JP2004157610A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004157610A
JP2004157610A JP2002320285A JP2002320285A JP2004157610A JP 2004157610 A JP2004157610 A JP 2004157610A JP 2002320285 A JP2002320285 A JP 2002320285A JP 2002320285 A JP2002320285 A JP 2002320285A JP 2004157610 A JP2004157610 A JP 2004157610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
job
page
data
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002320285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
宏 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002320285A priority Critical patent/JP2004157610A/ja
Publication of JP2004157610A publication Critical patent/JP2004157610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ページ毎に選択されている印刷モードの表示と、そのページ毎に選択されている印刷モードの変更を可能にする。
【解決手段】プリンタで印刷される印刷データを生成する情報処理方法は、受信した印刷ジョブデータを解析し、所望の順序で読み出し可能にするスプールファイルに、その解析結果に応じて印刷ジョブデータをスプールし、スプールファイルから印刷ジョブデータを特定し、その印刷ジョブデータに設定されている印刷モードを切り替え、切り替えられた印刷モードに基づいて、プリンタで印刷される印刷データを生成する。
【選択図】 図15

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタで印刷するための印刷データを生成する情報処理技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来の印刷処理システムの構成を示す図である。ホストコンピュータ3000は、セントロニクスインターフェース、IEEE1284といったパラレルインタフェース、USB、IEEE1394等のシリアルインタフェースまたは10/100BASE−T等のネットワークインタフェース等の外部インターフェ−ス21を介してプリンタ1500と接続されている。ホストコンピュータ3000には、不図示のCRT、LCD等のディスプレイモニタ及び入力デバイスとしてのキーボード及びマウスが接続されている。
【0003】
グラフィックエンジン202は、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ203をメモリよりロードし、アプリケーション201の出力をプリンタドライバ203に設定する。そして、アプリケーション201から受け取るGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ203へDDI関数を出力する。
【0004】
プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202から受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)への変換や1ページのイメージに展開する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってシステムスプーラ204を経てインタフェイス21経由でプリンタ1500へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
【0005】
プリンタ1500へ出力する印刷データとしては、PDL(Page Description Language)と呼ばれる制御コマンド及びイメージデータ(ビットマップ)の2種類に大別される。それぞれを生成する印刷モードをPDLモード、イメージモードと呼ぶ。
【0006】
PDLタイプの印刷データ生成を行う場合、グラフィックエンジン202から抽象度の高い描画データを受け取り、PDLコマンドの形式で送出できるので、通常のページ印刷においては転送する印刷データサイズを小さくすることが可能である。
【0007】
一方、イメージタイプの場合は、プリンタ1500では高度な描画処理を行わずにすむよう、プリンタドライバ203がホストコンピュータ3000で確保したメモリ空間上に印刷イメージの展開を行い、それをプリンタ1500で直接印刷できるイメージデータ形式に変換してから、システムスプーラ204経由でプリンタ1500に転送する。
【0008】
イメージタイプの印刷データ生成を行う場合はホストコンピュータ3000において、PDLタイプの印刷データ生成部を用いる場合はプリンタ1500において、描画処理を行う必要がある。描画処理を行うには、メモリ空間を確保する必要があるが、RGB24BPP(各色8ビット)で600DPI(dot per inch)、A4フルページ分の描画処理を行うために必要なメモリ空間は96MByte必要であり、現状ではホストコンピュータ3000、プリンタ1500のどちらでも確保することは困難である。
【0009】
そこで、一般には、特にデータ量が多くなるカラープリンタの描画処理には、1ページを水平方向に複数に分割したバンド単位で描画処理が行われ、この描画処理に用いるメモリをバンドメモリと呼ぶ。
【0010】
また、プリンタ1500に最終的に転送するデータ形式は、ディスプレイ装置で用いられるようなRGB(輝度)形式ではなく、プリンタ1500が用いるトナーの濃度を表すYMCK形式であり、またYMCK形式では各色1ビット、2ビット(又は4ビット)であることが多いため、各色8ビットのRGB形式よりもデータ量が小さくなるという理由から、プリンタドライバ203以降の処理においてはYMCK形式でデータを取り扱うのが一般的である。そして、イメージタイプの印刷データ生成部のなかには、YMCK各色1ビット、2ビットもしくは4ビットのデータをプリンタ1500に転送することで、転送データサイズを小さく抑え、プリンタ1500の負荷を軽くするものがある。
【0011】
例えば、多角形図形の印字処理を行う場合、PDLタイプの印刷データ生成部は、多角形の頂点座標と線幅、線の色情報、図形内の塗り色情報等がコマンドとして転送され、プリンタ内部でこのコマンドを解析し、プリンタ内部に設けられた、YMCK各色1ビット、2ビットまたは4ビットのデータに対する1バンド分のメモリ空間を用いて描画処理を行い、出力形態のビットマップデータに展開する。
【0012】
PDLタイプの印刷データ生成を行う場合、プリンタに転送されるデータはPDLコマンドであり、一般にはイメージタイプの印刷データ生成部が生成するデータよりもサイズが小さくなる。しかし、1ページあたりのPDLコマンド数には制限が無く、理論上はイメージタイプの印刷データ生成部よりも転送データが大きくなる可能性がある。また、PDLタイプの印刷データ生成部を用いた場合、プリンタ側で描画処理を行う必要があるが、バンドメモリに対する描画処理であっても、1ページ分のPDLコマンドをすべて受信してからでないと描画処理が開始できない。近年、アプリケーションが出力する印刷命令は増加の一途をたどっており、1ページを構成するPDLコマンドも増加しているため、メモリ量の少ないプリンタでは処理速度低下の要因になっている。
【0013】
このような場合、プリンタに比べてメモリ容量に余裕のあるホストコンピュータ3000上で動くプリンタドライバ203においてバンド単位もしくはフルページ分の描画メモリを確保し、イメージタイプの印刷データ生成部を使用して描画処理を行い、ビットマップデータをプリンタに転送した方が印刷処理全体のスループットは向上する。
【0014】
前述したように、印刷データ生成部は、PDLタイプ、イメージタイプ共に省メモリのためにYMCK各色1、2、4ビットという出力装置依存の色空間上で描画処理を行っているが、グラフィックエンジン202が論理演算描画処理時にDDI関数群をコールする場合、用いられる色形式はYMCK形式でなくRGB形式であるため、描画不正が発生することがある。このため、描画不正回避のために、論理演算処理が発生した場合、プリンタドライバ203においてYMCK形式に変換されているデータをRGB値に戻し(逆UCR(Under Color Remove)処理)、それから論理演算処理することで対応しているが、完全な描画処理を保証しないばかりか、処理速度低下の原因になっている。
【0015】
このように、印刷しようとする内容、プリンタドライバ203で用いる印刷データ生成部の種類、プリンタ側のハードウェア資源等、多くの要因によって印刷処理全体に要する時間は変動する。
【0016】
しかし、このような要因を考慮して適切な処理方法を自動選択する方法は現時点で実現されていない。そこで、アプリケーションのユーザは、通常は高速に処理がなされる可能性の高いPDLタイプの印刷データ生成部を選択して(実際にはアプリケーションもしくはプリンタドライバ203が提供するGUIなどで、「速度優先」、「高速印刷」等の印刷モードを選択することにより印刷を指示し、出力に時間が掛かりすぎる場合は、同様に高速イメージモード(デバイス依存色YMCK描画)に切り替えて出力しなおす。また、不正出力結果が出た場合は、同様に高画質イメージモード(デバイス非依存RGB描画)に印刷モードを選択して出力し直さなければならない。
【0017】
つまり、現状においては、プリンタドライバ203での印刷データ生成方式、すなわち印刷モードの選択が、アプリケーションのユーザに任されており、また、ユーザは自分が印刷しようとしている文書等に最適な印刷モードを決定する術を持たないため、全てのモードで実際に印刷し、出力物もしくは出力時間等を比較しないと最適なモードが解らない。
【0018】
また、複数ページを有する文書等を印刷する場合、PDLタイプが適したページとイメージタイプが適したページなど、タイプの異なるページが同一文書中に含まれている場合がある。このような文書を印刷する場合、全ページを同一の印刷モード(印刷データ生成部)で処理すると、出力時間が遅延し、または不正出力ページが混じる、といった問題も発生しうる。
【0019】
上述の課題を解決するために図19に示すような、プリンタドライバが利用可能な各印刷データ生成部の長所、短所に応じて、各印刷データ生成部の長所のみを用いて印刷処理を行うことが可能なような、印刷モード(印刷データ生成部)の自動切り替え技術もある。
【0020】
上述の従来技術としては、例えば、以下の特許文献1に示されるものがある。
【0021】
【特許文献1】
特開2001−71602号公報(第30頁、図19)
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来における印刷モードの自動切り替えを用いても以下のような要因で、スプールファイル303で保持中の中間コードの印刷モードを変更する必要が生じる場合があるが、上述のシステム構成においては、その中間コードを以下の場合のようにユーザの要求に応じて編集することは困難であった。
【0023】
・プリンタでの他印刷ジョブの込み具合をユーザが判断し、ホスト側でイメージ展開する方が処理を迅速に進めることができると考えられる場合。
【0024】
・プリンタ固有の障害や描画特性等の要因により印刷モードを替える必要があると判断される場合。
【0025】
・印刷モードの描画差異をなくすために、印刷モードを統一する場合。
【0026】
・自動切り替えを用いていない場合でも、スプールファイル303で保持中の中間コードを試し印刷し、印刷結果を確かめてページごとに印刷モードを変更する場合。
【0027】
・印刷描画障害のメーカサポート時において、自動切り替えにどの印刷モードで印刷を行っているかは重要な調査情報で、ページ毎にどの印刷モードが選択されたかを簡易に認識しようとする場合。
【0028】
本発明は上記のようなユーザの使用に対する要求とメインテナンスサポート時における要求を解決するために、ページ毎に選択されている印刷モードの表示と、そのページ毎に選択されている印刷モードの変更する機能を有する情報処理装置、情報処理方法、その情報処理方法をコンピュータで実行するためのプログラムを提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するべく、本発明にかかる情報処理装置等は主として以下の構成を有することを特徴とする。
【0030】
すなわち、プリンタで印刷される印刷データを生成する情報処理装置は、
受信した印刷ジョブデータを解析し、所望の順序で読み出し可能にする格納手段に、該解析に応じて該印刷ジョブデータをスプールするスプール手段と、
前記格納手段にスプールされた印刷ジョブデータを特定し、該印刷ジョブデータに設定されている印刷モードを変更する設定変更エディタ手段と、
前記設定変更エディタ手段により印刷モードが切り替えられた印刷ジョブデータに基づいて、前記プリンタで印刷される印刷データを生成するデータ生成手段と、を備えることを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】
<実施形態1>
以下、本発明を適用するのに好適である実施形態について説明を行う。
【0032】
図1は本発明の実施形態にかかる印刷制御システムの構成を説明するブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN、WAN等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。
【0033】
同図において、ホストコンピュータ3000は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU1を備え、システムバス4に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御する。
【0034】
また、このROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を記憶し、ROM3のフォント用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。RAM2は、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0035】
キーボードコントローラ(KBC)5は、キーボード9や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。7はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)8は、双方向性インタフェイス(インタフェイス)21を介してプリンタ1500に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実行する。
【0036】
なお、CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU1は、CRT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
【0037】
プリンタ1500は、CPU12により制御される。プリンタCPU12は、ROM13のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続される印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM13のプログラムROMには、CPU12の制御プログラム等を記憶する。ROM13のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM13のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ14がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。
【0038】
CPU12は入力部18を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3000に通知できる。RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリコントローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、18は前述した操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
【0039】
また、前述した外部メモリ14は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル1501からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
【0040】
本実施形態の印刷システムは、プリンタとホストコンピュータからなる印刷システムを図3に示すように、アプリケーションからの印刷データを一旦中間コードデータでスプールする構成を有する。
【0041】
図3は、図2のシステムを拡張したもので、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなるスプールファイル303を生成する構成をとる。図2のシステムでは、アプリケーション201が印刷処理から開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィックエンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの制御コマンドへ変換し終った時点である。これに対して、図3のシステムでは、スプーラ302がすべての印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル303に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済む。また、図3で示すシステムにおいては、スプールファイル303の内容に対して加工することができる。これによりアプリケーションからの印刷データに対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現することができる。
【0042】
これらの目的のために、図2のシステムに対し、図3のように中間コードデータでスプールするようにシステムの拡張がなされてきている。なお、印刷データの加工を行うためには、通常プリンタドライバ203が提供するウインドウから設定を行い、プリンタドライバ203がその設定内容をRAM2上あるいは外部メモリ11上に保管する。
【0043】
以下、図3の詳細を説明する。図に示す通り、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジン202からの印刷命令であるDDI(Device Driver Interface)関数をディスパッチャ301が受け取る。ディスパッチャ301がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令(DDI関数)が、アプリケーション201からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令(GDI(Graphic Device Interface)関数)に基づくものである場合には、ディスパッチャ301は外部メモリ11に格納されているスプーラ302をRAM2にロードし、プリンタドライバ203ではなくスプーラ302へ印刷命令(DDI関数)を送付する。
【0044】
スプーラ302は受け取った印刷命令を解析し、ページ単位に中間コードに変換してスプールファイル303に出力する。このページ単位に格納されている中間コードのスプールファイルをページ描画ファイル(PDF:Page Description
File)と呼ぶ。
【0045】
また、スプーラ302は、プリンタドライバ203に対して設定されている印刷データに関する加工設定(Nup、両面、ステイプル、カラー/モノクロ指定等)をプリンタドライバ203から取得してジョブ単位のファイルとしてスプールファイル303に保存する。この時部単位に格納されている設定ファイルをジョブ設定ファイル(簡略してSDF:Spool Description Fileと呼ぶこともある)と呼ぶ。このジョブ設定ファイルについては後述する。
【0046】
さらに印刷モード自動切り替え時は、スプーラ302で中間コードを生成する際に、印刷モード判定モジュール308は1ページを構成する印刷命令情報を収集データ化し、ページ毎に決定した最適と考えられる印刷モードとともに、ジョブ設定ファイルに格納する。なお、スプールファイル303は外部メモリ11上にファイルとして生成するが、RAM2上に生成されても構わない。更にスプーラ302は、外部メモリ11に格納されているスプールファイルマネージャ304をRAM2にロードし、スプールファイルマネージャ304に対してスプールファイル303の生成状況を通知する。その後、スプールファイルマネージャ304は、スプールファイル303に保存された印刷データに関する加工設定の内容に従って印刷を行えるか判断する。
【0047】
スプールファイルマネージャ304がグラフィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断した際には、外部メモリ11に格納されているデスプーラ305をRAM2にロードし、デスプーラ305に対して、スプールファイル303に記述された中間コードのページ描画ファイルの印刷処理を行うように指示する。
【0048】
デスプーラ305はスプールファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファイルをスプールファイル303に含まれる加工設定情報を含むジョブ設定ファイルに従って加工し、GDI関数を再生成し、もう一度グラフィックエンジン202経由でGDI関数を出力する。
印刷モード自動切り替え時は、印刷モード判定モジュール308がページ毎に決定した印刷モードを設定し、グラフィックエンジン202経由でGDI関数を出力する。
【0049】
ディスパッチャ301がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令(DDI関数)がデスプーラ305からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令(GDI関数)に基づいたものである場合には、ディスパッチャ301はスプーラ302ではなく、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。
【0050】
プリンタドライバ203はグラフィックエンジン202から取得したDDI関数に基づいてページ記述言語等からなるプリンタ制御コマンドを生成し、システムスプーラ204経由でプリンタ1500に出力する。
【0051】
更に、図3では、これまで説明した拡張システムに加えて、プレビューア306、設定変更エディタ307を配し、プレビュー、印刷設定変更、複数ジョブの結合を可能にした例を示している。印刷プレビュー、印刷設定変更、複数ジョブの結合を行うためには、まず、ユーザが図9に示すプリンタドライバのプロパティにおいて、「出力先の指定」を行う手段であるプルダウンメニューにおいて「ストア(Store)」を指定する必要がある。なお、プレビューだけをみたい場合は、出力先の指定として「プレビュー(Edit and Preview)」を選択することによっても可能である。
【0052】
このようにプリンタドライバのプロパティで設定されている内容は設定ファイルとしてOSが提供する構造体(Windows(登録商標)OSでは、DEVMODEと呼ばれる)に格納される。その構造体には、例えばスプールファイル303に含まれる加工設定中にスプールファイルマネージャ304にストアを行うかどうかの設定が含まれており、スプールファイルマネージャ304がプリンタドライバを介して加工設定を読み込み、ストア指定がなされていた場合、前述したようにスプールファイル303にページ描画ファイルとジョブ設定ファイルとが生成・格納され、図16のようにスプールファイルマネージャのウインドウ画面がポップアップされ、スプールファイル303にスプールされたジョブがリスト表示される。図16には、4つのジョブがスプールされている例を示しており、メニューバーもしくは、そのすぐ下のメニューアイコンを押下することにより、ジョブの操作を行うことができる。メニューバーとメニューアイコンの操作の数は同じである。
【0053】
操作種類としては、ジョブを選択した状態で、「印刷」(1601)、中間コードのスプールファイルをそのまま残して印刷を行わせる「セーブして印刷」(1602)、印刷設定を考慮したジョブの出力プレビューを見るための「プレビュー」(1603)、中間コードのスプールファイルを削除する「削除」(1604)、中間コードのスプールファイルのコピーを生成する「複製」(1605)、複数個存在する中間コードのスプールファイルのジョブを結合して1つのジョブにする「結合」(1606)、結合ジョブを元の複数のジョブに分割する「分割」(1607)、単体ジョブもしくは結合ジョブの印刷設定(レイアウト設定やフィニッシング設定等)を変更する「ジョブ編集」(1608)、あるジョブの印刷順序を最初にする「先頭に移動」(1609)、あるジョブの印刷順序を1つ早くする「1つ上に移動」(1610)、あるジョブの印刷順序を1つお則する「1つ下に移動」(1611)、あるジョブの印刷順序を最後にする「最後に移動」(1612)の以上12個の操作がある。
【0054】
スプールファイルマネージャのウインドウ画面(図16)上で、ある単体ジョブもしくは結合ジョブのプレビュー指定がされた場合、外部メモリ11に格納されているプレビューア306をRAM2にロードし、プレビューア306に対して、スプールファイル303に記述された中間コードのジョブのプレビュー処理を行うように指示する。
【0055】
プレビューア306はスプールファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファイル(PDF)を順次読み出し、スプールファイル303に格納されているジョブ設定ファイル(SDF)に含まれる加工設定情報の内容に従って加工し、グラフィックエンジン202に対してGDI関数を出力し、グラフィックエンジン202が自身のクライアント領域に描画データを出力することによって、画面上の出力が可能となる。
【0056】
グラフィックエンジン202は、指定された出力先に応じて適切なレンダリングを行うことが可能である。このことから、プレビューア306は、デスプーラ305同様に、スプールファイル303に含まれる中間コードをスプールファイル303に含まれる加工設定情報の内容に従って加工し、グラフィックエンジン202を利用して出力することが可能となる。このようにプリンタドライバで設定されている加工設定情報をジョブ設定ファイルとしてスプールファイル303に格納し、このジョブ設定ファイルに基づいてページ描画ファイルのデータを加工して出力することにより、実際の描画データがどのように印刷されるか、更には、Nup(Nページの論理ページを1ページの物理ページに縮小配置して印刷する処理)指定されている場合、両面印刷されている場合、製本印刷指定されている場合、スタンプが指定されている場合、それぞれに応じて、プリンタで出力されるものに近い印刷プレビューをユーザに提供することができる。
【0057】
上記のようにプレビュー処理を行うことにより、図17のようにスプールファイル303に含まれる印刷の加工設定の大プレビューがプレビューア306によって画面上に表示される。ユーザの非表示指示があれば、プレビューア306がクローズされ、制御がスプールファイルマネージャのウインドウ画面(図16)に移行する。そして、ユーザがプレビューア306によって表示された内容に従って、印刷を行うならば、スプールファイルマネージャ304上で、「印刷」もしくは「セーブして印刷」を指示することにより印刷要求を発行する。印刷要求は前述したように、デスプーラ305によりジョブ設定ファイルに基づいてページ描画ファイルを加工してGDI関数を生成し、グラフィックエンジン202に伝えられ、ディスパッチャ301経由で、プリンタドライバ203に印刷命令が送られ、印刷が実行される。
【0058】
次に、設定変更エディタ307を用いた設定変更について説明する。その実現方法としては、プレビュー機能の実行と同様、図9において「ストア(Store)」指定されたジョブに関して設定することが可能である。同様のフローによりスプールファイルマネージャ304がポップアップされ、スプールされたジョブがリスト表示される。スプールファイルマネージャのウインドウ画面(図16)上で、「ジョブ編集」(1608)が指定され、設定変更の指示が入力された場合、外部メモリ11に格納されている設定変更エディタ307をRAM2にロードし、設定変更エディタ307に対して、現在またはデフォルトの加工設定の表示を行うように指示する。そして図18のようなジョブ設定画面が表示される。
【0059】
設定変更エディタ307は、「ジョブ編集」(1608)が指定されたジョブのジョブ設定ファイルをスプールファイル303から取得し、そのジョブ設定ファイルに指定されている設定項目に基づいて図18のジョブ設定画面のデフォルト値を変更する。図18に示す例では、「ジョブ編集」(1608)が指定されたジョブのジョブ設定ファイルには、部数:1部、印刷方法:片面、ステイプル:なし、レイアウト:1ページ/枚等が指定されていることになる。
【0060】
この設定変更エディタ307でもスプールファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファイルをスプールファイル303に格納されているジョブ設定ファイルに含まれる加工設定の内容に従って加工し、グラフィックエンジン202を用いて自身のクライアント領域に出力することによって、図18に示す画面上の小プレビュー出力が可能となる。
【0061】
また、ここで、スプールファイル303に格納されているジョブ設定ファイルに含まれる加工設定の内容を変更、修正することが可能である。その際、プリンタドライバ203の設定可能な項目を設定変更エディタ307上のユーザインターフェイスに持っていても、プリンタドライバ203自身のユーザインターフェイスを呼び出しても構わない。図18に示すように、部数、印刷方法(片面、両目、製本印刷)、ステイプル(サドルフィニッシャー等)、ページレイアウト、配置順等の指定ができ、また「詳細設定」を押下することにより、プリンタドライバで指定できる項目の大半を設定しなおすことが可能となる。
【0062】
ここで変更された変更項目は設定変更エディタ307上の認証要求に従い、変更が認証され、制御がスプールファイルマネージャ304に移行する。変更が認証されたものは、印刷設定の変更を保存することになるが、オリジナルのジョブ設定ファイルには保存せずに、ジョブ編集等で用いられるジョブ出力用設定ファイルを新たに生成して保存することになる。ジョブ出力用設定ファイルについての詳細は、図10以降で詳細に説明する。
【0063】
また、印刷モード自動切り替え時は、再度印刷モード判定モジュール308を用いて設定変更後の物理ページの印刷モード判定を行い、物理ページの印刷モードを決定する。そして、ユーザがプレビューア306での確認同様、設定変更内容に従って、印刷を行うならば、スプールファイルマネージャ304上で、印刷要求を発行する。印刷要求はグラフィックエンジン202に伝えられ、ディスパッチャ301経由で、プリンタドライバ203に印刷命令が送られ、印刷が実行される。
【0064】
また、スプールファイルマネージャのウインドウ画面(図16)では、複数の印刷ジョブを結合し、一つの印刷ジョブとして印刷するように指定することが可能である。これも、プレビュー、設定変更同様、図9のプリンタドライバのプロパティにおいて出力先を「ストア(Store)」指定されたジョブが前提となる。
【0065】
ユーザが印刷ジョブの結合を行う場合、まず、アプリケーション201からプリンタドライバ203を呼び出し、図9に示すようなユーザインターフェイス上からストア(Store)を選択する。同様、この選択により、スプールファイル303にストアされ、図16のようにスプールファイルマネージャのウインドウ画面(図16)がポップアップされる。スプールされたジョブはスプールファイルマネージャのウインドウ上にリスト表示される。アプリケーション201から同様の操作をすることにより、スプールファイルマネージャ304上に複数ジョブのリスト表示がされることになる。
【0066】
ここで、複数ジョブを選択し、「結合」(1606)が指定された場合、外部メモリ11に格納されている設定変更エディタ307をRAM2にロードし、設定変更エディタ307に対して、リスト上の先頭ジョブまたはデフォルトの加工設定の表示を行うように指示する。そして図18のような結合設定画面が表示される。ここでは、設定変更エディタ307を結合設定画面として用いているが、別モジュールのものを用いても構わない。
【0067】
この設定変更エディタ307は、スプールファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファイルをスプールファイル303に格納されているジョブ設定情報に含まれる加工設定の内容に従って加工し、結合ジョブとして指定されたすべてのジョブに対して、グラフィックエンジン202を用いて自身のクライアント領域に出力することによって、画面上の出力を行う。その際、図18に示すプレビュー領域に選択された全てのジョブの小プレビューが可能となる。
【0068】
また、結合ジョブを生成する際に、それぞれの単体ジョブのジョブ設定ファイルを拡張したジョブ出力用設定ファイルを生成する。このジョブ出力用設定ファイルは、ジョブ編集を行う際にも生成されるものであり、1つのジョブに対して1つできるものであり、結合ジョブの場合もまた1つ生成される。
【0069】
ここでは、それぞれのジョブに対して、結合する前の加工設定で表示することも、結合ジョブとして統一の加工設定に変更、修正して表示することも可能である。その際、プリンタドライバ203の設定可能な項目を設定変更エディタ307上のユーザインターフェイスに持っていても、プリンタドライバ203自身のユーザインターフェイスを呼び出しても構わない。
【0070】
ここで結合されたジョブ及び変更された変更項目は、前述したように、設定変更エディタ307上の認証要求に従い、変更が認証され、制御がスプールファイルマネージャ304に移行する。これらの操作により、先に選択された複数ジョブは、スプールファイルマネージャのウインドウ上で一つの結合ジョブとして表示される。
【0071】
そして、ユーザがプレビューア306での確認同様、設定変更内容に従って、印刷を行うならば、スプールファイルマネージャ304上で、印刷要求を発行する。印刷要求はグラフィックエンジン202に伝えられ、ディスパッチャ301経由で、プリンタドライバ203に印刷命令が送られ、印刷が実行される。
【0072】
図4は、プリンタ1500の一例である両面印刷機能を有するカラーレーザプリンタの断面図である。このプリンタはホストコンピュータ3000より入力した印刷データに基づいて得られる各色毎の画像データで変調されたレーザ光をポリゴンミラー31により感光ドラム15を走査して静電潜像を形成する。そして、この静電潜像をトナー現像して可視画像を得、これを中間転写体9へ全色について多重転写してカラー可視画像を形成する。そして更に、このカラー可視画像を転写材2へ転写し、転写材2上にカラー可視画像を定着させる。以上の制御を行う画像形成部は、感光ドラム15を有するドラムユニット、接触帯電ローラ17を有する一次帯電部、クリーニング部、現像部、中間転写体9、用紙カセット1や各種ローラ3、4、5、7を含む給紙部、転写ローラ10を含む転写部及び定着部25によって構成されている。
【0073】
ドラムユニット13は、感光ドラム(感光体)15と感光ドラム15のホルダを兼ねたクリーニング機構を有するクリーナ容器14とを一体に構成したものである。このドラムユニット13はプリンタ本体に対して着脱自在に支持され、感光ドラム15の寿命に合わせて容易にユニット交換可能に構成されている。上記感光ドラム15はアルミシリンダの外周に有機光導電体層を塗布して構成し、クリーナ容器14に回転可能に支持されている。感光ドラム15は、図示しない駆動モータの駆動力が伝達されて回転するもので、駆動モータは感光ドラム15を画像形成動作に応じて反時計回り方向に回転させる。感光ドラム15の表面を選択的に露光させることにより静電潜像が形成されるように構成されている。スキャナ部30では、変調されたレーザ光を、モータ31aにより画像信号の水平同期信号を同期して回転するポリゴンミラーにより反射し、レンズ32、反射鏡33を介して感光ドラムを照射する。
【0074】
現像部は、上記静電潜像を可視画像化するために、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の現像を行う3個のカラー現像器20Y、20M、20Cと、ブラック(B)の現像を行う1個のブラック現像器21Bとを備えた構成を有する。カラー現像器20Y、20M、20C及びブラック現像器21Bには、スリープ20YS、20MS、20CS及び21BSと、これらスリープ20YS、20MS、20CS、21BSそれぞれの外周に圧接する塗布ブレード20YB、20MB、20CB及び21BBとがそれぞれ設けられる。また3個のカラー現像器20Y、20M、20Cには塗布ローラ20YR、20MR、20CRが設けられている。
【0075】
また、ブラック現像器21Bはプリンタ本体に対して着脱可能に取り付けられており、カラー現像器20Y、20M、20Cは回転軸22を中心に回転する現像ロータリー23にそれぞれ着脱可能に取り付けられている。
【0076】
ブラック現像器21Bのスリープ21BSは感光ドラム15に対して例えば300μm程度の微小間隔を持って配置されている。ブラック現像器21Bは、器内に内蔵された送り込み部材によってトナーを搬送すると共に、時計回り方向に回転するスリープ21BSの外周に塗布ブレード21BBによって塗布するように摩擦帯電によってトナーへ電荷を付与する。また、スリープ21BSに現像バイアスを印加することにより、静電潜像に応じて感光ドラム15に対して現像を行って感光ドラム15にブラックトナーによる可視画像を形成する。
【0077】
3個のカラー現像器20Y、20M、20Cは、画像形成に際して現像ロータリー23の回転に伴って回転し、所定のスリープ20YS、20MS、20CSが感光ドラム15に対して300μm程度の微小間隔を持って対向することになる。これにより所定のカラー現像器20Y、20M、20Cが感光ドラム15に対向する現像位置に停止し、感光ドラム15に可視画像が作成される。
【0078】
カラー画像形成時には、中間転写体9の1回転毎に現像ロータリー23が回転し、イエロー現像器20Y、マゼンダ現像器20M、シアン現像器20C、次いでブラック現像器21Bの順で現像工程がなされ、中間転写体9が4回転してイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのそれぞれのトナーによる可視画像を順次形成し、その結果フルカラー可視画像を中間転写体9上に形成する。
【0079】
中間転写体9は、感光ドラム15に接触して感光ドラム15の回転に伴って回転するように構成されたもので、カラー画像形成時に時計回り方向に回転し、感光ドラム15から4回の可視画像の多重転写を受ける。また、中間転写体9は画像形成時に後述する転写ローラ10が接触して転写材2を挟持搬送することにより転写材2に中間転写体9上のカラー可視画像を同時に多重転写する。中間転写体の外周部には、中間転写体9の回転方向に関する位置を検知するためのTOPセンサ9a及びRSセンサ9bと、中間転写体に転写されたトナー像の濃度を検知するための濃度センサ9cが配置されている。
【0080】
転写ローラ10は、感光ドラム15に対して接離可能に支承された転写帯電器を備えたもので、金属軸を中抵抗発泡弾性体により巻回することによって構成されている。
【0081】
転写ローラ10は、図4に実線で示すように中間転写体9上にカラー可視画像を多重転写している間は、カラー可視画像を乱さぬように下方に離開している。そして、上記中間転写体9上に4色のカラー可視画像が形成された後は、このカラー可視画像を転写材2に転写するタイミングに合わせてカム部材(不図示)により転写ローラ10を図示点線で示す上方に位置させる。これにより転写ローラ10は転写材2を介して中間転写体9に所定の押圧力で圧接すると共に、バイアス電圧が印加され、中間転写体9上のカラー可視画像が転写材2に転写される。
【0082】
定着部25は、転写2を搬送させながら、転写されたカラー可視画像を定着させるものであり、転写材2を加熱する定着ローラ26と転写材2を定着ローラ26に圧接させるための加圧ローラ27とを備えている。定着ローラ26と加圧ローラ27とは中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ28、29が内蔵されている。即ち、カラー可視画像を保持した転写材2は定着ローラ26と加圧ローラ27とにより搬送されると共に、熱及び圧力を加えることによりトナーが表面に定着される。
【0083】
可視画像定着後の転写材2は、その後排紙ローラ34、35、36によって排紙部37へ排出して画像形成動作を終了する。
【0084】
クリーニング手段は、感光ドラム15上及び中間転写体9上に残ったトナーをクリーニングするものであり、感光ドラム15上に形成されたトナーによる可視画像を中間転写体9に転写した後の廃トナーあるいは、中間転写体9上に作成された4色のカラー可視画像を転写材2に転写した後の廃トナーは、クリーナ容器14に蓄えられる。
【0085】
印刷される転写材(記録用紙)2は、給紙トレイ1から給紙ローラ3により取り出されて中間転写体9と転写ローラ10との間に挟まれるようにして搬送されてカラートナー画像が記録され、定着部25を通過してトナー像が定着される。片面印刷の場合には、案内38が上方の排紙部に記録用紙を導くように搬送経路を形成するが、両面印刷に対しては、下方の両面ユニットに導くように経路を形成する。
【0086】
両面ユニットに導かれた記録用紙は、搬送ローラ40によりトレイ1の下部(二点鎖線で示す搬送経路)に一旦送り込まれた後に逆方向に搬送され、両面トレイ39に送られる。両面トレイ39上では、用紙は給紙トレイ1に載置された状態とは表裏が逆になり、また搬送方向について前後が逆になっている。この状態で再びトナー像の転写、定着を再度行うことで、両面印刷ができる。
【0087】
図5は、スプーラ302における、スプールファイル303を生成するページ単位の保存処理を説明するフローチャートである。
【0088】
まず、ステップ501において、スプーラ302は、アプリケーション201からグラフィックエンジン202を介して印刷要求を受け付ける。アプリケーション201においては、図8に示すような印刷設定を入力するダイアログが表示され、このダイアログから入力された印刷設定がプリンタドライバよりスプーラ303に渡される。図8に示す印刷設定入力ダイアログにおいては、Page LayoutやPageOrderで設定可能な1物理ページにレイアウトする論理ページの数を決定するような設定項目等を含んでいる。
【0089】
ステップ502では、スプーラ302は、受け付けた印刷要求がジョブ開始要求か判定し、もしステップ502でジョブ開始要求であると判断した場合(ステップ502−YES)には、ステップ503に進み、スプーラ302は中間データを一時的に保存するためのスプールファイル303を作成する。続いて、ステップ504では、スプーラ302は、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理の進捗を通知し、続くステップ505でスプーラ302のページ数カウンタを1に初期化する。ここで、スプールファイルマネージャ304においては、印刷が開始されたジョブに対するジョブの情報や加工設定などをスプールファイル303より読み込み、記憶する。
【0090】
一方、ステップ502において、ジョブ開始要求ではなかったと判断した場合(ステップ502−NO)には、ステップ506に進む。
【0091】
ステップ506では、スプーラ302は、受け付けた要求がジョブ終了要求かどうかの判別を行う。ジョブ終了要求でないと判断した場合(ステップ506−NO)には、ステップ507に進み、改ページかどうかの判別を行う。もしもステップ507で改ページであると判断した場合(ステップ507−YES)には、ステップ508に進み、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理の進捗を通知する。そしてページ数カウンタをインクリメントして、中間コードを格納しているページ描画ファイルを閉じ、次のページ描画ファイルを生成する。
【0092】
ステップ507において、受け付けた印刷要求が改ページではないと判断した場合(ステップ507−NO)には、ステップ509に進み、スプーラ302は、ページ描画ファイルへの中間コードの書き出しの準備を行う。
【0093】
次に、ステップ510では、印字要求をスプールファイル303へ格納するため、スプーラ302は印字要求のDDI関数を中間コードへ変換する処理を行う。そして、ステップ511において、スプーラ302はステップ510において格納可能な形に変換された印刷要求(中間コード)をスプールファイル303のページ描画ファイルへ書き込む。その後、ステップ501に戻り、再びアプリケーションからの印刷要求を受け付ける。この一連のステップ501からステップ511までの処理を、アプリケーションよりジョブ終了要求(End Doc)を受け取るまで続ける。
【0094】
また、スプーラ302は、同時にプリンタドライバ203からDEVMODE構造体に格納されている加工設定等の情報を取得し、ジョブ設定ファイルとしてスプールファイル303に格納する。一方、ステップ506にて、アプリケーションからの印刷要求がジョブ終了であると判断した場合には、アプリケーションからの印刷要求は全て終了であるので、ステップ512に進み、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理の進捗を通知し、処理を終える。
【0095】
印刷モード自動切り替え時はステップ510の際に、印刷モード判定モジュール308に中間コード化した描画内容を通知して、ページ内の構成描画要素を収集し、ステップ508でそのページの印刷モードの判定結果をスプールファイル303に書き込む。
【0096】
図6は、スプールファイルマネージャ304における、スプールファイル303の生成プロセスと以降説明する印刷データ生成プロセスの間での制御の詳細を説明するフローチャートである。
【0097】
ステップ601では、スプールファイルマネージャ304は、スプーラ302あるいはデスプーラ305からの印刷処理の進捗通知を受け付ける。
【0098】
ステップ602では、スプールファイルマネージャ304は、もし進捗通知が前述のステップ504(図5)において通知されるスプーラ302からの印刷開始通知であるかどうか判定し、もしそうであれば(ステップ602−YES)、ステップ603へ進み、印刷の加工設定を行なうためのデータをスプールファイル303から読み込み、ジョブの管理を開始する。
【0099】
一方、ステップ602において、スプーラ302からの印刷開始通知でなければ(ステップ602−NO)、ステップ604へ進み、スプールファイルマネージャ304は、進捗通知が前述のステップ508(図5)において通知されるスプーラ302からの1論理ページの印刷終了通知であるかどうか判定する。ここで1論理ページの印刷終了通知であれば(ステップ604−YES)、処理をステップ605へ進ませ、この論理ページに対する論理ページ情報を格納する。そして、続くステップ606では、この時点でスプールが終了したn論理ページに対して、1物理ページの印刷が開始できるかを判定する。ここで、印刷可能である場合(ステップ606−YES)はステップ607へ進み、印刷する1物理ページに対して割り付けられる論理数から物理ページ番号を決定する。
【0100】
物理ページの計算については、例えば、加工設定データが1物理ページに4論理ページを配置するような設定の場合、第1物理ページは第4論理ページがスプールされた時点で印刷可能となり、第1物理ページとなる。続いて、第2物理ページは第8論理ページがスプールされた時点で印刷可能となる。
【0101】
また、論理ページ数の総数が1物理ページに配置する論理ページ数の倍数でなくても、ステップ512におけるスプール終了通知によって1物理ページに配置する論理ページが決定可能である。
【0102】
そして、ステップ608では、図10に示すような形式で、印刷可能となった物理ページを構成する論理ページ番号と、その物理ページ番号などの情報がジョブ出力用設定ファイル(物理ページ情報を含むファイル)に保存され、物理ページ情報が1物理ページ分追加されたことがデスプーラ305に通知される。その後ステップ601に戻り、次の通知を待つ。本実施形態においては、印刷データ1ページ、即ち1物理ページを構成する論理ページがスプールされた時点で印刷ジョブのスプールが全て終了していなくても印刷処理は可能である。
【0103】
一方、ステップ604において、進捗通知がスプーラ302からの1論理ページの印刷終了通知でなかった場合(ステップ604−NO)、ステップ609へ進み、スプールファイルマネージャ304は、前述のステップ512(図5)において通知されるスプーラ302からのジョブ終了通知であるかどうかを判定する。ここで、ジョブ終了通知である場合(ステップ609−YES)、前述のステップ606へ処理を進める。一方、ジョブ終了通知でない場合(ステップ609−NO)、ステップ610へ進み、スプールファイルマネージャ304は、受け付けた通知がデスプーラ305からの1物理ページの印刷終了通知であるかどうか判定する。
【0104】
ここで、1物理ページの印刷終了通知である場合(ステップ610−YES)はステップ611へ進み、加工設定データに基づく印刷が全て終了したかを判定する。印刷が終了した場合(ステップ611−YES)、ステップ612へ進み、デスプーラ305に印刷終了の通知を行う。
【0105】
一方、加工設定に対する印刷がまだ終了していないと判断した場合(ステップ611−NO)、前述のステップ606へ処理を進める。本実施形態におけるデスプーラ305は印刷処理を行う単位として1物理ページ数を想定している。また、ステップ608では、1物理ページの印刷処理を行うのに必要な情報をファイルに逐次保存し、再利用可能な形式にしているが、再利用不要な場合には、共有メモリ等高速な媒体を使用し、1物理ページ単位で次々と上書きする実装にして、速度とリソースを節約するような実装形式であってもよい。
【0106】
また、デスプールの進捗よりもスプールの進捗の方が早い場合や全ページのスプール終了後からデスプールが開始されるような場合には、ステップ608で1物理ページ毎にページ印刷可能を通知せずに、デスプール側の進捗に応じて、複数物理ページもしくは全物理ページが印刷可能になったという通知内容にして、通知回数を節約することが可能である。
【0107】
ステップ610において、通知がデスプーラ305からの1物理ページの印刷終了通知でないと判断された場合(ステップ610−NO)、ステップ613へ進み、スプールファイルマネージャ304は、デスプーラ305からの印刷終了通知かどうかを判定する。通知がデスプーラ305からの印刷終了通知と判定された場合(ステップ613−YES)、ステップ614へ進み、スプールファイルマネージャ304は、スプールファイル303の該当するページ描画ファイルの削除を行い処理を終える。ただし、一方、デスプーラ305からの印刷終了通知でなかった場合(ステップ613−NO)は処理をステップ615に進め、エラー処理を実行する。この場合、先のデータの受信に対する処理を行なわずに、その他通常処理を実行し、あるいは、次の通知が入力されるのを待機する。
【0108】
図7は、デスプーラ305における、印刷データの生成プロセスの詳細を説明するフローチャートである。
【0109】
デスプーラ305は、スプールファイルマネージャ304からの印刷要求に応じて、スプールファイル303から必要な情報(ページ描画ファイルおよびジョブ設定ファイル)を読み出して印刷データを生成する。生成された印刷データにおけるプリンタへの転送方法については図3で説明したとおりである。
【0110】
印刷データの生成では、まず、ステップ701において、前述のスプールファイルマネージャ304からの通知を入力する。続くステップ702では、デスプーラ305は、入力された通知がジョブの終了通知かどうか判定し、ジョブ終了通知であるならば(ステップ702−YES)、ステップ703へ進み、終了フラグを立て、ステップ705へ進む。
【0111】
一方、ステップ702においてジョブ終了通知でない場合(ステップ702−NO)は、ステップ704に進み、前述のステップ608における1物理ページの印刷可能通知が通知されたか否かを判定する。ステップ704において印刷可能と判定されなかった場合(ステップ704−NO)は、ステップ710へ進み、その他エラー処理を行い、ステップ701へ戻り次の通知を待つ。
【0112】
一方、ステップ704において1物理ページの印刷可能通知と判定された場合(ステップ704−YES)は、ステップ705へ進み、デスプーラ305は、ステップ704で通知を受けた印刷処理可能な物理ページのIDを保存する。続くステップ706では、デスプーラ305は、ステップ705で保存した物理ページIDのすべてのページに関して印刷処理が済んでいるかどうか判定する。ここで全物理ページの処理が済んでいる場合(ステップ706−YES)は、ステップ707へ進み、前述のステップ703で終了フラグが立てられているのか否かを判定する。終了フラグが立っている場合(ステップ707−YES)は、ジョブの印刷が終了したとみなし、デスプーラ305の処理終了の通知をスプールファイルマネージャ304に通知し、処理を終える。
【0113】
ステップ707で、終了フラグが立っていないと判定された場合(ステップ707−NO)は、ステップ701へ戻り次の通知を待つ。
【0114】
一方、ステップ706で、印刷可能な物理ページが残っていると判定された場合(ステップ706−NO)には、ステップ708へ進み、デスプーラ305は、保存された物理ページIDから未処理の物理ページIDを順に読み出し、読み出した物理ページIDに対応する物理ページの印刷データ生成に必要な情報を読み込み、印刷処理を行う(ステップ708)。印刷処理はスプールファイル303に格納された印刷要求命令をデスプーラ305においてグラフィックエンジン202が認識可能な形式(GDI関数)に変換し、転送する。本実施形態のような、複数論理ページを1物理ページにレイアウトするような加工設定(以下Nページ印刷)については、このステップで縮小配置を考慮にいれながら変換する。必要な印刷処理が終えたならば、続くステップ709において1物理ページの印刷データ生成終了の通知をスプールファイルマネージャ304に対して行う。そして再びステップ706へ戻り、ステップ705で保存しておいた印刷可能な物理ページIDすべてについて印刷処理を行うまで繰り返す。
【0115】
以上が、ディスパッチャ301、スプーラ302、スプールファイルマネージャ304、デスプーラ305を用いた印刷処理の流れである。上記のように処理することにより、スプーラ302が中間コードを生成してスプールファイル303に格納するタイミングでアプリケーション201が印刷処理から開放されるので、プリンタドライバ203に直接出力するよりも短時間で済む。また、スプールファイル303にプリンタドライバの印刷設定を踏まえた中間ファイル(ページ描画ファイル、ジョブ設定ファイル)として一時保存しているので、実際に印刷されるべき印刷プレビューをユーザに認識させることや、複数のアプリケーションにより生成した印刷ジョブの結合や並び替えが可能となり、印刷設定の変更を行う場合にも、再度アプリケーションを立ち上げて印刷をすることなしにユーザに行わせることを可能とする。
【0116】
ここで、スプーラ302を用いた印刷処理において、デスプーラ305によりグラフィックエンジン202への印刷要求時にジョブ出力用設定ファイルが生成されるが、プレビューやジョブ結合等を行う場合もジョブ出力用設定ファイルが生成される。ジョブ出力用設定ファイルは、単体ジョブの場合はジョブ設定ファイルと同等のものであり、結合ジョブの場合は複数のジョブ設定情報に基づいて生成されるものである。ここでジョブ出力用設定ファイルについて説明する。
【0117】
図10は、図6のステップ608において、スプールファイルマネージャ304が生成する印刷可能となった物理ページを構成する情報を保存するジョブ出力用設定ファイルの例を示す図である。フィールド1001は、ジョブを識別するためのIDで、本情報を保存しているファイル名や共有メモリの名称という形で保持することも可能である。フィールド1002はジョブ設定情報である。ジョブ設定情報には、グラフィックエンジン202に対してジョブの印刷を開始するために必要な構造体、Nページ印刷の指定、ページ枠などの追加描画の指定、部数、ステイプルなどのフィニッシング指定など、1つのジョブに対して1つしか設定できない情報が含まれている。ジョブ設定情報1002には、ジョブに対する機能に応じて必要なだけ情報が保存される。フィールド1003はジョブの物理ページ数で、本フィールド以降、この数の分だけ物理ページ情報が保存されていることを示す。本実施例では、印刷可能な物理ページ数を通知する方式であるので、このフィールドは無くても動作可能である。これ以降、フィールド1004から最後までフィールド1003の数だけ物理ページ情報が格納される。物理ページ情報については図12で説明する。
【0118】
図11は、図10のフィールド1002に図示されたジョブ設定情報の一例である。フィールド1101は全物理ページ数である。フィールド1102は、全論理ページ数である。フィールド1101および1102は、印刷データに追加して、ページ数などを付加情報として印刷する場合などに利用する。印刷が続いている際には、両フィールドは暫定的な値、もしくは、印刷が終了するまでスプールファイルマネージャ304は印刷可能な物理ページの情報の作成を延期する。フィールド1103は本印刷ジョブを何部印刷するかを指定する部数情報である。フィールド1104は、フィールド1103で複数部印刷する設定の場合、部単位で印刷するかどうかの指定である。フィールド1104はステイプル、パンチ、Z折などのフィニッシング情報で、プリンタ本体もしくは外部にフィニッシャーがある場合に指定される。フィールド1106は付加印刷情報で、ページ枠などの飾り、日付などの付加情報、ユーザ名、ページ数、ウォーターマーク印刷等、ジョブに対して付加する情報が保存される。機能が増えるに従って本ジョブ設定情報に含まれるフィールドの数も増加し、例えば、両面印刷が可能な場合は、両面印刷の指定を保存するフィールドが追加される。
【0119】
図12は、図10のフィールド1004に図示された物理ページ情報の一例を示す図である。最初のフィールド1201は物理ページ番号で、印刷順序の管理や、物理ページ番号を追加印刷する際に使用される値である。フィールド1202は物理ページ設定情報で、物理ページ毎にレイアウトや印刷モード(カラー・モノクロを含む)の指定が可能である場合、レイアウトや印刷モードの設定が保存される。
【0120】
フィールド1203は本物理ページに割り付けられる論理ページ数で、1物理ページに4ページを割り付ける場合には4もしくは4ページ印刷を示すIDが保存される。フィールド1204以降はフィールド1203で指定された数だけ論理ページの情報が保存される。アプリケーション201から印刷されたページ数によっては、1203で指定されるページ数よりも実際のページデータ数が少なくなる場合がある。その場合には、論理ページ情報に空ページを示す特別なデータを保存して対応する。
【0121】
図13は、図12の物理ページ設定情報1202の例を示す図である。フィールド1301は物理ページ上への論理ページの配置順で、Nページ印刷で、物理ページ上に論理ページを配置する順番(左上から横へ、左上から下へ等)の指定が保存されている。システムによっては、配置順ではなく、フィールド1204以降の論理ページ情報の順番をページ番号順ではなく、配置順に応じた順序で配することで1301の設定を代用する場合もある。
【0122】
フィールド1302は両面印刷の表・裏の情報で、例えば綴じ代を表裏でそろえる際に使用される。フィールド1303は印刷モード情報を保持する。PDL、デバイスイメージ、RGB24BPPイメージ等の各種印刷モードを保持する他に、カラーページかモノクロページかの指定も保持する。プリンタがモノクロモードとカラーモードを持つ場合、カラーページとモノクロページが混在する文書で、カラーページをカラーモードで、モノクロページをモノクロモードで印刷したい場合などに使用される。
【0123】
この情報を持つことにより、オートカラーモードとして、ページ単位にカラープリンタで処理を変更することが可能となる。つまり、カラーページは、中間転写体(中間転写ドラム、中間転写ベルト)もしくは転写体(転写ドラム、転写ベルト)がデバイスカラーの数分、YMCKなら4回転し、モノクロページは、ブラックだけ1回転することにより転写制御することを可能とする。フィールド1304は付加印刷情報で、物理ページに対して、ページ数や、日付などの付加情報を印刷する場合に使用される。物理ページ設定情報も、システムの機能に応じてフィールドが追加される。
【0124】
図14は、図12の論理ページ情報1204の一例を示す図である。フィールド1401は論理ページのIDで、このIDを利用して、スプールファイル303から論理ページに対応するページ描画ファイルの中間コードを参照する。このIDを利用して論理ページの中間コードへアクセス可能であれば良く、ファイルやメモリポインタであっても、論理ページを構成する中間コード自身が入っていてもよい。フィールド1402は論理ページ番号で論理ページ番号を付加情報として印刷する場合や、論理ページIDの補助情報に使用される。
【0125】
フィールド1403のフォーマット情報には、論理ページ単位で指定可能である各種設定項目が保存される。例えば、ページ枠などの付加印刷情報、拡縮率などの論理ページ単位に指定される各種設定の情報が保存される。また、必要であれば、論理ページ単位のカラー・モノクロ情報などの論理ページに対する属性情報を保存する事も可能である。逆に、論理ページ単位で設定を切りかえる事や論理ページ単位での属性情報が不要であるようなシステムでは、フィールド1403は不要である。
【0126】
ジョブ出力用設定ファイルは、上記のように構成されている。なお、ジョブ設定ファイルもほぼ同様であり、印刷体裁(片面、両面、製本印刷)、印刷レイアウト(Nup、ポスター印刷)、付加情報(ウォーターマーク、日付、ユーザ名の付加)、部数、用紙サイズ情報がジョブとして有しており、物理ページ毎に、論理ページの配置順、両面印刷の表面か、裏面か、カラーモード等から構成されている。
【0127】
更に、図3では、これまで説明した拡張システムに加えて、ジョブの設定変更機能を持つ設定変更エディタ307を配した例を示している。本実施形態ではジョブの設定内容は、単体ジョブは、ジョブ設定ファイルに、また結合ジョブは、図10に示したジョブ出力用設定ファイル中に含まれており、中間コードを保存しているページ描画ファイル303とは独立しているため、ジョブ出力用設定ファイルを作り変えることでジョブの設定変更が可能である。設定変更エディタ307は単独で、あるいはスプールファイルマネージャ304と連携して、ジョブ出力用設定ファイルを作り変え、あるいは、一部を書き換えることでジョブの設定変更機能を実現している。
【0128】
図15は、設定変更エディタ307におけるジョブ設定変更処理プロセスの詳細を説明するフローチャートである。
【0129】
まずステップ1501では、設定変更エディタは、ジョブ設定ファイルもしくはジョブ出力用設定ファイルを読み込む。ジョブ出力用設定ファイルはプレビューア305、デスプーラ303が読み込むものと同じファイルである。次に、ステップ1502へ進み、読み込んだ結果を、ユーザに表示する。ステップ1503で、図18に示したようなユーザインターフェイス上で、ユーザとの対話を行い、前述したメニューの指定等により設定内容を変更する。このステップは、対話形式でなく、ファイルなどに書きこまれた設定変更の内容に応じて変更するバッチ形式でもよい。
【0130】
次にステップ1504へ進み、ステップ1501で設定変更エディタは、最初に読み込んだ内容と、現在指定されている設定内容に変更があったかどうかの判定を行う。設定内容に変更が合った場合(ステップ1504−YES)は、ステップ1505へ進み、新規のジョブ出力用設定ファイルを生成し、変更があったことをスプールファイルマネージャに通知して終了する。
【0131】
印刷モード自動切り替え時は設定の変更が生じた際はステップ1505で、再度印刷モード判定モジュール308で物理ページ毎の印刷モードを判定し、判定結果を印刷モード情報1303に格納する。ステップ1504で、変更がないと判定された場合(ステップ1504−NO)は、変更がなかったことをスプールファイルマネージャに通知して終了する。
【0132】
このように設定変更があった場合は、新規のジョブ出力用設定ファイルを生成するが、図18のユーザインターフェイス画面において、「OK」ボタン1801が選択されることにより、新規のジョブ出力用設定ファイルが有効となり、古いジョブ出力用設定ファイルは削除される。また、ジョブ出力用設定ファイルからの変更ではなく、単体ジョブのジョブ設定ファイルの場合は削除せずに保存しておくことができる。
【0133】
また、図18の画面で「初期状態に戻す(Restore Defaults)」ボタン1802が選択された場合は、新規のジョブ出力用設定ファイルを削除し、古いジョブ出力用設定ファイルが有効となり、表示に反映させることができる。本実施形態では、設定変更エディタ307を別モジュールとして説明しているが、単にスプールファイルマネージャ304のユーザインターフェイスの一部であってもよい。設定変更エディタ307で実際に変更内容をジョブ出力用設定ファイルに書きこまずに、設定変更の内容のみをスプールファイルマネージャ304へと通知するだけで、実際のジョブ出力用設定ファイルの変更はスプールファイルマネージャ304側で行う実装形式でもよい。
【0134】
図3では、更に、複数の印刷ジョブを結合し、一つの印刷ジョブとして印刷する拡張システムが図示されているが、結合ジョブをデスプール・プレビューするための拡張について説明する。
【0135】
通常、中間形式のスプールファイル303はジョブ単位で作成される。単独ジョブの場合は、処理対象ジョブファイル中の各論理ページの中間コードを順に読み出して処理を行うので、フィールド1401の論理ページIDは、各論理ページがファイルのどこに位置しているのかを示す相対あるいは絶対オフセットで実現可能である。結合ジョブの場合はフィールド1401のジョブIDから、スプールファイルと、そのジョブに属するページ情報を特定する必要がある。本実施形態では、スプールファイルを識別するIDを論理ページIDに付加することで、スプールファイルを特定する方式とする。この場合、主な変更点はフィールド1401のみで済む。スプールファイルが識別できれば、ページ部分の読み込みは単独ジョブの処理と同じロジックで処理することが可能であるからである。また、スプールファイルが各論理ページ毎に別ファイルの形で保存されている場合は、論理ページのファイル名をそのままフィールド1401の論理ページIDとする実装形もある。
従来例との比較の便宜のため、図20にプレビューアに関するグラフィックスユーザインターフェース(GUI)画面を、そして図21に設定変更エディタに関するGUI画面を示す。
【0136】
本実施形態にかかるプレビューア306(図17)が表示するページごとのプレビュー画面右端には、印刷モードを特定するための文字表示が表示され、図20とはこの点において相違する。また、設定変更エディタ307(図18)が表示するページレイアウト表示の下地部分(1803、1804)の色(例えば、PDLモードは灰色、IMGモードは白)を印刷モードごとに、ページ単位に切り替えて表示することにより、ユーザにその情報を分かり易く可視化することが可能になる。図21は、印刷モードに応じた下地部分の表示の切り替えが無い点において、相違する。
【0137】
この印刷モードの表示は図13で表される物理ページ設定情報1202中の印刷モード1303情報に基づくものであり、ユーザに対してページ毎の印刷モードを識別することを可能にする。
【0138】
図18の設定変更エディタ307の表示において、選択メニュー”SelectMode”(1805)であらわしたページ毎の印刷モードの変更ボタンは従来のグラフィックスユーザインターフェースには存在しなかった。このメニューを用いてユーザにより選択された印刷モードを図13で表される物理ページ設定情報1202中の印刷モード情報1303に反映させることが可能になる。このプレビュー中における印刷モードの変更は先に説明した図7のステップ708の印刷処理時に適用される出力される。
【0139】
以上説明したように、本実施形態によれば、ページ毎に選択されている印刷モードの表示と、そのページ毎に選択されている印刷モードの変更を可能にし、その変更した印刷モードによりプリンタで印刷するための印刷データの生成が可能になる。
【0140】
<他の実施形態>
本発明の印刷モードの確認または再設定は、N−upや付加印刷などの各種機能を適応した後の中間データに作用可能である。また、先の実施形態では、PDLモードとイメージモードの印刷モード切り替えを例に説明したが、LIPS、PCL、PS等の各種PDL同士の切り替えや、他の印刷のための描画を表現可能なデータ形式に関する切り替えでもかまわない。
【0141】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0142】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0143】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0144】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0145】
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0146】
<本発明の実施態様>
本発明の実施態様の例を以下に示す。
【0147】
(実施態様1) プリンタで印刷される印刷データを生成する情報処理装置であって、
受信した印刷ジョブデータを解析し、所望の順序で読み出し可能にする格納手段に、該解析に応じて該印刷ジョブデータをスプールするスプール手段と、
前記格納手段にスプールされた印刷ジョブデータを特定し、該印刷ジョブデータに設定されている印刷モードを変更する設定変更エディタ手段と、
前記設定変更エディタ手段により印刷モードが切り替えられた印刷ジョブデータに基づいて、前記プリンタで印刷される印刷データを生成するデータ生成手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【0148】
(実施態様2) 前記スプール手段は、アプリケーションからグラフィックエンジンを介して入力される印刷ジョブデータを中間データに変換してスプールし、
前記データ生成手段は、該スプールされている中間データを処理して前記グラフィックエンジンに再出力し、該グラフィックエンジンから再度入力されるデータに基づいて印刷データを生成することを特徴とする実施態様1に記載の情報処理装置。
【0149】
(実施態様3) 前記スプールされた印刷ジョブデータを表示手段に表示するプレビューア手段を備え、
前記設定変更エディタ手段は、該表示されている印刷ジョブデータの印刷モードをページ単位に変更することを特徴とする実施態様1に記載の情報処理装置。
【0150】
(実施態様4) 前記印刷モードの切り替えの有無を判断する判定手段を更に備え、該判定手段は該印刷モードが切り替えられた場合は、前記格納手段にスプールされている印刷ジョブデータを更新することを特徴とする実施態様1に記載の情報処理装置。
【0151】
(実施態様5) 前記プレビューア手段は、前記印刷ジョブデータのページ単位のレイアウト表示と、該ページ単位に設定されている印刷モードと、を前記表示手段に組み合わせて表示制御することを特徴とする実施態様3に記載の情報処理装置。
【0152】
(実施態様6) 前記印刷モードには、PDLモードまたはイメージモードが含まれることを特徴とする実施態様1に記載の情報処理装置。
【0153】
(実施態様7) プリンタで印刷される印刷データを生成する情報処理方法であって、
受信した印刷ジョブデータを解析し、所望の順序で読み出し可能にする格納手段に、該解析に応じて該印刷ジョブデータをスプールするスプール工程と、
前記格納手段にスプールされた印刷ジョブデータを特定し、該印刷ジョブデータに設定されている印刷モードを変更する設定変更エディタ工程と、
前記設定変更エディタ工程の処理により印刷モードが切り替えられた印刷ジョブデータに基づいて、前記プリンタで印刷される印刷データを生成するデータ生成工程と、
を備えることを特徴とする情報処理方法。
【0154】
(実施態様8) 前記スプール工程は、アプリケーションからグラフィックエンジンを介して入力される印刷ジョブデータを中間データに変換してスプールし、
前記データ生成工程は、該スプールされている中間データを処理して前記グラフィックエンジンに再出力し、該グラフィックエンジンから再度入力されるデータに基づいて印刷データを生成することを特徴とする実施態様7に記載の情報処理方法。
【0155】
(実施態様9) 前記スプールされた印刷ジョブデータを表示手段に表示するプレビューア工程を備え、
前記設定変更エディタ工程の処理により、該表示されている印刷ジョブデータの印刷モードはページ単位に切り替えられることを特徴とする実施態様7に記載の情報処理方法。
【0156】
(実施態様10) 前記印刷モードの切り替えの有無を判断する判定工程を更に備え、該判定工程は該印刷モードが切り替えられた場合は、前記格納手段にスプールされている印刷ジョブデータを更新することを特徴とする実施態様7に記載の情報処理方法。
【0157】
(実施態様11) 前記プレビューア工程は、前記印刷ジョブデータのページ単位のレイアウト表示と、該ページ単位に設定されている印刷モードと、を前記表示手段に組み合わせて表示制御することを特徴とする実施態様9に記載の情報処理方法。
【0158】
(実施態様12) プリンタで印刷される印刷データを生成する情報処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、該プログラムが、
前記コンピュータが受信した印刷ジョブデータを解析し、所望の順序で読み出し可能にする格納手段に、該解析に応じて該印刷ジョブデータをスプールするスプールモジュールと、
前記格納手段にスプールされた印刷ジョブデータを特定し、該印刷ジョブデータに設定されている印刷モードを変更する設定変更エディタモジュールと、
前記設定変更エディタモジュールにより印刷モードが切り替えられた印刷ジョブデータに基づいて、前記プリンタで印刷される印刷データを生成するデータ生成モジュールと、
を備えることを特徴とするプログラム。
【0159】
(実施態様13) 前記スプールモジュールは、アプリケーションからグラフィックエンジンを介して入力される印刷ジョブデータを中間データに変換してスプールし、
前記データ生成モジュールは、該スプールされている中間データを処理して前記グラフィックエンジンに再出力し、該グラフィックエンジンから再度入力されるデータに基づいて印刷データを生成することを特徴とする実施態様12に記載のプログラム。
【0160】
(実施態様14) 前記スプールされた印刷ジョブデータを表示手段に表示するプレビューアモジュールを備え、
前記設定変更エディタモジュールは、該表示されている印刷ジョブデータの印刷モードをページ単位に変更することを特徴とする実施態様12に記載のプログラム。
【0161】
(実施態様15) 前記印刷モードの切り替えの有無を判断する判定モジュールを更に備え、該判定モジュールは該印刷モードが切り替えられた場合は、前記格納手段にスプールされている印刷ジョブデータを更新することを特徴とする実施態様12に記載のプログラム。
【0162】
(実施態様16) 前記プレビューアモジュールは、前記印刷ジョブデータのページ単位のレイアウト表示と、該ページ単位に設定されている印刷モードと、を前記表示手段に組み合わせて表示制御することを特徴とする実施態様14に記載のプログラム。
【0163】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ページ毎に選択されている印刷モードの表示と、そのページ毎に選択されている印刷モードの変更を可能にし、その変更した印刷モードによりプリンタで印刷するための印刷データの生成が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態にかかる印刷制御システムの構成を説明するブロック図である。
【図2】プリンタが接続されたホストコンピュータの従来の構成を示すブロック図である。
【図3】アプリケーションからの印刷命令をプリンタ制御コマンドに変換する前に、一旦中間コードスプールするプリントシステムの構成を示すブロック図である。
【図4】プリンタ1500の構成を例示するカラーレーザプリンタの断面図である。
【図5】スプーラ302における、スプールファイル303を生成するページ単位の保存処理を説明するフローチャートである。
【図6】スプールファイルマネージャ304における印刷制御について説明するフローチャートである。
【図7】デスプーラ305における、印刷データの生成プロセスの詳細を説明するフローチャートである。
【図8】印刷設定入力をするための画面を例示する図である。
【図9】印刷スプール設定画面を例示する図である。
【図10】スプールファイルマネージャ304が生成する印刷可能となった物理ページを構成する情報を保存するジョブ出力用設定ファイルの例を示す図である。
【図11】図10のフィールド1002に図示されたジョブ設定情報の一例である。
【図12】図10のフィールド1004に図示された物理ページ情報の一例を示す図である。
【図13】図12の物理ページ設定情報1202の例を示す図である。
【図14】図12の論理ページ情報1204の一例を示す図である。
【図15】設定変更エディタ307におけるジョブ設定変更処理プロセスの詳細を説明するフローチャートである。
【図16】スプールファイルマネージャ304でスプールされている印刷ジョブ一覧を表示する画面の一例を示す図である。
【図17】プレビューアによる印刷モードの設定表示を例示する図である。
【図18】設定変更エディタによる印刷モード設定を説明する図である。
【図19】印刷モード毎の特徴を説明する図である。
【図20】プレビューアに関する従来のGUIを示す図である。
【図21】設定変更エディタに関する従来のGUIを示す図である。
【符号の説明】
1 CPU
2 RAM
3 ROM
4 システムバス
12 CPU
13 ROM
19 RAM
3000 ホストコンピュータ
1500 プリンタ

Claims (1)

  1. プリンタで印刷される印刷データを生成する情報処理装置であって、
    受信した印刷ジョブデータを解析し、所望の順序で読み出し可能にする格納手段に、該解析に応じて該印刷ジョブデータをスプールするスプール手段と、
    前記格納手段にスプールされた印刷ジョブデータを特定し、該印刷ジョブデータに設定されている印刷モードを変更する設定変更エディタ手段と、
    前記設定変更エディタ手段により印刷モードが切り替えられた印刷ジョブデータに基づいて、前記プリンタで印刷される印刷データを生成するデータ生成手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2002320285A 2002-11-01 2002-11-01 情報処理装置 Withdrawn JP2004157610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320285A JP2004157610A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320285A JP2004157610A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004157610A true JP2004157610A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32801242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320285A Withdrawn JP2004157610A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004157610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158915A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158915A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619087B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7161711B2 (en) Information processing apparatus and method for creating print data and storage medium
US7679776B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing computer-readable program therein
JP3634695B2 (ja) 印刷制御方法および装置
US7161691B2 (en) Method and apparatus for multiple media printing
JP4834256B2 (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
US8276068B2 (en) Information processing apparatus with print preview function
JP3392057B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP3733288B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
US7911640B2 (en) Information processing apparatus, printing data generation method, and printing control program
JP2001067347A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001134412A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2001134408A (ja) 印刷制御方法および装置
JP4328823B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP3363793B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2005216030A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP3631068B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002149637A (ja) 情報処理装置および方法
US7362465B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP3673684B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001136364A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2001130083A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2001134561A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2003029942A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2001134560A (ja) 印刷制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110