JPH1199723A - 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体 - Google Patents

印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体

Info

Publication number
JPH1199723A
JPH1199723A JP19571498A JP19571498A JPH1199723A JP H1199723 A JPH1199723 A JP H1199723A JP 19571498 A JP19571498 A JP 19571498A JP 19571498 A JP19571498 A JP 19571498A JP H1199723 A JPH1199723 A JP H1199723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
page
paper
enlargement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19571498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054444B2 (ja
Inventor
Satoshi Nishikawa
智 西川
Yasuo Mori
安生 森
Yasuhiro Kujirai
康弘 鯨井
Koji Nakagiri
孝治 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19571498A priority Critical patent/JP4054444B2/ja
Priority to US09/123,328 priority patent/US6580521B1/en
Priority to DE69839834T priority patent/DE69839834D1/de
Priority to EP98114211A priority patent/EP0895182B1/en
Publication of JPH1199723A publication Critical patent/JPH1199723A/ja
Priority to US10/392,902 priority patent/US6922260B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4054444B2 publication Critical patent/JP4054444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0088Collated printing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一文書内に用紙サイズや用紙向きが混在し
ているような場合でも、途中で排紙したり印刷領域から
はみ出してしまうことなく、用紙サイズや用紙向きが混
在していない文書に近い出力結果を得ることを可能と
し、また拡大縮小機能を持たないデバイスに拡大縮小機
能を提要すると共に、視覚的に不満のない出力結果を得
ることを可能とし、更に、従来のプリンタドライバ部分
の改変なくして実現する仕組みを提供する。 【解決手段】 ホストコンピュータ3000は、物理ペ
ージに対する論理ページの相対位置を算出するスプール
ファイルマネージャ304と、論理ページを拡縮してレ
イアウトしたデータをグラフィックエンジンにあった形
式のデータに加工するデスプーラ305とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷制御装置及び
印刷制御方法並びに記憶媒体に係り、更に詳しくは、例
えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置及びプリ
ンタを備えたシステムで印刷を行う際に同一文書内に用
紙サイズや向きが混在している場合、または、上記シス
テムで拡大縮小印刷を行う場合等に好適な印刷制御装置
及び印刷制御方法並びに記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタで印刷を行う際に1枚の
用紙上に1ページの印刷データを印刷するのではなく、
1枚の用紙上に複数ページ分の印刷データを縮小配置し
て印刷する技術がある。この種の印刷は、Nページ印刷
或いはNup印刷と呼ばれており、推敲やレイアウト確
認等を目的とした文書の試し刷りを行う場合、出力用紙
を少なくしたい場合、フォントサイズやレイアウトとい
った印刷体裁を変えて印刷したいような場合等、さまざ
まな用途に利用されている。
【0003】また、この種の従来システムで拡大縮小印
刷を行う場合、ホストコンピュータ上で解像度を操作し
印刷データの拡大縮小を行うか、または、印刷装置が前
記機能を有するときは印刷装置自体が印刷データの拡大
縮小を行うのが一般的であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては下記のような問題があった。即
ち、従来のNページ印刷では、全てのページサイズ、ペ
ージ向きが同じであるような文書を印刷することを想定
している。このため、複数のページサイズやページ向き
が混在しているような文書をNページ印刷しようとする
と、同一用紙にNページ分印刷していないにも関わら
ず、ページサイズが変わった所で排紙してしまうという
問題がある。
【0005】また、実現方法によっては途中で排紙しな
いようなNページ印刷方法もあるが、この場合は、用紙
サイズが変わったことによって、印刷データが印刷領域
からはみ出してしまったりするという問題がある。
【0006】また、従来のシステムにおいては、上述し
た如く、拡大縮小印刷を行う場合、ホストコンピュータ
上で解像度を操作し印刷データの拡大縮小を行うか、ま
たは、印刷装置が前記機能を有するときは印刷装置自体
が印刷データの拡大縮小を行うのが一般的であったの
で、前者の場合は、アプリケーションがその解像度で印
刷データを再構築するため、文書の出力形態が変わって
しまうことがあるという欠点があった。
【0007】また、後者の場合は、印刷装置自体が上記
機能を有していなければ、拡大縮小印刷を行うことがで
きないという欠点があった。
【0008】更に、従来のシステムにおいては、拡大縮
小印刷を行う際、用紙の適正な位置に印字を行うという
考慮がなされていないという問題があった。更にまた、
従来のシステムが複数の論理ページ(アプリケーション
で扱われるページ)を1枚の物理ページ(実際に印刷出
力されるページ)に印刷することが可能な機能を有する
場合、当該印刷において印刷データを正確に用紙の左
右、上下対称な位置に印刷することが考慮されていない
という問題があった。
【0009】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、同一文書内に用紙サイズや用紙向きが混在して
いるような場合でも、途中で排紙したり印刷領域からは
み出してしまうことなく、用紙サイズや用紙向きが混在
していない文書に近い出力結果を得ること等を可能とし
た印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体を提供
することを目的とする。
【0010】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、拡大縮小機能を持たないデバイスに拡大縮小機
能を提供すると共に、元々の印刷データの内容を変えず
にそのまま拡大縮小印刷を可能とし、更に両面印刷時に
用紙表裏とも同じ位置に印刷可能とすると共に、印刷デ
ータを正確に左右/上下対称な位置に印刷することを可
能とした印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
を提供することを目的とする。
【0011】また、従来のNup印刷機能、自動レイア
ウト機能のないプリンタに対応するプリンタドライバ部
分、つまりグラフィックエンジン(例えばGDI(Grap
hical Device Interface))が出力したDDI(Device
Driver Interface)関数からPDL(Page Descriptio
n Language)を生成する部分を新たに制作することなし
に、複数種類の用紙(例えば、用紙サイズや用紙向きな
ど)が混在した印刷データにおけるNup印刷を行える
よう制御することを可能とする印刷制御装置及び印刷制
御方法並びに記憶媒体を提供することを目的としてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、印刷対象用紙のレイアウトを行
う印刷制御装置であって、物理ページをN(N:自然
数)分割して論理ページ1ページに対応する印刷領域を
決定する領域決定手段と、該各印刷領域のサイズと論理
ページ毎のページ情報とに基づいて、論理ページ毎に拡
縮率を決定し、該論理ページに対応する拡縮率で拡大縮
小する拡縮手段と、該拡大縮小した各論理ページを前記
各印刷領域に配置する配置手段とを有することを特徴と
する。
【0013】上記目的を達成するため、請求項2の発明
は、前記論理ページのページ情報を保存する保存手段
と、前記論理ページのページ情報に含まれるページサイ
ズ情報に基づいて、物理ページの用紙サイズ及び用紙向
きを決定する用紙決定手段とを更に有し、前記拡縮手段
は、該保存されたページ情報と該決定された用紙サイズ
に基づき拡縮率を算定することを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、請求項3の発明
は、前記用紙決定手段は、同一用紙に印刷されるNペー
ジ分のページ情報に基づき最適な用紙サイズを決定する
ことを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項4の発明
は、前記用紙決定手段は、外部入力された指示に基づき
用紙サイズを決定することを特徴とする。
【0016】上記目的を達成するため、請求項5の発明
は、前記用紙決定手段は、両面印刷の場合は同一用紙に
印刷される2Nページ分のページ情報に基づき最適な用
紙サイズを決定することを特徴とする。
【0017】上記目的を達成するため、請求項6の発明
は、前記拡縮手段は、元の論理データのページサイズ及
び縦横比を変えずに且つ前記各印刷領域からはみ出さな
いような最大限の拡縮率を用いることを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するため、請求項7の発明
は、前記領域決定手段は、用紙分割数Nが2の倍数であ
り且つ自然数の二乗でない場合は用紙分割時に長辺方向
長さが短辺方向長さの2倍以上の用紙については用紙向
きを変更せず、長辺方向長さが短辺方向長さの2倍以下
の用紙については用紙向きを変更することを特徴とす
る。
【0019】上記目的を達成するため、請求項8の発明
は、コンピュータ等の上位装置からプリンタ等の印刷装
置に印刷データを送信して印刷を行うシステムに適用可
能であることを特徴とする。
【0020】上記目的を達成するため、請求項9の発明
は、印刷データとは異なる中間コード形式でデータを一
時保存する保存手段と、該一時保存したデータに基づき
印刷データを作成する作成手段とを有することを特徴と
する。
【0021】上記目的を達成するため、請求項10の発
明は、印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷制御方法で
あって、物理ページをN(N:自然数)分割して論理ペ
ージの印刷領域を決定する領域決定ステップと、該各印
刷領域のサイズ及び論理ページ毎のページ情報に基づき
論理ページ毎に拡縮率を決定し、該論理ページに対応す
る拡縮率で拡大縮小する拡縮ステップと、該拡大縮小し
た各論理ページを前記各印刷領域に配置する配置ステッ
プとを有することを特徴とする。
【0022】上記目的を達成するため、請求項11の発
明は、前記論理ページのページ情報を保存する保存ステ
ップと、前記論理ページのページ情報に含まれるページ
サイズ情報に基づいて、物理ページの用紙サイズ及び用
紙向きを決定する用紙決定ステップとを更に有し、前記
拡縮ステップは、該保存されたページ情報と該決定され
た用紙サイズに基づき拡縮率を算定することを特徴とす
る。
【0023】上記目的を達成するため、請求項12の発
明は、前記用紙決定ステップでは、同一用紙に印刷され
るNページ分のページ情報に基づき最適な用紙サイズを
決定することを特徴とする。
【0024】上記目的を達成するため、請求項13の発
明は、前記用紙決定ステップでは、外部入力された指示
に基づき用紙サイズを決定することを特徴とする。
【0025】上記目的を達成するため、請求項14の発
明は、前記用紙決定ステップでは、両面印刷の場合は同
一用紙に印刷される2Nページ分のページ情報に基づき
最適な用紙サイズを決定することを特徴とする。
【0026】上記目的を達成するため、請求項15の発
明は、前記拡縮ステップでは、元の論理データのページ
サイズ及び縦横比を変えずに且つ前記各印刷領域からは
み出さないような最大限の拡縮率を用いることを特徴と
する。
【0027】上記目的を達成するため、請求項16の発
明は、前記領域決定ステップでは、用紙分割数Nが2の
倍数であり且つ自然数の二乗でない場合は用紙分割時に
長辺方向長さが短辺方向長さの2倍以上の用紙について
は用紙向きを変更せず、長辺方向長さが短辺方向長さの
2倍以下の用紙については用紙向きを変更することを特
徴とする。
【0028】上記目的を達成するため、請求項17の発
明は、コンピュータ等の上位装置からプリンタ等の印刷
装置に印刷データを送信して印刷を行うシステムに適用
可能であることを特徴とする。
【0029】上記目的を達成するため、請求項18の発
明は、印刷データとは異なる中間コード形式でデータを
一時保存する保存ステップと、該一時保存したデータに
基づき印刷データを作成する作成ステップとを有するこ
とを特徴とする。
【0030】上記目的を達成するため、請求項19の発
明は、印刷対象用紙のレイアウトを行うプログラムを記
憶した記憶媒体であって、物理ページをN(N:自然
数)分割して印刷領域を決定する領域決定ステップと、
該各印刷領域のサイズ及びページデータ毎のサイズに基
づきページデータ毎に独立した拡縮率で拡大縮小する拡
縮ステップと、該拡大縮小した各ページデータを前記各
印刷領域に配置する配置ステップとを有するプログラム
を記憶したことを特徴とする。
【0031】上記目的を達成するため、請求項20の発
明は、前記プログラムは、前記論理ページのページ情報
を保存する保存ステップと、前記論理ページのページ情
報に含まれるページサイズ情報に基づいて、物理ページ
の用紙サイズ及び用紙向きを決定する用紙決定ステップ
とを更に有し、前記拡縮ステップは、該保存されたペー
ジ情報と該決定された用紙サイズに基づき拡縮率を算定
することを特徴とする。
【0032】上記目的を達成するため、請求項21の発
明は、前記用紙決定ステップでは、同一用紙に印刷され
るNページ分のページ情報に基づき最適な用紙サイズを
決定することを特徴とする。
【0033】上記目的を達成するため、請求項22の発
明は、前記用紙決定ステップでは、外部入力された指示
に基づき用紙サイズを決定することを特徴とする。
【0034】上記目的を達成するため、請求項23の発
明は、前記用紙決定ステップでは、両面印刷の場合は同
一用紙に印刷される2Nページ分のページ情報に基づき
最適な用紙サイズを決定することを特徴とする。
【0035】上記目的を達成するため、請求項24の発
明は、前記拡縮ステップでは、元の論理データのページ
サイズ及び縦横比を変えずに且つ前記各印刷領域からは
み出さないような最大限の拡縮率を用いることを特徴と
する。
【0036】上記目的を達成するため、請求項25の発
明は、前記領域決定ステップでは、用紙分割数Nが2の
倍数であり且つ自然数の二乗でない場合は用紙分割時に
長辺方向長さが短辺方向長さの2倍以上の用紙について
は用紙向きを変更せず、長辺方向長さが短辺方向長さの
2倍以下の用紙については用紙向きを変更することを特
徴とする。
【0037】上記目的を達成するため、請求項26の発
明は、コンピュータ等の上位装置からプリンタ等の印刷
装置に印刷データを送信して印刷を行うシステムに適用
可能であることを特徴とする。
【0038】上記目的を達成するため、請求項27の発
明は、印刷データとは異なる中間コード形式でデータを
一時保存する保存ステップと、該一時保存したデータに
基づき印刷データを作成する作成ステップとを有するプ
ログラムを記憶したことを特徴とする。
【0039】上記目的を達成するため、請求項28の発
明は、印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷制御装置で
あって、任意のアプリケーションが生成した描画データ
に基づいて生成される共通の印刷情報を、OSに依存し
た描画手段から受け取るディスパッチャ手段と、前記デ
ィスパッチャ手段が受け取った印刷情報を中間データに
変換し、該中間データをスプール手段に格納しておく中
間データ変換手段と、Nページ分(N:自然数)の論理
ページを1ページ分の物理ページに割り当てる指定を設
定する設定手段と、物理ページをN分割して論理ページ
1ページに対応する印刷領域を決定し、論理ページ毎に
拡縮率を決定する領域決定手段と、該決定された印刷領
域に該当する論理ページが拡縮されて配置されるよう
に、前記スプール手段に格納されている中間データを加
工し、前記描画データ形式で前記描画手段に出力する加
工手段と、前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷情
報を制御コマンドからなる印刷データに変換し、該印刷
データを外部装置に出力する印刷データ生成手段とを有
することを特徴とする。
【0040】上記目的を達成するため、請求項29の発
明は、前記描画データは、GDI(Graphical Device I
nterface)であることを特徴とする。
【0041】上記目的を達成するため、請求項30の発
明は、前記印刷情報は、DDI(Device Driver Interf
ace)であることを特徴とする。
【0042】上記目的を達成するため、請求項31の発
明は、前記印刷データは、ページ記述言語であることを
特徴とする。
【0043】上記目的を達成するため、請求項32の発
明は、印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷制御方法で
あって、任意のアプリケーションが生成した描画データ
に基づいて生成される共通の印刷情報を、OSに依存し
た描画手段から受け取る受け取りステップと、前記受け
取った印刷情報を中間データに変換させ、該中間データ
をスプール手段に格納させる中間データ変換ステップ
と、Nページ分(N:自然数)の論理ページを1ページ
分の物理ページに割り当てる指定を設定させる設定ステ
ップと、物理ページをN分割して論理ページ1ページに
対応する印刷領域を決定させ、論理ページ毎に拡縮率を
決定させる領域決定ステップと、該決定された印刷領域
に該当する論理ページが拡縮されて配置されるように、
前記スプール手段に格納されている中間データを加工さ
せ、前記描画データ形式で前記描画手段に出力させる加
工ステップと、前記受け取った印刷情報を制御コマンド
からなる印刷データに変換させ、該印刷データを外部装
置に出力させる印刷データ生成ステップとを含むことを
特徴とする。
【0044】上記目的を達成するため、請求項33の発
明は、印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷制御プログ
ラムが格納された記憶媒体であって、該印刷制御プログ
ラムのステップは、任意のアプリケーションが生成した
描画データに基づいて生成される共通の印刷情報を、O
Sに依存した描画手段から受け取る受け取りステップ
と、前記受け取った印刷情報を中間データに変換させ、
該中間データをスプール手段に格納させる中間データ変
換ステップと、Nページ分(N:自然数)の論理ページ
を1ページ分の物理ページに割り当てる指定を設定させ
る設定ステップと、物理ページをN分割して論理ページ
1ページに対応する印刷領域を決定させ、論理ページ毎
に拡縮率を決定させる領域決定ステップと、該決定され
た印刷領域に該当する論理ページが拡縮されて配置され
るように、前記スプール手段に格納されている中間デー
タを加工させ、前記描画データ形式で前記描画手段に出
力させる加工ステップと、前記受け取った印刷情報を制
御コマンドからなる印刷データに変換させ、該印刷デー
タを外部装置に出力させる印刷データ生成ステップと、
を含むことを特徴とする。
【0045】上記目的を達成するため、請求項34の発
明は、印刷を制御する印刷制御装置であって、入力用紙
の有効印字領域、出力用紙のサイズ及び有効印字領域、
オフセット値、及び設定された拡大縮小モードを記憶す
る記憶手段と、該設定された拡大縮小モードを判定する
判定手段と、該判定に基づき出力デバイスの座標を設定
する設定手段と、該設定に基づき前記記憶された印刷デ
ータで印刷するように制御する印刷制御手段とを有する
ことを特徴とする。
【0046】上記目的を達成するため、請求項35の発
明は、コンピュータ等の上位装置で印刷データとは異な
る中間コード形式のデータを一時記憶し、該一時記憶し
たデータに基づき作成した印刷データをプリンタ等の印
刷装置に送信して印刷を行うシステムに適用可能である
ことを特徴とする。
【0047】上記目的を達成するため、請求項36の発
明は、前記記憶手段は、前記入力用紙の有効印字領域、
出力用紙のサイズ及び有効印字領域、オフセット値、設
定された拡大縮小モードを中間コードとして一時記憶す
ることを特徴とする。
【0048】上記目的を達成するため、請求項37の発
明は、前記拡大縮小モードとは、出力用紙指定による拡
大縮小モード、拡大縮小率指定による拡大縮小モード、
出力用紙指定及び拡大縮小率指定による拡大縮小モード
であることを特徴とする。
【0049】上記目的を達成するため、請求項38の発
明は、前記入力用紙の有効印字領域、出力用紙のサイズ
及び有効印字領域、オフセット値、設定された拡大縮小
モードに基づき適正な印字位置にセンタリングを行う配
置手段を有することを特徴とする。
【0050】上記目的を達成するため、請求項39の発
明は、前記印刷制御手段は、複数の論理ページを1枚の
物理ページに印刷するように制御する機能を有し、前記
配置手段は、該印刷を行う場合は複数の論理ページを左
右上下対称な印字位置に配置することを特徴とする。
【0051】上記目的を達成するため、請求項40の発
明は、前記論理ページとは、アプリケーションで扱われ
るページであり、前記物理ページとは、実際に印刷出力
されるページであることを特徴とする。
【0052】上記目的を達成するため、請求項41の発
明は、印刷を制御する印刷制御方法であって、入力用紙
の有効印字領域、出力用紙のサイズ及び有効印字領域、
オフセット値、設定された拡大縮小モードを記憶する記
憶ステップと、該設定された拡大縮小モードを判定する
判定ステップと、該判定に基づき出力デバイスの座標を
設定する設定ステップと、該設定に基づき前記記憶され
た印刷データで印刷するように制御する印刷制御ステッ
プとを有することを特徴とする。
【0053】上記目的を達成するため、請求項42の発
明は、コンピュータ等の上位装置で印刷データとは異な
る中間コード形式のデータを一時記憶し、該一時記憶し
たデータに基づき作成した印刷データをプリンタ等の印
刷装置に送信して印刷を行うシステムに適用可能である
ことを特徴とする。
【0054】上記目的を達成するため、請求項43の発
明は、前記記憶ステップでは、前記入力用紙の有効印字
領域、出力用紙のサイズ及び有効印字領域、オフセット
値、設定された拡大縮小モードを中間コードとして一時
記憶することを特徴とする。
【0055】上記目的を達成するため、請求項44の発
明は、前記拡大縮小モードとは、出力用紙指定による拡
大縮小モード、拡大縮小率指定による拡大縮小モード、
出力用紙指定及び拡大縮小率指定による拡大縮小モード
であることを特徴とする。
【0056】上記目的を達成するため、請求項45の発
明は、前記入力用紙の有効印字領域、出力用紙のサイズ
及び有効印字領域、オフセット値、設定された拡大縮小
モードに基づき適正な印字位置にセンタリングを行う配
置ステップを有することを特徴とする。
【0057】上記目的を達成するため、請求項46の発
明は、前記印刷制御ステップでは、複数の論理ページを
1枚の物理ページに印刷するように制御し、前記配置ス
テップでは、該印刷を行う場合は複数の論理ページを左
右上下対称な印字位置に配置することを特徴とする。
【0058】上記目的を達成するため、請求項47の発
明は、前記論理ページとは、アプリケーションで扱われ
るページであり、前記物理ページとは、実際に印刷出力
されるページであることを特徴とする。
【0059】上記目的を達成するため、請求項48の発
明は、印刷を制御するプログラムを記憶した記憶媒体で
あって、入力用紙の有効印字領域、出力用紙のサイズ及
び有効印字領域、オフセット値、設定された拡大縮小モ
ードを記憶する記憶ステップと、該設定された拡大縮小
モードを判定する判定ステップと、該判定に基づき出力
デバイスの座標を設定する設定ステップと、該設定に基
づき前記記憶された印刷データで印刷するように制御す
る印刷制御ステップとを有するプログラムを記憶したこ
とを特徴とする。
【0060】上記目的を達成するため、請求項49の発
明は、コンピュータ等の上位装置で印刷データとは異な
る中間コード形式のデータを一時記憶し、該一時記憶し
たデータに基づき作成した印刷データをプリンタ等の印
刷装置に送信して印刷を行うシステムに適用可能である
ことを特徴とする。
【0061】上記目的を達成するため、請求項50の発
明は、前記記憶ステップでは、前記入力用紙の有効印字
領域、出力用紙のサイズ及び有効印字領域、オフセット
値、設定された拡大縮小モードを中間コードとして一時
記憶することを特徴とする。
【0062】上記目的を達成するため、請求項51の発
明は、前記拡大縮小モードとは、出力用紙指定による拡
大縮小モード、拡大縮小率指定による拡大縮小モード、
出力用紙指定及び拡大縮小率指定による拡大縮小モード
であることを特徴とする。
【0063】上記目的を達成するため、請求項52の発
明は、前記プログラムは、前記入力用紙の有効印字領
域、出力用紙のサイズ及び有効印字領域、オフセット
値、設定された拡大縮小モードに基づき適正な印字位置
にセンタリングを行う配置ステップを有することを特徴
とする。
【0064】上記目的を達成するため、請求項53の発
明は、前記印刷制御ステップでは、複数の論理ページを
1枚の物理ページに印刷するように制御し、前記配置ス
テップでは、該印刷を行う場合は複数の論理ページを左
右上下対称な印字位置に配置することを特徴とする。
【0065】上記目的を達成するため、請求項54の発
明は、前記論理ページとは、アプリケーションで扱われ
るページであり、前記物理ページとは、実際に印刷出力
されるページであることを特徴とする。
【0066】上記目的を達成するため、請求項55の発
明は、印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷制御装置で
あって、任意のアプリケーションが生成した描画データ
に基づいて生成される共通の印刷情報を、OSに依存し
た描画手段から受け取るディスパッチャ手段と、前記デ
ィスパッチャ手段が受け取った印刷情報を中間データに
変換し、該中間データをスプール手段に格納しておく中
間データ変換手段と、該拡大縮小モードを設定する設定
手段と、該設定された拡大縮小モードにおける拡縮率
で、論理ページが拡縮されて物理ページに配置されるよ
うに、前記スプール手段に格納されている中間データを
加工し、前記描画データ形式で前記描画手段に出力する
加工手段と、前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷
情報を制御コマンドからなる印刷データに変換し、該印
刷データを外部装置に出力する印刷データ生成手段とを
有することを特徴とする。
【0067】上記目的を達成するため、請求項56の発
明は、前記描画データは、GDI(Graphical Device I
nterface)であることを特徴とする。
【0068】上記目的を達成するため、請求項57の発
明は、前記印刷情報は、DDI(Device Driver Interf
ace)であることを特徴とする。
【0069】上記目的を達成するため、請求項58の発
明は、前記印刷データは、ページ記述言語であることを
特徴とする。
【0070】上記目的を達成するため、請求項59の発
明は、印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷制御方法で
あって、任意のアプリケーションが生成した描画データ
に基づいて生成される共通の印刷情報を、OSに依存し
た描画手段から受け取る受け取りステップと、前記受け
取った印刷情報を中間データに変換させ、該中間データ
をスプール手段に格納させる中間データ変換ステップ
と、該拡大縮小モードを設定させる設定ステップと、該
設定された拡大縮小モードにおける拡縮率で、論理ペー
ジが拡縮されて物理ページに配置されるように、前記ス
プール手段に格納されている中間データを加工させ、前
記描画データ形式で前記描画手段に出力させる加工ステ
ップと、前記受け取った印刷情報を制御コマンドからな
る印刷データに変換させ、該印刷データを外部装置に出
力させる印刷データ生成ステップとを含むことを特徴と
する。
【0071】上記目的を達成するため、請求項60の発
明は、印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷制御プログ
ラムが格納された記憶媒体であって、該印刷制御プログ
ラムのプログラムステップは、任意のアプリケーション
が生成した描画データに基づいて生成される共通の印刷
情報を、OSに依存した描画手段から受け取る受け取り
ステップと、前記受け取った印刷情報を中間データに変
換させ、該中間データをスプール手段に格納させる中間
データ変換ステップと、該拡大縮小モードを設定させる
設定ステップと、該設定された拡大縮小モードにおける
拡縮率で、論理ページが拡縮されて物理ページに配置さ
れるように、前記スプール手段に格納されている中間デ
ータを加工させ、前記描画データ形式で前記描画手段に
出力させる加工ステップと、前記受け取った印刷情報を
制御コマンドからなる印刷データに変換させ、該印刷デ
ータを外部装置に出力させる印刷データ生成ステップと
を含むことを特徴とする。
【0072】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0073】〔1〕第1の実施の形態 先ず、第1の実施の形態に係るプリンタ制御システムの
構成を図1のブロック図を参照して説明する。尚、本発
明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であって
も、複数の機器からなるシステムであっても、LAN
(Local Area Network:ローカルエ
リアネットワーク)、WAN(WideArea Ne
twork:広域ネットワーク)等のネットワークを介
して接続がなされ処理が行われるシステムであっても、
本発明を適用することができることは言うまでもない。
【0074】また、本発明を適用可能な実際の商品の形
態としては、FD(FllopyDisk)、CD−R
OM(Compact Disk ROM)、インター
ネットWebサイト、Nifty Serve等のBB
S(Bulletin Board System:コ
ンピュータを利用したメッセージ交換システム)を挙げ
ることができる。即ち、プリンタ制御システムに対して
本発明のプログラムをFDやCD−ROMから供給し、
また、プリンタ制御システムをインターネットやNif
ty Serveに接続することが可能である。
【0075】第1の実施の形態に係るプリンタ制御シス
テムは、ホストコンピュータ3000とプリンタ150
0とから構成されている。ホストコンピュータ3000
は、CPU1と、RAM2と、ROM3と、キーボード
コントローラ(KBC)5と、CRTコントローラ(C
RTC)6と、ディスクコントローラ(DKC)7と、
プリンタコントローラ(PRTC)8と、キーボード
(KB)9と、CRTディスプレイ(CRT)10と、
外部メモリ11とを備えている。また、プリンタ150
0は、CPU12と、RAM19と、ROM13と、入
力部18と、印刷部インタフェース(I/F)16と、
メモリコントローラ(MC)20と、印刷部17と、操
作部1501と、外部メモリ14とを備えている。
【0076】先ず、ホストコンピュータ3000各部の
構成を詳述すると、CPU1は、システムバス4に接続
された各デバイスを総括的に制御する中央処理装置であ
り、ROM3のプログラム用ROM3b(後述)或いは
外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基
づいて、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)
等が混在した文書処理を実行する。また、CPU1は、
例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウ
トラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行
し、CRTディスプレイ10上でのWYSIWYG(W
hat YouSee Is What You Ge
t:CRTディスプレイ画面上に見えているそのままの
大きさや形で印刷できる機能)を可能としている。
【0077】更に、CPU1は、CRTディスプレイ1
0上のマウスカーソル(図示略)等で指示されたコマン
ドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々
のデータ処理を実行する。ユーザはプリンタ1500を
使用して印刷を実行する際、印刷の設定に関するウイン
ドウを開き、プリンタ1500の設定や印刷モードの選
択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定
を行うことができるようになっている。
【0078】RAM2は、CPU1の主メモリ、ワーク
エリア等として機能する。ROM3は、フォント用RO
M3aと、プログラム用ROM3bと、データ用ROM
3cとを備えている。フォント用ROM3a或いは外部
メモリ11は、上記文書処理の際に使用するフォントデ
ータ等を記憶する。プログラム用ROM3b或いは外部
メモリ11は、CPU1の制御プログラムであるオペレ
ーティングシステム(以下、OS)等を記憶する。デー
タ用ROM3c或いは外部メモリ11は、上記文書処理
等を行う際に使用する各種データを記憶する。
【0079】キーボードコントローラ(KBC)5は、
キーボード9やポインティングデバイス(図示略)から
のキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRT
C)6は、CRTディスプレイ10の表示を制御する。
ディスクコントローラ(DKC)7は、外部メモリ11
とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PR
TC)8は、双方向性インタフェース21を介してプリ
ンタ1500に接続されて、プリンタ1500との通信
制御処理を実行する。キーボード9は、各種キーを備え
ている。
【0080】CRTディスプレイ(CRT)10は、図
形、イメージ、文字、表等を表示する。外部メモリ11
は、ハードディスク(HD)、フロッピーディスク(F
D)等から構成されており、ブートプログラム、各種の
アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、
編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム
(以下、プリンタドライバ)等を記憶する。
【0081】上述したCPU1、RAM2、ROM3、
キーボードコントローラ(KBC)5、CRTコントロ
ーラ(CRTC)6、ディスクコントローラ(DKC)
7、プリンタコントローラ(PRTC)8は、コンピュ
ータ制御ユニット2000上に配設されている。
【0082】次に、プリンタ1500各部の構成を詳述
すると、CPU12は、システムバス15に接続された
各デバイスを総括的に制御する中央処理装置であり、R
OM13のプログラム用ROM13b(後述)に記憶さ
れた制御プログラム等或いは外部メモリ14に記憶され
た制御プログラム等に基づいて、印刷部(プリンタエン
ジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。ま
た、CPU12は、入力部18を介してホストコンピュ
ータ3000との通信処理が可能となっており、プリン
タ1500内の情報等をホストコンピュータ3000に
通知できる構成となっている。
【0083】RAM19は、CPU12の主メモリやワ
ークエリア等として機能し、増設ポートに接続されるオ
プションRAM(図示略)によりメモリ容量を拡張する
ことができるように構 成されている。尚、RAM19
は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRA
M等に用いられる。ROM13は、フォント用ROM1
3aと、プログラム用ROM13bと、データ用ROM
13cとを備えている。フォント用ROM13aは、上
記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を
記憶する。プログラム用ROM13bは、CPU12の
制御プログラム等を記憶する。データ用ROM13c
は、プリンタ1500にハードディスク等の外部メモリ
14が接続されていない場合には、ホストコンピュータ
3000上で利用される情報等を記憶する。
【0084】入力部18は、双方向性インタフェース2
1を介してプリンタ1500とホストコンピュータ30
00との間におけるデータの送受を行う。印刷部インタ
フェース(I/F)16は、CPU12と印刷部17と
の間におけるデータの送受を行う。メモリコントローラ
(MC)20は、外部メモリ14のアクセスを制御す
る。印刷部17は、CPU12の制御に基づき印刷動作
を行う。操作部1501は、各種操作のためのスイッチ
や表示手段(例えばLED表示器)等を備えている。
【0085】外部メモリ14は、ハードディスク(H
D)、ICカード等から構成されており、プリンタ15
00にオプションとして接続される。外部メモリ14
は、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フ
ォームデータ等を記憶するものであり、メモリコントロ
ーラ(MC)20によりアクセスを制御される。尚、外
部メモリ14は、1個に限らず複数個備えることが可能
となっている。即ち、内蔵フォントに加えてオプション
カード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプ
ログラムを格納した外部メモリを、プリンタ1500に
複数接続できるように構成されていてもよい。更に、N
VRAM(図示略)を有し、操作部1501からのプリ
ンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
【0086】上述したCPU12、RAM19、ROM
13、入力部18、印刷部インタフェース(I/F)1
6、メモリコントローラ(MC)20は、プリンタ制御
ユニット1000上に配設されている。
【0087】図2はプリンタ等の印刷装置が直接接続、
或いはネットワーク経由で接続されているホストコンピ
ュータ3000における典型的な印刷処理の構成を示す
ブロック図である。図2において、アプリケーション2
01、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ
203、及びシステムスプーラ204は、上記図1の外
部メモリ11に保存されたファイルとして存在し、実行
される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュー
ルによってRAM2にロードされ実行されるプログラム
モジュールである。
【0088】また、アプリケーション201及びプリン
タドライバ203は、外部メモリ11のFDやCD−R
OM或いはネットワーク(以上図示略)を経由して外部
メモリ11のHDに追加することが可能となっている。
外部メモリ11に保存されているアプリケーション20
1はRAM2にロードされて実行されるが、該アプリケ
ーション201からプリンタ1500に対して印刷を行
う際には、同様にRAM2にロードされ実行可能となっ
ているグラフィックエンジン202を利用して出力(描
画)を行う。
【0089】グラフィックエンジン202は、印刷装置
ごとに用意されたプリンタドライバ203を同様に外部
メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション
201の出力をプリンタドライバ203に設定する。そ
して、アプリケーション201から受け取るGDI(Gr
aphic Device Interface)関数からDDI(Device Dri
ver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ2
03へDDI関数を出力する。プリンタドライバ203
は、グラフィックエンジン202から受け取ったDDI
関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、
例えばPDL(Page Description Language)に変換す
る。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによって
RAM2にロードされたシステムスプーラ204を経て
インタフェース21経由でプリンタ1500へ印刷デー
タとして出力される仕組みとなっている。
【0090】第1の実施の形態に係るプリンタ制御シス
テムは、上記図1及び図2で示すプリンタ1500とホ
ストコンピュータ3000からなる印刷システムに加え
て、更に図3に示す如くアプリケーションからの印刷デ
ータを一旦中間コードデータでスプールする構成を有す
る。
【0091】図3は上記図2のシステムを拡張したもの
で、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ
203へ印刷命令を送る際に、一旦、中間コードからな
るスプールファイル303を生成する構成を示したもの
である。上記図2のシステムでは、アプリケーション2
01が印刷処理から開放されるのは、プリンタドライバ
203がグラフィックエンジン202からの全ての印刷
命令をプリンタ1500の制御コマンドへ変換し終わっ
た時点である。
【0092】これに対して、図3のシステムでは、アプ
リケーション201が印刷処理から開放されるのは、ス
プーラ302が全ての印刷命令を中間コードデータに変
換し、スプールファイル303に出力した時点である。
通常、後者の方が短時間で済む。また、図3で示すシス
テムにおいては、スプールファイル303の内容に対し
て加工することができる。これにより、アプリケーショ
ンからの印刷データに対して、拡大/縮小や、複数ペー
ジを1ページに縮小して印刷するNアップ印刷等、アプ
リケーションの持たない機能を実現することができる。
【0093】これらの目的のために、上記図2のシステ
ムに対し、図3の如く中間コードデータでスプールする
よう、システムの拡張がなされてきている。尚、印刷デ
ータの加工を行うためには、通常、プリンタドライバ2
03が提供するウインドウから設定を行い、プリンタド
ライバ203がその設定内容をRAM2上或いは外部メ
モリ11上に保管する。
【0094】以下、図3の詳細を説明する。図示の如
く、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジ
ン202からの印刷命令をディスパッチャ301が受け
取る。ディスパッチャ301がグラフィックエンジン2
02から受け取った印刷命令が、アプリケーション20
1からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命
令の場合には、ディスパッチャ301は外部メモリ11
に格納されているスプーラ302をRAM2にロード
し、プリンタドライバ203ではなくスプーラ302へ
印刷命令を送付する。
【0095】スプーラ302は、受け取った印刷命令を
中間コードに変換してスプールファイル303に出力す
る。また、スプーラ302は、プリンタドライバ203
に対して設定されている印刷データに関する加工設定を
プリンタドライバ203から取得してスプールファイル
303に保存する。尚、スプールファイル303は外部
メモリ11上にファイルとして生成するが、RAM2上
に生成されても構わない。更に、スプーラ302は、外
部メモリ11に格納されているスプールファイルマネー
ジャ304をRAM2にロードし、スプールファイルマ
ネージャ304に対してスプールファイル303の生成
状況を通知する。
【0096】その後、スプールファイルマネージャ30
4は、スプールファイル303に保存された印刷データ
に関する加工設定の内容に従ってプリンタドライバ20
3が印刷データを作成できるかを判断する。ここでスプ
ールファイル303は、アプリケーションが出力したペ
ージである論理ページ単位で中間データを管理してい
る。また、スプールファイル203は、前述したよう
に、利用者がプリンタドライバ203に対して設定した
加工設定(例えば、4up(1ページの紙に4ページ分
のデータを縮小して印刷すること)印刷の設定)を管理
している。よって、プリンタドライバ203が印刷デー
タを作成できるかの判断は、スプールファイル303に
格納されている加工設定に基づいて必要な論理ページが
すべてスプールファイル303に管理されていれば、印
刷データの作成に必要なデータが揃っているので印刷デ
ータの作成が可能であると判断できる。
【0097】スプールファイルマネージャ304がグラ
フィックエンジン202を利用してプリンタドライバに
より印刷データを作成できると判断した場合は、スプー
ルファイルマネージャ304は、外部メモリ11に格納
されているデスプーラ305をRAM2にロードし、デ
スプーラ305に対して、スプールファイル303に記
述された中間データの印刷処理を行うように指示する。
このときに、スプールファイルマネージャ304はデス
プーラ305に対して加工設定に伴う論理ページへの影
響情報も指示する。例えば、4up印刷の設定がなされ
ている場合に、それぞれの論理ページが物理ページのど
こに印刷されるかを示す位置情報と、物理ページにおけ
る論理ページのサイズを示すサイズ情報とをスプールフ
ァイルマネージャ304が計算し、位置情報とサイズ情
報とを含む影響情報を論理ページごとにデスプーラに対
して指示する。
【0098】デスプーラ305は、スプールファイル3
03に含まれる中間コードをスプールファイルマネージ
ャ304によって指示される影響情報の内容に従って加
工し、加工された中間データをGDI関数に変換し、グ
ラフィックエンジン202に出力する。デスプーラ30
5は、以下のような加工を行う。デスプーラ305は、
スプールファイル303から所得した論理ページと、ス
プールファイルマネージャ304から取得した影響情報
とに基づいて、論理ページ内に描画される文字データの
物理ページにおける位置とサイズを再計算する。具体的
には、例えば論理ページの用紙サイズと物理ページの用
紙サイズが同じで、且つ4upの場合は、データサイズ
は単純に1/4倍される。データ位置に関しては、デス
プーラ305が物理ページ上の該論理ページの位置情報
から割り当てられる論理ページ位置を認識し、その論理
ページ内のデータ位置を距離が1/4倍を考慮して求め
るのである。また、論理ページの用紙サイズと物理ペー
ジの用紙サイズが異なり、且つNup指定されていると
きは、後述するような計算を行い拡大縮小率を導出す
る。このように加工して得られた中間データをデスプー
ラ305はGDI関数に変換してグラフィックエンジン
202に出力する。
【0099】グラフィックエンジン202は、デスプー
ラ305から受け取ったGDI関数からDDI関数を生
成し、ディスパッチャ301にDDI関数からなる印刷
命令を出力する。グラフィックエンジン202からディ
スパッチャが受け取ったDDI関数の印刷命令がデスプ
ーラ305からグラフィックエンジン202へ発行され
たGDI関数の印刷命令の場合には、ディスパッチャ3
01はスプーラ302ではなく、プリンタドライバ20
3に印刷命令を送る。プリンタドライバ203は、受け
取った印刷命令に基づいてプリンタ制御コマンドからな
る印刷データを生成し、システムスプーラ204経由で
プリンタ1500に出力する。
【0100】図10は第1の実施の形態に係るプリンタ
1500の一例としてレーザビームプリンタ(以下、L
BPと略称)の場合における内部構造を示す断面図であ
る。LBPとしてのプリンタ1500は、文字パターン
データ等を入力して記録紙に印刷することができる。プ
リンタ1500は、供給されるプリンタ制御コマンド等
を基に記録媒体である記録紙上に像を形成するLBP本
体740に、プリンタ制御ユニット1000と、操作部
1501と、レーザドライバ702と、半導体レーザ7
03と、回転多面鏡705と、静電ドラム706と、現
像ユニット707と、用紙カセット708と、給紙ロー
ラ709と、搬送ローラ710と、外部メモリ711
と、定着部712と、切り替えくさび713と、フェイ
スアップ排出部714と、フェイスダウン排出部715
と、排紙トレイ716とを備えている。
【0101】上記各部の構成を動作と共に詳述すると、
プリンタ制御ユニット1000は、LBP本体740全
体の制御及び文字パターン情報等を解析するものであ
り、主にプリンタ制御コマンドをビデオ信号に変換して
レーザドライバ702に出力する。プリンタ制御ユニッ
ト1000には、フォントデータやページ記述言語のエ
ミュレーションプログラム等を記憶する外部メモリ71
1を接続することもできる。操作部1501には、上述
した如く操作のためのスイッチ及び表示手段(例えばL
ED表示器)等が配設されている。
【0102】レーザドライバ702は、半導体レーザ7
03を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信
号に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光
704のオン・オフ切り替えを行う。半導体レーザ70
3は、回転多面鏡705へ向けてレーザ光を発射する。
回転多面鏡705は、レーザ光704を左右方向に振
り、静電ドラム706上を走査させる。静電ドラム70
6は、レーザ光704の走査により文字パターンの静電
潜像がドラム表面に形成される。
【0103】現像ユニット707は、静電ドラム706
の周囲に配設されており、静電潜像を現像する。現像後
は、記録紙に転写される。用紙カセット708は、記録
紙として例えばカットシート記録紙を収納する。給紙ロ
ーラ709及び搬送ローラ710は、給紙カセット70
8内のカットシート記録紙をLBP本体740内に取り
込み、静電ドラム706に供給する。この場合、用紙カ
セット708の蓋部上面に設けられた手挿し給紙トレイ
(図示略)からカットシート記録紙を供給することもで
きる。
【0104】定着部712は、カットシート記録紙に転
写されたトナー像を加熱してカットシート記録紙上に定
着させる。画像が形成されたカットシート記録紙は、切
り替えくさび713を上向きに設定した場合には、フェ
イスアップ排出部714から記録面を上にした状態で排
紙トレイ716に排出され、また、切り替えくさび71
3を下向きに設定した場合には、フェイスダウン排出部
715から記録面を下にした状態で排出される。
【0105】図11は、本発明の実施の形態に係るプリ
ンタ制御システムにおける印刷モード制御プログラムを
含む関連モジュールがホストコンピュータ3000上の
RAM2へロードされ、実行可能となった状態を示して
いる。即ち、RAM2には、アプリケーション601、
空きメモリ602、関連データ603、印刷関連モジュ
ール604、OS(Operating Syste
m)605、BIOS(Basic Input Ou
tput System:入出力装置のインタフェース
で必要な最も基本的な処理を行うプログラム)606が
ロードされている。
【0106】次に、上記の如く構成してなる第1の実施
の形態に係るプリンタ制御システムのデスプーラ305
の処理、Nページ印刷における処理、Nページ印刷にお
ける用紙決定方法の処理について、図4乃至図7のフロ
ーチャートを中心に詳細に説明する。
【0107】図4はデスプーラ305がスプールファイ
ル303に含まれる中間コードをスプールファイル30
3に含まれる加工設定の内容に従って加工し、もう一
度、グラフィックエンジン202経由で出力する際の処
理の概略を示すフローチャートである。実際には加工内
容によってさまざま処理を行うが、加工内容に依存しな
い中核となるフローを示すと本図のようになる。
【0108】先ず、ステップS401において、デスプ
ーラ305は、スプールファイル303から加工設定及
び入力ページデータを読み込む。例えば、加工内容とし
て逆順印刷(ページ順を逆にした印刷)が指定されてい
るとすれば、読み込む入力ページデータは最終ページの
データからというように、必要に応じて、または印刷処
理速度や必要メモリ削減等の最適化を目的として、読み
込み方も加工内容により変化させることが可能である。
【0109】更に、ステップS402において、デスプ
ーラ305は、加工設定の内容に従った加工処理を行
う。特別な加工設定がされていない場合は、単に中間コ
ードをグラフィックエンジン202の入力形式であるG
DI関数に変換する。余白付けや拡縮等の加工設定が指
定されていれば、余白にあった座標移動変換や、拡縮率
にあった座標系の変換も併せて行われる。次に、ステッ
プS403において、グラフィックエンジン202の入
力形式となったコードをグラフィックエンジン202に
対して送信する。その後、ステップS404において、
更に変換すべき中間コードがある場合は、再び上記ステ
ップS401へ戻り処理を続ける。変換すべき中間コー
ドがない場合は、本処理を終了する。
【0110】尚、上記図4のフローは概略であり、上記
ステップS401で中間コードをまとめ読みするように
なっているならば、まとめて読んだ分の中間コードに対
して上記ステップS402、ステップS403の処理を
繰り返し、読み込んだ中間コードの処理が終わったなら
ば上記ステップS401へ戻るというように、実装形式
に細かなバリエーションが存在することは言うまでもな
い。
【0111】図5は上記図4のステップS402におい
て加工設定に従って行われる各種加工処理のうち、特
に、本発明に特有の部分を抜き出した処理の概略を示す
フローチャートである。
【0112】先ず、ステップS501において、デスプ
ーラ305は、Nページ分の入力ページのサイズ情報を
読み込み、更に、ステップS502において、Nページ
分の入力ページデータを印刷するための出力用紙を決定
する。出力用紙の決定方法は出力形態等により異なり、
例えば両面印刷のNページ印刷のように両面を考慮して
出力用紙を決定する場合は、N*2の2Nページ分の入
力ページサイズ情報を読み込み、2Nページ分の入力ペ
ージサイズ情報から出力用紙を決定する必要がある。
【0113】逆に出力用紙を途中で変更する必要が無け
れば、該ステップS502は省略することも可能であ
る。例えば定型拡縮のように出力用紙サイズがユーザの
指定した用紙サイズで固定しなくてはいけない場合に
は、出力サイズは入力用紙サイズから決定するのではな
く、ユーザの指定した用紙サイズとなる。
【0114】更に、ステップS503において、デスプ
ーラ305は、上記ステップS502において決定され
た出力用紙サイズをN分割する。ここで単に出力用紙の
紙サイズをそのままN分割すると、有効印字領域の関係
で印刷できない部分が生じるため、出力用紙の用紙サイ
ズ情報として用紙の有効印字領域を求め、N分割する。
次に、ステップS504において、デスプーラ305
は、N分割された領域(エリア)に収めるための拡縮率
を求める。ここで有効印字領域は、プリンタによって決
まっておりプリンタドライバ203に問い合わせること
により簡単に得られる。
【0115】N分割された領域(エリア)の縦、横のサ
イズが(H、W)、入力ページサイズ(ここでは、論理
ページサイズ)が(h、w)とすると、W/wとH/h
のうち小さい方を選び、その小さい方の値に基づいてサ
イズを計算すれば、縦横比を変えずに領域内に収めるこ
とができる。具体的には、N分割エリアの縦、横のサイ
ズが(20、10)であり、入力される論理ページのサ
イズが(50、30)であるのなら、20/50と10
/30とでは、10/30の方が小さいので、この1/
3という値を選び、論理ページのサイズに1/3を掛け
算して、入力ページサイズを(50/3、10)とする
ように求めるのである。入力ページサイズとして用紙サ
イズでなく、論理ページの有効印字領域や、実際に描画
されているデータの外接矩形を選べば更に大きな拡縮率
を得ることも可能である。この後、ステップS505に
おいて、デスプーラ305は、上記拡縮された入力ペー
ジデータを領域内にレイアウトする。
【0116】このように、デスプーラ305が、すべて
の論理ページに対して、レイアウト位置と拡縮サイズを
求めているが、これに限るものではなく、この処理はス
プールファイルマネージャ304が行い、レイアウトす
るための中間データの加工をデスプーラ305が行うよ
うにしてもよい。
【0117】従来のNページ印刷では、全てのページに
対して同じ拡縮率を使用していたが、本発明の第1の実
施の形態では、入力ページ毎に異なる拡縮率を適用する
ことが可能であることが特徴であり、上記図5のステッ
プS504においては入力ページ毎に拡縮率を求めてい
る。
【0118】図6及び図7はNページ印刷における上記
図5のステップS502での出力用紙サイズ決定方法の
例を示すフローチャートである。
【0119】ステップS602乃至ステップS604の
処理を1〜Nまで繰り返す(ステップS601〜S60
5)。即ち、先ず、ステップS602において、デスプ
ーラ305は、I(I=0〜N)番目の入力用紙Sと向
きOの組(S、O)が記憶済みであるか否かを判定し、
記憶済みでない場合は、ステップS603において、
(S、O)の組を新たに記憶すると共にカウントを1と
する。他方、記憶済みの場合は、ステップS604にお
いて、デスプーラ305は、(S、O)の組のカウント
をインクリメントする。
【0120】上記ステップS601〜S605の処理
後、ステップS606において、デスプーラ305は、
最大カウントを有する(S、O)の組が一つであるか否
かを判定し、(S、O)の組が一つでない場合は、ステ
ップS607において、最大カウントを有する(S1、
O1)、(S2、O2)、・・・の組の中で一番若いペ
ージで使用されている組を出力用紙及び用紙向きに決定
する。他方、(S、O)の組が一つである場合は、ステ
ップS608において、デスプーラ305は、当該
(S、O)の組を出力用紙及び用紙向きに決定する。
【0121】即ち、本例では、4ページからなる文書を
4ページ印刷する場合、1ページ目から順に(A4、
縦)、(B4、横)、(B4、横)、(A4、縦)とす
ると、(A4、縦)と(B4、横)がカウント2で同数
であるので、ステップS607へ移行し、(A4、縦)
の一番若い番号は1、(B2、横)の一番若い番号は2
であるため、若い番号で使用されている(A4、縦)が
用紙サイズ・用紙向きとして選択される。
【0122】図8は第1の実施の形態に係るNページ印
刷(N=4)の場合における出力結果の例を示す図であ
る。最初の例は用紙向きが混在している場合で、用紙と
しては全てA4であるが、用紙向きは縦横が混在してい
る。(A4、縦)が3ページ、(A4、横)が1ページ
なので、(A4、縦)の用紙サイズ・用紙向きが採用さ
れ、用紙向きの異なる4ページ目だけが他の3ページと
拡縮率を変えて、もしくは向きを変えて印刷される。二
つ目の例は用紙サイズが混在している場合で、(A4、
縦)が3ページ、(A3、縦)が1ページであるので、
(A4、縦)用紙が選択され、A3用紙である4ページ
目が他のページと異なる拡縮率で縮小されて印刷され
る。
【0123】上述したように、第1の実施の形態によれ
ば、プリンタ制御システムは、印刷データのページサイ
ズ情報に基づき用紙サイズ及び用紙向きを決定し、用紙
をN(自然数)分割して印刷領域を決定し、各印刷領域
のサイズ及びページデータ毎のサイズに基づきページデ
ータ毎に独立した拡縮率で拡縮し、拡縮した各ページデ
ータを各印刷領域に配置するデスプーラ305を有する
ため、Nページ印刷する文書が同一文書内に用紙サイズ
や用紙向きが混在しているような場合でも、用紙サイズ
や用紙向きが変わったときに、途中で排紙したり印刷領
域からはみ出してしまうことなく、Nページ印刷するこ
とができる。これにより、用紙サイズや用紙向きが混在
していない文書に近い出力結果を得ることができる。
【0124】〔2〕第2の実施の形態 第2の実施の形態に係るプリンタ制御システムは、上記
第1の実施の形態と同様に、CPU1、RAM2、RO
M3、キーボードコントローラ(KBC)5、CRTコ
ントローラ(CRTC)6、ディスクコントローラ(D
KC)7、プリンタコントローラ(PRTC)8、キー
ボード(KB)9、CRTディスプレイ(CRT)1
0、外部メモリ11を備えたホストコンピュータ300
0と、CPU12、RAM19、ROM13、入力部1
8、印刷部インタフェース(I/F)16、メモリコン
トローラ(MC)20、印刷部17、操作部1501、
外部メモリ14を備えたプリンタ1500とから構成さ
れている(上記図1参照)。また、第2の実施の形態に
係るホストコンピュータ3000における印刷データ生
成を行う制御構成(上記図2参照)、上記図2を拡張し
た印刷データ生成を行う制御構成(上記図3参照)、プ
リンタ1500の内部構成(上記図10参照)も、上記
第1の実施の形態と同様であるため説明は省略する。ま
た、第2の実施の形態においても、前述したような第1
の実施の形態の処理が可能である。
【0125】図9は第2の実施の形態に係る用紙分割方
法の例を示す図である。Nページ印刷では、Nがある自
然数Iの二乗となるような場合(N=4、9、16・・
・)は、縦横方向ともI分割すればよいが、Nが二乗の
形で表すことのできないような数であるN=2やN=8
といった分割も行われる。このような場合、通常は用紙
向きを入力ページから変更し、例えばN=2では、(A
4、縦)の用紙であれば(A4、横)の用紙にし、出力
用紙での長辺となる横方向に2分割して入力ページを縮
小配置する。
【0126】しかし、長辺が短辺の2倍以上となるよう
な用紙では、長辺を2分割しても依然として短辺方向は
長辺方向の2分割した長さよりも長いままであり、用紙
向きを変えないで印刷した方が大きな分割領域を得るこ
とができる。従って、出力用紙を決定後に出力用紙の縦
横比を見て、長辺方向に2分割しても短辺と同じかもし
くは長い場合は用紙方向を変更しないで印刷する。
【0127】上述したように、第2の実施の形態によれ
ば、プリンタ制御システムは、用紙分割数Nが2の倍数
であり且つ自然数の二乗でない場合は、用紙分割時に長
辺方向長さが短辺方向長さの2倍以上の用紙については
用紙向きを変更せず、長辺方向長さが短辺方向長さの2
倍以下の用紙については用紙向きを変更するため、長辺
方向長さが短辺方向長さの2倍以上あるような細長い用
紙の場合でも、より大きな分割領域を得ることが可能と
なり、より大きな表示サイズで印刷することができる。
【0128】〔3〕第3の実施の形態 第3の実施の形態に係るプリンタ制御システムは、上記
第1の実施の形態と同様に、CPU1、RAM2、RO
M3、キーボードコントローラ(KBC)5、CRTコ
ントローラ(CRTC)6、ディスクコントローラ(D
KC)7、プリンタコントローラ(PRTC)8、キー
ボード(KB)9、CRTディスプレイ(CRT)1
0、外部メモリ11を備えたホストコンピュータ300
0と、CPU12、RAM19、ROM13、入力部1
8、印刷部インタフェース(I/F)16、メモリコン
トローラ(MC)20、印刷部17、操作部1501、
外部メモリ14を備えたプリンタ1500とから構成さ
れている(上記図1参照)。また、第3の実施の形態に
係るホストコンピュータ3000における印刷データ生
成を行う制御構成(上記図2参照)、上記図2を拡張し
た印刷データ生成を行う制御構成(上記図3参照)、プ
リンタ1500の内部構成(上記図10参照)も、上記
第1の実施の形態と同様であるため説明は省略する。ま
た、本第3の実施の形態においても、前述したような第
1および第2の実施の形態における処理が可能である。
【0129】第3の実施の形態は、本発明によるレイア
ウト方法をN=1の場合であってもそのまま適用可能と
したものである。上記図7のステップS606で(S、
O)をそのまま用紙サイズとするのでなく、(A4、
O)を出力用紙、用紙向きとして指定し、そして、上記
図5のステップS503で出力用紙を1分割つまり分割
しないという処理を行う。その後、ステップS504で
A4用紙の有効印字領域内に入力ページのデータを縦横
比が変わらないような最大の拡縮比で拡縮して印刷す
る。
【0130】この場合、文書が全て同じ用紙サイズ(A
3、縦)であっても、用紙サイズが混在している場合で
も、同様に元のデータがはみ出さずに縦横比も変わらな
いような最大の拡縮率でA4用紙に印刷することができ
る。
【0131】上述したように、第3の実施の形態によれ
ば、プリンタ制御システムは、上記第1の実施の形態の
レイアウト制御を出力用紙を1分割(非分割)する場合
に適用可能としているため、印刷する文書が全て同じ用
紙サイズの場合でも、用紙サイズが混在しているような
場合でも、元のデータが用紙の印刷領域からはみ出すこ
となく、且つ縦横比も変わらないような最大の拡縮率で
用紙に印刷することができる。
【0132】〔4〕第4の実施の形態 第4の実施の形態に係るプリンタ制御システムは、上記
第1の実施の形態と同様に、CPU1、RAM2、RO
M3、キーボードコントローラ(KBC)5、CRTコ
ントローラ(CRTC)6、ディスクコントローラ(D
KC)7、プリンタコントローラ(PRTC)8、キー
ボード(KB)9、CRTディスプレイ(CRT)1
0、外部メモリ11を備えたホストコンピュータ300
0と、CPU12、RAM19、ROM13、入力部1
8、印刷部インタフェース(I/F)16、メモリコン
トローラ(MC)20、印刷部17、操作部1501、
外部メモリ14を備えたプリンタ1500とから構成さ
れている(上記図1参照)。また、第4の実施の形態に
係るホストコンピュータ3000における印刷データ生
成を行う制御構成(上記図2参照)、上記図2を拡張し
た印刷データ生成を行う制御構成(上記図3参照)、プ
リンタ1500の内部構成(上記図10参照)も、上記
第1の実施の形態と同様であるため説明は省略する。ま
た、本第4の実施の形態においても、前述したような第
1及び第2並びに第3の実施の形態の処理が可能であ
る。
【0133】第4の実施の形態は、本発明によるレイア
ウト方法を他のレイアウト方式と組み合わせて使うこと
を可能としたものである。例えば余白が、指定されてい
る方向にパラメータで指定された分だけ印刷データ全体
を平行移動することにより実現しているとする(これは
最も一般的な余白の設定方法である)。本発明によるレ
イアウトと該余白設定を組み合わせる場合、上記図5の
ステップS505で印刷データを拡縮・レイアウトした
後またはレイアウトと同時に、余白分、印刷データを平
行移動すればよい。
【0134】上述したように、第4の実施の形態によれ
ば、プリンタ制御システムは、上記第1の実施の形態の
レイアウト制御を例えば用紙上に余白を設定する場合に
も適用可能としているため、Nページ印刷する文書が同
一文書内に用紙サイズや用紙向きが混在しているような
場合でも、用紙サイズや用紙向きが変わったときに、途
中で排紙したり印刷領域からはみ出してしまうことな
く、Nページ印刷することができる。これにより、用紙
サイズや用紙向きが混在していない文書に近い出力結果
を得ることができる。
【0135】〔5〕第5の実施の形態 第5の実施の形態に係るプリンタ制御システムは、上記
第1の実施の形態と同様に、CPU1、RAM2、RO
M3、キーボードコントローラ(KBC)5、CRTコ
ントローラ(CRTC)6、ディスクコントローラ(D
KC)7、プリンタコントローラ(PRTC)8、キー
ボード(KB)9、CRTディスプレイ(CRT)1
0、外部メモリ11を備えたホストコンピュータ300
0と、CPU12、RAM19、ROM13、入力部1
8、印刷部インタフェース(I/F)16、メモリコン
トローラ(MC)20、印刷部17、操作部1501、
外部メモリ14を備えたプリンタ1500とから構成さ
れている(上記図1参照)。また、第5の実施の形態に
係るホストコンピュータ3000における印刷データ生
成を行う制御構成(上記図2参照)、上記図2を拡張し
た印刷データ生成を行う制御構成(上記図3参照)、プ
リンタ1500の内部構成(上記図10参照)も、上記
第1の実施の形態と同様であるため説明は省略する。ま
た、本第5の実施の形態においても、前述したような実
施の形態の処理が可能である。
【0136】第5の実施の形態は、拡大縮小が外部から
指定された場合に、ホストコンピュータ側でその拡縮率
に基づいて加工された印刷データを生成し、プリンタ側
では拡縮の機能を結う指定いなくても拡大縮小処理を可
能としたものである。
【0137】このような第5の実施の形態に係るプリン
タ制御システムにおける各処理について、図12〜図2
0のフローチャートを中心に詳細に説明する。
【0138】図12はスプーラ302の処理の流れを示
すフローチャートである。先ず、ディスパッチャ301
からスプーラ302に印刷命令が来た時、プリンタドラ
イバを介してユーザが設定した拡大縮小印刷を本システ
ムが実現させるために、入力用紙の有効印字領域、出力
用紙のサイズ、出力用紙の有効印字領域、オフセット値
及び設定された拡大縮小モードの取得処理(ステップS
1201)が行われる。これは、前記設定値をプリンタ
ドライバより、取得命令またはディスパッチャ301を
介して渡ってくるパラメータからこれらを取得する処理
である。
【0139】そして、入力用紙の有効印字領域、出力用
紙のサイズ、出力用紙の有効印字領域、オフセット値、
設定された拡大縮小モードの一時保存処理(ステップS
1202)が行われる。これは、先に取得された各種の
データをスプールファイル303へ保存する処理であ
る。これにより、デスプーラ304において、印刷デー
タを再生する時に拡大縮小印刷を行うためのデータを提
供することができるわけである。また、ここでは、その
他の印刷のためのデータの取得、一時保存は、図12に
示す前処理、後処理で行われるものとする。その後、上
述したようにデスプーラ304による中間データ形式か
らGDI関数形式への印刷データの生成処理が行われる
わけである。
【0140】図13は拡大縮小印刷のための処理の流れ
を示すフローチャートである。先ず、デスプーラ305
によって、入力用紙の有効印字領域、出力用紙のサイ
ズ、出力用紙の有効印字領域、オフセット値、拡大縮小
モードの読み込み処理(ステップS1301)が行われ
る。これは、スプーラ302により生成されたスプール
ファイル303から拡大縮小印刷のために必要なデータ
が読み込まれる処理である。そして、この中の拡大縮小
モードにより以下の振り分けが行われる。拡大縮小印刷
には、出力用紙指定による拡大縮小、拡大縮小率指定に
よる拡大縮小、出力用紙指定及び拡大縮小率指定による
拡大縮小の三種類が存在する。
【0141】最初、読み込まれた拡大縮小モードより、
出力用紙指定による拡大縮小及び拡大縮小率指定による
拡大縮小のモード設定がされているかの判定処理(ステ
ップS1302)により、同判定が行われる。ここで、
出力用紙指定による拡大縮小と拡大縮小率指定による拡
大縮小の両方のモード設定がされていると判定される
と、次の出力用紙指定及び拡大縮小率指定による出力デ
バイス座標の設定処理(ステップS1303)が行われ
る。この詳細は図18及び図19に示す通りであり、後
述することにする。
【0142】ここで、出力用紙指定による拡大縮小と拡
大縮小率指定による拡大縮小の両方が同時に設定されて
いないとする。すると、次の出力用紙指定による拡大縮
小モード設定がされているかの判定処理(ステップS1
304)が行われる。ここで、出力用紙指定による拡大
縮小のモード設定がされていると判定されると、出力用
紙指定による出力デバイス座標の設定処理(ステップS
1305)が行われる。この詳細は図15及び図16に
示す通りであり、後述することにする。
【0143】同様にここでは、出力用紙指定による出力
デバイス座標の設定はされていないとし、次の拡大縮小
率指定による拡大縮小のモード設定がされているかの判
定処理(ステップS1306)が行われる。ここで、拡
大縮小率指定による拡大縮小のモード設定がされている
と判定されると、拡大縮小率指定による出力デバイス座
標の設定処理(ステップS1308)が行われる。この
詳細は図17に示す通りであり、これも後述することに
する。
【0144】ここでも同様に、拡大縮小率指定による拡
大縮小のモード設定はされていないと判定されるとする
と、次の通常印刷(拡大縮小処理を行わない印刷)出力
デバイス座標の設定処理(ステップS1307)が行わ
れる。これは拡大縮小印刷を行わない場合の出力デバイ
ス座標の設定であり、拡大縮小印刷以外の他の出力体裁
を変更するような設定がなされていない限り、入力用紙
と出力用紙設定は同等となる。
【0145】ここで、出力用紙指定による出力デバイス
座標の設定処理(上記図14のステップS1305)に
ついて、図15、図16、図21を用いて説明すること
にする。図21で(a)、(b)はそれぞれ入力用紙、
出力用紙を表し、a、b、a1、b1は有効印字領域、
X、Yは用紙サイズ、x、yは原点からのオフセット値
を表している。本例では、用紙Aから用紙Bへの縮小印
刷を例に説明することにする。図15において、まず、
入力用紙の有効印字領域の縦、横の取得処理(ステップ
S1501)により、ソースとなる有効印字領域の大き
さが取得される。ここでは、a、bが取得される。そし
て、次に出力用紙(サイズ、有効印字領域、オフセット
値)の縦、横の取得処理(ステップS1502)によ
り、どの大きさに縮小するかの目標となるサイズ、有効
印字領域、オフセット値のそれぞれの値が取得される。
ここでは、X、Y、a1、b1、x、yが取得される
(図21(b)参照)。
【0146】これらが取得された後、縦方向及び横方向
の拡大縮小率の算出処理(ステップS1503)が行わ
れる。先ず、出力用紙サイズ(X、Y)、出力用紙有効
印字領域(a1、b1)、オフセット値(x、y)よ
り、有効印字領域外の部分を上下、左右を合わせるため
に、上下、左右共に広い方を取るように、有効印字領域
を調整する(図21(c)参照)。こうして得られた新
しい有効印字領域をa2、b2とする。これらと、入力
用紙の有効印字領域(a、b)により、拡大縮小率が計
算される。即ち、横方向の拡大縮小率はa2/a、縦方
向の拡大縮小率はb2/bとなる。
【0147】次に、横方向の拡大縮小率の方が縦方向の
拡大縮小率より大きいかの判定処理(ステップS150
4)が行われる。これは、拡大縮小印刷において、縦横
比を変えずに拡大縮小するために、どちらの拡大縮小率
を用いて拡大縮小を行うかの判断となる。縦、横の拡大
縮小率の小さい方を用いて、縦、横共に縮小するため、
縦方向の方が小さいと判断されれば、縦方向の拡大縮小
率による縦及び横の印刷領域の算出処理(ステップS1
505)が行われ、横方向の方が小さいと判断されれ
ば、横方向の拡大縮小率による縦及び横の印刷領域の算
出処理(ステップS1506)が行われる。
【0148】ここでは、横方向の方が小さい、つまり、
a2/aの方が小さいと判断されたとする。すると、横
方向の拡大縮小率による縦及び横の印刷領域の算出処理
(ステップS1506)により、横方向の印刷領域はa
2、縦方向の印刷領域はb×a2/aとなる(図21
(e)参照)。これらの算出された印刷領域により、次
の出力デバイス座標の設定処理(ステップS1507)
が行われる。これは、座標点を論理座標からデバイス座
標に変換する方法を定義するものであり、出力デバイス
のx範囲、y範囲を設定するものである。ここでは、a
2及びb×a2/aが設定され、これにより、今後処理
される印刷データが縮小されて印刷されるようになるわ
けである。
【0149】また、次に、拡大縮小率指定による出力デ
バイス座標の設定処理(上記図14のステップS130
8)について、図17を用いて説明する。
【0150】先ず、入力用紙の有効印字領域の縦、横の
取得処理(ステップS1701)により、ソースとなる
有効印字領域の大きさが取得される。図21でいうと、
a、bが取得される。次に、拡大縮小率の取得処理(ス
テップ17802)が行われる。これもその他のデータ
と同様にスプーラ302により保存され、のちにデスプ
ーラ305により読み込まれたものであり、ユーザによ
り設定された値である。ここではc1とする。
【0151】また、次に、拡大縮小率による縦及び横の
印刷領域の算出処理(ステップS1703)が行われ
る。先に取得されたc1により印刷領域が求められるわ
けであり、横方向がa×c1、縦方向がb×c1とな
る。そして、上述したと同様、出力デバイス座標の設定
処理(ステップS1704)により、a×c1及びb×
c1が出力デバイスのx範囲、y範囲として設定され
る。これにより、今後処理される印刷データが縮小され
て印刷されるようになるわけである。
【0152】また、次に、出力用紙指定及び拡大縮小率
指定による出力デバイス座標の設定処理(上記図13の
ステップS1303)について、図18及び図19を用
いて説明する。
【0153】図18のステップS1801〜ステップS
1806までは上記図15、図16のステップS150
1〜ステップS1506と同様の処理であり、出力用紙
指定による拡大縮小印字領域が算出される。その後、拡
大縮小率の取得処理(ステップS1807)が行われ
る。ここで取得されるのはユーザにより設定された拡大
縮小率と出力用紙指定による拡大縮小率(ドライバより
取得してスプールしてあるもの)である。ここでは、そ
れぞれd1、e1とする。更に、第2拡大縮小率の算出
処理(ステップS1808)が行われる。既に出力用紙
指定による拡大縮小印字領域が算出されているので、こ
こで算出される値はd1/e1となる。
【0154】そして、第2拡大縮小率による印刷領域の
算出処理(ステップS1809)が行われる。既に算出
された出力用紙指定による拡大縮小印字領域が上記図2
1の(e)とすると、これによって得られる値は、横方
向がa2×d1/e1、縦方向がb×a2/a×d1/
e1となる。その後、出力デバイス座標の設定処理(ス
テップS1810)により、a2×d1/e1及びb×
a2/a×d1/e1が出力デバイスのx範囲、y範囲
として設定される。これにより、今後処理される印刷デ
ータが拡大または縮小されて印刷されるようになるわけ
である。
【0155】上述したように、第5の実施の形態によれ
ば、プリンタ制御システムは、入力用紙の有効印字領
域、出力用紙のサイズ及び有効印字領域、オフセット
値、設定された拡大縮小モードを記憶するスプーラ30
2と、拡大縮小モードが出力用紙指定による拡大縮か、
拡大縮小率指定による拡大縮小か、出力用紙指定及び拡
大縮小率指定による拡大縮小かを判定し、該判定に基づ
き出力デバイスの座標を設定し、該設定に基づき上記印
刷データで印刷するように制御するデスプーラ305と
を有するため、拡大縮小機能を持たないデバイス(プリ
ンタ等の印刷装置)に対し拡大縮小機能を提供すること
ができると共に、元々の印刷データの内容を変えずに、
そのまま拡大縮小印刷を行うことができる。
【0156】〔6〕第6の実施の形態 第6の実施の形態に係るプリンタ制御システムは、上記
第1の実施の形態と同様に、CPU1、RAM2、RO
M3、キーボードコントローラ(KBC)5、CRTコ
ントローラ(CRTC)6、ディスクコントローラ(D
KC)7、プリンタコントローラ(PRTC)8、キー
ボード(KB)9、CRTディスプレイ(CRT)1
0、外部メモリ11を備えたホストコンピュータ300
0と、CPU12、RAM19、ROM13、入力部1
8、印刷部インタフェース(I/F)16、ディスクコ
ントローラ(DKC)20、印刷部17、操作部150
1、外部メモリ14を備えたプリンタ1500とから構
成されている(上記図1参照)。
【0157】また、第6の実施の形態に係るホストコン
ピュータ3000における印刷データ生成を行う制御構
成(上記図2参照)、上記図2を拡張した印刷データ生
成を行う制御構成(上記図3参照)、印刷モード制御プ
ログラムを含む印刷関連モジュールがホストコンピュー
タ3000のRAM2へロードされ実行可能となった状
態のメモリマップの構成(上記図4参照)も、上記第1
の実施の形態と同様であるため説明は省略する。また、
本第6の実施の形態においても、前述したような実施の
形態の処理が可能である。
【0158】第6の実施の形態に係るプリンタ制御シス
テムは、出力用紙指定による拡大縮小印刷、または出力
用紙指定による拡大縮小印刷及び拡大縮小率指定による
拡大縮小印刷が指定されている時、出力用紙の適正な位
置にセンタリングを行うようにしたものである。また、
第6の実施の形態に係るプリンタ制御システムは、複数
の論理ページ(アプリケーションで扱われるページ)を
1枚の物理ページ(実際に印刷出力されるページ)に印
刷することが可能な機能を有する。
【0159】次に、上記の如く構成してなる第6の実施
の形態に係るプリンタ制御システムにおけるセンタリン
グ処理について、図20及び図22を中心に詳細に説明
する。図20はセンタリングを行うための概要を表すフ
ローチャート、図22はそれを例示した図であり、図2
2(a)は出力用紙を表し、上記第1の実施の形態にお
ける図21(b)と同じである。
【0160】先ず、調整有効印字領域の取得(ステップ
S2001)が行われる。上記第5の実施の形態と同様
の処理により、上下、左右の用紙サイズからの有効印字
領域の位置が等しくなるようにa2、b2が求められる
(図22(b)参照)。これらが取得されるわけであ
る。また、この調整を行った後のオフセット値をx1、
x2とする。次に、拡大縮小後の印刷領域の取得(ステ
ップS2002)により、先に計算された縦方向、横方
向の拡大縮小率の小さい方のより求められた印刷領域が
取得される。ここでは、これらをa3、b3と置く(図
22(c)参照)。
【0161】そして、オフセット値の調整処理(ステッ
プS2003)が行われる。これは、実際の印刷領域が
用紙サイズの左右、上下共に中央にくるようにオフセッ
ト値を調整する処理である。この調整を行った後の左上
の座標(用紙の左上を原点としたもの)をx2、y2と
すると、それらはそれぞれ、 x2=x1+(a2−a3)/2 y2=y1+(b2−b3)/2 と算出される。これにより、オフセット値が調整され、
印刷領域が用紙サイズから適正な位置にセンタリングさ
れる(図22(d)参照)。
【0162】次に、第6の実施の形態に係るプリンタ制
御システムで複数の論理ページを1枚の物理ページに印
刷する場合の例として、製本印刷の例を上げ、上記図2
0及び図23を中心に詳細に説明する。この場合、製本
印刷とは、真ん中で綴じた時に見開きの本となるように
用紙の表裏面を印刷する印刷手法である。本例では、入
力用紙と出力用紙は同じとする。
【0163】先ず、調整有効印字領域の取得(ステップ
S2001)が行われる。上記第5の実施の形態と同様
の処理により、上下、左右の用紙サイズからの有効印字
領域の位置が等しくなるようにa2、b2が求められる
(図23(b)参照)。但し、ここでは、印刷の向きが
変わり、更に2ページの論理用紙を1ページの物理用紙
に印刷するため、a2=b1/2、b2=a1となる。
この値が取得される。次に、拡大縮小後の印刷領域の取
得(ステップS1002)により、先に計算された縦方
向、横方向の拡大縮小率の小さい方のより求められた印
刷領域が取得される。これらはそれぞれ、b1×a2/
a1(用紙向き変更後の縦方向)、a1×a2/a1
(用紙向き変更後の横方向)となり、それぞれb3、a
3とする(図23(c)参照)。
【0164】そして、オフセット値の調整処理(ステッ
プS2003)が行われる。実際の印刷領域が用紙サイ
ズの左右、上下共に中央にくるようにオフセット値を調
整する処理である。この調整を行った後の左上の座標
(用紙の左上を原点としたもの)をx2、y2とする
と、それらはそれぞれ、拡大縮小時のセンタリング同
様、x2=x1+(a2−a3)/2、y2=y1+
(b2−b3)/2と算出される。これにより、オフセ
ット値が調整され、印刷領域を用紙サイズから適正な位
置に置くことができる(図23(d)参照)。
【0165】上述したように、第6の実施の形態によれ
ば、プリンタ制御システムは、入力用紙の有効印字領
域、出力用紙のサイズ及び有効印字領域、オフセット
値、設定された拡大縮小モードを記憶するスプーラ30
2と、拡大縮小モードが出力用紙指定による拡大縮か、
拡大縮小率指定による拡大縮小か、出力用紙指定及び拡
大縮小率指定による拡大縮小かを判定し、該判定に基づ
き出力デバイスの座標を設定し、該設定に基づき上記印
刷データで印刷するように制御すると共に、更に、入力
用紙の有効印字領域、出力用紙のサイズ及び有効印字領
域、オフセット値、設定された拡大縮小モードに基づき
適正な印字位置にセンタリングを行い、複数の論理ペー
ジを1枚の物理ページに印刷する場合は複数の論理ペー
ジを左右上下対称な印字位置に配置するデスプーラ30
5とを有するため、拡大縮小機能において適正な位置に
印刷データをセンタリングできるようにしたことによ
り、出力体裁を整えることができ、特に両面印刷を行う
場合、用紙表裏とも同じ位置に印刷することができる。
【0166】また、複数の論理ページを1枚の物理ペー
ジに印刷することが可能な印刷装置において印刷データ
を正確に左右、上下対称な位置に印刷することができ、
特に製本印刷を行う場合、出力結果に手を加えずに本を
綴じることができる。
【0167】また、上記第5の実施の形態と同様に、拡
大縮小機能を持たないデバイスに対し拡大縮小機能を提
供することができると共に、元々の印刷データの内容を
変えずに、そのまま拡大縮小印刷を行うことができる。
【0168】尚、上記第1〜第6の実施の形態で説明さ
れた本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュー
タ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構
成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装
置(例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等)に
適用してもよい。また、本発明の目的は、前述した実施
形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコード
を記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、
そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読み出し実行することによっても、達成されることは言
うまでもない。
【0169】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0170】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0171】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0172】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0173】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷制御装置であっ
て、印刷データのページサイズ情報に基づき用紙サイズ
及び用紙向きを決定する用紙決定手段と、用紙をN
(N:自然数)分割して印刷領域を決定する領域決定手
段と、該各印刷領域のサイズ及びページデータ毎のサイ
ズに基づきページデータ毎に独立した拡縮率で拡大縮小
する拡縮手段と、該拡大縮小した各ページデータを前記
各印刷領域に配置する配置手段とを有するため、同一文
書内に用紙サイズや用紙向きが混在しているような場合
でも、途中で排紙したり印刷領域からはみ出してしまう
ことなく、用紙サイズや用紙向きが混在していない文書
に近い出力結果を得ることができる。
【0174】また本発明によれば、印刷制御装置は、前
記ページデータのページサイズ情報を保存する保存手段
を有し、前記拡縮手段は、該保存されたページサイズ情
報に基づき拡縮率を算定するため、ページサイズ情報に
基づく的確な拡縮率でページデータを拡縮して各印刷領
域に配置することが可能となり、同一文書内に用紙サイ
ズや用紙向きが混在しているような場合でも、途中で排
紙したり印刷領域からはみ出してしまうことなく、用紙
サイズや用紙向きが混在していない文書に近い出力結果
を得ることができる。
【0175】また本発明によれば、印刷制御装置の前記
用紙決定手段は、同一用紙に印刷されるNページ分のペ
ージサイズ情報に基づき最適な用紙サイズを決定するた
め、ページデータを最適な用紙サイズの用紙の各印刷領
域に配置することが可能となり、同一文書内に用紙サイ
ズや用紙向きが混在しているような場合でも、途中で排
紙したり印刷領域からはみ出してしまうことなく、用紙
サイズや用紙向きが混在していない文書に近い出力結果
を得ることができる。
【0176】また本発明によれば、印刷制御装置の前記
用紙決定手段は、外部入力された指示に基づき用紙サイ
ズを決定するため、同一文書内に用紙サイズや用紙向き
が混在しているような場合でも、途中で排紙したり印刷
領域からはみ出してしまうことなく、ユーザの所望する
用紙サイズで、用紙サイズや用紙向きが混在していない
文書に近い出力結果を得ることができる。
【0177】また本発明によれば、印刷制御装置の前記
用紙決定手段は、両面印刷の場合は同一用紙に印刷され
る2Nページ分のページサイズ情報に基づき最適な用紙
サイズを決定するため、両面印刷の場合で且つ同一文書
内に用紙サイズや用紙向きが混在しているような場合で
も、途中で排紙したり印刷領域からはみ出してしまうこ
となく、用紙サイズや用紙向きが混在していない文書に
近い出力結果を得ることができる。
【0178】また本発明によれば、印刷制御装置の前記
拡縮手段は、元の印刷データのページサイズ及び縦横比
を変えずに且つ前記各印刷領域からはみ出さないような
最大限の拡縮率を用いるため、見た目に違和感がなく且
つ印刷領域に的確に収まった出力結果を得ることができ
る。
【0179】また本発明によれば、印刷制御装置の前記
領域決定手段は、用紙分割数Nが2の倍数であり且つ自
然数の二乗でない場合は用紙分割時に長辺方向長さが短
辺方向長さの2倍以上の用紙については用紙向きを変更
せず、長辺方向長さが短辺方向長さの2倍以下の用紙に
ついては用紙向きを変更するため、長辺方向長さが短辺
方向長さの2倍以上あるような細長い用紙の場合でも、
より大きな分割領域を得ることが可能となり、より大き
な表示サイズで印刷することができる。
【0180】また本発明によれば、印刷制御装置は、コ
ンピュータ等の上位装置からプリンタ等の印刷装置に印
刷データを送信して印刷を行うシステムに適用可能であ
るため、上位装置が印刷装置に印刷データを送信するシ
ステムで印刷を行う際に、同一文書内に用紙サイズや用
紙向きが混在しているような場合でも、途中で排紙した
り印刷領域からはみ出してしまうことなく、用紙サイズ
や用紙向きが混在していない文書に近い出力結果を得る
ことができる。
【0181】また本発明によれば、印刷制御装置は、印
刷データとは異なる中間コード形式でデータを一時保存
する保存手段と、該一時保存したデータに基づき印刷デ
ータを作成する作成手段とを有するため、上位装置が中
間コード形式でデータを一時保存した後に印刷データを
作成して印刷装置へ送信するシステムで印刷を行う際
に、同一文書内に用紙サイズや用紙向きが混在している
ような場合でも、途中で排紙したり印刷領域からはみ出
してしまうことなく、用紙サイズや用紙向きが混在して
いない文書に近い出力結果を得ることができる。
【0182】また本発明によれば、印刷対象用紙のレイ
アウトを行う印刷制御装置であって、任意のアプリケー
ションが生成した描画データに基づいて生成される共通
の印刷情報を、OSに依存した描画手段から受け取るデ
ィスパッチャ手段と、前記ディスパッチャ手段が受け取
った印刷情報を中間データに変換し、該中間データをス
プール手段に格納しておく中間データ変換手段と、Nペ
ージ分(N:自然数)の論理ページを1ページ分の物理
ページに割り当てる指定を設定する設定手段と、物理ペ
ージをN分割して論理ページ1ページに対応する印刷領
域を決定し、論理ページ毎に拡縮率を決定する領域決定
手段と、該決定された印刷領域に該当する論理ページが
拡縮されて配置されるように、前記スプール手段に格納
されている中間データを加工し、前記描画データ形式で
前記描画手段に出力する加工手段と、前記ディスパッチ
ャ手段が受け取った印刷情報を制御コマンドからなる印
刷データに変換し、該印刷データを外部装置に出力する
印刷データ生成手段とを有するので、拡大縮小機能を持
たないデバイス(プリンタ等の印刷装置)に対し拡大縮
小機能を提供することができるという効果がある。ま
た、元々の印刷データの内容を変えずに、そのまま拡大
縮小印刷を行うことができるという効果がある。
【0183】また本発明によれば、描画データは、GD
I(Graphical Device Interface)であるので、GDI
関数を出力するアプリケーションを用いたシステムに適
用できるという効果がある。
【0184】また本発明によれば、印刷情報は、DDI
(Device Driver Interface)であるので、DDI関数
を出力するグラフィックエンジンを用いたシステムに適
用できるという効果がある。
【0185】また本発明によれば、印刷データは、ペー
ジ記述言語であるので、ページ記述言語で印刷データを
生成するプリンタドライバを用いたシステムに適用でき
るという効果がある。
【0186】また本発明によれば、印刷を制御する印刷
制御装置であって、入力用紙の有効印字領域、出力用紙
のサイズ及び有効印字領域、オフセット値、設定された
拡大縮小モードを記憶する記憶手段と、該設定された拡
大縮小モードを判定する判定手段と、該判定に基づき出
力デバイスの座標を設定する設定手段と、該設定に基づ
き前記記憶された印刷データで印刷するように制御する
印刷制御手段とを有するため、拡大縮小機能を持たない
デバイス(プリンタ等の印刷装置)に対し拡大縮小機能
を提供することができるという効果がある。また、元々
の印刷データの内容を変えずに、そのまま拡大縮小印刷
を行うことができるという効果がある。
【0187】また本発明によれば、印刷制御装置は、コ
ンピュータ等の上位装置で印刷データとは異なる中間コ
ード形式のデータを一時記憶し、該一時記憶したデータ
に基づき作成した印刷データをプリンタ等の印刷装置に
送信して印刷を行うシステムに適用可能であるため、該
システムの印刷装置が拡大縮小機能を持たない場合で
も、印刷装置に対し拡大縮小機能を提供することができ
るという効果がある。また、元々の印刷データの内容を
変えずに、そのまま拡大縮小印刷を行うことができると
いう効果がある。
【0188】また本発明によれば、印刷制御装置の前記
記憶手段は、前記入力用紙の有効印字領域、出力用紙の
サイズ及び有効印字領域、オフセット値、設定された拡
大縮小モードを中間コードとして一時記憶するため、印
刷データとは異なる中間コード形式のデータを一時記憶
し、該データに基づき作成した印刷データを印刷装置に
送信して印刷を行う際に、印刷装置が拡大縮小機能を持
たない場合でも、印刷装置に対し拡大縮小機能を提供す
ることができるという効果がある。また、元々の印刷デ
ータの内容を変えずに、そのまま拡大縮小印刷を行うこ
とができるという効果がある。
【0189】また本発明によれば、印刷制御装置の前記
拡大縮小モードとは、出力用紙指定による拡大縮小モー
ド、拡大縮小率指定による拡大縮小モード、出力用紙指
定及び拡大縮小率指定による拡大縮小モードであるた
め、出力用紙指定による拡大縮小、拡大縮小率指定によ
る拡大縮小、出力用紙指定及び拡大縮小率指定による拡
大縮小の中から所望の拡大縮小を選択することにより、
元々の印刷データの内容を変えずに、そのまま拡大縮小
印刷を行うことができるという効果がある。
【0190】また本発明によれば、印刷制御装置は、前
記入力用紙の有効印字領域、出力用紙のサイズ及び有効
印字領域、オフセット値、設定された拡大縮小モードに
基づき適正な印字位置にセンタリングを行う配置手段を
有するため、拡大縮小機能において適正な位置に印刷デ
ータをセンタリングできるようにしたことにより、出力
体裁を整えることができ、特に両面印刷が可能な印刷装
置において用紙表裏とも同じ位置に印刷することができ
るという効果がある。
【0191】また本発明によれば、印刷制御装置の前記
印刷制御手段は、複数の論理ページを1枚の物理ページ
に印刷するように制御する機能を有し、前記配置手段
は、該印刷を行う場合は複数の論理ページを左右上下対
称な印字位置に配置するため、複数の論理ページを1枚
の物理ページに印刷することが可能な印刷装置において
印刷データを正確に左右、上下対称な位置に印刷するこ
とができ、特に製本印刷において出力結果に手を加えず
に本を綴じることが可能となるという効果がある。
【0192】また本発明によれば、印刷制御装置の前記
論理ページとは、アプリケーションで扱われるページで
あり、前記物理ページとは、実際に印刷出力されるペー
ジであるため、請求項6の発明と同様に、複数の論理ペ
ージを1枚の物理ページに印刷することが可能な印刷装
置において印刷データを正確に左右、上下対称な位置に
印刷することができ、特に製本印刷において出力結果に
手を加えずに本を綴じることが可能となるという効果が
ある。
【0193】また本発明によれば、印刷対象用紙のレイ
アウトを行う印刷制御装置であって、任意のアプリケー
ションが生成した描画データに基づいて生成される共通
の印刷情報を、OSに依存した描画手段から受け取るデ
ィスパッチャ手段と、前記ディスパッチャ手段が受け取
った印刷情報を中間データに変換し、該中間データをス
プール手段に格納しておく中間データ変換手段と、該拡
大縮小モードを設定する設定手段と、該設定された拡大
縮小モードにおける拡縮率で、論理ページが拡縮されて
物理ページに配置されるように、前記スプール手段に格
納されている中間データを加工し、前記描画データ形式
で前記描画手段に出力する加工手段と、前記ディスパッ
チャ手段が受け取った印刷情報を制御コマンドからなる
印刷データに変換し、該印刷データを外部装置に出力す
る印刷データ生成手段とを有するので、拡大縮小機能を
持たないデバイス(プリンタ等の印刷装置)に対し拡大
縮小機能を提供することができるという効果がある。ま
た、元々の印刷データの内容を変えずに、そのまま拡大
縮小印刷を行うことができるという効果がある。
【0194】また本発明によれば、描画データは、GD
I(Graphical Device Interface)であるので、GDI
関数を出力するアプリケーションを用いたシステムに適
用できるという効果がある。
【0195】また本発明によれば、印刷情報は、DDI
(Device Driver Interface)であるので、DDI関数
を出力するグラフィックエンジンを用いたシステムに適
用できるという効果がある。
【0196】また本発明によれば、印刷データは、ペー
ジ記述言語であるので、ページ記述言語で印刷データを
生成するプリンタドライバを用いたシステムに適用でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1乃至第6の実施の形態に係るプリ
ンタ制御システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1乃至第6の実施の形態に係るホス
トコンピュータにおける典型的な印刷処理の構成を示す
ブロック図である。
【図3】本発明の第1乃至第6の実施の形態に係る印刷
データ生成方法を説明するためのブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るデスプーラの
処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るNページ印刷
の処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係るNページ印刷
における用紙決定方法の例を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係るNページ印刷
における用紙決定方法の例を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係るNページ印刷
(N=4)の場合の出力結果例を示す説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る用紙分割方法
の例を示す説明図である。
【図10】本発明の第1乃至第6の実施の形態に係るプ
リンタの内部構成を示す断面図である。
【図11】本発明の第1乃至第6の実施の形態に係る印
刷モード自動制御プログラムを含む印刷関連モジュール
がホストコンピュータ上のRAMへロードされ実行可能
となった状態のメモリマップを示す説明図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態に係るスプーラの
処理を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第5の実施の形態に係る拡大縮小印
刷処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第5の実施の形態に係る拡大縮小印
刷処理を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第5の実施の形態に係る出力用紙指
定による出力デバイス座標の設定処理を示すフローチャ
ートである。
【図16】本発明の第5の実施の形態に係る出力用紙指
定による出力デバイス座標の設定処理を示すフローチャ
ートである。
【図17】本発明の第5の実施の形態に係る拡大縮小率
指定による出力デバイス座標の設定処理を示すフローチ
ャートである。
【図18】本発明の第5の実施の形態に係る出力用紙指
定及び拡大縮小率指定による出力デバイス座標の設定処
理を示すフローチャートである。
【図19】本発明の第5の実施の形態に係る出力用紙指
定及び拡大縮小率指定による出力デバイス座標の設定処
理を示すフローチャートである。
【図20】本発明の第6の実施の形態に係る拡大縮小印
刷が指定されている時のセンタリング処理を示すフロー
チャートである。
【図21】本発明の第5の実施の形態に係る縮小印刷を
行う場合の説明図であり、(a)は入力用紙と有効印字
領域の関係を示す説明図、(b)は出力用紙と有効印字
領域の関係を示す説明図、(c)は出力用紙と有効印字
領域の関係を示す説明図、(d)は出力用紙と有効印字
領域の関係を示す説明図、(e)は出力用紙と有効印字
領域の関係を示す説明図である。
【図22】本発明の第6の実施の形態に係るセンタリン
グを行う場合の説明図であり、(a)は出力用紙と有効
印字領域の関係を示す説明図、(b)は出力用紙と有効
印字領域の関係を示す説明図、(c)は出力用紙と有効
印字領域の関係を示す説明図、(d)は出力用紙と有効
印字領域の関係を示す説明図である。
【図23】本発明の第6の実施の形態に係る製本印刷を
行う場合の説明図であり、(a)は出力用紙と有効印字
領域の関係を示す説明図、(b)は出力用紙と有効印字
領域の関係を示す説明図、(c)は出力用紙と有効印字
領域の関係を示す説明図、(d)は出力用紙と有効印字
領域の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1、12 CPU 2、19 RAM 3、13 ROM 7 ディスクコントローラ 8 プリンタコントローラ 11、14 外部メモリ 17 印刷部 20 メモリコントローラ 201 アプリケーション 202 グラフィックエンジン 203 プリンタドライバ 204 システムスプーラ 301 ディスパッチャ 302 スプーラ 303 スプールファイル 304 スプールファイルマネージャ 305 デスプーラ 1500 プリンタ 3000 ホストコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中桐 孝治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷制
    御装置であって、 物理ページをN(N:自然数)分割して論理ページ1ペ
    ージに対応する印刷領域を決定する領域決定手段と、 該各印刷領域のサイズと論理ページ毎のページ情報とに
    基づいて、論理ページ毎に拡縮率を決定し、該論理ペー
    ジに対応する拡縮率で拡大縮小する拡縮手段と、 該拡大縮小した各論理ページを前記各印刷領域に配置す
    る配置手段と、 を有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 前記論理ページのページ情報を保存する
    保存手段と、 前記論理ページのページ情報に含まれるページサイズ情
    報に基づいて、物理ページの用紙サイズ及び用紙向きを
    決定する用紙決定手段とを更に有し、 前記拡縮手段は、該保存されたページ情報と該決定され
    た用紙サイズに基づき拡縮率を算定することを特徴とす
    る請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 前記用紙決定手段は、同一用紙に印刷さ
    れるNページ分のページ情報に基づき最適な用紙サイズ
    を決定することを特徴とする請求項2記載の印刷制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記用紙決定手段は、外部入力された指
    示に基づき用紙サイズを決定することを特徴とする請求
    項2記載の印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 前記用紙決定手段は、両面印刷の場合は
    同一用紙に印刷される2Nページ分のページ情報に基づ
    き最適な用紙サイズを決定することを特徴とする請求項
    2記載の印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 前記拡縮手段は、元の論理データのペー
    ジサイズ及び縦横比を変えずに且つ前記各印刷領域から
    はみ出さないような最大限の拡縮率を用いることを特徴
    とする請求項1乃至5の何れかに記載の印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 前記領域決定手段は、用紙分割数Nが2
    の倍数であり且つ自然数の二乗でない場合は用紙分割時
    に長辺方向長さが短辺方向長さの2倍以上の用紙につい
    ては用紙向きを変更せず、長辺方向長さが短辺方向長さ
    の2倍以下の用紙については用紙向きを変更することを
    特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の印刷制御装
    置。
  8. 【請求項8】 コンピュータ等の上位装置からプリンタ
    等の印刷装置に印刷データを送信して印刷を行うシステ
    ムに適用可能であることを特徴とする請求項1乃至7の
    何れかに記載の印刷制御装置。
  9. 【請求項9】 印刷データとは異なる中間コード形式で
    データを一時保存する保存手段と、該一時保存したデー
    タに基づき印刷データを作成する作成手段とを有するこ
    とを特徴とする請求項8記載の印刷制御装置。
  10. 【請求項10】 印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷
    制御方法であって、 物理ページをN(N:自然数)分割して論理ページの印
    刷領域を決定する領域決定ステップと、 該各印刷領域のサイズ及び論理ページ毎のページ情報に
    基づき論理ページ毎に拡縮率を決定し、該論理ページに
    対応する拡縮率で拡大縮小する拡縮ステップと、 該拡大縮小した各論理ページを前記各印刷領域に配置す
    る配置ステップと、 を有することを特徴とする印刷制御方法。
  11. 【請求項11】 前記論理ページのページ情報を保存す
    る保存ステップと、 前記論理ページのページ情報に含まれるページサイズ情
    報に基づいて、物理ページの用紙サイズ及び用紙向きを
    決定する用紙決定ステップとを更に有し、 前記拡縮ステップは、該保存されたページ情報と該決定
    された用紙サイズに基づき拡縮率を算定することを特徴
    とする請求項10記載の印刷制御方法。
  12. 【請求項12】 前記用紙決定ステップでは、同一用紙
    に印刷されるNページ分のページ情報に基づき最適な用
    紙サイズを決定することを特徴とする請求項11記載の
    印刷制御方法。
  13. 【請求項13】 前記用紙決定ステップでは、外部入力
    された指示に基づき用紙サイズを決定することを特徴と
    する請求項11記載の印刷制御方法。
  14. 【請求項14】 前記用紙決定ステップでは、両面印刷
    の場合は同一用紙に印刷される2Nページ分のページ情
    報に基づき最適な用紙サイズを決定することを特徴とす
    る請求項11記載の印刷制御方法。
  15. 【請求項15】 前記拡縮ステップでは、元の論理デー
    タのページサイズ及び縦横比を変えずに且つ前記各印刷
    領域からはみ出さないような最大限の拡縮率を用いるこ
    とを特徴とする請求項10乃至14の何れかに記載の印
    刷制御方法。
  16. 【請求項16】 前記領域決定ステップでは、用紙分割
    数Nが2の倍数であり且つ自然数の二乗でない場合は用
    紙分割時に長辺方向長さが短辺方向長さの2倍以上の用
    紙については用紙向きを変更せず、長辺方向長さが短辺
    方向長さの2倍以下の用紙については用紙向きを変更す
    ることを特徴とする請求項10乃至15の何れかに記載
    の印刷制御方法。
  17. 【請求項17】 コンピュータ等の上位装置からプリン
    タ等の印刷装置に印刷データを送信して印刷を行うシス
    テムに適用可能であることを特徴とする請求項10乃至
    16の何れかに記載の印刷制御方法。
  18. 【請求項18】 印刷データとは異なる中間コード形式
    でデータを一時保存する保存ステップと、該一時保存し
    たデータに基づき印刷データを作成する作成ステップと
    を有することを特徴とする請求項17記載の印刷制御方
    法。
  19. 【請求項19】 印刷対象用紙のレイアウトを行うプロ
    グラムを記憶した記憶媒体であって、 物理ページをN(N:自然数)分割して印刷領域を決定
    する領域決定ステップと、 該各印刷領域のサイズ及びページデータ毎のサイズに基
    づきページデータ毎に独立した拡縮率で拡大縮小する拡
    縮ステップと、 該拡大縮小した各ページデータを前記各印刷領域に配置
    する配置ステップとを有するプログラムを記憶したこと
    を特徴とする記憶媒体。
  20. 【請求項20】 前記プログラムは、前記論理ページの
    ページ情報を保存する保存ステップと、 前記論理ページのページ情報に含まれるページサイズ情
    報に基づいて、物理ページの用紙サイズ及び用紙向きを
    決定する用紙決定ステップとを更に有し、 前記拡縮ステップは、該保存されたページ情報と該決定
    された用紙サイズに基づき拡縮率を算定することを特徴
    とする請求項19記載の記憶媒体。
  21. 【請求項21】 前記用紙決定ステップでは、同一用紙
    に印刷されるNページ分のページ情報に基づき最適な用
    紙サイズを決定することを特徴とする請求項20記載の
    記憶媒体。
  22. 【請求項22】 前記用紙決定ステップでは、外部入力
    された指示に基づき用紙サイズを決定することを特徴と
    する請求項20記載の記憶媒体。
  23. 【請求項23】 前記用紙決定ステップでは、両面印刷
    の場合は同一用紙に印刷される2Nページ分のページ情
    報に基づき最適な用紙サイズを決定することを特徴とす
    る請求項20記載の記憶媒体。
  24. 【請求項24】 前記拡縮ステップでは、元の論理デー
    タのページサイズ及び縦横比を変えずに且つ前記各印刷
    領域からはみ出さないような最大限の拡縮率を用いるこ
    とを特徴とする請求項19乃至23の何れかに記載の記
    憶媒体。
  25. 【請求項25】 前記領域決定ステップでは、用紙分割
    数Nが2の倍数であり且つ自然数の二乗でない場合は用
    紙分割時に長辺方向長さが短辺方向長さの2倍以上の用
    紙については用紙向きを変更せず、長辺方向長さが短辺
    方向長さの2倍以下の用紙については用紙向きを変更す
    ることを特徴とする請求項19乃至24の何れかに記載
    の記憶媒体。
  26. 【請求項26】 コンピュータ等の上位装置からプリン
    タ等の印刷装置に印刷データを送信して印刷を行うシス
    テムに適用可能であることを特徴とする請求項19乃至
    25の何れかに記載の記憶媒体。
  27. 【請求項27】 印刷データとは異なる中間コード形式
    でデータを一時保存する保存ステップと、該一時保存し
    たデータに基づき印刷データを作成する作成ステップと
    を有するプログラムを記憶したことを特徴とする請求項
    26記載の記憶媒体。
  28. 【請求項28】 印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷
    制御装置であって、 任意のアプリケーションが生成した描画データに基づい
    て生成される共通の印刷情報を、OSに依存した描画手
    段から受け取るディスパッチャ手段と、 前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷情報を中間デ
    ータに変換し、該中間データをスプール手段に格納して
    おく中間データ変換手段と、 Nページ分(N:自然数)の論理ページを1ページ分の
    物理ページに割り当てる指定を設定する設定手段と、 物理ページをN分割して論理ページ1ページに対応する
    印刷領域を決定し、論理ページ毎に拡縮率を決定する領
    域決定手段と、 該決定された印刷領域に該当する論理ページが拡縮され
    て配置されるように、前記スプール手段に格納されてい
    る中間データを加工し、前記描画データ形式で前記描画
    手段に出力する加工手段と、 前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷情報を制御コ
    マンドからなる印刷データに変換し、該印刷データを外
    部装置に出力する印刷データ生成手段と、 を有することを特徴とする印刷制御装置。
  29. 【請求項29】 前記描画データは、GDI(Graphica
    l Device Interface)であることを特徴とする請求項2
    8記載の印刷制御装置。
  30. 【請求項30】 前記印刷情報は、DDI(Device Dri
    ver Interface)であることを特徴とする請求項28記
    載の印刷制御装置。
  31. 【請求項31】 前記印刷データは、ページ記述言語で
    あることを特徴とする請求項28記載の印刷制御装置。
  32. 【請求項32】 印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷
    制御方法であって、 任意のアプリケーションが生成した描画データに基づい
    て生成される共通の印刷情報を、OSに依存した描画手
    段から受け取る受け取りステップと、 前記受け取った印刷情報を中間データに変換させ、該中
    間データをスプール手段に格納させる中間データ変換ス
    テップと、 Nページ分(N:自然数)の論理ページを1ページ分の
    物理ページに割り当てる指定を設定させる設定ステップ
    と、 物理ページをN分割して論理ページ1ページに対応する
    印刷領域を決定させ、論理ページ毎に拡縮率を決定させ
    る領域決定ステップと、 該決定された印刷領域に該当する論理ページが拡縮され
    て配置されるように、前記スプール手段に格納されてい
    る中間データを加工させ、前記描画データ形式で前記描
    画手段に出力させる加工ステップと、 前記受け取った印刷情報を制御コマンドからなる印刷デ
    ータに変換させ、該印刷データを外部装置に出力させる
    印刷データ生成ステップと、 を含むことを特徴とする印刷制御方法。
  33. 【請求項33】 印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷
    制御プログラムが格納された記憶媒体であって、該印刷
    制御プログラムのステップは、 任意のアプリケーションが生成した描画データに基づい
    て生成される共通の印刷情報を、OSに依存した描画手
    段から受け取る受け取りステップと、 前記受け取った印刷情報を中間データに変換させ、該中
    間データをスプール手段に格納させる中間データ変換ス
    テップと、 Nページ分(N:自然数)の論理ページを1ページ分の
    物理ページに割り当てる指定を設定させる設定ステップ
    と、 物理ページをN分割して論理ページ1ページに対応する
    印刷領域を決定させ、論理ページ毎に拡縮率を決定させ
    る領域決定ステップと、 該決定された印刷領域に該当する論理ページが拡縮され
    て配置されるように、前記スプール手段に格納されてい
    る中間データを加工させ、前記描画データ形式で前記描
    画手段に出力させる加工ステップと、 前記受け取った印刷情報を制御コマンドからなる印刷デ
    ータに変換させ、該印刷データを外部装置に出力させる
    印刷データ生成ステップと、 を含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプ
    ログラムが格納された記憶媒体。
  34. 【請求項34】 印刷を制御する印刷制御装置であっ
    て、 入力用紙の有効印字領域、出力用紙のサイズ及び有効印
    字領域、オフセット値、及び設定された拡大縮小モード
    を記憶する記憶手段と、 該設定された拡大縮小モードを判定する判定手段と、 該判定に基づき出力デバイスの座標を設定する設定手段
    と、 該設定に基づき前記記憶された印刷データで印刷するよ
    うに制御する印刷制御手段と、 を有することを特徴とする印刷制御装置。
  35. 【請求項35】 コンピュータ等の上位装置で印刷デー
    タとは異なる中間コード形式のデータを一時記憶し、該
    一時記憶したデータに基づき作成した印刷データをプリ
    ンタ等の印刷装置に送信して印刷を行うシステムに適用
    可能であることを特徴とする請求項34記載の印刷制御
    装置。
  36. 【請求項36】 前記記憶手段は、前記入力用紙の有効
    印字領域、出力用紙のサイズ及び有効印字領域、オフセ
    ット値、設定された拡大縮小モードを中間コードとして
    一時記憶することを特徴とする請求項34又は35記載
    の印刷制御装置。
  37. 【請求項37】 前記拡大縮小モードとは、出力用紙指
    定による拡大縮小モード、拡大縮小率指定による拡大縮
    小モード、出力用紙指定及び拡大縮小率指定による拡大
    縮小モードであることを特徴とする請求項34乃至36
    の何れかに記載の印刷制御装置。
  38. 【請求項38】 前記入力用紙の有効印字領域、出力用
    紙のサイズ及び有効印字領域、オフセット値、設定され
    た拡大縮小モードに基づき適正な印字位置にセンタリン
    グを行う配置手段を有することを特徴とする請求項34
    乃至37の何れかに記載の印刷制御装置。
  39. 【請求項39】 前記印刷制御手段は、複数の論理ペー
    ジを1枚の物理ページに印刷するように制御する機能を
    有し、前記配置手段は、該印刷を行う場合は複数の論理
    ページを左右上下対称な印字位置に配置することを特徴
    とする請求項34乃至38の何れかに記載の印刷制御装
    置。
  40. 【請求項40】 前記論理ページとは、アプリケーショ
    ンで扱われるページであり、前記物理ページとは、実際
    に印刷出力されるページであることを特徴とする請求項
    39記載の印刷制御装置。
  41. 【請求項41】 印刷を制御する印刷制御方法であっ
    て、 入力用紙の有効印字領域、出力用紙のサイズ及び有効印
    字領域、オフセット値、設定された拡大縮小モードを記
    憶する記憶ステップと、該設定された拡大縮小モードを
    判定する判定ステップと、該判定に基づき出力デバイス
    の座標を設定する設定ステップと、該設定に基づき前記
    記憶された印刷データで印刷するように制御する印刷制
    御ステップとを有することを特徴とする印刷制御方法。
  42. 【請求項42】 コンピュータ等の上位装置で印刷デー
    タとは異なる中間コード形式のデータを一時記憶し、該
    一時記憶したデータに基づき作成した印刷データをプリ
    ンタ等の印刷装置に送信して印刷を行うシステムに適用
    可能であることを特徴とする請求項41記載の印刷制御
    方法。
  43. 【請求項43】 前記記憶ステップでは、前記入力用紙
    の有効印字領域、出力用紙のサイズ及び有効印字領域、
    オフセット値、設定された拡大縮小モードを中間コード
    として一時記憶することを特徴とする請求項41又は4
    2記載の印刷制御方法。
  44. 【請求項44】 前記拡大縮小モードとは、出力用紙指
    定による拡大縮小モード、拡大縮小率指定による拡大縮
    小モード、出力用紙指定及び拡大縮小率指定による拡大
    縮小モードであることを特徴とする請求項41乃至43
    の何れかに記載の印刷制御方法。
  45. 【請求項45】 前記入力用紙の有効印字領域、出力用
    紙のサイズ及び有効印字領域、オフセット値、設定され
    た拡大縮小モードに基づき適正な印字位置にセンタリン
    グを行う配置ステップを有することを特徴とする請求項
    41乃至44の何れかに記載の印刷制御方法。
  46. 【請求項46】 前記印刷制御ステップでは、複数の論
    理ページを1枚の物理ページに印刷するように制御し、
    前記配置ステップでは、該印刷を行う場合は複数の論理
    ページを左右上下対称な印字位置に配置することを特徴
    とする請求項41乃至45の何れかに記載の印刷制御方
    法。
  47. 【請求項47】 前記論理ページとは、アプリケーショ
    ンで扱われるページであり、前記物理ページとは、実際
    に印刷出力されるページであることを特徴とする請求項
    46記載の印刷制御方法。
  48. 【請求項48】 印刷を制御するプログラムを記憶した
    記憶媒体であって、入力用紙の有効印字領域、出力用紙
    のサイズ及び有効印字領域、オフセット値、設定された
    拡大縮小モードを記憶する記憶ステップと、該設定され
    た拡大縮小モードを判定する判定ステップと、該判定に
    基づき出力デバイスの座標を設定する設定ステップと、
    該設定に基づき前記記憶された印刷データで印刷するよ
    うに制御する印刷制御ステップとを有するプログラムを
    記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  49. 【請求項49】 コンピュータ等の上位装置で印刷デー
    タとは異なる中間コード形式のデータを一時記憶し、該
    一時記憶したデータに基づき作成した印刷データをプリ
    ンタ等の印刷装置に送信して印刷を行うシステムに適用
    可能であることを特徴とする請求項48記載の記憶媒
    体。
  50. 【請求項50】 前記記憶ステップでは、前記入力用紙
    の有効印字領域、出力用紙のサイズ及び有効印字領域、
    オフセット値、設定された拡大縮小モードを中間コード
    として一時記憶することを特徴とする請求項48又は4
    9記載の記憶媒体。
  51. 【請求項51】 前記拡大縮小モードとは、出力用紙指
    定による拡大縮小モード、拡大縮小率指定による拡大縮
    小モード、出力用紙指定及び拡大縮小率指定による拡大
    縮小モードであることを特徴とする請求項48乃至50
    の何れかに記載の記憶媒体。
  52. 【請求項52】 前記プログラムは、前記入力用紙の有
    効印字領域、出力用紙のサイズ及び有効印字領域、オフ
    セット値、設定された拡大縮小モードに基づき適正な印
    字位置にセンタリングを行う配置ステップを有すること
    を特徴とする請求項48乃至51の何れかに記載の記憶
    媒体。
  53. 【請求項53】 前記印刷制御ステップでは、複数の論
    理ページを1枚の物理ページに印刷するように制御し、
    前記配置ステップでは、該印刷を行う場合は複数の論理
    ページを左右上下対称な印字位置に配置することを特徴
    とする請求項48乃至52の何れかに記載の記憶媒体。
  54. 【請求項54】 前記論理ページとは、アプリケーショ
    ンで扱われるページであり、前記物理ページとは、実際
    に印刷出力されるページであることを特徴とする請求項
    53記載の記憶媒体。
  55. 【請求項55】 印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷
    制御装置であって、 任意のアプリケーションが生成した描画データに基づい
    て生成される共通の印刷情報を、OSに依存した描画手
    段から受け取るディスパッチャ手段と、 前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷情報を中間デ
    ータに変換し、該中間データをスプール手段に格納して
    おく中間データ変換手段と、 該拡大縮小モードを設定する設定手段と、 該設定された拡大縮小モードにおける拡縮率で、論理ペ
    ージが拡縮されて物理ページに配置されるように、前記
    スプール手段に格納されている中間データを加工し、前
    記描画データ形式で前記描画手段に出力する加工手段
    と、 前記ディスパッチャ手段が受け取った印刷情報を制御コ
    マンドからなる印刷データに変換し、該印刷データを外
    部装置に出力する印刷データ生成手段と、 を有することを特徴とする印刷制御装置。
  56. 【請求項56】 前記描画データは、GDI(Graphica
    l Device Interface)であることを特徴とする請求項5
    5記載の印刷制御装置。
  57. 【請求項57】 前記印刷情報は、DDI(Device Dri
    ver Interface)であることを特徴とする請求項55記
    載の印刷制御装置。
  58. 【請求項58】 前記印刷データは、ページ記述言語で
    あることを特徴とする請求項55記載の印刷制御装置。
  59. 【請求項59】 印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷
    制御方法であって、 任意のアプリケーションが生成した描画データに基づい
    て生成される共通の印刷情報を、OSに依存した描画手
    段から受け取る受け取りステップと、 前記受け取った印刷情報を中間データに変換させ、該中
    間データをスプール手段に格納させる中間データ変換ス
    テップと、 該拡大縮小モードを設定させる設定ステップと、 該設定された拡大縮小モードにおける拡縮率で、論理ペ
    ージが拡縮されて物理ページに配置されるように、前記
    スプール手段に格納されている中間データを加工させ、
    前記描画データ形式で前記描画手段に出力させる加工ス
    テップと、 前記受け取った印刷情報を制御コマンドからなる印刷デ
    ータに変換させ、該印刷データを外部装置に出力させる
    印刷データ生成ステップと、 を含むことを特徴とする印刷制御方法。
  60. 【請求項60】 印刷対象用紙のレイアウトを行う印刷
    制御プログラムが格納された記憶媒体であって、該印刷
    制御プログラムのプログラムステップは、 任意のアプリケーションが生成した描画データに基づい
    て生成される共通の印刷情報を、OSに依存した描画手
    段から受け取る受け取りステップと、 前記受け取った印刷情報を中間データに変換させ、該中
    間データをスプール手段に格納させる中間データ変換ス
    テップと、 該拡大縮小モードを設定させる設定ステップと、 該設定された拡大縮小モードにおける拡縮率で、論理ペ
    ージが拡縮されて物理ページに配置されるように、前記
    スプール手段に格納されている中間データを加工させ、
    前記描画データ形式で前記描画手段に出力させる加工ス
    テップと、 前記受け取った印刷情報を制御コマンドからなる印刷デ
    ータに変換させ、該印刷データを外部装置に出力させる
    印刷データ生成ステップと、 を含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプ
    ログラムが格納された記憶媒体。
JP19571498A 1997-07-30 1998-07-10 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体 Expired - Lifetime JP4054444B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19571498A JP4054444B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-10 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
US09/123,328 US6580521B1 (en) 1997-07-30 1998-07-28 Print control apparatus, print control method and memory medium
DE69839834T DE69839834D1 (de) 1997-07-30 1998-07-29 Druckersteuerungssysteme und -verfahren zur Vorbereitung eines Seitenlayouts
EP98114211A EP0895182B1 (en) 1997-07-30 1998-07-29 Print control apparatus and method for page layout preparation
US10/392,902 US6922260B2 (en) 1997-07-30 2003-03-21 Print control apparatus, print control method and memory medium

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-218321 1997-07-30
JP21832197 1997-07-30
JP21832097 1997-07-30
JP9-218320 1997-07-30
JP19571498A JP4054444B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-10 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287108A Division JP4267047B2 (ja) 1997-07-30 2007-11-05 情報処理装置および制御方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1199723A true JPH1199723A (ja) 1999-04-13
JP4054444B2 JP4054444B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=27327134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19571498A Expired - Lifetime JP4054444B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-10 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6580521B1 (ja)
EP (1) EP0895182B1 (ja)
JP (1) JP4054444B2 (ja)
DE (1) DE69839834D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260457A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Seiko Epson Corp プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP2002036656A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Olympus Optical Co Ltd プリンター
JP2003084950A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Seiko Epson Corp 印刷データ編集システム、その編集方法及びその記録媒体
US8842327B2 (en) 2008-12-26 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, and storage medium storing computer-executable program
JP2017004549A (ja) * 2016-08-10 2017-01-05 株式会社リコー 印刷システム

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054444B2 (ja) * 1997-07-30 2008-02-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
JP3711435B2 (ja) * 1998-02-10 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷データのプレビュー方法および装置、記録媒体
JP2000222156A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sony Corp 印刷出力制御装置、印刷出力制御方法及び印刷出力制御機能を有するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001067347A (ja) 1999-06-23 2001-03-16 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4101983B2 (ja) * 1999-08-19 2008-06-18 東芝テック株式会社 画像処理装置
JP4328426B2 (ja) * 1999-11-02 2009-09-09 キヤノン株式会社 印刷制御方法および装置
JP3385613B2 (ja) * 1999-12-17 2003-03-10 日本電気株式会社 携帯電話用プリンタケーブル及び通信データの印刷方法
US20010013063A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-09 Hall David M. System and method for applying printer-specific formatting
US20010056449A1 (en) * 2000-04-27 2001-12-27 Hirokazu Kawamoto Information processing apparatus, print control apparatus, method of controlling an information processing apparatus, method of controlling a print control apparatus, and storage medium
JP4298146B2 (ja) * 2000-08-22 2009-07-15 キヤノン株式会社 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
US7480068B2 (en) * 2001-01-11 2009-01-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for page-independent spool file sheet assembly
US8411298B2 (en) * 2001-01-11 2013-04-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing device load-balancing
US20020089687A1 (en) 2001-01-11 2002-07-11 Ferlitsch Andrew Rodney Methods and systems for print-processor-based printer status detection and print task distribution
US20030227644A1 (en) * 2001-01-11 2003-12-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for driver independent customized printing
US7548331B2 (en) * 2001-01-11 2009-06-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for print system component-based remote printing
US8456665B2 (en) 2001-01-11 2013-06-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing error recovery
JP3503744B2 (ja) * 2001-03-13 2004-03-08 セイコーエプソン株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法
JP2003162520A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2003308215A (ja) * 2002-02-14 2003-10-31 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、制御プログラム
JP4293810B2 (ja) * 2002-03-22 2009-07-08 ニスカ株式会社 印刷制御システム及び印刷制御方法並びにプログラム
US7212309B1 (en) * 2002-08-30 2007-05-01 Microsoft Corporation Best fit printing
JP4564732B2 (ja) * 2002-10-02 2010-10-20 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プリントシステム、プログラム
JP4235441B2 (ja) * 2002-12-20 2009-03-11 キヤノン株式会社 文書処理プログラム、文書処理方法および装置
JP2005018399A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Oki Data Corp ページ処理装置およびページ処理方法
JP2005078236A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Brother Ind Ltd 印刷制御装置
US20050068549A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Denny Jaeger Graphic user interface and method for selectively printing objects displayed on a display device
JP4266766B2 (ja) * 2003-10-10 2009-05-20 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2005131915A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法並びに印刷装置用のプログラム
JP2005165466A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP3840471B2 (ja) * 2003-12-24 2006-11-01 松下電器産業株式会社 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US20050157344A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Hiroyuki Nagashima Printing data creation apparatus, printing data creation method and printing data creation program
US7383500B2 (en) 2004-04-30 2008-06-03 Microsoft Corporation Methods and systems for building packages that contain pre-paginated documents
US8661332B2 (en) 2004-04-30 2014-02-25 Microsoft Corporation Method and apparatus for document processing
US7880918B2 (en) * 2004-05-19 2011-02-01 Microsoft Corporation System and method for generating unified image output
JP4420281B2 (ja) * 2004-09-07 2010-02-24 株式会社沖データ 画像処理装置
US7990564B2 (en) * 2005-07-29 2011-08-02 Vistaprint Technologies Limited Automated image sizing and placement
JP2007152801A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 印刷データ処理装置、印刷装置、印刷システム、およびそのプログラムとそれを記録した記録媒体
US7440716B2 (en) * 2006-03-31 2008-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image copying apparatus and image copying method
US20070268504A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Proexecute, Llc Enhanced imaging spooler
JP4388941B2 (ja) * 2006-10-02 2009-12-24 シャープ株式会社 印刷処理装置
JP2008217060A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷システム
US20090033978A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Xerox Corporation Method and system for aggregating print jobs
US20100014767A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Xerox Corporation Auto-fit enhancements to support documents with engineering folds
US20080222522A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Xerox Corporation Method of background form print submission for document enhancement
JP4367517B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、印刷装置及び印刷制御プログラム
US20090185213A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Xerox Corporation Productivity of digital printing of jobs with different sizes of paper
JP5173456B2 (ja) * 2008-01-28 2013-04-03 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷システムの制御方法、及びそのプログラムと記憶媒体
US8305593B2 (en) * 2008-12-03 2012-11-06 Xerox Corporation Predictive user interface mimics for finishing
JP5170693B2 (ja) * 2009-02-23 2013-03-27 株式会社沖データ 画像処理装置
JP4725657B2 (ja) * 2009-02-26 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像合成出力プログラム、画像合成出力装置及び画像合成出力システム
JP4725658B2 (ja) 2009-03-03 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像合成出力プログラム、画像合成出力装置及び画像合成出力システム
US8294960B2 (en) * 2009-03-03 2012-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and system, and computer readable medium therefor
JP5470937B2 (ja) * 2009-03-13 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体
JP4792099B2 (ja) * 2009-06-12 2011-10-12 株式会社沖データ 印刷プログラム及び印刷制御装置、ならびに画像形成装置
JP4935891B2 (ja) * 2009-12-21 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像合成装置及び画像合成プログラム
US9817622B2 (en) 2010-01-20 2017-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cloud printer with a common user print experience
JP5610781B2 (ja) * 2010-01-21 2014-10-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011243004A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、及び画像形成装置
KR101760343B1 (ko) * 2010-08-23 2017-07-21 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 장치에서 축소 이미지를 인쇄하는 방법
US8605323B2 (en) * 2010-08-31 2013-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated imposition
JP2012200934A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理システム
US8970877B2 (en) 2011-03-31 2015-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Using a generic email address of a server and a sender email address to determine a destination printer for print data
US9335963B2 (en) 2011-04-29 2016-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of managing print jobs using virtual print identity
US8976388B2 (en) 2012-05-30 2015-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer identification validation procedure on a cloud computer system to recognize the target printer
JP6032990B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9087287B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Xerox Corporation Individualizing reduction of original pages in N-up copying or printing
WO2015116174A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Authentication of a print request
JP2015148847A (ja) 2014-02-04 2015-08-20 キヤノン株式会社 ジョブ管理システム、画像形成装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899227A (en) 1987-01-26 1990-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
US4928252A (en) 1988-02-24 1990-05-22 Digital Equipment Corporation Printing apparatus and method for printing a plurality of pages onto a single sheet
JPH07119139B2 (ja) 1989-11-20 1995-12-20 シャープ株式会社 画像処理装置
US5191429A (en) 1990-09-28 1993-03-02 Xerox Corporation Electronic printing system for printing multiple images with determination of the maximum number of reduced size images to be optimally printed on a sheet of detected size without interference
US5768488A (en) 1995-02-24 1998-06-16 International Business Machines Corporation Enhanced page placement for multiple-up presentation
US6101513A (en) * 1996-05-31 2000-08-08 Microsoft Corporation Method and apparatus for displaying database information according to a specified print layout and page format
JP4054444B2 (ja) * 1997-07-30 2008-02-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260457A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Seiko Epson Corp プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP4517441B2 (ja) * 2000-03-17 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP2002036656A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Olympus Optical Co Ltd プリンター
JP2003084950A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Seiko Epson Corp 印刷データ編集システム、その編集方法及びその記録媒体
JP4543600B2 (ja) * 2001-09-13 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 印刷データ編集システム、その編集方法及びその記録媒体
US8842327B2 (en) 2008-12-26 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, and storage medium storing computer-executable program
JP2017004549A (ja) * 2016-08-10 2017-01-05 株式会社リコー 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6580521B1 (en) 2003-06-17
US20030160977A1 (en) 2003-08-28
US6922260B2 (en) 2005-07-26
DE69839834D1 (de) 2008-09-18
EP0895182A2 (en) 1999-02-03
EP0895182B1 (en) 2008-08-06
EP0895182A3 (en) 2000-10-18
JP4054444B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054444B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
JP3673643B2 (ja) 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
US9052852B2 (en) Print control method and apparatus
US7233403B2 (en) Print control method and apparatus
US7535591B2 (en) Print control method, apparatus and program for displaying a preview image
US7916339B2 (en) Print layout and apparatus and method
US7307757B2 (en) Print control method and apparatus
US6278524B1 (en) Printing control apparatus and method
JPH1199722A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
US6411400B1 (en) Data processing apparatus, data processing method therefor, and storage medium for storing computer-readable program
JP3710307B2 (ja) 印刷制御方法及び印刷制御装置
JP4267047B2 (ja) 情報処理装置および制御方法および記憶媒体
JP2005182267A (ja) 印刷制御装置
JP2004192239A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷制御装置及び印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term