JP5655347B2 - 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理制御プログラム、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5655347B2
JP5655347B2 JP2010081541A JP2010081541A JP5655347B2 JP 5655347 B2 JP5655347 B2 JP 5655347B2 JP 2010081541 A JP2010081541 A JP 2010081541A JP 2010081541 A JP2010081541 A JP 2010081541A JP 5655347 B2 JP5655347 B2 JP 5655347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
size
elements
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010081541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215739A5 (ja
JP2011215739A (ja
Inventor
亮 柳川
亮 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010081541A priority Critical patent/JP5655347B2/ja
Priority to US13/076,072 priority patent/US8629994B2/en
Publication of JP2011215739A publication Critical patent/JP2011215739A/ja
Priority to US13/850,928 priority patent/US8693019B2/en
Publication of JP2011215739A5 publication Critical patent/JP2011215739A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655347B2 publication Critical patent/JP5655347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1882Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、プレビュー画面を表示してから、その表示通りの画像形成を出力媒体に対して実行するために利用される画像処理制御プログラム、及び画像形成装置に関する。
従来、ウェブページを印刷する際に印刷プレビュー画面を表示可能で、しかも、その印刷プレビュー画面上において、ウェブページ内にあるリンクをクリックする利用者操作を可能とした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この技術では、印刷プレビュー画面上でリンクをクリックする利用者操作が行われた場合、リンク先からウェブページデータを取得し、取得したデータに対応する印刷プレビュー画面を追加表示することができ、必要があれば印刷を行うこともできる。
したがって、このような技術を利用すれば、印刷プレビューモードを解除して閲覧モードに戻る、といった面倒な操作を行わなくても、リンク先のウェブページについては、追加表示される印刷プレビュー画面で閲覧でき、必要があれば、印刷することもできた。
特開2009−258966号公報
ところで、ウェブページの中には、ウェブページ内にフレームが設けられていて、そのフレーム内の領域をスクロールさせたり、フレームで分割される位置を変更したりすることが可能となっているものがある。
このようなウェブページを、上記のような印刷プレビュー画面上に表示した場合、一部の領域だけがフレーム内に表示され、フレーム外にある残りの領域は印刷プレビュー画面に表示されない状態となることがある。
しかし、上述の従来技術では、印刷プレビュー画面上でリンクをクリックする程度の利用者操作なら実施できるものの、印刷プレビュー画面上では、フレーム内の領域をスクロールさせたり、フレームで分割される位置を変更したりすることはできなかった。
また、ウェブページ内にフレームが設けられていない場合でも、ウェブページの形式や内容によっては、ウェブページ全体が印刷プレビュー画面に収まらない状態となることがある。あるいは、ウェブページを構成する個々の要素(例えば、テキストや画像)についても、一部又は全部が印刷プレビュー画面に収まらない状態となることがある。
しかし、上記のように印刷プレビュー画面に収まらない領域や要素が生じた状態になってとしても、上述の従来技術では、印刷プレビュー画面上において、印刷プレビュー画面に収まらない領域や要素の位置やサイズを調節するようなことはできなかった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、画像形成装置での画像形成に先立ってプレビュー画面を表示可能で、しかも、プレビュー画面に収まらない領域や要素が生じた場合には、それらの領域や要素の位置やサイズをプレビュー画面上での操作によって調整可能とする画像処理制御プログラム、及び画像形成装置を提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する
用者が最初に表示されるプレビュー画像を確認した結果、プレビュー画像内にある処理対象領域に対し各種調整を行いたい場合に、プレビュー画像の表示をいったん終わらせなくても、プレビュー画像上で各種調整を実施できる。
更前のプレビュー画像に配置済みであった要素だけではなく、変更前のプレビュー画像には配置されていなかった要素も、変更後プレビュー画像に表示でき、それに対応する画像形成ができる。
PC及びプリンタを備えたシステム全体の構成を示すブロック図。 プレビュー機能主処理のフローチャート。 利用者操作に応じた処理のフローチャート。 (a)はブラウザ上でウェブページを表示した状態を例示する説明図、(b)はプレビュー画像を表示した状態した状態を例示する説明図、(c)はフレームサイズの変更前の状態を例示する説明図、(d)はフレームサイズの変更後の状態を例示する説明図。 (a)はフレーム倍率の変更前の状態を例示する説明図、(b)はフレーム倍率の変更後の状態を例示する説明図、(c)は画像サイズの変更前の状態を例示する説明図、(d)は画像サイズの変更後の状態を例示する説明図。 (a)は印字位置の変更前の状態を例示する説明図、(b)は印字位置の変更後の状態を例示する説明図、(c)は印刷領域の変更前の状態を例示する説明図、(d)は印刷領域の変更後の状態を例示する説明図。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[システム構成]
以下に説明するシステムは、図1に示すように、パーソナルコンピュータ1(以下、PC1という)と、このPC1に接続されたプリンタ3とを備えている。また、PC1は、WAN(Wide Area Network;一例としてはインターネット。)5を介してウェブサーバ7と通信可能となっている。
PC1は、図1に示すように、周知のCPU11、ROM12、RAM13、HDD14(ハードディスク装置14)、操作部15、表示部16、ネットワークインターフェース17、USBインターフェース18などを備えている。
HDD14には、OS(Operating System)その他の各種ソフトウェアが格納されており、後述するウェブブラウザや、このウェブブラウザに組み込まれるプラグインなどのプログラムも、HDD14に格納されている。なお、これらのプログラムに従った処理がCPU11によって実行される際には、各プログラムがRAM13へと読み込まれる。
操作部15は、キーボードや各種ポインティングデバイス(例えば、マウス)等によって構成される。表示部16は、液晶ディスプレイ等によって構成される。
以上のように構成されたPC1では、操作部15での利用者操作により、ウェブブラウザを起動することができる。そして、ウェブブラウザ起動後は、操作部15での利用者操作により、ウェブサーバ7上にあるマークアップ文書データ(例えば、HTML(HyperText Markup Language)、XHTML(Extensible HTML)、XML(Extensible Markup Language)で記述されたウェブページのデータ)のURL(Uniform Resource Locator)を指定し、ウェブサーバ7に対してデータ取得を要求することができる。
この要求をウェブサーバ7が受けた場合、応答としてウェブサーバ7からはマークアップ文書データが返されるので、PC1では、そのマークアップ文書データを取得して、表示部16にマークアップ文書を表示する。
また、表示部16にマークアップ文書を表示した後、操作部15での利用者操作により、マークアップ文書の印刷を指令すれば、PC1は、プリンタ3を制御して、プリンタ3にマークアップ文書を印刷させることができる。
さらに、このようなマークアップ文書の印刷を行う際、ウェブブラウザのプレビュー機能を利用すれば、印刷に先立って印刷プレビュー表示を行うことができ、マークアップ文書が出力媒体に対してどのように印刷されるのかを、表示部16のプレビュー表示領域で確認することができる。
[PCが備えるウェブブラウザのプレビュー機能]
次に、PC1が備えるウェブブラウザのプレビュー機能について、図2及び図3のフローチャートに基づいて説明する。
上記PC1が備えるウェブブラウザは、プラグインと呼ばれるプログラムをPC1にインストールすることで、標準機能以外の各種機能を追加できる仕組みになっている。
以下に説明するプレビュー機能も、利用者がウェブブラウザ上での操作で印刷プレビュー機能の実行を指令した際、ウェブブラウザにプラグインとして組み込まれたプログラムがCPU11によって実行されることで機能する。
具体例を挙げると、図4(a)に例示するような表示形態で表示されるウェブページをウェブブラウザで表示している状態において、利用者がプレビュー機能の実行を指令する操作を行うと、CPU11は、図2に示す処理を実行する。
図2に示す処理を開始すると、CPU11は、まず、HTML情報を丸ごと取得し、メモリに保存する(S110)。このS110では、ブラウザ本体が表示を行うために、すでにウェブサーバ7から取得してメモリに格納しているウェブページデータ(マークアップ文書データ)を、以降の処理で参照するため、ブラウザ本体での表示用とは別のメモリに格納する処理が行われる。
この別のメモリに格納されるデータは、ウェブサーバ7から取得したデータそのものであってもよいが、プレビュー表示を行う上で必要なデータのみを抜粋したものであってもよい。
続いて、CPU11は、HTML情報からプレビュー画像を形成し、プレビュー画面上に表示する(S115)。S115において、HTML情報からプレビュー画像を形成する際には、ウェブページ(マークアップ文書)内において表示及び画像形成の対象となる要素(テキスト、画像、フレーム等)、その要素がどの位置に配置されるかを示す位置情報、その要素が画像形成される際のサイズなど画像形成の態様を示す構成情報などをHTML情報から抽出し、抽出した各要素を、プレビュー用描画領域内の、対応する位置情報を反映した位置に、対応する構成情報を反映した態様で描画する。
なお、位置情報や構成情報などが要素に対応付けられていない場合は、その要素と前後する要素とのバランスを考慮した所定の位置や態様で描画する。また、プリンタ3の印刷設定を考慮して描画をおこなってもよい。例えば、印刷設定でモノクロ印刷が設定されている場合には、描画対象となる要素がカラー画像のデータであっても、印刷用描画領域にモノクロ画像を描画してもよい。
なお、ここでいうプレビュー用描画領域とは、メモリ上に用意された仮想的な描画領域のことであり、この仮想的な描画領域は、PC1のOSによって管理されている。この描画領域に対して描画する際には、OSによって提供される描画命令を呼び出し、これにより、描画命令に対応するデータが仮想的な描画領域に書き込まれることになる。
次に、CPU11は、フレーム、画像、文字列などの要素ごとに、それぞれの位置情報、構成情報をメモリに保存する(S120)。そして、メモリに保存した位置情報、構成情報に基づき、プレビュー画面に利用者操作用コントロールを貼り付け、その際、コントロールと元画像データの要素を一対一で対応させて、その対応関係もメモリに記憶する(S125)。その後、CPU11は、コントロールの位置を利用者が認識可能であるよう、目印を付ける(S130)。
ここで、上記S115によって形成されるプレビュー画像と、S130によってプレビュー画像に対して付与される目印について、具体的な例を挙げて説明する。まず、図4(a)に例示するような表示形態で表示されるウェブページ30をウェブブラウザで表示している状態において、ウェブブラウザには、テキスト31、画像32、フレーム33、フレーム34などが表示されている。
このようなウェブページ30に関し、上記S115によってプレビュー画像を形成するとともに、S130によってプレビュー画像に対して目印を付与すると、表示部16には、図4(b)に例示するような表示形態で表示されるプレビュー画面40が表示される。
このプレビュー画面40には、上記S115によって形成されるプレビュー画像として、テキスト31を表す画像41、画像32を表す画像42、フレーム33を表す画像43、フレーム34を表す画像44などが表示される。また、上記S130によって付けられる目印として、各画像41〜44を囲む枠51〜54が付与される。
図4(b)において枠51〜54は、図示の都合上破線で示してあるが、各画像41〜44と区別できるような表示形態のものであれば、破線以外の形態で区別可能となっていてもよい。
例えば、点滅する枠、色が反転表示された枠、色が動的に変化する枠、特定の色の枠などであってもよい。また、目印の形態は、枠という形態にも限定されず、枠とは呼べない形態になっている目印でも構わない。例えば、上記枠の内側に相当する領域全体が半透明な色で塗りつぶされているような目印、上記枠の内側に相当する領域全体に網がかけられているような目印などでもよい。
以上のようなプレビュー画像及び目印が表示される結果、利用者は、プレビュー画像を見て、プリンタ3での画像形成時に、テキスト31、画像32、フレーム33、フレーム34などが、出力媒体上でどのような位置に配置されるのかを確認することができる。
また、枠51〜54が表示されることで、テキスト31、画像32、フレーム33、フレーム34それぞれを対象に、後述するような利用者操作が実施できる旨を認識することができる。
なお、ウェブブラウザ上においてフレーム33の範囲内に実際に表示されている部分は、HTML情報内に記述されている表示対象要素の一部となっていることがある。この場合、表示されている部分以外の残りの要素に関しては、表示されない非表示部分となるが、この非表示部分の要素であっても、そのような要素に関する情報は、HTML情報内に記述されている。そのため、上記S120においては、非表示部分の要素についてもそれぞれの位置情報、構成情報をHTML情報内から抽出して、メモリに保存する。
さて、S130を終えると、CPU11は、利用者操作に応じた処理を実行する(S135)。このS135の利用者操作に応じた処理の詳細を図3に示す。図3に進むと、CPU11は、まず、利用者操作を待機する(S205)。そして、利用者操作を受けたことが検知された場合、CPU11は、操作されたコントロールの情報を取得し、そのコントロールと対応させた元画像データの変更情報として認識する(S210)。
続いて、CPU11は、利用者操作が、フレームサイズ変更を指令する操作か否かを判断する(S215)。本実施形態において、フレームサイズ変更を指令する操作は、図4(c)に例示するように、操作部15が備えるポインティングデバイス(マウス)でマウスカーソル57を操作し、フレームを表す画像43に付与された枠53の範囲をドラッグ操作で拡大する操作となる。
このようなフレームサイズ変更を指令する操作がなされた場合(S215:利用者操作=フレームサイズ変更)、CPU11は、利用者が指定したフレームの構成情報をメモリから読み出し、フレームサイズの変更を行い、上書き保存する(S220)。
そして、更新された構成情報、位置情報、表示サイズを元に、プレビュー画面40を再構成/表示する(S225)。なお、S115と同様、プリンタ3の印刷設定を考慮してもよい。また、更新された構成情報、位置情報、表示サイズを元に、コントロールを更新、再貼り付けする(S230)。
上記S225においては、更新前には表示されていなかった要素が表示される状態になることもある。すなわち、更新前には表示されていなかった要素であっても、すでに説明した通り、上記S120においては、そのような要素の位置情報、構成情報をHTML情報内から抽出して、メモリに保存してある。
そのため、S225においてプレビュー画面40を再構成する際には、メモリに保存してある情報に基づいて、更新前には表示されていなかった要素についても、プレビュー表示用描画領域に描画でき、これにより、更新前には非表示であった要素も表示できるのである。
具体例を挙げれば、S225及びS230の実行後、プレビュー画面40は、図4(d)に例示するような表示形態に更新される。この場合、図4(c)に例示する状態においてはフレームの範囲外となっていた非表示部分が、フレーム内に表示された状態となる。つまり、図4(c)に例示する状態において表示されていた画像を単に拡縮するのではなく、HTML情報に基づく再描画を行うことで、図4(d)に例示するような表示形態に更新するのである。なお、S230を終えたら、S205へと戻る。
一方、S215において、フレームサイズ変更を指令する操作ではなかった場合(S215:ELSE)、CPU11は、利用者操作が、フレーム倍率変更を指令する操作か否かを判断する(S235)。本実施形態において、フレーム倍率変更を指令する操作は、図5(a)に例示するように、マウスカーソル57でフレームを表す画像43の内部を指し、その状態でマウスホイールを回転させる操作となる。
このようなフレーム倍率変更を指令する操作がなされた場合(S235:利用者操作=フレーム倍率変更)、CPU11は、利用者が指定したフレームの構成情報をメモリから読み出し、フレーム内の描画倍率の変更を行い、上書き保存する(S240)。
そして、S240を終えたら、以降はすでに説明したS225へと進むことで、プレビュー画面40の再構成/表示(S225)、コントロールの更新、再貼り付けを行う(S230)。
その結果、プレビュー画面40は、図5(b)に例示するような表示形態に更新され、図5(a)に例示する状態においてはフレームの範囲外となっていた非表示部分が、フレーム内に表示された状態となる。なお、S230を終えたら、S205へと戻る。
一方、S235において、フレーム倍率変更を指令する操作ではなかった場合(S235:ELSE)、CPU11は、利用者操作が、画像サイズ変更を指令する操作か否かを判断する(S245)。本実施形態において、画像サイズ変更を指令する操作は、図5(c)に例示するように、画像を表す画像42に付与された枠52の範囲をドラッグ操作で拡大する操作となる。
ちなみに、S215及びS245では、双方とも枠52,53の範囲をドラッグ操作で拡大する操作が行われたときに肯定判断がなされることになる。ただし、S215では枠53の付与対象となった要素がフレームであり、S245では枠52の付与対象となった要素が画像であり、この違いを考慮して判断がなされることになる。
S245での判断の結果、画像サイズ変更を指令する操作であった場合(S245:利用者操作=画像サイズ変更)、CPU11は、利用者が指定した画像の構成情報をメモリから読み出し、画像表示サイズの変更を行い、上書き保存する(S250)。
そして、S250を終えたら、以降はすでに説明したS225へと進むことで、プレビュー画面40の再構成/表示(S225)、コントロールの更新、再貼り付けを行う(S230)。その結果、プレビュー画面40は、図5(d)に例示するような表示形態に更新され、図5(c)に例示した画像42が拡大表示された状態となる。なお、S230を終えたら、S205へと戻る。
一方、S245において、画像サイズ変更を指令する操作ではなかった場合(S245:ELSE)、CPU11は、利用者操作が、文字列の印字位置変更を指令する操作か否かを判断する(S255)。本実施形態において、文字列の印字位置変更を指令する操作は、図6(a)に例示するように、マウスカーソル57でテキストを表す画像41に付与された枠51の内部を指し、その状態で枠51をドラッグする操作となる。
このような文字列の印字位置変更を指令する操作がなされた場合(S255:利用者操作=文字列の印字位置変更)、CPU11は、利用者が指定した文字列の位置情報をメモリから読み出し、表示位置情報の変更を行い、上書き保存する(S260)。
そして、S260を終えたら、以降はすでに説明したS225へと進むことで、プレビュー画面40の再構成/表示(S225)、コントロールの更新、再貼り付けを行う(S230)。その結果、プレビュー画面40は、図6(b)に例示するような表示形態に更新され、図6(a)に例示した画像41がプレビュー画面40内で別の位置へ移動した状態となる。なお、S230を終えたら、S205へと戻る。
一方、S255において、文字列の印字位置変更を指令する操作ではなかった場合(S255:ELSE)、CPU11は、利用者操作が、印刷領域の変更を指令する操作か否かを判断する(S265)。本実施形態において、印刷領域の変更を指令する操作は、図6(c)に例示するように、印刷領域全体を表す画像61に付与された枠71の範囲をドラッグ操作で拡大する操作となる。
このような印刷領域の変更を指令する操作であった場合(S265:利用者操作=印刷領域の変更)、CPU11は、メモリ上の画面表示サイズを読み出し、利用者が指定した印刷範囲に応じて、情報を更新する(S270)。
そして、S270を終えたら、以降はすでに説明したS225へと進むことで、プレビュー画面40の再構成/表示(S225)、コントロールの更新、再貼り付けを行う(S230)。その結果、プレビュー画面40は、図6(d)に例示するような表示形態に更新され、図6(c)に例示する状態においては印刷領域の範囲外となっていた非表示部分が、印刷領域内に表示された状態となる。なお、S230を終えたら、S205へと戻る。
一方、S265において、印刷領域の変更を指令する操作ではなかった場合(S265:ELSE)、CPU11は、利用者操作が、印刷実行を指令する操作か否かを判断する(S275)。本実施形態において、印刷実行を指令する操作は、プレビュー画面外に表示される「印刷実行」ボタン(図示略)をクリックする操作となる。
ここで、印刷実行を指令する操作ではなかった場合(S275:ELSE)、処理対象外の利用者操作がなされてことになるので、そのような利用者操作は無視してS205へと戻る。一方、印刷実行を指令する操作であった場合は(S275:利用者操作=印刷実行)、図3に示す処理を終了して、図2に示すS140へと進む。
S140において、CPU11は、印刷を実行する(S140)。このS140では、S220,S240,S250,S260,S270によって更新された最新の構成情報、位置情報、及びサイズ情報等に基づいて、印刷対象となる要素が印刷用描画領域に描画される。そして、その印刷用描画領域に描画された印刷画像をプリンタに印刷させるための印刷データが作成され、その印刷データがプリンタ3へと出力される。
その結果、プリンタ3からは、印刷対象となる要素の位置やサイズについて、プレビュー画像と同等にレイアウトされた画像が、出力媒体(例えば、用紙)に対して印刷出力されることとなる。
なお、プリンタ3の印刷設定について、S140において印刷データを作成する際に反映させるのか、S140で作成した印刷データにプリンタ3あるいは他の手段が反映させるのか、はプリンタ3などの仕様によるところであるが、本発明の要部とは直接関連しないので、これ以上の説明は省略する。
[効果]
以上説明したように、上記PC1によれば、S205〜S270を実行することにより、プレビュー画像内にある処理対象領域の範囲のサイズ(S220,S270)、処理対象領域内に描画された要素のサイズ(S240,S250)、処理対象領域のプレビュー表示領域内での位置(S240,S260)のうち、少なくとも一つを利用者操作によって変更し、S225〜S230を実行することにより、プレビュー画像を変更後プレビュー画像に更新できる。そして、S140を実行することにより、この変更後プレビュー画像に対応する画像をプリンタ3で画像形成できる。
したがって、利用者が最初に表示されるプレビュー画像(S115によるプレビュー画像)を確認した結果、プレビュー画像内にある処理対象領域に対し各種調整を行いたい場合に、プレビュー画像の表示をいったん終わらせなくても、プレビュー画像上で各種調整を実施できる。
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、PC1に上記処理を実行させるためのプログラムが、ブラウザにプラグインとして組み込まれる例を示したが、上記処理を実行する機能をブラウザ自体で備えていてもよい。また、ブラウザのようなアプリケーションプログラムの他、プリンタドライバのようなOSに組み込まれるプログラムが、上記処理を実行する機能を備えていてもよい。
また、上記実施形態では、S115でプレビュー用描画領域に描画した画像をS140で印刷用描画領域に描画したが、S115の実行タイミングで印刷用描画領域にも描画するようにしてもよい。さらに、S115の実行タイミングで印刷用描画領域にも描画する場合、S140では印刷用描画領域への描画を省略してもよい。
また、上記実施形態では、各要素を、位置情報を反映した位置に、構成情報を反映した態様でプレビュー用描画領域や印刷用描画領域に描画していたが、これに代えて、位置情報や構成情報をいずれも反映せず描画する構成としてもよいし、いずれか一方だけ反映させて描画する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、画像形成装置の事例として、プリンタ3を例示したが、本発明は、プリンタ以外の画像形成装置(例えば、表示媒体によって印刷媒体を電子的に再現した電子ペーパーや、PC上で扱うことができる仮想的な印刷媒体(例えば、PDFファイル等)に対して画像形成が可能なソフトウェアを備えた機器)を対象とする場合にも適用可能な技術である。
さらに、上記実施形態では、PC1とプリンタ3が別体の装置として構成されている例を示したが、PC1に相当する程度のユーザーインターフェースがプリンタ3相当の機器に組み込まれている一体型の機器において、本発明の構成を採用することもできる。
1・・・パーソナルコンピュータ、3・・・プリンタ、5・・・WAN、7・・・ウェブサーバ、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、14・・・ハードディスク装置、15・・・操作部、16・・・表示部、17・・・ネットワークインターフェース、18・・・USBインターフェース。

Claims (8)

  1. マークアップ文書データに基づくウェブページを表示するウェブブラウザを備える画像処理装置を所定の手段として機能させる画像処理制御プログラムであって、
    前記画像処理装置を、
    ウェブブラウザが表示部のウェブページ表示領域にウェブページを表示させている状態で、プレビュー画像の表示指示を受付けた場合に、表示部に表示されているウェブページの基であるマークアップ文書データから、ウェブブラウザにおいて表示されていない非表示部分の要素も含めて、(A1)前記マークアップ文書データに含まれる要素であるとともに画像内に配置される複数の要素を示す要素データ、(A2)前記マークアップ文書データに含まれる要素であるとともにそれぞれの要素の位置を示す複数の位置情報に基づくデータであって、複数の要素それぞれの画像内の配置位置を示す位置データ、及び、(A3)前記マークアップ文書データに含まれる要素であるとともにそれぞれの要素のサイズを示す複数のサイズ情報に基づくデータであって、複数の要素それぞれの画像内の配置サイズを示すサイズデータ、を含む表示データを生成し、
    生成した表示データを記憶部に記憶
    (B1)前記記憶部に記憶された表示データに従って生成されるプレビュー画像であり、かつ、(B2)複数の要素が、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれる位置データに従った位置に、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれるサイズデータに従ったサイズで配置されるプレビュー画像を、前記表示部のプレビュー表示領域に表示させ、
    使用者が操作可能な複数のコントロールを、プレビュー画像に対応付け、
    使用者が操作可能な複数のコントロールを対応付けることで、複数の使用者操作を検知可能にな
    使用者が操作可能な複数のコントロールを対応付けた後に発生した、使用者が操作可能な複数のコントロールへの使用者操作を検知
    使用者操作が検知された場合に、検知された使用者操作に従って、前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかを変更し、前記検知された使用者操作が前記プレビュー表示領域内における表示サイズを変更する操作であった場合には、前記サイズデータを変更
    前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかが変更された場合に、変更された表示データに従って前記プレビュー画像を更新し、前記検知された使用者操作が前記プレビュー表示領域内における表示サイズを変更する操作であった場合には、前記表示データに含まれる、前記非表示部分の要素のデータを用いて、前記非表示部分であった要素も、前記プレビュー表示領域に含まれるよう前記プレビュー画像を更新し、
    前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかが変更された場合に、使用者が操作可能な複数のコントロールを、変更された表示データに従って更新されたプレビュー画像内に対応付け、
    印刷コマンドの受付に応じて、(C1)表示データに基づいた印刷データであり、かつ、(C2)当該印刷データに基づいて形成される印刷画像には、位置とサイズとの少なくともいずれかが前記使用者操作に従って変更された要素を含む前記複数の要素が、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれる位置データに従った位置に、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれるサイズデータに従ったサイズで配置されることとなる印刷データを生成する、
    ように機能させる画像処理制御プログラム。
  2. 前記画像処理装置を、
    前記検知された使用者操作が、前記プレビュー表示領域内においてフレームのサイズを変更する操作であった場合に、前記表示データに含まれる、前記非表示部分の要素のデータを用いて、フレームの範囲外となっていた非表示部分の要素も、フレーム内に表示されるよう前記プレビュー画像を更新する、
    ように機能させる請求項1に記載の画像処理制御プログラム。
  3. 前記画像処理装置を、
    前記検知された使用者操作が、前記プレビュー表示領域内において印刷領域の範囲を変更する操作であった場合に、前記表示データに含まれる、前記非表示部分の要素のデータを用いて、印刷領域の範囲外となっていた非表示部分の要素も、印刷領域の範囲内に表示されるよう前記プレビュー画像を更新する、
    ように機能させる請求項1に記載の画像処理制御プログラム。
  4. 前記画像処理装置を、
    前記複数の要素にそれぞれ対応する、使用者が操作可能な複数のコントロールを、プレビュー画像内の、前記複数の要素それぞれに対して前記表示データに含まれる位置データに従った位置に配置することで、使用者が操作可能な複数のコントロールを、プレビュー画像に対応付け、
    前記複数の要素にそれぞれ対応する、使用者が操作可能な複数のコントロールを配置することで、前記複数の要素にそれぞれ対応する使用者操作を検知可能にな
    使用者が操作可能な複数のコントロールを前記プレビュー表示領域内に配置した後に発生した、使用者が操作可能な複数のコントロールへの使用者操作を検知
    使用者操作が検知された場合に、使用者が操作可能な複数のコントロールのうち、前記使用者操作が検知されたコントロールが対応する要素について、検知された使用者操作に従って、前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかを変更
    前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかが変更された場合に、変更された表示データに従って前記プレビュー画像を更新し、
    前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかが変更された場合に、前記複数の要素にそれぞれ対応する、使用者が操作可能な複数のコントロールを、変更された表示データに従って更新されたプレビュー画像内の、前記複数の要素それぞれに対して前記表示データに含まれる位置データに従った位置に配置
    前記複数の要素にそれぞれ対応する、使用者が操作可能な複数のコントロールを配置することで、位置とサイズとの少なくともいずれかが使用者操作に従って変更された要素を含む、前記複数の要素にそれぞれ対応する使用者操作を検知可能にな
    印刷コマンドの受付に応じて、(C1)表示データに基づいた印刷データであり、かつ、(C2)当該印刷データに基づいて形成される印刷画像には、位置とサイズとの少なくともいずれかが前記使用者操作に従って変更された要素を含む前記複数の要素が、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれる位置データに従った位置に、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれるサイズデータに従ったサイズで配置されることとなる印刷データを生成する、
    ように機能させる請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像処理制御プログラム。
  5. 表示領域に画像を表示する表示部を有し、出力媒体に画像形成を行う画像形成装置であって、
    前記画像形成装置が備える制御部は、
    ウェブブラウザが表示部のウェブページ表示領域にウェブページを表示させている状態で、プレビュー画像の表示指示を受付けた場合に、表示部に表示されているウェブページの基であるマークアップ文書データから、ウェブブラウザにおいて表示されていない非表示部分の要素も含めて、(A1)前記マークアップ文書データに含まれる要素であるとともに画像内に配置される複数の要素を示す要素データ、(A2)前記マークアップ文書データに含まれる要素であるとともにそれぞれの要素の位置を示す複数の位置情報に基づくデータであって、複数の要素それぞれの画像内の配置位置を示す位置データ、及び、(A3)前記マークアップ文書データに含まれる要素であるとともにそれぞれの要素のサイズを示す複数のサイズ情報に基づくデータであって、複数の要素それぞれの画像内の配置サイズを示すサイズデータ、を含む表示データを生成し、
    生成した表示データを記憶部に記憶
    (B1)前記記憶部に記憶された表示データに従って生成されるプレビュー画像であり、かつ、(B2)複数の要素が、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれる位置データに従った位置に、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれるサイズデータに従ったサイズで配置されるプレビュー画像を、前記表示部のプレビュー表示領域に表示させ、
    使用者が操作可能な複数のコントロールを、プレビュー画像に対応付け、
    使用者が操作可能な複数のコントロールを対応付けることで、複数の使用者操作を検知可能にな
    使用者が操作可能な複数のコントロールを対応付けた後に発生した、使用者が操作可能な複数のコントロールへの使用者操作を検知
    使用者操作が検知された場合に、検知された使用者操作に従って、前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかを変更し、前記検知された使用者操作が前記プレビュー表示領域内における表示サイズを変更する操作であった場合には、前記サイズデータを変更
    前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかが変更された場合に、変更された表示データに従って前記プレビュー画像を更新し、前記検知された使用者操作が前記プレビュー表示領域内における表示サイズを変更する操作であった場合には、前記表示データに含まれる、前記非表示部分の要素のデータを用いて、前記非表示部分であった要素も、前記プレビュー表示領域に含まれるよう前記プレビュー画像を更新し、
    前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかが変更された場合に、使用者が操作可能な複数のコントロールを、変更された表示データに従って更新されたプレビュー画像内に対応付け、
    印刷コマンドの受付に応じて、(C1)表示データに基づいた印刷データであり、かつ、(C2)当該印刷データに基づいて形成される印刷画像には、位置とサイズとの少なくともいずれかが前記使用者操作に従って変更された要素を含む前記複数の要素が、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれる位置データに従った位置に、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれるサイズデータに従ったサイズで配置されることとなる印刷データを生成する、
    画像形成装置。
  6. 前記制御部は、
    前記検知された使用者操作が、前記プレビュー表示領域内においてフレームのサイズを変更する操作であった場合に、前記表示データに含まれる、前記非表示部分の要素のデータを用いて、フレームの範囲外となっていた非表示部分の要素も、フレーム内に表示されるよう前記プレビュー画像を更新する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記検知された使用者操作が、前記プレビュー表示領域内において印刷領域の範囲を変更する操作であった場合に、前記表示データに含まれる、前記非表示部分の要素のデータを用いて、印刷領域の範囲外となっていた非表示部分の要素も、印刷領域の範囲内に表示されるよう前記プレビュー画像を更新する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    前記複数の要素にそれぞれ対応する、使用者が操作可能な複数のコントロールを、プレビュー画像内の、前記複数の要素それぞれに対して前記表示データに含まれる位置データに従った位置に配置することで、使用者が操作可能な複数のコントロールを、プレビュー画像に対応付け、
    前記複数の要素にそれぞれ対応する、使用者が操作可能な複数のコントロールを配置することで、前記複数の要素にそれぞれ対応する使用者操作を検知可能にな
    使用者が操作可能な複数のコントロールを前記プレビュー表示領域内に配置した後に発生した、使用者が操作可能な複数のコントロールへの使用者操作を検知
    使用者操作が検知された場合に、使用者が操作可能な複数のコントロールのうち、前記使用者操作が検知されたコントロールが対応する要素について、検知された使用者操作に従って、前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかを変更
    前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかが変更された場合に、変更された表示データに従って前記プレビュー画像を更新し、
    前記表示データに含まれる位置データとサイズデータとの少なくともいずれかが変更された場合に、前記複数の要素にそれぞれ対応する、使用者が操作可能な複数のコントロールを、変更された表示データに従って更新されたプレビュー画像内の、前記複数の要素それぞれに対して前記表示データに含まれる位置データに従った位置に配置
    前記複数の要素にそれぞれ対応する、使用者が操作可能な複数のコントロールを配置することで、位置とサイズとの少なくともいずれかが使用者操作に従って変更された要素を含む、前記複数の要素にそれぞれ対応する使用者操作を検知可能にな
    印刷コマンドの受付に応じて、(C1)表示データに基づいた印刷データであり、かつ、(C2)当該印刷データに基づいて形成される印刷画像には、位置とサイズとの少なくともいずれかが前記使用者操作に従って変更された要素を含む前記複数の要素が、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれる位置データに従った位置に、それぞれの要素に対して前記表示データに含まれるサイズデータに従ったサイズで配置されることとなる印刷データを生成する、
    請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2010081541A 2010-03-31 2010-03-31 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置 Active JP5655347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081541A JP5655347B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置
US13/076,072 US8629994B2 (en) 2010-03-31 2011-03-30 Image formation control device, control method and recording medium storing image formation control program
US13/850,928 US8693019B2 (en) 2010-03-31 2013-03-26 Image formation control device, control method and recording medium storing image formation control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081541A JP5655347B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011215739A JP2011215739A (ja) 2011-10-27
JP2011215739A5 JP2011215739A5 (ja) 2013-10-24
JP5655347B2 true JP5655347B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=44709359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081541A Active JP5655347B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8629994B2 (ja)
JP (1) JP5655347B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655347B2 (ja) 2010-03-31 2015-01-21 ブラザー工業株式会社 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置
JP5589504B2 (ja) 2010-03-31 2014-09-17 ブラザー工業株式会社 画像形成制御プログラム、及び制御装置
JP5445334B2 (ja) 2010-05-31 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 画像形成処理プログラム、及び画像処理装置
JP5599117B2 (ja) * 2012-05-25 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法
JP6468120B2 (ja) * 2015-08-11 2019-02-13 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、印刷装置、及びプログラム
JP6672666B2 (ja) * 2015-09-24 2020-03-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及びプログラム
JP6946894B2 (ja) * 2017-09-25 2021-10-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
GB201806292D0 (en) * 2018-04-18 2018-05-30 Rolls Royce Power Eng Plc Data processing system
JP7318386B2 (ja) * 2019-07-24 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694392B1 (fr) 1992-07-31 1994-10-07 Sextant Avionique Procédé d'assistance à la navigation.
JPH08247778A (ja) 1995-03-07 1996-09-27 Aqueous Res:Kk ナビゲーション用入力装置
JP3975472B2 (ja) 1997-06-02 2007-09-12 ソニー株式会社 デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体
JP4144574B2 (ja) * 1998-02-10 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 印刷データのプレビュー方法および装置、記録媒体
JP2003008866A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 地図画像処理装置、地図画像処理方法、及び地図画像処理プログラム
JP2003067153A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Seiko Epson Corp プリンタドライバ
US9274765B2 (en) * 2005-05-12 2016-03-01 Drawing Management, Inc. Spatial graphical user interface and method for using the same
JP2007190831A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 画像施設名印刷装置及び方法
JP5056469B2 (ja) 2008-02-22 2012-10-24 富士通株式会社 画像管理装置
JP2009216842A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び同装置における地図データ印字方法並びに地図データ印字制御プログラム
JP2009232154A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
TWI363266B (en) 2008-04-14 2012-05-01 Novatek Microelectronics Corp Multi-step charge pump and method for producing multi-step charge pumpping
JP2009258966A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Canon Inc 表示制御装置および表示制御方法
JP4623144B2 (ja) 2008-06-13 2011-02-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、印刷方法および印刷プログラム
JP5393104B2 (ja) * 2008-10-28 2014-01-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP5371560B2 (ja) * 2009-06-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム
JP5655347B2 (ja) 2010-03-31 2015-01-21 ブラザー工業株式会社 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置
JP5589504B2 (ja) 2010-03-31 2014-09-17 ブラザー工業株式会社 画像形成制御プログラム、及び制御装置
JP5445334B2 (ja) 2010-05-31 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 画像形成処理プログラム、及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130208294A1 (en) 2013-08-15
US8693019B2 (en) 2014-04-08
US20110242600A1 (en) 2011-10-06
JP2011215739A (ja) 2011-10-27
US8629994B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655347B2 (ja) 画像処理制御プログラム、及び画像形成装置
JP5589504B2 (ja) 画像形成制御プログラム、及び制御装置
EP2441017B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4966533B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷プログラムおよび記録媒体
JP2012088790A (ja) 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム
US20090265626A1 (en) Apparatus and method of controlling display
US8548205B2 (en) Image processing device, and recording medium storing image processing program
JP2010003294A (ja) 構造化文書の印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5067459B2 (ja) 画像形成制御プログラム、及び画像処理装置
JP5664035B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム並びに情報処理方法
US8751923B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9389811B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US8902469B2 (en) Print setting apparatus, control method of print setting apparatus, computer readable storage medium storing control program of print setting apparatus, and printing apparatus
JP2008176386A (ja) 印刷用プログラム及び画像形成システム
JP2012088789A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6265644B2 (ja) 文書管理プログラム、情報処理装置
JP5825060B2 (ja) デバイスドライバーおよびデバイスドライバー装置
JP2010244271A (ja) Xmlファイル作成方法、情報処理装置、xmlファイル
JP2009087236A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のプログラム
JP4099927B2 (ja) 表示装置
JP5346872B2 (ja) 情報表示システム、サーバ装置、クライアント装置及びプログラム
JP2011096267A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150