JP4850484B2 - 画像形成装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4850484B2
JP4850484B2 JP2005317118A JP2005317118A JP4850484B2 JP 4850484 B2 JP4850484 B2 JP 4850484B2 JP 2005317118 A JP2005317118 A JP 2005317118A JP 2005317118 A JP2005317118 A JP 2005317118A JP 4850484 B2 JP4850484 B2 JP 4850484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
deformation
area
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005317118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121923A (ja
JP2007121923A5 (ja
Inventor
篤志 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005317118A priority Critical patent/JP4850484B2/ja
Priority to EP06123153.6A priority patent/EP1780604B1/en
Priority to KR1020060105695A priority patent/KR100861601B1/ko
Priority to CNB2006101429344A priority patent/CN100462853C/zh
Priority to US11/554,655 priority patent/US8253968B2/en
Publication of JP2007121923A publication Critical patent/JP2007121923A/ja
Publication of JP2007121923A5 publication Critical patent/JP2007121923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850484B2 publication Critical patent/JP4850484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04713Details of the detector arrangement, e.g. non-standard position, optical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Description

本発明は、像担持体に走査露光する露光部、前記露光部からの露光走査によって前記像担持体上に生成された静電潜像を記録媒体上に顕像化する現像部を有する画像処理部を用いて、画像データに基づく画像を形成する画像形成技術に関するものである。
近年、電子写真方式カラー画像形成装置における画像形成スピードの高速化のために、色材の数と同数の現像器及び感光ドラムを備え、画像搬送ベルト上や記録媒体上に順次異なる色の画像を転写するタンデム方式のカラー画像形成装置が増えている。このタンデム方式のカラー画像形成装置においては、レジストレーションずれを生じさせる複数の要因があることが既に知られており、それぞれの要因に対して様々な対処方法が提案されている。
その1つの要因が、偏向走査装置のレンズの不均一性や取り付け位置ずれ、偏向走査装置のカラー画像形成装置本体への組み付け位置ずれである。その場合、走査線に傾きや曲がりが生じ、その程度が色毎に異なることで、レジストレーションずれとなる。
このレジストレーションずれへの対処方法として、特許文献1には、偏向走査装置の組立工程で、光学センサを用いて走査線の曲がりの大きさを測定し、レンズを機械的に回転させて走査線の曲がりを調整した後、接着剤で固定する方法が記載されている。
特許文献2には、偏向走査装置をカラー画像形成装置本体へ組み付ける工程で、光学センサを用いて走査線の傾きの大きさを測定し、偏向走査装置を機械的に傾かせて走査線の傾きを調整した上でカラー画像形成装置本体へ組み付ける方法が記載されている。
また、特許文献3には、光学センサを用いて走査線の傾きと曲がりの大きさを測定し、それらを相殺するようにビットマップ画像データを補正し、その補正した画像を形成する方法が記載されている。この方法は、画像データを処理することで電気的にレジストレーションずれの補正を行う。そのため、特許文献3に記載されている方法は、機械的な調整部材や組立時の調整工程が不要となる点において、特許文献1及び2に記載されている方法より、安価にレジストレーションずれへ対処することができる。
特許文献3のような、電気的なレジストレーションずれ補正は、1画素単位の補正と1画素未満の補正に分かれる。1画素単位の補正は、傾きと曲がりの補正量に応じて画素を1画素単位で副走査方向へオフセットさせる。1画素未満の補正は、ビットマップ画像データの階調値を副走査方向の前後の画素で調整する。1画素未満の補正を実施することにより、1画素単位の補正により生じるオフセットさせた境界における不自然な段差を解消し、画像の平滑化を図ることができる。
また、特許文献4には、記録紙範囲に応じた記録可能領域以外の領域に印刷処理が行なわれない様に、レーザー出力をマスクする方法が記載されている。
特開2002-116394号公報 特開2003-241131号公報 特開2004-170755号公報 特開2005-7621号公報
しかしながら、前記従来例では、以下のような欠点が有った。
レジストレーションずれへの対処方法の1つである電気的なレジストレーションずれ補正において、電気的な補正を行なうということは、例えば、矩形形状の画像を変形する処理に該当する。ここで、画像の変形を行なって記録可能領域以外のレーザー出力をマスクする処理を行なうと、画像の変形量に応じてマスク領域との干渉が発生し、画像が欠落してしまう。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、レジストレーションずれ補正に伴う画像の欠落を防止することができる画像形成装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置は以下の構成を備える。即ち、 像担持体、前記像担持体を露光する露光部、前記露光部からの露光により前記像担持体上に生成された静電潜像を記録媒体上に顕像化する現像部を有する画像形成部を用いて、画像データに基づく画像を形成する画像形成装置であって、
画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
前記画像データに対するマスク処理のために、前記記録媒体上での前記画像の顕像化が許可される有効画像領域の位置を指定する位置情報を保持する保持手段と、
前記像担持体上への露光光による走査線の副走査方向のずれ量を示すずれ量情報を記憶する記憶手段と、
前記走査線のずれによる画像のずれ補正するべく、前記記憶手段に記憶されたずれ量情報に基づいて前記画像データを変形する第1変形手段と、
前記第1変形手段での画像データの変形による画像の欠落を防止するべく、前記保持手段で保持された位置情報に対応する有効画像領域を前記第1変形手段で変形される画像データの変形量に基づいて拡大することで得られる矩形形状の領域を、前記第1変形手段で変形された画像データに対する有効画像領域として生成する第2変形手段と
を備える。
また、好ましくは、前記第2変形手段は、前記保持手段で保持された位置情報に対応する有効画像領域を主走査方向および副走査方向独立に拡大することで得られる前記矩形形状の領域を、前記第1変形手段で変形された画像データに対する有効画像領域として生成する。
また、好ましくは、前記保持手段の保持する位置情報は、前記有効画像領域の画像出力開始許容位置と画像出力終了許容位置を示す位置情報であり
前記保持手段に、前記第1変形手段で変形される画像データの変形量に基づいて、前記有効画像領域の前記画像出力開始許容位置と前記画像出力終了許容位置を設定する設定手段を備え
前記第2変形手段は、前記設定手段で設定された画像出力開始許容位置および前記画像出力終了許容位置が示す領域を、前記第1変形手段で変形された画像データに対する前記有効画像領域として生成する
また、好ましくは、前記有効画像領域は、前記画像データの形状を包含する矩形領域である。
また、好ましくは、前記有効画像領域は、前記第1変形手段によって変形された画像データの形状を包含し、かつその形状に相似する領域である。
また、好ましくは、前記第2変形手段は、前記変形量に基づいて変形される前記有効画像領域を変形するための補正量が所定値以上であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記有効画像領域の変形の実行の可否を決定する決定手段と
を備える。
また、好ましくは、前記現像部は、複数色の各色に対応する現像部から構成され、
前記第2変形手段は、前記複数色の各色に対応する現像部によって、前記記録媒体上で顕像化される、対応する色についての画像の出力位置を制限するための有効画像領域を変形する。
また、好ましくは、前記複数色の各色に対応する現像部は、前記記録媒体の搬送方向に沿って並設されていて、
前記記憶手段、第1変形手段及び前記第2変形手段は、前記前記複数色の各色に対応する現像部毎に構成されている。
また、好ましくは、前記現像部は、複数色の各色に対応する現像部が一体となった現像部から構成され、
前記第2変形手段は、前記複数色の各色に対応する現像部によって、前記記録媒体上で顕像化される、対応する色についての画像の出力位置を制限するための有効画像領域を変形する。
上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
像担持体、前記像担持体を露光する露光部、前記露光部からの露光により前記像担持体上に生成された静電潜像を記録媒体上に顕像化する現像部を有する画像形成部を用いて、画像データに基づく画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
前記画像データに対するマスク処理のために、前記記録媒体上での前記画像の顕像化が許可される有効画像領域の位置を指定する位置情報を記憶媒体に保持する保持工程と、
記憶媒体に記憶された前記像担持体上への露光光による走査線の副走査方向のずれ量を示すずれ量情報を取得する取得工程と、
前記走査線のずれによる画像のずれ補正するべく、前記取得工程で取得されたずれ量情報に基づいて前記画像データを変形する第1変形工程と、
前記第1変形工程での画像データの変形による画像の欠落を防止するべく、前記保持工程で前記記憶媒体に保持された位置情報に対応する有効画像領域を前記第1変形工程で変形される画像データの変形量に基づいて拡大することで得られる矩形形状の領域を、前記第1変形工程で変形された画像データに対する有効画像領域として生成する第2変形工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
像担持体、前記像担持体を露光する露光部、前記露光部からの露光により前記像担持体上に生成された静電潜像を記録媒体上に顕像化する現像部を有する画像形成部を用いて、画像データに基づく画像を形成する画像形成装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記画像データに対するマスク処理のために、前記記録媒体上での前記画像の顕像化が許可される有効画像領域の位置を指定する位置情報を記憶媒体に保持する保持工程と、
記憶媒体に記憶された前記像担持体上への露光光による走査線の副走査方向のずれ量を示すずれ量情報を取得する取得工程と、
前記走査線のずれによる画像のずれ補正するべく、前記取得工程で取得されたずれ量情報に基づいて前記画像データを変形する第1変形工程と、
前記第1変形工程での画像データの変形による画像の欠落を防止するべく、前記保持工程で前記記憶媒体に保持された位置情報に対応する有効画像領域を前記第1変形工程で変形される画像データの変形量に基づいて拡大することで得られる矩形形状の領域を、前記第1変形工程で変形された画像データに対する有効画像領域として生成する第2変形工程と
をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、レジストレーションずれ補正に伴う画像の欠落を防止することができる画像形成装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態の電子写真方式カラー画像形成装置において、静電潜像作成に関係する各ブロックの構成を説明する図である。
カラー画像形成装置は、画像形成部401と画像処理部402により構成され、画像処理部402でビットマップ画像情報を生成し、それに基づき画像形成部401が記録媒体上への画像形成を行う。
画像処理部402の最終段には、各色毎の画像のマスク制御を行なうマスク制御部416C、416M、416Y、416Kがあり、所定の領域外に像が形成されない様にパルス変調部(PWM)415C、M、Y、Kをそれぞれ制御する。これについてのの詳細は後述する。ここで、Cはシアン、Mはマゼンタ、Yはイエロー、Kはブラックの色材に対応する。
図2は本発明の実施形態の電子写真方式のカラー画像形成装置の一例である中間転写体を採用したタンデム方式のカラー画像形成装置の断面図である。
以下、図1及び図2を用いて、電子写真方式のカラー画像形成装置における画像形成部401の動作を説明する。
画像形成部401は、画像処理部402が処理した露光時間に応じて露光光を駆動し、静電潜像を形成する。次に、この静電潜像を現像して単色トナー像を形成し、この単色トナー像を重ね合わせて多色トナー像を形成し、この多色トナー像を記録媒体11へ転写することで、その記録媒体11上にその多色トナー像を定着させる。
本カラー画像形成装置は、帯電手段として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のステーション毎に感光体22Y、22M、22C、22Kを帯電させるための4個の注入帯電器23Y、23M、23C、23Kを備える。各注入帯電器には、スリーブ23YS、23MS、23CS、23KSを備えている。
感光体22Y、22M、22C、22Kは、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布して構成し、駆動モータ(不図示)の駆動力が伝達されて回転する。駆動モータは、感光体22Y、22M、22C、22Kを画像形成動作に応じて反時計周り方向に回転させる。
露光手段である、スキャナ部(露光手段)24Y、24M、24C、24Kは、対応する感光体22Y、22M、22C、22Kへ露光光を照射する。ここで、スキャナ部24Y、24M、24C、24Kは、感光体22Y、22M、22C、22Kの表面を選択的に露光することにより、静電潜像を感光体22Y、22M、22C、22K上に形成する。
現像手段として、4個の現像器26Y、26M、26C、26Kを備える。これらの現像器26Y、26M、26C、26Kは、対応する感光体22Y、22M、22C、22K上の静電潜像を可視(顕像)化するために、ステーション(現像器)毎にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の現像を行う。各現像器には、スリーブ26YS、26MS、26CS、26KSが設けられている。尚、各々の現像器26Y、26M、26C、26Kは脱着が可能である。
感光体22Y、22M、22C、22Kそれぞれから中間転写体28へ単色トナー像を転写するために、一次転写ローラ(転写手段)27Y、27M、27C、27Kを構成している。そして、中間転写体28を時計周り方向に回転させ、感光体22Y、22M、22C、22Kとその対向に位置する一次転写ローラ27Y、27M、27C、27Kの回転に伴って、単色トナー像を転写する。そして、一次転写ローラ27に適当なバイアス電圧を印加すると共に、感光体22Y、22M、22C、22Kの各回転速度と中間転写体28の回転速度に差をつけることにより、効率良く単色トナー像を中間転写体28上に転写することができる。これを一次転写という。
更に、ステーション毎に単色トナー像を中間転写体28上に重ね合わせ、重ね合わせた多色トナー像を中間転写体28の回転に伴い二次転写ローラ(転写手段)29まで搬送する。さらに、記録媒体11を給紙トレイ21から二次転写ローラ29へ狭持搬送し、記録媒体11に中間転写体28上の多色トナー像を転写する。この二次転写ローラ29に適当なバイアス電圧を印加し、静電的にトナー像を転写する。これを二次転写という。二次転写ローラ29は、記録媒体11上に多色トナー像を転写している間、位置29aで記録媒体11に当接し、印刷処理後は位置29bに離間する。
記録媒体11に転写された多色トナー像を記録媒体11に溶融定着させるために、記録媒体11を加熱する定着ローラ32と記録媒体11を定着ローラ32に圧接させるための加圧ローラ33を有する定着装置(定着手段)31を備えている。定着装置31内の定着ローラ32と加圧ローラ33は中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ34、35が内蔵されている。定着装置31は、多色トナー像を保持した記録媒体11を定着ローラ32と加圧ローラ33により搬送するとともに、熱及び圧力を加え、トナーを記録媒体11に定着させる。
トナー定着後の記録媒体11は、その後、排出ローラ(不図示)によって排紙トレイ(不図示)に排出して画像形成動作を終了する。
クリーニング部30は、中間転写体28上に残ったトナーをクリーニングするものである。ここで、中間転写体28上に形成された4色の多色トナー像を記録媒体11に転写した後に残った廃トナーは、クリーニング部30のクリーナ容器(不図示)に蓄えられる。
レジストレーション検知センサ41は、中間転写体28へ対向する位置に配置されている。中間転写体28上にレジストレーション検知用パッチ64(図3)を形成し、このパッチの検知タイミングから各色のレジストレーションずれ量を判断する。図3はその一例を示している。レジストレーション検知センサ41は走査方向に3個のレジストレーション検知センサ41a、41b、41cを備え、各センサの真下をC、M、Y、K各色のレジストレーション検知用パッチ64が通過する。
図3の様に、走査方向の左・中央・右の3箇所でレジストレーションずれを検知することにより、各スキャナ部41が出力する露光光の走査線のずれ(傾き及び湾曲)の大きさを測定することが可能である。左右2箇所のみにレジストレーション検知センサ41を備えるカラー画像形成装置もあり、その場合は各スキャナ部41が出力する露光光の傾きの大きさのみを測定することが可能である。
ここで、レジストレーション検知センサ41の構成の一例を図4に示す。レジストレーション検知センサ41は、LED等の赤外発光素子51と、フォトダイオード等の受光素子52と、受光データを処理するIC等の処理回路(不図示)等を備える。そして、これらの構成要素は、ホルダー(不図示)によって収容されて構成されることで、レジストレーション検知センサ41が実現される。
受光素子52は、レジストレーション検知用パッチ64(トナーパッチ)からの反射光強度を検出する。図4は正反射光を検出する構成になっているもののそれに限るものではなく、乱反射光を検出しても良い。尚、発光素子51と受光素子52の結合のために、レンズ等の光学素子(不図示)が用いられることもある。
次に、図5を用いて、走査線のレジストレーションずれを説明する。
301は理想的な走査線であり、感光体22(22Y、22M、22C、22K)の回転方向に対して垂直に走査が行われる。302は感光体22の位置精度や径のずれ、及び各色のスキャナ部24における光学系の位置精度に起因する、傾き及び湾曲が発生した実際の走査線である。このような走査線302の傾き及び湾曲の大きさがC、M、Y、Kの画像ステーション毎に異なるため、中間転写体28上に全色のトナー像を転写した画像においてレジストレーションずれが発生する。
本実施形態では、主走査方向(X方向)において、印刷領域の走査開始位置となるポイントAを基準点として、複数のポイント(ポイントB、ポイントC、ポイントD)で、理想的な走査線301と実際の走査線302の副走査方向のずれ量を測定する。そして、そのずれ量を測定したポイント毎に複数の領域(Pa−Pb間を領域1、Pb−Pc間を領域2、Pc−Pd間を領域3とする)に分割して考え、各ポイント間を結ぶ直線(Lab、Lbc、Lcd)により、各領域の走査線の傾きを近似した。
従って、ポイント間のずれ量の差(領域1はm1、領域2はm2−m1、領域3はm3−m2)が正の値である場合、該当領域の走査線は右上がりの傾きを有することを示しており、負の値である場合、右下がりの傾きを有することを示す。
次に、図1を用いて、カラー画像形成装置における画像処理部402の処理について説明する。
画像生成部404は、パーソナルコンピュータ等のホスト装置(不図示)から受信する印刷データより、印刷処理が可能なラスターイメージデータを生成し、RGBデータ及び各画素のデータ属性を示す属性データとして画素毎に出力する。
405は色変換部であり、RGBデータを画像形成部402のトナー色にあわせてCMYKデータに変換し、CMYKデータと属性データをビットマップメモリ406へ格納する。ビットマップメモリ406は、印刷処理を行うラスターイメージデータを一旦格納するものであり、1ページ分のイメージデータを格納するページメモリ、または、複数ライン分のデータを記憶するバンドメモリである。
408C、408M、408Y、408Kは、CMYKの各色に対する、走査線の傾き及び湾曲によるレジストレーションずれを補正するレジストレーションずれ補正部である。レジストレーションずれ補正部408における処理の詳細は後述する。その後、各色毎にレジストレーションずれを補正したビットマップイメージは、転送用バッファ414C、414M、414Y、414Kに保持される。その後、転送用バッファ414C、414M、414Y、414Kに保持されたビットマップイメージは、PWM部415C、415M、415Y、415Kにおいてスキャナ部24C、24M、24Y、24Kにおける露光時間へ変換される。
尚、PWMは、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)を意味する。
次に、本実施形態におけるレジストレーションずれの補正方法の詳細について、図1を用いて説明する。大まかな流れは、以下の通りである。
(A)レジストレーションずれ量記憶部403へ、CMYKの各色に対するレジストレーションずれプロファイル情報413C、413M、413Y、413Kを格納する。
(B)レジストレーションずれプロファイル情報413C、413M、413Y、413K及びエンジンプロファイル情報412に基づき、レジストレーションずれ補正量演算部407C、407M、407Y、407Kにて、各色の各画素の補正量を演算する。
(C)計算された各画素の補正量に基づき、レジストレーションずれ補正部408C、408M、408Y、408Kにて、ビットマップデータの補正を行う。
以下、(A)〜(C)の処理のそれぞれの詳細について説明する。
(A)の処理では、各色のレジストレーションずれプロファイル情報413(413C、413M、413Y、413K)を、画像形成部401に搭載されたレジストレーションずれ量記憶部403へ格納する。プロファイルの形式は、例えば、色毎に複数のポイントで測定した実際の走査線302と理想的な走査線301の副走査方向のずれ量である(図5参照)。ここで、図6の表は、レジストレーションずれ量記憶部403に記憶される情報の一例である。尚、プロファイルの形式はこれに限ることはなく、走査線の傾き及び湾曲の特性が分かるものであれば良い。
レジストレーションずれ量記憶部403に記憶されるレジストレーションずれプロファイル情報413の取得方法は、いくつかの方法が考えられる。
第一の方法は、カラー画像形成装置の製造工程において、レジストレーションずれ量を測定し、取得するものである。
第二の方法は、レジストレーション検知センサ41を用いて、中間転写体28上に形成したレジストレーション用検知パッチ64の検出結果から取得するものである。
第三の方法は、図7に示す様なレジストレーションずれ測定用チャートを画像形成装置で出力し、市販のイメージスキャナ等の画像入力装置で画像を電子情報化し、その情報からレジストレーションずれプロファイル情報を取得するものである。
この第三の方法の一例について、図7を用いて説明する。
図7は、記録媒体11上に、レジストレーションずれ測定用パッチ65を形成したものである。図7(a)の様に、走査線66上にC、M、Y、K各色のレジストレーションずれ測定用パッチ65が並ぶように画像を形成しているものの、実際には、図7(b)の様に、走査線66からずれてしまう。そこで、画像入力装置から得られる画像に対する電子情報からそのずれ量を測定することで、C、M、Y、K各色のレジストレーションずれプロファイル情報を取得することができる。
(B)の処理では、レジストレーションずれ補正量演算部407(407C、407M、407Y、407K)にて、レジストレーションずれ補正量を算出する。具体的には、レジストレーションずれ量記憶部403に記憶されたレジストレーションずれプロファイル情報413に基づき、レジストレーションずれを相殺する補正量を算出して、レジストレーションずれ量補正部408へ出力する。
ここで、主走査方向の座標データをx(ドット)、副走査方向のレジストレーションずれ補正量をΔy(ドット)とした場合、図5における各領域の演算式を以下に示す。(画像形成解像度をr(dpi)とする)
領域1:Δy1 = x * ( m1 / L1 )
領域2:Δy2 = m1/r + ( x - (L1/r) ) * ( (m2 - m1 ) / (L2 - L1 ) )
領域3:Δy3 = m2/r + ( x - (L2/r) ) * ( (m3 - m2 ) / (L3 - L2 ) )
ここで、L1、L2、L3は、印刷開始位置から領域1、領域2、領域3の左端までの主走査方向の距離(単位mm)である。m1、m2、m3は領域1、領域2、領域3の左端における理想的な走査線301と、実際の走査線302のずれ量である。
以下、各領域での傾きΔysは、測定点での偏差から算出される。従って、全領域内の各画素において、傾きΔysは、
Δys = x * ( m1 / L1 ) (0≦x<L1)
m1/r + ( x - (L1/r) ) * ( (m2 - m1 ) / (L2 - L1 ) ) (L1≦x<L1+L2)
m2/r + ( x - (L2/r) ) * ( (m3 - m2 ) / (L3 - L2 ) ) (L1+L2≦x≦L1+L2+L3)
となる。
このΔysを決定後、Δysが本画像形成解像度における整数ドット分に達するxの値を算出し、そのxにて座標変換部802(802C、802M、802Y、802K)の垂直方向の読出位置を変更する。
エンジンプロファイル記憶部412に格納されているエンジンプロファイル情報は、用紙サイズにおける基準点からのオフセット量情報、各色のスキャナ部24の露光光(ビーム)の走査方向情報、記録媒体搬送速度により構成される。ここで、図8にエンジンプロファイルの例と露光プロファイル(レジストレーションずれプロファイル)の関係を示す。
走査方向が異なる場合には、それに応じて補正量に符号をつける必要がある。例えば、図8に示すレジストレーションずれ量に対して、走査方向がForward時の符号は負、Reverse時の符号は正として演算を行う。
また、印刷速度が異なる場合には、それに応じて補正量を変えることが必要な場合がある。例えば、画像形成速度が通常の1/2倍速の場合は、走査速度は変えずに、走査動作2回の内1回分の走査で画像出力を行い、残り1回分では画像出力を行わない。この場合の補正量は、1倍速の時の1/2にする必要がある。また、用紙サイズに応じて、用紙サイズに応じた領域のエンジンプロファイルを用いて、補正量を算出する必要がある。
(C)の処理では、計算された各画素の補正量に基づき、レジストレーションずれ補正部408にて、ビットマップデータの補正を行う。レジストレーションずれ補正部408は、座標変換部802、ラインバッファ803、平滑化判定部806、階調値変換部807、ハーフトーン処理部808によって構成される。
ラインバッファ803はライン単位のメモリであり、ビットマップメモリ406から補正量分の情報をライン単位で格納する。
座標変換部802は、主走査方向及び副走査方向の座標位置データと、レジストレーションずれ補正量演算部407より得られる補正量Δyに基づき、ラインバッファ803補正量Δyの整数部分の補正処理を実行する。つまり、1画素単位でのレジストレーションずれ補正を行い、出力画像データの再構成を行う。
次に、図9を用いて、座標変換部802における補正処理を説明する。
座標変換部802は、図9(a)の直線近似された走査線のレジストレーションずれ情報から算出されるレジストレーションずれ補正量Δyの整数部分の値に応じて、ビットマップメモリ406上の画像データの副走査方向(Y方向)の座標をオフセットする。
例えば、図9(b)に示すように、副走査方向の座標位置がnライン目のデータを再構成する場合、主走査方向の座標位置をXとする。この場合、主走査方向のX座標において(1)の領域では、レジストレーションずれ補正量Δyが0以上1未満であり、ビットマップメモリからnライン目のデータを読み出す。
(2)の領域では、レジストレーションずれ補正量Δyが1以上2未満であり、1ライン分オフセットした位置のビットマップ画像、つまり、ビットマップメモリからn+1ライン目のデータを読み出すように座標変換処理を行う。
同様に、(3)の領域ではn+2ライン目、(4)の領域ではn+3ライン目のデータを読み出すように座標変換処理を行う。
以上の方法により、出力画像データの再構成を行う。図9(c)は、座標変換部802により画素単位でのレジストレーションずれ補正を行った画像データを像担持体(中間転写体28)に露光した露光イメージである。
次に、図10を用いて、階調値変換部807における1画素未満のレジストレーションずれ補正、つまり、レジストレーションずれ補正量Δyの小数点以下のずれ量の補正処理について説明する。小数点以下のずれ量の補正は、副走査方向の前後の画素の階調値を調整することにより行う。
図10(a)は、右上がりの傾きを有する走査線のイメージである。図10(b)は階調値変換前の水平な直線のビットマップイメージである。図10(c)は、図10(a)の走査線の傾きによるレジストレーションずれを相殺するための補正イメージである。
図10(c)の補正イメージを実現するために、副走査方向の前後の画素の階調値調整を行う。図10(d)はレジストレーションずれ補正量Δyと階調値変換を行うための補正係数の関係を示す表(階調値変換テーブル)である。
ここで、図10(d)中のkはレジストレーションずれ補正量Δyの整数部分(小数点以下を切り捨て)であり、1画素単位での副走査方向の補正量を表す。図10(d)中のβとαは、1画素未満の副走査方向の補正を行うための補正係数である。これは、レジストレーションずれ補正量Δyの小数点以下の情報より、副走査方向の前後の画素の階調値の分配率を表し、以下の計算式により計算される。
β=Δy−k
α=1−β
ここで、αは先行画素の分配率、βは後行画素の分配率を表す。
図10(e)は、図10(d)の階調値変換テーブルの補正係数に従って、副走査方向の前後の画素の階調値比率を調整するための階調値変換を行ったビットマップイメージである。図10(f)は、階調値変換されたビットマップイメージの像担持体での露光イメージであり、主走査ラインの傾きが相殺され、水平な直線が形成されることになる。
しかしながら、図17で後述するように、細密画像に対しては1画素未満の補正を行わない方が画像品質の観点において良い。その場合は、図11に示す様に、副走査方向の前後の画素の階調値の分配率を、一律に
β=0
α=1
とすれば良い。
1画素未満のレジストレーション補正を行う画像と行わない画像との判定は、平滑化判定部806にて行う。判定方法については、後述する。その判定結果に基づき、階調値変換テーブル選択部(不図示)は、使用する階調値変換テーブル(図10(d)に示す階調値変換テーブルと図11(d)に示す階調値変換テーブル)を選択する。
最後に、ハーフトーン処理部808がハーフトーン処理を行い、処理された画像データは、転送用バッファ414を介してPWM部415へ伝送される。
また、PWM部415にはマスク制御部416が接続されている。PWM部415はマスク制御部416のマスク制御信号417のレベルに応じて、処理を実行する。具体的には、入力される転送用バッファ414のデータに従った出力を行なうか、データを無効としデフォルトレベル(白レベル)の出力を行なうように制御される。マスク制御部416は、記録紙内の描画位置を認識し、設定されたマスク領域の内部/外部を判断してマスク制御信号417の信号レベルを変化させる。マスク制御部416は416C、416M、416Y、416Kの各色独立の制御回路を備えている。
図12は本発明の実施形態のマスク制御(マスク処理)の概念を説明する図である。
1601は記録紙領域、1602は印刷出力する画像の領域を示す印刷画像領域、1603は画像出力を許可する非マスク領域(有効画像領域)である。また、1604は非マスク領域以外の領域を示すマスク領域である。つまり、画像出力を制限する領域である。
図12(a)は、各領域の重なりを示している。図12(b)は印刷結果のイメージであり、マスク領域1604により一部の画像がマスクされている。図12(c)はマスク領域1604/非マスク領域1603の関係を示している。
非マスク領域1603は記録紙と対応する2次元で見る場合には、矩形形状で表される領域で、この領域内ではマスク制御信号417は、Hレベル(ON)となり印刷データは出力を許可される。マスク領域1604は非マスク領域1603の外の領域を示し、この領域内ではマスク制御信号417は、Lレベル(OFF)となり印刷データは出力を許可されない。
マスク領域1604/非マスク領域1603の指定は独立に行なうものではなく排他的な領域である。2次元で見たマスク領域1604は、4つのレジスタ(X1,X2,Y1,Y2)による位置指定で行なわれる。X1,X2は主走査方向の領域指定レジスタで、Y1,Y2は副走査方向の領域指定レジスタである。
尚、この4つのレジスタ(X1,X2,Y1,Y2)は、例えば、各色のマスク制御部416内で管理される。
図12(c)の下方に、露光光(ビーム)の走査をイメージした時間軸の図面との対比を記載している。BD信号は、配置されたフォトセンサ(不図示)が走査ビームを検出することによって生成する水平方向の走査同期信号であり、この信号を基準に主走査方向のマスク領域が設定される。BD信号の立下りを基点として、X1レジスタで指定される時間未満の間はマスク領域、X1レジスタからX2レジスタで指定される時間の間は非マスク領域、X2レジスタで指定される時間以降はマスク領域として制御される。
つまり、BD信号によって、画像出力開始許容位置及び画像出力終了許容位置を規定することで、マスク領域と非マスク領域を設定することが可能となる。
尚、図12(c)における説明は、主走査方向のマスク制御に関する説明であるが、副走査方向についても同様の考え方でマスクの制御は行なわれる。副走査方向のマスク制御では、BD信号をカウントする。そして、カウントライン数がY1レジスタで指定されるライン数未満の間はマスク領域、Y1レジスタからY2レジスタで指定されるライン数の間は非マスク領域、Y2レジスタで指定されるライン数以降はマスク領域として制御される。
次に、レジストレーションずれ補正に基づく画像変形による印刷データ欠落の概念を示す。
図13(a)は画像変形前の印刷画像領域1602、破線で示される非マスク領域1603の関係を、図13(b)は印刷結果を示している。画像変形前の制御では印刷画像はマスク処理されず全て印刷出力されている。
図13(c)は画像回転変形を行なった印刷画像領域1602、非マスク領域1603の関係を、図13(d)は印刷結果を示している。画像の変形はスキャナ部24の歪みの補正のために行なうため、便宜的に記録紙領域1601にも回転処理を行なっている。画像を回転することにより、マスク形状との整合がずれるために、画像が欠落してしまっている。
そこで、図13(e)に示すように、マスク制御部416によって、画像の変形に合わせて非マスク領域1603を変形することで画像の欠落を防止することができる。図13(f)に非マスク領域1603を変形(回転)時の印刷出力結果を示す。
図14に非マスク領域(マスク領域)の変更についての概念を示す。
図14(a)は画像変形前の印刷画像領域1602、非マスク領域1603の関係を、図14(b)は変形後の印刷画像領域1602を示している。マスク領域の指定は、図12で説明した、4つのレジスタ値(Xa1,Xa2,Ya1,Ya2)によって行なわれ、矩形形状を構成している
図14(c)は変形後の画像領域1602に応じて、非マスク領域1603を矩形形状で変更した場合を示している。マスク領域はレジストレーション補正量演算部407の演算結果に基づいて変形後の画像と、描画位置との関係により主走査方向・副走査方向独立に1画素単位で増減を行なうようになっている。尚、図14での画像の変形は、副走査方向のみであるため、副走査方向のマスク領域変形のみ記載している。
マスク領域の指定は、4つのレジスタの値を変更して、その矩形形状のサイズの補正を行なっている(Xc1,Xc2,Yc1,Yc2)。ここで、図14の例では、副走査方向の変形のみであるため各値は、以下の関係となっている。
Xc1=Xa1
Xc2=Xa2
Yc1=Ya1+Δac1
Yc2=Ya2+Δac2
ここで、Δac1、Δac2は、画像の変形量によって決定される値で、画像の変形により副走査方向に対してずれた量の最大値と一致する量である。
ここで、図14(a),(c)では、非マスク領域1603の指定を矩形形状で規定していたが、これを矩形形状以外で指定可能な構成とすることも可能である。
図14(d)は、矩形形状以外の形状で、非マスク領域の形状指定を可能とした場合の非マスク領域の変形例である。この図14(d)は、図14(c)のように、矩形形状での変形に対応した場合に対して、グレーで示される領域のマスクを実行するという差分がある。
この領域の指定方法は、例えば、10個のレジスタパラメータ(X1,Y1)〜(X10,Y10)により主/副走査方向の位置を指定し、各レジスタの示す点をつなぎ合わせた領域が領域として指定することで実現する。この点が、図14(a)、図14(c)での指定方法と異なる点である。この場合、必要なレジスタパラメータを保持するためのレジスタが構成されていることは言うまでもない。
この場合、より高精度に画像の欠落を防止するとともに、マスクを解除する領域を画像の変形に応じて行え、不要な画像を出力することがなくなる。つまり、画像の変形形状に相似の形状に近似した形状のマスク領域(非マスク領域)を設定することができるる。
尚、図14(d)では示していないが、主走査方向に関しても画像の変形があった場合には、同様に、非マスク領域1603の変形を行う。
図15は本発明の実施形態の連続する印刷動作を行なう場合の非マスク領域の干渉を説明するための図である。
図15(a)は画像変形しない場合の連続するページのイメージを示している。図中の紙間距離とは、連続する記録時の記録紙間の距離を示す。図15(b)では画像の変形、非マスク領域の変形を行なった図で、画像出力を行なう期間、非マスク領域制御期間が長くなるために、記録紙間の距離が短くなっている。以降、この時間を実効紙間時間と記載する。
このページ間の距離(時間)短くなると、記録制御を行なうためのファームウェアの処理切替が行なえない等の問題が発生する。このために、実効紙間期間がファームウェアの処理に必要な所定時間以下になってしまうような画像変形量の場合には、副走査方向の非マスク領域制御を行なわず、常時印刷出力を許可する。
尚、図12〜図15は単色のみの説明を行なったが、C、M、Y、K4色の印刷動作を行なう場合には各色独立に同様の制御を行なうことで、画像欠落の防止を図りながら、画像のマスク制御を行なうことが可能になる。また、図15に示した実効紙間時間の計算はC、M、Y、K各成分の出力期間を考慮した時間で計算される。
次に、レジストレーションずれ補正による画像変形に伴うマスク領域(非マスク領域)の変形処理について、図16を用いて説明する。
図16は本発明の実施形態のマスク領域(非マスク領域)の変形処理(マスク制御)を示すフローチャートである。
印刷処理を行なう場合、画像形成対象の画像データの処理に先立って補正処理の補正値算出を行う必要がある。この時の補正値算出を行うための補正演算は、画像形成部401の状態で一度決定すれば良い。つまり、レジストレーションずれプロファイル情報413C、413M、413Y、413K、エンジンプロファイル情報412に基づき、レジストレーションずれ補正量演算部407C,407M,407Y,407Kにて、各色の各画素の補正量を演算する。そして、マスク制御部416によるマスク制御は、この補正量に従って変更を行う。
まず、ステップS1で、工場出荷時に測定し、書き込まれた露光プロファイル(レジストレーションずれプロファイル情報413C,413M,413Y,413K)を、画像形成装置のメインCPU(不図示)を読み出して取得する。
次に、ステップS2で、この露光プロファイルに基づいて、レジストレーションずれ補正量を、レジストレーションずれ補正量演算部407によって演算する。次に、ステップS3で、算出されたレジストレーションずれ補正量に基づいて、印刷を行う記録紙領域内での補正値の最大値に基づいて、マスク領域の形状を変更するための補正データ(補正量)を算出する。このマスク領域の補正データは、見方を代えれば、非マスク領域の形状を変更するための補正データ(補正量)を算出することになる。
ステップS4で、算出された補正データに応じて、実効紙間距離を計算する。ステップS5で、この算出された実効紙間距離に対して、次の判定を行なう。つまり、実効紙間距離がシステム設計上の保証値として予め定められた所定値より大きいか否かを判定する。実効紙間距離が所定値より大きい場合(ステップS5でYES)、ステップS6に進み、補正データに従って、マスク領域を変更し、その後、印刷処理に移行する。
一方、実効紙間距離が所定値未満である場合(ステップS5でNO)、マスク制御を無効にする設定を行い、その後、印刷処理に移行する。この場合、マスク制御を無効にする設定を示すフラグが、画像形成装置のメモリ(RAM等)に設定されることになる。
尚、図16の処理は、特に、図15に示すような、連続する印刷動作を行なう場合のマスク制御について説明しているが、1回だけの印刷動作を行う場合には、ステップS4、ステップS5及びステップS7の処理は必ずしも必要としない。つまり、1回だけの印刷動作を行う場合には、単に、レジストレーションずれ補正による画像変形に伴うマスク領域(非マスク領域)の変形処理を実行すれば良い。
次に、本実施形態における平滑化判定部806における判定方法を説明する。
図17(a−1)〜(a−6)に示す様な細線で構成される細密画像は、1画素未満のレジストレーション補正を行わない方が画像品質の観点において良い。
一方、図17(b−1)〜(b−3)に示す様な孤立した細線は、1画素未満のレジストレーション補正を行う方が画像品質の観点において良い。
これから説明する判定方法を用いることにより、簡易に1画素未満のレジストレーション補正を行う画像と行わない画像とを判定することができる。
図18のパッチ71は、1画素×20画素(主走査方向×副走査方向)の画像を切り出したものであり、C0は各画素のシアン1色の階調値である。C1は対象画素とその上の画素の階調値の差分の絶対値を算出して二値化したものである。
例えば、差分の絶対値が128以上であればC1を1とする。C2は対象画素とその下の画素の階調値の差分の絶対値を算出して二値化したものであり、C1と同様に差分の絶対値が128以上であればC2を1とする。C3は、C1とC2のORを取った値である。C4は、ウィンドウフィルタ73内にあるC3=1の画素の個数である。
そして、C4が5以上であることを以って対象画素は細密画像の一部であると判断し、1画素未満のレジストレーション補正を行わない(禁止する)。これは、図19に示す様に、孤立細線を構成する画素は必ずC4≦4であるからである。こうすることで、孤立細線と細密画像を容易に分離することができる。
図18の対象画素72においては、対象画素の階調値は0、その上の画素の階調値は255、その下の画素の階調値は0であるため、C1=1、C2=0、C3=1となる。そして、1画素×13画素(主走査方向×副走査方向)のウィンドウフィルタ73内にC3=1の画素が6個有るため、C4=6となる。
従って、対象画素72はC4≧5であるので細密画像の一部であると判断する。マゼンタの階調値M0、イエローの階調値Y0、ブラックの階調値K0についても、シアンと同様の処理を行う。尚、C2、C3において画像を二値化する際の閾値は128に限ることはない。また、1画素未満のレジストレーション補正を行う画像と、1画素未満のレジストレーション補正を行わない(禁止する)画像の閾値も、画像品質の観点で適切な閾値を決めるべきであり、C4≧5に限定するものではない。
以上説明したように、本実施形態によれば、記録画像の電気的なレジストレーションずれ補正を行う場合に、マスク制御部は対象画像の色毎のレジストレーションずれ補正に伴う画像(印刷データ)の変形量に応じてマスク領域を変形させる。これによって、画像変形に伴うマスク領域形状との干渉を防止し、画像変形による画像欠落を防止することができる。
また、マスク制御部によるマスク領域設定は、矩形領域形状の外部をマスク領域として指定可能である。また、変形された画像に対して変形前の有効画像領域を包含する領域をマスクを行なわない領域(非マスク領域)として設定することが可能となる。これにより、マスク制御と画像欠落防止の両立を図ることができる。
また、マスク制御部によるマスク領域設定は、矩形領域以外の形状をマスク領域として指定可能である。また、変形された画像の変形形状に相似する形状に近似し変形前の有効画像領域を包含する領域をマスク行なわない領域(非マスク領域)として設定することが可能となる。これにより、大きな画像変形処理を行なった場合でもマスク制御と画像欠落防止の両立を図ることができる。
また、マスク制御部による記録紙搬送方向(主走査方向)のマスク領域設定が初期値に対し所定量以上の補正量となる場合には、マスク処理を無効としてマスク処理を禁止する。これにより、複数ページ印刷時に次ページ処理に干渉するような変形処理が行なわれた際にのみマスク処理を禁止することで、連続ページ印刷とマスク処理の両立を図ることができる。
また、マスク制御部は複数色の色毎にマスク領域が設定可能で、色毎のレジストレーション補正量に応じて色毎に独立したマスク領域の形状を変形することが可能となる。これにより、より細かなマスク領域の形状の変更に対応が可能となる。
尚、本実施形態では、タンデム方式(現像器を含む画像処理部が記録媒体の搬送方向に沿って並設されている)のカラー画像形成装置の例を挙げて説明しているが、これに限定されない。例えば、CMYKの4色が一体となった現像器を利用する1ドラム方式の画像形成装置についても、本発明を適用することが可能となる。この1ドラム方式の画像形成装置の場合、マスク制御部は少なくとも1つ構成して、各色に対する転写処理の実行時に、各色に対するマスク処理を実行することになる。
また、本実施形態では、カラー画像形成装置の例を挙げて説明しているが、モノクロの画像形成装置についても、本発明を適用することが可能である。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態の電子写真方式カラー画像形成装置において、静電潜像作成に関係する各ブロックの構成を説明する図である。 本発明の実施形態の電子写真方式のカラー画像形成装置の一例である中間転写体を採用したタンデム方式のカラー画像形成装置の断面図である。 本発明の実施形態のレジストレーション検知用パッチの一例を示す図である。 本発明の実施形態のレジストレーション検知センサの構成の一例を示す図図である。 本発明の実施形態のレジストレーションずれを説明するための図である。 本発明の実施形態のレジストレーションずれ量記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態のレジストレーションずれ測定用チャートの一例を示す図である。 本発明の実施形態の実施形態のエンジンプロファイルと露光プロファイルの関係を示す図である。 本発明の実施形態の1画素単位のレジストレーションずれ補正の方法を説明するための図である。 本発明の実施形態の1画素未満のレジストレーションずれ補正の方法を説明するための図である。 本発明の実施形態の1画素未満のレジストレーションずれ補正の方法を説明するための図である。 本発明の実施形態のマスク制御(マスク処理)の概念を説明する図である。 本発明の実施形態の画像変形による印刷データの欠落の概念を示す図である。 本発明の実施形態のマスク領域の変更についての概念を示す図である。 本発明の実施形態の連続する印刷動作を行なう場合の非マスク領域の干渉を説明するための図である。 本発明の実施形態のマスク領域(非マスク領域)の変形処理(マスク制御)を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の細密画像の例と孤立細線の例を示す図である。 本発明の実施形態の平滑化判定部の判定方法を説明するための図である。 本発明の実施形態の平滑化判定部の判定方法を説明するための図である。
符号の説明
401 画像形成部
402 画像処理部
403 レジストレーションずれ量記憶部
404 画像生成部
405 色変換部
406 ビットマップメモリ
407 レジストレーションずれ補正量演算部
408 レジストレーションずれ補正部
415 パルス変調部
416 マスク制御部

Claims (11)

  1. 像担持体、前記像担持体を露光する露光部、前記露光部からの露光により前記像担持体上に生成された静電潜像を記録媒体上に顕像化する現像部を有する画像形成部を用いて、画像データに基づく画像を形成する画像形成装置であって、
    画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
    前記画像データに対するマスク処理のために、前記記録媒体上での前記画像の顕像化が許可される有効画像領域の位置を指定する位置情報を保持する保持手段と、
    前記像担持体上への露光光による走査線の副走査方向のずれ量を示すずれ量情報を記憶する記憶手段と、
    前記走査線のずれによる画像のずれ補正するべく、前記記憶手段に記憶されたずれ量情報に基づいて前記画像データを変形する第1変形手段と、
    前記第1変形手段での画像データの変形による画像の欠落を防止するべく、前記保持手段で保持された位置情報に対応する有効画像領域を前記第1変形手段で変形される画像データの変形量に基づいて拡大することで得られる矩形形状の領域を、前記第1変形手段で変形された画像データに対する有効画像領域として生成する第2変形手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2変形手段は、前記保持手段で保持された位置情報に対応する有効画像領域を主走査方向および副走査方向独立に拡大することで得られる前記矩形形状の領域を、前記第1変形手段で変形された画像データに対する有効画像領域として生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持手段の保持する位置情報は、前記有効画像領域の画像出力開始許容位置と画像出力終了許容位置を示す位置情報であり
    前記保持手段に、前記第1変形手段で変形される画像データの変形量に基づいて、前記有効画像領域の前記画像出力開始許容位置と前記画像出力終了許容位置を設定する設定手段を備え
    前記第2変形手段は、前記設定手段で設定された画像出力開始許容位置および前記画像出力終了許容位置が示す領域を、前記第1変形手段で変形された画像データに対する前記有効画像領域として生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記有効画像領域は、前記画像データの形状を包含する矩形領域である
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記有効画像領域は、前記第1変形手段によって変形された画像データの形状を包含し、かつその形状に相似する領域である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2変形手段は、前記変形量に基づいて変形される前記有効画像領域を変形するための補正量が所定値以上であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記有効画像領域の変形の実行の可否を決定する決定手段と
    を備えることを特徴とする請求項1又は5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像部は、複数色の各色に対応する現像部から構成され、
    前記第2変形手段は、前記複数色の各色に対応する現像部によって、前記記録媒体上で顕像化される、対応する色についての画像の出力位置を制限するための有効画像領域を変形する
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記複数色の各色に対応する現像部は、前記記録媒体の搬送方向に沿って並設されていて、
    前記記憶手段、第1変形手段及び前記第2変形手段は、前記複数色の各色に対応する現像部毎に構成されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像部は、複数色の各色に対応する現像部が一体となった現像部から構成され、
    前記第2変形手段は、前記複数色の各色に対応する現像部によって、前記記録媒体上で顕像化される、対応する色についての画像の出力位置を制限するための有効画像領域を変形する
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 像担持体、前記像担持体を露光する露光部、前記露光部からの露光により前記像担持体上に生成された静電潜像を記録媒体上に顕像化する現像部を有する画像形成部を用いて、画像データに基づく画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像データに対するマスク処理のために、前記記録媒体上での前記画像の顕像化が許可される有効画像領域の位置を指定する位置情報を記憶媒体に保持する保持工程と、
    記憶媒体に記憶された前記像担持体上への露光光による走査線の副走査方向のずれ量を示すずれ量情報を取得する取得工程と、
    前記走査線のずれによる画像のずれ補正するべく、前記取得工程で取得されたずれ量情報に基づいて前記画像データを変形する第1変形工程と、
    前記第1変形工程での画像データの変形による画像の欠落を防止するべく、前記保持工程で前記記憶媒体に保持された位置情報に対応する有効画像領域を前記第1変形工程で変形される画像データの変形量に基づいて拡大することで得られる矩形形状の領域を、前記第1変形工程で変形された画像データに対する有効画像領域として生成する第2変形工程と
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 像担持体、前記像担持体を露光する露光部、前記露光部からの露光により前記像担持体上に生成された静電潜像を記録媒体上に顕像化する現像部を有する画像形成部を用いて、画像データに基づく画像を形成する画像形成装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像データに対するマスク処理のために、前記記録媒体上での前記画像の顕像化が許可される有効画像領域の位置を指定する位置情報を記憶媒体に保持する保持工程と、
    記憶媒体に記憶された前記像担持体上への露光光による走査線の副走査方向のずれ量を示すずれ量情報を取得する取得工程と、
    前記走査線のずれによる画像のずれ補正するべく、前記取得工程で取得されたずれ量情報に基づいて前記画像データを変形する第1変形工程と、
    前記第1変形工程での画像データの変形による画像の欠落を防止するべく、前記保持工程で前記記憶媒体に保持された位置情報に対応する有効画像領域を前記第1変形工程で変形される画像データの変形量に基づいて拡大することで得られる矩形形状の領域を、前記第1変形工程で変形された画像データに対する有効画像領域として生成する第2変形工程と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005317118A 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4850484B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317118A JP4850484B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
EP06123153.6A EP1780604B1 (en) 2005-10-31 2006-10-30 Image forming apparatus, control method for registration error correction, and program
KR1020060105695A KR100861601B1 (ko) 2005-10-31 2006-10-30 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
CNB2006101429344A CN100462853C (zh) 2005-10-31 2006-10-31 图像形成设备及其控制方法
US11/554,655 US8253968B2 (en) 2005-10-31 2006-10-31 Image forming apparatus, control method, and program for preventing image omission cause by registration error correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317118A JP4850484B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007121923A JP2007121923A (ja) 2007-05-17
JP2007121923A5 JP2007121923A5 (ja) 2008-12-18
JP4850484B2 true JP4850484B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37709457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317118A Expired - Fee Related JP4850484B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8253968B2 (ja)
EP (1) EP1780604B1 (ja)
JP (1) JP4850484B2 (ja)
KR (1) KR100861601B1 (ja)
CN (1) CN100462853C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950798B2 (ja) * 2007-07-31 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP5006731B2 (ja) * 2007-07-31 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像補正方法
JP5144161B2 (ja) * 2007-07-31 2013-02-13 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP5074851B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5450980B2 (ja) * 2008-05-08 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP2010011429A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2010099885A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5241429B2 (ja) * 2008-10-24 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP5448600B2 (ja) * 2009-06-25 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5594995B2 (ja) * 2009-09-09 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5471472B2 (ja) * 2010-01-13 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
US20120105876A1 (en) * 2010-10-31 2012-05-03 Eyal Peleg Color plane registration error correction
JP2021030598A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212863A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Toshiba Corp 画像形成装置
US4763165A (en) 1985-03-18 1988-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with image adding function
JP2918268B2 (ja) * 1990-01-31 1999-07-12 富士通株式会社 カラー記録装置
JPH05145735A (ja) * 1991-10-16 1993-06-11 Fuji Xerox Co Ltd はめ込み合成機能を備えた画像処理装置
JPH07304211A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd カラ−記録方法とその装置
JP3447907B2 (ja) * 1996-02-07 2003-09-16 富士通株式会社 画像形成装置
JPH10235930A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 光書き込みプリンタへッドおよびこれを用いたカラープリンタ
DE69825851T2 (de) 1997-12-18 2005-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Bildverarbeitungsvorrichtung und Bildverarbeitungsverfahren
JPH11261805A (ja) * 1997-12-18 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成システムおよび方法,画像合成システムを構成する画像合成装置およびクライアント・コンピュータ,ならびに画像分離方法
JP2000127501A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2000347482A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2002116394A (ja) 2000-10-04 2002-04-19 Canon Inc レーザー書込ユニット
US6493083B2 (en) 2000-12-15 2002-12-10 Xerox Corporation Method for measuring color registration and determining registration error in marking platform
JP2002326395A (ja) * 2001-03-02 2002-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 露光記録装置
KR100425310B1 (ko) 2001-11-23 2004-03-30 삼성전자주식회사 전자사진 화상형성 장치의 컬러 레지스트레이션 보정시스템 및 그를 이용한 보정 방법
JP2003241131A (ja) 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc 偏向走査装置及び画像形成装置
JP2003266772A (ja) 2002-03-18 2003-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
KR100477656B1 (ko) * 2002-07-27 2005-03-22 삼성전자주식회사 디지털 화질 개선 방법 및 장치
US6856338B2 (en) * 2002-08-23 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2004170755A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc カラー画像形成装置
JP4487495B2 (ja) * 2003-04-24 2010-06-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットプリンタ
WO2004099883A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha 画像形成装置
JP2005007621A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP4599827B2 (ja) * 2003-10-31 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置およびテープ印刷装置のデータ処理方法
US20060039627A1 (en) * 2004-08-21 2006-02-23 Xerox Corporation Real-time processing of grayscale image data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007121923A (ja) 2007-05-17
KR20070046742A (ko) 2007-05-03
EP1780604A2 (en) 2007-05-02
US20070103728A1 (en) 2007-05-10
US8253968B2 (en) 2012-08-28
CN1959549A (zh) 2007-05-09
EP1780604A3 (en) 2011-06-29
EP1780604B1 (en) 2016-06-08
CN100462853C (zh) 2009-02-18
KR100861601B1 (ko) 2008-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850484B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP4817727B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5144161B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP5288824B2 (ja) カラー画像形成装置、画像形成装置、カラー画像処理方法、画像処理方法、及びプログラム
JP4944478B2 (ja) 画像形成装置
JP4966787B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像補正方法
JP2009090585A (ja) 画像形成装置及びその画像処理方法
JP4673192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
US8335026B2 (en) Image forming apparatus and color shift correction method thereof
JP4411339B2 (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP2007163679A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5404340B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2007144740A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP4950562B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP4898292B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2007304201A (ja) 画像形成装置
JP2009133994A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびにそのプログラム
JP2007279238A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008032831A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2007163680A (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2008015175A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008022067A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像データ保存方法
JP2007316121A (ja) カラー画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2007298767A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2011099907A (ja) カラー画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees