JP7472539B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7472539B2
JP7472539B2 JP2020031855A JP2020031855A JP7472539B2 JP 7472539 B2 JP7472539 B2 JP 7472539B2 JP 2020031855 A JP2020031855 A JP 2020031855A JP 2020031855 A JP2020031855 A JP 2020031855A JP 7472539 B2 JP7472539 B2 JP 7472539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
size
message
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020031855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021135400A (ja
Inventor
春菜 ▲高▼村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020031855A priority Critical patent/JP7472539B2/ja
Publication of JP2021135400A publication Critical patent/JP2021135400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472539B2 publication Critical patent/JP7472539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
既に出版されている印刷物の画像を記憶した出版物データベースの中から、1つの出版物の保存データを選択し、その保存データのうちのユーザーが必要とする一部分(特定のページ)のみを購入して印刷することができる出版物印刷装置が開示されている(特許文献1を参照)。
この出版物印刷装置によれば、ユーザーは、異なる複数の出版物の各々に含まれる関連する記事どうしを、いわゆるスクラップ版又はピックアップ版として1つの印刷物にまとめて印刷し購入することができる。その結果、ユーザーは所望の記事を安価な料金で取得することができる。
特開2007-265172号公報
ところで、引用文献1に記載の画像形成装置では、印刷し直し、再製本することができるページは、出版物データベースから読み出せるページのみとなっている。そのため、新たに作成したメモや、別出版物のページ等を合わせて製本することができない。
本発明は、別印刷物も含めて同時に製本することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、画像形成部と、排出部と、挿入処理部と、報知部と、制御部とを備える。前記画像形成部は、複数の第1シートに順次画像を形成する。前記排出部は、前記画像が形成された前記複数の第1シートを順次排出する。前記挿入処理部は、前記排出部が順次排出する前記複数の第1シートに対し、所定のタイミングで、少なくとも1枚の第2シートを合流させて、前記複数の第1シートと前記少なくとも1枚の第2シートとを、所定の順序で順次排出する挿入処理を実行可能である。前記報知部は、前記挿入処理に関するメッセージを報知する。前記制御部は、前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記報知部が報知する前記メッセージの内容を決定する。
本発明によれば、別印刷物も含めて同時に製本することができる。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の第1制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の第1制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置の第1制御部が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施形態1]
図1を参照して、本実施形態の画像形成装置100の構成及び動作について説明する。図1は、本実施形態の画像形成装置100の構成を示す図である。
画像形成装置100は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ又はこれらの機能を兼ね備えた複合機である。また、画像形成装置100は、印刷後のシート(用紙)に加工を施すための後処理装置40と、印刷後のシートに他の印刷物やメモ用紙等を挿入して重ね合わせるためのインサーター30とを備える。なお、インサーター30は、合紙給紙装置とも呼ばれる。インサーター30は、本発明における挿入処理部の一例である。
詳しくは、画像形成装置100は、図1に示すように、画像形成ユニット1を備える。画像形成ユニット1は、画像読取部2、第1シート給送部10、画像形成部20、トナー供給部50、表示部60、操作受付部61、第1シート搬送機構F1、第1排出部7、及び筐体11を備える。
画像読取部2は、例えばスキャナーである。原稿(ドキュメント)からページ画像を読み取り、ページ画像データを生成する。原稿は複数のページ画像を含み得る。
筐体11は、第1シート給送部10、画像形成部20、トナー供給部50、第1シート搬送機構F1、及び第1排出部7を収容する。また、筐体11は、後記する第1制御部70と、第1記憶部71とを内部に収容する。表示部60及び操作受付部61は、筐体11外に配置される。
第1シート給送部10は、複数枚の第1シートS1を収容し、収容された複数枚の第1シートS1を一枚ずつ、第1シート搬送機構F1に給送する。第1シートS1は、例えば、用紙である。なお、第1シート給送部10は、本実施形態においては4段の引き出し式給紙トレイで構成されている。
第1シート搬送機構F1は、第1シート給送部10の各給紙トレイから画像形成部20を経由して、インサーター30(挿入処理部)との接続部である第1排出部7まで、第1シートS1を搬送する。
画像形成部20は、搬送された第1シートS1に画像を転写して定着させる。本実施形態において、画像形成部20は、各色の感光体ドラムと、露光装置、帯電装置、現像装置、転写装置21、定着装置22を含む。
転写装置21は、中間転写ベルト21Vを備える。各色の感光体ドラム上に形成(現像)されたトナー像は、各々中間転写ベルト21V上に重畳して転写され、中間転写ベルト21V上に形成されたカラー画像は、第1シートS1に転写され、その結果、第1シートS1にカラー画像が形成される。
定着装置22は、第1シートS1を加熱及び加圧して、第1シートS1に転写されたトナー像を定着させる。画像定着後の第1シートS1は、第1シート搬送機構F1により、第1排出部7まで搬送され、インサーター30を経由して、後処理装置40に送り込まれる。
後処理装置40は、インサーター30を介して画像形成ユニット1に連結されている。インサーター30は、第2シート給送部3、合紙給紙トレイ31、第2搬送路32、第2シート搬送機構F2、及び第2排出部8を備える。第2シート給送部3は、第2シート搬送機構F2の搬送路に繋がる第2搬送路32を備えているため、合紙給紙トレイ31上の第2シートS2を、第2シート搬送機構F2の搬送路に送り込み、第1シートS1に合流させることができる。
インサーター30は、第2シートS2を、所定のタイミングで、第2シート搬送機構F2の搬送路に送り込むことができる。言い換えれば、インサーター30の第2シート給送部3は、画像形成ユニット1から搬送されてきた第1シートS1を、第2排出部8から後処理装置40に送り込む際、第2搬送路32を介して、第1シートS1の前又は後ろに、第2シートS2を挿入することができる。インサーター30は、本発明の挿入処理部の一例である。
後処理装置40は、折り処理部4、穿孔処理部5、ステープル処理部6、折りシート排出トレイ41、第1排出トレイ42、第2排出トレイ43、及び第3シート搬送機構F3を含む。
穿孔処理部5は、シート搬送路を流れるシートの移動を一旦止めて、シートの端部に綴じ孔(パンチ孔)を穿孔する。
ステープル処理部6は、内部のステープルトレイ上にシート束を形成し、シート束の角部もしくは端部にステープルを打設する。ステープル処理が施されたシート束は主に、メイントレイである第1排出トレイ42に排出される。サブトレイである第2排出トレイ43に排出される場合もある。
折り処理部4は、シートの束を2つ折り又は3つ折りに折り畳む折り加工を行う。
折り処理が施されたシートの束は、後処理装置40の筐体下部に備えられた折りシート排出トレイ41に排出される。
次に、図2を参照して、画像形成装置100の制御を行う構成について説明する。図2は、本実施形態の画像形成装置100の構成を示すブロック図である。
実施形態の画像形成装置100は、図2に示すように、画像形成ユニット1内に、第1制御部70と、第1記憶部71を備える。また、インサーター30内に、第2制御部80と、第2記憶部81を備える。更に、後処理装置40内に、第3制御部90と、第3記憶部91を備える。なお、第2制御部80及び第2記憶部81は、インサーター30特有の機能を制御するものであるため、説明は割愛する。また、第3制御部90及び第3記憶部91も、後処理装置40特有の機能を制御するものであるため、説明は割愛する。
第1制御部70は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。第1制御部70は、第1記憶部71に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、画像形成装置100の各要素の動作を制御する。
第1記憶部71は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置を含む。第1記憶部71は、種々のコンピュータープログラムと、種々のデータとを記憶する。
例えば、第1記憶部71は、第1制御部70が受け付けたシートに関するユーザーの指示を記憶する。また、シートに関するサイズや、挿入する際のページの挿入位置等も記憶する。シートに折り処理、穿孔処理、ステープル処理等を付与するか否か等についても、ユーザーの指示を記憶する。
更に、第1記憶部71は、原稿の挿入処理におけるある条件下で、処理実行前にユーザーに対して問い合わせる事項を、メッセージリストの形式で記憶していてもよい。
また、本実施形態の画像形成装置100の画像形成ユニット1は、表示部60と、操作受付部61を備える。
表示部60は、本発明における「報知部」の一例である。表示部60は、第1制御部70が選択又は決定した所定の「メッセージ」を表示することにより、使用者(ユーザー)に対して情報の報知を行う。
操作受付部61は、本発明における「受付部」の一例である。操作受付部61は、キー、ボタンあるいはタッチ操作等による使用者の指示、決定を受け付ける。
次に、フローチャートを参照して、画像形成装置100の第1制御部70が行う後処理の制御について説明する。図3及び図4は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置100の制御部が実行する処理を示すフローチャートである。なお、図3、図4及び以下図5では、各フローの「ステップ」を「S」と記載している。
実施形態1では、例えば、既に出版されている印刷物から抜き出した一部分である第1原稿(ここではA4版複数ページ)に、これより大きなB4版からA3版等のサイズの印刷物を少なくとも1枚以上挿入して、持ち運びに適した軽いスクラップ版の冊子に製本しようとする場合について説明する。
このような製本を行う場合、ユーザーは先ず、主たる印刷物(第1シートS1)の原稿となる複数ページの印刷元データ(ページ画像データ)を入手して準備する。原稿となる印刷元データとしては、例えば出版物データベースの中から、ユーザーが必要とする特定部分のページ画像データのみを、ネットワークを介してダウンロードすることにより、入手することができる。ダウンロードした複数ページのページ画像データは、ページ番号情報等の印刷用メタデータと関連付けて、画像形成装置100の第1記憶部71に保存する。
なお、主となるページ画像データは、所有している本や印刷物等の一部ページを、画像読取部2を用いて画像形成装置100に取り込む等により、準備してもよい。いずれの場合も、主たるページ画像データは、画像形成ユニット1内に収容された第1シートS1に、画像として形成(以下「印刷」)される。
次に、印刷物に挿入する第2シートS2を用意する。第2シートS2は、既に表面に画像が形成された用紙等の紙媒体又はフィルム等の樹脂製媒体である。具体的には、第2シートS2としては、図、表や手書きのメモ、本や冊子から抜粋した一部ページなどを使用することができる。なお、第2シートS2は、スキャン等により表面に形成済みの画像を読み込む場合は、印刷元データを提供する「第2原稿」となる。
画像形成装置100の操作は、図1に示すように、インサーター30の合紙給紙トレイ31の上に、挿入用の第2シートS2をセットすることによりスタートする。以下、フローチャートに沿って説明する。
第2シートS2の挿入処理(操作)をスタートする場合、ユーザーは、先ず、ステップ1において、印刷物となる第1シートS1のサイズを、操作受付部61のボタン又はキーボード等を用いて入力する。
続いて、ユーザーは、ステップ2において、挿入物となる第2シートS2のサイズと、印刷物に対する予定挿入位置をキーボード等から入力する。入力操作は、タッチパネル等の表示入力装置を用いてもよい。
なお、インサーター30が、第2シートS2のサイズを自動で検知するセンサーを有するものである場合、そのサイズセンサーの検出サイズを、ステップ2で自動に入力するように設定してもよい。
入力を受け付けた画像形成装置100の第1制御部70は、ステップ11において、入力された第1シートS1のサイズと第2シートS2のサイズとを比較するサイズ判定処理を行う。
ステップ11のサイズ判定処理において、第2シートS2のサイズが第1シートS1のサイズより小さい「No」の場合、第1制御部70は、後記で説明するステップ21~ステップ25(図4のS21~S25を参照)の処理を行う。
ステップ11のサイズ判定処理において、第2シートS2のサイズが第1シートS1のサイズより大きい「Yes」の場合、第1制御部70は、ステップ12において、折り処理部4を用いて第2シートS2を折り畳むことを提案する「メッセージ」を決定して、このメッセージを表示部60に表示させ、表示したメッセージに対するユーザーの回答を待機する。
具体的には、第1制御部70は、ステップ12において、第1記憶部71に記憶されたメッセージリストの中から、「挿入するシートを折り畳みますか?」とのメッセージを選択し、表示部60に表示させる。その後、このメッセージの内容に対するユーザーからの回答である操作受付部61からの「指示」入力を待機する。
言い換えれば、実施形態の画像形成装置100は、ユーザーが、印刷物に、異なる大きさのシートや印刷物を挿入させようとしていることを検知した場合、画像形成ユニット1の第1制御部70は、ユーザーに対して、冊子の印刷開始前に、冊子を、より手間無く、よりコンパクトに仕上げることことのできる仕様を提示し、その仕様への変更の是非を問う「提案」を行う。
ステップ12において、ユーザーの指示(回答)である操作入力が、例えば操作受付部61の特定のボタンを押すことによる「NO(否)」の指示であった場合、第1制御部70は、処理開始当初にステップ1及びステップ2で入力された値に基づいて、ステップ16で印刷を実行し、ステップ17でインサーター30により当初の予定位置(ページ番号)に第2シートS2を挿入して、予定通りの仕様の冊子を製本し、シートの挿入処理を終了する(エンド)。
一方、ステップ12において、ユーザーの指示(回答)である操作入力が、例えば操作受付部61の特定のボタンを押すことによる「YES(是)」の指示であった場合、第1制御部70は、挿入する第2シートS2に関する後処理等の仕様を変更して対応する。
具体的には、ステップ12において、ユーザーの指示が、折り処理部4が挿入されるシートを折り畳むことに同意する「折り指示」であった場合、第1制御部70は、ステップ13からステップ15において、ユーザーによる「折り指示」を実行する。
例えば、第1制御部70は、ステップ12の指示が「Yes」であると、ステップ13において、折り処理を実行する対象としての第2シートS2のページ番号又はページ範囲と、挿入する挿入位置との入力を待機する。
なお、ステップ2で一度入力した「挿入位置」を再度入力するのは、折り処理の実施によって、ユーザーの考える最適な挿入位置(ページ)が変わる可能性がるからである。ステップ13は省略してもよい。
ステップ13における折り処理対象ページと挿入位置の入力が完了すると、第1制御部70は、その入力指示に従って、ステップ14で印刷を実行する。また、印刷物の流れに対して、インサーター30から、指定位置に指定の順で、第2シートS2を挿入して合流させるとともに、その合流した第2シートS2を、後処理装置40の折り処理部4に搬送して、折り処理部4で、該当する第2シートS2に対して、折り加工を施す。これにより、ユーザーが途中で変更した指示を完了することができる(エンド)。
以上のように、実施形態1の画像形成装置100では、印刷の開始前に、インサーター30や後処理装置40にとって負荷の少ない製本仕様を、ユーザーに提示することにより、種々のサイズの印刷物をまとめた冊子を、よりコンパクトに仕上げることができる。
図4に示す実施形態1は、既に出版されている印刷物から抜き出した一部分である第1原稿(A4版複数ページ)に、これより小さなB5版からA5版程度のサイズの印刷物を、少なくとも1枚以上挿入する場合について説明している。
図4は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置100の制御部が実行する処理を示すフローチャートである。
図4に示す画像形成装置100の処理及び操作も、図1に示すように、インサーター30の合紙給紙トレイ31の上に、挿入用の第2シートS2をセットすることによりスタートする。そして、サイズ判定処理(ステップ11)を行い、サイズ判定処理において、第2シートS2のサイズが第1シートS1のサイズ「以下」の場合、図4に示すように、ステップ21において、第2シートS2のサイズが第1シートS1のサイズより小さいか否かを判断する。
ステップ21において、第2シートS2のサイズが第1シートS1のサイズより小さいと判断された場合、第1制御部70は、S21~S25の処理を行う。
なお、ステップ21において、第2シートS2と第1シートS1とが同じサイズ(大きさ)である場合のみ、その判断が「NO(否)」となる。この場合ha、図3のステップ16(S16)及びステップ17(S17)で示した当初の予定通りの挿入処理を行うので、特に説明は行わない。
図4に示すように、ステップ21において、第2シートS2のサイズが第1シートS1のサイズより小さい「Yes」と判断された場合、第1制御部70は、ステップ22において、処理の最初の入力(ステップ2)において既に、第2シートS2の挿入位置が、第1シートS1の「先頭ページより前」に設定されていないか否かを確認する。
仮に、第2シートS2の挿入位置が、第1シートS1の先頭ページより前に設定済み(S22がYes)であれば、その設定通り、ステップ24でインサーター30により第2シートS2を第1シートS1の印刷前に挿入し、ステップ25で印刷物(第1シートS1)の印刷を実行する。
本実施形態のように、処理の最初の入力(ステップ2)において、第2シートS2の挿入位置が、第1シートS1の「先頭ページより前」以外のページに設定されている(S22がNoの)場合、第1制御部70は、ステップ23において、第1記憶部71に記憶されたメッセージリストの中から、「第2シート(挿入物)を第1シート束の前に挿入しますか?」とのメッセージを選択し、表示部60に表示させる。その後、このメッセージの内容に対するユーザーからの回答である操作受付部61からの「指示」入力を待機する。
言い換えれば、実施形態の画像形成装置100は、ユーザーが、印刷物に、印刷物より小さなサイズのシートや印刷物を挿入しようとしていることを検知した場合、画像形成ユニット1の第1制御部70は、ユーザーに対して、冊子の印刷開始前に、挿入物を先に後処理装置40に搬送しておくことを「提案」する。
ステップ23において、ユーザーの指示(回答)である操作入力が「YES(是)」の指示である「先頭位置挿入指示」であった場合、第1制御部70は、当初のステップ2における設定を変更して、ステップ24において、インサーター30により第2シートS2を第1シートS1の印刷前に挿入する。次いで、ステップ25において、印刷物(第1シートS1)の印刷を実行し、処理を完了する(エンド)。その結果、冊子を、よりコンパクトに仕上げることができる。
ステップ23において、ユーザーの指示である操作入力が「NO(否)」の指示であった場合、第1制御部70は、処理開始当初にステップ1及びステップ2で入力された値に基づいて、ステップ26で後処理の種類及び方法を選択し、ステップ27で印刷を実行して、ステップ28でインサーター30により当初の予定位置(ページ番号)に第2シートS2を挿入する。これにより、予定通りの仕様の冊子を製本して、シートの挿入処理を終了する(エンド)。
次に、印刷物である第1シートS1のサイズと、挿入しようとする第2シートS2のサイズとが異なる場合に、実施形態1とは異なる「提案」を行う実施形態2について説明する。
[実施形態2]
フローチャートを参照して、画像形成装置100の第1制御部70が行う実施形態2の制御について説明する。図5は、本発明の実施形態2に係る画像形成装置100の制御部が実行する処理を示すフローチャートである。
図5に示す実施形態2は、出版されている印刷物から抜き出した第1原稿(A4版複数ページ)のサイズと、挿入しようとする第2シートS2のサイズとは異なるが、その差が、折り処理を施さねばならないほど大きくない時に、適用されるものである。
実施形態1と同様、実施形態2の画像形成装置100の処理及び操作も、図1に示すように、インサーター30の合紙給紙トレイ31の上に、挿入用の第2シートS2をセットすることによりスタートする。
そして、先ず、ステップ1において、第1シートS1(印刷物)のサイズを、ステップ2において、第2シートS2(挿入物)のサイズと、印刷物に対する予定挿入位置とを入力する。なお、本実施形態において、ステップ2における印刷物に対する予定挿入位置の入力は、本発明の「挿入位置指定指示」の一例である。第2シートS2(挿入物)のサイズを自動で入力するようにしてもよい。
次に、入力された第1シートS1のサイズと第2シートS2のサイズとを比較するサイズ判定処理(ステップ31)を行い、サイズ判定処理において、第2シートS2のサイズと第1シートS1のサイズとが同一であるか否かを判定する。
そして、ステップ31において、第2シートS2のサイズと第1シートS1のサイズとが同一でない(S31がNo)と判定された場合、第1制御部70は、ステップ32において、折り処理部4が折り処理を行うことに代わる代替案を提案する「メッセージ」を決定して、このメッセージを表示部60に表示させ、報知したメッセージに対するユーザーの回答を待機する。
具体的には、第1制御部70は、ステップ32において、第1記憶部71に記憶されたメッセージリストの中から、「(挿入物を)スキャナーで読み込んで(挿入する)シートのサイズを揃えますか?」とのメッセージを選択し、表示部60に表示させる。その後、このメッセージの内容に対するユーザーからの回答である操作受付部61からの「指示」入力を待機する。
言い換えれば、実施形態の画像形成装置100は、ユーザーが、印刷物に、若干大きさの異なるシートや印刷物を挿入させようとしていることを検知した場合、画像形成ユニット1の第1制御部70は、ユーザーに対して、冊子の印刷開始前に、手間や時間、費用のかかる折り処理を実行する代わりに、挿入物を光学的に読み込んで、そのデータに電子的な加工を施すことによって、冊子を、よりコンパクトに仕上げることのできる製本方法を提示し、その製本方法への変更の是非を問う「提案」を行う。
ステップ32において、ユーザーの指示である操作入力が、例えば操作受付部61の特定のボタンを押すことによる「YES(是)」の指示である「画像読取指示」であった場合、第1制御部70は、挿入する第2シートS2に関する折り処理の実行をキャンセルし、第2シートS2を第2原稿(第2ページ画像)として、画像(ページ画像)を画像読取部2(スキャナー)を用いて読み込み、第1記憶部71に蓄積して、第1シートS1に印刷する。
具体的には、ユーザーの指示が、挿入するシートを画像読取部2で読み取る「画像読取指示」であった場合、第1制御部70は、ステップ33~37において、画像読取指示に対応する処理を実行する。
例えば、第1制御部70は、ステップ32の指示が「Yes」であると、ステップ33において、ユーザーに、画像読取処理を実行する対象としての第2シートS2の、合紙給紙トレイ31上から画像読取部2のコンタクトガラス上への移動を指示する。
次いで、読取原稿(第2シートS2)の画像読取部2へのセットが確認されると、操作受付部61にあるボタン又はキーボード等を操作により、第2シートS2の所定ページのページ画像が、第2ページ画像(原稿)のデータとして第1記憶部71に保存される。
なお、第2シートS2のページの読み込みは、対象とする全ページの読み込みが完了するまで、繰り返される(ステップ34)。
印刷対象となる第2シートS2のページ画像の読み込みが完了すると、次に、ステップ35において、保存された第2原稿のページ画像を、第1シートS1への印刷に対応するよう、画像を拡大又は縮小して、第1原稿と同じサイズに変更(変倍)する。これにより、第1原稿と第2原稿とを、1つのサイズの第1シートS1に、連続して印刷することが可能になる。
そして、ステップ36で第1シートS1への印刷を開始し、印刷の途中で、「挿入位置指定指示」に基づき、ユーザーが指定したページに、大きさの揃った第2原稿のページ画像を挿入する(ステップ37)。このように、第2ページ画像は、挿入ページ画像でもある。
このようにして、実施形態2の画像形成装置100は、冊子を、より手間無く、より軽量かつコンパクトに仕上げることができる。なお、第1原稿のページの間に第2原稿のページを挿入する方法としては、実施形態1のように、第1原稿の印刷を一旦止めて、挿入する第2原稿のページを印刷した後、再度第1原稿の印刷を再開する方法の他、第1記憶部71に保存されているデータの段階で、第1原稿のページ画像データの配列の中の対応する挿入指示位置に、第2原稿のページ画像データを組み込んでおいてもよい。このような画像編集は、画像形成装置100と連携するコンピューター上で行うこともできる。これにより冊子の印刷時間を短縮することができる。
なお、実施形態2のステップ31のサイズ判定処理において、第2シートS2のサイズと第1シートS1のサイズとが同一であるとの判定「Yes」が出た場合と、ステップ32の「提案」において、ユーザーの指示である操作入力が「NO(否)」の指示であった場合とは、挿入するシートを画像読取部2で読み取る画像読取処理は行われず、当初の設定通りのインサーター30を用いた第2シートS2の挿入処理が行われる。
図5のフローチャートに示すステップ41~ステップ43(S41~S43)の処理は、以上のような条件の場合に用いられる処理である。
詳細には、ステップ31のサイズ判定処理において、第2シートS2のサイズと第1シートS1のサイズとが同一であるとの判定された「Yes」の場合、第1制御部70は、ステップ41において、折り処理を行うか否かを問い合わせる。
そして、ユーザーの指示が「折り処理を行う」との指示であった場合、ステップ42における印刷の実行に続いて、折り処理部4で、対象として指定されたシートに折り処理を施す。
他方、ステップ41において、ユーザーの指示が「折り処理を行わない」という指示であった場合は、ステップ43の折り処理を実行せず、折り処理部4での処理は行わない。なお、ステップ41における折り処理を行うか否かの確認入力は、本発明における「選択指示」の一例である。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、図1~図5を参照して説明した実施形態では、画像形成装置100からの提案の表示及びそれに対する回答指示を、画像形成装置100が備える表示部60及び操作受付部61を用いて行ったが、これら提案の表示及び回答指示は、画像形成装置100に連携する携帯電子機器やコンピューター等を介して、遠隔で行ってもよい。
また、実施形態で例示した提案メッセージも、実施形態での例文に限定されるものではなく、ユーザーの意向や趣味に沿った、よりユーザーフレンドリーなものに、適宜変更することが可能である。
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
1 画像形成ユニット(本体)
2 画像読取部
4 折り処理部
7 第1排出部
10 第1シート給送部
20 画像形成部
30 インサーター(挿入処理部)
40 後処理装置
60 表示部
61 操作入力部
70 第1制御部
71 第1記憶部
100 画像形成装置

Claims (7)

  1. 複数の第1シートに順次画像を形成する画像形成部と、
    前記画像が形成された前記複数の第1シートを順次排出する排出部と、
    前記排出部が順次排出する前記複数の第1シートに対し、所定のタイミングで、少なくとも1枚の第2シートを合流させて、前記複数の第1シートと前記少なくとも1枚の第2シートとを、所定の順序で順次排出する挿入処理を実行可能な挿入処理部と、
    前記挿入処理に関するメッセージを報知する報知部と、
    前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記報知部が報知する前記メッセージの内容を決定する制御部と
    使用者の指示を受け付ける受付部と、
    前記挿入処理部から排出された前記複数の第1シートと前記少なくとも1枚の第2シートとの少なくとも一方を折り畳む折り処理を実行可能な折り処理部と
    を備え、
    前記制御部は、前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記第2シートのサイズが前記第1シートのサイズよりも大きいと判定した場合、
    前記メッセージとして、前記折り処理部を用いて前記少なくとも1枚の第2シートを折り畳むことを提案するメッセージを決定して、該メッセージを前記報知部に報知させ、
    前記使用者の指示は、前記折り処理部を用いて前記少なくとも1枚の第2シートを折り畳むことを指示する折り指示を含み、
    前記制御部は、前記受付部が前記折り指示を受け付けた場合、
    前記挿入処理部に、前記複数の第1シートに対して前記少なくとも1枚の第2シートを合流させ、
    前記折り処理部に、前記少なくとも1枚の第2シートを折り畳ませる、画像形成装置。
  2. 記制御部は、前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記第2シートのサイズが前記第1シートのサイズよりも小さいと判定した場合、
    前記メッセージとして、前記複数の第1シートのうちの先頭の第1シートの前の位置に前記少なくとも1枚の第2シートを挿入することを提案するメッセージを決定して、該メッセージを前記報知部に報知させ、
    前記使用者の指示は、前記先頭の第1シートの前の位置に、前記少なくとも1枚の第2シートを挿入することを指示する先頭位置挿入指示を含み、
    前記制御部は、前記受付部が前記先頭位置挿入指示を受け付けた場合、
    前記挿入処理部に、前記先頭の第1シートの前の位置に前記少なくとも1枚の第2シートを合流させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 複数の第1ページ画像を記憶する記憶部と、
    少なくとも1枚の第2シートから第2ページ画像を読み取る画像読取部と
    を更に備え、
    前記制御部は、前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記第2シートのサイズと前記第1シートのサイズとが異なると判定した場合、
    前記メッセージとして、前記画像読取部に前記少なくとも1枚の第2シートから第2ページ画像を読み取らせることを提案するメッセージを決定して、該メッセージを前記報知部に報知させ、
    前記使用者の指示は、
    前記画像読取部に、前記少なくとも1枚の第2シートから第2ページ画像を読み取らせることを指示する画像読取指示と、
    前記記憶部に記憶された前記複数の第1ページ画像に対応する複数の第1ページ画像の配列に対して、
    前記少なくとも1枚の第2シートから読み取った前記第2ページ画像を挿入する位置を指定する挿入位置指定指示と
    を含み、
    前記制御部は、前記受付部が前記挿入位置指定指示及び前記画像読取指示を受け付けると、
    前記画像読取部に、前記少なくとも1枚の第2シートから前記第2ページ画像を読み取らせて、前記記憶部に挿入ページ画像として記憶させ、
    前記画像形成部が前記複数の第1ページ画像及び前記挿入ページ画像を複数の第1シートに形成する際に、
    前記画像形成部に、前記複数の第1シートのうち前記挿入位置指定指示によって指定されたページ位置に対応する第1シートに、前記挿入ページ画像を形成させる、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記第2シートのサイズと前記第1シートのサイズとが同一であると判定した場合、
    前記メッセージとして、前記複数の第1シートと前記少なくとも1枚の第2シートとの少なくとも一方を折り畳むか否かを選択させるメッセージを決定して、該メッセージを前記報知部に報知させ、
    前記使用者の指示は、前記第1シートと前記第2シートとの少なくとも一方を折り畳むか否かを選択する選択指示を含み、
    前記受付部が前記選択指示を受け付け、前記選択指示が前記第1シートと前記第2シートとの少なくとも一方を折り畳むことを示す場合、前記制御部は、前記折り処理部に前記使用者の指示に基づく折り処理を実行させ、
    前記受付部が前記選択指示を受け付け、前記選択指示が前記第1シート及び第2シートのいずれも折り畳まないことを示す場合、
    前記制御部は、前記折り処理部に前記折り処理を実行させない、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 複数の第1シートに順次画像を形成する画像形成部と、
    前記画像が形成された前記複数の第1シートを順次排出する排出部と、
    前記排出部が順次排出する前記複数の第1シートに対し、所定のタイミングで、少なくとも1枚の第2シートを合流させて、前記複数の第1シートと前記少なくとも1枚の第2シートとを、所定の順序で順次排出する挿入処理を実行可能な挿入処理部と、
    前記挿入処理に関するメッセージを報知する報知部と、
    前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記報知部が報知する前記メッセージの内容を決定する制御部と、
    使用者の指示を受け付ける受付部と
    を備え、
    前記制御部は、前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記第2シートのサイズが前記第1シートのサイズよりも小さいと判定した場合、
    前記メッセージとして、前記複数の第1シートのうちの先頭の第1シートの前の位置に前記少なくとも1枚の第2シートを挿入することを提案するメッセージを決定して、該メッセージを前記報知部に報知させ、
    前記使用者の指示は、前記先頭の第1シートの前の位置に、前記少なくとも1枚の第2シートを挿入することを指示する先頭位置挿入指示を含み、
    前記制御部は、前記受付部が前記先頭位置挿入指示を受け付けた場合、
    前記挿入処理部に、前記先頭の第1シートの前の位置に前記少なくとも1枚の第2シートを合流させる、画像形成装置。
  6. 複数の第1シートに順次画像を形成する画像形成部と、
    前記画像が形成された前記複数の第1シートを順次排出する排出部と、
    前記排出部が順次排出する前記複数の第1シートに対し、所定のタイミングで、少なくとも1枚の第2シートを合流させて、前記複数の第1シートと前記少なくとも1枚の第2シートとを、所定の順序で順次排出する挿入処理を実行可能な挿入処理部と、
    前記挿入処理に関するメッセージを報知する報知部と、
    前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記報知部が報知する前記メッセージの内容を決定する制御部と、
    使用者の指示を受け付ける受付部と、
    複数の第1ページ画像を記憶する記憶部と、
    少なくとも1枚の第2シートから第2ページ画像を読み取る画像読取部と
    を備え、
    前記制御部は、前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記第2シートのサイズと前記第1シートのサイズとが異なると判定した場合、
    前記メッセージとして、前記画像読取部に前記少なくとも1枚の第2シートから第2ページ画像を読み取らせることを提案するメッセージを決定して、該メッセージを前記報知部に報知させ、
    前記使用者の指示は、
    前記画像読取部に、前記少なくとも1枚の第2シートから第2ページ画像を読み取らせることを指示する画像読取指示と、
    前記記憶部に記憶された前記複数の第1ページ画像に対応する複数の第1ページ画像の配列に対して、
    前記少なくとも1枚の第2シートから読み取った前記第2ページ画像を挿入する位置を指定する挿入位置指定指示と
    を含み、
    前記制御部は、前記受付部が前記挿入位置指定指示及び前記画像読取指示を受け付けると、
    前記画像読取部に、前記少なくとも1枚の第2シートから前記第2ページ画像を読み取らせて、前記記憶部に挿入ページ画像として記憶させ、
    前記画像形成部が前記複数の第1ページ画像及び前記挿入ページ画像を複数の第1シートに形成する際に、
    前記画像形成部に、前記複数の第1シートのうち前記挿入位置指定指示によって指定されたページ位置に対応する第1シートに、前記挿入ページ画像を形成させる、画像形成装置。
  7. 複数の第1シートに順次画像を形成する画像形成部と、
    前記画像が形成された前記複数の第1シートを順次排出する排出部と、
    前記排出部が順次排出する前記複数の第1シートに対し、所定のタイミングで、少なくとも1枚の第2シートを合流させて、前記複数の第1シートと前記少なくとも1枚の第2シートとを、所定の順序で順次排出する挿入処理を実行可能な挿入処理部と、
    前記挿入処理に関するメッセージを報知する報知部と、
    前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記報知部が報知する前記メッセージの内容を決定する制御部と、
    使用者の指示を受け付ける受付部と、
    前記挿入処理部から排出された前記複数の第1シートと前記少なくとも1枚の第2シートとの少なくとも一方を折り畳む折り処理を実行可能な折り処理部と
    を備え、
    前記制御部は、前記第1シートのサイズと前記第2シートのサイズとに基づいて、前記第2シートのサイズと前記第1シートのサイズとが同一であると判定した場合、
    前記メッセージとして、前記複数の第1シートと前記少なくとも1枚の第2シートとの少なくとも一方を折り畳むか否かを選択させるメッセージを決定して、該メッセージを前記報知部に報知させ、
    前記使用者の指示は、前記第1シートと前記第2シートとの少なくとも一方を折り畳むか否かを選択する選択指示を含み、
    前記受付部が前記選択指示を受け付け、前記選択指示が前記第1シートと前記第2シートとの少なくとも一方を折り畳むことを示す場合、前記制御部は、前記折り処理部に前記使用者の指示に基づく折り処理を実行させ、
    前記受付部が前記選択指示を受け付け、前記選択指示が前記第1シート及び第2シートのいずれも折り畳まないことを示す場合、
    前記制御部は、前記折り処理部に前記折り処理を実行させない、画像形成装置。
JP2020031855A 2020-02-27 2020-02-27 画像形成装置 Active JP7472539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031855A JP7472539B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031855A JP7472539B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135400A JP2021135400A (ja) 2021-09-13
JP7472539B2 true JP7472539B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=77661087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031855A Active JP7472539B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7472539B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184320A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 用紙後処理装置の動作制御装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2015168233A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 シート処理装置及びその制御方法とプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184320A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 用紙後処理装置の動作制御装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2015168233A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 シート処理装置及びその制御方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021135400A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7952731B2 (en) Printing system, job processing method, and storage medium
JP5435968B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5047221B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US8724145B2 (en) Display input device, image forming apparatus, and display method of the display input device
US8243299B2 (en) Printing apparatus with recovery from interruption factor, controlling method, and storage medium
WO1994022264A1 (en) Apparatus for recording image
JP5335325B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2011003005A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
US20110051162A1 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
US8576414B2 (en) Bookbinding processing apparatus and control method thereof and program for setting recommended setting values as the setting values
JP2014005140A (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7472539B2 (ja) 画像形成装置
JP5545241B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5677071B2 (ja) シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム
JP5328236B2 (ja) シート処理システム、シート処理システムの制御方法及びプログラム
JP5660335B2 (ja) 画像形成装置
JP2008173937A (ja) 画像形成装置
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JPH0789256A (ja) 画像記録装置
US20080055639A1 (en) Printing system, print apparatus, and job processing method thereof
JP4981878B2 (ja) 画像形成システム
JP2001235976A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及び記憶媒体
JP5911550B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2002374388A (ja) 画像形成装置
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325