JP2007279855A - 情報処理装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007279855A
JP2007279855A JP2006102530A JP2006102530A JP2007279855A JP 2007279855 A JP2007279855 A JP 2007279855A JP 2006102530 A JP2006102530 A JP 2006102530A JP 2006102530 A JP2006102530 A JP 2006102530A JP 2007279855 A JP2007279855 A JP 2007279855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
paper
finished
size
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006102530A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Mori
安生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006102530A priority Critical patent/JP2007279855A/ja
Publication of JP2007279855A publication Critical patent/JP2007279855A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 製本に係るワークフローをより効率的に実現することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供する。
【解決手段】 仕上がりページに対する、指定された仕上がりサイズを取得する。指定された、原稿ページ印刷後の用紙を断裁する断裁幅を取得する。用紙に対する、指定された用紙サイズを取得する。それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、仕上がりページのレイアウトを決定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、用紙上に複数の原稿ページをそれぞれ配置するための領域である仕上がりページのレイアウトを決定する情報処理装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
印刷業者やCRDと呼ばれる企業内の印刷センターでは、印刷後の用紙を断裁することを前提として、例えば、A4の原稿データを、A3あるいはA3ノビの用紙へと2つ並べて配置する面付けをした上で印刷を行っている。大判の用紙に複数のページを配置し、印刷後に断裁することで、有効印刷領域外が白く残ることの無い縁なし印刷が可能である。また、印刷枚数が減るので課金上有利、また、印刷工程の時間短縮が可能等の利点がある。
ここで、CRDとは、Central Reproductive Divisionの略称である。
A4の仕上がりサイズをA3ノビに配置する場合は、2つ並べればよいのは明らかであるが、非定型の仕上がりサイズを持つような場合には、何枚分の原稿データを用紙上に配置できるのかが分かりにくい。
従来の面付け処理は、仕上がりサイズが不明で、N×M個の原稿データを用紙に並べる形式であった。あるいは、仕上がりサイズは固定で、N×M個の原稿データを用紙上に並べるが、その原稿データのはみ出しの有無が不明という形式であった。このように、仕上がりサイズを保証しながら、用紙を効率的に利用するには、オペレータが試行錯誤で計算を行って配置する必要があった。
例えば、特許文献1では、面付け対象の原稿データが、配置先の用紙上でより大きくなるようなN×Mの配置を算出する技術が提案されている。
特開平02−004543号公報
しかしながら、上記従来技術の場合、仕上がりのサイズは固定されておらず、また、トンボや断裁幅等の印刷後の用紙の後処理に、用紙上に印刷が必要な基準指標の存在は考慮されていない。
このため、手作業の計算ミスによる誤配置、最適ではない配置での印刷をしてしまう場合があり、また試行錯誤を繰り返すために作業効率の低下が発生している。
PODでは納期までの期間が短い、小ロットであるなどの特徴があり、オペレータによる作業時間は極力少なくしなければ利益が上がらないため、より効率的なワークフローが求められている。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、製本に係るワークフローをより効率的に実現することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
用紙上に複数の原稿ページをそれぞれ配置するための領域である仕上がりページのレイアウトを決定する情報処理装置であって、
前記仕上がりページに対する、指定された仕上がりサイズを取得する第1取得手段と、
指定された、原稿ページ印刷後の用紙を断裁する断裁幅を取得する第2取得手段と、
前記用紙に対する、指定された用紙サイズを取得する第3取得手段と、
前記第1乃至第3取得手段それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記仕上がりページのレイアウトを決定する決定手段と
を備える。
また、好ましくは、前記決定手段は、前記第1乃至第3取得手段で取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記用紙サイズの用紙上に配置する前記仕上がりページの配列数を決定する。
また、好ましくは、前記用紙上の断裁位置を示す基準指標を設定する設定手段と、
前記設定手段の基準指標における第1最低幅、前記原稿ページの印刷に使用するプリンタの有効印刷領域のオフセット、前記用紙の断裁に使用する後処理装置が断裁可能な第2最低幅とに基づいて、前記用紙に対する最低断裁幅を決定する最低断裁幅決定手段とを更に備え、
前記決定手段は、前記第1乃至第3取得手段で取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズと、前記最低断裁幅決定手段で決定した最低断裁幅に基づいて、前記仕上がりページのレイアウトを決定する。
また、好ましくは、前記設定手段は、前記基準指標とするトンボの一部が前記用紙からはみ出ることを許容する設定、前記トンボに代る断裁目印の設定が可能である。
また、好ましくは、前記決定手段は、前記第1乃至第3取得手段それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記用紙サイズの用紙の用紙向きを縦にした場合に配置可能な仕上がりページの第1配列数と、横にした場合に配置可能な仕上がりページの第2配列数を算出し、両者の内、数が多い配列数を、前記仕上がりページのレイアウトとして決定する。
また、好ましくは、前記第3取得手段は、印刷に使用するプリンタで利用可能な用紙サイズのリストを取得し、
前記決定手段は、前記第3取得手段で取得した各用紙サイズと、前記第1及び第2取得手段それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅に基づいて、各用紙サイズにおける前記仕上がりページのレイアウトを決定し、その決定した各レイアウトの内、用紙の使用効率が最高のレイアウトを、前記仕上がりページのレイアウトとして決定する。
また、好ましくは、前記決定手段は、処理対象の用紙サイズが、印刷後の後処理に影響がある用紙サイズである場合には、その用紙サイズに対して決定したレイアウトは、前記仕上がりページのレイアウトとして決定する候補から除外する。
また、好ましくは、前記決定手段で決定したレイアウトが示す前記仕上がりページの配列数が、規定の配列関係である場合に、エラーメッセージを出力する出力手段を更に備える。
また、好ましくは、前記用紙に対する、指定された仕上がりページの配列数を取得する第4取得手段と、
前記第4取得手段で取得した配列数と、前記第1乃至第3取得手段それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記仕上がりページのサイズを計算する計算手段と、
前記計算手段で計算した前記仕上がりページのサイズが指定された閾値よりも小さい場合、前記計算手段で用いる配列数を、該仕上がりページのサイズが閾値を超える配列数に調整する調整手段と
を更に備える。
また、好ましくは、前記調整手段は、指定された閾値範囲内に前記計算手段で用いる配列数が収まるように、該配列数を調整する。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
用紙上に複数の原稿ページをそれぞれ配置するための領域である仕上がりページのレイアウトを決定する情報処理装置の制御方法であって、
前記仕上がりページに対する、指定された仕上がりサイズを取得する第1取得工程と、
指定された、原稿ページ印刷後の用紙を断裁する断裁幅を取得する第2取得工程と、
前記用紙に対する、指定された用紙サイズを取得する第3取得工程と、
前記第1乃至第3取得工程それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記仕上がりページのレイアウトを決定する決定工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
用紙上に複数の原稿ページをそれぞれ配置するための領域である仕上がりページのレイアウトを決定する情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記仕上がりページに対する、指定された仕上がりサイズを取得する第1取得工程と、
指定された、原稿ページ印刷後の用紙を断裁する断裁幅を取得する第2取得工程と、
前記用紙に対する、指定された用紙サイズを取得する第3取得工程と、
前記第1乃至第3取得工程それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記仕上がりページのレイアウトを決定する決定工程と
をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、製本に係るワークフローをより効率的に実現することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
[文書処理システムの概要]
本発明の実施形態の文書処理システムでは、一般アプリケーションにより作成されたデータファイルが、電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換される。製本アプリケーションは、その電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。
尚、本例では、文書処理システムで実現される各種機能が明瞭になるように、一般アプリケーション、電子原稿ライタ、製本アプリケーション、電子原稿デスプーラ等の各機能を分離して示しているが、ユーザに提供されるパッケージはこれらに限定されない。例えば、これらの各種機能は、それらを組み合わせたアプリケーションやグラフィックエンジンとして提供されても良い。
<文書処理システムのソフトウェア構成例>
図1は本発明の実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。
文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるコンピュータ100(以下、ホストコンピュータとも呼ばれる)によって実現されている。
一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集等の各種機能を提供するアプリケーションプログラムである。この一般アプリケーション101は、コンピュータ100上で動作するOS(オペレーティングシステム)に対する印刷機能を有している。これらの一般アプリケーション101は、作成された文書データや画像データ等のアプリケーションデータを印刷するにあたって、OSにより提供される所定のインタフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利用する。
即ち、一般アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、所定のインタフェースを提供するOSの出力モジュール(不図示)に対して、OSに依存する所定形式の出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信する。出力コマンドを受信した出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にその出力コマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。
出力デバイスが処理可能な形式は、デバイスの種類やメーカ、機種等によって異なるために、デバイス毎にそれを制御するためのデバイスドライバが提供されている。OSでは、そのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社のウインドウズを利用する場合には、前述した出力モジュールとしては、GDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが相当する。
電子原稿ライタ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。但し、電子原稿ライタ102は、特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の製本アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ102による変換後の形式(以後、「電子原稿形式」と呼ぶ)は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば、特に、その形式は問わない。実質的な標準形式の内では、例えば、アドビシステムズによるPDF形式や、SVG形式等が電子原稿形式として採用できる。
一般アプリケーション101により電子原稿ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してから印刷を実行させる。但し、電子原稿ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていない。
そのため、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定するのは製本アプリケーション104であり、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを、後述する形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。
以下では、この点を明瞭に識別する必要がある際には、電子原稿ライタ102によって作成されたファイルを電子原稿ファイルと呼び、製本アプリケーション104によって構造を与えられた電子原稿ファイルをブックファイルと呼ぶ。また、特に、区別する必要がない場合は、アプリケーションにより生成されるドキュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と呼ぶ。
このようにデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101によりそのアプリケーションデータを印刷させる。これにより、アプリケーションデータは、一般アプリケーション101によって定義されたページ(以後、「論理ページ」あるいは「原稿ページ」と呼ぶ)を単位とする電子原稿形式に変換される。そして、この電子原稿形式のアプリケーションデータは、電子原稿ファイル103としてハードディスク等の記憶媒体に格納される。
尚、ハードディスクは、本実施形態の文書処理システムを実現するコンピュータが備えているローカルドライブであっても良いし、ネットワークに接続されている場合にはネットワーク上に提供されるドライブであっても良い。
また、一般アプリケーション101自身が電子原稿形式のデータを作成する能力を有する場合には、電子原稿ライタ102を指定して印刷を実行する必要はない。この場合は、一般アプリケーション101自身が生成した電子原稿形式のデータを、製本アプリケーション104の管理下で、アプリケーションデータを電子原稿ファイルへ変換することも可能である。
製本アプリケーション104は、電子原稿ファイルあるいはブックファイル103を読み込み、それを編集するための機能を利用者に提供する。但し、製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集する機能は提供しておらず、ページを最小単位として構成される、後述する章やブックの構造を編集するための機能を提供している。
製本アプリケーション104によって編集されたブックファイル103を印刷する際には、製本アプリケーション104によって電子原稿デスプーラ105が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーション104と共にコンピュータ内にインストールされるプログラムモジュールである。この電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーション104で利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷する際に、プリンタドライバ106へ描画データを出力するために使用されるモジュールである。
電子原稿デスプーラ105は、指定されたブックファイル103をハードディスクから読み出し、それに記述された形式で各ページを印刷するために、OSの出力モジュールに適合する出力コマンドを生成して、それを出力モジュールに出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプリンタ107のプリンタドライバ106がデバイスドライバとして指定される。出力モジュールは、指定されたプリンタ107のプリンタドライバ106を用いて受信した出力コマンドを、プリンタ107で解釈実行可能なデバイスコマンドに変換する。そして、デバイスコマンドはプリンタ107に送信され、プリンタ107によってデバイスコマンドに応じた画像が印刷用紙に印刷される。
<文書処理システムのハードウェア構成例>
図2は本発明の実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。
図2において、100はホストコンピュータであり、CPU201を備える。CPU201は、ROM203のプログラム用ROM203bあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム(アプリケーションプログラム)、印刷処理関連プログラム等のプログラムに基づく処理を実行する。この処理には、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等の構成要素が混在した文書処理がある。更に、CPU201は、ホストコンピュータ100内のシステムバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。
ROM203のプログラム用ROM203bあるいは外部メモリ211には、BIOSや、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)等のプログラムも記憶している。また、ROM203のフォント用ROM203aあるいは外部メモリ211には、文書処理の際に使用するフォントデータ等のデータを記憶している。また、ROM203のデータ用ROM203cあるいは外部メモリ211には、文書処理等の各種処理を行う際に使用する各種データを記憶する。
202はRAMであり、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。205はキーボードコントローラ(KBC)であり、キーボード(KB)209からのキー入力やポインティングデバイス(不図示)からのコマンド入力を制御する。206はCRTコントローラ(CRTC)であり、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御する。尚、CRTコントローラ7206及びCRTディスプレイ210の代りに、LCDコントローラ及びLCDを用いても良い。
207はディスクコントローラ(DKC)であり、ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。この外部メモリ211は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、印刷制御コマンド生成プログラム(以下、プリンタドライバ)等の各種データを記憶する。
208はプリンタコントローラ(PRTC)であり、所定の双方向性インタフェース(インタフェース)21を介してプリンタ107に接続されて、プリンタ107との通信制御処理を実行する。双方向性インタフェースの例には、USBインタフェース、IEEE1394インタフェース、無線LANインタフェース等がある。
尚、CPU201は、例えば、RAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行してGUIを提供することで、CRT210上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU201は、CRT210上のマウスカーソル(不図示)等で指示されたコマンドに基づいて、登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは、印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウ(操作画面)を開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷方法の設定を行える。
プリンタ(印刷装置)107において、312はプリンタCPUであり、プリンタCPU312は、プリンタ制御部1000内のシステムバス315に接続される各デバイスを総括的に制御する。また、プリンタCPU312は、印刷部インタフェース(I/F)316を介して、出力情報としての画像信号を印刷部(プリンタエンジン)317に出力する。尚、この出力は、ROM313のプログラム用ROM313bあるいは外部メモリ314に記憶された制御プログラム等のプログラムに基づくものである。
ROM313のプログラム用ROM313bには、プリンタCPU312の制御プログラム等のプログラムを記憶している。また、ROM313のフォント用ROM313aには、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等のデータを記憶している。また、ハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ314がないプリンタの場合には、ROM313のデータ用ROM313cには、ホストコンピュータ100上で利用される情報等を記憶している。
プリンタCPU312は、入力部318を介してホストコンピュータ100との通信処理が可能となっており、プリンタ107内のステータス情報等の各種情報をホストコンピュータ100に通知可能に構成されている。319は、プリンタCPU312の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMである。このRAM319は、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
尚、RAM319は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。外部メモリ314は、メモリコントローラ(MC)320によりアクセスが制御される。外部メモリ314は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等のデータを記憶する。また、321は操作部であり、プリンタ107に対する各種操作を実現するための操作パネルやスイッチ、LED表示器等が構成されている。
また、外部メモリ314は1個に限らず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていても良い。さらに、NVRAM(不図示)を有し、操作部321からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
<電子原稿データの形式例>
製本アプリケーション104の詳細を言及する前に、ブックファイルのデータ形式を説明する。
図3に示すように、ブックファイルは、大きく分けて、ブック構成情報部301とページデータ部302とに分類して構成される。ページデータ部302は、ブックファイルに取り込まれた複数ページをプールする領域である。また、各ページを単位とした構成を保持しているのがブック構成情報部301である。
より詳しくは、ブックファイルは、紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章毎の属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページについてもページ毎の属性が定義できる。ひとつのブックには、複数の章を含むことができ、また、ひとつの章には、複数のページを含むことができる。
図4は本発明の実施形態のブックファイルのデータ形式の一例を模式的に示す図である。
この例のブックファイルにおける、ブック、章、ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。ひとつのブックファイルは、ひとつのブックを含む。ブック、章は、ブックとしての構造を定義するための概念であるから、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体として含む。ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページごとのデータを実体として有する。そのため、ページは、その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。
尚、紙媒体等の印刷用紙に出力する際の印刷ページは、複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として表示される。
図4では、ブックファイルが1つの完結したブックである必要はないので、「ブック」を「文書」として一般化して記載している。
まず、文書は、最上位に文書情報401を有する。文書情報401は、402〜404の3つのパートに大別できる。文書制御情報402は、文書ファイルのファイルシステムにおけるパス名等の情報を保持する。文書設定情報403は、ページレイアウト等のレイアウト情報とステイプル等の印刷装置の機能設定情報を保持し、ブックの属性に相当する。章情報リスト404は、文書を構成している章の集合をリスト形式で保持する。リストが保持するのは章情報405である。
章情報405も、406〜408の3つのパートに大別できる。章制御情報406は、章の名称等の情報を保持する。章設定情報407は、その章特有のページレイアウトやステイプルの情報を保持し、章の属性に相当する。章毎に設定情報を持つことで最初の章は2−UPのレイアウト、その他の章は4−UPのレイアウトのように複雑なレイアウトを持った文書を作成することが可能である。ページ情報リスト408は、各章を構成する原稿ページの集合リスト形式で保持している。ページ情報リスト408が指示するのは、ページ情報データ409である。
ページ情報データ409も、410〜412の3つのパートに大別される。ページ制御情報410は、ツリー上に表示するページ番号等の情報を保持する。ページ設定情報411は、ページ回転角やページの配置位置情報等の情報を保持し、原稿ページの属性に相当する。ページデータリンク情報412は、ページに対応する原稿データである。この例では、ページ情報409が直接原稿データを持つのではなく、リンク情報412だけをもち、実際の原稿データは、ページデータリスト413で保持する構成としている。
図5は本発明の実施形態のブック属性(文書設定情報403)の例を示す図である。
通常、下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。尚、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
ブック属性に固有の項目は、印刷方法、面付け方法、仕上がりサイズ、とじ方法、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りの8項目である。これらは、ブックを通して定義される項目である。
印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷の2つの値を指定できる。仕上がりサイズ属性としては、固定サイズ、ユーザ指定サイズの2つの値を指定できる。
面付け方法属性は、出力用紙を、インラインフィニッシャまたはオフラインフィニッシャにより断裁、製本することを前提として、1枚の出力用紙上に印刷ページを複数ページ面付けして印刷したいときに、その面付け方法を指定するための項目である。指定可能な面付け方法としては、ペラ、中綴じ、くるみの3つの値を指定できる。
ここで、「ペラ」とは、仕上げの際に用紙を折らないでとじることができる形式に印刷ページを用紙に面付けする方法である。「中綴じ」とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式に適したレイアウトで印刷ページを用紙に面付けする方法である。中綴じの場合には、更に詳細属性として、見開き方向や、束になる枚数等の詳細設定項目が用意されている。
「4つ折り」とは、用紙を縦横それぞれ1回ずつ折って、4つ折の状態で折った袋部分を断裁することで製本が可能となる形式に適したレイアウトで印刷ページを用紙に面付けする方法である。4つ折りの場合には、更に、詳細属性として、袋の位置やとじ方向に応じて、右とじ天袋、右とじ左袋等の詳細設定項目が用意されている。
仕上がりサイズ属性は、用紙を断裁して複数のページを作成する際に、用紙を断裁するサイズを指定できる。A3のびサイズに仕上がりサイズA4を2つ面付けする形式が代表的な例である。
表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。
インデックス紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは合紙属性についても同様である。
合紙属性は、章の区切りとして、インサータからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定等を含む。
章区切り属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙に印刷されることはないが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
図6は本発明の実施形態の章属性(章設定情報407)の例を示す図である。また、図7は本発明の実施形態のページ属性(ページ設定情報411)の例を示す図である。章属性とページ属性との関係もブック属性と下位層の属性との関係と同様である。
章属性に関しては、章に固有の項目はなく、すべてブック属性と重複する。従って、通常は、章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、フィニッシングの5項目である。この内、N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4等がある。フィニッシング属性は、排出した用紙にステイプル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を有するか否かに依存する。
ページ属性に固有の項目には、ページ回転指定、ズーム、ページ分割等がある。ページ回転指定属性は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。仮想論理ページ領域とは、原稿ページを、N−up等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば、1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
ブック属性、章属性、ページ属性について共通な属性として、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列等の情報である。ヘッダ・フッタは、それぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォーターマークである。但し、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時等の情報で、かつ変数により指定可能な項目が用意されている。
尚、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性において指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいては、ウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定できる。また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定できる。
<文書処理システムの操作手順例>
(ブックファイルの生成手順例)
ブックファイルは、上述したような構造及び内容を有している。次に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ102によってブックファイルを作成する手順を説明する。ブックファイルの作成は、製本アプリケーション104によるブックファイルの編集操作の一環として実現される。
図8は本発明の実施形態の製本アプリケーションによりブックファイルの生成手順を示すフローチャートである。
まず、開こうとするブックファイルが、新規作成すべきものであるか、それとも既存のものであるかを判定する(ステップS801)。新規作成のブックファイルである場合(ステップS801でYES)、章を含まないブックファイルを新規に作成する(ステップS802)。
新規に作成されるブックファイルは、図4の例で示せば、文書情報401のみ有し、これは、章のノードに対するリンクが存在しないブックのノードとなる。ブック属性(文書設定情報403)は、新規作成用としてあらかじめ用意された属性のセットが適用される。そして、新規ブックファイルを編集するためのユーザインタフェース(UI)画面を表示する(ステップS804)。図9は、新規にブックファイルが作成された際のUI画面の一例である。この場合には、ブックファイルは実質的な内容を持たないために、UI画面900には何も表示されない。
一方、既存のブックファイルである場合(ステップS801でNO)、指定されたブックファイルを開く(ステップS803)。そして、そのブックファイルの構造、属性、内容に従ってユーザインタフェース(UI)画面を表示する。図10は、このUI画面1000の一例である。
ここで、このUI画面900の詳細について、図10を用いて説明する。
図10は本発明の実施形態の製本アプリケーションによるUI画面の一例を示す図である。
UI画面1000は、ブックの構造を示すツリー部1001と、印刷された状態を表示するプレビュー部1002とを備えている。ツリー部1001には、ブックに含まれる章、各章に含まれるページが、図4のような木構造が分かるように表示される。ツリー部1001に表示されるページは原稿ページである。プレビュー部1002には、印刷ページの内容が縮小されて表示される(縮小画像表示)。その表示順序は、ブックの構造を反映したものとなっている。
さて、開かれたブックファイルには、電子原稿ライタ102によって電子原稿ファイルに変換されたアプリケーションデータを、新たな章として追加することができる。この機能を電子原稿インポート機能と呼ぶ。図8の手順によって新規に作成されたブックファイルに電子原稿インポートすることで、そのブックファイルには実体が与えられる。この機能は、図9あるいは図10の画面にアプリケーションデータをドラッグアンドドロップ操作することで起動される。
次に、この電子原稿インポートの処理手順について、図11を用いて説明する。
図11は本発明の実施形態の電子原稿インポートの処理手順を示すフローチャートである。
まず、新たな電子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップS1101)。次に、インポート対象として指定されたデータのファーマットが画像データであるか否かを判定する(ステップS1102)。この判定は、ウインドウズOSの下であれば、アプリケーションデータのファイル拡張子に基づいて行うことができる。例えば、拡張子が「bmp」であればビットマップデータであり、「jpg」であればJPEG形式の画像データ、「tiff」であればtiff形式の画像データであると判定できる。
データが画像データ以外のその他のデータである場合、生成された電子原稿ファイルを、指定したアプリケーションデータに対応するアプリケーションプログラムを起動する。そして、電子原稿ライタ102をデバイスドライバとして、OSの出力モジュールに対して出力コマンドを送信させる。出力モジュールは、受信した出力コマンドを電子原稿ライタ102によって電子原稿形式のデータに変換し、出力する(ステップS1103)。
一方、データが画像データある場合、アプリケーションプログラムを起動せずにファイルフォーマットを変換することで電子原稿形式へと変換する(ステップS1104)。この例では、画像ファイルだけをフォーマット変換の対象としているが、PDFやPS等のそのフォーマットが公開されているデータであれば、データ変換のコンバータを作成することが可能である。
ステップS1103あるいはステップS1104において、指定されたデータについて変換が終了したら、そのデータを電子原稿ファイルへ追加する(ステップS1105)。尚、指定されたデータが複数ファイルの場合は、ステップS1101からステップS1105をファイルの数だけループすることで複数ファイルをインポートすることも可能である。
(ブックファイルの編集例)
以上のようにして、アプリケーションデータからブックファイルを作成することができる。生成されたブックファイルについては、章及びページに対して次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)インデックス紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト
この他、一旦行った編集操作を取り消す操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作が可能である。これら編集機能により、例えば、複数のブックファイルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入等の編集操作が可能となる。
これらの編集操作を行うと、図5乃至図7に示す属性に操作結果が反映されたり、あるいはブックファイルの構造に反映される。例えば、ブランクページの新規追加操作を行えば、指定された箇所にブランクページが挿入される。このブランクページは、原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−up印刷、表紙/背表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切り等の属性に反映される。
本例における、編集時の表示及び操作例については、以下で詳細に示す。
(ブックファイルの出力例)
以上のように作成・編集されるブックファイルは、印刷出力を最終目的としている。利用者が、製本アプリケーションのUI(ユーザインタフェース)画面(操作画面:図10)からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。
この際、まず、製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイルからジョブチケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマンド、例えば、ウインドウズのGDIコマンドに変換し、それを出力モジュール、例えば、GDIに送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ106によってデバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送信する。
即ち、出力モジュールのグラフィックエンジンは、印刷装置毎に用意されたプリンタドライバ106を外部メモリ211からRAM202にロードし、出力をプリンタドライバ106に設定する。そして、出力モジュールは、受け取ったGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ106へDDI関数を出力する。
プリンタドライバ106は、出力モジュールから受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えば、PDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM202にロードされたシステムスプーラを経てインタフェース21経由でプリンタ107へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
ここで、ジョブチケットは、原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行される。
そのため、まず、最上位にドキュメントというノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷等の属性が定義されている。その下には、用紙ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定等の属性が含まれる。
各用紙ノードには、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属する。また、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また、物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。
ここで、ジョブチケットのデータ構造例について、図12を用いて説明する。
図12は本発明の実施形態のジョブチケットのデータ構造例を示す図である。
印刷用のデータでは、文書は用紙の集合で構成されており、各用紙は表、裏の2面で構成されている。表裏面の各面は、原稿をレイアウトする領域(物理ページ)を持ち、各物理ページには、最小単位である原稿ページの集合から構成される。
図12において、文書情報1101は、文書に相当するデータで、文書全体に関係する情報(文書設定)と、文書を構成する用紙情報のリストから構成される。用紙情報1102は、用紙サイズ等の用紙に関する情報(用紙設定)と、用紙上に配置される面情報のリストから構成される。
面情報1103は、面に固有の情報(面設定)と、面上に配置される物理ページに関する物理ページ情報のリストから構成される。物理ページ情報1104は、物理ページのサイズやヘッダ・フッタ等の情報(物理ページ設定)と、物理ページを構成する原稿ページに関する原稿ページ情報のリストから構成される。原稿ページ情報1105は、原稿ページのヘッダ・フッタ等の情報(原稿ページ設定)と、面上のどの位置にどのサイズに拡縮するか等のレイアウト情報を保持する情報(原稿ページ設定)、ページデータリスト413(図4)へのリンク情報から構成される。
そして、電子原稿デスプーラ105は、このジョブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変換する。
(プレビュー表示の内容例)
既に説明したとおり、ブックファイルが製本アプリケーション104によって開かれると、図10に示すUI画面1000が表示される。
UI画面1000において、ツリー部1001には、開いているブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ。)の構造を示すツリーが表示される。プレビュー部1002には、利用者の指定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。
第1の表示方法は、原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれるモードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されてプレビュー部1002に表示される。この原稿ビューモードでは、プレビュー部1002の表示にレイアウトは反映されない。
第2の表示方法は、印刷ビューモードである。印刷ビューモードでは、プレビュー部1002には、原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。
第3の表示方法は、簡易印刷ビューモードである。簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内容はプレビュー部1002の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
尚、モードの切替は、モード切替部1004を操作することによって実現される。ここでは、プルダウンメニューで実現されている。ユーザは、このプルダウンメニューに登録されているモードから任意のモードを選択することで、意図するモードに切り替えることが可能である。
[文書処理システムの編集操作例]
製本アプリケーション104によって実現されるUI画面(操作画面)1000では、文書のページ順の入れ替えや複製、削除、等の編集を行うことができる。これに加え、ステイプル等の印刷装置の機能設定も行うことができ、指定した印刷装置に印刷することが可能である。
これらの各種操作は、操作画面1000上の上部にある、各種メニューやツールバー(アイコン群から構成される)1005上に登録されているコマンドによって実現される。
操作画面1000上の左側にあるツリー部1001では、文書の構造を示すツリービューが表示される。文書は、章(Chapter1、2、・・・)の集合で構成されており、各章は、原稿ページ(1−1、1−2、・・・、2−1、2−2、・・・)の集合で構成されている。
操作画面1000の右側にあるプレビュー部1002では、上述のように、各ページのプレビューが指定された表示方法で表示される。ツリー部1001及びプレビュー部1002において、編集操作対象となるページを選択し、メニュー操作による操作を行うと、そのメニュー操作に対応する情報が、図4の文書情報401に格納あるいは更新される。 <文書処理システムの属性設定例>
文書の詳細設定を行うための操作画面について、図13を用いて説明する。
図13は本発明の実施形態の製本アプリケーションの「文書の詳細設定」ウインドウを示す図である。
この「文書の詳細設定」ウインドウ1400では、「文書設定情報」403を表示/設定することができる。このウインドウ1400は、図10の操作画面1000にある印刷体裁メニューの「文書の詳細設定」メニューあるいはツールバー上の「文書の詳細設定」ボタンから起動される。
「文書の詳細設定」ウインドウ1400は、文書全体に影響する属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウ1400は、ページ設定、仕上げ、編集、給紙、印刷品質の5つのタブシートから構成されている。ここで、図13は、ページ設定タブシートを表示した状態を示している。
このページ設定タブシートでは、主に、レイアウトに関する設定を行うことができ、用紙サイズや向き、Nページ印刷等の指定を行うことができる。また、この「文書の詳細設定」ウインドウ1400には、ズームに関するチェックボックスコントロール1401、1402が配置されている。
チェックボックスコントロール1401は、用紙のズームを行う場合にチェックする。また、チェックボックスコントロール1402は、仕上げページのズームを行う場合にチェックする。
次に、章の詳細設定を行うための操作画面について、図14を用いて説明する。
図14は本発明の実施形態の製本アプリケーションの「章の詳細設定」ウインドウを示す図である。
この「章の詳細設定」ウインドウ1500では、「章設定情報」407を表示/設定することができる。このウインドウ1500は、図10の操作画面1000にある印刷体裁メニューの「章の詳細設定」メニューあるいはツールバー上の「章の詳細設定」ボタンから起動される。
「章の詳細設定」ウインドウ1500は、章固有の属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウ1500は、このウインドウ1500は、ページ設定、仕上げ、編集、給紙の4つのタブシートから構成されている。図14は、ページ設定タブシートを表示した状態を示している。
このページ設定では、主に各章で固有のレイアウトに関する設定を行うことができ、用紙サイズや向き、Nページ印刷等の指定を行うことができる。この「章の詳細設定」ウインドウ1500には、「ドキュメントの属性に従う」のチェックボックスコントロール1501、1502、1503が配置されている。
このチェックボックスコントロールにチェックが入っている項目グループについては、文書(ドキュメント)の設定値をその章にも適用する。章固有の設定としては2種類に分類できる。一つは、章でしか持たない設定項目である。もう一つは、上位階層の文書とは異なる独自の設定値を章の階層で保持している場合である。
図15は、「章の詳細設定」ウインドウ1500でチェックボックスコントロール1501、1502のチェックを外した状態を示している。この場合、「文書の詳細設定」ウインドウ1400で、例えば、文書の全体の用紙サイズとして「A3サイズ」が指定されている場合でも、この章を構成するページに対する用紙サイズは、メニューコントロール1504で指定されている「A4サイズ」とする。
また、レイアウトについても、「文書の詳細設定」ウインドウ1400において、例えば、「1ページ/シート」であっても、この章については、メニューコントロール1505で指定されている「4ページ/シート」とする。
また、メニューコントロール1506で指定可能な「ズーム配置」については、対応するチェックコントロール1503にチェックが入っている。そのため、この場合、上位階層である文書の設定値(「文書の詳細設定」ウインドウ1400で指定される設定値)をこの章の設定値として使用する。
次に、ページの詳細設定行うための操作画面について、図16を用いて説明する。
図16は本発明の実施形態の製本アプリケーションの「ページの詳細設定」ウインドウを示す図である。
この「ページの詳細設定」ウインドウ1700では、「ページ設定情報」411を表示/設定することができる。このウインドウ1700は、図10の操作画面1000にある印刷体裁メニューの「ページの詳細設定」メニューあるいはツールバー上の「ページの詳細設定」ボタンから起動される。
「ページの詳細設定」ウインドウ1700は、各ページで固有の属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウ1700は、ページ設定、編集の2つのタブシートから構成されており、図16は、ページ設定タブシートを表示した状態を示している。
このページ設定タブシートでは、主に、各ページで固有のレイアウトに関する設定を行うことができ、原稿ページを配置する際の回転角や拡縮率等の設定を指示することができる。この「ページの詳細設定」ウインドウ1700には、「章属性に従う」のチェックボックスコントロール1701が配置されている。
このチェックボックスコントロール1701にチェックが入っている場合は、章の設定値をそのページにも適用する。ページ固有の設定としては2種類に分類できる。一つは、ページでしか持たない設定項目である。もう一つは、上位階層の章とは異なる独自の設定値をページの階層で保持している場合である。
図17は、「ページの詳細設定」ウインドウ1700で、メニューコントロール1702で「ページの回転」の設定を変更した状態を示している。ここでは、メニューコントロール1702で、原稿ページをレイアウトする際にページの上が左になるように回転して配置する設定(270度回転)にしている。
ここで、メニューコントロール1702による設定項目については、「章属性に従う」のチェックボックスコントロール1701が構成されていない。つまり、章や文書と重複する設定項目ではないので、メニューコントロール1702で指定されている設定が常にページの設定値となる。
一方、チェックボックスコントロール1701にチェックが入っている場合、メニューコントロール1703で指定可能な「ズーム配置」の設定項目は、章にも重複する設定項目(メニューコントロール1506)がある。そのため、この場合は、章に対する設定値(メニューコントロール1506で指定される設定値)をページの設定値とする。
更に、章におけるその設定項目(メニューコントロール1506)に対し、「ドキュメントの属性に従う」のチェックボックスコントロール1503にチェックが入っている場合、章の設定値は上位階層である文書の設置値を使う。そのため、この場合、結局、ページの設定値は文書の設定値を使うことになる。章で該当する項目のチェックが外れている場合、章固有の設定値を持っているので、ページの設定値はその章固有の設定値を使う。
尚、操作画面で設定されたチェックボックスコントロールの情報は、専用の領域に保持されてもよいが、図4に示す設定情報内に属性の1つとして保持するのが望ましい。この場合には、図6及び図7にチェックボックスコントロールの情報を保持する領域が追加される。
<文書処理システムの文書編集の表示例>
上位階層と重複する設定項目を上位階層の設定値を使わないようにした場合、つまり、チェックボックスコントロール1501や1701のチェックを外した場合のアプリケーションの表示形式を、図18に示す。
図18の例では、文書は二つの章からなり、各章は9ページの原稿データを持っている。最初の章のレイアウトを4UP(4in1とも表記する)に、2番目の章の先頭ページ(文書全体では10ページ目)に回転を指定した場合の表示例である。
プレビュー部1002において、1〜3ページ目には1ページ上に4つの原稿がそれぞれ配置されている様子が表示されている。そして、第4ページ目のデータである「A」の文字が回転している様子が表示されている。
ここで、ツリー部1001での章やページ固有の設定を行った場合の表示形式を説明する。ここでは、最初の章に対するアイコン1901が変化して、この章に章独自の設定がなされていることを示している。2番目の章の先頭ページに対するアイコン1902が変化して、このページに特別な設定がなされていることが示されている。
<文書処理システムの出力例>
印刷業やCRD(Centralized Reprographic Department)では、A4原稿をA3伸びサイズに2つ並べて印刷し、後工程で断裁することで1枚の用紙から複数の頁を得るような出力形態のレイアウトを行う場合がある。これにより、単純に、同じページデータを複数並べる場合や連続するページを並べる場合等、様々なレイアウトを行っている。
図19は、4つ折りの面付け例を示している。この例では、単に原稿ページを用紙上に並べて印刷するだけではなく、印刷後に四つ折りすることを前提として複数の原稿ページをレイアウトしている。後工程の折りとしてこれ以外に良く実施されているのは、単純に中綴じで2つ折りする方式や更にもう一回折って8つ折りする方法がある。
このように、1枚の用紙に複数ページを面付けする際には、ページを切り離すためにトンボと呼ばれる断裁の目印をあわせて印刷することが多い。
次に、本実施形態の文書処理システムで、用紙にトンボを印刷した例について、図20〜図22を用いて説明する。
図20は、単純に原稿ページを用紙上に並べて配置する場合のトンボ印刷例である。この例では、用紙上に3行4列の構成で12の原稿ページを配置し、原稿ページの間に断裁位置を示すコーナートンボ(断裁トンボ)と各ページの中心位置を示すセンタートンボとを印刷している。
図21は、用紙の中央で二つ折りする場合のトンボ印刷例である。用紙の中央部の上下位置に折り位置を示すトンボ2101、四隅に断裁位置を示すコーナートンボ2102、ページの中央位置を示すセンタートンボ2103が、用紙上に面付けされている2つのページそれぞれにつけられている。
図22は、4つ折り面付けする場合のトンボ印刷例である。図22(b)は綴じ位置にミーリングと呼ばれる削り幅を持っている場合の例、図22(a)はミーリングを持たない場合の例である。いずれの場合でも、折り位置に折りトンボ2201、断裁位置を示すコーナートンボ2202、各ページの中央位置にセンタートンボ2203を配置している。
<文書処理システムの属性設定例>
文書全体の詳細設定を行うための操作画面について、図23を用いて説明する。
図23は本発明の実施形態の製本アプリケーションの「文書全体の詳細設定」ウインドウを示す図である。
図23の「文書全体の詳細設定」ウインドウ2300は、図13の「文書全体の詳細設定」ウインドウ1400の拡張構成例である。特に、「文書全体の詳細設定」ウインドウ2300では、図13の「文書全体の詳細設定」ウインドウ1400中の5種類のタブシートに加えて、用紙設定のタブシートが構成されている。ここで、図23は、用紙設定タブシートを表示した状態を示している。
この用紙設定タブシートでは、主に、出力用紙におけるレイアウトを決めるための設定を行うことができ、用紙サイズや向き、仕上がりサイズや向き、面付けの種類、面付け数の指定、面付け方法、トンボ付加の指定、裁ち落とし幅等の指定を行うことができる。
コンボボックスコントロール2301は、使用する用紙サイズを指定することが可能である。ここでは、定型用紙サイズだけではなく、ユーザが指定した任意の用紙サイズを指定することが可能である。
コンボボックスコントロール2302は、面付け時の仕上がりサイズを指定することが可能である。このコンボボックスコントロール2302では、定型用紙やユーザが定義した固定サイズだけではなく、「面付けにあわせて拡縮」するという選択肢を持っている。
チェックボックスコントロール2303は、仕上がりサイズ(断裁後のサイズ)の仕上がりページ上に面付けする原稿データを拡縮してフィットさせるかどうかを選択できる。
コンボボックスコントロール2304は、面付けの種類を選択することができる。用紙上に原稿ページをN×M並べて配置する方法や、中綴じ(用紙の中央を挟んで上下あるいは左右に原稿を配置)、くるみ製本、4つ折り製本の面付け等を指定することができる。
ラジオボタンコントロール2311は、出力用紙の向き(用紙方向)を指定することができる。ラジオボタンコントロールは、仕上がりページの向き(仕上がりページ方向)を指定することができる。
ボタン2305は、トンボや裁ち落とし幅(ドブ)を指定する詳細設定ウインドウを開くためのボタンである。
ボタン2305を押下すると、図24の「トンボ・ドブの詳細設定」ウインドウ2400が表示される。このウインドウ2400では、トンボを日本方式の2本線と一本線のどちらにするか、トンボの線の太さ、裁ち落とし幅等を設定することができる。
より具体的には、このウインドウ2400では、トンボの詳細設定(種類、太さ、表示位置)と、仕上がりページの天辺/地辺/左辺/右辺(製本系の場合は、天辺/地辺/のど辺/小口辺)における裁ち落とし幅(ドブ)を指定することができる。
例えば、仕上がりページに対してトンボを印刷したい場合は、チェックボックスコントロール2401において、コーナートンボ、センタートンボ、折りトンボ等の中から印刷したいものを指定することができる。さらに、仕上がりページの各辺に対して裁ち落とし幅(ドブ)を指定したい場合は、メニュー2402において、仕上がりページの各辺に対し個別に、指定することができる。
図25は、ウインドウ2300(図23)及び「トンボ・ドブの設定」ウインドウ2400による設定によるトンボ印刷設定の例である。ここでは、原稿ページは4面付け、トンボは2本線、センタートンボ、原稿の上下左右に均等幅で断裁幅(ドブ)を設定している。用紙の下部には、ノンブルやファイル名等の追加情報を印刷している。
図26は、従来技術の課題を説明するための図である。
図26(a)は、ユーザが指定した仕上がりサイズである。図26(b)は原稿ページを印刷する際に用いる用紙を示している。図26(c)は図26(b)の用紙を縦長に使用して、図26(a)で示した仕上がりサイズを配置した例である。用紙が縦の場合は2×4で8ページ分の原稿ページを配置することができる。図26(d)は用紙を横長に使用した例である。この場合、2×3で合計6ページ分の原稿ページしか用紙内に配置することができない。このような場合、従来技術では、裁ち落とし幅(断裁幅)等を考慮して、ユーザが試行錯誤を繰り返して最適な原稿ページの配置を発見する、あるいは、最適配置を発見できずに用紙を無駄に使用していた。
図27は、従来技術で原稿を自動的に配置する処理を実現する場合の課題を説明するための図である。
原稿ページの面付け処理は、単に原稿ページを用紙上に並べるだけではなく、断裁幅を加味して配置し、さらに断裁の目印となるトンボを印刷する必要がある。ここで、トンボは、仕上がりページ、あるいはその各辺に対して裁ち落とし幅(ドブ)を設けた場合の領域(ドブ領域)の外周部にしか付かない。そのため、原稿ページと断裁幅を考慮した上でトンボを配置し、更にそのトンボを完全に印刷するための領域を確保する必要がある。しかしながら、この処理は、通常、手作業で行うので、最適な配置を発見するのは手間がかかり、ミスが発生する要因になっていた。
これに対し、本発明にかかる特徴的な構成について、図28〜図35を用いて説明する。
本発明は、用紙上に原稿ページを配置する(面付けする)場合に、より用紙の使用効率が高い原稿ページのレイアウトを実現するものである。
図28は、用紙上に印刷するトンボの一部が欠けることを許容することによる効果を説明するための図である。仕上がりページあるいはドブ領域の外周部に印刷されるトンボは、仕上がり原稿には残らないので、後工程の目印として十分な幅を確保できれば良い。
図28(a)は、用紙の左上を基準にトンボを配置している場合の例を示している。トンボ全体が印刷される位置として、用紙の左上に合わせると、図28(a)に示す2×4の原稿ページの配置では、右端及び下端のトンボが用紙からはみ出すことになる。そこで、右端及び下端のトンボそれぞれが用紙からはみ出さないようにするために1列分及び1行分の原稿ページを削減すると、各トンボは用紙からはみ出すことはないが、1×3分の原稿ページしか配置できなくなる(図28(b))。
これに対し、トンボの一部が用紙からはみ出す(欠ける)ことを許容するのであれば、図28(c)に示すように、2×4分の原稿ページを用紙内に収まるように配置することが可能であり、用紙の使用効率を向上することができる。
図29は、図28で示した用紙からはみ出るトンボの部分の拡大図を示している。印刷の際には、用紙の端には紙押さえのために印刷できない領域が存在する。図中では点線が、印刷できない領域の境界(有効印刷領域オフセット)を示している。尚、この点線は実際には印刷されることはない。また、実際にトンボが印刷される位置は、この有効印刷領域オフセットを考慮しないと、トンボが用紙上にまったく描画されない、場合によっては原稿ページの一部が断裁によって欠けてしまう可能性すらある。
尚、トンボの一部が用紙からはみ出す(欠ける)ことを許容する場合には、その設定を、図24の「トンボ・ドブの詳細設定」ウインドウ2400で明示的に行う構成としても良いし、システム上で自動設定するようにしても良い。
図30は、通常のトンボに代わる断裁目印を用紙上の中央に配置した場合の例を示している。
用紙3000上には、2×2のレイアウトの仕上がりページが構成されている。トンボの一部が用紙からはみ出る(欠ける)場合、目視での認識に難がでてくる可能性がある。これに対し、断裁幅(ドブ領域)の間に線を印刷しても、後工程でなくなってしまうため用紙の中央部に断裁目印を印刷しても仕上がりに影響することがない。そこで、この例では、目視での確認を容易にするために、センタートンボの位置に用紙端だけではなく用紙の中央にもセンターを示す線3001を断裁目印(指標)として印刷している。
尚、トンボに代る断裁目印を印刷する場合には、その設定を、図24の「トンボ・ドブの詳細設定」ウインドウ2400で明示的に行う構成としても良いし、システム上で自動設定するようにしても良い。
図31は、用紙サイズを変更することで用紙の使用効率を向上させている例を示している。
ユーザがSRA4という用紙サイズを指定して面付けすると、2×2の配置の場合、図31(a)中の楕円内に示すとおり、原稿ページが用紙から少しはみ出てしまう。この場合、1×2の配置に変更して印刷することも可能であるが、12×18という用紙サイズに変更することで2×2の配置を実現することができる(図31(b))。
このように、システム内で使用可能な用紙サイズが複数種類ある場合は、図32に示すメッセージダイアログを表示して、より効率的に使える用紙サイズへと変更するかどうかを問い合わせる。そして、ユーザが「はい」を選択した場合は、用紙サイズを変更した上で、面付け処理を実行する。この処理の詳細については後述する。
図33は、仕上がりサイズを自動計算する際の問題点を説明する図である。
ある用紙に対して、1×3で原稿ページを配置する指定がなされており、原稿ページの左右に裁ち落とし幅が指定されている。この時、裁ち落とし幅が広過ぎたり、用紙が小さすぎたりする場合は、裁ち落とし幅を並べただけで用紙からはみ出してしまっている。これほど極端な状態ではなくても、仕上がりサイズが小さくなってしまう場合は発生しうる。
このような状況が発生した場合に表示するメッセージの例が図34と図35である。
図34は、面付けの自動計算によって仕上がりサイズが極端に小さくなった場合に、ユーザに面付けの設定をし直させるように導くメッセージの例である。ユーザが「いいえ」を選択した場合は、そのままの設定を続行するが、「はい」を選択した場合は、図23の「文書全体の詳細設定」ウインドウ2300を表示し、ユーザに再設定を促す。
図35は、面付けの自動計算によって仕上がりサイズが極端に小さくなった場合に、面付け方法を自動変更する場合に表示するメッセージの例である。ユーザが「はい」を選択した場合は、面付け数(仕上がりページを配置する配列数)を減らし、仕上がりサイズを広げる処理を実行する。「いいえ」を選択した場合は、そのままの設定を継続することができる。
次に、本実施形態の文書処理システムが実行する処理について説明する。
まず、ユーザが指定した用紙サイズと仕上がりサイズに対して、より多くの原稿ページを用紙上に配置する面付け方法を決定する処理について、図36を用いて説明する。
図36は本発明の実施形態の文書処理システムが実行する処理を示すフローチャートである。
尚、この処理は、製本アプリケーション104によって実行される。
ステップS3601で、「文書全体の詳細設定」ウインドウ2300のコンボボックス2301(図23)で指定されている「出力用紙サイズ」及びラジオボタン2311で指定されている「出力用紙の向き」(用紙方向)を取得する。次に、ステップS3602で、コンボボックス2302で指定されている「仕上がりサイズ」及びラジオボタン2312で指定されている「仕上がりページの向き」(仕上がりページ方向)を取得する。
次に、ステップS3603で、図24の「トンボ・ドブの設定」ウインドウ2400で指定されている断裁幅(裁ち落とし幅)を取得する。本実施形態では、断裁幅は、仕上がりサイズに対して上下左右それぞれ独立に指定することが可能である。面付け方法が製本の場合には上下左右ではなく、例えば、左右開きの場合は、上下、のど、小口への断裁幅をそれぞれ独立して指定することが可能である。
ステップS3604で、ステップS3602で取得した仕上がりサイズに、ステップS3603で取得した断裁幅を加えたレイアウト領域(ドブ領域)のベースとなるサイズ(レイアウトベースサイズ)を計算する。
ここで、レイアウトベースサイズの縦横をそれぞれh、w、仕上がりサイズの縦横をそれぞれH、W、断裁幅の上下左右をそれぞれt、b、l、rとすると、レイアウトベースサイズは、h=H+t+b、w=W+l+rで計算することができる。
ステップS3605で、最低断裁幅Dを取得する。具体的には、後工程の後処理装置(断裁機)がカットできる最低幅(d1)と、プリンタの有効印刷領域のオフセット(d2)とトンボ印刷の最低幅(d3)を取得し、d1とd2+d3の内、大きい方をDとする。
ステップS3606で、ステップS3601で取得した用紙サイズと用紙方向とから用紙の幅Xと高さYと計算し、(X―2D)/wと(Y−2D)/hとからユーザの指定した用紙向きに配置可能な行数C1と列数R1とを計算する。
ステップS3607で、ステップS3601で取得した用紙サイズと用紙方向とから用紙の幅Xと高さYと計算し、(Y―2D)/wと(X−2D)/hとからユーザの指定した用紙方向を変更した場合に配置可能な行数C2と列数R2とを計算する。
ステップS3608で、ステップS3606とステップS3607とで計算した行数と列数のどちらの方が配置可能な仕上がりサイズが多いかを判定する。具体的には、C1×R2>C2×R2であるか否かを判定する。
ステップS3606で計算した行列数(C1×R1)の方が原稿ページを配置できる数が多い場合(ステップS3608でYES)、ステップS3609へ進む。そして、ステップS3609で、ユーザが指定した用紙方向でC1×R1で原稿ページをレイアウトする。
一方、ステップS3607で計算した行列数(C2×R2)の方が原稿ページを配置できる数が多い場合(ステップS3608での)、ステップS3610へ進む。そして、ステップS3610で、ユーザが指定した用紙方向の縦横を変更し、C2×R2で原稿ページをレイアウトする。
ここで、ステップS3610では用紙方向を変更しているが、用紙方向ではなく仕上がりサイズを90度回転して原稿ページを配置しても同じ効果を得ることができる。
次に、図36の処理の応用例について説明する。ここでは、より多く面付けできる用紙を選択すると共に、1つも原稿が配置できないような場合にはエラーを表示する処理について、図37を用いて説明する。
図37は本発明の実施形態の文書処理システムが実行する処理を示すフローチャートである。
尚、この処理は、製本アプリケーション104によって実行される。
ステップS3701で、処理に用いる中間パラメータを初期化する。ここでは、中間パラメータは、用紙のサイズ種別を示すID、用紙方向、面付け数(C行×R列)の4つである。
ステップS3702で、利用可能な用紙サイズの用紙リストを取得する。この情報は、一般的に使用されている用紙サイズのリストでも良いが、実際に印刷拠点が保有している用紙リストであることが望ましい。印刷拠点内であれば、プリンタドライバやプリンタ本体からステータス情報として、用紙サイズのリスト取得することが可能である。あるいは、印刷拠点が使用可能な用紙サイズをデータベースに保存しておいて、必要に応じて参照する構成でも良い。
ステップS3703からステップS3708は、ステップS3702で取得した用紙リスト中に含まれる全ての用紙サイズに対して処理を繰り返すことになる。
ステップS3704で、用紙上に配置可能な面付け数である行数c、列数rを計算する。この処理は、図36で説明した処理に対応する。
ステップS3705で、ステップS3704で計算した面付け数c×rが、処理済の用紙サイズにおける面付け数C×Rよりも大きいが否かを判定する。つまり、中間パラメータC×Rと、ステップS3704で算出したc×rの積とを比較する。c×rがC×Rより大きい場合(ステップS3705でYES)、ステップS3706へ進む。一方、c×rがC×R以下である場合(ステップS3708でNO)、ステップS3608からステップS3703へと戻り、処理対象の用紙サイズとして、未処理の用紙サイズを選択する。
ステップS3706で、ステップS3703で選択した用紙サイズの用紙に対して面付け処理を行う場合、現在設定されている機能に影響があるかを否かを判定する。これは、用紙サイズを変更することで、両面印刷ができなくなる、インラインのステイプル機能ができなくなる等の不具合が発生することがあるからである。
そこで、ステップ3706で、現在の後工程処理に影響がある(不具合が発生する)用紙サイズであるか否かを判定する。不具合が発生しない場合(ステップS3706でNO)、ステップS3707へ進む。一方、不具合が発生する場合(ステップS3706でYES)、その用紙サイズの選択をキャンセルして、ステップS3708へ進む。
ステップS3707で、中間パラメータに、選択した用紙サイズの用紙ID、用紙方向、面付け数を記憶する。
ステップS3708で、ステップS3702で取得した全ての用紙サイズについて、処理が完了したか否かを判定する。未処理の用紙サイズがある場合、その用紙サイズを選択して、ステップS3703へと戻る。一方、全ての用紙サイズに対して処理を完了している場合、ステップS3709へ進む。
ステップS3709で、面付け数が異常であるか否かを判定する。ここでは、行数C、列数Rのいずれかが0になる場合、つまり、1つも原稿ページを配置できない場合を異常であると判定している。
判定の結果、面付け数が異常である場合(ステップS3709でYES)、ステップS3710へ進む。そして、ステップS3710で、ユーザに異常が発見された旨のエラーメッセージ(例えば、図32に準ずるメッセージダイアログ)を表示する。この場合、面付け処理を実行することができないので、単にエラーを伝えるだけでなく、「文書全体の詳細設定」ウインドウ2300(図23)を表示し、ユーザに再設定を促す処理までを実行する。
一方、面付け数が異常でない場合(ステップS3709でNO)、処理を終了する。
尚、ステップS3709で行う判定内容は、一例であり、用途や目的に応じて適宜判定基準(規定の配列関係)を設けて、その判定基準に従って、面付け数が異常であるか否かを判定しても良い。例えば、1行n列、あるいはn行1列等の面付け数として、行数と列数間の数の偏り(配列関係)が極端である場合に、面付け数が異常であると判定しても良い。
次に、仕上がりサイズを自動決定する処理について、図38を用いて説明する。
図38は本発明の実施形態の文書処理システムが実行する処理を示すフローチャートである。
尚、この処理は、製本アプリケーション104によって実行される。ここでは、仕上がりサイズが閾値よりも小さい場合には、面付け数を減らしてより大きな仕上がりサイズで配置できるように、仕上がりサイズを自動決定するものである。
ステップS3801で、「文書全体の詳細設定」ウインドウ2300においてユーザが指定した用紙サイズを取得する。次に、ステップS3802で、ユーザが指定した面付け数(行数C×列数R)を取得する。次に、ステップS3803で、ユーザが指定した上下左右の断裁幅を取得する。
次に、ステップS3804で、最低断裁幅Dを取得する。この断裁幅Dは、プリンタの有効印刷領域オフセット値と、トンボの最低印刷保証幅から決定する。例えば、オフセット量がAで、最低印刷保証幅がBならば、D=A+Bである。一方、実際の断裁工程での最低断裁幅Cが存在する場合は、D=MAX(A+B,C)で計算する。ここで、MAX(X,Y)は引数の内、小さくない方を選択する関数を示している。
次に、ステップS3805で、W=(用紙幅−2D)/R、H=(用紙高−2D)/Cで、レイアウト単位(原稿に上下左右の断裁幅を付加したサイズ)の幅W、高さHを計算する。
次に、ステップS3806で、ステップS3805で計算したW、Hがそれぞれ予め設定した閾値よりも小さいか否かを判定する。ここでは、原稿サイズが90%を超えて小さくなってしまう場合とし、原稿ページの縦横サイズを(X,Y)、断裁幅の上下左右をそれぞれt、b、l、rとすると、W<0.9X+l+r、H<0.9Y+t+bで判定する。
W,Hのいずれかが閾値を下回っている場合(ステップS3806でYES)、ステップS3807に進む。一方、そうでない場合(ステップS3806でNO)、ステップS3815へ進む。
ステップS3807で、面付け数を変更するかそのまま処理を続行するかユーザに問い合わせるためのメッセージダイアログ(例えば、図34のメッセージダイアログ)を表示する。ステップS3808で、ステップS3807でのユーザの問い合わせの結果に応じて分岐する。例えば、「文書全体の詳細設定」ウインドウ2300に対するユーザの操作によって、面付け数変更が指定されている場合(ステップS3803でYES)、ステップS3809へ進む。一方、面付け数変更が指定されていない場合(ステップS3803でNO)、ステップS3814へ進む。
ステップS3809で、横方向のサイズであるWが閾値よりも小さいか(W<0.9X+l+r)否かを判定する。閾値よりも小さい場合(ステップS3809でYES)、ステップS3810へ進み、列数Rを一つインクリメントする。一方、そうでない場合(ステップS3809でNO)、ステップS3811で、縦方向のサイズであるHが閾値よりも小さいか(H<0.9Y+t+b)否かを判定する。閾値よりも小さい場合(ステップS3811でYES)、ステップS3812へ進み、行数Cを一つインクリメントする。
ステップS3813で、行数C、列数Rを変更した結果によって得られる面付け数が異常であるか否かを判定する。つまり、原稿ページがまったく配置されない状況になっているかどうかを判定する。ここでは、R×Cが0であるか否かを判定する。0である場合(ステップS3813でYES)、ステップS3814へ進む。ステップS3814で、エラーメッセージを表示して、処理を終了する。一方、そうでない場合(ステップS3813でNO)、ステップS3802へ戻り、変更した行数C、列数Rに基づいて、再度、W、Hを計算する。
ステップS3815で、ステップS3805で計算したW、Hに基づいて、仕上がりサイズw、hを決定する。これは、w=W−l−r、h=H−t−bで計算することができる。
尚、ステップS3806で、閾値は用紙サイズの90%以下としているが、固定サイズでも、原稿サイズの拡大方向に対して閾値を適用する構成としてもよい。例えば、閾値として原稿サイズのプラスマイナス10%のサイズとする等が考えられる。この場合、Wについての閾値は1.1X+l+r〜0.9X+l+rの範囲に、Hについての閾値は1.1Y+t+b〜0.9Y+t+bの範囲となる。そして、これらの範囲に対して、W、Hが含む否かを判定する。
この構成の場合、ステップS3809からステップS3812では、閾値の範囲の上限よりもWあるいはHが大きい場合は、行数C、列数Rをインクリメントする処理を追加する必要がある。拡大方向も考慮する場合は、行数C、列数Rをインクリメントとデクリメントする処理が発生し得るので、無限ループに陥らないように注意する必要がある。
尚、本実施形態で示したフローチャートにおいて、その前後は処理が未完成にならない限り入れ替えることが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、指定された仕上がりサイズ、断裁幅、用紙サイズ、原稿ページの配列数に対し、後処理装置の最低断裁幅を加味することで、用紙領域の使用効率がより最適となる最終的なレイアウトを決定することが可能となる。
ここで、レイアウトとは、仕上がりサイズ、その位置、仕上がりサイズで確保する領域中に配列する原稿ページの配列数が含まれる。
また、トンボや色球等の後処理装置用の基準指標(仕上がりに関係ない付加情報)の一部あるいは全てが欠けてしまっても、仕上がりサイズを効率的に配置することを優先した仕上がりサイズのレイアウトを実現することが可能となる。
また、トンボ等の基準指標が欠ける場合でも、トンボに代わる断裁用の位置マークを別途レイアウトすることで、トンボにかわる断裁用の位置マークを印刷することが可能である(図30)。
また、ユーザが指定した用紙サイズ以外に、出力先のプリンタで利用可能な用紙サイズがある場合には、それらの用紙サイズの用紙についても、指定された条件でのレイアウト処理をそれぞれ試行する。これにより、より用紙領域の使用効率が良いレイアウトとなる用紙サイズを選別することが可能となる。
また、1つの用紙サイズに対して、その向きを縦横のそれぞれの向きにおけるレイアウト処理を試行して、それらの向きの内、より用紙の使用効率が高い方の配置に決定することが可能となる。
また、ユーザの指定に従ったレイアウトができない場合には、原稿ページの配列数を調整して、ユーザが指定した仕上がりサイズにレイアウトすることができる。
また、配列数を減らして調整した結果、1行あるいは1列にしても配置できない(仕上がりサイズを確保できない)場合には、警告を表示する。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態のブックファイルの概略構造を示す図である。 本発明の実施形態のブックファイルのデータ形式の一例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態のブック属性(文書設定情報)の例を示す図である。 本発明の実施形態の章属性(章設定情報)の例を示す図である。 本発明の実施形態のページ属性(ページ設定情報)の例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションによりブックファイルの生成手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の新規のブックファイルを開いた際のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の既存のブックファイルを開いた際のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の電子原稿インポートの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のジョブチケットのデータ構造例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「文書の詳細設定」ウインドウを示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「章の詳細設定」ウインドウを示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「章の詳細設定」ウインドウにおける設定例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「ページの詳細設定」ウインドウを示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「ページの詳細設定」ウインドウにおける設定例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションによる操作画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の面付けの例を示す図である。 本発明の実施形態のペラ面付けでトンボを印刷した例を示す図である。 本発明の実施形態の中綴じ製本の面付けでトンボを印刷した例を示す図である。 本発明の実施形態の4つ折りの面付けでトンボを印刷した例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「文書全体の詳細設定」ウインドウを示す図である。 従来技術の課題を説明するための図である。 本発明の実施形態のトンボ印刷設定の例を示す図である。 従来技術の課題を説明するための図である。 従来技術で原稿を自動的に配置する処理を実現する場合の課題を説明する図である。 本発明の実施形態の用紙上に印刷するトンボの一部が欠けることを許容することによる効果を説明するための図である。 本発明の実施形態の用紙からはみ出るトンボの部分の拡大図である。 本発明の実施形態の通常のトンボに代わる断裁目印の配置例を示す図である。 本発明の実施形態の用紙サイズを変更することで用紙の使用効率を向上させている例を示す図である。 本発明の実施形態のメッセージの例を示す図である。 本発明の実施形態の仕上がりサイズを自動計算する際の問題点を説明するための図である。 本発明の実施形態の面付けの自動計算によって仕上がりサイズが極端に小さくなった場合に、ユーザに面付けの設定をし直させるように導くメッセージの例を示す図である。 本発明の実施形態の面付けの自動計算によって仕上がりサイズが極端に小さくなった場合に、面付け方法を自動変更する場合に表示するメッセージの例を示す図である。 本発明の実施形態の文書処理システムが実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の文書処理システムが実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の文書処理システムが実行する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 ホストコンピュータ
101 一般アプリケーション
102 電子原稿ライタ
103 電子原稿ファイル
104 製本アプリケーション
105 電子原稿デスプーラ
106 プリンタドライバ
107 プリンタ

Claims (12)

  1. 用紙上に複数の原稿ページをそれぞれ配置するための領域である仕上がりページのレイアウトを決定する情報処理装置であって、
    前記仕上がりページに対する、指定された仕上がりサイズを取得する第1取得手段と、
    指定された、原稿ページ印刷後の用紙を断裁する断裁幅を取得する第2取得手段と、
    前記用紙に対する、指定された用紙サイズを取得する第3取得手段と、
    前記第1乃至第3取得手段それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記仕上がりページのレイアウトを決定する決定手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記決定手段は、前記第1乃至第3取得手段で取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記用紙サイズの用紙上に配置する前記仕上がりページの配列数を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記用紙上の断裁位置を示す基準指標を設定する設定手段と、
    前記設定手段の基準指標における第1最低幅、前記原稿ページの印刷に使用するプリンタの有効印刷領域のオフセット、前記用紙の断裁に使用する後処理装置が断裁可能な第2最低幅とに基づいて、前記用紙に対する最低断裁幅を決定する最低断裁幅決定手段とを更に備え、
    前記決定手段は、前記第1乃至第3取得手段で取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズと、前記最低断裁幅決定手段で決定した最低断裁幅に基づいて、前記仕上がりページのレイアウトを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記基準指標とするトンボの一部が前記用紙からはみ出ることを許容する設定、前記トンボに代る断裁目印の設定が可能である
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記決定手段は、前記第1乃至第3取得手段それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記用紙サイズの用紙の用紙向きを縦にした場合に配置可能な仕上がりページの第1配列数と、横にした場合に配置可能な仕上がりページの第2配列数を算出し、両者の内、数が多い配列数を、前記仕上がりページのレイアウトとして決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記第3取得手段は、印刷に使用するプリンタで利用可能な用紙サイズのリストを取得し、
    前記決定手段は、前記第3取得手段で取得した各用紙サイズと、前記第1及び第2取得手段それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅に基づいて、各用紙サイズにおける前記仕上がりページのレイアウトを決定し、その決定した各レイアウトの内、用紙の使用効率が最高のレイアウトを、前記仕上がりページのレイアウトとして決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記決定手段は、処理対象の用紙サイズが、印刷後の後処理に影響がある用紙サイズである場合には、その用紙サイズに対して決定したレイアウトは、前記仕上がりページのレイアウトとして決定する候補から除外する
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記決定手段で決定したレイアウトが示す前記仕上がりページの配列数が、規定の配列関係である場合に、エラーメッセージを出力する出力手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記用紙に対する、指定された仕上がりページの配列数を取得する第4取得手段と、
    前記第4取得手段で取得した配列数と、前記第1乃至第3取得手段それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記仕上がりページのサイズを計算する計算手段と、
    前記計算手段で計算した前記仕上がりページのサイズが指定された閾値よりも小さい場合、前記計算手段で用いる配列数を、該仕上がりページのサイズが閾値を超える配列数に調整する調整手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記調整手段は、指定された閾値範囲内に前記計算手段で用いる配列数が収まるように、該配列数を調整する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 用紙上に複数の原稿ページをそれぞれ配置するための領域である仕上がりページのレイアウトを決定する情報処理装置の制御方法であって、
    前記仕上がりページに対する、指定された仕上がりサイズを取得する第1取得工程と、
    指定された、原稿ページ印刷後の用紙を断裁する断裁幅を取得する第2取得工程と、
    前記用紙に対する、指定された用紙サイズを取得する第3取得工程と、
    前記第1乃至第3取得工程それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記仕上がりページのレイアウトを決定する決定工程と
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  12. 用紙上に複数の原稿ページをそれぞれ配置するための領域である仕上がりページのレイアウトを決定する情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記仕上がりページに対する、指定された仕上がりサイズを取得する第1取得工程と、
    指定された、原稿ページ印刷後の用紙を断裁する断裁幅を取得する第2取得工程と、
    前記用紙に対する、指定された用紙サイズを取得する第3取得工程と、
    前記第1乃至第3取得工程それぞれで取得した仕上がりサイズ、断裁幅及び用紙サイズに基づいて、前記仕上がりページのレイアウトを決定する決定工程と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006102530A 2006-04-03 2006-04-03 情報処理装置及びその制御方法、プログラム Withdrawn JP2007279855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102530A JP2007279855A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102530A JP2007279855A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007279855A true JP2007279855A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38681262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102530A Withdrawn JP2007279855A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007279855A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247419A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011011367A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011165034A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御プログラム及び画像形成装置
JP2017097630A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社沖データ プリンタドライバ、記録媒体、および情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247419A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011011367A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011165034A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御プログラム及び画像形成装置
JP2017097630A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社沖データ プリンタドライバ、記録媒体、および情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7634725B2 (en) Layout adjustment method, apparatus and program for the same
US8218190B2 (en) Document processing apparatus and method
JP4847183B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5006566B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP3962721B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP4143566B2 (ja) 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US8520251B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP4900937B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US8395806B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for bookbinding with selected cover layout type
US8582147B2 (en) Information processing apparatus, control method for image forming apparatus and post-processing apparatus, and computer program
US8531682B2 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US8339654B2 (en) Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
US9519850B2 (en) Computer-readable recording medium, information processing apparatus, and printing system
US20100131566A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
US20100232910A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP2006293598A (ja) 文書処理システム
JP2005115683A (ja) 印刷設定方法及び情報処理装置
JP2007279855A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2005107845A (ja) 文書処理装置および文書処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP4794812B2 (ja) プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置
JP2003091528A (ja) 文書処理装置及びそのシステム及び方法
JP2006139561A (ja) 文書処理方法及びそのシステム
JP5004370B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707