JP5060189B2 - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5060189B2
JP5060189B2 JP2007181443A JP2007181443A JP5060189B2 JP 5060189 B2 JP5060189 B2 JP 5060189B2 JP 2007181443 A JP2007181443 A JP 2007181443A JP 2007181443 A JP2007181443 A JP 2007181443A JP 5060189 B2 JP5060189 B2 JP 5060189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
image
data
main scanning
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007181443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009018456A5 (ja
JP2009018456A (ja
Inventor
広高 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007181443A priority Critical patent/JP5060189B2/ja
Priority to US12/169,945 priority patent/US8004715B2/en
Publication of JP2009018456A publication Critical patent/JP2009018456A/ja
Publication of JP2009018456A5 publication Critical patent/JP2009018456A5/ja
Priority to US13/182,146 priority patent/US8077347B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5060189B2 publication Critical patent/JP5060189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02441Positioning method using screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04796Varying the sub-scan control during the main-scan, e.g. for correcting skew, tilt or bow of a scanning beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式で画像を形成する画像形成装置及びその制御方法に関するものである。
複写機、プリンタ及びファクシミリとして利用できるディジタル複合機が普及しており、特にローエンド製品においては省スペースがより重視される傾向にある。この省スペースを実現するために、ポリゴンミラーに対してレーザ光を斜方向から入射する斜入射方式がある。
図4は、この斜入射方式を説明する図である。
図において、発光素子400から発光されたレーザ光はポリゴンミラー401により反射されて感光ドラム402上を走査して、感光ドラム402の表面に静電潜像を形成する。ここでは、レーザ光を走査させるためのポリゴンミラー401の走査面を発光素子400と異なる高さに配置して、レーザ光を走査平面に対して斜方向から入射している。この方式では、レーザ光を反射するポリゴンの走査面の中央と端では、中心からの距離が異なる値a,bを持っている。この距離の差は、感光ドラム402の表面において高さ方向のずれとなって表れる。
図3は、レーザ光を反射するポリゴンの走査面の位置の違いによる感光ドラム上のレーザ露光位置の変位を説明する図である。
図において、点線300は理想的な走査経路を示している。一方、実線301は、上述の高さ方向の変動の影響による走査の経路を示している。
上述の斜入射方式では、この高さ方向のレーザ経路の変動をキャンセルするために、レーザ光の走査経路上に補正レンズを配置して、この変動分をキャンセルして高画質を実現している。しかしながら、この補正レンズの加工、精度の確保や、光学系を所望の状態を実現するための調整工程に時間がかかり、これらは全て製造コストに影響していた。また、斜入射以外のポリゴンの回転軸に垂直に入射する方式においても、高さ方向の変動が発生し得る。
図7(A)(B)は、このような感光ドラム面における高さ方向のレーザ経路の変動の発生を説明する図である。尚、図6と共通する部分は同じ記号で示している。
図7(A)は理想的は光学系を示し、ポリゴンミラー401の回転軸から面までの距離によらず、感光ドラム402の感光面に対して、一定の高さに照射されている。
図7(B)は、分かりやすさのため極端に示しているが、ポリゴンミラー401の回転軸に取り付け誤差が含まれている様子を示している。この場合、斜入射方式と同様に、感光ドラム402の表面にはレーザ光の走査位置により高さ変動が生じており、これが画質に影響している。特にハイエンドの機種においては、こうした誤差も問題となる。
このような感光ドラム面上におけるレーザ走査の湾曲に対応する技術として、ディジタル的な補正方法が提案されている。
図5は、この補正方法を説明する図である。
感光ドラム上において、点線が理想的な走査軌道を示している。500〜502で示す実線が、点線で示す理想の走査軌道の±0.5ライン以内を通過する実際の走査の軌道を示している。この走査軌道の両端部近傍では、実線500が最も理想的な走査軌道に近づいている。一方、中央部近傍では実線502が最も理想的な走査軌道に近づいている。従って、レーザ光の走査領域に応じて、実線500(A)→実線501(B)→実線502(C)→実線501(B)→実線500(A)というようにレーザ光を乗り換えて、感光ドラム上に形成される走査線の位置を理想の走査線に近付けるようにしている。このような技術は、特許文献1〜3に記載されている。
この際、各実線の位置と理想の走査起動とは完全に一致していないため、各走査位置で出力する画素データは、そのラインデータそのままではなく、隣接するラインデータとの間で補間した補間データとして出力される。このような副走査方向の補間により位相をシフトするのは難易度の高い技術である。特にローコスト製品においては微小ドットの階調再現の乏しさから細線の太さの均一性が損なわれやすい傾向にある。
図6は、その様子を説明する図である。
図において、四角は、PWM(Pulse Width Modulation)により形成される1ドットを示し、(a)は理想的な1ドット幅の細線を示している。(b)は補間処理をしない補正の例を示している。この場合は、ラインデータを切替えた部分にジャギーが目立つ細線となっている。また(c)は、補間により走査の湾曲を補正した場合を示している。ここでは中央部の補間により、ラインデータを切替えた部分が太くなるため太さを均一に再現しにくい。このため(d)に示すように、ラインデータを切替えた部分での補間による補正範囲を最小限の区間にすることで、ジャギーがなく細線の太さを均一にした画像を得る技術が提案されている。
しかしながら、カラー画像を形成する際には、一般的に、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラック等の複数色の像を重ね合わせるが、これら複数色の各画像を形成するビームの走査の軌跡はそれぞれ異なる。これは、理想的な走査線上に各色のドットを打つための画像データを出力する処理を行った場合、各色の画像データごとにラインデータの切替え点異なることを意味している。このように複数色の画像データそれぞれでラインデータの切替え点が異なることにより、ラインデータの切替え点近傍での色ずれや色むらが目立つことになる。
また近年では、画像形成の高速化に伴い、レーザを副走査方向に複数個並べて露光するレーザも使用されている。このようなレーザを使用する場合も発光源から感光体表面までの主走査方向の光路長を等しくする必要があると同時に、副走査方向に並ぶレーザと感光体間のスキャン長も等しくする必要がある。このスキャン長の補正は、f−θレンズを用いた光学的補正、及び機械的な精度に依存するものであった。しかしながら、このような補正は、レンズの製造において高度な精度を要求されるため、コストアップの要因となっていた。
また画像形成装置の高解像度化に伴い、従来は許容できていた複数レーザの光路長の差が出力画像に影響を及ぼすようになり、その光路長の差を無視できなくなってきた。また、感光体を複数個持つ画像形成装置では、各感光体上の走査倍率をそれぞれ調整するための構造が複雑になったり調整を必要とするため、それがコストアップの要因となっていた。そこで、レーザの点灯パターンを操作することにより、感光体上における不適正な走査位置の修正を行う技術が提案されている(特許文献4)。
しかしながら、画像データの切替え点近傍において、副走査方向の画素補間による補正を施す区間で、感光体上での走査位置の修正を行うと、細線の太さが不均一になったり、形成される画像濃度が不均一になって画質の劣化につながっていた。
特開平02−050176号公報 特開2005−304011号公報 特開2003−276235号公報 特開2005−96351号公報
また画像データに基づく画像形成において、その形成される画像のサイズと、画像データの容量(解像度)とに応じて画素データを追加したり、或は画素を除去するといった画像の変倍処理が必要となる。この変倍処理が施された画像データに基づいて、上述の画像形成装置を使用して画像を形成する場合も同様に、上述したように、実際のレーザ光の走査位置と理想の走査位置とのずれを補正するためのラインデータの切替え処理が必要となる。ところが、そのラインデータの切替え位置に、新たに追加した画素データ、或は削除した画素データが存在していると、図6に示すように、そのラインデータの切替え部分での補間処理が行われる。しかし、追加した画素データ、或は削除した画素データは、本来の画像データには存在していなかった画素データであり、そのような元々実在していなかった、或は画素が除去された位置の画素データに基づく補間処理を行うと、画像の劣化を招く要因ともなる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、走査位置のずれに対する修正を行いつつ、画素データの正に伴う影響を少なくして高品質の画像を形成できる画像形成装置及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
出力画素データに応じて発光されたビームを主走査方向に偏向することにより、感光体上に像を形成する走査手段と、
前記主走査方向に偏向された前記ビームの走査ラインにおける副走査方向の誤差を示す誤差情報を、主走査位置に対応させて格納する格納手段と、
画像データの修正画素位置に対して画素データを削除または挿入し、修正画素データを生成する修正手段と、
前記修正画素データを記憶する記憶手段と、
注目出力画素データの画素位置と前記誤差情報とから、読み出す前記修正画素データの副走査位置及び補間係数を設定する制御手段と、
前記制御手段により設定された副走査位置と前記注目出力画素データの主走査位置とに基づき、前記記憶手段から前記修正画素データを読み出す読出手段と、
前記設定された補間係数に基づき、前記読出手段により読み出された修正画素データに対して補間処理を行い、前記出力画素データを生成する補間手段とを有し、
前記制御手段は、前記注目出力画素データの主走査位置が、前記誤差情報に示される前記修正画素データの副走査位置が切り替わる主走査位置であるライン切替え位置であり、かつ前記注目出力画素データの画素位置が前記修正画素データの画素位置と同一である場合、前記ライン切替え位置を変更することを特徴とする。
本発明によれば、走査位置のずれに対する修正を行いつつ、画素データの補正に伴う影響を少なくして高品質の画像を形成できる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
本発明の実施の形態は、4つの感光体をタンデムに配した4ドラム系のカラー複写機に適用した場合で説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るカラー複写機の概略構成図である。
このカラー複写機を構成するカラー画像読み取り装置(以下、カラースキャナ)1及びカラー画像記録装置(以下、カラープリンタ)2の概略について説明する。
カラースキャナ1は、原稿13の画像を照明ランプ14、ミラー群15A〜15C及びレンズ16を介してカラーセンサ17に結像して、原稿13のカラー画像情報を、例えばR,G,Bの色分解光毎に読み取って電気的な画像信号に変換する。そして、このカラースキャナ1で得たR,G,Bの色分解画像信号の強度レベルを基に、画像処理部(不図示)で色変換処理を行ない、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のカラー画像データを得る。
次にカラープリンタ2の概略について説明する。このカラープリンタ2では、各色のトナーに対し1つずつ設けられた書き込み光学ユニット28M(マゼンタ用)、28Y(イエロー用)、28C(シアン用)、28K(ブラック用)で、カラースキャナ1からのカラー画像データを光信号に変換する。こうして変換された光信号により、原稿13の画像に対応した静電潜像を、各色ごとに設けられた感光体21M(マゼンタ用)、21Y(イエロー用)、21C(シアン用)、21K(ブラック用)に静電潜像を形成する。これら感光体21M,21Y,21C,21Kのそれぞれは、矢印で示す方向に回転している。各感光体の周囲には、帯電器27M(マゼンタ用)、27Y(イエロー用)、27C(シアン用)、27K(ブラック用)、M現像器213M、C現像器213C、Y現像器213Y、Bk現像器213Kが配置されている。また、中間転写体としての中間転写ベルト22及び各色に対して第1転写バイアスブレード217M(マゼンタ用)、217Y(イエロー用)、217C(シアン用)、217K(ブラック用)が設けられている。この中間転写ベルト22は、不図示の駆動モータにより回転駆動される駆動ローラ220と、従動ローラ群219、237に張架されている。
こうして各感光体で形成された各色に対応する画像は、中間転写ベルト22に順次重畳して転写されて(一次転写)、この中間転写ベルト22上でカラー画像として形成される。こうして形成された中間転写ベルト22上の画像は、第2転写バイアスローラ221により記録シート(記録媒体)に転写されて(二次転写)画像形成される。
尚、各現像器は、静電潜像を現像するために現像剤の穂を感光体の表面に接触させて回転する現像スリーブと、現像剤を汲み上げ・撹拌するために回転する現像パドルなどで構成されている。
また、第2転写バイアスローラ221は、中間転写ベルト22の従動ローラ219に対向する位置に配置され、中間転写ベルト22に対して離接可能に駆動する離接機構(不図示)が設けられている。
また、中間転写ベルト22の表面で従動ローラ237に対向する所定位置に、ベルトクリーニングユニット222が設けられている。このベルトクリーニングユニット222の接離動作タイミングは、印刷開始から最終色の画像後端部のベルト転写が終了するまではベルト面から離間させておく。そして、その後の所定のタイミングに、接離機構によってベルト22面に接触させて、転写されずにベルト22上に残ったトナーを除去するクリーニングを行う。
カラープリンタ2における像形成処理について説明する。まず最も上流に感光体が位置しているマゼンタから像形成が開始される。その後、中間転写ベルト22の回転速度に対し、感光体21Mと感光体21Cの間の距離分だけ遅れたタイミングで、次のシアンの画像形成が開始される。以下同様に、中間転写ベルト22の回転速度と各感光体の間の距離に応じた時間差で、後続の画像形成が実行される。
各色の画像データは画像処理部で処理され、所定のタイミングで、この画像データに基づいて、一様に帯電された各色の感光体21M,21Y,21C,21Kに対してレーザ光による光書き込みが行なわれる。このレーザ光の照射は、各色に対応するレーザスキャナユニット28M、28Y、28C、28Kにより行なわれ、こうして順次、各色に対応する静電潜像形成が、各対応する感光体に形成される。以下、4ドラムの代表例としてマゼンタの画像形成について説明する。
感光体21Mへのレーザの露光が開始されるとM潜像の先端部から現像可能とすべく、M現像器213Mの現像スリーブが回転し、現像バイアスが印加される。そして以後、M潜像の現像動作を続け、潜像後端部がMの現像位置を通過した時点で、現像不作動状態にする。こうして感光体21M上に形成されたマゼンタ画像のトナー像は、第1転写バイアスブレード217Mにより中間転写ベルト22へ転写されて中間転写ベルト22上に保持される。これら一連の動作を他のシアン、イエロー、ブラックの各ユニットで順次実行することにより、各色の第1画像で形成されたフルカラーのトナー像が中間転写ベルト22上に形成される。
こうして中間転写ベルト22上にフルカラーのトナー画像が形成されると、第2転写バイアスローラ221は中間転写ベルト22に接する位置に離接機構により移動される。
一方、この画像が転写される記録シートは、カセット223から給紙ローラ224、搬送ローラ226,227,228を経由して搬送され、レジローラ225の位置で待機している。そして第2転写バイアスローラ221が中間転写ベルト22に接すると、中間転写ベルト22上のトナー像が記録シートの所定の位置に転写されるように、レジローラ225が回転して記録シートを第2転写バイアスローラ221へ送りこむ。第2転写バイアスローラ221には、中間転写ベルト22上のトナー像を記録シートへ転写するために、所定の転写バイアスが印加されており、これにより記録シートへトナー像が一括転写される。こうしてトナー像が転写された記録シートは定着器25に搬送され、そこで所定温度にコントロールされた上下の定着ローラでトナー像が融解定着されて高解像度のフルカラー印刷物が得られる。
図12(A)(B)は、本実施の形態に係るレーザスキャナユニット(走査手段)28(28M,28C,28Y,28K)の構成図で、(A)は側面から見た図、(B)は上から見た図である。このレーザスキャナユニット28は、それぞれが主走査方向に走査して4ライン分の像を並行して形成可能である。
発光素子アレイ281は、上下方向に4つの発光素子を配し、これら発光素子により同時に4ラインを走査することができる。発光素子アレイ281から発光されたレーザ光はレンズ282を介して6面ポリゴンミラー283の面を照射する。このポリゴンミラー283は、ポリゴンモータにより回転駆動されており、1回転する間に発光素子アレイ281からのレーザ光を6回走査するよう偏光している。こうして偏光されたレーザ光は、走査の始めでBD検知素子286により検知され、この検知信号(BD信号)は各主走査ごとの露光開始のトリガーとなる。
一方、中間転写ベルト22に設けたHPセンサ(不図示)からの信号により副走査方向の露光開始タイミングを得る。またf−θレンズ284により、走査ライン端部の走査速度の補正を行い、更に平面ミラー285により偏光して下部に配置された感光体21(21M,21C,21Y,21K)の表面を照射している。
図8は、本実施の形態に係るカラー複写機の機能構成を説明する機能ブロック図である。
カラースキャナ1で読み取られた画像信号は、読取系画像処理部91が読取デバイスに依存するシェーディング補正などの画像処理を行なって中央画像処理部95に渡す。中央画像処理部95は、画像メモリ94に画像データを格納して、感光体間の距離を反映したタイミングで出力系画像処理部96〜99に画像信号を渡す。中央画像処理部95は、外部インターフェース93を介して、電話回線、ネットワークなどの外部入力データを送受信する。受信したデータがPDL(Page Description Language)の場合、PDL処理部92が画像情報に展開する。出力系画像処理部96〜99は、それぞれ、Y,M,C,Bkの色を画像処理して、レーザ出力に最適な処理、及び補正処理をする。
図1は、本実施の形態に係る出力系画像処理部(96〜99)の構成を示すブロック図である。尚、これら出力系画像処理部96〜99の構成は共通しているため、ここではY用の出力系画像処理部96の場合で説明して、他の出力系画像処理部97〜99の説明を省略する。
まずCPU961は、画像データと、その画像データを印刷する画像サイズに応じて、その画像データに対して画素データを挿入、或は、その画像データから画素データを除く(抜く)ことにより画像の拡大或は縮小を行う。この際、その画像データに対して画素データを挿抜した主走査方向の修正画素位置を記憶している。
本実施の形態におけるラインのずれ幅(図3の300と301とのずれ)を、製造バラツキも含めて、画像データの最大20ライン分としている。従って、ラインバッファ101は、複数ライン分の画像データを記憶する。ここでは想定される最大ずれ幅分のライン数と、後段の補間処理演算に使用するためのラインデータを保持しており、ここでは(20+1)ライン分のデータを記憶できるものとする。尚、ここでラインバッファ101には、上述のように拡大或は縮小されたラインデータが記憶される。このラインバッファ101は、1ライン分のデータが転送される毎に、最初に転送された1ライン分のラインデータを破棄して最新の(20+1)ライン分のデータを保持するFIFOとして動作している。ラインセレクタ102は、記憶手段であるラインバッファ101から読み出す画像データのラインを選択するライン選択手段として機能している。即ち、ラインバッファ101が保持している全て(21ライン)のラインデータの中から、補正制御演算部104からの指示に従って選択した1ライン分のラインデータを補間演算部103に出力する。補間演算部103は、走査手段の理想的な主走査方向の走査に対する副走査方向の誤差特性を保存する。具体的には、ラインセレクタ102により選択されたラインデータを複数ライン分記憶し、補正制御演算部104からの補正値に基づいてライン間の画素補正演算を行う。即ち、いま補正係数をαとすると、(現ラインデータ)×(1−α)+次ライン×αの計算により、補間した画素データを得ている。尚、ここで次ラインは、例えば1ライン目から2ライン目に切替える前であれば、その切替える先の2ライン目に該当する。
このようにしてビームの走査位置に対応する画素データを補間演算部103から出力することにより、例えば図3のようにビームの走査位置がずれる場合でも、そのビームの走査位置(ライン)に対応する画素データを出力することができる。これにより、ビームの走査位置がずれても、そのビームのずれの影響を受けない高品質の画像を形成することができる。
主走査カウンタ105は、ビームが走査している主走査方向の画素位置を求めるためのカウンタである。曲り特性メモリ106は、一主走査ラインにおける、理想的な走査経路300(図3)に対する実際のビームの曲がり特性(例えば図3の301)を整数部(補正位置)と小数部(補正値)とを含む数値で記憶している(特性記憶手段)。従って、補間演算部103は、例えば、現在の画素位置における曲り特性メモリ106の値が「2.6」であれば、ラインセレクタ102で選択された2ラインと3ラインの画像データをそれぞれ入力して保持する。そして(2ライン目の画素データ)×(1−0.6)+(3ライン目の画素データ)×0.6の計算により、ラインデータ間で補間した補正画素データを得る。
補正制御演算部104は、曲り特性メモリ106から次の補正位置と補正値を読み出す。更に、CPU961から送られてくる主走査方向の修正画素位置を受け取り、ラインセレクタ102によるラインデータの選択を制御する。即ち、補正制御演算部104は、主走査カウンタ105の出力に基づいてライン内のビーム走査位置を計測して、補正位置からの距離、補正値、及びCPU961から受取った主走査方向の修正画素位置に基づいて、各画素の補正値を出力する。更に、ラインデータを切替えるか否か、もしくは主走査方向の修正画素位置の前もしくは主走査方向の修正画素位置の後に、ラインデータの切替えを行うように制御する。
図9は、本実施の形態に係る補正制御演算部104による1ライン分の画像データの出力処理を説明するフローチャートである。尚、この処理の前には、CPU961は、画像データと、その画像データを形成するサイズとに応じて、画像の拡大或は縮小を行なっており、その拡大或は縮小された画像データの先頭から21ライン分がラインバッファ101に供給されて保持されているものとする。
先ずステップS1で、CPU961から、その画像データにおける画素の修正画素位置を入力して補正制御演算部104に記憶する。尚、この画素の修正画素位置は、各ラインごとに記憶されていても良い。尚、ここで画像データ全体において、各ラインにおける修正画素位置が共通であれば、この修正画素位置の入力は一度だけで良いが、ラインごとに修正画素位置が異なる場合は、各ラインごとに入力して保持するようにしても良い。次にステップS2で、主走査カウンタ105からビームの走査位置を示す情報を取得する。そしてステップS3で、曲り特性メモリ106に記憶されている補正位置に基づいて、いまのビームの走査位置がライン切替え位置に該当するか否かを判定する。ライン切替え位置に該当するときはステップS4に進み、その位置が修正画素位置と一致するか否かを判定する。これは、そのラインを切替える位置が、CPU961が画素を挿入、或は画素を除去した位置であるか否かを判定するものである。ステップS4で、その位置が修正画素位置と一致しないときはステップS5に進み、曲り特性メモリ106に記憶されている補正位置と補正値に基づいて、ラインセレクタ102によりラインデータを選択し、補間演算部103による演算結果を出力する。そしてステップS2に進む。
一方、ステップS4で、その位置が修正画素位置と一致するときはステップS6に進み、ラインセレクタ102、補間演算部103に出力する補正位置及び補正値を1つ前の画素の場合と同じにする。これにより、いまのビームの走査位置がライン切替え位置に該当している場合であっても、ラインデータの切替えが行なわれることなく、前の画素と同じラインのデータが出力される。そしてステップS7で、次の画素位置をラインデータの切替え位置に設定してステップS2に進む。
またステップS3で、いまのビームの走査位置がライン切替え位置に該当しないときはステップS8に進み、1ラインの終了かどうかを判定し、終了でないときはステップS5に進む。ステップS5では、曲り特性メモリ106に記憶されている補正位置と補正値に基づいて、ラインセレクタ102によりラインデータを選択し、補間演算部103による演算結果を出力する。そしてステップS8で1ラインの終了になると、この処理を終了する。
次に図10を参照して、本実施の形態に係るラインデータの切替えに係る処理を説明する。
図10は、本実施の形態に係る画素データの挿入及び除去位置と、ラインデータの切替え位置との関係の一例を示す図である。
図10において、110〜116のそれぞれは、画像データの変倍により画素を挿入、或は画素を抜いた位置(修正画素位置)を示している。図において、A〜Gのそれぞれは、画素を挿入、或は除去する画素データの単位を示している。110a〜116aはそれぞれ、上記修正画素位置110〜116に対応する補正制御領域を示し、120〜124は、ラインデータを切替える切替えポイントを示している。
また1100は、切替えポイント122が、補正制御領域113aと一致しているために、その切替えポイントを131或は132で示すように、その前後の画素位置に移動させる例を示している。図9のフローチャートでは、修正画素位置とラインデータの切替えポイントとが一致したときは、その切替えポイントを132で示すように、一つの画素位置に移動している。
図11は、図10の131で示すように、修正画素位置とラインデータの切替えポイントとが一致したときは、その切替えポイントを一つ前の画素位置に移動する場合の処理を示すフローチャートである。尚、図9のフローチャートと共通するステップは同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
ステップS2で、主走査カウンタ105からビームの走査位置を示す情報を取得し、ステップS3aで、曲り特性メモリ106に記憶されている(補正位置−1)に基づいて、いまのビームの走査位置がライン切替え位置の直前の画素位置か否かを判定する。ライン切替え位置の直前の画素位置に該当するときはステップS4aに進み、その位置が(修正画素位置−1)と一致するか否かを判定する。これは、そのラインを切替える位置が修正画素位置に一致しているか否かを判定するものである。ステップS4aで、その位置が(修正画素位置−1)でないときはステップS5に進み、曲り特性メモリ106に記憶されている補正位置と補正値に基づいて、ラインセレクタ102によりラインデータを選択し、補間演算部103による演算結果を出力する。そしてステップS2に進む。
一方、ステップS4aで、その位置が(修正画素位置−1)と一致するときはステップS5aに進み、ラインセレクタ102、補間演算部103に出力する補正位置及び補正値を1つ後の画素の場合と同じにする。これにより、いまのビームの実際の走査位置がライン切替え位置の直前であっても、ラインデータの切替えが行なわれて、切替え後のラインのデータが補間されて出力される。これにより、次に、ビームの実際の走査位置がライン切替え位置に到達しても、既にラインの切替えが完了しているので、そのラインのデータが補間されて出力されることになる。
以上説明したように本実施の形態によれば、主走査方向で画素を修正した修正画素位置では、ラインデータの切替えを行なわずに、その修正画素位置の前後でラインデータを切替える。これにより、細線の太さの均一性が保たれ、かつ画像濃度によるトーンジャンプが抑えられため良好な画像が得られる。
尚、前述の例では、その修正画素位置の前後の画素位置でラインデータを切替える場合で説明したが、これ以外にも修正画素位置の前後で、かつその修正画素位置から複数画素離れた位置でラインデータを切替えるようにしても良い。
尚、本実施の形態において、光学系の走査手段としてポリゴンミラーを用いたが、ガルバノミラー,EC(電気光学素子)など、他の走査手段を用いた場合にも適用できる。
本実施の形態に係る出力系画像処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るカラー複写機の概略構成図である。 レーザ光を反射するポリゴンの走査面の位置に違いによる感光ドラム上のレーザ露光位置の変位を説明する図である。 斜入射方式を説明する図である。 感光体と走査軌道の補正方法を説明する図である。 補間処理による1画素以内の精度の補正の様子を説明する図である。 感光ドラム面における高さ方向のレーザ経路の変動の発生を説明する図である。 本実施の形態に係るカラー複写機の機能構成を説明する機能ブロック図である。 本実施の形態に係る補正制御演算部による1ライン分の画像データの出力処理を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係る画素データの挿入及び除去位置と、ラインデータの切替え位置との関係の一例を示す図である。 本実施の形態に係る、修正画素位置とラインデータの切替えポイントとが一致したときは、その切替えポイントを一つ前の画素位置に移動する場合の処理を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るレーザスキャナユニットの構成図で、(A)は側面から見た図、(B)は上から見た図である。

Claims (5)

  1. 出力画素データに応じて発光されたビームを主走査方向に偏向することにより、感光体上に像を形成する走査手段と、
    前記主走査方向に偏向された前記ビームの走査ラインにおける副走査方向の誤差を示す誤差情報を、主走査位置に対応させて格納する格納手段と、
    画像データの修正画素位置に対して画素データを削除または挿入し、修正画素データを生成する修正手段と、
    前記修正画素データを記憶する記憶手段と、
    注目出力画素データの画素位置と前記誤差情報とから、読み出す前記修正画素データの副走査位置及び補間係数を設定する制御手段と、
    前記制御手段により設定された副走査位置と前記注目出力画素データの主走査位置とに基づき、前記記憶手段から前記修正画素データを読み出す読出手段と、
    前記設定された補間係数に基づき、前記読出手段により読み出された修正画素データに対して補間処理を行い、前記出力画素データを生成する補間手段とを有し、
    前記制御手段は、前記注目出力画素データの主走査位置が、前記誤差情報に示される前記修正画素データの副走査位置が切り替わる主走査位置であるライン切替え位置であり、かつ前記注目出力画素データの画素位置が前記修正画素データの画素位置と同一である場合、前記ライン切替え位置を変更することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記読出手段は、前記副走査方向に隣接する複数の前記修正画素データを読み出し、
    前記補間手段は、前記補間係数を用いて前記読み出した複数の修正画素データから前記出力画像データを補間することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記ライン切替え位置を、主走査方向において1画素前もしくは1画素後に変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記誤差情報は、整数部と少数部とを含み、
    前記制御手段は、前記注目画素データの副走査位置と、前記注目画素データの主走査位置に対応する前記誤差情報の整数部とから、前記読み出す修正画素データの副走査位置を設定し、前記少数部から前記補間係数を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 出力画素データに応じて発光されたビームを主走査方向に偏向することにより、感光体上に像を形成する走査手段と、前記主走査方向に偏向された前記ビームの走査ラインにおける副走査方向の誤差を示す誤差情報を、主走査位置に対応させて格納する格納手段とを有する画像形成装置を制御する制御方法であって、
    画像データの修正画素位置に対して画素データを削除または挿入し、修正画素データを生成する修正工程と、
    前記修正画素データをメモリに記憶する記憶工程と、
    注目出力画素データの画素位置と前記誤差情報とから、前記メモリから読み出す前記修正画素データの副走査位置及び補間係数を設定する制御工程と、
    前記制御工程で設定された副走査位置と前記注目出力画素データの主走査位置とに基づき、前記メモリから前記修正画素データを読み出す読出工程と、
    前記設定された補間係数に基づき、前記読出工程で読み出された修正画素データに対して補間処理を行い、前記出力画素データを生成する補間工程とを有し、
    前記制御工程は、前記注目出力画素データの主走査位置が、前記誤差情報に示される前記修正画素データの副走査位置が切り替わる主走査位置であるライン切替え位置であり、かつ前記注目出力画素データの画素位置が前記修正画素データの画素位置と同一である場合、前記ライン切替え位置を変更することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2007181443A 2007-07-10 2007-07-10 画像形成装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5060189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181443A JP5060189B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 画像形成装置及びその制御方法
US12/169,945 US8004715B2 (en) 2007-07-10 2008-07-09 Image forming apparatus and method mitigating effects of pixel correction while compensation for shift in scanning position
US13/182,146 US8077347B2 (en) 2007-07-10 2011-07-13 Image forming apparatus and method mitigating effects of pixel correction while compensating for shift in scanning position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181443A JP5060189B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 画像形成装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009018456A JP2009018456A (ja) 2009-01-29
JP2009018456A5 JP2009018456A5 (ja) 2010-08-12
JP5060189B2 true JP5060189B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40252855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181443A Expired - Fee Related JP5060189B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8004715B2 (ja)
JP (1) JP5060189B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812669B2 (ja) * 2011-04-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータプログラム。
JP2014106422A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像補正方法
EP3003482B1 (en) * 2013-06-06 2020-08-05 Universität Duisburg-Essen Device for collimating electromagnetic radiation
EP3240001A1 (en) 2016-04-27 2017-11-01 ABB Schweiz AG Cylindrical shaped contact element arrangement for a three-position-switch in medium or high voltage gas insulated switchgears

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250176A (ja) 1988-04-18 1990-02-20 Ricoh Co Ltd レーザプリンタの記録歪補正装置
JP2003266772A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
JP4075424B2 (ja) 2002-03-20 2008-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4355549B2 (ja) 2003-09-26 2009-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置および走査位置の修正方法
JP4569337B2 (ja) 2004-03-19 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006020181A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2006054516A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像補正方法
US7684079B2 (en) * 2004-12-02 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and its control method
JP4459038B2 (ja) * 2004-12-02 2010-04-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US7630100B2 (en) * 2005-04-08 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
JP4950798B2 (ja) * 2007-07-31 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP5144161B2 (ja) * 2007-07-31 2013-02-13 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP5074851B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5006731B2 (ja) * 2007-07-31 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像補正方法
JP4966787B2 (ja) * 2007-08-27 2012-07-04 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像補正方法
JP5111070B2 (ja) * 2007-11-20 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその校正方法
JP5142746B2 (ja) * 2008-02-13 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理装置並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8077347B2 (en) 2011-12-13
US8004715B2 (en) 2011-08-23
JP2009018456A (ja) 2009-01-29
US20090015881A1 (en) 2009-01-15
US20110267635A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268797B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP4920966B2 (ja) 画像形成装置
JP5144161B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP5241311B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4966787B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像補正方法
US20100103441A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP5790285B2 (ja) 画像形成装置
JP5060189B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8335026B2 (en) Image forming apparatus and color shift correction method thereof
JP5142746B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理装置並びにプログラム
US8174551B2 (en) Image forming apparatus and image forming method which utilizes a trapping process
JP5450980B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP4411339B2 (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP5404340B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4779509B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP5821863B2 (ja) 画像形成装置
JP2009133994A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびにそのプログラム
JP4612857B2 (ja) 画像形成装置及び画像の歪み補正方法
JP5188097B2 (ja) 画像形成装置
JP2024088440A (ja) カラー画像形成装置
JP2011007980A (ja) 画像形成装置
JP2011025517A (ja) 画像形成装置
JP2011005713A (ja) 画像形成装置
JP2009223141A (ja) 画像形成装置
JP2011118313A (ja) 画像形成方法、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5060189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees