JP2015147388A - 画像形成装置、および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015147388A
JP2015147388A JP2014022793A JP2014022793A JP2015147388A JP 2015147388 A JP2015147388 A JP 2015147388A JP 2014022793 A JP2014022793 A JP 2014022793A JP 2014022793 A JP2014022793 A JP 2014022793A JP 2015147388 A JP2015147388 A JP 2015147388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
linear velocity
preparation time
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014022793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083395B2 (ja
Inventor
扶佐子 小澤
Fusako Ozawa
扶佐子 小澤
真聡 日▲高▼
Sanetoshi Hidaka
真聡 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014022793A priority Critical patent/JP6083395B2/ja
Priority to US14/588,639 priority patent/US9342765B2/en
Publication of JP2015147388A publication Critical patent/JP2015147388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083395B2 publication Critical patent/JP6083395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0003Backward prediction of gain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷速度に対してRIP速度が遅くなる場合でも、生産性の低下を少なくし、かつ用紙の無駄も少なくすることのできる画像形成装置を提供する。【解決手段】複数の線速で印刷を行うことが可能な印刷部13と、印刷データを印刷部13で印刷する印刷画像に展開するために要した印刷画像準備時間を判定する画像準備時間判定部133と、画像準備時間判定部133が判定した印刷画像準備時間に合わせて線速を決める線速決定部134と、線速決定部134により決定した線速で印刷部13を動作させるエンジン制御部103と、を有することを特徴とする画像形成装置10。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、および画像形成方法に関する。
近年の画像形成装置では、用紙などの印刷媒体に画像を印刷する速度が向上している。一方で、画像そのもののデータ量の増大によって、印刷画像(ラスター画像)に展開するためのRIP(raster image processing)に時間がかかるようになってきている。このため、画像内容によっては、RIP時間が印刷速度より遅くなり、RIPが印刷に間に合わないことが起こるようになってきた。とくに、連続した用紙(連続紙)への印刷の場合、印刷が間に合わないと、その分用紙の空送りが発生して用紙が無駄になってしまうことになる。
このような用紙の無駄をなくすために、たとえば特許文献1では、あらかじめ設定された測定量のRIPを行うことでそのRIPに要した速度(RIP速度という)を算出する。このとき、そのRIPを終了した場合、または算出したRIP速度が印刷速度を上回る場合には、印刷を直ぐに開始する。一方、印刷速度よりもRIP速度の方が遅い場合には、印刷時間が残りのRIP時間を上回るまでRIPを行ってから印刷を開始することとしている。
特開2010−629号公報
しかしながら、従来技術では、印刷速度にRIP速度が追い付かないという従来からある課題に対しては、結局のところ、RIPが終わるまで印刷を行わないようにするというものである。このようにすれば、確かに空送りは生じないため用紙の無駄はなくなる。
しかし、このような従来技術ではRIPした画像をためておくために十分な容量のメモリーがないと、すぐに印刷が停止してしまい生産性が低下してしまうという問題がある。
そこで、本発明の目的は、印刷速度に対してRIP速度が遅くなるような場合でも、生産性の低下を少なくし、かつ用紙の無駄も少なくすることのできる画像形成装置および画像形成方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)複数の線速で印刷を行うことが可能な印刷部と、
印刷データを前記印刷部で印刷する印刷画像に展開するために要した印刷画像準備時間を判定する画像準備時間判定部と、
前記画像準備時間判定部が判定した前記印刷画像準備時間に合わせて前記線速を決める線速決定部と、
前記線速決定部により決定した前記線速で前記印刷部を動作させるエンジン制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
(2)前記画像準備時間判定部は、1枚目の印刷データの印刷画像への展開終了時点から2枚目の印刷データの印刷画像への展開終了時点までに要した時間を前記印刷画像準備時間とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
(3)前記画像準備時間判定部は、複数枚の印刷データをそれぞれ印刷画像に展開するために要した時間を前記印刷画像準備時間とすることを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
(4)前記線速決定部は、前記画像準備時間判定部が複数枚の印刷データをそれぞれ印刷画像に展開するために要した時間から画像準備時間を判定した場合、得られた複数の画像準備時間のなかの最大値と最小値の差があらかじめ決められた値以内の場合に、前記得られた複数の画像準備時間の平均値から前記線速を決定することを特徴とする(3)に記載の画像形成装置。
(5)前記印刷部は、第1線速での印刷、および前記第1線速より遅い第2線速での印刷が可能であり、
1枚の画像の描画終了位置から次の画像の描画開始位置までの間隔を紙間と定義して、前記線速決定部は、あらかじめ決められている第1紙間よりも広い第2紙間で前記第1線速により印刷した場合と、前記第1紙間で前記第2線速により印刷した場合とを比較し、同じ枚数を印刷したときに、第2紙間で前記第1線速により印刷する方が速く印刷が終了する場合は、前記線速を前記第1線速に、紙間を第2紙間に決定することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか一つに記載の画像形成装置。
(6)前記線速決定部は、印刷に使用する印刷媒体がラベルロール紙の場合に、あらかじめ決められた紙間となるように紙間を決定することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか一つに記載の画像形成装置。
(7)画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードと、それ以外の動作モードのなかから、印刷に使用する印刷媒体に応じて、画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードかそれ以外の動作モードかを設定する動作モード設定部を有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか一つに記載の画像形成装置。
(8)画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードと、それ以外の動作モードのなかから、ユーザーからの入力により、画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードかそれ以外の動作モードかを設定する動作モード設定部を有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか一つに記載の画像形成装置。
(9)前記線速決定部が決定した前記線速をユーザーに知らせるために、操作パネルに表示する線速表示部を有することを特徴とする(1)〜(8)のいずれか一つに記載の画像形成装置。
(10)複数の線速で印刷を行うことが可能な印刷部を有する画像形成装置による画像形成方法であって、
印刷データを印刷画像に展開するために要した印刷画像準備時間を判定する段階と、
前記印刷画像準備時間に合わせて前記線速を決定する段階と、
決定した前記線速で前記印刷部を動作させて印刷する段階と、
を有することを特徴とする画像形成方法。
(11)前記印刷画像準備時間を判定する段階は、1枚目の印刷データの印刷画像への展開終了時点から2枚目の印刷データの印刷画像への展開終了時点までに要した時間を前記印刷画像準備時間とすることを特徴とする(10)に記載の画像形成方法。
(12)前記印刷画像準備時間を判定する段階は、複数枚の印刷データをそれぞれ印刷画像に展開するために要した時間を前記印刷画像準備時間とすることを特徴とする(10)に記載の画像形成方法。
(13)前記線速を決定する段階は、複数枚の印刷データをそれぞれ印刷画像に展開するために要した時間から得られた複数の画像準備時間のなかの最大値と最小値の差があらかじめ決められた値以内の場合に、前記得られた複数の画像準備時間の平均値から前記線速を決定することを特徴とする(12)に記載の画像形成方法。
(14)前記印刷部は、第1線速での印刷、および前記第1線速より遅い第2線速での印刷が可能であり、
1枚の画像の描画終了位置から次の画像の描画開始位置までの間隔を紙間と定義して、前記線速を決定する段階は、あらかじめ決められている第1紙間よりも広い第2紙間で前記第1線速により印刷した場合と、前記第1紙間で前記第2線速により印刷した場合とを比較し、同じ枚数を印刷したときに、第2紙間で前記第1線速により印刷する方が速く印刷が終了する場合は、前記線速を前記第1線速に、紙間を第2紙間に決定することを特徴とする(10)〜(13)のいずれか一つに記載の画像形成方法。
(15)前記線速を決定する段階は、印刷に使用する印刷媒体がラベルロール紙の場合に、あらかじめ決められた紙間となるように紙間を決定することを特徴とする(10)〜(13)のいずれか一つに記載の画像形成方法。
(16)前記印刷画像準備時間を判定する段階の前に、
画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードと、それ以外の動作モードのなかから、印刷に使用する印刷媒体に応じて、画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードかそれ以外の動作モードかを設定する段階を有することを特徴とする(10)〜(15)のいずれか一つに記載の画像形成方法。
(17)前記印刷画像準備時間を判定する段階の前に、
画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードと、それ以外の動作モードのなかから、ユーザーからの入力により、画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードかそれ以外の動作モードかを設定する段階を有することを特徴とする(10)〜(15)のいずれか一つに記載の画像形成方法。
(18)前記線速を決定する段階で決定した前記線速をユーザーに知らせるために、操作パネルに表示する段階を有することを特徴とする(10)〜(17)のいずれか一つに記載の画像形成方法。
本発明によれば、印刷データを印刷に使用する印刷画像の展開に要する画像準備時間を判定して、この画像準備時間に合うように印刷部によって印刷する際の線速を決定し、この決定した線速により印刷することとした。これにより印刷停止になってしまうことがなくなり生産性の低下を抑えることができる。しかも印刷されない無駄紙やロール紙上において描画されない白紙領域の発生をも少なくすることができる。
本発明を適用した実施形態の画像形成装置の構成を説明するための説明図である。 画像形成装置内における制御部の機能を説明するブロック図である。 印刷動作の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図3に続く印刷動作の処理手順を説明するためのフローチャートである。 用紙設定画面の一例を説明するための説明図である。 描画間隔と紙間を説明するための説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明を適用した実施形態の画像形成装置の構成を説明するための説明図である。また図2は、画像形成装置内における制御部の機能を説明するブロック図である。
本発明を適用した実施形態の画像形成装置10は、制御部11、給紙部12、印刷部13、後処理部14、操作パネル15、ロール紙給紙部16を備えている。
この画像形成装置10の基本的な動作は、ロール紙給紙部16から、そこに収納されているロール状の連続紙(ロール紙と称する)が印刷部13へ送られて印刷される。印刷されたロール紙は後処理部14によって巻き取られたり、所定の長さにカットされたりするなど、印刷設定された後処理が行われる。また、給紙部12からは、初めからカットされている用紙(カット紙)が供給されて、印刷部13へ送られて印刷される。印刷されたカット紙は後処理部14によって印刷設定された後処理が施される。
以下各部の詳細を説明する。
制御部11は図2に示すように、操作パネル制御部101、システム制御部102、エンジン制御部103、後処理制御部104の大きく4つで構成されている。
操作パネル制御部101は、用紙種類に応じ動作モードを設定し、またユーザーからの任意の動作モードの設定の入力を受け付けて、動作モードを設定する動作モード設定部111と、エンジン制御部103内の線速通知部132(後述)より通知された線速情報を操作パネル15へ表示する線速表示部112を備える。動作モード設定部111は、設定された動作モードをエンジン制御部103側へ通知する。
システム制御部102は、外部機器より受信した印刷ジョブのなかから印刷データを取り出し、RIPを行うための印刷画像準備部121を備える。印刷画像準備部121によりRIPされた1面分の印刷画像(ラスター画像)のデータは、メモリー(不図示)に記憶される。ここでメモリーは制御部11内に備えられていて、少なくとも2ページ以上のRIPデータを記憶できる容量があることが好ましい(詳細後述)。そして印刷画像準備部121が印刷するページとして1枚分のRIPが完了したなら、システム制御部102は、エンジン制御部103へ印刷指示を指令する。
また、システム制御部102は、画像形成装置各部の制御を行っている。この各部の制御は、印刷ジョブに含まれている印刷設定に従った印刷および印刷後の用紙に対する後処理の制御など、この画像形成装置10の動作に関わる基本的な制御である。このような基本的な制御自体は通常の画像形成装置10と同様であるので説明を省略する。
エンジン制御部103は印刷部13に対して印刷に必要な制御を行う。エンジン制御部103は印刷指示を入力情報とし、画像準備時間判定部133にて画像準備時間を判定する。そして、その判定結果と動作モード設定部111により設定された動作モードに基づき、描画間隔決定部131と線速決定部134より描画間隔と線速をそれぞれ決定する。
そしてエンジン制御部103は、決定した線速によって印刷部13による印刷動作を実行する。また決定した線速は、線速通知部132からシステム制御部102に通知されて、操作パネル制御部101の線速表示部112によって操作パネル15上に表示される。
後処理制御部104は、後処理部14を制御する。たとえばあらかじめ設定された(または印刷ジョブに含まれる)印刷設定に従って後処理部14を動作させる。
なお、このような制御部11は、ハードウェアとしては、コンピューターと同様に、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリー(ハードディスクやフラッシュROM(FlashROM)など)、ネットワークインターフェース(Network Interface:NIF)などを備えている。そして、後述する手順に沿って作成されたプログラムを実行することで、各部の機能、動作が行われることになる。
給紙部12は印刷媒体としてカット紙を収納している。制御部11からの指示により、用紙を印刷部13へ搬送する。給紙部12の内は給紙トレイを有しており複数の用紙を収納できるようになっている。給紙トレイは、用紙の代わりにその他のフィルム状の印刷媒体を収納することもできる。
印刷部13は、制御部11(エンジン制御部103)からの制御によって、電子写真方式や静電記録方式、またはインクジェット印刷等の公知の作像プロセスにより、画像を用紙等の印刷媒体に印刷する。給紙部12から搬送されてきた印刷媒体は、印刷部13により画像が印刷された後、後処理部14へ搬送される。印刷部13では、印刷時の用紙搬送速度(線速)を変えることができる。そしてエンジン制御部103からの指令により、後述する手順に従って選択された線速により印刷を行う。
印刷部13は、たとえば、モノクロ/カラーなどの色印刷機能、拡大縮小機能、片面/両面印刷機能、2in1、4in1などのページ割り付け機能、画像の向きを入れ替える機能などを備えている。これらの印刷機能の一つひとつは、印刷設定のなかの一つの機能として設定される。
後処理部14は、制御部11(後処理制御部104)からの制御によって印刷部13より搬送されてきた印刷済みの用紙に対して、様々な後処理を実行する。後処理機能は、たとえば、ロール紙を所定の大きさにカットするカット機能、カット後の用紙に対して所定位置(綴じ方向)にパンチ穴を開けるパンチ機能、ステープルで止めるステープル機能、用紙を所定の折り方で折る折り機能などである。これらの後処理機能は、印刷ジョブに含まれている印刷設定のなかで設定されるか、または操作パネル15からユーザーによって設定される。
操作パネル15は、各種表示を行うディスプレイと、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタンなどの入力デバイスを備えている。この操作パネル15は、操作パネル制御部101の制御によって各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
ロール紙給紙部16は、給紙部12とは別に、印刷媒体として連続したロール状に巻かれたロール紙を収納している。そして、ロール紙への印刷が指令されたときには、このロール紙給紙部16から印刷部13へロール紙の供給が行われる。本実施形態において扱うロール紙は2種類ある。一つは印刷位置が指定されていない単純なロール紙である。他の一つは、あらかじめ印刷位置が指定されているロール紙である。たとえばラベルロール紙は、1枚1枚が所定の大きさであり、これがロール状に連続している。多くの場合、その1枚1枚がシールとなっている。そして印刷の際には、それら1枚1枚に対して印刷することが必要となっているため、印刷位置(印刷間隔)があらかじめ決められているのである。
図示しないが、この画像形成装置10には、一般的なパソコンなどのコンピューターがネットワークを介して接続されている。そしてコンピューターから画像形成装置10へ印刷ジョブの送信が行われる。ネットワークはコンピューターと画像形成装置10を接続していて、印刷ジョブの受け渡しやその他の情報を送受信することになる。このようなネットワークとしては、たとえばLANを使用することができる。またコンピューターと画像形成装置10を直接接続する回線や、専用線などであってもよい。さらに印刷ジョブは、様々な可搬式記憶媒体などから直接、画像形成装置10に対して供給されるようにしてもよい。
以下、ロール紙に対する印刷を例に、この画像形成装置10の動作を説明する。図3および4は印刷動作の処理手順を説明するためのフローチャートである。以下の説明においては、印刷画像準備時間に応じて線速を決定して動作するモードのことを「無駄紙防止最優先モード」および「無駄紙防止優先モード」と呼ぶ。紙間が開き、無駄紙が生じたとしても生産性を優先するモードを「生産性優先モード」と呼ぶ。
ここで「無駄紙防止最優先モード」と「無駄紙防止優先モード」の違いについて説明する。連続紙(ロール紙)のなかでも、とくに一定間隔で印刷を行わなければならないロール紙、たとえばラベルロール紙では印刷する間隔が決められている。一方、単に印刷媒体が連続紙である単純なロール紙では、印刷間隔が一定でなくてもよい場合がある。そこで、本実施形態では、ラベルロール紙への印刷を前提にして、印刷間隔を必ず一定に保ちつつ、用紙の無駄をなくすようにしたモードを「無駄紙防止最優先モード」とした。一方、用紙の無駄は極力少なくなるようにするが間隔が一定でなくてもよいモードを「無駄紙防止優先モード」とした。
図3を参照して動作手順を説明する。
まず、システム制御部102は、印刷ジョブの受信後(不図示)または印刷実行の指示後、操作パネル制御部101によって操作パネル15に用紙設定画面を表示して、ユーザーからの用紙設定および優先モード設定の入力を受け付ける(S1)。またシステム制御部102は、この段階で、印刷画像準備部121に対して、1枚目のRIPを開始するように指示する。
図5は、用紙設定画面の一例を説明するための説明図である。
S1においては、まず操作パネル15のタッチパネル上に図5(a)に示したように用紙種類選択画面が表示される。用紙種類選択画面は、「ラベルロール紙」ボタン201、「ロール紙」ボタン202、「カット紙」ボタン203が表示される。
ユーザーは、この画面から用紙種類を選択する。ロール紙やカット紙を選択した場合には、図3(b)に示す詳細設定画面を表示する。詳細設定画面では、「無駄紙防止最優先」ボタン211、「無駄紙防止優先」ボタン212、「生産性優先」ボタン213が表示される。ユーザーは、この画面から優先順を設定する。
ここで用紙種類選択画面からラベルロール紙が選択された場合は、一定間隔で印刷描画する必要があるため、必ず、無駄紙防止最優先モードとなる。そこでラベルロール紙が選択された場合は、次の詳細設定画面を表示する必要はない。
また、詳細設定画面では、デフォルトとして、たとえば、ロール紙(ラベルロール紙ではない)の場合は連続紙のため「無駄紙防止優先」をデフォルトとし、カット紙は無駄紙を生じない(無駄紙防止というよりはライフ優先を意味する)ため、生産性優先をデフォルトとするなど、用紙種類によってデフォルトを変えておくとよい。
入力が受け付けられたなら、続いて操作パネル制御部101の動作モード設定部111がそれぞれの動作モードを設定する。ラベルロール紙の場合は(S2:YES)、「無駄紙防止最優先モード」に設定する(S3)。一方、ラベルロール紙ではない場合は(S2:NO)、ユーザーからの入力が「無駄紙防止最優先モード」であれば(S4:YES)、「無駄紙防止最優先モード」に設定する(S3)。
さらにユーザーからの入力が「無駄紙防止最優先モード」ではなく(S4:NO)、「無駄紙防止優先モード」が入力されていれば(S5:YES)、「無駄紙防止優先モード」に設定する(S6)。
「無駄紙防止優先モード」が入力されておらず(S5:NO)、「生産性優先モード」が入力されていれば(S7:YES)、「生産性優先モード」に設定する(S8)。なお、S7において「生産性優先モード」が設定されていなければユーザーからの入力を待つためにS2へ戻ることになる。
なお、本実施形態では、上記のようにユーザーが操作パネル15から用紙種類の選択、動作モードの詳細設定を入力することとしたが、これに代えて、印刷ジョブに含まれる印刷設定のなかに用紙種類および動作モードの詳細設定を含ませておいてもよい。その場合、ユーザーからの入力受付に代えて、印刷設定を参照することで動作モードを設定することになる。
以上の処理により、動作モードの設定が終了したなら、次に、エンジン制御部103の処理に移ることになる。まず、エンジン制御部103はシステム制御部102からの1枚目の印刷指示を受信したなら(S9)、受信後ただちにその時刻を記憶する(S10)。印刷指示は、すでに説明した通り、システム制御部102から印刷データのRIPが終了した時点でエンジン制御部103に対して指示されるものであるから、すなわちそれは印刷データの印刷画像への展開が終了した時点ということになる。なお、この段階では印刷は実行しない。S9において印刷指示を受信しない場合は、それを待つことになる。
続いて、現在のモードが生産性優先モードか否かを判断する(S11)。ここで生産性優先モードが設定されていたなら(S11:YES)、線速決定部134によって用紙種類や坪量に応じた線速が決定される(S12)。その後印刷が実行される(S26、S27)。
一方、S11において生産性優先モードではないと判断された場合(S11:NO)、すなわち、「無駄紙防止最優先モード」または「無駄紙防止優先モード」が設定されている場合は、続いて画像準備時間判定部133の処理として画像準備時間を判定することになる。これには画像準備時間判定部133が、システム制御部102からの2枚目の印刷指示をエンジン制御部103が受信した時刻を記憶する(S13)。システム制御部102はRIPが終了する都度、その画像を印刷するようにエンジン制御部103に対して指示している。本実施形態では、印刷画像準備時間(すなわちRIP時間)を判定するために、少なくとも2枚分の印刷画像が準備されるまで、すなわち2枚目のRIPが完了するまでは印刷が行われていない。このため、RIP後の印刷画像を一時記憶するメモリーの容量は、少なくとも2枚(2ページ)分の印刷画像を記憶するだけ必要となる。
このS13の処理は、S10の処理とともに印刷画像準備時間を算出するために必要な処理である。ここでは基本的には1枚目の印刷指示受信時刻と2枚目の印刷指示受信時刻の差から印刷画像準備時間を算出することとしている。しかしながら、印刷画像準備時間は、複数の枚数の印刷指示時刻の差分から算出してもよい。その場合、S13においては図中カッコ内の処理のように2枚目以降の設定枚数分のそれぞれの印刷指示受信時刻を記憶して、印刷指示受信設定枚数が揃ったか否かを判断し(S13A)、必要な枚数の印刷指示を受信するまでS13、S13Aを繰り返すようにしてもよい。
これは、たとえばラベルロール紙に対しての印刷のように、ほぼ同一の画像(たとえば住所や名前などの内容は異なるが一定のフォーマットで印刷する画像、あるいは同じ絵柄を印刷するなど)を連続して印刷するような場合には1枚目と2枚目との差のみで印刷画像準備時間を算出する。この場合、そのほかのページもその準備(RIP)にかかる時間はほとんど同じであるから、このように1枚目と2枚目だけで判断してもRIPが印刷に間に合わなくなって、印刷が途中で止まるようなことはほとんどない。一方、様々な印刷画像を順に出力する場合には、それぞれのRIPにかかる時間が画像ごとに異なる。そのような場合には、複数枚の印刷指示の受信時刻を得て、それらから印刷画像準備時間を求める(すなわちS13Aを実行する)。そして、それらの平均を印刷画像準備時間とすることが好ましい。
続いて図4を参照して、画像準備時間判定部133は、記憶している印刷指示時刻から、それらの差を算出して印刷画像準備時間Xを求める(S14)。このとき1枚目と2枚目の受信指示時刻であれば、それらの差を算出する。また複数枚の印刷受信時刻を記憶している場合には、それぞれの印刷指示受信時刻の差を算出する。具体的には、1枚目と2枚目の受信指示時刻の差、2枚目と3枚目の受信指示時刻の差、3枚目と4枚目の受信指示時刻の差、…であり、設定枚数が終わるまで、それらの差を求める。このように複数の印刷指示時刻から印刷画像準備時間を算出した場合は、印刷画像準備時間も複数得られることになる。
続いて、線速決定部134の処理となる。線速決定部134は、求めた印刷画像準備時間の最大と最少の差があらかじめ決められた値Y以内であるか否かを判断する(S15)。この処理では1枚目と2枚目から印刷画像準備時間を求めた場合にはその値そのものが値Y以内か否かを判断し、複数の印刷画像準備時間を算出した場合にはそれらのなかの最大と最少の差が値Y以内か否かを判断する。
ここで印刷画像準備時間の最大と最少の差が値Y以内でなければ、生産性優先モードと同様に、用紙種類と坪量から一定線速を求めることになる(S12)。ここで、複数の印刷画像準備時間の最大と最少の差が大きいということは、それぞれの画像のRIPする時間の変動が大きいということである。そのような場合には、画像ごとに線速を変更することは難しく、また、たとえば画像ごとに線速を変えても、極端な場合、印刷の実行と停止を繰り返すことになり、生産性が低下してしまうことになる。そこで、本実施形態では、このような場合には後続する処理における線速の調整ではなく、生産性優先モードと同様にして生産性を優先することとしたのである。また、1枚目と2枚目から求めた印刷画像準備時間Xが値Yより大きい場合も同様であり、印刷画像準備(RIP)にあまりにも大きな時間がかかるため、後続する処理における線速の調整では対応できないことになるので、生産性優先モードと同様にして生産性を優先することとしたのである。なお、印刷データのページごとに印刷画像準備時間(RIP時間)の変動が激しい場合でも、このような場合に生産性優先になることをユーザーに知らせ(その旨を操作パネル15に表示するなどする)、ユーザーが生産性優先をキャンセルできるようにしてもよい。この場合、極端な場合には印刷と停止を繰り返すことになるが、それでも無駄紙の削減になるのでそれをユーザーが選択できるようにするのである。
続いて、線速決定部134は、描画時間を算出する(S16)。描画時間は、描画間隔A、紙間B、および線速から、描画時間=(A+B)/線速により求められる。
図6は描画間隔と紙間を説明するための説明図である。図示するように描画間隔Aは用紙上で画像が印刷(描画)される部分の描画開始位置から次の画像の描画開始位置までをいう。ロール紙では印刷後この間隔でカットされることが多いため、そのような場合には、この描画間隔Aは用紙サイズと同じになる。紙間Bはロール紙上への印刷において、ある1枚の画像の描画終了位置から次の画像の描画開始位置までの間隔をいう。単純なロール紙はこの紙間は可変できるが、ラベルロール紙ではその種類によってあらかじめ決まっている。なお、線速は用紙搬送方向における印刷時の用紙送り速度のことである。
本実施形態では、線速を段階的(3段階)の可変としている。ここで線速は、速い方から順に第1線速>第2線速>第3線速としている。このため描画時間は線速に対応して3つの描画時間A1’〜A3’が得られる。したがって、描画時間はA1’<A2’<A3’となる。
続いて線速決定部134は、描画時間A1’が印刷画像準備時間Xより大きいか否か(A1’>X)を判断する(S17)。描画時間A1’が印刷画像準備時間Xより大きければ(S17:YES)、第1線速に決定する(S18)。なお、この段階で使用する印刷画像準備時間Xは、複数枚の印刷指示受信時刻から複数の印刷画像準備時間Xを求めた場合には、それらの平均値を使用する。
一方、描画時間A1’が印刷画像準備時間Xより大きくなければ(S17:NO)、続いて描画時間A2’が印刷画像準備時間Xより大きいか否か(A2’>X)を判断する(S20)。ここで描画時間A2’が印刷画像準備時間Xより大きければ(S20:YES)、続いて現在のモードが無駄紙防止優先モードか否かを判断する(S21)。ここで無駄紙防止優先モードの場合は(S21:YES)、さらに(描画時間A1’+(紙間C/第1線速))がA2’より大きい((A1’+(紙間C/第1線速))>A2’)か否かを判断する(S22)。ここで(描画時間A1’+(紙間C/第1線速))がA2’より大きい場合は(S22:YES)、紙間Cを設定して(S23)、第1線速に決定する(S18)。紙間Cとは、第1線速で印刷動作を行った場合に、用紙種類によってあらかじめ決められている紙間Bで第2線速により印刷するよりも、紙間は広くなるが描画時間はA2’より短くなるような紙間である。
このS20〜23の処理についてさらに説明する。ロール紙やカット紙では「無駄紙防止優先モード」を選択することができる。そして「無駄紙防止優先モード」が選択された場合は、A2’>Xの条件に当てはまってもA1’の線速で紙間を広げること、つまり1枚の画像印刷後、次の画像の印刷開始を遅らせることで、A2’の線速によりデフォルトとして設定されている紙間Bで印刷するよりも、生産性が高いと判断できれば、紙間Cに設定して第1線速を選択するのである。紙間Cは、(A1’+(C/第1線速))>A2’を満たす値であるから、この式とさらに紙間Bよりも広くなるので、B<C<(A2’−A1’)×第1線速となる値にすればよい。
このように線速決定部134は、通常の紙間B(第1紙間)よりも広い紙間C(第2紙間)で第1線速により印刷した場合と、通常の紙間B(第1紙間)で第2線速により印刷した場合とを想定してこれらの印刷時間を比較する。そして、同じ枚数を印刷したときに、紙間C(第2紙間)で第1線速により印刷した場合の方が速く印刷が終了する場合(すなわち生産性が高い場合)は、第1線速に決定するとともに、そのときの紙間C(第2紙間)を決定するのである。
このような処理はラベルロール紙のように必ず等間隔での描画が必要な場合にはこの判断は行えない(本実施形態の手順ではラベルロール紙の場合、「無駄紙防止優先モード」は選択できないようにしている)。しかし、ロール紙を個別に裁断可能な場合やカット紙の場合には、このS20〜23の処理によって生産性をも加味して無駄紙防止を図ることができる。
S21またはS22において、判断がNOの場合は第2線速とする(S24)。
また、S20において、描画時間A2’が印刷画像準備時間Xより大きくなければ(S20:NO)、第3線速を設定する(S25)。
以上により、線速および紙間が決定したので、それらがエンジン制御部103へ通知される(S26)。そしてエンジン制御部103の制御により、決定された線速および紙間で印刷部13による印刷動作が開始されることになる(S27)。このとき本実施形態では、印刷が終了した印刷画像は、印刷終了の都度メモリーから消去される。ただし、メモリー容量が多くそのまま記憶していても支障がない場合は、メモリー容量が足りなくなるまで記憶したままとしてもよい。
以上で印刷動作の処理は終了する。印刷動作自体は、すべての印刷データの印刷が終了するまで続けられることになる。
次にロール紙を例に挙げ、線速と紙間決定処理について具体例を挙げて説明する。
ロール紙は、使用する用紙に応じて描画間隔A[mm]と紙間B[mm]があらかじめ決められている(図6参照)。ここで本実施形態における画像形成装置10の線速は次の3種類とする。
第1線速は400(mm/s)、第2線速は300(mm/s)、第3線速は200(mm/s)。
この線速ごとに描画間隔を時間換算した描画時間を求めると、A1’(msec)、A2’(msec)、A3’(msec)となる。
そして、印刷画像準備時間X(msec)のときに第1線速で無駄なく出力するには次の条件を満たせば良い。
描画間隔A1’(msec)>印刷画像準備時間X(msec)
描画間隔(画像サイズ)AはA4相当とすると210mm、紙間Bは40mmとする。そして印刷画像準備時間X(すなわちある印刷データをRIPするために必要な時間)を0.7(sec)と仮定する。
このときの描画間隔A1’、A2’、A3’(sec)を算出すると、算出式は(A+B)/線速であるから、
A1’=0.625(sec)
A2’=0.833(sec)
A3’=1.25(sec)
となる。
このときの各生産性(1分間に何面(ページ分)出力できるか)を算出する。算出式:60/描画間隔である。
A1’=96(sec)
A2’=72(sec)
A3’=48(sec)
である。
ラベルロール紙であれば、A2’を選択することになる。
ロール紙やカット紙で「無駄紙防止優先モード」が選択されている場合に、A1’で動作させた場合の生産性は、
60/0.7=85.7 となる。
A2’で動作させた場合の72より生産性が高い。A1’で動作させた場合の紙間C(mm)を算出すると、
(紙間C/第1線速)(sec)=0.7−0.625=0.075(sec)
0.075secはA1’動作時には紙間C=30mmとなる。すなわち第1線速を選択し紙間を30mmに広げることでA2’より生産性良く動作させることができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態では、印刷データを印刷に使用する印刷画像(ラスターデータ)展開する時間を画像準備時間として判定し、この判定結果に基づき画像準備時間に合うように印刷部によって印刷する際の線速を決定して、この決定した線速により印刷することとした。これにより印刷停止になってしまうことがなくなり(または少なくなり)生産性の低下を抑えることができる。しかも印刷されない無駄紙やロール紙上において描画されない白紙領域の発生をも少なくすることができる。
(2)本実施形態では、印刷データのなかの1枚目のRIP終了から2枚目のRIP終了までの時間から画像準備時間を判定することとした。複数ページ(複数枚)にわたる印刷データのすべてがRIP終了するまで待ったのでは、それらのRIP終了にかかる時間の間、印刷待ちが発生して、その分生産性が落ちることになる、そこで、本実施形態では最初の2枚のRIPに要する時間から判定することで、このような時間の無駄を少なくなるようにしたのである。とくにロール紙のなかでもラベルロール紙を用いる印刷では、印刷される画像が似ているため(ページごとにデータ量がそれほど変化しない)、このような最初の2枚での判定でも、生産性も犠牲にすることなく無駄紙(白紙領域)が減らすことができる。
この判定に際して、本実施形態では、1枚目のRIP終了時点で発せられる印刷指示を起点として、2枚目のRIP終了による印刷指示を終点として、その間の時間を画像準備時間とした。このようにRIP終了により発せられる印刷指示を始点、終点とすることで、実際にRIPの処理が行われている実時間とともに、その処理に付随する信号経路の遅延時間なども含めて画像準備時間とすることができる。このため、印刷部がRIPされた印刷画像を待つすべての時間を正確に画像準備時間として用いることができるようになる。
(3)本実施形態では、複数枚の印刷データをRIPするのに要する時間をそれぞれ画像準備時間として判定することもできるようにしている。このように複数枚の印刷データからそれぞれ画像準備時間を判定することで、より正確に画像準備時間を得ることができる。これによりたとえば、複数の印刷画像間で、データ量が大きく変化するような場合にも対応して、無駄紙(白紙領域)が減らすことができる。
(4)本実施形態では、複数枚の印刷データをRIPするのに要する時間をそれぞれ画像準備時間として判定した場合、得られた複数の画像準備時間について、その最大値と最小値の差を取って、その差があらかじめ決められた値以内の場合に、複数の画像準備時間の平均値から線速を決定することとした。これにより、画像のデータ量の差が大きい場合に印刷部があらかじめ変速可能な範囲での線速に決定することができる。
(5)本実施形態では、印刷部により可能な線速としては、第1線速と、この第1線速より遅い第2線速が可能なものとしている。そして1枚の画像の描画終了位置から次の画像の描画開始位置までの間隔を紙間と定義した場合に、あらかじめ決められている紙間B(第1紙間)よりも広い紙間C(第2紙間)で第1線速により印刷した場合と、紙間B(第1紙間)で第2線速により印刷した場合とを比較し、同じ枚数を印刷したときに、紙間C(第2紙間)で第1線速により印刷する方が速く印刷が終了する場合(すなわち生産性が高い)は、線速を第1線速にして、紙間C(第2紙間)に決定することとした。これにより、生産性を落とすことなく、可能な限り無駄紙(白紙領域)を少なくすることができる。
(6)本実施形態では、紙間があらかじめ決まっているラベルロール紙に対しては、自動的に紙間をそのラベルロール紙に合わせて決められている紙間に決定することとした。このためユーザーに対しての操作負担を軽減することができる。
(7)本実施形態では、印刷媒体(用紙)が、単純なロール紙か、ラベルロール紙かに応じて、自動的に動作モードを決定することとした。具体的にはラベルロール紙の場合には、紙間を変更しない「無駄紙防止最優先モード」が選択され、それ以外の用紙では「無駄紙防止優先モード」や「生産性優先モード」が選択されるようにしている。これによりユーザーに対しての操作負担を軽減することができる。
(8)本実施形態では、ユーザー選択により動作モードを決定することとした。具体的には、とくにロール紙の場合には「無駄紙防止優先モード」と「生産性優先モード」が選択されるようにしている。これによりユーザーの要望にも応えることができる。
(9)本実施形態では、決定された線速を捧持することとした。これによりユーザーに現在の線速を知らせることができる。
以上本発明を適用した実施形態を説明したが、本発明は、様々な変形形態が可能であり、本発明は特許請求の範囲によって解釈されるものであって、上述した実施形態や事例に限定的に解釈されるものではないことは言うまでもない。
10 画像形成装置、
11 制御部、
12 給紙部、
13 印刷部、
14 後処理部、
15 操作パネル、
16 ロール紙給紙部、
101 操作パネル制御部、
102 システム制御部、
103 エンジン制御部、
104 後処理制御部、
111 動作モード設定部、
112 線速表示部、
121 印刷画像準備部、
131 描画間隔決定部、
132 線速通知部、
133 画像準備時間判定部、
134 線速決定部。

Claims (18)

  1. 複数の線速で印刷を行うことが可能な印刷部と、
    印刷データを前記印刷部で印刷する印刷画像に展開するために要した印刷画像準備時間を判定する画像準備時間判定部と、
    前記画像準備時間判定部が判定した前記印刷画像準備時間に合わせて前記線速を決める線速決定部と、
    前記線速決定部により決定した前記線速で前記印刷部を動作させるエンジン制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像準備時間判定部は、1枚目の印刷データの印刷画像への展開終了時点から2枚目の印刷データの印刷画像への展開終了時点までに要した時間を前記印刷画像準備時間とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像準備時間判定部は、複数枚の印刷データをそれぞれ印刷画像に展開するために要した時間を前記印刷画像準備時間とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記線速決定部は、前記画像準備時間判定部が複数枚の印刷データをそれぞれ印刷画像に展開するために要した時間から画像準備時間を判定した場合、得られた複数の画像準備時間のなかの最大値と最小値の差があらかじめ決められた値以内の場合に、前記得られた複数の画像準備時間の平均値から前記線速を決定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷部は、第1線速での印刷、および前記第1線速より遅い第2線速での印刷が可能であり、
    1枚の画像の描画終了位置から次の画像の描画開始位置までの間隔を紙間と定義して、前記線速決定部は、あらかじめ決められている第1紙間よりも広い第2紙間で前記第1線速により印刷した場合と、前記第1紙間で前記第2線速により印刷した場合とを比較し、同じ枚数を印刷したときに、第2紙間で前記第1線速により印刷する方が速く印刷が終了する場合は、前記線速を前記第1線速に、紙間を第2紙間に決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  6. 前記線速決定部は、印刷に使用する印刷媒体がラベルロール紙の場合に、あらかじめ決められた紙間となるように紙間を決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  7. 画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードと、それ以外の動作モードのなかから、印刷に使用する印刷媒体に応じて、画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードかそれ以外の動作モードかを設定する動作モード設定部を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  8. 画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードと、それ以外の動作モードのなかから、ユーザーからの入力により、画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードかそれ以外の動作モードかを設定する動作モード設定部を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  9. 前記線速決定部が決定した前記線速をユーザーに知らせるために、操作パネルに表示する線速表示部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  10. 複数の線速で印刷を行うことが可能な印刷部を有する画像形成装置による画像形成方法であって、
    印刷データを印刷画像に展開するために要した印刷画像準備時間を判定する段階と、
    前記印刷画像準備時間に合わせて前記線速を決定する段階と、
    決定した前記線速で前記印刷部を動作させて印刷する段階と、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  11. 前記印刷画像準備時間を判定する段階は、1枚目の印刷データの印刷画像への展開終了時点から2枚目の印刷データの印刷画像への展開終了時点までに要した時間を前記印刷画像準備時間とすることを特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
  12. 前記印刷画像準備時間を判定する段階は、複数枚の印刷データをそれぞれ印刷画像に展開するために要した時間を前記印刷画像準備時間とすることを特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
  13. 前記線速を決定する段階は、複数枚の印刷データをそれぞれ印刷画像に展開するために要した時間から得られた複数の画像準備時間のなかの最大値と最小値の差があらかじめ決められた値以内の場合に、前記得られた複数の画像準備時間の平均値から前記線速を決定することを特徴とする請求項12に記載の画像形成方法。
  14. 前記印刷部は、第1線速での印刷、および前記第1線速より遅い第2線速での印刷が可能であり、
    1枚の画像の描画終了位置から次の画像の描画開始位置までの間隔を紙間と定義して、前記線速を決定する段階は、あらかじめ決められている第1紙間よりも広い第2紙間で前記第1線速により印刷した場合と、前記第1紙間で前記第2線速により印刷した場合とを比較し、同じ枚数を印刷したときに、第2紙間で前記第1線速により印刷する方が速く印刷が終了する場合は、前記線速を前記第1線速に、紙間を第2紙間に決定することを特徴とする請求項10〜13のいずれか一つに記載の画像形成方法。
  15. 前記線速を決定する段階は、印刷に使用する印刷媒体がラベルロール紙の場合に、あらかじめ決められた紙間となるように紙間を決定することを特徴とする請求項10〜13のいずれか一つに記載の画像形成方法。
  16. 前記印刷画像準備時間を判定する段階の前に、
    画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードと、それ以外の動作モードのなかから、印刷に使用する印刷媒体に応じて、画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードかそれ以外の動作モードかを設定する段階を有することを特徴とする請求項10〜15のいずれか一つに記載の画像形成方法。
  17. 前記印刷画像準備時間を判定する段階の前に、
    画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードと、それ以外の動作モードのなかから、ユーザーからの入力により、画像準備時間に応じて前記線速を決定する動作モードかそれ以外の動作モードかを設定する段階を有することを特徴とする請求項10〜15のいずれか一つに記載の画像形成方法。
  18. 前記線速を決定する段階で決定した前記線速をユーザーに知らせるために、操作パネルに表示する段階を有することを特徴とする請求項10〜17のいずれか一つに記載の画像形成方法。
JP2014022793A 2014-02-07 2014-02-07 画像形成装置、および画像形成方法 Active JP6083395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022793A JP6083395B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 画像形成装置、および画像形成方法
US14/588,639 US9342765B2 (en) 2014-02-07 2015-01-02 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022793A JP6083395B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 画像形成装置、および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147388A true JP2015147388A (ja) 2015-08-20
JP6083395B2 JP6083395B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=53775217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022793A Active JP6083395B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 画像形成装置、および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9342765B2 (ja)
JP (1) JP6083395B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226105A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
WO2021024693A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248995B2 (ja) * 2015-09-02 2017-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
EP3428789B1 (en) * 2017-07-14 2021-10-27 Canon Production Printing Holding B.V. Roll-fed printing apparatus, software medium, and method for controlling a roll-fed printing apparatus
EP4258098A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-11 Canon Production Printing Holding B.V. Method for processing a print job by a printer with less waste

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10824A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Oki Data:Kk プリンタ装置
JPH11115278A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2006289655A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Canon Finetech Inc プリンタ
JP2011101994A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Epson Corp 記録制御装置、記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012101419A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2013003553A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002216B2 (ja) * 1990-02-08 2000-01-24 株式会社リコー 両面画像形成方法及びその装置
US5913018A (en) * 1996-07-24 1999-06-15 Adobe Systems Incorporated Print band rendering system
US6100998A (en) * 1996-11-29 2000-08-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Print processor with efficient memory use
US7995236B2 (en) * 2004-10-13 2011-08-09 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printer having plural sheet feeding apparatuses with variable print speeds
CN100351857C (zh) * 2005-01-07 2007-11-28 北京北大方正电子有限公司 一种能够减少打印内存需求的打印控制方法
JP5038106B2 (ja) * 2007-11-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP2010000629A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、及び印刷制御プログラム
JP5747710B2 (ja) * 2011-07-22 2015-07-15 セイコーエプソン株式会社 ラベル搬送装置、及びラベルシートの繋ぎ目特定方法
JP5836296B2 (ja) * 2013-02-27 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10824A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Oki Data:Kk プリンタ装置
JPH11115278A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2006289655A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Canon Finetech Inc プリンタ
JP2011101994A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Epson Corp 記録制御装置、記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012101419A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2013003553A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226105A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
WO2021024693A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2021026610A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150227823A1 (en) 2015-08-13
JP6083395B2 (ja) 2017-02-22
US9342765B2 (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237245B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6083395B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP6052516B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
JP5678433B2 (ja) 制御プログラム及び画像形成装置
JP2014061638A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016087830A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP6235774B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2017024297A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2007079316A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2007216693A (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷方法
JP6428751B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
US8994968B2 (en) Image forming apparatus which is capable of displaying real size preview, method of controlling the same, and storage medium
JP2020023053A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JP2016099763A (ja) 印刷ジョブ管理装置、管理方法及びプログラム
JP6659108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2019098666A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
US9213505B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP7066513B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6071259B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2010096978A (ja) 画像形成装置
JP3985565B2 (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷方法
JP6745591B2 (ja) 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム
JP2006209249A (ja) 画像出力制御装置、画像出力システム並びに画像出力制御プログラム及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体
EP4310660A1 (en) System, information processing apparatus, printing apparatus, control method, program, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6459469B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150