JP3630943B2 - 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3630943B2
JP3630943B2 JP28696997A JP28696997A JP3630943B2 JP 3630943 B2 JP3630943 B2 JP 3630943B2 JP 28696997 A JP28696997 A JP 28696997A JP 28696997 A JP28696997 A JP 28696997A JP 3630943 B2 JP3630943 B2 JP 3630943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
processing mode
color processing
color
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28696997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10285421A (ja
Inventor
康弘 鯨井
安生 森
孝治 中桐
智 西川
浩一 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28696997A priority Critical patent/JP3630943B2/ja
Priority to US09/018,795 priority patent/US6120197A/en
Priority to DE69833066T priority patent/DE69833066D1/de
Priority to EP98102121A priority patent/EP0858211B1/en
Publication of JPH10285421A publication Critical patent/JPH10285421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630943B2 publication Critical patent/JP3630943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび記憶媒体に関するものであり、特にパーソナルコンピュータ等の情報処理装置において印刷時の色処理モードを自動決定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の出力制御装置、例えばプリンタでの印刷においては、プリンタに複数の色処理モード、例えば、フルカラー印刷モードと白黒印刷モードを備えている場合においても、印刷時に使用される色処理モードの選択は、利用者が選択したモードを使用するのみで、プリンタでの印刷スループット、印刷データに適した色処理モード等がなんら考慮されずに印刷が実行されていた。
【0003】
また、1ページのみがフルカラーデータを含んでいて、他のページは白黒データのみである場合においてもフルカラー印刷モードを選択してしまわざるを得ず、印刷スループットが低下していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述の通り、従来の出力制御装置であるプリンタでの印刷においては、プリンタに複数の色処理モード、例えば、フルカラー印刷モードと白黒印刷モードを備えている場合においても、印刷時に使用される色処理モードの選択は、利用者が選択したモードを使用するのみで、プリンタでの印刷スループット、印刷データに適した色処理モード等がなんら考慮されずに印刷が実行されていたという問題がある。
【0005】
また、1ページのみがフルカラーデータを含んでいて、他のページは白黒データのみである場合においてもフルカラー印刷モードを選択してしまうと、印刷スループットが低下してしまうという問題がある。
【0006】
また、色処理モードを判断する際に、印刷時のアプリケーションの印刷処理からの開放が遅いという問題がある。
【0007】
また、アプリケーションの開放を早めるために中間データを使用する際に、ファーストプリントアウトが遅いという問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、本願の第1の発明は、アプリケーションが印刷を行う際に生成する印刷命令の描画出力先であるグラフィックエンジンと、該グラフィックエンジンからの印刷命令を受け取り印刷データを生成するプリンタドライバを備え、両面印刷機能を有し、転写体上に複数ページの画像を形成可能な印刷装置で印刷すべく印刷データを出力する情報処理装置であって、前記グラフィックエンジンを介して受信した印刷命令に基づいて中間データを生成し、生成した中間データを一時的に格納する中間データ生成手段と、印刷装置における印刷処理と、前記中間データ生成手段により生成された前記中間データに基づいて、印刷データの各ページの色属性を解析して色処理モードを決定する色処理モード決定手段と、前記中間データ生成手段により生成された前記中間データに基づいて、前記色処理モード決定手段により決定された印刷データの色処理モードの指示を含む印刷命令を生成し、前記グラフィックエンジンに対して生成した印刷命令を出力する印刷命令生成手段と、前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が、前記アプリケーションからの描画出力である場合に、前記印刷命令を前記中間データ生成手段に渡し、前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が前記印刷命令生成手段からの描画出力である場合に、前記印刷命令を前記プリンタドライバに渡す印刷命令振分手段と、前記印刷命令振分手段により振り分けられた印刷命令を受け取り、前記プリンタドライバを用いて、当該印刷命令からプリンタに送信すべき印刷データを生成する印刷データ生成手段とを有し、前記色処理モード決定手段は、前記印刷装置における印刷処理が両面印刷を行う場合に、解析された各ページの色属性を印刷順に並び替え、前記印刷装置の転写体上に形成される複数ページの画像の色属性が異なるときは該複数ページの色処理モードをカラーモードにし、該複数ページの画像の色属性がモノクロのときに該複数ページの色処理モードをモノクロモードに決定するものである。
また、前記色処理モード決定手段は、印刷データの物理ページ単位で色処理モードを決定し、前記印刷データ生成手段は、前記色処理モードにより決定された色処理モードを物理ページ単位で指定する印刷データを生成する。
また、アプリケーションにより生成される複数のページの印刷命令を縮小して1ページにレイアウトするページ合成手段を更に有し、前記色処理モード決定手段は、複数のページにレイアウトされる各ページの色情報に基づいて、前記ページ合成手段により合成されたページが正しく色再現される色処理モードを決定する。
また、前記色処理モード決定手段は、前記印刷装置における色処理モードを切替可能な最小単位の印刷データのページ数の中間データが生成された時点で色処理モードを決定する。
また、前記色処理モード決定手段により印刷データの物理ページ単位で色処理モードを決定したならば、前記印刷データ生成手段は、すべてのページの色処理モードが決定される前に、前記決定された印刷データの色処理モードを物理ページ単位で指定する印刷命令を生成し、印刷データ生成手段により生成される印刷データの前記印刷装置への送信を開始する。
また、上記構成を備えるシステムまたは、その方法、またはその制御プログラムを格納した記憶媒体により解決する。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1実施例)
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施例を示すプリンタ色処理モード自動制御システムの構成を説明するブロック図である。図1に示すとおり情報処理装置1とプリンタ2がセントロI/F接続3でされている。ここでは、簡単のため情報処理装置とプリンタが1対1で接続されている場合を考えたが、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN、WAN等のネットワークを介して接続が為され処理が行われるシステムであっても本発明を適用でき、本特許請求の範囲はこれを含むものである。
【0016】
各々の装置の内部構成は図2に示すとおりである。情報処理装置1には、各部の制御やプログラムを実行するCPU201、OSやアプリケーションプログラム等を実行するワーク領域を持ったRAM202、本実施例におけるプリンタ色処理モード自動制御プログラムを格納しておくHDドライブ203、データや結果などを表示するディスプレイ204、文書処理を行うためのプログラム等の各プログラムやフォントや各種データ(例えば、テンプレート用データ)が記憶されているROM205、プリンタドライバと本実施例で説明する色処理モード自動制御プログラムが格納されているFD206、FD206に格納されているプログラムやデータをRAM202やHDドライブ203に読み込むFDドライブ207、入力を行う図示省略したポインティングデバイス、キーボード208およびセントロI/F209(ホスト)からなっている。
【0017】
なお、CPU201は、例えばRAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT等のディスプレイ204上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ204上の図示省略したマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウィンドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウィンドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
【0018】
また、プリンタ2が情報処理装置1からセントロI/F接続3を経由して印刷データを受信するセントロI/F210(プリンタ)、モード切換制御プログラム等の制御プログラムが記憶されているROM211、ROM211に記憶された制御プログラム等に基づいて、各デバイスとのアクセスを総括的に制御し、エンジンI/F215を介して図示省略したプリンタエンジンに対して、出力情報としての画像信号を出力するCPU212、CPU212の主メモリ、ワークエリアとして機能するRAM213、簡単な演算を行うコプロセッサ214と、実際に紙の搬送、印刷を行う図示省略したエンジンとのエンジンI/F215からなっている。また、本実施例におけるプリンタ2では色処理モードとしてフルカラーモードと白黒モードを備えており、更に後述するようにホストから入力された制御情報により色処理モードを印刷データのページ単位で切り替え可能なものとする。また、セントロI/F接続3は、ネットワークと置き換えられ、セントロI/F209、210は、ネットワークI/Fもしくはネットワークボードであっても本実施例を満たすことが可能である。
【0019】
CPU212は入力部であるセントロI/F210を介してホストコンピュータである情報処理装置との通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報などを情報処理装置1に通知できる。RAM213は、図示省略した増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM213は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。
【0020】
上記構成をなすシステムにおいて、図3は、本実施例におけるプリンタ色処理モード自動制御プログラムを含む印刷関連モジュールが情報処理装置1上のRAM202にロードされ実行可能となった状態のメモリマップを示している。
【0021】
メモリマップ31には、アプリケーションプログラムが存在する領域32と空きメモリ33と関連データ部34とプリンタ色処理モード自動制御プログラムを含む印刷関連モジュール35とOS36とBIOS37からなっている。
【0022】
なお、図4、5、7、22、23に示す各ステップによって表される各命令を含む色処理モード自動制御プログラムは、情報処理装置1上のFD206またはHDドライブ203に対してプリンタ色処理モード自動制御プログラムを含む印刷関連モジュールとして記憶され、CPU201がOS36の管理の下で実行することにより達成する手段として機能している。
【0023】
本実施例では、情報処理装置1において、BIOS、OS、および本発明におけるプリンタ色処理モード自動制御プログラムを含む印刷関連モジュールおよびアプリケーションをCPU201が実行することにより動作する。BIOSはROM205に書き込まれており、OSはHDドライブ203に書き込まれている。そして、情報処理装置1の電源がONされた時に、BIOSプログラム中のIPL(Initial Program Loading)機能によりHDドライブ203からOSがRAM202に読み込まれ、OSの動作が開始される。そして、実際に、プリンタ色処理モード自動制御プログラムを含む印刷関連モジュールが動作可能となるのは、ユーザ等の指示により、情報処理装置1上で、OS管理の下動作するアプリケーションより印刷処理が実行された時で、印刷関連モジュールを記憶しているFD206をFDドライブ207にセットするか、または、印刷関連モジュールがHDドライブ203に保存されてしている状態で、OSおよびBIOSの制御のもとに印刷関連モジュールがFD206またはHDドライブ203から読み出され、RAM202にロードされた時である。前述の通り、図3は、本実施例におけるプリンタ色処理モード自動制御プログラムを含む印刷関連モジュールが情報処理装置1上のRAM202にロードされ実行可能となった状態のメモリマップを示している。
【0024】
本実施の形態で説明されるプリンタ色処理モード自動制御プログラムは、情報処理装置1のHDドライブ203またはROM205に格納されているか、もしくはフロッピーディスク206などの記憶媒体からFDドライブ207を介してプログラムコードがインストールされ、本発明の機能が実現されるものでもかまわない。
【0025】
更に、該プログラムを記憶しておく記憶媒体は、フロッピーディスクにかぎらず、CD−ROM、CD−R、光磁気ディスク、光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等であってもかまわない。
【0026】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することにより、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0027】
プリンタ等の印刷装置が直接接続されているか、あるいはネットワーク経由で接続されているホストコンピュータ等の情報処理装置における典型的な印刷処理の構成図を図19に示す。
【0028】
アプリケーション1901、グラフィックエンジン1902、プリンタドライバ1903、およびシステムスプーラ1904は、外部メモリであるHDドライブ203に保存されたファイルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM202にロードされ実行されるプログラムモジュールである。また、アプリケーション1901およびプリンタドライバ1903は、外部メモリのHDドライブ203やFD206や不図示のCD−ROM、あるいは不図示のネットワークを経由して外部メモリのHDに追加することが可能となっている。
【0029】
外部メモリに保存されているアプリケーション1901はRAM202にロードされて実行されるが、このアプリケーション1901からプリンタ2に対して印刷を行う際には、同様にRAM202にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン1902を利用して出力(描画)を行う。
【0030】
グラフィックエンジン1902は、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ1903を用いてプリンタの制御コマンドに変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM202にロードされたシステムスプーラ1904を経てインタフェースを介してプリンタ2へ出力される仕組みになっている。
【0031】
本実施形態の印刷システムは、図19で示すプリンタと情報処理装置からなる印刷システムに加えて、更に図20に示すように、アプリケーションからの印刷データを一旦中間コードデータでスプールする構成を有する。
【0032】
図20は、図19のシステムを拡張したもので、グラフィックエンジン1902からプリンタドライバ1903へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなるスプールファイル2003を生成する構成をとる。図19のシステムでは、アプリケーション1901が印刷処理から開放されるのはプリンタドライバ1903がグラフィックエンジン1902からすべての印刷命令をプリンタの制御コマンドへ変換し終わった時点である。これに対して、図20のシステムでは、スプーラ2002がすべての印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル2003に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済む。
【0033】
また、図20で示すシステムにおいては、スプールファイル2003の内容に対して加工することが可能である。これにより、アプリケーションからの印刷データに対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷するなど、アプリケーションの持たない機能を実現することができる。
【0034】
これらの目的のために、図19のシステムに対し、図20のように中間コードデータでスプールするようにシステムの拡張がなされている。なお、印刷データの加工を行うためには、通常プリンタドライバ1903が提供するウィンドウから設定を行い、プリンタドライバ1903がその設定内容をRAM202上あるいはHD203上に保管する。
【0035】
以下、図20の詳細を説明する。図に示すとおり、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジン1902からの印刷命令をディスパッチャ2001が受け取る。ディスパッチャ2001がグラフィックエンジン1902から受け取った印刷命令が、アプリケーション1901からグラフィックエンジン1902へ発行された印刷命令の場合には、ディスパッチャ2001は外部メモリであるHD203に格納されているスプーラ2002をRAM202にロードし、プリンタドライバ1903ではなく、スプーラ2002へ印刷命令を送付する。
【0036】
スプーラ2002は受け取った印刷命令を中間コードに変換してスプールファイル2003に出力する。また、スプーラ2003は、プリンタドライバ1903に対して設定されている印刷データに関する囲う設定をプリンタドライバ1903から取得してスプールファイル2003に保存する。なお、スプールファイル2003は外部メモリであるHD203上にファイルとして生成するが、RAM202上に生成されても構わない。更にスプーラ2003は、外部メモリであるHD203に格納されているスプールファイルマネージャ2004をRAM202にロードし、スプールファイルマネージャ2004に対してスプールファイル2003の生成状況を通知する。その後、スプールファイルマネージャ2004は、スプールファイル2003に保存された印刷データに関する加工設定の内容に従って印刷を行えるかを判断する。
【0037】
スプールファイルマネージャ2004がグラフィックエンジン1902を利用して印刷を行えると判断した際には、HD204に格納されているデスプーラ2005をRAM202にロードし、デスプーラ2005に対して、スプールファイル2003に記述された中間コードの印刷処理を行うように指示する。
【0038】
デスプーラ2005はスプールファイル2003に含まれる中間コードをスプールファイル2003に含まれる加工設定の内容に従って加工し、もう一度グラフィックエンジン1902経由で出力する。
【0039】
ディスパッチャ2001がグラフィックエンジン1902から受け取った印刷命令がデスプーラ2005からグラフィックエンジン1902へ発行された印刷命令の場合には、ディスパッチャ2001はスプーラ2002ではなく、プリンタドライバ1903に印刷命令を送る。
【0040】
プリンタドライバ1903は、プリンタ制御コマンドを生成し、システムスプーラ1904経由でプリンタ2に出力する。
【0041】
図21は、プリンタ2の一例である印刷機能を有するカラープリンタの断面図である。
【0042】
このプリンタは情報処理装置1から入力した印刷データに基づいて得られる各色毎の画像データで偏重されたレーザ光をポリゴンミラー2101により感光ドラム2102を走査して静電潜像を形成する。そして、この静電潜像をトナー現像して可視画像得て、これを中間転写体2103へ全色について多重転写してカラー可視画像を形成する。そして更に、このカラー可視画像を転写材2104へ転写し、転写材2104上にカラー可視画像を定着させる。以上の制御を行う画像形成部は、感光ドラム2104を有するドラムユニット、接触帯電ローラを有する一次帯電部、クリーニング部、現像部、中間転写体2103、用紙カセットや各種ローラを含む給紙部、転写ローラを含む転写部及び定着部によって構成されている。
【0043】
それぞれの構成部の詳細な説明は、従来と同じ物であるので省略する。
【0044】
図4は、本実施例におけるプリンタ色処理モード自動制御プログラムの概略をフローチャートで示したものである。
【0045】
まず印刷実行時にアプリケーションより受け取った印刷データ(例えばコードデータ)をCPU201が中間コードに変換し、HD203に一時保存する中間コードを生成すると共に、アプリケーションより印刷要求のある個々の印刷データの色属性の情報をRAM202に記憶し、ページ単位でその情報を保存するステップ(ステップ401)と、一時保存された中間コードと、前記ステップにて生成されRAM202に記憶されているページ毎の色処理モード情報をもとにして、プリンタ2に送信する印刷データを生成する印刷データ生成と各ページの色処理モードを指定するステップ(ステップ402)からなっている。
【0046】
本実施例では、印刷データから中間データを生成し、その後印刷データの色属性をCPU201が判断しているが、もちろんこれに限るものではない。しかし、従来の複数の色処理モードを持ったカラープリンタでは、モードにより受信するデータが違うため、情報処理装置側で出力する出力データをモードに合わせて変える必要があった。このため本実施例では、アプリケーションの印刷処理からの開放を早めるためだけでなく、アプリケーションの持っていない機能やプリンタで持っていない機能の編集等のために印刷データを加工することができるように、中間データを生成しているのである。
【0047】
また、中間データを生成しなくても本実施の形態を実行することも可能である。例えば、印刷データであるコードデータをCPU201が一度解析することにより、印刷データの色属性を判断し、その後色属性に合わせて出力データを生成することも考えられる。このように、出力データを生成する前に色属性をCPU201が判断するのは、前述したように判断された色属性により生成される出力データが異なるからである。つまり、白黒だけでいいのなら色情報は必要なく、データの中にモノクロモードであるフラグを立てておくだけでよい。また、色属性がカラーである場合は、データの中のカラーフラグを立て(モノクロフラグを立てないだけでもよい)、色情報を持った出力データを生成しなければならないからである。このように、従来のプリンタで実現するためには出力データを生成する前に色属性を判断する必要があった。
【0048】
しかし、モノクロモードとカラーモードで扱うデータの種類が変わらないプリンタであれば、出力データを生成した後に、色属性情報をデータに付加してプリンタに転送してもよい。
【0049】
図5は、図4に示した中間コードの生成と色属性記憶/ページ単位保存ステップ(ステップ401)の詳細なCPU201の処理をフローチャートで示したものである。なお、本実施例では、この処理はスプーラ2002におけるスプールファイル2003の生成時に行われる。
【0050】
まずステップ501では、アプリケーションからの印刷要求を受けつける。ステップ502では、受け付けた印刷要求がジョブ開始要求かどうかの判別をCPU201が行う。もしステップ502でジョブ開始要求であるとCPU201が判断した場合には、ステップ503に進み、中間データを一時的に保存するための中間データ一時保存ファイルであるスプールファイル2003およびこのジョブを識別するための識別子を情報処理装置1のHDドライブ203に作成し、作成したスプールファイル2002をオープンする。
【0051】
続いて、ステップ504では、スプールファイルマネージャ2004へ印刷処理の進捗およびスプールファイルと通知の対応づけをおこなうためのジョブ識別子を通知し、ページ毎に印刷データの色属性情報を保存するために、図8に示す形式にページ数を初期化する。つまり、ページを表すページカウンタnを1にする。1ページ目を実行していることを表している。
【0052】
続く、ステップ505では、nページインデックスの作成をRAM202上の関連データ34の領域に作成する。なお、このデータはページ数の増加に伴いテーブルの最後部にnページ目のデータを追加していくものとする。
【0053】
一方、ステップ502において、ジョブ開始要求ではなかったとCPU201が判断した場合には、ステップ506に進む。
【0054】
次に、ステップ506で、CPU201は受け付けた要求がジョブ終了要求かどうかの判別を行う。CPU201がジョブ終了要求でないと判断した場合には、ステップ507に進み、改ページかどうかの判別を行う。もしステップ507でCPU201が改ページであると判断した場合には、ステップ508に進み、スプールファイルマネージャ2004へ印刷処理の進捗および色処理モードを通知する。そして、CPU201はページ数カウンタをインクリメントし、次ページのページインデックスをRAM202上の関連データ34の領域に作成すると共に、色処理モードの初期値として白黒をセットする。ここで、スプールファイルマネージャ2004においては、各論理ページに対する色処理モードが例えば、図8のような形式で記憶され、以降説明するスプールファイルマネージャ2004における各物理ページに対する色処理モード決定の際に参照させる。
【0055】
ステップ507において、アプリケーションからの印刷要求が改ページではないとCPU201が判断した場合には、ステップ509に進み、印刷要求に示される色属性の情報にしたがって、nページインデックスのnページの色処理モード情報テーブルを更新する。例えば、更新前に1ページ目に設定されている色処理モードが白黒の状態である時に、アプリケーションから受け付けた印刷要求がフルカラーイメージの描画であった場合には、フルカラーイメージの描画を行うために、1ページ目の色処理モードをフルカラーに変更することになる。ページの最後までフルカラーイメージの描画がない場合は、初期値のまま白黒のモードになる。なお本実施例においては、同一ページ中に1つでもフルカラーの色属性を持つ印字要求があった場合には、そのページの色処理モードをフルカラーに設定するものとしている。
【0056】
次に、ステップ510では、印字要求に対するスプールファイル2003へ格納するために中間コードへの変換を行う。ステップ511では、中間コードをHDドライブ203にある中間データ一時保存ファイルへ書き込みを行う。その後、ステップ501に戻り、再びアプリケーションからの印刷要求を受けつける。この一連のステップ501からステップ511までの処理をジョブ終了要求をアプリケーションより受け取るまで続ける。一方、ステップ506にて、アプリケーションからの印刷要求がジョブ終了であるとCPU201が判断した場合には、アプリケーションからの印刷要求は全て終了であるので、ステップ512に進み、スプールファイルマネージャ2004へ印刷処理の進捗を通知し、スプールファイル2003をクローズし、次の印刷データを生成し、色処理モード指定ステップへと処理を移す。
【0057】
図6は、図4の中間コード生成、色属性記憶/ページ単位保存ステップ(ステップ401)によりHDドライブ203上に生成される中間コードデータ一時保存ファイルの内容を示したものである。なお、図6中において、〔ジョブ開始命令〕、〔改ページ命令〕(FF)、文字印字命令等の記述がされているが、これらはファイル中の印字データを便宜的に判りやすくするための標記であり、実際は、バイナリ形式で格納されている。
【0058】
図7は、図4に示す印刷データの生成と各ページ色処理モード指定ステップ(ステップ402)の詳細なCPU201の処理をフローチャートで示したものである。
【0059】
印刷データの生成と色処理モードを指定するステップではまず、ステップ701において、CPU201は、HDドライブ203にある中間コードデータ一時保存ファイルのオープンを行う。前述したように中間データ一時保存ファイルの内容の一例を図6に示すとおりである。次に実際に印字データの検索を開始する。まず、ステップ702では、CPU201は印刷データの読み出しを図6に示す印刷コマンド単位により行う。図6に示す印刷データから最初に読み出される印刷データは〔ジョブ開始命令〕となる。続けて、以下の印刷データがファイル終端まで読み出される。この印刷データ読み出しの過程において、ステップ703では、ファイル終端かどうかCPU201が判別を行う。もし、ファイル終端でないとCPU201が判断した場合は、ステップ704に進み、続けて〔ジョブ開始命令〕かどうかの判別を行う。もし、〔ジョブ開始命令〕であるとCPU201が判断した場合は、ステップ705に進み、図8に示される1ページ目の色処理モードを参照し、続いて、図9に示す形式でCPU201は出力データを作成し、プリンタ2へ出力を行う。本実施例の場合は、1ページ目の色処理モードはフルカラーであるので、プリンタ2に出力されるデータは<ESC>〔1”pとなる。さらに現在処理中のページ位置情報を保持する変数をRAM202上に行い初期化を行う。このように、出力データの最初に色処理モードを指定したデータを入れておくことによりプリンタが処理をするのを容易にしておく。
【0060】
ステップ704において、〔ジョブ開始命令〕でないとCPU201が判断した場合には、ステップ706に進む。次にステップ706では、CPU201は、HDドライブ203に格納されている中間データ一時保存ファイルから読み出したデータに基づいて出力データを生成し、プリンタ2へ出力データの出力を行う。次にステップ707では、読み出した印刷データが改ページかどうかの判別をCPU201が行う。もし、ステップ707で改ページでないとCPU201が判断した場合には、ステップ702に戻り処理を継続する。
【0061】
また、読み出したデータが改ページであるとCPU201が判断した場合には、改ページであることを示す出力データをプリンタ2へ出力し、ステップ708に処理を進める。ステップ708において、ステップ705で、RAM202上に作成した現在処理中のページ位置情報変数をCPU201がインクリメントすることにより、ページ数を進める。こうすることにより読み込んでいるページ位置とページ位置情報とを常に対応させる。
【0062】
ステップ709では、CPU201は、ページ位置情報変数のインクリメント前のページでの色処理モードとインクリメント後のページでの色処理モードが異なるかどうかの比較を行う。もし、それぞれの色処理モードが異なっているとCPU201が判断した場合には、ステップ710に進み、インクリメント後のページでの色処理モードに応じて、図9に示す形式にて、色処理モードを指定したデータを付加して出力データを生成し、プリンタ2へこのステップで作成した出力データの出力を行い、ステップ702に戻り処理を移す。例えば本実施例においては、印刷データはトータル5ページで、色処理モードは図8に示すとおり、1、2ページがフルカラー、3ページ以降が白黒であるので、実際に色処理モード指定コマンドがプリンタ2に対して出力されるのは、最初のフルカラーモードの指定と2ページ目の改ページデータを受け付けた直後のモノクロモードの指定の合計2回となる。ステップ709の比較において、それぞれの色処理モードが同じであるとCPU201が判断した場合には、色処理モードの指定は必要ないので指示せずに、ステップ702に戻り処理を継続する。
【0063】
一方、ステップ703において、ジョブ終了コマンド等を識別しファイル終端であるとCPU201が判断した場合には、ジョブ終了を表す出力データをプリンタ2へ出力し、ステップ711に進む。ステップ711では、HDドライブ203にある中間データ一時保存ファイルをクローズした後、CPU201は、中間データ一時保存ファイルの削除を行うと共に、RAM202上に生成したページ位置情報変数等の全ての情報を消去し、処理を終了する。こうすることにより、プリンタ2へ出力データの転送を行った後は、情報処理装置1には中間データ等が残らないようにする。
【0064】
前述したように、図8は、図4の中間コードの生成と色属性の記憶/ページ単位での保存を行うステップ(ステップ401)により、RAM202上の関連データ領域34に生成されるページ毎の印刷データの色処理モード情報の例を示している。そして、図9は色処理モード指定コマンドの例を示しているものである。
【0065】
なお、本実施例においては、本プリンタ色処理モード自動制御プログラムを含む印刷関連モジュールを記憶する媒体をFDもしくはHDドライブ203としたが、それ以外にCD−ROM、ICメモリカード等であってもよい。更に、本プリンタ色処理モード自動制御プログラム単独、もしくは本プリンタ色処理モード自動制御プログラムを含む印刷関連モジュールとしてROM205に記憶しておき、これをメモリマップの一部となすように構成し、直接CPU201で実行することも可能である。
【0066】
このように、本実施例では、情報処理装置内でページ単位で印刷データの色処理モードを決定することにより、プリンタでは、ページ毎に色処理モードを変更することができるので、トナーの削減や印刷スループットをあげることが可能となる。
【0067】
また、本第1実施例において、情報処理装置1上で稼動する印刷関連モジュールまたはプリンタ2で稼動する印刷モジュールが複数の印刷ページ(論理ページ)を縮小して、1ページ(物理ページ)にレイアウトする機能(nページ印刷機能)を有している場合で、情報処理装置1上で、OS管理の下、動作するアプリケーションより印刷処理が実行された時点で、前記nページ印刷機能を用いた印刷が指定されている場合の処理について、本実施例で説明する。
【0068】
まず図13を用いて説明をする。例えば、前記アプリケーションより4ページ印刷により、8ページ分のデータの印刷要求が来た場合について説明する。
【0069】
本実施例における色処理モード自動制御プログラムである図5のステップ512の処理終了後に、図10の左側表に示したように8ページ分の論理ページの色属性情報が記憶されているとする。ここで、図13のステップ1301に処理が進む。ステップ1301では、RAM202の関連データ34に格納されている該色属性情報から、図10の右側表に示すように物理ページの色処理モード情報をRAM202上に生成する。本実施例では、論理ページが4ページで物理ページが1ページ分になるので、図10に示す例では、論理ページデータ1、2ページの色処理モードがフルカラーとなっているので、物理ページ1の色処理モードがフルカラーと決定され、論理ページデータの5〜8は白黒なので、物理ページ2が白黒と決定される。
【0070】
続けて、図7に示す印刷データ生成ステップの処理を行う。ここでは、図14、図15を用いて説明する。印刷データ生成ステップの処理は、基本的には、上記実施例と同じである。ページ縮小モードで変わる処理は3個所あり、図14、図15に示すとおり、1個所目は、ステップ705の処理に変えて、ステップ1401の処理に進むことである。ステップ1401では、図8に示される1ページ目の色処理モードを参照し、続いて、図9に示す形式でCPU201は出力データを作成し、プリンタ2へ出力を行う。さらに現在処理中のnページ印刷設定値と物理ページカウンタと論理ページカウンタの初期化を行う。
【0071】
2個所目は、ステップ709の処理に変えて、ステップ1501〜1503の処理を行う。ステップ1501では、現在作成中の印刷データが論理ページの1ページ目であるかをCPU201が判断している。もし、CPU201が、現在作成中の印刷データが論理ページの1ページ目であると判断した場合は、新しい物理ページになったということであるからスッテプ1502に処理を移す。また、CPU201が論理ページの1ページ目ではないと判断した場合は、まだ前の物理ページの印刷データを作成しているということであるからステップ702に処理を戻す。
【0072】
ステップ1502では、改ページであることを示す出力データを生成しプリンタ2に出力し、物理ページカウンタをインクリメントし、実際に印字されるページと対応させ、ステップ1503に処理を進める。ステップ1503では、現在印刷データを作成している物理ページと1ページ前の物理ページのRAM202に記憶されている色処理モードをCPU201が比較する。もし、CPU201がそれぞれの色処理モードが同じであると判断した場合は、色処理モードを変える必要がないのでステップ702に処理を戻す。また、もしCPU201がそれぞれの色処理モードが異なっていると判断した場合は、色処理モードを帰るために指定コマンドを出力するために、ステップ710に処理を進める。この後の処理は、図7と同じである。
【0073】
3個所目は、図7のステップ707において、改ページコマンドであるとCPU201により判断された場合でも、改ページである旨の出力データの生成とプリンタ2への出力は、このステップでは行わず、該判断は前述したステップ1502で行う。
【0074】
このように本実施例においては、前記実施例に、上記の処理を追加することにより、論理ページ単位での色処理モード指定命令の出力を抑制し、物理単位ページでの出力をおこなうことにより、同一物理ページ上に複数の色処理モードが指定される矛盾を回避し、最適な色処理モードでnページ印刷を行うことができる。
【0075】
また、プリンタ2が両面印刷の機能を有している場合で、転写ドラム状に複数の記録材を保持でき、さらに両面印刷時のパフォーマンスを向上させるためにプリンタ内部に片面印字後、裏面印字のために複数の記録材を一時的にプールする機構を持つ場合において、情報処理装置1上で、OS管理のもとで動作するアプリケーションにより印刷処理が実行された時点で、該両面印刷機能を用いた印刷が指定されている場合の処理を本実施例で説明する。
【0076】
図12は、片面印刷時と両面印刷時のページ順の違いを表した図である。
【0077】
図12の上のページ順は、片面印刷時であり、フェイスダウンのプリンタであれば、図のように1、2〜4と数字順序になる。図のように色処理モードが決定されている場合は、色処理モードの指定タイミングは、1ページ目にカラー、2ページ目に白黒、4ページ目にカラーと3回指定しなければならない。次に、同図の下のページ順序は、両面印刷時である。1、2ページが第1ページの表と裏であり、3、4ページが第2ページの表と裏を表している。本実施例では、プリンタはフェイスダウンであり、かつ複数の記録材を転写ドラムに貼り付け可能である。このとき、印刷スループットを考えると、2ページ目の裏面から印刷を始め1ページ目の裏面の印刷を行い、プリンタ両面ユニットに一時保持し、その後プリンタ両面ユニットに保持されている記録材の上から順に転写ドラムに裏表を逆にして貼り付けられ、記録されて出力される。このため、最後の出力順序が1ページ目を先に出すためにはこういう順序が取られる。同図の上と同じ色処理モードでデータが情報処理装置1からプリンタ2へ送信されてきた場合は、両面印刷時では、前述したように、図12の下のような順序になるため、色処理モードの切換のタイミングは、1ページ目にカラー、2ページ目に白黒、3ページ目にカラー、4ページ目に白黒の指定をしなければならない。
【0078】
図16は、両面印刷実行時のプリンタ2内部での紙搬送の状況を示したものである。ここでは2枚の両面印刷について説明する。
【0079】
プリンタ内部では、連続した4ページデータを受信すると、表中のステップ1では、まず2ページ目の裏面である第4ページ目の印刷を行い、プリンタ両面ユニット内にプールする。表中ステップ2は、続いて、1ページ目の裏面である第2ページ目の印刷を行い、4ページ目と同様に両面ユニット内にプールする状態を表している。表中ステップ3では、続いて、両面ユニットより、1ページ目の裏面である第2ページ目が既に印刷されている紙(1ページ目)を給紙し、1ページ目の表面である第1ページ目の印刷を行い、排紙トレイにフェイスダウンにて排紙した状態を表している。次に表中ステップ4では、2ページ目の裏面である第4ページ目が印刷されている紙を給紙し、2ページ目の表面である第3ページ目の印刷を行い、排紙トレイにフェイスダウンにて排紙する状態を表している。ここでは、簡単のために、表中ステップ3において、プリンタ両面ユニットに第4ページが印刷されている2ページ目が存在し、排紙トレイに両面が印刷されている1ページ目が存在している図にしたが、本実施例では実際は、転写ドラムは2枚同時に貼ることができるものを例にとっているので、1ページ目に続いて2ページ目が続けて出力されるため、同時にプリンタ両面ユニットと排紙トレイに存在することはない。
【0080】
上記の処理を図18のフローチャートを用いて説明する。
【0081】
アプリケーションより4ページ分のデータの印刷要求が来た場合に、本実施例における色処理モード自動制御プログラムでは、すでに、実施例に示した図5のステップ512の処理終了後に、図11左側表に示した4ページ分のページ毎の色処理モード情報からまず、ステップ1801では、プリンタCPU212は総ページ数を確認し、4ページ単位で実印刷順に図11の左側の表をソーティングし、図11の真中の表を得る。本実施例の場合、図11の左側表にあるとおり、1、4ページがフルカラー、2、3ページが白黒であるので真中の表に示すとおり、実際の印刷順序では、色処理モードはフルカラーと白黒が交互になる。続いて、ステップ1802において、図11の真中の表から、図17をもとにして、印刷スループットが最小になるように各ページの色処理モードを再決定したのが右側表である。
【0082】
図17はそれぞれの処理を実行するのに必要な所要時間を記載している。
【0083】
例えば、最初のページの印刷時間は、プリンタの初期化やデータの展開等ため印刷時間はフルカラーで30秒、白黒で10秒かかるとする。このとき、連続ページの印刷時間は、フルカラーで1枚あたり10秒、白黒で2.5秒で済む。これは、転写ドラムに複数の用紙を貼り付けることができるためである。フルカラーモードでは、M(マゼンタ)Y(イエロー)C(シアン)K(ブラック)と、4色あり転写ドラムを4度回転させる必要があるため、白黒モードの4倍の時間がかかる。よって、色処理モードを切り替えるときに、排紙待ちにかかる時間は、白黒モードからフルカラーモードに切り替えるときは、白黒ページの排紙なので2.5秒たってから切換が可能となり、フルカラーモードから白黒モードに切り替えるときは、フルカラーページの排紙なので10秒後に切換が可能となるということを示している。
【0084】
本実施例では、図17に示す基本的な印刷時間データおよび色処理モード切替えに伴う排紙待ち時間をもとにして、実際に色処理モードの切替えを行なうのは、同一処理モードによる印刷が2ページ以上続く場合とした。したがって、図11の右表に示すとおり、本実施例では全てのページをフルカラーモードで印刷を行なうことになる。
【0085】
また、このような処理は両面印刷時に限られるものではなく、通常の印刷時にも行われるものである。
【0086】
このように、色処理モードの切換えのための排紙待ちにかかる時間により、印刷スループットを最高にするように色処理モードを自動決定することにより、複数の色処理モードを持った印刷データの印刷時間を最小にすることが可能となる。
【0087】
(第2実施例)
本第2実施例では、スプールファイルマネージャ2004がスプールファイル2003に中間データをスプールしている最中に、出力可能な物理ページをデスプールする機能について説明する。
【0088】
本第2実施例では、第1実施例のシステムにおけるものであり、図22は、スプールファイルマネージャ2004におけるスプールファイル2003生成プロセスと以降説明する印刷データ生成プロセスの間の制御の詳細をフローチャートで示したものである。
【0089】
ステップ2201では、スプーラ2002あるいはデスプーラ2005からの印刷処理の進捗通知を受け付ける。
【0090】
ステップ2202では、もし進捗通知が図5のステップ504において通知されるスプーラ2002からの印刷開始通知であるかどうか判定し、もしそうであればステップ2203へすすみ、ジョブの識別子から該当するスプールファイルをオープンし、印刷の加工設定をスプールファイル2003から読み込み、ジョブの管理を開始する。一方、ステップ2202において、スプーラ2002からの印刷開始通知でなければステップ2204へすすみ、進捗通知が前述の図5におけるステップ508において通知されるスプーラ2002からの1論理ページの印刷終了通知であるかどうか判定する。ここで1論理ページの印刷終了通知であればステップ2205へ進み、この論理ページに対する色処理モードの情報を格納する。
【0091】
そして、続くステップ2206では、この時点でスプールが終了したn論理ページに対して、次に印刷すべき第n物理ページ目の印刷が開始できるかを判定する。ここで、印刷可能である場合はステップ2207へ進み、印刷する1物理ページに対して割り付けれられる論理ページ毎の色処理モードをあらかじめ格納したテーブルから参照し、色処理モードを決定する。なお本実施例においては、同一物理ページ中に1ページでもフルカラーの色属性を持つ論理ページがあった場合には、その物理ページの色処理モードをフルカラーに設定するものとしている。
【0092】
そして、ステップ2208では、図24に示すような形式によって、印刷可能となった物理ページを構成する論理ページ番号と、その物理ページを印刷する際に用いる色処理モードなどの情報がデスプーラ2005に通知される。
【0093】
その後ステップ2201に戻り、次の通知を待つ。
【0094】
本実施例においては、印刷データ1ページ、すなわち1物理ページを構成する論理ページがスプールされた時点で印刷ジョブのスプールが全て終了していなくても印刷処理が可能である。
【0095】
一方、ステップ2204において、進捗通知がスプーラ2002からの1論理ページの印刷終了通知でなかった場合ステップ2209へ進み、前述した図5のステップ512において通知されるスプーラ2002からのジョブ終了通知であるかどうかを判定する。ここで、ジョブ終了通知である場合、前述のステップ2206へ進む。
【0096】
一方、ジョブ終了通知でない場合、ステップ2210へ進み、受け付けた通知がデスプーラ2005からの1物理ページの印刷終了通知であるかどうか判定する。ここで、1物理ページの印刷終了通知である場合はステップ2211へ進み、加工設定の印刷が全て終了したかを判定する。印刷終了した場合、ステップ2212へ進み、デスプーラ2005に印刷終了の通知を行う。
【0097】
一方、加工設定に対する印刷がまだ終了していないと判断した場合、前述の2206へ進む。本実施例におけるデスプーラ2005は同時に印刷処理を行える物理ページ数を1と想定している。
【0098】
ステップ2210において、デスプーラ2005からの1物理ページの印刷終了通知でないと判断された場合、ステップ2213へ進み、デスプーラ2005からの印刷終了通知かどうかを判定する。デスプーラ2005からの印刷終了通知と判定された場合、ステップ2214へ進み、スプールファイル2003の削除を行い処理を終える。
【0099】
一方、デスプーラ2005からの印刷終了通知でなかった場合はステップ2215へ進み、その他通常処理を行い、次の通知を待つ。
【0100】
図23は、デスプーラ2005における、印刷データの生成プロセスの詳細をフローチャートで示したものである。
【0101】
デスプーラ2005は、およびスプールファイルマネージャ2004からの印刷要求に応じて、スプールファイル2003から必要な情報を読みだして印刷データを生成する。生成された印刷データにおけるプリンタへの転送方法については図20で説明した通りである。
【0102】
印刷データの生成では、まず、ステップ2301において、前述のスプールファイルマネージャ2004からの通知を入力する。続くステップ2302では、入力された通知がジョブの終了通知かどうか判定し、ジョブ終了通知であるならばステップ2303へ進み、デスプーラ2005の処理終了の通知をスプールファイルマネージャ2004に通知し、処理を終える。
【0103】
一方、ステップ2302においてジョブ終了通知でない場合は、ステップ2304に進み、前述のステップ2208における1物理ページの印刷開始要求が通知されたかどうか判定する。ここで1物理ページの印刷開始要求と判定された場合、ステップ2305へ進み、スプールファイルマネージャ2004から渡された図24に示す情報とスプールファイル2003とから、指定された物理ページの印刷データ生成に必要な情報を読み込み、印刷処理を行う。印刷処理はスプールファイル2003に格納された印刷要求命令をデスプーラ2005においてグラフィックエンジン1902が認識可能な形式に変換し、転送する。複数論理ページを1物理ページにレイアウトするような加工設定については、このステップで縮小配置を考慮にいれながら変換する。
【0104】
また、物理ページにおける色処理モードの決定の例を図10に示す。例えば、加工設定が1物理ページに4論理ページを配置するような設定の場合、第1物理ページは第4論理ページがスプールされた時点で色処理モードが決定され、印刷可能となる。
【0105】
続いて、第2物理ページは第8論理ページがスプールされた時点で印刷可能となる。また、図10のように論理ページ数が1物理ページに配置する論理ページ数の倍数でなくても、図5のステップ512におけるスプール終了通知によって1物理ページに配置する論理ページが決定可能である。
【0106】
必要な印刷処理が終えたならば、続くステップ2306において1物理ページの印刷データ生成終了の通知をスプールファイルマネージャ2004に対して行う。そしてステップ2301へ戻り次の通知を待つ。
【0107】
一方、ステップ2304において開始要求と判定されなかった場合や、他のジョブ識別子に対する通知であった場合はステップ2307へ進み、その他通常処理あるいエラー処理を行い、ステップ2301へ戻り次の通知を待つ。
【0108】
このように、本第2実施例では、スプーラ2002からの論理ページ毎の色処理モードをスプールファイルマネージャ2004において記憶し、物理ページ単位で印刷データの色処理モードを決定し、デスプーラ2005において各物理ページにおいて指定された色処理モードで印刷処理を行うことにより、プリンタでは、ページ毎に色処理モードを変更することができるので、トナーの削減や印刷スループットをあげることが可能となる。
【0109】
更に、中間データをスプール中でも、物理ページのデータがスプール終了しており印刷処理可能であれば、印刷可能な物理ページの中間データをデスプールしてプリンタドライバでページ記述言語等の出力データに変換して出力するので、ファーストプリントの時間の短縮が可能となるという優れた効果が得られる。
【0110】
以上説明したように、本発明のプリンタ色処理モード自動制御方法および装置によれば、プリンタでの印刷時の色処理モードをページ単位に制御することによって、プリンタ側での不要な処理を排除し、印刷スループットを向上させるという効果がある。
【0111】
また、他の発明によれば、nページ印刷が指定されている場合においても、全ての論理ページが最適と思われる色にて印刷されることを可能とするという効果がある。
【0112】
また、他の発明によれば、両面印刷が指定されている場合においても、表ページ、裏ページ共に最適と思われる色にて印刷されることを可能とすると共に、印刷スループットを向上させるという効果がある。
【0113】
また、他の発明によれば、頻繁な色処理モードの変更による印刷スループットの低下を防止し、印刷スループットをさらに向上させるという効果がある。
【0114】
また、他の発明によれば、中間データをスプール中でも、物理ページのデータがスプール終了しており印刷処理可能であれば、印刷可能な物理ページの中間データを出スプールしてプリンタドライバでページ記述言語等の出力データに変換して出力するので、ファーストプリントの時間の短縮が可能になるという優れた効果が得られる。
【発明の効果】
以上説明したように、本願の第1の発明は、アプリケーションが印刷を行う際に生成する印刷命令の描画出力先であるグラフィックエンジンと、該グラフィックエンジンからの印刷命令を受け取り印刷データを生成するプリンタドライバを備え、両面印刷機能を有し、転写体上に複数ページの画像を形成可能な印刷装置で印刷すべく印刷データを出力する情報処理装置において、前記グラフィックエンジンを介して受信した印刷命令に基づいて中間データを生成し、生成した中間データを一時的に格納させ、印刷装置における印刷処理と、生成された前記中間データに基づいて、印刷データの各ページの色属性を解析して色処理モードを決定し、生成された前記中間データに基づいて、前記決定された印刷データの色処理モードの指示を含む印刷命令を生成し、前記グラフィックエンジンに対して生成した印刷命令を出力し、前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が、前記アプリケーションからの描画出力である場合に、前記印刷命令を中間データの生成処理に渡し、前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が印刷命令生成処理からの描画出力である場合に、前記印刷命令を前記プリンタドライバに渡し、振り分けられた印刷命令を受け取り、前記プリンタドライバを用いて、当該印刷命令からプリンタに送信すべき印刷データを生成するものであり、更に色処理モード決定処理は、前記印刷装置における印刷処理が両面印刷を行う場合に、解析された各ページの色属性を印刷順に並び替え、前記印刷装置の転写体上に形成される複数ページの画像の色属性が異なるときは該複数ページの色処理モードをカラーモードにし、該複数ページの画像の色属性がモノクロのときに該複数ページの色処理モードをモノクロモードに決定することを特徴とすることにより、印刷装置における印刷時の色処理モードを情報処理装置から指示することができ、アプリケーションの印刷処理の開放が早くなり、プリンタドライバによる印刷データ生成処理に関してはグラフィックエンジンから印刷命令を受け取るため従来と同じ仕組みを利用することができ、更に、転写体上に複数ページの画像を形成可能な印刷装置における両面印刷の処理順序を考慮して印刷スループットの高い色処理モードを情報処理装置から指示できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステムを示すブロック図
【図2】情報処理装置とプリンタの内部のブロック図
【図3】プリンタ色処理モード自動制御プログラムを含む印刷関連モジュールがRAM202にロードされ実行可能となった状態のメモリマップ図
【図4】プリンタ色処理モード自動制御プログラムの概略を示したフローチャート図
【図5】プリンタ色処理モード自動制御プログラムの中の中間コード生成、色属性記憶/ページ単位保存ステップの詳細な処理を示したフローチャート図
【図6】プリンタ色処理モード自動制御プログラムにより生成される中間コードデータ一時保存ファイルの内容の例を示す図
【図7】プリンタ色処理モード自動制御プログラムの中の印刷データ生成、各ページ色処理モード指定ステップの詳細な処理を示すフローチャート図
【図8】プリンタ色処理モード自動制御プログラムにて生成されるページ毎の色処理モード情報の例を示す図
【図9】色処理モード指定コマンドの例を示す図
【図10】本実施例でRAM202上に生成されるページ毎の色処理モードを示すデータの例を示す図
【図11】本実施例でRAM202上に生成されるページ毎の色処理モードを示すデータの例を示す図
【図12】片面、両面印字時で色処理モード切替えタイミングが異なる場合の例を示す図
【図13】縮小プリントのときのプリンタ色処理モード自動制御プログラムの処理の流れを表すフローチャート図
【図14】縮小プリントのときのプリンタ色処理モード自動制御プログラムの処理の流れを表すフローチャート図
【図15】縮小プリントのときのプリンタ色処理モード自動制御プログラムの処理の流れを表すフローチャート図
【図16】両面印刷を行なう際のかみ搬送状況を示した図
【図17】プリンタの各色処理モードでの印刷時間と色処理モードの切替え時の排紙待ち時間をまとめた表を示す図
【図18】両面印刷のときのプリンタ色処理モード自動制御プログラムの処理の流れを表すフローチャート図
【図19】プリンタが接続されたホストコンピュータの典型的なプリントシステムの構成を示すブロック図
【図20】アプリケーションからの印刷命令をプリンタ制御コマンドに変換する前に、一旦スプールファイルにスプールするプリントシステムの構成を示すブロック図
【図21】プリンタについて説明した図
【図22】スプールファイルマネージャにおける印刷制御および色処理モードの決定について示したフローチャート図
【図23】デスプーラにおける処理を示したフローチャート図
【図24】スプールファイルマネージャからデスプーラに対して物理ページの印刷要求を行う際に渡すデータ形式の一例を示した図
【符号の説明】
1 情報処理装置
2 プリンタ
3 セントロI/F接続
201 CPU
202 RAM
203 HDドライブ
204 ディスプレイ
205 ROM
206 FD
207 FDドライブ
208 キーボード
209 セントロI/F(ホスト)
210 セントロI/F(プリンタ)
211 ROM
212 CPU
213 RAM
214 コプロセッサ
215 エンジンI/F
31 メモリマップ
32 アプリケーション
33 空きメモリ
34 関連データ
35 印刷関連モジュール
36 OS
37 BIOS

Claims (16)

  1. アプリケーションが印刷を行う際に生成する印刷命令の描画出力先であるグラフィックエンジンと、該グラフィックエンジンからの印刷命令を受け取り印刷データを生成するプリンタドライバを備え、両面印刷機能を有し、転写体上に複数ページの画像を形成可能な印刷装置で印刷すべく印刷データを出力する情報処理装置であって、
    前記グラフィックエンジンを介して受信した印刷命令に基づいて中間データを生成し、生成した中間データを一時的に格納する中間データ生成手段と、
    印刷装置における印刷処理と、前記中間データ生成手段により生成された前記中間データに基づいて、印刷データの各ページの色属性を解析して色処理モードを決定する色処理モード決定手段と、
    前記中間データ生成手段により生成された前記中間データに基づいて、前記色処理モード決定手段により決定された印刷データの色処理モードの指示を含む印刷命令を生成し、前記グラフィックエンジンに対して生成した印刷命令を出力する印刷命令生成手段と、
    前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が、前記アプリケーションからの描画出力である場合に、前記印刷命令を前記中間データ生成手段に渡し、前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が前記印刷命令生成手段からの描画出力である場合に、前記印刷命令を前記プリンタドライバに渡す印刷命令振分手段と、
    前記印刷命令振分手段により振り分けられた印刷命令を受け取り、前記プリンタドライバを用いて、当該印刷命令からプリンタに送信すべき印刷データを生成する印刷データ生成手段とを有し、
    前記色処理モード決定手段は、前記印刷装置における印刷処理が両面印刷を行う場合に、解析された各ページの色属性を印刷順に並び替え、前記印刷装置の転写体上に形成される複数ページの画像の色属性が異なるときは該複数ページの色処理モードをカラーモードにし、該複数ページの画像の色属性がモノクロのときに該複数ページの色処理モードをモノクロモードに決定することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記色処理モード決定手段は、印刷データの物理ページ単位で色処理モードを決定し、前記印刷データ生成手段は、前記色処理モードにより決定された色処理モードを物理ページ単位で指定する印刷データを生成することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. アプリケーションにより生成される複数のページの印刷命令を縮小して1ページにレイアウトするページ合成手段を更に有し、
    前記色処理モード決定手段は、複数のページにレイアウトされる各ページの色情報に基づいて、前記ページ合成手段により合成されたページが正しく色再現される色処理モードを決定することを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の情報処理装置。
  4. 前記色処理モード決定手段は、前記印刷装置における色処理モードを切替可能な最小単位の印刷データのページ数の中間データが生成された時点で色処理モードを決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記色処理モード決定手段により印刷データの物理ページ単位で色処理モードを決定したならば、前記印刷データ生成手段は、すべてのページの色処理モードが決定される前に、前記決定された印刷データの色処理モードを物理ページ単位で指定する印刷命令を生成し、印刷データ生成手段により生成される印刷データの前記印刷装置への送信を開始することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. アプリケーションが印刷を行う際に生成する印刷命令の描画出力先であるグラフィックエンジンと、該グラフィックエンジンからの印刷命令を受け取り印刷データを生成するプリンタドライバを備え、両面印刷機能を有し、転写体上に複数ページの画像を形成可能な印刷装置で印刷すべく印刷データを出力する情報処理装置における印刷制御方法であって、
    前記グラフィックエンジンを介して受信した印刷命令に基づいて中間データを生成し、生成した中間データを一時的に格納させる中間データ生成工程と、
    印刷装置における印刷処理と、前記中間データ生成工程で生成された前記中間データに基づいて、印刷データの各ページの色属性を解析して色処理モードを決定する色処理モード決定工程と、
    前記中間データ生成手段により生成された前記中間データに基づいて、前記色処理モード決定工程で決定された印刷データの色処理モードの指示を含む印刷命令を生成し、前記グラフィックエンジンに対して生成した印刷命令を出力する印刷命令生成工程と、
    前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が、前記アプリケーションからの描画出力である場合に、前記印刷命令を前記中間データ生成工程で処理させ、前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が前記印刷命令生成工程からの描画出力である場合に、前記印刷命令を前記プリンタドライバに渡す印刷命令振分工程と、
    前記印刷命令振分工程により振り分けられた印刷命令を受け取り、前記プリンタドライバを用いて、当該印刷命令からプリンタに送信すべき印刷データを生成する印刷データ生成工程と含み、
    前記色処理モード決定工程は、前記印刷装置における印刷処理が両面印刷を行う場合に、解析された各ページの色属性を印刷順に並び替え、前記印刷装置の転写体上に形成される複数ページの画像の色属性が異なるときは該複数ページの色処理モードをカラーモードにし、該複数ページの画像の色属性がモノクロのときに該複数ページの色処理モードをモノクロモードに決定することを特徴とする印刷制御方法。
  7. 前記色処理モード決定工程は、印刷データの物理ページ単位で色処理モードを決定し、前記印刷データ生成工程は、前記色処理モードにより決定された色処理モードを物理ページ単位で指定する印刷データを生成することを特徴とする請求項記載の印刷制御方法。
  8. アプリケーションにより生成される複数のページの印刷命令を縮小して1ページにレイアウトするページ合成工程を更に含み、
    前記色処理モード決定工程は、複数のページにレイアウトされる各ページの色情報に基づいて、前記ページ合成手段により合成されたページが正しく色再現される色処理モードを決定することを特徴とする請求項6または7に記載の印刷制御方法。
  9. 前記色処理モード決定工程は、前記印刷装置における色処理モードを切替可能な最小単位の印刷データのページ数の中間データが生成された時点で色処理モードを決定することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の印刷制御方法。
  10. 前記色処理モード決定工程で印刷データの物理ページ単位で色処理モードを決定したならば、前記印刷データ生成工程は、すべてのページの色処理モードが決定される前に、前記決定された印刷データの色処理モードを物理ページ単位で指定する印刷命令を生成し、前記印刷データ生成工程で生成される印刷データの前記印刷装置への送信を開始することを特徴とする請求項記載の印刷制御方法。
  11. アプリケーションが印刷を行う際に生成する印刷命令の描画出力先であるグラフィックエンジンと、該グラフィックエンジンからの印刷命令を受け取り印刷データを生成するプリンタドライバを備え、両面印刷機能を有し、転写体上に複数ページの画像を形成可能な印刷装置で印刷すべく印刷データを出力する情報処理装置で実行される印刷制御プログラムを格納した記憶媒体であって、該印刷制御プログラムは、
    前記グラフィックエンジンを介して受信した印刷命令に基づいて中間データを生成し、生成した中間データを一時的に格納させる中間データ生成プログラムコードと、
    印刷装置における印刷処理と、前記生成された前記中間データに基づいて、印刷データの各ページの色属性を解析して色処理モードを決定する色処理モード決定プログラムコードと、
    前記生成された前記中間データに基づいて、前記決定された印刷データの色処理モードの指示を含む印刷命令を生成し、前記グラフィックエンジンに対して生成した印刷命令を出力する印刷命令生成プログラムコードと、
    前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が、前記アプリケーションからの描画出力である場合に、前記印刷命令を前記中間データ生成工程で処理させ、前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が前記印刷命令生成工程からの描画出力である場合に、前記印刷命令を前記プリンタドライバに渡す印刷命令振分工程と、
    前記印刷命令振分工程により振り分けられた印刷命令を受け取り、当該印刷命令からプリンタに送信すべき印刷データを生成する前記プリンタドライバである印刷データ生成プログラムコードと含み、
    前記色処理モード決定工程は、前記印刷装置における印刷処理が両面印刷を行う場合に、解析された各ページの色属性を印刷順に並び替え、前記印刷装置の転写体上に形成される複数ページの画像の色属性が異なるときは該複数ページの色処理モードをカラーモードにし、該複数ページの画像の色属性がモノクロのときに該複数ページの色処理モードをモノクロモードに決定することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な印刷制御プログラムを格納した記憶媒体。
  12. 前記色処理モード決定プログラムコードは、印刷データの物理ページ単位で色処理モードを決定させるものであり、前記印刷データ生成プログラムコードは、前記色処理モードにより決定された色処理モードを物理ページ単位で指定する印刷データを生成させるものであることを特徴とする請求項11記載の記憶媒体。
  13. 前記印刷制御プログラムは、アプリケーションにより生成される複数のページの印刷命令を縮小して1ページにレイアウトするページ合成プログラムコードを更に含み、
    前記色処理モード決定プログラムコードは、複数のページにレイアウトされる各ページの色情報に基づいて、前記ページ合成プログラムコードにより合成されたページが正しく色再現される色処理モードを決定させるものであることを特徴とする請求項11または12に記載の記憶媒体。
  14. 前記色処理モード決定プログラムコードは、前記印刷装置における色処理モードを切替可能な最小単位の印刷データのページ数の中間データが生成された時点で色処理モードを決定させるものであることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の記憶媒体。
  15. 前記色処理モード決定プログラムコードにより印刷データの物理ページ単位で色処理モードを決定したならば、前記印刷データ生成プログラムコードは、すべてのページの色処理モードが決定される前に、前記決定された印刷データの色処理モードを物理ページ単位で指定する印刷命令を生成し、前記印刷データ生成プログラムコードにより生成される印刷データの前記印刷装置への送信を開始させるものであることを特徴とする請求項14記載の記憶媒体。
  16. アプリケーションが印刷を行う際に生成する印刷命令の描画出力先であるグラフィックエンジンと、該グラフィックエンジンからの印刷命令を受け取り印刷データを生成するプリンタドライバを備える情報処理装置と、両面印刷機能を有し、転写体上に複数ページの画像を形成可能な印刷装置を含む印刷制御システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記グラフィックエンジンを介して受信した印刷命令に基づいて中間データを生成し、生成した中間データを一時的に格納する中間データ生成手段と、
    印刷装置における印刷処理と、前記中間データ生成手段により生成された前記中間データに基づいて、印刷データの各ページの色属性を解析して色処理モードを決定する色処理モード決定手段と、
    前記中間データ生成手段により生成された前記中間データに基づいて、前記色処理モード決定手段により決定された印刷データの色処理モードの指示を含む印刷命令を生成し、前記グラフィックエンジンに対して生成した印刷命令を出力する印刷命令生成手段と、
    前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が、前記アプリケーションからの描画出力である場合に、前記印刷命令を前記中間データ生成手段に渡し、前記グラフィックエンジンから受け取る印刷命令が前記印刷命令生成手段からの描画出力である場合に、前記印刷命令を前記プリンタドライバに渡す印刷命令振分手段と、
    前記印刷命令振分手段により振り分けられた印刷命令を受け取り、前記プリンタドライバを用いて、当該印刷命令からプリンタに送信すべき印刷データを生成する印刷データ生成手段とを有し、
    前記印刷装置は、
    前記情報処理装置からの印刷データに含まれる色処理モードの指示に基づいて、色処理モードを切り替えて前記印刷データを印刷処理する印刷処理手段を有し、
    前記情報処理装置の前記色処理モード決定手段は、前記印刷装置における印刷処理が両面印刷を行う場合に、解析された各ページの色属性を印刷順に並び替え、前記印刷装置の転写体上に形成される複数ページの画像の色属性が異なるときは該複数ページの色処理モードをカラーモードにし、該複数ページの画像の色属性がモノクロのときに該複数ページの色処理モードをモノクロモードに決定することを特徴とする印刷制御システム。
JP28696997A 1997-02-07 1997-10-20 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体 Expired - Fee Related JP3630943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28696997A JP3630943B2 (ja) 1997-02-07 1997-10-20 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体
US09/018,795 US6120197A (en) 1997-02-07 1998-02-04 Printer color processing mode automatic control apparatus, method, receiving apparatus, system, and its storing medium
DE69833066T DE69833066D1 (de) 1997-02-07 1998-02-06 Automatische Steuerungsvorrichtung für Farbdruckerverarbeitungsmodus
EP98102121A EP0858211B1 (en) 1997-02-07 1998-02-06 Automatic control apparatus for color printer processing mode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-25175 1997-02-07
JP2517597 1997-02-07
JP28696997A JP3630943B2 (ja) 1997-02-07 1997-10-20 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063423A Division JP3526255B2 (ja) 1997-02-07 2000-03-08 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10285421A JPH10285421A (ja) 1998-10-23
JP3630943B2 true JP3630943B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=26362770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28696997A Expired - Fee Related JP3630943B2 (ja) 1997-02-07 1997-10-20 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6120197A (ja)
EP (1) EP0858211B1 (ja)
JP (1) JP3630943B2 (ja)
DE (1) DE69833066D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316668A (ja) 1998-02-27 1999-11-16 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のフォ―ムデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプリンタドライバプログラムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2000083161A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP3797524B2 (ja) * 1998-12-22 2006-07-19 株式会社沖データ 画像データ処理装置
US7061632B1 (en) 1999-10-28 2006-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for selective application of imaging related options to arbitrary pages to data
EP2275920A1 (en) * 1999-11-02 2011-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer
JP3907362B2 (ja) * 1999-12-01 2007-04-18 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び装置および印刷システム
US6773176B2 (en) 2000-01-18 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Printer, printing system, control method for these printer and printing system, and storage medium
JP3733288B2 (ja) * 2000-12-06 2006-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
US7145668B2 (en) * 2000-12-22 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Print system, printing method, information processing apparatus, printing apparatus, printer driver, and memory medium
JP3970137B2 (ja) * 2001-09-14 2007-09-05 キヤノン株式会社 文書処理方法及びその装置
JP4027102B2 (ja) * 2002-01-31 2007-12-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
US20030202199A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Carter Barbara Burklin Black-and-white lock mode for printer
JP2003320715A (ja) 2002-04-30 2003-11-11 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4343515B2 (ja) 2002-10-31 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4366068B2 (ja) * 2002-11-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷データ生成方法およびプログラム
JP2004334703A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 印刷制御方法及び装置
US7791755B2 (en) * 2003-11-05 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Document creation method and document creation apparatus for reflecting a document structure of a paper document in an electronic document
US20050111023A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Simpson Shell S. Systems and methods for controlling device printing modes
JP3927948B2 (ja) * 2003-12-08 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
JP2005216030A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4522314B2 (ja) 2005-04-27 2010-08-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びそのカラー/モノクロ判定方法、並びにプログラム
US20080186543A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP6094755B2 (ja) 2013-08-14 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像処理装置
JP6145877B2 (ja) 2013-09-19 2017-06-14 理想科学工業株式会社 カラーモード判定装置およびプログラム
JP6205221B2 (ja) 2013-09-20 2017-09-27 理想科学工業株式会社 印刷制御装置、及び、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522657A (en) * 1993-02-24 1996-06-04 Eastman Kodak Company Optimization of electronic color printing process functions based on prescan information data
JP3563748B2 (ja) * 1993-06-22 2004-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
EP0660583B1 (en) * 1993-12-20 1999-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus and method
JP3720439B2 (ja) * 1995-01-06 2005-11-30 キヤノン株式会社 データ入出力制御装置及びデータ入出力制御方法
JPH08279884A (ja) * 1995-02-08 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0858211A2 (en) 1998-08-12
JPH10285421A (ja) 1998-10-23
US6120197A (en) 2000-09-19
EP0858211B1 (en) 2006-01-04
DE69833066D1 (de) 2006-03-30
EP0858211A3 (en) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630943B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システムおよび印刷制御プログラムを格納した記憶媒体
US7161691B2 (en) Method and apparatus for multiple media printing
US7385712B2 (en) Print control method and apparatus
JP3619087B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7233403B2 (en) Print control method and apparatus
JP4298146B2 (ja) 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
US6616359B1 (en) Print control method and apparatus
JP4834256B2 (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
US8325378B2 (en) Information processing apparatus and method for generating print data for a book with a cover sheet
US6313919B1 (en) Printing control apparatus and method
JP3679660B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP3733288B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP3631068B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7362465B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP3673684B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3526255B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システム及び記憶媒体
JP2003029942A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2001134560A (ja) 印刷制御方法および装置
JP4475619B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2001130115A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2004157610A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees