JP6950254B2 - 画像形成装置および制御プログラム - Google Patents

画像形成装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6950254B2
JP6950254B2 JP2017080039A JP2017080039A JP6950254B2 JP 6950254 B2 JP6950254 B2 JP 6950254B2 JP 2017080039 A JP2017080039 A JP 2017080039A JP 2017080039 A JP2017080039 A JP 2017080039A JP 6950254 B2 JP6950254 B2 JP 6950254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
printing
print
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017080039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180300A (ja
Inventor
賢広 松尾
賢広 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017080039A priority Critical patent/JP6950254B2/ja
Priority to US15/914,330 priority patent/US10248064B2/en
Publication of JP2018180300A publication Critical patent/JP2018180300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950254B2 publication Critical patent/JP6950254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および制御プログラムに関する。
従来から連続紙に画像を印刷できる画像形成装置が知られている。たとえば、連続紙としてロール状に巻回された用紙(以下、「ロール紙」とも書く。)を引き出して搬送しつつ用紙上に印刷ジョブに応じた画像を順次印刷した後、再びロール状に巻き取る、いわゆるロール・ツー・ロール方式の画像形成システムが普及している。このような画像形成システムを使用して、ロール紙のような長尺紙に印刷することにより、多数の画像を連続して印刷したり、用紙搬送方向に長い画像を複数の用紙に分割することなく印刷したりすることができる。
ところが、長尺紙に画像を印刷する際に、使用するトナーに偏りがあり特定のトナーが長時間消費されない場合や、カバレッジが低い場合には、現像器に貯留されているトナーが劣化することがある。劣化したトナーが印刷に使用された場合、印刷された画像にカブリやトナー飛散などの問題が生じるおそれがある。
これに関連して、下記特許文献1には、カバレッジが低い場合に画像情報に基づく画像を画像領域に形成するのと同時に、当該画像領域外に所定の画像パターンを形成することにより、トナーの循環を促してトナーの劣化を抑制する画像形成装置が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、カバレッジが低い場合は、ユーザーの意向にかかわらず、画像領域外に所定の画像パターンが自動的に形成される。このため、形成された画像パターンが画像領域の画像と被っていないかなどを確認することはできない。また、ユーザーが画像パターンについて何も認識していない場合や、画像パターンについてある程度は認識していたとしても画像パターンのイメージがユーザーの認識と異なっていた場合は、ユーザーが意図していた印刷結果にならないおそれがある。
特許第5741656号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、長尺紙に印刷する場合にユーザーが意図していた印刷結果にならないことを防止または抑制できる画像形成装置および制御プログラムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記によって達成される。
(1)印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得部と、前記印刷ジョブに基づく印刷を開始する前に、前記印刷が連続的に実行される用紙搬送方向の距離を算出し、当該距離が所定距離以上の場合、前記印刷ジョブに基づいて生成される第1の画像と、当該第1の画像とは異なる第2の画像と、のうちの少なくとも1つの画像を、印刷画像としてユーザーに選択させる制御部と、前記ユーザーによって選択された前記印刷画像を用紙に印刷する印刷部と、を有し、前記制御部は、前記印刷画像のサンプル画像を出力するか否かを前記ユーザーに選択させる、画像形成装置。
(2)印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得部と、前記印刷ジョブに基づく印刷を開始する前に、前記印刷が連続的に実行される用紙搬送方向の距離を算出し、当該距離が所定距離以上の場合、前記印刷ジョブに基づいて生成される第1の画像と、当該第1の画像とは異なる第2の画像と、のうちの少なくとも1つの画像を、印刷画像としてユーザーに選択させる制御部と、前記ユーザーによって選択された前記印刷画像を用紙に印刷する印刷部と、を有し、前記制御部は、前記印刷画像を前記ユーザーに選択させる前に、前記印刷画像のサンプル画像を出力させる、画像形成装置。
)前記制御部は、前記サンプル画像の出力に際し、前記印刷画像のサンプル画像を前記用紙に印刷するように前記印刷部を制御する、上記()に記載の画像形成装置。
)表示部をさらに有し、前記制御部は、前記サンプル画像の出力に際し、前記印刷画像のサンプル画像を表示するように前記表示部を制御する、上記()に記載の画像形成装置。
)前記所定距離は、前記印刷部が連続して画像を印刷可能な距離に設定される、上記(1)〜()のいずれか1つに記載の画像形成装置。
)前記第2の画像は、前記第1の画像に第3の画像を追加した画像である、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
)前記制御部は、前記印刷画像として前記第2の画像が選択された場合、前記印刷部が連続して画像を印刷可能な距離を延長する、上記()に記載の画像形成装置。
)前記制御部は、前記サンプル画像の印刷を開始する前に実施する印刷前処理を簡略化する、上記()に記載の画像形成装置。
)前記制御部は、前記サンプル画像の印刷を終了した後に実施する印刷後処理を簡略化する、上記()に記載の画像形成装置。
10)前記印刷画像が前記用紙に印刷される位置を前記ユーザーによって調整可能に構成されている、上記()に記載の画像形成装置。
11)前記印刷画像に前記第3の画像が含まれている場合、前記第1の画像と前記第3の画像とが前記用紙に印刷される位置を別々に調整可能に構成されている、上記(10)に記載の画像形成装置。
12)前記印刷ジョブが取得された当初の状態で保持されたまま、前記印刷画像が前記用紙に印刷される位置を前記ユーザーによって調整可能に構成されている、上記(10)または(11)に記載の画像形成装置。
13)前記印刷ジョブに基づいて生成される任意の画像をサンプル画像として出力可能に構成されている、上記()に記載の画像形成装置。
14)前記制御部は、前記印刷部が前記用紙に連続して印刷した距離が前記所定距離を超えた場合、前記用紙に空白を挿入するとともに画像補正を実施する、上記()に記載の画像形成装置。
15)前記印刷部は、電子写真方式を採用している、上記(1)〜(14)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
16)前記制御部は、前記第1の画像を画像形成領域に印刷し、前記第の画像を非画像形成領域に印刷する、上記(6)に記載の画像形成装置。
17)印刷ジョブを取得するステップ(a)と、前記印刷ジョブに基づく印刷が連続的に実行される用紙搬送方向の距離を算出し、当該距離が所定距離以上の場合、前記印刷ジョブに基づいて生成される第1の画像と、当該第1の画像とは異なる第2の画像と、のうちの少なくとも1つの画像を、印刷画像としてユーザーに選択させるステップ(b)、前記ユーザーによって選択された前記印刷画像を用紙に印刷するステップ(c)と、前記ステップ(a)の後に、前記印刷画像のサンプル画像を出力するか否かを前記ユーザーに選択させるステップ(d)と、をコンピューターに実行させる、制御プログラム。
(18)印刷ジョブを取得するステップ(a)と、前記印刷ジョブに基づく印刷が連続的に実行される用紙搬送方向の距離を算出し、当該距離が所定距離以上の場合、前記印刷ジョブに基づいて生成される第1の画像と、当該第1の画像とは異なる第2の画像と、のうちの少なくとも1つの画像を、印刷画像としてユーザーに選択させるステップ(b)と、前記ユーザーによって選択された前記印刷画像を用紙に印刷するステップ(c)と、前記ステップ(a)の後、かつ、前記ステップ(b)の前に、前記印刷画像のサンプル画像を出力させるステップ(e)と、をコンピューターに実行させる、制御プログラム。
本発明によれば、印刷ジョブに基づく印刷が長距離にわたる場合、当該印刷が開始される前に、用紙に印刷される印刷画像がユーザーによって選択されることにより、ユーザーは印刷画像を予め認識することができる。したがって、長尺紙に印刷する場合にユーザーが意図していた印刷結果にならないことを防止または抑制できる。
一実施形態の画像形成システムの構成を例示する概略断面図である。 図1に示す画像形成装置の構成を例示する概略ブロック図である。 一実施形態の制御方法の概略を説明するフローチャートである。 一実施形態における出力方法の選択画面の一例を示す模式図である。 一実施形態において元画像に帯画像を追加した印刷画像を例示する模式図である。 図3のフローチャートにおけるサンプル出力の実施の概略を説明するサブルーチン・フローチャートである。 図7(A)および図7(B)は、サンプル画像の調整において元画像のみを調整する場合について例示する模式図である。 図8(A)〜図8(D)は、サンプル画像の調整において帯画像のみを調整する場合について例示する模式図である。 図9(A)および図9(B)は、複数ページわたるサンプル画像を調整する場合について例示する模式図である。 図10(A)〜図10(D)は、複数ページわたるサンプル画像において、用紙幅方向の一側に帯画像を寄せる場合について例示する模式図である。 図3の印刷画像の選択の概略を説明するサブルーチン・フローチャートである。 元画像を印刷画像として選択する場合を例示する模式図である。 元画像に帯画像を追加した画像を印刷画像として選択する場合を例示する模式図である。 画像形成装置における出力方法の選択画面の好適な一例を示す模式図である。 画像形成装置の出力パターンを例示する模式図である。 画像形成装置における出力方法の選択画面の好適な他の例を示す模式図である。 一実施形態におけるサンプル印刷時の印刷シーケンスを例示する模式図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の画像形成装置の実施形態を説明する。なお、図中、同一の部材には同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(一実施形態)
<画像形成システム100の構成例>
図1は一実施形態の画像形成システム100の構成を例示する概略断面図であり、図2は図1に示す画像形成装置400の構成を例示する概略ブロック図である。図1に示すように、画像形成システム100は、ロール紙などの用紙(連続紙)Pに画像を形成するものであり、給紙装置200と排紙装置300と画像形成装置400とを備える。
給紙装置200は、画像形成装置400に用紙Pを給紙する。給紙装置200は、画像形成装置400よりも用紙搬送方向Xの上流側に配置され、支持軸を含む装着部210を有する。装着部210は、巻回された用紙Pを回転可能に支持し、印刷ジョブの開始指示に基づいて画像形成装置400に用紙Pを送り出す。なお、用紙Pとしては、必ずしもロール状に保持されたものである必要はなく、折り畳まれた用紙でも良い。
排紙装置300は、画像形成装置400よりも用紙搬送方向Xの下流側に配置され、支持軸を含む巻取部310を有している。巻取部310は、画像形成装置400から排出された用紙Pを支持軸周りに巻き取る。用紙Pは、必ずしもロール状に巻き取る必要はなく、ページごとにカットして収容することもできる。
なお、給紙装置200と画像形成装置400との間に、給紙装置200での用紙Pの搬送速度と画像形成装置400での用紙Pの搬送速度との速度差などを吸収するための調整装置(バッファ)を設けても良い。また、画像形成装置400と排紙装置300との間に、同様の調整装置を設けても良い。また、画像形成装置400と排紙装置300との間に、画像を印刷した用紙Pに対してラベルの切り抜きやラミネート加工などを行う加工装置を設けても良い。
画像形成装置400は、電子写真方式を採用した画像形成装置であり、用紙Pに画像を印刷する。図2に示すように、画像形成装置400は、画像読取部410と、画像処理部420と、用紙搬送部430と、画像形成部440と、転写部450、定着部460と、操作表示部470と、通信部480と、制御部490と、を有する。画像形成部440、転写部450および定着部460は、印刷部として機能する。
画像読取部410は、ミラー、レンズなどから構成される光学系と読取センサーとを備える。画像読取部410は、読取面に載置された原稿またはADF(Auto Document Feeder)によって搬送された原稿を読み取って画像データ信号を生成し、画像処理部420に出力する。
画像処理部420は、印刷画像データを生成する。画像処理部420は、画像読取部410から受信した画像データ信号をディジタルデータに変換し、当該ディジタルデータに対して各種の画像処理を実施し、印刷画像データを生成する。画像処理部420では、たとえば、濃度補正処理、γ補正処理、フィルター処理、画像圧縮処理などが実施されうる。生成された印刷画像データは、画像形成部440に送信される。
用紙搬送部430は、用紙Pを搬送する。用紙搬送部430は、たとえば、複数の搬送ローラーと、これらを回転駆動する駆動モータなどを有し、当該駆動モータの駆動により上記複数の搬送ローラーを回転させることにより給紙装置200から送り出された用紙Pを画像形成部440に搬送する。
画像形成部440は、印刷画像データに基づいて、感光体ドラムにトナー画像を形成する。画像形成部440は、イエロー(Y)用の画像形成部と、マゼンタ(M)用の画像形成部と、シアン(C)用の画像形成部と、ブラック(K)用の画像形成部と、を有する。
各々の画像形成部は、円柱状の感光体ドラムと、帯電部と、露光部と、現像部と、を有する。露光部は、帯電部により帯電された感光体ドラム上をレーザー光により主走査方向に走査して、上記感光体ドラム上に印刷画像データに基づいて静電潜像を形成する。静電潜像は、現像部のトナーにより現像され、トナー画像が形成される。
転写部450は、トナー画像を用紙Pに転写する。転写部450は、中間転写ベルト451、二次転写部452およびクリーニング部453を有する。画像形成部440により感光体ドラムに形成された各色のトナー画像は、中間転写ベルト451の画像形成位置に重ね合わせて転写される。二次転写部452では、用紙搬送部430により搬送される用紙P上に、中間転写ベルト451の各色のトナー像が一括転写される。クリーニング部453は、用紙Pに転写されずに中間転写ベルト451に残留したトナーを除去する。
定着部460は、用紙Pのトナー像を定着する。定着部460は、たとえば加熱ローラーおよび加圧ローラーを有し、二次転写部452によりトナー像が転写された用紙Pを加熱および加圧することにより、トナー画像を用紙Pの表面において溶融して定着させる。用紙搬送部430は、定着部460で定着された用紙Pを後段の排紙装置300に搬送する。
操作表示部470は、表示部と入力部とが組み合わされたタッチパネル471と、タッチパネル471の周辺部に設けられたスタートキーや決定キーなどを含む操作キー472とを備える。操作表示部470は、操作画面などを表示したり、操作画面などにおけるタッチ操作や操作キー472の操作により入力された各種情報を受け付けたりする。
通信部480は、画像形成装置400と、不図示のユーザー端末(パーソナル・コンピューター)、給紙装置200または排紙装置300との間において通信をするための通信インターフェースを有する。通信部480は、印刷ジョブ取得部として機能し、ユーザー端末から印刷ジョブを取得する。
制御部490は、画像形成装置400の各部、給紙装置200および排紙装置300を制御する。また、制御部490は、印刷ジョブに含まれる印刷設定および印刷データに基づいて、印刷画像データを生成する。生成された印刷画像データは、画像形成部440に送信される。
制御部490は、RAM(Randam Access Memory)491、ROM(Read Only Memory)492およびCPU(Central Processing Unit)493を有する。これらは、内部バスにより相互に接続されている。
RAM491は、印刷ジョブ、CPU493の演算結果や判断結果などを記憶する。ROM492は、画像形成装置400を制御するための制御プログラム、各種のパラメーターなどを記憶している。CPU493は、制御プログラムを実行し、画像形成装置400の各部、給紙装置200および排紙装置300を制御する。
本実施形態では、制御部490は、通信部480を通じてユーザー端末から印刷ジョブを取得し、印刷ジョブに基づく印刷を開始する前に、当該印刷が連続的に実行される用紙搬送方向Xの距離(以下、「印刷距離」と書く)を算出する。そして、制御部490は、上記距離が所定距離以上の場合、上記印刷ジョブに基づいて生成される第1の画像と、当該第1の画像とは異なる第2の画像と、のうちの少なくとも1つの画像を、印刷画像としてユーザーに選択させる。
<画像形成装置400の制御方法>
以下、図3〜図5を参照して、本実施形態の画像形成装置400の制御方法について詳細に説明する。図3は本実施形態の制御方法の概略を説明するフローチャートであり、図4は本実施形態における出力方法の選択画面の一例を示す模式図である。図3に示す処理は、CPU493が制御プログラムを実行することにより実現される。また、図5は、本実施形態において元画像に帯画像を追加した印刷画像を例示する模式図である。
図3に示すように、まず、印刷ジョブを取得する(ステップS101)。制御部490は、通信部480を通じてユーザー端末から印刷ジョブを取得する。
次に、印刷距離を算出する(ステップS102)。制御部490は、印刷ジョブの印刷設定情報を使用して、印刷距離を算出する。たとえば、規定の用紙サイズの画像を連続的に用紙Pに印刷する場合、印刷ジョブの印刷設定情報に含まれる用紙サイズおよび印刷枚数に基づいて、印刷距離を算出する。
次に、印刷距離が連続通紙の上限以上であるか否かを判断する(ステップS103)。制御部490は、印刷距離が連続通紙の上限、すなわち画像形成部440、転写部450および定着部460(印刷部)が連続して画像を印刷可能な距離以上であるか否かを判断する。
印刷距離が連続通紙の上限未満である場合(ステップS103:NO)、制御部490は、印刷画像の出力を開始する(ステップS109)。印刷距離が連続通紙の上限未満であれば、トナー劣化防止のためのトナー排出は必要ないので、制御部490は、印刷ジョブに含まれる印刷設定および印刷データに基づいて、印刷画像データを生成する。続いて、印刷部は、上記印刷画像データに基づいて用紙Pに印刷画像を印刷する。そして、制御部490は、制御処理を終了する(エンド)。
一方、印刷距離が連続通紙の上限以上である場合(ステップS103:YES)、制御部490は、トナー劣化防止のためのトナー排出が必要であると判断し、出力方法の選択画面500を表示する(ステップS104)。
図4に示すように、制御部490は、操作表示部470のタッチパネル471のディスプレイ(以下、単に「ディスプレイ」と書く)に出力方法の選択画面500を表示させてユーザーに出力方法の選択を促す。
選択画面500のメッセージ領域501には、印刷ジョブによる印刷が連続通紙の上限を超えており、ユーザーに出力方法の選択を促すメッセージが表示される。たとえば、本実施形態では、ユーザーは以下の表1に示す選択肢(A)〜(G)のうちから出力方法を選択できる。
Figure 0006950254
選択画面500には、「中止」502、「レ(チェックボックス)帯追加」503、「出力」504および「サンプル出力」505のボタンが表示される。これらのボタンは、ユーザーがタッチ操作することにより選択可能である。
たとえば、ユーザーが「中止」502をタッチすることにより、表1の(A)を選択できる。制御部490は、「中止」502が選択されると、印刷ジョブを中止する。この場合、印刷画像およびサンプル画像はいずれも出力されない。
「レ(チェックボックス)帯追加」503は、帯追加を指定または帯追加の指定を解除するためのボタンである。帯追加を指定するにはチェックを入れ、帯追加の指定を解除するにはチェックを外す。
「出力」504が選択されると、印刷画像が用紙Pに印刷される。帯追加が指定されていない場合、連続通紙の上限毎にトナー劣化防止のためのトナー排出(以下、単に「トナー排出」とも書く)が実施され、印刷ジョブの画像は全て印刷される。画像形成装置400は、トナーが劣化するため、原則として連続通紙の上限を超えて印刷することはできない。しかし、印刷距離が連続通紙の上限に達したところで、トナー排出を実施することにより、印刷を再開できるようになる。
たとえば、制御部490は、トナー排出を実施するため、感光体ドラムにおける画像形成領域に、品質を保持できる規定の貯留期間が経過したトナー使用してカラーまたはモノクロのトナー画像を形成するように画像形成部440を制御する。続いて、制御部490は、上記トナー画像を中間転写ベルト451に転写した後、二次転写部452において中間転写ベルト451上の上記トナー画像を用紙Pに転写せずに、クリーニング部453にて除去するように制御する。
一方、用紙搬送部430は、用紙Pを用紙搬送方向Xの上流から下流に向けて搬送するため、二次転写部452においてトナー画像が転写されない間、用紙Pは「空白」となる。また、制御部490は、トナー排出が実施され、用紙Pに「空白」が挿入されている間、「画像補正」を実施する。画像補正は、たとえば、画像処理部420による画像の濃度、階調、色変換などの補正処理を含む。
ユーザーは、帯追加が指定された状態で「出力」504を選択することにより、表1の(B)を選択できる。メッセージ領域501に示されているように、帯追加を指定することにより、連続通紙の上限を延長して印刷することができる。
制御部490は、延長された連続通紙の上限毎に画像補正を実施して印刷ジョブの画像を印刷する。画像補正が実施されている間は、用紙Pは「空白」となる。制御部490は、延長された連続通紙の上限毎に画像補正を実施することにより、印刷ジョブを断続的に全て印刷できる。
図5に示すように、本実施形態の「帯」は、印刷ジョブに基づいて生成された元画像601が印刷される画像形成領域Rの外側の非画像形成領域(たとえば、用紙幅方向Yの用紙端部)に印刷されるトナー排出用の帯画像(第3の画像)602,603を意味する。なお、「帯」は、画像形成領域Rの外側に印刷される都合上、細長い形状(帯状)であることが好ましいが、必ずしも細長い形状である必要はなく、他の形状であってもよい。
また、帯追加を指定しない状態で「出力」504を選択することにより、表1の(C)を選択できる。帯追加が指定されていないので、連続通紙の上限は延長されない。
「サンプル出力」505は、サンプル画像を用紙Pにサンプル印刷またはディスプレイに表示させるためのボタンである。帯追加を指定した状態で「サンプル出力」505を選択することにより、表1の(D)または(E)を選択できる。サンプル画像を用紙Pに印刷するか、あるいはディスプレイに表示するかの選択については、別途指定されうる。
また、帯追加を指定しないで「サンプル出力」505を選択することにより、表1の(F)または(G)を選択できる。これに対して、帯追加を指定した場合のみ「サンプル出力」505を選択できるようにしてもよい。また、「レ(チェックボックス)帯追加」503に連動して、元画像601または元画像601に帯画像602,603を加えた画像を出力するように構成してもよい。
図3に戻り、選択画面500において、「中止」502が選択されたか否かを判断する(ステップS105)。制御部490は、選択画面500において、「中止」502が選択された場合(ステップS105:YES)、印刷ジョブを中止する(ステップS110)。そして、制御部490は、制御処理を終了する(エンド)。
一方、「中止」502が選択されていない場合(ステップS105:NO)、「サンプル出力」が選択されたか否かを判断する(ステップS106)。「サンプル出力」が選択された場合(ステップS106:YES)、サンプル出力を実施する(ステップS107)。サンプル出力の実施の詳細については後述する。
一方、「サンプル出力」が選択されていない場合(ステップS106:NO)、印刷画像を選択する(ステップS108)。制御部490は、印刷ジョブに基づいて元画像601を生成し、元画像601と、元画像601とは異なる帯画像602,603と、のうちの少なくとも1つの画像を、印刷画像としてユーザーに選択させる。印刷画像の選択の詳細についても後述する。
次に、印刷画像の出力を開始する(ステップS109)。制御部490は、ステップS108において選択された印刷画像の印刷を開始する。
このように、図3に示すフローチャートの処理では、制御部490は、印刷ジョブを取得し、印刷ジョブに基づく印刷を開始する前に、印刷距離を算出する。続いて、制御部490は、印刷距離が連続通紙の上限以上の場合、上記印刷ジョブに基づいて生成される元画像(第1の画像)と、当該元画像とは異なる画像(第2の画像)と、のうちの少なくとも1つの画像を、印刷画像としてユーザーに選択させる。第2の画像は、元画像(第1の画像)に帯画像(第3の画像)を追加した画像である。
したがって、印刷ジョブに基づく印刷が長距離にわたる場合、当該印刷が開始される前に、用紙Pに印刷される印刷画像がユーザーによって選択されることにより、ユーザーは印刷画像を予め認識することができる。これにより、長尺紙に印刷する場合にユーザーが意図していた印刷結果にならないことを防止または抑制できる。その結果、不用意な印刷を防止でき、無駄な印刷、すなわちヤレ紙を低減することができる。
また、印刷画像のサンプル画像を出力するか否かをユーザーに選択させるので、ユーザーは印刷画像がどのような画像であるかを確認する機会を得ることができる。
なお、選択画面500において「サンプル出力」505のボタンを設けずに、印刷ジョブの印刷による印刷距離が連続通紙の上限以上である場合は、サンプル出力を自動的に実施するように構成してもよい。このように構成することにより、ユーザーが容易にサンプル画像を確認できる。
<サンプル出力の実施>
図6〜図10を参照して、図3のフローチャートにおけるサンプル出力の実施について詳細に説明する。図6は、図3のフローチャートにおけるサンプル出力の実施(S107)の概略を説明するサブルーチン・フローチャートである。図6に示す処理は、CPU493が制御プログラムを実行することにより実現される。また、図7(A)および図7(B)は、サンプル画像の調整において元画像のみを調整する場合について例示する模式図である。図8(A)〜図8(D)は、サンプル画像の調整において帯画像のみを調整する場合について例示する模式図である。図9(A)および図9(B)は、複数ページわたるサンプル画像を調整する場合について例示する模式図である。図10(A)〜図10(D)は、複数ページわたるサンプル画像において、用紙幅方向Yの一側に帯画像を寄せる場合について例示する模式図である。
図6に示すように、まず、帯付でサンプル出力を実施するか否かを判断する(ステップS201)。制御部490は、帯追加が指定された状態で「サンプル出力」505が選択されているか否かを判断する。帯付でサンプル出力を実施する場合(ステップS201:YES)、制御部490は、元画像601に帯画像602,603を追加したサンプル画像をディスプレイに表示または用紙Pに印刷する(ステップS202)。
一方、帯付でサンプル出力を実施しない場合(ステップS201:NO)、制御部490は、帯画像602,603を追加せずに元画像601をディスプレイに表示する(ステップS203)。
なお、画像形成装置400は、印刷ジョブに基づいて生成される任意の元画像をサンプル画像として出力することができる。たとえば、印刷ジョブがバリアブル印刷を含む場合、先頭の画像のみ出力されうる。また、複数の印刷ジョブが連続して実行される場合、それぞれの印刷ジョブの先頭の画像のみ出力されうる。
また、サンプル画像として帯画像602,603のみを設定し、ディスプレイに表示または用紙Pに印刷することもできる。
次に、サンプル画像を調整するか否かを判断する(ステップS204)。サンプル画像を調整しない場合(ステップS204:NO)。サンプル出力の実施の処理を終了し、図3のフローチャートの処理に戻る(リターン)。
一方、サンプル画像を調整する場合(ステップS204:YES)。画像調整画面に移行する(ステップS205)。ユーザーは、画像調整画面においてタッチパネル471などを使用して、ディスプレイに表示されたサンプル画像を調整する(ステップS206)。本実施形態では、ディスプレイにおけるサンプル画像の表示位置の調整に応じて、サンプル画像に対応する印刷画像の印刷位置も調整される。サンプル画像の調整は、たとえば以下に示すとおりである。
図7(A)に示すように、ユーザーは元画像601の位置を調整できる。たとえば、画像調整画面には、用紙幅方向Yの中央部(破線で囲まれた部分)にカラーの元画像601が表示され、用紙幅方向Yの両端部に色の異なるカラーの帯画像602,603が表示されている。元画像601は、x方向およびy方向に移動可能(矢印を参照)であり、ユーザーは、タッチパネル471などを使用して、ディスプレイに表示された元画像601の位置を帯画像602,603とは独立して調整できる。
たとえば、帯画像602はイエロー(Y)およびブラック(BK)を重ねて構成され、帯画像603はマゼンタ(M)およびシアン(C)を重ねて構成されうる。あるいは、帯画像602はマゼンタ(M)およびシアン(C)を重ねて構成され、帯画像603はイエロー(Y)およびブラック(BK)を重ねて構成されうる。帯画像602,603における色の配置は上記の場合に限定されない。
また、図7(B)に示すように、ユーザーは元画像604の位置を調整できる。たとえば、画像調整画面には、用紙幅方向Yの中央部(破線で囲まれた部分)にモノクロの元画像604が表示され、用紙幅方向Yの両端部にモノクロの帯画像605,606が表示されている。元画像604は、x方向およびy方向に移動可能(矢印を参照)であり、ユーザーは、タッチパネル471などを使用して、ディスプレイに表示された元画像604の位置を帯画像605,605とは独立して調整できる。
また、図8(A)に示すように、ユーザーは帯画像607,608の位置を調整できる。たとえば、画像調整画面には、用紙幅方向Yの中央部にカラーの元画像601が表示され、用紙幅方向Yの一端部(破線で囲まれた部分)に色の異なる2本のカラーの帯画像607,608が表示されている。すなわち、帯画像607,608は、紙面に対して左寄せされた位置に表示されている。帯画像607,608は、各々x方向およびy方向に移動可能(矢印を参照)であり、ユーザーは、タッチパネル471などを使用して、ディスプレイに表示された帯画像607,608の位置を元画像601とは独立して調整できる。
また、図8(B)に示すように、ユーザーは帯画像607,608の位置を調整できる。たとえば、画像調整画面には、用紙幅方向Yの中央部にカラーの元画像601が表示され、用紙幅方向Yの一端部(破線で囲まれた部分)に色の異なる2本のカラーの帯画像607,608が表示されている。すなわち、帯画像607,608は、紙面対して右寄せされた位置に表示されている。帯画像607,608は、各々x方向およびy方向に移動可能(矢印を参照)であり、ユーザーは、タッチパネル471などを使用して、ディスプレイに表示された帯画像607,608の位置を元画像601とは独立して調整できる。
図8(A)および図8(B)において、たとえば、帯画像607はイエロー(Y)およびブラック(BK)を重ねて構成され、帯画像608はマゼンタ(M)およびシアン(C)を重ねて構成されうる。あるいは、帯画像607はマゼンタ(M)およびシアン(C)を重ねて構成され、帯画像608はイエロー(Y)およびブラック(BK)を重ねて構成されうる。帯画像607,608における色の配置は上記の場合に限定されない。
また、図8(C)に示すように、ユーザーは帯画像605の位置を調整できる。たとえば、画像調整画面には、用紙幅方向Yの中央部にモノクロの元画像604が表示され、用紙幅方向Yの一端部(破線で囲まれた部分)にモノクロの帯画像605が表示されている。すなわち、帯画像605は、紙面に対して左寄せされた位置に表示されている。帯画像605は、x方向およびy方向に移動可能(矢印を参照)であり、ユーザーは、タッチパネル471などを使用して、ディスプレイに表示された帯画像605の位置を元画像604とは独立して調整できる。
また、図8(D)に示すように、ユーザーは帯画像606の位置を調整できる。たとえば、画像調整画面には、用紙幅方向Yの中央部にモノクロの元画像604が表示され、用紙幅方向Yの一端部(破線で囲まれた部分)にモノクロの帯画像606が表示されている。すなわち、帯画像606は、紙面に右寄せされた位置に表示されている。帯画像606は、x方向およびy方向に移動可能(矢印を参照)であり、ユーザーは、タッチパネル471などを使用して、ディスプレイに表示された帯画像606の位置を元画像604とは独立して調整できる。
また、図9(A)および図9(B)に示すように、複数ページわたるサンプル画像を調整することもできる。図9(A)に示す例では、ページ毎に帯画像602の色が切り替えられる。たとえば、奇数ページには、用紙幅方向Yの一端部(左端部)に第1の色の帯画像602が表示され、他端部(右端部)に第2の色の帯画像603が表示されうる。そして、偶数ページには、上記一端部(左端部)に第2の色の帯画像603が表示され、上記他端部(右端部)に第1の色の帯画像602が表示されうる。
一方、図9(B)に示す例では、ページ毎に帯画像605の位置が切り替えられる。たとえば、奇数ページにおいて、用紙幅方向Yの一端部(左端部)に帯画像605が表示される一方で、他端部(右端部)には帯画像605は表示されない。そして、偶数ページにおいて、上記一端部(左端部)には帯画像605が表示されない一方で、上記他端部(右端部)には帯画像605が表示される。すなわち、帯画像605の位置がページ毎に左端部と右端部とで互い違いに千鳥配置になるように表示される。なお、図9(A)および図9(B)では、2ページわたってサンプル画像を表示する場合について例示したが、ページ数は2ページに限定されない。
さらに、図10(A)および図10(B)に示すように、複数ページわたるサンプル画像において、用紙幅方向Yの一側に帯画像602,603を寄せることもできる。帯画像602,603は、各々x方向およびy方向に移動可能(矢印を参照)であり、ユーザーは、タッチパネル471などを使用して、ディスプレイに表示された帯画像602,603の位置を調整できる。
図10(A)に示す例では、ページ毎に帯画像602,603の色が切り替えられる。たとえば、奇数ページには、用紙幅方向Yの一端部(左端部)の左側に第1の色の帯画像602が表示され、その右側に第2の色の帯画像603が表示される。一方、上記奇数ページの他端部(右端部)には帯画像は表示されない。そして、偶数ページには、上記一端部(左端部)の左側に第2の色の帯画像603が表示され、その右側に第1の色の帯画像602が表示される。一方、上記偶数ページの他端部(右端部)には帯画像は表示されない。
また、図10(B)に示す例でも、ページ毎に帯画像602,603の色が切り替えられる。たとえば、奇数ページには、用紙幅方向Yの一端部(右端部)の左側に第1の色の帯画像602が表示され、その右側に第2の色の帯画像603が表示される。一方、上記奇数ページの他端部(左端部)には帯画像は表示されない。そして、偶数ページには、上記一端部(右端部)の左側に第2の色の帯画像603が表示され、その右側に第1の色の帯画像602が表示される。一方、上記偶数ページの他端部(左端部)には帯画像602は表示されない。
図10(C)および図10(D)に示すように、複数ページわたってサンプル画像において、用紙幅方向Yの一側に帯画像605,606を寄せることもできる。帯画像605,606は、各々x方向およびy方向に移動可能(矢印を参照)であり、ユーザーは、タッチパネル471などを使用して、ディスプレイに表示された帯画像605,606の位置を調整できる。
図10(C)に示す例では、ページ毎に帯画像605の位置が切り替えられる。たとえば、奇数ページにおいて、用紙幅方向Yの一端部(左端部)の左側には帯画像605が表示され、その右側には帯画像は表示されない。一方、上記奇数ページの他端部(右端部)には帯画像は表示されない。そして、偶数ページにおいて、上記一端部(左端部)の左側には帯画像は表示されず、右側には帯画像605が表示される。一方、上記偶数ページの他端部(右端部)には帯画像は表示されない。すなわち、奇数ページおよび偶数ページの左端部において、帯画像605の位置がページ毎に左端部の左側と右側とで互い違いに千鳥配置になるように表示される。
また、図10(D)に示す例でも、ページ毎に帯画像606の位置が切り替えられる。たとえば、奇数ページにおいて、用紙幅方向Yの一端部(右端部)の左側には帯画像606が表示され、右側には帯画像は表示されない。一方、上記奇数ページの他端部(左端部)には帯画像は表示されない。そして、偶数ページにおいて、上記一端部(右端部)の左側には帯画像は表示されず、右側には帯画像606が表示される。一方、上記偶数ページの他端部(左端部)には帯画像は表示されない。すなわち、奇数ページおよび偶数ページの左端部において、帯画像606の位置がページ毎に右端部の左側と右側とで互い違いに千鳥配置になるように表示される。
このように、印刷画像が用紙Pに印刷される位置は、サンプル画像の位置と連動しているので、ユーザーは、画像調整画面を通じてサンプル画像の位置を調整することにより、用紙Pにおける印刷画像の位置を容易に調整できる。
なお、帯画像の位置、形状、数は、図7(A)、図7(B)、図8(A)〜図8(D)、図9(A)、図9(B)、図10(A)〜図10(D)において例示した場合に限定されない。
次に、図6に戻り、画像調整画面を終了する(ステップS207)。制御部490は、画像調整画面を終了し、サンプル出力の実施の処理を終了する(リターン)。
<印刷画像の選択>
次に、図11〜図13を参照して、図3のフローチャートにおける印刷画像の選択(ステップS108)について詳細に説明する。図11は図3のフローチャートの印刷画像の選択(S108)の概略を説明するサブルーチン・フローチャートであり、図12は、元画像601を印刷画像として選択する場合を例示する模式図である。また、図13は、元画像601に帯画像602,603を追加した画像を印刷画像として選択する場合を例示する模式図である。
図11に示すように、まず、帯付きで印刷画像を出力するか否かを判断する(ステップS301)。制御部490は、帯追加が指定された状態で「出力」504が選択されたか否かを判断する。帯付きで印刷画像を出力しない場合、すなわち、帯追加が指定されていない状態で「出力」504が選択された場合(ステップS301:NO)、図12に示すように、元画像601を印刷画像として選択する(ステップS302)。そして、制御部490は、印刷画像の選択の処理を終了する(リターン)。
一方、制御部490は、帯付きで印刷画像を出力する場合(ステップS301:YES)、図13に示すように、たとえば元画像601に帯画像602,603を追加した画像を印刷画像として選択する(ステップS303)。制御部490は、元画像601に帯画像602,603を加えた印刷画像610を生成する。この際、制御部490がユーザー端末から取得した印刷ジョブはRAM491に当初の状態のまま保持される。
次に、連続通紙の上限を延長する(ステップS304)。制御部490は、帯付きで印刷画像を印刷する場合、連続通紙の上限を当初の所定距離よりも長い距離に変更する。連続通紙の上限を当初の所定距離よりも長い距離に変更することにより、画像形成装置400は、従来よりも長い距離にわたり用紙Pに画像を印刷できる。そして、制御部490は、画像を選択する処理を終了する(リターン)。
<画像形成装置400の動作例>
図14および図15を参照して、画像形成装置400の動作例について以下に説明する。図14は画像形成装置400における出力方法の選択画面の好適な一例を示す模式図であり、図15は画像形成装置400の出力パターンを例示する模式図である。
図14に示すように、画像形成装置400は、取得した印刷ジョブの印刷距離が連続通紙の上限以上である場合、出力方法の選択画面510をディスプレイに表示させる。
選択画面510のメッセージ領域511には、印刷ジョブによる印刷距離が連続通紙の上限(300m)を超えており、ユーザーに出力方法の選択を促すメッセージが表示される。以下で説明するように、本動作例では、帯追加を指定した場合、連続通紙の上限が300mから1000mまで延長され、1000mまで連続的に印刷することが可能となっている。
選択画面510は、「中止」512、「全て出力」513、「上限まで出力」514および「レ(チェックボックス)帯追加」515および「サンプル出力」516のボタンを有し、これらは、ユーザーがタッチ操作することにより選択可能である。
「中止」512、「レ(チェックボックス)帯追加」515および「サンプル出力」516は、図4の出力方法の選択画面500の「中止」502、「レ(チェックボックス)帯追加」503および「サンプル出力」505と各々同じ機能を有する。したがって、「中止」512、「レ(チェックボックス)帯追加」515および「サンプル出力」516の各機能については、その詳細な説明を省略する。
制御部490は、帯追加が指定されていない状態で「全て出力」513が選択された場合、連続通紙の上限(300m)を超える毎にトナー排出を実施するとともに画像補正を実施し、印刷ジョブを全て印刷する。
図15に示すように、たとえば印刷ジョブの印刷距離がちょうど300mである場合、300m印刷した直後にトナー排出を実施し、画像補正を実施する。図15において、「空白&補正1」は、用紙Pに「空白」が挿入され、トナー排出および画像補正が実施されることを意味する。
また、印刷ジョブの印刷距離が1000mである場合、制御部490は、300m印刷した直後にトナー排出を実施するとともに画像補正を実施する過程を3回繰り返す。さらに、制御部490は、100m印刷した直後にトナー排出を実施するとともに画像補正を実施する。用紙Pに印刷される印刷画像は元画像601である。
また、制御部490は、帯追加が指定されていない状態で「上限まで出力」514が選択された場合、連続通紙の上限(300m)まで印刷ジョブを印刷した後、トナー排出を実施するとともに画像補正を実施する。用紙Pに印刷される印刷画像は元画像601である。
一方、制御部490は、帯追加が指定されている状態で「全て出力」513が選択された場合、延長された連続通紙の上限(1000m)を超えた直後に画像補正を実施し、印刷ジョブを全て印刷する。用紙Pに印刷される印刷画像は、元画像601に帯画像602,603が追加された画像(「加工画像」とも書く)である。図15において、「空白&補正2」は、用紙Pに「空白」が挿入され、画像補正が実施されることを意味する。
また、制御部490は、帯追加が指定されている状態で「上限まで出力」514が選択された場合、延長された連続通紙の上限(1000m)を超えた直後に画像補正を実施する。さらに、制御部490は、200m印刷した直後に画像補正を実施する。用紙Pに印刷される印刷画像は加工画像である。
<画像形成装置400の他の動作例>
図16は、画像形成装置400における出力方法の選択画面の好適な他の例を示す模式図である。画像形成装置400は、取得した印刷ジョブの印刷距離が連続通紙の上限以上である場合、出力方法の選択画面520をディスプレイに表示させる。
メッセージ領域521には、印刷ジョブの印刷距離が連続通紙の上限(300m)を超えており、ユーザーに出力方法の選択を促すメッセージが表示される。本動作例でも、帯追加を指定した場合、連続通紙の上限が300mから1000mまで延長され、1000mまで連続的に印刷することが可能である。
選択画面520は、「中止」522、「300m毎に空白」523、「300mまで出力」524、「1000m毎に空白」525、「1000mまで出力」526、「帯追加サンプル出力」527のボタンを有する。これらは、ユーザーがタッチ操作することにより選択可能である。
「中止」522は、図4の出力方法の選択画面500の「中止」502と同じ機能を有する。したがって、「中止」522の機能については、その詳細な説明を省略する。
「300m毎に空白」523が選択されると、300m毎に用紙Pに空白が挿入され、印刷ジョブが全て印刷される。空白が挿入されている間は、トナー排出および画像補正が実施される。
「300mまで出力」524が選択されると、連続通紙の上限である300mまで印刷される。
「1000m毎に空白」525が選択されると、印刷ジョブに帯が追加されて連続通紙の上限が1000mまで延長されるとともに、1000m毎に空白挿入されて印刷ジョブが全て印刷される。空白が挿入されている間は、画像補正が実施される。
「1000mまで出力」526が選択されると、印刷ジョブに帯が追加されて連続通紙の上限が1000mまで延長され、1000mまで印刷される。
「帯追加サンプル出力」527が選択されると、帯画像602,603が元画像601に追加されたサンプル画像がディスプレイに表示または用紙Pに印刷される。
<サンプル印刷時の印刷シーケンスの例>
図17は、本実施形態におけるサンプル印刷時の印刷シーケンスを例示する模式図である。通常印刷(比較例)の印刷前処理(印刷開始シーケンス)では、機内の用紙を排出後、印刷を開始する前に定着加熱工程、定着蓄熱工程および蛇行補正を実施する。定着蓄熱工程では、長距離を出力しても定着温度が下がらないように、一定時間加熱ローラーを一定の温度で温めて蓄熱する。蛇行補正は、白紙を通紙させて用紙Pの蛇行を補正する工程である。
一方、本実施形態のサンプル印刷の印刷前処理では、機内の用紙を排出後、印刷を開始する前に定着蓄熱工程のみを実施する。蛇行補正が実施されないため、白紙の通紙が省略されることにより、ヤレ紙を低減できる。さらに、サンプル確認の時は印刷枚数が少ないため、定着蓄熱工程を省略して定着加熱工程のみ実施することで通常印刷時と比較して時間を短縮できる。このように、印刷前処理が簡略化される。
また、印刷後処理(印刷終了シーケンス)では、印刷終了後、機械を停止する前にプロセスを停止し、定着冷却工程を実施した後、用紙Pにテンションを付与する。定着冷却工程では、定着部460を冷却ファンにより冷却する。
本実施形態のサンプル印刷の印刷後処理では、通常印刷(比較例)の印刷後処理と比較して、定着冷却を実施する時間を短縮できる。これにより、サンプル画像が印刷された用紙Pが排紙装置300まで搬送される前にサンプル画像を速やかに確認できる。このように、印刷後処理が簡略化される。
以上のように、実施形態において、本発明の画像形成装置および制御プログラムについて説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、上述の実施形態では、印刷画像のサンプル画像を出力するか否かをユーザーに選択させた後に、印刷画像をユーザーに選択させる場合について説明した。しかしながら、本発明は、このような場合に限定されず、印刷画像をユーザーに選択させた後、印刷画像のサンプル画像を出力するか否かをユーザーに選択させるように構成されてもよい。
また、制御プログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD−ROMなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリーやストレージなどに転送され記憶される。また、この制御プログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
100 画像形成システム、
200 給紙装置、
210 装着部、
300 排紙装置、
310 巻取部、
400 画像形成装置、
410 画像読取部、
420 画像処理部、
430 用紙搬送部、
440 画像形成部、
450 転写部、
451 間転写ベルト、
452 二次転写部、
453 クリーニング部、
460 定着部、
470 操作表示部、
471 タッチパネル、
472 操作キー、
480 通信部、
490 制御部、
491 RAM、
492 ROM、
493 CPU。

Claims (18)

  1. 印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得部と、
    前記印刷ジョブに基づく印刷を開始する前に、前記印刷が連続的に実行される用紙搬送方向の距離を算出し、当該距離が所定距離以上の場合、前記印刷ジョブに基づいて生成される第1の画像と、当該第1の画像とは異なる第2の画像と、のうちの少なくとも1つの画像を、印刷画像としてユーザーに選択させる制御部と、
    前記ユーザーによって選択された前記印刷画像を用紙に印刷する印刷部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記印刷画像のサンプル画像を出力するか否かを前記ユーザーに選択させる、画像形成装置。
  2. 印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得部と、
    前記印刷ジョブに基づく印刷を開始する前に、前記印刷が連続的に実行される用紙搬送方向の距離を算出し、当該距離が所定距離以上の場合、前記印刷ジョブに基づいて生成される第1の画像と、当該第1の画像とは異なる第2の画像と、のうちの少なくとも1つの画像を、印刷画像としてユーザーに選択させる制御部と、
    前記ユーザーによって選択された前記印刷画像を用紙に印刷する印刷部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記印刷画像を前記ユーザーに選択させる前に、前記印刷画像のサンプル画像を出力させる、画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記サンプル画像の出力に際し、前記印刷画像のサンプル画像を前記用紙に印刷するように前記印刷部を制御する、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 表示部をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記サンプル画像の出力に際し、前記印刷画像のサンプル画像を表示するように前記表示部を制御する、請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定距離は、前記印刷部が連続して画像を印刷可能な距離に設定される、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の画像は、前記第1の画像に第3の画像を追加した画像である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記印刷画像として前記第2の画像が選択された場合、前記印刷部が連続して画像を印刷可能な距離を延長する、請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    前記サンプル画像の印刷を開始する前に実施する印刷前処理を簡略化する、請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、
    前記サンプル画像の印刷を終了した後に実施する印刷後処理を簡略化する、請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記印刷画像が前記用紙に印刷される位置を前記ユーザーによって調整可能に構成されている、請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記印刷画像に前記第3の画像が含まれている場合、前記第1の画像と前記第3の画像とが前記用紙に印刷される位置を別々に調整可能に構成されている、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記印刷ジョブが取得された当初の状態で保持されたまま、前記印刷画像が前記用紙に印刷される位置を前記ユーザーによって調整可能に構成されている、請求項10または11に記載の画像形成装置。
  13. 前記印刷ジョブに基づいて生成される任意の画像をサンプル画像として出力可能に構成されている、請求項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、
    前記印刷部が前記用紙に連続して印刷した距離が前記所定距離を超えた場合、
    前記用紙に空白を挿入するとともに画像補正を実施する、請求項に記載の画像形成装置。
  15. 前記印刷部は、電子写真方式を採用している、請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御部は、
    前記第1の画像を画像形成領域に印刷し、前記第3の画像を非画像形成領域に印刷する、請求項に記載の画像形成装置。
  17. 印刷ジョブを取得するステップ(a)と、
    前記印刷ジョブに基づく印刷が連続的に実行される用紙搬送方向の距離を算出し、当該距離が所定距離以上の場合、前記印刷ジョブに基づいて生成される第1の画像と、当該第1の画像とは異なる第2の画像と、のうちの少なくとも1つの画像を、印刷画像としてユーザーに選択させるステップ(b)
    前記ユーザーによって選択された前記印刷画像を用紙に印刷するステップ(c)と、
    前記ステップ(a)の後に、前記印刷画像のサンプル画像を出力するか否かを前記ユーザーに選択させるステップ(d)と、
    をコンピューターに実行させる、制御プログラム。
  18. 印刷ジョブを取得するステップ(a)と、
    前記印刷ジョブに基づく印刷が連続的に実行される用紙搬送方向の距離を算出し、当該距離が所定距離以上の場合、前記印刷ジョブに基づいて生成される第1の画像と、当該第1の画像とは異なる第2の画像と、のうちの少なくとも1つの画像を、印刷画像としてユーザーに選択させるステップ(b)
    前記ユーザーによって選択された前記印刷画像を用紙に印刷するステップ(c)と、
    前記ステップ(a)の後、かつ、前記ステップ(b)の前に、前記印刷画像のサンプル画像を出力させるステップ(e)と、
    をコンピューターに実行させる、制御プログラム。
JP2017080039A 2017-04-13 2017-04-13 画像形成装置および制御プログラム Active JP6950254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080039A JP6950254B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 画像形成装置および制御プログラム
US15/914,330 US10248064B2 (en) 2017-04-13 2018-03-07 Image forming apparatus for continuously executed printing and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080039A JP6950254B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 画像形成装置および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180300A JP2018180300A (ja) 2018-11-15
JP6950254B2 true JP6950254B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63790529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080039A Active JP6950254B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 画像形成装置および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10248064B2 (ja)
JP (1) JP6950254B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115081B2 (ja) * 2018-07-09 2022-08-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7176362B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023124481A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249820A (en) * 1979-03-26 1981-02-10 Arnold Francis T Registration control system for copy machine
JP3206060B2 (ja) * 1991-12-26 2001-09-04 ミノルタ株式会社 画像編集装置
JP2003231305A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006088388A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム及びプリント制御プログラム
US20100104300A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US8363237B1 (en) * 2009-04-17 2013-01-29 System Development, Inc. Active printing system and method for printing based on image size
US8412066B2 (en) * 2010-06-30 2013-04-02 Ricoh Production Print Solutions LLC Test image print variations for print quality analysis
JP5741656B2 (ja) * 2013-09-10 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2016114835A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6288005B2 (ja) * 2015-08-18 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10248064B2 (en) 2019-04-02
JP2018180300A (ja) 2018-11-15
US20180299814A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9235370B2 (en) Image forming system and computer readable medium containing program
US9710734B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
JP6950254B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
US10721369B2 (en) Image forming apparatus performing image quality adjustment for foil stamping
US9933738B2 (en) Image forming device, image formation managing device, and image forming method with margin setting between pages of a print job
US10248061B2 (en) Image forming apparatus configured to form an image on continuous paper with a blank between jobs
JP6710014B2 (ja) 画像形成装置および裏写り検知方法
JP6111869B2 (ja) 画像形成装置
JP2016087830A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP6911615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US9727016B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6844386B2 (ja) 画像形成装置
JP6733518B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
US9110419B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2018128540A (ja) 画像形成装置
JP6218614B2 (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
JP6904014B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
CN108063883B (zh) 图像形成装置及系统、管理装置及计算机可读的记录介质
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6696254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラムおよび画像形成管理装置
JP7147385B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2007008099A (ja) 画像形成システム
JP2018036408A (ja) 画像形成装置、方法及びプログラム
JP2022030326A (ja) 画像制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP6540448B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150