JP2016055525A - 欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法 - Google Patents

欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016055525A
JP2016055525A JP2014183621A JP2014183621A JP2016055525A JP 2016055525 A JP2016055525 A JP 2016055525A JP 2014183621 A JP2014183621 A JP 2014183621A JP 2014183621 A JP2014183621 A JP 2014183621A JP 2016055525 A JP2016055525 A JP 2016055525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
defect
defect information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014183621A
Other languages
English (en)
Inventor
貴大 深瀬
Takahiro Fukase
貴大 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014183621A priority Critical patent/JP2016055525A/ja
Publication of JP2016055525A publication Critical patent/JP2016055525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】複数の欠陥情報の中から任意の印刷物の欠陥情報を自動で特定することができる欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法を提供する。
【解決手段】所定の印刷物を電子的に読み取った第1読取画像を取得する画像取得部407と、印刷物を電子的に読み取った第2読取画像と、当該第2読取画像上に存在する欠陥の領域を示す領域情報と、を含む欠陥情報を1以上取得する欠陥情報取得部413と、欠陥情報毎に、第2読取画像から領域情報が示す第2読取画像上の領域を含む第2領域画像を抽出し、領域情報が示す第2読取画像上の領域に対応する第1読取画像上の領域を含む第1領域画像と照合する照合部417と、第1領域画像内に第2領域画像に対応する画像が存在することが照合された場合、当該第2領域画像を抽出した第2読取画像を有する欠陥情報を、所定の印刷物の欠陥情報に特定する特定部419と、を備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法に関する。
プロダクションプリンティングなど高品質が要求される印刷では、印刷物に対する品質検査が要求されている。
例えば、特許文献1には、印刷物の生成元の元画像から生成した基準画像と、印刷物を電子的に読み取ることで生成した検査画像とを比較することで、印刷物に対する品質検査を行い、品質検査の結果として、印刷物上に存在する欠陥に関する欠陥情報を生成し、生成した欠陥情報を検査画像上に重畳して表示する技術が知られている。
特許文献1に開示された技術によれば、欠陥情報を検査画像上に重畳して表示するので、印刷物上に存在する欠陥の欠陥情報をユーザに間接的に把握させることができる。
しかしながら、上述したような従来技術は、印刷物の品質検査の一連の処理として、欠陥情報を検査画像上に重畳して表示するものであり、ユーザが、印刷物と検査画像との対応関係、即ち、表示された検査画像がいずれの印刷物から生成されたものであるかを特定することで、表示された欠陥情報がいずれの印刷物の欠陥情報であるかを特定するものである。
このため、上述したような従来技術では、複数の欠陥情報の中から任意の印刷物の欠陥情報を自動で特定することができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の欠陥情報の中から任意の印刷物の欠陥情報を自動で特定することができる欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる欠陥情報特定装置は、所定の印刷物を電子的に読み取った第1読取画像を取得する画像取得部と、印刷物を電子的に読み取った第2読取画像と、当該第2読取画像上に存在する欠陥の領域を示す領域情報と、を含む欠陥情報を1以上取得する欠陥情報取得部と、前記欠陥情報毎に、前記第2読取画像から前記領域情報が示す前記第2読取画像上の領域を含む第2領域画像を抽出し、前記領域情報が示す前記第2読取画像上の領域に対応する前記第1読取画像上の領域を含む第1領域画像と照合する照合部と、前記第1領域画像内に前記第2領域画像に対応する画像が存在することが照合された場合、当該第2領域画像を抽出した第2読取画像を有する欠陥情報を、前記所定の印刷物の欠陥情報に特定する特定部と、を備える。
本発明によれば、複数の欠陥情報の中から任意の印刷物の欠陥情報を自動で特定することができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態の印刷物検査システムの一例を示す模式図である。 図2は、本実施形態の印刷装置及び印刷物検査装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態の欠陥情報の一例を示す図である。 図4は、本実施形態の詳細情報の一例を示す図である。 図5は、本実施形態の印刷物検査装置で行われる処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態の欠陥情報特定装置の一例を示す模式図である。 図7は、本実施形態の欠陥情報特定装置の構成の一例を示すブロック図である。 図8は、本実施形態の撮像画像の一例を示す図である。 図9は、本実施形態の複数の欠陥情報に含まれるサムネイル画像の一例を示す図である。 図10は、本実施形態のサムネイル画像を含む欠陥情報に含まれる読取画像の一例を示す図である。 図11は、本実施形態の読取画像を用いた照合の一例の説明図である。 図12は、本実施形態の照合に読取画像を用いた場合の撮像画像の一例を示す図である。 図13は、本実施形態の欠陥情報に基づく情報の出力態様の一例を示す図である。 図14は、本実施形態の欠陥情報特定装置で行われる処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。 図15は、図14に示すフローチャートのステップS209の処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。 図16は、図14に示すフローチャートのステップS211の処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。 図17は、図14に示すフローチャートのステップS213の処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。 図18は、本実施形態の印刷装置及び印刷物検査装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法の実施形態を詳細に説明する。なお本実施形態では、まず、欠陥情報を生成する印刷物検査システムについて説明し、その後に、欠陥情報特定装置について説明する。
図1は、本実施形態の印刷物検査システム1の一例を示す模式図である。図1に示すように、印刷物検査システム1は、印刷装置100と、印刷物検査装置200と、スタッカ300とを、備える。
印刷装置100は、オペレーションパネル101と、感光体ドラム103Y、103M、103C、103Kと、転写ベルト105と、二次転写ローラ107と、給紙部109と、搬送ローラ対111と、定着ローラ113と、反転パス115とを備える。
オペレーションパネル101は、印刷物検査システム1に対して各種操作入力を行ったり、各種画面を表示したりする操作表示部である。
感光体ドラム103Y、103M、103C、103Kは、それぞれ、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、及びクリーニング工程)が行われることによりトナー像が形成され、形成されたトナー像を転写ベルト105に転写する。本実施形態では、感光体ドラム103Y上にイエロートナー像が形成され、感光体ドラム103M上にマゼンダトナー像が形成され、感光体ドラム103C上にシアントナー像が形成され、感光体ドラム103K上にブラックトナー像が形成されるものとするが、これに限定されるものではない。
転写ベルト105は、感光体ドラム103Y、103M、103C、及び103Kから重畳して転写されたトナー像(フルカラーのトナー画像)を二次転写ローラ107の二次転写位置に搬送する。本実施形態では、転写ベルト105には、まず、イエロートナー像が転写され、続いて、マゼンダトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像が順次重畳して転写されるものとするが、これに限定されるものではない。
給紙部109は、複数の記録紙が重ね合わせて収容されており、記録紙を給紙する。
搬送ローラ対111は、給紙部109により給紙された記録紙を搬送路a上で矢印s方向に搬送する。
二次転写ローラ107は、転写ベルト105により搬送されたフルカラーのトナー画像を、搬送ローラ対111により搬送された記録紙上に二次転写位置で一括転写する。
定着ローラ113は、フルカラーのトナー画像が転写された記録紙を加熱及び加圧することにより、フルカラーのトナー画像を記録紙に定着する。
印刷装置100は、片面印刷の場合、フルカラーのトナー画像が定着された記録紙である印刷物を印刷物検査装置200へ排紙する。一方、印刷装置100は、両面印刷の場合、フルカラーのトナー画像が定着された記録紙を反転パス115へ送る。
反転パス115は、送られた記録紙をスイッチバックすることにより記録紙の表面・裏面を反転して矢印t方向に搬送する。反転パス115により搬送された記録紙は、搬送ローラ対111により再搬送され、二次転写ローラ107により前回と逆側の面にフルカラーのトナー画像が転写され、定着ローラ113により定着され、印刷物として、印刷物検査装置200へ排紙される。
印刷物検査装置200は、読取部201A、201Bを備える。読取部201Aは、印刷装置100から排紙された印刷物の一方の面を電子的に読み取り、読取部201Bは、印刷装置100から排紙された印刷物の他方の面を電子的に読み取る。読取部201A、201Bは、例えば、ラインスキャナ等により実現できる。そして印刷物検査装置200は、読み取りが完了した印刷物をスタッカ300へ排紙する。
スタッカ300は、トレイ301を備える。スタッカ300は、印刷物検査装置200により排紙された印刷物をトレイ301にスタックする。
図2は、本実施形態の印刷装置100及び印刷物検査装置200の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、印刷装置100は、RIP(Raster Image Processor)部121と、印刷制御部123と、印刷部125とを備える。印刷物検査装置200は、読取部201と、取得部203と、マスタ画像生成部205と、バッファ207と、検査部209と、記憶部211とを、備える。なお本実施形態では、印刷装置100と印刷物検査装置200とは、USB(Universal Serial Bus)やPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)等のローカルなインタフェースによって接続されていることを想定しているが、印刷装置100と印刷物検査装置200との接続形態は、これに限定されるものではなく、例えば、LAN(Local Area Network)などのネットワークで接続されていてもよい。
RIP部121は、図示せぬホスト装置などの外部装置から印刷データを受け取り、受け取った印刷データから、印刷物の生成元の(印刷の基礎となる)元画像を生成する。具体的には、RIP部121は、印刷データをRIP処理し、元画像としてRIP画像(ビットマップ画像)を生成する。
本実施形態では、印刷データは、PostScript(登録商標)などのページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたデータやTIFF(Tagged Image File Format)形式の画像データなどを含んで構成されるが、これに限定されるものではない。また本実施形態では、元画像は、CMYKのRIP画像データであり、C(Cyan)、M(MAgenda)、Y(Yellow)、K(Black)それぞれのRIP画像データの各画素が2bitの1200dpiであるものとするが、これに限定されるものではない。
印刷制御部123は、ページ記述言語で記述されたデータから特定される印刷ジョブの情報やRIP部121により生成されたRIP画像を印刷物検査装置200へ送信するとともに、RIP画像を印刷部125へ送信する。また印刷制御部123は、印刷物検査装置200から送信される(フィードバックされる)欠陥情報を用いて、例えば、スタッカ300に対して品質検査に合格しなかった印刷物の排紙先の指定や品質検査に合格しなかった印刷物へのマーキングを行ったり、印刷部125に対して差し替え印刷を指示したりする。
なおRIP部121及び印刷制御部123は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置にプログラムを実行させること、即ち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現してもよい。
印刷部125は、作像プロセスなどの印刷処理プロセスを実行し、RIP画像に基づく印刷画像を記録紙に印刷し、印刷物を生成する。本実施形態では、印刷部125は、感光体ドラム103Y、103M、103C、103K、転写ベルト105、二次転写ローラ107、及び定着ローラ113などにより実現されるが、これに限定されるものではない。このように本実施形態では、電子写真方式で画像を印刷するが、これに限定されず、インクジェット方式で画像を印刷するようにしてもよい。
読取部201は、印刷部125により生成された印刷物を読み取って読取画像(第2読取画像の一例)を生成する。具体的には、読取部201は、RIP画像に基づく印刷画像が印刷された印刷物から、当該印刷画像を電子的に読み取って読取画像を生成する。本実施形態では、読取部201は、読取部201A、201Bにより実現される。また本実施形態では、読取画像は、RGBの画像データであり、R、G、Bそれぞれの画像データの各画素が8bitの200dpiであるものとするが、これに限定されるものではない。
取得部203は、印刷部125により生成された印刷物の生成元の元画像や印刷ジョブの情報を取得する。具体的には、取得部203は、印刷装置100(印刷制御部123)からC、M、Y、KそれぞれのRIP画像を取得する。
マスタ画像生成部205は、取得部203により取得された元画像に基づいてマスタ画像を生成する。具体的には、マスタ画像生成部205は、取得部203により取得された元画像に対し、多値変換処理、平滑化処理、解像度変換処理、及び色変換処理などの各種画像処理を施し、マスタ画像を生成する。マスタ画像は、RGBの画像データであり、R、G、Bそれぞれの画像データの各画素が8bitの200dpiであるものとするが、これに限定されるものではない。
なお取得部203及びマスタ画像生成部205は、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、即ち、ソフトウェアにより実現してもよいし、ICやASICなどのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現してもよい。
バッファ207は、マスタ画像生成部205により生成されたマスタ画像を記憶する。バッファ207は、読取部201により読取画像が生成されると、検査に用いるマスタ画像を検査部209に出力する。なおバッファ207は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などにより実現できる。
検査部209は、読取部201により生成された読取画像とマスタ画像生成部205により生成されたマスタ画像とを比較して、印刷装置100により生成された印刷物の品質を検査する。具体的には、検査部209は、読取部201により生成された読取画像とバッファ207から出力されたマスタ画像とを画素単位で比較し、RGB各色8bitの画素値の差分値を画素毎に算出する。
そして検査部209は、画素毎の差分値と品質検査用の閾値との大小関係に基づいて、印刷装置100により生成された印刷物の品質を検査し、検査結果と取得部203により取得された印刷ジョブの情報とを用いて、印刷物の欠陥に関する欠陥情報を生成し、記憶部211に記憶するとともに、印刷装置100に送信(フィードバック)する。記憶部211は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などにより実現できる。
なお検査部209は、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、即ち、ソフトウェアにより実現してもよいし、ICやASICなどのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現してもよい。
図3は、本実施形態の欠陥情報の一例を示す図である。図3に示す例では、1つの印刷ジョブ分の欠陥情報を示している。なお、図3の印刷ジョブは、元画像に基づく印刷を複数回行い、同一の印刷物を複数部数生成することを指示するものである。欠陥情報は、部、ページ、表裏、用紙サイズ、紙厚、欠陥個数、欠陥レベル、読取画像、サムネイル画像(第2低解像度画像の一例)、及び詳細情報を対応付けた情報となっている。なお、図3に示す例では、読取画像、サムネイル画像、及び詳細情報の値の記載を省略している。
部、ページ、及び表裏は、読取画像が、何部目の印刷物の何ページ目の表又は裏を読み取った画像であるかを示す。欠陥個数は、読取画像から検出された欠陥の個数を示す。欠陥レベルは、読取画像から検出された欠陥全体での欠陥のレベルを示し、品質検査の判断基準に用いられる。
読取画像は、検査部209の品質検査に用いられた読取画像であり、読取部201により生成された読取画像である。サムネイル画像は、読取画像を低解像度化した画像である。本実施形態では、サムネイル画像が、200dpiの読取画像を25dpiに低解像度化した画像であるものとするが、これに限定されるものではない。
詳細情報は、読取画像から検出された各欠陥の詳細に関する情報である。図4は、本実施形態の詳細情報の一例を示す図である。図4に示す例では、詳細情報は、部、ページ、表裏、欠陥番号、欠陥種類、主走査方向位置座標、副走査方向位置座標、欠陥濃度、及び欠陥の大きさを対応付けた情報となっている。
欠陥番号は、検出された各欠陥を識別するための番号である。欠陥種類は、欠陥番号が示す欠陥の種類である。主走査方向位置座標は、欠陥番号が示す欠陥の主走査方向での位置座標である。副走査方向位置座標は、欠陥番号が示す欠陥の副走査方向での位置座標である。欠陥濃度は、欠陥番号が示す欠陥の濃度である。欠陥の大きさは、欠陥番号が示す欠陥の大きさである。
主走査方向位置座標及び副走査方向位置座標は、第2読取画像上での欠陥の位置を示し、欠陥の大きさは、当該欠陥の大きさを示す。つまり、主走査方向位置座標、副走査方向位置座標、及び欠陥の大きさは、読取画像上に存在する欠陥の領域を示す領域情報の一例である。欠陥濃度は、濃度情報の一例である。
図5は、本実施形態の印刷物検査装置200で行われる処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、取得部203は、印刷部125により生成された印刷物の生成元の元画像、及び印刷ジョブの情報を取得する(ステップS101)。
続いて、ユーザが、印刷部125により生成された印刷物を印刷物検査装置200にセットし、オペレーションパネル101から検査開始指示を印刷物検査装置200に入力する(ステップS103)。
続いて、マスタ画像生成部205は、取得部203により取得された元画像に基づいてマスタ画像を生成する(ステップS105)。
続いて、読取部201は、セットされた印刷物を読み取って読取画像を生成する(ステップS107)。
続いて、検査部209は、読取部201により生成された読取画像とマスタ画像生成部205により生成されたマスタ画像とを比較して、印刷装置100により生成された印刷物の品質を検査し、欠陥情報を生成する(ステップS109)。
そして、印刷物の全ページの品質を検査するまで(ステップS111でNo)、ステップS105〜S109の処理を繰り返し、印刷物の全ページの品質を検査すると(ステップS111でYes)、検査部209は、生成した欠陥情報を記憶部211に記憶し、オペレーションパネル101に表示する(ステップS113)。
なお、図5に示すフローチャートでは、1ページ毎にステップS105〜S109の処理を行う例について説明したが、ステップS105〜S109それぞれで1度に全ページ分の処理を行うようにしてもよい。また、ステップS105とS107との順序を入れ替えてもよい。
図6は、本実施形態の欠陥情報特定装置400の一例を示す模式図であり、図7は、本実施形態の欠陥情報特定装置400の構成の一例を示すブロック図である。図6及び図7に示すように、欠陥情報特定装置400は、受信部401と、記憶部403と、撮像部405と、画像取得部407と、低解像度化部409と、操作部411と、欠陥情報取得部413と、判定部415と、照合部417と、特定部419と、出力部421とを、備える。
本実施形態では、欠陥情報特定装置400が印刷物検査システム1と独立した装置であることを想定しているが、これに限定されず、欠陥情報特定装置400が印刷物検査システム1と一体化されていてもよい。
受信部401、画像取得部407、低解像度化部409、欠陥情報取得部413、判定部415、照合部417、及び特定部419は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置にプログラムを実行させること、即ち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現してもよい。
記憶部403は、例えば、HDDやSSDなどにより実現できる。撮像部405は、例えば、デジタルカメラなどにより実現できる。但し、本実施形態では、撮像部405は、撮影対象の印刷物451全体を200dpi相当で撮影できる画素数及び画角を有しているものとする。操作部411は、例えば、キースイッチ、マウス、及びキーボードなどにより実現できる。なお、操作部411を、オペレーションパネル101で実現するようにしてもよい。出力部421は、例えば、プロジェクタなどにより実現できる。
受信部401は、印刷物検査装置200から、複数の欠陥情報を受信し、記憶部403に記憶する。
撮像部405は、欠陥情報特定装置400にセットされた欠陥情報特定対象の印刷物451(所定の印刷物の一例)を撮像することで、電子的に読み取る。具体的には、撮像部405は、操作部411からの撮像指示操作に基づいて、印刷物451を撮像する。
画像取得部407は、撮像部405により撮像された撮像画像(第1読取画像の一例)を取得する。本実施形態では、撮像画像は、RGBの画像データであり、R、G、Bそれぞれの画像データの各画素が8bitの200dpiであるものとするが、これに限定されるものではない。
図8は、本実施形態の撮像画像491の一例を示す図であり、印刷物451を撮像したものである。撮像画像491は、欠陥492と図柄493とを含む。
低解像度化部409は、画像取得部407により取得された撮像画像を低解像度化して低解像度化画像(第1低解像度画像の一例)を生成する。本実施形態では、低解像度化画像が、200dpiの撮像画像を25dpiに低解像度化した画像であるものとするが、これに限定されるものではない。
なお、低解像度化画像では、撮像画像上の微細な図柄や欠陥は潰れてしまうため、撮像画像491を低解像度化して低解像度化画像を生成した場合、欠陥492は潰れてしまう。
欠陥情報取得部413は、欠陥情報を1以上取得する。本実施形態では、欠陥情報取得部413は、記憶部403から1以上の欠陥情報を取得するが、これに限定されず、印刷物検査装置200から直接取得してもよい。
具体的には、欠陥情報取得部413は、記憶部403に記憶されている複数の欠陥情報の中から、低解像度化部409により生成された低解像度化画像に対応するサムネイル画像を含む欠陥情報を1以上取得する。
低解像度化画像に対応するサムネイル画像とは、低解像度化画像との差分が取得用の閾値以下となるサムネイル画像である。このため、欠陥情報取得部413は、低解像度化部409により生成された低解像度化画像をテンプレートとして、記憶部403に記憶されている複数の欠陥情報それぞれのサムネイル画像とのマッチングを行い、低解像度化画像との差分が取得用の閾値以下となるサムネイル画像を含む欠陥情報を取得する。
ここで、低解像度化画像は、200dpiの撮像画像を25dpiに低解像度化した画像であり、サムネイル画像は、200dpiの読取画像を25dpiに低解像度化した画像であるため、前述したように、撮像画像や読取画像上に存在する微細な欠陥や図柄は、潰れている。このため、低解像度化画像とサムネイル画像とのマッチングでは、このような微細な差異は、考慮されない(差異として認識されない)。
図9は、本実施形態の複数の欠陥情報に含まれるサムネイル画像501〜512の一例を示す図である。欠陥情報取得部413は、撮像画像491を低解像度化した低解像度化画像をテンプレートとして、サムネイル画像501〜512とのマッチングを行った場合、サムネイル画像503、505、508、及び510がマッチングされるため、サムネイル画像503を含む欠陥情報、サムネイル画像505を含む欠陥情報、サムネイル画像508を含む欠陥情報、及びサムネイル画像510を含む欠陥情報を取得する。
なお、欠陥情報取得部413は、記憶部403に記憶されている複数の欠陥情報の中からではなく、記憶部403に記憶されている複数の欠陥情報のうち取得対象条件を満たす欠陥情報の中から、1以上の欠陥情報を取得するようにしてもよい。取得対象条件とは、例えば、ジョブやページ等の指定が挙げられる。この場合、欠陥情報取得部413は、記憶部403に記憶されている複数の欠陥情報のうち、指定されたジョブやページの欠陥情報の中から、1以上の欠陥情報を取得する。ジョブやページ等の指定は、例えば、操作部411から行えばよい。
判定部415は、欠陥情報取得部413により取得された1以上の欠陥情報それぞれに対し、当該欠陥情報の欠陥を照合部417の照合に用いるか否かを判定する。具体的には、判定部415は、欠陥情報に含まれる欠陥毎に、領域情報が示す欠陥の大きさが第1閾値を超える場合、領域情報を照合に用いると判定したり、濃度情報が示す欠陥の濃度が第2閾値を超える場合、領域情報を照合に用いると判定したりする。第1閾値は、例えば、1×1px(ピクセル)などが挙げられる。このようにすれば、検索に適さない欠陥が照合に用いられることを回避でき、照合の高速化につながる。
図10は、本実施形態のサムネイル画像503を含む欠陥情報に含まれる読取画像603の一例を示す図である。読取画像603は、図柄641と、欠陥642〜644を含む。判定部415は、読取画像603を含む欠陥情報に対し、欠陥毎に、照合部417の照合に用いるか否かを判定するとする。
この場合、判定部415は、欠陥642については、欠陥の大きさが第1閾値を超え、かつ欠陥の濃度が第2閾値を超えるため、欠陥642の領域情報を照合に用いると判定する。また判定部415は、欠陥643については、欠陥の大きさが第1閾値未満のため、欠陥643の領域情報を照合に用いないと判定する。また判定部415は、欠陥644については、欠陥の濃度が第2閾値未満のため、欠陥644の領域情報を照合に用いないと判定する。
照合部417は、欠陥情報取得部413により取得された欠陥情報毎に、読取画像から領域情報が示す読取画像上の領域を含む第2領域画像を抽出し、領域情報が示す第2読取画像上の領域に対応する撮像画像上の領域を含む第1領域画像と照合する。
具体的には、照合部417は、欠陥情報毎に、読取画像から、欠陥情報に含まれ、判定部415により照合に用いると判定された領域情報が示す読取画像上の領域を含む第2領域画像を抽出し、領域情報が示す第2読取画像上の領域に対応する撮像画像上の領域を含む第1領域画像と照合する。
第2領域画像は、例えば、読取画像上の主走査方向位置座標及び副走査方向位置座標が示す位置を中心に、欠陥の大きさに上下左右10pxを付加した領域の画像が挙げられる。第1領域画像は、撮像画像上の主走査方向位置座標及び副走査方向位置座標が示す位置を中心に、欠陥の大きさに上下左右30pxを付加した領域の画像が挙げられる。
照合部417は、第2領域画像をテンプレートとして、第1領域画像内で位置を変えながらマッチングを繰り返し、差分が照合用の閾値以下となる箇所が第1領域画像内で見つかれば、照合成功となる。
ここで、第1領域画像は、200dpiの撮像画像上の画像であり、第2領域画像は、200dpiの読取画像上の画像であるため、第1領域画像や第2領域画像上に存在する微細な欠陥や図柄も残っている。このため、第1領域画像と第2領域画像とのマッチングでは、このような微細な差異も考慮される(差異として認識される)。
図11は、本実施形態の読取画像603、605、608、及び610を用いた照合の一例の説明図であり、図12は、本実施形態の照合に読取画像605を用いた場合の撮像画像491の一例を示す図である。なお、読取画像605は、サムネイル画像505を含む欠陥情報に含まれる読取画像であり、読取画像608は、サムネイル画像508を含む欠陥情報に含まれる読取画像であり、読取画像610は、サムネイル画像510を含む欠陥情報に含まれる読取画像である。
読取画像605の場合、欠陥653は、判定部415により照合に用いると判定されるとする。この場合、照合部417は、読取画像605から第2領域画像652を抽出し、撮像画像491上の第1領域画像494と照合する。第1領域画像494には、第2領域画像652との差分が照合用の閾値以下となる箇所があるため、照合成功となる。
読取画像603の場合、前述したように、欠陥642は、照合に用いると判定され、欠陥643及び欠陥644は、照合に用いないと判定されている。この場合、照合部417は、読取画像603から第2領域画像645を抽出し、撮像画像491上の第1領域画像と照合する。第2領域画像645に対応する第1領域画像には、第2領域画像645との差分が照合用の閾値以下となる箇所がないため、照合失敗となる。
読取画像608の場合、欠陥662は、判定部415により照合に用いると判定されるとする。この場合、照合部417は、読取画像608から第2領域画像663を抽出し、撮像画像491上の第1領域画像と照合する。第2領域画像663に対応する第1領域画像には、第2領域画像663との差分が照合用の閾値以下となる箇所がないため、照合失敗となる。
読取画像610の場合、欠陥672は、判定部415により照合に用いると判定されるとする。この場合、照合部417は、読取画像610から第2領域画像673を抽出し、撮像画像491上の第1領域画像と照合する。第2領域画像673に対応する第1領域画像には、第2領域画像673との差分が照合用の閾値以下となる箇所がないため、照合失敗となる。
なお照合部417は、欠陥情報が領域情報を複数含み、かつ判定部415により照合に用いると判定された領域情報が複数ある場合、照合に用いると判定された領域情報毎に、読取画像から領域情報が示す読取画像上の領域を含む第2領域画像を抽出し、当該領域情報が示す読取画像上の領域に対応する撮像画像上の領域を含む第1領域画像と照合する。この場合、全ての第2領域画像が対応する第1領域画像との照合に成功すると、照合成功となる。
ここで、照合部417は、欠陥情報が領域情報を複数含み、かつ判定部415により照合に用いると判定された領域情報が複数ある場合、照合に用いると判定された領域情報のうちの所定数(例えば、4つ)の領域情報を照合に用いるようにしてもよい。照合に用いる領域情報の数が多すぎると、照合速度に影響するためである。なお、所定数の領域情報は、照合に用いると判定された領域情報の中から順番に選択してもよいし、読取画像から万遍なく第2領域画像が抽出されるように選択してもよい。
特定部419は、照合部417により、第1領域画像内に第2領域画像に対応する画像が存在することが照合された場合、即ち、照合が成功した場合、当該第2領域画像を抽出した読取画像を有する欠陥情報を、印刷物451の欠陥情報に特定する。
出力部421は、特定部419により特定された欠陥情報に基づく情報を出力する。本実施形態では、出力部421は、特定部419により特定された欠陥情報に基づく情報を、欠陥情報特定装置400にセットされた印刷物451上に投影する。
図13は、本実施形態の欠陥情報に基づく情報の出力態様の一例を示す図である。図13に示す例では、印刷物451上の欠陥452を点線で囲む画像551、欠陥452の欠陥の内容を説明する画像552、及び印刷物451のジョブ等の内容を示す画像553を含む投影画像が、印刷物451上に投影されている。
画像551は、特定部419により特定された欠陥情報の主走査方向位置座標、副走査方向位置座標、及び欠陥の大きさから生成でき、画像552は、特定部419により特定された欠陥情報の欠陥番号及び欠陥レベルから生成でき、画像553は、特定部419により特定された欠陥情報のジョブを識別する情報、部、及びページから生成できる。なお、ジョブを識別する情報については、図3及び図4では、図示を省略している。
なお本実施形態では、特定部419により特定された欠陥情報に基づく情報を、印刷物451上に投影する例について説明したが、これに限定されず、例えば、特定部419により特定された欠陥情報に基づく情報を読取画像に合成し、印刷物451と並ぶように投影してもよい。また、印刷物451と並べて、ディスプレイを配置し、当該ディスプレイが、特定部419により特定された欠陥情報に基づく情報が合成された読取画像を表示するようにしてもよい。
また出力部421は、特定部419により複数の欠陥情報が印刷物451の欠陥情報に特定された場合、特定された複数の欠陥情報それぞれに基づく情報を出力すればよい。例えば、出力部421は、特定された複数の欠陥情報それぞれに基づく情報を、欠陥情報特定装置400にセットされた印刷物451上に順番に投影すればよい。
図14は、本実施形態の欠陥情報特定装置400で行われる処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、受信部401は、印刷物検査装置200から、複数の欠陥情報を受信し、記憶部403に記憶する(ステップS201)。
続いて、撮像部405は、欠陥情報特定装置400にセットされた欠陥情報特定対象の所定の印刷物451を撮像する(ステップS203)。
続いて、画像取得部407は、撮像部405により撮像された撮像画像を取得する(ステップS205)。
続いて、低解像度化部409は、画像取得部407により取得された撮像画像を低解像度化して低解像度化画像を生成する(ステップS207)。
続いて、欠陥情報取得部413は、記憶部403に記憶されている複数の欠陥情報の中から、低解像度化部409により生成された低解像度化画像に対応するサムネイル画像を含む1以上の欠陥情報を取得する(ステップS209)。
続いて、判定部415は、欠陥情報取得部413により取得された1以上の欠陥情報それぞれに対し、当該欠陥情報の欠陥を照合部417の照合に用いるか否かを判定する(ステップS211)。
続いて、照合部417は、欠陥情報毎に、読取画像から、欠陥情報に含まれ、判定部415により照合に用いると判定された領域情報が示す読取画像上の領域を含む第2領域画像を抽出し、領域情報が示す第2読取画像上の領域に対応する撮像画像上の領域を含む第1領域画像と照合する(ステップS213)。
続いて、特定部419は、照合部417により、第1領域画像内に第2領域画像に対応する画像が存在することが照合された場合、即ち、照合が成功した場合、当該第2領域画像を抽出した読取画像を有する欠陥情報を、所定の印刷物451の欠陥情報に特定する(ステップS215)。
続いて、出力部421は、特定部419により特定された欠陥情報に基づく情報を、欠陥情報特定装置400にセットされた所定の印刷物451上に投影する(ステップS217)。
図15は、図14に示すフローチャートのステップS209の処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。
欠陥情報取得部413は、低解像度化画像とサムネイル画像とのテンプレートマッチングを行う(ステップS301)。
そして欠陥情報取得部413は、マッチングに成功すれば(ステップS303でYes)、当該サムネイル画像を含む欠陥情報を取得し(ステップS305)、マッチングに失敗すれば(ステップS303でNo)、当該サムネイル画像を含む欠陥情報を取得しないという処理を、全サムネイル画像のマッチングが終了するまで繰り返す(ステップS307でNo)。
全サムネイル画像のマッチングが終了すると、処理は終了となる(ステップS307でYes)。
図16は、図14に示すフローチャートのステップS211の処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。
判定部415は、欠陥情報を取得し(ステップS401)、欠陥があるか否かを判定する(ステップS403)。欠陥がない場合(ステップS403でNo)、処理は終了となる。
欠陥がある場合(ステップS403でYes)、判定部415は、照合部417の照合に利用可能な欠陥があるか否かを判定する(ステップS405)。利用可能な欠陥がない場合(ステップS407でNo)、処理は終了となる。
利用可能な欠陥がある場合(ステップS407でYes)、照合部417は、利用可能な欠陥の中から照合に利用する欠陥を決定する(ステップS409)。
図17は、図14に示すフローチャートのステップS213の処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。
照合部417は、読取画像から第2領域画像を抽出し、テンプレートに決定する(ステップS501)。
続いて、照合部417は、第2領域画像をテンプレートとして、撮像画像上の第2領域画像に対応する第1領域画像内で位置を変えながらテンプレートマッチングを繰り返す(ステップS503)。
そして照合部417は、マッチングに成功すれば(ステップS505でYes)、第2領域画像を抽出した読取画像を含む欠陥情報を取得し(ステップS507)、マッチングに失敗すれば(ステップS505でNo)、第2領域画像を抽出した読取画像を含む欠陥情報を取得しないという処理を、全読取画像から抽出した第2領域画像のマッチングが終了するまで繰り返す(ステップS509でNo)。
全読取画像から抽出した第2領域画像のマッチングが終了すると、処理は終了となる(ステップS509でYes)。
以上のように、本実施形態では、欠陥情報に含まれる読取画像から、欠陥が存在する第2領域画像を抽出し、第2領域画像に対応する印刷物を撮像した撮像画像上の第1領域画像と照合し、照合に成功すれば、当該第2領域画像を抽出した読取画像を含む欠陥情報を、当該印刷物の欠陥情報に特定する。従って本実施形態によれば、複数の欠陥情報の中から任意の印刷物の欠陥情報を自動で特定することができる。
特に本実施形態によれば、任意の印刷物の欠陥情報を自動で特定するため、印刷物を複数部数印刷した場合であっても、該当する印刷物の欠陥情報を容易に特定することができる。
また本実施形態では、まず、読取画像を低解像度化したサムネイル画像と撮像画像を低解像度化した低解像度化画像とのマッチングを行い、このマッチングに成功したサムネイル画像を含む欠陥情報に含まれる読取画像に対し、上述の照合を行うため、全ての読取画像に対し上述の照合を行う必要がなく、照合を高速化することができる。
但し、サムネイル画像と低解像度化画像とのマッチングを必須の要件とすることはなく、欠陥情報特定装置400に十分な処理能力があれば、サムネイル画像と低解像度化画像とのマッチングを省略して、上述の照合を行うようにすることもできる。
(変形例1)
上記実施形態では、印刷物を200dpiで撮像し、撮像画像を25dpiに低解像度化して低解像度化画像を生成する例について説明したが、印刷物全体を25dpiで撮像するとともに、印刷物の第1領域画像に相当する部分をズーム等して200dpiで撮像するようにしてもよい。
この場合、印刷物全体を25dpiで撮像した画像(第1読取画像の一例)が、上記実施形態の低解像度化画像に相当し、印刷物の第1領域画像に相当する部分をズーム等して200dpiで撮像した画像(第1高解像度化画像の一例)が、上記実施形態の第1領域画像に相当し、画像取得部407が読取画像取得部及び高解像度化画像取得部の一例となる。
この例では、まず、撮像部405が印刷物全体を25dpiで撮像し、欠陥情報取得部413が1以上の欠陥情報を取得し、印刷物の第1領域画像に相当する部分が分かった後に、印刷物の第1領域画像に相当する部分をズーム等して200dpiで撮像すればよい。なお、この例では、欠陥情報特定装置400は、低解像度化部409を備える必要はない。
(変形例2)
上記実施形態では、欠陥情報特定装置400は、印刷物検査システム1から欠陥情報を取得する例について説明したが、欠陥情報特定装置400をサーバとし、複数の印刷物検査システム1から欠陥情報を取得するようにしてもよい。このようにすれば、欠陥情報を欠陥情報特定装置400で一括管理する場合であっても、任意の印刷物の欠陥情報を自動で特定することができる。
(ハードウェア構成)
図18は、本実施形態の印刷装置100及び印刷物検査装置200のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図18に示すように、印刷装置100及び印刷物検査装置200は、コントローラ910とエンジン部(Engine)960とをPCIバスで接続した構成となる。コントローラ910は、印刷装置100又は印刷物検査装置200の全体の制御、描画、通信、及び操作表示部920からの入力を制御するコントローラである。エンジン部960は、PCIバスに接続可能なエンジンであり、印刷装置100の場合、例えば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、又は4ドラムカラープロッタ等のプリンタエンジンなどであり、印刷物検査装置200の場合、スキャナ等のスキャナエンジンなどである。エンジン部960には、エンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分も含まれる。
コントローラ910は、CPU911と、ノースブリッジ(NB)913と、システムメモリ(MEM−P)912と、サウスブリッジ(SB)914と、ローカルメモリ(MEM−C)917と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)916と、ハードディスクドライブ(HDD)918とを有し、ノースブリッジ(NB)913とASIC916との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス915で接続した構成となる。また、MEM−P912は、ROM912aと、RAM912bとをさらに有する。
CPU911は、印刷装置100又は印刷物検査装置200の全体制御を行うものであり、NB913、MEM−P912およびSB914からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB913は、CPU911とMEM−P912、SB914、AGPバス915とを接続するためのブリッジであり、MEM−P912に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P912は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM912aとRAM912bとからなる。ROM912aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM912bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB914は、NB913とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB914は、PCIバスを介してNB913と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインタフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC916は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス915、PCIバス、HDD918およびMEM−C917をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC916は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC916の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C917を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部960との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC916には、PCIバスを介してUSB940、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース(I/F)950が接続される。操作表示部920はASIC916に直接接続されている。
MEM−C917は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD918は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGPバス915は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P912に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
次に、本実施形態の欠陥情報特定装置400のハードウェア構成の一例について説明する。本実施形態の欠陥情報特定装置400は、CPUなどの制御装置と、ROMやRAMなどの記憶装置と、HDDなどの外部記憶装置と、ディスプレイなどの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置と、通信インタフェースなどの通信装置と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
1 印刷物検査装置
100 印刷装置
101 オペレーションパネル
103Y、103M、103C、103K 感光体ドラム
105 転写ベルト
107 二次転写ローラ
109 給紙部
111 搬送ローラ対
113 定着ローラ
115 反転パス
121 RIP部
123 印刷制御部
125 印刷部
200 印刷物検査装置
201、201A、201B 読取部
203 取得部
205 マスタ画像生成部
207 バッファ
209 検査部
211 記憶部
300 スタッカ
400 欠陥情報特定装置
401 受信部
403 記憶部
405 撮像部
407 画像取得部
409 低解像度化部
411 操作部
413 欠陥情報取得部
415 判定部
417 照合部
419 特定部
421 出力部
910 コントローラ
911 CPU
912 システムメモリ
912a ROM
912b RAM
913 ノースブリッジ
914 サウスブリッジ
915 AGPバス
916 ASIC
917 ローカルメモリ
918 ハードディスクドライブ
920 操作表示部
940 USB
950 IEEE1394インタフェース
960 エンジン部
特開2011−112430号公報

Claims (11)

  1. 所定の印刷物を電子的に読み取った第1読取画像を取得する画像取得部と、
    印刷物を電子的に読み取った第2読取画像と、当該第2読取画像上に存在する欠陥の領域を示す領域情報と、を含む欠陥情報を1以上取得する欠陥情報取得部と、
    前記欠陥情報毎に、前記第2読取画像から前記領域情報が示す前記第2読取画像上の領域を含む第2領域画像を抽出し、前記領域情報が示す前記第2読取画像上の領域に対応する前記第1読取画像上の領域を含む第1領域画像と照合する照合部と、
    前記第1領域画像内に前記第2領域画像に対応する画像が存在することが照合された場合、当該第2領域画像を抽出した第2読取画像を有する欠陥情報を、前記所定の印刷物の欠陥情報に特定する特定部と、
    を備える欠陥情報特定装置。
  2. 前記第1読取画像を低解像度化して第1低解像度画像を生成する低解像度化部を更に備え、
    前記欠陥情報は、前記第2読取画像を低解像度化した第2低解像度画像を更に含み、
    前記欠陥情報取得部は、前記第1低解像度画像に対応する第2低解像度画像を含む欠陥情報を1以上取得する請求項1に記載の欠陥情報特定装置。
  3. 前記領域情報は、前記第2読取画像上での欠陥の位置及び当該欠陥の大きさを示し、
    前記領域情報が示す欠陥の大きさが第1閾値を超える場合、前記領域情報を照合に用いると判定する判定部を更に備える請求項1又は2に記載の欠陥情報特定装置。
  4. 前記欠陥情報は、前記欠陥の濃度を示す濃度情報を更に含み、
    前記濃度情報が示す欠陥の濃度が第2閾値を超える場合、前記領域情報を照合に用いると判定する判定部を更に備える請求項1〜3のいずれか1つに記載の欠陥情報特定装置。
  5. 前記欠陥情報は、前記第2読取画像上に欠陥が複数存在する場合、前記欠陥毎に領域情報を含み、
    前記照合部は、前記欠陥情報が前記領域情報を複数含む場合、前記領域情報毎に、前記第2読取画像から当該領域情報が示す前記第2読取画像上の領域を含む第2領域画像を抽出し、当該領域情報が示す前記第2読取画像上の領域に対応する前記第1読取画像上の領域を含む第1領域画像と照合する請求項1〜4のいずれか1つに記載の欠陥情報特定装置。
  6. 前記照合部は、前記欠陥情報が前記領域情報を複数含む場合、前記複数の領域情報のうちの所定数の領域情報それぞれ毎に、前記第2読取画像から当該領域情報が示す前記第2読取画像上の領域を含む第2領域画像を抽出し、当該領域情報が示す前記第2読取画像上の領域に対応する前記第1読取画像上の領域を含む第1領域画像と照合する請求項5に記載の欠陥情報特定装置。
  7. 前記欠陥情報取得部は、取得対象条件を満たす欠陥情報の中から前記1以上の欠陥情報を取得する請求項1〜6のいずれか1つに記載の欠陥情報特定装置。
  8. 前記特定された欠陥情報に基づく情報を出力する出力部を更に備える請求項1〜7のいずれか1つに記載の欠陥情報特定装置。
  9. 前記出力部は、複数の欠陥情報が前記所定の印刷物の欠陥情報に特定された場合、前記特定された複数の欠陥情報それぞれに基づく情報を出力する請求項8に記載の欠陥情報特定装置。
  10. 所定の印刷物を電子的に読み取った第1読取画像を取得する読取画像取得部と、
    印刷物を電子的に読み取った第2読取画像と、当該第2読取画像上に存在する欠陥の領域を示す領域情報と、当該第2読取画像を低解像度化した第2低解像度画像と、を含む欠陥情報のうち、前記第1読取画像に対応する第2低解像度画像を含む欠陥情報を1以上取得する欠陥情報取得部と、
    前記欠陥情報毎に、前記領域情報が示す前記第2読取画像上の領域に対応する前記所定の印刷物上の領域を含む領域を電子的に読み取った第1高解像度化画像を取得する高解像度化画像取得部と、
    前記欠陥情報毎に、前記第2読取画像から前記領域情報が示す前記第2読取画像上の領域を含む第2領域画像を抽出し、前記第1高解像度化画像と照合する照合部と、
    前記第1高解像度化画像内に前記第2領域画像に対応する画像が存在することが照合された場合、当該第2領域画像を抽出した第2読取画像を有する欠陥情報を、前記所定の印刷物の欠陥情報に特定する特定部と、
    を備える欠陥情報特定装置。
  11. 所定の印刷物を電子的に読み取った第1読取画像を取得する画像取得ステップと、
    印刷物を電子的に読み取った第2読取画像と、当該第2読取画像上に存在する欠陥の領域を示す領域情報と、を含む欠陥情報を1以上取得する欠陥情報取得ステップと、
    前記欠陥情報毎に、前記第2読取画像から前記領域情報が示す前記第2読取画像上の領域を含む第2領域画像を抽出し、前記領域情報が示す前記第2読取画像上の領域に対応する前記第1読取画像上の領域を含む第1領域画像と照合する照合ステップと、
    前記第1領域画像内に前記第2領域画像に対応する画像が存在することが照合された場合、当該第2領域画像を抽出した第2読取画像を有する欠陥情報を、前記所定の印刷物の欠陥情報に特定する特定ステップと、
    を備える欠陥情報特定方法。
JP2014183621A 2014-09-09 2014-09-09 欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法 Pending JP2016055525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183621A JP2016055525A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183621A JP2016055525A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016055525A true JP2016055525A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55757110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183621A Pending JP2016055525A (ja) 2014-09-09 2014-09-09 欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016055525A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202425A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 コニカミノルタ株式会社 ヤレ位置特定シート生成装置および画像形成システム
JPWO2018179743A1 (ja) * 2017-03-30 2019-12-12 富士フイルム株式会社 情報処理装置、画像形成装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US10735601B2 (en) 2017-11-16 2020-08-04 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus and program
WO2021024693A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2021183423A (ja) * 2021-04-30 2021-12-02 Konica Minolta Inc 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2021194794A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像検査装置、異常検出レベルの設定方法、およびプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018179743A1 (ja) * 2017-03-30 2019-12-12 富士フイルム株式会社 情報処理装置、画像形成装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US10735601B2 (en) 2017-11-16 2020-08-04 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus and program
JP2019202425A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 コニカミノルタ株式会社 ヤレ位置特定シート生成装置および画像形成システム
WO2021024693A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2021026610A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US11662961B2 (en) 2019-08-07 2023-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method therefor
JP2021194794A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像検査装置、異常検出レベルの設定方法、およびプログラム
JP7452271B2 (ja) 2020-06-10 2024-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像検査装置、異常検出レベルの設定方法、およびプログラム
JP2021183423A (ja) * 2021-04-30 2021-12-02 Konica Minolta Inc 画像形成システムおよび画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9823884B2 (en) Inspection system, printer, and print-position notification method
JP6852430B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP2016055525A (ja) 欠陥情報特定装置及び欠陥情報特定方法
JP2013024564A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP6221661B2 (ja) 検査装置、検査システムおよび検査方法、ならびに、印刷システム
JP7206595B2 (ja) 検査装置、検査システム、検査方法及びプログラム
JP2016061659A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査システム及び印刷物検査方法
JP2017032507A (ja) 検査装置及び検査方法
JP6464722B2 (ja) 情報処理装置、欠陥送信方法及びプログラム
JP2016061603A (ja) 投影装置及び投影方法
JP6705305B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP6665544B2 (ja) 検査装置、検査システム、検査方法及びプログラム
JP2016178557A (ja) 画像処理装置、補正方法及びプログラム
JP2017053673A (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP6938992B2 (ja) 検査装置、検査システム、検査方法及びプログラム
JP6848286B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
US11487977B2 (en) Image forming apparatus and image forming method to verify target image using corrected image
JP2022065551A (ja) 検査装置、画像形成システム、検査方法およびプログラム
JP2016176822A (ja) 測色装置、測色方法及びプログラム
JP2021184512A (ja) 画像形成装置
JP6039296B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20150373220A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
US12008274B2 (en) Inspection system, method of controlling the system, printing apparatus, inspection apparatus, and program
US20240004591A1 (en) Image forming apparatus, inspection apparatus, inspection system, and inspection method
JP2017175237A (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム