JP2021026610A - 情報処理装置及びその制御方法 - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026610A
JP2021026610A JP2019145570A JP2019145570A JP2021026610A JP 2021026610 A JP2021026610 A JP 2021026610A JP 2019145570 A JP2019145570 A JP 2019145570A JP 2019145570 A JP2019145570 A JP 2019145570A JP 2021026610 A JP2021026610 A JP 2021026610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
quality
inspection
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019145570A
Other languages
English (en)
Inventor
金本 好司
Koji Kanemoto
好司 金本
利彦 飯田
Toshihiko Iida
利彦 飯田
公生 林
Kimio Hayashi
公生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019145570A priority Critical patent/JP2021026610A/ja
Priority to PCT/JP2020/026955 priority patent/WO2021024693A1/ja
Priority to CN202080055347.XA priority patent/CN114207572A/zh
Priority to EP20849399.9A priority patent/EP4011634A4/en
Publication of JP2021026610A publication Critical patent/JP2021026610A/ja
Priority to US17/665,052 priority patent/US11662961B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】成果物の品質報告における品質検査を実施した位置を、納品形態に合わせて、発注者が確認しやすい情報処理装置及びその制御方法を提供する。【解決手段】制御方法は、印刷成果物の品質検査を行う検査手段と、印刷成果物の納品形態情報を取得する取得手段と、取得した納品形態情報に基づいて品質検査の位置を示す位置情報を生成し、位置情報を含む品質報告データを生成する生成手段を有する。成果物の品質報告における品質検査を実施した位置を、納品形態に合わせて、発注者が確認しやすい効果がある。【選択図】図15

Description

本発明は、印刷成果物の品質報告に関する。
商業印刷分野において、発注者が印刷業者に依頼する成果物の品質に関する要求と報告に関する情報交換を電子化で行うことが想定される。実現するための仕様の一例としてPQX/PRX(Print Quality eXchange、Print Request eXchange)やJDF(Job Definition Format)等の標準規格があげられる。発注者が印刷業者に求める成果物の品質の要求をPRXによって伝達し、印刷業者が生産した成果物の品質をPQXによって発注者に報告する一連の処理を電子化する。
特開2016−118446号公報
例えば、品質報告データの一例であるPQXでは、品質検査を実施した位置を、ロール紙の先頭からの長さで指定する仕様である。つまり、ロール状に連続したシートに画像形成を行う連帳機で印刷生成物を製造した際に、品質報告データを生成することを想定している。そのため、枚葉にカットされたシートに画像形成を行うカットシート機で印刷生成物を製造した際に、品質報告データを生成したとしても、品質検査を実施した位置を、シート先頭からの長さで指定することになる。その場合、発注者は、カットシート形態で納品を受けるにも関わらず、品質検査を実施した位置を、シート先頭からの長さで指定することになり、発注者にとって、品質検査を実施した位置がわかりづらいという課題がある。
本発明は上述のような状況を鑑みてなされたものである。すなわち、成果物の品質報告における品質検査を実施した位置を、納品形態に合わせて、発注者が確認しやすい技術を提供することを目的としている。
上述した課題を解消するため、本発明は、印刷成果物の品質検査を行う検査手段と、前記印刷成果物の納品形態情報を取得する取得手段と、前記取得した納品形態情報に基づいて前記品質検査の位置を示す位置情報を生成し、前記位置情報を含む品質報告データを生成する生成手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、成果物の品質報告における品質検査を実施した位置を、納納品形態に合わせて、発注者が確認しやすいという効果がある。
第1実施形態における印刷処理システム全体を示すブロック図 第1実施形態における画像形成装置のハード構成図 第1実施形態における情報処理装置のハード構成図 第1実施形態における画像形成装置のソフト構成図 第1実施形態における、印刷業者システムの情報処理装置のソフト構成図 第1実施形態における、発注者システムの情報処理装置のソフト構成図 第1実施形態における印刷処理システム全体の処理フロー 第1実施形態における印刷処理システム全体のシステム構成の詳細ブロック図 第1実施形態における画像形成装置の検査装置の構成並びに動作機構を説明するための図 第1実施形態におけるアプリケーションシステムの操作部を説明するための第一の図 第1実施形態におけるアプリケーションシステムの操作部を説明するための第一の図 第1実施形態におけるアプリケーションシステムの操作部を説明するための第一の図 第1実施形態における発注者システムにおける情報処理装置で動作するアプリケーションシステムの操作部を説明するための第二の図 第1実施形態における、データフォーマットを説明するための図 第1実施形態における、データフォーマットを説明するための図 第1実施形態における、データフォーマットを説明するための図 第1実施形態における、データフォーマットを説明するための図 第1実施形態におけるワークフロー制御部の動作を説明するための第一のフロー図 第1実施形態における画像形成装置が備える検査部において実施される処理を説明するためのフロー図 第1実施形態におけるワークフロー制御部の動作を説明するための第二のフロー図 第2実施形態における発注者システムならびに印刷業者のシステムおよびシステム構成モジュール間で送受信されるデータフォーマットを説明するための図 第2実施形態におけるワークフロー制御部の動作を説明するための第一のフロー図 第2実施形態におけるワークフロー制御部の動作を説明するための第二のフロー図 第3実施形態におけるデータフォーマットを説明するための図 第3実施形態におけるデータフォーマットを説明するための図 第3実施形態における画像形成装置が備える検査部において実施される処理を説明するためのフロー図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係るシステムを示すブロック図である。
システムは発注者システム109、印刷業者システム100、そして印刷業者の親会社システム111に大別され、それらはインターネット108によって相互に接続されている。発注者システム109には少なくとも1以上の情報処理装置110が含まれる。同様に親会社システム111にも少なくとも1以上の情報処理装置112が含まれる。
以下、印刷業者システム100の内部構成について詳細に説明する。図1に示す通り複数の装置がネットワーク101によって相互に接続されている。これら装置としては情報処理装置102、画像形成装置103、画像形成装置104、ラミネータ105、無線綴じ機106、測色機107が接続されている。画像形成装置103は連帳シート用であり、画像形成装置104はカットシート用の画像形成装置である。これら印刷機構の異なる装置を用いて印刷業者は発注者から依頼された成果物(印刷成果物)を最適な態様で生産することを可能としている。
各装置は情報処理装置102上で動作するワークフローソフトウェアの配下のもと制御され、発注者システム109より入稿されたジョブデータを処理し、成果物を生産する。また、発注者システム109から入稿されるジョブデータは、画像データ、ジョブチケット、そして品質要求データである。ジョブチケットは例えばJDF形式のフォーマットであり、品質要求データは例えばPRX形式のフォーマットである。さらに、印刷業者システム100内の情報処理装置102は、上述した各装置の処理結果の通知を受信するとともに品質報告データに変換し発注者システム109に送信する機能も有する。品質報告データの形式は例えばPQX形式のフォーマットである。
なお、発注者が印刷業者に求める成果物の品質の要求をPRXによって伝達し、印刷業者が生産した成果物の品質をPQXによって発注者に報告する一連の処理を電子化することによって次のメリットが得られる。
第一に従来行われていた発注者が印刷業者に依頼する成果物の品質に関する要求事項を定量的に提示することで相互の成果物品質に関する誤認識の生ずる可能性を低減する効果を得ることが可能となる。第二に印刷業者が生産した成果物の品質について電子的に可視化することが可能となるため、発注者は即時的に生産を依頼した成果物の品質を掌握することが可能となる。第三に品質に関する要求と報告を電子化した効果として長期に及ぶ成果物の生産においても、時系列的な品質の揺らぎが生じうる場合であっても品質を均一化するための活動を発注者並びに印刷業者が実施することを容易化できる。第四に発注者が複数の印刷業者に生産を依頼する場合であっても複数の印刷業者間の品質のばらつきを可視化すると同時に品質を均一化するための活動を発注者並びに印刷業者が実施することを容易化できる。
発注者システム109から印刷業者システム100に対し、生産を依頼した際に納品形態等の指定情報を鑑みて画像形成装置103ならびに画像形成装置104を印刷業者は切り替えて最適な形態で生産を実施する。成果物の品質に関する報告を印刷業者が発注者に対して送信する際、報告内容に含まれる検査情報、より具体的には検査を実施した部位に関する情報の形態を納品形態に応じて可変的に作成する。
図2は、画像形成装置104のハードウェア構成について説明する図である。画像形成装置104は、シート上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、画像形成装置104は、画像が印刷された複数のシートを綴じたり、複数のシートを揃えたり、複数のシートの排出先を複数のトレイに分けたりする後処理機能を有する。なお、シートには、普通紙や厚紙などの用紙、フィルムシートなどが含まれる。
同図に示す画像形成装置104は、複数の異なる役割を持つ装置が相互に連結され、複雑なシート処理が可能なよう構成されている。
画像形成装置104は、展開されたイメージ画像データを給紙部212に格納されたメディアを搬送し、該メディア上にトナーを用いて画像形成するための装置である。
画像形成装置104には、スキャナ部201、および操作部204が備え付けられている。操作部204は画像形成装置104の各種設定や操作などをオペレータが行う場合の各種インタフェースを提供する。
本実施形態における画像形成装置104は、各種付随装置が装着可能なよう構成されている。付随装置の一例としてシート処理装置210を本実施例においては示している。
シート処理装置210は、プリンタ部203によって画像形成された後のメディアに対して各種加工を施した成果物を得るための装置である。
出力トレイ213は、シート処理装置210によって処理された出力物を排出し、積載するためのトレイ部を形成する。
検査部214は、プリンタ部203によってシート上に形成された画像情報を検査するために設けられたモジュールである。検査する対象としては、CMYK各版の印字位置ずれの量(レジずれ量)、CMYKの版を合成して画像形成された色と印刷データで規定された色との差(色差)がある。他には、形成された画像中に含まれるバーコード部の読み取り精度、そして画像上のこすれや傷等といった汎用的な画像欠陥等である。これら画像の欠陥を画像形成後のシートの画像を光学的に読み取り、検査結果データに変換する機能を同モジュールは有する。
ハードディスク209(以下、HDDとも呼ぶ)は、不揮発性メモリであって、複数の処理対象となるジョブのデータや、各種管理情報などを記憶する。
スキャナ部201から受付けたジョブデータを、該HDD209を介してプリンタ部203で印刷する。外部装置から通信部の一例に該当する外部I/F部202ユニットを介して受付けたジョブデータを、該HDD209を介してプリンタ部203で印刷する。
外部I/F部202は、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどを送受する。操作部204は、ユーザインタフェース部に相当し、ここでは、表示部を有する。コントローラ部205(制御部、或いは、CPUとも呼ぶ)は、画像形成装置104が具備する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。ROM207には、後述するフローチャートの各種処理等を実行する為のプログラムを含む本形態にて要する各種の制御プログラムが記憶されている。又、ROM207には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面と呼ぶ)を含む、操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させる為の表示制御プログラムも記憶されている。
コントローラ部205は、ROM207のプログラムを読出実行することで、本形態にて説明する各種の動作を本画像形成装置104により実行させる。外部装置から受信したPDFなどの印刷データを形成するコードデータを解釈し、ラスターイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行する為のプログラム等もROM207に記憶されている。外部I/F202を介して図示しない外部装置から受信した印刷ジョブを解釈し処理するためのプログラム等もROMに記憶されている。これらは、主にソフトウェアによって処理される。ROM207に格納される各種プログラムの詳細については後述する。
また、HDD209(ハードディスク)は、圧縮展開部206によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置である。当該HDD209に、処理対象となるジョブのプリントデータ等複数のデータを保持可能に構成されている。コントローラ部205は、スキャナ部201や外部I/F部202等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブのデータを、該HDD209を介して、プリンタ部203でプリント可能に制御する。又、外部I/F202を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。このようにHDDに格納した処理対象ジョブのデータの各種出力処理を実行可能にコントローラ部205により制御する。さらに、HDD209内に構築されたファイルシステムを外部の装置に対してファイル共有や送受信等の機能を、コントローラ部205がROM207のプログラムを読出し、実行することによって実現可能な様、構成されている。
圧縮展開部206は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等を圧縮・伸張動作を行う。以上のような構成のもと、本印刷システムが具備する制御部の一例としてのコントローラ部205が、各シート処理装置210の動作も制御する。メディア管理部211は、メディア種に関する情報を管理するためのモジュールである。検査部214は、同図に示す画像形成装置104を構成する各モジュールをコントローラ部205の制御のもと、シート上に形成された画像情報を検査するために設けられたモジュールである。同モジュールで検査結果データに変換された検査結果情報は外部I/F202を介して情報処理装置102に送信される。図3は、情報処理装置102、110、112の構成を示すブロック図である。
同図において、CPU301は、ROM303のプログラム用ROMに記憶された、或いはHDD311からRAM302にロードされたOSや一般アプリケーションのプログラムを実行する。ROM303はまたフォントROMやデータROMを有している。RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)305は、キーボードやポインティングデバイス(不図示)からの入力を制御する。表示コントローラCRTC306は、表示部CRT310への表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)307は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ等を記憶するHDD311等とのアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NIC)312は、ネットワークに接続されて、そのネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。バス304は、CPU301とRAM302、ROM303及び各種コントローラ等を接続して、データ信号や制御信号を搬送している。
なお、携帯端末の場合にはキーボードコントローラ(KBC)305の代わりにタッチパネルコントローラ等を構成に含む場合がある。また、HDD311の代わりとなる大容量記憶装置を備える場合もある。さらに、ネットワークコントローラ(NIC)312は、備える装置が有線LAN、無線LAN其々の場合、あるいは双方を備える場合とで、内部構成が異なる。ただし、これらの内部構成による差異は、ネットワークコントローラ(NIC)312内部に隠蔽され、同図に示す他のモジュールには等価なものとしてシステムを制御可能な様、構成される。
図4は、画像形成装置104のプログラムを説明する図である。これらプログラムはROM207に格納され、画像形成装置104のコントローラ部205により読み出されて実行される。
ブートローダ401は、画像形成装置104の電源投入直後に実行されるプログラムである。このプログラムには、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
オペレーティングシステム402は、画像形成装置104の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、主に画像形成装置104のメモリ、即ちROM207やRAM208,HDD209等の資源管理、及び図2に示すその他各部の基本的な入出力制御等の機能を提供する。
ネットワーク制御プログラム403は、ネットワークを介して接続される機器に対してデータを送受信する際に実行されるプログラムである。このプログラムは、印刷するファイルの受信処理や、外部装置からのデータ送信、コマンドの送受信、検査部214によって検査された結果生成されるデジタルデータの送信等の各種処理実行時に利用される。ネットワーク制御プログラムには外部I/F202を制御するためのドライバプログラムも含まれる。
第一の受信プログラム404は、情報処理装置102からの各種指示や情報を受け付けるためのプログラムである。当該プログラムが受信対象とする情報や指示のうちに、検査部214において検査される対象となる画像情報の指定が含まれる。
第一の送信プログラム405は、情報処理装置102へ情報を送信するためのプログラムである。当該プログラムが送信対象とする情報のうちに、検査部214において検査された結果生成される検査結果データが含まれる。
JDF機能プログラム406は、JDFジョブデータが外部I/F202経由で画像形成装置104に受信された場合に、外部I/F202の指示でコントローラ部205によって実行されるJDFプリント機能を実行するプログラムである。このJDFプリント機能では、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205が適切な順序で図2記載の各デバイスの動作を順次指示する。その結果として最終的にJDFプリント処理が実行されるように制御される。各デバイスには、シート処理装置210、プリンタ部203、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等が含まれる。また、外部I/F202経由で受信されたJDFジョブデータの解析処理及び、解析処理の結果、JDFに正しくない設定が含まれるか否かの判別処理、及び正しくない設定を解消するための設定変更等を行うプログラム処理も含まれる。
PDF機能プログラム407は、PDFデータ(印刷対象画像データ)が外部I/F202経由で画像形成装置104によって受信された場合に、コントローラ部205によって実行されるPDFデータの展開処理、並びに印刷機能を実行する。コントローラ部205によって行われるPDF機能では、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序で図2記載の各デバイスの動作を順次指示する。その結果として最終的にPDLプリント処理が実行されるように制御される。これら各デバイスには、シート処理装置210、プリンタ部203、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等が含まれる。また、印刷処理実行時の各種指定としてJDF機能プログラム406と共に動作するよう本実施形態におけるPDF機能プログラムは構成される。
メディア管理プログラム408は、画像形成装置104が利用可能なシートに関連する管理機能を実行するためのプログラムである。このプログラムによって管理されるシート関連情報は、HDD209に格納される。
シートカウントプログラム409は画像形成装置104が備える給紙部212に格納されるシートをプリンタ部203によって画像形成した際の、印刷に使用したシート枚数をシートのサイズ情報と紐づけて積算し管理格納するためのプログラムである。
検査プログラム410は、検査部214を制御し、出力結果の画像を検査し検査結果データを生成するためのプログラムである。同プログラムで生成された検査結果データが第一の送信プログラム405により情報処理装置102に送信される。
図5は、印刷業者システム100における情報処理装置102が有するプログラムの構成を例示した図である。
ブートローダ501は、情報処理装置102の電源投入直後に実行されるプログラムである。これらプログラムには、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
オペレーティングシステム502は、情報処理装置102の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、情報処理装置のメモリ、即ちROM303やRAM302,HDD311等の資源管理等の機能を提供する。
ネットワーク制御プログラム503は、ネットワークを介して接続される機器に対してデータを送受信する際に実行されるプログラムである。すなわち、印刷ジョブデータを画像形成装置(103、104)に送信し、印刷処理を指示する際に用いられる。また印刷後の成果物に加飾処理を施すためラミネータ105に指示する際にも用いられる。さらに、成果物を後加工するために無線綴じ機106に対し指示する際にも用いられる。また画像形成装置(103,104)に対し第一の受信プログラムに対し検査部214に対する検査指示をする際にも用いられる。また、検査部214から第一の送信プログラム405を経由し、品質報告データを受信する際にも用いられる。
ウェブサーバ504は、ネットワーク経由で接続された外部機器に対しウェブサービスを利用させるためのサーバプログラムである。ウェブサーバ504が提供するサービスは様々なものが考えられる。しかしながら本実施形態においては発注者システム109から印刷業者システム100に対し注文対象であるデータを入稿する際の手段として供する場合の例を示すものである。また、入稿時に発注者が印刷業者に対して設定した品質要求を達成しているか否かを確認するための品質レポートであるPQX情報を取得する手段としても供する場合の例を示している。
ワークフロー制御プログラム505は印刷業者システム100内部のネットワーク101を介して接続された機器間の処理や制御、ジョブ実行等を集中的に管理するためのプログラムであり、印刷業者システム100の中核をなすものである。複数工程、すなわち複数の装置を用いて成果物を製造する際に、その実行順序やジョブの実行制御等を行う。また、使用する装置の選択、切り替え、リカバリ生産等の制御もワークフロー制御プログラム505が実行する。また、印刷業者システム100内部で働くオペレータに対し各種の指示を出す処理もワークフロー制御プログラム505が実行する。さらに画像形成装置104の検査部214から印刷画像の品質に関する測定データを受信しPQX形式のフォーマットに変換するPQX作成手段も本実施形態のワークフロー制御プログラム505は提供する形態の例を示している。
入稿システムプログラム506は主に発注者システム109から生産の依頼を受けたデータを印刷業者システム100内で保持および管理するための役割を担うソフトウェアである。またウェブサーバ504と協調し受発注関連業務に必要な各種機能、例えばデータの送信、請求書の発行等の一連の処理を発注者システム109、印刷業者システム100間で電子的に実行するために用いられるシステムである。発注者システム109、印刷業者システム100間の通信仕様は任意であるが、標準仕様としてPrintTalkをサポートしたシステムが広く知られている。
第二の受信プログラム507は発注者システム109から入稿されたデータのうち、品質要求データであるPRXを受信することを目的として設けられたプログラムである。同プログラムがPRXを受信したらその内容を解析し、発注者が要求した品質の成果物を作成するための指示・条件等を、印刷業者システム100内の装置に対し適宜必要な設定を行う。もしくはオペレータに必要な情報の提示を行う。
本実施形態においては、発注者システム109から印刷業者システム100が品質要求データを受信する際にはウェブサーバ504を介して受信し、該受信したデータを第二の受信プログラムが受信する例を示した。別の形態として第二の受信プログラム自体が直接発注者システム109から品質要求データを受信してもかまわない。もしくは、第二の受信プログラム507がウェブコンテンツとしてウェブサーバ504上で動作する形態をとってもかまわない。
第二の送信プログラム508は発注者システム109に対し品質要求データであるPRXによって指定した品質条件を、印刷業者が生産時に実施しているか否かを判別するために品質報告データであるPQXを送信もしくは取得するためのプログラムである。画像形成装置103,104もしくはその他印刷業者内の装置から検査結果データを受信および蓄積し、適宜のタイミングにおいてPQX形式のデータに変換し、通信手段を介して発注者システム109がPQXを受信可能なよう構成される。
本実施形態においては、発注者システム109が印刷業者システム100から品質報告データを受信する際にはウェブサーバ504を介してリクエストを受信する。そして、該受信したリクエストのレスポンスとして品質報告データを第二の送信プログラムを経由して送信する。しかし、別の形態として第二の送信プログラム自体が直接発注者システム109に品質報告データを送信してもよい。もしくは、第二の送信プログラム507がウェブコンテンツとしてウェブサーバ504上で動作する形態をとってもよい。
図6は、発注者システム109における情報処理装置110が有するプログラムの構成を例示した図である。
ブートローダ601は、情報処理装置110の電源投入直後に実行されるプログラムである。これらプログラムには、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
オペレーティングシステム602は、情報処理装置110の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、情報処理装置のメモリ、即ちROM303やRAM302,HDD311等の資源管理等の機能を提供する。
ネットワーク制御プログラム603は、ネットワークを介して接続される装置に対してデータを送受信する際に実行されるプログラムである。すなわちインターネット108を介して印刷業者システム100との間のデータの送受信の実行等を実行する際に用いられる。後述するウェブブラウザを使用した描画表示処理、データ送受信処理時にも用いられる。
ウェブブラウザ604は、ネットワーク経由で接続された外部システムが提供するウェブサービスを利用する為のクライアントプログラムプログラムである。ウェブブラウザ604が利用するサービスは様々なものが考えられる。本実施形態においては印刷業者システム100に対し発注対象であるデータ入稿依頼する際の手段として用いる。また、入稿時に発注者が印刷業者に対して設定した品質要求を達成しているか否かを確認するための品質レポートであるPQX情報を取得する手段としても用いる。
PDF作成プログラム605は、発注者システム109から印刷業者システム100に生産を依頼する対象である、画像データをPDF形式にて作成するプログラムである。なお、本実施形態においては画像データのフォーマットとしてPDF形式を用いた例を示しているが他のフォーマットの形態を用いてもよい。なお、PDFデータの作成にはすでに存在するPDF形式の画像データに対し、画像の追加等の処理も含まれる。
PRX作成プログラム606は、発注者システム109から印刷業者システム100に生産を依頼する際に、生成される成果物の品質要求事項をPRX形式のフォーマットによって伝達するための情報を作成するためのプログラムである。同プログラムによって指定する品質要求の具体的な内容、その設定方法、作成されたデータフォーマットについては後述する。
JDF作成プログラム607は、発注者システム109から印刷業者システム100に生産を依頼する際に、生産される成果物の形態や生産時のジョブ実行条件、ジョブ設定等をJDFフォーマットによって伝達するための情報を作成するためのプログラムである。同プログラムによって指定する設定情報等の具体的な内容、その設定方法、作成されたデータフォーマットについては後述する。
第三の送信プログラム608は、発注者システム109からPRX作成プログラム606によって作成されたPRX形式のフォーマットによる品質要求データを印刷業者システム100に送信するために用いられるプログラムである。
第三の受信プログラム609は、発注者システム109が第二の送信プログラム508によって作成されたPQX形式のフォーマットによる品質報告データを印刷業者システム100から受信するために用いられるプログラムである。
図7は、発注者システム109ならびに印刷業者システム100、およびこれら操作者である発注者すなわちユーザが、システムが提供する機能を利用する際のシステムフロー図である。ユーザ701とは発注者システム109における情報処理装置110の利用者を示している。
以下、ユーザ701、情報処理装置110、102、画像形成装置104の各々のシステム内で、システムが提供する機能をユーザ701に提供する際に実行する操作702の過程で、これらシステム間で送受信される制御のフローを示す。ただし、各システム内において複数のサブシステムが相互に作用しながら処理する必要がある場合には、それらのサブシステムのレベルでフローを説明する。
ユーザ701のサブシステムはユーザ操作702である。これはユーザが同図において示す一連のフローを実現するために、画面に対して指示した操作の内容ならびにその操作の結果、発生するフローの関連を示す欄である。発注者システム109の情報処理装置110は2つのサブシステムに分解される。すなわちすなわち、データ作成アプリ部703とウェブブラウザ部704に示す2つのサブシステムである。
データ作成アプリ部703は、PDF作成プログラム605、PRX作成プログラム606、JDF作成プログラム607をCPU301が実行することで実現される。ウェブブラウザ部704はウェブブラウザ604をCPU301が実行することで実現される。印刷業者システム100の情報処理装置102は3つのサブシステムに分解される。すなわちすなわち、ウェブサーバ部705と入稿システム部706、ワークフロー制御部707に示す3つのサブシステムである。ウェブサーバ部705は、ウェブサーバ504をCPU301が実行することで実現される。入稿システム部706は、入稿システムプログラム506をCPU301が実行することで実現される。ワークフロー制御部707はワークフロー制御プログラム505をCPU301が実行することで実現される。
ユーザはS709において、印刷業者100に対して発注する対象となるデータの作成を指示する。具体的にはPDF作成プログラム605が同ステップの指示による操作を受け、所望のPDF画像データを作成するための各種処理が実行される。
S710において所望のPDF画像データの作成が完了した後に、ユーザはさらにS711によって印刷業者100に対して発注する成果物に対する品質要求データの作成を指示する。具体的にはPRX作成プログラム606が同ステップの指示による操作を受け、所望のPRXデータを作成するための各種処理が実行される。
S712において所望のPRXデータ作成作業が完了した後に、ユーザはさらにS713によって印刷業者100に対して発注する成果物に対するジョブチケットの作成を指示する。具体的にはJDF作成プログラム607が同ステップの指示による操作を受け、所望のJDFデータを作成するための各種処理が実行される。
S714において所望のJDFデータの作成が完了した段階で、印刷業者に入稿する全てのデータの作成が完了するため、次ステップ以降は印刷業者に対するデータの入稿処理に移行する。S715において、ユーザはウェブブラウザ部704を操作し、印刷業者に対してデータを入稿するための操作画面の表示に必要な操作を行う。すなわちウェブブラウザ部704がS715において入力されたURL情報をもとに印刷業者側の情報処理装置102にて稼働するウェブサーバ部705に対し描画処理に必要なhttpリクエストをS716において出力する。ウェブサーバ部705はリクエストを受けてページ情報をレスポンスとしてS717にて返信する。ユーザはS718にて表示された入稿用画面を操作しウェブブラウザ部704上で発注処理の実行を指示する。
S718の処理を受けてウェブブラウザ部704はウェブサーバ部705に対してPDF、PRX、JDFの各データ、すなわち入稿データをS719において送信する。ウェブサーバ部705が入稿データを受信したら入稿システム部706に入稿データの各々をS720において格納する処理を実行する。S721以降は入稿されたデータを印刷業者システム100において実行される生産処理のステップとなる。すなわちワークフロー制御部707に入稿データに基づきジョブデータを登録し、印刷業者システム100にて印刷ジョブを生成する。また、本実施形態におけるシステムにおいては、指定されたPRXに相応する品質報告であるPQXを作成および送信する必要がある。そのためにS722でジョブの登録処理が終了した後にPQX作成指示を入稿システム部706がワークフロー制御部707に対して指示する。
上記ステップが終了した段階で生産開始の準備が全て整ったことになる(S724)。従ってS725によって入稿システム706はワークフロー制御部707に対して生産開始、すなわちジョブの実行処理を指示する。ワークフロー制御部707は画像形成装置104の構成要素を為すプリント制御部708に対して印刷ジョブを生成する(S726)。
S726において為される印刷ジョブ生成時に、本実施形態におけるシステムにおいてはさらなる処理が為される。すなわち、ワークフロー制御部707であるワークフロー制御プログラム505をコントローラ部205が実行し、S721で受信したPRXデータを解析する。解析した結果、PRXデータに含まれる、納品形態に関する情報を判別する。換言すれば、PRXにより、納品形態としてロール仕上がりであるか、もしくはカット仕上がりであるかを判別する。判別した結果、ワークフロー制御部707は、プリント制御部708に対し、PQXの情報に含まれる品質検査時のシート上の検査箇所の指定単位を選択的に指示する処理を行う。より具体的には納品形態がロール仕上がりの場合には検査時の検査箇所の指定単位をロール紙先頭からの長さによる報告とするように指示する。もしくは納品形態がカット仕上がりの場合には検査時の検査箇所の指定単位を生産開始、すなわちジョブ開始時からの積算したシート積算枚数による報告とするように指示する。S726においてなされる、納品形態に基づく成果物検査箇所の指定方法に関する処理内容および検査結果箇所の表現方法については後述する。
S726の指示を受け、プリント制御部708は印刷処理を開始する。そして生産された成果物をS727において、画像形成装置104が有する検査部214によって検査を実行する。その検査結果をS728においてワークフロー制御部に返却し、ワークフロー制御部707は返却された検査結果をPQX形式に変換しウェブサーバ部705に格納する。S728で検査部214がワークフロー制御部707に返却する情報の詳細、ならびに返却する情報の作成処理の詳細については後述する。
以上が印刷業者システム100によって発注者システム109から入稿されたデータの生産並びに要求された品質報告情報であるPQXの作成処理に関する一連の動作フローである。
S730において、ユーザは入稿したデータの生産時における品質状況を確認するために、PQXデータの取得処理を実行する。すなわち、ウェブブラウザ部704にアクセスし、PQXの情報を取得するために必要なURL等の情報を入力する。S731においてhttpリクエストがウェブブラウザ部704からウェブサーバ部705に送信され、S732にて、対応するレスポンス情報をS732において返却する。S732で返却されるウェブ画面をユーザはS733において操作し、品質報告情報すなわちPQXを取得するためにウェブブラウザ部704に指示する。httpリクエストがウェブサーバ部705に対し送信され(S734)、そのレスポンスとしてPQX情報がユーザに送信される。
図8は、システムを構成する発注者システム109および印刷業者システム100ならびにその操作者であるユーザから構成する、機能モジュールの担当処理並びに機能間の関連を図示した、システム構成図である。以下、各部の詳細を説明する。
UI部816は、画像情報の表示ならびにデータの入出力指示、操作指示を受け付ける手段を提供するために設けられた機能部である。UI部816からはデータ作成アプリ部703およびブラウザアプリ部704に対して指示を行う。
データ作成アプリ部703はJDF、PDF、PRXの各データを作成する機能をユーザに提供するためのものである。
ブラウザアプリ部704は、UI部816上に表示される、ウィンドウ画面にウェブコンテンツを表示することによって画面情報を提示する処理を司る機能部である。ブラウザアプリ部704は、後述するウェブサーバ部705と情報の送受信処理をすることで、各種画面情報の提示並びに印刷対象データ転送含む、各種データ処理を実行する。発注者システム109と印刷業者システム100との間の入稿並びに品質要求・報告の一連の機能をユーザに提供する。
ウェブサーバ部705は印刷業者システム100における情報処理装置102が有する、ウェブサービスを外部装置に対して提供する機能部である。ウェブサーバ部705は、外部装置からの各種要求、すなわちリクエストを受信かつその内容に応じた処理を実行した結果をページ情報という形で外部に返却する一連の処理を実行する。ページ生成部801がページ情報をリクエストの内容に応じて生成する役割を担う。また、入稿システム部706の制御部807に対し入稿処理の実行指示を出すことも可能としている。
PDF転送部802、印刷設定転送部803、PRX転送部804はブラウザアプリ部から送信されてきた入稿データであるPDF,JDF、PRXをそれぞれ入稿システム部706が備える格納手段(808、809、810)に転送する処理を実行する。また、PRX受信部805は後述する品質レポート作成部508によって作成されたPRXデータ(811)を受信する処理を実行する。
入稿システム部706は、印刷業者システム100における情報処理装置102が有する、入稿処理に関するサービスを外部装置に対して提供する機能部である。制御部807は入稿された各データ(PDF808、JDF809、PRX810)をワークフロー制御部707が有するジョブ登録依頼部806に依頼し、画像形成装置104に対して印刷ジョブの実行を指示する。
ワークフロー制御部707は、印刷業者システム100における情報処理装置102が有する、ワークフロー機能を提供するための機能部である。ワークフロー制御部707の配下には図1において示した各種装置がネットワーク101を介して接続され、ワークフロー制御部707の配下のもと、各装置の動作やジョブの実行指示等が行われ、印刷業者システム100が総体として稼働する。ワークフロー制御部707、ジョブ登録依頼部806、および印刷業者システム内の各装置で動作したジョブの実行結果を得る。そして、これら実行結果のうち、生産した成果物の品質に関する情報から、品質レポート情報であるPQXデータを生成する品質レポート作成部508からなる。
画像形成装置104は、プリント制御部708、シート管理部409、印刷部815、検査部214に大別される。
プリント制御部はさらにジョブ実行部812およびPDFインタプリンタ部407を備える。ジョブ実行部は画像生成部813、印刷設定部814からなる。印刷設定部はジョブ登録依頼部806から送信されるジョブデータ、すなわちJDF809、PDF808、PRXを受信し、画像生成部813に対し画像生成処理を指示する。PDFインタプリタ407に対し、受信したPDF808の解析処理を指示する。
この際に、ワークフロー制御部707においてPRXを解析した結果得られる、納品形態に関する情報の指示に基づき検査部214によって為される検査情報作成の制御については図7におけるS726、およびS728の説明で述べた通りである。
また、印刷設定部814は検査部214に対し、生成される成果物に対して要求されたPRX810の品質要求項目に対する検査を実施するよう、指示する。PDFインタプリタ407は解析後生成される中間データ(不図示)を画像生成部813に送信し以後の画像形成処理を実行する。シート管理部409にて印刷処理に用いるシートのサイズ、種別のカウントを指示し、印刷部815に対し解析後に生成される中間データ(不図示)の画像をシート上に画像形成する処理を実施する。さらに検査部214において印刷部815が生成したシート上の画像の検査処理を実施し、その結果を品質レポート作成部508に対して登録する。品質レポート作成部508に対して検査結果情報を検査部214が送信する際、PRXに格納された納品形態に関する情報の指示に基づき、品質レポートが対象とする報告内容のシート上の位置に関する指定方法の切り替え処理がなされる。
図9は、画像形成装置104の構成のうち、検査装置の構成、検査装置によってなされる検査の方法、仕組みについて説明をするための図である。図9(A)は、画像形成装置104を為す各モジュールの配置並びにその接続状態、およびシートの搬送経路の順序関係を説明するための構成図である。画像形成部902に隣接する形態で給紙部901が装着される。また、給紙部901と反対の側に隣接する形で中間処理部903が接続される。中間処理部903は、例えば挿入紙を生産中の成果物の特定箇所に挿入するために用いるインサータや、画像形成部にて定着処理が行われた際に発生したシート上の熱を冷却するための冷却装置等が相当する。中間処理部903の後段に検査部904が装着される。検査部904の構成の詳細については後述する。
検査部904の後端にはさらに後加工部905が装着される。後加工部905において、ステープルなどの綴じ処理やパンチ等の穿孔処理等、印刷後のシートに対する加工処理が行われる。
なお、同図に示す画像形成装置104を為す各構成装置の種類、数ならびに接続順序は一例を示したものであり、同図に示した例に限定されるわけではない。
図9(B)は検査部904の内部構成を示すための構成図である。検査部904の前段に相当する装置から印刷済のシートが搬送路906に対して搬送される。搬送されたシート上に形成された画像情報を検査するための第一の検査手段907および第二の検査手段908がそれぞれシートの上方および下方に配置される。これはシートの表面、および裏面の形成画像を同時に検査するための構成である。本実施形態における第一の検査手段907および第二の検査手段908は、搬送路906に搬送されるシートに対し、主走査方向に対して並行に配置されるコンタクトイメージセンサによって構成される。コンタクトイメージセンサによる第一の検査手段907、第二の検査手段908が搬送路906に搬送されるシート上の画像をシートの搬送速度に合わせて主走査方向に連続的に読み取りシート上に形成された平面の画像情報を高精度に取得する。シート上に形成された画像情報の、画像の位置ずれやシミ等の画像の欠陥の検出、バーコードの読み取り制度等の画像の検査を第一の検査手段907、第二の検査手段908は可能としている。
また、搬送路906には、さらに第一の検査手段907、第二の検査手段908の後段に第三の検査手段912、第四の検査手段913が配置される。第三の検査手段912および第四の検査手段913は分光測色装置である。第一の検査手段907および第二の検査手段908と同様、シートの表面、裏面を同時に検査可能とするよう、搬送路906の上下にそれぞれ配置されている。第三の検査手段912および第四の検査手段913は搬送路906に搬送されたシート上の特定箇所の画像の色情報を正確に検査することを目的としている。
第一から第四の検査手段(907、908、912、913)を通過したシートはフラッパ909の配置状態によって次に示す二通りの方向にさらに搬送される。すなわち搬送路910を経由し、検査部904のさらに後端に相当する後加工部905にシートが搬送される。もしくは、搬送されたシートが成果物の一部ではなく、色味や画像状態を確認することを目的とした付随的なテスト印刷のシートである場合には成果物に混在させることは得策ではない。故にフラッパ909の配置状態をシートが搬送路911に搬送し、排出トレイ914に導くよう制御することも検査部904は可能としている。
図9(C)は、検査部904が備える第一から第四の検査(907、908、912、913)によって行われる検査に用いられるシート上の画像情報の一例を説明するためのものであえる。シート上に構成される各画像要素の用途並びに目的について以下、説明する。
レジマーク917は、シート上の指定された位置に画像が正しく形成されているかを検査するためのマーカである。第一の検査手段907および第二の検査手段908によってこの画像情報は読み取られる。レジマーク917はPRXによって画像形成装置104が入稿されたPDFデータの画像情報915として含まれていない場合であっても、画像形成装置104がPDFデータに重畳して画像形成を行うことが可能である。もしくは第二のレジマーク918のように、入稿されたPDFデータにあらかじめ画像情報として含まれる場合もあり、その場合にはPDFデータに含まれるレジマーク918を第一の検査手段907、第二の検査手段908が読み取ることも可能である。
カラーパッチ916は、シート上の指定された位置の画像に対して、その箇所の色情報を第三の検査手段912、第三の検査手段913によって高精度に読み取るためのパッチ画像部である。レジマーク917同様、PRXによって画像形成装置104が入稿されたPDFデータの画像情報915としてカラーパッチ916が含まれていない場合であっても、画像形成装置104がPDFデータに重畳して画像形成を行うことが可能である。もしくは第二のカラーパッチ919のように、入稿されたPDFデータにあらかじめ画像情報として含まれる場合もある。その場合にはPDFデータに含まれるカラーパッチ919を第三の検査手段912、第四の検査手段913が読み取ることも可能である。
バーコード920は成果物の画像の一部を為すバーコード画像が印刷された領域を示す。図示の通り、シートの原点座標921から指定された相対的な座標(X2(925)、Y2(926))、および画像のサイズ927によってバーコードの位置が指定される。そのため、第一の検査手段907もしくは第二の検査手段908がバーコード920の画像情報をコンタクトイメージセンサによって読み取り検査することが可能である。画像欠陥922は、入稿されたPDFデータの画像情報915には含まれておらず、画像形成装置104もしくはシートの欠陥によって生成される欠陥画像部を示す。画像欠陥922も、第一の検査手段907、第二の検査手段908によって検出可能であり、検出された欠陥の位置を原点921からの相対的な座標(X1(923)、Y1(924))として取得可能である。
なお、図9において示した検査装置の構成は、カットシート画像形成装置104に装着される構成を主に示したが、連帳シート画像形成装置103においても同等の構成ならびに仕組みによって検査装置を画像形成装置の一部として構成することが可能である。連帳シート画像形成装置103の検査装置の構成の詳細説明については割愛する。
図10は発注者システム109における情報処理装置110で、発注者が使用する入稿データを作成するための画面の構成を説明するための図である。
図10(A)は、発注者システム109における情報処理装置110において入稿対象の画像データであるPDFを作成もしくは編集するためのアプリケーション画面の一例を示す。なお、本実施形態のアプリケーションは同一のアプリケーションが複数の目的のアプリケーションの機能を並列に提供し機能タブによって選択的に使用する形態のアプリケーションの一例を示している。従って、汎用機能設定部1001、PDF編集部1002、PRX設定部1003、JDF設定部1004、ヘルプ機能提供部1005を切り替えて利用する。これら各手段は対応するタブを選択することによって操作可能なよう構成される。
図10(A)はPDF編集設定部1002が選択された状態の画面の一例を示したものである。
ページ選択部1006は、印刷対象成果物が複数ページによって構成される場合であって、ページ毎に異なる品質要求を設定する際に、設定対象とするページを選択する領域である。同図においては1ページ目(1007)が選択された状態を示している。すなわち、印刷対象画像データの1ページ目に対する品質要求を設定する場合の一例を示している。
サムネイル表示領域1008はページ選択部1006で選択したページの画像情報を同図に示すアプリケーションのユーザが視覚的に確認しながら各種設定を実施するための参照用画像表示領域である。図9(C)において示したレジマーク917、カラーパッチ916、バーコード920等、後述するPRXで要求する品質条件を印刷業者システム100において検査し、その結果としてPQXを生成するために必要となる付加的画像情報に相当する。
レジマーク917はレジマーク設定部1013によって設定する。レジマーク設定部1013でレジマークを画像に負荷する旨指示した場合にレジマーク917がPDFファイルの設定対象ページに対して付加される。カラーパッチ設定部1012によってカラーパッチ916をPDFファイルの設定対象ページに対して付加することが可能である。
レジマーク詳細設定部1015、カラーパッチ詳細設定部1014は、カラーパッチ916やレジマーク917を画像に付加する際の位置等の詳細情報を設定する設定部である。例えば、これらレジマーク917カラーパッチ916はPDFの画像情報915の領域に重畳されると本来の画像が得られることが無いため不都合が生じる。従ってカラーパッチ916やレジマーク917の位置がPDFの画像情報915の領域と重ならないよう、その画像位置の座標をこれら手段によって調整可能なよう、本実施形態におけるアプリケーションは可能としている。
バーコード情報指定部1016はPDF画像情報915に含まれる、バーコード画像相当部の位置を指定する指定部である。すなわちバーコードが配置される原点921からの位置を示すX座標入力部1017、Y座標入力部1018、並びにバーコード画像部のサイズ情報入力部1019から構成される。
出力インテント設定部1009はPDF編集機能によって実現する、出力インテント情報の設定部である。生産時に適用する画像形成手段が使用する画像形成プロセス情報設定部1010、ならびに生産する画像に対し適用するカラーインテント設定部1011から構成される。これら出力インテント情報はページ選択部1006と組み合わせることにより、ページ毎に個別の設定を可能なよう構成される。
図10(B)は、発注者システム109における情報処理装置110において入稿対象の品質要求データであるPRXを作成もしくは編集するためのアプリケーション画面の一例を示したものである。PRX設定部1003を選択することによって同図に示す画面の表示制御が行われる。図10(A)において示したPDF作成部1002と同様、印刷対象であるページの各々についてPRXを設定可能とする。そのために、ページ選択部1006が設けられ、同図に示す例においては1ページ目(1007)が選択された状態の画面の一例を示したものである。
マスタ情報設定部1020はPRXを作成する際に必要となる各種マスタ情報を入力する設定部である。マスタ情報とは、PRXの仕様が要求する日付、会社情報、PRXが規定する要求仕様に対し付与される名称等の各種情報が相応する。これら情報はマスタ情報編集部1021を押下することによって編集可能である。
総合品質目標設定部1022は、PRXによって指定する少なくとも1以上の異なる種類の品質要求事項を統合し、総合的な品質レベルを定義するための設定部である。総合品質とは次に示すような規定により決定される。品質レベルに対し付与される可読的情報であるラベル1023、ラベル1023に対応する定量的な数値情報であるランク1024、ランク1024を決定するためのパラメータ並びに数式を規定するバリュー1025、これらの組み合わせから定義される。
具体的に、最上位品質1031を例に用い以下、詳細を説明する。最上位品質1031のラベルは”Excellent”と規定される。これらラベル1023に適用する文字列は発注者システム109における、情報処理装置110上で稼働する同図に示すアプリケーションを使用するユーザ、すなわち発注者が任意に設定可能である。換言すれば、定義する品質レベルの意味を操作者が容易に判別可能とするために設けられた情報であり、制御等に用いられる情報とは異なる性質を有する。
一方で、最上位品質1031のランク1024の値は10と規定されている。これは発注者が印刷業者に依頼した成果物の品質を定量敵に判別並びに管理するために発注者が規定する数値であり、制御等に用いられることを目的とした情報である。ただし、ランク1024の数値自体は発注者が自らの成果物の品質の定量的数値として任意に規定することが可能である。
最上位品質1031のランク1024を規定するためのバリュー1025は”GT 8”である例を同図は示している。すなわち、後述する数式設定部1035によって計算される定量的品質指標の数値が8以上であれば、最上位品質1031のランク1024は10であると計算され、かつ該成果物の品質が最上位品質であると判別される。
その他の品質レベルについても、同様の数値並びに数式で計算されるバリューによって、ランクおよびラベル”Good”1032、”Acceptable”1033、”Poor”1034が一位に決まるように規定されている。なお、各品質レベルは品質レベル編集部1026によって規定された情報の編集が可能な構成を本実施形態においては採用している。
品質レベルの数は任意に設定可能である。必要に応じて細かいレベルを指定する際にはレベル追加部1028を押下し、新規の品質レベルを総合品質目標設定部1022に追加することが可能である。またレベル削除部1027によって、チェックマーク1046のついたレベルを削除することも可能である。
発注者が印刷業者に対して品質要求をする際に、生産された成果物の品質について品質レベルで規定されるランク1024の数値によって、受け入れ条件を規定する。最低受け入れ品質設定部1029、要望品質設定部1030で、受け入れ条件が規定される。
最低受け入れ品質設定部1029は、発注者が印刷業者に対し、成果物の納品に際し、受け入れ可能な品質、すなわちランク1024の最低値を規定するためのものである。換言すれば最低受け入れ品質設定部1029に規定された数値、同図の例においては8を下回るランク1024の数値の成果物は受け入れ品質を満たしていない旨、品質要求事項を印刷業者に伝達することができる。
要望品質設定部1030によって、発注者が印刷業者に対し成果物の納品に際し、要望する品質条件、すなわちランク1024の最低値を規定するためのものである。換言すれば要望品質設定部1030に規定された数値、同図の例においては9を上回るランク1024の数値の成果物を品質要求事項として印刷業者に伝達することができる。
色品質設定部1036は、PRXを作成する際に、成果物の色に関する品質要求情報を入力する設定部である。総合品質目標設定手段1022と同様、ラベル1023、ランク1024を設定する手段によって色に関する品質要求のレベルを指定可能なよう構成される。
色品質バリュー1037は要求する色に対する成果物の測色結果である色値の色差(ΔE、デルタEとも呼称)を基準に規定する。すなわち色品質における最上位品質1041は色差が1.0以下である例を示している。すなわち、最上位品質1041の場合のラベル1023は”Excellent”、ランクが10である場合の例を同図は示している。同様、に色品質における”良品”1042、”受け入れ可能”1043、”不合格品質”1044についても同様に定義された例を同図は示している。ランクの追加並びに削除機能については総合品質目標設定部1022と同様の仕組みによって実現されているため説明は割愛する。
色品質設定部1036においても、発注者が印刷業者に対して色に関する品質要求をする際に、生産された成果物の色品質について品質レベルで規定されるランク1024の数値によって、受け入れ条件を規定する。色品質に関する最低受け入れ色品質設定部1038、要望色品質設定部1039で、受け入れ条件が規定される。
最低受け入れ色品質設定部1038は、発注者が印刷業者に対し、成果物の納品に際し、受け入れ可能な色品質、すなわちランク1024の最低値を規定するためのものである。換言すれば最低受け入れ色品質設定部1038に規定された数値、同図の例においては8を下回るランク1024の数値の成果物は受け入れ色品質を満たしていない旨、色品質要求事項として印刷業者に伝達することができる。
要望色品質設定部1039によって、発注者が印刷業者に対し成果物の納品に際し、要望する色品質条件、すなわちランク1024の最低値を規定するためのものである。換言すれば要望色品質設定部1039に規定された数値、同図の例においては10を上回るランク1024の数値の成果物を、色品質要求事項を印刷業者に伝達することができる。
色品質変数設定部1040は上述した色品質に関するランク1024の値を総合品質目標設定部1022におけるバリュー1026を計算するための数式設定部1035から引用するための変数を規定するために設けられた手段である。数式設定手段については後述する。本実施形態においては、色品質変数設定部1040によって、色品質に関するランク1024の値を変数”cs”により参照可能とする一例を示している。
画像位置ずれ品質設定部1047は、PRXを作成する際に、成果物の画像位置ずれに関する品質要求情報を入力する設定部である。総合品質目標設定部1022と同様、ラベル1023、ランク1024を設定する手段によって画像位置ずれに関する品質要求のレベルを指定可能なよう構成される。
画像位置ずれ品質バリュー1048は要求する画像位置ずれに対する成果物の測定結果である基準位置からのずれ量(長さもしくは参照画像と成果物の画像の距離)を基準に規定する。すなわち画像位置ずれ品質における最上位品質1053はずれ量0.002mm以下である例を示している。すなわち、最上位品質1053の場合のラベル1023は”Excellent”、ランクが10である場合の例を同図は示している。同様、画像位置ずれ品質における”良品”1054、”、”不合格品質”1055についても同様に定義された例を同図は示している。ランクの追加並びに削除機能については総合品質目標設定部1022と同様の仕組みによって実現されているため説明は割愛する。
画像位置ずれ品質設定部1047においても、発注者が印刷業者に対して画像位置ずれに関する品質要求をする際に、生産された成果物の画像位置ずれ品質について品質レベルで規定されるランク1024の数値によって、受け入れ条件を規定する。画像位置ずれ品質に関する最低受け入れ画像位置ずれ品質設定部1050、要望画像位置ずれ品質設定部1051で、受け入れ条件が規定される。
最低受け入れ画像位置ずれ品質設定部1050は、発注者が印刷業者に対し、成果物の納品に際し、受け入れ可能な画像位置ずれ品質、すなわちランク1024の最低値を規定する設定部である。最低受け入れ画像位置ずれ品質設定部1050に規定された数値、同図の例においては5を下回るランク1024の数値の成果物は受け入れ画像位置ずれ品質を満たしていない旨、画像位置ずれ品質要求事項を印刷業者に伝達する。
要望画像位置ずれ品質設定部1051によって、発注者が印刷業者に対し成果物の納品に際し、要望する画像位置ずれ品質条件、すなわちランク1024の最低値を規定する設定部である。要望画像位置ずれ品質設定部1051に規定された数値、同図の例においては10を上回るランク1024の数値の成果物を画像位置ずれ品質要求事項を印刷業者に伝達することができる。
画像位置ずれ品質変数設定部1052は、画像位置ずれ品質に関するランク1024の値を総合品質目標設定部1022におけるバリュー1026を計算するための数式設定部1035から引用するための変数を規定するために設けられた設定部である。数式設定部1035については後述する。本実施形態においては、画像位置ずれ品質変数設定部1052によって、画像位置ずれ品質に関するランク1024の値を変数”rg”により参照可能とする一例を示している。
バーコード読み取り品質設定部1056は、PRXを作成する際に、印刷対象画像中に含まれるバーコード画像の読み取り精度に関する品質要求情報を入力する設定部である。ここでは、総合品質目標設定部1022とは異なる情報を設定する。バーコードの読み取り品質については、色品質や画像位置ずれ品質とは異なり、品質を表現する指標となる情報が物理量ではなく、バーコード情報の読み取り可能、もしくは不可能であるかに由来する。ランク1024による指定ではなく、バーコード品質読み取り指示設定部1057により、バーコード品質の検査の実行可否を制御する。バーコード位置情報設定部1059は、検査対象となるバーコードの、画像中の位置を座標により指定する設定部である。
バーコード読み取り品質設変数定部1056は、バーコード読み取り品質に関する評価値を総合品質目標設定部1022におけるバリュー1026を計算するための数式設定部1035から引用するための変数を規定する。バーコード読み取り品質設定部1056によって、バーコード読み取り品質に関する評価値を変数”bc”により参照可能とする。ここでは、バーコード読み取り品質の評価値はバーコードの読み取りが可能な場合は1、読み取りができなかった場合の評価値を0として計算する。数式設定部1035は、色品質設定部1036、画像位置ずれ品質設定部1047、バーコード読み取り品質設定部1056の検査結果を統合し、総合品質目標設定部1022を導くための数式を規定する。具体的には、色品質変数設定部1040、画像位置ずれ品質変数設定部1052、バーコード読み取り品質設変数定部1056、これらの変数に格納された値から、総合品質目標設定部1022のバリュー1025を導くための数式を格納する。
数式を表現する方法としては様々な手段が適用される。ここではラムダ式によって計算式を表現する。別の形態としては無名関数を任意のプログラミング言語もしくはスクリプト言語のフォーマットによって表現する。もしくは関数に限定する必要性もなく、プログラミング言語もしくはスクリプト言語を直接記載し、当該アプリケーションプログラムが該プログラミング言語もしくはスクリプト言語を実行した結果の値を得る形態をとってもよい。更に、数式は別手段によって規定し、数式に名称を与え該名称を数式設定部1035に設定する方法もある。
以下、数式設定部1035によって総合品質目標設定部1022におけるバリュー1025を導く場合の処理内容について、具体的な例を用いて説明する。色品質設定部1036、画像位置ずれ品質設定部1047、バーコード読み取り品質設定部1056の検査結果を得る。検査結果によってPRXに設定した基準に基づき、画像形成装置104、ワークフロー制御プログラム505が作成したPQXに含まれる品質データが以下の通りであった場合を想定する。ただしPQXの作成処理については後述する。

色品質測定値(デルタE):1.5(cs=9)
画像位置ずれ品質測定値(mm):0.002(rg=10)
バーコード読み取り品質測定値(読み取り成功・失敗):成功(bc=1)
上記を本発明における本実施形態に示す数式設定部1035に設定された数式に適用すると評価値は以下のように算出される。
bc*(cs+rg*4)/5
=1*(9+10*4)/5
=9.8
すなわち、総合品質目標設定部1022におけるバリュー1025は9.8となり、ランク1024は10、すなわちラベルが”Excellent”である最上位品質のランク1031が導出される。
図10(C)は、発注者システム109における情報処理装置110において入稿対象の印刷設定情報であるジョブチケット、すなわちJDFデータを作成もしくは編集するためのアプリケーション画面の一例を示したものである。JDF設定部1004を選択することによって同図に示す画面の表示制御が行われる。JDF設定部1004は同図に示す如くさらに詳細な設定項目を選択可能な様、本実施形態におけるシステムは構成される。すなわち設定対象の機能ごとに、一般設定部1060、メディア設定部1061、面付け設定部1062、挿入紙設定部1063、画像処理設定部1064、後加工処理設定部1065等である。同図に示した画面例はメディア設定部1061を選択した場合の画面の表示状態の一例を示したものである。
同図に示す通り、ジョブ全体メディア設定部1066と、ジョブ部分メディア設定部1068から構成される。ジョブ全体メディア設定部1066はジョブで使用するメディアを選択する為に供されたものである。すなわち同図に示した例においては、ジョブ全体メディア種選択部1067において”Media1”が選択された状態を示している。換言すれば、本JDFによる印刷処理の実行において、印刷時に使用されるメディアは”Media1”であることを設定していることを意味する。一方で、ジョブ部分メディア設定部1068においては、ジョブ全体メディア設定部1066で設定したメディアとは異なるメディアを特定のページもしくはページ範囲に対して設定する場合に使用する設定手段である。同図に示して例においては、設定対象とするページ範囲追加部1069および、チェックボックス1046およびページ範囲消去部1070により、ジョブ部分メディア設定部1068が設定対象とするページ範囲の作成、消去手段を提供する。
同図においては2つのページ範囲が作成された状態を示している。すなわち第一ページ範囲設定1071においては第一のページ範囲1073に対し、5ページ、200ページから210ページ、および250ページを設定対象とする。設定対象のページに使用するメディアを第一の部分メディア選択部1074にて”Media2(coated)”を使用する場合の例を示している。第二ページ範囲設定部1072においては第二のページ範囲1075に対し、1ページを設定対象とする。設定対象のページに使用するメディアを第二の部分メディア選択部1076にて”Media3(cardboard)”を使用する場合の例を示している。
図11は発注者システム109における情報処理装置110において入稿対象の品質要求データであるPRX,JDF、PDFを印刷業者システム100に対し入稿する処理を実行する際のアプリケーション画面の一例を示したものである。
図11(A)は図10において示したアプリケーションの機能の一部として入稿データの印刷業者システム100への送信機能を供する形態の場合の画面1000の一例を示したものである。すなわち、汎用機能設定部1001を選択した際に同図に示す画面の表示がなされるよう本発明における本実施形態のシステムは構成される。
送信先情報設定部1101は印刷業者システム100における情報処理装置102上で稼働するウェブサーバ504が入稿手段として提供しているウェブサービスのアドレスを指定する指定部である。第一のPDFファイル選択部1102、第一のPDFファイル選択指示部1103は共に入稿対象の画像データであるPDFファイルを発注者システム109における情報処理装置110が備えるファイルシステムから選択する。第一のJDFファイル選択部1104、第一のJDFファイル選択指示部1105は入稿対象のジョブ設定データであるJDFファイルを発注者システム109における情報処理装置110が備えるファイルシステムから選択する。第一のPRXファイル選択部1106、第一のPRXファイル選択指示部1107は入稿対象の品質要求データであるPRXファイルを発注者システム109における情報処理装置110が備えるファイルシステムから選択する。入稿に必要なデータセットを選択し適切な送信先情報を設定した状態で第一の送信指示部1108を選択すると入稿データセットが印刷業者システム100に対して送信される。第一の処理中止指示部1109は入稿処理自体を中止するための指示部である。
図11(B)は図11(A)において示したアプリケーションによる入稿指示手段と等価な機能をウェブブラウザによる操作手段で提供する場合の画面の表示状態を説明するためのものである。
ウェブブラウザのアドレス入力部1111に送信先情報を入力し印刷業者システム100における情報処理装置102上で稼働するウェブサーバ504が入稿手段として提供するウェブサービスのアドレスにアクセスする。アクセスした結果として同図に示すような入稿用ウェブ画面の状態に遷移する(1110、1112)。
同図に示す通り、図11(A)に示した各ファイル選択手段と等価な機能を有する選択手段がウェブブラウザの画面として提供されている。すなわち、第二のPDFファイル選択部1113、第二のPDFファイル選択指示部1114が第一のPDFファイル選択部1102、第一のPDFファイル選択指示部1103の機能に相応する。
第二のJDFファイル選択部1115、第二のJDFファイル選択指示部1116が第一のJDFファイル選択部1104、第一のJDFファイル選択指示部1105の機能に相応する。
第二のPRXファイル選択部1117、第二のPRXファイル選択指示部1118が第一のPRXファイル選択部1106、第一のPRXファイル選択指示部1107の機能に相応する。
第二の送信指示部1119が第一の送信指示部1108に、第二の処理中止指示部1120が第一の処理中止指示部1109の機能に相応する。
図11(B)に示した各手段と等価な機能の説明は図11(A)においてなされているため、機能の説明は割愛する。
図12は発注者が図10に示す各操作手段を用い、操作した結果生成される各種入稿対象データの例を示すためのものである。以下、データ種別ごとに詳細を説明する。
図12(A)は、図10(C)すなわち、発注者システム109における情報処理装置110において入稿対象の印刷設定情報であるジョブチケットであるJDFデータを作成もしくは編集する手段によって生成されたJDF形式のジョブチケットの一例である。
ジョブチケットには以下に示すような情報が含まれる。すなわち、部に含まれるページ数(1201)、ジョブ全体印刷パラメータ1202、およびジョブ部分印刷パラメータ(1206、1208)である。
ジョブ全体印刷パラメータ1202には、トータル印刷部数1203や、ロット1287に関する情報、ジョブ全体で使用するメディア設定1204が含まれる。ロット1287は印刷業者が発注者に対して生産した成果物を納品する商品量の単位である。同図に示した例においては、13ページからなる成果物を1000部単位で印刷業者が発注者に送付し納品する指示をした状態を示している。ジョブ部分印刷パラメータ(1206、1208)には、部分として指定するページ範囲情報(1205、1209)や、部分で使用するメディア設定(1207、1210)が含まれる。
ジョブ全体で使用するメディア設定1204や、ジョブの部分で使用するメディア設定(1207、1210)の実際の設定内容はメディアタグ(1211、1214、1217)内で規定される。メディアタグ(1211、1214、1217)は、メディアの種別(1213、1216、1219)やメディアサイズ(1212、1215、1218)等の設定情報をさらに含む。
図12(B)は、図10(B)、すなわち発注者システム109における情報処理装置110において入稿対象の品質要求データであるPRXを作成もしくは編集する手段によって生成されたPRXデータの一例である。PRXデータには以下に示すような情報が含まれる。すなわちマスタ情報1220、総合品質目標設定情報1221である。
総合品質目標設定情報1221はさらに品質レベル毎の規定部(1222、1223、1224、1225)、数式規定部1226、最低受け入れ品質設定情報1227、要望品質設定情報1228等を含む。これらと等価な情報の意味に関しては図10(B)の説明においてなされているため割愛する。
色品質情報規定部1229は、成果物の色品質に関する各種設定情報を格納する情報から成る。すなわち、色品質である色差を規定するための単位情報規定部1231、リファレンスとなる色情報である参照色情報規定部1232、そして色品質レベル毎の規定部(1233、1234、1235、1236)等を含む。また、最低受け入れ色品質設定情報1237、要望色品質設定情報1238、色品質変数設定情報1239、色品質測定座標情報1240等も含まれる。これらと等価な情報の意味に関しては図10(B)の説明においてなされているため割愛する。
画像位置ずれ品質情報規定部1241は、成果物の画像位置ずれ品質に関する各種設定情報を格納する情報から成る。すなわち、画像位置ずれ品質であるずれ許容量を規定するための単位情報規定部1242、画像位置ずれ品質レベル毎の規定部(1243、1244、1245)等を含む。また、最低受け入れ色画像位置ずれ設定情報1246、要望画像位置ずれ品質設定情報1247、画像位置ずれ品質変数設定情報1248、画像位置ずれ品質測定座標情報1249等も含まれる。これらと等価な情報の意味に関しては図10(B)の説明においてなされているため割愛する。
バーコード読み取り品質規定部1250は、成果物に含まれるバーコード画像の読み取り制度に関する品質要求情報格納するために設けられたものである。バーコード読み取り品質情報規定部(1251、1252)、バーコード読み取り品質設変数規定部1255、バーコード読み取り最低品質規定部1253、バーコード読み取り要望品質規定部1254、バーコード読み取り対象座標規定部1256が含まれる。これらと等価な情報の意味に関しては図10(B)の説明においてなされているため割愛する。
参照色詳細情報規定部1257は、色品質として要望する参照データ(正解値、リファレンス値)を規定するために設けられたものである。本実施形態における具体例として、CXF情報規定部1258、ならびにそれが含む色情報の表現手段の一つである分光スペクトル情報格納部1259を含む。
拡張情報格納部1260にはPRXに付加的な情報を格納する領域として任意に用いることが可能である。本実施形態においては、発注者が印刷業者に生産を依頼する際、その成果物の納品形態を指定および指示している。同図に示す例においては納品形態指定部1261に、カットシートとして納品する旨の情報が格納されている。換言すれば該PRXを受理した印刷業者は入稿されたデータを用いて生産、さらに納品する際に最終的にカットシートの形態で成果物を納品することを指示されている。
図12(C)は、画像形成装置103、104が備える検査部214によって、成果物であるシート上に形成される画像情報の検査を実施した際の、検査結果データの一例を説明するためのものである。同図に示す情報は画像形成装置103、104が備える検査プログラム410をコントローラ部205が実行することで作成され、情報処理装置102上で動作するワークフロー制御プログラム505に送信される。以下、検査結果データに含まれる情報について説明する。
検査実施シート情報1262はカットシート用画像形成装置104の検査部214が検査を実施した際のジョブの先頭からのシート枚数に関する情報を格納することを目的に設けられたものである。納品形態指定部1261にカットシート仕上がりの納品指示をされた場合であって、かつカットシート用画像形成装置104を用いて生産が行われた際に指定されることを目的として情報である。
一方でシート検査位置指定部1263は、連帳シート用画像形成装置103の検査部214が検査を実施した際のロール紙の先頭からのシートの位置を長さによって格納することを目的に設けられたものである。納品形態指定部1261にロールシート仕上がりの納品指示をされた場合であって、かつ連帳シート用画像形成装置103を用いて生産が行われた際に指定されることを目的として情報である。
なお、同図における例では説明の都合上、検査実施シート情報1262と検査位置指定部1263が同時に含まれる状態を示しているが、実際には指定された納品形態に応じて両者は排他的に利用されることを前提としている。
また、納品形態が生産時に用いられる画像形成装置の種別と合致するとは必ずしも限らず、そうでない場合をも本発明本実施形態は想定している。すなわち、連帳シート用画像形成装置103で印刷処理を実行し、後加工工程でカットシート仕上がりに加工した上で納品する場合である。この場合には査実施シート情報1262と検査位置指定部1263のいずれかもしくは双方を格納することも想定しうる。その場合にはS728およびS729でPQXを作成する段階で納品形態に応じた適宜の態様により検査位置を示す情報がPQXに格納されるよう、ワークフロー制御部707が制御することによって為される。
分光スペクトルデータ1264は検査部214における、図9にて示した第三の検査手段912、および第四の検査手段913によってシート上の画像の色情報である分光スペクトルの数値データである。後述するPQXデータに格納され、色品質に関する検査結果を発注者に提供するために用いられる。
画像位置ずれ検査結果データ1265は、検査部214における、図9において示した第一の検査手段907および第二の検査手段908によってシート上の画像の位置ずれに関するずれ量の数値データである。後述するPQXデータに格納され、画像位置ずれ品質に関する検査結果を発注者に提供するために用いられる。
バーコード読み取り検査結果データ1266は、検査部214における、図9において示した第一の検査手段907および第二の検査手段908によってシート上のバーコード画像の読み取り検査の結果に関するデータである。後述するPQXデータに格納され、バーコードの読み取り品質に関する検査結果を発注者に提供するために用いられる。
図12(D)は、画像形成装置103、104が備える検査部214によって作成された図12(C)に示した検査情報を、ワークフロー制御プログラム505が受信し、作成する印刷品質報告データ、すなわちPQXデータの一例を示したものである。以下、PQXに含まれる情報のうち、主要なものについて説明する。
PQXヘッダ情報1267はPQXデータが保持すべき主となる情報の格納領域である。
作業報告格納部1268は、画像形成装置103、104が処理を実行した際になされる品質検査結果および品質検査結果に対応付ける汎用的な情報を格納するために用いられるものである。本実施形態においては、品質検査を実施する際の生産条件を格納する場合の例を示している。より具体的には納品形態がロール仕上げの際には、ロール納品用トータルシート情報1270、もしくは納品形態がカットシート仕上げの際には、カットシート納品用トータルシート情報1269が作業報告格納部1268に格納される。
検査結果格納領域1272は、検査部214によって実施された成果物作成品質に関する各種検査結果を検査の種別毎に識別し、格納することを目的に供される格納部である。以下、同領域に格納される品質検査結果の内容について説明する。
検査部位特定情報1272には、画像形成装置103、104が備える検査部214により実施された、品質検査結果の位置情報が格納される。より具体的には納品形態がロール仕上げの際には、ロール納品用シート情報1273、もしくは納品形態がカットシート仕上げの際には、カットシート納品用シート情報1274が格納される。
ロール納品用シート情報1273およびカットシート納品用シート情報1274は後述する、各種品質検査を実施した際のシート上の座標を特定するための、基準となる位置情報を提供することを目的としている。具体的には、ロール仕上げで納品する場合には、品質検査を実施した箇所を指定する際に、ロール紙の先頭からの長さによる位置情報およびロール番号をロール納品用シート情報1273に格納する。また、カットシート仕上げで納品する場合には、品質検査を実施した箇所を指定するための、ジョブ中の画像形成が行われたジョブ先頭からのシート枚数情報、および納品時のロット番号に関する情報を格納する。
色品質報告格納部1275は、PQXに含めて発注者に印刷業者が行う品質報告情報のうち、色情報に関する報告情報を格納するための領域である。図12(C)にて示した、分光スペクトルデータ1264に基づき当該領域の情報は作成される。すなわち、分光スペクトルデータ1264の参照リンク1276、参照リンク1276が参照する実施の分光スペクトルデータ格納部1285、および分光スペクトルデータ1286、測定位置指定部1277がこれに相当する。
第三の受信プログラム609が受信したPQXから分光スペクトルデータ格納部1285に格納されたデータ、および第三の送信プログラム608でPRXとして送信した色品質情報規定部1229を比較し、色差(デルタE)を計算する。そのうえで、図10(B)における色品質設定手段1036で規定したバリュー1037からランク1024を導く処理を実施し、色品質に関する判別情報を導出するために用いられる。
測定位置指定部1277は、ロール納品用シート情報1273もしくはカットシート納品用シート情報1274と組み合わせて使用される。具体的には、PRXで指定された納品形態がロール仕上がりの場合には、ロール先頭からの積算の長さ情報を示すロール納品用シート情報1273の数値で示されるシートの先頭からの位置情報とする。測定位置指定部1277に格納された主副座標方向に画像形成され、第三の検査手段912および第四の検査手段913で読み取り検査を実施したカラーパッチ(916、919)の原点からの相対座標位置を示している。
PRXで指定された納品形態がカット仕上がりの場合には、カットシート納品用シート情報1274の数値で示されるジョブの先頭からのシート枚数と、該枚数目のシートにおける位置情報とする。位置情報は、測定位置指定部1277に格納された主副座標方向に画像形成され、第三の検査手段912および第四の検査手段913で読み取り検査を実施したカラーパッチ(916、919)の原点からの相対座標位置を示している。
画像位置ずれ品質報告格納部1278は、PQXに含めて発注者に印刷業者が行う品質報告情報のうち、画像位置ずれ情報に関する報告情報を格納するための領域である。図12(C)にて示した、画像位置ずれ検査結果データ1265に基づき当該領域の情報は作成される。
第三の受信プログラム609が受信したPQXから画像位置ずれ品質報告格納部1278に格納されたデータ、および第三の送信プログラム608でPRXとして送信した画像位置ずれ品質情報規定部1241を比較し、ずれ量を計算する。そのうえで、図10(B)における画像位置ずれ品質設定手段1047で規定したバリュー1048からランク1024を導く処理を実施し、画像位置ずれ品質に関する判別情報を導出するために用いられる。
測定位置指定部1281は、ロール納品用シート情報1273もしくはカットシート納品用シート情報1274と組み合わせて使用される。具体的には、PRXで指定された納品形態がロール仕上がりの場合には、ロール先頭からの積算の長さ情報を示すロール納品用シート情報1273の数値で示されるシートの先頭からの位置情報とする。定位置指定部1281に格納された主副座標方向に画像形成され、第一の検査手段907および第二の検査手段908で読み取り検査を実施したレジマーク(917、918)の原点からの相対座標位置を示している。
PRXで指定された納品形態がカット仕上がりの場合には、カットシート納品用シート情報1274の数値で示されるジョブの先頭からのシート枚数と、該枚数目のシートにおける位置情報である。測定位置指定部1281に格納された主副座標方向に画像形成され、第一の検査手段907および第二の検査手段908で読み取り検査を実施したレジマーク(916、919)の原点からの相対座標位置を示している。
バーコード読み取り品質格納部1282は、PQXに含めて発注者に印刷業者が行う品質報告情報のうち、バーコード読み取り品質情報に関する報告情報を格納するための領域である。図12(C)にて示した、バーコード読み取り検査結果データ1266に基づき当該領域の情報は作成される。
第三の受信プログラム609が受信したPQXからバーコード読み取り品質格納部1282に格納されたデータ、および第三の送信プログラム608でPRXとして送信したバーコード読み取り品質規定部1250を比較し、検査結果を計算する。そのうえで、図10(B)におけるバーコード読み取り品質設定手段1056で規定したバーコード読み取り品質に関する検査結果の判別情報を導出するために用いられる。
測定位置指定部1284は、ロール納品用シート情報1273もしくはカットシート納品用シート情報1274と組み合わせて使用される。具体的には、PRXで指定された納品形態がロール仕上がりの場合には、ロール先頭からの積算の長さ情報を示すロール納品用シート情報1273の数値で示されるシートの先頭からの位置情報とする。測定位置指定部1284に格納された主副座標方向に画像形成され、第一の検査手段907および第二の検査手段908で読み取り検査を実施したバーコード920の原点からの相対座標位置を示している。
PRXで指定された納品形態がカット仕上がりの場合には、カットシート納品用シート情報1274の数値で示されるジョブの先頭からのシート枚数と、該枚数目のシートにおける位置情報とする。位置情報は、測定位置指定部1284に格納された主副座標方向に画像形成され、第一の検査手段907および第二の検査手段908で読み取り検査を実施したバーコード920の原点からの相対座標位置を示している。
課題で述べた通り、発注者が印刷業者に対して生産を依頼する際、その納品形態によって品質報告データによって示される、報告対象位置の指定方法を如何様に指定することが適切であるかが異なる。本実施形態においては、図12(B)にて示したPRXに含まれる納品形態指定部1261に格納される納品形態の設定情報に基づき、ロール納品用シート情報1273もしくはカットシート納品用シート情報1274を選択的にPQXに格納するよう制御する。生産時に用いられる画像形成装置が連帳シート用画像形成装置103であっても、カットシート用画像形成装置104であっても、発注者は納品される成果物において、品質検査が実施された部位をPQXから容易に特定できる。さらに、連帳シート用画像形成装置103で生産し後加工でカットシート仕上がりにした場合であっても、発注者は納品される成果物において、品質検査が実施された部位をPQXから容易に特定できる。
図13はワークフロー制御部707がPRXを解析し、納品形態に関する情報に基づき画像形成装置103、104に対し検査手段に対する検査時の検査箇所指定単位の指定処理を説明するためのフロー図である。同フロー図に示す動作はHDD311に格納されるワークフロー制御プログラム505をCPU301が実行することによって為される。
S1301は、PRXデータ、JDFデータ等の入稿データを発注者システム109からウェブサーバ部705、入稿システム部706経由でワークフロー制御部707が受信する。
S1302は、S1301にて入稿されたデータのうち、PRXデータの解析処理を行う。これは図12(B)にて示した、XMLフォーマットで記述されたPRXデータの解析処理に相当し、発注者が印刷業者に指定した成果物作成に係る品質要求に関する各種情報を取得する。S1303において、S1301にて入稿されたデータのうち、JDFデータの解析処理を実行する。これは図12(A)にて示した、XMLフォーマットで記述されたJDFデータの解析処理に相当し、発注者が印刷業者に指定した成果物作成に係るジョブ実行条件、設定情報に関する各種情報を取得する。
S1304において、S1302にて実施したPRX解析結果の情報から、発注者が印刷業者に指定した成果物の納品形態に関する指示情報を取得する。これは図12(B)において示したPRXデータのうち、納品形態指定部1261の設定情報の取得処理に相当する。
S1305において、S1304で取得した情報に基づいて、納品形態の種別の判定を行う。S1304で取得した納品形態が、カット仕上がりの納品指示が為されていると判別された場合にはS1306に進む。すなわち指定された納品形態がカットシート形態の場合には、検査部214にカットシート用の検査品質情報の作成指示コマンドを送信する。換言すれば、画像形成装置(103、104)に対し、検査部214が作成成果物について図12(C)に示した検査結果を作成する際に、検査実施シート情報1262において示した態様、つまりジョブの先頭からのシート枚数による情報を格納するよう指示する。これにより、検査部214が、カットシート検査モードにセットされる。また、同ステップにおいては、S1303を解析した結果取得されるメディアサイズ(1212、1215、1218)、トータル印刷部数1203、部を構成するページ数情報1201、ロット1287の設定、送信処理も同時になされる。
S1305の判別の結果、S1304が取得した納品形態が、ロール仕上がりの納品指示が為されていると判別された場合にはS1307に進む。すなわち指定された納品形態がロール仕上げの場合には、検査部214にロールシート用の検査品質情報の作成指示コマンドを送信する。画像形成装置(103)に対し、検査部214が作成成果物について検査結果を作成する際に、シート検査位置指定部1263において示した態様、つまりロール紙の先頭からのシートの位置を長さによる形式で示す情報を格納するよう指示する。これにより、検査部214が、連帳シート検査モードにセットされる。
S1306もしくはS1307の処理が終了したらS1308に進み、PRXに設定されている、発注者が印刷業者に生産時に指定する品質要求情報を検査部214にセットする処理を実行する。図12(B)で示したPRX情報のうち、色品質情報規定部1229、画像位置ずれ品質情報規定部1241、バーコード読み取り品質規定部1250に発注者が設定した検査項目を検査部214に設定する。生産時に前述の各項目に対する検査を検査部214に対し実行させるための指示を行う。発注者が印刷業者に対して要求する品質項目、すなわちPRXに含まれる品質要求項目に限り、同ステップにおいて検査部214に対する設定処理が為される。また、同ステップにおいてにS1303にて解析したジョブチケット内の設定情報も併せて同ステップにおいて送信する処理も実行される。ジョブチケット内の設定情報には生産時に使用するシートサイズ情報等も含まれる。
図14は、画像形成装置103、104が備える検査部214においてなされるフローである。具体的には、図13にて示した検査箇所指定単位の指示に基づき、PRXにて規定された品質検査情報の作成ならびに送信を行う。同フロー図に示す動作は、コントローラ部205がHDD209に格納されるシートカウントプログラム409、検査プログラム410を実行することによって為される。
S1401において、図13におけるS1306もしくはS1307によって設定された情報を受信する。すなわち、図12(C)に示した検査実施シート情報1262もしくはシート検査位置指定部1263のいずれの態様によって検査を実施し、かつ図12(C)に示した検査結果データを納品形態に応じて可変的に作成するよう制御するための設定処理に相当する。
S1402において、図13におけるS1303において解析しS1308にて送信した、ジョブチケットに設定されたシートサイズ情報を受信する。続いてS1403においてPRXに設定された品質検査項目を受信する。同ステップにおいて受信対象となるデータ種は、図13において説明したS1308において送信されたPRX情報が相当する。S1404において、検査部214において検出する品質報告情報のシート上の位置情報を示す情報をリセットする処理を実施する。すなわち連帳用画像形成装置103の場合にはロール紙の先頭位置に位置情報を設定する。換言すれば、シート上の欠陥位置情報の長さを0に設定する。また、カットシート用画像家製装置104の場合には、ジョブによって生産され、欠陥検出時の位置情報として積算生産シート枚数を0に設定する。
以上までのステップで、画像形成装置103、104が品質検査を実施可能な状態で成果物を生産可能な準備が完了する。すなわち画像形成装置103、104のコントローラ部205からの指示により成果物生産のための印刷ジョブが開始されるまでS1405に留まる。
コントローラ部205からの指示により成果物生産のための印刷ジョブが開始された段階でS1406以降に遷移する。
S1406において、検査部214における品質検査処理を実施する。具体的にはシート上に形成された画像情報に対し、コントローラ部205が検査プログラム410を図9(B)に示した検査部214を構成する第一から第四の検査手段(907、908、912、913)を制御してPRXに指定された品質検査処理を実行する。同ステップの処理は検査プログラム410が処理を開始した後に、定常的な品質監視状態が維持されることとなる。すなわち、S1407において、検査部214においてPRXで指定された品質要求項目に関する品質的な欠陥が検出されるまで同ステップ内に留まる。
生産成果物であるシート上に形成された画像情報に、PRXで指定された何らかの結果状態を検査部214が検出したと判別されある場合には、S1408に進み、検出された結果の種別およびその欠陥の詳細情報を判別する。これは図12(C)において示した検査結果データを生成するために必要な情報を取得もしくは加工するための処理に相当する。
S1409において、検出された成果物上に形成される画像情報の欠陥が生じたシートの情報を取得する。具体的には、S1401において受信した、発注者が印刷業者に指定した納品形態がロール仕上がりであるか、カット仕上がりであるかを取得する。
S1410において、S1409で取得した情報に応じ、図12(C)の検査実施シート情報1262もしくはシート検査位置指定部1263のいずれかの態様によって、欠陥位置に関する情報提供を実施するかを決定する。決定された態様により欠陥位置の情報を検査プログラム410が検査部214から取得もしくは変換する。
S1410までの処理が完了した段階で、同フロー図における処理によって収集もしくは作成した情報から図12(C)に示すフォーマットによる、検査結果データを生成するために必要な情報セットの収集が完了する。従って、S1411において収集された情報セットを図12(C)に示すフォーマットに変換し、検査結果データを欠陥報告データとしてワークフロー制御プログラム505に送信する(S1412)。
なお、上述したS1407からS1412までの各ステップに示される動作は、成果物の生産が継続する限り継続的になされる一連の処理である。ループ処理を終了するための判別処理がS1413である。すなわち生産処理が完了したか否かを判別し、判別の結果がNoである場合にはS1407に戻り、上述した処理を繰り返し実行する一方、判別結果がYesである場合には同図において示すフローの処理を終了する。
図15は、ワークフロー制御部707がPQX情報を生成するフローである。具体的には、図14において示した検査プログラム410によって生成された品質検査情報をPQX情報に変換する。同フロー図に示す動作はHDD311に格納されるワークフロー制御プログラム505をCPU301が実行することによって為される。
S1501において、図14において示したS4112にて送信される検査結果データ、すなわち図12(C)に示すフォーマットによる情報を受信したことをトリガに同図に示すフローの実行が開始される。
S1502にてS1301にて受信した入稿データの一部であるPRXデータならびにJDFデータの解析処理をS1503、さらにPRXに含まれる納品形態情報の取得処理をS1504においてそれぞれ実行する。ただし、図13において示したS1302、S1303、S1304にて実施した解析処理の結果をワークフロー制御プログラム505が保持し再利用する形態も考えられる。その場合にはS1502、S1503、S1504の処理は省略可能である。
S1505において、S1504で取得した情報に基づいて、発注者が印刷業者に対して成果物の納品形態に関する指示情報を判別する。すなわち、成果物の納品形態としてカット仕上げ納品を指示したと判別される場合、S1506に進む。
S1506においては、発注者が印刷業者に生産した入稿データを生産した画像形成装置の種別を判別する。すなわち、生産時に使用した画像形成装置がカットシート画像形成装置104であるか否かを判別する。同判別結果がNoである場合、生産時に使用された画像形成装置が連帳シート用画像形成装置103である場合に相当する。すなわち、納品形態がカット仕上がりであるにも関わらず生産に使用された画像形成装置がカットシート用画像形成装置103ではないケースに相当する。この場合は連帳シート用画像形成装置103で生産したロール紙をカット紙に加工した上で発注者に納品する必要がある。しかしながらPQXによって品質検査を発注者に報告する際には、カットされる前のロール紙の状態で生産処理が実行され、かつ検査部214において品質検査処理が実行される。換言すれば、発注者が指定した納品形態とは異なる状態で生産が為されている状態にある。従ってこの場合には生産形態とは異なる形態、すなわち納品形態の情報にシートの情報を変換した上でPQXを発注者に報告する必要が生じるのである。すなわちS1507に進み、連帳シート用として生成された情報である納品形態指定部1261を、カットシート用を目的としている検査実施シート情報1262に変換する処理を実行する。
S1507における変換処理の詳細を図12に示したデータ類並びに具体的な数値を引用し、さらに詳細に説明する。
欠陥を検査部904が検知した際に、S1501にて受信される、シート検査位置指定部1263の数値が7871.531(メートル)であった場合を例に、以下説明を行う。
S1507に至るまでの過程で、S1505にてカット仕上がり納品であり、かつS1506にてカットシート機にて生産された旨判別されている。従って、S1501にて受信したシート検査位置指定部1263の数値7871.5194(メートル)をシートの枚数情報に同ステップにおいて単位変換する必要がある。
具体的には図12(A)にて示したジョブチケットにおいて、生産時に使用するメディアサイズ(1212、1215、1218)はいずれも842、1191(単位:ポイント)である。尚、メートル単位系に換算すると842*0.3527778/1000=0.297m、1191*0.3527778/1000=0.42mであり、すなわちA3サイズである。
従って、A3シートの短編の長さである0.297mによって7871.531mを除算することにより、生産開始からの積算シート枚数を求めることが可能である。すなわち、7871.5194/0.297=26500(枚)、すなわちシート換算により26500枚目というシート枚数(シート番号)への変換処理をS1507において実施する。
また、上記の例ではジョブの開始からの積算シート枚数であるが、ロットの先頭からのシート枚数に同ステップにおいて変換することも当然のことながら可能である。すなわち、3ロット目の先頭シートからの枚数を上記の例と同様、メートル単位の位置情報から、シートの枚数情報に対して変換する処理に相応する。
後者の例も同様に具体的な数値を用いて以下説明する。
S1501にて受信される、シート検査位置指定部1263の数値が3ロット目の148.5194(メートル)であった場合の例を以下示す。シートサイズである、0.294mによって除算すると、148.5919/0.297=500と導かれる。すなわち3ロット目の500シート目において欠陥が発生したことを意味するシート単位への欠陥位置情報の変換処理がS1507において実施されることになる。
S1507の処理終了、並びにS1505の判別結果がNo、S1506の判別結果がYesの場合にはS1508に進む。
S1508において、欠陥位置に関する情報の設定を行う。具体的にはS1505からS1507までの処理によって、納品形態に応じた欠陥位置情報の形態によって、図12(D)において示したロール納品用トータルシート情報1270もしくはカットシート納品用トータルシート情報1269の形式に変換する。そのうえで、S1508において作成した情報、ならびにS1501にて受信した情報に基づき、S1509において図12(D)に示したようなPQX形式のフォーマットのデータに変換し、ウェブサーバ部705にPQXデータを格納する。
(第二の実施形態)
第一の実施形態においては、発注者が印刷業者に対して指定した納品形態に応じてPQXで報告する成果物品質の報告における、報告対象の位置情報の指定を印刷業者側のシステムにおいて切り替え、異なるPQXを生成する仕組みに関して言及した。以下、発注者および印刷業者において、納品形態に応じて報告位置に関する切り替え処理に関する第二の指定方法に関する実施形態について説明する。
第二の実施形態においては、成果物品質の位置指定の指定方法として、第一の実施形態とは異なり、納品形態によらず、同一の態様によって指定する場合である。これは、以下に示す理由によって必要となる。すなわち、発注者もしくは印刷業者のシステムにおいて、PQXを作成する際に異なる態様によって表現することが煩雑であり、統一的な仕組みによって実現することが所望される場合である。PQXは統一フォーマットであるため、第一の実施形態で示した生産形態や納品形態によって指定の態様を可変にすることが発注者もしくは印刷業者にとっては必ずしも効率的であるとは限らない。第二の実施形態はこのような状況を鑑みてなされたものである。
図16は第二の実施形態において生成されるPQXの一例を示したものである。同図に示すPQXは以下に示す条件において生成されたものである。すなわち、納品形態がカット仕上がりであるが、第一実施形態とは異なり、成果物品質の位置指定方法として、ロール納品用トータルシート情報1601によって指定した場合の例を示している。納品形態と報告による位置指定方法が合致していないが、発注者、および印刷業者間のPQXのフォーマットが常に合致するため、統一的なシステムを提供するという点において有利な形態である。
図17は第二の実施形態における、ワークフロー制御部707がPRXを解析し、納品形態に関する情報に基づき画像形成装置103、104に対し検査手段に対する検査時の検査箇所指定単位の指定処理を説明するためのフロー図である。同図は第一実施形態における図13に相当する。第一実施形態における図13と異なるところは、S1701である。発注者が印刷業者に指定した、成果物の納品形態がカット仕上げであるとS1305で判別された後の処理である。S1306において検査部214にカット仕上がりであるにも関わらず、検査部214にロールシート用の検査品質情報の作成指示コマンドを送信し、さらにS1701においてカットシートのシートサイズ情報を設定する。これは画像形成装置104が、シートサイズ、すなわち搬送方向のシート幅と生産枚数の積算から、長さの情報を生成するために必要となる設定情報に相当する。
S1701における処理の詳細を具体的な数値ならびに図12において示した情報をもとに詳細に以下述べる。
S1305においてカット仕上がり納品であることが判別され、かつ、S1306において検査部904に連帳シートモードとして検査位置を測定するよう指示を行う。換言すれば長さの単位で検査位置を測定するよう検査部904に対して指示を行う。ただし、上述した通り、実際の仕上がり形態はカット仕上がりであるため、カット紙のサイズ情報から連帳仕上がりにおいて汎用的な長さを単位とした欠陥位置情報を生成する必要がある。そのためにS1701において、生産時に使用されるシートのサイズ情報を設定する。
図12(A)のジョブチケットにおいて、生産時に使用するメディアサイズ(1212、1215、1218)はいずれも842、1191(単位:ポイント)である。尚、メートル単位系に換算すると842*0.3527778/1000=0.297m、1191*0.3527778/1000=0.42mであり、すなわちA3サイズである。従って、S1701において、上述した0.297m×0.42mのA3サイズのシートサイズ情報を画像形成装置に対し設定する。
図18は、第二実施形態における、ワークフロー制御部707がPQX情報を生成するフローである。具体的には、図14において示した検査プログラム410によって生成された品質検査情報をPQX情報に変換する。第一実施形態における図15に示したフローに相当する。以下、第一実施形態における図15と異なるS1801を説明する。
S1505において発注者が印刷業者に要求した納品形態がカット仕上げであり、S1506にて生産した画像形成装置がカットシート機であると判別された場合に、S1801が実行される。カット仕上がりであって、かつ生産時の画像形成装置がカットシートであるので、PQXに格納すべき品質検査結果の位置情報指定の単位は長さ、すなわちロール紙の先頭からの距離相当の情報に変換する。画像形成装置が図12(C)において示した態様の検査情報をワークフロー制御部707が受信した後に、S1801において、シートの搬送方向の長さと生産した積算枚数を乗じて長さ情報を生成した上で、PQXフォーマットに変換する。
S1801における処理の詳細を図12記載の情報並びに具体的な数値を用いて詳細に以下説明する。
図17におけるS1701において設定したシートサイズ情報が842、1191(単位:ポイント)である。尚、メートル単位系に換算すると842*0.3527778/1000=0.297m、1191*0.3527778/1000=0.42mであり、すなわちA3サイズである。その時点までに生産されたシート枚数情報、具体的にはS1801にて受信した図12(C)の検査実施シート情報1262の値が図12(C)に示す通り500であった場合を例に説明する。
シートサイズ情報におけるシート幅0.297mに、生産時に使用し、欠陥を検知したシート枚数500を乗ずることによって以下の長さ単位の情報を得ることが可能である。
0.297*500=148.5(m)
すなわち本実施形態においてPQXにより報告されるロール納品用トータルシート情報1270の値が148.5であるPQXが作成され発注者に対し送信される。
さらなる例を示す。
上記は3ロット目の先頭からのロール納品用トータルシート情報1270を図12に示した条件において導いた例であったが、生産の開始、すなわち1ロット目の先頭からの積算の欠陥位置情報としてS1801において数字を導くことも可能である。すなわち、1ロットあたりA3サイズ、1部あたり13シート、1ロットあたり1000部が図12(A)において示されたジョブチケットの指定情報であった。この条件によれば、1ロット当たりのシート枚数から換算したロール納品用トータルシート情報1270は以下のように導くことが出来る。
0.297*13*1000=3861
すなわち図12(C)に示したように3ロット目の500シート目に欠陥が発生し、その欠陥位置をS1801においてロール納品用トータルシート情報1270に変換した場合には、以下の通りの数字が導かれることとなる。
3861*2+148.5=7870.5(m)
(第三の実施形態)
第一の実施形態において、発注者が印刷業者に指定した納品形態がカット仕上がりである場合、図12(D)において示したカットシート納品用トータルシート情報1270の態様によって品質報告すべき位置情報の指定を行うことを説明した。
しかしながら、発注した生産量、すなわちシートの総量数が増大するにつれて、カットシート納品用トータルシート情報1269に格納されるシート枚数の数値は膨大なものになることが想定される。特に商業印刷分野におけるパッケージ等の商品の部材を生産する場合には商品流通数、商品販売期間等から非常なロングランジョブになることが想定される。そのような形態において、印刷業者から発注者に送信されるPQX情報に、ジョブの先頭からの積算シート枚数の数値によって品質報告を行うことは、発注者が報告対象である成果物の何れの部分に関する報告内容であるのかを特定することが容易ではない。第三の実施形態は上述したような課題を解消するためのさらなる手段を提供することを目的としている。
図12(A)に示したジョブチケットで、発注者が印刷業者に対しロット1287を指定し、納品単位を設定した例を示した。同図に示す例を用いて以下、本発明における第三の実施形態について説明する。
図19(A)は、図12(A)に示したジョブチケットに基づいて生産を行った場合に、画像形成装置104が備える検査部214によって、成果物であるシート上に形成される画像情報の検査を実施した際の、生成される検査結果データの一例である。シート枚数において、13001枚目で検査部214によって検査が実施され、PRXで指定される要求品質項目の検査が為された際に生成されたものである。すなわち、図12(A)に示す通り、成果物は部に含まれるページ数(1201)が13ページであり、ロット1287の部数は1000である。すなわち、ロット1は1000×13で、合計13000枚で生産が完了する。換言すれば、13001枚目はロット2の1枚目に相当する。ただし、後述するフロー図に示す処理により、ロットが切り替わった段階で、図19(A)に示す検査結果データのシート検査位置指定部1901のカウントはリセットされる。そして、新規ロットであるロット2(1902)の生産開始に伴い再びカウントアップされる。
図19(B)は図19(A)に示した検査結果データに基づき生成されたPQXデータの一例を示したものである。図示の如く、カットシート納品用トータルシート情報1903に含まれるシート数が1で、ロット数が2の値を持つPQXが生成される。
図20は、第三の実施形態における、画像形成装置104が備える検査部214においてなされる品質検査情報の作成処理のフローである。具体的には、図13にて示した検査箇所指定単位の指示に基づき、PRXにて規定された品質検査情報作成する。同フロー図に示す動作は、コントローラ部205がHDD209に格納されるシートカウントプログラム409、検査プログラム410を実行することによって為される。同図に示すフローは第一実施形態の図14の処理に相当する。第一実施形態に示したフローの動作と異なるところは、S2001からS2007が追加された点である。
S2001において、ロットに関する設定情報を受信する。これは図13におけるS1306にて送信されるロット1287の設定情報を受信する。同様にS2002において、部に関するページ数設定情報を受信する。これは図13におけるS1306にて送信される部を構成するページ数情報1201を受信する。
S1402にて受信されるシートサイズ情報、S2004にて受信されるページ数情報から、部を構成する成果物を生産する際に消費されるシート数が計算されるため、さらに部を構成するシートの積算の長さ相当情報を計算によって求めることが可能となる。さらにS2001において受信するロットを構成する部数の情報から、ロットが切り替わったことを検知し、図14において示したような、ロットの切り替わりに応じてPQXに含めるシート情報のカウントをリセットする処理を実現することが可能となる。
図20のS1406以降の生産処理の開始前に、シート位置のリセット(S1404)、ロット情報のリセット(S2003)を行う。尚、結果印刷開始前のシート位置情報は0、ロットは1に設定される。
図20のS1407において、検査部214における検査の結果欠陥が検知された場合、S2004において、ロット情報を取得する。そして、S2005において、S1409において取得したシートの位置情報が、ロットで規定されるシートの上限を超えるか否かを判別する。以下さらに具体的な例を用いて詳細に同ステップにおける判別処理の詳細を述べる。
仮に前回の品質報告情報すなわちPQX送信時のシート情報並びにロット情報が下記の様であった場合を想定する。
ロット:1、シート情報:10000(枚)
また、S1407で検出した際のシート情報並びにロット情報が下記の様であった場合を想定する。
ロット:1、シート情報:20000(枚)
一方、図14で説明した通り、本実施形態で説明に用いている例においては、成果物のロットを構成するページ数、すなわちシート枚数は13000である。すなわち、上述の例ではS1407で検出した欠陥を検査部214が検出したシートの位置はロット1ではなく、次のロットであるロット2である。従ってS2005の判別の結果はYesであるためS2006以降に進む。
また、S1407で検出した際のシート情報並びにロット情報が下記の様であった場合を想定する。
ロット:1、シート情報:11000(枚)
この場合には、前回の欠陥検出時点から、差分として生産したシート枚数を合算しても、11000枚となる。換言すれば、後者の例の場合にはロット1内で検出された欠陥である。従ってこの場合にはS2005の判別の結果はNoとなり、S1410以降の処理に進む。
S2006において、S2005の判別の結果、PQXに含めるロットの情報を更新し、さらにS2007で同様にPQXに含めるページ情報も更新されたロット内のシートの枚数値となるよう、修正する。
なお、本実施形態においてはロット情報のリセット処理を、欠陥検出をトリガとして実施する場合の例を示したが、他の方法によっても実現可能である。例えば、画像形成装置が生産時に使用するシートを給紙もしくは排紙、もしくは検査部214を通過したタイミングでインクリメントし、検査による報告が必要となった際にインクリメントした数値を品質報告データに含める等の手法である。この場合にはロットを構成するシートの生産が完了した段階、すなわち上述の例では13000枚毎に生産対象ロット番号を更新する。いずれの手法によっても、生成されるPQXは同様に構成可能であり、すなわち同等の効果を生じうる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
以上説明した実施形態によれば、発注者が印刷業者に生産を依頼した際に、その成果物の納品形態に応じて、成果物品質の報告形態を適切な手法に切り替える手段を提供することを可能とする。具体的には、ロール形態の納品の場合には検査を実施した箇所の指定を、シートの先頭からの距離による指定を行い、一方でカットシート仕上がりの場合にはシートの生産開始からの枚数による指定を行う。それによって、発注者は納品形態に応じた成果物の品質に関する報告情報から検査対象である成果物の部位をより容易に認知することが可能となる。
さらに、発注者が印刷業者に指定した成果物の納品形態に応じて、品質報告情報を作成する際の報告情報が対応する成果物中の位置情報を可変的に作成可能となる。

Claims (12)

  1. 印刷成果物の品質検査を行う検査手段と、
    前記印刷成果物の納品形態情報を取得する取得手段と、
    前記取得した納品形態情報に基づいて前記品質検査の位置を示す位置情報を生成し、前記位置情報を含む品質報告データを生成する生成手段を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記納品形態情報は、ロール形態、カットシート形態のいずれかを示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記納品形態情報が、ロール形態を示す情報である場合、前記品質検査の位置を示す位置情報を、ロール紙の先頭からの位置を表すことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記納品形態情報が、カットシート形態を示す情報である場合、前記品質検査の位置を示す位置情報を、シート番号で表すことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記印刷成果物の品質要求データを受信する受信手段をさらに有し、
    前記取得手段は、前記品質要求データから、前記印刷成果物の納品形態情報を取得することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置の制御方法であって、
    印刷成果物の品質検査を行う検査工程と、
    前記印刷成果物の納品形態情報を取得する取得工程と、
    前記取得した納品形態情報に基づいて前記品質検査の位置を示す位置情報を生成し、前記位置情報を含む品質報告データを生成する生成工程を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 前記納品形態情報は、ロール形態、カットシート形態のいずれかを示す情報であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置の制御方法。
  9. 前記納品形態情報が、ロール形態を示す情報である場合、前記品質検査の位置を示す位置情報を、ロール紙の先頭からの位置を表すことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置の制御方法。
  10. 前記納品形態情報が、カットシート形態を示す情報である場合、前記品質検査の位置を示す位置情報を、シート番号で表すことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置の制御方法。
  11. 前記印刷成果物の品質要求データを受信する受信工程をさらに有し、
    前記取得工程は、前記品質要求データから、前記印刷成果物の納品形態情報を取得することを特徴とする請求項7乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  12. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるための該コンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2019145570A 2019-08-07 2019-08-07 情報処理装置及びその制御方法 Pending JP2021026610A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145570A JP2021026610A (ja) 2019-08-07 2019-08-07 情報処理装置及びその制御方法
PCT/JP2020/026955 WO2021024693A1 (ja) 2019-08-07 2020-07-10 情報処理装置及びその制御方法
CN202080055347.XA CN114207572A (zh) 2019-08-07 2020-07-10 信息处理装置及其控制方法
EP20849399.9A EP4011634A4 (en) 2019-08-07 2020-07-10 INFORMATION PROCESSOR AND CONTROL METHOD THEREOF
US17/665,052 US11662961B2 (en) 2019-08-07 2022-02-04 Information processing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145570A JP2021026610A (ja) 2019-08-07 2019-08-07 情報処理装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021026610A true JP2021026610A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74503516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145570A Pending JP2021026610A (ja) 2019-08-07 2019-08-07 情報処理装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11662961B2 (ja)
EP (1) EP4011634A4 (ja)
JP (1) JP2021026610A (ja)
CN (1) CN114207572A (ja)
WO (1) WO2021024693A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023050737A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117617B2 (en) * 2007-11-26 2012-02-14 Xerox Corporation Energy-aware print job management
JP2011152745A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP5866256B2 (ja) * 2012-05-28 2016-02-17 富士フイルム株式会社 印刷管理装置及び方法、印刷管理システム、印刷システム、情報処理装置並びにプログラム
JP2015147338A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 株式会社クリモト 真空成形用金型とその製造方法および真空成形方法
JP6083395B2 (ja) * 2014-02-07 2017-02-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および画像形成方法
JP2016010948A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 表示制御装置、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2016055525A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社リコー 欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法
JP6464722B2 (ja) 2014-12-19 2019-02-06 株式会社リコー 情報処理装置、欠陥送信方法及びプログラム
GB2542569B (en) * 2015-09-22 2021-04-28 Ds Smith Packaging Ltd A combination of a printed roll and a print roll inventory map
JP6891531B2 (ja) * 2017-02-20 2021-06-18 コニカミノルタ株式会社 面付け装置 印刷装置 プログラム
JP7154772B2 (ja) 2018-02-16 2022-10-18 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020006603A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4011634A4 (en) 2023-09-06
US20220156019A1 (en) 2022-05-19
US11662961B2 (en) 2023-05-30
EP4011634A1 (en) 2022-06-15
WO2021024693A1 (ja) 2021-02-11
CN114207572A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3301562B1 (en) System and method for displaying color reproduction status on a job scheduling screen
WO2021112090A1 (ja) ワークフローシステム、情報処理装置、品質報告データの作成方法とプログラム
US11336774B2 (en) Information processing apparatus, method, and product comparing new and old versions of submitted data to specify inspection affected by difference
JP7289716B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP7337501B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7378928B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US11836398B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP2022032809A (ja) 情報処理装置、印刷システム、データ構造、情報処理方法、印刷方法、及びプログラム
WO2021024693A1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2021081873A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021140495A (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理システムの制御方法、及びプログラム
JP2021028797A (ja) 情報処理装置、情報処理方法とプログラム
JP2021089608A (ja) ワークフローシステム、情報処理装置、画像形成装置、処理装置、画像処理装置の制御方法
JP2022021842A (ja) システム、情報処理装置及びその制御方法
WO2021140781A1 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020184232A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2021197019A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7407599B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムと検品システム及び検品システムの制御方法
JP2022049519A (ja) 生産制御装置及び生産方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213