綴じが設定されていれば、1面目の印刷データ領域のみを180度回転して、1ページ目の画像と2ページ目の画像とをシートの搬送方向について逆向きにする。また、CPU11は、短辺綴じが設定されていれば、1面目と2面目の印刷データ領域をいずれも180度回転して、1ページ目の画像と2ページ目の画像とをシートの搬送方向について同じ向きにする。1面目は、先に取得した画像データに基づいて生成される印刷データ領域であり、プリンタ3では先に印刷される面となる。本形態では、長辺綴じであるか短辺綴じであるかの設定に応じて裏面の画像の向きを合わせた加工画像が生成されるので、適切な両面印刷の印刷物を出力できる。なお、2ページ両面処理での綴じ方向は、元のA4サイズの画像の長辺または短辺に基づいて決定されており、切断後の長辺または短辺ではない。
CPU11は、次の画像データがあるか否かを判断する(S422)。次の画像データが有ると判断した場合(S422:YES)、CPU11は、2つの印刷データ領域をクリアし(S423)、S402に戻って、次の画像データを取得する。画像データが無いと判断した場合(S422:NO)、2つの印刷データ領域を破棄し(S424)、2ページ両面処理を終了して、印刷処理に戻る。
印刷データを受信したプリンタ3は、2ページ分の印刷データを用いて、A4サイズのシート1枚の両面に画像を印刷し、カッター35を駆動して、印刷後のシートをその搬送方向である長辺方向に二分する。2ページ両面処理においても、白塗りまたは隙間空けによって隙間領域を設けているので、印刷時にプリンタ3のカッター35への着色剤の付着を抑制できる。
プリンタ3にて作成される印刷物の配置順を、図16に示す。図16では、2ページ分の画像データに基づいて生成した1面分の印刷データについて、貼り付け位置の例を示している。3ページ分以上の画像データであれば、CPU11は、この例と同様に、3ページ目以降の画像データについての処理を行う。
長辺綴じかつポートレイトが設定されていれば、プリンタドライバ23は、図16(A)に示すように、1面目の印刷データ領域のみを回転してプリンタ3に送信する。この結果、1ページ目の上半分(1u)と2ページ目の上半分(2u)とが両面に印刷された印刷物が、1ページ目を下向きにして排紙され、その上に、1ページ目の下半分(1d)と2ページ目の下半分(2d)とが両面に印刷された印刷物が、1ページ目を下向きにして排紙される。
短辺綴じかつポートレイトが設定されていれば、プリンタドライバ23は、図16(B)に示すように、1面目と2面目の印刷データ領域をいずれも回転してプリンタ3に送信する。この結果、1ページ目の上半分(1u)と2ページ目の下半分(2d)とが両面に印刷された印刷物が、1ページ目を下向きにして排紙され、その上に、1ページ目の下半分(1d)と2ページ目の上半分(2u)とが両面に印刷された印刷物が、1ページ目を下向きにして排紙される。
長辺綴じかつランドスケイプが設定されていれば、プリンタドライバ23は、図16(C)に示すように、1面目の印刷データ領域のみを回転してプリンタ3に送信する。この結果、1ページ目の左半分(1l)と2ページ目の左半分(2l)とが両面に印刷された印刷物が、1ページ目を下向きにして排紙され、その上に、1ページ目の右半分(1r)と2ページ目の右半分(2r)とが両面に印刷された印刷物が、1ページ目を下向きにして排紙される。
短辺綴じかつランドスケイプが設定されていれば、プリンタドライバ23は、図16(D)に示すように、1面目と2面目の印刷データ領域をいずれも回転してプリンタ3に送信する。この結果、1ページ目の左半分(1l)と2ページ目の右半分(2r)とが両面に印刷された印刷物が、1ページ目を下向きにして排紙され、その上に、1ページ目の右半分(1r)と2ページ目の左半分(2l)とが両面に印刷された印刷物が、1ページ目を下向きにして排紙される。
図8の印刷処理の説明に戻る。文書サイズがA5サイズであると判断した場合(S111:A5)、または、文書サイズがA4サイズであって、A4縮小カット設定が選択されていると判断した場合(S112:YES)、または、案内画面70にてラジオボタン712が選択された状態で印刷ボタン72への操作を受け付けたと判断した場合(S108:縮小)、CPU11は、プリンタ3へカットコマンドを送信する(S121)。S121は、S115と同様の処理である。
CPU11は、印刷設定にて両面印刷が選択されているか否かを判断する(S122)。両面印刷が選択されていないと判断した場合(S122:NO)、CPU11は、2ページ片面処理を実行する(S123)。2ページ片面処理は、A4サイズのシート1枚の1面にA5サイズの画像を2ページ分印刷させるための印刷データを生成し、生成した印刷データをプリンタ3に送信する処理である。
2ページ片面処理の手順について、図17のフローチャートを参照して説明する。まず、CPU11は、メモリ12に所定のサイズの領域を確保し、A4サイズの印刷データを貼り付けるための印刷データ領域を作成する(S501)。
CPU11は、編集アプリ22にて生成された画像データのうち、1ページ分の画像データを取得し(S502)、A5サイズに対応するサイズの印刷データとなるように、画像データをラスタライズする(S503)。文書サイズがA4サイズであれば、CPU11は、縮小画像の印刷データを生成する。文書サイズがA5サイズであれば、CPU11は、縮小せずに印刷データを生成する。文書サイズに基づいて適切なサイズの印刷データが生成されるので、印刷可能な画像のサイズの自由度が高く、利便性が向上する。CPU11は、ラスタライズ後のデータを、印刷データ領域の先端側に貼り付ける(S504)。2ページ片面処理では、CPU11は、画像の回転を行わない。
さらに、CPU11は、次の画像データが有るか否かを判断する(S505)。次の画像データが有ると判断した場合(S505:YES)、CPU11は、次の画像データを取得し(S506)、S503と同様にA5サイズにラスタライズして(S507)、カット誤差を考慮した隙間領域を設けて、印刷データ領域の後端側に貼り付ける(S508)。S504とS508とは、生成処理の一例である。2ページ分のA4サイズの画像をそれぞれ縮小し集約して、あるいは、2ページ分のA5サイズの画像を集約して、A4サイズの印刷データ領域に配置することで、1回の印刷で2ページ分の画像を印刷した印刷物が得られる。また、先に取得した画像データに基づく印刷データを先端側に、後で取得した画像データに基づく印刷データを後端側に配置するので、先に取得した画像データに基づく印刷物が先に出力され、編集アプリ22での出力の優先順に従った出力順となる。
S504とS508とによって、印刷データ領域には、2ページ分のA5サイズの画像が、A4サイズの長辺方向に隙間領域を設けて並べて配置された配置画像の印刷データが生成される。S508の後、または、次の画像データが無いと判断した場合(S505:NO)、CPU11は、印刷データ領域をエンコードしてプリンタ3へ送信する(S511)。S511は、送信処理の一例である。
なお、S504とS508では、CPU11は、カット誤差を考慮した隙間領域を設け、さらにA4サイズとA5サイズとの差分に基づく空白を長辺方向の上下に追加した位置に、印刷データを貼り付ける。A4サイズのシートの長辺のサイズは、297mmであって、A5サイズのシートの短辺のサイズである148mmの2倍よりも1mm長い。そのため、CPU11は、例えば、図18中に斜線で示すように、印刷データ領域の長手方向について、A5サイズの印刷データの両側に、これらの差分である1mmの4分の1の長さの0.25mmずつの空白を空けて貼り付ける。
図18は、3mmの余白が設定されており、カット誤差が±3mmであって、隙間領域の幅を6mmとした場合の例である。隙間領域の両側にもそれぞれ0.25mmずつの空白を設けることから、1ページ目の印刷データと2ページ目の印刷データとの間には、6.5mmの空白が設けられる。つまり、この例では、CPU11は、1ページ目の印刷データを印刷データ領域の上端から0.25mm分だけ下の位置から貼り付け、2ページ目の印刷データを1ページ目の終端から6.5mm分だけ下の位置から貼り付ける。この結果、先端側と後端側の余白がそれぞれ3.25mmとなり、空白を含めた隙間領域の幅が6.5mmとなり、配置画像における隙間領域の幅は、先端側や後端側の余白の倍の大きさとなる。
CPU11は、次の画像データが有るか否かを判断する(S512)。有ると判断した場合(S512:YES)、CPU11は、印刷データ領域をクリアし(S513)、S502に戻って、次の画像データを取得する。画像データが無いと判断した場合(S512:NO)、印刷データ領域を破棄し(S514)、2ページ片面処理を終了して、印刷処理に戻る。2ページ片面処理によれば、A4サイズの画像をA5サイズに縮小した2ページ分、あるいは、A5サイズの画像の2ページ分、を配置した印刷データがプリンタ3に送信される。
印刷データを受信したプリンタ3は、印刷データに基づいてA4サイズのシートの1面に2ページ分の画像を印刷し、カッター35を駆動して、印刷後のシートをその搬送方向である長辺方向に二分する。プリンタ3は、受信した印刷データに基づいて印刷し切断することで、簡易な処理で2枚のA5サイズの印刷物を作成できる。
この印刷データに基づいてプリンタ3が印刷を実行した場合、上下の余白は設定されている3mmよりも0.25mmずつ大きくなり、紙面の長手方向の中央位置には6.5mm幅の隙間領域ができる。一方のページの画像と他方のページの画像との中央位置に隙間領域を設けているので、印刷時にプリンタ3のカッター35への着色剤の付着を抑制できる。また、図18の例では、隙間領域の幅が、長辺方向の両端部の余白の幅の2倍となるので、隙間領域の幅の中央位置でカットした場合に、カット後のシートの余白の幅が揃う。この結果、画像の配置のバランスをとった見栄えが良い印刷物が得られる。
プリンタ3にて作成される印刷物の配置順を、図19に示す。図19では、5ページ分の画像データに基づいて生成した印刷データの例を示している。ポートレイトとランドスケイプとのいずれであっても、正順が設定されていれば、印刷物は、図19(A)または図19(C)に示すように、1ページ目を一番下にして、下からページ順に積み重なる。ポートレイトとランドスケイプとのいずれであっても、逆順が設定されていれば、図19(B)または図19(D)に示すように、最終ページを一番下にして、上からページ順となって積み重なる。
図8の印刷処理の説明に戻る。印刷設定にて両面印刷が選択されていると判断した場合(S122:YES)、CPU11は、4ページ両面処理を実行する(S124)。4ページ両面処理は、A4サイズのシート1枚の両面に、A5サイズの画像を2ページ分ずつ計4ページ分印刷させるための印刷データを生成し、生成した印刷データをプリンタ3に送信する処理である。
4ページ両面処理の手順について、図20のフローチャートを参照して説明する。まず、CPU11は、メモリ12に所定のサイズの領域を確保し、A4サイズの印刷データを貼り付けるための印刷データ領域を2つ作成する(S601)。
CPU11は、編集アプリ22にて生成された画像データのうち、1ページ分の画像データを取得し(S602)、A5サイズに対応するサイズの印刷データとなるように、画像データをラスタライズする(S603)。S603は、図17に示した2ページ片面処理のS503やS507と同様の処理である。CPU11は、ラスタライズ後のデータを、適宜回転して印刷データ領域の所定の場所に貼り付ける(S604)。S604は、生成処理の一例である。4ページ両面処理においても、CPU11は、2ページ片面処理と同様に、図18に示したような隙間領域を設けた配置画像を生成して、印刷データを貼り付ける。画像の回転については、後述する。
CPU11は、4ページ分の印刷データを貼り付けたか否かを判断する(S611)。4ページ分を貼り付け終わっていないと判断した場合(S611:NO)、CPU11は、次の画像データが有るか否かを判断する(S612)。次の画像データが有ると判断した場合(S612:YES)、CPU11は、S602に戻って、次の画像データを取得し、ラスタライズして、印刷データ領域に貼り付ける。S604を繰り返すことにより、2つの印刷データ領域にはそれぞれ、2ページ分のA5サイズの画像がA4サイズの長辺方向に並べて配置された配置画像の印刷データが生成される。
4ページ分の貼り付けが終了したと判断した場合(S611:YES)、または、次の画像データが無いと判断した場合(S612:NO)、CPU11は、2つの印刷データ領域をエンコードしてプリンタ3へ送信する(S615)。S615は、送信処理の一例である。
CPU11は、次の画像データが有るか否かを判断する(S621)。有ると判断した場合(S621:YES)、CPU11は、印刷データ領域をクリアし(S622)、S602に戻って、次の画像データを取得する。画像データが無いと判断した場合(S621:NO)、印刷データ領域を破棄し(S623)、4ページ両面処理を終了して、印刷処理に戻る。
印刷データを受信したプリンタ3は、A4サイズのシートの両面に画像を印刷し、カッター35を駆動して、印刷後のシートをその搬送方向である長辺方向に二分する。4ページ両面処理においても、中央位置に隙間領域を設けているので、印刷時にプリンタ3のカッター35への着色剤の付着を抑制できる。なお、本形態のプリンタ3は、1面目の印刷データに基づいてシートの片面に印刷した後、シートをスイッチバックして裏返し、2面目の印刷データに基づく印刷を行う。つまり、1面目の印刷データの先端側のページの裏面には、2面目の印刷データの後端側の画像が印刷される。
本形態のプリンタドライバ23は、1ページ目の裏面に2ページ目が、3ページ目の裏面に4ページ目が、それぞれ印刷された印刷物を得るために、図21に示すように、画像を回転して貼り付ける。図21では、4ページ分の画像データに基づいて生成した2面分の印刷データについて、貼り付け位置の例を示している。なお、4ページ両面処理での綴じ方向は、元の画像の長辺または短辺であって、切断後のシートの長辺または短辺に基づいて決定される。
長辺綴じかつポートレイトが設定されていれば、プリンタドライバ23は、図21(A)に示すように、1ページ目の印刷データを反時計方向に90度回転して、1面目の印刷データ領域の後端側に貼り付け、2ページ目の印刷データを反時計方向に90度回転して、2面目の印刷データ領域の先端側に貼り付ける。また、プリンタドライバ23は、3ページ目の印刷データを反時計方向に90度回転して、1面目の先端側に貼り付け、4ページ目の印刷データを反時計方向に90度回転して、2面目の後端側に貼り付ける。この場合、1ページ目から4ページ目までの各画像は、全て同じ向きとなる。この結果、1ページ目と2ページ目とが長辺綴じで両面に印刷された印刷物が1ページ目を下向きにして排紙され、その上に、3ページ目と4ページ目とが長辺綴じで両面に印刷された印刷物が3ページ目を下向きにして排紙される。
短辺綴じかつポートレイトが設定されていれば、プリンタドライバ23は、図21(B)に示すように、1ページ目の印刷データを反時計方向に90度回転して、1面目の印刷データ領域の後端側に貼り付け、2ページ目の印刷データを時計方向に90度回転して、2面目の印刷データ領域の先端側に貼り付ける。また、プリンタドライバ23は、3ページ目の印刷データを反時計方向に90度回転して、1面目の先端側に貼り付け、4ページ目の印刷データを時計方向に90度回転して、2面目の後端側に貼り付ける。この場合、2ページ目と4ページ目の画像は、1ページ目や3ページ目の画像と逆向きになる。この結果、1ページ目と2ページ目とが短辺綴じで両面に印刷された印刷物が1ページ目を下向きにして排紙され、その上に、3ページ目と4ページ目とが短辺綴じで両面に印刷された印刷物が3ページ目を下向きにして排紙される。
長辺綴じかつランドスケイプが設定されていれば、プリンタドライバ23は、図21(C)に示すように、1ページ目の印刷データを回転せずに、1面目の印刷データ領域の後端側に貼り付け、2ページ目の印刷データを回転せずに、2面目の印刷データ領域の先端側に貼り付ける。また、プリンタドライバ23は、3ページ目の印刷データを回転せずに、1面目の先端側に貼り付け、4ページ目の印刷データを回転せずに、2面目の後端側に貼り付ける。この場合、1ページ目から4ページ目までの各画像は、全て同じ向きとなる。この結果、1ページ目と2ページ目とが長辺綴じで両面に印刷された印刷物が1ページ目を下向きにして排紙され、その上に、3ページ目と4ページ目とが長辺綴じで両面に印刷された印刷物が3ページ目を下向きにして排紙される。
短辺綴じかつランドスケイプが設定されていれば、プリンタドライバ23は、図21(D)に示すように、1ページ目の印刷データを回転せずに、1面目の印刷データ領域の後端側に貼り付け、2ページ目の印刷データを180度回転して、2面目の印刷データ領域の先端側に貼り付ける。また、プリンタドライバ23は、3ページ目の印刷データを回転せずに、1面目の先端側に貼り付け、4ページ目の印刷データを180度回転して、2面目の後端側に貼り付ける。この場合、2ページ目と4ページ目の画像は、1ページ目や3ページ目の画像と逆向きになる。この結果、1ページ目と2ページ目とが短辺綴じで両面に印刷された印刷物が1ページ目を下向きにして排紙され、その上に、3ページ目と4ページ目とが短辺綴じで両面に印刷された印刷物が3ページ目を下向きにして排紙される。
図8の印刷処理の説明に戻る。S117の1ページ片面処理、S118の2ページ両面処理、S123の2ページ片面処理、S124の4ページ両面処理、のいずれかの終了後、CPU11は、編集アプリ22に印刷処理の終了を通知して(S131)、印刷処理を終了する。本形態のプリンタドライバ23は、案内画面70(図9参照)によって、カットプリントの設定を行うか否かの選択を受け付け、ユーザの選択に基づいて、カットプリントの設定に変更できる。ユーザは、印刷ジョブをキャンセルしてやり直す必要がなく、カットプリントでの印刷を実現できることから、利便性が向上する。
図3のシーケンス図の説明に戻る。印刷処理によって、プリンタドライバ23からプリンタ3へ印刷データおよび印刷コマンドが送信された場合、前述したように、プリンタ3は、印刷を実行する(P31)。印刷設定にカットプリントの設定が含まれる場合、プリンタドライバ23は、印刷データに先立ってプリンタ3へカットコマンドを送信することから、プリンタ3は、印刷後にカッター35を駆動し、印刷済みのシートを中央位置でカットして排紙する(P32)。
以上、詳細に説明したように、本形態のプリンタドライバ23は、用紙サイズの種類としてカットプリントの設定が関連付けられた特別サイズを用意し、編集アプリ22に特別サイズの選択肢を表示させる。そして、プリンタドライバ23は、編集アプリ22によって特別サイズが選択された印刷指示があった場合に、選択された特別サイズに関連付けられたカットプリントの設定に従ってカットプリント用の画像を生成し、カットプリント用の画像を示す印刷データをプリンタ3に送信する。つまり、ユーザは、編集アプリ22にて特別サイズを選択するだけでカットプリントの設定を完了させることができる。これにより、カットプリントを行うにあたって、プリンタドライバ23の設定画面50を介してのカットプリントの設定操作や、その設定画面50を開くための操作が不要であり、ユーザの手間を軽減できる。
さらに、本形態のプリンタドライバ23によれば、PC1は、A5サイズに対応する印刷データを、プリンタ3におけるシートの搬送方向に2ページ分並べて、A4サイズの印刷データ領域に貼り付け、その印刷データ領域の印刷データをカットコマンドと関連付けてプリンタ3に送信する。プリンタ3は、受信した印刷データに基づいてシートに印刷し、印刷後のシートをカットして二分するので、それぞれページ単位で画像が印刷されたA5サイズの印刷物が出力される。これにより、プリンタ3で画像を配置する処理を行う必要がなくなることから、プリンタ3での負荷を軽減できる。
さらに、本形態のプリンタドライバ23によれば、PC1は、A4サイズの印刷対象の画像に対して、長辺方向の中央位置を含む箇所に、プリンタ3によって着色材が付与されない隙間領域を設ける加工を行った加工画像を生成し、その加工画像に基づく印刷データをカット指示と関連付けてプリンタに送信する。プリンタ3は、受信した印刷データに基づいて、加工画像をシートに印刷し、印刷後のシートを中央位置にてカットする。これにより、プリンタ3にてカットされる箇所は、着色材が付与されない隙間領域となるため、プリンタ3のカッター35への着色材の付着が抑制される。
なお、本形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。従って、本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、PC1に代えて、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータであっても良い。また、PC1には、2台以上のプリンタが接続されていても良い。また、プリンタ3は、印刷専用機にかぎらず、複合機、複写機、FAX装置等であっても良い。
また、本形態では、選択可能なカットプリントの設定を3種類備えるプリンタドライバ23の例を示したが、選択可能なカットプリントの設定は、いずれか1種類のみでも良いし、2種類でも良い。
また、例えば、本形態では、ラスタライズ後のデータを印刷データ領域の所定の位置に配置することで配置画像を生成するとしたが、ラスタライズ前の画像データを配置して配置画像を生成した後、ラスタライズして印刷データを生成しても良い。また、隙間空けによって加工画像を生成する際、縮小サイズにラスタライズした後に隙間を設けて印刷データ領域に貼り付けるとしたが、隙間を空けた加工画像を生成した後に縮小とラスタライズとをしても良い。
また、案内画面70には、ラジオボタン711、712、713やキャンセルボタン73を設け、カットプリントの設定や印刷のキャンセルを受け付けるとしたが、これに限らない。例えば、カットプリントの設定を選択可能であることを示すメッセージを表示する案内画面であっても良い。また、案内は画面表示に限らず、音声ガイダンスや動画によるガイダンスであっても良い。また、印刷のキャンセルは受け付けなくても良い。
また、例えば、案内画面には、図9に示したように、次回から表示しない選択を受け付けるチェックボックスがあっても良い。このチェックボックスにチェックが入れられた状態で印刷ボタン72への操作を受け付けた場合、プリンタドライバ23は、案内画面を表示しない情報を記憶して、次回の印刷時からは案内画面を表示せず、受け付けた印刷設定での印刷を実行する。
また、例えば、本形態では、カットプリントが設定されている状態で文書サイズが変更された場合、警告画面を表示してカットプリントの設定を外すとしたが、これに限らない。例えば、カットプリントの設定を受け付けている場合には、文書サイズの変更を受け付けないとしても良いし、文書サイズの変更をキャンセルしても良い。あるいは、警告画面に変えて、カットプリントと文書サイズのいずれを採用するかについて、ユーザの選択を受け付けても良い。
また、例えば、本形態では、逆順が設定されている場合、編集アプリ22から逆順の画像データを取得するとしたが、編集アプリ22から正順の画像データを取得してプリンタドライバ23が逆順に並べ替えるとしても良い。
また、本形態で例示した余白のサイズは、いずれも一例であり、これに限らない。また、プリンタ3は、プリンタドライバ23の指示に基づいて、A4サイズの中央位置に限らず指定された位置でのカットが可能であっても良い。また、プリンタ3は、A4サイズ以外のサイズのシートをカット可能であっても良い。
また、各実施の形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。
また、各実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組合せで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
1 PC
3 プリンタ
11 CPU
13 ユーザIF

Claims (11)

  1. 情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、印刷媒体となるシートをカットするカット機能を有するプリンタの制御に用いるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記情報処理装置に組み込まれたアプリケーションプログラムからの前記プリンタの能力の問い合わせがあった場合に、用紙サイズの種類を含む能力情報を応答する能力応答処理を実行させ、前記用紙サイズの種類には、カットプリントの設定が関連付けられた特別サイズが含まれ、前記カットプリントは、印刷後の第1サイズのシートを、前記プリンタでの前記シートの搬送方向に対応する第1方向に二分する印刷態様であり、前記能力情報を受けた前記アプリケーションプログラムは、用紙サイズとして前記特別サイズを選択させることが可能であり、
    さらに前記コンピュータに、
    前記アプリケーションプログラムによって前記特別サイズが選択された印刷指示があった場合に、
    前記印刷指示による画像データを取得し、取得した前記画像データに基づく印刷対象の画像と、前記特別サイズに関連付けられた前記カットプリントの設定と、に基づいて、カットプリント用の画像を生成する生成処理と、
    前記生成処理にて生成した前記カットプリント用の画像を示す印刷データを、シートをカットするカット指示と関連付けて、前記プリンタに送信する送信処理と、
    を実行させ、前記プリンタは、前記カット指示と関連付けられた前記印刷データを受信した場合、前記カットプリント用の画像を前記第1サイズのシートに印刷し、印刷後の前記シートをカットして前記第1方向に二分する、
    ことを特徴とするプログラム。
  2. 請求項1に記載するプログラムにおいて、
    前記特別サイズは、印刷対象の画像のサイズを前記第1サイズとし、前記印刷対象の画像を、前記第1サイズを長辺で二分したサイズを示す第2サイズに縮小する、前記カットプリントの設定に関連付けられ、
    前記生成処理では、
    取得した前記画像データに示される前記第1サイズの前記印刷対象の画像を前記第2サイズに縮小した縮小画像を、前記第1方向に2ページ分並べて配置した前記第1サイズに対応する配置画像を、前記カットプリント用の画像として生成する、
    ことを特徴とするプログラム。
  3. 請求項1に記載するプログラムにおいて、
    前記特別サイズは、印刷対象の画像のサイズを前記第1サイズを長辺で二分したサイズを示す第2サイズとする、前記カットプリントの設定に関連付けられ、
    前記生成処理では、
    取得した前記画像データに示される前記第2サイズの前記印刷対象の画像を、前記第1方向に2ページ分並べて配置した前記第1サイズに対応する配置画像を、前記カットプリント用の画像として生成する、
    ことを特徴とするプログラム。
  4. 請求項1に記載するプログラムにおいて、
    前記特別サイズは、印刷対象の画像のサイズを前記第1サイズとする、前記カットプリントの設定に関連付けられ、
    前記生成処理では、
    取得した前記画像データに示される前記第1サイズの前記印刷対象の画像に基づいて、前記第1サイズに対応する前記カットプリント用の画像を生成する、
    ことを特徴とするプログラム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載するプログラムにおいて、
    前記能力応答処理では、
    前記用紙サイズの種類に、前記特別サイズとして、第1のカットプリントの設定が関連付けられた第1特別サイズと、前記第1のカットプリントの設定とは異なる第2のカットプリントの設定が関連付けられた第2特別サイズと、を含む前記能力情報を応答し、前記能力情報を受けた前記アプリケーションプログラムでは、用紙サイズとして前記第1特別サイズを選択させることも前記第2特別サイズを選択させることも可能であり、
    前記生成処理では、
    前記第1特別サイズが選択された前記印刷指示であった場合、前記第1のカットプリントの設定に基づいて前記カットプリント用の画像を生成し、前記第2特別サイズが選択された前記印刷指示であった場合、前記第2のカットプリントの設定に基づいて前記カットプリント用の画像を生成する、
    ことを特徴とするプログラム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載するプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記情報処理装置のユーザインタフェースを用いて、印刷設定を受け付ける設定画面を表示する表示処理を実行させ、
    さらに、前記表示処理では、
    前記アプリケーションプログラムによって前記特別サイズが選択された状態で、前記設定画面を表示させる場合、前記特別サイズに関連付けられた前記カットプリントの設定が適用された前記印刷設定を示す前記設定画面を表示する、
    ことを特徴とするプログラム。
  7. 請求項6に記載するプログラムにおいて、
    前記表示処理では、
    前記ユーザインタフェースを用いて、カットプリントを行うか否かの設定と、用紙サイズに対応する印刷対象の画像のサイズの設定と、を含む前記印刷設定を受け付ける前記設定画面を表示し、前記印刷対象の画像のサイズの選択肢には、前記特別サイズが含まれない、
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 請求項6または請求項7に記載するプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記設定画面で選択されている前記印刷設定を示す設定情報を出力する出力処理を実行させ、前記アプリケーションプログラムは、前記出力処理にて出力された前記設定情報を入力可能であり、
    さらに前記出力処理では、
    前記設定画面で選択されている前記印刷設定のうち前記カットプリントの設定に関する値が前記特別サイズに関連付けられた前記カットプリントの設定の値と一致する場合、用紙サイズに前記特別サイズが選択されていることを示す前記設定情報を出力する、
    ことを特徴とするプログラム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載するプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記アプリケーションプログラムによって前記第1サイズが選択されており、かつカットプリントが設定されていない印刷指示があった場合に、
    前記情報処理装置のユーザインタフェースを用いて、カットプリントができることを示す案内を行う案内処理を実行させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9に記載するプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記案内処理による案内中、前記印刷指示に基づく印刷ジョブの処理が完了する前に、前記ユーザインタフェースを用いて、前記印刷指示に基づく印刷ジョブの処理を継続するか中止するかの選択を受け付ける選択処理を実行させ、
    さらに前記コンピュータに、
    前記選択処理にて継続する選択を受け付けた場合、前記印刷指示に基づく前記印刷ジョブの処理を継続させ、前記選択処理にて中止する選択を受け付けた場合、前記印刷指示に基づく前記印刷ジョブの処理を中止させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  11. 請求項10に記載するプログラムにおいて、
    前記選択処理では、
    前記案内処理による案内中、前記印刷指示に基づく印刷ジョブの処理が完了する前に、前記ユーザインタフェースを用いて、前記印刷指示に基づく印刷ジョブの処理を、継続するか、中止するか、前記印刷指示による印刷設定を前記特別サイズに関連付けられたカットプリントの設定に変更して印刷を行うか、の選択を受け付け、
    さらに前記コンピュータに、
    前記選択処理にて継続する選択を受け付けた場合、前記印刷指示に基づく前記印刷ジョブの処理を継続させ、前記選択処理にて中止する選択を受け付けた場合、前記印刷指示に基づく前記印刷ジョブの処理を中止させ、前記選択処理にてカットプリントの設定に変更して印刷を行う選択を受け付けた場合、前記特別サイズに関連付けられたカットプリントの設定に基づいて、前記印刷指示による印刷設定を変更して前記印刷ジョブの処理を継続させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2021124026A 2021-07-29 2021-07-29 プログラム Pending JP2023019365A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124026A JP2023019365A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 プログラム
US17/815,778 US11899996B2 (en) 2021-07-29 2022-07-28 Storage medium storing computer-readable instructions for generating cut print image data based on cut print setting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124026A JP2023019365A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023019365A true JP2023019365A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85039223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124026A Pending JP2023019365A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11899996B2 (ja)
JP (1) JP2023019365A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023084965A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP2023109238A (ja) * 2022-01-27 2023-08-08 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734818B2 (ja) * 2000-08-04 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP2005086427A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4537252B2 (ja) * 2005-04-26 2010-09-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム
JP4830599B2 (ja) * 2005-07-12 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置およびプログラム、切断指示データ生成装置およびプログラム、印刷プログラム、および印刷方法
JP5324133B2 (ja) * 2008-05-30 2013-10-23 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP2017032699A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6759655B2 (ja) * 2016-03-28 2020-09-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置、及びコンピュータプログラム。
JP2020001358A (ja) 2018-07-02 2020-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、リカバリ制御プログラム及びリカバリ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11899996B2 (en) 2024-02-13
US20230030221A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8194276B2 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and program
JP3630127B2 (ja) 印刷システム、プリンタホストおよびプリンタドライバ
US11899996B2 (en) Storage medium storing computer-readable instructions for generating cut print image data based on cut print setting
JP4551835B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
JP2008030331A (ja) 印刷システム、印刷装置、制御方法、ジョブ処理方法、記憶媒体およびプログラム
US9274728B2 (en) Print control apparatus and print control method
US7522304B2 (en) Image forming system
JP2017056602A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20100158591A1 (en) Printing Apparatus and Printer Driver
JP2023019361A (ja) プログラム
JP2023019364A (ja) プログラム
US10402134B2 (en) Print control device, print control method, and recording medium having print control program recorded thereon
JP4876791B2 (ja) 画像形成装置、及びプログラム
US10627767B2 (en) Image forming apparatus that prints image
JP2023162610A (ja) 画像記録装置、その制御方法及びプログラム
JP6659108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
WO2024154658A1 (ja) サポートプログラム
JP2008107978A (ja) 印刷プレビュー表示可能な情報処理装置
JP7434954B2 (ja) 制御装置、制御プログラム、及び印刷装置
JP4517441B2 (ja) プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP2023094963A (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2003114771A (ja) プリンタドライバプログラム
JP2017074690A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
CN104935781A (zh) 图像形成系统及控制方法
JP2007226414A (ja) 両面印刷機能を備える印刷装置の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240709