JP2001246820A - 印刷制御方法および印刷装置 - Google Patents

印刷制御方法および印刷装置

Info

Publication number
JP2001246820A
JP2001246820A JP2000062320A JP2000062320A JP2001246820A JP 2001246820 A JP2001246820 A JP 2001246820A JP 2000062320 A JP2000062320 A JP 2000062320A JP 2000062320 A JP2000062320 A JP 2000062320A JP 2001246820 A JP2001246820 A JP 2001246820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
mode
test
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000062320A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetada Moriai
重忠 森合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000062320A priority Critical patent/JP2001246820A/ja
Publication of JP2001246820A publication Critical patent/JP2001246820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試し印刷における用紙などの無駄を最小限の
ものにする。 【解決手段】 操作者が試し印刷モードが設定すると、
プリンタでは原稿画像を縮小して(S1−2)、試し印
刷を行う(S1−6)。操作者が試し印刷された内容を
確認し、修正の必要ない場合には(S1−7のYE
S)、操作者が通常印刷モードを設定することにより、
印刷制御部は、画像メモリに記憶されている文書データ
を読み出し(S1−8)、通常の印刷、すなわち文書作
成時の条件で通常印刷を行わせる(S1−9)。しか
し、試し印刷の内容に修正の必要がある場合には(S1
−7のNO)、操作者は印刷制御部に印刷中止命令を出
力し(S1−10)、文書データなどの修正を行う(S
1−11)。修正終了後に(S1−12のYES)、操
作者が通常印刷モードを設定すると、印刷制御部は、修
正文書データを画像メモリから読み出し(S1−1
3)、通常印刷を行わせる(S1−9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ,複写機
などに適用され、ホストコンピュータ,スキャナ,キー
ボードなどの外部入力部から入力された印刷データを、
設定された印刷モードに基づいて印刷出力する印刷部を
有する印刷装置、およびその印刷装置に用いられる印刷
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリンタにおいて、試し印刷を可
能にして、その試し印刷された結果を操作者が確認した
後に、通常の印刷を行うことができる構成にしたものが
ある。
【0003】例えば特開平10−187375号公報に
は、1頁分の印刷データのみを印刷させる試し印刷を可
能にし、操作者が印刷結果を確認した後、通常の印刷、
すなわち操作者が設定した全頁の印刷を通常に行わせる
ように制御する方法が記載されており、また特開平11
−154071号公報には、複数頁の文書全体を試し印
刷させるように制御する方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の印刷制御方
法において、特開平10−187375号公報に記載さ
れた方法では、複数頁の文書の内で1枚のみしか印刷結
果を確認することができず、不充分な確認しか行われな
い。また特開平11−154071号公報に記載された
方法では、試し印刷のために通常の印刷と全く同様に、
複数頁の用紙が使用されることになり、その分、用紙,
時間,電気代,消耗品が無駄に使用されるといえる。
【0005】本発明の目的は、前記従来の課題を解決
し、試し印刷における前記のような無駄を最小限のもの
にすることができる印刷制御方法および印刷装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の本発明は、入力された文書あるい
は画像に係る印刷データを記憶する印刷データメモリ
と、この印刷データメモリからの印刷データを受けて印
刷を実行する印刷部を有する印刷装置の印刷制御方法で
あって、試し印刷モードが設定された場合に、印刷デー
タの頁単位の画像に対して画像縮小処理を施し、縮小画
像データを縮小画像メモリに記憶させ、前記印刷部へ縮
小画像データを送出して縮小印刷を行わせ、その後、通
常印刷モードが設定された場合に、前記印刷データメモ
リに記憶されている印刷モードにより前記印刷部で通常
印刷を行わせ、あるいはキャンセルモードが設定された
場合には印刷を中止させることを特徴とし、この方法に
よって、試し印刷の場合、印字頁が画像縮小されて印刷
されるため、用紙,時間,電気代,消耗品の無駄な使用
を抑えることができ、また試し印刷の結果、問題がない
ときには、そのまま通常の印刷を継続して行うことがで
き、効率的な操作が行われる。
【0007】請求項2に記載の本発明は、請求項1記載
の印刷制御方法において、試し印刷モードが設定された
場合に、両面印刷モードが設定されることを特徴とし、
この方法によって、複数枚の試し印刷の際に、用紙の無
駄な使用を抑えることができる。
【0008】請求項3に記載の本発明は、請求項2記載
の印刷制御方法において、試し印刷モードが設定された
場合に、用紙一面に印刷される各印刷頁に対応して他面
に印刷される各印刷頁の割付を設定する割付印刷モード
が設定されることを特徴とし、この方法によって、実際
の両面印刷における表裏の印刷状態を確認することがで
きるため、印刷頁の配置ミスを防止することができる。
【0009】請求項4に記載の本発明は、請求項1,2
または3記載の印刷制御方法において、試し印刷モード
が設定された場合に、用紙を綴じるためのステープラの
位置を示すマークおよび/またはパンチ孔の位置を示す
マークを印刷することを特徴とし、この方法によって、
実際の印刷頁におけるステープラ,パンチ孔の位置を確
認することができるため、用紙,印刷頁の位置配置ミス
を防止することができる。
【0010】請求項5に記載の本発明は、入力された文
書あるいは画像に係る印刷データを記憶する印刷データ
メモリと、この印刷データメモリからの印刷データを受
けて印刷を実行する印刷部を有する印刷装置において、
試し印刷モードが設定された場合に、印刷データの頁単
位の画像に対して画像縮小処理を施す処理部と、縮小画
像データを記憶する縮小画像メモリと、前記印刷部へ縮
小画像データを送出して縮小印刷を行わせる制御部と、
縮小印刷の後に通常印刷モードが設定された場合に、印
刷データメモリに記憶されている設定された印刷モード
に基づき前記印刷部で通常印刷を行わせるか、あるいは
縮小印刷の後にキャンセルモードが設定された場合には
印刷を中止させる制御部とを備えたことを特徴とし、こ
の構成によって、請求項1に記載の印刷制御方法を確実
に実施することができて、試し印刷の場合、印字頁が画
像縮小されて印刷されるため、用紙,時間,電気代,消
耗品の無駄な使用を抑えることができ、また試し印刷の
結果、問題がないときには、そのまま通常の印刷を継続
して行うことができ、効率的な操作が行われる。
【0011】請求項6に記載の本発明は、請求項5記載
の印刷装置において、試し印刷モードが設定された場合
に、前記制御部に対して、両面印刷モード,割付印刷モ
ード,用紙を綴じるためのステープラの位置を示すマー
クおよび/またはパンチ孔の位置を示すマークが印刷さ
れるマーク印刷モードの少なくとも1つのモードの設定
入力を可能にしたことを特徴とし、この構成によって、
請求項2〜4のいずれか1項に記載の印刷制御方法を確
実に実施することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0013】図1は本発明の第1実施形態を説明するた
めの印刷システムの全体構成を示すブロック図であり、
1はプリンタ,複写機などに設けられる電子写真形成法
あるいはインクジェット法などの印字印刷方法が採用さ
れた印刷部、2は、印刷データあるいは各種動作モード
を設定するための入力手段としてのホストコンピュータ
3,スキャナ4,操作部(キーボード,設定用釦,スイ
ッチなどを含む)5などの外部入力部、7は印刷部1と
外部入力部2を電気的に連結する印刷制御部である。
【0014】印刷制御部7において、10は印刷部1と
のインタフェースである印刷部I/F(インタフェー
ス)、11はホストコンピュータ3とインタフェースで
あるホストI/F、12はスキャナ4とインタフェース
であるスキャナI/F、13は操作部5とインタフェー
スである操作部I/F、14は各種制御用プログラムが
記録されているプログラムメモリ、15は印刷対象の印
刷データが記憶される画像メモリ、16は印刷データに
対して頁単位で画像縮小処理を施した画像縮小データが
記憶される縮小画像メモリ、17は前記各部とデータの
授受を行いコントロールするCPU(中央演算処理ユニ
ット)である。
【0015】図2は本発明の第1実施形態の構成をより
具体的に説明するためのブロック図であり、この例では
ホストコンピュータ3と印刷制御部7に搭載したプリン
タ20との関連構成を例示しており、図1に示すスキャ
ナ4あるいは操作部5などの他の文書入力手段において
も、このプリンタ20との関連構成を同様にして用いる
ことができる。
【0016】図2において、外部入力部としてのホスト
コンピュータ3には、CPU21と、プリンタ20の各
種駆動モード(試し印刷モード,通常印刷モード,両面
印刷モード)などのプログラム(ドライバ・プログラム
DP)が記憶されたメモリ22と、各種制御用プログラ
ムが記憶されているメモリ23と、プリンタ20とのイ
ンタフェースであるプリンタI/F24などが設けら
れ、プリンタ20には、図1に示す構成の印刷制御部7
と、図示しないプリンタエンジンなどが設けられてい
る。
【0017】次に第1実施形態において、ホストコンピ
ュータ3にて作成された15頁の文章をプリンタ20に
て5部印刷する場合を、図3の試し印刷モード設定時の
動作に係るフローチャートと、図4の試し印刷の説明図
とを参照して説明する。
【0018】まず、操作者はホストコンピュータ3にて
ドライバ・プログラムDPを用いることによって文書を
作成し、印刷に係る各種モードを設定する(S1−
1)。このとき、操作者によってドライバ・プログラム
DPにおける試し印刷モードが設定されると、本例では
文書作成中に文書各頁ごとに画像縮小処理が順次施され
(S1−2)、印刷制御部7内の縮小画像メモリ16に
画像縮小データが記憶される。操作者による文書の作成
が終わると(S1−3のYES)、印刷命令がプリンタ
20の印刷制御部7に送出される(S1−4)。
【0019】このとき試し印刷モードが設定されている
ため、印刷制御部7は、縮小画像メモリ16から画像縮
小データを読み出し(S1−5)、プリンタエンジンに
対して、図4に示すように、縮小された15頁分の原稿
の画像を8頁分だけ1枚の用紙P1に印刷し、残りの7
頁分を他の1枚の用紙P2に印刷させるようにコントロ
ールする(S1−6)。
【0020】操作者は、試し印刷によりプリンタ20か
ら出力された用紙P1,P2の内容を確認し、修正の必要
ない場合には(S1−7のYES)、ドライバ・プログ
ラムDPを介して印刷制御部7に通常印刷モードを設定
するように入力する。すると印刷制御部7は、画像メモ
リ15に記憶されている文書(印刷)データ、および印
刷に係る各種モードのデータを読み出し(S1−8)、
それらのデータに基づいてプリンタエンジンに対して通
常の印刷、すなわち文書作成時にホストコンピュータ3
に設定された条件で15頁の文書を5部印刷させる(S
1−9)。
【0021】しかし、試し印刷により出力された用紙P
1,P2の内容に修正の必要がある場合には(S1−7の
NO)、操作者は印刷制御部7に印刷中止命令を出力し
(S1−10)、文書データなどの修正を行う(S1−
11)。修正された文書データ、および印刷に係る各種
モードのデータは画像メモリ15に記憶される。
【0022】修正終了後に(S1−12のYES)、操
作者が通常印刷モードを設定するようにホストコンピュ
ータ3に入力すれば、印刷制御部7は、記憶されている
修正済文書データ、および印刷に係る各種モードのデー
タを画像メモリ15から読み出し(S1−13)、それ
らのデータに基づいてプリンタエンジンに対して通常印
刷、すなわち15頁の文章を5部印刷させる(S1−
9)。
【0023】したがって、第1実施形態では、従来のよ
うな15頁の文章を5部印刷させた後に修正の必要があ
ることに気付き、75枚の用紙を含むその印刷費用を無
駄にしてしまうことを未然に防止することができる。
【0024】図5は本発明の第2実施形態における試し
印刷の説明図であり、第2実施形態は基本的には第1実
施形態の構成と同様であって、異なる点は、プリンタ2
0のプリンタエンジンに両面印刷構造を設けて、試し印
刷モードが設定された場合に、印刷制御部7において、
画像縮小された15頁分の原稿の画像における8頁分だ
けを用紙の片面Pfに印刷し、残りの7頁分を他面Pb
に印刷させるようにプリンタエンジンをコントロールす
ることを可能にした構成にある。
【0025】このように第2実施形態では、縮小画像を
用紙の両面に印刷するようにしたことにより、試し印刷
によって使用される用紙を半減させることが可能にな
る。
【0026】図6は本発明の第3実施形態を説明するた
めの複写機の概略構成を示すブロック図であり、複写機
には、電子写真形成法からなり両面印刷構造などを備え
たプリンタエンジンを具備した印刷部1と、概略として
図1に示す構成である印刷制御部7が設置されており、
さらに30は原稿における文書画像を読み取るスキャナ
部、31は原稿を自動的にスキャナ部30へ搬送する自
動原稿搬送部(ADF部)、32はスキャナ部30を駆
動制御するスキャナ制御部、33はADF部31を駆動
制御するADF制御部、34は複写機の制御プログラム
が記憶されたメモリ、35は各種設定,操作モードなど
の情報が記録されるメモリ、36は各種設定,操作モー
ドを設定入力する操作部、37は前記各部とデータの授
受を行いコントロールするCPUである。
【0027】前記構成の第3実施形態における試し印刷
について、複写機において15頁の文章が5部印刷され
る場合について説明することにする。第3実施形態にお
いても印刷部1と印刷制御部7とによって、第2実施形
態と同様に、試し印刷モードが設定された場合に、図7
に示すように、画像縮小された15頁分の画像における
8頁分だけが用紙の片面Pfに印刷され、残りの7頁分
が他面Pbに印刷されることは同じであるが、第3実施
形態では、片面Pfに奇数頁が印刷され、他面Pbに各
奇数頁に対応する偶数頁が頁割付されて印刷される。
【0028】具体的には、図7(b)に示すように、表
面Pfの縮小画面第1頁(P.1)に対応する裏面Pb
の部位に縮小画面第2頁(P.2)が印刷され、さらに
表面Pfの縮小画面第3頁(P.3)に対応する裏面P
bの部位に縮小画面第4頁(P.4)が印刷され、同様
に表面Pfの縮小画面第13頁(P.13)に対応する
裏面Pbの部位に縮小画面第14頁(P.14)がそれ
ぞれ対応して印刷され、最後の縮小画面第15頁(P.
15)は表面Pfに印刷され、この縮小画面第15頁に
対応する裏面Pbの部位は白紙の状態になる。
【0029】第3実施形態のような両面印刷と頁割付を
行うことによって、両面印刷の際に生じやすい表裏の頁
配置のミスの確認を容易に行うことができるようにな
る。
【0030】図8は本発明の第4実施形態における試し
印刷の説明図であり、第4実施形態は、基本的には第3
実施形態における印刷制御の構成と同様であって、試し
印刷モードが設定された場合に、図7(b)に示すよう
に、両面印刷と頁割付とが行われる。第3実施形態と異
なる構成は、試し印刷モードが設定された場合に、図8
に示すように、用紙を綴じるためのステープラの位置を
示すマーク40、パンチ孔の位置を示すマーク41が縮
小画面の各頁ごとに追加印刷される印刷制御構成になっ
ている点である。
【0031】このため第4実施形態では、実際の印刷頁
におけるステープラ,パンチ孔の位置を確認することが
できるため、用紙,印刷頁の位置配置ミスを防止するこ
とができる。
【0032】なお、マーク40,41は必要に応じてい
ずれか一方を印刷すればよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る印刷
制御方法および印刷装置によれば、試し印刷の場合、印
字頁が画像縮小されて印刷されるため、全頁実寸にて印
刷する場合に比べて、用紙,時間,電気代,消耗品など
の無駄な使用を抑えることができ、また試し印刷の結
果、問題がないときには、そのまま通常の印刷を継続し
て行うことができるなど、効率的でコスト的に有利な試
し印刷が行われる。
【0034】また、試し印刷モードが設定された場合
に、両面印刷モードが設定されことにより、複数枚の試
し印刷の際に、用紙の無駄な使用を抑えることができ
る。
【0035】また、試し印刷モードが設定された場合
に、用紙一面に印刷される各印刷頁に対応して他面に印
刷される各印刷頁の割付を設定する割付印刷モードが設
定されることにより、実際の両面印刷における表裏の印
刷状態を確認することができるため、印刷頁の配置ミス
を防止することができる。
【0036】また、試し印刷モードが設定された場合
に、用紙を綴じるためのステープラの位置を示すマーク
および/またはパンチ孔の位置を示すマークを印刷する
ことにより、実際の印刷頁におけるステープラ,パンチ
孔の位置を確認することができるため、用紙,印刷頁の
位置配置ミスを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を説明するための印刷シ
ステムの全体構成を示すブロック図
【図2】第1実施形態の構成をより具体的に説明するた
めのブロック図
【図3】第1実施形態における試し印刷モード設定時の
動作に係るフローチャート
【図4】第1実施形態における試し印刷の説明図
【図5】本発明の第2実施形態を説明するための試し印
刷の説明図
【図6】本発明の第3実施形態を説明するための複写機
の概略構成を示すブロック図
【図7】第3実施形態における試し印刷の説明図
【図8】本発明の第4実施形態を説明するための試し印
刷の説明図
【符号の説明】
1 印刷部 2 外部入力部 3 ホストコンピュータ 4 スキャナ 5,36 操作部 7 印刷制御部 15 画像メモリ 16 縮小画像メモリ 17,21,37 CPU 20 プリンタ 22,23,34,35 メモリ 40,41 マーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 3/40 G06T 3/40 A 9A001 H04N 1/393 H04N 1/393 Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ05 AQ06 AR03 HH13 JJ04 KK04 KK13 KK15 2C087 AA09 AA13 AA18 AB05 AC07 AC08 BA06 BB10 BC05 BD06 CB04 CB12 2H027 FA30 FA35 FB12 FB19 FD08 FD10 HA07 5B057 AA11 CD05 5C076 AA14 AA22 BA02 BA03 BA04 CA06 CB02 9A001 HZ24 JJ35 KK42

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された文書あるいは画像に係る印刷
    データを記憶する印刷データメモリと、この印刷データ
    メモリからの印刷データを受けて印刷を実行する印刷部
    を有する印刷装置の印刷制御方法であって、試し印刷モ
    ードが設定された場合に、印刷データの頁単位の画像に
    対して画像縮小処理を施し、縮小画像データを縮小画像
    メモリに記憶させ、前記印刷部へ縮小画像データを送出
    して縮小印刷を行わせ、その後、通常印刷モードが設定
    された場合に、前記印刷データメモリに記憶されている
    印刷モードにより前記印刷部で通常印刷を行わせ、ある
    いはキャンセルモードが設定された場合には印刷を中止
    させることを特徴とする印刷制御方法。
  2. 【請求項2】 試し印刷モードが設定された場合に、両
    面印刷モードが設定されることを特徴とする請求項1記
    載の印刷制御方法。
  3. 【請求項3】 試し印刷モードが設定された場合に、用
    紙一面に印刷される各印刷頁に対応して他面に印刷され
    る各印刷頁の割付を設定する割付印刷モードが設定され
    ることを特徴とする請求項2記載の印刷制御方法。
  4. 【請求項4】 試し印刷モードが設定された場合に、用
    紙を綴じるためのステープラの位置を示すマークおよび
    /またはパンチ孔の位置を示すマークを印刷することを
    特徴とする請求項1,2または3記載の印刷制御方法。
  5. 【請求項5】 入力された文書あるいは画像に係る印刷
    データを記憶する印刷データメモリと、この印刷データ
    メモリからの印刷データを受けて印刷を実行する印刷部
    を有する印刷装置において、試し印刷モードが設定され
    た場合に、印刷データの頁単位の画像に対して画像縮小
    処理を施す処理部と、縮小画像データを記憶する縮小画
    像メモリと、前記印刷部へ縮小画像データを送出して縮
    小印刷を行わせる制御部と、縮小印刷の後に通常印刷モ
    ードが設定された場合に、印刷データメモリに記憶され
    ている設定された印刷モードに基づき前記印刷部で通常
    印刷を行わせるか、あるいは縮小印刷の後にキャンセル
    モードが設定された場合には印刷を中止させる制御部と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】 試し印刷モードが設定された場合に、前
    記制御部に対して、両面印刷モード,割付印刷モード,
    用紙を綴じるためのステープラの位置を示すマークおよ
    び/またはパンチ孔の位置を示すマークが印刷されるマ
    ーク印刷モードの少なくとも1つのモードの設定入力を
    可能にしたことを特徴とする請求項5記載の印刷装置。
JP2000062320A 2000-03-07 2000-03-07 印刷制御方法および印刷装置 Pending JP2001246820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062320A JP2001246820A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 印刷制御方法および印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062320A JP2001246820A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 印刷制御方法および印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001246820A true JP2001246820A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18582346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062320A Pending JP2001246820A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 印刷制御方法および印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001246820A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444592B1 (ko) * 2002-05-27 2004-08-16 삼성전자주식회사 인쇄동작 수행전 인쇄 출력여부를 재확인 가능한 프린터및 인쇄방법
US8587819B2 (en) 2010-02-19 2013-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Page layout control device, image processing apparatus, page layout control method, and computer readable medium
US9986118B2 (en) 2016-04-27 2018-05-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that ensures reduced waste of recording sheet when performing trial printing
JP2019025698A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444592B1 (ko) * 2002-05-27 2004-08-16 삼성전자주식회사 인쇄동작 수행전 인쇄 출력여부를 재확인 가능한 프린터및 인쇄방법
US8587819B2 (en) 2010-02-19 2013-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Page layout control device, image processing apparatus, page layout control method, and computer readable medium
US9986118B2 (en) 2016-04-27 2018-05-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that ensures reduced waste of recording sheet when performing trial printing
JP2019025698A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869065B2 (en) Image forming apparatus
JP5305073B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置、後処理装置、画像形成プログラム及び後処理プログラム
US20100183405A1 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling the same, storing medium, and program
CN101135959B (zh) 打印系统及其控制方法
JP5127233B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8115961B2 (en) Method and apparatus providing consistent rotation for pages in a job in accordance with post-processing requirements
US8189230B2 (en) Shifting print areas for cover and body in book binding
JPWO2002074547A1 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH10119365A (ja) 画像処理装置
JP5326636B2 (ja) 画像形成装置本体及び画像形成システム
JP2001246820A (ja) 印刷制御方法および印刷装置
JP2007187713A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5801354B2 (ja) 画像形成装置
JP2000343797A (ja) 画像形成装置
JP2009140166A (ja) 印刷処理システム
JP2013080122A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP5636902B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、並びに印刷システム
JP2007290821A (ja) 処理装置及び処理装置付き画像形成装置
JP2011207051A (ja) 画像形成装置
KR20110064846A (ko) 화상형성장치 및 그 인쇄매체 출력방법
JP2012109895A (ja) 画像形成装置及び印刷システム
JP2005088375A (ja) 印刷装置
JP4738565B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成システム
KR20080021439A (ko) 여백 없는 프린팅이 가능한 화상형성장치 및 화상형성방법
JP2006027042A (ja) 画像形成装置