JP4298146B2 - 印刷データを生成する情報処理装置及び方法 - Google Patents

印刷データを生成する情報処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4298146B2
JP4298146B2 JP2000251296A JP2000251296A JP4298146B2 JP 4298146 B2 JP4298146 B2 JP 4298146B2 JP 2000251296 A JP2000251296 A JP 2000251296A JP 2000251296 A JP2000251296 A JP 2000251296A JP 4298146 B2 JP4298146 B2 JP 4298146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
page
print
job
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000251296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002063000A (ja
JP2002063000A5 (ja
Inventor
安生 森
智 西川
孝治 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000251296A priority Critical patent/JP4298146B2/ja
Priority to US09/924,724 priority patent/US7161711B2/en
Publication of JP2002063000A publication Critical patent/JP2002063000A/ja
Publication of JP2002063000A5 publication Critical patent/JP2002063000A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298146B2 publication Critical patent/JP4298146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0077Raster outputting to the print element(s)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷データを生成する情報処理装置および方法、記憶媒体に関するもので、特に、アプリケーションにより生成される印刷データの印刷設定を考慮したプレビューを表示させるよう制御する情報処理装置および情報処理方法およびその情報処理方法を実行するコンピュータ可読のプログラムを格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
クライアントコンピュータにおいてあるアプリケーションにより生成したドキュメント(文書データ)を印刷する際、近年では高機能なプリンタドライバを用いて、様々なレイアウトを指定して印刷できるようになってきた。そしてレイアウトの設定が複雑になるに従い、こと前に出力結果をホストの画面上で確認(プレビュー)することは、望む印刷結果を無駄なく早く手に入れるためには効果的な方法である。
【0003】
そして、印刷前にクライアントコンピュータ(ホストコンピュータ)の画面上にプレビューする機能を、各アプリケーションが独自に提供するのが一般的であり、この場合、アプリケーションの持つレイアウト機能を適用した結果のプレビューを画面上で確認することができる。
【0004】
しかし、従来の方法では、プリンタなどの印刷装置およびそのプリンタ用のプリンタドライバが提供するレイアウト機能が確認できない。特に、プリンタ本体が備える特殊な機能をプレビューすることはできなかった。たとえば、PSプリンタの、色反転(ネガティブ)印刷、左右反転(ミラー)印刷などの機能をプレビューすることはできないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、印刷設定の中からプリンタ本体の特別な機能の設定を検出しその設定にあわせクライアントコンピュータ上でプリンタの機能をシミュレートしてプレビュー表示することを可能とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の情報処理装置及び方法、記憶媒体は、以下に示す構成を備えることを特徴とする。
【0007】
即ち、本発明にかかる情報処理装置は、印刷装置で印刷される印刷ジョブを生成する情報処理装置であって、
ページに対する綴じ代の位置、および、ページを左右反転する鏡像印刷属性を印刷データの処理条件として設定する設定手段と、
出力結果を確認するためのプレビュー画像を表示することを指定する指定手段と、
アプリケーションより出力された印刷データを中間コード形式に変換し、該変換された中間コード形式のデータと、前記印刷データの処理条件とを保存する中間データ変換手段と、
前記指定手段によって前記プレビュー画像を表示することが指定された場合、前記設定手段による設定内容と、前記アプリケーションから出力された前記印刷データから変換された前記中間コード形式のデータとに基づいて、前記綴じ代の位置を前記設定手段によって設定された位置に保持し、前記印刷データに基づく画像を左右反転させたプレビュー画像を表示するプレビュー表示制御手段と
前記プレビュー表示制御手段が前記プレビュー画像を表示した後で、前記中間データ変換手段により保存された前記中間コード形式のデータに基づいて、印刷ジョブを生成するジョブ生成手段とを備え、
前記中間コード形式のデータは、前記印刷ジョブの生成と前記プレビュー画像の表示との両者に用いられることを特徴とする。
【0008】
また、本発明にかかる情報処理方法は、印刷装置で印刷される印刷ジョブを生成する情報処理装置において実行される情報処理方法であって、
ページに対する綴じ代の位置、および、ページを左右反転する鏡像印刷属性を印刷データの処理条件として設定する設定工程と、
出力結果を確認するためのプレビュー画像を表示することを指定する指定工程と、
アプリケーションより出力された印刷データを中間コード形式に変換し、該変換された中間コード形式のデータと、前記印刷データの処理条件とを保存する中間データ変換工程と、
前記指定工程において前記プレビュー画像を表示することが指定された場合、前記設定工程において設定された設定内容と、前記アプリケーションから出力された前記印刷データから変換された前記中間コード形式のデータとに基づいて、前記綴じ代の位置を前記設定工程で設定された位置に保持し、前記印刷データに基づく画像を左右反転させたプレビュー画像を表示するプレビュー表示制御工程と
前記プレビュー表示制御工程により前記プレビュー画像が表示された後で、前記中間データ変換工程により保存された前記中間コード形式のデータに基づいて、印刷ジョブを生成するジョブ生成工程とを備え、
前記中間コード形式のデータは、前記印刷ジョブの生成と前記プレビュー画像の表示との両者に用いられることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施形態】
<第1の実施形態>
以下、本発明を適用するのに好適である実施形態について説明を行う。
【0011】
図1は本発明の実施形態を示すプリンタ制御システムの構成を説明するブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN,WAN等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。
【0012】
同図において、ホストコンピュータ3000は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU1を備え、システムバス4に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御する。また、このROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を記憶し、ROM3のフォント用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。RAM2は、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0013】
キーボードコントローラ(KBC)5は、キーボード9や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。7はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フロッピーディスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)8は、双方向性インタフェイス(インタフェイス)21を介してプリンタ1500に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実行する。
【0014】
なお、CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報をRAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU1は、CRT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
【0015】
プリンタ1500は、CPU12により制御される。プリンタCPU12は、ROM13のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続される印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM13のプログラムROMには、CPU12の制御プログラム等を記憶する。ROM13のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM13のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ14がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。
【0016】
CPU12は入力部18を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3000に通知できる。RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリコントローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、18は前述した操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
【0017】
また、前述した外部メモリ14は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル1501からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
【0018】
図2は、プリンタ等の印刷装置が直接接続されているか、あるいはネットワーク経由で接続されているホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構成図である。アプリケーション201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203、およびシステムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファイルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM2にロードされ実行されるプログラムモジュールである。
【0019】
また、アプリケーション201およびプリンタドライバ203は、外部メモリ11のFDや不図示のCD?ROM、あるいは不図示のネットワークを経由して外部ディスク11のHDに追加することが可能となっている。外部メモリ11に保存されているアプリケーション201はRAM2にロードされて実行されるが、このアプリケーション201からプリンタ1500に対して印刷を行う際には、同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。
【0020】
グラフィックエンジン202は、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ203を同様に外部メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション201の出力をプリンタドライバ203に設定する。そして、アプリケーション201から受け取るGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ203へDDI関数を出力する。プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202から受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM2にロードされたシステムスプーラ204を経てインタフェイス21経由でプリンタ1500へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
【0021】
本実施形態の印刷システムは、図2で示すプリンタ1500とホストコンピュータ3000からなる印刷システムに加えて、更に図3に示すように、アプリケーションからの印刷データを一旦中間コードデータでスプールする構成を有する。
【0022】
図3は、図2のシステムを拡張したもので、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなるスプールファイル303を生成する構成をとる。図2のシステムでは、アプリケーション201が印刷処理から開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィックエンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの制御コマンドへ変換し終った時点である。これに対して、図3のシステムでは、スプーラ302がすべての印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル303に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済む。
【0023】
また、図3で示すシステムにおいては、スプールファイル303の内容に対して加工することができる。これによりアプリケーションからの印刷データに対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現することができる。
【0024】
これらの目的のために、図2のシステムに対し、図3のように中間コードデータでスプールするように、システムの拡張がなされてきている。なお、印刷データの加工を行うためには、通常プリンタドライバ203が提供するウインドウから設定を行い、プリンタドライバ203がその設定内容をRAM2上あるいは外部メモリ11上に保管する。
【0025】
以下、図3の詳細を説明する。図に示す通り、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジン202からの印刷命令であるDDI関数をディスパッチャ301が受け取る。ディスパッチャ301がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令(DDI関数)が、アプリケーション201からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令(GDI関数)に基づくものである場合には、ディスパッチャ301は外部メモリ11に格納されているスプーラ302をRAM2にロードし、プリンタドライバ203ではなくスプーラ302へ印刷命令(DDI関数)を送付する。
【0026】
スプーラ302は受け取った印刷命令を解析し、ページ単位に中間コードに変換してスプールファイル303に出力する。このページ単位に格納されている中間コードのスプールファイルをページ描画ファイル(PDF:Page Description File)と呼ぶ。また、スプーラ302は、プリンタドライバ203に対して設定されている印刷データに関する加工設定(Nup、両面、ステイプル、カラー/モノクロ指定等)をプリンタドライバ203から取得してジョブ単位のファイルとしてスプールファイル303に保存する。このジョブ単位に格納されている設定ファイルをジョブ設定ファイル(簡略してSDF:Spool Description Fileと呼ぶこともある)と呼ぶ。このジョブ設定ファイルについては後述する。
【0027】
なお、スプールファイル303は外部メモリ11上にファイルとして生成するが、RAM2上に生成されても構わない。更にスプーラ302は、外部メモリ11に格納されているスプールファイルマネージャ304をRAM2にロードし、スプールファイルマネージャ304に対してスプールファイル303の生成状況を通知する。その後、スプールファイルマネージャ304は、スプールファイル303に保存された印刷データに関する加工設定の内容に従って印刷を行えるか判断する。
【0028】
スプールファイルマネージャ304がグラフィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断した際には、外部メモリ11に格納されているデスプーラ305をRAM2にロードし、デスプーラ305に対して、スプールファイル303に記述された中間コードのページ描画ファイルの印刷処理を行うように指示する。
【0029】
デスプーラ305はスプールファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファイルをスプールファイル303に含まれる加工設定情報を含むジョブ設定ファイルに従って加工し、GDI関数を再生成し、もう一度グラフィックエンジン202経由でGDI関数を出力する。
【0030】
ディスパッチャ301がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令(DDI関数)がデスプーラ305からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令(GDI関数)に基づいたものである場合には、ディスパッチャ301はスプーラ302ではなく、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。
【0031】
プリンタドライバ203はグラフィックエンジン202から取得したDDI関数に基づいてページ記述言語等からなるプリンタ制御コマンドを生成し、システムスプーラ204経由でプリンタ1500に出力する。
【0032】
更に、図3では、これまで説明した拡張システムに加えて、プレビューア306、設定変更エディタ307を配し、プレビュー、印刷設定変更、複数ジョブの結合を可能にした構成例を示している。
【0033】
印刷プレビュー、印刷設定変更、複数ジョブの結合を行うためには、まずユーザが図9に示すプリンタドライバのプロパティにおいて、「出力先の指定」を行う手段であるプルダウンメニューにおいて「ストア(Store)」を指定する必要がある。なお、プレビューだけをみたい場合は、出力先の指定として「プレビュー(Preview)」を選択することによっても可能である。
【0034】
このようにプリンタドライバのプロパティで設定されている内容は設定ファイルとしてOSが提供する構造体(WindowsOSでは、DEVMODEと呼ばれる)に格納される。その構造体には、例えばスプールファイル303に含まれる加工設定中にスプールファイルマネージャ304にストアを行うかどうかの設定が含まれており、スプールファイルマネージャ304がプリンタドライバを介して加工設定を読み込み、ストア指定がなされていた場合、前述したようにスプールファイル303にページ描画ファイルとジョブ設定ファイルとが生成・格納され、図16のようにスプールファイルマネージャのウインドウ画面がポップアップされ、スプールファイル303にスプールされたジョブがリスト表示される。
【0035】
図16には、4つのジョブがスプールされている例を示しており、メニューバーもしくは、そのすぐ下のメニューアイコンを押下することにより、ジョブの操作を行うことができる。メニューバーとメニューアイコンの操作の数は同じである。操作種類としては、ジョブを選択した状態で、「印刷」、中間コードのスプールファイルをそのまま残して印刷を行わせる「セーブして印刷」、印刷設定を考慮したジョブの出力プレビューを見るための「プレビュー」、中間コードのスプールファイルを削除する「削除」、中間コードのスプールファイルのコピーを生成する「複製」、複数の中間コードのスプールファイルのジョブを結合して1つのジョブにする「結合」、結合ジョブを元の複数のジョブに分割する「分割」、単体ジョブもしくは結合ジョブの印刷設定(レイアウト設定やフィニッシング設定等)を変更する「ジョブ編集」、あるジョブの印刷順序を最初にする「先頭に移動」、あるジョブの印刷順序を1つ早くする「1つ上に移動」、あるジョブの印刷順序を1つお則する「1つ下に移動」、あるジョブの印刷順序を最後にする「最後に移動」の以上11個の操作がある。
【0036】
スプールファイルマネージャのウインドウ画面(図16)上で、ある単体ジョブもしくは結合ジョブのプレビュー指定がされた場合、外部メモリ11に格納されているプレビューア306をRAM2にロードし、プレビューア306に対して、スプールファイル303に記述された中間コードのジョブのプレビュー処理を行うように指示する。
【0037】
プレビューア306はスプールファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファイル(PDF)を順次読み出し、スプールファイル303に格納されているジョブ設定ファイル(SDF)に含まれる加工設定情報の内容に従って加工し、グラフィックエンジン202に対してGDI関数を出力し、グラフィックエンジン202が自身のクライアント領域に描画データを出力することによって、画面上の出力が可能となる。
【0038】
グラフィックエンジン202は、指定された出力先に応じて適切なレンダリングを行うことが可能である。このことから、プレビューア306は、デスプーラ305同様に、スプールファイル303に含まれる中間コードをスプールファイル303に含まれる加工設定の内容に従って加工し、グラフィックエンジン202を利用して出力する方法で実現可能となる。このようにプリンタドライバで設定されている加工設定をジョブ設定ファイルとしてスプールファイル303に格納し、このジョブ設定ファイルに基づいてページ描画ファイルのデータを加工して出力することにより、実際の描画データがどのように印刷されるか、更には、Nup(Nページの論理ページを1ページの物理ページに縮小配置して印刷する処理)指定されている場合、両面印刷されている場合、製本印刷指定されている場合、スタンプが指定されている場合、それぞれに応じて、プリンタで出力されるものに近い印刷プレビューをユーザに提供することができる。
【0039】
なお、従来の文書作成等のアプリケーションソフトウェアが有しているプレビュー機能は、あくまでそのアプリケーションにおけるページ設定に基づいて描画しているため、プリンタドライバでの印刷設定が反映されず、実際に印刷出力されるプレビューをユーザに認識させることはできなかった。
【0040】
上記のようにプレビュー処理を行うことにより、図17のようにスプールファイル303に含まれる印刷の加工設定の大プレビューがプレビューア306によって画面上に表示され、その後、ユーザの非表示指示によって、プレビューア306がクローズされ、制御がスプールファイルマネージャのウインドウ画面(図16)に移行する。
【0041】
そして、ユーザがプレビューア306によって表示された内容に従って、印刷を行うならば、スプールファイルマネージャ304上で、「印刷」もしくは「セーブして印刷」を指示することにより印刷要求を発行する。印刷要求は前述したように、デスプーラ305によりジョブ設定ファイルに基づいてページ描画ファイルを加工してGDI関数を生成し、グラフィックエンジン202に伝えられ、ディスパッチャ301経由で、プリンタドライバ203に印刷命令が送られ、印刷が実行される。
【0042】
次に、設定変更エディタ307を用いた設定変更について説明する。
【0043】
その実現方法としては、プレビュー同様、図9において「ストア(Store)」を指定されたジョブに関して設定可能である。同様のフローによりスプールファイルマネージャ304がポップアップされ、スプールされたジョブがリスト表示される。スプールファイルマネージャのウインドウ画面(図16)上で、「ジョブ編集」が指定され、設定変更指示がされた場合、外部メモリ11に格納されている設定変更エディタ307をRAM2にロードし、設定変更エディタ307に対して、現在またはデフォルトの加工設定の表示を行うように指示する。そして図18のようなジョブ設定画面が表示される。
【0044】
設定変更エディタ307は、「ジョブ編集」が指定されたジョブのジョブ設定ファイルをスプールファイル303から取得し、そのジョブ設定ファイルに指定されている設定項目に基づいて図18のジョブ設定画面のデフォルト値を変更する。図18に示す例では、「ジョブ編集」指定されたジョブのジョブ設定ファイルには、部数:1部、印刷方法:片面、ステイプル:なし、レイアウト:1ページ/枚等が指定されていることになる。
【0045】
この設定変更エディタ307でもスプールファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファイルをスプールファイル303に格納されているジョブ設定ファイルに含まれる加工設定の内容に従って加工し、グラフィックエンジン202を用いて自身のクライアント領域に出力することによって、図18に示す画面上の小プレビュー出力が可能となる。
【0046】
また、ここで、スプールファイル303に格納されているジョブ設定ファイルに含まれる加工設定の内容を変更、修正することが可能である。その際、プリンタドライバ203の設定可能な項目を設定変更エディタ307上のユーザインターフェイスに持っていても、プリンタドライバ203自身のユーザインターフェイスを呼び出しても構わない。図18に示すように、分数、印刷方法(片面、両目、製本印刷)、ステイプル(サドルフィニッシャー等)、ページレイアウト、配置順等の指定ができ、また「詳細設定」を押下することにより、プリンタドライバで指定できる項目の大半を設定しなおすことが可能となる。ただし、解像度、グラフィックモード等の印刷品位に関する設定の変更は許可しないものとする。
【0047】
ここで変更された変更項目は設定変更エディタ307上の認証要求に従い、変更が認証され、制御がスプールファイルマネージャ304に移行する。変更が認証されたものは、印刷設定の変更を保存することになるが、オリジナルのジョブ設定ファイルには保存せずに、ジョブ編集等で用いられるジョブ出力用設定ファイルを新たに生成して保存することになる。ジョブ出力用設定ファイルについての詳細は、図10以降で後述する。
【0048】
そして、ユーザがプレビューア306での確認同様、設定変更内容に従って、印刷を行うならば、スプールファイルマネージャ304上で、印刷要求を発行する。印刷要求はグラフィックエンジン202に伝えられ、ディスパッチャ301経由で、プリンタドライバ203に印刷命令が送られ、印刷が実行される。
【0049】
また、スプールファイルマネージャのウインドウ画面(図16)では、複数の印刷ジョブを結合し、一つの印刷ジョブとして印刷するように指定することが可能である。これも、プレビュー、設定変更同様、図9のプリンタドライバのプロパティにおいて出力先を「ストア(Store)」指定されたジョブが前提となる。
【0050】
ユーザが印刷ジョブの結合を行う場合、まず、アプリケーション201からプリンタドライバ203を呼び出し、図9に示すようなユーザインターフェイス上からストアを選択する。前記同様、この選択により、スプールファイル303にストアされ、図16のようにスプールファイルマネージャのウインドウ画面(図16)がポップアップされる。スプールされたジョブはスプールファイルマネージャのウインドウ上にリスト表示される。アプリケーション201から同様の操作をすることにより、スプールファイルマネージャ304上に複数ジョブのリスト表示がされることになる。
【0051】
ここで、複数ジョブを選択し、「結合」が指定された場合、外部メモリ11に格納されている設定変更エディタ307をRAM2にロードし、設定変更エディタ307に対して、リスト上の先頭ジョブまたはデフォルトの加工設定の表示を行うように指示する。そして図18のような結合設定画面が表示される。ここでは、設定変更エディタ307を結合設定画面として用いているが、別モジュールのものを用いても構わない。
【0052】
この設定変更エディタ307は、スプールファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファイルをスプールファイル303に格納されているジョブ設定情報に含まれる加工設定の内容に従って加工し、結合ジョブとして指定されたすべてのジョブに対して、グラフィックエンジン202を用いて自身のクライアント領域に出力することによって、画面上の出力を行う。その際、図18に示すプレビュー領域に選択された全てのジョブの小プレビューが可能となる。また、結合ジョブを生成する際に、それぞれの単体ジョブのジョブ設定ファイルを拡張したジョブ出力用設定ファイルを生成する。このジョブ出力用設定ファイルは、ジョブ編集を行う際にも生成されるものであり、1つのジョブに対して1つできるものであり、結合ジョブの場合もまた1つ生成される。
【0053】
ここではそれぞれのジョブに対して、結合する前の加工設定で表示することも、結合ジョブとして統一の加工設定に変更、修正して表示することも可能である。その際、プリンタドライバ203の設定可能な項目を設定変更エディタ307上のユーザインターフェイスに持っていても、プリンタドライバ203自身のユーザインターフェイスを呼び出しても構わない。
【0054】
ここで結合されたジョブ及び変更された変更項目は、前述したように、設定変更エディタ307上の認証要求に従い、変更が認証され、制御がスプールファイルマネージャ304に移行する。これらの操作により、先に選択された複数ジョブは、スプールファイルマネージャのウインドウ上で一つの結合ジョブとして表示される。
【0055】
そして、ユーザがプレビューア306での確認同様、設定変更内容に従って、印刷を行うならば、スプールファイルマネージャ304上で、印刷要求を発行する。印刷要求はグラフィックエンジン202に伝えられ、ディスパッチャ301経由で、プリンタドライバ203に印刷命令が送られ、印刷が実行される。
【0056】
図4は、プリンタ1500の一例である両面印刷機能を有するカラーレーザプリンタの断面図である。
【0057】
このプリンタはホストコンピュータ3000より入力した印刷データに基づいて得られる各色毎の画像データで変調されたレーザ光をポリゴンミラー31により感光ドラム15を走査して静電潜像を形成する。そして、この静電潜像をトナー現像して可視画像を得、これを中間転写体9へ全色について多重転写してカラー可視画像を形成する。そして更に、このカラー可視画像を転写材2へ転写し、転写材2上にカラー可視画像を定着させる。以上の制御を行う画像形成部は、感光ドラム15を有するドラムユニット、接触帯電ローラ17を有する一次帯電部、クリーニング部、現像部、中間転写体9、用紙カセット1や各種ローラ3、4、5、7を含む給紙部、転写ローラ10を含む転写部及び定着部25によって構成されている。
【0058】
ドラムユニット13は、感光ドラム(感光体)15と感光ドラム15のホルダを兼ねたクリーニング機構を有するクリーナ容器14とを一体に構成したものである。このドラムユニット13はプリンタ本体に対して着脱自在に支持され、感光ドラム15の寿命に合わせて容易にユニット交換可能に構成されている。上記感光ドラム15はアルミシリンダの外周に有機光導電体層を塗布して構成し、クリーナ容器14に回転可能に支持されている。感光ドラム15は、図示しない駆動モータの駆動力が伝達されて回転するもので、駆動モータは感光ドラム15を画像形成動作に応じて反時計回り方向に回転させる。感光ドラム15の表面を選択的に露光させることにより静電潜像が形成されるように構成されている。スキャナ部30では、変調されたレーザ光を、モータ31aにより画像信号の水平同期信号を同期して回転するポリゴンミラーにより反射し、レンズ32、反射鏡33を介して感光ドラムを照射する。
【0059】
現像部は、上記静電潜像を可視画像化するために、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の現像を行う3個のカラー現像器20Y、20M、20Cと、ブラック(B)の現像を行う1個のブラック現像器21Bとを備えた構成を有する。カラー現像器20Y、20M、20C及びブラック現像器21Bには、スリープ20YS、20MS、20CS及び21BSと、これらスリープ20YS、20MS、20CS、21BSそれぞれの外周に圧接する塗布ブレード20YB、20MB、20CB及び21BBとがそれぞれ設けられる。また3個のカラー現像器20Y、20M、20Cには塗布ローラ20YR、20MR、20CRが設けられている。
【0060】
また、ブラック現像器21Bはプリンタ本体に対して着脱可能に取り付けられており、カラー現像器20Y、20M、20Cは回転軸22を中心に回転する現像ロータリー23にそれぞれ着脱可能に取り付けられている。
【0061】
ブラック現像器21Bのスリープ21BSは感光ドラム15に対して例えば300μm程度の微小間隔を持って配置されている。ブラック現像器21Bは、器内に内蔵された送り込み部材によってトナーを搬送すると共に、時計回り方向に回転するスリープ21BSの外周に塗布ブレード21BBによって塗布するように摩擦帯電によってトナーへ電荷を付与する。また、スリープ21BSに現像バイアスを印加することにより、静電潜像に応じて感光ドラム15に対して現像を行って感光ドラム15にブラックトナーによる可視画像を形成する。
【0062】
3個のカラー現像器20Y、20M、20Cは、画像形成に際して現像ロータリー23の回転に伴って回転し、所定のスリープ20YS、20MS、20CSが感光ドラム15に対して300μm程度の微小間隔を持って対向することになる。これにより所定のカラー現像器20Y、20M、20Cが感光ドラム15に対向する現像位置に停止し、感光ドラム15に可視画像が作成される。
【0063】
カラー画像形成時には、中間転写体9の1回転毎に現像ロータリー23が回転し、イエロー現像器20Y、マゼンダ現像器20M、シアン現像器20C、次いでブラック現像器21Bの順で現像工程がなされ、中間転写体9が4回転してイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのそれぞれのトナーによる可視画像を順次形成し、その結果フルカラー可視画像を中間転写体9上に形成する。
【0064】
中間転写体9は、感光ドラム15に接触して感光ドラム15の回転に伴って回転するように構成されたもので、カラー画像形成時に時計回り方向に回転し、感光ドラム15から4回の可視画像の多重転写を受ける。また、中間転写体9は画像形成時に後述する転写ローラ10が接触して転写材2を挟持搬送することにより転写材2に中間転写体9上のカラー可視画像を同時に多重転写する。中間転写体の外周部には、中間転写体9の回転方向に関する位置を検知するためのTOPセンサ9a及びRSセンサ9bと、中間転写体に転写されたトナー像の濃度を検知するための濃度センサ9cが配置されている。
【0065】
転写ローラ10は、感光ドラム15に対して接離可能に支承された転写帯電器を備えたもので、金属軸を中抵抗発泡弾性体により巻回することによって構成されている。
【0066】
転写ローラ10は、図4に実線で示すように中間転写体9上にカラー可視画像を多重転写している間は、カラー可視画像を乱さぬように下方に離開している。そして、上記中間転写体9上に4色のカラー可視画像が形成された後は、このカラー可視画像を転写材2に転写するタイミングに合わせてカム部材(不図示)により転写ローラ10を図示点線で示す上方に位置させる。これにより転写ローラ10は転写材2を介して中間転写体9に所定の押圧力で圧接すると共に、バイアス電圧が印加され、中間転写体9上のカラー可視画像が転写材2に転写される。
【0067】
定着部25は、転写2を搬送させながら、転写されたカラー可視画像を定着させるものであり、転写材2を加熱する定着ローラ26と転写材2を定着ローラ26に圧接させるための加圧ローラ27とを備えている。定着ローラ26と加圧ローラ27とは中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ28、29が内蔵されている。即ち、カラー可視画像を保持した転写材2は定着ローラ26と加圧ローラ27とにより搬送されると共に、熱及び圧力を加えることによりトナーが表面に定着される。
【0068】
可視画像定着後の転写材2は、その後排紙ローラ34、35、36によって排紙部37へ排出して画像形成動作を終了する。
【0069】
クリーニング手段は、感光ドラム15上及び中間転写体9上に残ったトナーをクリーニングするものであり、感光ドラム15上に形成されたトナーによる可視画像を中間転写体9に転写した後の廃トナーあるいは、中間転写体9上に作成された4色のカラー可視画像を転写材2に転写した後の廃トナーは、クリーナ容器14に蓄えられる。
【0070】
印刷される転写材(記録用紙)2は、給紙トレイ1から給紙ローラ3により取り出されて中間転写体9と転写ローラ10との間に挟まれるようにして搬送されてカラートナー画像が記録され、定着部25を通過してトナー像が定着される。片面印刷の場合には、案内38が上方の排紙部に記録用紙を導くように搬送経路を形成するが、両面印刷に対しては、下方の両面ユニットに導くように経路を形成する。
【0071】
両面ユニットに導かれた記録用紙は、搬送ローラ40によりトレイ1の下部(二点鎖線で示す搬送経路)に一旦送り込まれた後に逆方向に搬送され、両面トレイ39に送られる。両面トレイ39上では、用紙は給紙トレイ1に載置された状態とは表裏が逆になり、また搬送方向について前後が逆になっている。この状態で再びトナー像の転写、定着を再度行うことで、両面印刷ができる。
【0072】
図5は、スプーラ302における、スプールファイル303の生成におけるページ単位保存ステップの処理をフローチャートで示したものである。
【0073】
まず、ステップ501では、スプーラ302は、アプリケーションからグラフィックエンジン202を介して印刷要求を受け付ける。アプリケーションにおいては、図8に示すような印刷設定を入力するダイアログが表示され、このダイアログから入力された印刷設定がプリンタドライバよりスプーラ303に渡される。図8に示す設定入力ダイアログにおいては、801のような1物理ページにレイアウトする論理ページの数を決定するような設定項目等を含んでいる。
【0074】
ステップ502では、スプーラ302は、受け付けた印刷要求がジョブ開始要求か判定し、もしステップ502でジョブ開始要求であると判断した場合には、ステップ503に進み、スプーラ302は、中間データを一時的に保存するためのスプールファイル303を作成する。
【0075】
続いて、ステップ504では、スプーラ302は、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理の進捗を通知し、続くステップ505でスプーラ302のページ数カウンタを1に初期化する。ここで、スプールファイルマネージャ304においては、印刷が開始されたジョブに対するジョブの情報や加工設定などをスプールファイル303より読み込み、記憶する。
【0076】
一方、ステップ502において、ジョブ開始要求ではなかったと判断した場合には、ステップ506に進む。
【0077】
ステップ506では、スプーラ302は、受け付けた要求がジョブ終了要求かどうかの判別を行う。ジョブ終了要求でないと判断した場合には、ステップ507に進み、改ページかどうかの判別を行う。もしもステップ507で改ページであると判断した場合には、ステップ508に進み、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理の進捗を通知する。そしてページ数カウンタをインクリメントして、中間コードを格納しているページ描画ファイルを閉じ、次のページ描画ファイルを生成する。
【0078】
ステップ507において、受け付けた印刷要求が改ページではないと判断した場合には、ステップ509に進み、スプーラ302は、ページ描画ファイルへの中間コードの書き出しの準備を行う。
【0079】
次に、ステップ510では、印字要求をスプールファイル303へ格納するため、スプーラ302は、印字要求のDDI関数の中間コードへの変換処理を行う。ステップ511では、スプーラ302は、ステップ510において格納可能な形に変換された印刷要求(中間コード)をスプールファイル303のページ描画ファイルへ書き込む。その後、ステップ501に戻り、再びアプリケーションからの印刷要求を受け付ける。この一連のステップ501からステップ511までの処理を、アプリケーションよりジョブ終了要求(End Doc)を受け取るまで続ける。
【0080】
また、スプーラ302は、同時にプリンタドライバ203からDEVMODE構造体に格納されている加工設定等の情報を取得し、ジョブ設定ファイルとしてスプールファイル303に格納する。
【0081】
一方、ステップ506にて、アプリケーションからの印刷要求がジョブ終了であると判断した場合には、アプリケーションからの印刷要求は全て終了であるので、ステップ512に進み、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理の進捗を通知し、処理を終える。
【0082】
図6は、スプールファイルマネージャ304における、スプールファイル303生成プロセスと以降、説明する印刷データ生成プロセスの間での制御の詳細をフローチャートで示したものである。
【0083】
ステップ601では、スプールファイルマネージャ304は、スプーラ302あるいはデスプーラ305からの印刷処理の進捗通知を受け付ける。
【0084】
ステップ602では、スプールファイルマネージャ304は、もし進捗通知が前述のステップ504において通知されるスプーラ302からの印刷開始通知であるかどうか判定し、もしそうであればステップ603へ進み、印刷の加工設定をスプールファイル303から読み込み、ジョブの管理を開始する。
【0085】
一方、ステップ602において、スプーラ302からの印刷開始通知でなければステップ604へ進み、スプールファイルマネージャ304は、進捗通知が前述のステップ508において通知されるスプーラ302からの1論理ページの印刷終了通知であるかどうか判定する。ここで1論理ページの印刷終了通知であればステップ605へ進み、この論理ページに対する論理ページ情報を格納する。
【0086】
そして、続くステップ606では、この時点でスプールが終了したn論理ページに対して、1物理ページの印刷が開始できるかを判定する。ここで、印刷可能である場合はステップ607へ進み、印刷する1物理ページに対して割り付けれられる論理数から物理ページ番号を決定する。
【0087】
物理ページの計算については、例えば、加工設定が1物理ページに4論理ページを配置するような設定の場合、第1物理ページは第4論理ページがスプールされた時点で印刷可能となり、第1物理ページとなる。続いて、第2物理ページは第8論理ページがスプールされた時点で印刷可能となる。
【0088】
また、論理ページ数の総数が1物理ページに配置する論理ページ数の倍数でなくても、ステップ512におけるスプール終了通知によって1物理ページに配置する論理ページが決定可能である。
【0089】
そして、ステップ608では、図10に示すような形式で、印刷可能となった物理ページを構成する論理ページ番号と、その物理ページ番号などの情報がジョブ出力用設定ファイル(物理ページ情報を含むファイル)に保存され,物理ページ情報が1物理ページ分追加されたことがデスプーラ305に通知される。その後ステップ601に戻り、次の通知を待つ。本実施形態においては、印刷データ1ページ、即ち1物理ページを構成する論理ページがスプールされた時点で印刷ジョブのスプールが全て終了していなくても印刷処理が可能である。
【0090】
一方、ステップ604において、進捗通知がスプーラ302からの1論理ページの印刷終了通知でなかった場合ステップ609へ進み、スプールファイルマネージャ304は、前述のステップ512において通知されるスプーラ302からのジョブ終了通知であるかどうかを判定する。ここで、ジョブ終了通知である場合、前述のステップ606へ進む。一方、ジョブ終了通知でない場合、ステップ610へ進み、スプールファイルマネージャ304は、受け付けた通知がデスプーラ305からの1物理ページの印刷終了通知であるかどうか判定する。ここで、1物理ページの印刷終了通知である場合はステップ612へ進み、加工設定の印刷が全て終了したかを判定する。印刷終了した場合、ステップ612へ進み、デスプーラ305に印刷終了の通知を行う。
【0091】
一方、加工設定に対する印刷が、まだ終了していないと判断した場合、前述の606へ処理を進める。本実施形態におけるデスプーラ305は印刷処理を行う単位として1物理ページ数を想定している。また,ステップ608では,1物理ページの印刷処理を行うのに必要な情報をファイルに逐次保存し,再利用可能な形式にしているが,再利用不要な場合には,共有メモリ等高速な媒体を使用し,1物理ページ単位で次々と上書きする実装にして,速度とリソースを節約するような実装形式であってもよい。
【0092】
また,デスプールの進捗よりもスプールの進捗の方が早い場合や全ページのスプール終了後からデスプールが開始されるような場合には,ステップ608で1物理ページ毎にページ印刷可能を通知せずに,デスプール側の進捗に応じて,複数物理ページもしくは全物理ページが印刷可能になったという通知内容にして,通知回数を節約することが可能である。
【0093】
ステップ610において、通知がデスプーラ305からの1物理ページの印刷終了通知でないと判断された場合、ステップ613へ進み、スプールファイルマネージャ304は、デスプーラ305からの印刷終了通知かどうかを判定する。通知がデスプーラ305からの印刷終了通知と判定された場合、ステップ614へ進み、スプールファイルマネージャ304は、スプールファイル303の該当するページ描画ファイルの削除を行い処理を終える。ただし、一方、デスプーラ305からの印刷終了通知でなかった場合はステップ615へ進み、その他通常処理を行い、次の通知を待つ。
【0094】
図7は、デスプーラ305における、印刷データの生成プロセスの詳細をフローチャートで示したものである。
【0095】
デスプーラ305は、スプールファイルマネージャ304からの印刷要求に応じて、スプールファイル303から必要な情報(ページ描画ファイルおよびジョブ設定ファイル)を読み出して印刷データを生成する。生成された印刷データにおけるプリンタへの転送方法については図3で説明した通りである。
【0096】
印刷データの生成では、まず、ステップ701において、前述のスプールファイルマネージャ304からの通知を入力する。続くステップ702では、デスプーラ305は、入力された通知がジョブの終了通知かどうか判定し、ジョブ終了通知であるならばステップ703へ進み、終了フラグを立て、ステップ705へ進む。
【0097】
一方、ステップ702においてジョブ終了通知でない場合は、ステップ704に進み、前述のステップ608における1物理ページの印刷開始要求が通知されたかどうか判定する。ステップ704において開始要求と判定されなかった場合は、ステップ710へ進み、その他エラー処理を行い、ステップ701へ戻り次の通知を待つ。
【0098】
一方、ステップ704において1物理ページの印刷開始要求と判定された場合は、ステップ705へ進み、デスプーラ305は、ステップ704で通知を受けた印刷処理可能な物理ページのIDを保存する。続くステップ706では、デスプーラ305は、ステップ705で保存した物理ページIDのすべてのページに関して印刷処理が済んでいるかどうか判定する。
【0099】
ここで全物理ページの処理が済んでいる場合は、ステップ707へ進み、前述のステップ703で終了フラグが立てられているのか判定する。終了フラグがたっている場合は、ジョブの印刷が終了したとみなし、デスプーラ305の処理終了の通知をスプールファイルマネージャ304に通知し、処理を終える。ステップ707で、終了フラグが立っていないと判定された場合は、ステップ701へ戻り次の通知を待つ。
【0100】
一方、ステップ706で、印刷可能な物理ページが残っていると判定された場合には、ステップ708へ進み、デスプーラ305は、保存された物理ページIDから未処理の物理ページIDを順に読み出し、読み出した物理ページIDに対応する物理ページの印刷データ生成に必要な情報を読み込み、印刷処理を行う。印刷処理はスプールファイル303に格納された印刷要求命令をデスプーラ305においてグラフィックエンジン202が認識可能な形式(GDI関数)に変換し、転送する。本実施形態のような、複数論理ページを1物理ページにレイアウトするような加工設定(以下Nページ印刷)については、このステップで縮小配置を考慮にいれながら変換する。必要な印刷処理が終えたならば、続くステップ709において1物理ページの印刷データ生成終了の通知をスプールファイルマネージャ304に対して行う。そして再びステップ706へ戻り、ステップ705で保存しておいた印刷可能な物理ページIDすべてについて印刷処理を行うまで繰り返す。
【0101】
以上が、ディスパッチャ301、スプーラ302、スプールファイルマネージャ304、デスプーラ305を用いた印刷処理の流れである。上記のように処理することにより、スプーラ302が中間コードを生成してスプールファイル303に格納するタイミングでアプリケーション201が印刷処理から開放されるので、プリンタドライバ203に直接出力するよりも短時間で済む。また、スプールファイル303にプリンタドライバの印刷設定を踏まえた中間ファイル(ページ描画ファイル、ジョブ設定ファイル)として一時保存しているので、実際に印刷されるべき印刷プレビューをユーザに認識させることや、複数のアプリケーションにより生成した印刷ジョブの結合や並び替えが可能となり、印刷設定の変更を行う場合にも、再度アプリケーションを立ち上げて印刷をすることなしにユーザに行わせることを可能とする。
【0102】
ここで、スプーラ302を用いた印刷処理において、デスプーラ305によりグラフィックエンジン202への印刷要求時にジョブ出力用設定ファイルが生成されるが、プレビューやジョブ結合等を行う場合もジョブ出力用設定ファイルが生成される。ジョブ出力用設定ファイルは、単体ジョブの場合はジョブ設定ファイルと同等のものであり、結合ジョブの場合は複数のジョブ設定情報に基づいて生成されるものである。ここでジョブ出力用設定ファイルについて説明する。
【0103】
図10は、ステップ608において、スプールファイルマネージャ304が生成する印刷可能となった物理ページを構成する情報を保存しているジョブ出力用設定ファイルの例を示す。
【0104】
フィールド1001は、ジョブを識別するためのIDで、本情報を保存しているファイル名や共有メモリの名称という形で保持することも可能である。フィールド1002はジョブ設定情報である。ジョブ設定情報には、グラフィックエンジン202に対してジョブの印刷を開始するために必要な構造体、Nページ印刷の指定、ページ枠などの追加描画の指定、部数、ステイプルなどのフィニッシング指定など、1つのジョブに対して1つしか設定できない情報が含まれている。
【0105】
ジョブ設定情報1002には、ジョブに対する機能に応じて必要なだけ情報が保存される。
【0106】
フィールド1003はジョブの物理ページ数で、本フィールド以降、この数の分だけ物理ページ情報が保存されていることを示す。本実施形態では、印刷可能な物理ページ数を通知する方式であるので、このフィールドは無くても動作可能である。これ以降,フィールド1004から最後までフィールド1003の数だけ物理ページ情報が格納される。物理ページ情報については図12で説明する。
【0107】
図11は、図10のフィールド1002に図示されたジョブ設定情報の一例である。フィールド1101は全物理ページ数である。フィールド1102は、全論理ページ数である。
【0108】
フィールド1101および1102は、印刷データに追加して、ページ数などを付加情報として印刷する場合などに利用する。印刷が続いている際には、両フィールドは暫定的な値、もしくは、印刷が終了するまでスプールファイルマネージャ304は印刷可能な物理ページの情報の作成を延期する。
【0109】
フィールド1103は本印刷ジョブを何部印刷するかを指定する部数情報である。フィールド1104は、フィールド1103で複数部印刷する設定の場合、部単位で印刷するかどうかの指定である。フィールド1104はステイプル、パンチ、Z折などのフィニッシング情報で、プリンタ本体もしくは外部にフィニッシャーがある場合に指定される。フィールド1106は付加印刷情報で、ページ枠などの飾り、日付などの付加情報、ユーザ名、ページ数、ウォーターマーク印刷等、ジョブに対して付加する情報が保存される。機能が増えるに従って本ジョブ設定情報に含まれるフィールドの数も増加し、例えば、両面印刷が可能な場合は、両面印刷の指定を保存するフィールドが追加される。
【0110】
図12は、図10のフィールド1004に図示された物理ページ情報の一例を示す。最初のフィールド1201は物理ページ番号で、印刷順序の管理や、物理ページ番号を追加印刷する際に使用される値である。フィールド1202は物理ページ設定情報で、物理ページ毎にレイアウトやカラー・モノクロの指定が可能である場合、レイアウトやカラー・モノクロの設定が保存される。フィールド1203は本物理ページに割り付けられる論理ページ数で、1物理ページに4ページを割り付ける場合には4もしくは4ページ印刷を示すIDが保存される。フィールド1204以降はフィールド1203で指定された数だけ論理ページの情報が保存される。アプリケーション201から印刷されたページ数によっては、1203で指定されるページ数よりも実際のページデータ数が少なくなる場合がある。その場合には、論理ページ情報に空ページを示す特別なデータを保存して対応する。
【0111】
図13は、1202の物理ページ設定情報の例である。フィールド1301は物理ページ上への論理ページの配置順で、Nページ印刷で、物理ページ上に論理ページを配置する順番(左上から横へ、左上から下へ等)の指定が保存されている。システムによっては、配置順ではなく、フィールド1204以降の論理ページ情報の順番をページ番号順ではなく、配置順に応じた順序で配することで1301の設定を代用する場合もある。
【0112】
フィールド1302は両面印刷の表・裏の情報で、例えば綴じ代を表裏でそろえる際に使用される。フィールド1303はカラーページかモノクロページかの指定で、プリンタがモノクロモードとカラーモードを持つ場合、カラーページとモノクロページが混在する文書で、カラーページをカラーモードで、モノクロページをモノクロモードで印刷したい場合などに使用される値である。この情報を持つことにより、オートカラーモードとして、ページ単位にカラープリンタで処理を変更することが可能となる。
【0113】
つまり、カラーページは、中間転写体(中間転写ドラム、中間転写ベルト)もしくは転写体(転写ドラム、転写ベルト)がデバイスカラーの数分、YMCKなら4回転し、モノクロページは、ブラックだけ1回転することにより転写制御することを可能とする。フィールド1304は付加印刷情報で、物理ページに対して、ページ数や、日付などの付加情報を印刷する場合に使用される。物理ページ設定情報も、システムの機能に応じてフィールドが追加される。
【0114】
図14は、1204で示された論理ページ情報の一例を示す。フィールド1401は論理ページのIDで、このIDを利用して、スプールファイル303から論理ページに対応するページ描画ファイルの中間コードを参照する。このIDを利用して論理ページの中間コードへアクセス可能であれば良く,ファイルやメモリポインタであっても,論理ページを構成する中間コード自身が入っていてもよい。
【0115】
フィールド1402は論理ページ番号で論理ページ番号を付加情報として印刷する場合や,論理ページIDの補助情報に使用される。フィールド1403のフォーマット情報には、論理ページ単位で指定可能である各種設定項目が保存される。例えば,ページ枠などの付加印刷情報、拡縮率などの論理ページ単位に指定される各種設定の情報が保存される。また,必要であれば,論理ページ単位のカラー・モノクロ情報などの論理ページに対する属性情報を保存することも可能である。逆に,論理ページ単位で設定を切りかえることや論理ページ単位での属性情報が不要であるようなシステムでは,フィールド1403は不要である。
【0116】
ジョブ出力用設定ファイルは、上記のように構成されている。なお、ジョブ設定ファイルもほぼ同様であり、印刷体裁(片面、両面、製本印刷)、印刷レイアウト(Nup、ポスター印刷)、付加情報(ウォーターマーク、日付、ユーザ名の付加)、部数、用紙サイズ情報がジョブとして有しており、物理ページ毎に、論理ページの配置順、両面印刷の表面か、裏面か、カラーモード等から構成されている。
【0117】
更に、図3では、これまで説明した拡張システムに加えて、ジョブの設定変更機能を持つ設定変更エディタ307を配した例を示している。本実施形態ではジョブの設定内容は、単体ジョブは、ジョブ設定ファイルに、また結合ジョブは、図10に示したジョブ出力用設定ファイル中に含まれており,中間コードを保存しているページ描画ファイル303とは独立しているため,ジョブ出力用設定ファイルを作り変えることでジョブの設定変更が可能である。設定変更エディタ307は単独で,あるいはスプールファイルマネージャ304と連携して,ジョブ出力用設定ファイルを作り変え、あるいは、一部を書き換えることでジョブの設定変更機能を実現している。
【0118】
図15は、設定変更エディタ307におけるジョブ設定変更処理プロセスの詳細をフローチャートで示したものである。
【0119】
まずステップ1501では,設定変更エディタは、ジョブ設定ファイルもしくはジョブ出力用設定ファイルを読み込む。ジョブ出力用設定ファイルはプレビューア305,デスプーラ303が読み込むものと同じファイルである。次に,ステップ1502へ進み,読み込んだ結果を,ユーザに表示する。
【0120】
ステップ1503で,図18に示したようなユーザインターフェイス上で,ユーザとの対話を行い,前述したメニューの指定等により設定内容を変更する。このステップは,対話形式でなく,ファイルなどに書きこまれた設定変更の内容に応じて変更するバッチ形式でもよい。次にステップ1504へ進み,ステップ1501で設定変更エディタは、最初に読み込んだ内容と,現在指定されている設定内容に変更があったかどうかの判定を行う。設定内容に変更が合った場合は,ステップ1505へ進み,新規のジョブ出力用設定ファイルを生成し,変更があったことをスプールファイルマネージャに通知して終了する。
【0121】
ステップ1505で,変更がないと判定された場合は,変更がなかったことをスプールファイルマネージャに通知して終了する。このように新規のジョブ出力用設定ファイルを生成するが、図18のユーザインターフェイス画面において、「OK」ボタンが選択されることにより、新規のジョブ出力用設定ファイルが有効となり、古いジョブ出力用設定ファイルは削除される。また、ジョブ出力用設定ファイルからの変更ではなく、単体ジョブのジョブ設定ファイルの場合は削除せずに保存しておく。
【0122】
また、図18の画面で「初期状態に戻す」ボタン(1801)が選択された場合は、新規のジョブ出力用設定ファイルを削除し、古いジョブ出力用設定ファイルが有効となり、表示に反映させる。本実施形態では,設定変更エディタ307を別モジュールとして説明しているが,単にスプールファイルマネージャ304のユーザインターフェイスの一部であってもよい。設定変更エディタ307で実際に変更内容をジョブ出力用設定ファイルに書きこまずに,設定変更の内容のみをスプールファイルマネージャ304へと通知するだけで,実際のジョブ出力用設定ファイルの変更はスプールファイルマネージャ304側で行う実装形式でもよい。
【0123】
図3では,更に,複数印刷ジョブを結合し,一つの印刷ジョブとして印刷する拡張システムが図示されているが,結合ジョブをデスプール・プレビューするための拡張について説明する。
【0124】
通常,中間形式のスプールファイル303はジョブ単位で作成される。単独ジョブの場合は,処理対象ジョブファイル中の各論理ページの中間コードを順に読み出して処理を行うので,フィールド1401の論理ページIDは,各論理ページがファイルのどこに位置しているのかを示す相対あるいは絶対オフセットで実現可能である。結合ジョブの場合はフィールド1401のジョブIDから,スプールファイルと,そのジョブに属するページ情報を特定する必要がある。
【0125】
本実施形態では,スプールファイルを識別するIDを論理ページIDに付加することで,スプールファイルを特定する方式とする。この場合,主な変更点はフィールド1401(図14)のみで済む。スプールファイルが識別できれば,ページ部分の読み込みは単独ジョブの処理と同じロジックで処理することが可能であるからである。また,スプールファイルが各論理ページ毎に別ファイルの形で保存されている場合は,論理ページのファイル名をそのままフィールド1401の論理ページIDとする実装形もある。
図22は左右反転(ミラー)の概念図である。元のデータが用紙いっぱいに「R」の文字が描画されている場合、左右反転が指定されている場合には、「R」の文字が鏡に映したように左右反転に印刷される。
【0126】
左右反転(ミラー)、色反転(ネガティブ)の印刷設定を行う場合は、図19に示すような印刷設定を入力するダイアログが表示され、このダイアログ柄入力された印刷設定がプリンタドライバによりスプーラ303に渡される。図19に示す設定入力ダイアログにおいては、1901のような左右反転および色反転を設定するための設定項目を含んでいる。
【0127】
図19の設定入力ダイアログにおいて、色反転の指定を行った場合、左右反転の指定を行った場合の設定入力ダイアログの表示例をそれぞれ図20、図21に示す。例には示していないが、色反転と左右反転を同時に指定することも可能である。
【0128】
左右反転が指定された場合、他のレイアウト設定で左右の概念を持つ設定項目と同時に指定された場合の表示結果には注意が必要となる。
【0129】
図24は綴じ代と左右反転が同時に指定された場合の表示形式の考え方を示している。元データは用紙の左側に綴じ代(グレーの矩形で図示)をつけている。この場合、左右反転した結果は2通りが考えられる。
【0130】
一つ目は▲1▼に示すように、用紙全体を鏡に映したように綴じ代も一緒に左右反転させてしまう場合である。この場合、用紙全体からすると反転しているが、実際にバインダーに綴じようとした場合、右側に綴じ代がきてしまい左綴じすることができなくなる。版下を作るような場合にはこのように用紙全体で反転することが望ましい。
【0131】
二つ目は▲2▼に示すように綴じ代の向きを保存して描画データの部分だけを反転する場合である。反転を特殊効果のように使う場合には、綴じ方向が保存されている方が良い。
【0132】
図25はNページ印刷と左右反転が同時に指定された場合の表示形式の考え方を示している。元データはページ全体にページ番号が表示されているようなデータ4ページを1枚の用紙に印刷する4ページ印刷を設定している。Nページ印刷には用紙上にNページのデータをどのように配置するかの配置順設定があり、この例は、まず左から右へNページのデータを配置し、右端まで並べたら一つ下の段へ移動するという配置順である。このデータを左右反転した場合も同様に用紙全体を反転した状態の▲1▼と配置順を保存してNページ毎に左右反転する▲2▼の配置順が考えられる。
【0133】
このように左右の概念を持つレイアウト設定と左右反転を組み合わせた場合には、複数の解釈が存在するので、結果を画面上でプレビューできることはユーザの意図した通りの印刷結果を得る為には有効な手段であり、また、プレビューアは実際の印刷結果と同じ形式となるように表示しなくてはならない。
【0134】
プレビューする方法には、中間データファイルから一つ一つ描画要素を取り出して画面に描画する方法や、一旦ビットマップなどの画像フォーマットに変換してからその画像データを表示する方法等がある。一般にプリンタは数百DPIの解像度を持つが、画面はその数分の1の解像度しか持たないので、1ページ分のデータ画像を作成してもプリンタに比べてデータ量が格段に小さくなる。プレビューアは実際に中間データを毎回画面上に描画するのではなく、一旦小画像データを作成しておいて、それを表示するようにすることで高速表示が可能となる場合が多い。印刷データが画像データや複雑なグラフィックデータを持っている場合には特に速度でもコンピュータのリソース使用量の面でも効果が大きい。本実施形態では、プレビューする際に、一旦画面の解像度に合わせた小さな画像データを作成してから、その画像データをコンピュータの画面に描画する方式の例を説明する。
【0135】
この場合、小画像データを作成する際に反転イメージを作るのではなく、反転前の画像データを作成し、画面に表示する際に小画像データを左右反転するという方法を取ってもよい。この場合の、左右反転のプレビュー方法について説明しているのが図26である。
【0136】
図26は、綴じ代と左右反転が同時に設定された場合には、図24の▲2▼の形式となる場合の例である。まず、綴じ代を左右逆に取った画像データを作成し、この画像データ全体を左右反転することで綴じ代位置を保存した左右反転画像を作成している。
【0137】
図31はこの処理の流れを説明したフローチャートの例である。まずステップ3110で中間ファイルから設定条件を読み込む。次にステップ3120に進みステップ3110で読み込んだ設定条件に左右反転が指定されているかどうかを判定する。左右反転が指定されていない場合には、ステップ3190に進み、通常通りにNページ印刷のNページ処理の画像処理を行い終了する。
【0138】
ステップ3120で左右反転が指定されている場合には、ステップ3130へと処理を進め、綴じ代の設定を調整する必要があるかどうかを判定する。綴じ代と左右反転で図24の▲1▼の方式の場合には綴じ代の設定を調整する必要がない。図24の▲2▼の場合には綴じ代位置を調整した画像イメージを作成するためにステップ3140へ処理を進め、綴じ代の設定を左右逆になるように調整する。
【0139】
次にステップ3150へ進みNページ印刷の配置順を調整する必要があるかの判定を行う。プレビューの画像データを用紙単位で作成し、かつ、配置順が図25の▲1▼の用に用紙全体で左右反転する場合には位置調整をする必要はない。その場合には、ステップ3170へと進む。ステップ3150で配置順を調整する必要があると判定された場合には、ステップ3160へ処理を進め配置順の設定をプレビュー用に調整する。そしてステップ3170で通常のNページ分の描画処理を行い、プレビュー用の画像を作成する。そして、実際に画面に描画する必要が生じたときにステップ3180に進み画像データを左右反転して表示する。
【0140】
画像データを用紙単位で作成するシステムの場合の例で処理を説明してしたが、プレビューの画像データを各論理ページ毎に作成しているような場合には、綴じ代や配置順の調整をする判定基準が異なってくる。また、綴じ代やNページ印刷の仕様が用紙全体を反転する仕様(図24,25の▲1▼)なのか、綴じ代や配置順を保存して印刷する仕様(図24、25の▲2▼)であるのかによってもステップ3130、ステップ3150の判定基準が異なる。
【0141】
左右反転指定されたデータを実際にプレビューアで表示した例を図29、32に示す。図29は印刷設定に、単に左右反転が指定された場合のプレビューである。図32は印刷設定として4ページ印刷と左右反転が示された場合の例である。
【0142】
次に色反転の例を説明する。図23は色反転(ネガティブ)の概念図である。元のデータが白地に黒で「R」の文字が描画されている場合、黒字に白で「R」の文字が描画される。通常、プリンタには用紙送り機構の関係で紙の4辺の端には印刷することができない領域が存在するので、色反転して黒地に塗りつぶそうとしてもこの部分は白く残ってしまう。そのため、ネガティブイメージを正確に表示するには、この印刷できない領域を考慮してプレビューすることが必要である。
【0143】
図28は色反転のプレビュー方式について説明した図で、用紙全体を画像データとして作成している場合の例である。元のデータを仮想用紙の画像データに描画した後に、プリンタの紙送りで印刷できない四辺の部分を反転した画像データを作成する。このデータを画面上へ描画する際に、ラスタオペレーションで反転を指定して描画すると、一番右の様に、描画できない領域も表現された厳密なプレビュー表示が可能である。
【0144】
実際のプレビュー表示の例を図30に示す。図29のデータをさらに色反転した例であり、用紙の四辺の部分が反転されずに残っている状態がプレビューされている。
【0145】
色反転の場合は、印字可能領域全体を色反転するのが普通であるが、図27の▲2▼に示すように、Nページ印刷と色反転を組みあわせた場合に、用紙上に配置された各Nページの隙間部分を反転しないという場合も考えられる。綴じ代も同様に、反転せずに白く残す仕様も考えられる。プレビューの方式によるが、プレビュー方式がNページ印刷の各論理ページ毎にプレビュー画像を作成して、画面上の用紙表示上に配置する方式の場合、図27の▲2▼の様にページの隙間が反転できずに残ってしまうので、隙間部分を印字不可能領域と同様に反転しておく処理が必要となる。
【0146】
図33に色反転プレビューの処理の一例を説明したフローチャートを示す。まず、ステップ3310で通常の処理で中間ファイルから印刷設定条件を読み込む。次にステップ3320へ進み、ステップ3310で読み込んだ印刷設定条件に従い、用紙のプレビュー用画像データを作成する。ステップ3330へ進み、中間ファイル中の印刷設定に色反転が指定されているかどうかを判定する。ステップ3330で色反転が指定されている場合はステップ3340へ進み、プリンタの印字不可能領域の情報を取得する。
【0147】
本実施形態では、GDIの関数を呼び出すことでグラフィックエンジン202を経由してプリンタドライバ203からこの情報を取得することが可能である。次にステップ3350へ進み、ステップ3340で取得した印字不可能領域を反転する。さらにステップ3360へ進み、画像を反転表示する。ステップ3330で色反転が指定されていないと判定された場合には、ステップ3370に進み、通常の画面への表示処理を行なう。
【0148】
この例では、色反転されていない画像データを作成し、実際に画面上にプレビューする際に反転していたが、色反転後の画像データを作成して、画面上には通常の描画を行う方法でも同様である。
【0149】
<他の実施形態>
なお、本発明にかかる実施形態は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成される。
【0150】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0151】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD?ROM、CD?R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0152】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0153】
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0154】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)にインストールし、そのインストールされたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成される。
【0155】
この場合、インターネットのダウンロードサービス等でダウンロードされ、インストールされたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体は本発明を構成することになる。
【0156】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、左右反転といった特殊なプリンタの効果もホストコンピュータ上でプレビュー可能となる。
【0157】
また、本発明によれば、色反転といった特殊なプリンタの効果もホストコンピュータ上でプレビュー可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す印刷制御装置の構成を説明するブロック図である。
【図2】プリンタが接続されたホストコンピュータの典型的なプリントシステムの構成を示すブロック図である。
【図3】アプリケーションからの印刷命令をプリンタ制御コマンドに変換する前に、一旦中間コードスプールするプリントシステムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明におけるプリンタについて説明した図である。
【図5】スプーラ302における処理を示したフローチャートである。
【図6】スプールファイルマネージャ304における印刷制御について示したフローチャートである。
【図7】デスプーラ305における処理を示したフローチャートである。
【図8】印刷設定画面の一例である。
【図9】印刷スプール設定画面の一例である。
【図10】スプールファイルマネージャ304が生成する印刷可能となった物理ページを構成する情報を保存しているジョブ出力用設定ファイルの例を示す図である。
【図11】ジョブ設定情報の一例を示す図である。
【図12】物理ページ情報の一例を図である。
【図13】物理ページ設定情報の一例を示す図である。
【図14】スプールファイルマネージャ304からデスプーラ305に対して物理ページの印刷要求を行う際に渡すデータ形式の一例を示した図である。
【図15】設定変更エディタ307における設定変更処理について示したフローチャートである。
【図16】スプールファイルマネージャ304でスプールされている印刷ジョブ一覧を表示する画面の一例である。
【図17】プレビューア306の画面の一例である。
【図18】設定変更エディタ307の画面の一例である。
【図19】ネガティブ印刷、ミラー印刷を設定する印刷設定画面の一例である。
【図20】図19の印刷設定画面において、色反転(ネガティブ)を設定した場合の一例である。
【図21】図19の印刷設定画面において、左右反転(ミラー)を設定した場合の一例である。
【図22】左右反転(ミラー)の表示例を示す図である。
【図23】色反転(ネガティブ)の表示例を示す図である。
【図24】左右反転と綴じ代の組み合わせを説明した図である。
【図25】左右反転とNページ印刷の組み合わせを説明した図である。
【図26】綴じ代と左右反転を組み合わせたプレビューの表示処理の一例を説明した図である。
【図27】色反転とNページ印刷の組み合わせを示した例である。
【図28】描画できない領域を考慮した色反転プレビューの表示処理の一例である。
【図29】左右反転のプレビュー表示の一例である。
【図30】色反転のプレビュー表示の一例である。
【図31】左右反転時の処理の一例を示したフローチャートである。
【図32】左右反転のプレビュー表示の一例である。
【図33】色反転のプレビュー表示処理の例を説明したフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU
2 RAM
3 ROM
4 システムバス
12 CPU
13 ROM
19 RAM
3000 ホストコンピュータ
1500 プリンタ

Claims (11)

  1. 印刷装置で印刷される印刷ジョブを生成する情報処理装置であって、
    ページに対する綴じ代の位置、および、ページを左右反転する鏡像印刷属性を印刷データの処理条件として設定する設定手段と、
    出力結果を確認するためのプレビュー画像を表示することを指定する指定手段と、
    アプリケーションより出力された印刷データを中間コード形式に変換し、該変換された中間コード形式のデータと、前記印刷データの処理条件とを保存する中間データ変換手段と、
    前記指定手段によって前記プレビュー画像を表示することが指定された場合、前記設定手段による設定内容と、前記アプリケーションから出力された前記印刷データから変換された前記中間コード形式のデータとに基づいて、前記綴じ代の位置を前記設定手段によって設定された位置に保持し、前記印刷データに基づく画像を左右反転させたプレビュー画像を表示するプレビュー表示制御手段と
    前記プレビュー表示制御手段が前記プレビュー画像を表示した後で、前記中間データ変換手段により保存された前記中間コード形式のデータに基づいて、印刷ジョブを生成するジョブ生成手段とを備え、
    前記中間コード形式のデータは、前記印刷ジョブの生成と前記プレビュー画像の表示との両者に用いられることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記中間データ変換手段により保存された、中間コード形式に変換された印刷データの設定条件を編集する編集手段を更に備え、
    前記編集手段は、複数の中間コード形式の印刷データが保存されている場合に、該複数の中間コード形式の印刷データを結合して一つの結合ジョブを生成することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記プレビュー表示制御手段は、設定条件として色反転が前記設定手段により指定されている場合、前記プレビュー画像を色反転した表示形式で表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 設定条件として用紙の面に複数のページを縮小して配置するNアップ印刷、および、前記色反転が前記設定手段により設定されている場合、前記プレビュー表示制御手段は、用紙の面に配置される各ページのプレビュー画像を色反転し、当該各ページのプレビュー画像間を色反転しないように表示することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 設定条件としてページに対する綴じ代の位置、および、ページを左右反転する鏡像印刷属性が前記設定手段により設定されている場合、
    前記プレビュー表示制御手段は、前記綴じ代の位置として設定された位置に対して左右逆向きの位置に当該綴じ代が設けられた画像を生成し、
    当該生成された画像を左右反転することで、前記プレビュー画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 印刷装置で印刷される印刷ジョブを生成する情報処理装置において実行される情報処理方法であって、
    ページに対する綴じ代の位置、および、ページを左右反転する鏡像印刷属性を印刷データの処理条件として設定する設定工程と、
    出力結果を確認するためのプレビュー画像を表示することを指定する指定工程と、
    アプリケーションより出力された印刷データを中間コード形式に変換し、該変換された中間コード形式のデータと、前記印刷データの処理条件とを保存する中間データ変換工程と、
    前記指定工程において前記プレビュー画像を表示することが指定された場合、前記設定工程において設定された設定内容と、前記アプリケーションから出力された前記印刷データから変換された前記中間コード形式のデータとに基づいて、前記綴じ代の位置を前記設定工程で設定された位置に保持し、前記印刷データに基づく画像を左右反転させたプレビュー画像を表示するプレビュー表示制御工程と
    前記プレビュー表示制御工程により前記プレビュー画像が表示された後で、前記中間データ変換工程により保存された前記中間コード形式のデータに基づいて、印刷ジョブを生成するジョブ生成工程とを備え、
    前記中間コード形式のデータは、前記印刷ジョブの生成と前記プレビュー画像の表示との両者に用いられることを特徴とする情報処理方法。
  7. 前記中間データ変換工程により保存された、中間コード形式に変換された印刷データの設定条件を編集する編集工程を更に備え、
    前記編集工程は、複数の中間コード形式の印刷データが保存されている場合に、該複数の中間コード形式の印刷データを結合して一つの結合ジョブを生成することを特徴とする請求項に記載の情報処理方法。
  8. 前記プレビュー表示制御工程は、設定条件として色反転が前記設定工程で設定されている場合、前記プレビュー画像を色反転した表示形式で表示することを特徴とする請求項に記載の情報処理方法。
  9. 設定条件として用紙の面に複数のページを縮小して配置するNアップ印刷、および、前記色反転が前記設定工程で設定されている場合、前記プレビュー表示制御工程は、用紙の面に配置される各ページのプレビュー画像を色反転し、当該各ページのプレビュー画像間を色反転しないように表示することを特徴とする請求項に記載の情報処理方法。
  10. 設定条件としてページに対する綴じ代の位置、および、ページを左右反転する鏡像印刷属性が前記設定工程で設定されている場合、
    前記プレビュー表示制御工程は、前記綴じ代の位置として設定された位置に対して左右逆向きの位置に当該綴じ代が設けられた画像を生成し、
    当該生成された画像を左右反転することで、前記プレビュー画像を表示することを特徴とする請求項に記載の情報処理方法。
  11. 請求項乃至10のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納したコンピュータ可読の記憶媒体。
JP2000251296A 2000-08-22 2000-08-22 印刷データを生成する情報処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4298146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251296A JP4298146B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
US09/924,724 US7161711B2 (en) 2000-08-22 2001-08-09 Information processing apparatus and method for creating print data and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251296A JP4298146B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 印刷データを生成する情報処理装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002063000A JP2002063000A (ja) 2002-02-28
JP2002063000A5 JP2002063000A5 (ja) 2008-01-31
JP4298146B2 true JP4298146B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18740718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251296A Expired - Fee Related JP4298146B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 印刷データを生成する情報処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7161711B2 (ja)
JP (1) JP4298146B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162520A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US7239411B2 (en) * 2001-09-18 2007-07-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling printing of electronic applications
US7345782B2 (en) * 2002-05-13 2008-03-18 Texas Instruments Incorporated Efficient implementation of raster operations flow
JP4165868B2 (ja) * 2002-12-17 2008-10-15 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び装置
JP4181881B2 (ja) * 2003-01-22 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
US7036047B1 (en) * 2003-03-27 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Approach for resolving printer driver incompatibility problems
US20050206956A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system, method of controlling printing and program for use in printing systems
US7463380B2 (en) * 2004-04-23 2008-12-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Spooling/despooling subsystem job fingerprinting
JP2006031482A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toshiba Corp プロファイル管理方法及び管理システム
JP4272603B2 (ja) * 2004-08-20 2009-06-03 株式会社沖データ 情報処理装置
JP4565505B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-20 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP3995002B2 (ja) * 2005-01-24 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4520340B2 (ja) 2005-03-17 2010-08-04 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2006277057A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
US20070097418A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Keizen Kanazawa Job management system and program for the same
JP2007200280A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Ricoh Co Ltd ユーザインタフェース装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4693664B2 (ja) * 2006-03-13 2011-06-01 キヤノン株式会社 プリンタ装置及びプログラムと印刷方法
JP4714614B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-29 株式会社リコー 画像形成装置、画像表示装置、画像形成方法、画像表示方法、画像表示システム、画像形成プログラム、画像表示プログラム、及び、情報記録媒体
US8400649B2 (en) * 2006-05-01 2013-03-19 Ricoh Company, Ltd. Approach for managing printer driver settings
JP2008068613A (ja) * 2006-07-24 2008-03-27 Oce Technologies Bv タイル印刷品を製造する方法
JP4371128B2 (ja) * 2006-07-24 2009-11-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4301524B2 (ja) * 2007-03-27 2009-07-22 株式会社沖データ 印刷システム及び情報処理装置
JP4363463B2 (ja) * 2007-06-22 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP2009020313A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5455321B2 (ja) 2008-05-02 2014-03-26 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
JP2010097454A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Seiko Epson Corp プリンタドライバ
JPWO2010067820A1 (ja) * 2008-12-11 2012-05-24 日本電気株式会社 ゼロ知識証明システム、ゼロ知識証明装置、ゼロ知識検証装置、ゼロ知識証明方法およびそのプログラム
JP4869379B2 (ja) * 2009-04-20 2012-02-08 シャープ株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム
JP5323746B2 (ja) * 2010-03-02 2013-10-23 株式会社沖データ 印刷処理装置、印刷設定方法及び印刷制御プログラム
JP5656455B2 (ja) * 2010-05-28 2015-01-21 キヤノン株式会社 印刷システム、データ作成装置、保存装置、およびそれらの制御方法
US8867054B2 (en) 2012-07-23 2014-10-21 Xerox Corporation File of multiple print driver output files for pull-printing on multiple devices
US9122432B1 (en) 2014-02-07 2015-09-01 Xerox Corporation Detection of a floating signature on a signature page of an electronic document prior to printing
JP2017065128A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP6202081B2 (ja) * 2015-12-17 2017-09-27 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、画像処理システム
JP2020067718A (ja) 2018-10-22 2020-04-30 キヤノン株式会社 文書生成システムおよびその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648047A (en) * 1984-10-24 1987-03-03 International Business Machines Corporation Interactive operator selection of alternative implementations of printer functions
US5006890A (en) * 1985-11-18 1991-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a provision for designating different colored image areas
US4763167A (en) * 1986-03-13 1988-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH0336055A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Fujitsu Ltd プリンタ
JPH0744342A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Fujitsu Ltd 印刷情報を扱うデータ処理装置
JP3236167B2 (ja) * 1994-07-06 2001-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像処理装置および画像処理方法
JPH08161250A (ja) 1994-12-06 1996-06-21 Canon Inc 情報処理装置
JPH08300765A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JPH0969939A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
US5995985A (en) * 1995-11-16 1999-11-30 Starfish Software, Inc. Information management system with improved methods and interface for printing data
JP3814324B2 (ja) 1996-02-08 2006-08-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法
US5760913A (en) * 1996-02-12 1998-06-02 Splash Technology, Inc. Color calibration method and system having independent color scanner profiles
JP3580060B2 (ja) * 1996-05-09 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及び方法
US6101513A (en) * 1996-05-31 2000-08-08 Microsoft Corporation Method and apparatus for displaying database information according to a specified print layout and page format
JPH10190977A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Konica Corp 画像形成装置
US6285461B1 (en) * 1997-04-24 2001-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image output system having preview function and method of displaying preview image in image output system
US6181436B1 (en) * 1997-04-28 2001-01-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print managing system and print managing method
JP4054444B2 (ja) 1997-07-30 2008-02-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
JP3673643B2 (ja) 1997-07-30 2005-07-20 キヤノン株式会社 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
JP3576819B2 (ja) * 1997-07-30 2004-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
JP3408124B2 (ja) * 1997-11-06 2003-05-19 シャープ株式会社 コンピュータシステムを利用した印刷処理装置
JP3689579B2 (ja) 1998-02-05 2005-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、記憶媒体
JP3711433B2 (ja) * 1998-05-06 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷制御方法及びシステム、記録媒体
JP2000085200A (ja) 1998-07-14 2000-03-28 Canon Inc デ―タ処理装置およびデ―タ処理装置のデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6671066B1 (en) * 1998-07-28 2003-12-30 Minolta Co., Ltd. Computer program product intended for processing print data, and apparatus and method for processing print data
US6842262B1 (en) * 1998-09-08 2005-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Iconic printer interface providing document composition features
JP2000238388A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Fujitsu Ltd プリンタ装置及び制御方法並びにプリンタ制御プログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体
JP3660150B2 (ja) * 1999-02-08 2005-06-15 シャープ株式会社 プリントデータ制御方法及び情報処理システム
US6809833B1 (en) * 1999-03-01 2004-10-26 Adobe Systems Incorporated Late binding of device settings in a host raster image processor
JP3634695B2 (ja) 1999-11-02 2005-03-30 キヤノン株式会社 印刷制御方法および装置
US6847466B1 (en) * 2000-04-27 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing method
JP4834256B2 (ja) 2000-09-12 2011-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
US7268910B2 (en) * 2001-05-16 2007-09-11 Agfa Corporation Just-in-time raster image assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20020026453A1 (en) 2002-02-28
JP2002063000A (ja) 2002-02-28
US7161711B2 (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298146B2 (ja) 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
JP3619087B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4834256B2 (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
JP3679660B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP3634695B2 (ja) 印刷制御方法および装置
US7161691B2 (en) Method and apparatus for multiple media printing
US7385712B2 (en) Print control method and apparatus
JP3733288B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP4328426B2 (ja) 印刷制御方法および装置
US20060061793A1 (en) Information processing apparatus and method
JP5197787B2 (ja) ホストコンピュータ、制御方法および記憶媒体
JP3631068B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7362465B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP3673684B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4266462B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP4006150B2 (ja) 印刷制御方法および装置
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2001130115A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2004157610A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4298146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees