JP2010099885A - 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010099885A
JP2010099885A JP2008271969A JP2008271969A JP2010099885A JP 2010099885 A JP2010099885 A JP 2010099885A JP 2008271969 A JP2008271969 A JP 2008271969A JP 2008271969 A JP2008271969 A JP 2008271969A JP 2010099885 A JP2010099885 A JP 2010099885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
scanning direction
unit
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008271969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010099885A5 (ja
Inventor
Hiroshi Oya
浩史 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008271969A priority Critical patent/JP2010099885A/ja
Priority to US12/571,896 priority patent/US20100097623A1/en
Priority to US12/603,246 priority patent/US20100103441A1/en
Priority to RU2009138978/08A priority patent/RU2421815C1/ru
Priority to CN2009102043814A priority patent/CN101727041B/zh
Publication of JP2010099885A publication Critical patent/JP2010099885A/ja
Publication of JP2010099885A5 publication Critical patent/JP2010099885A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for
    • H04N2201/03162Original guide plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Abstract

【課題】走査線の曲がりや傾きなどの光学的な補正を行わないプリンタでは、それを電気的に補正するような制御を実行する必要がある。しかし、従来の補正手法では、この補正を行うことによって特定の領域で画像スジや濃度段差といった画像不良が発生してしまうという問題があった。
【解決手段】入力された画像が1色のみで構成されている場合には、副走査方向の曲がりや傾きを補正する第1の補正手段による補正を行わずに、主走査方向の歪みを補正する第2の補正手段による補正のみを実行するようにする。入力された画像が2色以上のカラーで構成されている場合は、第1の補正手段と第2の補正手段による補正を両方とも実行する。このように制御を行うことで画像不良の発生頻度を低減させることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は画像形成装置に関する。特に、複数の光源と感光体とを備え、光源から出射された複数の光ビームを順次走査することによって、感光体上にそれぞれ異なる原画像を形成し、それを同一の記録媒体上に転写して画像を形成する画像形成装置に関する。
従来から、レーザプリンタ、レーザコピー機等をはじめとする画像形成装置としては、画像担持体として設けられた感光体をレーザービームで走査露光して画像形成を行うものが知られている。近年、これらの画像形成装置は、デジタル化、カラー化されて利用される場合が多くなっている。
これらの画像形成装置において、特に、カラー画像を形成する場合には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の4色の各色にそれぞれ対応する原画像を形成する。そして最終的に、これら4つの原画像を重ね合わせることによって、1つのカラー画像を形成するようになっている。このようにして画像形成するため、従来の白黒画像を形成する画像形成装置と比較すると、画像形成動作における生産性が低下してしまうという問題があった。
このため、従来から、上記C、M、Y、Kの各色にそれぞれ対応する原画像を同時に形成可能な、所謂タンデム方式の画像形成装置がある。このタンデム方式の画像形成装置は、複数の感光体を有し、各色毎に分解された画像データ信号に基づいて露光装置から出射したレーザービームによって、各色毎に対応する感光体を露光したのち、現像して各色毎の原画像を形成する。そして最終的には、各色毎の原画像を同一の転写媒体上に重ね合わせることで、1つのカラー画像を形成するようになっている。このようにして、タンデム方式の画像形成装置は、従来から問題となっていた画像形成動作における生産性を格段に向上している。
ここで、上記のタンデム方式の画像形成装置における、各感光体を走査露光するためのレーザービームを出射する走査露光装置の構成の一例を説明する。
図1は、ポリゴンミラー104によりレーザ光源103からのレーザービームを偏向して出射する走査露光装置102C、102M、102Y、102Kを、上記のC、M、Y、及びK4色の各色毎に独立に並べて設けた画像形成装置100である。この方式の画像形成装置100において、上記走査露光装置102C、102M、102Y、102Kは、各々モータ(不図示)によって回転動作するポリゴンミラー104を有している。このポリゴンミラー104でレーザービームを偏向走査することによって、それぞれ対応する感光体105上に、C、M、Y、K 各色毎の単色画像の露光を行うようになっている。また、各色に対応する感光体105上にそれぞれ露光された単色画像は、それぞれの現像器106で現像される。その後、それぞれの転写器107において、各色間で共通の転写部材である転写ベルト108に転写されるようになっている。転写ベルト108の最後端側には定着器109が配設されており、ここで、記録媒体101上に、各色毎の単色画像を順次重ね合わせて、最終的に1つのカラー画像を形成するようになっている。
しかし、このような機構を使って光学的な制御を行っても誤差などにより走査線が傾いてしまい、傾いた画像が出力されてしまうことがあるといった問題があった。これに対して特許文献1の技術では、モノカラーの場合にはラインバッファからのデータの読出し開始タイミングを位置ズレ量(θ)に従って調整することにより、上記主走査線の傾き(θ)に起因した画像の歪みを改善するという手法をとっている。
この従来手法では、フルカラーの場合には、ベルト上に描画した特定のパッチから基準位置からのずれ量を測定し、そのずれ量から求めた補正用の数式にしたがって画像データを座標変換することで傾きを補正するという従来技術(特許文献2参照)を用いる。
特許文献1の手法は走査線が湾曲せず、一定速度で走査されるように調整されているものについては有効であった。
しかしながら、このような走査線の出力位置補正の機能は、レンズや各々の感光体までのレーザービームの光路の調整等を行うための部品やスペースが必要となり、コストがかかってしまうという問題があった。
そこで近年、この走査線の出力位置補正を光学的には補正せず、電気的に補正することで正しい印字が行えるようにするための研究が行われている。
特許文献3の技術では、走査線が副走査方向に曲がったり傾いたりするのを補正するために、その曲がりや傾きを測定し、それを相殺するように画像データを変換してから印字を行うようにしている。しかし、その際曲がりを示す2次曲線を直線近似していることによって段差ができてしまうという問題がある。そこでこの段差を目立たなくするために補間処理を行っている。補間処理を行うことで直線や文字などといった段差が目立ちやすいオブジェクトの画質を改善することができる。しかし、この補間処理を行うことで、低濃度領域において、特に写真などのイメージオブジェクトでは図2の(a)に示すような濃度段差といった画像不良が起きてしまう可能性があることがわかっている。それゆえに、高濃度領域では補間処理を行うが、低濃度領域では補間処理を行わないようにする方が画質は安定する。しかし、このように濃度によって補間処理のON/OFFの切り替えを行うと、図2の(b)に示すグラデーション画像のような濃度が連続して変化していくような部分で濃度段差が発生してしまうという問題があった。
特開2006−297630号公報 特開平8−85236号公報 特開2006−289749号公報
このように、走査線の出力位置補正を光学的には補正せず、電気的に補正する際に発生する画像不良を低減させ、高品質の画像を形成することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の光ビームの各々を、主走査方向及び主走査方向と直交する副走査方向に走査して、複数の色からなる画像を形成する画像形成装置において、光ビームを主走査方向に走査させた時の走査線の形状の曲がりや傾きを相殺するように画像データの変換を行うことで副走査方向の曲がりや傾きを補正する第1の補正手段と、走査線の主走査方向の歪みを補正する第2の補正手段と、入力された画像が2色以上のカラーで構成されている場合は、第1の補正手段と第2の補正手段による補正を両方とも実行し、入力された画像が1色のみで構成されている場合には、第2の補正手段による補正のみを実行する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明は、複数の光ビームの各々を、主走査方向及び主走査方向と直交する副走査方向に走査して、複数の色画像を形成する画像形成装置、すなわちカラー画像形成装置に適用されるものである。このような画像形成装置としては、例えば複数の感光体と、複数の光ビームを各々対応する感光体上で走査させて各感光体上に各色成分毎の色画像を各々形成する走査装置を備えているものがある。そして、各感光体上に形成した複数の色画像が被転写体上で重なり合うように複数の色画像を被転写体に順次転写することにより、被転写体上に単一の画像を形成する。
測定手段は複数の光ビームを各々走査させたときに各色の光ビームがどの程度理想の直線に比べてずれているかを測定することができる。また、走査速度が一定でなくなるため、どの程度速度に変動があるかを測定することができる。
ここで、測定の方法は各画素に対してのように細かい範囲に分割して数多くしても測定したり、時間短縮のために範囲を広げて測定したりと、どのような方法でもよい。
データ記録手段は不揮発性のメモリなどに測定手段における測定結果を保持しておくことができる。
計測手段は、測定手段による測定結果から複数の光ビームの走査線の形状を計測し、その形状にフィットする曲線を求めることができる。これは、複数の光ビームの走査線の湾曲量を計測することができることと等価である。
なお、走査線の形状は予め計測しておき、これを記録手段に保持しておいてもよい。
第1の補正手段は、計測手段によって計測された走査線の形状が、スキャナの曲がりやベルトの傾きなどのために、本来の直線という形状から変形していた場合に、その曲がりや傾きを相殺するように画像データの変換を行う。こうすることで、その変換後の画像データを印刷した際に、光学的な補正を行わなくても、直線が直線として印刷される。
第2の補正手段は、光ビームを光学的に制御して補正しない場合に走査速度が一定ではなくなることにより生じる主走査方向の画像のずれを補正することができる。以下、これを主走査方向の歪みと呼ぶ。主走査方向の歪みについては後述する。
制御手段は、入力画像がモノカラー画像の場合は、第1の補正手段を行わずに、第2の補正手段のみを実行し、2色以上のカラーで構成されている場合には、第1・第2の補正手段を両方とも実行するように補正の実行を制御することができる。
このように制御を行うことで、モノカラー画像の場合には副走査方向の補正を行わずに印刷を行い、図2に示すような画像不良が発生しないようにすることができる。ここで、副走査方向の補正を行わないことで、走査線が曲がったままになってしまうが、モノカラー場合は走査線の曲がりが目立ちにくいため、図2に示すような、より目立つ画像不良が起こらないようにすることを優先するようにする。
一方、2色以上使用する画像の場合には、副走査方向の補正を行わないと走査線が曲がっていることによって2色間で色ずれが起きてしまうため、副走査方向の補正を行う。主走査方向の歪み補正については、図2に示すような画像不良を引き起こすことはないので、画像によらず補正を行うようにする。
なお、例えば請求項2に記載したように、第1、第2の補正の実行に対してユーザーから指示を行えるような手段を設け、ユーザーからの指示どおりに補正を実行するように制御できるようにしてもよい。このようにすることで、モノカラー画像であっても副走査方向の曲がりが気になるような場合には、副走査方向の補正を行えるようにすることができる。
また、例えば請求項3に記載したように、測定手段によって測定した結果、モノカラー画像の場合には対象の色の走査線の曲がりや歪みが基準値未満であれば、副走査ならびに主走査方向の補正処理を行わないようにしてもよい。2色以上の色を使用する画像の場合には、使用する全ての色の走査線の曲がりや歪みが基準値未満であれば、副走査ならびに主走査方向の補正処理を行わないようにしてもよい。
ただし、請求項4に記載したように、この測定結果による判定よりもユーザーからの指示を優先するようにする。
なお、上述したような各手段は、すべて画像形成装置内で備えていてもよいし、ホストコンピュータと画像形成装置とで分けて備えていてもよい。
本発明によれば、入力画像が特に1色のみで構成されている場合には副走査方向の補正を敢えて行わないようにすることで、補正に伴って発生する可能性がある画像不良が起こらないようにすることができる。これによって、コストを押さえながら高品質な画像を出力することが可能になる。
[第1の実施形態]
はじめに、本発明を適用可能な画像処理システムについて図3を用いて説明する。
図3は、本発明の一実施形態の画像形成装置を含む画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像形成装置として、プリンタ(特にレーザービームプリンタ)の例を示すが、画像形成装置は、インクジェットプリンタでも複合機でも何でもよい。
また、以下の本実施形態では、1つの画像形成装置内に本発明を実現するための手段を全て備えている場合を示す。しかし、もちろん本発明を実現するための手段を1つの画像形成装置が備えている必要はなく、例えば、ホストコンピュータ(PC)上のプリンタドライバとしてその手段の一部を備えるようにしてもよい。
図3において、310はホストコンピュータであり、このホストコンピュータ310上のアプリケーションなどから印刷を行うとき、プリンタドライバ(不図示)によって作成された画像データがプリンタ300に送信される。
301は画像データ受信部であり、ホストコンピュータ310が送信した画像データをプリンタ300において受信する。
302は歪曲情報測定部であり、ここでは光ビームの曲がりなどを光学的に補正しないことによって生じる主走査方向の歪みと主走査方向と直交する副走査方向の曲がり及び傾きを測定し、これらの測定結果を歪曲情報として取得する。ただし、上記歪曲情報が同一機体で不変である場合には、一度、303のデータ記録部に歪曲情報を保存すれば、その後は本測定部にて測定を行わないようにしてもよい。
303はデータ記録部であり、ハードディスクやNVRAMなどで構成され、302の歪曲情報測定部で測定された歪曲情報などのデータを記録しておく。
304は走査線形状計測部であり、302の歪曲情報測定部において測定された走査線の副走査方向の曲がり情報(曲がりや傾きの大きさ)から、走査線全体の走査線形状を求めることができる。
305は歪曲補正実行条件判定部であり、画像を印字する際に主走査方向、副走査方向に対する補正のそれぞれについて補正を行うか否かを判定する。判定の条件としては、画像がモノカラーであるか否かや、主走査方向の歪み・副走査方向の曲がりや傾きの大きさや、ユーザーから補正処理についての指示入力があったかどうか、などがある。
306の主走査方向歪み補正部(第2の補正手段)は、主走査方向に対して生じた画像の歪みを補正する。主走査方向の画像の歪みとその補正の処理の詳細については後述する。
307の副走査方向曲がり補正部(第1の補正手段)は、304の走査線形状計測部で計測した走査線の形状を相殺するような曲がりと傾きを持った曲線を求め、その曲線の形状を画像データに反映させる。この反映を行うことで、普通に出力すると湾曲してしまう直線を湾曲せずに直線らしく表示することができるようになる。この処理の詳細については後述する。
308は歪曲補正部であり、306の主走査方向歪み補正部と307の副走査方向曲がり補正部とからなる。308の歪曲補正部では、305の歪曲補正実行条件判定部での判定にしたがって、主走査方向の歪み補正と副走査方向の曲がり補正を行う。
309は印刷処理実行部であり、308の歪曲補正部で補正が行われた画像データの印刷処理を行う。
311はプリンタ上のユーザーコマンド入力部であり、303のデータ記録部などに格納されている画像データの印刷を行う場合などに、ユーザーは308の歪曲量補正部での補正処理についてどのように行いたいかの指示または指定を行うことができる。
312はホストコンピュータ310上の印刷方法指示部であり、ホストコンピュータ310上のアプリケーションなどを通して印刷を行う場合、ユーザーは印刷のレイアウトなどと同様に308の歪曲補正部での補正処理についても設定を行うことが可能である。なお、312の印刷方法指示部は、プリンタドライバ(不図示)の一機能として実施してもよいし、それ以外のアプリケーションとして実施してもよい。
図4はレーザービームプリンタの概略構造を示した断面図である。ただし、図4の断面図ではドラムは1つしか描かれていないが、本発明では図1に示したように4ドラム型を想定している。
図4においては、401は記録媒体である用紙、402は用紙401を保持する用紙カセットである。403はカセット給紙クラッチであり、用紙カセット402上に置かれた用紙401の最上位の用紙1枚のみを分離する。この給紙クラッチ403は、カム形状を有し、不図示の駆動手段によって給紙の度に回転することにより、この分離に伴い用紙の先端部を給紙ローラ404の位置まで搬送するものであり、1回転に対応して1枚の用紙を給紙する。給紙ローラ404は、用紙が給紙クラッチ403によって搬送されてくると、用紙401を軽く押圧しながら回転し、用紙401を搬送する。
一方、422は用紙台、421は手差し給紙クラッチであり、これら構成により、上述した用紙カセット402からの給紙だけでなく、給紙台422から1枚ずつ手差し給紙することを可能にする。
405は転写ドラム、406は用紙の先端を挟み込むグリッパ、407は搬送ローラである。印刷時には、転写ドラム405は所定の速度で回転しており、その回転により転写ドラム405上のグリッパ406が用紙先端位置に来ると、グリッパは用紙先端部を挟み込む。このことと用紙搬送ローラ407の回転によって、用紙401は転写ドラム405に巻きつけられてさらに搬送される。
408は感光ドラム、409は現像器支持部、410はイエロー(Y)、トナー現像器、411はマゼンダ(M)トナー現像器、412はシアン(C)トナー現像器、413はブラック(BK)トナー現像器である。現像器指示部409は回転し、これにより所望の色トナーの現像器を、感光ドラム408に対し現像できる位置に搬送する。
414はレーザドライバである。レーザドライバ414は、不図示の印刷制御部から送出される描画用のドットデータに応じて不図示の半導体レーザのオン/オフを行ないながら感光ドラム408上を主走査線方向に走査して主走査ライン上に潜像を形成する。
感光ドラム408はこの潜像形成と転写ドラム405上の用紙401の位置との同期がとれるよう回転駆動される。すなわち、不図示の帯電器により帯電された感光ドラム408の表面は上述のレーザービームの露光によって1ページ分の潜像が形成される。この感光ドラム408条の潜像は、現像器410、411、412、413の中の所定の色トナーの現像器によってトナー像として現像された後、転写ドラム405上の用紙401に上記トナー像が転写される。
さらに、必要な色トナーの下図だけ上述と同様の動作によって、転写ドラム405上の用紙401にトナー像が重ねられる。必要なトナー象が転写された用紙401は、転写分離つめ416によって転写ドラム405から分離される。そして、一対の定着ローラ417、417’によってトナー像が加熱定着され、搬送ローラ418、418’、および419を経て排紙トレイ420に排紙される。
423は濃度センサであり、所定のタイミングで感光ドラム408上に形成されるYMCKそれぞれのパッチのトナー像の濃度を検知する。
画像形成装置全体の制御を行なうコントローラ(不図示)が、図4のレーザービームプリンタには備え付けられており、図3の301から309の各部の処理を行なう。
[動作の詳細]
続いて、図5を用いて本実施形態の画像形成装置の動作を詳細に説明する。
図5は、本実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
ユーザーが画像の印刷を実行した場合、歪曲補正実行条件判定部(図3の305)において、入力画像データのカラー判定を行う(S501)。
判定の結果(S502)、入力画像がモノカラーであると判定された場合、歪曲補正実行条件判定部では、歪曲補正処理に関するUIからの歪曲補正処理に関する指示がないかを確認する(S503)。ここで、UIとはユーザーコマンド入力部(図3の311)、あるいは印刷方法指示部(図3の312)のいずれでもよい。
また、UIは図6の(a)のように、補正の処理の内容を具体的に明示したものでもよいし、(b)のように処理内容は明示せずに内部的には対応する動作をするようにしてもよい。また、処理実行の指示方法も図6ではチェックボックスの例を示したが、チェックボックスに限らず、コマンド入力など何でもよい。
UIから副走査方向の曲がり補正処理を行うように指示があった場合、歪曲補正部(図3の308)において主走査方向と副走査方向の両方の補正処理を行う(S504)。
ここで、歪曲補正部に含まれる、主走査方向歪み補正部(図3の306)と副走査方向曲がり補正部(図3の307)による補正処理の詳細を含めて説明する。
(主走査方向の歪み補正処理)
まず、主走査方向の歪みについて説明する。
複数の光ビームの走査を光学的に制御しているプリンタにおいては、レンズの位置や傾きを変化させることによって光路差などの調節を行っている。このような調節を行っていると、図7の(a)に示すように光ビームの走査速度は一定であり、例えばドラム中心の左側と右側とでは走査時間はT0と同一である。しかし、複数の光ビームの走査を光学的に制御していない場合、図7の(b)に示すように走査速度は一定ではなくなる(不均一性)。このため、ドラム中心の左側と右側とでは異なり、走査時間も左側と右側でそれぞれT1、T2(本例ではT1<T2)というように異なってしまう。この結果、(a)ではちょうどドラム中心に描画されていた線分が(b)ではドラム中心より右にずれた位置に描画されてしまう。これは言い換えると、ドラム中心の左側の画像が伸び、右側の画像が縮んだことを表している。この状態を主走査方向の歪みと呼ぶことにする。
主走査方向歪み補正部では、図7の(c)に示すように画像が伸びた左側から1画素未満の単位の画素片を抜き取り、画像が縮んだ右側に挿入することで画像の伸び縮みを調整し、歪み補正を行う。ところで、一般に主走査方向の歪みは、ドラムの端では小さく、ドラム中心で最も大きくなる(つまり、ドラム中心に近い画素ほどより伸びたり縮んだりする)。そのため、一定の間隔で挿抜を行うと印字結果が元画像と異なって見えてしまう。
そこで、例えば画像の左半分と右半分を同数の領域に分割し、ドラムの中心(あるいは端)からの距離に応じて画素片の挿抜数に重み付けをするようにする。このように重み付けをして画素片の挿抜をする際に、ドラムの端に近い領域では画素片の挿抜数を少なくし、ドラム中心に近い領域では画素片の挿抜数を多くすることができ、適切な歪み補正を行うことができる。
なお、図7ではデータ記録部(図3の303)に保存された歪曲情報の歪みに関する情報を走査時間であるとして説明した。しかし、歪みに関する情報は走査時間でなくても実際にどれだけ歪んでいるかを示す他の情報例えば画素数でも距離でもよい。
(副走査方向の曲がり補正処理)
次に副走査方向の曲がり補正部による曲がり補正処理について説明する。
光ビームの曲がりや傾きを光学的に制御して補正を行わない場合、エンジン(走査露光装置)に装着されているスキャナに依存するが、副走査方向に曲がった画像が出力されてしまう。この曲がりを補正するために、曲がる方向と逆方向にこの曲がりを相殺するようにあらかじめ画像を変換しておく。そのためには各色がどれくらい曲がっているのかという情報が必要となるため、補正を行う前に歪曲情報測定部(図3の302)で曲がりや傾きを測定し曲がり情報としてデータ記録部(図3の303)に保存しておく。
データ記録部に格納されている歪曲情報に含まれる曲がり情報から走査線形状計測部(図3の304)で各走査線の形状を求める。曲がった走査線の形状は走査線上の画素のうち3画素以上において、走査線の理想位置からのずれ量(理想の走査線は直線となるので、その直線からの距離と言い換えることもできる)を求めることで算出できる。このずれ量は既定のパッチを印字すると、どの色がどの位置に印字される、という基準位置との差で表される。実際に、既定のパッチを印字したときに印字したパッチが基準位置からどれくらいずれているかを測定することでずれ量を求めることができる。走査線上の3画素において走査線の理想位置からどれくらいずれているかがわかれば、そのずれた3点を結ぶことで走査線の形状がわかり、その3点の座標から走査線の描く曲線(直線)の式を求めることも可能である。
走査線の形状を求めたら、走査線が図8の(a)の点線のような曲線になっていることがわかったとする。このとき、その湾曲した走査線を理想の走査線に対して線対称となるような曲線(図8(a)の実線)を求める。この求めた曲線(以下、走査線湾曲相殺曲線と呼ぶ)を同じプリンタで印刷すれば、曲がりや傾きが相殺され、本来描きたい直線を描くことができる。そこで、画像データ全体を走査線湾曲相殺曲線で曲がりを相殺するように変換を行う。
しかし、画像データは画素単位にサンプリングされているため、走査線湾曲相殺曲線の形状をそのまま変換に反映させることはできない。そこで、本来、同一ライン上に存在する画像データをあるポイントで1ライン分上げたり下げたりすることで曲線を表す。図8の(a)の実線に対してこの近似を行った結果が図8の(b)の実線である。ここで、同一ライン上に存在する画像データをあるポイントで1ライン分上げたり下げたりすることを「乗り換え」と呼び、「乗り換え」を行うポイントを「乗り換えポイント」と呼ぶことにする。
この乗り換えを利用することで、走査線湾曲相殺曲線の形状をほぼ画像データに反映させることが可能となる。ちなみに、図8の(b)では曲線の副走査方向の値(以下、Y座標(同図の上下方向の座標)の値とする。単位はラインである)が、例えば0以上1未満のときは0、1以上2未満のときは1(ライン)というような近似を行っている。つまり、同図の例では、走査線湾曲相殺曲線上でY=1からY=2となる点を乗り換えポイントとしている。
ここで、乗り換えポイント(言い換えると、直線を分割して1ライン分上げたり下げたりする点)は一意に定まるわけではなく、別の乗り換えポイントを設定することで、異なる近似を行うことができる。
しかし、このような乗り換えを行うだけでは、直線のようなオブジェクトでは乗り換えポイントで段差が目立ってしまうため、実際は段差の前後で補間処理を行い、段差が目立たなくなるようしている。一方、低濃度の領域では、例えば、図2の(a)の楕円で囲まれていない部分のような特定のパターンを繰り返すことで低濃度を表現する。しかし、図2の(a)の楕円で囲まれている部分のように補間を行うことによって濃度を表現するためのパターンが崩れてしまい、ラインの太さが変化するため補間実行部分の濃度が変わって見えてしまう。このように乗り換えポイントの前後で濃度段差が起きるなどの問題が生じることがあるので低濃度領域では補間処理を行わないようにする。
一方、ここで図5に戻り、S503において、UIから副走査方向の補正処理を行うように指示がなかった場合、副走査方向の補正を行わずに印刷を行う。このように副走査の補正を行わないようにすることで、課題となっている図2(a)(b)に示すような補間処理、補間のON/OFF判定、起因する画像不良が発生しないようにすることができる。さらに乗り換えも行わないため、図2(c)に示すような乗り換えに起因するスジなどの画像不良も発生しないようにすることができる。
ここで、副走査方向の補正処理を行わないことで、走査線が曲がったままになってしまうが、モノカラー画像の場合は走査線の曲がりが目立ちにくいため、図2に示すような、より目立つ画像不良が起こらないようにすることを優先するようにする。
S505では、入力画像データが1色のカラー画像であった場合、入力画像の1色に対応する、エンジン(走査露光装置)に装着されているスキャナについての歪曲情報をデータ記録部から取得する。データの取得後、歪曲補正実行条件判定部では、歪曲情報を基に主走査方向の歪みが基準値未満かどうかを判定する(S506)。判定の結果、主走査方向の歪みが基準値未満であれば、主走査方向と副走査方向の両方の補正処理を行わないようにする(S507)。それに対し、主走査方向の歪みが基準値以上であれば、主走査方向の歪み補正のみ行う(S510)。
一方、入力画像データが2色以上使用しているカラー画像であった場合、全色の、エンジンに装着されているスキャナの歪曲情報をデータ記録部から取得し(S508)、副走査方向の曲がり情報が基準値未満かどうかを判定する(S509)。判定の結果、副走査方向の曲がりや傾きの大きさが基準値未満であれば、副走査方向の補正は行わず、主走査方向の歪み補正処理のみ行う(S510)。それに対し、副走査方向の曲がりが基準値以上であれば、従来通り主走査方向と副走査方向の両方の補正処理を実行する。
[第2の実施形態]
第2の実施形態としては、1つの画像形成装置内に本発明を実現するための手段を全て備えていない場合を示す。例えば、ホストベースのプリンタに対して本発明を適用した場合である。ホストベースのプリンタでは、モノカラーか否かの判定(カラー/モノクロ判定でもよい)、副走査方向の曲がりを補正するための画像データ変換などをホスト(PC)で行うことが想定される。
そのため、UIからの歪曲補正処理実行の指示は312の印刷方法指示部を通して行われる。また、図3の301、304、305がホスト側にあることになり、302の歪曲量測定部で測定された歪曲情報をコントローラとホストの両方に通知する必要がある。歪曲情報を通知されたホストは、第1の実施形態で述べたのと同様の手法で図5のS503、S505、S506(カラー画像の場合はS508、S509)の判定を行う。
ホスト側で歪曲補正実行条件を判定した結果、副走査方向の曲がり補正が必要であると判定されたら、ホストで画像データの変換を行い、変換された画像データをプリンタのコントローラに送信する。同時に主走査方向の歪み補正が必要かどうかもコントローラに通知する。コントローラは主走査方向の歪み補正が必要である場合は、同補正を行い、印刷を実行する。このようにすれば、1つの画像形成装置内に本発明を実現するための手段を全て備えている場合と同様の効果が得られる。
なお、上述した実施形態はあくまで一例であって、他の構成で実現してもよい。
[第3の実施形態]
第1の実施形態では、図5のS506で、主走査方向の歪みの大きさを確認し、主走査方向の補正処理を行うか否かを判定しているが、ここで主走査方向の歪みの大きさの確認を行わずに、主走査方向の補正処理は必ず行うようにしてもよい。
同様に、図5のS509で全色のエンジン(走査露光装置)に装着されているスキャナの曲がりや傾きの大きさを確認し、副走査方向の補正処理を行うか否かを判定している。本実施形態では、これに限らず、ここで副走査方向の曲がりや傾きの大きさの確認を行わずに、副走査方向の補正処理は必ず行うようにしてもよい。
また、図5のS509で全色のエンジンに装着されているスキャナの主走査方向の歪みの大きさについても確認し、全色のエンジンに装着されているスキャナの主走査方向の歪みが基準値未満であれば、主走査方向の補正処理を行わないようにしてもよい。
つまり、全色のエンジンに装着されているスキャナの副走査方向の曲がりや傾きの大きさ、及び/または主走査方向の歪みの大きさによって、副走査方向および主走査方向の補正処理を行うか否かが変更できるようなシステムを構築してもよい。
[第4の実施形態]
第1の実施形態では、図5のS503での歪曲補正処理実行のUIの例として図6のように副走査方向の曲がり補正について実行するか否かを選択するコマンドを挙げたが、この限りではない。例えば、図3の311、312といったUI部から主走査方向の歪み補正処理を実行するかどうかについて、主走査方向について単独で指示できるようにしてもよい。あるいは、主走査方向と副走査方向の両方について同時に補正処理を実行するか否かを指示できるようにしてもよい。
つまり、UI部から主走査方向と副走査方向のそれぞれについて補正を行うかどうかの指示を行うことができ、UI部からの入力に応じてその通りに(指示を優先して)動作するようなシステムを構築してもよい。
[その他の実施形態]
また、本発明の目的は、上述した実施形態で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がそのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が、コンピュータに、上述した実施形態の機能を実現させることになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記憶/記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、前述した実施形態の機能は、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって実現される。また、このプログラムの実行とは、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行う場合も含まれる。
さらに、前述した実施形態の機能は、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによっても実現することもできる。この場合、まず、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。こうした機能拡張ボードや機能拡張ユニットによる処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
以上、いくつかの実施の形態について述べてきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。また、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
本発明に適用可能なタンデム方式のレーザービームプリンタにおける、各ドラムを走査露光するためのレーザービームを出射する走査露光装置の構成を示す図である。 本発明の課題である画像不良の例を示す図である。 本発明の実施形態を示すデータ処理装置を適用可能な画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明に適用可能なレーザービームプリンタの概略構造を示した断面図である。 本発明の実施形態の1つである主走査方向の歪みおよび副走査方向の曲がりや傾きを補正する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態の1つで用いている、歪曲補正処理実行を指示するUIの例を示した図である。 本発明の実施形態の1つで説明している、主走査方向の歪みとその補正について説明した図である。 本発明の実施形態の1つで用いている、乗り換え処理の概念を示した図である。
符号の説明
301 画像データ受信部
302 歪曲情報測定部
303 データ記録部
304 走査線形状計測部
305 歪曲補正実行条件判定部
306 主走査方向歪み補正部
307 副走査方向曲がり補正部
308 歪曲補正部
309 印刷処理実行部
310 ホストコンピュータ
311 ユーザーコマンド入力部
312 印刷方法指示部

Claims (9)

  1. 複数の光ビームの各々を、主走査方向及び主走査方向と直交する副走査方向に走査して、複数の色からなる画像を形成する画像形成装置において、
    前記光ビームを主走査方向に走査させた時の走査線の形状の曲がりや傾きを相殺するように画像データの変換を行うことで副走査方向の曲がりや傾きを補正する第1の補正手段と、
    走査線の主走査方向の歪みを補正する第2の補正手段と、
    入力された画像が2色以上のカラーで構成されている場合は、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を両方とも実行し、入力された画像が1色のみで構成されている場合には、前記第2の補正手段による補正のみを実行する制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. ユーザーから、前記第1の補正手段および前記第2の補正手段による補正のそれぞれについて、実行するか否かを指示できる印刷方法指示手段と、
    前記印刷方法指示手段にて、前記第1の補正手段および前記第2の補正手段による補正のそれぞれについて、実行するか否かの指定があったかどうかを判定する補正実行条件判定手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、前記補正実行条件判定手段での判定に基づいて、前記第1の補正手段および前記第2の補正手段による補正の実行を制御することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の光ビームの各々を主走査方向に走査させたとき、各色の光ビームの曲がりや傾き、歪みに関する情報を測定する測定手段を更に有し、
    前記補正実行条件判定手段は、さらに前記測定手段にて測定した各色のビームの曲がりや傾きが基準値未満かどうかと、前記測定手段にて測定した各色のビームの歪みが基準値未満かどうかとを判定し、
    前記制御手段は、前記補正実行条件判定手段により、前記測定手段により測定した各色の光ビームの曲がりや傾きが基準値未満であると判定された場合に、前記第1の補正手段による補正を実行しないように制御し、前記測定手段にて測定した各色の光ビームの歪みが基準値未満であると判定された場合には、前記第2の補正手段による補正を実行しないように制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記補正実行条件判定手段において、前記印刷方法指示手段にて指定された補正実行の条件と、前記測定手段にて測定された測定結果から判定される補正実行の条件が異なっている場合、前記印刷方法指示手段にて指定された補正実行条件を優先することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 複数の光ビームの各々を、主走査方向及び主走査方向と直交する副走査方向に走査して、複数の色からなる画像を形成する画像形成装置における画像形成方法であって、
    前記光ビームを主走査方向に走査させた時の走査線の形状の曲がりや傾きを相殺するように画像データの変換を行うことで副走査方向の曲がりや傾きを補正する第1の補正工程と、
    走査線の主走査方向の歪みを補正する第2の補正工程と、
    入力された画像が2色以上のカラーで構成されている場合は、前記第1の補正工程と前記第2の補正工程による補正を両方とも実行し、入力された画像が1色のみで構成されている場合には、前記第2の補正工程による補正のみを実行する制御工程と
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  6. ユーザーから、前記第1の補正工程および前記第2の補正工程による補正のそれぞれについて、実行するか否かを指示できる印刷方法指示工程と、
    前記印刷方法指示工程にて、前記第1の補正工程および前記第2の補正工程による補正のそれぞれについて、実行するか否かの指定があったかどうかを判定する補正実行条件判定工程とをさらに備え、
    前記制御工程は、前記補正実行条件判定工程での判定に基づいて、前記第1の補正工程および前記第2の補正工程による補正の実行を制御することを特徴とする、請求項5に記載の画像形成方法。
  7. 前記複数の光ビームの各々を主走査方向に走査させたとき、各色の光ビームの曲がりや傾き、歪みに関する情報を測定する測定工程を更に有し、
    前記補正実行条件判定工程は、さらに前記測定工程にて測定した各色のビームの曲がりや傾きが基準値未満かどうかと、前記測定工程にて測定した各色のビームの歪みが基準値未満かどうかとを判定し、
    前記制御工程は、前記補正実行条件判定工程により、前記測定工程により測定した各色の光ビームの曲がりや傾きが基準値未満であると判定された場合に、前記第1の補正工程による補正を実行しないように制御し、前記測定工程にて測定した各色の光ビームの歪みが基準値未満であると判定された場合には、前記第2の補正工程による補正を実行しないように制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 前記補正実行条件判定工程において、前記印刷方法指示工程にて指定された補正実行の条件と、前記測定工程にて測定された測定結果から判定される補正実行の条件が異なっている場合、前記印刷方法指示工程にて指定された補正実行条件を優先することを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008271969A 2008-10-22 2008-10-22 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Pending JP2010099885A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271969A JP2010099885A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US12/571,896 US20100097623A1 (en) 2008-10-22 2009-10-01 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
US12/603,246 US20100103441A1 (en) 2008-10-22 2009-10-21 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
RU2009138978/08A RU2421815C1 (ru) 2008-10-22 2009-10-21 Устройство формирования изображений и способ формирования изображений
CN2009102043814A CN101727041B (zh) 2008-10-22 2009-10-22 图像形成装置及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271969A JP2010099885A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099885A true JP2010099885A (ja) 2010-05-06
JP2010099885A5 JP2010099885A5 (ja) 2011-12-08

Family

ID=42108404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271969A Pending JP2010099885A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100097623A1 (ja)
JP (1) JP2010099885A (ja)
CN (1) CN101727041B (ja)
RU (1) RU2421815C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106261A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2016150579A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099885A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5402976B2 (ja) * 2011-04-27 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び階調補正方法
JP2014106422A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像補正方法
JP6128817B2 (ja) * 2012-11-30 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5598576B1 (ja) * 2013-06-24 2014-10-01 富士ゼロックス株式会社 複合機および読取装置
JP6270597B2 (ja) * 2014-04-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6371585B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105472340B (zh) * 2015-12-21 2018-08-17 常州信息职业技术学院 一种基于光学及电学校正的图像形成智能高清视频监控系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240060A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2000155453A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Canon Inc 画像形成装置及びその方法
JP2004262234A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置、画像形成装置、光書き込み補正方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006003907A (ja) * 1993-12-29 2006-01-05 Xerox Corp テレセントリックな主出口光線を有する多重ビームラスタ出力スキャナ光学システム
JP2007121923A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2007140570A (ja) * 1997-09-03 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2009294381A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3885244A (en) * 1970-12-17 1975-05-20 Hell Rudolf Dr Ing Method of producing color correction signals and color separation signals
JP2849627B2 (ja) * 1989-02-27 1999-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JPH04204461A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Minolta Camera Co Ltd 画像濃度制御装置
US5589954A (en) * 1993-05-28 1996-12-31 Ricoh Company, Ltd. γ-correction curve selecting apparatus and a γ-correction curve creating apparatus
JPH0829701A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡システム
US5715498A (en) * 1994-09-16 1998-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus and method for forming a color image corrected for aberration in registration of image stations for each color
US6571011B1 (en) * 1995-06-06 2003-05-27 Apple Computer, Inc. Conversion of output device color values to minimize image quality artifacts
KR100240070B1 (en) * 1997-07-10 2000-01-15 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for color calibration in image system
JPH11239250A (ja) * 1997-11-17 1999-08-31 Ricoh Co Ltd ディジタル複合機
JP3777785B2 (ja) * 1998-03-18 2006-05-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US6529643B1 (en) * 1998-12-21 2003-03-04 Xerox Corporation System for electronic compensation of beam scan trajectory distortion
JP4074414B2 (ja) * 1999-02-10 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 モノクロ印刷とカラー印刷で補正値を変える双方向印刷時の記録位置ズレの調整
JP3740910B2 (ja) * 1999-09-29 2006-02-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP4199893B2 (ja) * 1999-12-28 2008-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
US6229555B1 (en) * 2000-05-17 2001-05-08 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for minimizing visual artifacts generated by an electrophotographic machine during imaging
JP2002048993A (ja) * 2000-05-25 2002-02-15 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7898695B1 (en) * 2000-10-06 2011-03-01 Lexmark International, Inc. Method of compensating for electronic printhead skew and bow correction in an imaging machine to reduce print artifacts
JP2002196560A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Konica Corp 多色画像形成装置
JP2002247371A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6791596B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively generating pixel clock pulses
US6657650B1 (en) * 2002-07-23 2003-12-02 Lexmark International, Inc. Method of laser printhead registration control in an electrophotographic machine
US6933957B2 (en) * 2002-09-24 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Pixel clock generation apparatus, pixel clock generation method, and image forming apparatus capable of correcting main scan dot position shift with a high degree of accuracy
CA2453761A1 (en) * 2002-12-26 2004-06-26 Robert Cure Wall structure with releasable canvas panels and aerodynamic canvas panel supporting braces
US7315320B2 (en) * 2003-02-10 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Optical writing system and method, and image forming apparatus receiving an external parameter
US7354123B2 (en) * 2003-06-04 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Printing method and printing apparatus
US7123282B2 (en) * 2004-01-14 2006-10-17 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for minimizing visual artifacts in images generated by an electrophotographic machine
JP2005216030A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
EP1575258A3 (en) * 2004-03-09 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of controlling the same, computer product, and process cartridge
JP2005316237A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US20050248780A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Piatt Michael J Digital printing highlights and image processing workflow
US7382392B2 (en) * 2004-07-20 2008-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for compensating for scanning skew
US7684079B2 (en) * 2004-12-02 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and its control method
JP2006234941A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006261927A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置,画像処理装置,画像形成装置および画像転送システム
JP2006289749A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc カラー画像形成装置
US7630100B2 (en) * 2005-04-08 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
JP2007008152A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US7382385B2 (en) * 2005-07-22 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Skewing compensation method and apparatus in a laser based image-forming system
US20090040564A1 (en) * 2006-01-21 2009-02-12 Iq Colour, Llc Vision-Based Color and Neutral-Tone Management
US7916161B2 (en) * 2006-02-13 2011-03-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8503817B2 (en) * 2006-03-01 2013-08-06 Panasonic Corporation Apparatus, method and imaging apparatus for correcting distortion of image data using interpolation
JP4398971B2 (ja) * 2006-12-07 2010-01-13 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2009012323A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5074851B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5006731B2 (ja) * 2007-07-31 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像補正方法
JP5144161B2 (ja) * 2007-07-31 2013-02-13 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
US8149475B2 (en) * 2007-10-30 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method, and computer program product for processing image
JP4942205B2 (ja) * 2008-01-07 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5288824B2 (ja) * 2008-02-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置、画像形成装置、カラー画像処理方法、画像処理方法、及びプログラム
JP5448350B2 (ja) * 2008-02-22 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5272752B2 (ja) * 2008-03-17 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の画像形成方法、およびプログラム
US7916350B2 (en) * 2008-04-15 2011-03-29 Xerox Corporation Minimizing visual artifacts in a brick-layer halftone structure
JP2010099885A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003907A (ja) * 1993-12-29 2006-01-05 Xerox Corp テレセントリックな主出口光線を有する多重ビームラスタ出力スキャナ光学システム
JPH09240060A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007140570A (ja) * 1997-09-03 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000155453A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Canon Inc 画像形成装置及びその方法
JP2004262234A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置、画像形成装置、光書き込み補正方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2007121923A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2009294381A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106261A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2016150579A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097623A1 (en) 2010-04-22
CN101727041A (zh) 2010-06-09
CN101727041B (zh) 2013-06-26
US20100103441A1 (en) 2010-04-29
RU2009138978A (ru) 2011-04-27
RU2421815C1 (ru) 2011-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010099885A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4966787B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像補正方法
JP5241311B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2007300551A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8619322B2 (en) Image formation apparatus and image formation method for performing color deviation correction
JP5142746B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理装置並びにプログラム
JP4673192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
US8189245B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling same, and storage medium
JP4612859B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP4612860B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
US8335026B2 (en) Image forming apparatus and color shift correction method thereof
US8174551B2 (en) Image forming apparatus and image forming method which utilizes a trapping process
JP4411339B2 (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP2007163679A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US8077347B2 (en) Image forming apparatus and method mitigating effects of pixel correction while compensating for shift in scanning position
JP4898292B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5821863B2 (ja) 画像形成装置
JP2009133994A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびにそのプログラム
JP2007279238A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5621448B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP4898293B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4928421B2 (ja) 画像形成装置
JP2007316121A (ja) カラー画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716