JP6911613B2 - 画像形成システム及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6911613B2
JP6911613B2 JP2017145098A JP2017145098A JP6911613B2 JP 6911613 B2 JP6911613 B2 JP 6911613B2 JP 2017145098 A JP2017145098 A JP 2017145098A JP 2017145098 A JP2017145098 A JP 2017145098A JP 6911613 B2 JP6911613 B2 JP 6911613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
image
image forming
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025698A (ja
Inventor
浅川 稔
稔 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017145098A priority Critical patent/JP6911613B2/ja
Priority to US16/037,682 priority patent/US10338512B2/en
Publication of JP2019025698A publication Critical patent/JP2019025698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911613B2 publication Critical patent/JP6911613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、箔を用紙に圧着させる箔押し行程を含む画像形成処理を行う画像形成システム及び画像形成方法に関する。
印刷や製本などを行う画像形成システムとして、用紙の表面に金や銀などの箔を付着させる処理である、箔押し行程を行うものがある。
箔は、ロール状に巻かれており、箔押し行程では、用紙の搬送に連動してロール状に巻かれた箔(いわゆる箔ロール)を引き出して、用紙の表面に圧着させる。この圧着時には、印刷済み用紙の箔押しを行う箇所に、箔の接着剤として機能する箔押し用トナーを塗布し、用紙全体に箔を当てて、熱を加えて圧着させる作業を行う。その結果、用紙のトナーが塗布された箇所に箔が付着し、箔押しされた状態になる。
ここで、用紙への箔押し行程、箔押しされた用紙への印刷行程、さらに箔押しされた印刷済み用紙を使った製本行程などの全ての行程を、1台の画像形成システムで全て行うようにしたものが開発されている。
1台の画像形成システムで全ての行程を行う場合、最初に利用者は1部などの限られた部数だけ、試しプリントを行うことがある。この試しプリントを行うことで、箔押しが予め設定された状態で正しく行えるか、箔押し位置と製本加工位置とが重なって不良がないか、等を事前に確認することができる。
特許文献1には、印刷から製本までを行う画像形成システムの構成の一例について記載されている。
特開2015−76723号公報
上述したように、印刷から製本まで一括して行うシステムにおいて、1部のみを試しプリントすることで、正しく製本ができるか事前にチェックでき、そのチェック結果に基づいて、印刷位置や箔押し位置などを修正することが可能になる。
このように試しプリントを行うことは重要であるが、試しプリントで得られた生成物に修正が必要な不具合があった場合、その試しプリントされた生成物は、廃棄するしかなく、無駄が生じていた。
また、最終生成物を得る前の確認として、例えば製本時に折り曲げられる箇所のような特定箇所での箔乗り状態を確認したい、使用する特殊な用紙に対する箔乗り状態を確認したい、などの利用者ごとに確認したいポイントが異なる可能性があるが、従来、そのような利用者の要求を満たした試しプリントは困難であった。
特に、箔押し時に使用する箔そのものは、比較的高価な素材であり、出来るだけ箔の消費を抑えたいという要求があるが、従来の試しプリントでは、通常の印刷時と同様の箔消費であり、箔の消費を抑えるための対処は行われていなかった。
本発明は、これらの点に鑑み、箔押しを含む試しプリントが極力低コストで適切に行える画像形成システム及び画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明の画像形成システムは、用紙に対して箔押しを含む画像形成行程を実行する画像形成部と、試しプリントモードを設定したとき、画像形成部での箔の消費量を通常状態とした第1試しプリントモードと、箔の消費量を抑えた第2試しプリントモードとを選択的に設定して画像形成行程を実行するように制御する制御部と、を備える。
また本発明の画像形成方法は、用紙に対して画像形成行程を実行する画像形成ステップと、試しプリントモードを設定したとき、画像形成ステップでの箔の消費量を通常状態とした第1試しプリントモードと、箔の消費量を抑えた第2試しプリントモードとを選択的に設定して画像形成行程を実行するように制御する制御ステップと、を含む。
本発明によると、試しプリント時に箔の消費量を抑えることができ、極力箔の消費を抑えた適切な確認処理ができるようになる。
本発明の一実施の形態例による画像形成システムの全体構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態例による画像形成システムの装置例を示す構成図である。 本発明の一実施の形態例による試しプリントモード中の処理例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態例による選択画面の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例による確認領域の設定画面の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例によるプリント状態の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例によるプリント状態と後処理状態との重なり例を示す説明図である。
以下、本発明の一実施の形態例(以下、「本例」と称する)を、添付図面を参照して説明する。
[1.画像形成システムの構成]
図1は、本例の画像形成システムの全体構成例を示す。画像形成システムは、画像形成装置100と、画像形成装置100の後段にて用紙に箔押しを行う箔押し装置300と、用紙に対する各種処理機能を有する製本装置400と、を有している。なお、箔押し装置300にて箔押しされた用紙は、画像形成装置100に戻して、再度印刷などを行うことができる。そして、箔押し後に画像形成装置100にて印刷が行われた用紙は、箔押し装置300を通過して製本装置400に送り、製本行程を行って印刷済みの製品として完成させることができる。
箔押し装置300から画像形成装置100に用紙を戻す処理は、自動的な搬送で行うようにしてもよいが、作業者が排出部に排出された用紙を手動で画像形成装置100に接続された給紙装置200に戻すようにしてもよい。
なお、この画像形成システムにおける各装置の接続状態は一例であって、この接続状態に限定されるものではない。
画像形成装置100は、制御部101、通信部102、操作表示部103、搬送部106、原稿読込部120、画像データ記憶部130、画像処理部140、画像形成部150、及び定着部160を備える。また、画像形成装置100には、給紙装置200が接続されている。
制御部101は、画像形成装置100内の各部を制御すると共に箔押し装置300,400を含むシステム全体を制御する。
通信部102は、制御部101からの指示に基づいて、システムに接続されている他の装置(箔押し装置300及び製本装置400)と通信を行う。
操作表示部103は、画像形成装置100の状態表示を行うと共に、利用者による操作入力に応じた操作入力信号を制御部101に通知する。この操作表示部103は、動作状況などを表示する表示部103a(図2)や、利用者が操作するキーなどを備える。
記憶部104は、制御プログラム及び各種設定データを記憶する。また、記憶部104の記憶容量の一部は、制御プログラムのワークエリアとして使用される。
搬送部106は、給紙装置200の給紙部201から供給される用紙を、所定速度で搬送する。
原稿読込部120は、原稿をスキャンして画像データを生成する。
画像データ記憶部130は、画像形成する際のイメージデータや各種データを記憶する。
画像処理部140は、画像形成に必要な各種画像処理を実行する。
画像形成部150は、画像形成命令と画像処理後のイメージデータとに基づいて画像形成(作像,転写,定着などの一連の動作を意味しており、総称して画像形成と呼ぶ)を実行する。なお、この画像形成部150が行う機能の1つとして定着部160が用意され、定着部160により用紙に転写された画像(トナー画像)が用紙に定着される。
画像形成装置100で画像形成された用紙は、後段の箔押し装置300又は製本装置400に向けて搬出される。
箔押し装置300は、箔押しにより用紙に画像形成を行う装置であり、制御部301、通信部302、記憶部303、搬送部304、操作表示部305、及び箔押し部310を備える。
制御部301は、箔押し装置300内の各部を制御する。
通信部302は、画像形成装置100と通信を行う。
記憶部303は、制御プログラム及び各種設定データを記憶する。また、記憶部303の一部の記憶容量は、制御プログラムのワークエリアとして使用される。
搬送部304は、用紙を所定速度で搬送する。
操作表示部305は、箔押し装置300の状態表示を行うと共に、利用者による操作入力に応じた操作入力信号を制御部301に通知する。なお、箔押し装置300の操作表示部305は省略して、画像形成装置100側の操作表示部103が箔押し処理の操作入力を行うようにしてもよい。
箔押し装置300で箔押し処理が行われた用紙は、後処理装置である製本装置400に搬送される。なお、画像形成装置100から箔押し装置300に搬送された用紙が箔押しされない場合には、そのまま製本装置400に搬送される。
印刷済みの用紙に対して後処理を行う装置である製本装置400は、制御部401、通信部402、操作表示部403、記憶部404、搬送経路選択部405、排出経路選択部406、搬送部410、折り部440、整合部450、中綴じ部460、糊付け部470、断裁部480、メイントレイ排出部491、及び冊子排出部492を備える。
制御部401は、製本装置400内の各部を制御する。
通信部402は、画像形成装置100と通信を行う。
操作表示部403は、製本装置400の状態表示を行うと共に、利用者による操作入力に応じた操作入力信号を制御部401に通知する。なお、製本装置400の操作表示部403は省略して、画像形成装置100側の操作表示部103が製本処理の操作入力を行うようにしてもよい。
記憶部404は、制御プログラム及び各種設定データを記憶する。また、記憶部404の一部の記憶容量は、制御プログラムのワークエリアとして使用される。
搬送経路選択部405は、用紙を搬送する搬送経路を選択する。
排出経路選択部406は、用紙処理された用紙束を排出させる排出経路を選択する。
搬送部410は、用紙を所定速度で搬送する。
折り部440 は、用紙を中折り又は3つ折りに折る処理を行う。
整合部450は、折られた複数枚の用紙を整合する処理を行う。
中綴じ部460は、折られて整合された用紙束を中綴じ製本のために綴じる処理を行う。
糊付け部470は、整合された用紙束を糊付け製本のために糊付けする。
断裁部480は、中綴じされた用紙束の小口部分を断裁する。
メイントレイ排出部491は、用紙や製本された冊子を1枚又は1冊ずつ排出する。
冊子排出部492は、製本された冊子を排出する。
図2は、本例の画像形成システムの装置構成例を示す図である。
図2の例では、右側から順に、給紙装置200、画像形成装置100、箔押し装置300、製本装置400が配置され、給紙装置200から供給された用紙に対して、画像形成装置100で画像形成処理が行われる。画像形成装置100内では、用紙は搬送部106により搬送され、画像形成部150でトナーが塗布され、定着部160で塗布されたトナーの定着により画像が形成される。
箔押し装置300は、箔膜シート給送部311と箔転写部312と箔膜シート巻き取り部313とを備え、箔膜シート給送部311から送られた箔が、箔転写部312で用紙に転写される。このとき、前段の画像形成装置100で箔押し用トナーが塗布された箇所にのみ転写され、用紙上のその他の箇所には箔が付着されない。
箔押し装置300で箔押しが行われた用紙は、画像形成装置100に戻されて、さらに箔押し済み用紙に対して印刷が行われ、製本装置400に搬送される。製本装置400では、1冊ずつ製本する後処理が行われ、メイントレイ排出部491又は冊子排出部492から排出される。
すなわち、本例の画像形成システムは、第1画像形成部に相当する画像形成装置100及び箔押し装置300で、第1段階の画像形成行程としての、箔押し処理が行われ、その後、第2画像形成部に相当する画像形成装置100で、第2段階の画像形成行程としての、印刷が行われる。さらに、その印刷が行われた用紙に対して、後処理部に相当する製本装置400で製本が行われる。
本例の画像形成システムでは、用紙に画像形成を行って製本を行うモードとして、通常動作モードの他に、試しプリントモードを備える。この通常動作モードや試しプリントモードは、例えば操作表示部103で利用者により設定される。通常動作モードでは、複数枚の印刷用紙を使って製本が行われるが、試しプリントモードでは、箔押しを行う表紙などの特定の1枚の用紙のみの画像形成処理が行われ、設定に基づいて製本と同様の処理が行われる。
[2.画像形成処理動作の例]
図3は、試しプリントモード時の動作例を示すフローチャートである。
試しプリントモードは、画像形成装置100の制御部101は、利用者に対して、操作表示部103による表示で、箔押しサンプルの確認出力を行うか否かを問い合わせる(ステップS11)。ここで、箔押しサンプルの確認出力を行う設定がある場合には(ステップS11のYES)、制御部101は、利用者の操作に基づいて、箔押しサンプル確認出力の設定をオンとし、箔押し領域の確認出力をオフとする設定を行う(ステップS12)。
そして、ステップS12の設定が行われた後、及びステップS11で箔押しサンプルの確認出力を行う設定がない場合(ステップS11のNO)には、制御部101は、利用者に対して、操作表示部103による表示で、箔押し領域確認出力を行うか否かを問い合わせる(ステップS13)。ここで、箔押し領域確認出力を行う設定がある場合には(ステップS13のYES)、制御部101は、利用者の操作に基づいて、箔押し領域確認出力の設定をオンとし、箔押しサンプルの確認出力をオフとする設定を行う(ステップS14)。
さらに、ステップS14の設定が行われた後、及びステップS13で箔押し領域の確認出力を行う設定がない場合(ステップS13のNO)には、制御部101は、利用者に対して、操作表示部103による表示で、通常出力を行うか否かを問い合わせる(ステップS15)。ここで、通常出力を行う設定がある場合には(ステップS15のYES)、制御部101は、利用者の操作に基づいて、箔押し領域確認出力の設定をオフとし、さらに、箔押しサンプルの確認出力をオフとする設定を行う(ステップS16)。
そして、ステップS16の設定が行われた後、及びステップS15で通常出力を行う設定がない場合(ステップS15のNO)には、制御部101は、試しプリントモードの出力スタートのタイミングか否かを判断する(ステップS17)。この判断で、出力スタートのタイミングでない場合には(ステップS17のNO)、ステップS11の判断処理に戻る。
そして、出力スタートのタイミングであると判断したとき(ステップS17のYES)、制御部101は、ここまでの設定状況を反映した、試しプリントモードでのプリント出力処理を行う。
具体的には、ステップS16で通常出力が選択された場合には、表紙などの特定の1枚の設定画像を、通常に印刷する場合と同様の箔押し状態で、画像形成処理する(ステップS18)。なお、このステップS18での通常出力でのプリントを、第1試しプリントモードでのプリントと称する。
また、ステップS12で箔押しサンプル確認が選択された場合には、表紙などの特定の1枚の設定画像の内で、利用者によって指定されたサンプル確認領域をトリミングした画像を集約したものに対して箔押しすることで、サンプル確認出力用の画像形成処理を行う(ステップS19)。このステップ19でのサンプル確認出力用の画像形成処理では、箔押し画像のトリミングを行う代わりに、予め用意された固定画像(箔押し画像)を使った画像形成処理を行うようにしてもよい。
さらに、ステップS14で箔押し領域確認が選択された場合には、表紙などの特定の1枚の設定画像に対して、箔押しが行われる領域をトナー画像で示すように、箔押し領域確認用の画像形成処理を行う(ステップS20)。このステップS20での箔押し領域確認用の画像形成処理は、箔押し時に箔を転写する前に行われるトナーを用紙に付着させる処理のみを行う処理である。
なお、ステップS19でのサンプル確認出力用の画像形成処理と、ステップS20での箔押し領域確認用の画像形成処理を行う場合を、第2試しプリントモードでのプリントと称する。
[3.設定画面の例]
次に、試しプリントモード時の設定画面の例を、図4及び図5を参照して説明する。
図4は、試しプリントモード時の操作表示部103の画面表示例を示す。
図4に示すように、試しプリントモード時には、「通常確認プリント」を設定するボタンB1と、「箔押しサンプル確認プリント」を設定するボタンB2と、「箔押し領域確認プリント」を設定するボタンB3とを表示する。利用者は、これらのボタンB1,B2,B3のいずれかを押して、いずれか1つのプリント状態を指示する。なお、後述する変形例で説明するように、「箔押しサンプル確認プリント」を設定するボタンB2と、「箔押し領域確認プリント」を設定するボタンB3は、双方を押して、これらの確認プリントを同時に設定するようにしてもよい。
図5は、サンプル確認領域を指定する際の画面表示例を示す。
図5の例は、最大で3つのサンプル確認領域の指定画面の例である。
例えば、第1サンプル確認領域R1として、「×××」mmから「×××」mm、第1サンプル確認領域R2として、「×××」mmから「×××」mm、第3サンプル確認領域R1として、「×××」mmから「×××」mmの指定ができる。利用者は、それぞれの「×××」の箇所に、任意の数値を入力する。ここで指定される数値は、画像の副走査方向(用紙が搬送される方向)での画像の端(用紙の端)からの長さを示す数値である。また、決定のボタンB4を表示し、この決定のボタンB4が押されることで、その時点で入力された各領域R1,R2,R3の値が確定する。なお、第1サンプル確認領域R1のみを入力したときには、1つのサンプル確認領域のみが設定され、同様に、第1,第2サンプル確認領域R1,R2のみを入力したときには、2つのサンプル確認領域のみが設定される状態である。
[4.出力画像の例]
図6は、試しプリントモード時の出力画像の概要を示す図である。
図6Aは、通常時の画像の一例を示す。ここでは、例えば用紙の表面に「1」、「2」、「3」、「4」と文字の印刷が行われ、各文字の周囲に箔押しが行われるとする。但し、ここでは箔押しされる形状(箔押し画像)は示さない。
図6Bは、箔押しサンプル確認出力時に、固定箔画像を使用した場合の出力例を示す。このときには、予め用意された箔画像(固定パターン画像)が用紙に形成される。
なお、図6Bでは、具体的な固定パターン画像の例は示さないが、例えば用紙の全面あるいは一部の領域の全体に箔を付着させるいわゆるベタ画像や、なんらかの線画として箔を付着させる画像など、用紙に対する箔の乗り具合(付着状態)を確認できる画像であるのが好ましい。
図6Cは、箔押しサンプル確認出力時に、1カ所をトリミングした画像の出力例を示す。このときには、画像の左端の領域(「1」が含まれる領域)Paをトリミング領域として設定した例である。
この図6Cの例では、「1」が含まれる領域Paのみが箔押しのための画像形成処理が行われ、図6Bの画像と同様に、用紙に対する箔の乗り具合(付着状態)を確認できる。
図6Dは、箔押しサンプル確認出力時に、2カ所をトリミング領域として設定する例を示す。この例では、画像の「1」が含まれる領域Paと、「3」が含まれる領域Pbとを、トリミング領域として指定する例を示す。
図6Eは、この設定に基づいて試しプリントを行った例を示す。
図6Eに示すように、画像の「1」が含まれる領域Paと、「3」が含まれる領域Pbとが、副走査方向(ここでは図中の横方向)に近接した状態で集約して、プリントが行われる。
図7は、箔押し領域確認出力における確認作業の例を示す。
箔押し行程により作成された箔押し用紙は、次行程の後処理(製本処理など)で、表紙として使用する場、箔押しによる凸凹部と後処理加工部とが重なることで、箔折れやキズ発生での品質低下や加工不良が発生する可能性がある。また、出来栄えとしての確認も必要である。
ここで、箔押しが行われる領域を試しプリント時に確認して、製本処理などで加工される位置と箔押し領域とが重ならないかを利用者は確認し、必要に応じて、重ならないように原稿を修正する作業を行う。
例えば、図7Aに示すように、中綴じ冊子の表紙において、箔押しされる文字「3」と折り位置M1とが重なることを、利用者は試しプリントで確認したとする。このとき、利用者は、図7Bに示すように、文字の位置をシフトさせる調整を行い、調整後のものを再度試しプリントすることで、文字「3」と折り位置M2とが重ならなくなったことを確認できる。
この図7に示すようなレイアウトの確認時には、例えば図3のフローチャートのステップS20の箔押し領域確認出力とすることで、箔そのものは用紙に転写されないが、箔が転写される領域が、トナー画像で分かるようになり、箔を全く消費することなく、箔押し状態と、後処理状態との整合性などを確認できるようになる。
以上説明したように、本例の画像形成システムによると、試しプリント時には、箔の消費量を最低限に抑えた、低コストでのプリントができるようになる。したがって、箔押し印刷に使用する箔膜ロールは、比較的高価な素材であり、画像形成システムの消費を抑えた効率の良い印刷ができるようになる。
[5.変形例]
なお、図3のフローチャートに示した処理例では、第2の試しプリント出力モードでのプリントとして、ステップS19での固定画像又はトリミング画像の箔押し出力を行う場合と、ステップS20でのトナー画像(箔押しなし)の出力を行う場合を選択的に行う例とした。
これに対して、例えばステップS19での固定画像又はトリミング画像の箔押し出力を行う場合に、さらに、ステップS20の処理に相当する、固定画像又はトリミング画像をトナー画像のみの箔押しなしの画像で出力するようにしてもよい。
これによって、試しプリント時の無駄をさらに少なくすることができるようになる。
100…画像形成装置、101…制御部、102…通信部、103…操作表示部、103a…表示部、106…搬送部、120…原稿読込部、130…画像データ記憶部、140…画像処理部、150…画像形成部、160…定着部、200…給紙装置、201…給紙部、300…箔押し装置、301…制御部、302…通信部、303…記憶部、304…搬送部、305…操作表示部、310…箔押し部、311…箔膜シート給送部、312…箔転写部、313…薄膜シート巻き取り部、400…製本装置、401…制御部、402…通信部、403…操作表示部、404…記憶部、405…搬送経路選択部、406…排出経路選択部、410…搬送部、440…折り部、450…整合部、460…中綴じ部、470…糊付け部、480…断裁部、491…メイントレイ排出部、492…冊子排出部

Claims (6)

  1. 用紙に対して箔押しを含む画像形成行程を実行する画像形成部と、
    試しプリントモードを設定したとき、前記画像形成部での箔の消費量を通常状態とした第1試しプリントモードと、箔の消費量を抑えた第2試しプリントモードとを選択的に設定して前記画像形成行程を実行するように制御する制御部と、を備える
    画像形成システム。
  2. 前記第2試しプリントモードの時には、本来用紙に形成させる画像とは別の、副走査方向の長さの画像領域が、用紙全体よりも小さい特定の固定画像を用紙に形成させるようにした
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第2試しプリントモードの時には、本来の画像の一部をトリミングした画像を用紙に形成させるようにした
    請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 本来の画像の一部をトリミングする際に、画像の複数領域をそれぞれ別にトリミングし、その複数のトリミングされた領域の画像を集約し近接して用紙に形成させるようにした
    請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記第2試しプリントモードの時には、箔押しするためのトナー画像の形成処理を行い、その後の箔の転写処理を行わないようにした
    請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 用紙に対して画像形成行程を実行する画像形成ステップと、
    試しプリントモードを設定したとき、前記画像形成ステップでの箔の消費量を通常状態とした第1試しプリントモードと、箔の消費量を抑えた第2試しプリントモードとを選択的に設定して前記画像形成行程を実行するように制御する制御ステップと、を含む
    画像形成方法。
JP2017145098A 2017-07-27 2017-07-27 画像形成システム及び画像形成方法 Active JP6911613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145098A JP6911613B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 画像形成システム及び画像形成方法
US16/037,682 US10338512B2 (en) 2017-07-27 2018-07-17 Image forming system and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145098A JP6911613B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 画像形成システム及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025698A JP2019025698A (ja) 2019-02-21
JP6911613B2 true JP6911613B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65038717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145098A Active JP6911613B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 画像形成システム及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10338512B2 (ja)
JP (1) JP6911613B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141772A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御方法及び記録媒体
JP2001047712A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Ricoh Co Ltd テスト印刷方法
JP2001246820A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Ricoh Co Ltd 印刷制御方法および印刷装置
JP2003266899A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006231828A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Data Corp 印刷装置
IL167257A (en) * 2005-03-06 2014-11-30 Preton Ltd A method and device for saving consumables
US9081332B2 (en) * 2012-05-17 2015-07-14 Konica Minolta, Inc. Image forming system for transferring a foil image
JP2014010302A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Konica Minolta Inc 画像形成方法
CN109094207B (zh) * 2013-08-13 2020-09-25 惠普发展公司,有限责任合伙企业 图案箔打印
JP5846180B2 (ja) 2013-10-09 2016-01-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システム制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10338512B2 (en) 2019-07-02
US20190033766A1 (en) 2019-01-31
JP2019025698A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846180B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム制御方法
US8711371B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
JP6435780B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP2013119451A (ja) 画像形成システム
US7603074B2 (en) Image forming system, image forming device and bookbinding device
JP6911613B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP5677071B2 (ja) シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム
US20150251474A1 (en) Sheet processing apparatus, information processing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP2007017704A (ja) 画像形成装置
JP6844386B2 (ja) 画像形成装置
JP2014081829A (ja) 画像出力システムおよび画像形成装置
US20150251473A1 (en) Sheet processing apparatus, information processing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP7005997B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US7497424B2 (en) Image forming apparatus and bookbinding system
JP4363461B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4905919B2 (ja) シート処理装置
US9802435B2 (en) Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP2013257370A (ja) 用紙処理方法及び用紙処理装置
US11889036B2 (en) Image forming system and method for determining setting of image forming system
JP7310437B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP2009166457A (ja) 画像形成システム
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JP2017165006A (ja) 後処理設定装置
JP2023179193A (ja) 処理方法、ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150