JP5074851B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5074851B2
JP5074851B2 JP2007199899A JP2007199899A JP5074851B2 JP 5074851 B2 JP5074851 B2 JP 5074851B2 JP 2007199899 A JP2007199899 A JP 2007199899A JP 2007199899 A JP2007199899 A JP 2007199899A JP 5074851 B2 JP5074851 B2 JP 5074851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
line
image
image forming
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007199899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009034866A (ja
JP2009034866A5 (ja
Inventor
康幸 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007199899A priority Critical patent/JP5074851B2/ja
Priority to US12/179,133 priority patent/US8422079B2/en
Priority to CN200810144470XA priority patent/CN101359206B/zh
Publication of JP2009034866A publication Critical patent/JP2009034866A/ja
Publication of JP2009034866A5 publication Critical patent/JP2009034866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074851B2 publication Critical patent/JP5074851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は画像形成装置及び画像補正方法に関する。特に、例えば電子写真プロセスを有するレーザビームプリンタ(LBP)やデジタル複写機、マルチファンクションプリンタ(MFP)等、色成分毎に独立して形成されるカラー画像形成装置及びカラー画像形成方法に関する。
プリンタあるいは複写機等のカラー画像形成装置として、色成分の数と同数の電子写真式の画像形成ユニットを備え、各画像形成ユニットにより印刷媒体上に順次各色成分のトナー像を転写するタンデム方式のカラー画像形成装置がある。色毎の画像形成ユニットには現像機および感光ドラムが含まれる。タンデム方式のカラー画像形成装置においては、各色成分画像の位置ずれ(レジストレーションずれと呼ぶ。)を生じさせる複数の要因が存在することが知られている。
その要因には、ポリゴンミラーやfθレンズ等の光学系を含む偏向走査ユニットのレンズの不均一性や取り付け位置ずれ、および偏光走査ユニットの画像形成装置本体への組み付け位置ずれがある。これらの位置ずれにより、走査線が感光ドラムの回転軸と平行な直線にならず、その形状に傾きや曲がりが生じる。このような走査線の傾きや曲がりの度合い(以下、プロファイルあるいは走査線の形状と称する。)が色毎に異なるとレジストレーションずれが生じる。
プロファイルは各画像形成装置すなわち記録エンジンの個体毎、更には各色の変更走査ユニット毎に異なる特性を持つ。プロファイルの一例を図16(a)〜図16(d)に示す。図16において、横軸は画像形成装置における主走査方向位置を示す。主走査方向に直線的に表現している線160〜163は、曲がりのない理想的な走査線の特性(プロファイル)を示す。また、曲線164〜167は、色毎のプロファイルを示しており、それぞれシアン(以下、C)、マゼンタ(以下、M)、イエロー(以下、Y)、ブラック(以下、K)の走査線のプロファイルの一例を示す。縦軸は、理想的な特性に対して、副走査方向へのずれ量を示す。同図からもわかるように、プロファイルの曲線は色毎に異なっており、各色に対応する画像形成ユニットの感光ドラム上に静電潜像を形成する場合には、このプロファイルの相違が、各色の画像データのレジストレーションずれとなって現れる。
レジストレーションずれへの対処方法として、特許文献1には、偏光走査装置の組立工程にて、光学センサを用いて走査線の曲がりの大きさを測定し、レンズを機械的に回転させて走査線の曲がりを調整した後、接着剤で固定する方法が記載されている。
特許文献2には、偏光走査装置をカラー画像形成装置本体へ組み付ける工程において、光学センサを用いて走査線の傾きを測定し、偏光走査装置を機械的に傾かせて走査線の傾きを調整した上で、カラー画像形成装置本体に組み付ける方法が記載されている。
特許文献3には、光学センサを用いて走査線の傾きと曲がりの大きさを測定し、それらを相殺するようにビットマップ画像データを補正し、その補正した画像を形成する方法が記載されている。すなわち、感光ドラムの回転軸に平行な感光ドラム表面上の直線すなわち理想的な走査線に対する実際の走査線のずれを、画像データを同じ量だけ反対方向にずらすことで相殺する。この方法は、画像データを補正するため、機械的な調整部材や組立時の調整工程が不要になる。したがって、カラー画像形成装置の大きさを小型化することが可能となり、かつ、特許文献1、2に記載されている方法よりも安価にレジストレーションずれに対処することが出来る。この電気的なレジストレーションずれ補正は、1画素単位の補正と1画素未満の補正に分かれる。1画素単位の補正は、図17に示すように傾きと曲がりの補正量に応じて画素を1画素単位で副走査方向へずらす(オフセットさせる)。なお、以後の記載においては、オフセットさせる位置を乗り換えポイント、オフセットさせる処理をライン乗り換え処理と称する。つまり、図17(a) においては、P1〜P5が乗り換えポイントに該当する。
図17では、補正対象となるのが走査線のプロファイル1701である。プロファイル1701は、たとえば走査線上の画素の座標値の列で示してもよいが、図17では領域ごとに分割された近似直線で示されている。乗り換え点は、プロファイルを主走査方向に走査し、副走査方向に対して1画素分のずれを生じた主走査方向の位置である。図17では、それがP1〜P5に相当する。この乗り換え点を境界として、プロファイルにおける副走査方向へのずれと反対方向に、乗り換え点以降のドットを1ラインずらす。これを各ラインに着目して行う。図17(b)に、そのようにして乗り換え点毎に副走査方向にずらされた画像データの例を示す。図中、斜線で示した部分1702aは、ライン乗り換え処理前の1ライン、すなわち本来の画像データ中における1ラインである。ライン乗り換え処理の結果、副走査方向に対するプロファイルのずれを打ち消す方向に、各ラインはずらされている。図17(c)は、そのようにして得られた画像データの一例である。斜線部が補正前の1ラインである。画像形成時には、補正された画像データを1ラインずつ形成する。たとえば、ライン1721、ライン1722…といった順序で、通常の画像形成が行われる。この結果、補正前の画像データにおいて1ラインを構成していた斜線部は、画像形成後に、本来形成されるべき理想的な走査線上に形成されることになる。ただし、ライン乗り換え処理は1画素単位で行っているために、副走査方向について1画素以内のずれは残る。
そこで、ライン乗り換え処理で補正しきれない1画素未満のずれを、図18に例示するように、ビットマップ画像データの階調値を副走査方向の前後の画素で調整することで補正する。つまり、プロファイル1801のように特性が上向きの傾きを示す場合は、階調補正前のビットマップ画像データを、プロファイルの示す傾きと逆方向に傾いた(この例では下向き)画素列1803(図18(c)に示す。)となるように補正する。図18(b)は補正前のビットマップ画像データであり、この画像データ1802は、図18(f)のように、乗り換え点P1,P2において画素単位で副走査方向にずらされる。これを、補正後の理想的な画像データ1803に近付けるために、図18(d)に示すように階調補正を施して、乗り換え点P1,P2における段差を平滑化する。図18(d)は、各画素の濃度を、それらを形成するためのレーザパルスの幅や強度により模式的に示した図である。露光後には図18(e)のような潜像が形成され、ライン乗り換え処理により生じた段差が平滑化される。このような手法によって、画像処理によりレジストレーションずれ補正を行うことができる。なお、このライン乗り換え処理後に行われる平滑化のための階調補正を、以下では補間処理と呼ぶ。
特開2002−116394号公報 特開2003−241131号公報 特開2004−170755号公報
従来技術においては、画像形成装置が持つプロファイル特性に応じて、1画素を超える補正と1画素未満の補正を分けることで、乗り換えポイント境界における不自然な段差の解消を試みている。しかし、レジストレーションずれ補正を実施する画像データの画像形成手法によっては、1画素を超える補正と1画素未満の補正を画像データに対してそのまま行うと、画像劣化となって現れる。具体的には、連続階調画像を誤差拡散処理を適用して量子化した場合には、注目画素をN値化した際に生じる量子化誤差が、注目画素の後で処理される注目画素の周囲の画素(以下、注目画素近傍画素という。)に分配される。ライン乗り換え処理及び補間処理が施された画像データは、画像形成部により画像として形成されると、プロファイルの特性が相殺されて元画像データにおける画素配置に近い画素配置を持つ。
しかしながら、元画像データにおける画素配置に近い画素配置を持つといっても、完全に元に戻るわけではなく、ライン乗り換え処理により生じた1ライン分のずれは依然として残る。そのずれは補間処理により平滑化されているものの、補間処理は濃度勾配をつけることで段差をぼかす処理に過ぎない。そのため、乗り換えポイントの1画素を超える補正と誤差配分の不適合が発生し、それが濃度むらやテクスチャとなって現れ、画質を劣化させるという問題点があった。
本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、上記問題点を解決することを目的とする。具体的には、誤差拡散処理における量子化誤差の配分を、画像形成部のプロファイルを考慮して行うことで、画質の劣化を抑制した画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を備える。すなわち、
画像を形成する画像形成部を色成分毎に備え、各色成分の画像を重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成装置であって、
前記画像形成部における像担持体上の走査線の副走査方向についてのずれ量を、走査線方向の位置に対応づけて示すプロファイル情報を保存する保存手段と、
ドット画像データに対して誤差拡散処理を施す誤差拡散処理手段と、
前記画像形成部における像担持体上の走査線の副走査方向についてのずれ量を相殺するように、前記プロファイル情報に基づいて、前記誤差拡散処理手段により量子化されたドット画像データの各画素の位置を副走査方向に画素単位でずらすレジストレーションずれ補正手段とを備え、
前記誤差拡散処理手段は、前記プロファイル情報に基づいて、前記ドット画像データを副走査方向にずらす位置を含む予め定めた第2の領域と、それ以外の第1の領域とで相異なる配分で誤差を拡散する。
本発明によれば、画像形成装置が持つプロファイル特性を相殺するように画像形成を行うことで、色版間のレジストレーションずれを補正することができる。さらに、連続階調画像に対してレジストレーションずれ補正処理を施すことで生じる濃度むらやテクスチャ等の画像品質の劣化を低減することができる。
[第1実施形態]
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。本実施形態では、本来レーザビームが感光ドラム表面を走査して形成されるはずの理想的な走査線、すなわち感光ドラムの回転軸に平行な走査線に対する実際の走査線のずれを、ドット画像データを同じ量だけ反対方向にずらすことで相殺する。そしてこのレジストレーションずれ補正に伴って生じるむらなどの画像劣化を防止すると共に、レジストレーションずれ補正後のドット画像データにディザ処理を施すことで生じる画質劣化を防止する。
本発明の実施の形態として適用可能な画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタの構成例及びそのレーザプリンタで実行される画像補正方法について説明する。なお、本実施形態は、レーザビームプリンタのみならず、インクジェットプリンタやMFP(Multi Function Printer / Multi Function Peripheral)等の他の方式の出力装置でも適用可能である。ただし、本発明を適用する意味のあるプリンタは、色成分毎に画像形成部を備え、そのために各色成分の画像間にレジストレーションずれを生じるおそれのあるプリンタである。インクジェットプリンタであれば、各色成分の記録ヘッドをそれぞれ独立したキャリッジに搭載したシリアルプリンタや、各色成分の記録ヘッドを独立して取り付け可能なラインヘッドのプリンタであれば、レジストレーションずれを生じるおそれがある。そこでこれらのプリンタに本実施形態に係る発明を適用すれば、画質向上に効果がある。しかしながら走査線のプロファイルが色成分毎に相違する可能性が高いと考えられるのはタンデム式のカラーレーザプリンタであるから、本実施形態ではそれを例にして説明する。
<タンデムカラーLBPの画像形成部>
図4は、第1実施形態の電子写真方式のカラー画像形成装置において、静電潜像作成に関係する各ブロックの構成を説明する図である。カラー画像形成装置はカラー画像形成部401と画像処理部402により構成し、画像処理部402でビットマップ画像情報を生成し、それに基づきカラー画像形成部401が記録媒体上への画像形成を行う。また画像処理部402は、予め測定されプロファイル記憶部403に保存された色成分の画像形成部ごとのプロファイル情報416C,416M,416Y,416Kを参照してレジストレーションずれ補正などの補正処理も行う。なお、以下では、各色成分毎に色のシンボルC,M,Y,Kを付した符号は、その色のシンボルをとり、総称とする場合がある。ここで画像形成部とは、スキャナ部414と印字部415とを含む、色成分毎の単色画像を形成する名称とする。印字部415は、感光ドラムや転写ドラム等を含むトナー像を形成するためのユニットであり、もちろん文字以外の画像も形成する。プロファイル情報とは、画像形成部における像担持体上の走査線の副走査方向についてのずれ量を走査線方向の位置に対応づけて示す情報である。
図2は、電子写真方式のカラー画像形成装置の一例である中間転写体28を採用したタンデム方式のカラー画像形成部401の断面図である。図2を用いて、電子写真方式のカラー画像形成装置におけるカラー画像形成部401の動作を説明する。カラー画像形成部401は、画像処理部402が処理した露光時間に応じて露光光を駆動し、感光ドラムすなわち像担持体上に静電潜像を形成して、この静電潜像を現像して各色成分の単色トナー像を形成する。この単色トナー像を中間転写体28上で重ね合わせて多色トナー像を形成し、この多色トナー像を印刷媒体11へ転写してその多色トナー像を熱定着させる。中間転写体も像担持体である。帯電手段は、Y,M,C,Kの色毎に感光体22Y,22M,22C,22Kを帯電させるための4個の注入帯電器23Y,23M,23C,23Kを備え、各注入帯電器にはスリーブ23YS,23MS,23CS,23KSを備えている。
像担持体すなわち感光体(感光ドラム)22Y,22M,22C,22Kは、駆動モータにより画像形成動作に応じて反時計周り方向に回転される。露光手段であるスキャナ部414Y,414M,414C,414Kは感光体22Y,22M,22C,22Kを露光光で照射し、感光体22Y,22M,22C,22Kの表面を選択的に露光する。この結果、静電潜像が感光体表面に形成される。現像手段である現像器26Y,26M,26C,26Kは、静電潜像を可視化するために、Y,M,C,Kの色毎のトナー現像を行う。各現像器には、スリーブ26YS,26MS,26CS,26KSが設けられている。なお、各々の現像器26は脱着が可能である。スキャナ部は、レーザビームの幅や強度によって各画素の階調表現が可能である。たとえば16階調が表現できる。
転写手段である一次転写ローラ27Y,27M,27C,27Kは、時計回りに回転する中間転写体28を感光体22Y,22M,22C,22Kに押圧して、感光体上のトナー像を中間転写体28へと転写する。一次転写ローラ27に適当なバイアス電圧を印加すると共に感光体22の回転速度と中間転写体28の回転速度に差をつけることにより、効率良く単色トナー像を中間転写体28上に転写する。これを一次転写という。
ステーション(各色成分の画像形成部を行呼ぶこともある。)毎の単色トナー像が合成された多色トナー像は、中間転写体28の回転に伴い二次転写ローラ29まで搬送される。その中間転写体28上の多色トナー像が、給紙トレイ21から二次転写ローラ29へ狭持搬送された印刷媒体11上に転写される。この二次転写ローラ29には、適当なバイアス電圧が印加され、静電的にトナー像が転写される。これを二次転写という。二次転写ローラ29は、記録媒体11上に多色トナー像を転写している間、29aの位置で印刷媒体11に当接し、印字処理後は29bの位置に離間する。
定着部31は、印刷媒体11に転写された多色トナー像を印刷媒体11に溶融定着させるために、印刷媒体11を加熱する定着ローラ32と記録媒体11を定着ローラ32に圧接させるための加圧ローラ33を備えている。定着ローラ32と加圧ローラ33は中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ34、35が内蔵されている。定着部31は、多色トナー像を保持した印刷媒体11を定着ローラ32と加圧ローラ33により搬送するとともに、熱および圧力を加え、トナーを印刷媒体11に定着させる。
トナー定着後の印刷媒体11は、その後図示しない排出ローラによって図示しない排紙トレイに排出して画像形成動作を終了する。クリーニング部30は、中間転写体28上に残ったトナーをクリーニングする。中間転写体28上に形成された4色の多色トナー像を記録媒体11に転写した後に残った廃トナーは、クリーナ容器に蓄えられる。このようにタンデムカラーLBPでは、各色成分毎に印字部415及びスキャナ部414を含む画像形成部を有している。
<走査線のプロファイル特性>
次に図3を用いて、画像形成装置の色毎の実際の走査線302のプロファイル特性に関して説明する。図3において走査線302は感光体22の位置精度や径のずれ、および図2に示す各色のスキャナ部24(24C,24M,24Y,24K)における光学系の位置精度に起因した、傾きおよび曲がりの発生した実際の走査線を示す。画像形成装置は、その記録デバイス(記録エンジン)毎にこのプロファイル特性が異なり、更に、カラー画像形成装置の場合は、色毎にその特性が異なる。
図3(a)は、画像形成装置のプロファイル特性の一部を示す図であり、副走査方向について上側にずれている領域を示す。また、図3(b)は副走査方向について下側にずれている領域を示す。横軸301は理想的な走査線であり感光体22の回転方向に対して垂直に走査が行われる場合、すなわち回転軸に平行に操作が行われている場合の特性を示す。図3ではプロファイルをグラフで示すが、プロファイル情報416に保存されるプロファイルは、離散的なデータである。たとえば、走査線の開始位置P0から、実際の走査線が理想的な走査線から1画素分離れるか又は接近する都度、位置と、その位置に関連づけて、実際の走査線が理想的な走査線に離れるかまたは接近するかを示す移動方向とが保存される。位置は、走査線方向について何番目の画素であるか特定できればよい。したがって、プロファイル302は、プロファイル情報においては、線分311,312,313,314により近似的に示される。レジストレーションずれ補正のためには、これで十分である。
なお、以下、説明におけるプロファイル特性は、画像処理部402で補正がなされるべき方向を前提とし説明する。しかし、表現方法は取り決めに過ぎないことから、ずれ量及び方向が一意に特定できるのであれば、どのような表現方法を採用しても良い。たとえば、カラー画像形成部401のずれ方向として定義しておき、画像処理部402では、その逆特性の補正を行うように構成しても良い。
図7に、プロファイル定義による、画像処理部402で補正がなされるべき方向と、カラー画像形成部401における走査線のずれ方向との相関を示す。図7(a)のようにカラー画像形成部401のプロファイル特性が示されている場合は、画像処理部402では、その逆方向である図(b)のように画像データを副走査方向にずらす。逆に、図7(c)のようにカラー画像形成部401のプロファイル特性が示されている場合、画像処理部402では図7(d)のように画像データを副走査方向にずらす。ただしずれ量は、理想的な走査線301を基準とする。


プロファイル特性のデータ(プロファイル情報)は、例えば図9に示すように、乗り換えポイントの主走査方向の画素位置と、次の乗り換えポイントまでの走査線の変化の方向を含む。具体的には、図9(a)のプロファイル特性に対し、乗り換えポイントがP1,P2,P3,・・・Pmが定義される。各乗り換えポイントの定義は、走査線に、副走査方向について1画素分のずれが発生するポイントであり、方向としては、次の乗り換えポイントまで上向きに変化する場合と下向きに変化する場合がある。例えば、乗り換えポイントP2では、走査線が図の上向きに1ライン分ずれる。すなわち、現在のラインから1ライン下のラインに乗り換える乗り換えポイントである。位置P2におけるずれ方向は、図9(b)に示すように上向き(↑)となる。ただし、画像処理においては、下のラインに乗り換えが行われる。同様に、位置P3においても、ずれ方向は上向き(↑)となる。乗り換えポイントP4における副走査方向についてのずれ方向は、これまでの方向とは異なり下向き(↓)となる。この方向のデータの保持の仕方としては、例えば、上向きを示すデータとして"1"、下向きを示すデータとして"0"とすれば、図9(c)のようになる。この場合、保持するデータ数は乗り換えポイント数と同じだけとなり、乗り換えポイント数がm個であるならば、保持するビット数もmビットとなる。ライン乗り換え処理とは、注目ラインとその上あるいは下のラインとを乗り換えポイントにおいて接続しなおす処理であるということもできる。
<乗り換えポイント>
次に図3(a)を用いて、レーザースキャン方向に上方にずれている領域の乗り換えポイントに関して説明する。本実施形態における乗り換えポイントとは、副走査方向に1画素ずれているポイントのことを示す。つまり、図3(a)においては、上方への曲がり特性302上で副走査方向に1画素ずれているポイントであるP1、P2、P3が乗り換えポイントに相当する。なお、図3(a)においてはP0を基準としたものとして記載している。同図からもわかるように、乗り換えポイント間の距離(L1、L2)は、曲がり特性302が急激に変化している領域においては短くなり、緩やかに変化している領域においては長くなる。 次に図3(b)を用いて、レーザースキャン方向に下方にずれている領域の乗り換えポイントに関して説明する。下方にずれている特性を示す領域においても、乗り換えポイントの定義は、副走査方向に1画素ずれているポイントのことを示す。つまり、図3(b)においては、下方への曲がり特性302上で副走査方向に1画素ずれているポイントであるPn、Pn+1が乗り換えポイントに相当する。図3(b)においても、図3(a)同様、乗り換えポイント間の距離(Ln、Ln+1)は、曲がり特性302が急激に変化している領域においては短くなり、緩やかに変化している領域においては長くなる。
このように、乗り換えポイントは、画像形成装置がもつ曲がり特性302の変化度合い密接に関係する。よって、急激な曲がり特性をもつ画像形成装置においては、乗り換えポイント数は多くなり、逆に緩やかな曲がり特性をもつ画像形成装置においては、乗り換えポイント数が少なくなる。
画像形成部がもつ曲がり特性が色毎に異なれば、乗り換えポイントの数および位置もそれぞれ異なる。この色間の走査線のプロファイルの相違が、中間転写体28上に全色のトナー像を転写した画像においてレジストレーションずれとなって現れることとなる。本発明は、この乗り換えポイントでの処理に関するものである。
<タンデムカラーLBPの画像処理部>
次に図4を用いてカラー画像形成装置における画像処理部402について説明する。画像生成部404は、不図示のコンピュータ装置等から受信する印刷データより、印刷処理が可能なラスタイメージデータを生成し、RGBデータおよび各画素のデータ属性を示す属性データとして画素毎に出力する。なお、画像生成部404は、コンピュータ装置等から受信した画像データではなく、カラー画像形成装置内部に読取手段を構成し、読取手段からの画像データを扱う構成としても良い。色変換部405は、RGBデータをカラー画像形成部401のトナー色にあわせてCMYKデータに変換し、CMKYデータと属性データを記憶部406へ格納する。記憶部406は、画像処理部402に構成した第1の記憶部であり、印刷処理の対象となるドットイメージデータを一旦格納する。なお、記憶部406は、1ページ分のドットイメージデータを格納するページメモリで構成しても良いし、複数ライン分のデータを記憶するバンドメモリとして構成しても良い。ドットイメージデータをラスタイメージデータとも呼ぶ。
ハーフトーン処理部407C,407M,407Y,407Kは、記憶部406から出力される属性データおよび各色のデータにハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理部の具体的な構成としては、スクリーン処理によるもの、あるいは誤差拡散処理によるものがある。スクリーン処理は、所定の複数のディザマトリクスおよび入力される画像データ用いて、N値化する処理である。また、誤差拡散処理は、入力画像データを所定の閾値と比較することにより、N値化を行い、その際の入力画像データと閾値との差分を以降にN値化処理する周囲画素に対して拡散させる処理である。本実施形態では誤差拡散処理が行われる。また本実施形態ではNは2とするが、1画素当たりのビット数は4ビットとする。すなわち、量子化処理により、画素値は0または15に変換される。
第2の記憶部408は、画像形成装置内部に構成され、ハーフトーン処理部407(407C,407M,407Y,407K)により処理されたN値化データを記憶する。なお、第2の記憶部408の下流の処理ブロックで画像処理される画素位置が乗り換えポイントである場合、第2の記憶部408から読み出される時点で、1ライン分の乗り換えが行われる。具体的には、読み出すドットのアドレスを次のドットに進めるのではなく、次のドットからさらに1ライン分進めるか、あるいは1ライン分戻す。1ライン分進めるか戻すかは、ずれ方向に応じて決定する。
図8(a)は、図4の記憶部408が保持しているデータの状態を模式的に示す図である。図8(a)に示す通り、記憶部408が記憶している状態においては、画像処理部402としての補正方向、あるいは画像形成部401の走査線の曲がり特性によらず、ハーフトーン処理部407による処理後のデータが保持されている。図8のライン701が読み出される時点で、画像処理部402で補正されるべき方向としてのプロファイル特性が下向きの場合、図8(b)のように、乗り換えポイントを境界として、上向きに1画素分ずらされた状態となる。また、画像処理部402で補正されるべき方向としてのプロファイル特性が上向きの場合、ライン701の画像データが、記憶部408から読み出された時点で、図8(c)のように、乗り換えポイントを境界として、下向きに1画素分ずらされた状態となる。
各色の補間判定部409C,409M,409Y,409Kは、入力されるN値化データの乗り換えポイント前後の画素の処理として、後段処理で補間を必要とする画素であるか、補間を行わなくても良い画素であるかを判定する。タイミング調整部410C,410M,410Y,410Kは、記憶部408から読み出したN値化データと補間判定部409の判定結果との同期をとる。転送バッファ411C,411M,411Y,411Kは、補間判定部409とタイミング調整部410の出力データを一時的に保持する。なお、本説明においては、第1記憶部406、第2記憶部408、転送用バッファ411を別構成として説明したが、画像形成装置内部に共通の記憶部を構成するようにしても良い。
補間処理部412C,412M,412Y,412Kは、転送用バッファ411からの受信データに対して、同じく転送用バッファから転送されてくる補間判定部409による判定結果に基づき補間処理を行う。補間判定部409からの判定結果は画素毎の判定となるが、補間処理部412での補間処理は、画像形成装置がもつプロファイル(曲がり特性)に対応した乗り換えポイントの前後画素を使用する。図5A、図5Bに乗り換えポイントにおける補間の方法を示す(図5A、5Bをまとめて図5と呼ぶ)。
<補間処理>
図5(a)は、レーザースキャン方向に対する、画像形成装置の走査線の曲がり特性を示す図である。領域1(第1の領域)は画像処理部402が下向きに補正を行わなければならない領域であり、反対に、領域2(第2の領域)は画像処理部402として上向きに補正を行わなければならない領域である。なお、以降の補間処理の説明においては、説明の便宜上、乗り換えポイント間の最小間隔を16画素とするが、本発明はこれに限られるものではない。つまり、任意の画素数間隔にしても良いし、回路構成縮小のために2のべき乗の画素間隔にしても良い。つまり、後述する補間すなわち平滑化は主走査方向について乗り換えポイント直前の16画素に対して行われる。乗り換えポイントの間隔が16画素より長ければ、平滑化された領域よりも前(図では左側)の部分は平滑化されないまま残される。16画素としたのは、本例では2値化されている1画素は4ビットであり、画像形成部の階調表現能力によって16階調で表すことも可能だからである。1画素値1階調ずつ濃度を変化させることで、ライン間の段差が平滑化できる。
図5の例における、乗り換えポイントPc前後の乗り換え前画像、すなわち、ハーフトーン処理部407の出力画像データ502を図5(b)に示す。注目ラインは、図示する3ライン分の画像データの中央ラインである。注目ラインに着目した場合の1画素単位の乗り換え処理後のデータ503、すなわち、記憶部408の出力時の画像データ構成を図5(c)に示す。ライン乗り換え処理は、記憶部408から読み出す時点で行うため、補間処理部412に入力される時点での、乗り換えポイントPc前後の画素構成は、乗り換えポイントPcを境界にして、1ライン分の段差となって現れる。
補間処理部412は、注目ライン上に、段差となって現れる画像データに対して補間処理を行う。領域1における、補正の方向は上向きであるため、注目ラインの補間処理には、後ラインの画像データとの重み付け演算により行う。本説明における重み付けは、図5(d)に示す通り、対象となる副走査方向2画素の総和が、乗り換えポイントの最小値に合わせ16となるようなものである。もちろんこれは一例であって、画像値の総和は16に限定されるものではない。演算に用いる回路の縮小化のために、2のべき乗となるようにしても良いし、より精度を上げるため、任意の係数で演算できるようにしても良い。また、以降の説明のように、重み付けの構成として、1画素単位に重み付け係数を変えるようにしても良いし、図6に示すように、複数画素単位で共通の重み付け係数を用いるようにしても良い。更には、重み付け係数の値に応じて、対応させる画素数を可変にするようにしても良い。なお、乗り換えポイントの定義は、副走査方向に1画素ずれる主走査線上の位置が該当するため、補間の際の基準位置は主走査の開始点すなわち左側端として説明する。補間に用いる演算式を(式1)に記す。xは着目画素の主走査方向の位置、yは着目画素の副走査方向の位置を示す。画素値をp、補正後の画素値をp'とすると式1は以下の通りである。
p'(x,y)=w1×p(x,y−1)+w2×p(x,y)+w3×p(x,y+1)…(式1)
ここでW1、W2、W3はx座標が共通な重み付け係数であり、図5(d)に示すように本例では3×16画素分の係数行列で定義されている。図5(d)の係数行列は、乗り換えポイントで1ライン上のずらす場合のものである。着目ラインの直上のラインについては係数はすべて0である。着目ライン(図の中央のライン)については15/16から0/16まで、1画素右に移動する毎に1/16ずつ係数値が減少する(図5(d)では分母は省略している)。着目ラインの直下のラインについては1/16から16/16まで、1画素右に移動する毎に1/16ずつ係数値が増加する。この係数行列が、乗り換えポイント直前(右側)の着目ラインを中心とする3×16画素に対応づけられて、式1にしたがって補正後の画素値が得られる。得られた補正後の画素値で、補正前の画素値は置き換えされる。これを処理対象の画像データの全ラインに着目して行う。式1は、着目画素の値を、その画素値と、その上下のラインの対応画素値との加重平均を求めるものである。
本例において、式1を図5(b)の画像データに適用して得られる補間画素値の概念図を図5(e)に示す。式1の補間により、乗り換えポイントPcの前では、乗り換えポイントPcに近い画素ほど、後ラインの画素値の影響を受け、乗り換えポイントPcから遠くなる画素(左側の画素)ほど、注目ライン、すなわち、黒データラインの影響を強く受ける。
また、乗り換えポイントPcの後ろの画素では、乗り換えポイントPcに近い画素ほど、注目ラインの前ラインの画像データの影響を受け、乗り換えポイントPaから遠い画素ほど、注目ラインの後ラインの影響を受ける結果となる。ここで、注目ラインの前ラインは、1画素を超える乗り換え処理段差によって前ラインのデータとなった、元々の注目ラインである。なお本例では、乗り換えポイントから16画素手前の画素以外の画素は補間処理の対象とはならないために、それらの画像データは平滑化されることはないものとしている。
次に、下向きに補正を行わなければならない、領域b部分に関して説明する。下向きに補正する場合においては、補正画素値の演算に用いる重み付け係数が、注目ラインと注目ラインの前ラインに設定されることとなる。
図5(f)には、ハーフトーン処理部407が出力した時点の画像データを示し、図5(g)に、記憶部408により読み取られた時点の画像データの例を示す。乗り換えポイントPaにおいては、下向きの補正が行われるため、図5(g)に示す通り、乗り換えポイントPaを境界として、1画素を超える乗り換え処理段差が現れる。下向きの補正を行う場合のW1、W2、W3の値は図5(h)に示す通りであり、説明の便宜上、上向き補正処理時と同様、重み付け係数の総和が16となるようにしている。下向き補正時に対しても、式1を適用すると、乗り換えポイントPaを境界として、補正画素値が求まる。つまり、乗り換えポイントPaの前では、乗り換えポイントに近い画素ほど、前ラインの画素値の影響を受け、乗り換えポイントPcから遠くなる画素ほど、注目ラインの影響を強く受ける。また、乗り換えポイントPaの後ろの画素では、乗り換えポイントPcに近い画素ほど、注目ラインの影響を受け、乗り換えポイントPcから遠い画素ほど、注目ラインの前ラインの影響を受ける結果となる(図5(i))。ただし、本例では補間処理は乗り換えポイントの手前側の16画素を対象とする。図5(i)では乗り換えポイントPaとPcとの間隔が16画素であるから乗り換えポイントPaの前後で平滑化されているように見えるが、それ以上離れている場合には乗り換えポイントPaの直後から平滑化されることはない。
このように、補間処理部412の補間処理により、補間の方向が上向きであっても、下向きであっても、主走査方向に連続する画素データが、1画素を超える乗り換え処理段差によって、大きな段差として現れることが防止される。
パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)413は、補間処理部412が出力する色毎の画像データに対して、スキャナ部414C,414M,414Y,414K の露光時間へ変換される。そして、変換後の画像データは、画像形成部401の印字部415により出力される。なお、プロファイル特性データは、画像形成部401内部に、画像形成装置がもつ特性として保持されている(プロファイル416C,416M,416Y,416K)。画像処理部402は、画像形成部401が保持しているプロファイル特性に応じてライン乗り換え処理や補間処理を行う。
<誤差拡散処理>
次に、図1等を参照して、本発明の最も特徴的な部分に関して更に詳細に説明する。本実施形態に係る発明は、既に説明した、ハーフトーン処理部407の処理方法として、誤差拡散手法が選択された構成を有する。図10に、誤差拡散手法による画像処理内容を記載する。図10において、図10(a)は、注目画素Pの量子化誤差が配分される隣接画素が4つ(A,B,C,D)である場合の誤差拡散マトリクス1001の構成を示す。図10(a)に示すように、誤差拡散手法による画像形成では、注目画素Pの値を、所定の閾値Thと比較し、比較結果が閾値を上回る場合と、下回る場合の各々で出力画像データを得る。閾値Thは、入力画像データを2値化する場合は1つであり、4値化する場合は3つ存在する。すなわちN値化する場合にはN−1の相異なる閾値が用いられる。例えば、8ビットで構成される注目画素Pの値を、閾値Thで2値化する場合を考える。この場合には、閾値Thより小さな画素値は0とされ、閾値Th以上の画素値は1とされる。閾値Thと同じ値の画素は0,1のどちらにしてもよい。この場合1画素は8ビットなので、1を8ビットに拡張した値255(=FFhex)を8ビットの2値化後の値とする。
ここで注目画素Pの値を200とし閾値Thを128とすると、注目画素Pの値が閾値Thを上回っているため、注目画素の量子化後の値すなわち出力値は"255"となる。そして、量子化前の画素値と量子化後の画素値との差が量子化誤差として近傍画素へ分配される。この例では、注目画素Pの量子化前の値200と量子化後の値255との差分値200−255=−55が、注目画素Pに隣接し、注目画素以降に処理がされる画素A,B,C,Dに配分される。その際、量子化誤差は予め定めた重みにより按分される。例えば、隣接画素A,B,C,Dへの誤差配分の重み付けWa,Wb,Wc,Wdを、各々3/8,2/8,2/8,1/8とした場合、各隣接画素に配分される画素は次のようになる。
隣接画素A:−55×3/8=−20、
隣接画素B:−55×2/8=−14、
隣接画素C:−55×2/8=−14、
隣接画素D:−55×1/8=−7。
こられの値がそれぞれの画素値に加算される。なお量子化後の値は、その後の処理に応じたビット数で現される。たとえば本例では16段階で平滑化する補間処理をライン乗り換え処理後に行うために、0または255で表される2値化後の値を、0または15で表される4ビット/画素のデータに変換する。
図10(b)には、誤差拡散手法における誤差拡散マトリクスとして他のマトリクス1002に構成を変えたものを示す。マトリクス1002は、マトリクス1001と、注目画素Pと閾値Thの差分を配分する隣接画素位置および対応する重み付け係数が異なる。
次に、図11を参照して、誤差拡散手法による画像形成と、乗り換えポイントにおける1画素を超える補正処理とを合わせた場合に関して説明する。図11の最上段には、縦軸に副走査ずれ量、横軸にレーザースキャン方向をとった場合の、画像処理部402の補正すべき曲がり特性のプロファイル1101と、乗り換えポイントPa,Pbを示す。なお、プロファイル1101は、乗り換えポイントの補正方向として、上向き補正する必要がある場合を示すが、下向き補正する場合においては、上向き補正と逆方向となるだけである。
図11において、Pa、Pbは乗り換えポイントである。また、Lは、乗り換えポイント間の最小画素間隔を示す。図6の例をとれば、16画素がLに相当する。乗り換えポイントPaは、実際の走査線が基準線1102から1画素分、副走査方向上方にずれるポイントである。図11の例では、乗り換えポイントPaは、走査線の開始位置から最小乗り換えポイント間隔Lの2倍の位置(2倍の画素数分)である。同様に、乗り換えポイントPbは、乗り換えポイントPaから、1画素分、副走査方向上方にずれるポイントであり、最小乗り換えポイント間隔Lの3倍の位置(3倍の画素数分)であることを示す。
画像データ1103は、ハーフトーン処理部407により処理された画像データが、記憶部408に記憶されている状態を示す。なお、数字で示している部分は、乗り換えポイント最小間隔画素数を基準としており、主走査方向、すなわちレーザースキャン方向にL分の画素を持つ画素列である。ハーフトーン処理部407の出力画像データは、レジストレーションずれ補正処理が行われる前の画像データであるため、乗り換えポイントPaおよびPbを境界とした乗り換え補正による段差は発生していない。
プロファイル1101は、画像形成部401がもつ走査線の曲がり特性に対応した画像処理部402の補正すべき方向を示している。そのため、記憶部408に記憶された画像データ1103は、画像データ1104のように読み出される。つまり、乗り換えポイントPaにおいて副走査方向(図では上方)に1画素ずれが発生している。そこで、走査線の開始位置から乗り換えポイントPaまでの画素数M分、つまり画像データ1103の画素列21、22を記憶部408からずらすことなく読み出す。乗り換えポイントPaにおいて、走査線が副走査上方向に1画素分のずれが発生しているため、画像データ22の次に読み出す画像データは、副走査上方向に1画素ずれた画素列13となる。次の乗り換えポイントであるPbまでは、副走査方向に1画素はずれは発生していない。そこで、画素列13の次に読み出す画素列は、画素列14、画素列15となる。乗り換えポイントPbの位置、つまり、乗り換えポイントPaからN画素数分読み出すと、次に読み出すデータは、副走査上方向に1画素ずらした画素列6となる。これ以降は、図示しない次の乗り換えポイントまで、副走査方向にずらすことなく読み出しを続ける。つまり、画素列7、画素列8、画素列9、…、のように読み出す。
記憶部408から、主走査方向画素数分読み出すと、次のライン、すなわち画像データ31の読み出しとなる。乗り換えポイントは、画像形成部401がもつ曲がり特性に基づくものであるため、乗り換えポイントPa、Pbに副走査方向の要素による変動はない。したがって、前記説明した手順と同様の位置で、副走査方向にずらされながら画像データが読み出される。つまり、画像データ31、画像データ32が読み出された後に、副走査上方向にずらし、画像データ23、画像データ24、画像データ25が読み出される。ここで、乗り換えポイントPbの位置になるため、次に画像データ16、画像データ17、画像データ18…と読み出される。これは他のラインについても同様である。
このように読み出された画像データの例を画像データ1104に示す。画素列21〜30は、このような読み出し時のライン乗り換え処理によって、乗り換えポイントにおいて、乗り換えられたラインにずらされている。こうして読み出された画像データが、画像形成部401により印字出力される。画像形成部401はプロファイル1101のような曲がり特性を持つから、記憶部408から読み出す画像データは、曲がり特性に応じて曲がった走査線上に記録され、その結果記録された画素列1105のように、本来の画像データに近似した位置に配置される。つまり、読み出し時、画像データ21のラインは、乗り換えポイントPaあるいはPbにおいて副走査上方向にずらされて、非連続的に読み出されるが、印字出力された結果においては、画素列21から始まるラインはほぼ同一ラインに連続的に印字出力される。
ここで、誤差拡散手法による画像形成の場合は、注目画素と閾値との誤差を注目画素に隣接する周囲画素に配分することから、同様の方法では、乗り換えポイント付近の画像再現性が悪くなる。つまり、ハーフトーン処理においては、乗り換えポイントにおけるライン乗り換え処理を考慮せずに、乗り換えポイントにおいても、乗り換えポイントではない位置の画素と同一の誤差拡散マトリクスおよび誤差配分で処理を行っている。そのため、記憶部408で副走査方向にずらされて読まれるライン乗り換え処理による不具合が発生する。
具体的に説明する。ただし以下では、誤差拡散の説明の便宜上、図11においてL=1として説明する。もちろんLは1より大きくてもよいが、誤差拡散処理は画素単位で行われる。また誤差配分の係数マトリクスとして図10のマトリクス1001を用いる。
さて、乗り換えポイントPaにおいて、画素22の次に読み出される画素は画素13である。それにも関わらず、画素22の量子化誤差は、画素23、画素31,画素32,画素33に配分される。このうち、主走査方向に乗り換えポイントを超える、画像データ23および画像データ33に対する誤差配分が悪影響を及ぼす。なぜならば、これらの画素は、ライン乗り換え処理によって、量子化誤差が配分されたはずの画素の位置とは異なる位置に移動してずれるためである。画像形成を行えば、画像形成部のプロファイルによって形成された画像上におけるずれは小さくなるものの、完全に解消される訳ではない。
つまり、画像形成部401の曲がり特性(プロファイル)と、記憶部408による補正方向への読み出しにより、基本的には曲がり特性が解消された画像形成がなされる。これは乗り換えポイントによる1画素単位のデジタル的な切り替えである。これでは画像形成部401がもつアナログ的な(1画素未満の連続的な)曲がり特性には対応出来ない。図12に画像形成部401がもつ曲がり特性と、画像形成部402による補正の関係を示す。図12の線1201は画像形成部401が持つ曲がり特性を示す。図12に示すように、画像形成部401の曲がり特性は1画素単位ではなく、主走査方向の位置に対して連続的に変換する。つまり、走査開始点からM画素目の乗り換えポイントPaに至ると、そこで1画素のずれが発生するものの、実際には、乗り換えポイントPaに至るまでのM画素にわたって緩やかにずれ量が変化している。また、乗り換えポイントPbにおいても、乗り換えポイントPaからN画素分緩やかにずれていき、乗り換えポイントPbで、副走査方向に1画素分ずれる。
これに対し、画像処理部402での記憶部408の読み出しによる補正は、図12の線1202のようになっている。すなわち、乗り換えポイントPaで、副走査上方向(画像形成部401の曲がり特性の逆方向)に、1画素分ずらして読み出す。このため、線1201のような連続的な変化に正確に対応した補正が出来ない。
背景技術においては、この段差を解消する手段として、乗り換えポイントでの、1画素未満の補間処理を行うようにしている。しかし、課題にも示した通り、連続階調画像データに対して乗り換えポイントで補間処理を実施すると、補間処理による濃度むらが発生し、出力画像が劣化する。
<ライン乗り換え処理を前提とした誤差拡散処理>
それに対する本実施形態における対策を以下に説明する。これにより本実施形態では、特に連続階調画像の生成に誤差拡散手法が用いられた場合、乗り換えポイント付近の出力画像の品位を向上させる。
図13Aは、画像処理部402の乗り換えポイントで、着目ラインからその下のラインに乗り換えるライン乗り換え処理(下方向補正あるいは下方向乗り換えともいう。)をかける場合の誤差拡散マトリクスおよび誤差配分を示す図である。なお、矩形で示した1ますが画像データを構成する画素を示す。
図13Aに示す通り、本実施形態においては、乗り換えポイント付近の領域と、その前後に領域とに画像を分ける。ここでは1ラインに着目して説明する。図13Aの例においては、乗り換えポイントを基準として前10画素および後ろ3画素からなる領域2と、それ以外の領域1とを別の領域の扱いとする。本説明においては、乗り換えポイントを含まない領域を領域1、乗り換えポイントを含む領域を領域2とする。なお、領域2の範囲は、この例以外の範囲に設定することもできる。つまり、乗り換えポイントを含む領域2の前後画素は、画像形成装置毎に設定出来る。この領域2に関しても、図13Aのような前後非対称の画素数としても良いし、前後対象の画素数としても良い。更に、極端な例として、領域2に該当する画素を、乗り換えポイントの前1画素(あるいは後ろ1画素)のように1画素分として設定しても良い。すなわち、あるラインにおいて、誤差拡散マトリクスを切り替える領域2は、少なくとも乗り換えポイント直前の1画素を含むべきである。いずれにしても領域2は、乗り換えポイントの位置を基準とした前後の画素数などで予め定められている。
図13Aのように乗り換えるラインが注目ライン(斜線で示す)の下のラインである場合、領域1においては、誤差拡散マトリクスa−1を使用して量子化を行う。具体的には、網掛けで示した注目画素Pの量子化誤差を、各々隣接する画素に重み付け演算して配分しながら量子化処理を行う。つまり、隣接画素Aには重み付け演算によって得られた誤差Eaを配分し、隣接画素Bには重み付け演算された誤差Ebを配分する。以下、同様に、隣接画素CにはEcを配分し、隣接画素DにはEdを配分する。
領域2においては、誤差拡散マトリクスa−2を用いて量子化を行うが、下のラインへの乗り換えである場合、誤差拡散マトリクスa−2の形状は、誤差拡散マトリクスa−1と同じであっても良い。ただしこの場合、注目画素Pに隣接する画素(A,B,C,D)への誤差配分が領域1の配分とは異なる。乗り換えポイントでのライン乗り換え方向が下方向であることから、乗り換えポイントを基準とすると、次ラインへの誤差配分を領域1の誤差配分よりも大きくした方が良い。これは、本来同じラインにあって走査方向について次の画素及びその直下の画素に分散されるべき誤差が、ライン乗り換え処理により結果的に注目画素の右上の画素及びその直下の画素にそれぞれ分配されてしまうことになるためである。
したがって、領域2においては、注目画素Pの隣接画素A,B,C,Dへの誤差配分を各々、Ea>Ea'かつEb<Eb'であるようなEa',Eb',Ec',Ed'とする。この誤差配分を切り替える処理により、記憶部408から読み出すことによる、1ラインを超える補正を行った場合においても、乗り換えポイント前後の不自然な段差が低減される。Ea>Ea'かつEb<Eb'としたのは、乗り換え処理により乗り換えポイントにおいて注目点に近づく画素に配分する誤差の割合を高めて、画素間の色の連続性が失われにくくするためである。Ec',Ed'についてはそれぞれEc,Edと等しくてもよい。この結果、画像形成時には、プロファイルの特性により、乗り換えポイント前後の画素を含む画素列は理想的な走査線に近づきはするものの、ライン乗り換えに伴う乗り換えポイントを挟んだ画素間のずれは依然として残る。そのずれに起因する不連続性が軽減され画像品質の低下を防止できる。
次に、ライン乗り換え処理を、上のラインに乗り換える場合、すなわち上方向補正に関して説明する。図13Bは、画像処理部402の乗り換えポイントでの補正処理として、上方向に補正をかける場合の誤差拡散マトリクスおよび誤差配分を示す図である。なお、本説明においても、上方向に補正する場合の領域と同様に分割された領域設定を前提に説明するが、領域構成に関しては、上方向に補正する場合とは異なる構成としてもよい。補正の方向が上方向である場合においても、領域1に適用する誤差拡散マトリクスは、下方向に補正する場合と同じで良い。つまり、図13Bに示した誤差拡散マトリクスb−1の構成及び誤差配分Ea,Eb,Ec,Edは、図13Aに示す誤差拡散マトリクス構成a−1および誤差配分と同じで良い。
上方向へのライン乗り換え処理の場合の特徴は、領域2に属する画素に適用する誤差拡散マトリクスの形状である。乗り換えポイントにおいて、1画素分下のラインにライン乗り換え処理を行うと、注目画素よりも下の画素は、注目画素にから1画素分遠ざかることになる。したがって、上方向への補正の場合、乗り換えポイントを含む領域2の画素データの誤差拡散処理では、図13Bに示す誤差拡散マトリクスb−2を使用する。誤差拡散マトリクスb−2は、マトリクスb−1に対して、副走査方向に対して2ライン下のライン(すなわち次々ライン)まで誤差配分先を変更したものである。また、下方向への補正の場合において、マトリクスb−2による注目画素Pの隣接画素(A,B,C)および誤差配分先E画素への誤差配分をそれぞれEa",Eb",Ec",Eeとすれば、Ea>Ea"、Eb<Eb"となるようにする。このように領域1の誤差拡散マトリクスと異なり、副走査方向に更に1ライン進んだ画素Eに対しても、誤差Eeを配分する。Ea>Ea"かつEb<Eb"としたのは、注目画素から離れる隣接画素に対して分配する誤差の割合を軽くするためである。Ec"についてはEcと等しくてもよい。また、図13Bでは隣接画素Dに対する誤差配分はないが、画素Dに対して誤差を配分してもよい。
画像形成部のプロファイルに応じてライン乗り換え処理が施された画像データは、そのプロファイルを持つ画像形成部で画像として記録される。画像データは、ライン乗り換え処理により、乗り換えポイントを挟んで画素のずれが生じている。画素列の歪みは画像形成で相殺されるものの、画素のずれは依然として残る。このずれを、誤差拡散マトリクスまたは誤差配分またはその両方を乗り換えポイント近傍領域とその他の領域とで切り替える切り替え処理により目立ちにくくする。そのため記憶部408から読み出すことによる、1ラインを超える補正を行った場合においても、乗り換えポイント前後の不自然な段差が低減され、むら等として視覚化される低品質の画像が形成されることを防止できる。
次に、図1を参照して、ハーフトーン処理部407により実行される誤差拡散処理手順に関して説明する。図1は、本発明におけるハーフトーン処理部407の誤差拡散処理フローを示す図である。ハーフトーン処理部は、たとえばCPUとプログラムを格納したメモリ等により実現されてもよく、その場合には図1がそのプログラムの手順を示す。また乗り換えポイントの位置を示すプロファイル情報は、予め画像形成部ごとに走査線を測定して得られており、プロファイル記憶部403に記憶されている。
誤差拡散処理により、N値化される画像データが、記憶部406に記憶されると、所定タイミングで記憶部406から読み出される。読み出された画像データは、各色で構成したハーフトーン処理部407C,407M,407Y,407Kで画像形成処理が開始される。なお図1の手順は1つの色成分に対するハーフトーン処理部による処理であり、この処理が各色成分についてそれぞれ行われる。処理は、ラスタ走査順に画素毎に着目して進められる。
まず処理対象である注目画素が、領域1に該当するか判定する(ステップS101)。ステップS101では、プロファイル情報に含まれる乗り換えポイントの位置及び方向を参照し、乗り換えポイントから別途定めた範囲内に注目画素がなければ領域1に該当すると判定される。注目画素が領域1にあれば、各色のハーフトーン処理部407は、領域1の誤差拡散マトリクス(第1の誤差配分)による量子化処理を行う(ステップS102)。誤差拡散マトリクスは、領域1用と領域2用とが予め作成されてハーフトーン処理部に保存されている。領域2用に関しては、ライン乗り換え方向ごとに誤差拡散マトリクスが作成され保存されている。つまり、レーザースキャン方向、すなわち、主走査方向位置での、注目画素を含む領域2におけるライン乗り換えの方向が下向きであれば、図13Aのマトリクスa−1を用いる。一方ライン乗り換えの方向が上向きであれば、図13Bのマトリクスb−1を用いて量子化処理を行う。なおライン乗り換えの方向もプロファイル情報に含まれている。
ステップS101において、注目画素が領域2に含まれると判定された場合、注目画素を含む領域2に含まれる乗り換えポイントにおけるライン乗り換えの方向が下向きであるか判定する(ステップS103)。下向きである場合は、第2の誤差配分、すなわち図13Aの誤差拡散マトリクスa−2による量子化処理を行う(ステップS104)。
ステップS103において、注目画素を含む領域2に含まれる乗り換えポイントにおけるライン乗り換え方向が上向きであると判定された場合は、第3の誤差配分、すなわち図13Bの誤差拡散マトリクスb−2による量子化処理を行う(ステップS105)。
各色のハーフトーン処理部407は、画像形成すべき画像データ全体について量子化処理が完了するまで、ステップS101からステップS105の処理を繰り返し実行する。つまり、注目画素の主走査方向位置に基づいて、注目画素が乗り換えポイントを含む領域に該当するか判定し、該当する場合は、ライン乗り換えの方向も鑑みて、画像形成に用いる誤差拡散マトリクスを選択して使用する。
上記ステップS101からステップS105により生成された画像データは、記憶部408に記憶される。記憶部408では、画像形成部401に保持しているプロファイル416に対応し、乗り換えポイントにおいては、1画素を超える補正として、画像データの副走査側のずらし処理が行われて読み出される。次に、読み出された画像データは、補間判定部409に入力される。誤差拡散処理により生成された画像データは、基本的には、補間判定部409において、補間を行わないと判定され、その判定結果とタイミング調整部410で調査された画像データとが転送用バッファ411に記憶される。これは、連続階調画像に対して補間処理を施すと返って濃度むら等の画質劣化の原因になるためである。
補間判定部409の判定結果、すなわち補間を行わないという結果と、画像データとは、転送用バッファ411から適宜読み出され、補間処理部412に入力される。補間処理部412は、補間判定結果に基づき、処理を行う。補間処理部412の出力画像データは、各色のPWM413を経て、画像形成部401に出力される。画像形成部401は、入力される各色の画像データを印字、定着処理する。なお、その際、各色とも、画像形成部401に保持している、各々のプロファイル416に保持したレーザースキャンの曲がり特性に準じて出力を行う。
図17に出力例を示す。プロファイル1701を持つ画像形成部で形成される画像データは、そのプロファイルに従って画像データ1702のようにライン乗り換え処理が施される。例えば元画像データにおける斜線で示した画素列1702aは、ライン乗り換え処理により乗り換えポイント毎に異なるラインに置き換えられてしまう。その画像データが、プロファイル1701を持つ画像形成部で画像として形成されると、画素列1703のように、乗り換えポイントにおけるずれはあるものの、理想的な走査線(図の水平方向)上に、おおむね配置される。
以上の通り、本実施形態では、乗り換えポイントにおいてずれた画素が、画像形成においてそのずれを相殺するような位置に形成されて生じる画素間の不連続性を減少させるよう、誤差拡散マトリクスを切り替える。すなわち、画像形成後における画素の配置を予め考慮して、着目画素の量子化誤差が、最終的に形成される画像において着目画素近傍となる画素に配分されるように誤差拡散処理が行える。この結果、各色成分画像間のレジストレーションずれが補正されると共に、レジストレーションずれ補正処理に伴う誤差拡散に起因した画質の劣化を防止することができる。
[第2の実施形態]
前記第1の実施形態においては、画像形成を実施するハーフトーン処理部407による画像形成時に乗り換えポイントであるかどうかの判断を行いながら画像形成処理を行う構成としたが、本発明における実施形態は前記第1実施形態に限定されるものではない。第2実施形態の説明において、第1実施形態の説明の際に用いた説明図および記号が同一である場合は、同じ記号を用いることとする。
第2の実施形態においては、画像を形成するハーフトーン処理部407に入力する画像データの構成に対して、ライン乗り換え処理を行いつつハーフトーン処理を行う。第1実施形態においては、図11において、ハーフトーン処理部407の処理後の画像データ、すなわち記憶部408に記憶した画像データには、ライン乗り換え処理が行われていないとして説明を行った。しかし、第2実施形態においては、記憶部408に記憶された時点において、ライン乗り換え処理が行われた状態となるように構成する。
図14に、第2実施形態における、画像処理部402で補正するべき方向と、画像データ構成の相関図を示す。図14は、画像処理部402が補正すべき方向を示す図であり、基本的には図11と同一の図を示している。つまり、PaおよびPbは副走査方向に1画素ずれる乗り換えポイントである。
Lは、乗り換えポイント間の最小画素間隔を示すものであり、図6の例をとれば、16がLに相当する。乗り換えポイントPaは、基準点から1画素分、副走査方向上方にずれるポイントであり、最小乗り換えポイント間隔Lの2倍の位置(2倍の画素数分)であることを示す。同様に、乗り換えポイントPbは、乗り換えポイントPaから、1画素分、副走査方向上方にずれるポイントであり、最小乗り換えポイント間隔Lの3倍の位置(3倍の画素数分)であることを示す。
第2実施形態においては、ハーフトーン処理部407に入力する時点、すなわち、記憶部406から読み出す時点で、画像形成部401に保持した各色のプロファイル416をもとにした乗り換えポイントでライン乗り換え処理を行う。つまり、画像処理部402が補正する位置及び方向を記録した、図14に示すようなプロファイル情報1401が保存されているのであれば、ハーフトーン処理部407に入力する時点で、画像1402に示すように、副走査方向に1画素ずらした状態とする。
ハーフトーン処理部407は、記憶部406の読み出し時点において、ライン乗り換え処理が行われた画像データに対して、誤差拡散処理により量子化処理を行う。第2実施形態においても、第1実施形態の場合と同様に、乗り換えポイントを含む領域(領域2)と、乗り換えポイントを含まない領域(領域1)に分けて、誤差拡散処理に使用する誤差拡散マトリクスおよび誤差配分を変更して画像形成処理を行う。誤差拡散処理の手順は第1実施形態と同様である。
図15Aに、下方向に乗り換える場合の、各領域において画像形成時に使用する誤差拡散マトリクスと誤差配分を示す。なお、図15Aにおいても、図13Aと同様、記載した矩形は画素構成を示し、領域2は乗り換えポイントの前10画素、後ろ3画素から構成するものとする。
ハーフトーン処理407が処理する画像データが、領域1に属する場合、ハーフトーン処理部407による誤差拡散処理には、誤差拡散マトリクスc−1を使用して量子化を行う。具体的には、網掛けで示した注目画素Pの量子化時に発生する誤差を、各々隣接する画素に、重み付け演算して配分しながら量子化を行う。つまり、隣接画素Aには重み付け演算によって得られた誤差Eaを配分し、隣接画素Bには重み付け演算された誤差Ebを配分する。以下、同様に、隣接画素CにはEcを配分し、隣接画素DにはEdを配分する。
領域2においては、誤差拡散マトリクスc−2を用いて量子化を行うが、補正の方向が下方向である場合、誤差拡散マトリクスの形状としては、誤差拡散マトリクスc−1を変更することなく使用しても良い。この場合、領域1と変わる部分は、注目画素Pに隣接する画素(A,B,C,D)への誤差配分である。乗り換えポイントでの補正の方向が、下方向であることから、乗り換えポイントを基準とすると、次ラインへの誤差配分を、領域1の誤差配分よりも大きくした方が良い。したがって、領域2において、注目画素Pの隣接画素A,B,C,Dへの誤差配分を各々、Ea',Eb',Ec',Ed'とすれば、Ea>Ea'、Eb<Eb'となるように誤差配分を変更する。この誤差配分を変更する処理により、画像形成部401が印字出力する画像データにおける、乗り換えポイント前後の不自然な段差が低減される。
次に、補正の方向が上方向である場合に関して説明する。図15Bは、補正の方向が上方向である場合の領域の設定と、各領域における誤差拡散マトリクスの形状を示す図である。なお、本説明においても、下方向に補正する場合の領域の設定を前提に説明するが、領域構成に関しては、以降の説明に制限されるものではない。
補正の方向が上方向である場合においても、領域1に適用する誤差拡散マトリクスは、下方向に補正する場合と同じで良い。つまり、図15Bで示した誤差拡散マトリクスd−1の構成及び誤差配分Ea,Eb,Ec,Edは、図15(a)に示す誤差拡散マトリクスc−1の構成および誤差配分と同じで良い。
上方向への補正の場合の特徴は、領域2に属する画素に適用する誤差拡散マトリクスの形状である。乗り換えポイントにおいて、1画素を超える補正を行うと、誤差の配分先である隣接画素が、より副走査方向に遠くずれることになる。したがって、上方向への補正の場合、乗り換えポイントを含む領域2の画素データの画像形成には、図15Bに示すような副走査方向に誤差配分先を変更した誤差拡散マトリクスd−2を使用する。
つまり、上方向への補正の場合において、注目画素Pの隣接画素(A,B,C)および誤差配分先E画素への誤差配分を、Ea",Eb",Ec",Eeとすれば、Ea>Ea"、Eb<Eb"となるようにする。また、領域1の誤差拡散マトリクスと異なり、副走査方向に更に1ライン進んだ画素Eに対しても、Eeの誤差を配分するようにする。このように、誤差拡散マトリクスおよび誤差配分を変更する処理により、画像形成部401が印字出力する画像データにおける、乗り換えポイント前後の不自然な段差が低減される。このように本実施形態では誤差拡散処理そのものは第1実施形態と同様である。
ハーフトーン処理部407により形成された画像データは、記憶部408に記憶されるが、第1実施形態とは異なり、記憶部408から読み出す時点においては、乗り換えポイント位置による1画素を超える補正処理、すなわち、ライン乗り換え処理は行わない。
記憶部408から読み出された画像データの以降の処理は、第1実施形態で説明した通りであるため、以降の説明は省略する。
以上のように処理を行うことで、画像形成後における画素の配置を予め考慮した誤差拡散処理が行える。すなわち、画像形成後における画素の配置を予め考慮して、着目画素の量子化誤差が、最終的に形成される画像において着目画素近傍となる画素に配分されるように誤差拡散処理が行える。このため、誤差拡散処理に先行して乗り換え処理が行われている場合にも、第1実施形態と同様の効果を得られる。
第1及び第2の実施形態によれば、画像形成装置が持つプロファイル特性に対応させて、1画素を超える補正を行う場合において、乗り換えポイント近傍の画像形成時に、プロファイル特性を考慮した画像形成を行うことが出来る。具体的には、画像形成する手法が誤差拡散処理の場合において、乗り換えポイント近傍に用いる誤差拡散マトリクスおよび誤差配分を、乗り換えポイントで補正するべき方向を加味して切り替える。こうすることにより、印字出力画像の乗り換えポイントでの濃度ムラおよびテクスチャの低減が可能となる。
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また本発明の目的は、前述の実施形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、本発明には、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた場合についても、本発明は適用される。その場合、書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の画像形成時の処理フローを示す図 電子写真方式のカラー画像形成装置の構成を示す図 画像形成装置の色毎の走査線のプロファイル特性を示す図 本発明の画像形成装置の内部構成を示す図 乗り換えポイントでの補正方向による補間処理を示す図 乗り換えポイントでの補正方向による補間処理を示す図 補間係数の構成例を示す図 画像処理部と画像形成部のプロファイルを示す図 乗り換えポイントでの補正処理方向による構成の相違を示す図 プロファイル保持形態を示す図 誤差拡散処理におけるマトリクス構成を示す図 本発明の第1実施形態における1画素を超える補正の構成図 画像形成部のプロファイルと1画素を超える補正との相関を示す図 本発明の第1実施形態における誤差拡散マトリクスおよび誤差配分を示す図 本発明の第1実施形態における誤差拡散マトリクスおよび誤差配分を示す図 本発明の第2実施形態における1画素を超える補正の構成図 本発明の第2実施形態における誤差拡散マトリクスおよび誤差配分を示す図 本発明の第2実施形態における誤差拡散マトリクスおよび誤差配分を示す図 背景技術を説明する図 画像形成の様子を説明する図 補間処理を説明する図
符号の説明
S101は画像形成画素の領域判定ステップ
S102は第1の領域における画像形成処理ステップ
S103は第2の領域における補正方向を判断するステップ
S104は第2の領域における第1の誤差拡散マトリクスを使用して画像形成を行うステップ
S105は第2の領域における第2の誤差拡散マトリクスを使用して画像形成を行うステップ
S106は画像形成の終了を判定するステップ

Claims (4)

  1. 画像を形成する画像形成部を色成分毎に備え、各色成分の画像を重ね合わせてカラー画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像形成部における像担持体上の走査線の副走査方向についてのずれ量を、走査線方向の位置に対応づけて示すプロファイル情報を保存する保存手段と、
    ドット画像データに対して誤差拡散処理を施す誤差拡散処理手段と、
    前記画像形成部における像担持体上の走査線の副走査方向についてのずれ量を相殺するように、前記プロファイル情報に基づいて、前記誤差拡散処理手段により量子化されたドット画像データの各画素の位置を副走査方向に画素単位でずらすレジストレーションずれ補正手段とを備え、
    前記誤差拡散処理手段は、前記プロファイル情報に基づいて、前記ドット画像データを副走査方向にずらす位置を含む予め定めた第2の領域と、それ以外の第1の領域とで相異なる配分で誤差を拡散することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記レジストレーションずれ補正手段により、走査線の副走査方向についてのずれ量を相殺するために、ドット画像データにおける注目ラインとその下のラインとを接続することで画素がずらされる場合、前記誤差拡散処理手段は、前記第2の領域に属する注目画素について、前記第1の領域に比して次ラインへの誤差配分を大きくし、
    前記レジストレーションずれ補正手段により、走査線の副走査方向についてのずれ量を相殺するために、ドット画像データにおける注目ラインとその上のラインとを接続することで画素がずらされる場合、前記誤差拡散処理手段は、前記第2の領域に属する注目画素について注目画素の次々ラインへの誤差配分を大きくすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 画像を形成する画像形成部を色成分毎に備え、各色成分の画像を重ね合わせてカラー画像を形成し、前記画像形成部における像担持体上の走査線の副走査方向についてのずれ量を、走査線方向の位置に対応づけて示すプロファイル情報を保存する保存手段を備える画像形成装置における画像形成方法であって、
    誤差拡散処理手段が、ドット画像データに対して誤差拡散処理を施す誤差拡散処理工程と、
    レジストレーションずれ補正手段が、前記画像形成部における像担持体上の走査線の副走査方向についてのずれ量を相殺するように、前記プロファイル情報に基づいて、前記誤差拡散処理工程により量子化されたドット画像データの各画素の位置を副走査方向に画素単位でずらすレジストレーションずれ補正工程とを有し、
    前記誤差拡散処理工程では、前記プロファイル情報に基づいて、前記ドット画像データを副走査方向にずらす位置を含む予め定めた第2の領域と、それ以外の第1の領域とで相異なる配分で誤差を拡散することを特徴とする画像形成方法。
  4. 請求項1または2に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2007199899A 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP5074851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199899A JP5074851B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置および画像形成方法
US12/179,133 US8422079B2 (en) 2007-07-31 2008-07-24 Image forming apparatus and image correction method for correcting scan-line position error with error diffusion
CN200810144470XA CN101359206B (zh) 2007-07-31 2008-07-31 彩色图像形成装置和彩色图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199899A JP5074851B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置および画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009034866A JP2009034866A (ja) 2009-02-19
JP2009034866A5 JP2009034866A5 (ja) 2010-09-16
JP5074851B2 true JP5074851B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40331675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199899A Expired - Fee Related JP5074851B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8422079B2 (ja)
JP (1) JP5074851B2 (ja)
CN (1) CN101359206B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060189B2 (ja) 2007-07-10 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5006731B2 (ja) * 2007-07-31 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像補正方法
JP5144161B2 (ja) * 2007-07-31 2013-02-13 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2010099885A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US8760725B1 (en) * 2008-11-12 2014-06-24 Marvell International Ltd. Tone dependent threshold perturbation error diffusion halftone
JP5332777B2 (ja) * 2009-03-18 2013-11-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2011107274A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
US8655065B2 (en) * 2010-10-14 2014-02-18 Chimei Innolux Corporation Image processing device using adding module for adding error diffusion value or error diffusion seed
JP5901248B2 (ja) * 2010-12-17 2016-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5750969B2 (ja) * 2011-03-24 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6316135B2 (ja) * 2014-08-01 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN107627749A (zh) * 2016-07-19 2018-01-26 程好学 一种喷墨打印的方法
JP6862236B2 (ja) * 2017-03-27 2021-04-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
CN107392987B (zh) * 2017-07-13 2020-03-06 深圳市魔眼科技有限公司 3d扫描的纹理获取的方法、装置、移动终端及存储介质
CN113379652B (zh) * 2021-08-11 2021-10-22 深圳市先地图像科技有限公司 一种激光成像用的线形图像修正方法、系统及相关设备

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672553B2 (ja) 1988-03-07 1997-11-05 株式会社リコー 画像処理装置
EP0444953B1 (en) 1990-03-02 1997-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5438431A (en) 1992-05-21 1995-08-01 Ostromoukhov; Victor B. Method and apparatus for generating digital halftone images using a rotated dispersed dither matrix
US5815605A (en) 1992-07-17 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and method
JP3396992B2 (ja) * 1995-03-30 2003-04-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法及び装置
JP3715349B2 (ja) * 1995-07-31 2005-11-09 株式会社東芝 画像記録装置
US6134022A (en) 1995-07-14 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image printing system capable of correcting density deviation on image and system for detecting color deviation on image
US6731400B1 (en) 1996-11-01 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Color image processing apparatus which performs different image processings depending on region of color image
JP3079076B2 (ja) 1997-03-19 2000-08-21 富士通株式会社 画像形成装置
JPH10324027A (ja) 1997-05-27 1998-12-08 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
US6462838B1 (en) * 1998-03-25 2002-10-08 Minolta Co., Ltd. Method of and apparatus for forming an image
JP4045645B2 (ja) 1998-05-19 2008-02-13 株式会社ニコン 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000015871A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2000112206A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3494064B2 (ja) * 1999-03-02 2004-02-03 松下電器産業株式会社 カラー画像形成装置
JP2001205903A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Fujitsu Ltd 画像形成装置,テストパターン画像形成用プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記録媒体,テストパターン画像形成方法及びスキュー量算出方法
JP2001270157A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4931165B2 (ja) * 2000-08-31 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像処理装置
JP2002116394A (ja) 2000-10-04 2002-04-19 Canon Inc レーザー書込ユニット
US7286717B2 (en) 2001-10-31 2007-10-23 Ricoh Company, Ltd. Image data processing device processing a plurality of series of data items simultaneously in parallel
JP2003241131A (ja) 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc 偏向走査装置及び画像形成装置
JP3984858B2 (ja) 2002-05-01 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2004170755A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2005125658A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、印刷装置、印刷方法、およびこれら方法を実現するためのプログラム
JP2006215524A (ja) * 2004-12-01 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7684079B2 (en) * 2004-12-02 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and its control method
JP4459039B2 (ja) * 2004-12-02 2010-04-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2006162698A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4608344B2 (ja) 2005-03-11 2011-01-12 株式会社リコー 印刷装置,印刷システム及び印刷制御方法
JP4569332B2 (ja) * 2005-03-15 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその制御方法
EP1710999B1 (en) 2005-04-08 2015-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
US7344217B2 (en) 2005-04-15 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium
JP4850484B2 (ja) 2005-10-31 2012-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP4673192B2 (ja) * 2005-11-17 2011-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP4535011B2 (ja) * 2006-03-17 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 高画質ハーフトーン処理
US7692832B2 (en) 2006-04-25 2010-04-06 Xerox Corporation Method for correcting scanner non-uniformity
JP2008259070A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5144161B2 (ja) 2007-07-31 2013-02-13 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP4950798B2 (ja) 2007-07-31 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP5006731B2 (ja) 2007-07-31 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101359206A (zh) 2009-02-04
CN101359206B (zh) 2012-07-18
US8422079B2 (en) 2013-04-16
US20090034004A1 (en) 2009-02-05
JP2009034866A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074851B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5006731B2 (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
JP5144161B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP4966787B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像補正方法
JP5241311B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5979963B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US8040580B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer program
JP4412738B2 (ja) 画像形成装置及びその画像処理方法
JP5424820B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2007300551A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011107274A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4673192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP5404340B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US7973988B2 (en) Color image forming apparatus and control method thereof
JP2005131961A (ja) 画像形成装置
JP2009133994A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびにそのプログラム
JP2021066155A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2011145687A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009149011A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像補正方法
JP2011118313A (ja) 画像形成方法、画像形成装置
JP2012100197A (ja) 画像処理装置
JP2013120301A (ja) 画像形成方法
JP2011007979A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5074851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees