JP4876791B2 - 画像形成装置、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4876791B2
JP4876791B2 JP2006230605A JP2006230605A JP4876791B2 JP 4876791 B2 JP4876791 B2 JP 4876791B2 JP 2006230605 A JP2006230605 A JP 2006230605A JP 2006230605 A JP2006230605 A JP 2006230605A JP 4876791 B2 JP4876791 B2 JP 4876791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
identification information
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006230605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008050151A (ja
Inventor
陽介 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006230605A priority Critical patent/JP4876791B2/ja
Publication of JP2008050151A publication Critical patent/JP2008050151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876791B2 publication Critical patent/JP4876791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、及びプログラムに関する。
画像形成装置では、画像が記録された用紙は排出トレイ上に排出され、用紙が複数枚ある場合には、排出トレイ上に重ねて排出される。このような画像形成装置で複数の印刷ジョブに基づく印刷が連続して行われると、多数の用紙が排出トレイで混在してしまい、排出された用紙から所望の用紙を探し出す作業が煩雑化する。
このような不具合を解消するために、従来、印刷処理の過程における所定のタイミング(例えば、用紙の排出開始前や、排出終了後など)で、いわゆる合紙を排出する画像形成装置がある(例えば、特許文献1)。この合紙は、排出トレイに排出された用紙を、印刷ジョブ毎に区切り、利用者は、この合紙を目印として、混在した印刷物から所望の印刷物を探し出すことができる。
特開平11−84948号公報
ところで、目印となる合紙が印刷物と重なってしまうと、所望の印刷物を見つけ出すのが困難になるという問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、排出トレイ上に排出された用紙からユーザの所望する用紙の発見が容易になる画像形成装置、及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の画像形成装置の発明は、画像を記録する媒体としての用紙を供給する第1供給手段と、前記用紙とは大きさの異なる用紙を供給可能な第2供給手段と、前記第1供給手段と第2供給手段とに、選択的に用紙の供給を指示する指示手段と、印刷対象となる画像情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得した前記画像情報に基づく画像を、前記第1供給手段から供給される用紙に形成する画像形成手段と、を備え、前記指示手段は、前記画像情報に基づく画像形成に係る処理の過程における所定時点で、前記第2供給手段に対して用紙の供給を指示し、前記第2供給手段は、前記指示手段の指示に応じて、縦又は横の少なくとも一方が、前記第1供給手段が供給し画像が形成された用紙よりも大きい用紙を供給する、ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記取得手段が、前記画像情報に基づく画像が形成された用紙を識別するための識別情報を取得し、前記画像形成手段が、前記所定時点で前記第2供給手段から供給される用紙に前記識別情報を記録する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記請求項2に記載の発明において、前記画像形成手段が、前記第2供給手段から供給される用紙の大きさ又は前記識別情報の情報量の少なくとも一方に基づいて定められる位置に前記識別情報を記録する、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記第2供給手段が、巻取紙を保持する保持手段と、前記巻取紙を切断する切断手段とを備え、当該切断手段によって前記巻取紙を切断して得られる用紙を供給し、前記切断手段が、前記画像情報に基づく画像が記録される用紙の大きさに基づいて定められる長さに、前記巻取紙を切断する、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、上記請求項4に記載の発明において、前記保持手段が、前記巻取紙を複数保持し、前記切断手段が、前記複数の巻取紙から前記巻取紙の残量に基づいて選択される前記巻取紙を切断する、ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、上記請求項4に記載の発明において、前記切断手段が、前記画像情報に基づく画像が記録される前記用紙の排出方向に基づいて定められる長さに、前記巻取紙を切断する、ことを特徴する。
請求項7に記載のプログラムの発明は、画像を記録する媒体としての用紙を供給可能な第1供給手段と、前記用紙とは大きさの異なる用紙を供給可能な第2供給手段と、前記第1供給手段が供給する用紙に画像情報に基づく画像を形成する画像形成手段とを備える画像形成装置に接続される情報処理装置に、前記画像情報に基づく画像形成に係る処理の過程における所定時点で、前記第2供給手段が、前記画像が形成された用紙より、縦又は横の少なくとも一方が大きい用紙を供給するよう指示するステップを実行させることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、画像が記録された用紙からユーザが所望する用紙を容易に発見できるようになる。
請求項2に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、ユーザは識別情報を参照して、所望の用紙を発見できるようになる。
請求項3に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、適切な位置に識別情報を記録できるようになる。
請求項4に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、画像が記録された用紙より、縦又は横の少なくとも一方が大きい用紙を容易に供給できるようになる。
請求項5に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、巻取紙の残量が足りない場合でも、適切に対応できる。
請求項6に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第2供給手段が供給する用紙の長さを、画像が記録される用紙の排出方向に応じて、変えることができる。
請求項7に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、画像形成装置において、画像が記録された用紙からユーザが所望する用紙を容易に発見できるようになる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置10を含むネットワーク1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、ネットワーク1は、画像形成装置10と、複数のクライアント装置20とを含んでいる。
クライアント装置20は、例えば、パーソナルコンピュータであり、画像情報に基づく画像の印刷を指示する印刷指示情報を画像形成装置10に送信する。
画像形成装置10は、例えば、プリンタや複合機であり、制御部11と、記憶部12と、インターフェース部13と、複数の定型紙供給部14と、複数のロール紙供給部15と、画像形成部17と、表示部18と、操作部19とを含んでいる。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部12に格納されるプログラムを実行し、画像形成装置10の全体を制御する。例えば、制御部11は、定型紙供給部14に用紙の供給を指示し、該用紙に印刷指示情報に基づく画像(以下、印刷画像とする)を形成する処理を実行する。また、制御部11は、排出トレイ上に積み重なる用紙を、例えば印刷指示情報毎に区切るための合紙を排出する処理を行う。具体的には、印刷画像を形成する処理の過程における所定時点(以下、合紙排出タイミングとする)で、印刷画像が形成された用紙(印刷物)とはサイズの異なる用紙の供給をロール紙供給部15に指示し、該用紙を合紙として排出する。ここで、合紙排出タイミングは、例えば、印刷物の排出前や、排出後である。また、印刷指示情報が、複数部の印刷物の出力を指示する場合には、合紙排出タイミングは、各部の排出後又は排出前でもよい。制御部11が実行する処理については、後において詳細に説明する。
記憶部12は、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)などを含み、制御部11によって実行されるプログラムを保持している。
インターフェース部13は、例えば、NIC(Network Interface Card)を含み、クライアント装置20から受信した印刷指示情報を制御部11に出力する。
表示部18は、ディスプレイを含み、制御部11から受ける指示に従って、情報を表示する。
操作部19は、例えば、操作ボタンであり、利用者の操作に応じた信号を制御部11に出力する。
ここで、定型紙供給部14、ロール紙供給部15、及び画像形成部17について説明する。図2は、定型紙供給部14、ロール紙供給部15、及び画像形成部17の構成を示す概略図である。
複数の定型紙供給部14は、それぞれ、予めサイズの定められた定型用紙(例えば、A4サイズのカット紙や、A3サイズのカット紙など)を保持するトレイ14aを備え、制御部11から受ける指示に応じて、トレイ14aから用紙を取り出し、用紙の搬送路に供給する。各トレイ14aには、互いに大きさの異なる定型用紙が備えられている。定型紙供給部14によって供給された用紙は、搬送路に設けられた搬送ローラ16の駆動によって画像形成部17まで搬送される。搬送ローラ16は、画像形成部17によって印刷画像が形成された定型用紙を、搬送路の下流側に向けて順次搬送し、排出トレイ9に排出する。なお、ここでは、印刷画像が形成された用紙は、印刷画像が表になるよう排出トレイ9に排出される。
複数のロール紙供給部15は、それぞれ、ロール紙(巻取紙)を保持するホルダ15bと、制御部11によって指示される長さ(以下、カット長とする)にロール紙を切断する用紙カッタ15aとを有している。各ホルダ15bには、互いに横幅の大きさが異なるロール紙が備えられている。用紙カッタ15aによって切断された用紙は、搬送ローラ16によって、搬送路の下流側に搬送され、合紙として排出トレイ9に排出される。
画像形成部17は、例えば、電子写真方式のプリンタエンジンであり、制御部11から入力される駆動信号に基づいて動作し、搬送路を通過する定型用紙に印刷画像を形成する。また、画像形成部17は、後述する制御部11の処理によって生成される識別情報を示す文字等を合紙に記録する。識別情報は、印刷指示情報に基づく画像が形成された印刷物を識別するための情報であり、例えば、印刷指示情報の受信日時や、印刷指示情報の送信元の情報などである。
ここで、制御部11が実行する処理について詳細に説明する。図3は、制御部11の機能ブロック図である。制御部11は、機能的には、印刷処理部11aと、識別情報取得部11bと、設定処理部11cと、ロール紙選択処理部11dと、カット長決定処理部11eと、記録位置特定処理部11fと、合紙排出処理部11gとを含んでいる。
印刷処理部11aは、印刷指示情報に基づく印刷画像を、該印刷指示情報で指定された大きさの定型用紙に形成する処理を行う。具体的には、印刷指示情報によって指定される大きさの定型用紙を保持する定型紙供給部14に、用紙の供給を指示する信号を出力する。また、印刷処理部11aは、印刷指示情報に含まれる画像情報に基づいて、印刷画像の基となるビットマップデータを生成する。そして、該ビットマップデータに基づいて、画像形成部17を駆動させる駆動信号を生成し、該画像形成部17に出力する。印刷処理部11aによる処理の結果、画像情報に基づく画像が形成された印刷物が排出トレイ9上に排出される。
合紙排出処理部11gは、合紙排出タイミングにおいて、後述する処理によって生成されるロール紙情報、カット長情報、記録位置情報、及び識別情報に基づいて、合紙を排出する処理を行う。ここで、ロール紙情報は、複数のロール紙から合紙として排出されるロール紙の種類を特定する情報である。カット長情報は、ロール紙のカット長を特定する情報である。識別情報は、上述したように、排出トレイ9に排出された印刷物を識別するための情報である。記録位置情報は、識別情報を記録するべき合紙上の位置を特定する情報である。合紙排出処理部11gによる合紙の排出処理は、例えば、次のように実行される。
合紙排出処理部11gは、まず、ロール紙情報によって特定されるロール紙を保持するロール紙供給部15に、ロール紙の供給を指示する信号を入力する。次に、合紙排出処理部11gは、カット長情報で指定されるカット長に応じて決まるタイミングで、用紙カッタ15aを駆動させ、指定されたカット長になるようロール紙を切断する。切断されたロール紙は、合紙として搬送ローラ16によって画像形成部17まで搬送される。
その後、合紙排出処理部11gは、画像形成部17を駆動させて、記録位置情報によって指定される合紙上の位置に、識別情報を記録する処理を行う。具体的には、合紙排出処理部11gは、識別情報と記録位置情報とに基づいて、識別情報を示す文字等に対応するビットマップデータを生成し、該ビットマップデータに基づいて、画像形成部17の駆動信号を生成する。画像形成部17は、該駆動信号に従って動作し、合紙上の指定された位置に識別情報を示す文字等を記録する。その後、合紙排出処理部11gは、搬送ローラ16を駆動させて、識別情報が記録された合紙を排出トレイ9まで搬送する。
図4及び図5は、合紙排出処理部11gの処理の結果、排出される合紙の例を示す図である。図4に示す例では、ロール紙情報によって、印刷物P1(例えば、A4サイズの定型用紙)の横サイズ(用紙の排出方向に対して直交方向の長さ)より幅の大きいロール紙(例えば、A3ロール紙)が合紙P2として指定されている。また、カット長情報によって、合紙P2のカット長は印刷物P1より短くなるよう指定されている。この図に示す例では、印刷物P1の左側から合紙がはみ出し、当該はみ出した領域E1(以下、目印領域とする)に識別情報(ここでは、印刷指示情報の受信日時と、その送信元の情報)が記録されている。
図5に示す例は、ロール紙情報によって、印刷物P3(例えば、A3サイズの定型用紙)の横サイズと等しい幅を有するロール紙(例えば、A3ロール紙)が合紙P4として指定されている。また、カット長情報によって、カット長は、A3サイズの印刷物より長くなるよう指定されている。この図に示す例では、印刷物から排出方向に目印領域E2がはみ出し、該目印領域E2に識別情報が記録されている。
識別情報取得部11bは、合紙の目印領域に記録する識別情報を、印刷指示情報や印刷指示情報に付された各種情報を参照して取得する。
例えば、合紙に記録する識別情報が、印刷指示情報を受信した日時の情報(以下、日時情報とする)である場合には、識別情報取得部11bは、予め日付及び時刻を計時しておいて、印刷指示情報を受信した日時の情報を、日時情報として取得する。また、識別情報が、印刷を指示する利用者名である場合には、印刷指示情報又は当該印刷指示情報に付された送信元アドレスを参照して、これらの情報を取得する。
また、印刷指示情報に基づく処理に対して課金する課金先の情報(以下、課金先情報とする)が印刷指示情報に付されている場合や、出力される印刷物の配布先を示す情報(以下、配布先情報とする)が印刷指示情報に付されている場合には、識別情報取得部11bは、これらの情報を取得して、識別情報としてもよい。
設定処理部11cは、合紙を排出する処理に係る各種設定の選択肢を示す設定画面を表示部18に表示し、利用者による操作部19の操作に応じて選択する。ここで、設定画面を表示するタイミングは、例えば、画像形成装置10が印刷指示情報を受信した時や、画像形成装置10の電源投入時などである。また、設定処理部11cは、一度利用者によって選択された内容を記憶部12に格納し、改めて利用者によって設定内容の変更が指示されるまで、先に設定された内容を維持してもよい。
設定処理部11cは、例えば、合紙の排出の有無や、ロール紙を合紙とするか否か、印刷物に対する合紙の目印領域の位置(排出方向に対して左側や、排出方向と同じ側など)、合紙に記録する識別情報の候補を、表示部18に表示する。識別情報の候補は、例えば、上述した、日時情報や、印刷指示情報を送信した利用者名(以下、利用者情報とする)や、課金先情報や、配布先情報、出力される印刷物の枚数などである。
図6は、設定画面の例を示す図である。この図では、合紙の種類の選択肢(ロール紙及び定型用紙)を表示する合紙種選択部18aと、印刷物に対する目印領域の位置の選択肢を表示する目印領域位置選択部18bと、合紙に記録する識別情報の候補を表示する識別情報選択部18cとが表示されている。また、図6の設定画面の例では、合紙に記録する識別情報の文字サイズを選択するための文字サイズ選択部18dが表示されている。さらに、目印領域位置選択部18bに示される選択肢が選択された場合の合紙を示す仮合紙表示部18eが表示されている。
ロール紙選択処理部11dは、印刷物の大きさに基づいて、複数のロール紙から、合紙として排出するロール紙を選択する処理を実行し、当該選択されたロール紙を合紙とする旨のロール紙情報を生成する。ロール紙の選択処理は、例えば、次のように実行される。
ロール紙選択処理部11dは、印刷物より幅の大きいロール紙を選択し、該当するロール紙が複数ある場合には、その中で最も幅の小さいロール紙を合紙として選択する。
また、ロール紙選択処理部11dは、過去に受信した複数の印刷指示情報を参照して、ロール紙を選択してもよい。例えば、制御部11は、印刷指示情報を受信すると、日時情報に対応付けて、該印刷指示情報を記憶部12に格納しておく。ロール紙選択処理部11dは、日時情報を参照し、記憶部12に格納されている複数の印刷指示情報から、取得日時の新しい順に所定数の印刷指示情報を選択する。そして、該所定数の印刷指示情報に基づく印刷物の中で最も大きい印刷物より幅の大きいロール紙を、合紙として選択してもよい。
図7は、ロール紙選択処理部11dの処理の結果、排出される合紙の例を示す図である。なお、図7は、A3サイズの印刷物P5が出力された後に、A4サイズの印刷物P6が出力される場合に、排出される合紙の例を示している。この場合、上述したように、ロール紙選択処理部11dは、2サイズの印刷物のうち、大きい方の印刷物P5より幅の大きいロール紙(例えば、A2ロール紙)を、合紙P7として選択する。
カット長決定処理部11eは、合紙に記録するべき識別情報の情報量に応じて、合紙として排出するロール紙のカット長を決定する処理を実行し、該カット長を示すカット長情報を生成する。カット長の決定処理は、例えば、次のように実行される。
カット長決定処理部11eは、設定処理部11cの処理で選択された識別情報と、上述した合紙に記録する文字のサイズを示す文字サイズ情報とに基づいて、識別情報を示す文字等に対応したビットマップデータを生成する。そして、該ビットマップデータに基づいて、識別情報の記録に要する目印領域の縦サイズ(排出方向の長さ)をカット長として算出する。
また、カット長決定処理部11eは、識別情報を示す文字等に対応する情報量だけでなく、印刷物の大きさと、その排出方向とに基づいて、カット長を決定してもよい。例えば、印刷物が縦向き(用紙の長手方向が排出方向になる向き)に排出される場合には、カット長決定処理部11eは、識別情報の記録に要する目印領域の縦サイズを算出し、該縦サイズに、印刷物の縦サイズを加算して得られる値をカット長としてもよい。
図8は、この処理の結果、決定されたカット長の合紙の例を示す図である。この図8において、識別情報を示す文字等に対応するビットマップデータの情報量に基づいて、定められる目印領域E3の縦サイズL1に、印刷物の縦サイズL2を加算して得られる値がカット長なっている。
なお、ここでは、印刷物が縦向きに排出される場合を例にして説明したが、用紙は横向き(用紙の短手方向が排出方向になる向き)に排出されてもよい。この場合であっても、カット長決定処理部11eは、識別情報の記録に要する目印領域の縦サイズ(排出方向の長さ)を算出し、該縦サイズに、印刷物の縦サイズ(排出方向の長さ)を加算して得られる値をカット長としてもよい。
また、設定処理部11cの処理において、合紙に記録する識別情報が選択されていない場合には、カット長決定処理部11eは、予め定められる最小値を、ロール紙のカット長としてもよい。
記録位置特定処理部11fは、合紙における識別情報の記録位置を特定する記録位置情報を生成する。具体的には、記録位置特定処理部11fは、合紙に設けられた目印領域の位置を示す情報を記録位置情報とする。例えば、設定処理部11cの処理によって、目印領域が排出方向に対して印刷物の左側に位置するように設定されている場合には、排出方向に対して左側であって、印刷物からはみ出る部分を示す情報を記録位置情報とする。
ここで、制御部11が実行する処理の流れについて説明する。図9は、制御部11が実行する処理の例を示すフローチャートである。
制御部11が印刷指示情報を取得すると、設定処理部11cは、利用者によってロール紙が合紙として排出されることが選択されているか否かを判定する(S101)。設定処理部11cは、例えば、図6に示す設定画面を表示部18に表示し、操作部19から利用者の操作に応じた信号を受けて、ロール紙が合紙として選択されているか否かを判定する。また、既に選択された設定を示す情報が記憶部12に格納されている場合には、設定処理部11cは、当該情報に基づいて、ロール紙が合紙として排出されることが選択されたか否かを判定してもよい。
ここで、ロール紙が合紙として排出されることが選択されている場合には、ロール紙選択処理部11dは、互いに幅の大きさが異なる複数のロール紙から、合紙として排出するロール紙を選択し、ロール紙情報を生成する(S102)。例えば、上述したように、ロール紙選択処理部11dは、印刷物より幅の大きいロール紙を選択し、該当するロール紙が複数ある場合には、その中で最も幅の小さいロール紙を合紙として選択する。また、ロール紙選択処理部11dは、印刷物より大きい幅を有するロール紙が備えられていない場合には、複数のロール紙のなかで、最も幅の大きいロール紙を選択してもよい。
次に、識別情報取得部11bは、合紙に記録する識別情報を取得する(S103)。例えば、識別情報取得部11bは、受信した印刷指示情報、又は印刷指示情報に付された各種情報(例えば、送信元アドレスなど)を参照して、識別情報を取得する。
次に、カット長決定処理部11eは、ロール紙のカット長を決定し、該カット長を示すカット長情報を生成する(S104)。例えば、カット長決定処理部11eは、識別情報の記録に要するロール紙の長さを、カット長とする。また、S102において選択されたロール紙の横サイズが、印刷物の横サイズと同じ、又は印刷物より小さい場合には、カット長決定処理部11eは、図8に示すように、識別情報の記録に要するロール紙の長さL1に、印刷物の縦サイズL2を加算して得られる値を、カット長としてもよい。これにより、合紙が排出された場合には、図5に示すように、印刷物の排出方向に、合紙の目印領域が設けられることとなる。
次に、記録位置特定処理部11fは、合紙における識別情報の記録位置を特定する記録位置情報を生成する(S105)。具体的には、記録位置特定処理部11fは、合紙の目印領域の位置を示す情報を記録位置情報とする。
合紙排出処理部11gは、生成されたロール紙情報、カット長情報、識別情報、及び記録位置情報に基づいて、ロール紙供給部15及び画像形成部17を駆動し、識別情報を記録した合紙を排出する(S106)。その後、印刷処理部11aは、受信した印刷指示情報に基づいて、画像形成部17を駆動させて、印刷指示情報で指定される大きさの用紙に画像を形成して排出する(S107)。
一方、S101において、ロール紙を合紙として排出することが選択されていない場合には、識別情報取得部11bが、印刷指示情報や、印刷指示情報に付された各種情報(例えば、送信元アドレスなど)を参照して、識別情報を取得する(S108)。そして、合紙排出処理部11gは、印刷指示情報によって画像を記録する用紙として指定された用紙と同サイズの定型用紙、又は、該定型用紙より大きい定型用紙に、識別情報を記録した後、合紙として排出する(S109)。その後、印刷処理部11aは、受信した印刷指示情報で指定される用紙に、当該印刷指示情報に基づく画像を形成して排出する(S107)。なお、ここでは、S106乃至S109において、合紙が排出された後、印刷物が排出されるものとして説明したが、印刷物が排出された後に、合紙が排出されるようにしてもよい。また、印刷指示情報が、複数部の印刷物の出力を指示するものである場合には、合紙は、各部の排出後又は排出前に排出されてもよい。
なお、本発明は、以上説明した画像形成装置10に限られず種々の変形が可能である。
例えば、ロール紙選択処理部11dは、印刷物の用紙サイズだけでなく、ロール紙の残量に基づいて、複数のロール紙から合紙として排出するロール紙を選択してもよい。具体的には、ロール紙選択処理部11dは、印刷物の大きさだけに基づいて選択されたロール紙の残量が、カット長決定処理部11eによって決定されたカット長に満たない場合には、改めてロール紙を選択し直す処理を行ってもよい。
例えば、図9に示すフローチャートのS104において、ロール紙のカット長が決定された後、ロール紙選択処理部11dは、S102において選択したロール紙の残量が、カット長に足りているか否かを判定し、残量がカット長に足りない場合には、ロール紙選択処理部11dは、最初に選択したロール紙より、幅の大きいロール紙を改めて選択してもよい。ここで、改めて選択したロール紙の残量もカット長に満たない場合や、最初に選択したロール紙より、幅の大きいロール紙が備えられていない場合には、印刷指示情報が印刷画像を形成する用紙として指定する定型用紙を、合紙として選択してもよい。
また、画像形成装置10は、印刷指示情報によって指定される回数だけ印刷物を折り畳む紙折り機能を有する後処理装置を備えてもよい。そして、カット長決定処理部11eは、折り畳まれた後の印刷物の縦サイズ(排出方向の長さ)に基づいて、カット長を決定してもよい。この場合、合紙排出処理部11gは、当該決定されたカット長を示すカット長情報に基づいて、ロール紙を切断し、合紙排出タイミングにおいて、折り畳まれた印刷物が排出される後処理装置の排出トレイに、合紙を排出する。
図10は、この場合に排出される合紙の例を示す図である。同図では、カット長決定処理部11eが、識別情報の記録に要する目印領域E4の縦サイズL3に、折り畳まれた後の印刷物の縦サイズL4を加算して得られる値をカット長とする場合を例にしている。これにより、折り畳まれた印刷物が排出される場合に、ロール紙のカット長を減らすことができる。
なお、合紙の目印領域が、印刷物の排出方向に対して左側又は右側に設けられる場合には、カット長決定処理部11eは、印刷物が折り畳まれているか否かに関わらず、カット長を決定してもよい。
図11は、紙折りを指示する印刷指示情報を受信し、設定処理部11cの処理において目印領域が印刷物の左側に設けられるよう設定される場合に、排出される合紙の例を示している。なお、同図では、A3サイズの用紙P9に印刷を指示する印刷指示情報を受信した後、A4サイズの用紙P10を紙折りして出力することを指示する印刷指示情報を受信した場合に、排出される合紙の例が示されている。
同図に示すように、印刷物の左側に目印領域を設けるよう設定されている場合には、カット長決定処理部11eは、印刷物が折り畳まれているか否かに関わらず、識別情報の情報量に応じて、カット長を決定してもよい。なお、この例では、ロール紙選択処理部11dは、2つの印刷指示情報が指定する用紙サイズのうち、大きい方の用紙P9を基準にして、ロール紙が選択されている。その結果、当該基準とされた用紙P9より幅の大きいロール紙(ここではA2ロール紙)が合紙P11として排出されている。
また、これまでの説明では、ロール紙が切断されて合紙として排出されていた。しかしながら、画像形成装置10は、予め大きさの規定された定型用紙とは異なり、不定型の用紙を保持できる所謂手差しトレイを備えるようにしてもよい。そして、画像形成装置10は、合紙排出タイミングで、該手差しトレイから用紙を取り出し、合紙として排出してもよい。
また、これまでの説明では、識別情報を取得する処理(識別情報取得部11bによる処理)や、複数のロール紙からいずれかを選択する処理(ロール紙選択処理部11dによる処理)、ロール紙のカット長を決定する処理(カット長決定処理部11eによる処理)、識別情報の記録位置を特定する処理(記録位置特定処理部11fによる処理)は、画像形成装置10で実行されていた。しかしながら、例えば、ネットワークに、画像形成装置10とは異なる情報処理装置を設け、該情報処理装置が、これらの処理を実行してもよい。
図12は、この形態に係るネットワーク100を示す構成図である。ネットワーク100は、画像形成装置10とともに、情報処理装置30を備えている。
情報処理装置30は、クライアント装置20から印刷指示情報や、該印刷指示情報に付された情報(例えば、送信元アドレスなど)を取得する。そして、該印刷指示情報等に基づいて、上述した処理、具体的には、識別情報を取得する処理、複数のロール紙からいずれかを選択する処理、ロール紙のカット長を決定する処理、及び、識別情報の記録位置を特定する処理を実行する。そして、情報処理装置30は、これらの処理によって生成したロール紙情報、カット長情報、識別情報、及び記録位置情報を、画像形成装置10に送信する。その後、画像形成装置10において、合紙排出処理部11gは、受信したロール紙情報、カット長情報、識別情報、及び記録位置情報に基づいて、ロール紙供給部15及び画像形成部17を駆動して、合紙を排出してもよい。
また、制御部11をここまで述べたように動作させるためのプログラムは、このプログラムを格納している情報記憶媒体(CD−ROM、DVD−ROMなど)から供給されるものであってもよいし、通信媒体(例えば、通信回線、通信システムのように、一時的または流動的にプログラムを保持する媒体)から供給されるものであってもよい。例えば、このプログラムは、このプログラムを掲示しているネットワーク上の電子掲示板(BBS:Bulletin Board Service)から、通信回線を介して配信されるものであってもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を含むネットワークの構成を示す図である。 上記画像形成装置の構成を示す該略図である。 上記画像形成装置が備える制御部の機能ブロック図である。 上記画像形成装置において排出される合紙の例を示す図である。 上記画像形成装置において排出される合紙の他の例を示す図である。 上記画像形成装置において表示される画面の例を示す図である。 上記画像形成装置において排出される合紙の他の例を示す図である。 制御部が実行する処理において決定されるカット長を説明するための図である。 上記制御部が実行する処理のフローチャートである。 他の形態に係る画像形成装置において排出される合紙の例を示す図である。 他の形態に係る画像形成装置において排出される合紙の例を示す図である。 他の形態に係る画像形成装置を含むネットワークの構成を示す図である。
符号の説明
1 ネットワーク、10 画像形成装置、11 制御部、12 記憶部、13 インターフェース部、14 定型紙供給部、15 ロール紙供給部、17 画像形成部、18 表示部、19 操作部、20 クライアント装置、30 情報処理装置、100 ネットワーク。

Claims (4)

  1. 画像を記録する媒体としての用紙を供給する第1供給手段と、
    巻取紙を保持する保持手段と、前記巻取紙を切断する切断手段とを備え、前記用紙とは大きさの異なる前記切断手段によって前記巻取紙を切断して得られる用紙を供給可能な第2供給手段と、
    前記第1供給手段と前記第2供給手段とに、選択的に用紙の供給を指示する指示手段と、
    印刷対象となる画像情報と、前記画像情報に基づく画像が形成された印刷物を識別するための識別情報とを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得した前記画像情報に基づく画像を、前記第1供給手段から供給される用紙に形成する画像形成手段と、
    前記第2供給手段から供給される用紙に記録する、前記画像情報に基づく画像が形成された前記印刷物を識別するための前記識別情報を選択する識別情報選択手段と、を備え、
    前記指示手段は、前記画像情報に基づく画像形成に係る処理の過程における所定時点で、前記第2供給手段に対して用紙の供給を指示し、
    前記第2供給手段は、前記指示手段の指示に応じて、前記印刷物の用紙の排出方向に対して直交方向のサイズが、前記第1供給手段が供給し画像が形成された前記印刷物の用紙よりも大きく、前記印刷物の用紙の排出方向に対して直交方向からはみ出る領域を目印領域として有するように用紙を供給し、
    前記画像形成手段は、前記所定時点で前記第2供給手段から供給される用紙に前記識別情報選択手段によって選択された識別情報を記録し、
    前記切断手段は、前記識別情報選択手段によって選択された識別情報の情報量に基づいて算出される当該識別情報の記録に要する前記目印領域の排出方向の長さに、前記巻取紙を切断する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段は、前記第2供給手段から供給される用紙の大きさ又は前記識別情報選択手段によって選択された識別情報の情報量の少なくとも一方に基づいて定められる位置に前記識別情報選択手段によって選択された識別情報を記録する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持手段は、前記巻取紙を複数保持し、
    前記切断手段は、前記複数の巻取紙から前記巻取紙の残量に基づいて選択される前記巻取紙を切断する、
    ことを特徴とする請求項1または2いずれかに記載の画像形成装置。
  4. 画像を記録する媒体としての用紙を供給する第1供給手段と、
    巻取紙を保持する保持手段と、前記巻取紙を切断する切断手段とを備え、前記用紙とは大きさの異なる前記切断手段によって前記巻取紙を切断して得られる用紙を供給可能な第2供給手段と、
    前記第1供給手段と第2供給手段とに、選択的に用紙の供給を指示する指示手段と、
    印刷対象となる画像情報と、前記画像情報に基づく画像が形成された印刷物を識別するための識別情報とを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得した前記画像情報に基づく画像を、前記第1供給手段から供給される用紙に形成する画像形成手段と、
    前記第2供給手段から供給される用紙に記録する、前記画像情報に基づく画像が形成された前記印刷物を識別するための前記識別情報を選択する識別情報選択手段と、を備える画像形成装置に接続される情報処理装置に、
    前記画像情報に基づく画像形成に係る処理の過程における所定時点で、前記第2供給手段が、前記画像が形成された前記印刷物の用紙より、前記印刷物の用紙の排出方向に対して直交方向のサイズが大きく、前記印刷物の用紙の排出方向に対して直交方向からはみ出る領域を目印領域として有するように用紙を供給するように指示するステップと、
    前記第2供給手段から供給される用紙に前記識別情報選択手段によって選択された識別情報を記録するステップと、
    前記識別情報選択手段によって選択された識別情報の情報量に基づいて算出される当該識別情報の記録に要する前記目印領域の排出方向の長さに、前記巻取紙を切断するステップと、を実行させるプログラム。
JP2006230605A 2006-08-28 2006-08-28 画像形成装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP4876791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230605A JP4876791B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 画像形成装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230605A JP4876791B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 画像形成装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050151A JP2008050151A (ja) 2008-03-06
JP4876791B2 true JP4876791B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39234544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230605A Expired - Fee Related JP4876791B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 画像形成装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876791B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069109A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sharp Corp 印刷システムおよび印刷方法
EP2936250B1 (en) * 2012-12-21 2020-03-25 Canon Production Printing Netherlands B.V. Left over media identification
JP6699430B2 (ja) * 2016-07-27 2020-05-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、印刷装置
JP7434954B2 (ja) * 2020-01-31 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 制御装置、制御プログラム、及び印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192174A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Sharp Corp 画像形成装置
JPH06100189A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH06234446A (ja) * 1993-02-05 1994-08-23 Fuji Xerox Co Ltd ロール紙給紙装置
JPH1184948A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11292381A (ja) * 1998-04-02 1999-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4505106B2 (ja) * 2000-04-24 2010-07-21 株式会社リコー 蓄積印刷方法及び画像形成装置
JP4313974B2 (ja) * 2002-02-21 2009-08-12 キヤノン株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008050151A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876791B2 (ja) 画像形成装置、及びプログラム
JP7110589B2 (ja) 後処理装置、画像形成システム、および後処理装置の制御プログラム
JP2015147388A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2009210782A (ja) 画像形成装置
JP3558799B2 (ja) プリンタ装置
US10402134B2 (en) Print control device, print control method, and recording medium having print control program recorded thereon
JP5328236B2 (ja) シート処理システム、シート処理システムの制御方法及びプログラム
JP6659108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP4941129B2 (ja) 印刷装置
JP6844386B2 (ja) 画像形成装置
EP3301048B1 (en) Image processing apparatus and sheet transport method
JP2008165717A (ja) 印刷制御システム
JP2018202845A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP6319240B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2024096539A (ja) 用紙処理システム及び用紙処理方法
JP4176098B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP7396097B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理方法、およびプログラム
JP2007015128A (ja) 印刷装置
JP6950324B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2003266376A (ja) カード作成方法、はがき作成方法、定型はがき作成装置、および、定型はがき作成プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001205899A (ja) 画像出力装置、画像処理システム、排紙制御方法及び記憶媒体
JP2005297213A5 (ja)
JP2021062453A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2005297213A (ja) 画像形成装置
JP2021070304A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370