JP2010105202A - 印刷方法及び印刷装置 - Google Patents

印刷方法及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010105202A
JP2010105202A JP2008276980A JP2008276980A JP2010105202A JP 2010105202 A JP2010105202 A JP 2010105202A JP 2008276980 A JP2008276980 A JP 2008276980A JP 2008276980 A JP2008276980 A JP 2008276980A JP 2010105202 A JP2010105202 A JP 2010105202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
page
printing
image
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008276980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105202A5 (ja
JP5393104B2 (ja
Inventor
Michihira Murayama
道平 村山
Kiyoshi Katano
清 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008276980A priority Critical patent/JP5393104B2/ja
Priority to US12/607,004 priority patent/US8976385B2/en
Publication of JP2010105202A publication Critical patent/JP2010105202A/ja
Publication of JP2010105202A5 publication Critical patent/JP2010105202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393104B2 publication Critical patent/JP5393104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 ページ記述言語で記述されたドキュメントをフチ無し印刷する際に、印刷機構の誤差による白スジが発生することを防ぐためにページ内の要素を拡大する。このとき単に要素を拡大すると要素間の相対的な位置関係がずれてしまう、また不要な拡張となってしまう場合があった。
【解決手段】 ページ記述言語で記述されたドキュメントを解析して、ページ端とフチを共有する要素を検出する。そしてページ端とフチを共有している要素の属性を検出し、検出された属性に対応した拡張方法でその要素を拡大させる。
【選択図】 図23

Description

本発明はページ記述言語で記述されたドキュメントを解釈して印刷出力する印刷方法及び印刷装置に関する。特に、フチ無しドキュメントを白スジが出力しないようにコンテンツの出力範囲を適切に拡張し印刷出力する印刷方法及び印刷装置に関する。
ページ記述言語やHTMLなどのマークアップ言語で表現されたデータを印刷する際には、マージン量を0に設定することで出力範囲の全体に要素を配置することができる。これにより、印刷した用紙の端にフチを作らない所謂フチ無し印刷が可能となる。
しかしながら、このようにページマージンを0に設定してページいっぱいに要素を配置した場合であっても、印刷装置の印刷機構の誤差などにより用紙の端が印刷されないことがある。これにより、用紙の端にいわゆる白残り、白スジというものが発生してしまい、好ましくない印刷結果となることがある。
このような好ましくない印刷結果になることを防ぐ方法が、例えば特許文献1、特許文献2に開示されている。特許文献1には、フチ無し印刷を行う場合に、原画像の周辺部分に、原画像から得られる画像情報に基づいて作成した拡張画像を付加する方法が開示されている。これにより原画像よりも大きな画像に基づき印刷を行うことになるので、印刷機構の誤差があったとしても、用紙の端が印刷されないことを防ぐことができる。
一方、特許文献2には、フチ無し印刷を行うために印刷される画像の周縁領域の解析を行い、周縁領域の状況に応じた拡張方法を適用する方法が開示されている。具体的には、周縁領域に明瞭なオブジェクトがある場合には該画像の参照領域を引き延ばして、オブジェクトの形状変化を抑えて拡張する。一方、周縁領域に明瞭なオブジェクトがない、またはオブジェクトが不明瞭の場合には、周縁付近の画像データに基づいて該画像の外側に新たな画像データを生成させて拡張させている。これにより、拡張された領域が印刷されたとしても違和感の少ない印刷結果を得ることができる。
特開2003−296069号公報 特開2006−272803号公報
しかしながら、上記の従来技術のように1ページの出力イメージの全体に対して拡大などの拡張処理を行うと出力結果に問題が発生する場合がある。例えば、図20のように写真を6アップレイアウトした場合にこのような問題が発生する。この図20で示したページ全体を拡大すると図21に示したような出力イメージになるが、これを印刷するとページ内に占める写真の面積が写真によって変わってしまい、ページ内での各写真の相対的な位置関係が変わってしまう。
また、例えばXHTML−Printなどのドキュメントでは、ページマージンが0であっても必ずしも用紙いっぱいに要素が配置されるとは限らない。この場合、そのまま印刷しても用紙の端が白スジとはならないので、つまりは不要な拡張を行ってなってしまうことになる。さらにこの場合、拡張が不要であるばかりか、要素が用紙サイズからはみ出してしまって印刷結果において画像情報の損失が起きてしまうことがある。
以上の問題を鑑みて本発明は、フチ無し印刷を行う際に、ページ内の要素の相対的な位置関係を保ったまま拡張して、印刷機構の誤差による白スジが発生することを防ぐ印刷方法を提供することを目的とする。また、フチ無し印刷のための拡張が必要なドキュメントか否かを判定し、不要な拡張を避けられる印刷方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために本発明の印刷方法は、ページ記述言語で記述されたドキュメントに基づき、前記ドキュメントに含まれる要素が配置された画像を印刷させる印刷方法であって、ページ記述言語で記述されたドキュメントを受信する受信工程と、前記受信工程で受信したドキュメントを解析して前記ドキュメントに含まれる要素をレイアウトするページのマージンを示す情報を取得する取得工程と、前記取得工程において取得された情報から前記ページにマージンがないと判別された場合、前記ドキュメントを解析した結果に基づき前記ドキュメントに含まれる要素のうち出力される領域が前記ページの端にレイアウトされる要素を検出し、検出された要素の属性を判定する判定工程と、前記ドキュメントに含まれる要素のうち前記判定工程で検出された要素が前記判定工程において判定された属性に応じた方法で所定の出力範囲まで拡張された画像を印刷装置に出力して印刷させる印刷制御工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、フチ無し印刷を行う際に、ページ内の要素の相対的な位置関係を保ったまま印刷機構の誤差による白スジが発生することを防ぐことができる。また不要な画像拡張を避けることで印刷結果における画像情報の損失を少なくすることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は本実施形態における印刷装置の構成を示す図である。図1において印刷装置100は直接コンテンツデータを受信して印刷できるように構成されている。コンテンツデータはページ記述言語ドキュメントであれば、XHTML−Print、PDF、SVGなど、印刷装置100が解釈できれば良いが、ここではXHTML−Printについて説明する。また、ドキュメントの仕様については対応する規格に準拠するものとし、詳細な説明については省略する。
この印刷装置100は、通信制御部101、ドキュメント解析部102、コンテンツレイアウト部103、フチ無し補正部104、描画コマンド出力部105、印刷処理部106、印刷機構部107を備える。
通信制御部101は、イーサネット(登録商標)等の規格に対応したインターフェースであり、ネットワークを介して外部との通信制御を行う。またドキュメント解析部102は、通信制御部101が受信したページ記述言語ドキュメントの解析を行う。なお、ここではXHTML−Printドキュメントを受信するものとする。
コンテンツレイアウト部103は、ドキュメント解析部102の解析結果に基づいて、ドキュメントに含まれる要素オブジェクトを印刷出力にあわせて配置する。フチ無し補正部104はコンテンツレイアウト部103の配置結果に基づいて、フチ無し印刷が必要か否かを判定し、必要ならばフチ無し印刷に適するように配置結果を補正する。描画コマンド出力部105はフチ無し補正部104が補正したコンテンツレイアウト部103の配置結果に基づいて、印刷のための描画コマンドを出力する。印刷処理部106は描画コマンド出力部105の出力する描画コマンドに基づいて、印刷出力イメージを生成するとともに、印刷機構部107に印刷の指示をして、印刷制御を行う。印刷機構部107は印刷処理部106の指示に従い、印刷処理部106の生成した印刷出力イメージを記録媒体に出力して印刷を行う。
以上の説明ではコンテンツレイアウト部103が要素を配置して、フチ無し補正部104がその配置結果を補正していた。しかしこの処理順に限らず、まずドキュメント解析部102の解析結果からフチ無し印刷が必要か否かを判定して、必要な場合にフチ無し印刷に適したレイアウトに要素を配置するなど、処理の流れは自由である。
図2はXHTML−Printドキュメントの一例を示す図である。この例では、ドキュメントはXMLヘッダー、DOCTYPE、HTMLから構成され、HTMLはさらにヘッダー<head>、ボディー<body>からなる。HTMLヘッダーにはタイトル<title>とスタイルシート<style>があり、このスタイルシートには各要素の色や大きさ等のスタイルが記述されている。HTMLボディーはドキュメントの実体部分であり、ドキュメントの実体を構成する要素が記述されている。XHTML−Printドキュメントの詳細については該当する規格に従い、ここでは説明を省略する。
図3はドキュメント解析部102の処理を示すフローチャートである。まずステップS301で通信制御部101が受信したXHTML−Printドキュメントを取り出す。ステップS302で取り出したドキュメントのタグ解析を行う。ステップS303でスタイルシートの解析を行い、ステップS302で解析したタグにスタイルを適用する。ステップS304では、タグにXHTML−Printドキュメントのインラインで指定されたスタイルを解析し、結果を適用する。なお、このインラインでの指定により、文章の一部に対してのみ指定されたスタイルを適用することができる。
次にステップS305でイメージ情報を取得する。最後にステップS306で最終的な解析結果の要素ツリーをドキュメント解析部の出力として出力する。要素ツリーは、各要素に対応するツリー構造と各要素のスタイル属性(Margin、Border、Padding、など)と内容(Content)が格納される。
図4はドキュメント解析部102の出力する要素ツリーの一例を示す図である。図2に示したXHTML−Printドキュメントを解析すると図4に示すようなツリー構造になる。
図5はコンテンツレイアウト部103の処理を示すフローチャートである。ドキュメント解析部102の解析結果である要素ツリーの各要素を順にたどって、各要素をページ内に配置し、ページ内要素ツリーを構築する。上述の要素ツリーはXHTML−Print全体に対する要素ツリーであったが、このページ内要素ツリーは各ページに対して構築される。
まずステップS501でページ情報を解析し、ページ情報リストを作成する。ページ情報とは、スタイルシートの@page{...}に記述されたページサイズやページマージンなど、ページの形状を示す情報である。これらの情報に基づいて各ページのページ領域を決定していき、これをリストとして保存する。次にステップS502でページ内要素ツリーの構築を開始する。各ページに配置する要素を前述の要素ツリーの部分ツリー構造として管理する。ステップS503では当該要素をページ内に配置する。ここでは、前述の要素ツリーを順にたどって当該要素を取り出し、ドキュメント解析部102で解析されたスタイルに従って位置座標、幅、高さを決定して、ページ内での配置を決定する。
ステップS504ではステップS503の配置結果に基づいてページ内要素ツリーを更新する。つまり当該要素のページ内での配置が決定すると、当該要素をその配置情報(位置座標、幅、高さ)とともにページ内要素ツリーに追加し、ページ内要素ツリーを構築していく。ステップS505で要素ツリーの、すべての要素の配置が終わったかどうかを判定し、終わっていれば終了する。
ステップS506で改ページの判定を行い、改ページが発生していなければ、ステップS503に戻って次の要素の配置を行い、改ページが発生していれば、ステップS502に戻って新たなページのためのページ内要素ツリーの構築を開始する。
なお、以上の図5の処理では、ページサイズ、マージンは受信したXHTML−Printに記述されており、これに基づきレイアウトを行っていた。しかしこれに限らず、ユーザからの指示を入力して指定されたページサイズ、マージンに基づきレイアウトしてもよい。例えば予め用紙の種類ごとの大きさを記憶しておき、ユーザにより指定された印刷用紙の種類とマージンとに応じてレイアウトを行うようにしてもよい。またその場合、ユーザによりフチ無し印刷が指定されたときにマージンが0になるように設定してもよい。また、所謂2in1印刷のように、1枚の印刷用紙に複数のページが印刷される方法が指定された場合、これを考慮してレイアウトを行う。さらに、予めページサイズとマージンが決まっており、ユーザの指示がない場合はこれに従うようにしてもよい。なお、ユーザからの指示は、例えばキー等の不図示の操作部への操作に応じて入力される。
このようにページサイズやマージンがドキュメントを参照して取得したものでない場合、印刷するドキュメントはページ記述言語に限らず、要素を配置して印刷ページが生成されるものであればよい。例えば、HTML等の通常のマークアップ言語であってもよい。
図6はコンテンツレイアウト部103の出力するページ内要素ツリーの一例を示す図である。なおここでは、図4に示した要素ツリーは1ページの出力を示しているとし、そしてそのページ内要素ツリーが図6のようになるものとする。
図7はCSS(Cascading Style Sheets)のBOXモデルを示す図である。このCSSのBOXモデルは1つの要素の各領域を示しており、要素の配置の基本となる。そのXHTML−Printドキュメントのボックス要素は、ドキュメントを解析した結果により、位置と幅(Width)、高さ(Height)が決まる。
まず、図のMargin EdgeとBorder Edgeに囲まれたmargin領域は余白であり、一般に背景色をつけることができず透明であるので、実際に印刷が行われることはない。したがってBorder Edgeで囲まれた領域が、要素のうち実際に印刷され得る領域を示すことになる。よって、要素が画像データの端に配置されたとしても、margin領域がある場合には用紙端との間に印刷が行われない部分ができるので、要素の実体部分が用紙端に接しないことになる。
また図のborder領域は、要素に施される縁取りの領域である。ここに各種の色、太さの縁取りが施される。さらに図のpadding領域は内側の余白を表す。上述したmargin領域は透明で背景色を持たなかったが、このpadding領域は背景色を有することができる。最後にcontent領域は、文字など要素の内容を示す領域である。
図8はマージン領域とページ領域との関係を示す図である。スタイルシートの@page{...}に記述されたサイズが用紙サイズに対応し、Margin(Top、Right、Bottom、Left)が0のとき、用紙サイズ全体に要素を配置することが可能になる。ここでは、要素の位置を管理するのに、用紙の左上端を原点(0,0)とする。また、要素の位置座標や、幅、高さを表す数値は、所定の単位に従うものとする。単位はミリメートル、インチ、ポイントなど任意に設定できる。
図9はフチ無し印刷における出力範囲を示す図である。上述したように、Marginを0に設定して用紙全体に要素を配置した場合にフチ無し印刷が可能となるが、実際には印刷機構の誤差により、用紙の端に印刷出力されない部分(しろ残り、白スジ)ができてしまう場合がある。これを避けるために、この図9のように印刷の出力範囲を用紙サイズの外まで拡張する手法がとられている。
では以上の説明を踏まえ、次に用紙のサイズ全体に配置された要素の拡張方法について説明する。図10は用紙端に配置した要素の一例を示す図である。対象要素1は用紙の左上端に配置されており、対象要素2は左端に配置されている。図11は用紙端に配置した要素の出力範囲の一例を示す図である。図10に示した対象要素を図9で示した出力範囲に出力するためには、それぞれの出力範囲を図11に示したように拡張すればよい。なお、以下の説明では用紙端に配置した対象要素の属性に応じた出力範囲の拡張方法について述べるが、要素が用紙の左上端に配置された同様の例で説明する。
図12は用紙端に配置されたBorderをもつ要素の一例を示す図である。なお、上述したようにBorderとは要素に施される縁取りであり、この縁取りは図2で示したXHTML−Printでその太さや色が指定可能である。
そして図13は、Borderをもつ要素の出力範囲への拡張の一例を示す図である。具体的には、図13の拡張処理は、要素のBorderの画素を画像データの出力範囲まで当てはめることで拡張を行っている。例えば図12で示した拡張の対象要素は黒い縁取りがされている。そして図13では、その対象要素のBorder、つまりは黒い縁取り画素を出力範囲まで当てはめている。この処理をここでは「Borderのフチ無し処理」と呼ぶことにする。
Borderをもつ要素に対してこのような拡張処理を行えば、印刷機構の誤差があったとしても縁取りの太さが変化するにすぎず、印刷結果において不自然にならずに用紙の端の白スジ、白残りを防ぐことができる。さらにこのとき、要素の内容を示すContentの位置は変更されないため、ページ内における他の要素との相対的な位置関係は保たれることになる。
図14は、用紙端に配置されたBackground−Colorを持つ要素の一例を示す図である。なおBackground−Colorは図2で示したようにXHTML−Printドキュメントで指定可能であり、要素の背景がここで指定された色となる。さらにこのときBorderがなければ、要素の端は色つきの背景であるpadding領域になることがわかる。またここでは、この要素は用紙サイズの画像データの端にあるので、この場合、要素のpadding領域が印刷される画像データの端となっていることがわかる。従って上述の「Borderのフチ無し処理」と同様に、Background−Color指定がある場合には、指定された色の画素を出力範囲まで当てはめればよい。図15は用紙端に配置されたBackground−Colorを持つ要素の出力範囲への拡張の一例を示す図である。
図16は用紙端に配置されたBackground−Image(リピート)を持つ要素の一例を示す図である。なおBackground−Image(リピート)はXHTML−Printで指定することが可能であり、この指定があると、要素の背景が例えば図16に示すようなパターンを繰り返した模様であることがわかる。このBackground−Imageを持つ要素を拡張する際には、Background−Imageの繰り返しを拡張させて出力範囲にしてやればよい。図17は用紙端に配置されたBackground−Image(リピート)を持つ要素の出力範囲への拡張の一例を示す図である。
以上で説明したBackground−Color、Background−Imageに対するフチ無し処理をここでは「Backgroundのフチ無し処理」と呼ぶことにする。以上のように、背景をもつ要素に対してこのような拡張処理を行えば、印刷機構の誤差があったとしても背景を示すpadding領域の面積が変化するにすぎず、印刷結果において不自然にならずに用紙の端の白スジ、白残りを防ぐことができる。さらにこのとき、要素の内容を示すContentの位置は変更されないため、ページ内における他の要素との相対的な位置関係は保たれることになる。
さらに、以上のフチ無し処理では本来印刷されるべき部分が用紙サイズの領域の外側に拡張されないので、要素の一部が印刷されなくなることを防ぐことができる。
図18は用紙端に配置した<Img>要素の一例を示す図である。なお、この<Img>はXHTML−Printで指定することが可能であり、この指定がある要素が、図18に示すようなイメージオブジェクトであることがわかる。このイメージオブジェクトを出力範囲に拡張するためには、イメージを拡大する方法がある。つまり出力範囲をカバーするようにイメージを拡大し、それを出力範囲に切り取ってやればよい。図19は用紙端に配置した<Img>要素の出力範囲への拡張の一例を示す図である。このようにイメージを拡大した後に、用紙の端に接しない縁が拡大する前の位置になるように切り取ることによって、ページ内における他の要素との相対的な位置関係は保たれることになる。
このようにイメージを拡大する場合には、イメージごとに倍率が変わるとページ内のイメージの相対的関係が変わってしまうため、すべてのイメージを解析した後で倍率を決めればよい。また、拡大倍率が大きくなってイメージの損失が大きくなる場合には倍率を小さくして、出力範囲に不足する部分についてはイメージの端の部分を使って補足データを作り、それを付加するようにしても良い。また、イメージの配置により、拡大の基準位置を変えるようにしてもよい。例えば、用紙の左端に接するイメージはイメージの右端を基準に拡大し、用紙の左上に接するイメージはイメージの右下を基準に拡大してもよい。この場合、画像を切り取る必要がなくなる。さらに、イメージの中心を基準として拡大してもよい。写真では一般的に被写体が中央の領域にいることが多いので、拡大によって被写体の位置がずれてしまう、または拡大によって印刷結果から被写体が外れてしまうことを少なくすることができる。このようなイメージに対する拡張処理をここでは「イメージのフチ無し処理」と呼ぶことにする。
次に、このイメージのフチ無し処理の一例を示す。図20は写真を6アップレイアウトしたドキュメントのレイアウト結果の一例を示す図である。図のように6枚の写真画像の大きさは同じである。図21は、図20で示した出力画像の全体をフチ無し出力範囲に拡張した一例を示す図である。このように出力画像全体を拡大した場合には、用紙内に占める面積が、中央の写真(写真3、写真4)で大きくなり、上下の写真(写真1、写真2、及び、写真5、写真6)では小さくなってしまうことがわかる。
図22は、図20で示した出力画像を「イメージのフチ無し処理」でフチ無し出力範囲に拡張した一例を示す図である。この方法では、要素ごとに出力範囲に拡大、切り取りして出力するため、各要素の用紙範囲内で占める面積は等しくなり、各要素の相対的な関係を保つことができる。
図23はフチ無し補正部104の処理を示すフローチャートである。ステップS2301で、ページ内要素ツリーから要素を取り出す処理を行う。ステップS2302で、ステップS2301で要素を取り出せたか否かにより終了判定を行う。ステップS2303で、当該要素が用紙端に配置されるかどうかを判定して、用紙端に配置される要素を検出する。当該要素が用紙端に配置されないのであれば、ステップS2301に戻って、次の要素を取り出す。ステップS2304で用紙端に配置された要素のMarginが0か否かを判定する。これにより要素のうち印刷され得る部分が用紙端に配置されるかどうかを判定できる。要素が用紙端に配置されないのであれば、ステップS2301に戻る。
ステップS2305で、当該要素にBorder(縁取り)があるかどうかを判定し、BorderがあればステップS2306に進む。ステップS2306では、上述のBorderのフチ無し処理が行われる。ステップS2305でBorderがないと判定されればステップS2307に進んで、Backgroundの指定があるかどうかを判定する。そしてBackgroundの指定があればステップS2308に進み、上述のBackgroundのフチ無し処理が行われる。
ステップS2307でBackgroundの指定がなければステップS2309に進み、図7で説明したPaddingが0か否かを判定する。つまり、このときBorder、Backgroundが指定されていないので、Paddingが0ならば要素のContentが用紙端に配置されることがわかる。Paddingが0でないならばステップS2301に戻り、0ならばステップS2310に進む。ステップS2310で要素のContentが<Img>または<Object>かどうか判定し、<Img>または<Object>であれば上述したイメージのフチ無し処理を行う。その後、ステップS2301に戻って次の要素を取り出す。
以上の処理がページ内要素ツリーに含まれる全ての要素に行われると、各要素のレイアウトが決定する。そして印刷処理部106による印刷制御に従い、決定されたレイアウトに要素が配置された画像が印刷機構部107に出力されて印刷が行われる。
以上のように本実施形態では、ページ記述言語で記載された要素毎に属性を判別して、判定された属性に応じた方法で拡張している。これにより、各要素の相対位置を保ったまま拡張を行うことができる。さらに要素がページの端に配置され、さらに要素のマージンが0であるかを確認してから拡張を行う。これにより、要素の印刷される部分がページの端にないにも関わらず拡張してしまうという不要な拡張を防ぐことができる。
以上の実施形態では、印刷装置がXHTML−Printを受信して処理を行っていたが、本発明はこれに限らず、例えばPC(Personal Computer)において処理するものであってもよい。
また上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給してもよい。その場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)がその記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、本発明の目的が達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また本発明は、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけに限定されない。本発明は、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOperating System(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述の実施形態の機能が実現される場合であってもよい。
さらに本発明は、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれるものであってもよい。その場合、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本実施形態における印刷装置の構成を示す図である。 XHTML−Printドキュメントの一例を示す図である。 ドキュメント解析部102の処理を示すフローチャートである。 ドキュメント解析部102の出力する要素ツリーの一例を示す図である。 コンテンツレイアウト部103の処理を示すフローチャートである。 コンテンツレイアウト部103の出力するページ内要素ツリーの一例を示す図である。 CSS(Cascading Style Sheets)のBOXモデルを示す図である。 マージン領域とページ領域との関係を示す図である。 フチ無し印刷における出力範囲を示す図である。 用紙端に配置した要素の一例を示す図である。 用紙端に配置した要素の出力範囲の一例を示す図である。 用紙端に配置されたBorderを持つ要素の一例を示す図である。 用紙端に配置されたBorderを持つ要素の出力範囲への拡張の一例を示す図である。 用紙端に配置されたBackground−Colorを持つ要素の一例を示す図である。 用紙端に配置されたBackground−Colorを持つ要素の出力範囲への拡張の一例を示す図である。 用紙端に配置されたBackground−Image(リピート)を持つ要素の一例を示す図である。 用紙端に配置されたBackground−Image(リピート)を持つ要素の出力範囲への拡張の一例を示す図である。 用紙端に配置した<Img>要素の一例を示す図である。 用紙端に配置した<Img>要素の出力範囲への拡張の一例を示す図である。 写真を6アップレイアウトしたドキュメントのレイアウト結果の一例を示す図である。 図20で示した出力画像の全体をフチ無し出力範囲に拡張した一例を示す図である。 図20で示した出力画像を「イメージのフチ無し処理」でフチ無し出力範囲に拡張した一例を示す図である。 フチ無し補正部104の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 印刷装置
101 通信制御部
102 ドキュメント解析部
103 コンテンツレイアウト部
104 フチ無し補正部
105 描画コマンド出力部
106 印刷処理部
107 印刷機後部

Claims (12)

  1. ページ記述言語で記述されたドキュメントに基づき、前記ドキュメントに含まれる要素が配置された画像を印刷させる印刷方法であって、
    ページ記述言語で記述されたドキュメントを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信したドキュメントを解析して前記ドキュメントに含まれる要素をレイアウトするページのマージンを示す情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された情報から前記ページにマージンがないと判別された場合、前記ドキュメントを解析した結果に基づき前記ドキュメントに含まれる要素のうち出力される領域が前記ページの端にレイアウトされる要素を検出し、検出された要素の属性を判定する判定工程と、
    前記ドキュメントに含まれる要素のうち前記判定工程で検出された要素が前記判定工程において判定された属性に応じた方法で所定の出力範囲まで拡張された画像を印刷装置に出力して印刷させる印刷制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷方法。
  2. 前記ページ記述言語はXHTML−Printであることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  3. マークアップ言語で記述されたドキュメントに基づき、前記ドキュメントに含まれる要素が配置された画像を印刷させる印刷方法であって、
    マークアップ言語で記述されたドキュメントを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信したドキュメントに含まれる要素をレイアウトするページのマージンを指定する指示を入力する入力工程と、
    前記入力工程において入力された指示がマージンのないページを指定する場合、前記ドキュメントを解析した結果に基づき前記ドキュメントに含まれる要素のうち出力される領域が前記ページの端にレイアウトされる要素を検出し、検出された要素の属性を判定する判定工程と、
    前記ドキュメントに含まれる要素のうち前記判定工程で検出された要素が前記判定工程において判定された属性に応じた方法で所定の出力範囲まで拡張された画像を印刷装置に出力して印刷させる印刷制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷方法。
  4. 前記判定工程では、前記ドキュメントを解析した結果に基づき前記ドキュメントに含まれる要素のうち前記ページの端にレイアウトされ且つマージンをもたない要素を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の印刷方法。
  5. 前記判定工程では要素が縁取りされるか否かを判定し、前記印刷制御工程では前記判定工程で縁取りされると判定された要素のページの端に接する縁が所定の出力範囲まで拡張された画像を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の印刷方法。
  6. 前記判定工程では要素が縁取りされないと判定されると前記要素が背景を有するか否かを判定し、前記印刷制御工程では前記判定工程で背景を有すると判定された要素のページの端に接する縁が前記要素の背景で所定の出力範囲まで拡張された画像を出力することを特徴とする請求項5に記載の印刷方法。
  7. 前記判定工程では、要素が背景を有さないと判定されると前記要素が画像であるか否かを判定し、前記印刷制御工程では前記判定工程で画像であると判定された要素が前記要素のページの端に接しない縁の位置を変えずに所定の出力範囲まで拡大された画像を出力することを特徴とする請求項6に記載の印刷方法。
  8. 前記印刷制御工程では、前記判定工程で画像であると判定された要素が所定の出力範囲まで拡大され、ページの端に接しない縁が拡大される前の位置で切り取られた画像を出力することを特徴とする請求項7に記載の印刷方法。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の印刷方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
  11. ページ記述言語で記述されたドキュメントに基づき、前記ドキュメントに含まれる要素が配置された画像を印刷する印刷装置であって、
    ページ記述言語で記述されたドキュメントを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたドキュメントを解析してドキュメントに含まれる要素をレイアウトするページのマージンを示す情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された情報から前記ページにマージンがないと判別された場合、前記ドキュメントを解析した結果に基づき前記ドキュメントに含まれる要素のうち出力される領域が前記ページの端にレイアウトされる要素を検出し、検出された要素の属性を判定する判定手段と、
    前記ドキュメントに含まれる要素のうち前記判定手段で検出された要素が前記判定手段により判定された属性に応じた方法で所定の出力範囲まで拡張された画像を出力して印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  12. マークアップ言語で記述されたドキュメントに基づき、前記ドキュメントに含まれる要素が配置された画像を印刷する印刷装置であって、
    ユーザが操作するための操作部と、
    マークアップ言語で記述されたドキュメントを受信する受信手段と、
    前記操作部への操作に応じて、前記受信工程で受信したドキュメントに含まれる要素をレイアウトするページのマージンを指定する指示を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された指示がマージンのないページを指定する場合、前記ドキュメントを解析した結果に基づき前記ドキュメントに含まれる要素のうち出力される領域が前記ページの端にレイアウトされる要素を検出し、検出された要素の属性を判定する判定手段と、
    前記ドキュメントに含まれる要素のうち前記判定手段で検出された要素が前記判定手段により判定された属性に応じた方法で所定の出力範囲まで拡張された画像を出力して印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
JP2008276980A 2008-10-28 2008-10-28 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5393104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276980A JP5393104B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
US12/607,004 US8976385B2 (en) 2008-10-28 2009-10-27 Print control apparatus, print control method, and recording medium for arranging print elements to be printed over an area of a print medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276980A JP5393104B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010105202A true JP2010105202A (ja) 2010-05-13
JP2010105202A5 JP2010105202A5 (ja) 2011-12-15
JP5393104B2 JP5393104B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42117191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276980A Expired - Fee Related JP5393104B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8976385B2 (ja)
JP (1) JP5393104B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187844A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444955B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-19 ソニー株式会社 立体画像表示システム、視差変換装置、視差変換方法およびプログラム
JP5655347B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-21 ブラザー工業株式会社 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置
JP5589504B2 (ja) 2010-03-31 2014-09-17 ブラザー工業株式会社 画像形成制御プログラム、及び制御装置
JP5445334B2 (ja) 2010-05-31 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 画像形成処理プログラム、及び画像処理装置
CN102541917B (zh) * 2010-12-23 2015-04-08 国际商业机器公司 用于验证Web页面布局的方法和系统
US10303740B2 (en) 2016-11-01 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Autonomous document formatting mechanism
US20190289145A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP7188924B2 (ja) * 2018-07-13 2022-12-13 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272803A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2007143109A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Riso Kagaku Corp 画像読取装置及び印刷システム
JP2008102910A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Seiko Epson Corp 文書の生成方法、文書の生成システム、印刷システム、及び、コンピュータプログラム
JP2009087269A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Canon Inc 印刷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915430B2 (ja) * 2001-04-25 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 分割印刷制御
JP4502303B2 (ja) * 2001-07-05 2010-07-14 株式会社リコー 画像処理装置
JP3815360B2 (ja) 2002-04-05 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 印刷前処理装置及びその方法
JP4333313B2 (ja) * 2003-10-06 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、プリンタホストおよび印刷支援プログラム
JP4595496B2 (ja) * 2003-12-11 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 画像出力システム、画像出力装置および画像出力方法
JP4359309B2 (ja) * 2004-06-15 2009-11-04 パナソニック株式会社 印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272803A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2007143109A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Riso Kagaku Corp 画像読取装置及び印刷システム
JP2008102910A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Seiko Epson Corp 文書の生成方法、文書の生成システム、印刷システム、及び、コンピュータプログラム
JP2009087269A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Canon Inc 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187844A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8976385B2 (en) 2015-03-10
JP5393104B2 (ja) 2014-01-22
US20100103460A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393104B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP3962721B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
KR101334483B1 (ko) 문서를 디지털화하는 장치 및 방법과, 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP5173246B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
US20090327875A1 (en) Design editing apparatus, design editing method, and storage medium storing design editing program
JPH08212365A (ja) 複製デバイス及び複製デバイスにおけるドキュメント複製ページ数減少方法
JP2008219434A (ja) 画像処理装置および印刷装置
JP4921335B2 (ja) ドキュメント処理装置及び検索方法
JP4935891B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
JP2006260384A (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
US20080266606A1 (en) Optimized print layout
JP2007172247A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008282149A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2000168294A (ja) 電子黒板システム
JP4306725B2 (ja) 印刷支援システム、印刷支援プログラム、及び、印刷支援方法
JP2007279855A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4799253B2 (ja) 情報処理装置及びその処理方法
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP6565740B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6520761B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4347020B2 (ja) 設定情報登録装置
JP2006268792A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6540546B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006019931A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2014134955A (ja) 補足説明付文書表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees