JP4517441B2 - プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体 - Google Patents

プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4517441B2
JP4517441B2 JP2000077112A JP2000077112A JP4517441B2 JP 4517441 B2 JP4517441 B2 JP 4517441B2 JP 2000077112 A JP2000077112 A JP 2000077112A JP 2000077112 A JP2000077112 A JP 2000077112A JP 4517441 B2 JP4517441 B2 JP 4517441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
reduced
paper
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000077112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001260457A (ja
Inventor
政寛 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000077112A priority Critical patent/JP4517441B2/ja
Publication of JP2001260457A publication Critical patent/JP2001260457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517441B2 publication Critical patent/JP4517441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタドライバ、印刷制御方法および情報記録媒体に関する。特に、アプリケーション・プログラムから印刷要求があった印刷対象文書の両面縮小印刷において、表裏丁合印刷または見開丁合印刷を選択し、選択された表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいて、表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を算出する手段を備えたプリンタドライバ、印刷制御方法および情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、コンピュータなどの情報処理装置では、さまざまなアプリケーション・プログラムから共通に使用される資源をオペレーティング・システムが集中して管理制御している。このような資源のそれぞれには、ソフトウェアにより構築されたドライバが対応付けられ、情報処理装置でドライバ用プログラムを作動させることにより、資源を管理するための装置(ドライバ)として動作させることができる。
【0003】
たとえば、プリンタもこのような資源の1つであり、情報処理装置の上で動作するアプリケーション・プログラムがプリンタから印刷を行いたい場合には、以下のような手順をとっている。
【0004】
(1)アプリケーション・プログラムがオペレーティング・システムに対して印刷したい印刷対象文書の情報を含む印刷要求を出す。具体的には、印刷対象文書の情報が記憶されたメモリ内のアドレス、その情報の大きさなどのパラメータを指定して、オペレーティング・システムのシステム・コールを呼び出す。
【0005】
(2)オペレーティング・システムは、印刷対象文書の情報のパラメータを指定して、プリンタドライバにより提供されるサービス・ルーチンを呼び出す。
【0006】
(3)プリンタドライバのサービス・ルーチンは、情報処理装置に接続されたモニタディスプレイなどに現在のプリンタの設定情報を表示し、ユーザに対して確認を求める。設定情報として、用紙の大きさ、向きなどが指定できる場合が多い。
【0007】
(4)設定が確認されたら、サービス・ルーチンは印刷対象文書の情報とプリンタの設定情報から、そのプリンタ用の印刷指令を生成し、プリンタに対して送信する。
【0008】
このように、プリンタの印刷設定やアプリケーションからプリンタへ印刷する指令の中継を行う機能を果たすのがプリンタドライバである。したがって、プリンタドライバといったときには、当該機能を実現するプログラムによって、当該機能を果たす制御部品として機能するものである。
【0009】
プリンタドライバ用のプログラムをパーソナル・コンピュータなどの情報処理装置に組み込むことによって、当該情報処理装置は装置としてのプリンタドライバとして機能する。
【0010】
このようなプリンタドライバを利用することにより、ユーザは、どのようなアプリケーション・プログラムを利用している場合でも、共通のインターフェースによりプリンタ本体の設定を行うことができた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、両面縮小印刷が可能なプリンタでは、例えば、A4サイズの用紙を印刷する運用形態において、B5サイズに両面縮小印刷する場合には、用紙の表面の上端側から印刷をした後、用紙の裏面の下端側から印刷される。ときには、このようにA4サイズの用紙に両面縮小印刷されたB5サイズの印刷対象文書をB5サイズに整形するために切断したい場合がある。しかし、用紙の表面のB5サイズ縮小印刷部分と用紙の裏面のB5サイズ縮小印刷部分とがずれているために、用紙の表面のB5サイズ縮小印刷部分で切断すると用紙の裏面のB5サイズ縮小印刷部分が途中で切断されてしまうという問題があった。尚、両面縮小印刷において、用紙の表面から透視した裏面縮小印刷部分と表面縮小印刷部分とが一致するような印刷を表裏丁合印刷という。
【0012】
図7(a)、(b)、図8(a)、(b)、(c)はA4サイズの用紙にB5サイズの印刷対象文書を両面縮小印刷するときの動作を説明する図である。図7(a)は表面縮小印刷の用紙動作図、図7(b)は、裏面縮小印刷の用紙動作図、図8(a)は表面縮小印刷済み用紙図、図8(b)は裏面縮小印刷済み用紙図、図8(c)は表裏面の縮小印刷部分を表面から裏面を透視させて重ねた図である。
【0013】
表面縮小印刷における印刷用紙の動作は、次の通りである。即ち、図7(a)に示すように、まず、給紙トレイ701に装置された用紙707(給紙トレイ701に面した方を表面とする)が、印刷のため用紙送り方向 矢印706に従って移動し、用紙端センサ702により、用紙の先端707aが検知される。次いで、用紙707は用紙搬送経路(矢印706)に従って、搬送されインク・ジェット・ヘッド703に進入する。インク・ジェット・ヘッド703により図8(a)に示す用紙の表面縮小印刷開始位置712を基準に表面印刷され、排紙トレイ704上に送り出されて、ローラ710に挟持されて一時的に保持される。一時的に保持(仮置き)された用紙707は排紙トレイ704に面した方が裏面となり、印刷された表面は、排紙トレイ704と反対側の上側となる。図8(a)に示すように、最初に印刷された側を表面として見たとき、用紙の表面に縮小印刷された部分もしくは縮小印刷で印刷され得る印刷有効範囲は実線714で囲まれた部分となる。
【0014】
一方、裏面縮小印刷における印刷用紙の動作は、次の通りである。即ち、図7(b)に示すように、排紙トレイ704上に仮置きされた用紙707が、ローラ710、705等の反転と、反転ローラ711の回転により再度、用紙反転経路(矢印708)に従って印刷部に戻され、用紙端センサ709により、用紙の後端707bが検知される。次いで、インク・ジェット・ヘッド703により図8(b)に示す用紙の裏面縮小印刷開始位置713を基準に裏面印刷され、排紙トレイ704に送り出される。この場合、裏面印刷では、印刷されるべき文書の後端部から印刷が実行される。
【0015】
両面印刷された用紙707は排紙トレイ704に面した方が表面印刷された面となり、裏面印刷された面は、排紙トレイ704と反対側の上側となる。図8(b)に示すように用紙の後端707bを上部にして裏面をみると、用紙の裏面に縮小印刷された部分もしくは印刷可能な有効印刷範囲は実線715で囲まれた部分となる。また、それぞれの印刷時の印刷開始側を上方として見ると用紙に対する表面縮小印刷開始位置712と裏面縮小印刷開始位置713は、一致している。
【0016】
従って、上述したように両面縮小印刷した印刷部分を、図8(c)に示すように、用紙の表面を基準に裏面縮小印刷部分を透視させると、表面縮小印刷部分714と裏面縮小印刷部分715とが互いにはずれるため、用紙の表面縮小印刷部分714に沿って切断すると用紙の裏面縮小印刷部分715が途中で切断されてしまい、所望の表裏丁合印刷による両面縮小印刷が行われないという問題点があった。
【0017】
一方、ときとして、A4サイズの用紙において、表面及び裏面の同じ位置にB5サイズの印刷対象文書を両面縮小印刷することにより、即ち、表面印刷部分と同じ位置にある裏面用紙の部分と裏面印刷部分が一致するように両面縮小印刷することにより、用紙の表面及び裏面の同じ位置に余白部を作り、その余白部をメモ部として使用したい場合がある。尚、両面縮小印刷において、用紙の表面及び裏面における、それぞれの縮小印刷部分が同じ位置になるような印刷を見開丁合印刷という。
【0018】
図9は、両面縮小印刷における見開丁合印刷を説明する図である。(a)は表面縮小印刷用紙図、(b)は裏面縮小印刷用紙図である。図9に示すように、見開丁合印刷の場合は、用紙801の表面縮小印刷部分802と用紙801の裏面縮小印刷部分804が、用紙801の同じ位置に印刷される。即ち、表面縮小印刷の余白部803と裏面縮小印刷の余白部805を、用紙801の同じ位置に作り、メモ部として利用できるようにしたい。
【0019】
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたもので、アプリケーション・プログラムから印刷要求があった印刷対象文書の両面縮小印刷において、表裏丁合印刷または見開丁合印刷を選択し、選択された表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいて、表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を算出する手段を備えたプリンタドライバ、印刷制御方法および情報記録媒体を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上述した従来の問題点を解決すべく研究を重ねた。その結果、両面縮小印刷においては、表裏丁合印刷または見開丁合印刷を選択し、選択された表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいて、用紙の表面に印刷をする場合の縮小印刷開始位置と用紙の裏面に印刷する場合の縮小印刷開始位置とをそれぞれ算出して、プリンタドライバに設定することにより、表裏面の各縮小印刷が選択した表裏丁合印刷または見開丁合印刷に合う整合性のとれた両面縮小印刷となるような印刷が実行できることが判明した。
【0021】
上記研究結果に基づき、以下の発明を提供する。
【0022】
本発明の、プリンタドライバの第1の態様は、用紙端センサにより、表面印刷時には印刷する用紙の先端を検知し印刷を開始し、裏面印刷時には前記用紙の後端を検知し印刷を開始する両面縮小印刷機能を備えたプリンタ対応のプリンタドライバであって、
両面縮小印刷の所要の情報に基づいて、所要の用紙の表面及び裏面に、透視裏面縮小印刷部分が表面縮小印刷部分と一致するように印刷される表裏丁合印刷の両面縮小印刷を行うための面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置、および、前記所要の用紙の表面及び裏面における、表面縮小印刷部分と裏面縮小印刷部分とが同じ位置になるように印刷される見開丁合印刷の両面縮小印刷を行うための面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を、前記検知された用紙の先端及び後端からの相対位置としてそれぞれ算出する印刷開始位置算出手段を備えたプリンタドライバである。例えば、A4サイズの用紙にB5サイズの縮小印刷サイズで両面縮小印刷する場合、用紙の表面から透視した裏面縮小印刷部分と表面縮小印刷部分が一致する(図8(c)の裏面縮小印刷部分715と表面縮小印刷部分714が一致する)ように印刷される表裏丁合印刷の両面縮小印刷を行うための、および、表面縮小印刷部分と裏面縮小印刷部分が一致する(図9(a)の表面縮小印刷部分802の位置と図9(b)の裏面縮小印刷部分の位置が同じ位置となる)ように印刷される見開丁合印刷の両面縮小印刷を行うための、表面縮小印刷開始位置と裏面縮小開始位置を算出する手段を備えたプリンタドライバである。
【0023】
本発明の、プリンタドライバの第2の態様は、表裏丁合印刷または見開丁合印刷を選択し、印刷開始位置算出手段において、表裏丁合印刷または見開丁合印刷の表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を、所定の印刷基準位置からの相対位置として算出することを特徴とするプリンタドライバである。例えば、用紙の左上部(図8(a)の点A、図8(b)の点D)を印刷基準位置とするならば、この印刷基準位置の座標を(0、0)として、表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を算出することを特徴とするプリンタドライバである。
【0024】
本発明の、プリンタドライバの第3の態様は、所定の用紙送り方向に従って印刷された表面縮小印刷部分を裏面用紙に透視した部分と、表面縮小印刷に引き続いて印刷された裏面縮小印刷部分との間の偏差を補正量として、表裏丁合印刷の表面縮小印刷開始位置から表裏丁合印刷の裏面縮小印刷開始位置を算出することを特徴とするプリンタドライバである。例えば、表裏丁合印刷における裏面縮小印刷開始位置は、用紙の表面から透視した裏面縮小印刷部分と表面縮小印刷部分とのずれ(図8(c)の裏面縮小印刷部分715と表面縮小印刷部分714とのずれ)を、表面縮小印刷開始位置からの補正量として算出することを特徴とするプリンタドライバである。
【0025】
本発明の、プリンタドライバの第4の態様は、所定の用紙送り方向に従って印刷された表面縮小印刷部分と同じ裏面用紙の位置に移動した部分と、表面縮小印刷に引き続いて印刷された裏面縮小印刷部分との間の偏差を補正量として、見開丁合印刷の表面縮小印刷開始位置から見開丁合印刷の裏面縮小印刷開始位置を算出することを特徴とするプリンタドライバである。
【0026】
本発明の、プリンタドライバの第5の態様は、プリンタドライバの第3の態様、およびプリンタドライバの第4の態様における表面縮小印刷開始位置を、所定の印刷基準位置からの相対位置として算出することを特徴とするプリンタドライバである。
【0027】
本発明の、プリンタドライバの第6の態様は、下記の手段を更に備えたプリンタドライバである。
(a)アプリケーション・プログラムから印刷対象文書の情報を含む印刷要求を受け付ける印刷要求受付手段と、例えば、印刷対象文書内容とA4サイズの横書きで両面印刷する等の設定情報とを印刷要求として受け付ける手段と、
(b)印刷要求受付手段によって受け付けた印刷要求に従って、プリンタの設定情報を選定し表示する設定情報表示制御手段と、
(c)印刷対象文書における両面縮小印刷のための所要の情報の入力を制御する入力制御手段と、例えば、A4サイズの用紙に対して印刷対象文書をB5縮小印刷サイズで両面縮小印刷するような指定を入力する入力制御手段と、
(d)プリンタの設定情報と、両面縮小印刷の所要の情報と、印刷開始位置算出手段によって算出された表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置とに基づいて、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
(e)印刷データと印刷出力指令をプリンタに送信する送信手段。
【0028】
本発明の、プリンタドライバの第7の態様は、プリンタドライバの第6の態様における印刷開始位置算出手段において、表裏丁合印刷または見開丁合印刷の表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置とを、所定の印刷基準位置からの相対位置として算出することを特徴とするプリンタドライバである。
【0029】
本発明の、プリンタドライバの第8の態様は、表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を両面縮小印刷における各種用紙サイズ、各種縮小印刷率、及び選択された表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいて予めテーブル値として準備し、テーブル値の情報から両面縮小印刷の所要の情報に対応する表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を検索することを特徴とするプリンタドライバである。
【0030】
本発明の、プリンタドライバの第9の態様は、所定の印刷基準位置は、所要の用紙に対して任意の位置に選択できることを特徴とするプリンタドライバである。例えば、用紙の左上部(図8(a)の点A、図8(b)の点D)を印刷基準位置と選択することも、用紙の右上部(図8(a)の点B、図8(b)の点C)を印刷基準位置と選択することもできることを特徴とするプリンタドライバである。
【0031】
本発明の、プリンタドライバの第10の態様は、印刷開始位置算出手段において、裏面縮小印刷における用紙の反転方向と印字方向とが互いに垂直であるか、または、平行であるかに従って、表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を算出することを特徴とするプリンタドライバである。例えば、図7は、A4サイズの用紙にB5サイズの印刷対象文書を両面縮小印刷する動作において、裏面縮小印刷における用紙の反転方向と印字方向とが互いに垂直である場合を示している。
【0032】
本発明の、プリンタドライバの第11の態様は、入力制御手段において、両面縮小印刷の所要の情報として、表裏丁合印刷と見開丁合印刷とを選択的に入力できることを特徴とするプリンタドライバである。
【0033】
本発明の、プリンタドライバの第12の態様は、入力制御手段において、両面縮小印刷の所要の情報として、縮小印刷用紙サイズを選択的に入力するよう入力要求することを特徴とするプリンタドライバである。
【0034】
本発明の、プリンタドライバの第13の態様は、入力制御手段において、両面縮小印刷の所要の情報として、任意の縮小印刷率を入力するよう入力要求することを特徴とするプリンタドライバである。
【0035】
本発明の、印刷制御方法の第1の態様は、用紙端センサにより、表面印刷時には印刷する用紙の先端を検知し印刷を開始し、裏面印刷時には前記用紙の後端を検知し印刷を開始する両面縮小印刷機能を備えたプリンタ対応の印刷制御方法であって、
両面縮小印刷の所要の情報に基づいて、所要の用紙の表面及び裏面に、透視裏面縮小印刷部分が表面縮小印刷部分と一致するように印刷される表裏丁合印刷の両面縮小印刷を行うための面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置、および、前記所要の用紙の表面及び裏面における、表面縮小印刷部分と裏面縮小印刷部分とが同じ位置になるように印刷される見開丁合印刷の両面縮小印刷を行うための面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を、前記検知された用紙の先端及び後端からの相対位置としてそれぞれ算出する印刷開始位置算出ステップを備えた印刷制御方法である。
【0036】
本発明の、印刷制御方法の第2の態様は、表裏丁合印刷または見開丁合印刷を選択し、印刷開始位置算出ステップにおいて、前記表裏丁合印刷または前記見開丁合印刷の表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を、所定の印刷基準位置からの相対位置として算出することを特徴とする印刷制御方法である。
【0037】
本発明の、印刷制御方法の第3の態様は、所定の用紙送り方向に従って印刷された表面縮小印刷部分を裏面用紙に透視した部分と、表面縮小印刷に引き続いて印刷された裏面縮小印刷部分との間の偏差を補正量として、表裏丁合印刷の表面縮小印刷開始位置から表裏丁合印刷の裏面縮小印刷開始位置を算出することを特徴とする印刷制御方法である。
【0038】
本発明の、印刷制御方法の第4の態様は、所定の用紙送り方向に従って印刷された表面縮小印刷部分と同じ裏面用紙の位置に移動した部分と、表面縮小印刷に引き続いて印刷された裏面縮小印刷部分との間の偏差を補正量として、見開丁合印刷の表面縮小印刷開始位置から見開丁合印刷の裏面縮小印刷開始位置を算出することを特徴とする印刷制御方法である。
【0039】
本発明の、印刷制御方法の第5の態様は、印刷制御方法の第3の態様、および印刷制御方法の第4の態様における表面縮小印刷開始位置を、所定の印刷基準位置からの相対位置として算出することを特徴とする印刷制御方法である。
【0040】
本発明の、印刷制御方法の第6の態様は、下記のステップを更に備えた印刷制御方法である。
(a)アプリケーション・プログラムから印刷対象文書の情報を含む印刷要求を受け付ける印刷要求受付ステップと、
(b)印刷要求受付ステップによって受け付けた印刷要求に従って、プリンタの設定情報を選定し表示する設定情報表示ステップと、
(c)印刷対象文書における両面縮小印刷のための所要の情報の入力を制御する入力ステップと、
(d)プリンタの設定情報と、両面縮小印刷の所要の情報と、印刷開始位置算出ステップによって算出された表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置とに基づいて、印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
(e)印刷データと印刷出力指令をプリンタに送信する送信ステップ。
【0041】
本発明の、印刷制御方法の第7の態様は、印刷制御方法の第6の態様における印刷開始位置算出ステップにおいて、表裏丁合印刷または見開丁合印刷の表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置とを、所定の印刷基準位置からの相対位置として算出することを特徴とする印刷制御方法である。
【0042】
本発明の、印刷制御方法の第8の態様は、表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を両面縮小印刷における各種用紙サイズ、各種縮小印刷率、及び選択された表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいて予めテーブル値として準備し、テーブル値の情報から両面縮小印刷の所要の情報に対応する表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を検索することを特徴とする印刷制御方法である。
【0043】
本発明の、印刷制御方法の第9の態様は、所定の印刷基準位置は、所要の用紙に対して任意の位置に選択できることを特徴とする印刷制御方法である。
【0044】
本発明の、印刷制御方法の第10の態様は、印刷開始位置算出ステップにおいて、裏面縮小印刷における用紙の反転方向と印字方向とが互いに垂直であるか、または、平行であるかに従って、表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を算出することを特徴とする印刷制御方法である。
【0045】
本発明の、印刷制御方法の第11の態様は、入力ステップにおいて、両面縮小印刷の所要の情報として、表裏丁合印刷と見開丁合印刷とを選択的に入力できることを特徴とする印刷制御方法である。
【0046】
本発明の、印刷制御方法の第12の態様は、入力ステップにおいて、両面縮小印刷の所要の情報として、縮小印刷用紙サイズを選択的に入力するよう入力要求することを特徴とする印刷制御方法である。
【0047】
本発明の、印刷制御方法の第13の態様は、入力ステップにおいて、両面縮小印刷の所要の情報として、任意の縮小印刷率を入力するよう入力要求することを特徴とする印刷制御方法である。
【0048】
本発明は、前述の印刷制御方法のステップを有するプログラムを記録した情報記録媒体である。
【0049】
本発明の、情報記録媒体は、コンパクト・ディスク、フロッピー・ディスク、ハード・ディスク、光磁気ディスク、ディジタル・ビデオ・ディスク、もしくは磁気テープであることを特徴とする。
【0050】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
従って、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素でこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【0051】
まず、プリンタの印刷設定やアプリケーションからプリンタへ印刷する指令の中継を行う機能を果たすプリンタドライバを、プリンタとコンピュータからなるコンピュータ・システムについて説明する。図1は、プリンタ(印刷装置)とコンピュータ(情報処理装置)からなるコンピュータ・システムのブロック構成図である。
【0052】
コンピュータ・システム101は、コンピュータ111とプリンタ151とが通信回線161を介して接続されている。通信回線161においては、シリアル・ケーブル、パラレル・ケーブル、ネットワーク・ケーブル、USB(Universal Serial Bus)など、各種の通信形態により提供される通信プロトコルを採用することができる。
【0053】
図2は、図1に示すブロック構成図に含まれるコンピュータ111の概要を示すブロック構成図である。
【0054】
コンピュータ111は通信回線161に接続するためのインターフェース112と、ソフトウェアが記録されたCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)を読み出すCD−ROMドライブ113と、CPU(Central Processing Unit;中央処理装置)114と、CPU114が実行するプログラムや一時的な作業内容を記憶する記憶領域として使用されるRAM(Random Access Memory)115と、CPU114が実行するプログラムや各種データを記憶するハードディスク116と、各種のメッセージをユーザに知らせるためのモニタディスプレイ117などの表示装置と、ソフトウェアが記憶されたFD(Floppy Dick)を読み出すFDドライブ118と、ユーザからの入力を受け付けるキーボードやマウスなどの入力装置119と、これらを接続するバス120を備える。
【0055】
本発明のプリンタドライバのプログラムは、CD−ROMやFDにより提供され、ハードディスク116にインストールされる。
【0056】
ここで、CPU114は、印刷対象文書の情報や印刷設定情報を記憶するRAM115と共働して印刷要求受付手段、印刷位置算出手段や印刷データ生成手段として機能し、モニタディスプレイ117は、プリンタの設定情報を記憶するRAM115と共働して設定情報表示制御手段として機能し、入力装置119は、入力制御手段として機能し、インターフェース112は、CPU114と共働して、送信手段として機能する。
【0057】
また、CD−ROMドライブ113に装着されるCD−ROM、FDドライブ118に装着されるFD、ハードディスク116は、本発明のプリンタドライバのソフトウェア・プログラムを記録する情報記録媒体として機能する。
【0058】
本発明のプリンタドライバは、両面縮小印刷の所要の情報に基づいて、所要の用紙の表面及び裏面に、透視裏面縮小印刷部分が表面縮小印刷部分と一致し、各縮小印刷が整合性のある表裏丁合印刷の両面縮小印刷を行うための、表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を算出する印刷開始位置算出手段、および、所要の用紙の表面及び裏面に、表面縮小印刷部分と裏面縮小印刷部分とが一致し、各縮小印刷が整合性のある見開丁合印刷の両面縮小印刷を行うための、表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を算出する印刷開始位置算出手段を備えている。
【0059】
即ち、A4サイズの用紙にB5サイズの縮小印刷サイズで両面縮小印刷する場合、用紙の表面から透視した裏面縮小印刷部分と表面縮小印刷部分が一致する(図8(c)の裏面縮小印刷部分715と表面縮小印刷部分714が一致する)ように印刷される表裏丁合印刷の両面縮小印刷を行うための、および、表面縮小印刷部分と同じ位置にある裏面用紙の部分と裏面縮小印刷部分が一致する(図9(a)の表面縮小印刷部分802の位置と図9(b)の裏面縮小印刷部分の位置が同じ位置となる)ように印刷される見開丁合印刷の両面縮小印刷を行うための、表面縮小印刷開始位置と裏面縮小開始位置を算出する手段を備えている。
【0060】
また、本発明のプリンタドライバは、下記の手段を更に備えている。
(a)アプリケーション・プログラムから印刷対象文書の情報を含む印刷要求を受け付ける印刷要求受付手段と、例えば、印刷対象文書内容とA4サイズの横書きで両面印刷する等の設定情報とを印刷要求として受け付ける手段と、
(b)印刷要求受付手段によって受け付けた印刷要求に従って、プリンタの設定情報を選定し表示する設定情報表示制御手段と、
(c)印刷対象文書における両面縮小印刷のための所要の情報の入力を制御する入力制御手段と、例えば、A4サイズの用紙に対して印刷対象文書をB5縮小印刷サイズで両面縮小印刷するような指定を入力する入力制御手段と、
(d)プリンタの設定情報と、両面縮小印刷の所要の情報と、印刷開始位置算出手段によって算出された表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置とに基づいて、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
(e)印刷データと印刷出力指令をプリンタに送信する送信手段。
【0061】
上述した本発明のプリンタドライバについて、図を参照しながら以下に詳細に説明する。図3は、本発明のプリンタドライバの制御処理を示すフローチャートである。
【0062】
まず、プリンタドライバのソフトウェア・プログラムがあらかじめオペレーティング・システムの一部としてRAM115内に登録されると、CPU114は、アプリケーション・プログラムから印刷要求が発せられるのを待機する(ステップS301)。現在使用されているオペレーティング・システムでは、このような待機状態において他のプログラムにCPU114の制御を移すことによりマルチタスク処理を実現する。ただし、このような制御の移行については図示を省略する。したがって、ステップS301の終了は、アプリケーション・プログラムから印刷要求が発せられたことを意味する。
【0063】
印刷要求を受け付けると、CPU114は、RAM115に記憶されているプリンタの設定情報をモニタディスプレイ117に表示する(ステップS302)。
【0064】
さらに、CPU114は、ユーザによる入力装置119の入力操作の種類(例えば、両面印刷、縮小印刷用紙サイズ、縮小印刷率、丁合印刷など)が何であるかを調べる(ステップS303)。ユーザは、画面に表示されたプリンタ設定情報を参照し、必要によりキーボードやマウスなどの入力装置119を操作することによって、プリンタ設定情報を変更することができる。
【0065】
ユーザが縮小印刷用紙サイズを入力した場合(ステップS303;縮小印刷用紙サイズ)、縮小印刷用紙サイズの情報をRAM115に記憶させ(ステップS305)、ステップS302に戻る。
【0066】
ユーザが縮小印刷率を入力した場合(ステップS303;縮小印刷率)、縮小印刷率の情報をRAM115に記憶させ(ステップS306)、ステップS302に戻る。
【0067】
ユーザが両面印刷を入力した場合(ステップS303;両面印刷)、両面印刷の情報をRAM115に記憶させ(ステップS304)、ステップS302に戻る。
【0068】
ユーザが丁合印刷の情報を選択的に入力した場合(ステップS303;丁合印刷)、選択した丁合印刷の情報をRAM115に記憶させ(ステップS318)、ステップS302に戻る。
【0069】
その他の設定情報の入力があった場合は(ステップS303;その他)、対応する処理を行い(ステップS320)、ステップS302に戻る。
【0070】
設定が終わり、表示されているOKボタンをユーザがクリックすると(ステップS303;OK)、プリンタ設定情報の表示を終了して次のステップS307に移る。
【0071】
ユーザが設定を終了すると、CPU114は、RAM115を調べ、縮小印刷用紙サイズが入力されているか否かを調べる(ステップS307)。縮小印刷用紙サイズが入力されている場合(ステップS307;Yes)は、ステップS301において受け付けた印刷対象文書の情報に関して、印刷画像縮小情報を収集する(ステップS309)。縮小印刷用紙サイズが入力されていない場合(ステップS307;No)は、縮小印刷率が入力されているか否かを調べる(ステップS308)。
【0072】
縮小印刷率が入力されている場合(ステップS308;Yes)は、ステップS301において受け付けた印刷対象文書の情報に関して、印刷画像縮小情報を収集する(ステップS309)。一方、縮小印刷率が入力されていない場合(ステップS308;No)は、次のステップS310に移る。
【0073】
次に、ステップS301において受け付けた印刷対象文書の情報に基づいて、用紙の表面縮小印刷開始位置を算出する(ステップS310)。
【0074】
算出された表面縮小印刷開始位置及び印刷対象文書の情報から印刷すべき文書の表面縮小印刷用のイメージデータをRAM115内に生成する(ステップS311)。
【0075】
次に両面印刷が入力されているか否かを調べる(ステップS312)。両面印刷が入力されている場合(ステップS312;Yes)は、表裏丁合印刷が選択されているか否かを調べる(ステップS313)。表裏丁合印刷が選択されている場合(ステップS313;Yes)は、表裏丁合印刷に基づく用紙の裏面縮小印刷開始位置を算出する(ステップS314)。表裏丁合印刷が選択されていない場合(ステップS313;No)は、即ち、見開丁合印刷が選択されている場合は、見開丁合印刷に基づく用紙の裏面縮小印刷開始位置を算出する(ステップS315)。
【0076】
算出された裏面縮小印刷開始位置及び印刷対象文書の情報から印刷すべき文書の裏面縮小印刷用のイメージデータをRAM115内に生成する(ステップS316)。一方、両面印刷が入力されていない場合(ステップS312;No)は、次のステップS317に移る。
【0077】
最後に、CPU114は、上述した内容に従って、RAM115内に生成された印刷データと印刷指令をプリンタに対して送信する(ステップS317)。更に、ステップS301に戻って、新たな印刷要求がアプリケーション・プログラムから発せられるまで待機する。
【0078】
本発明のプリンタドライバは、表裏丁合印刷または見開丁合印刷を選択し、印刷開始位置算出手段において、表裏丁合印刷または見開丁合印刷の表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を、所定の印刷基準位置からの相対位置として算出することを特徴とするプリンタドライバである。例えば、用紙の左上部(図8(a)の点A、図8(b)の点D)を印刷基準位置とするならば、この印刷基準位置の座標を(0、0)として、表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を算出することもできる。
【0079】
また、本発明のプリンタドライバは、所定の用紙送り方向に従って印刷された表面縮小印刷部分を裏面用紙に透視した部分と、表面縮小印刷に引き続いて印刷された裏面縮小印刷部分との間の偏差を補正量として、表裏丁合印刷の表面縮小印刷開始位置から表裏丁合印刷の裏面縮小印刷開始位置を算出することもできる。例えば、表裏丁合印刷における裏面縮小印刷開始位置は、用紙の表面から透視した裏面縮小印刷部分と表面縮小印刷部分とのずれ(図8(c)の裏面縮小印刷部分715と表面縮小印刷部分714とのずれ)を、表面縮小印刷開始位置からの補正量として算出することもできる。
【0080】
また、本発明のプリンタドライバは、所定の用紙送り方向に従って印刷された表面縮小印刷部分と同じ裏面用紙の位置に移動した部分と、表面縮小印刷に引き続いて印刷された裏面縮小印刷部分との間の偏差を補正量として、見開丁合印刷の表面縮小印刷開始位置から見開丁合印刷の裏面縮小印刷開始位置を算出することもできる。
【0081】
また、本発明のプリンタドライバは、表面縮小印刷開始位置を所定の印刷基準位置からの相対位置として算出することもできる。
【0082】
図4と図5を参照して、上述したプリンタドライバの印刷開始位置算出手段における表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置の算出方法を具体的に説明する。
【0083】
図4は、図7に示したA4サイズの用紙にB5サイズの印刷対象文書を両面縮小印刷するときの動作に基づいて印刷した場合の表裏丁合印刷における表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置の算出方法であり、裏面縮小印刷における用紙の反転方向と印字方向とが互いに垂直の場合についての説明である。
【0084】
図4(a)は、表裏丁合印刷におけるA4サイズの用紙に対して、B5サイズの大きさで両面縮小印刷した場合の表面縮小印刷を示す。A4サイズ用紙405を四角形ABCDで、B5サイズ印刷部分(又はB5有効印刷範囲)403を四角形EFGHで、用紙送り方向406を矢印で示す。
【0085】
B5サイズに縮小したときの、B5有効印刷範囲403を、A点の角を基準として、図面で左上に寄せて確保する。この時、実際の用紙サイズがA4であって、指定された縮小印刷率がB5/A4≒0.86であれば、A4サイズとB5サイズの用紙送り方向すなわち縦方向の寸法差y3は、y3=y1−y2≒29.5−25.5≒4(cm)となる。このy3≒4cmが、A4サイズの用紙にB5サイズの印刷をするときの、下端マージンの付加量となる。
【0086】
又、横方向の寸法差x3は、x3=x1−x2=21−0.86ラ21≒3(cm)となり、これが横方向の右端マージンの付加量となる。
【0087】
このマージン付加量を、文書データを座標化し、縮小して得た実際の印刷データに付加して、A4サイズの印刷データとしてプリンタに送信する。
【0088】
例えば、図の三角図形T1はA4サイズの用紙上でほぼ中央部に印刷されるべき図形であるが、この三角図形は、指定の縮小印刷率=0.86で縮小され、B5有効印刷範囲403の中でも同様に中央部に三角図形t1として印刷される。
【0089】
図4(b)は、表裏丁合印刷におけるA4サイズの用紙に対して、B5サイズの大きさで両面縮小印刷した場合の裏面縮小印刷を示す。四角形DCBAはA4サイズ用紙405である。用紙送り方向417を矢印で示す。 この場合、B5有効印刷範囲415は、四角形hgfeである。B5サイズの印刷開始基準位置は、点hとなるが、上記で算出したy3が、表裏丁合印刷における、裏面印刷の時の上端マージンの付加量となる。つまり、実際にはあり得ないが、B5サイズの点hの角にドットを印刷する場合、あらかじめy3の用紙搬送量が設定されるということである。
【0090】
この後、表裏丁合印刷においては、A4サイズの印刷データを座標化して、縮小展開して求めた印刷データと、x3の右端マージンを付加したデータが、A4サイズのデータとしてプリンタに送信される。
【0091】
又、一般的に印刷時に設定される余白部分(上端マージン、下端マージン、右マージン、左マージン等)も文書データに含まれているので、上記それぞれの印刷開始位置は、この余白部を含んで算出する。これにより元のA4サイズの文書データが余白部分を含んでいる場合は、これらも含めて縮小されることになる。
例えば、A4サイズからB5サイズには略0.86倍の縮小印刷率で印刷が実行されるが、この時、元の文書データが、2cmの上端マージンを有しているとすると、A4−B5の縮小印刷では、1.72cmの上端マージンが設定され、表面印刷ではこの上端マージンで印刷されることになる。
【0092】
又、裏面印刷の下端マージンが、A4サイズの文書データでは、4cmであれば、この時のB5縮小サイズのマージンは3.44cmとなり、これにy3≒3cmを付加して、表裏丁合印刷における印刷開始位置が算出される。
【0093】
図5は、図7に示したA4サイズの用紙にB5サイズの印刷対象文書を両面縮小印刷するときの動作に基づいて印刷した場合の見開丁合印刷における表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置の算出方法であり、裏面縮小印刷における用紙の反転方向と印字方向とが互いに垂直の場合についての説明である。
【0094】
図5(a)は、見開丁合印刷におけるA4サイズの用紙に対して、B5サイズの大きさで両面縮小印刷した場合の表面縮小印刷を示す。A4サイズ用紙505を四角形ABCDで、B5サイズ印刷部分(又はB5有効印刷範囲)503を四角形EFGHで、用紙送り方向506を矢印で示す。
【0095】
B5サイズに縮小したときの、B5有効印刷範囲503を、A点の角を基準として、図面で左上に寄せて確保する。この時、実際の用紙サイズがA4であって、指定された縮小印刷率がB5/A4≒0.86であれば、A4サイズとB5サイズの用紙送り方向すなわち縦方向の寸法差y3は、y3=y1−y2≒29.5−25.5≒4(cm)となる。このy3≒4cmが、A4サイズの用紙にB5サイズの印刷をするときの、下端マージンの付加量となる。
【0096】
又、横方向の寸法差x3は、x3=x1−x2=21−0.86ラ21≒3(cm)となり、これが横方向の右端マージンの付加量となる。
【0097】
このマージン付加量を、文書データを座標化し、縮小して得た実際の印刷データに付加して、A4サイズの印刷データとしてプリンタに送信する。
【0098】
例えば、図の三角図形T1はA4サイズの用紙上でほぼ中央部に印刷されるべき図形であるが、この三角図形は、指定の縮小印刷率=0.86で縮小され、B5有効印刷範囲503の中でも同様に中央部に三角図形t1として印刷される。
図5(b)は、見開丁合印刷におけるA4サイズの用紙に対して、B5サイズの大きさで両面縮小印刷した場合の裏面縮小印刷を示す。四角形DCBAはA4サイズ用紙505である。用紙送り方向517を矢印で示す。 この場合、B5有効印刷範囲515は、四角形hgfeである。B5サイズの印刷開始基準位置は、点hとなるが、上記で算出したy3が、見開丁合印刷における、裏面印刷の時の上端マージンの付加量となる。つまり、実際にはあり得ないが、B5サイズの点hの角にドットを印刷する場合、あらかじめy3の用紙搬送量が設定されるということである。
【0099】
この後、見開丁合印刷においては、A4サイズの印刷データを座標化して、縮小展開して求めた印刷データと、x3の右端マージンを付加したデータが、A4サイズのデータとしてプリンタに送信される。
【0100】
又、一般的に印刷時に設定される余白部分(上端マージン、下端マージン、右マージン、左マージン等)も文書データに含まれているので、上記それぞれの印刷開始位置は、この余白部を含んで算出する。これにより元のA4サイズの文書データが余白部分を含んでいる場合は、これらも含めて縮小されることになる。
例えば、A4サイズからB5サイズには略0.86倍の縮小印刷率で印刷が実行されるが、この時、元の文書データが、2cmの上端マージンを有しているとすると、A4−B5の縮小印刷では、1.72cmの上端マージンが設定され、表面印刷ではこの上端マージンで印刷されることになる。
【0101】
又、裏面印刷の下端マージンが、A4サイズの文書データでは、4cmであれば、この時のB5縮小サイズのマージンは3.44cmとなり、これにy3≒3cmを付加して、また、裏面印刷の右端マージンが、A4サイズの文書データでは、1cmであれば、この時のB5縮小サイズのマージンは0.86cmとなり、これにx3≒3cmを付加して、見開丁合印刷における印刷開始位置が算出される。
【0102】
上述したように、本発明のプリンタドライバは、印刷開始位置算出手段において、表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいて、印刷基準位置からの相対位置として表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を算出することができる。
【0103】
上述した態様においては、表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいて、両面縮小印刷における表面縮小印刷開始位置及び裏面縮小印刷開始位置を縮小印刷率に従って算出したが、各種用紙サイズ、各種縮小印刷率(または各種縮小印刷用紙サイズ)、及び選択された表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいた、両面縮小印刷における表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を予めテーブル値としてRAM115に記憶させておき、設定された両面縮小印刷の設定情報から表面縮小印刷開始位置と裏面縮小印刷開始位置を検索することによって、両面縮小印刷における表面縮小印刷開始位置及び裏面縮小印刷開始位置を求めることもできる。
【0104】
また、表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいて、両面縮小印刷における表面縮小印刷開始位置及び裏面縮小印刷開始位置の算出方法を、図7に示した両面縮小印刷の動作に基づいて、裏面縮小印刷における用紙の反転方向と印字方向とが互いに垂直である場合について説明したが、用紙の反転方向と印字方向とが互いに平行である場合も同様に、印刷基準位置からの相対位置として表面縮小印刷開始位置及び裏面縮小印刷開始位置を算出することもできる。
【0105】
また、本発明のプリンタドライバは、入力制御手段において、両面縮小印刷の所要の情報として、表裏丁合印刷と見開丁合印刷とを選択的に入力することもできる。
【0106】
図6は、両面縮小印刷において、表裏丁合印刷または見開丁合印刷を設定するプリンタ情報設定画面を示す。
【0107】
図6(a)は、表裏丁合印刷を選択した場合のプリンタ情報設定画面である。
丁合ウィンド601では表裏丁合印刷が選択されて、プレビューウィンド602では選択された表裏丁合印刷の表面縮小印刷用紙略図603と表裏丁合印刷の裏面縮小印刷用紙略図604とが表示される。
【0108】
図6(b)は、見開丁合印刷を選択した場合のプリンタ情報設定画面である。
丁合ウィンド601では見開丁合印刷が選択されて、プレビューウィンド602では選択された表裏丁合印刷の表面縮小印刷用紙略図605と表裏丁合印刷の裏面縮小印刷用紙略図606とが表示される。
【0109】
また、上述したプリンタドライバのプログラム機能は、両面縮小印刷の所要の情報に基づいて、所要の用紙の表面及び裏面に、透視裏面縮小印刷部分が表面縮小印刷部分と一致し、各縮小印刷が整合性のある表裏丁合印刷の両面縮小印刷を行うための、表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を算出する印刷開始位置算出ステップ、および、所要の用紙の表面及び裏面に、表面縮小印刷部分と裏面縮小印刷部分とが一致し、各縮小印刷が整合性のある見開丁合印刷の両面縮小印刷を行うための、表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を算出する印刷開始位置算出ステップを備えている。また、プリンタドライバのプログラム機能は、下記のステップを更に備えている。
(a)アプリケーション・プログラムから印刷対象文書の情報を含む印刷要求を受け付ける印刷要求受付ステップと、
(b)印刷要求受付ステップによって受け付けた印刷要求に従って、プリンタの設定情報を選定し表示する設定情報表示ステップと、
(c)印刷対象文書における両面縮小印刷のための所要の情報の入力を制御する入力ステップと、
(d)プリンタの設定情報と、両面縮小印刷の所要の情報と、印刷開始位置算出ステップによって算出された表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置とに基づいて、印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
(e)印刷データと印刷出力指令をプリンタに送信する送信ステップ。
【0110】
プリンタドライバのプログラム機能を、図3に示したプリンタドライバの制御処理のフローチャートに対応付けると、印刷要求受付ステップはステップS301に、設定情報表示ステップはステップS302に、入力ステップはステップS305、S306、及びS318に、印刷開始位置算出ステップはステップS310、S314、及びS315に、印刷データ生成ステップはステップS311及びS316に、送信ステップはステップS317に、それぞれ主として対応する。
【0111】
このようなプリンタドライバのプログラムをコンピュータに組み込むことによって、汎用的に実現可能な、印刷制御方法を実現することができる。
【0112】
また、プリンタドライバは、プログラムとして情報記録媒体である、コンパクト・ディスク、フロッピー・ディスク、ハード・ディスク、光磁気ディスク、ディジタル・ビデオ・ディスク、もしくは、磁気テープ、更にはインターネットのサイトなどに記憶させてユーザが所望のコンピュータに組み込むことができる。
【0113】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、以下の効果を奏する。
【0114】
アプリケーション・プログラムから印刷要求があった印刷対象文書の両面縮小印刷において、表裏丁合印刷または見開丁合印刷を選択し、選択された表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいて、用紙の表面及び裏面に縮小印刷する場合のそれぞれの縮小印刷開始位置を算出することにより、両面縮小印刷における用紙の表面から透視した裏面縮小印刷部分と表面縮小印刷部分とが一致する整合性のある表裏面丁合印刷の両面縮小印刷、および、両面縮小印刷における裏面縮小印刷部分と表面縮小印刷部分との位置が一致する整合性のある見開丁合印刷の両面縮小印刷を実現できるプリンタドライバ、印刷制御方法を提供することができる。
【0115】
更に、プログラムを記録した情報記録媒体をプリンタドライバのソフトウェア商品として、コンピュータなどの情報処理装置やプリンタと独立して容易に配布したり販売したりすることができるようになる。本発明の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータなどの情報処理装置で実行すれば、上記の発明に係る印刷制御方法が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンピュータ・システムのブロック構成図である。
【図2】コンピュータの概要を示すブロック構成図である。
【図3】本発明のプリンタドライバの制御修理を示すフローチャートである。
【図4】(a)表裏丁合印刷における両面縮小印刷の表面用紙図、
(b)表裏丁合印刷における両面縮小印刷の裏面用紙図である。
【図5】(a)見開丁合印刷における両面縮小印刷の表面用紙図、
(b)見開丁合印刷における両面縮小印刷の裏面用紙図である。
【図6】(a)表裏丁合印刷を選択した場合のプリンタ情報設定画面、
(b)見開丁合印刷を選択した場合のプリンタ情報設定画面である。
【図7】(a)両面縮小印刷における表面縮小印刷の用紙動作図、
(b)両面縮小印刷における裏面縮小印刷の用紙動作図である。
【図8】(a)両面縮小印刷における表面縮小印刷済み用紙図、
(b)両面縮小印刷における裏面縮小印刷済み用紙図、
(c)両面縮小印刷における表裏面の縮小印刷部分を表面から裏面を透視させて重ねた図である。
【図9】(a)見開丁合印刷における両面縮小印刷の表面用紙図、
(b)見開丁合印刷における両面縮小印刷の裏面用紙図である。
【符号の説明】
101 コンピュータ・ネットワーク
111 コンピュータ
112 インターフェース
113 CD−ROMドライブ
114 CPU
115 RAM
116 ハードディスク
117 モニタディスプレイ
118 FDドライブ
119 入力装置
120 バス
151 プリンタ
161 通信回線
403 B5有効印刷範囲
405 A4サイズ用紙
406 用紙送り方向
415 B5有効印刷範囲
417 用紙送り方向
503 B5有効印刷範囲
505 A4サイズ用紙
506 用紙送り方向
515 B5有効印刷範囲
517 用紙送り方向
601 丁合ウィンド
602 プレビューウィンド
603 表裏丁合印刷の表面縮小印刷用紙
604 表裏丁合印刷の裏面縮小印刷用紙
605 見開丁合印刷の表面縮小印刷用紙
606 見開丁合印刷の裏面縮小印刷用紙
701 給紙トレイ
702 用紙端センサ
703 インク・ジェット・ヘッド
704 排紙トレイ
705 ローラ
706 用紙送り方向
707 用紙
708 用紙送り方向
709 用紙端センサ
707a 用紙先端
707b 用紙後端
710 ローラ
711 反転ローラ
712 表面縮小印刷開始位置
713 裏面縮小印刷開始位置
714 表面縮小印刷部分
715 裏面縮小印刷部分
801 用紙
802 表面縮小印刷部分
803 表面用紙余白部
804 裏面縮小印刷部分
805 裏面用紙余白部

Claims (12)

  1. 用紙端センサにより、表面印刷時には印刷する用紙の先端を検知し印刷を開始し、裏面印刷時には前記用紙の後端を検知し印刷を開始する両面縮小印刷機能を備えたプリンタ対応のプリンタドライバであって、
    (a)アプリケーション・プログラムから印刷対象文書の情報を含む印刷要求を受け付ける印刷要求受付手段と、
    (b)前記印刷要求受付手段によって受け付けた印刷要求に従って、プリンタの設定情報を選定し表示する設定情報表示制御手段と、
    (c)表裏丁合印刷と見開丁合印刷との選択情報を含む印刷対象文書における両面縮小印刷のための所要の情報の入力を制御する入力制御手段と、
    (d)前記入力制御手段から入力された前記両面縮小印刷のための所要の情報に基づいて、
    所要の用紙の表面及び裏面に表裏丁合印刷が選択された時は、透視裏面縮小印刷部分が表面縮小印刷部分と一致するように、表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を、前記用紙の先端及び後端からの相対位置としてそれぞれ算出し、
    所要の用紙の表面及び裏面に見開丁合印刷が選択された時は、裏面縮小印刷部分が表面縮小印刷部分と表裏面それぞれの紙面上で同じ位置になるように、表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を、前記用紙の先端及び後端からの相対位置としてそれぞれ算出する印刷開始位置算出手段と、
    (e)前記プリンタの設定情報と、前記両面縮小印刷のための所要の情報と、前記印刷開始位置算出手段によって算出された表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置とに基づいて、印刷データを生成する印刷データ生成手段と
    (f)前記印刷データと印刷出力指令をプリンタに送信する送信手段と、
    を備えたプリンタドライバ。
  2. 両面縮小印刷における各種用紙サイズ、各種縮小印刷率、及び選択された表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいて予め規定された前記表面縮小印刷開始位置と前記裏面縮小印刷開始位置を記録したテーブルと、
    前記テーブル値の情報から前記両面縮小印刷の所要の情報に対応する前記表面縮小印刷開始位置と前記裏面縮小印刷開始位置を検索する検索手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のプリンタドライバ。
  3. 前記印刷開始位置算出手段において、裏面縮小印刷における用紙の反転方向と印字方向とが互いに垂直であるか、または、平行であるかに従って、前記表面縮小印刷開始位置と前記裏面縮小印刷開始位置を算出することを特徴とする、請求項1または2に記載のプリンタドライバ。
  4. 前記入力制御手段において、前記両面縮小印刷の所要の情報として、縮小印刷用紙サイズを選択的に入力するよう入力要求することを特徴とする請求項に記載のプリンタドライバ。
  5. 前記入力制御手段において、前記両面縮小印刷の所要の情報として、任意の縮小印刷率を入力するよう入力要求することを特徴とする請求項に記載のプリンタドライバ。
  6. 用紙端センサにより、表面印刷時には印刷する用紙の先端を検知し印刷を開始し、裏面印刷時には前記用紙の後端を検知し印刷を開始する両面縮小印刷機能を備えたプリンタ対応の印刷制御方法であって、
    (a)アプリケーション・プログラムから印刷対象文書の情報を含む印刷要求を受け付ける印刷要求受付ステップと、
    (b)前記印刷要求受付ステップで受け付けた印刷要求に従って、プリンタの設定情報を選定し表示する設定情報表示制御ステップと、
    (c)表裏丁合印刷と見開丁合印刷との選択情報を含む印刷対象文書における両面縮小印刷のための所要の情報の入力を制御する入力制御ステップと、
    (d)前記入力制御ステップで入力された前記両面縮小印刷のための所要の情報に基づいて、
    所要の用紙の表面及び裏面に表裏丁合印刷が選択された時は、透視裏面縮小印刷部分が表面縮小印刷部分と一致するように、表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を、前記用紙の先端及び後端からの相対位置としてそれぞれ算出し、
    所要の用紙の表面及び裏面に見開丁合印刷が選択された時は、裏面縮小印刷部分が表面縮小印刷部分と表裏面それぞれの紙面上で同じ位置になるように、表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置を、前記用紙の先端及び後端からの相対位置としてそれぞれ算出する印刷開始位置算出ステップと、
    (e)前記プリンタの設定情報と、前記両面縮小印刷のための所要の情報と、前記印刷開始位置算出ステップで算出された表面及び裏面のそれぞれの縮小印刷開始位置とに基づいて、印刷データを生成する印刷データ生成ステップと
    (f)前記印刷データと印刷出力指令をプリンタに送信する送信ステップと、
    を備えた印刷制御方法。
  7. 両面縮小印刷における各種用紙サイズ、各種縮小印刷率、及び選択された表裏丁合印刷または見開丁合印刷に基づいて予め規定された前記表面縮小印刷開始位置と前記裏面縮小印刷開始位置を記録したテーブルの情報から、前記両面縮小印刷の所要の情報に対応する前記表面縮小印刷開始位置と前記裏面縮小印刷開始位置を検索する検索ステップを備えたことを特徴とする請求項6に記載の印刷制御方法。
  8. 前記印刷開始位置算出ステップにおいて、裏面縮小印刷における用紙の反転方向と印字方向とが互いに垂直であるか、または、平行であるかに従って、前記表面縮小印刷開始位置と前記裏面縮小印刷開始位置を算出することを特徴とする、請求項6または7に記載の印刷制御方法。
  9. 前記入力制御ステップにおいて、前記両面縮小印刷の所要の情報として、縮小印刷用紙サイズを選択的に入力するよう入力要求することを特徴とする請求項に記載の印刷制御方法。
  10. 前記入力制御ステップにおいて、前記両面縮小印刷の所要の情報として、任意の縮小印刷率を入力するよう入力要求することを特徴とする請求項に記載の印刷制御方法。
  11. 請求項から10のいづれか1項に記載の印刷制御方法のステップを有するプログラムを記録した情報記録媒体。
  12. 前記情報記録媒体は、コンパクト・ディスク、フロッピー・ディスク、ハード・ディスク、光磁気ディスク、ディジタル・ビデオ・ディスク、もしくは磁気テープであることを特徴とする請求項11のプログラムを記録した情報記録媒体。
JP2000077112A 2000-03-17 2000-03-17 プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4517441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077112A JP4517441B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077112A JP4517441B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260457A JP2001260457A (ja) 2001-09-25
JP4517441B2 true JP4517441B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18594733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077112A Expired - Fee Related JP4517441B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517441B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8248652B2 (en) * 2008-06-06 2012-08-21 Ricoh Productions Print Solutions LLC N-up sheetlet based imaging with flexible formatting of logical pages

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199724A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Canon Inc 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
JPH1199723A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199724A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Canon Inc 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
JPH1199723A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001260457A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477393B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4787779B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US7573606B2 (en) Data processing apparatus, printing apparatus, print control method, storing medium storing computer-readable program therein, and program
US8194276B2 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and program
JP4734818B2 (ja) プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
US8243315B2 (en) Printing system and print control method
US11899996B2 (en) Storage medium storing computer-readable instructions for generating cut print image data based on cut print setting
JP4804555B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4517441B2 (ja) プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP7043232B2 (ja) プログラム、印刷制御装置および印刷システム
JP2008229851A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2015168109A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2001235976A5 (ja)
US8599443B2 (en) Image forming apparatus with N-in-one printing
JP2007253338A (ja) 印刷装置、印刷方法、および印刷プログラム
US11681484B2 (en) Generating layout image data representing layout image in which two images are arranged adjacent to each other
JP2012126022A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP3616537B2 (ja) 印刷装置の制御装置
JP2001260458A (ja) プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
US20230036871A1 (en) Storage medium storing computer-readable instructions for generating processed image data representing processed image in which gap area is arranged within range including longitudinal center position thereof
JP2009214404A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001265557A (ja) プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP2003266376A (ja) カード作成方法、はがき作成方法、定型はがき作成装置、および、定型はがき作成プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2718477B2 (ja) 印刷制御装置
JP2017069774A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees