JP2023179193A - 処理方法、ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置及びプログラム - Google Patents

処理方法、ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023179193A
JP2023179193A JP2022092349A JP2022092349A JP2023179193A JP 2023179193 A JP2023179193 A JP 2023179193A JP 2022092349 A JP2022092349 A JP 2022092349A JP 2022092349 A JP2022092349 A JP 2022092349A JP 2023179193 A JP2023179193 A JP 2023179193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
post
sheet
laminated
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022092349A
Other languages
English (en)
Inventor
拡 長門
Hiroshi Nagato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2022092349A priority Critical patent/JP2023179193A/ja
Priority to US18/204,741 priority patent/US20230391060A1/en
Publication of JP2023179193A publication Critical patent/JP2023179193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/22Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
    • B32B37/223One or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B2037/0061Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus the apparatus being an office laminator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • B32B38/145Printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023179193000001
【課題】ラミネート加工後により適切に後加工を実行することができる処理方法、ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】ラミネーターシステム1は、連続して搬送される複数枚の枚葉紙(用紙P)をまとめて長尺のラミネートフィルム(フィルムF)でラミネート加工するラミネート加工部26と、枚葉紙毎にラミネート加工後の長尺のラミネートフィルムを断裁してラミネート枚葉紙を得る断裁部27と、ラミネート枚葉紙を後加工する後加工部32と、を備え、後加工において基準となるラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部である。
【選択図】図2

Description

本発明は、処理方法、ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置及びプログラムに関する。
従来、特許文献1、2に記載されるように、先行する用紙の後端部と後続する用紙の前端部とを所定量重畳させて連続搬送する用紙に帯状ラミネートフィルムを貼り付けた後、用紙を一枚ずつ分離するように帯状ラミネートフィルムを切断するラミネート装置が知られている。
図11Aに、先行する用紙Pの後端部を後続する用紙Pの前端部の上部に所定の重ね量分重畳させて連続搬送する例を示す。また、図11Bに当該連続搬送する用紙Pにラミネートフィルム(フィルムF)を貼り付け、フィルムFを切断後のラミネート加工された用紙P(ラミネート枚葉紙Pa)の例を示す。図11A、図11Bにおける矢印は、用紙Pの搬送方向を示す。この場合、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側は、フィルムF先端からラミネート枚葉紙Paが突出している(露出している)状態である。
また、図12Aに先行する用紙Pの後端部を後続する用紙Pの前端部の下部に所定の重ね量分重畳させて連続搬送する例を示す。また、図12Bに当該連続搬送する用紙PにフィルムFを貼り付け、フィルムFを切断後のラミネート加工された用紙P(ラミネート枚葉紙Pa)の例を示す。図12A、図12Bにおける矢印は、用紙Pの搬送方向を示す。この場合、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側は、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出している状態である。
そして、上記のようにラミネート加工されたラミネート枚葉紙Paに所定の後加工を行う後加工部を備えるシステムは、当該所定の後加工をラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端基準で行う場合、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端を検出する検出部321を備える(図11B、図12B参照)。
特開2016-7854号公報 特開2009-73668号公報
このようなシステムにおいて、図11Bに示す場合では検出部321はラミネート枚葉紙Paの先端を検出する。しかし、図12Bに示す場合では検出部321はフィルムFの先端を検出してしまう。図12BのようにフィルムFの先端を検出し、フィルムFの先端基準で所定の後加工を行った場合、後加工の精度が悪化するという問題があった。
特許文献1、2の発明では、ラミネート加工部の下流に後加工部を備えるシステムについては記載されておらず、上記問題を解決できない。
本発明は、ラミネート加工後により適切に後加工を実行することができる処理方法、ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の処理方法は、上記目的を達成するためのものであり、
連続して搬送される複数枚の枚葉紙をまとめて長尺のラミネートフィルムでラミネート加工するラミネート加工工程と、
枚葉紙毎に前記ラミネート加工後の前記長尺のラミネートフィルムを断裁してラミネート枚葉紙を得る断裁工程と、
前記ラミネート枚葉紙を後加工する後加工工程と、を実行し、
前記後加工において基準となる前記ラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の処理方法において、
前記断裁工程における前記長尺のラミネートフィルムの断裁後、搬送方向に対する各ラミネート枚葉紙の先後端の向きを反転させることなく前記後加工工程を実行する。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の処理方法において、
前記断裁工程における前記長尺のラミネートフィルムの断裁後、搬送方向に対する各ラミネート枚葉紙の先後端の向きを反転させてから前記後加工工程を実行する。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の処理方法において、
前記断裁工程における前記長尺のラミネートフィルムの断裁後、搬送方向に対して各ラミネート枚葉紙の先端側の端部からラミネートフィルムがはみ出さない。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の処理方法において、
前記ラミネート加工工程において、連続して搬送される先行の枚葉紙の後端と後続の枚葉紙の先端とが重ねられた状態で前記ラミネート加工する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の処理方法において、
前記断裁工程において、前記先行の枚葉紙の後端と前記後続の枚葉紙の先端とが重ねられた重ね部に対して、搬送方向における上流の位置及び下流の位置で、前記長尺のラミネートフィルムと前記先行の枚葉紙と前記後続の枚葉紙とを断裁する。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の処理方法において、
前記ラミネート加工工程において、前記先行の枚葉紙の後端の下に前記後続の枚葉紙の先端が重ねられた状態で前記ラミネート加工し、
前記断裁工程において、前記先行の枚葉紙の後端から所定長以内で前記長尺のラミネートフィルムを断裁する。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の処理方法において、
前記ラミネート加工工程において、前記先行の枚葉紙の後端の上に前記後続の枚葉紙の先端が重ねられた状態で前記ラミネート加工し、
前記断裁工程において、前記後続の枚葉紙の先端から所定長以内で前記長尺のラミネートフィルムを断裁する。
請求項9に記載の発明は、請求項5に記載の処理方法において、
前記断裁工程により断裁される前記長尺のラミネートフィルムの断裁位置が前記枚葉紙上の画像部と重なる場合、前記断裁位置と前記画像部が重ならないように前記先行の枚葉紙の後端と前記後続の枚葉紙の先端との重ね量を少なく変更可能である。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の処理方法において、
複数種類の後加工が選択可能であり、前記ラミネート加工を実行する場合に前記複数種類の後加工のうち特定の後加工を選択不可とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の処理方法において、
複数種類の後加工が選択可能であり、前記複数種類の後加工のうち特定の後加工を実行する場合は前記ラミネート加工を選択不可とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1に記載の処理方法において、
前記後加工が、断裁、折り、筋付け、ミシン目、パンチ、半抜き、綴じ、製本、ミーリング、糊付け、積載、先後端の反転、の少なくとも一つを含む。
請求項13に記載の発明は、請求項1に記載の処理方法において、
前記ラミネート加工する前の枚葉紙に対して画像を形成する。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の処理方法において、
前記断裁工程により断裁される前記長尺のラミネートフィルムの断裁位置が前記枚葉紙上の画像部と重なる場合、前記断裁位置と前記画像部が重ならないように前記枚葉紙に形成する画像の位置をシフト可能である。
請求項15に記載のラミネーターシステムは、
連続して搬送される複数枚の枚葉紙をまとめて長尺のラミネートフィルムでラミネート加工するラミネート加工部と、
枚葉紙毎に前記ラミネート加工後の前記長尺のラミネートフィルムを断裁してラミネート枚葉紙を得る断裁部と、
前記ラミネート枚葉紙を後加工する後加工部と、を備え、
前記後加工において基準となる前記ラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部である。
請求項16に記載のラミネーターは、
連続して搬送される複数枚の枚葉紙をまとめて長尺のラミネートフィルムでラミネート加工するラミネート加工部を備え、前記ラミネート加工後のラミネート枚葉紙を後加工する後加工装置に前記ラミネート枚葉紙を受け渡すラミネーターであって、
前記後加工装置に前記ラミネート枚葉紙を受け渡す前に枚葉紙毎に前記ラミネート加工後の前記長尺のラミネートフィルムを断裁する断裁部を備え、
前記後加工において基準となる前記ラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部になる様に前記ラミネート枚葉紙を前記後加工装置に受け渡す。
請求項17に記載の後加工装置は、
連続して搬送される複数枚の枚葉紙をまとめて長尺のラミネートフィルムでラミネート加工された後、枚葉紙毎に前記ラミネート加工後の前記長尺のラミネートフィルムが断裁された各ラミネート枚葉紙を受け入れ、前記ラミネート枚葉紙を後加工する後加工部を備えた後加工装置であって、
前記後加工において基準となる前記ラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部である。
請求項18に記載のプログラムは、
連続して搬送される複数枚の枚葉紙をまとめて長尺のラミネートフィルムでラミネート加工するラミネート加工部と、
枚葉紙毎に前記ラミネート加工後の前記長尺のラミネートフィルムを断裁してラミネート枚葉紙を得る断裁部と、
前記ラミネート枚葉紙を後加工する後加工部と、を備えるラミネートシステムのコンピューターを、
前記後加工において基準となる前記ラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部になるように制御する制御部、
として機能させる。
本発明によれば、ラミネート加工後により適切に後加工を実行することができる。
本実施形態に係るラミネーターシステムの概略構成を示す正面図である。 本実施形態に係るラミネーターシステムの制御構造を示す機能ブロック図である。 加工処理の流れを示すフローチャートである。 変形例1の加工処理の流れを示すフローチャートである。 変形例2のラミネーターシステムの概略構成を示す正面図である。 変形例3のラミネーターシステムの概略構成を示す正面図である。 変形例3の反転処理の流れを示すフローチャートである。 変形例3の断裁位置調整処理の流れを示すフローチャートである。 変形例3のラミネート枚葉紙の例を示す図である。 ラミネートフィルム及び用紙を搬送方向の上流と下流で断裁する例を示す図である。 先行する用紙の後端部を後続する用紙の前端部の上部に重畳させた用紙を連続帯状に搬送する例を示す図である。 先行する用紙の後端部を後続する用紙の前端部の上部に重畳させた場合のラミネート枚葉紙の例を示す図である。 先行する用紙の後端部を後続する用紙の前端部の下部に重畳させた用紙を連続帯状に搬送する例を示す図である。 先行する用紙の後端部を後続する用紙の前端部の下部に重畳させた場合のラミネート枚葉紙の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<1.ラミネーターシステムの構成>
本実施形態に係るラミネーターシステム1は、図1及び図2に示すように、画像形成装置10と、画像形成装置10で画像形成された用紙(枚葉紙)に必要に応じてラミネート加工をするラミネート装置20と、ラミネート装置20から搬送された用紙に必要に応じて所定の後加工を行う後加工装置30を備えて構成されている。
(1-1.画像形成装置の構成)
画像形成装置10は、図1及び図2に示すように、制御部11と、画像読取部12と、画像形成部13と、記憶部14と、操作パネル15(表示部151、操作部152)と、通信部16等を備えて構成されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えて構成される。CPUは、操作部152から入力される操作信号又は通信部16により受信される指示信号に応じて、ROMに記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、RAMに展開した各種プログラムとの協働により、画像形成装置10の動作を統括的に制御する。
画像読取部12は、図示しない原稿台又は自動原稿搬送部(ADF:Auto Document Feeder)に載置された原稿の画像を走査露光装置の光学系により走査露光し、その反射光をラインイメージセンサーにより読み取り、これにより、画像信号を得る。この画像信号は、A/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理が施された後、画像データとして制御部11に入力される。なお、制御部11に入力される画像データとしては、画像読取部12で読み取ったものに限らず、例えば、通信部16を介して外部装置(図示省略)から受信した印刷ジョブに含まれるものであってもよい。
画像形成部13は、電子写真方式により、画像処理された原画像の各画素の4色の画素値に応じて、C、M、Y及びKの4色からなる画像を用紙上に形成する。
画像形成部13は、図1に示すように、4つの書込部131、中間転写ベルト132、2次転写ローラー133、定着部134等を備えて構成されている。
4つの書込部131は、中間転写ベルト132のベルト面に沿って直列(タンデム)に配置され、C、M、Y及びKの各色の画像を形成する。各書込部131は、形成する画像の色が異なるだけで構成は同じであり、光走査部131a、感光体131b、現像部131c、帯電部131d、クリーニング部131e及び1次転写ローラー131fを備えて構成されている。
画像形成時、各書込部131では、帯電部131dにより感光体131bを帯電させた後、原画像に基づいて光走査部131aにより出射した光束で感光体131b上を走査し、静電潜像を形成する。現像部131cによりトナー等の色材を供給して現像すると、感光体131b上に画像が形成される。
4つの書込部131の感光体131b上にそれぞれ形成した画像を、それぞれの1次転写ローラー131fにより、中間転写ベルト132上に順次重ねて転写(1次転写)する。これにより、中間転写ベルト132上には各色からなる画像が形成される。中間転写ベルト132は、複数のローラーに巻き回されて回動する像担持体である。1次転写後、クリーニング部131eにより感光体131b上に残留する色材を除去する。
画像形成部13では、回動する中間転写ベルト132上の画像が2次転写ローラー133の位置に至るタイミングに合わせて、給紙トレイT1から用紙を給紙する。本実施形態においては、用紙は枚葉紙である。2次転写ローラー133は、対をなす一方のローラーが中間転写ベルト132に圧接し、他方が中間転写ベルト132を巻き回す複数のローラーのうちの1つを構成している。2次転写ローラー133の圧接により、中間転写ベルト132から用紙上に画像を転写(2次転写)すると、定着部134に用紙を搬送して定着処理を施し、ラミネート装置20に搬送する。定着処理は、定着ローラー134aにより用紙を加熱及び加圧して画像を用紙に定着させる処理である。用紙の両面に画像を形成する場合、反転経路135に用紙を搬送して用紙面を反転させた後、2次転写ローラー133の位置へ再度用紙を給紙する。
記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により構成される不揮発性の記憶手段であり、各種プログラムや各種設定データ等を制御部11から読み書き可能に記憶する。
操作パネル15は、ユーザーに対して各種情報を表示する表示部151と、ユーザーによる操作入力を受け付ける操作部152と、を備えて構成されている。
表示部151は、カラー液晶ディスプレイなどで構成され、制御部11から入力される表示制御信号に従って、操作画面等(各種設定画面、各種ボタン、各機能の動作状況等)を表示する。
操作部152は、表示部151の画面上に設けられるタッチパネルと、表示部151の画面周囲に配置される各種ハードキーと、を備えて構成されている。操作部152は、画面上に表示されたボタンが手指やタッチペン等で押下された場合、押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置に対応付けられた操作信号を制御部11に出力する。なお、タッチパネルは感圧式に限らず、例えば静電式や光式等であってもよい。また、操作部152は、ハードキーが押下された場合、押下されたキーに対応付けられた操作信号を制御部11に出力する。ユーザーは、操作部152を操作して、画質設定、倍率設定、応用設定、出力設定及び用紙設定等の画像形成に関する設定、用紙搬送指示、並びに装置の停止操作などを行うことができる。
通信部16は、画像形成装置10を通信ネットワークに接続するインターフェースである。通信部16は、通信用IC(Integrated Circuit)及び通信コネクタなどを有し、制御部11の制御の下、所定の通信プロトコルを用いて通信ネットワークに接続されている外部装置と各種情報の送受信を行う。また、通信部16は、USB(Universal Serial Bus)を介して各種情報の入出力を行うことも可能である。
(1-2.ラミネート装置の構成)
ラミネート装置20(ラミネーター)は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、重畳部24と、装着部25と、ラミネート加工部26と、断裁部27と、搬送部28を備えて構成されている。
制御部21は、CPU、RAM、ROM等を備えて構成される。CPUは、通信部23により受信される指示信号に応じて、ROMに記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、RAMに展開した各種プログラムとの協働により、ラミネート装置20の動作を統括的に制御する。
記憶部22は、HDD、SSD等により構成される不揮発性の記憶手段であり、各種プログラムや各種設定データ等を制御部21から読み書き可能に記憶する。
通信部23は、ラミネート装置20を通信ネットワークに接続するインターフェースである。通信部23は、通信用IC及び通信コネクタなどを有し、制御部21の制御の下、所定の通信プロトコルを用いて通信ネットワークに接続されている外部装置と各種情報の送受信を行う。また、通信部23は、USBを介して各種情報の入出力を行うことも可能である。
重畳部24は、図1に示すように、ラミネート加工部26よりも用紙搬送経路の上流側に設けられる。
重畳部24は、図11Aに示すように、先行する用紙の後端部を後続する用紙の前端部の上部に所定の重ね量分、重畳させて、用紙を連続帯状に搬送する。用紙を重畳する方法は、例えば、吸引により先行する用紙を上面に吸着し、先行する用紙の下に後続の用紙を挿入することで重ね部を形成する方式等であるが、これに限らない。
装着部25は、フィルムFのフィルムロール261を装着可能に構成されている。
いずれか1種類のフィルムロール261が装着部25に装着される構成であってもよいし、同時に2種類以上のフィルムロール261が装着部25に装着される構成であってもよい。
ラミネート加工部26は、重畳部24により重畳された用紙に、連続的にフィルムFを貼り付けるラミネート加工を実行する。つまり、ラミネート加工部26は、連続して搬送される複数枚の用紙(枚葉紙)をまとめて長尺のフィルムF(ラミネートフィルム)でラミネート加工するラミネート加工工程を実行する。
ラミネート加工部26は、フィルムロール261、フィルム搬送経路262、貼り合わせ部263、定着部264等を備えて構成されている。
フィルムロール261は、透明樹脂フィルム層と接着層からなる長尺のフィルムFがロール状になったものである。
フィルム搬送経路262は、フィルムFをフィルムロール261から貼り合わせ部263のニップ部N1に搬送する。
装着部25に、同時に2種類以上のフィルムロール261が装着される構成である場合、制御部11の指示信号により選択されたフィルムロール261のフィルムFが貼り合わせ部263のニップ部N1に搬送されるように、フィルム搬送経路262を移動することが可能な構成である。
貼り合わせ部263は、図1に示すように、二つのローラーを備え、当該二つのローラーが形成するニップ部N1において用紙とフィルムFを挟持することで、フィルムFの接着層が用紙の表面に接着する。これにより、用紙とフィルムFとが貼り合わされる。
定着部264は、加熱ローラー264aと、加圧ローラー264bを備える。
加熱ローラー264aは、ハロゲンヒーター等を内蔵する。
加圧ローラー264bは、ばね等の付勢部材(図示省略)によって上方に付勢されることで加熱ローラー264aに押し当てられ、加熱ローラー264aと加圧ローラー264bとが面接触するニップ部N2を形成する。
加熱ローラー264a及び加圧ローラー264bは、ニップ部N2において、フィルムFの接着層を融解させ、融解した接着層を用紙の表面に接着して、熱圧着し貼り付ける。
断裁部27は、先行の用紙の後端から所定長以内で、重畳部24により重畳された用紙の間に切断刃を差し込んでフィルムFのみを切断して、用紙をそれぞれ分離する。フィルムFを切断する方法は、搬送方向斜めに設置されたカッターユニットに取り付けた切断刃により、用紙の進行に同期して切断する等の公知の方法を用いることができる(例えば、特開昭61-35933号公報参照)。
つまり、断裁部27は、用紙(枚葉紙)毎にラミネート加工後の長尺のフィルムF(ラミネートフィルム)を断裁してラミネート枚葉紙を得る断裁工程を実行する。
本実施形態の重畳部24では、図11Aに示すように先行する用紙Pの後端部を後続する用紙Pの前端部の上部に所定の重ね量分重畳させるため、図11Bに示すように、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側は、フィルムF先端からラミネート枚葉紙Paが突出している状態である。また、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向後端側は、ラミネート枚葉紙Pa後端からフィルムFが突出している状態である。
搬送部28は、スルーパス経路281と、ラミネート加工経路282と、複数のローラーを備える。
搬送部28は、制御部21の制御の下、画像形成装置10から搬送された用紙にラミネート加工を行わない場合、スルーパス経路281により、用紙を後加工装置30に搬送する。
また、搬送部28は、制御部21の制御の下、画像形成装置10から搬送された用紙にラミネート加工を行う場合、ラミネート加工経路282により、重畳部24、ラミネート加工部26、断裁部27に順に搬送し、ラミネート加工が行われた用紙を後加工装置30に搬送する。
(1-3.後加工装置の構成)
図1に示す例においては、ラミネーターシステム1は、後加工装置30として異なる種類の後加工を実行する後加工装置30A、30Bを備えるが、後加工装置30の数はこれに限らない。
後加工装置30は、制御部31と、後加工部32と、搬送部33を備えて構成されている。
制御部31は、CPU、RAM、ROM等を備えて構成される。CPUは、ROMに記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、RAMに展開した各種プログラムとの協働により、後加工装置30の動作を統括的に制御する。
後加工部32は、後加工のラミネート枚葉紙Pa(用紙P)の搬送方向における基準位置を検出する検出部321を備える。そして、後加工部32は、制御部31の制御の下、ラミネート装置20から搬送された用紙に、検出部321により検出された検出位置を基準として所定の後加工を行う。つまり、後加工部32は、ラミネート枚葉紙を後加工する後加工工程を実行する。
後加工は、例えば、断裁、折り、筋付け、ミシン目、パンチ、半抜き、綴じ、製本、ミーリング、糊付け、積載、及び先後端の反転等である。
搬送部33は、スルーパス経路331と、後加工経路332と、複数のローラーを備える。
搬送部33は、制御部31の制御の下、ラミネート装置20から搬送された用紙に後加工を行わない場合、スルーパス経路331により用紙を搬送し、排紙する。
また、搬送部33は、制御部31の制御の下、ラミネート装置20から搬送された用紙に後加工を行う場合、後加工経路332により後加工部32に搬送し、後加工が行われた用紙を排紙する。
なお、ラミネーターシステム1の最下流に設けられた後加工装置30は、排紙トレイT2に排紙する。
なお、本実施形態においては、画像形成装置10の制御部11が、ラミネーターシステム1全体を統括的に制御しているが、ラミネート装置20の制御部21、または後加工装置30の制御部31がラミネーターシステム1全体を統括的に制御する構成であっても良い。
<2.ラミネーターシステムの動作>
次に、本実施形態におけるラミネーターシステム1の動作について説明する。図3は、ラミネーターシステム1で実行される、加工処理の手順を示すフローチャートである。
画像形成装置10の制御部11は、印刷ジョブを受信すると、当該加工処理を実行する。
当該印刷ジョブは、ラミネート加工及び後加工の両方を実行することができない場合、どちらを実行するか(どちらを優先するか)の優先情報を含む。
(加工処理)
まず、制御部11は、受信した印刷ジョブにラミネート加工及び後加工の両方が含まれているか否かを判断する(ステップA1)。
印刷ジョブにラミネート加工及び後加工の両方が含まれている場合(ステップA1;YES)、制御部11は、印刷ジョブに含まれる後加工のうち、後加工における基準が用紙の後端であるものはあるか否かを判断する(ステップA2)。
印刷ジョブに含まれる後加工の基準が全て用紙の先端である場合(ステップA2;NO)、制御部11は、ラミネート装置20にラミネート加工工程及び断裁工程の実行を指示する指示信号を送信する(ステップA3)。
ラミネート加工工程及び断裁工程実行の指示信号を受信したラミネート装置20は、画像形成装置10により印刷ジョブの画像が形成された用紙にラミネート加工工程及び断裁工程を実行する。
次に、制御部11は、後加工装置30に後加工工程の実行を指示する指示信号を送信し(ステップA4)、本処理を終了する。
後加工工程実行の指示信号を受信した後加工装置30は、図11Bに示すように検出部321によりラミネート装置20から搬送されたラミネート枚葉紙Paの先端を検出し、ラミネート枚葉紙Paの先端を基準として後加工工程を実行する。
この場合、ラミネート枚葉紙Paの先端を基準として後加工を実行することができるため、精度良く後加工をすることができる。
また、印刷ジョブに含まれる後加工のうち、後加工における基準が用紙の後端であるものがある場合(ステップA2;YES)、制御部11は、印刷ジョブに含まれる優先情報を参照し、ラミネート加工を優先するか否かを判断する(ステップA5)。
ラミネート加工を優先する場合(ステップA5;YES)、制御部11は、ステップA3と同様にラミネート装置20にラミネート加工工程及び断裁工程実行の指示信号を送信する(ステップA6)。
次に、制御部11は、後加工における基準が用紙の後端である後加工を実行しないとし、後加工における基準が用紙の後端である後加工装置30に、用紙をスルーパス経路331により搬送して排紙する指示信号を送信し(ステップA7)、本処理を終了する。つまり、複数種類の後加工が選択可能であり、ラミネート加工を実行する場合に、制御部11は、複数種類の後加工のうち特定の後加工を選択不可とする。
後加工不実行の指示信号を受信した後加工装置30は、後加工工程を実行することなく、ラミネート装置20から搬送されたラミネート枚葉紙Paをスルーパス経路331により搬送して排紙する。
この場合、ラミネート枚葉紙Paの後端からフィルムFが突出している端部を基準として後加工を行うことを防ぐことができる。よって、後加工の精度が悪化したり、フィルムFが後加工部32内に引っかかることにより搬送不良が発生したりすることを防ぐことができる。
なお、この場合であって、印刷ジョブに後加工における基準が用紙の先端である後加工が含まれる場合は、当該後加工を実行してもよい。
また、ラミネート加工を優先しない場合(ステップA5;NO)、つまり後加工を優先する場合、制御部11は、ラミネート加工を実行しないとし、ラミネート装置20に用紙をスルーパス経路281により搬送して排紙する指示信号を送信する(ステップA8)。
ラミネート加工不実行の指示信号を受信したラミネート装置20は、ラミネート加工工程及び断裁工程を実行することなく、画像形成装置10から搬送された用紙をスルーパス経路281により搬送して排紙する。
次に、制御部11は、後加工における基準が用紙の後端である後加工装置30に、後加工工程の実行を指示する指示信号を送信し(ステップA9)、本処理を終了する。つまり、複数種類の後加工が選択可能であり、複数種類の後加工のうち特定の後加工を実行する場合は、制御部11は、ラミネート加工を選択不可とする。
後加工工程実行の指示信号を受信した後加工装置30は、検出部321によりラミネート装置20から搬送された用紙の後端を検出し、当該用紙の後端を基準として後加工工程を実行する。
この場合、用紙の後端を基準とした後加工を実行することができるため、後加工を精度良く実行することができる。
なお、この場合であって、印刷ジョブに後加工における基準が用紙の先端である後加工が含まれる場合は、制御部11は、後加工における基準が用紙の先端である後加工装置30に当該後加工工程を実行させる。
また、印刷ジョブにラミネート加工及び後加工のうちの少なくともどちらかが含まれていない場合(ステップA1;NO)、制御部11は、印刷ジョブにラミネート加工が含まれているか否かを判断する(ステップA10)。
印刷ジョブにラミネート加工が含まれていて、後加工が含まれていない場合(ステップA10;YES)、制御部11は、ステップA3と同様にラミネート装置20にラミネート加工工程及び断裁工程実行の指示信号を送信する(ステップA11)。
次に、制御部11は、後加工装置30に、ラミネート装置20から搬送されたラミネート枚葉紙Paをスルーパス経路331により搬送して排紙する指示信号を送信し(ステップA12)、本処理を終了する。
また、印刷ジョブにラミネート加工が含まれていない場合(ステップA10;NO)、制御部11は、印刷ジョブに後加工が含まれているか否かを判断する(ステップA13)。
印刷ジョブにラミネート加工が含まれておらず、後加工が含まれている場合(ステップA13;YES)、制御部11は、ラミネート装置20に、画像形成装置10から搬送された用紙をスルーパス経路281により搬送して排紙する指示信号を送信する(ステップA14)。
次に、後加工装置30に後加工工程の実行を指示する指示信号を送信し(ステップA15)、本処理を終了する。
この場合、用紙の先端または後端を基準とした後加工を実行することができるため、後加工を精度良く実行することができる。
また、印刷ジョブにラミネート加工及び後加工の両方が含まれていない場合(ステップA13;NO)、制御部11は、ラミネート装置20に、画像形成装置10から搬送された用紙をスルーパス経路281により搬送して排紙する指示信号を送信する(ステップA16)。
次に、制御部11は、後加工装置30に、ラミネート装置20から搬送された用紙をスルーパス経路331により搬送して排紙する指示信号を送信し(ステップA17)、本処理を終了する。
以上説明したように、上記加工処理において、後加工において基準となるラミネート枚葉紙Paの端部は、各ラミネート枚葉紙Paの端部からフィルムF(ラミネートフィルム)がはみ出ていない側の端部である。
(変形例1)
次に、上記実施形態の変形例1について説明する。以下では、上記実施形態と異なる点を主に説明する。
本変形例において、ラミネート装置20の重畳部24は、図12Aに示すように、先行する用紙の後端部を後続する用紙の前端部の下部に所定の重ね量分、重畳させて、用紙を連続帯状に搬送する。
断裁部27は、後続の用紙の先端から所定長以内で、重畳部24により重畳された用紙の間に切断刃を差し込んでフィルムFのみを切断して、用紙をそれぞれ分離する。
そのため、図12Bに示すように、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側は、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出している状態である。また、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向後端側は、フィルムF先端からラミネート枚葉紙Paが突出している状態である。
図4に、本変形例の加工処理の手順を示すフローチャートを示す。
(変形例1の加工処理)
まず、制御部11は、上記実施形態のステップA1と同様のステップB1を実施する。
印刷ジョブにラミネート加工及び後加工の両方が含まれている場合(ステップB1;YES)、制御部11は、印刷ジョブに含まれる後加工のうち、後加工における基準が用紙の先端であるものはあるか否かを判断する(ステップB2)。
印刷ジョブに含まれる後加工の基準が全て用紙の後端である場合(ステップB2;NO)、制御部11は、上記実施形態のステップA3、A4と同様のステップB3、B4を実施する。
ステップB4において、後加工工程実行の指示信号を受信した後加工装置30は、検出部321によりラミネート装置20から搬送されたラミネート枚葉紙Paの後端を検出し、ラミネート枚葉紙Paの後端を基準として後加工工程を実行する。
この場合、ラミネート枚葉紙Paの後端を基準として後加工を実行することができるため、精度良く後加工をすることができる。
また、印刷ジョブに含まれる後加工のうち、後加工における基準が用紙の先端であるものがある場合(ステップB2;YES)、制御部11は、上記実施形態のステップA5、A6と同様のステップB5、B6を実施する。
次に、制御部11は、後加工における基準が用紙の先端である後加工を実行しないとし、後加工における基準が用紙の先端である後加工装置30に、用紙をスルーパス経路331により搬送して排紙する指示信号を送信し(ステップB7)、本処理を終了する。
後加工不実行の指示信号を受信した後加工装置30は、後加工工程を実行することなく、ラミネート装置20から搬送されたラミネート枚葉紙Paをスルーパス経路331により搬送して排紙する。
この場合、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出している端部を基準として後加工を行うことを防ぐことができる。よって、後加工の精度が悪化したり、フィルムFが後加工部32内に引っかかることにより搬送不良が発生したりすることを防ぐことができる。
なお、この場合であって、印刷ジョブに後加工における基準が用紙の後端である後加工が含まれる場合は、当該後加工工程を実行してもよい。
また、ラミネート加工を優先しない場合(ステップA5;NO)、つまり後加工を優先する場合、制御部11は、上記実施形態のステップA8と同様のステップB8を実施する。
次に、制御部11は、後加工における基準が用紙の先端である後加工装置30に後加工工程の実行を指示する指示信号を送信し(ステップB9)、本処理を終了する。
後加工工程実行の指示信号を受信した後加工装置30は、検出部321によりラミネート装置20から搬送された用紙の先端を検出し、当該用紙の先端を基準として後加工工程を実行する。
この場合、用紙の先端を基準とした後加工を実行することができるため、後加工を精度良く実行することができる。
なお、この場合であって、印刷ジョブに後加工における基準が用紙の後端である後加工が含まれる場合は、制御部11は、後加工における基準が用紙の後端である後加工装置30に当該後加工工程を実行させる。
また、制御部11は、上記実施形態のステップA10~A17と同様のステップB10~B17を実施する。
(変形例2)
次に、上記実施形態の変形例2について説明する。以下では、上記実施形態と異なる点を主に説明する。
本変形例において、ラミネート装置20の重畳部24は、変形例1と同様に、先行する用紙の後端部を後続する用紙の前端部の下部に所定の重ね量分、重畳させて、用紙を連続帯状に搬送する。そのため、図12Bに示すように、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側は、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出している状態である。また、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向後端側は、フィルムF先端からラミネート枚葉紙Paが突出している状態である。
また、図5に示すように、本変形例のラミネート装置20の搬送部28は、反転部283を備える。
反転部283は、反転経路や反転ローラー等を備え、断裁部27から搬送されたラミネート枚葉紙Paを、反転ローラー等によりスイッチバックしてラミネート枚葉紙Paの表裏を反転させた後、後加工装置30に搬送する。
反転部283により表裏が反転されることにより、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側は、フィルムF先端からラミネート枚葉紙Paが突出している状態になる。また、ラミネート枚葉紙の搬送方向後端側は、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出している状態になる。
なお、反転部283はラミネート装置20が備える代わりに、後加工装置30が備える構成であってもよいし、ラミネート装置20と後加工装置30の間に設けられる別装置が備える構成であってもよい。
また、本変形例において、画像形成装置10の制御部11は、上記実施形態と同様の加工処理を実行する。
(変形例3)
次に、上記実施形態の変形例3について説明する。以下では、上記実施形態と異なる点を主に説明する。
本変形例において、ラミネート装置20の重畳部24は、上記実施形態と同様に先行する用紙の後端部を後続する用紙の前端部の上部に重畳させる構成であってもよいし、また、変形例1と同様に先行する用紙の後端部を後続する用紙の前端部の下部に重畳させる構成であってもよい。
また、図6に示すように、本変形例のラミネート装置20の搬送部28は、反転部284を備える。
反転部284は、反転経路、搬送路切替部284a、及び反転ローラー等を備える。
反転部284は、制御部11の制御の下、搬送路切替部284aの切り替え動作に応じて、断裁部27から搬送されたラミネート枚葉紙Paの表裏を反転せずに後加工装置30に搬送したり、反転ローラー等によりスイッチバックしてラミネート枚葉紙Paの表裏を反転させた後に後加工装置30に搬送したりする。
また、図6に示すように、本変形例のラミネート装置20は、読取部29を備える。
読取部29は、CCD(Charge-Coupled Device:電荷結合素子)センサー等のラインセンサーによって構成されている。
読取部29は、ラミネート加工経路282により搬送されるラミネート枚葉紙Paを読み取り、読取データを画像形成装置10の制御部11に出力する。
なお、反転部284及び読取部29はラミネート装置20が備える代わりに、後加工装置30が備える構成であってもよいし、ラミネート装置20と後加工装置30の間に設けられる別装置が備える構成であってもよい。また、反転部284と読取部29が、それぞれ別の装置に設けられていてもよい。
(反転処理)
本変形例において、画像形成装置10の制御部11は、図7に示す反転処理を実行する。
まず、制御部11は、読取部29により読み取られた読取データを受信する(ステップC1)。
次に、制御部11は、ステップC1において受信した読取データに基づいて、ラミネート加工経路282により搬送されるラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側は、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出している状態か否かを判断する(ステップC2)。
ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側が、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出している状態である場合(ステップC2;YES)、制御部11は、反転部284を制御してラミネート枚葉紙Paの表裏を反転させた後に後加工装置30に搬送し(ステップC3)、本処理を終了する。
また、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側が、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出していない状態である場合(ステップC2;NO)、制御部11は、ラミネート枚葉紙Paの表裏を反転せずに後加工装置30に搬送し(ステップC4)、本処理を終了する。なお、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側が、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出していない状態とは、フィルムF先端からラミネート枚葉紙Paが突出している状態、及びフィルムF先端とラミネート枚葉紙Pa先端が搬送方向において一致している状態を含む。
そして、制御部11は、上記実施形態と同様の加工処理を実行する。
(断裁位置調整処理)
また、本変形例において、画像形成装置10の制御部11は、図8に示す断裁位置調整処理を実行する。
まず、制御部11は、読取部29により読み取られた読取データを受信する(ステップD1)。
次に、制御部11は、ステップD1において受信した読取データに基づいて、図9に示すようにラミネート枚葉紙Pa上に形成された画像部Mと、断裁部27により切断されたフィルムFの断裁位置Faは重なっているかを判断する(ステップD2)。
画像部Mと断裁位置Faが重なっている場合(ステップD2;YES)、制御部11は、断裁位置Faから画像部Mがはみ出している量であるはみ出量W(図9参照)を検出する(ステップD3)。
次に、制御部11は、ステップD3において検出したはみ出量Wに基づいて、断裁位置Faを調整し(ステップD4)、本処理を終了する。
ステップD4において、制御部11は、はみ出量Wの情報を含む断裁位置調整指示を制御部21に通知する。そして、制御部21は、重畳部24を制御し、当該はみ出量Wに基づいて画像部Mと断裁位置Faが重ならないように先行の用紙の後端と後続の用紙の先端との重ね量を少なく変更可能である。
なお、ステップD4において、制御部11は、画像形成部13を制御し、当該はみ出量Wに基づいて画像部Mと断裁位置Faが重ならないように用紙に形成する画像の位置をシフト可能であってもよい。
なお、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、ラミネート装置20の断裁部27は、図10に示すように、先行の用紙Pの後端と後続の用紙Pの先端とが重ねられた重ね部に対して、搬送方向における上流の位置E2及び下流の位置E1で、フィルムFと先行の用紙Pの後端と後続の用紙Pの先端とを断裁してもよい。
この場合、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側は、フィルムF先端とラミネート枚葉紙Pa先端が搬送方向において一致している状態となり、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向後端側は、フィルムF後端とラミネート枚葉紙Pa後端が搬送方向において一致している状態となるため、ラミネート枚葉紙Paの先端または後端を基準とした後加工を適切に実行することができる。よって、後加工を精度良く実行することができる。
以上のように、本実施形態に係るラミネーターシステム1は、連続して搬送される複数枚の枚葉紙(用紙P)をまとめて長尺のラミネートフィルム(フィルムF)でラミネート加工するラミネート加工部26と、枚葉紙毎にラミネート加工後の長尺のラミネートフィルムを断裁してラミネート枚葉紙を得る断裁部27と、ラミネート枚葉紙を後加工する後加工部32と、を備え、後加工において基準となるラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部である。
したがって、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出している端部を基準として後加工を行うことを防ぐことができる。よって、後加工の精度が悪化することを防ぐことができる。つまり、ラミネート加工後により適切に後加工を実行することができる。
また、本実施形態に係るラミネーターシステム1は、断裁部27による長尺のラミネートフィルムの断裁後、搬送方向に対する各ラミネート枚葉紙の先後端の向きを反転させることなく後加工工程を実行する。
したがって、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側が、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出していない状態である場合、後加工における基準が用紙の先端である後加工を適切に実行することができる。
また、本実施形態に係るラミネーターシステム1は、断裁部27による長尺のラミネートフィルムの断裁後、搬送方向に対する各ラミネート枚葉紙の先後端の向きを反転させてから後加工工程を実行する。
したがって、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向後端側が、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出していない状態である場合、反転することで後加工における基準が用紙の先端である後加工を適切に実行することができる。
また、本実施形態に係るラミネーターシステム1において、断裁部27による長尺のラミネートフィルムの断裁後、搬送方向に対して各ラミネート枚葉紙の先端側の端部からラミネートフィルムがはみ出さない。
したがって、後加工における基準が用紙の先端である後加工を適切に実行することができる。
また、本実施形態に係るラミネーターシステム1において、ラミネート加工部26は、連続して搬送される先行の枚葉紙の後端と後続の枚葉紙の先端とが重ねられた状態でラミネート加工する。
そして、断裁部27は、先行の枚葉紙の後端と後続の枚葉紙の先端とが重ねられた重ね部に対して、搬送方向における上流の位置及び下流の位置で、長尺のラミネートフィルムと先行の枚葉紙と後続の枚葉紙とを断裁する。
したがって、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側は、フィルムF先端とラミネート枚葉紙Pa先端が搬送方向において一致している状態となり、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向後端は、フィルムF後端とラミネート枚葉紙Pa後端が搬送方向において一致している状態となるため、ラミネート枚葉紙Paの先端または後端を基準とした後加工を適切に実行することができる。よって、後加工を精度良く実行することができる。
また、本実施形態に係るラミネーターシステム1において、ラミネート加工部26は、先行の枚葉紙の後端の下に後続の枚葉紙の先端が重ねられた状態でラミネート加工し、断裁部27は、先行の枚葉紙の後端から所定長以内で長尺のラミネートフィルムを断裁する。
したがって、この場合、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側が、フィルムF先端からラミネート枚葉紙Paが突出している状態であるため、後加工における基準が用紙の先端である後加工を適切に実行することができる。
また、本実施形態に係るラミネーターシステム1において、ラミネート加工部26は、先行の枚葉紙の後端の上に後続の枚葉紙の先端が重ねられた状態でラミネート加工し、断裁部27は、後続の枚葉紙の先端から所定長以内で長尺のラミネートフィルムを断裁する。
したがって、この場合、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向後端側が、フィルムF先端からラミネート枚葉紙Paが突出している状態であるため、後加工における基準が用紙の後端である後加工を適切に実行することができる。
また、本実施形態に係るラミネーターシステム1において、制御部11は、断裁部27により断裁される長尺のラミネートフィルムの断裁位置が枚葉紙上の画像部と重なる場合、断裁位置と画像部が重ならないように先行の枚葉紙の後端と後続の枚葉紙の先端との重ね量を少なく変更可能である。
したがって、画像部の全面がラミネートフィルムに覆われたラミネート枚葉紙を得ることができる。
また、本実施形態に係るラミネーターシステム1において、複数種類の後加工が選択可能であり、ラミネート加工を実行する場合に、制御部11は、複数種類の後加工のうち特定の後加工を選択不可とする。
したがって、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出している端部を基準とする後加工を選択することを防ぐことができる。よって、後加工の精度が悪化することを防ぐことができる。
また、本実施形態に係るラミネーターシステム1において、複数種類の後加工が選択可能であり、複数種類の後加工のうち特定の後加工を実行する場合は、制御部11は、ラミネート加工を選択不可とする。
したがって、後加工において、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出している端部を基準とすることを防ぐことができる。よって、後加工の精度が悪化することを防ぐことができる。
また、本実施形態に係るラミネーターシステム1において、後加工が、断裁、折り、筋付け、ミシン目、パンチ、半抜き、綴じ、製本、ミーリング、糊付け、積載、先後端の反転、の少なくとも一つを含む。
したがって、後加工としての断裁、折り、筋付け、ミシン目、パンチ、半抜き、綴じ、製本、ミーリング、糊付け、積載、または先後端の反転をより適切に実行することができる。
また、本実施形態に係るラミネーターシステム1は、ラミネート加工する前の枚葉紙に対して画像を形成する。
そして、制御部11は、断裁部27により断裁される長尺のラミネートフィルムの断裁位置が枚葉紙上の画像部と重なる場合、断裁位置と画像部が重ならないように枚葉紙に形成する画像の位置をシフト可能である。
したがって、画像部の全面がラミネートフィルムに覆われたラミネート枚葉紙を得ることができる。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、ラミネート加工は、用紙の表面に実施するとしたがこれに限らない。ラミネート加工は、用紙の一方の面の全体だけでなく、一部のみに対して実施するものや、一方の面だけでなく両面に対して実施するものであってもよい。
また、上記実施形態では、用紙は枚葉紙であるとしたが、連続紙であってもよい。
また、上記実施形態では、画像形成部13は、電子写真方式で画像を形成するとしたが、インクジェット方式などでも良く、画像形成方式は問わない。
また、画像形成装置10と接続されていないラミネート装置20及び後加工装置30を備えるラミネーターシステムに本発明を適用してもよい。
また、後加工部32はラミネート装置20に備えられてもよい。また、後加工部32の数や種類は、上記実施形態の例に限らない。
なお、上記実施形態のラミネート方式は、フィルムFの接着層を定着部264により融解させて定着させるホットラミネート方式であるとしたがこれに限らない。ラミネート方式は、定着部264において加熱せず、加圧部により常温で接着可能な接着層を備えるフィルムFを用紙に圧接することにより定着させるコールドラミネート方式であってもよい。
また、上記実施形態では、フィルムFはロール状であるとしたが、カットされた枚葉のラミネートフィルムであってもよい。
また、上記実施形態では、ラミネート装置20を画像形成装置10とは別に取り付けるオプション構成を採用しているが、これに限定されるものではない。例えば、ラミネート装置20を画像形成装置10に内蔵させる構成であってもよい。
また、上記実施形態における加工処理、反転処理、及び断裁位置調整処理は、制御部11により実行されるとしたがこれに限らない。ラミネート装置20の制御部21や後加工装置30の制御部31が実行してもよい。また、画像形成装置10あるいはラミネート装置20と通信接続された外部装置の制御部が実行してもよい。
また、上記変形例2及び変形例3のラミネーターシステム1において、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側が、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出している状態である場合、ラミネート枚葉紙Paを反転する代わりに、フィルムFの断裁後に、ラミネート枚葉紙Pa先端から突出しているフィルムFを、突出しないように折り曲げ加工する構成であってもよい。
また、上記変形例2及び変形例3のラミネーターシステム1において、ラミネート枚葉紙Paを反転する代わりに、ラミネート枚葉紙Paを水平方向において回転させることで、ラミネート枚葉紙Paの搬送方向先端側が、ラミネート枚葉紙Pa先端からフィルムFが突出していない状態になるようにしてもよい。
その他、画像形成装置を構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 ラミネーターシステム
10 画像形成装置
11 制御部
12 画像読取部
13 画像形成部
131 書込部
131a 光走査部
131b 感光体
131c 現像部
131d 帯電部
131e クリーニング部
131f 1次転写ローラー
132 中間転写ベルト
133 2次転写ローラー
134 定着部
134a 定着ローラー
135 反転経路
14 記憶部
15 操作パネル
151 表示部
152 操作部
16 通信部
P 用紙
Pa ラミネート枚葉紙
T1 給紙トレイ
20 ラミネート装置(ラミネーター)
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 重畳部
25 装着部
26 ラミネート加工部
261 フィルムロール
262 フィルム搬送経路
263 貼り合わせ部
264 定着部
264a 加熱ローラー
264b 加圧ローラー
27 断裁部
28 搬送部
281 スルーパス経路
282 ラミネート加工経路
283 反転部
284 反転部
284a 搬送路切替部
29 読取部
F フィルム
W はみ出量
30 後加工装置
31 制御部
32 後加工部
321 検出部
33 搬送部
331 スルーパス経路
332 後加工経路
T2 排紙トレイ

Claims (18)

  1. 連続して搬送される複数枚の枚葉紙をまとめて長尺のラミネートフィルムでラミネート加工するラミネート加工工程と、
    枚葉紙毎に前記ラミネート加工後の前記長尺のラミネートフィルムを断裁してラミネート枚葉紙を得る断裁工程と、
    前記ラミネート枚葉紙を後加工する後加工工程と、を実行し、
    前記後加工において基準となる前記ラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部である、処理方法。
  2. 前記断裁工程における前記長尺のラミネートフィルムの断裁後、搬送方向に対する各ラミネート枚葉紙の先後端の向きを反転させることなく前記後加工工程を実行する、請求項1に記載の処理方法。
  3. 前記断裁工程における前記長尺のラミネートフィルムの断裁後、搬送方向に対する各ラミネート枚葉紙の先後端の向きを反転させてから前記後加工工程を実行する、請求項1に記載の処理方法。
  4. 前記断裁工程における前記長尺のラミネートフィルムの断裁後、搬送方向に対して各ラミネート枚葉紙の先端側の端部からラミネートフィルムがはみ出さない、請求項1に記載の処理方法。
  5. 前記ラミネート加工工程において、連続して搬送される先行の枚葉紙の後端と後続の枚葉紙の先端とが重ねられた状態で前記ラミネート加工する、請求項1に記載の処理方法。
  6. 前記断裁工程において、前記先行の枚葉紙の後端と前記後続の枚葉紙の先端とが重ねられた重ね部に対して、搬送方向における上流の位置及び下流の位置で、前記長尺のラミネートフィルムと前記先行の枚葉紙と前記後続の枚葉紙とを断裁する、請求項5に記載の処理方法。
  7. 前記ラミネート加工工程において、前記先行の枚葉紙の後端の下に前記後続の枚葉紙の先端が重ねられた状態で前記ラミネート加工し、
    前記断裁工程において、前記先行の枚葉紙の後端から所定長以内で前記長尺のラミネートフィルムを断裁する、請求項5に記載の処理方法。
  8. 前記ラミネート加工工程において、前記先行の枚葉紙の後端の上に前記後続の枚葉紙の先端が重ねられた状態で前記ラミネート加工し、
    前記断裁工程において、前記後続の枚葉紙の先端から所定長以内で前記長尺のラミネートフィルムを断裁する、請求項5に記載の処理方法。
  9. 前記断裁工程により断裁される前記長尺のラミネートフィルムの断裁位置が前記枚葉紙上の画像部と重なる場合、前記断裁位置と前記画像部が重ならないように前記先行の枚葉紙の後端と前記後続の枚葉紙の先端との重ね量を少なく変更可能である、請求項5に記載の処理方法。
  10. 複数種類の後加工が選択可能であり、前記ラミネート加工を実行する場合に前記複数種類の後加工のうち特定の後加工を選択不可とする、請求項1に記載の処理方法。
  11. 複数種類の後加工が選択可能であり、前記複数種類の後加工のうち特定の後加工を実行する場合は前記ラミネート加工を選択不可とする、請求項1に記載の処理方法。
  12. 前記後加工が、断裁、折り、筋付け、ミシン目、パンチ、半抜き、綴じ、製本、ミーリング、糊付け、積載、先後端の反転、の少なくとも一つを含む、請求項1に記載の処理方法。
  13. 前記ラミネート加工する前の枚葉紙に対して画像を形成する、請求項1に記載の処理方法。
  14. 前記断裁工程により断裁される前記長尺のラミネートフィルムの断裁位置が前記枚葉紙上の画像部と重なる場合、前記断裁位置と前記画像部が重ならないように前記枚葉紙に形成する画像の位置をシフト可能である、請求項13に記載の処理方法。
  15. 連続して搬送される複数枚の枚葉紙をまとめて長尺のラミネートフィルムでラミネート加工するラミネート加工部と、
    枚葉紙毎に前記ラミネート加工後の前記長尺のラミネートフィルムを断裁してラミネート枚葉紙を得る断裁部と、
    前記ラミネート枚葉紙を後加工する後加工部と、を備え、
    前記後加工において基準となる前記ラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部である、ラミネーターシステム。
  16. 連続して搬送される複数枚の枚葉紙をまとめて長尺のラミネートフィルムでラミネート加工するラミネート加工部を備え、前記ラミネート加工後のラミネート枚葉紙を後加工する後加工装置に前記ラミネート枚葉紙を受け渡すラミネーターであって、
    前記後加工装置に前記ラミネート枚葉紙を受け渡す前に枚葉紙毎に前記ラミネート加工後の前記長尺のラミネートフィルムを断裁する断裁部を備え、
    前記後加工において基準となる前記ラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部になる様に前記ラミネート枚葉紙を前記後加工装置に受け渡す、ラミネーター。
  17. 連続して搬送される複数枚の枚葉紙をまとめて長尺のラミネートフィルムでラミネート加工された後、枚葉紙毎に前記ラミネート加工後の前記長尺のラミネートフィルムが断裁された各ラミネート枚葉紙を受け入れ、前記ラミネート枚葉紙を後加工する後加工部を備えた後加工装置であって、
    前記後加工において基準となる前記ラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部である、後加工装置。
  18. 連続して搬送される複数枚の枚葉紙をまとめて長尺のラミネートフィルムでラミネート加工するラミネート加工部と、
    枚葉紙毎に前記ラミネート加工後の前記長尺のラミネートフィルムを断裁してラミネート枚葉紙を得る断裁部と、
    前記ラミネート枚葉紙を後加工する後加工部と、を備えるラミネートシステムのコンピューターを、
    前記後加工において基準となる前記ラミネート枚葉紙の端部が、各ラミネート枚葉紙の端部からラミネートフィルムがはみ出ていない側の端部になるように制御する制御部、
    として機能させるプログラム。
JP2022092349A 2022-06-07 2022-06-07 処理方法、ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置及びプログラム Pending JP2023179193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092349A JP2023179193A (ja) 2022-06-07 2022-06-07 処理方法、ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置及びプログラム
US18/204,741 US20230391060A1 (en) 2022-06-07 2023-06-01 Processing method, laminator system, laminator, post-processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092349A JP2023179193A (ja) 2022-06-07 2022-06-07 処理方法、ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023179193A true JP2023179193A (ja) 2023-12-19

Family

ID=88977910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022092349A Pending JP2023179193A (ja) 2022-06-07 2022-06-07 処理方法、ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230391060A1 (ja)
JP (1) JP2023179193A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230391060A1 (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621148B2 (ja) 製本装置、製本方法及び印刷装置
JP2010181636A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US20130279952A1 (en) Foil transferring apparatus and image forming system using the same
US9081332B2 (en) Image forming system for transferring a foil image
JP2007196632A (ja) 製本装置及び製本方法
JP5928391B2 (ja) 画像形成システム
JP2018060065A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2023179193A (ja) 処理方法、ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置及びプログラム
JP5343927B2 (ja) 画像形成装置
JP2023179049A (ja) ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置、処理方法及びプログラム
JP2016099480A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2024041214A (ja) ラミネートシステム、ラミネート装置及びプログラム
US20200166882A1 (en) Image forming apparatus, image adjustment method, and program
US20240163377A1 (en) Image processing system
JP2024036817A (ja) ラミネートシステム、画像形成装置及びプログラム
JP2023166678A (ja) ラミネート装置、画像形成システム、プログラム及び制御装置
JP2018174446A (ja) 画像形成装置
US11868069B2 (en) Image forming system and storage medium
US20230391061A1 (en) Laminating system, recording medium, and laminating device
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP2005195858A (ja) 画像形成システム
US10338512B2 (en) Image forming system and image forming method
JP5565254B2 (ja) 画像形成システム
JP2007150812A (ja) 画像形成装置及び製本システム
JP2017156504A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、管理装置および制御プログラム