JP4355549B2 - 画像形成装置および走査位置の修正方法 - Google Patents

画像形成装置および走査位置の修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4355549B2
JP4355549B2 JP2003335293A JP2003335293A JP4355549B2 JP 4355549 B2 JP4355549 B2 JP 4355549B2 JP 2003335293 A JP2003335293 A JP 2003335293A JP 2003335293 A JP2003335293 A JP 2003335293A JP 4355549 B2 JP4355549 B2 JP 4355549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pixel
laser
image
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003335293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005096351A (ja
Inventor
崇 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003335293A priority Critical patent/JP4355549B2/ja
Publication of JP2005096351A publication Critical patent/JP2005096351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355549B2 publication Critical patent/JP4355549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、デジタルデータにより半導体レーザを駆動し、発生したレーザ光により画像露光を行う複写機,プリンタ,FAX等の電子写真方式の画像形成装置に関し、特にその不適正な走査位置の修正に関するものである。
従来、レーザ光により画像露光を行う電子写真方式の画像形成装置において、レーザ光を回転多面体(ポリゴン)に照射し、その反射光で感光体上を露光している。このとき、レーザ光発光源から等距離つまり、ポリゴン反射面から円弧を描く形状の感光体が望ましい。しかしながら露光後の画像形成のため、多くの画像形成装置では円筒形の感光体を採用している。感光体の形状によるレーザ源から感光体上までの光路長の不整合は、f−θレンズと呼ばれる複雑な光学的手段によって感光体上の露光スピードが均一になるように処理していた。
また近年では画像形成の高速化に伴い、レーザを副走査方向に複数個ならべて露光するレーザを使用している。この複数のレーザを使用する場合も発光源から感光体表面までの主査方向の光路長を等しくする必要があるのと同時に、副走査方向に並ぶ他方のレーザ感光体間のスキャン長も等しくする必要がある。従来は補正手段がないため、光学的,機械的な精度に依存するものであった。
しかしながら、f−θレンズはレンズの製造において高度な精度を要求されるため、近年の製品の低コスト化に対応できず、コストアップの要因となっていた。
また、画像形成装置の高解像度化に伴い、従来許容できていた複数レーザの光路長の差(スキャン長の差となる)が出力画像に影響を及ぼすようになり、その光路長の差を無視できなくなってきた。
また、感光体を複数個持つ画像形成装置において、感光体上の走査倍率(スキャン長)をそれぞれ調整するための構成が複雑になったり、調整を必要とするため、それがコストアップの要因となっていた。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、半導体レーザの点灯パターンを操作することにより、感光体上における不適正な走査位置を修正できる画像形成装置を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明では、画像形成装置を次の(1)〜(5)のとおりに構成する。
(1)半導体レーザから出射されるレーザ光を回転多面鏡により走査することによって感光体上に潜像を形成する画像形成装置において、
前記レーザ光が前記感光体を走査する位置に応じて、1画素を表す複数画素片の画像データ、または、前記レーザ光が前記感光体を走査する位置に応じた数の画素片画像データを前記複数画素片の画像データに付加または削除した画像データを出力する処理手段と、
前記処理手段から出力された画像データを順次記憶し、画像データを記憶した順に前記複数画素片単位で出力する記憶手段と、
前記記憶手段から前記複数画素片単位で出力される画像データに基づいて前記半導体レーザからレーザ光を出射させるレーザ駆動手段と、
を有する画像形成装置。
(2)第1の半導体レーザ及び第2の半導体レーザから出射される複数のレーザ光を回転多面鏡により走査することによって、1回の走査で感光体上に第1の走査線及び第2の走査線を形成する画像形成装置において、
前記第1及び第2の半導体レーザのうち、少なくとも前記感光体までの光路長が短い半導体レーザに対応して設けられ、前記光路長の差分に基づいて1画素を表す複数画素片の画像データ、または、前記レーザ光が前記感光体を走査する位置に応じた数の画素片画像データを前記複数画素片の画像データに付加または削除した画像データを出力する処理手段と、
前記処理手段から出力された画像データを順次記憶し、画像データを記憶した順に前記複数画素片単位で出力する記憶手段と、
前記記憶手段から前記複数画素片単位で出力される画像データに基づいて前記半導体レーザからレーザ光を出射させるレーザ駆動手段と、
を有する画像形成装置。
(3)前記処理手段は、前記処理手段に入力された前記1画素に対応する画像データの最下位ビットのデータを前記画像データに付加する前記(1)または(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記処理手段は、前記複数画素片の画像データを、前記1画素のビット数の4倍のビット数の画像データであって、データの1及び0の比率が前記複数画素片の画像データが表す濃度に対応した画像データに変換する前記(1)または(2)記載の画像形成装置。
(5)前記処理手段は、前記感光体の第1のエリアを走査するための画像データに付加するデータの画素片数よりも前記第1のエリアよりも端部側を走査するための画像データに付加するデータの画素片数を少なくする前記(1)に記載の画像形成装置。
本発明によれば、レーザ光が感光体を走査する位置に応じて、1画素を複数ビットで表す画像データ、または、レーザ光が感光体を走査する位置に応じたビット数のデータを複数ビットで構成される画像データに付加または削除することによって、不適正な走査位置を修正することができる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、画像形成装置の実施例により詳しく説明する。なお、本発明は、装置の形に限らず、実施例の説明に裏付けられて方法の形で実施することもできる。
図1は、実施例1である“画像形成装置”の全体構成を示す断面図である。基本的な動作について図1を用いて説明する。原稿給紙装置1の上に積載された原稿は、1枚づつ順次原稿台ガラス2面上に搬送される。原稿が搬送されると、スキャナ3部分のランプが点灯し、かつスキャナユニット4が移動して原稿を照射する。原稿の反射光はミラー5,6,7を介してレンズ8を通過し、その後イメージセンサ部9に入力される。イメージセンサ部9に入力された画像信号は、一旦図示しない画像メモリに記憶され、再び読み出された後、露光制御部10に入力される。露光制御部10が発生させる照射光によって感光体11上に作られた潜像は、次いで、現像器13によって現像される。前記潜像とタイミングを合わせて転写部材積載部14、あるいは15より転写部材が搬送され、転写部16において、前記現像されたトナー像が転写部材上に転写される。転写されたトナー像は定着部17にて転写部材に定着された後、排紙部18より装置外部に排出される。転写後の感光体11の表面をクリーナ25で清掃し、クリーナ25で清掃された感光体11の表面を補助帯電器26で除電して1次帯電器28において良好な帯電を得られるようにした上で、感光体11上の残留電荷を前露光ランプ27で消去し、1次帯電器28で感光体11の表面を帯電し、この工程を繰り返すことで複数枚の画像形成を行う。
図2は露光部の構成を示す図である。図2において、21はレーザ駆動装置であり、20は半導体レーザチップである。半導体レーザチップ20の内部にはレーザ光の一部を検出するPDセンサが設けられ、PDの検出信号を用いてレーザダイオードのAPC制御を行う。レーザ20Aから発したレーザビームはコリメータレンズ25及び絞り22によりほぼ平行光となり、所定のビーム径で回転多面鏡23に入射する。回転多面鏡23は矢印の方向に等角速度の回転を行っており、この回転に伴って、入射した光ビームが連続的に角度を変える偏向ビームとなって反射される。偏向ビームとなった光はf−θレンズ24により集光作用を受ける。一方、f−θレンズは同時に走査の時間的な直線性を保証するような歪曲収差の補正を行うために、光ビームは、像担持体としての感光体11上に図の矢印の方向に等速で走査される。なお、f−θレンズ24は説明の便宜上記載したものであり、本実施例では後述するように、このf−θレンズを不要とするものである。
26は回転多面鏡23からの反射光を検出するビームディテクト(以下、BDと呼ぶ)センサであり、BDセンサ26の検出信号は回転多面鏡23の回転とデータの書き込みの同期をとるための同期信号として用いられる。
従来よりこの種の画像形成装置のレーザ駆動回路においては、1走査中のレーザの光量を一定に保持するために、1走査中の光検出区間でレーザ光の出力を検出してレーザの駆動電流を1走査の間保持するという手法をとってきた。
以下、図3のレーザ制御回路により具体的な制御手法を述べる。
この種の画像形成装置においては、図3のように1つのレーザ20Aと1つのPDセンサ20Bから構成されるレーザチップ20を用いており、バイアス電流源31、パルス電流源32、以上の2つの電流源をレーザ20Aに適用することによって、レーザ20Aの発光特性の改善を図っている。また、レーザ20Aの発光を安定化させるために、PDセンサ20Bからの出力信号を用いてバイアス電流源31に帰還をかけ、バイアス電流量の自動制御を行っている。すなわち、シーケンスコントローラ37からのフル点灯信号により論理素子30がON信号をスイッチ39へ出力することにより、バイアス電流源31とパルス電流源32からの電流の和がレーザ20Aへ流れ、その時のPDセンサ20Bからの出力信号は電流電圧変換器34に入力され、次いで増幅器35で増幅され、APC回路36に入力され、次いでこのAPC回路36からバイアス電流源31に制御信号として供給される。この回路方式をAPC(Auto Power Controlの略)回路方式と言い、現在レーザを駆動する回路方式として一般的である。
レーザは温度特性を持っており、温度が高くなるほど一定の光量を得るための電流量は増加する。また、レーザは自己発熱するため、一定の電流を供給するだけでは一定の光量を得ることができず、これらは画像形成に重大な影響を及ぼす。このことを解決する手段として、1走査毎に前述したAPC回路方式を用いて、各走査毎の発光特性が一定になるように、各走査毎に一定に流す電流量を制御している。
こうして一定光量に制御されたレーザ光を、画素変調部38で変調されたデータでスイッチ39をOFF/ONすることで感光体11上に画像を形成している。
図4は、図3に記載されている変調部38の内部構成を示すブロック図である。図4において、40はタイミング発生回路であり、レーザ20Aの光をBDセンサ26によって検出し生成された、BD信号の出力にあわせて動作する。41はレーザ駆動回路であり、42はクロック発生回路である。この2つの回路はタイミング発生回路40から出力される信号にあわせて動作する。レーザ駆動回路41は、シフトレジスタ45の出力をもとにレーザを駆動するためのPWM信号を生成する。また、クロック発生回路42は、メモリ43や変換回路44、シフトレジスタ45にクロックを出力する。タイミング発生回路40,レーザ駆動回路41,クロック発生回路42は高周波クロックを基準に動作している。
43はメモリであり、画像処理回路より濃度データを受信し、クロック発生回路42から出力されるクロックに同期して1画素づつ出力する。44は変換回路であり、メモリ43から受信した1画素分の濃度信号をレーザ駆動回路41で出力されるPWM信号のもとになる1画素分のPWM点灯パターン信号に変換する。45はシフトレジスタであり、変換回路44より出力された1画素分PWM点灯パターン信号が順次書き込まれ、このデータをシフトさせる。
次に詳細な動作を図5,図6,図7を用いて説明する。
図5(a)に、タイミング発生回路40,レーザ駆動回路41,クロック発生回路42の入出力タイミングを示す。ここの高周波クロックとは、1画素の分解能によって変化する。この図の場合、1画素を16分割する構成になっているため、1画素の1/16倍の周期のクロックである。
BD信号の立ち下がりを検出し、所定タイミングでタイミング信号(0〜15)が動作を始める。タイミング信号はまずタイミング信号(0)が高周波クロック1区間Highとなり、高周波クロックに同期して順次タイミング信号(1),タイミング信号(2)・・・とHighになる。タイミング信号(15)がHighになったら、次はタイミング信号(0)がHighになる。BD信号が入力されたタイミングでこのタイミング信号が出力され、次のBD信号が入力されるまで同じタイミングを繰り返し出力する。
レーザ駆動回路41では、このタイミング信号(0〜15)とシフトレジスタ45から出力されたPWM点灯パターンに応じてPWM信号を出力する。ここでは、タイミング信号(4)とタイミング信号(11)の間Highになるような1画素分のPWM点灯パターンを受け、その区間Highになるようなレーザ駆動回路41の出力として1画素分のPWM信号を出力する。
クロック発生回路42では、前記したタイミング信号(0〜15)に応じて、1画素分のクロック(以降画像クロックと呼ぶ)を出力する。ここでは、タイミング信号(0)で立ち上がり、タイミング信号(8)で立ち下がる画像クロックを生成する。
図5(b)に変換回路44の入出力タイミングを記す。ここではメモリ43から出力された4ビットの濃度信号を16ビットのPWM点灯パターン信号に変換し、シフトレジスタ45に出力する。
図6により変換回路44,シフトレジスタ45の説明を行う。
図6(a)に変換回路44,シフトレジスタ45の動作概略を示す。メモリ43から出力された4ビットの濃度信号を変換回路44で16ビットのPWM点灯パターンに変換し、シフトレジスタ45に入力される。このシフトレジスタ45は少なくとも2画素分の点灯パターンを蓄積できるだけの容量となっている。シフトレジスタ45はクロック発生回路42から出力されるクロック信号に同期して、1画素分(=16ビット)シフトする。もっとも古いデータ16ビットをPWM点灯パターンとしてレーザ駆動回路41に出力する。
図6(b)に変換回路44の濃度→PWM点灯パターンの変換例を示す。一番左側の列がメモリ43から出力される4ビットの濃度信号であり、16進で表示している。その右の列がPWM点灯パターンの変換例であり、これも16進で表示してある。その右16列がわかりやすく2進数で表示してある。ここでは、濃度データに対して端から順にPWM点灯パターンが大きくなる「端部成長」で変換している。ここでの変換は一例であり、中央から成長する「中央成長」でもかまわないし、「LOG変換」でもかまわない。また装置の構成で、この変換テーブルを持つ構成にしてもかまわない。
図7にシフトレジスタ45でのPWM点灯パターンの操作について説明する。
シフトレジスタ45でPWM点灯パターンを操作することにより、感光体11上での走査スピードの補正や現像器を複数持つ画像形成装置のステーション間の倍率(スキャン長)調整、複数レーザの倍率(スキャン長)合わせなど様々な効果を生じる。すなわち、感光体上における不適正な走査位置を修正できる。最初にその操作手法を説明する(効果に関しては後述する)。
ここでは、画素片(補助画素)を挿入(追加)する手法を用いて説明する。この画素片は、不図示の不揮発性メモリに予め記憶された各画像形成装置に固有の情報にもとづいて、変換回路44で生成され、シフトレジスタ45へ供給される。変換回路44に限らず適宜の個所で生成してもよい。なお、説明の便宜上、4つの補助画素から1画素を構成している場合で説明する。四角の中の記号はデータを示す。D1(3)なら、1画素目の最上位ビット、D3(0)は3画素目の最下位ビットである。また四角の横の数字はシフトレジスタ内部のアドレスを示す。
a 画素片が挿入されていない場合である。変換回路44から出力される4ビットのPWM点灯パターンは5〜8に格納され、また1〜4のデータD1(3〜0)はレーザ駆動回路41に出力される。出力した後、シフトレジスタの5〜12に格納されているデータが1〜8にシフトする(このとき、9〜12は空である)。
b 今までに画素片の挿入が無い場合で、かつこのタイミングで画素片が挿入されるときである。4番目に格納されているデータD2(0)と同じデータを5に格納し、6〜9に新たに変換回路44から出力されたD3(3〜0)を格納する。aと同様、1〜4のデータD2(3〜0)がレーザ駆動回路41へ出力した後、シフトレジスタの5〜12に格納されているデータが1〜8にシフトする。
c 今までの画素片挿入数が1で、画素片挿入がない場合である。新たなデータD4(3〜0)がレジスタ45の5〜9に格納され、複製され挿入されたD2(0)とD3(3〜1)をレーザ駆動回路に出力する。その後、同様にシフトレジスタ45のアドレス上位に4ビット分シフトする。
d 画素片挿入数が1で、今回画素片挿入する場合である。シフトレジスタ45の5番目に格納されているデータD4(0)と同じデータを6に格納し、新たなデータD5(3〜0)を7〜10に格納する。D3(0)、D4(3〜1)を出力した後、他と同様にシフトレジスタ45のアドレス上位に4ビット分シフトする。
e〜hも同様に画素片を挿入するにしたがって、変換回路44から出力されるPWM点灯パターンを入力する場所をずらして入力される。
hの次に画素片挿入を行うとシフトレジスタ45があふれてしまうので、hの状態になったら、次はメモリ43の出力を1回休みすることで、aの状態に戻りそこから順に同じ動作を繰り返す。ここでは、3画素分のシフトレジスタとして説明したため、あふれないようにメモリからの出力を制限する説明を行ったが、画素片の挿入数に応じて長いシフトレジスタを使用しても良い。また、ここでは挿入する箇所の前のデータと同じ物を挿入したが、挿入箇所の後のデータと同じものにしても良いし、固定値を画素片として挿入しても、挿入数を複数にしても良い。またこの場合と逆で、画素片を取り除く(削除する)構成にしてもかまわない。更に、ここでは、変換回路44から入力する1画素分の点灯パターンの前に画素片を挿入しているが、1画素分の点灯パターンの後に挿入してもよく、画素片を取り除く構成にすることもできる。
図8によりPWM点灯パターンを操作することによるf−θレンズの削除手法を説明する。
図8にf−θレンズの有無によるドラム上の走査スピードの変化を示す。図8(a)はf−θレンズが無い場合、図8(b)はf−θレンズが有る場合である。まずf−θレンズが無い場合の説明をする。ポリゴン33が等速度運動をしているので、ポリゴン33の面から円弧を描くように走査する。この場合、等速度運動を行っているため、単位時間あたりの回転速度θa、θb、θc、θdは、
θa=θb=θc=θd
となる。また、円弧を描いているため、R1〜R5も
R1=R2=R3=R4=R5
となる。この結果、R1・R2・θaからなる円弧、R2・R3・θbからなる円弧、R3・R4・θcからなる円弧、R4・R5・θdからなる円弧がそれぞれ等しくなる。感光体11が円弧を描いた形状が理想的というのはこのためである。このとき、感光体11面上の単位時間あたりの走査距離は、R1・R2・θaからなる走査距離をXa、R2・R3・θbからなる走査距離をXb、R3・R4・θcからなる走査距離をXc、R4・R5・θdからなる走査距離をXdとした場合、
Xa > Xb
Xd > Xc
という関係になる。この結果から、ドラム11上の走査スピードはドラムの外側にいくにつれて“大”となり、中心に近づくにつれて“小”となることがわかる。このままでは、画像の端部と中心部の1画素の大きさが異なってしまう。
図8(b)はf−θレンズが有る場合である。図8(a)での不具合・・・画像端部と中心部での画素密度の差がでてしまう・・・を改善するため、感光体11面上の単位時間あたりの走査距離が、R1・R2・θaからなる走査距離をXa、R2・R3・θbからなる走査距離をXb、R3・R4・θcからなる走査距離をXc、R4・R5・θdからなる走査距離をXdとした場合、
Xa = Xb = Xc = Xd
となるようなレンズ(f−θレンズ)を使用している。
ここで、本実施例のように場所によってPWM点灯パターンを操作することによって、この場合だと感光体11中心部に近づくにつれてPWM点灯パターンを操作し、画素片の挿入数を多くすることにより擬似的に1画素を広げ、逆に端部に近づくにつれて画素片の挿入数を少なくすることにより擬似的に1画素を狭めることで、f−θレンズなしにドラム11面上での走査スピードを均一にすることができる。
次に具体的なf−θレンズの削除手法を示す。
図9はその手法を説明する図であり、画像信号とBD信号を示す。BD信号は主走査方向の基準として使用するため、BD信号間に画像有効エリアがある。
f−θレンズが無い場合、図8で説明したとおり、感光体11上の走査スピードが異なる。何も補正しない場合、画像端部が間延びし、中央部が圧縮されたような画像が形成される。
そこで、必要に応じて感光体1上の走査スピードでエリアを設ける。本来走査スピードは中央に近づくにつれて走査スピードが遅くなり、端部に近づくにつれて速くなっているので、許容される範囲内でエリアを分割する。本実施例では、画像有効エリアを5つのブロックに分割し、両端は画素片挿入無しで制御、その内側両方は画素毎に画素片を1つ挿入し、中央部では、画素毎に画素片を2つ挿入するように制御する。このように制御することで、擬似的に1画素を間延びさせることでf−θレンズの削除が可能となる。
以上説明したように、本実施例によれば、PWM点灯パターンを操作し、走査位置に応じて画素片を挿入することによって擬似的に1画素の幅を変化させることにより、シングルレーザの制御においては、ドラム面上を走査する際ドラム端部から中央部に近づくにつれて1画素の幅を変化させることで、従来必ず必要とされていたf−θレンズと同等の機能を電気的に実現し、このレンズ削除によるコストダウンを実現することができる。
実施例2は、PWM点灯パターンを操作することによって、複数レーザのスキャン長の差を補正する例である。
図10は、実施例2である“ツインレーザの画像形成装置”に関する、ツインレーザにおけるスキャン長の差の発生原因を示す図である。複写機やプリンタといったデジタル画像形成装置には、複数のレーザを使用する機器があるが、本実施例は2つのレーザを用いる例である。図10(a)に示すように、レーザ光は、一定速度で回転するポリゴン23の面にレーザを照射し、その反射光で感光体11面上を走査する。ツインレーザの場合、レーザ光が副走査方向に位置されているため、図10(b)に誇張して示すように、ポリゴン23から感光体11までの光路長La,Lbが異なる。
(La<Lb)
この感光体(ドラム)11までの光路長が異なると言うことは、図10(c)に示す通りポリゴンが感光体11面上の走査する距離Xa,Xbが
Xb > Xa
となってしまう。
このような状態の画像は、1ラインおきに画像端部がギザギザになってしまう。
高解像度を要求される今日の画像形成装置では、その端部のギザギザが問題になってしまっていたが、従来では補正する手段がなかった。
本実施例では、このツインレーザにおける感光体11上でのスキャン長の差を補正する例である。
これを補正するための基本的な思想とそれを実現するための手段を説明する。手段に関しては実施例1と同様にPWM点灯パターンを操作することで、擬似的に1画素の長さを変化させるわけだが、本実施例では、局所的に1画素の長さを変化させ、ドラム面上のスキャン長の差Xb−Xaの分の画素片を挿入することである。本実施例を実現するための変調部38の構成は同じため、異なる制御手法のみ説明する。
図11は、ツインレーザにおける感光体11上でのスキャン長の差を補正する具体的手法を示す図である。図11に、画像信号とBD信号、詳細な説明は省略するがカウンタ回路の出力を示している。このカウンタ回路は、BD信号でカウンタをクリアし、所定のクロックでカウントアップし、任意のタイミングを示すものである。この任意のタイミングを発生させる数は、図10で説明した感光体11上のスキャン長の差(=Xb−Xa)を埋めるのに必要な画素片の数となる。その差が大きければ大きいほど画素片挿入数が増える。また挿入箇所は画像有効エリアで均等に挿入することが好ましい。このカウンタ回路の出力がHighの時、実施例1の図7で説明した画素片の挿入を実施することで、擬似的にツインレーザにおける感光体11上でのスキャン長の差を補正することが可能となる。
なお、本実施例と同様の手法を用いることで、感光体を少なくとも複数持ち、それぞれの感光体上を同時にレーザで走査する画像形成装置における各ステーション毎の倍率(スキャン長)調整を行うことができる。
以上説明したように、本実施例によれば、ツインレーザの制御においては、2つのレーザと感光体(ドラム)の位置関係より生じるスキャン(走査)長の差を無くすため、一方のスキャン長において、画素片の挿入を任意の箇所で行うことにより擬似的に1画素の幅を広げた画素を複数個挿入することで、従来補正手段の無かったスキャン長の差を電気的に無くし、画像の高画質化を実現することができる。
同様に、複数の感光体を持ち、同時にレーザを走査するレーザの制御においては、それぞれの光学的,機械的構成により生じる感光体上の走査倍率差(スキャン長差)をなくすため、主走査方向に、画素片の挿入を任意の箇所で行うことにより擬似的に1画素の幅を広げた画素を複数個挿入することで、従来感光体の位置を機械的に変化させることによって走査倍率を補正していた複雑な手段を無くし、この制御装置を削除することによる大幅なコストダウンを実現することができる。
実施例1の全体構成を示す断面図 露光部の構成を示す図 レーザ制御回路の構成を示すブロック図 変調部の構成を示すブロック図 図4の各回路のタイミングを示す図 変換回路44、シフトレジスタ45の動作説明図 シフトレジスタ45でのPWM点灯パターン操作の説明図 f−θレンズの有無によるドラム上の走査スピードの変化を示す図 f−θレンズの削除手法を具体的に示す図 実施例2に関する、ツインレーザにおけるスキャン長の差の発生原因を示す図 スキャン長の差を補正する具体的手法を示す図
符号の説明
41 レーザ駆動回路
42 クロック発生回路
43 メモリ
44 変換回路
46 シフトレジスタ

Claims (5)

  1. 半導体レーザから出射されるレーザ光を回転多面鏡により走査することによって感光体上に潜像を形成する画像形成装置において、
    前記レーザ光が前記感光体を走査する位置に応じて、1画素を表す複数画素片の画像データ、または、前記レーザ光が前記感光体を走査する位置に応じた数の画素片画像データを前記複数画素片の画像データに付加または削除した画像データを出力する処理手段と、
    前記処理手段から出力された画像データを順次記憶し、画像データを記憶した順に前記複数画素片単位で出力する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記複数画素片単位で出力される画像データに基づいて前記半導体レーザからレーザ光を出射させるレーザ駆動手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 第1の半導体レーザ及び第2の半導体レーザから出射される複数のレーザ光を回転多面鏡により走査することによって、1回の走査で感光体上に第1の走査線及び第2の走査線を形成する画像形成装置において、
    前記第1及び第2の半導体レーザのうち、少なくとも前記感光体までの光路長が短い半導体レーザに対応して設けられ、前記光路長の差分に基づいて1画素を表す複数画素片の画像データ、または、前記レーザ光が前記感光体を走査する位置に応じた数の画素片画像データを前記複数画素片の画像データに付加または削除した画像データを出力する処理手段と、
    前記処理手段から出力された画像データを順次記憶し、画像データを記憶した順に前記複数画素片単位で出力する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記複数画素片単位で出力される画像データに基づいて前記半導体レーザからレーザ光を出射させるレーザ駆動手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記処理手段は、前記処理手段に入力された前記1画素に対応する画像データの最下位ビットのデータを前記画像データに付加することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記処理手段は、前記複数画素片の画像データを、前記1画素のビット数の4倍のビット数の画像データであって、データの1及び0の比率が前記複数画素片の画像データが表す濃度に対応した画像データに変換することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記処理手段は、前記感光体の第1のエリアを走査するための画像データに付加するデータの画素片数よりも前記第1のエリアよりも端部側を走査するための画像データに付加するデータの画素片数を少なくすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2003335293A 2003-09-26 2003-09-26 画像形成装置および走査位置の修正方法 Expired - Fee Related JP4355549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335293A JP4355549B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 画像形成装置および走査位置の修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335293A JP4355549B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 画像形成装置および走査位置の修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096351A JP2005096351A (ja) 2005-04-14
JP4355549B2 true JP4355549B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34462706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335293A Expired - Fee Related JP4355549B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 画像形成装置および走査位置の修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355549B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129606A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Naltec Inc. 画像を形成する方法および装置
JP5110867B2 (ja) * 2006-12-14 2012-12-26 キヤノン株式会社 光走査装置、データ処理装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5137446B2 (ja) * 2007-04-09 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5060189B2 (ja) 2007-07-10 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5264152B2 (ja) * 2007-11-26 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011008238A (ja) 2009-05-22 2011-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP5418096B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-19 株式会社リコー 光書込装置、画像形成装置および光書込方法
JP5947529B2 (ja) * 2011-12-05 2016-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6486430B2 (ja) * 2012-04-26 2019-03-20 キヤノン株式会社 レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP2013240994A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Canon Inc レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
EP3722880B1 (en) 2014-06-12 2022-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
JP6484059B2 (ja) 2015-02-19 2019-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6489861B2 (ja) * 2015-02-19 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6478693B2 (ja) * 2015-02-19 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9658562B2 (en) 2015-02-19 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and optical scanning apparatus for scanning photosensitive member with light spot
US10114309B2 (en) 2015-09-01 2018-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image forming apparatus, method of adjusting image formation start position in main scanning direction of image forming apparatus, and storage medium
JP6548530B2 (ja) * 2015-09-03 2019-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6742794B2 (ja) * 2016-04-26 2020-08-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6727913B2 (ja) * 2016-05-10 2020-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6711699B2 (ja) 2016-06-09 2020-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018074497A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6776094B2 (ja) 2016-11-02 2020-10-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005096351A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355549B2 (ja) 画像形成装置および走査位置の修正方法
JP4341908B2 (ja) 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
JP5078836B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4593884B2 (ja) レーザ走査制御装置
JP2000141754A (ja) 画像形成装置
US6806894B2 (en) Image forming apparatus and main scanning scale correcting method therefor
JP5110867B2 (ja) 光走査装置、データ処理装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4745761B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法
JP4307037B2 (ja) レーザ走査制御装置
JP5264152B2 (ja) 画像形成装置
JP2007055098A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置、光書き込み方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5137446B2 (ja) 画像形成装置
JP5445250B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005193589A (ja) 画像形成装置
JPH0774897A (ja) 複写装置
US20060221172A1 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2004102103A (ja) 画像形成装置およびその走査長制御方法
JP4181833B2 (ja) 画像形成装置およびそのレーザ走査長補正方法
JP2006305811A (ja) 画像形成装置
JP2005007587A (ja) 画像形成装置
JPH0720395A (ja) レーザビーム走査光学装置
JP2008137229A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2018126914A (ja) 画像形成装置
JP2004098592A (ja) 画像形成装置およびその走査長制御方法
JP2006321126A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4355549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees