JP4551835B2 - 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4551835B2
JP4551835B2 JP2005218726A JP2005218726A JP4551835B2 JP 4551835 B2 JP4551835 B2 JP 4551835B2 JP 2005218726 A JP2005218726 A JP 2005218726A JP 2005218726 A JP2005218726 A JP 2005218726A JP 4551835 B2 JP4551835 B2 JP 4551835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
setting
print
operating system
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005218726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007034795A (ja
JP2007034795A5 (ja
Inventor
信宏 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005218726A priority Critical patent/JP4551835B2/ja
Priority to US11/457,249 priority patent/US8081342B2/en
Publication of JP2007034795A publication Critical patent/JP2007034795A/ja
Publication of JP2007034795A5 publication Critical patent/JP2007034795A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551835B2 publication Critical patent/JP4551835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2384Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for fitting data onto a particular reproducing medium without modifying the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理方法および印刷制御プログラムに関し、特に、ページ単位に印刷設定を変更した印刷データを生成する情報処理装置及び情報処理方法および印刷制御プログラムに関する。
一般に、ホストコンピュータ側のプリンタドライバによって、アプリケーション等で作成した出力情報をプリンタに出力する印刷データに変換し、プリンタへ送信する印刷システムがある。このような印刷システムにおいて、プリンタドライバは、アプリケーションが描画データを出力する前にダイアログ等を表示し、用紙サイズ、用紙種類などの印刷情報をユーザに設定させることができる。プリンタドライバの印刷設定は印刷ジョブ単位で行われるため、1つのジョブでは印刷対象全体に共通の印刷設定が適応されるのが一般的である。
ユーザに設定させる項目の一つとして、記録される用紙に余白が出ないよう用紙全面に印刷する所謂フチなし印刷がある。フチなし印刷は、プリンタドライバが印刷対象の画像を少し拡大し、用紙からはみ出すようにプリンタに印字させることで実現している(例えば、特許文献1)。従って、フチなし印刷時に吐出されたインクの一部は用紙の外側に着弾するため、このはみ出しインクを回収するためのインク吸収体をプリンタのプラテン部に設け、はみ出しインクによるプラテン汚染を防止する構造を採用しているプリンタが多い。しかし、用紙に対する浸透性の低い顔料インクがインク吸収体に付着すると、顔料がインク吸収体表面に残り易く、これが用紙を汚したり、搬送不良を引き起こしたりする場合がある。そこで、インクに顔料を採用しているプリンタでフチなし印刷を行う場合には、例えば、顔料ブラックインクを使用せず、CMYのカラーインク(染料インク)を組み合わせることでブラックを形成して印字を行うといった方法で対処している。
特開2001−26148号公報
近年のプリンタには、用紙の両面に印刷を可能にした自動両面印刷機能を搭載したものがある。自動両面印刷とは、両面印刷を行うために従来ではユーザが手動で用紙を裏返していた作業を自動化し、用紙の両面に印字するものである。
特定の用紙に自動両面で印刷を行う際に、表面と裏面のそれぞれの面に適した印刷設定が異なる場合がある。例えば、はがきに自動両面印刷を行う場合、表面(宛名面)は黒色のテキスト印刷となるため、顔料ブラックインクを使用して滲みの少ない高品位な黒文字を印字し、裏面(通信面)はカラーインクを使用して画質優先の品位で印刷を行うことが望まれている。更に、裏面(通信面)は写真やイラストを含む場合が多いため、フチなしでの印刷を望むケースが多い。
米国マイクロソフト社のオペレーティングシステム(OS)であるWINDOWS(登録商標)(商品名)では、プリンタドライバの印刷設定(DEVMODEと呼ばれる)をページ単位に切り替えることが可能である。そのため、ページ単位にフチなし印刷するか否かの印刷設定を切り替えることでアプリケーションからの出力サイズを調整でき、所望とするレイアウトの印刷データを生成することが可能である。例えば、はがきに自動両面印刷を行う場合、宛名面は、出力用紙サイズが「はがき」の変倍率100%で、顔料ブラックインクを使用したモノクロ印刷を行い、通信名は、出力用紙サイズが「はがき」のフチなし印刷で、カラー印刷を行うことが可能である。
しかし、米国アップル社のMac OS X(商品名)のようなオペレーティングシステム(OS)では、拡大縮小処理はOSの描画部により実行されるが、OSの仕様でページ単位に拡大縮小率を変更することができず、拡大縮小率は印刷対象全体で共通となる。その結果、例えば、裏面(通信面)をフチなし印刷するために、アプリケーションからの描画データを105%に拡大すると、表面(宛名面)も同様に105%の拡大処理がなされ、フチなし印刷にしなければならない。しかしながら、前述したように、フチなしで印刷する場合には顔料ブラックインクを使用することができないため、滲みの少ない高品位な印字を表面(宛名面)に行うことができないという問題がある。そのため、自動両面印刷機能を備えているプリンタであっても、ユーザは、表面(宛名面)の印刷と、裏面(通信面)の印刷とを別々に2度行わなければならず、ユーザの負担が大きく、プリンタの能力を生かせないという問題がある。
また、染料系インクのみを用いるプリンタであっても、印刷ジョブ単位でOSの描画部による拡大縮小率の変更を行う仕様のOS上で動作するプリンタドライバは、通信面でフチなし全面印刷を行いたい場合、宛名面もフチなし全面印刷が行われてしまう。これは、前述したように表面と裏面とで、拡大縮小率の変更することができないためである。
そのため、フチなし印刷では実際の印刷用紙サイズよりも大きなデータがプリンタドライバに入力されるため、宛名面用のデータも大きくなる。この場合、はがきのように郵便番号を所定の位置に記入しなければならない場合に、位置がずれ、また数字も大きく印刷されてしまい、見栄えが悪くなってしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、本発明の第1の目的は、ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが動作する印刷制御システムにおいて、フチなし印刷の適用をページ毎に切替可能にすることである。
また本発明の第2の目的は、ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが動作する印刷制御システムにおいて、ページ単位で拡大率を変更した印刷データを生成することである。
上記目的を達成する本発明の第一の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
すなわち、ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが動作し、印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する情報処理装置であって、フチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定と、所定のページにフチありで印刷するフチあり印刷設定とを入力する設定入力手段と、前記設定入力手段によりフチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、前記オペレーティングシステムに対して、拡大率を指定する拡大指定手段と、前記設定入力手段により所定のページにフチあり印刷設定が入力されている場合に、処理すべきページが前記所定のページであるか判断する判断手段と、前記判断手段により処理すべきページが前記所定のページであると判断された場合に、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲に余白を作成する余白作成手段と、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータと、前記余白作成手段により余白が作成されたデータに基づいて、前記印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する印刷データ生成手段とを有する。
また、前記余白作成手段は、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲を切り取ることで余白を作成する。
また、前記設定入力手段は、印刷データの全体の設定としてフチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定を入力し、所定のページとして表面または裏面のいずれかにフチありで印刷するフチあり印刷設定を入力する。
また、前記設定入力手段は、フチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、用紙からのはみだし量の設定を入力し、前記拡大指定手段は、用紙のサイズと前記入力されたはみだし量から拡大率を算出し、算出された拡大率を前記オペレーティングシステムに指定する。
上記目的を達成する本発明の第二の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
すなわち、ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが動作し、印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する情報処理装置であって、アプリケーションからの描画命令を拡大してフチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定と、所定のページに対して等倍で印刷する等倍印刷設定とを入力する設定入力手段と、前記設定入力手段によりフチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、前記オペレーティングシステムに対して、拡大率を指定する拡大指定手段と、前記設定入力手段により所定のページに対して等倍印刷設定が入力されている場合に、処理すべきページが前記所定のページであるか判断する判断手段と、前記判断手段により処理すべきページが前記所定のページであると判断された場合に、前記拡大率の逆数である縮小率を前記アプリケーションに対して指定する縮小指定手段と、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータに基づいて、前記印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する印刷データ生成手段とを有する。
また、前記縮小指定手段は、前記縮小率と共に、前記アプリケーションが描画命令を作成する際の基準位置を、前記アプリケーションに対して指定する。
また、等倍印刷設定されている所定のページにフチありで印刷することが設定されており、かつ、前記判断手段により処理すべきページが前記所定のページであると判断された場合に、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲に余白を作成する余白作成手段を更に備える。
また、前記余白作成手段は、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲を切り取ることで余白を作成する。
また、前記設定入力手段は、フチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、用紙からのはみだし量の設定を入力し、前記拡大指定手段は、用紙のサイズと前記入力されたはみだし量から拡大率を算出し、算出された拡大率を前記オペレーティングシステムに指定する。
本発明によれば、ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムで動作する情報処理装置においても、ページ単位で印刷設定を変更した印刷データを生成することが可能となる。そして、印刷装置ではフチなし印刷の適用をページ毎に切替可能にでき、ユーザが所望とする印刷結果を得ることが可能となる。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態を示す情報処理装置を説明するブロック図であり、ホストコンピュータ101とプリンタ112とが通信可能な印刷システムの例である。
ホストコンピュータ101において、102は、RAM104及び外部記憶装置105に格納されたプログラムに従って各部を制御するCPUである。プリンタ112に対応した、後述する図6のフローチャートに基づいて動作するプリンタドライバ(印刷制御プログラム)をCPU102が実行し、アプリケーションプログラムに基づいて作成された出力情報をプリンタに対応する出力コマンドに変換し、プリンタ112に所定のプロトコルで出力する。
103はROMで、CPU102が実行するBIOSプログラムやフォントデータを格納するROMである。104はRAMで、必要に応じてCPU102がデータの書き込みや読み出しを行ったりするために使用され、プリンタドライバ起動時には、プリンタドライバのプログラムコードがこのRAM104上にロードされる。
105は外部記憶装置で、CPU102が読み出すプログラムコードが格納されており、本実施形態の機能の一部を実現するデバイスで、例えば、FD、CD−RW、HDDなどである。
106は入力デバイス制御部で、キーボードやマウス等の入力デバイス108を制御する。107は表示装置制御部で、CRT等の表示装置109を制御する。110は内部バスで、各構成要素間のデータ通信を行うデータバス、システムバスで構成される。111は通信I/Fで、プリンタ112との通信を司り、双方向通信可能である。
なお、シリアルインターフェースとしてはUSB、IEEE1394など、パラレルインターフェースとしてはセントロニクス、SCSIなど複数の種類が想定されるが、双方向の通信を実現するものであればどのようなインターフェースでも構わない。
プリンタ112において、114はプリントコントローラで、通信I/F113より得られたプリンタコマンドをもとにプリンタエンジン115を制御し印刷を行う。115はプリンタエンジンで、プリンタヘッドの操作や記録媒体の搬送を行う機構である。
本実施例では、ホストコンピュータ101上で動作するオペレーティングシステム(OS)は、アプリケーションから入力された描画データの拡大縮小機能を有し、ジョブ単位で拡大率の変更が許され、ページ単位での拡大率の変更ができない仕様になっている。このような仕様のオペレーティングシステムとして、米国アップル社のMac OS X(商品名)を想定している。図2は、OSにおける印刷処理を説明するブロック図である。印刷処理が実行されると、アプリケーション201は、ユーザによって作成された文書データ(画像データ)に基づく描画データを、オペレーティングシステム202へ渡す。この描画データは後述するように、プリンタドライバから拡張DDIを用いて出力サイズが指定されている。オペレーティングシステム202は、アプリケーションから渡された描画データをスプールファイル203として図1に示した外部記憶装置105等に一旦保存する。その後、オペレーティングシステム202は、出力先のプリンタに対応したプリンタドライバ204をロードする。オペレーティングシステム202は、スプールファイル203から描画データをロードしてバンド処理を行い、1バンド分のラスタライズデータを作成した後、順次プリンタドライバ204に該ラスタライズデータを渡す。尚、この際にオペレーティングシステム202は、プリンタドライバ204から設定される拡大率を用いて、アプリケーションからの描画データを拡大したラスタライズデータをプリンタドライバ204へ渡す。また、オペレーティングシステム202が備える描画部が、拡大縮小処理を行って、バンド処理(バンド単位に描画データを区分けする)し、ラスタライズデータへの変換はプリンタドライバ204に行わせてもよい。
プリンタドライバ204は、渡されたラスタライズデータをプリンタ205で解釈可能な印刷データに変換し、プリンタ205へ送信する。ここでプリンタドライバは、使用可能なインク、インクの打ちこみ量、インクジェットプリンタヘッドの走査パス数に基づいて、必要な種類のインクの色材(例えば、CMYKの4色の染料インクと、顔料系ブラックインク)に対応した印刷データに変換する。
図3は、図2に示したプリンタドライバ204により提供される印刷設定画面の一例である。この印刷設定画面は、任意のアプリケーションから印刷設定時にOSを介して呼び出され、図1に示したモニタ等の表示装置109に表示される。
プリンタドライバにより提供される印刷設定のためのユーザインタフェースは複数のダイアログシートから構成されており、図3はページ設定ダイアログである。301はプルダウンメニューであり、用紙サイズをユーザに選択させる項目である。図3の例では、用紙サイズとして「はがき」が選択されている。
308は、印刷の種類として、フチなし全面印刷を指定させるためのチェックボックスである。フチなし全面印刷は、用紙サイズが「はがき」「A4」等の所定の用紙サイズが選択されている場合に、選択可能状態に表示される。ここでフチなし全面印刷が選択された場合は、項目301で選択された用紙サイズの全面に対して、印刷対象データが余白なしで面付けされる。具体的には、プリンタドライバ204がオペレーティングシステム202に対して、印刷対象データのビットマップが、用紙サイズよりも指定されたはみ出し量分だけ大きく生成されるべく拡大率を指定する。そして、プリンタドライバは、用紙サイズよりも指定されたはみ出し量分だけ大きいビットマップデータを印刷装置に送信して印刷させる。これにより印刷装置では、はみ出し部分として印刷装置のヘッドから吐出されたインクは、用紙の外側に着弾する。このため、本実施例の印刷装置は、このはみ出しインクを回収するためのインク吸収体をプリンタのプラテン部に設け、はみ出しインクによるプラテン汚染を防止する構造を採用している。このようにしてフチなし前面印刷が行われる。
302は、スライドバーであり、項目308でフチなし全面印刷が選択された場合にアクティブ(設定可能)になる。スライドバー302は、フチなし印刷時に用紙から原稿であるアプリケーションで作成した文書データがはみ出す量を示しており、スライドバーを右にドラッグするほどはみ出し量が大きくなる。例えば、スライドバーを最も左に位置させるとはみ出し量は0(ゼロ)に設定され、プリンタドライバは描画データの拡大を行わないが、スライドバーが右に位置するほどはみ出し量は大きくなり、プリンタドライバが描画データを拡大する倍率も大きくなる。
303は、チェックボックスで、自動両面印刷を行うか否かの選択が可能である。また「両面印刷」のチェックボックスがチェックされ、「自動」のチェックボックスがチェックされていない場合は、手動両面印刷となる。手動両面印刷では、文書データ中の奇数ページの印刷データをすべて印刷した後、ユーザが片面印刷されて排紙された印刷原稿を裏返して給紙部に再給紙し、所定の操作を行う。その後、文書データ中の偶数ページの印刷データが印刷される。尚、本発明は自動両面印刷時における制御であるため、手差し両面印刷についての説明は、以上とする。
304および305は、フチなし全面印刷が設定(チェックボックス308がチェックされた状態)され、かつ、自動両面印刷が設定(チェックボックス303のいずれもチェックされた状態)されている場合に、アクティブになるチェックボックスである。
このチェックボックス304は、表面(奇数ページ)で余白を作成するかどうかを選択するための項目である。ここで、「余白を作成する」がONに選択された場合には、プリンタドライバは後述する図5に示すステップS512で表面の余白作成処理を行う。
チェックボックス305は、裏面(偶数ページ)で余白を作成するかどうかを選択するための項目である。ここで、「余白を作成する」がONに選択された場合には、プリンタドライバは後述する図5に示すステップS512において、裏面の余白作成処理を行う。
なお、ここでは余白を作成するための選択肢として表面と裏面しか存在しないが、これに限定する必要はなく、例えばページ単位で設定させても構わない。すなわち、本発明は、フチなし印刷が設定されている場合にも、ジョブ全体にフチなし印刷を行わずに、所定のページについてフチなし印刷を行わないことを設定できる。この所定のページとは、例えば、表面(奇数ページ)または裏面(偶数ページ)のように、交互のページであってもよし、第3ページから第6ページというように任意のページであってもよい。
306はOKボタンで、該OKボタン306が押下されると、図3に示すダイアログ内の印刷設定が確定してダイアログが閉じられる。ここで確定された印刷設定は、プリンタドライバ204により外部記憶装置105に格納される。307はキャンセルボタンで、該キャンセルボタン307が押下されると、図3に示すダイアログが閉じて各印刷設定がキャンセルされる。
このように図3は、フチなし印刷が指定され、かつ、自動両面印刷が指定されている場合に、表面または裏面に対して、余白を作成し、フチあり印刷を行うことが指定できる。これにより、後述する余白作成処理が行われ、指定されたページでフチあり印刷が実行でき、顔料インクを用いた印刷処理が実行できる。
図4は、図2に示したプリンタドライバ204により提供される印刷設定画面の一例である。この印刷設定画面は、任意のアプリケーションから印刷設定時にOSを介して呼び出され、図1に示したモニタ等の表示装置109に表示される。図3に示した印刷設定画面と同様の設定項目は同一の符号を付してあり、説明は省略する。図4の印刷設定画面と図3の印刷設定画面の違いは、「等倍で印刷する」という指定ができることである。
401および402は、フチなし全面印刷が設定(チェックボックス308がチェックされた状態)され、かつ、自動両面印刷が設定(チェックボックス303のいずれもチェックされた状態)されている場合に、アクティブになるチェックボックスである。
このチェックボックス401は、表面(奇数ページ)を等倍で印刷するかどうかを選択するための項目である。ここで、「等倍で印刷する」がONに選択された場合には、プリンタドライバは後述する図6に示すステップS609で表面の等倍作成処理を行う。
チェックボックス402は、裏面(偶数ページ)を等倍で印刷するかどうかを選択するための項目である。ここで、「等倍で印刷する」がONに選択された場合には、プリンタドライバは後述する図6に示すステップS609において、裏面の等倍作成処理を行う。
また、図6の印刷設定画面の場合は、チェックボックス304は、等倍で印刷する設定(チェックボックス401がチェックされた状態)されている場合に、アクティブになる。このチェックボックス304をチェックすることで、指定されたページ(表面)は、等倍印刷され、かつ、フチあり印刷される。これにより、アプリケーションで作成された文書データまたは画像データが、用紙の端まで存在する場合にも、余白が作成されフチあり印刷されるため、顔料インクでの印刷処理が可能になる。更に、等倍印刷であるため、宛名のずれがなくなり、見栄えのよい印刷結果を得ることが可能となる。
また、このチェックボックス304がチェックされないと、指定されたページ(表面)は、等倍印刷されるが、積極的に余白を作成する処理は行われない。これによりアプリケーション201で作成された文書データ(または画像データ)が、用紙の端までデータがある場合は、データが消去されることがなくなり、また等倍印刷であるため、宛名のずれがなくなり、見栄えのよい印刷結果を得ることが可能となる。
図5は、アプリケーション201で印刷が指示されてから印刷が終了するまでのホストコンピュータにおける第一の印刷関連処理である余白作成処理を説明するためのフローチャートである。この処理は、図1に示した外部記憶装置105に記憶されるプリンタドライバによる処理に対応しているが、印刷処理全体の動作を説明するためにアプリケーション及びOSによる処理も一部含んでいる。
アプリケーション201から印刷設定開始の指示を受けると、まず、ステップS501で、プリンタドライバ204は、図3に示したプリントダイアログを表示装置109に表示する。表示されたプリントダイアログ上でユーザが入力デバイス108を操作することにより、詳細な印刷設定が行われる。ここで、図3に示したページ設定ダイアログでフチなし印刷用の用紙サイズが選択されている場合には、ユーザは、スライダーバー302による「はみ出し量」の設定ができる。更に自動両面印刷が選択されている場合には、チェックボックス304、305による「余白を作成する」の設定を行うことができる。
プリントダイアログ上のOKボタン306が押下されると、オペレーティングシステム202を介してプリンタドライバ204が起動される。ステップS502で、プリンタドライバ204は、図3のプリントダイアログを介して設定されている印刷設定情報を取得する。ステップS503で、プリンタドライバ204は、印刷設定情報からフチなし印刷に関わる設定値を取得し、フチなし印刷用の用紙サイズが選択されているか否かを判断する。NOの場合には、ステップS505へ進む。一方、ステップS503での判断がYESの場合、ステップS504へ進み、プリンタドライバ204は、図3で設定されているはみ出し量の値から、アプリケーション201が作成した描画データをどの程度拡大するかを算出する。そして、プリンタドライバ204は、算出した拡大率をオペレーティングシステム202に伝える。なお、本発明は、前述したように、ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが前提となっているため、プリンタドライバ204からオペレーティングシステム202への拡大率の指定は、ジョブの開始時に1度だけ行われる。
そして、ステップS505で、アプリケーション201は、プリンタドライバ204から拡張DDIを用いて、図3のページ設定ダイアログで選択された用紙サイズまたは用紙サイズの印字可能領域を受け取る。そして、アプリケーション201は、受け取ったサイズに合わせて、印刷対象の描画データをオペレーティングシステム202へ出力する。ステップS501で設定された印刷設定情報とステップS505でアプリケーション201が出力した描画データは、ステップS506で、オペレーティングシステム202によりスプールファイル203に一旦保存される。
続いてステップS507で、オペレーティングシステム202は、アプリケーションが出力した描画データをラスタライズし、プリンタドライバ204はラスタライズデータを取得する。このとき、ステップS504で拡大率がプリンタドライバ204から指定されている場合は、オペレーティングシステム202は自身の拡大機能を用いて、描画データを拡大してラスタライズ(描画展開)する。そして、オペレーティングシステム202は、生成した1ページ分のラスタライズデータをプリンタドライバ204へ出力する。
ステップS508で、プリンタドライバ204は、印刷設定情報から自動両面印刷に関する設定値を取得し、自動両面印刷がONに設定されているか否かを判断する。NOの場合には、ステップS516へ進み、通常どおり各印刷設定値に従って、前述したようにインクの打ちこみ量などの指定を含む印刷データを作成し、ステップS517へ移行する。一方、ステップS508での判断がYESの場合、ステップS509へ進み、現在処理しているページ番号を取得する。
ステップS510で、プリンタドライバ204は、現在処理しているページ番号が奇数ページか否かを判断する。YESの場合にはステップS511へ進み、印刷設定情報の設定値から図3に示したチェックボックス304の「表面の余白を作成する」の設定値を取得し、「表面の余白を作成する」がONに設定されているか否かを判断する。一方、ステップS510での判断がNOの場合にはステップS514へ進み、印刷設定情報の設定値から図3に示したチェックボックス305の「裏面の余白を作成する」の設定値を取得し、「裏面の余白を作成する」がONに設定されているか否かを判断する。
ステップS511での判断がNOの場合にはステップS516へ進み、フチなし印刷用の用紙サイズが選択されている場合には、顔料ブラックインクを使用せずに染料インクで印字するようにフチなし印刷用の印刷データを作成し、ステップS517へ移行する。一方、ステップS511での判断がYESの場合には、ステップS512へ進み、余白作成処理を行う。
ステップS514での判断がNOの場合には、ステップS515へ進み、ステップS516と同様に印刷データを作成し、ステップS517へ移行する。一方、ステップS514での判断がYESの場合には、ステップS512へ進み、余白作成処理を行う。なお、ステップS511及びステップS514では、ステップS505でフチなし印刷がOFFと判断されている場合には余白を作成する必要がないため、必ずNOと判断されるものとする。
次に、ステップS512での余白作成処理について説明する。図7は、フチなし印刷時の余白作成処理を説明する図である。図7(A)は、図3に示したページ設定ダイアログのポップアップメニュー302でフチなし印刷用の用紙サイズが選択された場合に、アプリケーションが描画する描画データの印字可能領域701を表したものである。フチなし印刷の場合、フチがないため、印字可能領域と用紙サイズは同じ大きさとなる。
図3に示すプリントダイアログのスライドバー302ではみ出し量が設定されると、設定されたはみ出し量に応じて描画データが拡大されて、ラスタライズされる。図7(B)はこのときの描画データの拡大を説明する図であり、701は用紙サイズであり、702は拡大した描画データを表したものである。
ステップS512の余白作成処理では、図7(C)に示すように、フチなしを行わない通常印刷時の印字可能領域703の部分を切り出して印刷データを作成する。その際、描画データが用紙に対してセンタリングしてレイアウトされるように、プリンタドライバが印字可能領域703の切り出しを行うことで、元の描画データに対し、ある一部分のデータのみが極端に欠落するといったようなデータ切れの発生を防ぐ。しかしながら、図7(C)に示した加工後の描画データは、元の描画データ(図7(A))の周囲を切り取る形となるため、印刷結果に欠落を生じることは避けられない。しかしながら、余白作成処理を行ったページ(表面または裏面)については、フチなし印刷を行わずフチあり印刷が実行できるため、プリンタ205では、顔料インクを用いた印刷処理を行うことが可能となる。通常、アプリケーションにおいて、宛名面は、用紙サイズの端までデータが作成されることはないため、このように余白作成を行っても実質的に問題はない。また、余白作成処理で切り取る幅は、所定値であっても、ユーザにより指定されてもいずれでも構わない。また、余白作成処理で切り取りが行われるデータは、オペレーティングシステムにより作成される描画データ(ラスタライズされる前の描画関数)形式であっても、ラスタライズ処理されたイメージデータ形式であってもよい。
次に、ステップS512で余白が作成されるとステップS513へ進む。ステップS512でフチなしを行わない通常印刷時の印字可能領域としてデータを作成しているため、例えばブラック一色のテキストデータの場合には、顔料ブラックインクを使用して印字するように印刷データを生成することができる。具体的には、用紙種類がハガキである場合には、プリンタドライバ204は宛名面コマンドを付加し、プリンタ205では、宛名面コマンドが付加されているページについて、モノクロデータを顔料ブラックインクを用いて印刷処理を行う。尚、前述したステップS515及びステップS506にて、フチなし印刷を行うページについては、プリンタドライバ204は、用紙種類がハガキである場合に通信面コマンドを付加する。すると、プリンタ205では、通信面コマンドが付加されているページについて、モノクロデータを染料ブラックインクもしくは染料カラーインクを合成したプロセスブラックとして印刷処理を行う。
そして、ステップS517で、プリンタドライバ204は、生成した印刷データをオペレーティングシステム202を介してプリンタへ送信する。ステップS518では、プリンタドライバ204は、全ページの処理が終了したかを判断し、YESの場合には印刷を終了する。一方、ステップS518での判断がNOの場合には、ステップS505へ戻って処理を繰り返す。
このように、ページ単位で拡大率の変更ができないOSが動作している場合にも、プリンタドライバは、フチなし印刷の自動両面印刷時に、ページ単位に余白の作成した印刷データと余白のないふちなし印刷用の印刷データとを切り替えて生成することが可能となる。これにより印刷装置では、受信した印刷データに基づいて印刷処理を行うことで、通信面はフチなし印刷を染料インクで行い、宛名面はフチあり印刷を宛名部分のモノクロデータについて顔料ブラックインクで行うことができ、印刷品位を向上させることが可能となる。
次に、前述したようにハガキの宛名面に印刷する場合には、郵便番号のように所定の位置に印刷を行わせるために、印刷結果の変倍率を等倍にするための仕組みについて説明する。
図6は、アプリケーション201で印刷が指示されてから印刷が終了するまでのホストコンピュータにおける第二の印刷関連処理である余白作成処理を説明するためのフローチャートである。この処理は、図1に示した外部記憶装置105に記憶されるプリンタドライバによる処理に対応しているが、印刷処理全体の動作を説明するためにアプリケーション及びOSによる処理も一部含んでいる。
アプリケーション201から印刷設定開始の指示を受けると、まず、ステップS601で、プリンタドライバ204は、図4に示したプリントダイアログを表示装置109に表示する。表示されたプリントダイアログ上でユーザが入力デバイス108を操作することにより、詳細な印刷設定が行われる。ここで、図4に示したページ設定ダイアログでフチなし印刷用の用紙サイズが選択されている場合には、ユーザは、スライダーバー302による「はみ出し量」の設定ができる。更に自動両面印刷が選択されている場合には、チェックボックス401、402による「等倍で印刷する」の設定を行うことができる。また、図3と同様に、チェックボックス304、305による「余白を作成する」の設定を行うことができる。
プリントダイアログ上のOKボタン306が押下されると、オペレーティングシステム202を介してプリンタドライバ204が起動される。ステップS602で、プリンタドライバ204は、図4のプリントダイアログを介して設定されている印刷設定情報を取得する。ステップS603で、プリンタドライバ204は、印刷設定情報からフチなし印刷に関わる設定値を取得し、フチなし印刷用の用紙サイズが選択されているか否かを判断する。NOの場合には、ステップS605へ進む。一方、ステップS603での判断がYESの場合、ステップS604へ進み、プリンタドライバ204は、図4で設定されているはみ出し量の値から、アプリケーション201が作成した描画データをどの程度拡大するかを算出する。そして、プリンタドライバ204は、算出した拡大率をオペレーティングシステム202に伝える。なお、本発明は、前述したように、ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが前提となっているため、プリンタドライバ204からオペレーティングシステム202への拡大率の指定は、ジョブの開始時に1度だけ行われる。
ステップS605で、プリンタドライバ204は、印刷設定情報から自動両面印刷に関する設定値を取得し、自動両面印刷がONに設定されているか否かを判断する。NOの場合には、ステップS611へ進む。一方、ステップS605での判断がYESの場合、ステップS606へ進み、プリンタドライバは、現在処理しているページ番号を取得する。印刷処理の開始時は、1ページ目と判断される。
ステップS607で、プリンタドライバ204は、現在処理しているページ番号が奇数ページか否かを判断する。YESの場合にはステップS608へ進み、印刷設定情報の設定値から図4に示したチェックボックス401の「表面を等倍で印刷する」の設定値を取得し、「表面を等倍で印刷する」がONに設定されているか否かを判断する。ステップS608での判断がYESの場合には、ステップS609へ進み、等倍作成処理を行う。
一方、ステップS607での判断がNOの場合にはステップS610へ進み、印刷設定情報の設定値から図4に示したチェックボックス402の「裏面を等倍で印刷する」の設定値を取得し、「裏面を等倍で印刷する」がONに設定されているか否かを判断する。ステップS610での判断がNOの場合にはステップS611へ進む。一方、ステップS610での判断がYESの場合には、ステップS609へ進み、等倍作成処理を行う。なお、ステップS608及びステップS610では、ステップS603でフチなし印刷がOFFと判断されている場合には、等倍作成処理を行う必要がないため、必ずNOと判断されるものとする。
ここで、ステップS609における等倍作成処理について説明する。図8は、等倍作成処理を説明するための、原稿ページのサイズを示す概念図である。
図8(A)は、図4に示したページ設定ダイアログのポップアップメニュー302でフチなし印刷用の用紙サイズが選択された場合に、選択された用紙サイズ801を表したものである。フチなし印刷の場合、印刷データの配置領域は用紙サイズは同じ大きさとなる。なお、アプリケーションは用紙サイズの領域801に余白を付加して描画データを作成するか、または、プリンタでの通常印刷時の印字可能領域802を配置領域として描画データを作成しても良い。
フチなし印刷時には、図4に示すプリントダイアログのスライドバー302ではみ出し量が設定されると、プリンタドライバ204は、設定されたはみ出し量に応じてオペレーティングシステム202が描画データを拡大すべき拡大率を算出する。図5及び図7で前述した第一の印刷関連処理のように、拡大された描画データに対してプリンタドライバで余白を作成すると、図7(C)のように印刷結果に欠落を生じてしまう。これを回避するには、アプリケーションが、オペレーティングシステムが描画データを拡大するときの拡大率の逆数で元データを予め縮小して描画データを生成することで、OSで拡大処理しても、元データと同じサイズのラスタライズデータを得ることが可能となる。
これを実現するためにプリンタドライバは、アプリケーションが描画データを出力する前に、アプリケーションが印刷対象のデータを縮小して描画データを作成するために必要な縮小率を伝える必要がある。また、描画データを配置するための用紙の基準位置をプリンタドライバとアプリケーションの間で決めておく必要がある。これらのことから、プリンタドライバは、描画データを拡大する際に使用される拡大率の逆数(縮小率)と、描画データを描画する基準位置(原点)の2つの情報をレイアウト情報としてアプリケーションに返却する。なお、Mac OS Xでは、左下の原点が基準位置として用いられるため、常にこれを用いることが決まっている場合には、プリンタドライバは、レイアウト情報として、基準位置を省略して、縮小率をアプリケーションに指定だけでもよい。
以下、具体的に説明する。ステップS609の等倍作成処理において、プリンタドライバは、図4で設定されたはみ出し量の値から、アプリケーションが作成した描画データをどの程度拡大するかを算出する。そして、この拡大率の逆数(縮小率)を算出し、原点と共にレイアウト情報としてアプリケーション201に返却し、ステップS611へ処理を進める。
ステップS611で、アプリケーション201は、プリンタドライバから拡張DDIを用いて用紙サイズとレイアウト情報を取得し、これを利用して図8(B)のように元データの用紙サイズ801を原点に向かって縮小し、領域803に合わせた描画データを生成する。
ステップS612で、オペレーティングシステムは、アプリケーション201が出力した描画データをスプールファイル203に一旦保存する。
ステップS612で、オペレーティングシステムは、ステップS604でプリンタドライバ204から指定した拡大率を用いてOSにより拡大処理する。これにより、プリンタドライバ204は、ラスタライズデータ(図8(C)の801)を得る。
そしてステップS614において、プリンタドライバ204は、フチあり/フチなし設定に基づいて印刷データを生成する。この印刷データの生成処理は、図5で前述した第一の印刷関連処理のステップS510からS516の処理に相当する。これにより、図8(D)に示すように、フチなしを行わずに、プリンタにおける通常印刷時の印字可能領域804の部分を切り出して印刷データが作成される。
この処理により、等倍で印刷すると指定されているページに対しては、フチなしを行わない配置領域に印刷データを作成しているため、例えばブラック一色のテキストデータの場合には、顔料ブラックインクを使用して印字するように印刷データを生成することができる。具体的には、用紙種類がハガキである場合には、プリンタドライバ204は宛名面コマンドを付加し、プリンタ205では、宛名面コマンドが付加されているページについて、モノクロデータを顔料ブラックインクを用いて印刷処理を行う。一方、等倍印刷せずにフチなし印刷を行うページについては、プリンタドライバ204は、用紙種類がハガキである場合に通信面コマンドを付加する。すると、プリンタ205では、通信面コマンドが付加されているページについて、モノクロデータを染料ブラックインクもしくは染料カラーインクを合成したプロセスブラックとして印刷処理を行う。
ステップS614における印刷データの生成処理を終えると、ステップS615へ進む。ステップS615では、プリンタドライバ204は、生成した印刷データをオペレーティングシステム202を介してプリンタへ送信する。ステップS616では、プリンタドライバ204は、全ページの処理が終了したかを判断し、YESの場合には印刷を終了する。一方、ステップS616での判断がNOの場合には、ステップS605へ戻って、次のページ番号の取得を行い、必要に応じてページ単位に等倍作成処理を行う。
このように、ページ単位で拡大率の変更ができないOSが動作している場合にも、フチなし印刷の自動両面印刷時に、ページ単位に等倍で印刷するための印刷データと、所定の拡大率が適用されるフチなし印刷のための印刷データとを切り替えて生成することが可能となる。これにより印刷装置では、受信した印刷データに基づいて印刷処理を行うことで、通信面はフチなし印刷を染料インクで行い、宛名面はフチあり印刷を宛名部分のモノクロデータについて顔料ブラックインクで行うことができ、印刷品位を向上させることが可能となる。また、宛名面の印刷を行う場合に、等倍で印刷を行うことができ、郵便番号のようにハガキの所定の位置に印刷すべきデータを、その所定の位置に正しく印刷することが可能となる。
なお、本実施形態では、自動両面印刷時において、裏面と表面のフチなし印刷に係る設定(余白及び/または変倍率)を切り替える方法について述べたが、これに限定する必要はなく、1つの印刷ジョブ内の任意のページ毎にフチなし印刷に係る設定を切り替える場合にも適応できる。
上記図3及び図4のプリントダイアログでは、フチなし印刷かつ自動両面印刷時に、表面(宛名面)と裏面(通信面)で、余白を作成するか否か、及び、等倍で印刷するか否かをチェックボックスの指定により切り替える技術について説明した。次に、図9を用いて、印刷ジョブ(印刷データの処理のまとまり)の共通設定、表面設定、および裏面設定について個別に設定する技術について説明する。
図9は、図2のアプリケーション201にて印刷を指示された場合に、図1に示したモニタ等の表示装置109に表示するダイアログの一例を示す図であり、印刷の設定を行うために用意したプリントダイアログである。
901はポップアップメニューで、出力するプリンタをユーザに選択させるメニューである。902はポップアップメニューで、用紙種類やカラーオプションなど、印刷時の設定をユーザに選択させるメインメニューであり、ここでは「両面印刷」が選択されているものとする。903はチェックボックスで、自動両面印刷を行うか否かの選択が可能であり、図3及び図4の設定項目303に相当する。ここで設定された値は、後述する図10の共通部1011へ書き込まれる。なお、904乃至909は、チェックボックス903がONの場合にのみアクティブになる。
904は表面の設定を示しており、ポップアップメニュー905と906で構成される。ポップアップメニュー905は、表面の用紙種類をユーザに選択させるメニューである。ポップアップメニュー906は、表面の印刷品位をユーザに選択させるメニューである。ここで設定された値は、後述する図10の両面印刷部表面1005へ書き込まれる。
907は裏面の設定を示しており、ポップアップメニュー908と909で構成される。ポップアップメニュー908は、裏面の用紙種類をユーザに選択させるメニューである。ポップアップメニュー909は、裏面の印刷品位をユーザに選択させるメニューである。ここで設定された値は、後述する図10の両面印刷部裏面1008へ書き込まれる。
910はキャンセルボタンで、該キャンセルボタン910を押下すると、図9に示すダイアログが閉じて設定がキャンセルされる。911はプリントボタンで、該プリントボタン911を押下すると、図9に示すダイアログ内の設定が確定してダイアログが閉じられ、図2のオペレーティングシステム202がスプール処理を開始する。
なお、図9に示すプリントダイアログは、本実施例のようにプリンタドライバで用意するものとして説明する。しかし、アプリケーションが拡張DDIを用いてプリンタドライバからダイレクトに印刷設定値の設定や取得を行える仕組みを構築し、この仕組みを利用してアプリケーションが図9のプリントダイアログを用意しても良い。
図10は、図9のプリントダイアログで設定された設定情報を格納する印刷設定オブジェクトである。一般に、オブジェクトとは、データ等をひとまとまりの単位として管理するものである。本実施形態のオブジェクトは、あるジョブに対しての印刷設定情報を記憶しているものであり、プリンタドライバ204により生成されて、ジョブ単位で管理される。
印刷設定情報を格納する印刷設定オブジェクトは、片面印刷の設定を格納する片面印刷部1001、両面印刷の設定を格納する両面印刷部1004、印刷ジョブ全体に共通で適用される設定を格納する共通部1011から成る。
共通部1011は、印刷ジョブ全体に共通で適用される設定が格納され、例えば両面印刷1012、給紙方法1013、とじ方向1014等の設定値が格納される。両面印刷1012は、図9に示したプリントダイアログの自動両面チェックボックス903で設定した値が書き込まれる。
両面印刷1012に設定された設定値が自動両面印刷ONの場合、表面と裏面とで異なる設定値を設定可能な項目に関しては、両面印刷部1004へ設定値が書き込まれる。両面印刷部1004は、表面の設定を格納する表面設定1005、裏面の設定を格納する裏面設定1008から成る。表面設定1005は、例えば用紙種類1006、印刷品位1007等の設定値が格納される。裏面設定1008も同様に、例えば用紙種類1009、印刷品位1010等の設定値が格納される。
一方、両面印刷1012に設定された設定値が自動両面印刷OFFの場合には、表面設定1005及び裏面設定1008と同じ設定項目(本実施例では、用紙種類1002、印刷品位1003)を格納する片面印刷部1001へ設定値が書き込まれる。
そして、プリンタドライバ204は、アプリケーション201に対して拡張DDIを用いて、この設定オブジェクトの各設定値や算出値を受け渡すことが可能となっている。これにより、図6のステップS609の等倍作成処理において、プリンタドライバ204からアプリケーション201に対して、ページ単位に縮小率を含むレイアウト情報を指示することが可能となる。
以上説明したように本実施例によれば、ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムで動作する情報処理装置においても、ページ単位で、余白の付与と等倍印刷の適用等の印刷設定を変更した印刷データを生成することが可能となる。そして、印刷装置ではフチなし印刷の適用をページ毎に切替可能にでき、ユーザが所望とする印刷結果を得ることが可能となる。
本実施形態における図5、図6(プリンタドライバ)に示す機能は、外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータやサーバコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の情報処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 本発明の情報処理装置で動作するソフトウェアモジュール構成を説明するためのブロック図である。 本発明のプリンタドライバにより提供されるページ設定ダイアログの一例を示す表示画面図である。 本発明のプリンタドライバにより提供されるページ設定ダイアログの一例を示す表示画面図である。 本発明の情報処理装置で実行される第一の印刷関連処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の情報処理装置で実行される第二の印刷関連処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の情報処理装置で実行される第一の印刷関連処理の各手順で生成される描画データを説明するための概念図である。 本発明の情報処理装置で実行される第二の印刷関連処理の各手順で生成される描画データを説明するための概念図である。 本発明のプリントダイアログの一例を示す表示画面図である。 本発明の設定オブジェクトを示す概念図である。
符号の説明
101 ホストコンピュータ
102 CPU
103 ROM
104 RAM
105 外部記憶装置
106 入力デバイス制御部
107 表示装置制御部
108 入力デバイス
109 表示装置
110 バス
111 通信I/F
112 プリンタ
113 通信I/F
114 プリンタコントローラ
115 プリンタエンジン

Claims (22)

  1. ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが動作し、印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する情報処理装置であって、
    フチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定と、所定のページにフチありで印刷するフチあり印刷設定とを入力する設定入力手段と、
    前記設定入力手段によりフチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、前記オペレーティングシステムに対して、拡大率を指定する拡大指定手段と、
    前記設定入力手段により所定のページにフチあり印刷設定が入力されている場合に、処理すべきページが前記所定のページであるか判断する判断手段と、
    前記判断手段により処理すべきページが前記所定のページであると判断された場合に、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲に余白を作成する余白作成手段と、
    前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータと、前記余白作成手段により余白が作成されたデータに基づいて、前記印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記余白作成手段は、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲を切り取ることで余白を作成することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記設定入力手段は、印刷データの全体の設定としてフチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定を入力し、所定のページとして表面または裏面のいずれかにフチありで印刷するフチあり印刷設定を入力することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定入力手段は、フチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、用紙からのはみだし量の設定を入力し、
    前記拡大指定手段は、用紙のサイズと前記入力されたはみだし量から拡大率を算出し、算出された拡大率を前記オペレーティングシステムに指定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記所定のページについて等倍で印刷する場合に、前記拡大率の逆数の縮小率を、前記所定のページのデータを出力するアプリケーションに対して指定する縮小指定手段とを更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが動作し、印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する情報処理装置における情報処理方法であって、
    フチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定と、所定のページにフチありで印刷するフチあり印刷設定とを入力する設定入力工程と、
    前記設定入力工程でフチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、前記オペレーティングシステムに対して、拡大率を指定する拡大指定工程と、
    前記設定入力工程で所定のページにフチあり印刷設定が入力されている場合に、処理すべきページが前記所定のページであるか判断する判断工程と、
    前記判断工程で処理すべきページが前記所定のページであると判断された場合に、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲に余白を作成する余白作成工程と、
    前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータと、前記余白作成工程で余白が作成されたデータに基づいて、前記印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する印刷データ生成工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  7. 前記余白作成工程は、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲を切り取ることで余白を作成することを特徴とする請求項6記載の情報処理方法。
  8. 前記設定入力工程は、印刷データの全体の設定としてフチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定を入力し、所定のページとして表面または裏面のいずれかにフチありで印刷するフチあり印刷設定を入力することを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理方法。
  9. 前記設定入力工程は、フチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、用紙からのはみだし量の設定を入力し、
    前記拡大指定工程は、用紙のサイズと前記入力されたはみだし量から拡大率を算出し、算出された拡大率を前記オペレーティングシステムに指定することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  10. 前記所定のページについて等倍で印刷する場合に、前記拡大率の逆数の縮小率を、前記所定のページのデータを出力するアプリケーションに対して指定する縮小指定工程とを更に含むことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  11. ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが動作し、印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する情報処理装置で読み取り実行可能な印刷制御プログラムであって、
    フチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定と、所定のページにフチありで印刷するフチあり印刷設定とを入力する設定入力工程と、
    前記設定入力工程でフチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、前記オペレーティングシステムに対して、拡大率を指定する拡大指定工程と、
    前記設定入力工程で所定のページにフチあり印刷設定が入力されている場合に、処理すべきページが前記所定のページであるか判断する判断工程と、
    前記判断工程で処理すべきページが前記所定のページであると判断された場合に、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲に余白を作成する余白作成工程と、
    前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータと、前記余白作成工程で余白が作成されたデータに基づいて、前記印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する印刷データ生成工程と、
    を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  12. 前記余白作成工程は、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲を切り取ることで余白を作成することを特徴とする請求項11記載の印刷制御プログラム。
  13. 前記設定入力工程は、印刷データの全体の設定としてフチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定を入力し、所定のページとして表面または裏面のいずれかにフチありで印刷するフチあり印刷設定を入力することを特徴とする請求項11または12に記載の印刷制御プログラム。
  14. 前記設定入力工程は、フチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、用紙からのはみだし量の設定を入力し、
    前記拡大指定工程は、用紙のサイズと前記入力されたはみだし量から拡大率を算出し、算出された拡大率を前記オペレーティングシステムに指定することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の印刷制御プログラム。
  15. 前記所定のページについて等倍で印刷する場合に、前記拡大率の逆数の縮小率を、前記所定のページのデータを出力するアプリケーションに対して指定する縮小指定工程とを更に含むことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の印刷制御プログラム。
  16. ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが動作し、印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する情報処理装置であって、
    アプリケーションからの描画命令を拡大してフチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定と、所定のページに対して等倍で印刷する等倍印刷設定とを入力する設定入力手段と、前記設定入力手段によりフチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、前記オペレーティングシステムに対して、拡大率を指定する拡大指定手段と、
    前記設定入力手段により所定のページに対して等倍印刷設定が入力されている場合に、処理すべきページが前記所定のページであるか判断する判断手段と、
    前記判断手段により処理すべきページが前記所定のページであると判断された場合に、前記拡大率の逆数である縮小率を前記アプリケーションに対して指定する縮小指定手段と、
    前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータに基づいて、前記印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  17. ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが動作し、印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する情報処理装置における情報処理方法であって、
    アプリケーションからの描画命令を拡大してフチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定と、所定のページに対して等倍で印刷する等倍印刷設定とを入力する設定入力工程と、前記設定入力工程でフチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、前記オペレーティングシステムに対して、拡大率を指定する拡大指定工程と、
    前記設定入力工程で所定のページに対して等倍印刷設定が入力されている場合に、処理すべきページが前記所定のページであるか判断する判断工程と、
    前記判断工程で処理すべきページが前記所定のページであると判断された場合に、前記拡大率の逆数である縮小率を前記アプリケーションに対して指定する縮小指定工程と、
    前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータに基づいて、前記印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する印刷データ生成工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  18. ジョブ単位で拡大率の変更が許される仕様のオペレーティングシステムが動作し、印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する情報処理装置で読み取り実行可能な印刷制御プログラムであって、
    アプリケーションからの描画命令を拡大してフチなし印刷を行うためのフチなし印刷設定と、所定のページに対して等倍で印刷する等倍印刷設定とを入力する設定入力工程と、前記設定入力工程でフチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、前記オペレーティングシステムに対して、拡大率を指定する拡大指定工程と、
    前記設定入力工程で所定のページに対して等倍印刷設定が入力されている場合に、処理すべきページが前記所定のページであるか判断する判断工程と、
    前記判断工程で処理すべきページが前記所定のページであると判断された場合に、前記拡大率の逆数である縮小率を前記アプリケーションに対して指定する縮小指定工程と、
    前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータに基づいて、前記印刷装置で印刷すべき複数ページの印刷データを生成する印刷データ生成工程と、
    を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  19. 前記縮小指定工程は、前記縮小率と共に、前記アプリケーションが描画命令を作成する際の基準位置を、前記アプリケーションに対して指定することを特徴とする請求項18記載の印刷制御プログラム。
  20. 等倍印刷設定されている所定のページにフチありで印刷することが設定されており、かつ、前記判断工程で処理すべきページが前記所定のページであると判断された場合に、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲に余白を作成する余白作成工程を更に含むことを特徴とする請求項18または19に記載の印刷制御プログラム。
  21. 前記余白作成工程は、前記オペレーティングシステムにより拡大されたデータの周囲を切り取ることで余白を作成することを特徴とする請求項20記載の印刷制御プログラム。
  22. 前記設定入力工程は、フチなし印刷設定が入力されて設定されている場合に、用紙からのはみだし量の設定を入力し、
    前記拡大指定工程は、用紙のサイズと前記入力されたはみだし量から拡大率を算出し、算出された拡大率を前記オペレーティングシステムに指定することを特徴とする請求項18乃至21のいずれか1項に記載の印刷制御プログラム。
JP2005218726A 2005-07-28 2005-07-28 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム Expired - Fee Related JP4551835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218726A JP4551835B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
US11/457,249 US8081342B2 (en) 2005-07-28 2006-07-13 Information processing apparatus, information processing method, and print control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218726A JP4551835B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007034795A JP2007034795A (ja) 2007-02-08
JP2007034795A5 JP2007034795A5 (ja) 2008-08-28
JP4551835B2 true JP4551835B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37693950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218726A Expired - Fee Related JP4551835B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8081342B2 (ja)
JP (1) JP4551835B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708668B2 (ja) 2001-09-17 2011-06-22 キヤノン株式会社 プリント条件設定装置、プリント条件設定方法、プリント方法、インクジェットプリント方法、プリントシステム、およびプログラム
US7728999B2 (en) * 2006-07-14 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device driver
JP2008033460A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Oki Data Corp 情報処理装置
JP2008102910A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Seiko Epson Corp 文書の生成方法、文書の生成システム、印刷システム、及び、コンピュータプログラム
JP2010023363A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、印刷指示装置及びプログラム
KR101310236B1 (ko) * 2008-09-25 2013-09-24 삼성전자주식회사 호스트 장치의 축소인쇄 제어 방법 및 그를 위한 호스트장치
JP2010116328A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Nippon Oil Corp 不飽和炭化水素および含酸素化合物の製造方法、触媒およびその製造方法
JP5361358B2 (ja) * 2008-12-11 2013-12-04 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5614077B2 (ja) * 2010-04-01 2014-10-29 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US8760674B2 (en) 2011-07-28 2014-06-24 Xerox Corporation Multiple setting user interface with visual icons for customized usability
JP5906829B2 (ja) * 2012-03-09 2016-04-20 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP6427042B2 (ja) * 2015-03-06 2018-11-21 株式会社沖データ 画像処理装置
JP7282567B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびプログラム
JP2021133520A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP7358421B2 (ja) * 2021-06-29 2023-10-10 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171494A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc 印刷制御情報生成方法
JP2004199292A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Canon Inc 印刷制御方法及び装置
JP2005115527A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタホストおよび印刷支援プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026148A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Canon Aptex Inc 印刷システムおよび方法、情報処理装置並びに印刷装置
US7742198B2 (en) * 2001-09-12 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
JP3884999B2 (ja) * 2002-06-24 2007-02-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2005070859A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Canon Inc データ処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171494A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc 印刷制御情報生成方法
JP2004199292A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Canon Inc 印刷制御方法及び装置
JP2005115527A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタホストおよび印刷支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8081342B2 (en) 2011-12-20
JP2007034795A (ja) 2007-02-08
US20070024874A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551835B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
US7952730B2 (en) Information processing apparatus and print control method attributes in print jobs
JP4945479B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体
JP4165868B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP4891216B2 (ja) 記録システム、記録装置、及び記録システムのプレビュー方法
KR101064065B1 (ko) 정보 처리 장치, 제어 방법, 및 기억 매체
JP6089801B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
EP2085872B1 (en) Image forming apparatus, print control method and control program
JP2004126871A (ja) 印刷制御方法および装置
JP4630847B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013162422A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US11650778B2 (en) Control method, information processing apparatus, and print system
US8305616B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US8390881B2 (en) Print control device, print control method, and computer-readable storage medium
JP2006268358A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2009175450A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム、および記憶媒体
JP2019174951A (ja) アプリケーションプログラム
JP4775171B2 (ja) 文書管理装置、文書管理システム、このシステムにおける印刷装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
US8456703B2 (en) Information processing apparatus for printing print job information
US8184304B2 (en) System and method of operating a raster image processor
JP7250605B2 (ja) 印刷方法、印刷システム、及び印刷装置
JP7396017B2 (ja) ドライバプログラムおよび登録プログラム
JP2009151468A (ja) 印刷プレビュー装置及び方法
JP2006164106A (ja) プリンタドライバ
JP2005092413A (ja) ジョブの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees