JP6844386B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844386B2
JP6844386B2 JP2017071394A JP2017071394A JP6844386B2 JP 6844386 B2 JP6844386 B2 JP 6844386B2 JP 2017071394 A JP2017071394 A JP 2017071394A JP 2017071394 A JP2017071394 A JP 2017071394A JP 6844386 B2 JP6844386 B2 JP 6844386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image
foil
setting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017071394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174446A (ja
Inventor
浅川 稔
稔 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017071394A priority Critical patent/JP6844386B2/ja
Publication of JP2018174446A publication Critical patent/JP2018174446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844386B2 publication Critical patent/JP6844386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、設定内容に不具合があるか否かを判断する機能を備えた画像形成装置に関する。
冊子の表紙などに用いる用紙に、3次元の立体感(凹凸)を持った画像を形成したいといった要請があり、これを実現する方法の1つとして、箔押し加工、がある。箔押し加工では、まず、用紙の表面に膨らみ(出っ張り)を付けたい部分に所定のトナーで画像(箔押し画像とする)を形成し、該箔押し画像の形成された用紙を、箔押し機に通すと、箔押し画像の部分に箔が融着されてその部分の厚みが増すようになる。この用紙にさらに画像(箔押し二次画像とする)を形成すると、立体感を持った画像が用紙に形成される。たとえば、このような箔押し加工によって立体感のある画像の形成された用紙を表紙に用いることで冊子に豪華な印象を与えることができる。
上記の冊子を作成する作業は、
1.箔押し機が後処理機として接続された画像形成装置で箔押し画像を形成し、該箔押し機で該箔押し画像の部分に箔を融着させる箔押しジョブを実行する。次に、この用紙を該画像形成装置の給紙トレイにセットし、該画像形成装置で箔押し二次画像を形成する印刷ジョブを実行する
2.箔押し二次画像の形成された用紙を挿入トレイにセットし、該用紙を製本時の表紙に用いるように設定した製本ジョブを実行する
というように、複数のジョブに分けて行われる。
上記1の作業と2の作業は別システムで個々に実行してもよいし、同一システムで別のジョブに分けて実行してもよい。
上記2の作業の製本ジョブにおいては、綴じ、折りなど指定された製本機能の設定内容と、用紙サイズ、坪量、束枚数などの条件との比較を行って、適正な品質で冊子の作成が可能か否かを判断し(所謂、禁則関係の判断が行われ)、製本品質を保てない不具合が生じる場合は、警告等が行われる。
下記特許文献1には、背表紙製本冊子において、背表紙印字とステイプル位置の一致を判定し、重なった場合に印刷オブジェクトのレイアウト変更を可能とする印刷装置が開示されている。
特開2011−70410号公報
箔押し加工した用紙を表紙等に用いて製本する場合に、例えば、箔押し加工を事前に実施して準備した特殊用紙の用紙条件(サイズや紙種・坪量)が、後に行う製本ジョブの実施条件と禁則関係になり、該特殊用紙を用いて製本ジョブを実施できないといったことが起こり得る。また、製本ジョブを実行できたとしても、箔押し加工した用紙を表紙として用いた場合に、冊子作成の為のスジ付け・折り・綴じなどの位置が箔押し部と重なると、その用紙を用いて冊子を作成した場合に箔押し二次画像に割れやキズを生じさせたり、またその凹凸により折り・綴じ・スジ付けの品質を低下させたりして、最終的な製本品質を低下させる可能性がある。
上記の問題を回避するためには、ユーザが事前に、箔押し位置(すなわち、箔押し画像)を調整したり、箔押し部の位置に応じて折り・綴じなどの位置を調整したりする作業を行う必要がある。しかし、箔押し加工を実施する箔押しジョブ(前述の1の作業)と製本ジョブ(前述の2の作業)は別々の独立したジョブなので、ユーザがこれら独立した複数のジョブを意識して適切に管理するとユーザの負荷が大きくなってしまう。なお、箔押し加工した用紙で製本する場合に限らず、独立した複数のジョブにより最終生成物が作成される場合には同様の問題が発生する。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、独立した複数のジョブを経て最終生成物を作成する場合に、ジョブ間の禁則関係に配慮するユーザの負荷を小さくして最終生成物の品質を確保することのできる画像形成装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]画像形成部と、
前記画像形成部で実行される第1ジョブの設定時に、該第1ジョブの出力物に対して実行される第2ジョブの設定を入力可能なジョブ設定部と、
前記第1ジョブの実行前に、前記第1ジョブの出力物に対して前記第2ジョブが実行された場合に不具合が生じるか否かを判断する判断部と、
を有する
ことを特徴とする画像形成装置。
上記発明では、第1ジョブの出力物に対して第2ジョブが実行された場合に生じ得る不具合を、第1ジョブの実行前に判断する。
[2]前記判断部が、前記不具合が発生すると判断した場合に、警告する警告部を有する
ことを特徴とする[1]に記載の画像形成装置。
[3]前記第1ジョブは、箔押し画像を画像形成するジョブであり、
前記第2ジョブの設定は、製本機能の設定である
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の画像形成装置。
上記発明では、箔押し加工した用紙を用いて製本する場合に、箔押しジョブの実行前に、製本すると不具合が生じるか否かが判断される。
[4]前記判断部は、前記第2ジョブの前記製本機能による用紙加工位置が、前記第1ジョブで画像形成する箔押し画像と重なる場合は、前記不具合が生じると判断する
ことを特徴とする[3]に記載の画像形成装置。
上記発明では、製本時の用紙加工位置と箔押し画像が重なる場合に不具合が生じると判断する。たとえば、用紙加工位置と箔押し画像が重なると、きれいな折りが出なかったり、パンチ穴で箔押し画像が欠落したりするといった不具合が生じる。
[5]前記用紙加工位置と前記箔押し画像が重なる不具合の解消を前記製本機能の設定を変更して行うか、前記箔押し画像を変更して行うかの選択を受ける
ことを特徴とする[4]に記載の画像形成装置。
上記発明では、不具合の解消方法として、製本設定を変更するか箔押し画像を変更するかの選択をユーザから受ける。
[6]前記用紙加工位置と箔押し画像が重なる不具合の解消方法として、前記製本機能のうち設定内容の変更が必要な設定項目を提示する変更項目提示部、をさらに有する
ことを特徴とする[4]または[5]に記載の画像形成装置。
上記発明では、たとえば、折り位置と箔押し画像が重なる場合に、不具合の解消方として、折り位置の変更を提示する。
[7]前記用紙加工位置と箔押し画像が重なる不具合を、前記用紙加工位置と重なる部分の前記箔押し画像を消去することで解消する画像消去部、をさらに有する
ことを特徴とする[4]乃至[6]のいずれか1つに記載の画像形成装置。
上記発明では、たとえば、折り位置と箔押し画像が重なる場合に、折り位置と重なる部分の箔押し画像を、箔押し画像から自動消去する。
本発明に係る画像形成装置によれば、独立した複数のジョブを経て最終生成物を作成する場合に、ジョブ間の禁則に配慮するユーザの負荷を小さくして最終生成物の品質を確保することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御回路部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置が箔押しジョブを実行する際の処理を示す流れ図である。 用紙加工位置(綴じ位置)と箔押し画像が重なることを警告し、回避方法の選択を受ける画面を例示する図である。 折り位置と箔押し画像が重なる部分の箔押し画像を自動消去した例を示す図である。 綴じ位置と箔押し画像が重なる部分の箔押し画像を自動消去した例を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置4を含む画像形成システム3の概略構成を示す図である。画像形成システム3は、スキャナ部11で光学的に読み取って得た原稿画像を記録紙上に画像形成して出力するコピー機能、外部から入力された印刷データに基づく画像を記録紙上に画像形成して出力する印刷機能などを果たす。また、印刷に関する特殊機能として用紙に箔押し加工を施す機能を備えている。
画像形成システム3は、トナーにより記録紙に画像を形成する画像形成装置4と、画像形成装置4の前段に接続され、記録紙を大量に収納し、画像形成装置4に対して記録紙を順次送り出す給紙ユニット5と、画像形成装置4の後段に接続された箔押し装置6と、箔押し装置6の後段に接続された排紙ユニット7を有している。
画像形成装置4は、原稿を光学的に読み取るスキャナ部11、記録紙上に画像形成する画像形成部20、ユーザ操作の受け付けおよび各種情報の表示を行う操作パネル13、装置全体の動作の制御や画像処理を行う制御回路部16等を備えて構成される。
画像形成部20は、給紙ユニット5から給紙された記録紙に、主走査方向とこれに直交する副走査方向に画素を配列した二次元画像を形成する。記録紙の搬送方向を副走査方向とする。画像形成部20は、所謂、電子写真方式のプリントエンジン部である。画像形成部20は、無端で環状に掛け渡された所定幅の中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21上に、それぞれ一の色成分のトナー像を形成する複数の像形成ユニット22と、記録紙上に画像形成されたトナー像を記録紙に加圧加熱して定着させる定着装置23等を備えて構成された、所謂、タンデム方式の画像形成部である。
各像形成ユニット22は、表面に静電潜像が形成される静電潜像担持体としての円筒状の感光体ドラム24を有し、その周囲に帯電装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置などを配置して備える。またレーザ素子であるレーザーダイオード(LD)、ポリゴンミラー、各種レンズおよびミラー等で構成されたプリントヘッド25を備えている。
各像形成ユニット22において、感光体ドラム24は図示省略の駆動部に駆動されて一定方向に回転し、帯電装置は感光体ドラム24を一様に帯電させ、プリントヘッド25は対応する画像データに基づく駆動信号に応じてオン/オフ制御されたレーザービームで感光体ドラム24を走査(主走査方向の走査)することによって感光体ドラム24の表面に静電潜像を形成する。
現像装置は、感光体ドラム24上の静電潜像をトナーによって顕像化する。感光体ドラム24の表面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト21と接触する箇所で中間転写ベルト21に転写される。クリーニング装置は、転写後に感光体ドラム24の表面に残留するトナーをブレード等で擦って除去し回収する。
中間転写ベルト21は複数のローラに掛け渡すようにして巻回されて図中の矢印A方向に周回する。周回する過程で、各色の画像(トナー像)が複数の像形成ユニット22によって中間転写ベルト21上に順次重ね合わされてフルカラーのカラー画像が合成される。このカラー画像は、二次転写位置Dで中間転写ベルト21から記録紙に転写される。定着装置23は、記録紙の搬送路の途中の二次転写位置Dより下流の位置に設けられおり、記録紙上のトナー像を加圧加熱して定着させる。
搬送路28は、給紙ユニット5(あるいは画像形成装置4が有する給紙トレイ)から送り込まれた記録紙を搬送し、二次転写位置Dおよび定着装置23を通過させて後段の箔押し装置6に排出する機能を果たす。
制御回路部16は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、などを主要部として構成されている。CPUがROMに格納されたプログラムに従って処理を実行することで画像形成装置4および画像形成システム3の全体を制御する。
箔押し装置6は、画像形成装置4の画像形成部20で記録紙上に形成された箔押し画像の部分に箔を載せて定着させる機能を果たす。詳細には、中空の芯に箔膜シートSがロール状に巻かれた箔膜ロールを軸支する箔膜シート給送部31と、箔膜シート給送部31の箔膜ロールから繰り出された箔膜シートを巻き取る箔膜シート巻き取り部32と、箔膜シートと記録紙とを重ねて加熱する転写定着部33と、画像形成装置4から到来する記録紙を転写定着部33を通して後段の排紙ユニット7に送り出す搬送部34を備えている。転写定着部33は2つのローラを互いに圧接させて備え、箔膜シート給送部31から送り出される箔膜シートは、これら2つのローラの間を通って箔膜シート巻き取り部32に巻き取られるように架け渡されている。
箔押し装置6は、箔膜シート給送部31から箔膜シートSを搬送し、転写定着部33にて、記録紙と箔膜シートSを重ねて加熱する。箔押し画像が形成されている部分(トナーが載っている部分)では、熱によってトナーが融解し、このトナーにより箔膜シートの箔膜を記録紙に定着させる。転写定着部33の2つのローラは、箔押し処理を行うときのみ圧着され、箔押しせずに単に、画像形成装置4から到来する記録紙を後段の排紙ユニット7に搬送するときは、圧着が解除される。転写を実施した箔膜シートSは箔膜シート巻き取り部32に巻き取られて回収される。
排紙ユニット7は、画像形成が完了した記録紙を積載する。
図2は、制御回路部16の概略構成を示すブロック図である。制御回路部16は、画像形成部20および画像形成システム3の動作を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)41を有している。CPU41にはROM(Read Only Memory)42、RAM(Random Access Memory)43、画像処理部44、不揮発メモリ45、ハードディスク装置46、ネットワーク通信部47、オプション装置接続部48などが接続されている。また、CPU41には画像形成装置4が有するスキャナ部11、画像形成部20、操作パネル13などが接続されている。オプション装置接続部48には、前述の給紙ユニット5、箔押し装置6、排紙ユニット7が電気的に接続される。
CPU41は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。また、ROM42には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU41が各種処理を実行することで画像形成部20としての各機能が実現される。
RAM43は、CPU31がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
画像処理部44は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷ジョブに含まれる印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。
不揮発メモリ45は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定項目に係る設定値の保存などに使用される。
ハードディスク装置46は、不揮発で大容量の記憶装置であり、各種のプログラム、受信した印刷ジョブなどが記憶される。
ネットワーク通信部47は、ネットワークを通じてサーバ、ユーザや管理者の情報処理端末、その他の外部装置との間で通信する機能を果たす。
操作パネル13は、表示部14と、操作部15を備えている。表示部14は、液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)などで構成され、各種の操作画面、設定画面、警告画面などを表示する機能を果たす。操作部15は、テンキーやスタートボタンなどのハードキーと、表示部14の物理的画面上に設けられたタッチパネルとを備えている。タッチパネルは、表示部14の物理的画面がタッチペンや指などで接触操作された座標位置を検出する。
画像形成装置4の制御回路部16のCPU41は、プログラムを実行することで、ジョブ設定部51、判断部52、警告部53、不具合回避部54などの機能を果たす。ジョブ設定部51は、操作パネル13を介して、ユーザからジョブの設定を受け付ける制御を行う。ジョブ設定部51は、画像形成部20で実行される第1ジョブの設定時に、該第1ジョブの出力物に対して実行される第2ジョブの所定項目についての設定の入力を受け付け可能に制御する。ここでは、箔押しジョブの受け付け時に、製本ジョブの設定を受け付ける。
判断部52は、ジョブ設定部51が第1ジョブの設定時に該第1ジョブの出力物に対して実行される第2ジョブの設定を受け付けたとき、第1ジョブの出力物に対して第2ジョブが実行されると不具合が生じるか否かを判断する。たとえば、箔押し画像が、製本時の折り位置や綴じ位置と重なるか等を判断する。この判断は、第1ジョブの実行前に行われる。
警告部53は、第1ジョブの出力物に対して第2ジョブが実行されると不具合が生じる場合に、その旨をユーザに警告する。たとえば、操作パネル13の表示部14に警告メッセージを表示する。警告方法はこれに限定されない。
不具合回避部54は、不具合の解消方法を提示し、ユーザから選択を受ける制御、および、選択された解消方法を実施する。たとえば、製本ジョブでの用紙加工位置と箔押し画像が重なる不具合の解消を、製本機能の設定を変更して行うか、箔押し画像を変更して行うかの選択を受ける。また、用紙加工位置と箔押し画像が重なる不具合の解消方法として、設定内容の変更が必要な製本機能の設定項目を提示する(変更項目提示部としての機能)。あるいは、用紙加工位置と箔押し画像が重なる不具合を、用紙加工位置と重なる部分の箔押し画像を自動的に消去する処理を行って該不具合を解消する(画像消去部の機能)。
次に、画像形成システム3を用いて用紙に箔押し加工を施す際のワークフローを示す。
(工程1)ユーザは、操作パネル13において印刷モードとして箔押しモードを選択し、予め用意した箔押し用画像データに基づく画像(箔押し画像)を用紙に印刷し、箔押し装置6を作動させる箔押しジョブの設定を行い、該ジョブの実行を指示する。箔押し用画像データは、箔押しに使うトナー色の画像プレーンにおいて箔押ししたい箇所にのみ画像がある画像データである。
(工程2)画像形成装置4は上記の箔押しジョブに係る箔押し画像を記録紙に画像形成し、箔押し装置6は、この記録紙の箔押し画像が形成された部分に箔膜を転写して排紙ユニット7に排出する。これにより、箔押し画像に対応する部分が箔膜の厚みだけ凸となった記録紙が出来上がる。
(工程3)ユーザは、画像形成装置4の操作パネル13にて箔押しモードを解除して通常の印刷モードとし、箔押しした用紙に画像(箔押し二次画像)を印刷するジョブを設定し、該ジョブの実行を画像形成装置4に指示する。
(工程4)画像形成装置4は、箔押し済みの用紙に、指定された箔押し二次画像を形成し、箔押し装置6はこの用紙をスルーさせて排紙ユニット7に排出する。
以上のようにして箔押し加工が施されることで立体感のある画像が記録紙に形成される。その後、ユーザは、この箔押し加工された用紙を、別の製本装置の挿入紙トレイにセットし、この箔押し加工された用紙を表紙等に使用した冊子を作成する製本ジョブを実行する(工程5、とする)。
本実施の形態に係る画像形成装置4では、上記(工程1)で箔押しジョブの設定をする際に、別の装置(あるいは別のジョブ)で実行される工程5の製本ジョブの製本条件(製本機能に係る設定)の設定入力を受け付ける。そして、箔押しジョブの実行前に、箔押し画像の位置等と製本ジョブでの用紙加工位置等とを比較し、製本の可否や製本品質の低下が生じるなどの不具合が発生するか否かを判断し、不具合が生じる場合には警告したり回避措置を実施したりする。
図3は、画像形成装置4が箔押しジョブの設定を受けて実行する際の流れを示す図である。画像形成装置4は、箔押しジョブの設定に際して、箔押し加工後の用紙を製本冊子の用途に使用するか否かの選択を受け付ける(ステップS101)。製本冊子の用途に使用しない旨の選択を受けた場合は(ステップS101;No)、箔押しジョブに係る各種の設定、たとえば、用紙の指定、印刷枚数の指定、箔押し用画像データの指定などを受け付けて、該箔押しジョブの開始操作を受ける(ステップS102)。画像形成装置4は給紙ユニット5、箔押し装置6、排紙ユニット7と連携して該箔押しジョブを実行し(ステップS113)、本処理を終了する。
製本冊子の用途に使用する旨の選択を受けた場合は(ステップS101;Yes)、製本ジョブの製本機能に係る設定を受け付ける(ステップS103)。たとえば、折り、綴じ、穴あけなどの設定や折り、綴じ、穴あけの加工を行う位置の設定、裁断の有り無しなどの設定を受ける。続いて、ステップ102と同様に箔押しジョブに関する設定を受け付け、箔押しジョブの開始操作を受ける(ステップS104)。
このように、画像形成装置4は箔押しジョブを実行する際に製本ジョブを実行しないが、画像形成装置4のジョブ設定部51は箔押しジョブの設定時に製本ジョブに関する設定を受け付ける。
画像形成装置4の判断部52は、箔押しジョブの設定と製本ジョブの設定との間に禁則が発生しているか否かを判断する(ステップS105)。すなわち、ステップ104で設定された箔押しジョブを実行して得られる出力物を用いてステップ103で設定入力された製本ジョブを実施した場合に、製本できない、あるいは、製本の品質が低下する、などの不具合が生じる(禁則あり)か否かを判断する。
上記不具合が発生しない(禁則なし)と判断した場合は(ステップS106;No)、画像形成装置4は給紙ユニット5、箔押し装置6、排紙ユニット7と連携して箔押しジョブを実行し(ステップS113)、本処理を終了する。
上記不具合が発生する(禁則あり)と判断した場合は(ステップS106;Yes)、ユーザに不具合の発生および不具合の内容(禁則内容)を警告し、回避方法の選択を受け付ける(ステップS107)。回避方法としては、製本ジョブの設定を変更する方法、箔押しジョブの画像を変更する方法があり、その選択を受ける。
製本ジョブの設定を変更する選択を受けた場合には(ステップS108;設定変更)、製本機能に係る設定項目のうち変更すべき設定項目をユーザに指示(提示)し、製本ジョブの該当する設定画面に移行して設定変更を受け(ステップS109)、ステップ105に戻って処理を継続する。
箔押しジョブの画像を変更する選択を受けた場合は(ステップS108;画像)、画像を自動で修正するか否かの選択を受け付け、手動修正の選択を受けた場合は(ステップS110;手動)、箔押し画像の変更操作を受け(ステップS111)、その後、ステップ105に戻って処理を継続する。
自動修正の選択を受けた場合は(ステップS110;自動)、画像を自動修正して(ステップS112)、ステップ105に戻る。ここでは、製本ジョブによる用紙加工位置と箔押し画像とが重なる部分の箔押し画像を自動で消去する。なお、自動修正の方法はこれに限定されない。たとえば、箔押し画像の移動、縮小などでもよい。
ステップ105では、製本ジョブの設定変更あるは箔押し画像の修正により、禁則が解除された(不具合が解消された)か否かを判定し、解除された場合は(ステップS106;No)、箔押しジョブを実行する(ステップS113)。
画像形成装置4は、通常の印刷モードでは、後処理装置として中綴じ機が接続されている場合に中綴じ機能が設定可能となり、後処理装置としてくるみ製本機が接続されている場合にくるみ製本機能が設定可能となり、後処理装置として平綴じ機が接続されている場合にステイプル機能が設定可能となり、後処理装置としてパンチ機が接続されている場合にパンチ機能が設定可能となる。そのため、画像形成装置4は、各製本機能に関する設定を受け付けるための設定画面を備えている。通常は、後処理の設定操作は、後処理を行わない機能が選択されている場合には排他制御により、設定が不可能になるが、画像形成装置4では、箔押しジョブについては、該箔押しジョブで実行されない製本機能に係る設定を可能とする。ここでは、箔押しジョブの設定時に製本機能に係る設定を受ける際に、画像形成装置4が元々備えている製本機能に関する設定画面を流用する。
製本ジョブの製本機能に係る設定には以下のようなものがある。
・中綴じ製本機能(断裁有り無し、綴じ位置調整)
・くるみ製本機能(断裁有り無し)
・ステイプル(平綴じ)機能(綴じ位置指定、綴じ位置調整)
・パンチ機能(穴数指定、穴位置調整)
なお、中綴じ・くるみ製本と、平綴じとは排他的関係にあり同時に指定できない。また、中綴じ・くるみ製本と、パンチとは排他的関係にあり同時に指定できない。
画像形成装置4の判断部52は、各製本機能に関して以下の項目につて禁則判断を行う。
・中綴じ製本機能
用紙サイズ、用紙種類(坪量)、折位置、綴じ位置、断裁位置
・くるみ製本機能
用紙サイズ、用紙種類(坪量)、くるみ位置、断裁位置
・ステイプル機能
用紙サイズ、用紙種類(坪量)、綴じ位置
・パンチ機能
用紙サイズ、用紙種類(坪量)、パンチ位置(穴数)
画像形成装置4の警告部53および不具合回避部54は、各禁則に対して、以下のような警告および回避方法の指示を行う。
・禁則項目が用紙サイズの場合
「このサイズは使用できません。用紙を変更してください」といった警告を表示する。
・禁則項目が用紙種類(坪量)の場合
「この用紙は使用できません。用紙を変更してください」といった警告を行う。
・禁則項目が折位置の場合
「折位置に箔押しされます。箔押し画像を変更してください。」といった警告を行う。また、「折位置の箔押しを消去することも出来ます。消去しますか?…Yes/No 」といった内容の画面をポップアップ表示し、Yes が選択されたら、折部の箔押し画像を自動消去する。
・禁則項目が綴じ位置の場合
「綴じ位置に箔押しされます。箔押し画像を変更してください。」といった警告を行う。また、「綴じ位置を変更することも出来ます。変更しますか?…Yes/No 」といった内容の画面をポップアップ表示し、Yes が選択されたら、綴じ位置調整画面へ遷移し綴じ位置の調整操作を受ける。No が選択されたら「綴じ位置の箔押しを消去することも出来ます。消去しますか?…Yes/No 」といった内容の画面をポップアップ表示し、Yes が選択されたら、綴じ部の箔押し画像を自動的に消去する処理を行う。
・禁則項目が断裁位置の場合
「断裁位置に箔押しされます。箔押し画像を変更してください。」といった警告が表示される。また、「断裁位置を変更することも出来ます。変更しますか?…Yes/No」といった内容の画面をポップアップ表示し、Yes が選択されたら、断裁位置調整画面へ遷移し裁断位置の調整操作を受ける。No が選択されたら「断裁位置の箔押しを消去することも出来ます。消去しますか?…Yes/No 」といった内容の画面を表示し、Yes が選択された、断裁部の箔押し画像を自動的に消去する処理を実行する。
・禁則項目がパンチ位置の場合
「パンチ位置に箔押しされます。箔押し画像か指定穴数を変更してください。」といった警告を表示する。また、「パンチ位置を変更することも出来ます。変更しますか?…Yes/No 」といった内容の画面をポップアップ表示し、Yes が選択されたら、パンチ位置調整画面へ遷移しパンチ位置の調整操作を受ける。No が選択されたら「パンチ位置の箔押しを消去することも出来ます。消去しますか?…Yes/No 」といった内容の画面をポップアップ表示し、Yes が選択されたら、パンチ部の箔押し画像を自動的に消去する処理を行う。
図4は、禁則項目が綴じ位置の場合に表示される警告選択画面61、自動消去選択画面65の一例を示している。綴じ位置に箔押し画像が重なる不具合がある場合は、「綴じ位置に箔押しされます。箔押し画像を変更するか、綴じ位置を変更してください」といった警告を行うと共に、回避方法の選択を受ける、図4(a)に示すような、警告選択画面61を表示する。警告選択画面61で綴じ位置変更釦62が操作されたら、綴じ位置を調整する画面に遷移して、綴じ位置の調整を受ける。
警告選択画面61で箔押し画像変更釦63が操作されたら、図4(b)に示すような、箔押し画像を自動消去するか否かを問い合わせる自動消去選択画面65を表示する。自動消去選択画面65でYes釦66の操作を受けたら、綴じ位置に該当する部分の箔押し画像を自動的に消去する処理を実行する。自動消去選択画面65でNo釦67が操作されたら、箔押し画像の編集画面等を表示して、ユーザから箔押し画像の変更操作を受ける。折り位置、裁断位置、パンチ位置と箔押し画像が重なるような禁則が発生した場合にも、図4と類似する画面で警告および回避方法の選択を受け付けてもよい。
次に、折り位置、綴じ位置、パンチ穴位置などの用紙加工位置と箔押し画像が重なる場合に、該重なる部分を自動消去する例を示す。図5は、折り位置に重なる部分の箔押し画像を自動消去する例である。たとえば、折り目の左右3ミリの幅で、箔押し画像を消去する。折り目の左右に何ミリの幅で箔押し画像を消去するかは、手動で設定する、あるいは、用紙の厚さや箔膜の厚みに応じて自動設定される。
図6は、綴じ位置(ステイプルを打つ位置)に重なる部分の箔押し画像を自動消去する例である。パンチ穴の場合も同様でよい。
以上のように本発明によれば、独立した複数のジョブを経て最終生成物を作成する場合に、ジョブ間の禁則に配慮するユーザの負荷を小さくして最終生成物の品質を確保することができる。箔押しジョブと製本ジョブについて言えば、用紙加工位置と箔押し画像との重なりに配慮する等のユーザの負担を軽減しつつ、最終的に作成される冊子の品質を確保することができる。また、箔押しジョブで作成した箔押し用紙が、後に行う製本ジョブの製本条件と禁則状態となって製本に使用できない、あるいは、箔押し部分の画像が割れる、折り目の筋がきれにつかなりといった製本品質の低下、を回避することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
箔押しジョブの設定時に入力した製本ジョブの設定や、禁則の発生により変更した後の製本ジョブの設定を、画像形成装置4に保存したり外部に出力したりして、後に実行される製本ジョブの設定に再利用可能としてもよい。外部出力は、たとえば、ファイル形式で出力する、あるいは印刷出力する。画像形成装置4に保存した場合、画像形成装置4に中綴じ機等を接続して画像形成装置4で製本ジョブを後に実行する場合に、保存してある製本ジョブの設定を呼び出して利用可能にする。
実施の形態では、箔押しジョブを第1ジョブ、第1ジョブの出力物に対して実行される第2ジョブを製本ジョブとする例を示したが、第1ジョブ、第2ジョブの種類はこれらに限定されるものではない。
実施の形態では、箔押しジョブと製本ジョブは、別の装置で実行される例を示したが、同じ装置(後処理装置を入れ替える等した画像形成装置4)で別のジョブとして実行されてもよい。
3…画像形成システム
4…画像形成装置
5…給紙ユニット
6…箔押し装置
7…排紙ユニット
11…スキャナ部
13…操作パネル
14…表示部
15…操作部
16…制御回路部
20…画像形成部
21…中間転写ベルト
22…像形成ユニット
23…定着装置
24…感光体ドラム
25…プリントヘッド
31…箔膜シート給送部
32…箔膜シート巻き取り部
33…転写定着部
34…搬送部
41…CPU
42…ROM
43…RAM
44…画像処理部
45…不揮発メモリ
46…ハードディスク装置
47…ネットワーク通信部
48…オプション装置接続部
51…ジョブ設定部
52…判断部
53…警告部
54…不具合回避部
61…警告選択画面
63…箔押し画像変更釦
65…自動消去選択画面
66…Yes釦
67…No釦
S…箔膜シート

Claims (4)

  1. 画像形成部と、
    前記画像形成部で実行される第1ジョブの設定時に、該第1ジョブの出力物に対して実行される第2ジョブの設定を入力可能なジョブ設定部と、
    前記第1ジョブの実行前に、前記第1ジョブの出力物に対して前記第2ジョブが実行された場合に不具合が生じるか否かを判断する判断部と、
    を有し、
    前記第1ジョブは、箔押し画像を画像形成するジョブであり、
    前記第2ジョブの設定は、製本機能の設定であり、
    前記判断部は、前記第2ジョブの前記製本機能による用紙加工位置が、前記第1ジョブで画像形成する箔押し画像と重なる場合は、前記不具合が生じると判断し、
    前記用紙加工位置と前記箔押し画像が重なる不具合の解消を前記製本機能の設定を変更して行うか、前記箔押し画像を変更して行うかの選択を受ける
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成部と、
    前記画像形成部で実行される第1ジョブの設定時に、該第1ジョブの出力物に対して実行される第2ジョブの設定を入力可能なジョブ設定部と、
    前記第1ジョブの実行前に、前記第1ジョブの出力物に対して前記第2ジョブが実行された場合に不具合が生じるか否かを判断する判断部と、
    を有し、
    前記第1ジョブは、箔押し画像を画像形成するジョブであり、
    前記第2ジョブの設定は、製本機能の設定であり、
    前記判断部は、前記第2ジョブの前記製本機能による用紙加工位置が、前記第1ジョブで画像形成する箔押し画像と重なる場合は、前記不具合が生じると判断し、
    前記用紙加工位置と箔押し画像が重なる不具合の解消方法として、前記製本機能のうち設定内容の変更が必要な設定項目を提示する変更項目提示部、をさらに有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 画像形成部と、
    前記画像形成部で実行される第1ジョブの設定時に、該第1ジョブの出力物に対して実行される第2ジョブの設定を入力可能なジョブ設定部と、
    前記第1ジョブの実行前に、前記第1ジョブの出力物に対して前記第2ジョブが実行された場合に不具合が生じるか否かを判断する判断部と、
    を有し、
    前記第1ジョブは、箔押し画像を画像形成するジョブであり、
    前記第2ジョブの設定は、製本機能の設定であり、
    前記判断部は、前記第2ジョブの前記製本機能による用紙加工位置が、前記第1ジョブで画像形成する箔押し画像と重なる場合は、前記不具合が生じると判断し、
    前記用紙加工位置と箔押し画像が重なる不具合を、前記用紙加工位置と重なる部分の前記箔押し画像を消去することで解消する画像消去部、をさらに有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記判断部が、前記不具合が発生すると判断した場合に、警告する警告部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP2017071394A 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置 Active JP6844386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071394A JP6844386B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071394A JP6844386B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174446A JP2018174446A (ja) 2018-11-08
JP6844386B2 true JP6844386B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=64107834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071394A Active JP6844386B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6844386B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179587A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012755A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システム及び画像形成方法
JP2008126482A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013111868A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd ラベル印刷システム
JP6182834B2 (ja) * 2012-07-30 2017-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成指示装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018174446A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8364050B2 (en) Printing system, method for controlling the printing system, and storage medium
US9104362B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
US9448746B2 (en) Printing system, method for controlling the printing system, and program
US8493603B2 (en) Printing apparatus printing method for controlling to stop executing print job and storage medium storing program thereof
US9086668B2 (en) Image forming system and post-processing device with sheet size acquisition
US8711371B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP6435780B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP5113497B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6950254B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP6844386B2 (ja) 画像形成装置
US20120269600A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus and storage medium
CN101924852B (zh) 打印系统和打印系统的控制方法
US10032098B2 (en) Image forming apparatus having function for determining whether to change output control content for designated sheets depending on whether designated sheets are to be output as replacement media, and image formation management apparatus and computer-readable recording medium having stored therein image formation control program having the same
JP5677071B2 (ja) シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム
JP5328236B2 (ja) シート処理システム、シート処理システムの制御方法及びプログラム
US20090103938A1 (en) Image Forming Apparatus
WO2013080466A1 (en) Printing apparatus, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2013169654A (ja) 画像形成装置
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP6911613B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6696254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成管理装置
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7472539B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150