JP2005216030A - 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005216030A
JP2005216030A JP2004022495A JP2004022495A JP2005216030A JP 2005216030 A JP2005216030 A JP 2005216030A JP 2004022495 A JP2004022495 A JP 2004022495A JP 2004022495 A JP2004022495 A JP 2004022495A JP 2005216030 A JP2005216030 A JP 2005216030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
color
determination
monochrome
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004022495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamamura
進一 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004022495A priority Critical patent/JP2005216030A/ja
Priority to US11/019,345 priority patent/US20050168764A1/en
Publication of JP2005216030A publication Critical patent/JP2005216030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00421Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 各ページのRGB特性がモノクロでない場合も、モノクロとしたり、カラーとしたりすることを効率的に適時切り替えながら、正しい印刷モードでの出力を設定することである。
【解決手段】 プリンタドライバ203が選択された判断基準に基づいてスプールされている中間コードのカラーモノクロ判定を行い、該判定結果に基づいて、あいまいと判断されたページと通常判定されたページとを印刷設定画面上に識別表示し、該識別子が表示されているページに設定されている印刷モードの変更を受け付け、該受け付けた印刷モードで各ページの印刷モードを確定させた後、確定あれた印刷モードに従って記憶部に記憶されている中間コードを印刷データに変換してプリンタ1500に転送する構成を特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プリンタと通信可能なプリンタドライバを介して描画情報から印刷データを生成処理する情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関する。
昨今、カラープリンタが急速に普及したことにより、パソコン、ワープロ、ワークステーション等のDTP機器で作成したカラーモノクロ混在文書を、カラープリンタによってプリントアウトすることが多くなっている。
また、最近のカラープリンタの中には、カラー印刷モードとモノクロ印刷モードを備え、モノクロ印刷モードでは処理速度を速めたり、課金をカラー印刷とモノクロ印刷で変更し、モノクロ印刷モードではカラー印刷モードより安く設定されているものがある。
一方、カラー出力をサービスするプリントサービスシステムにおいては、入力される情報のRGB値が厳密に同じものだけをモノクロと判断するように構成されている場合がある。
そのため、パソコン、ワープロ、ワークステーション等のDTP機器から転送される文書の内容を、プリンタドライバがスプールデータをチェックすることによって、カラー印刷モードとモノクロ印刷モードに自動的に切り替えるということが行われているが、色の三原色であるRGBが厳密に同じものだけをモノクロと判断すると、見た目にはほとんどモノクロだが、実際にはカラー課金されてしまう場合がある。プリンタドライバがスプールデータをチェックすることによりオートカラー処理を行う技術では、特許文献1が存在する。
特開平10−285421号公報
このような現象を回避する為には、プリンタドライバで行っているカラーモノクロ判定の判断基準をあまくするという方法があるが、逆にこれは、カラー原稿をモノクロと判断する誤判定につながる場合がある。
また、この誤判定は、本来ならシアン、マゼンタ、イエローの三色の合成によって黒を表現したい(プロセスグレー)という要望を、K(ブラック)一色で表現してしまう為、色が鮮明になりすぎるという画質上においても問題を引き起こしてしまうという課題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ページ毎のカラー印刷モード、モノクロ印刷モード指定処理をプリンタドライバで自動判定する際に、RGBが全く同じものだけをカラーと判定するのではなく、RGBの差がある一定値以下である、あいまいなページに関しては、印刷時にプレビュー上であいまいであることを示す識別子を表示制御することにより、ユーザの期待する印刷モードとしてのモノクロ/カラー判定結果でなかった時には、プレビュー上からそのページの印刷モードを適宜変更設定することにより、各ページのRGB特性がモノクロでない場合も、モノクロとしたり、カラーとしたりすることを効率的に適時切り替えながら、正しい印刷モードでの出力を設定することができるデータ処理環境を自在に構築可能な情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
本発明に係る第1の発明は、プリンタと通信可能なプリンタドライバを介して描画情報から印刷データを生成処理する情報処理装置であって、前記描画情報を前記印刷データとは異なるデータ形式の中間コードに変換して記憶部に一時保存をするスプール手段(例えば図3に示すスプールファイル303)と、前記印刷データをカラーまたはモノクロ判定するための判断基準を選択する判定基準選択手段(例えば図7に示す設定画面)と、前記判定基準選択手段により選択された判断基準に基づいて前記中間コードのカラーモノクロ判定を行う判定手段(図3に示すプリンタドライバ203が実行する例えば図6に示すステップ(503))と、前記判定手段で判定された判定結果に基づいて、あいまいと判断されたページと通常判定されたページとを識別表示する表示制御手段(図3に示すプリンタドライバ203による図10に示すプレビュー画面例)と、前記表示制御手段により識別子が表示されているページに設定されている印刷モードを変更する変更手段(図10に示すプレビュー画面上のコンボボックスCB1等)と、前記変更手段により変更された印刷モードに従って前記記憶部に記憶されている前記中間コードを印刷データに変換して転送する転送手段(図13に示すステップ(802),図14に示すステップ(804))とを有することを特徴とする。
本発明に係る第2の発明は、前記判定基準選択手段で選択された判断基準に基づいてカラーモノクロ判定を行った結果、あいまいと判断されたページの色情報をモノクロページとして前記記憶部に仮登録することを特徴とする。
本発明に係る第3の発明は、前記判定基準選択手段で選択された判断基準に基づいてカラーモノクロ判定を行った結果、あいまいと判断されたページの色情報をカラーページとして前記記憶部に仮登録することを特徴とする。
本発明に係る第4の発明は、前記判定手段は、あいまいと判断されたページにあいまいを意味する識別子を付加設定することを特徴とする。
本発明に係る第5の発明は、前記変更手段は、あいまいを意味する識別子がついていないページに関しても、印刷プレビューから印刷モードの変更を可能とすることを特徴とする。
本発明に係る第6の発明は、前記プリンタドライバは、印刷アプリケーションインタフェースから通知される印刷設定を取得可能とすることを特徴とする。
本発明に係る第7の発明は、プリンタと通信可能なプリンタドライバを介して描画情報から印刷データを生成処理する情報処理装置におけるデータ処理方法であって、前記描画情報を前記印刷データとは異なるデータ形式の中間コードに変換して記憶部に一時保存をするスプールステップ(図6に示すステップ(501)の前ステップであって、図示しない)と、前記印刷データをカラーまたはモノクロ判定するための判断基準を選択する判定基準選択ステップ(図6に示すステップ(501)の前ステップであって、図示しない)と、前記判定基準選択ステップにより選択された判断基準に基づいて前記中間コードのカラーモノクロ判定を行う判定ステップ(図6に示すステップ(503))と、前記判定ステップで判定された判定結果に基づいて、あいまいと判断されたページと通常判定されたページとを識別表示する表示制御ステップと、前記表示制御ステップにより識別子が表示されているページに設定されている印刷モードを変更する変更ステップ(図示しない)と、前記変更ステップにより変更された印刷モードに従って前記記憶部に記憶されている前記中間コードを印刷データに変換して転送する転送ステップ(図13に示すステップ(802),図14に示すステップ(804))とを有することを特徴とする。
本発明に係る第8の発明は、前記判定基準選択ステップで選択された判断基準に基づいてカラーモノクロ判定を行った結果、あいまいと判断されたページの色情報をモノクロページとして前記記憶部に仮登録することを特徴とする。
本発明に係る第9の発明は、前記判定基準選択ステップで選択された判断基準に基づいてカラーモノクロ判定を行った結果、あいまいと判断されたページの色情報をカラーページとして前記記憶部に仮登録することを特徴とする。
本発明に係る第10の発明は、前記判定ステップは、あいまいと判断されたページにあいまいを意味する識別子を付加設定することを特徴とする。
本発明に係る第11の発明は、前記変更ステップは、あいまいを意味する識別子がついていないページに関しても、印刷プレビューから印刷モードの変更を可能とすることを特徴とする。
本発明に係る第12の発明は、前記プリンタドライバは、印刷アプリケーションインタフェースから通知される印刷設定を取得可能とすることを特徴とする。
本発明に係る第13の発明は、第7〜第12の発明のいずれかに記載のデータ処理方法を実行させるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に格納したことを特徴とする。
本発明に係る第14の発明は、第7〜第12の発明のいずれかに記載のデータ処理方法を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
本発明によれば、プリンタドライバが描画情報から印刷データを生成する際に、各ページのRGB特性がモノクロでない場合も、モノクロとしたり、カラーとしたりすることを効率的に適時切り替えながら、正しい印刷モードでの出力を設定することができるデータ処理環境を自在に構築可能となる効果を奏する。
したがって、課金処理が伴うプリントサービスを受ける際に、印刷データがユーザが意図する判定結果と食い違う自体を回避して、印刷結果に対する課金に対して違和感を抱かないプリントサービスを展開できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示すプリンタ制御システムの構成を説明するブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN,WAN等のネットワークを介して接続が為され処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。
図1において、ホストコンピュータ3000は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU1を備え、システムバス4に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御する。また、このROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を記憶し、ROM3のフォント用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。RAM2は、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
キーボードコントローラ(KBC)5は、キーボード(KB)9や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。7はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)8は、双方向性インターフェース(インターフェース)21を介してプリンタ1500に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実行する。
なお、CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU1は、CRT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
プリンタ1500は、プリンタCPU(CPU)12により制御される。CPU12は、ROM13のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続される印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM13のプログラム用ROMには、CPU12の制御プログラム等を記憶する。ROM13のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM13のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ14がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。
CPU12は入力部18を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3000に通知できる。RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリコントローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、1501は前述した操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
また、前述した外部メモリ14は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラム、個人用や部門用に使われるボックス機能を格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル1501からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
図2は、図1に示したホストコンピュータ3000においてデータ処理を行うモジュールの構成の一例を示す図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。なお、プリンタ等の印刷装置が直接接続されているか、あるいはネットワーク経由で接続されているホストコンピュータにおける典型的な印刷処理例に対応する。
図2において、アプリケーション201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203、およびシステムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファイルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM2にロードされ実行されるプログラムモジュールである。
また、アプリケーション201およびプリンタドライバ203は、外部メモリ11のFDや不図示のCD−ROM、あるいは不図示のネットワークを経由して外部メモリ11のHDに追加することが可能となっている。
外部メモリ11に保存されているアプリケーション201はRAM2にロードされて実行されるが、このアプリケーション201からプリンタ1500に対して印刷を行う際には、同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。
グラフィックエンジン202は、印刷装置毎に用意されたプリンタドライバ203を同様に外部メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション210の出力をプリンタドライバ203を用いてプリンタの制御コマンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマンドはOSによってRAM2にロードされたシステムスプーラ204を経てインターフェース21経由でプリンタ1500へ出力される仕組みとなっている。
本実施形態の印刷システムは、図2で示すプリンタとホストコンピュータからなる印刷システムに加えて、更に第3図に示すように、アプリケーションからの印刷データを一旦中間コードデータでスプールする構成を有する。
図3は、図2に示したシステムを拡張したモジュール構成を説明するブロック図であり、図2に示したグラフィックエンジン202からプリンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなるスプールファイル303を生成する構成例に対応する。
図2に示すシステムでは、アプリケーション201が印刷処理から開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィックエンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの制御コマンドへ変換し終った時点である。これに対して、図3のシステムでは、スプーラ302がすべての印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル303に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済む。また、図3で示すシステムにおいては、スプールファイル303の内容に対して加工することができる。これによりアプリケーションからの印刷データに対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現する事ができる。
これらの目的のために、図2のシステムに対し、図3に示す様に中間コードデータでスプールする様、システムの拡張がなされてきている。なお、印刷データの加工を行うためには、通常、プリンタドライバ203が提供するウインドウから設定を行い、プリンタドライバ203がその設定内容をRAM2上あるいは外部メモリ11上に保管する。以下、図3の詳細を説明する。
図3に示す通り、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジン202からの印刷命令をディスパッチャ301が受け取る。ディスパッチャ301がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令が、アプリケーション201からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令の場合には、ディスパッチャ301は外部メモリ11に格納されているスプーラ302をRAM2にロードし、プリンタドライバ203ではなくスプーラ302へ印刷命令を送付する。スプーラ302は受け取った印刷命令を中間コードに変換してスプールファイル303に出力する。
また、スプーラ302は、プリンタドライバ203に対して設定されている印刷データに関する加工設定をプリンタドライバ203から取得してスプールファイル303に保存する。
なお、スプールファイル303は外部メモリ11上にファイルとして生成するが、RAM2上に生成されても構わない。更にスプーラ302は、外部メモリ11に格納されているスプールファイルマネージャ304をRAM2にロードし、スプールファイルマネージャ304に対してスプールファイル303の生成状況を通知する。その後、スプールファイルマネージャ304は、スプールファイル303に保存された印刷データに関する加工設定の内容に従って印刷を行えるか判断する。
スプールファイルマネージャ304がグラフィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断した際には、外部メモリ11に格納されているデスプーラ305をRAM2にロードし、デスプーラ305に対して、スプールファイル303に記述された中間コードの印刷処理を行うように指示する。
デスプーラ305はスプールファイル303に含まれる中間コードをスプールファイル303に含まれる加工設定の内容に従って加工し、もう一度グラフィックエンジン202経由で出力する。
ディスパッチャ301がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令がデスプーラ305からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令の場合には、ディスパッチャ301はスプーラ302ではなく、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。
プリンタドライバ203はプリンタ制御コマンドを生成し、システムスプーラ204経由でプリンタ1500に出力する。
<カラーレーザビームプリンタの構成>
図4は、図1に示したプリンタ1500の一例を説明するカラーレーザプリンタの断面図であり、例えば両面印刷機能を有するカラーレーザプリンタに対応する。
図4において、このプリンタはホストコンピュータ3000より入力した印刷データに基づいて得られるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)各色毎の画像データで変調されたレーザ光をポリゴンミラー31で反射し、一様に帯電された感光ドラム15を露光走査して、画像データに対応した静電潜像を形成する。そして、この静電潜像を後述するように各色のトナーで現像して可視画像を得、これを中間転写体9へ全色について多重転写してカラー可視画像を形成する。そして更に、このカラー可視画像を記録紙等の転写材2へ転写し、転写材2上にカラー可視画像を定着させる。以上の制御を行う画像形成部は、感光ドラム15を有するドラムユニット、接触帯電ローラ17を有する一次帯電部、クリーニング部、現像部、中間転写体9、用紙カセット1や各種ローラ3、4、5、7を含む給紙部、転写ローラ10を含む転写部及び定着部25によって構成されている。
ドラムユニット13は、感光ドラム(感光体)15と感光ドラム15のホルダを兼ねたクリーニング機構を有するクリーナ容器14とを一体に構成したものである。このドラムユニット13はプリンタ本体に対して着脱自在に支持され、感光ドラム15の寿命に合わせて容易に交換可能に構成されている。上記感光ドラム15は例えばアルミシリンダの外周に有機光導電体層を塗布して構成し、クリーナ容器14に回転可能に支持されている。感光ドラム15は、図示しない駆動モータの駆動力が伝達されて回転するもので、駆動モータは感光ドラム15を画像形成動作に応じて反時計回り方向に回転させる。感光ドラム15の表面を画像データに対応したレーザ光で選択的に露光することにより、画像データに対応した静電潜像が形成される。スキャナ部30では、画像データで変調されたレーザ光を、モータ31aにより画像信号の水平同期信号に同期して回転するポリゴンミラーにより反射し、レンズ32、反射鏡33を介して感光ドラム15を露光走査する。
現像部は、上記静電潜像をトナー等の現像剤によって可視画像化するために、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の現像を行う3個のカラー現像器20Y、20M、20Cと、ブラック(B)の現像を行う1個のブラック現像器21Bとを備えた構成を有する。カラー現像器20Y、20M、20C及びブラック現像器21Bには、スリープ20YS、20MS、20CS及び21BSと、これらスリープ20YS、20MS、20CS、21BSそれぞれの外周に圧接する塗布ブレード20YB、20MB、20CB及び21BBとがそれぞれ設けられる。また3個のカラー現像器20Y、20M、20Cには塗布ローラ20YR、20MR、20CRが設けられている。
また、ブラック現像器21Bはプリンタ本体に対して着脱可能に取り付けられており、カラー現像器20Y、20M、20Cは回転軸22を中心に回転する現像ロータリ23にそれぞれ着脱可能に取り付けられている。
ブラック現像器21Bのスリープ21BSは感光ドラム15に対して例えば300μm程度の微小間隔を持って配置されている。ブラック現像器21Bは、器内に内蔵された送り込み部材によってトナーを搬送すると共に、時計回り方向に回転するスリープ21BSの外周に塗布ブレード21BBによって塗布するように摩擦帯電によってトナーへ電荷を付与する。また、スリープ21BSに現像バイアスを印加することにより、静電潜像に応じて感光ドラム15に対して現像を行って感光ドラム15にブラックトナーによる可視画像を形成する。
3個のカラー現像器20Y、20M、20Cは、画像形成に際して現像ロータリ23の回転に伴って回転し、所定のスリープ20YS、20MS、20CSが感光ドラム15に対して300μm程度の微小間隔を持って対向することになる。これにより所定のカラー現像器20Y、20M、20Cが感光ドラム15に対向する現像位置に停止し、感光ドラム15に可視画像が作成される。
カラー画像形成時には、中間転写体9の1回転毎に現像ロータリ23が回転し、イエロー現像器20Y、マゼンダ現像器20M、シアン現像器20C、次いでブラック現像器21Bの順で現像工程がなされ、中間転写体9が4回転してイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのそれぞれのトナーによる可視画像を順次形成し、その結果フルカラー可視画像を中間転写体9上に形成する。
中間転写体9は、感光ドラム15に接触して感光ドラム15の回転に伴って回転するように構成されたもので、カラー画像形成時に時計回り方向に回転し、感光ドラム15から4回の可視画像の多重転写を受ける。また、中間転写体9は画像形成時に後述する転写ローラ10が接触して転写材2を挟持搬送することにより転写材2に中間転写体9上のカラー可視画像を同時に多重転写する。中間転写体の外周部には、中間転写体9の回転方向に関する位置を検知するためのTOPセンサ9a及びRSセンサ9bと、中間転写体に転写されたトナー像の濃度を検知するための濃度センサ9cが配置されている。
転写ローラ10は、感光ドラム15に対して接離可能に支承された転写帯電器を備えたもので、例えば金属軸を中抵抗発泡弾性体により巻回することによって構成されている。
転写ローラ10は、図4に実線で示すように中間転写体9上にカラー可視画像を多重転写している間は、カラー可視画像を乱さぬように下方に離開している。そして、中間転写体9上に4色のカラー可視画像が形成された後は、このカラー可視画像を転写材2に転写するタイミングにあわせてカム部材(不図示)により転写ローラ10を図示点線で示す上方に位置させる。これにより転写ローラ10は転写材2を介して中間転写体9に所定の押圧力で圧接すると共に、バイアス電圧が印加され、中間転写体9上のカラー可視画像が転写材2に転写される。
定着部25は、転写材2を搬送させながら、転写されたカラー可視画像を定着させるものであり、転写材2を加熱する定着ローラ26と転写材2を定着ローラ26に圧接させるための加圧ローラ27とを備えている。定着ローラ26と加圧ローラ27とは中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ28、29が内蔵されている。即ち、カラー可視画像を保持した転写材2は定着ローラ26と加圧ローラ27とにより搬送されると共に、熱及び圧力を加えることによりトナーが表面に定着される。
可視画像定着後の転写材2は、その後排紙ローラ34、35、36によって排紙部37へ排出して画像形成動作を終了する。感光ドラム15上に形成されたトナーによる可視画像を中間転写体9に転写した後の廃トナーあるいは、中間転写体9上に作成された4色のカラー可視画像を転写材2に転写した後の廃トナーは、クリーナ容器14に蓄えられる。
印刷される転写材(記録用紙)2は、給紙トレイ1から給紙ローラ3により取り出されて中間転写体9と転写ローラ10との間に挟まれるようにして搬送されてカラートナー画像が記録され、定着部25を通過してトナー像が定着される。片面印刷の場合には、案内38が上方の排紙部に記録用紙を導くように搬送経路を形成するが、両面印刷に対しては、下方の両面ユニットに導くように経路を形成する。
両面ユニットに導かれた記録用紙は、搬送ローラ40により給紙トレイ1の下部(二点鎖線で示す搬送経路)に一旦送り込まれた後に逆方向に搬送され、両面トレイ39に送られる。両面トレイ39上では、用紙は給紙トレイ1に載置された状態とは表裏が逆になり、また搬送方向について前後が逆になっている。この状態で再びトナー像の転写、定着を再度行うことで、両面印刷ができる。
以下、本実施形態であるカラーモノクロ色判定処理の実施方法を詳細に説明する。
まず、印刷ダイアログの画面における「構成情報取得」ボタンがユーザがポインティングデバイス等の入力手段を操作してクリックされると、プリンタに能力の問い合せが実行される。
これは、カラー印刷モードと、モノクロ印刷モードとのページ単位の切り替え印刷処理が実行可能か否かを確認する処理である。
なお、プリンタに対するカラーモノクロ印刷モードの指定能力の有無を問い合わせるステップは、あらかじめ、プリンタの名称と能力のリストをプリンタドライバ内のメモリ(例えば外部メモリ11)で保持しておき、それとの照合で判断するステップとして実行することも可能である。なお、この場合、リストを保持する必要性はあるが、マルチベンダ環境でプリンタとの応答を定義するよりも、容易に実行が可能である。
ここで、プリンタにモード切り替え処理が可能であると判定されると、例えば、図5で示すように、ページ毎にカラーとモノクロを自動的に切り替える「Auto Detect」が、図1に示したホストコンピュータ3000のCRT10上にCPU1の表示制御により表示される。
図5は、図1に示したホストコンピュータのCRTに表示されるページセットアップ画面の一例を示す図である。
図5において、もし、カラーとモノクロのモード切り替えがページ単位で出来ないプリンタと判断されると、「Auto Detect」は表示されず、全ページをモノクロで印刷するか、カラーで印刷するかを意味する「Color」と「Mono」のみが表示される。
図6は、本発明に係る画像処理システムにおける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、あいまいカラーモノクロ色判定を含む画像処理手順に対応する。なお、(501)〜(506)は各ステップを示す。
まず、ステップ(501)で、図5に示した印刷設定画面中において、「あいまい判断」が選択されているかどうかをCPU1が確認する。ここで、選択されていないと判断した時には、ステップ(503)へ進み、色の3原色であるR、G、Bの値が厳密に同じものだけをモノクロと判断し、それ以外は、カラーと判断する。
一方、ステップ(501)で、「あいまい判断」が選択されていると判断した場合には、ステップ(502)で、図7に示すようなDetailed Settings画面に設定される「あいまい度」をチェックして、ステップ(503)で、カラーモノクロ判定処理を行う。
図7は、図1に示したホストコンピュータのCRTに表示されるあいまい度詳細設定画面の一例を示す図である。
なお、本実施形態では、R、G、Bの値の差が、ここで設定されている値以下の場合には、あいまいモノクロと判断し、それ以外は、カラーと判断する。
具体的な判定としては、R=G=Bならばモノクロと判断し、|R−G|<N で、かつ、|G−B|<N 、|B−R|<Nであれば、あいまいモノクロと判断し、それ以外はカラーと判断する。なお、上記「N」は、あいまい度(図7に示すスライドレバーにより、例えば10段階に設定される。
そして、カラーとモノクロの判定基準が決まると、詳細は図8で示すようにカラーとモノクロ色判定を行う。
そして、ステップ(504)で、R=G=BとなっているかどうかをCPU1が判断して、R=G=Bであると判断した場合は、モノクロと判断する。
一方、ステップ(504)で、R=G=Bでないと判断した場合は、|R−G|<N で、かつ、|G−B|<N 、|B−R|<NであるかどうかをCPU1が判断して、|R−G|<N で、かつ、|G−B|<N 、|B−R|<Nであると判断した場合は、あいまいモノクロと判断し、そのページのページオブジェクトの先頭に「あいまい」を意味するフラグを立て、それ以外であると判断した場合は、カラーと判断して、カラーフラグを立てる。
一方、ステップ(506)では、R=G=BとなっているかどうかをCPU1が判断して、R=G=Bであると判断した場合は、モノクロと判断し、それ以外の場合は、カラーと判断する。
図8は、本発明に係る画像処理システムにおける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図6に示したステップ(503)の詳細手順に対応する。なお、(601)〜(604)は各ステップを示す。
先ず、ステップ(601)で、画像データのタイプがビットマップであるかどうかをCPU1が判定して、ビットマップであると判断した場合には、ステップ(603)において、まず、パレットDIB(Device Independent Bitmap:デバイス非依存ビットマップ)について、そのデータがモノクロかカラーかの判断がなされ、カラーページと判断されれば、そこで判定処理は終了する。
一方、ステップ(603)において、パレットDIBについて、モノクロと判定された場合には、ステップ(604)で、さらにDDB(Device Dependent Bitmap:デバイス依存ビットマップ)のBitsのチェックも行い、そのデータがモノクロか否かの判定がされる。モノクロであると判断した場合は、そのデータがモノクロで有ると判断し、それ以外はカラーであると判断して、処理を終了する。
なお、図示していないが、JPEGスルーに代表されるように、アプリからスルーで画像データが送られてくる場合にも、同様のチェックを行うこととする。
なお、ここでは、パレットDIBとDDBのBitsチェックを別々に判定する形態で示しているが、1ステップで全ての判定を行ってもよい。
一方、ステップ(601)で、画像データがビットマップでない、例えばテキストや線図形などの構造グラフィックデータであると判断された場合には、ペンやブラシに指定される色情報のチェックを行い、この結果に応じて、カラー、もしくはモノクロと判定される。
そして、カラーの図形データが1つでも見つかった時点で、当該判定処理は終了する。
図9は、図2,図3に示したプリンタドライバ203が管理するドキュメントのページオブジェクトの一例を示す図である。
図9において、701はジョブスタートで、ジョブエンド705までを1つのジョブとして管理される。702は印刷モードフィールドで、本文各ページ703に対する印刷モードが設定される。
例えば図6に示したステップ(505)の判定により、あいまいモノクロと判断されると、そのページのページオブジェクトの先頭に「あいまい」を意味するフラグを立てる。本例は、カラーモノクロの判定の結果、1ページ目がカラーと判定され、2ページ目がカラーと判定され、3ページ目がモノクロと判定され、4ページ目があいまいモノクロと判定され、5ページ目があいまいモノクロと判定され、6ページ目がモノクロと判定され、7ページ目がカラーと判定され、8ページ目があいまいモノクロと判定され、9ページ目がカラーと判定されたドキュメントのページオブジェクトを示したものである。ここでページオブジェクトの先頭に「あいまい」を意味するフラグがたっていると、印刷前に、該当するページに「?」を示すアイコンを付加して図10で示すサムネイル形式でページ内容をプレビューする。
これにより、ユーザは、「?」を示すアイコンをポインティングデバイスでクリックしてページ表示して判定されたページ結果の真偽を確認することができ、判定結果を変更した場合には、図10に示すサムネイルの下部に設けられるフラグ切り替えのためのコンボボックスを操作してモノクロ(Mono)あるいは、カラー(Color)のいずれかに印刷モードを設定変更可能に構成されている。
図10,図11は、図1に示したホストコンピュータ3000のCRT10に表示される判定結果プレビュー画面の一例を示す図であり、図10は、全ページの判定結果を表示した例であり、図11は、曖昧判定によりユーザに確認を求めるページのみを抽出して表示した例である。
このようにユーザは、プレビューされる各ページの画像によって、ページ中のデータ構成を大まかな状態を視認により把握できる。
例えば写真、画像、線図等がページ中に含まれるか否か、テキストデータのみで構成されているか等の判断が可能であり、また、カラーデータが含まれているか、モノクロデータのみであるか等の判断ができ、ページにふさわしい印刷モードを、効率よく選択して設定することが出来る。
なお、図10のモード設定画面においては、全ページを一度にディスプレイに表示する構成であるが、コンボボックスCB2の設定をページ表示するに切り換え制御することにより、図11に示すように、あいまいなページのみを表示するような構成にしてもよい。
このように、プレビューに画像のサムネイルを表示することによって、拡大縮小を可能とし、より細かい部分までモノクロかカラーかを、ユーザが自分の目で確認して、モード指定を行うことが可能となる。
また、各ページのプレビューの下には、カラーモノクロ設定を変更できるコンボボックスが表示される。ユーザは、例えば、1ページ目のカラーモノクロモードを変更したい場合には、1ページ目のコンボボックスを指定して、所望のモードにすることが可能である。
本実施形態では、カラーモノクロ判定の結果、あいまいと判断されたページを、プレビューで確認することによって、モード指定を行うことを主眼としているが、例えばカラーと判定されたページを、ここで強制的にモノクロに変更したり、モノクロと判定されたページを、強制的にカラーに変更することも可能である。これにより、K一色のトナーで印刷される原稿を、CMYKのプロセスグレーに変更する場合などに有効である。
そして、図10に示す画面上のCLOSEボタンBT1が選択されてプレビューを閉じると、その時に設定されているカラーモノクロ設定がページオブジェクトに反映される。
例えば、上記原稿に対して、2ページ目は「モノクロ」、4ページ目と8ページ目は「カラー」と設定してCLOSEが選択されると、1ページ目が「カラー」と、2ページ目が「モノクロ」と、3ページ目が「モノクロ」と、4ページ目が「カラー」と、5ページ目が「モノクロ」と、6ページ目が「モノクロ」と、7ページ目が「カラー」と、8ページ目が「カラー」と、9ページ目が「カラー」といった設定値が、ページオブジェクト中の印刷モードフィールド702に上書きされて保持される。この時、上書きする設定値は、全ページの印刷モードフィールドとしてもよいし、モード変更のあったページの印刷モードフィールドのみとしてもよい。また、あいまい判定を意味するフラグ704は、この時点で落とされる(変更される)。このときのページオブジェクトを示したものが、図12に示すジョブ管理テーブルである。
図12は、図2,図3に示したプリンタドライバ203が管理するドキュメントのページオブジェクトの管理テーブル例を示す図であり、図9に示したページオブジェクトの管理テーブル中であいまい判定を意味するフラグ704が、すべてカラーもしくはモノクロのいずれかに確定されている状態を示す。
本実施形態において、印刷処理に際しては、各ページオブジェクトの先頭で指定された印刷モードフィールドに基づいて、カラーモノクロ設定コマンドをプリンタドライバ203が作成する。
すなわち、ページオブジェクトに設定された印刷モードフィールドがカラーである場合には、カラー印刷処理モードに切り替えるコマンドを発行し、モノクロである場合には、モノクロ印刷処理モードに切り替えるコマンドを発行する。
図13は、本発明に係るデータ処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示したホストコンピュータ3000のプリンタドライバによるドライバ切り替えコマンド発行処理を含むデータ処理(ページ毎に設定された印刷モードフィールドの情報を元に、プリンタドライバが印刷モードコマンドを発行する処理)手順の一例に対応する。なお、(801),(802)は各ステップを示す。
上述したようにカラーモノクロ判定の結果、モノクロと判定されると、ステップ(801)で、指定されたモノクロモード設定コマンド、例えば「id_val_color_mode_mono」をプリンタドライバが作成する。そして、ステップ(802)で、プリンタ1500に対して、印刷データを送信して、処理を終了する。
図14は、本発明に係るデータ処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示したホストコンピュータ3000のプリンタドライバによるドライバ切り替えコマンド発行処理を含むデータ処理(ページ毎に設定された印刷モードフィールドの情報を元に、プリンタドライバが印刷モードコマンドを発行する処理)手順の一例に対応する。なお、(803),(804)は各ステップを示す。
上述したようにカラーモノクロ判定の結果、カラーと判定されると、ステップ(803)で、指定されたカラーモード設定コマンド、例えば「id_val_color_mode_color」をプリンタドライバが作成する。そして、ステップ(804)で、プリンタ1500に対して、印刷データを送信して、処理を終了する。
このような処理を行うことによって、プリンタ側では各ページの構成、すなわちカラーページであるか、モノクロページであるかの判定処理を行う必要がなくなるので、高速でのプリント処理が可能となり、また、ユーザの設定モード情報に従って、間違いなくモード切り替えが実行されるので、モノクロページをカラー処理してしまうといった誤った印刷処理をなくすことできる。
以上のように、ページ毎のカラー印刷モード、モノクロ印刷モード指定処理をプリンタドライバで自動判定する際に、RGBが全く同じものだけをカラーと判定するのではなく、RGBの差がある一定値以下である、あいまいなページに関しては、印刷時にプレビュー上であいまいであることを示す識別子を表示することによって、ユーザの期待する結果でなかった時には、プレビュー上からそのページの印刷モードを変更することにより、正しい印刷モードでの出力が可能となる。
また、文書を構成するページの印刷処理のモード切り替えをプリンタドライバで行うことにより、プリンタ側での負荷を小さくするとともに、最適なモード、すなわちカラー印刷モード、またはモノクロ印刷モードでの印刷処理を、ページ単位で効率的に適時切り替えて実行することが可能となる。
〔第2実施形態〕
本実施形態では、あいまいと判断されたページは、「モノクロ」とした状態で、「あいまい」を意味する識別子「?」を表示したが、これを「カラー」として、「あいまい」を意味する識別子を表示してもよい。
つまり、あいまいと判断されたページのデフォルトを、カラーに変更するのである。
具体的には、図7に示したDetailed Settingsの「あいまい度」をチェックして、R、G、Bの差が、ここで設定されている値以下の場合には、あいまいカラーと判断し、それ以外は、カラーと判断するのである。
そして、R=G=Bであれば、モノクロと、|R−G|<N & |G−B|<N &|B−R|<Nであれば、あいまいカラーと、それ以外であればカラーと判定する。なお、「N」は、あいまい度を示す。
そして、カラーモノクロ判定の結果、あいまいカラーと判断されると、そのページオブジェクト中の印刷モードフィールドはカラーとして、「あいまい」を意味するフラグを立てる。
図15は、図2,図3に示したプリンタドライバ203が管理するドキュメントのページオブジェクトの管理テーブル例を示す図であり、図9に示したページオブジェクトの管理テーブル中であいまい判定を意味するフラグ704が、すべてカラーもしくはモノクロのいずれかに確定されている状態を示す。
図15に示す例は、カラーモノクロ判定の結果、下記と判定された時のページオブジェクトの例である。
本例には、1ページ目がカラーと判定され、2ページ目がカラーと判定され、3ページ目がモノクロと判定され、4ページ目が「あいまいカラー」と判定され、5ページ目が「あいまいカラー」と判定され、6ページ目がモノクロと判定され、7ページ目がカラーと判定され、8ページ目が「あいまいカラー」と判定され、9ページ目がカラーと判定された例である。
これにより、疑わしい画像はカラーとしたユーザの要望も、実現することが可能になる。
〔第3実施形態〕
本実施形態では、プリンタドライバが一旦スプールしたデータ(ページオブジェクト)に対して、カラーモノクロ判定を行い、それをDEVMODE経由で、プリンタドライバに通知し、カラーモノクロモード設定コマンドを発行していたが、あいまい判定を含めたカラーモノクロ判定を、アプリケーション側で行うことも可能である。
例えば、ワープロや表計算などのアプリケーション自体に、このカラーモノクロ判定、あいまい判定を持たせる構成にするのである。このような文書作成アプリケーション自体にこの機能を持たせることによって、ハードウエアの機能に応じた拡張性という点では劣るが、各アプリケーションに特化した構成とする事ができるので、使い勝手の点ではよいものが構成される。また、アプリケーション側で判定したカラーモノクロ結果は、印刷アプリケーションを構成するAPI(Application Programming Interface)を用いて、プリンタドライバに通知する。
以上説明したように、本実施形態によれば、すなわちカラーモノクロ判定処理によれば、ページ毎のカラー印刷モード、モノクロ印刷モード指定処理をプリンタドライバで自動判定する際に、RGBが全く同じものだけをカラーと判定するのではなく、RGBの差がある一定値以下である、あいまいなページに関しては、印刷時にプレビュー上であいまいであることを示す識別子を表示することによって、ユーザの期待する結果でなかった時には、プレビュー上からそのページの印刷モードを変更することにより、正しい印刷モードでの出力が可能になる。
本発明の第1実施形態を示すプリンタ制御システムの構成を説明するブロック図である。 図1に示したホストコンピュータにおいてデータ処理を行うモジュールの構成の一例を示す図である。 図2に示したシステムを拡張したモジュール構成を説明するブロック図である。 図3に示したプリンタの一例である両面印刷機能を有するカラーレーザプリンタの断面図である。 図1に示したホストコンピュータのCRTに表示されるページセットアップ画面の一例を示す図である。 本発明に係るデータ処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したホストコンピュータのCRTに表示されるあいまい度詳細設定画面の一例を示す図である。 本発明に係るデータ処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図2,図3に示したプリンタドライバが管理するドキュメントのページオブジェクトの一例を示す図である。 図1に示したホストコンピュータのCRTに表示される判定結果プレビュー画面の一例を示す図である。 図1に示したホストコンピュータのCRTに表示される判定結果プレビュー画面の一例を示す図である。 図2,図3に示したプリンタドライバが管理するドキュメントのページオブジェクトの管理テーブル例を示す図である。 本発明に係るデータ処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係るデータ処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図2,図3に示したプリンタドライバが管理するドキュメントのページオブジェクトの管理テーブル例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
201 アプリケーション
201 グラフィックエンジン
203 プリンタドライバ
204 システムスプーラ
1500 プリンタ
3000 ホストコンピュータ

Claims (14)

  1. プリンタと通信可能なプリンタドライバを介して描画情報から印刷データを生成処理する情報処理装置であって、
    前記描画情報を前記印刷データとは異なるデータ形式の中間コードに変換して記憶部に一時保存をするスプール手段と、
    前記印刷データをカラーまたはモノクロ判定するための判断基準を選択する判定基準選択手段と、
    前記判定基準選択手段により選択された判断基準に基づいて前記中間コードのカラーモノクロ判定を行う判定手段と、
    前記判定手段で判定された判定結果に基づいて、あいまいと判断されたページと通常判定されたページとを識別表示する表示制御手段と、
    前記表示制御手段により識別子が表示されているページに設定されている印刷モードを変更する変更手段と、
    前記変更手段により変更された印刷モードに従って前記記憶部に記憶されている前記中間コードを印刷データに変換して転送する転送手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判定基準選択手段で選択された判断基準に基づいてカラーモノクロ判定を行った結果、あいまいと判断されたページの色情報をモノクロページとして前記記憶部に仮登録することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記判定基準選択手段で選択された判断基準に基づいてカラーモノクロ判定を行った結果、あいまいと判断されたページの色情報をカラーページとして前記記憶部に仮登録することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記判定手段は、あいまいと判断されたページにあいまいを意味する識別子を付加設定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記変更手段は、あいまいを意味する識別子がついていないページに関しても、印刷プレビューから印刷モードの変更を可能とすることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記プリンタドライバは、印刷アプリケーションインタフェースから通知される印刷設定を取得可能とすることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. プリンタと通信可能なプリンタドライバを介して描画情報から印刷データを生成処理する情報処理装置におけるデータ処理方法であって、
    前記描画情報を前記印刷データとは異なるデータ形式の中間コードに変換して記憶部に一時保存をするスプールステップと、
    前記印刷データをカラーまたはモノクロ判定するための判断基準を選択する判定基準選択ステップと、
    前記判定基準選択ステップにより選択された判断基準に基づいて前記中間コードのカラーモノクロ判定を行う判定ステップと、
    前記判定ステップで判定された判定結果に基づいて、あいまいと判断されたページと通常判定されたページとを識別表示する表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップにより識別子が表示されているページに設定されている印刷モードを変更する変更ステップと、
    前記変更ステップにより変更された印刷モードに従って前記記憶部に記憶されている前記中間コードを印刷データに変換して転送する転送ステップと、
    を有することを特徴とするデータ処理方法。
  8. 前記判定基準選択ステップで選択された判断基準に基づいてカラーモノクロ判定を行った結果、あいまいと判断されたページの色情報をモノクロページとして前記記憶部に仮登録することを特徴とする請求項7記載のデータ処理方法。
  9. 前記判定基準選択ステップで選択された判断基準に基づいてカラーモノクロ判定を行った結果、あいまいと判断されたページの色情報をカラーページとして前記記憶部に仮登録することを特徴とする請求項7記載のデータ処理方法。
  10. 前記判定ステップは、あいまいと判断されたページにあいまいを意味する識別子を付加設定することを特徴とする請求項7記載のデータ処理方法。
  11. 前記変更ステップは、あいまいを意味する識別子がついていないページに関しても、印刷プレビューから印刷モードの変更を可能とすることを特徴とする請求項7記載のデータ処理方法。
  12. 前記プリンタドライバは、印刷アプリケーションインタフェースから通知される印刷設定を取得可能とすることを特徴とする請求項7記載のデータ処理方法。
  13. 請求項7〜12のいずれかに記載のデータ処理方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  14. 請求項7〜12のいずれかに記載のデータ処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004022495A 2004-01-30 2004-01-30 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Pending JP2005216030A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022495A JP2005216030A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US11/019,345 US20050168764A1 (en) 2004-01-30 2004-12-21 Data processor, data processing method, storage medium for storing computer-readable program, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022495A JP2005216030A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005216030A true JP2005216030A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34805666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022495A Pending JP2005216030A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050168764A1 (ja)
JP (1) JP2005216030A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210330A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム及び印刷システムのプログラム
JP2008277955A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Murata Mach Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2009244930A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の制御プログラム、端末、画像形成装置、及び画像形成システム、画像形成装置の制御方法。
JP2010109841A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011008785A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Systems Lab Inc 印刷前の文書解析中における、改良されたカラー検出
JP2014174900A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017109498A (ja) * 2012-11-27 2017-06-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置とその制御方法及びプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055044A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 印刷装置および印刷方法
JP4604888B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 位置情報管理装置、画像形成装置、位置情報管理方法、及びプログラム
JP4689431B2 (ja) * 2005-10-14 2011-05-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2008072352A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、原稿読取装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP4259565B2 (ja) * 2006-10-24 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 Rawデータ処理装置、rawデータ処理方法及びそのプログラム
JP2008118213A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US20080186543A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
AU2007201473B1 (en) * 2007-04-03 2008-03-06 Epip Pty Ltd Mixed colour remote printing of recipient documents
JP4966248B2 (ja) * 2008-05-01 2012-07-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5084675B2 (ja) * 2008-09-09 2012-11-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2010099885A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5748473B2 (ja) * 2010-12-15 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム
JP5995424B2 (ja) * 2011-10-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5932313B2 (ja) * 2011-11-29 2016-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷プレビューの表示方法及びそのプログラム
KR102076085B1 (ko) * 2012-11-20 2020-02-11 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 제어 단말장치, 화상형성장치 및 이를 이용한 인쇄 제어 방법
JP5868893B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2015165380A (ja) * 2014-02-05 2015-09-17 株式会社リコー 印刷制御方法、プリンタドライバプログラム、及び印刷制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69626083T2 (de) * 1995-11-01 2003-11-20 Seiko Epson Corp System und Verfahren zur Implementierung einer Druckerarchitektur unter Verwendung veränderlicher Binarisierungsverarbeitung
US6104359A (en) * 1997-01-24 2000-08-15 Microsoft Corporation Allocating display information
JP3630943B2 (ja) * 1997-02-07 2005-03-23 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体
JP3440897B2 (ja) * 1999-09-17 2003-08-25 ミノルタ株式会社 画像判定装置および画像形成装置
JP4834256B2 (ja) * 2000-09-12 2011-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
US7145668B2 (en) * 2000-12-22 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Print system, printing method, information processing apparatus, printing apparatus, printer driver, and memory medium
JP2002218218A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置
JP3962313B2 (ja) * 2002-10-29 2007-08-22 大日本スクリーン製造株式会社 印刷製版における検版
US7345795B2 (en) * 2003-07-11 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for scanning or reading documents having both color and monochromatic pages

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210330A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム及び印刷システムのプログラム
JP2008277955A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Murata Mach Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2009244930A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の制御プログラム、端末、画像形成装置、及び画像形成システム、画像形成装置の制御方法。
JP2010109841A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011008785A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Systems Lab Inc 印刷前の文書解析中における、改良されたカラー検出
JP2017109498A (ja) * 2012-11-27 2017-06-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP2018099895A (ja) * 2012-11-27 2018-06-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP2014174900A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050168764A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005216030A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP3392057B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP4693664B2 (ja) プリンタ装置及びプログラムと印刷方法
JP3619087B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6690477B2 (en) Printing control apparatus and method
JP3363793B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
US7911640B2 (en) Information processing apparatus, printing data generation method, and printing control program
JP3733288B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2002163085A (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
JP2002063000A (ja) 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
JP2001130082A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP2002149637A (ja) 情報処理装置および方法
US7362465B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP2001134394A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3673684B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3814410B2 (ja) 印刷制御装置および方法
JP4143397B2 (ja) 情報処理装置の制御方法
JP2008269324A (ja) プリンタドライバ
JP3919565B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP3513509B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
US7542163B2 (en) Method and apparatus for controlling printing
JP3720771B2 (ja) 製本印刷制御装置、製本印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2006302036A (ja) 色処理モード切替方法、及び該方法を実現する情報処理装置とその制御プログラム
JP2009042990A (ja) カラーモノクロ色処理装置
JP3472290B2 (ja) 印刷制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609