JP2008102910A - 文書の生成方法、文書の生成システム、印刷システム、及び、コンピュータプログラム - Google Patents

文書の生成方法、文書の生成システム、印刷システム、及び、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008102910A
JP2008102910A JP2007240514A JP2007240514A JP2008102910A JP 2008102910 A JP2008102910 A JP 2008102910A JP 2007240514 A JP2007240514 A JP 2007240514A JP 2007240514 A JP2007240514 A JP 2007240514A JP 2008102910 A JP2008102910 A JP 2008102910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
paper
print
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007240514A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kojima
聖司 小島
Tomoki Nishida
友喜 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007240514A priority Critical patent/JP2008102910A/ja
Priority to US11/901,879 priority patent/US20090147274A1/en
Publication of JP2008102910A publication Critical patent/JP2008102910A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Abstract

【課題】XHTMLプリント仕様で縁なし印刷を行うときに、印刷用紙の周囲に画像がは
み出すはみ出し量を調整可能とする。
【解決手段】UI処理部11が、印刷用紙サイズ、及び縁なし印刷実行時の印刷用紙から
のはみ出し量に関する指定を受け付ける。XHTML文書生成部12は、XHTMLプリ
ント仕様に従う縁なし印刷を行うときの拡大率に基づいて特定した、印刷対象となる画像
の画像サイズ、拡大率及び指定されたはみ出し量に基づいて特定した、印刷する画像の印
刷開始位置、及び縁なし印刷の指定を含むXHTML文書を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、縁なし印刷を行うときに、印刷対象の画像が印刷用紙の周囲にはみ出す量を
調整するための技術に関し、特に、XHTMLプリント仕様に従って縁なし印刷を行うと
きのはみ出し量を調整する技術に関する。
縁なし印刷を行う場合、印刷対象の画像サイズは用紙サイズと同一ではなく、用紙サイ
ズよりも一回り大きくなるように所定マージンだけ画像を拡大し、用紙よりも広い範囲、
つまり、用紙の外側に若干はみ出して印刷することが一般に行われている(例えば、特許
文献1)。これは、紙送りのときなどに、用紙が多少ずれたとしても縁が出ないようにす
るためである。
特開2004− 297781号公報 米国特許出願公開第2005/0225779号明細書
ここで、XHTMLプリントという印刷仕様がある。このXHTMLプリント仕様で印
刷を行うときは、縁の幅を示すマージンの指定を「0mm」とすることにより、縁なし印
刷を行うことができる。この場合にも、上述のように、用紙の周囲に若干はみ出して印刷
が行われる。
しかしながら、XHTMLプリント仕様では、マージンを「0mm」に指定したときに
縁なし印刷の指定がなされたとみなされるが、このとき画像の倍率は一定値とされるため
、印刷用紙の周囲に画像がはみ出すはみ出し量の調整をすることができない。このはみ出
し量は、大きくとれば確実に縁なし印刷を行うことができる一方で、はみ出した部分の画
像は印刷されないのであるから、ユーザとしては印刷したい画像周辺部に写っている被写
体が切れてしまうということも起こり得る。また、ユーザとしては、画像周辺部に移って
いる被写体をよりカットしてでも、中央付近の被写体を拡大して印刷したい場合もある。
このようなときにはみ出し量の調整を行うことが望ましいが、XHTMLプリント仕様で
は、縁なし印刷をしたときにはみ出し量の調整ができないという不都合な点があった。
従って、ユーザが、はみ出し量の調整をすることができれば、画像周辺部に写っている
被写体を印刷させるか否かをコントロール可能となり、好ましい。
そこで、本発明の目的は、XHTMLプリント仕様で縁なし印刷を行うときに、印刷用
紙の周囲に画像がはみ出すはみ出し量を調整可能とすることである。
上記目的を達成するための主たる発明は、
縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定となるプリント仕
様に従った文書の生成方法であって、
印刷用紙サイズ、及び、縁なし印刷実行時の印刷用紙からのはみ出し量に関する指定を
受け付けるステップと、
前記プリント仕様に従う縁なし印刷を行うときの拡大率を取得し、前記指定された印刷
用紙サイズ、前記指定されたはみ出し量、及び、前記拡大率に基づいて、印刷対象となる
画像サイズを特定するステップと、
前記特定された画像サイズの画像の前記印刷用紙上における印刷開始位置を特定するス
テップと、
前記特定された画像サイズ及び前記特定された印刷開始位置の指定を含むとともに、縁
なし印刷の指定を含む文書を生成するステップと、
を含む文書の生成方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付の図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定となるプリント仕
様に従った文書の生成方法であって、
印刷用紙サイズ、及び、縁なし印刷実行時の印刷用紙からのはみ出し量に関する指定を
受け付けるステップと、
前記プリント仕様に従う縁なし印刷を行うときの拡大率を取得し、前記指定された印刷
用紙サイズ、前記指定されたはみ出し量、及び、前記拡大率に基づいて、印刷対象となる
画像サイズを特定するステップと、
前記特定された画像サイズの画像の前記印刷用紙上における印刷開始位置を特定するス
テップと、
前記特定された画像サイズ及び前記特定された印刷開始位置の指定を含むとともに、縁
なし印刷の指定を含む文書を生成するステップと、
を含む文書の生成方法。
これにより、縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定とな
るプリント仕様に従う縁なし印刷において、ユーザがはみ出し量の調整を行うことができ
るようになる。
また、前記縁なし印刷の指定を含む文書及び前記印刷対象の画像データを取得し、前記
拡大率で前記印刷対象の画像を拡大するとともに、前記縁なし印刷の指定を含む文書に従
って前記印刷対象の画像をレイアウトし、当該レイアウト後の画像の印刷データを生成す
るステップをさらに含むことが望ましい。
また、前記印刷対象となる画像サイズを特定するステップは、前記拡大率で拡大したと
きに、前記指定された印刷用紙サイズの用紙に対して、前記指定されたはみ出し量になる
ような画像枠を特定するステップと、前記印刷対象となる画像が前記画像枠を覆い、かつ
、前記印刷対象画像の高さまたは幅のいずれか一方が、前記画像枠の高さまたは幅と一致
するように、前記印刷対象画像を拡大または縮小させて、前記画像枠にフィットさせるこ
とにより、前記印刷対象となる画像の画像サイズを特定するステップと、
を含むことが望ましい。
これにより、印刷対象の画像の縦横比が印刷用紙サイズの縦横比と一致しないときでも
、ユーザが指定したはみ出し量で縁なし印刷を行うことができる。

縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定となるプリント仕
様に従った文書を生成するためのコンピュータプログラムであって、
印刷用紙サイズ、及び、縁なし印刷実行時の印刷用紙からのはみ出し量に関する指定を
受け付けるステップと、
前記プリント仕様に従う縁なし印刷を行うときの拡大率を取得し、前記指定された印刷
用紙サイズ、前記指定されたはみ出し量、及び、前記拡大率に基づいて、印刷対象となる
画像サイズを特定するステップと、
前記特定された画像サイズの画像の前記印刷用紙上における印刷開始位置を特定するス
テップと、
前記特定された画像サイズ及び前記特定された印刷開始位置の指定を含むとともに、縁
なし印刷の指定を含む文書を生成するステップと、
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
これにより、縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定とな
るプリント仕様に従う縁なし印刷において、ユーザがはみ出し量の調整を行うことができ
るようになる。
縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定となるプリント仕
様に従った文書の生成システムであって、
(A)印刷用紙サイズ、及び、縁なし印刷実行時の印刷用紙からのはみ出し量に関する
指定を受け付けるインタフェースと、
(B)前記プリント仕様に従う縁なし印刷を行うときの拡大率を取得し、前記指定され
た印刷用紙サイズ、前記指定されたはみ出し量、及び、前記拡大率に基づいて、印刷対象
となる画像サイズを特定し、
前記特定された画像サイズの画像の前記印刷用紙上における印刷開始位置を特定し、
前記特定された画像サイズ及び前記特定された印刷開始位置の指定を含むとともに、
縁なし印刷の指定を含む文書を生成する文書生成部と、
を備える文書の生成システム。
これにより、縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定とな
るプリント仕様に従う縁なし印刷において、ユーザがはみ出し量の調整を行うことができ
るようになる。
縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定となるプリント仕
様に従う文書を用いて印刷を実行する印刷システムであって、
(A)縁なし印刷を行うときの拡大率を設定し、
縁なし印刷実行時の印刷用紙からのはみ出し量に応じて、印刷対象となる画像の画像
サイズが指定される、縁なし印刷の指定を含む文書及び前記印刷対象の画像データを取得
し、
前記拡大率で前記印刷対象の画像を拡大するとともに、前記文書に従って前記印刷対
象の画像をレイアウトし、当該レイアウト後の画像の印刷データを生成する生成部と、
(B)前記印刷データを印刷用紙に印刷する印刷部と、
を備える印刷システム。
これにより、縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定とな
るプリント仕様に従う縁なし印刷において、ユーザがはみ出し量の調整を行うことができ
るようになる。
以下、本発明の一実施形態に係る印刷システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷システム1の構成図である。
本システム1は、ユーザインタフェースを提供するUI処理部11と、XHTML文書
生成部12と、用紙データ管理部13と、用紙データテーブル5と、はみ出し量換算テー
ブル6と、XHTML処理部14と、印刷を実行するプリントエンジン2とを備える。
本システム1のプリントエンジン2を除く各構成は、例えば汎用的なコンピュータシス
テムにおいて、所定のコンピュータプログラムを実行して実現することもできるし、また
はASIC(Application Specific Integrated Cir
cuit)などのハードウェア回路で実現することもできる。あるいは、コンピュータプ
ログラムとハードウェア回路の組み合わせにより実現することもできる。
UI処理部11は、所定の入力画面を図示しない表示装置に表示させ、ユーザの入力を
受け付ける。例えば、UI処理部11は、縁なし印刷を行うときの用紙サイズ名及び印刷
用紙の周囲に画像がはみ出すはみ出し量の指定を受け付ける画面を表示させる。UI処理
部11は、ユーザから指定された用紙サイズ名及びはみ出し量をXHTML文書生成部1
2へ通知する。
図2は、UI処理部11が提供する縁なし印刷指定画面100の一例を示す。
この縁なし印刷指定画面100は、同図に示すように、用紙サイズ名の入力領域110
と、はみ出し量の入力領域120とを有する。用紙サイズ名の入力領域110は、L版、
2L版、及びA4などのように、予め用意されている用紙サイズ名の中からユーザによる
選択を受け付ける。はみ出し量の入力領域120は、予め設定されているはみ出し量の中
から、ユーザによる選択を受け付ける。例えば、本実施形態では、はみ出し量は「大」「
中」「小」の3段階となっている。
図1に戻ると、用紙データテーブル5は、用紙サイズごとに、物理的な用紙の大きさ及
び縁なし印刷を行うときの画像の印字範囲などのデータを保持している。
はみ出し量換算テーブル6は、ユーザに指定された用紙サイズ名及び「大」「中」及び
「小」のいずれかのはみ出し量を、実際に用紙の周囲にはみ出して印刷される長さに変換
するためのテーブルである。
図3に用紙データテーブル5のデータ項目の一例を示し、図4にはみ出し量換算テーブ
ル6のデータ項目の一例を示し、図5に各項目の説明図を示す。
図3及び図5を参照すると、用紙データテーブル5は、データ項目としては、用紙サイ
ズ名51、用紙幅52、用紙高さ53、印字可能領域幅54、印字可能領域高さ55、最
大マージン(用紙左)56、最大マージン(用紙右)57、最大マージン(用紙上)58
、及び最大マージン(用紙下)59を有する。これからわかるように、用紙データテーブ
ル5は、用紙サイズ名51ごと、それぞれの用紙の物理的な大きさ及びそれぞれの用紙に
印字するときの印字可能範囲を定義する。
用紙幅52及び用紙高さ53により、印刷用紙200のサイズが定まる。
印字可能領域幅54及び印字可能領域高さ55により、印刷用紙200に対する印字可
能領域220が定まる。
最大マージン(用紙左)56、最大マージン(用紙右)57、最大マージン(用紙上)
58、及び最大マージン(用紙下)59は、それぞれ、印刷用紙200の上下左右の印刷
用紙200からはみ出して印刷可能な最大値である。従って、印刷用紙200の幅52に
左右の最大マージン56,57を加え、印刷用紙200の高さ53に上下の最大マージン
58,59を加えたサイズが、縁なし印刷を行うときの最大印字領域である印字可能領域
220となる。
図4及び図5を参照すると、はみ出し量換算テーブル6は、用紙サイズ名61,はみ出
し量62,マージン(用紙左)63、マージン(用紙右)64、マージン(用紙上)65
、及びマージン(用紙下)66を、データ項目として有する。
マージン(用紙左)63、マージン(用紙右)64、マージン(用紙上)65、及びマ
ージン(用紙下)66は、マージンが最大でないときのマージンであって、それぞれ、印
刷用紙200の上下左右の印刷用紙200からはみ出す量である。従って、印刷用紙20
0の幅52に左右のマージン63,64を加え、印刷用紙200の高さ53に上下のマー
ジン65,66を加えたサイズが、印刷時に生成された印刷データが実際に配置される画
像配置領域210となる。
なお、最大マージンとは、用紙搬送誤差によって用紙がスキューしても余白なしに縁な
し印刷が成功する設計上の設定マージンである。但し、マージンが最大マージンより小さ
い場合であっても、縁なし印刷が成功することも多い。よって、マージンを最大マージン
よりも小さく設定することは許容される。
また、本実施形態では、ユーザが画面100において指定したはみ出し量に応じて、上
下左右のマージン63〜 66を変化させることで、ユーザが印刷されない画像の領域(
つまりマージンに対応する領域)を調整できる。
以上のことからわかるように、はみ出し量換算テーブル6では、用紙サイズ名61ごと
、はみ出し量62ごとに、用紙の上下左右にはみ出して印刷する具体的な長さが定義され
ている。例えば、ユーザが画面100において、用紙サイズ「2L版」で、はみ出し量「
小」と設定したときは、用紙サイズ名61が「2L版」、はみ出し量62が「小」のマー
ジン63〜 66により、上下左右のはみ出し量が定まる。
再び図1に戻ると、用紙データ管理部13は、ユーザにより指定された用紙サイズ名に
関する用紙データを用紙データテーブル5から取得する。また、用紙データ管理部13は
、ユーザにより指定された用紙サイズ名及びはみ出し量に対応する上下左右のマージン6
3〜 66をはみ出し量換算テーブル6から取得する。
XHTML文書生成部12は、印刷対象のテキストデータ及び画像データを取得すると
、それらのテキスト及び画像をレイアウトするためのテンプレートとなるXHTML文書
を生成する。生成されたXHTML文書はXHTML処理部14へ送られ、XHTML処
理部14がXHTMLを解釈して印刷する画像を合成する。
例えば、XHTML文書生成部12は、ユーザが指定した用紙サイズ名及びはみ出し量
をUI処理部11から取得すると、プリントエンジン2において、指定されたサイズの用
紙に、指定されたはみ出し量で印刷を実行させるように、XHTML文書を生成する。以
下、XHTML文書を生成するための手順を説明する。
まず、XHTML文書生成部12は、UI処理部11から取得した用紙サイズ名及びは
み出し量を用紙データ管理部13へ通知し、用紙データ管理部13から用紙の大きさなど
に関する用紙データと、指定されたはみ出し量に応じたマージンを取得する。
ここで、XHTML処理部14が、縁なし印刷が指定されたXHTML文書を処理する
とき、画像を所定の拡大率で拡大し、拡大された画像を用いて印刷データを生成する。こ
のときの拡大率は、用紙サイズごとに予め定められている。そして、用紙サイズ別の拡大
率で拡大された画像の大きさは、印字可能領域220と一致する。そこで、XHTML文
書生成部12は、縁なし印刷を行うために、XHTML処理部14で画像が拡大される拡
大率を算出する。
用紙サイズごとの拡大率は、縦方向と横方向のそれぞれについて、以下の式で算出する

拡大率(横)=
(用紙幅+最大マージン(用紙左)+最大マージン(用紙右))/用紙幅…(1)
拡大率(縦)=
(用紙高さ+最大マージン(用紙上)+最大マージン(用紙下))/用紙高さ…(2)
ここで、XHTML文書生成部12は、拡大率(横)及び拡大率(縦)をそれぞれ求め
て、小さい方をその用紙サイズの拡大率とする。また、拡大率を統一せずに、縦及び横の
それぞれの拡大率を用いて、以下の処理を行うようにしてもよい。また、拡大率は用紙サ
イズごとに予め定められているので、その数値を予め記憶しておき、都度計算の必要がな
いようにしてもよい。あるいは、一または複数の用紙サイズに一の拡大率を関連付けてお
いてもよい。
次に、XHTML文書生成部12は、用紙サイズ、ユーザから指定されたはみ出し量に
応じて定まるマージン、及び上記処理で求めた拡大率に基づいて、画像枠を決定する。
ここで、図6を用いて画像枠250について説明する。画像枠250は、XHTML処
理部14で縁なし印刷の処理として、画像が上述の拡大率で拡大されたときに、指定され
た印刷用紙200に、指定されたはみ出し量(つまり画像配置領域210)で印刷される
ための、拡大前の画像領域である。画像枠の算出式は以下の通りである。
画像枠幅=(用紙幅+マージン(用紙右)+マージン(用紙左))/拡大率…(3)
画像枠高さ=(用紙高さ+マージン(用紙上)+マージン(用紙下))/拡大率…(4)
さらに、XHTML文書生成部12は、画像の印刷開始位置AのXY座標を以下の式で
算出する。なお、ここでは、図6に示す画像枠左上点Aの座標は、XHTML文書上で表
現される印刷開始位置に関するパラメータであるが故に、ここでも便宜上"印刷開始位置"
と呼んでいるが、ふちなし印刷を実行する際の実際の印刷開始位置という訳ではない。つ
まり、この点Aで定まる座標は、印刷用紙上の画像枠250の割付位置を示す役割の座標
である。
印刷開始位置X座標=(最大マージン(用紙左)− マージン(用紙左))/拡大率
…(5)
印刷開始位置Y座標=(最大マージン(用紙上)− マージン(用紙上))/拡大率
…(6)
ここで、印刷対象となる画像のオリジナルのサイズの縦横比が指定された印刷用紙20
0の縦横比と一致しないときは、印刷を行ったときに印刷用紙200に縁ができないよう
に、画像サイズのフィッティングを行う。
このフィッティングは、例えば以下のようにして行う。すなわち、画像の向かい合う一
対の辺(上辺及び下辺、あるいは、左辺及び右辺)が、矩形の画像枠250の対応する一
対の辺とそれぞれ重なるように、画像を拡大または縮小する。このとき、画像の、矩形領
域と重なっていない側の一対の辺は、この矩形領域の外側に存在する。換言すれば、印刷
対象となる画像が画像枠250の全面を覆い、かつ、印刷対象画像の高さまたは幅のいず
れか一方が、画像枠250の高さまたは幅と一致するように、印刷対象画像を拡大または
縮小させてフィットさせる。このフィッティングにより、画像の幅及び高さが定まる。
例えば、横長の画像であれば、画像の上辺及び下辺が画像枠の上辺及び下辺と重なるよ
うに、画像を拡大または縮小する。つまり、画像の高さが画像枠の高さと一致するように
画像を拡大または縮小する。このようなフィッティングを行って印刷をすれば、画像の一
部が印刷されないことはあっても、印刷用紙に縁ができることはない。
XHTML文書生成部12は、上述の処理結果に基づいて、画像ファイルのファイル名
とともに、以下の条件を埋め込んでXHTML文書を生成する。
(1)縁なし印刷を指定する(マージンを0mmに指定)。
(2)画像の印刷開始位置Aとして、式(5)及び式(6)で定まったXY座標を指定す
る。
(3)画像サイズとして、フィッティング後の画像の幅及び高さを指定する。
さらに、XHTML文書生成部12は、XHTML文書に、テキストを割り当てる位置
を指定する記述を含める。
XHTML処理部14は、上述のようにしてXHTML文書生成部12が生成したXH
TML文書に指定されたテンプレートに従って、画像及びテキストを割り当てて、印刷デ
ータを生成し、プリントエンジン2に印刷を実行させる。このとき、既に繰り返し述べて
いるように、縁なし印刷の指定があれば、XHTML処理部14は、幅及び高さが指定さ
れている画像のサイズを、所定の拡大率で拡大する。
次に、上記構成を備えたシステムにおける処理手順を、図7のフローチャートを用いて
説明する。
まず、UI処理部11が、縁なし印刷指定画面100を表示させ、ユーザによる印刷用
紙サイズ名及びはみ出し量の指定を受け付ける(S11)。UI処理部11は、受け付け
た印刷用紙サイズ名及びはみ出し量をXHTML文書生成部12に通知する。
XHTML文書生成部12は、印刷用紙サイズ名及びはみ出し量を用紙データ管理部1
3へ通知し、用紙データ管理部13はこれを用紙データ及びマージンに変換する(S2)

XHTML文書生成部12は、用紙データ管理部13から用紙データ及びマージンを取
得し、指定された用紙サイズのときの拡大率を算出する(S3)。さらに、XHTML文
書生成部12は、拡大率とマージンに基づいて、画像枠を算出する(S4)。そして、X
HTML文書生成部12は、この画像枠に対して印刷対象の画像をフィッティングして画
像サイズを特定するとともに、印刷開始位置を特定する(S5,S6)。これらの結果を
用いて、XHTML文書生成部12は、印刷を行うためのテンプレートとしてのXHTM
L文書を生成する(S7)。
XHTML処理部14は、このXHTML文書を解釈し、ここで定められたテンプレー
トに従って画像を割り当てて、印刷データを生成する(S8)。
プリントエンジン2は、この印刷データに従って縁なし印刷を行う(S9)。
次に、前述のフローチャートを参照しつつXHTML文書の生成手法についてより具体
的に説明する。ここでは、本実施形態における印刷システム1の最大マージン(用紙上、
用紙下、用紙左、用紙右)は、3mmに設定されているものとする。また、はみ出し量が
「大」に設定されたときのマージン(用紙左、用紙上)を4mmとし、はみ出し量が「中
」に設定されたときのマージン(用紙左、用紙上)を2.5mmとする。また、はみ出し
量が「小」に設定されたときのマージン(用紙左、用紙上)を1mmとする。そして、こ
こでは、L判の用紙に縦方向の印刷が行われる場合であって、はみ出し量が「小」でと指
定される場合について説明する。
用紙サイズがL判であることが指定(S1)されると、用紙データ管理部13によって
、用紙の具体的なサイズが89mm×127mmであることが特定される(S2)。また
、はみ出し量が「小」であることが指定(S1)されると、このときのマージン(用紙左
、用紙上)が1mmであることが特定される(S2)。
次に、拡大率が求められる(S3)。拡大率は、前述の式(1)及び式(2)を用いて
求められる。式(1)及び式(2)に、各値を代入すると、
拡大率(横)=(89mm+3mm+3mm)/89mm≒1.067
拡大率(縦)=(127mm+3mm+3mm)/127mm≒1.047
となる。前述の通り、ここでは拡大率の小さい方が採用される。よって、全体の拡大率と
して1.047が採用される。
次に、画像枠幅、及び、画像枠高さが式(3)及び式(4)を用いて求められる(S4
)。式(3)及び式(4)に各値を代入すると、
画像枠幅=(89mm+1mm+1mm)/1.047≒86.914mm
画像枠高さ=(127mm+1mm+1mm)/1.047≒123.209mm
となる。次に、印刷開始位置が式(5)及び式(6)を用いて求められる(S5,S6)
。式(5)及び式(6)に各値を代入すると、印刷開始位置X座標、及び、印刷開始位置
Y座標は、
印刷開始位置X座標=(3mm−1mm)/1.047≒1.910mm
印刷開始位置Y座標=(3mm−1mm)/1.047≒1.910mm
となる。このようにして、印刷開始位置X座標、印刷開始位置Y座標、画像枠幅、及び、
画像枠高さを求めると、これらの値を入れ込んだXHTML文書が生成される(S7)。
図8は、生成されたXHTML文書(はみ出し量「小」)を示す図である。図には、<
style>中に「size:89mm 127mm」が記述され、用紙サイズが設定さ
れていることが示されている。また、その後に、「margin:0mm」が記述され、
用紙の余白が上下左右0mmであることが指定されている。このように指定がされた場合
において印刷が行われると、XHTMLプリント仕様により、縁なし印刷が行われること
となる。
また、生成されたXHTML文書の後段部の<body>中の「style」として、
前述の計算によって求められた印刷開始位置X座標、印刷開始位置Y座標、画像枠幅、及
び、画像枠高さの値が指定される。「top」には印刷開始位置Y(1.910mm)座
標が指定され、「left]には印刷開始位置X座標(1.910mm)が指定され、「
width」には画像枠幅(86.914mm)が指定され、「height」には画像
枠高さ(123.209mm)が指定される。尚、「src」において画像ファイル名が
指定され、「image−orientation:0deg」では、画像の回転が行わ
ないことが指定されている。
このようにして生成されたXHTML文書はXHTML処理部14に送られる。XHT
ML処理部14では、このXHTML文書を解釈し、印刷データを生成する。そして、プ
リントエンジン2は、この印刷データに従って印刷を行う(S9)
このようにしてXHTML文書を生成することで、「margin」を0mmに指定し
縁なし印刷を行う場合であっても、画像を用紙の中央に揃えるようにして、画像のはみ出
し量の調整をすることができる。
尚、生成されたXHTML文書において、上述において説明していないスクリプトの内
容は次の通りである。
「body{padding:0mm;margin:0mm;}では、用紙サイズか
ら印刷用紙の余白を取り除いた部分のオフセットが上下左右0mmとされ、印刷領域の余
白についても上下左右0mmとなるように指定される。「table{border−c
ollapse:collapse;width:100%;}」では、スタイルシート
の表の枠を隣接する隣の枠と重ねて表示するための指定がなされ、このときの表の幅とし
て100%の印刷領域幅が指定される。
「td{padding:0px;vertical−align:bottom;w
idth:100%;}では、表のセルのオフセットが上下左右0mmに指定され、垂直
方向において下揃えのセルとすることが指定される。また、「.image」において、
「display:block;」では、表示モードとして矩形モードが指定され、「p
osition:absolute;]では、レイアウト表示方法として絶対表示系によ
るレイアウトであることが指定される。
次に、はみ出し量の設定を「大」とし、L判の用紙に印刷するときにおけるXHTML
文書の生成手法について説明する。
まず、用紙サイズがL判であることと、はみ出し量が「大」であることが指定される(
S1)。用紙サイズがL判であることが指定されると、用紙データ管理部13によって、
用紙の具体的なサイズが89mm×127mmであることが特定される。また、はみ出し
量が「大」であることが指定されると、このときのマージン(用紙左、用紙上)が4mm
であることが特定される(S2)。
次に、拡大率が求められる(S3)。拡大率は、前述の式(1)及び式(2)を用いて
求められる。式(1)及び式(2)に、各値を代入すると、
拡大率(横)=(89mm+3mm+3mm)/89mm≒1.067
拡大率(縦)=(127mm+3mm+3mm)/127mm≒1.047
となる。前述の通り、ここでは拡大率の小さい方が採用される。よって、全体の拡大率と
して1.047が採用される。
次に、画像枠幅、及び、画像枠高さが式(3)及び式(4)を用いて求められる(S4
)。式(3)及び式(4)に各値を代入すると、
画像枠幅=(89mm+4mm+4mm)/1.047≒92.645mm
画像枠高さ=(127mm+4mm+4mm)/1.047≒128.939mm
となる。次に、印刷開始位置が式(5)及び式(6)を用いて求められる(S5,S6)
。式(5)及び式(6)に各値を代入すると、印刷開始位置X座標、及び、印刷開始位置
Y座標は、
印刷開始位置X座標=(3mm−4mm)/1.047≒−0.955mm
印刷開始位置Y座標=(3mm−4mm)/1.047≒−0.955mm
となる。このようにして、印刷開始位置X座標、印刷開始位置Y座標、画像枠幅、及び、
画像枠高さを求めると、これらの値を入れ込んだXHTML文書が生成される(S7)。
図9は、生成されたXHTML文書(はみ出し量「小」)を示す図である。図には、<
style>中に「size:89mm 127mm」が記述され、用紙サイズが設定さ
れていることが示されている。また、その後に、「margin:0mm」が記述され、
用紙の余白が上下左右0mmであることが指定されている。
また、生成されたXHTML文書の後段部の<body>中の「style」として、
前述の計算によって求められた印刷開始位置X座標、印刷開始位置Y座標、画像枠幅、及
び、画像枠高さの値が指定される。「top」には印刷開始位置Y座標(−0.955m
m)が指定され、「left]には印刷開始位置X座標(−0.955mm)が指定され
、「width」には画像枠幅(92.645mm)が指定され、「height」には
画像枠高さ(128.939mm)が指定される。
このようにして生成されたXHTML文書はXHTML処理部14に送られる。XHT
ML処理部14では、このXHTML文書を解釈し、印刷データを生成する。そして、プ
リントエンジン2は、この印刷データに従って印刷を行う(S9)。
このように、最大マージン(ここでは3mm)よりも大きなマージン(4mm)を、は
み出し量を「大」として指定することもできる。そしてXHTML文書を生成することで
、「margin」を0mmに指定し縁なし印刷を行う場合であっても、画像を用紙の中
央に揃えるようにして、画像のはみ出し量の調整をすることができる。
尚、ここでは、はみ出し量の設定が「小」と「大」のときについて説明を行ったが、は
み出し量の設定が「中」であるときについても、対応するはみ出し量を用いることによっ
て、同様に求めることができる。
図10は、はみ出し量を「小」に設定したときの画像枠と、はみ出し量を「大」に設定
したときの画像枠を示す図である。図において、点線でL判の用紙が示されている。そし
て、図の左側には、はみ出し量を「小」に設定したときの画像枠が実線で示され、図の右
側には、はみ出し量を「大」に設定したときの画像枠が実線で示されている。
このように、はみ出し量が「小」のときよりもはみ出し量が「大」のときのほうが、相
対的に用紙に対する画像枠の大きさが大きくなる。画像は、画像枠に合わせて印刷される
ため、はみ出し量を調整することにより、図に示すように画像の大きさを調整することが
できる。
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれ
らの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなし
に、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
例えば、本発明は、XHTMLに限らずXMLなど他のマークアップ言語(文章記述言
語)を用いたプリント仕様にも適用することができる。
例えば、上述した実施形態の印刷システムは、すべて同一の筐体内に収容し、一台のプ
リンタとして実現することもできるし、プリントエンジンを搭載したプリンタとそれ以外
の構成を備えた制御装置、あるいは、プリントエンジンとXHTML処理部を搭載したプリン
タとそれら以外の構成を備えた制御装置として実現することもできる。
さらに、UI処理部及びXHTML文書生成部をデジタルカメラに搭載することとして
もよい。そして、前述の用紙データ管理部、用紙データテーブル5、はみ出し量換算テー
ブル6,XHTML処理部14、及び、プリントエンジン2を印刷装置に搭載することと
することもできる。
このとき、デジタルカメラは、USBインタフェース等を介して、プリンタの用紙デー
タ管理部に用紙サイズ名及びはみ出し量を送信する。次に、プリンタの用紙データ管理部
は、これらに対応した用紙データ、及び、マージンをデジタルカメラ側に送信する。
次に、デジタルカメラ側は、これらのデータに基づいてXHTML文書を生成し、生成
したXHTML文書をプリンタに送信する。プリンタ側のXHTML処理部は、この文書
を処理し印刷データを生成する。そして、印刷データに応じた印刷を行う。
上述のデジタルカメラは、デジタルカメラ付き携帯電話などであってもよい。この場合
、プリンタとの通信には赤外線通信装置を用いることとしてもよい。
本発明の一実施形態に係る印刷システム1の構成図である。 縁なし印刷指定画面の一例を示す。 用紙データテーブルの一例を示す。 はみ出し量換算テーブルの一例を示す。 データテーブル及びはみ出し量換算テーブルの各項目の説明図を示す。 画像枠の説明図である。 本システムの処理手順を示すフローチャートである。 生成されるXHTML文書(はみ出し量「小」)を示す図である。 生成されるXHTML文書(はみ出し量「大」)を示す図である。 はみ出し量を「小」に設定したときの画像枠と、はみ出し量を「大」に設定したときの画像枠を示す図である。
符号の説明
1…印刷システム、2…プリントエンジン、5…用紙データテーブル、6…はみ出し量換
算テーブル、11…UI処理部、12…XHTML文書生成部、13…用紙データ管理部
14…XHTML処理部、100…印刷指定画面。

Claims (6)

  1. 縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定となるプリント仕
    様に従った文書の生成方法であって、
    印刷用紙サイズ、及び、縁なし印刷実行時の印刷用紙からのはみ出し量に関する指定を
    受け付けるステップと、
    前記プリント仕様に従う縁なし印刷を行うときの拡大率を取得し、前記指定された印刷
    用紙サイズ、前記指定されたはみ出し量、及び、前記拡大率に基づいて、印刷対象となる
    画像サイズを特定するステップと、
    前記特定された画像サイズの画像の前記印刷用紙上における印刷開始位置を特定するス
    テップと、
    前記特定された画像サイズ及び前記特定された印刷開始位置の指定を含むとともに、縁
    なし印刷の指定を含む文書を生成するステップと、
    を含む文書の生成方法。
  2. 前記縁なし印刷の指定を含む文書及び前記印刷対象の画像データを取得し、前記拡大率
    で前記印刷対象の画像を拡大するとともに、前記縁なし印刷の指定を含む文書に従って前
    記印刷対象の画像をレイアウトし、当該レイアウト後の画像の印刷データを生成するステ
    ップをさらに含む、請求項1記載の文書の生成方法。
  3. 前記印刷対象となる画像サイズを特定するステップは、
    前記拡大率で拡大したときに、前記指定された印刷用紙サイズの用紙に対して、前記指
    定されたはみ出し量になるような画像枠を特定するステップと、
    前記印刷対象となる画像が前記画像枠を覆い、かつ、前記印刷対象画像の高さまたは幅
    のいずれか一方が、前記画像枠の高さまたは幅と一致するように、前記印刷対象画像を拡
    大または縮小させて、前記画像枠にフィットさせることにより、前記印刷対象となる画像
    の画像サイズを特定するステップと、
    を含む請求項1記載の文書の生成方法。
  4. 縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定となるプリント仕
    様に従った文書を生成するためのコンピュータプログラムであって、
    印刷用紙サイズ、及び、縁なし印刷実行時の印刷用紙からのはみ出し量に関する指定を
    受け付けるステップと、
    前記プリント仕様に従う縁なし印刷を行うときの拡大率を取得し、前記指定された印刷
    用紙サイズ、前記指定されたはみ出し量、及び、前記拡大率に基づいて、印刷対象となる
    画像サイズを特定するステップと、
    前記特定された画像サイズの画像の前記印刷用紙上における印刷開始位置を特定するス
    テップと、
    前記特定された画像サイズ及び前記特定された印刷開始位置の指定を含むとともに、縁
    なし印刷の指定を含む文書を生成するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  5. 縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定となるプリント仕
    様に従った文書の生成システムであって、
    (A)印刷用紙サイズ、及び、縁なし印刷実行時の印刷用紙からのはみ出し量に関する
    指定を受け付けるインタフェースと、
    (B)前記プリント仕様に従う縁なし印刷を行うときの拡大率を取得し、前記指定され
    た印刷用紙サイズ、前記指定されたはみ出し量、及び、前記拡大率に基づいて、印刷対象
    となる画像サイズを特定し、
    前記特定された画像サイズの画像の前記印刷用紙上における印刷開始位置を特定し、
    前記特定された画像サイズ及び前記特定された印刷開始位置の指定を含むとともに、
    縁なし印刷の指定を含む文書を生成する文書生成部と、
    を備える文書の生成システム。
  6. 縁の幅を示すマージンを0に設定することによって縁なし印刷の設定となるプリント仕
    様に従う文書を用いて印刷を実行する印刷システムであって、
    (A)縁なし印刷を行うときの拡大率を設定し、
    縁なし印刷実行時の印刷用紙からのはみ出し量に応じて、印刷対象となる画像の画像
    サイズが指定される、縁なし印刷の指定を含む文書及び前記印刷対象の画像データを取得
    し、
    前記拡大率で前記印刷対象の画像を拡大するとともに、前記文書に従って前記印刷対
    象の画像をレイアウトし、当該レイアウト後の画像の印刷データを生成する生成部と、
    (B)前記印刷データを印刷用紙に印刷する印刷部と、
    を備える印刷システム。
JP2007240514A 2006-09-19 2007-09-18 文書の生成方法、文書の生成システム、印刷システム、及び、コンピュータプログラム Withdrawn JP2008102910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240514A JP2008102910A (ja) 2006-09-19 2007-09-18 文書の生成方法、文書の生成システム、印刷システム、及び、コンピュータプログラム
US11/901,879 US20090147274A1 (en) 2006-09-19 2007-09-19 Document generation method, document generation system, and printing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252776 2006-09-19
JP2007240514A JP2008102910A (ja) 2006-09-19 2007-09-18 文書の生成方法、文書の生成システム、印刷システム、及び、コンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008102910A true JP2008102910A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39437162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240514A Withdrawn JP2008102910A (ja) 2006-09-19 2007-09-18 文書の生成方法、文書の生成システム、印刷システム、及び、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090147274A1 (ja)
JP (1) JP2008102910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105202A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Inc 印刷方法及び印刷装置
JP2015009473A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2019061464A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177898A (ja) * 2001-09-17 2003-06-27 Canon Inc プリント条件変更方法、プログラム、記憶媒体、プリント方法、プリンタ、およびプリントシステム
JP2004106375A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2004110773A (ja) * 2002-06-24 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2004157612A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP2004318581A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 情報処理装置及び印刷プレビュー表示方法
JP2004326659A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Canon Inc 画像処理装置
WO2005125173A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678146A (en) * 1995-10-12 1997-10-14 Xerox Corporation Measuring apparatus for copying a document onto a sheet of paper of pre-determined dimensions
JP4333313B2 (ja) * 2003-10-06 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、プリンタホストおよび印刷支援プログラム
US20060066700A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Simpson Charles J Edge-to-edge printing
JP4315923B2 (ja) * 2005-03-14 2009-08-19 株式会社沖データ 画像処理装置、画像印刷装置、および画像処理装置の画像処理方法
JP4551835B2 (ja) * 2005-07-28 2010-09-29 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177898A (ja) * 2001-09-17 2003-06-27 Canon Inc プリント条件変更方法、プログラム、記憶媒体、プリント方法、プリンタ、およびプリントシステム
JP2004110773A (ja) * 2002-06-24 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2004106375A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2004157612A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP2004318581A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 情報処理装置及び印刷プレビュー表示方法
JP2004326659A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Canon Inc 画像処理装置
WO2005125173A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105202A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Inc 印刷方法及び印刷装置
JP2015009473A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2019061464A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090147274A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237976B2 (en) Image processing device and system, and computer readable medium therefor
US7859707B2 (en) Printer
JP2011079162A (ja) 印刷装置及びその制御方法及びプログラム
JP5541240B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
US8743412B2 (en) Printing device which prints first object and second object on the same page
JP2008102910A (ja) 文書の生成方法、文書の生成システム、印刷システム、及び、コンピュータプログラム
JP2013131983A (ja) 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP2010095319A (ja) 折り処理制御プログラム及び画像形成装置
JP2009053796A (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP2006231692A (ja) 印刷データ作成装置及び方法、印刷データ作成プログラム、及び印刷方法
US9632737B2 (en) Information processing device, and method and medium for the same
JP2018176678A (ja) 画像形成装置
JP2009031921A (ja) 画像形成装置及び印刷設定用プログラム
JP5302649B2 (ja) プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法、ならびにプリンタドライバ
JP2020197969A (ja) データ処理装置、及びデータ処理プログラム
JP4700744B2 (ja) 画像形成装置
US11373072B2 (en) Information processing device and information processing method for correcting orientation of images
US10134363B2 (en) Display device, display control method, and non-transitory recording medium storing computer readable display control program
JP2007133676A (ja) 情報処理装置
JP2005212460A (ja) 画像形成装置
JP5007695B2 (ja) 組版装置、組版方法、及び組版処理プログラム
JP5500340B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6950372B2 (ja) 印刷データ生成プログラムおよび印刷データ生成装置
US10713413B2 (en) Image processing apparatus and recording medium
JP2006087042A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120426