JP4794812B2 - プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置 - Google Patents

プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4794812B2
JP4794812B2 JP2003295527A JP2003295527A JP4794812B2 JP 4794812 B2 JP4794812 B2 JP 4794812B2 JP 2003295527 A JP2003295527 A JP 2003295527A JP 2003295527 A JP2003295527 A JP 2003295527A JP 4794812 B2 JP4794812 B2 JP 4794812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
preview
print
display
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003295527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005063321A (ja
Inventor
智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003295527A priority Critical patent/JP4794812B2/ja
Publication of JP2005063321A publication Critical patent/JP2005063321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794812B2 publication Critical patent/JP4794812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、たとえば文章の印刷情報表示方法及び文書の印刷情報を表示する情報処理装置に関するもので、特にパーソナルコンピュータ等の情報処理装置において、章やページを含む文章に印刷体裁設定を行う場合に、設定された印刷体裁を元にして印刷プレビューするプレビュー表示方法及び文書のプレビュー表示できる情報処理装置に関するものである。
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置上で文章の印刷を行う場合、文書に対して様々な印刷体裁設定を可能とすることでユーザに自由度の高い印刷を行わせる文書処理システムが提案されている(特許文献1等参照)。そして、元になる文書と、ユーザの行った印刷体裁設定を使用して印刷プレビューを作成して表示することで、ユーザが行った設定がどのように文書に反映されるかを、ユーザに確認できる機能も備えられている。
特開2003−162404号公報
上記システムにおいては、ユーザは、印刷体裁設定がどのように文章に反映されるかを、印刷プレビューによって確認することが可能となる。上記のシステムでは、印刷体裁を設定するアプリケーションにおいて、出力先としてプリンタが任意に1台設定することができる。しかし、ユーザは、設定モードによっては、出力先のデバイスに依存することなく自由に設定を行えるため、たとえば1枚の印刷用紙にステープル設定をするといった、設定されているプリンタのデバイス機能の下限を下回る印刷体裁設定(すなわち、印刷体裁設定にかかわらず、実際にはプリンタによっては実行されない印刷体裁設定)も設定することが可能となる。例えばこのような設定がされた場合には、印刷プレビューは、処理対象の文書とユーザの設定した印刷体裁設定から作成するため、デバイス機能の下限を下回る設定が反映されたもの、すなわちプリンタによっては実行されないにもかかわらずプレビュー上は印刷体裁設定が実現されるかのようなものとして作成され、表示される。
このため、たとえば上例のプレビュー表示を見たユーザは、ステープルがデバイスで可能であると考えて、ステープルが選択されているデバイスで不可能であるにもかかわらずそのまま印刷してしまい、印刷後にステープルができないことを認識することがある。これは、印刷プレビューが印刷される状態を忠実に反映していないために、操作性、生産性を低下させることになっていた。
本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、実際に印刷される文書の状態を選択されているデバイスに対して忠実に反映する印刷プレビュー表示を実現できるプレビュー表示方法及び情報処理装置を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために、本発明は以下の構成を有する。
情報処理装置において実行されるプレビュー表示方法であって、
印刷物にステイプル処理を実行することを示す属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定工程と、
アプリケーションから出力される文書データにより印刷される枚数が複数枚である場合、前記印刷設定情報と前記文書データとに基づいてステイプル処理が実行されることを示すプレビュー画像を表示し、一方、前記設定工程において前記ステイプル処理を実行することを示す属性値を含む前記印刷設定情報を受け付けた場合であってもアプリケーションから出力される文書データ印刷することにより得られる印刷物の枚数が1枚である場合、前記印刷設定情報と前記文書データとに基づいてステイプル処理が実行されないことを示すプレビュー画像を表示する表示制御工程とを有する。
また他の観点によれば、本発明は、印刷装置と通信可能な情報処理装置におけるプレビュー表示方法であって、
複数の属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定工程と、
印刷プレビュー方法として前記印刷装置が備える機能が反映されたプレビュー画像を表示する第1表示機能と前記印刷装置が備える機能が反映されないプレビュー画像を表示する第2表示機能とのいずれか1つの指定を受け付ける指定工程と、
前記指定工程により前記第1表示機能が指定され、前記複数の属性値の中に前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値が含まれる場合、当該印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値を除いた印刷設定情報とアプリケーションにより生成された文書データとに基づくプレビュー画像を表示し、
前記指定工程により前記第1表示機能が指定され、前記複数の属性値の中に前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値が含まれない場合、および、前記指定工程により前記第2表示機能が指定された場合、前記複数の属性値を含む印刷設定情報とアプリケーションにより生成された文書データとに基づくプレビュー画像を表示する表示制御工程とを有する。
また他の観点によれば、本発明は、印刷装置と通信可能な情報処理装置におけるプレビュー表示方法であって、
複数の属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定工程と、
前記印刷装置が備えない機能を実行することを示す属性値を設定することを許可しない機能限定モードと前記印刷装置が備えない機能を実行することを示す属性値を設定することを許可する機能非限定モードとのいずれか1の指定を受け付けるモード指定工程と、
印刷プレビュー方法として前記印刷装置が備える機能が反映されたプレビュー画像を表示する第1表示機能と前記印刷装置が備える機能が反映されないプレビュー画像を表示する第2表示機能とのいずれか1つの指定を受け付けるプレビュー指定工程と、
前記モード指定工程により前記機能限定モードが指定され、前記プレビュー指定工程により前記第1表示機能が指定された場合、アプリケーションにより生成された文書データにより印刷される用紙の枚数に基づいて、前記複数の属性値を含む印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示するか否かを決定し、
前記モード指定工程により前記機能非限定モードが指定され、前記プレビュー指定工程により前記第1表示機能が指定された場合、前記複数の属性値の中において前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値を除いた印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示することを決定し、
前記プレビュー指定工程により前記第2表示機能が指定された場合、前記モード指定工程において指定されたモードに関わらず前記複数の属性値を含む印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示する表示制御工程とを有する。
以上説明したように、本発明により、ユーザーが設定した印刷体裁設定がデバイスにより実行されない場合には、当該印刷体裁設定を反映しない状態の印刷プレビュー表示を行うことが可能になる。このため、ユーザーは、実際に印刷出力される文書により忠実な体裁の印刷プレビューを見ることが可能になり、印刷体裁を行いやすく、操作性が向上する。また、印刷体裁設定にのみ基づいて印刷プレビュー表示させることも別途設定することにより可能であり、この場合には、そのほかの条件により印刷設定が実際の印刷出力文書には反映されなくとも、印刷体裁設定を視覚的に把握しやすいという効果がある。
以下、添付図面に従って、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[本実施形態の文書処理システムの概要]
本発明の第1の実施形態である文書処理システムの概要を、図1〜図7を参照して説明する。この文書処理システムでは、一般アプリケーションにより作成されたデータファイルが、印刷データ保存用ドライバ(電子原稿ライタとも呼ぶ。)によって電子原稿データに変換されて保存ファイル(電子原稿ファイルとも呼ぶ。)に保存される。印刷制御アプリケーション(製本アプリケーションとも呼ぶ。)はその保存ファイルを編集する機能を提供している。また、印刷制御アプリケーションで編集された保存ファイルに対しては、保存ファイルに対応付けられた編集情報ファイルが生成されて保存される。そして、保存ファイルの内容は、印刷制御アプリケーションを介して印刷アプリケーション(デスプーラとも呼ぶ。)により読み出されて印刷に供される。尚、本例では、それぞれの機能が明瞭になるように、一般アプリケーション、印刷データ保存用ドライバ、印刷制御アプリケーション、印刷アプリケーションと分離して示しているが、ユーザに提供されるパッケージはこれらに限定されず、これらを組み合わせたアプリケーションやグラフィックエンジンとして提供されてもよい。以下、その詳細は説明する。
<本実施形態の文書処理システムのハードウェア構成例>
図2は本実施形態の文書処理システムの構成を説明するブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN,WAN等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。
同図において、ホストコンピュータ100は、CPU201やRAM202、ROM203等を備える。CPU201は、ROM203のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行する。またCPU201は、システムバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。また、ROM203のプログラム用ROM領域あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を記憶し、ROM203のフォント用ROM領域あるいは外部メモリ211には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM203のデータ用ROM領域あるいは外部メモリ211には上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード209や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)207は、ハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。外部メモリ111には、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等が記憶される。プリンタコントローラ(PRTC)208は、双方向性インタフェイス(インタフェイス)21を介してプリンタ107に接続されて、プリンタ107との通信制御処理を実行する。
なお、CPU201は、例えばRAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT210上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、プリンタドライバにより提供される印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
プリンタ107は、CPU312により制御される。プリンタCPU312は、ROM313のプログラム用ROM領域に記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ314に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス315に接続される印刷部(プリンタエンジン)317に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM313のプログラムROM領域には、CPU312の制御プログラム等を記憶する。ROM313のフォント用ROM領域には上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM313のデータ用ROM領域には、ハードディスク等の外部メモリ314がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。
CPU312は入力部318を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ100に通知できる。RAM319は、CPU312の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM319は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ314は、メモリコントローラ(MC)320によりアクセスを制御される。外部メモリ314は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、318は前述した操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
また、外部メモリ314は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作部321からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
<本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成例>
図1は、本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。
文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるデジタルコンピュータ100(以下、ホストコンピュータとも呼ばれる)によって実現されている。一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラムであり、オペレーティングシステム(OS)に対して印刷処理を要求する機能を有している。これらアプリケーションは、作成された文書データや画像データなどのアプリケーションデータを印刷するにあたって、OSにより提供される所定のインタフェースを利用する。すなわち、アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、前記インタフェースを提供するOSの出力モジュールに対して、あらかじめ定められる形式で出力指示を行う。出力指示を受けた出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にそのコマンドを変換し、変換されたコマンドを出力する。出力デバイスが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、機種などによって異なるために、デバイスごとにデバイスドライバが提供されており、OSではそのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。
OSとしてマイクロソフト社のウインドウズ(登録商標)を利用する場合には、出力モジュールとしてはGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが用いられる。そして、アプリケーション101は、作成したデータをGDIに適合した形式のパラメータとしてGDI関数をコールする。こうすることで、OSに対して前述した出力指示が送られたことになる。
印刷データ保存用ドライバ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。ただし、印刷データ保存用ドライバ102は特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の印刷制御アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。この印刷データ保存用ドライバ102による変換後の形式(以後、「保存ファイル形式」と呼ぶ。)は、文書の構造やページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば特に問わない。ページ単位の原稿を表現する形式としては、例えばアドビシステムズによるPDF形式や、SVG形式などが保存ファイルとして採用できる。
なお、本実施形態においては保存ファイル103と編集情報ファイル111とを別個のファイルとしているが、これらは、ファイルが開かれていない状態においては、その一体性を保持するためにアーカイブファイルとして一体とされていてもよい。本説明では、とくに保存ファイル103と編集情報ファイル111とをまとめて電子原稿ファイルと呼ぶことがある。また印刷データ保存用ドライバのことを、電子原稿ファイルを生成するプログラムという意味で電子原稿ライタと呼ぶ場合もある。
図1で示すシステムにおいては、保存ファイル103で保存されているデータの内容に対して加工を施すことができる。これによりアプリケーションからの印刷データに対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現することができる。これらの目的のために、図1のシステムでは中間コードデータでスプールする様、従来のものに対してシステムの拡張がなされてきている。なお、印刷データの加工を行うためには、通常印刷制御アプリケーション104が提供するウインドウから設定を行い、その設定内容をRAM202上あるいは外部メモリ211上に保管する。
図1に示す通り、この拡張された処理方式では、まず、アプリケーション101からの印刷データは印刷データ保存用ドライバ102を介して保存ファイル103としてシステム上に保存される。この保存ファイル103は中間ファイルとも呼ばれ、印刷物のコンテンツデータや印刷用設定データ等が含まれる。印刷物のコンテンツデータとはユーザがアプリケーション上で作成したデータを中間コードに変換したデータであり、印刷用設定データとはコンテンツデータをどのように出力するか(出力体裁等)を記述したデータである。そのほか、印刷制御アプリケーションにより保存ファイルの内容の編集や出力指示をユーザに行わせる際のユーザインターフェースを提供するための編集情報ファイルというアプリケーション用拡張データが含まれる。編集情報ファイル111には、ユーザインターフェースの提供のための拡張データのみならず、保存ファイルには格納できない印刷用設定データが格納されている。このため、保存ファイルとしてたとえば標準化された形式を用いた場合など、その形式では保存できない印刷用設定も編集情報ファイル111に保存できる。
この保存ファイル103を印刷制御アプリケーション104が読み込む。この印刷制御アプリケーション104は、保存ファイル103の内容をメモリにテーブルとして展開し、さらに編集情報ファイル111に、保存ファイルには含まれない特有の設定が含まれていれば、その設定をメモリ上に展開したテーブルに反映する。そして、読み込んだ保存ファイル103に内容の出力体裁を変更、表示し、保存、印刷することが可能である。実際に印刷のための処理を行うのは印刷アプリケーション(デスプーラ)105である。印刷制御アプリケーション104から印刷命令を受けた印刷アプリケーション(デスプーラ)105は、印刷制御アプリケーション104の設定した出力体裁に従い、GDI関数など、所定の形式でグラフィックエンジン121に対してデータを入力する。グラフィックエンジン121は、入力されたGDI関数形式などのデータをDDI関数に変換して、プリンタドライバ106へDDI関数を出力する。プリンタドライバ106は、グラフィックエンジン121から取得したDDI関数に基づいてページ記述言語等からなるプリンタ制御コマンドを生成し、システムスプーラ122経由でプリンタ107に出力する。
<保存ファイルのデータ形式例>
印刷アプリケーション104の詳細に言及する前に、保存ファイルのデータ形式を説明する。保存ファイルは、コンテンツデータとして各原稿ページ(アプリケーションで生成されたページ単位のデータ。論理ページとも呼ぶ。)のデータを含み、印刷用設定データとしてたとえばジョブチケットと呼ばれる形式のデータを含む。さらに、保存ファイル103と共に、後述する印刷制御アプリケーション104が独自に参照するための編集情報ファイル111も格納される。保存ファイル103においては、このPDF形式の原稿ページデータやジョブチケットと呼ばれる形式のデータが中間データということになる。
保存ファイルにおいて、原稿ページデータは、例えばPDF形式などで定義されており、文字の書体や色の指定、原稿ページ内における文字や図形等のレイアウトの情報等が含まれている。
保存ファイルとして保存されるジョブチケットは原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。1つのジョブチケットは1つの印刷ジョブに対応する。最上位に文書全体のノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷などが定義されている。その下には、文書の構造および各構成要素ごとの設定を示す情報と含む。具体的には、シート束ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定などの属性が含まれる。各シート束ノードには、そのシート束に含まれるシートのノードが属する。1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。原稿ページについては、原稿ページの実体である原稿ページデータへの関連づけ情報(リンク情報)が含まれる。
ジョブチケットのデータ構造の例を図12に示す。印刷用のデータでは、文書は用紙の集合で構成されており、各用紙は表、裏の2面で構成されており、各面は原稿をレイアウトする領域(物理ページ)を持ち、各物理ページには、最小単位である原稿ページの集合から構成される。1101は文書に相当するデータで、文書全体に関係するデータと、文書を構成する用紙情報のリストから構成される。用紙情報1102は用紙サイズなど用紙に関する情報と用紙上に配置される面情報のリストから構成される。面情報1103は、面に固有のデータと、面上に配置される物理ページのリストから構成される。物理ページ情報1104は、物理ページのサイズやヘッダ・フッタなどの情報と、物理ページを構成する原稿ページのリストから構成される。原稿ページ情報1105は、原稿ページの設定と、ページの内容を表すページデータへのリンクが含まれる。
文書全体の設定については、例えば次のような情報を含む。
(1)物理ページ(印刷媒体のシートの面を指す。)上における原稿ページの配置の情報(Nページを1枚の物理ページに配置するいわゆるNアップ(N−up)印刷の設定等)および順序
(2)ドキュメント名
(3)両面指定の可否
(4)バリアブル印刷(あらかじめ定めた欄の内容を別途用意したデータを埋め込んで印刷する技術)の可否
(5)含まれる原稿ページ数
(6)カラータイプ
(7)部数など
(8)ウォーターマーク(原稿ページまたは印刷ページに重複させる地模様)
(9)プリンタ状態
(10)メディアタイプ
(11)シート上の論理ページ番号リスト
(12)印刷品位など。
シート束ごとの印刷設定については次のようなパラメータを設定できる。
(13)Nアップ印刷の指定
(14)カラータイプ
(15)給紙元など。
各シート束に属するシートごとの印刷設定については次のような設定ができる。
(16)両面/片面印刷の設定。
各シートに属する物理ページ(面)ごとの印刷設定については次の設定ができる。
(17)カラータイプ
(18)表面/裏面のいずれかに相当するかの指定。
各物理ページに配置される原稿ページごとの印刷設定については次の設定ができる。
(19)開始座標
(20)大きさ
(21)順序。
このようにジョブチケットは、原稿ページを最小位とした階層構造を有するデータである。そして、これらジョブチケットにより定義される印刷用設定は、その多くがドキュメント単位で設定される階層ごとに共通なものではあるが、N−up設定やカラータイプのように階層間で共通なものも一部存在する。共通な設定については、下位の階層は、原則としてその上位の階層における同一の設定の値を継承する。ただし、階層間で共通な属性が異なる値を有している場合には、注目階層について設定された値が、その属性の値として用いられる。たとえば、カラータイプの設定は、ドキュメント全体とシート束(シートのくくり)、物理ページ(面あるいは印刷ページとも呼ぶ)について設定することができる。カラータイプは、印刷装置におけるモードを指定する設定であり、モノクロモードが設定されれば印刷装置によりモノクロームで印刷させ、カラーモードが設定されればカラーで印刷させるように、印刷データが生成される。
<編集情報ファイルにより管理される文書構造>
印刷制御アプリケーション104は、保存ファイル103に含まれるデータを様々な方法でユーザに指定させ、また、印刷設定を変更させるためのユーザインターフェースを提供するプログラムである。保存ファイル自体は上述した構造を有するファイルであるが、印刷制御アプリケーション104は、保存ファイル103とは別に前述した編集情報ファイル111を、保存ファイルと対応付けて管理している。その編集情報ファイルに含まれる編集情報により、印刷制御アプリケーション104は、保存ファイル103、例えばジョブチケットで定義されるドキュメントとは独立した管理構造で文書を管理する。その管理構造は、ジョブチケットと類似した階層構造であるが、ジョブチケットと異なり、上位から「ブック」「章」「原稿(論理)ページ」という階層からなる。このうち原稿ページはジョブチケットでいうところの原稿ページと同じものを指す。また章は、シート束(シートのくくり)に対応する。
ユーザインターフェースとして表示される文書ファイルは、ユーザが、印刷制御アプリケーション104を用いて保存ファイル103の印刷用設定の変更や印刷指示等を行う際に一時的にユーザインターフェースのために構築される。したがって、印刷制御アプリケーション104は、保存ファイル103を対応する編集情報ファイル111とともに開き、その保存ファイルから編集情報で定義される構造を有したデスプールテーブル(後述)をメモリ上に展開し、それに基づいて、文書ファイルの構造やプレビュー画面を、後述するようにユーザインターフェースとして表示する。この印刷制御アプリケーション(製本アプリケーション)104により、保存ファイル103および編集情報ファイル111に基づいて構築される文書ファイルをブックファイルと呼ぶ。そして、その際、編集情報ファイルに固有の設定項目がある場合には、ユーザがユーザインターフェースを介してブックファイルを参照しながら印刷設定の変更を行うことができる。変更された設定は、メモリ上のテーブル(デスプールテーブル)に反映され、保存の指示がされれば保存ファイル103および編集情報ファイル111に保存される。
<編集情報ファイルの形式例>
印刷制御アプリケーション104の詳細を言及する前に、ブックファイルすなわち編集情報ファイルのデータ形式を説明する。ブックファイルは紙媒体の書物を模した3層の階層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページついてもページごとの属性が定義できる。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、また、ひとつの章は複数のページを含むことができる。
図3は、ブックファイルの形式の一例を模式的に示す図である。この例のブックファイルにおける、ブック、章、ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。ひとつのブックファイルはひとつのブックを含む。ブック、章は、ブックとしての構造を定義するための概念であるから、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体としている。ページの実体は、保存ファイル103に含まれるPDF形式等の原稿ページデータである。すなわち、編集情報ファイルはブックファイルの形式および属性を定義するだけで、原稿ページデータそのものは含まない。ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページごとのデータを実体として有する。そのため、ページは、その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。尚、紙媒体等に出力する際の印刷ページは複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として表示される。
なお図3では、ブックファイルが1つの完結したブックである必要はないので、「ブック」を「文書」として一般化して記載している。そして、文書に関する情報を文書情報、章に関する情報を章情報、ページに関する情報をページ情報と総括的に呼ぶ。
図3において、まず最上位に文書情報401を持つ。文書情報401は3つのパート402〜404に大別できる。文書制御情報402は、文書ファイルのファイルシステムにおけるパス名などの情報を保持する。文書設定情報403は、ページレイアウトなどのレイアウト情報とステープルなど印刷装置の機能設定情報を保持し、ブックの属性に相当する。章情報リスト404は、文書を構成している章の集合をリスト形式で保持する。リストが保持するのは章情報405である。
章情報405も3つのパート406〜408に大別できる。章制御情報406は、章の名称などの情報を保持する。章設定情報407は、その章特有のページレイアウトやステープルの情報を保持し、章の属性に相当する。章ごとに設定情報をもつことで最初の章は2UPのレイアウトその他の章は4UPのレイアウトのように複雑なレイアウトを持った文書を作成することが可能である。ページ情報リスト408は各章を構成する原稿ページの集合リスト形式で保持している。ページ情報リスト408が指示するのは、ページ情報データ409である。
ページ情報データ409も3つのパート410〜412に大別される。ページ制御情報410は、ツリー上に表示するページ番号などの情報を保持する。ページ設定情報411は、ページ回転角やページの配置位置情報などの情報を保持し、原稿ページの属性に相当する。ページリンク情報412は、ページに対応する原稿データである。この例では、ページ情報409が直接原稿データを持つのではなく、リンク情報412だけをもち、実際の原稿データは、ページデータリスト413で保持する構成としている。
図4は、ブック属性(文書設定情報403)の例を示すリストである。通常、下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。なお、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
ブック属性に固有の項目は、印刷方法、製本詳細、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りの6項目である。これらは、ブックを通して定義される項目である。印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。製本印刷とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で印刷する方法である。製本詳細属性としては、製本印刷が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数等が指定できる。
表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめられる保存ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。インデックス紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは合紙属性についても同様である。
合紙属性は、章の区切りとして、インサータからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定などを含む。
章区切り属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されることは無いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
図5は、章属性(章設定情報407)の、図6はページ属性(ページ設定情報411)の例を示すリストである。章属性とページ属性との関係もブック属性と下位層の属性との関係と同様である。
章属性に関しては、章に固有の項目はなく、すべてブック属性と重複する。したがって、通常は、章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。このうち、N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4などがある。排紙方法属性は、排出した用紙にステープル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステープル機能を有するか否かに依存する。
ページ属性に固有の項目には、ページ回転属性、ズーム、配置指定、アノテーション、ページ分割などがある。ページ回転属性は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。仮想論理ページ領域とは、原稿ページを、N−up等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
ブック、章、ページについて共通な属性として、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列などである。ヘッダ・フッタは、それぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォーターマークである。ただし、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時など、変数により指定可能な項目が用意されている。なお、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性において指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいてはウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定できるし、また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定できる。
<保存ファイルの生成>
印刷データ保存用ドライバ102により保存ファイル103を生成させる際には、まず、新たな保存ファイル103を作成してそれを開き、指定したアプリケーションデータに対応するアプリケーションを起動し、印刷データ保存用ドライバ102をデバイスドライバとして、OSの出力モジュール(例えばウインドウズ(登録商標)のGDI)に対して出力コマンドを送信させる。出力モジュールは、受信した出力コマンドを印刷データ保存用ドライバ102によって所定の形式(例えばPDF形式)のデータに変換し、出力する。出力先は開いておいた保存ファイル103である。指定されたデータすべてについて変換が終了したか判定し、終了していれば保存ファイルを閉じる。このように印刷データ保存用ドライバ102によって生成される保存ファイルは、図7にしめす構造と、原稿ページデータの実体とを含むジョブチケットと呼ばれるファイルである。
以上のように作成・編集される編集情報ファイルは印刷出力を最終目的としている。利用者が印刷制御アプリケーションのUI画面からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。この際、まず印刷制御アプリケーション104は、現在開かれている編集情報ファイルおよび対応する保存ファイル(例えばジョブチケット)から上述したデスプールテーブルと呼ばれるデータを作成して印刷アプリケーション105に渡す。印刷アプリケーション105は、デスプールテーブルを、グラフィックエンジン121に渡すパラメータに変換する。印刷アプリケーション105は、保存ファイル103をOSの出力コマンド、例えばウインドウズ(登録商標)のGDIコマンドに変換し、それをパラメータとしてグラフィックエンジンであるGDI関数をコールする。グラフィックエンジン121は、指定されたプリンタドライバ121によってデバイス(例えばプリンタ)に適したコマンドを生成させ、そのコマンドをデバイスに送信する。
ここでグラフィックエンジン121は、印刷デバイスごとに用意されたプリンタドライバ106を外部メモリ211からRAM202にロードし、出力をプリンタドライバ106に設定する。そして、グラフィックエンジン121は、GDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ106の提供するDDI関数をコールする。プリンタドライバ106は、出力モジュールから呼び出されたDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM202にロードされたシステムスプーラ122を経てインタフェース21経由でプリンタ107へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
次に、製本アプリケーション104による印刷設定処理動作について説明する。この製本アプリケーション104は、特定の印刷装置で利用可能な機能の範囲で印刷設定を行うことも、特定の印刷装置の機能によらず、自由に印刷設定を行うことも可能に構成されている。以後、前者を機能限定モード、後者を機能非限定モードと呼ぶ。文書作成者は、文書作成環境で利用可能な特定プリンタに印刷する前提で文書を作成する場合は機能限定モードで文書を作成することにより、特定プリンタで実現できる範囲で文書の印刷設定を行うことが可能となる。一方、文書作成環境に無いプリンタで印刷する前提で文書を作成する、あるいは印刷するプリンタを限定しない前提で作成する場合には、機能非限定モードで文書を作成することにより、高機能なプリンタが無い環境においても、文書に対して高機能を利用した印刷設定をすることが可能となる。
製本アプリケーション104で新規の文書を作成するには、ファイルメニューの新規作成を選択するなどの操作を行って、図14に示す「新規作成」ダイアログを表示させる。「新規作成」ダイアログの「プリンタ名」ドロップダウンリストには、現在の環境で利用可能なプリンタがリスト表示される。この中から印刷に使用するプリンタを選択する。一方、リストに含まれるプリンタへ印刷することを前提とせずに文書を作成する場合には、ここではどのプリンタを選択しても構わない。
「機能一覧」には、「プリンタ名」で指定したプリンタの持つ機能が領域1301にリスト表示されており、「プリンタ名」の選択プリンタを変更すると、「機能一覧」の表示もプリンタに合わせて変更されるように構成されている。文書作成者は、「機能一覧」の表示内容を参照することにより、作成しようとしている文書設定を実現できるプリンタを選択することが可能である。
上述した通り、プリンタの機能の内、基本的な機能についてはOSで認識されており、アプリケーションから出力先のプリンタの基本的な機能に関する能力を取得できる構成になっているOSも存在する。例えばWindows(登録商標)OSでは、印刷部数、両面印刷、用紙サイズ、解像度などの機能は、アプリケーション、OS、プリンタドライバの間で、能力の取得、設定値の取得および設定などが可能となっている。
本発明の印刷制御システムでは、OSが認識する基本的な機能の範囲に留まらず、例えばステープル、サドルステッチ(中綴じ)、Z折りといった、現在のOSでは一般的に認識されていないプリンタの機能に関しても、能力の取得、設定値の取得および設定などが可能に構成されている。例えばWindows(登録商標)OSではこれらの機能は認識されておらず、アプリケーション、OS、プリンタドライバの間で、能力の取得、設定値の取得および設定などは一般に行うことはできない。
本発明の印刷制御システムでは、特に、機能非限定モードで文書を作成する場合に、ユーザが自由に印刷体裁を設定でき、選択されているデバイスの機能を下回る場合に、印刷プレビューでユーザに対してデバイス機能を反映したプレビュー表示を行うことを特徴としている。
<プレビュー表示の説明>
図8は、アプリケーション104の操作画面の例である。このアプリケーション104は、文書のページ順の入れ替えや複製、削除などの編集に加え、ステイプル・パンチ穴などの印刷装置の機能設定も行うことができ、指定した印刷装置に印刷することが可能である。図8の左側の領域801には、文書の構造を示すツリービューが表示されている。文書は、章の集合(章801a,801b,801c)で構成されており、各章は原稿ページの集合(ページ1−1〜ページ1−8等)で構成されている。
図8の右側の領域802には、各ページの印刷プレビューが表示されている。印刷プレビュー802においては、印刷されるべき文書が画面上で再現される。ただし後述するように、印刷設定において設定された項目であっても、デバイスの機能によって実行されない体裁もある。このような印刷設定についてはプレビューで表示させることもさせないこともできる。ウインドウ画面の上部にはメニュー欄が表示されており、その中には「ツール」メニュー811が含まれている。このツールメニュー811から、ハードウェアにより提供される機能をプレビュー表示に無条件に反映するか否かの設定が行える。
図9は、アプリケーション104の「文書の詳細設定」ウインドウを示している。このウインドウは、図8のアプリケーション操作画面にある「編集」メニュー812の中から「文書の詳細設定」メニューあるいはツールバー上の「文書の詳細設定」ボタンから起動される。「文書の詳細設定」ウインドウは、文書全体に影響する属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウは、ページ設定、仕上げ、編集、給紙、印刷品質の5つのシートから構成されており、図9は、そのうちの「仕上げ」シートを表示した状態を示している。この仕上げシートでは、主にフィニッシャーに関する設定を行うことができる。なお、このシートでは、ステープル設定を行うことが可能であり、図9では実際にステイプル設定を行っている。文書の詳細設定ウインドウで設定された値は、図4のブック属性(文書設定情報403)として編集情報ファイル111に書き込まれ、ハードディスク211等のストレージに保存される。たとえば、図9の「ステープルの指定」901は、図4の「排紙方法」欄9の設定の値として、指定されたステープルの仕方(図9では「全ページまとめて」)、およびステープルの位置(図9では左上の一カ所)を示すコードが設定される。
図10に、プレビュー表示のオプション設定のユーザインターフェース画面の例を示す。アプリケーション104のユーザインターフェース画面1000に表示される「ツール」メニュー811をユーザが選択すると、そのなかにサブメニューとして「オプション」メニュー1001が表示される。ユーザがその「オプション」1001を選択すると、「オプション」画面1010が表示される。「オプション」画面1010には、「デバイスの下限をプレビューに表示させる」という項目1011が含まれている。この項目は文書の印刷設定ではないので、図4乃至図6の属性には含まれず、文書の属性として保存されることはない。しかし、文書自体の属性とは別に、編集情報ファイル111に含まれる設定値の一部として保存されても良い。
さて、図10の画面で設定される「デバイスの下限をプレビューに表示させる」という項目1011は、対応するフラグがRAM202に設けられており、設定値に応じた値が格納される。そして、そのフラグは後述する図11の手順で参照される。
<プレビューの手順(部分)>
図11に、印刷制御アプリケーション104によるプレビュー画像を作成する処理フローチャートを示す。ここで示すのは特に本発明に関する部分に限っている。図11は印刷体裁設定後にプレビュー画像を作成する場合のシーケンスを示す。この処理は、たとえば図10のユーザインターフェース画面から「印刷プレビュー」が指定されると、そのときに編集対象とされている文書(あるいはそのうちの指定された部分)を対象として実行される。なお、本印刷制御システムで、機能非限定モードで印刷体裁が設定され、かつ、機能反映プレビューが選択されている場合に、以下の処理が行われることが望ましい。もちろん、機能限定モードであっても、下記の処理を実施してもよい。その場合、機能限定モードで選択されているデバイスの機能に合わせて印刷体裁が設定されていることが前提となっているが、下記で説明するように、デバイスにその機能があるが、特殊な条件によりその機能が実現されない場合に、印刷プレビューに反映できるという効果が得られる。
ステップ501で、ドキュメントに設定してある印刷体裁設定を取得する。この場合、文章全体、章、ページの各設定も取得している。すなわち、編集情報ファイル111から、図4乃至図6のブック属性や章属性、ページ属性に含まれる印刷設定を取得する。取得するとは、ハードディスク等の外部メモリに格納されたデータファイルを、RAM202にロードすることを意味する。RAMへのロードによって、印刷設定の各項目は、たとえばそれがあらかじめ定めた順序で配置されていたり、あるいは、あらかじめ定めたインデックスに対応して配置されていることで、印刷制御アプリケーション104からアクセス可能となる。
ステップ502では、デバイスの機能(すなわち機能を示すコード)を取得する。デバイスの機能とはプリンタの備える機能であり、たとえば、プリンタに接続されるソータや、ソータの他にステープル機能を備えるフィニッシャ等により実現される機能である。これら機能は、プリンタ107においてはそのRAM319等に、例えばその機能の有無を示すコード等が保存されることでCPU312により認識可能となっている。そのため、ステップ502においてホストコンピュータ100がプリンタ107から直接取得することもできる。また、プリンタ107にオプション的に取りつけられた機能については、プリンタドライバ106の提供するユーザインターフェース画面から、その機能を有する旨の情報をユーザに入力させることできる。この場合には、実際にプリンタにその機能があるか否かはユーザの入力した情報にのみ依存することになる。そしてステップ502では、ユーザが入力しておいたプリンタの機能を示す情報を参照して、プリンタの機能、たとえばステープル機能の有無を示す情報を取得する。
ステップ503では、ステップ501で取得したドキュメントの印刷体裁設定のうち、ステップ502デバイスの機能により実現されないものがあるか判定する。判定の対象となる項目は、デバイスにその機能が存在するか否かの項目、及び、印刷体裁設定のうち、一定条件が具備された場合に初めてデバイスの機能により実現される項目である。たとえば、ブック属性等に含まれる「印刷方法」における「ステープル」の設定(ステープルの単位や位置の指定など)は、ステープル機能が対象となるデバイスに存在しなければステープルは行われないはずであり、また、ステープル機能が対象となるデバイスに存在している場合にも、この設定にもかかわらず出力されるシート枚数が1枚の場合には行われず、複数枚のシートが処理対象の文書に基づいて出力される場合に、プリンタのステープル機能により実現される。1枚のシートについてはステープルを実行しないという判断はプリンタによって行われるために、従来ステープルは実行されるものとして処理してきた。しかし本実施形態では、実際にプリンタによって実行されるか否かも判断される。このため、ステープル設定はステップ503における判定の対象となる項目である。この判定の対象となる項目は予め決定しておけばよい。このほかにも、例えば章間の合紙の挿入も、文書がひとつの章のみで構成されてれば実行されない。逆に、パンチ孔穿孔する旨の印刷体裁設定は、ステープルと異なり、たとえ1枚のシートであってもデバイス機能により実現される。ステップ503では、このように予め決められた印刷体裁設定項目に順次着目して判定を行う。判定の基準は印刷体裁設定項目ごとに異なることがあり得るためにこれも印刷体裁設定項目ごとに予め決定しておく。
そして、判定の結果、着目している印刷体裁設定がデバイス機能により実現されない場合(印刷設定がデバイスの機能を下回る場合、デバイス機能を下回っていないがその機能が実現されない場合)はステップ504の処理に進む。一方、印刷体裁設定がデバイス機能により実現できる場合にはステップ505の処理に進む。たとえば、印刷設定の「印刷方法」において「ステープルを行う」旨の設定がされており、出力されるシート枚数が1枚の場合にはステップ504に進み、複数枚の場合にはステップ505に進む。
ステップ504では、図10のユーザインターフェース画面から設定された、「デバイスの下限をプレビューに反映させる」旨のフラグが参照され、その値が判定される。そして、このフラグが設定されている場合には、ステップ506に進み、設定されていない場合にはステップ505に進む。
ステップ506では、注目する印刷体裁設定項目(すなわちデバイス機能により実現されないと判定された印刷体裁設定)について、それが実現されない場合の印刷プレビュー画像を作成する。たとえば、ステープルする旨の印刷設定がされている場合であっても、シート枚数が1枚であれば、ステープルの設定は実現されないものとして印刷プレビュー画像を作成する。作成される画像は、このステップでは着目されている印刷体裁設定項目に関する部分であるものとしている。
図12は、図11のステップ506によって印刷プレビュー画像を作成した例である。この場合、印刷ページが1ページしかないため、ステイプルのデバイス機能によりステープル設定はされていても、実際の印刷物についてはステープル機能は実現されない(デバイス機能を下回っている)。ステイプルを実現するには、印刷ページが2ページ以上必要だからである。従って、印刷プレビューでも同様に、ステープルを行わないプレビュー画像を作成している。
これに対してステップ505では、設定されている印刷体裁設定どおりに印刷プレビュー画像を作成する。図13は、図11のステップ505によって、印刷プレビュー画像を作成した例である。この場合、印刷ページが2ページのため、ステープルはデバイス機能により実現されるので(印刷設定はデバイス機能を下回っていない)、実際の印刷物へステープルが行われる。従って、印刷プレビューでも同様に、ステープルが行われるプレビュー画像が作成される。ちなみに、図12、図13は、出力シート枚数が異なるだけで、印刷体裁設定はまったく同じ文書についての印刷プレビュー画面である。
ステップ507では、ステップ503において判定すべきと決めておいた印刷体裁設定の項目全てについてステップ503の判定を行ったか判定する。全て終えていれば、ステップ508に進んで、そのほかの印刷設定項目等に関する部分についても画像を生成して印刷プレビュー画像を完成させる。なお、本実施形態では、ステップ503での判定は、ステープルについて1項目だけおこなうものとする。ただし、このほかにも、たとえば前述した章区切りの合紙のように、判定対象とすることができる項目はあるので、それを含めて判定することもできる。
以上のようにして、印刷プレビュー表示を、印刷体裁設定にのみ基づいて行わず、その設定が実際にデバイスにより実現されるか(すなわち実際の出力物に対して施されるか)否かについてまで判定し、その判定結果に応じて印刷プレビュー画像を生成する。これにより、実際の印刷結果を忠実に表現した印刷プレビュー画像を表示できる。このため、ユーザは印刷前に、印刷結果により忠実なプレビュー画像を観察することができ、設定の変更等をプレビュー画像のみに基づいて行うことができる。このため、操作性が向上すると共に、印刷処理の生産性も向上し、また、資源の浪費防止の効果もある。
さらに、印刷体裁設定にのみ基づいて印刷プレビュー画像を表示させるオプション設定をユーザの意志に従って行うことができるため、ユーザはそのオプション設定を指定することで、当該印刷設定がプリンタにより実現されるか否かにかかわらず、着目文書の印刷体裁設定を印刷プレビュー画面において視覚的に観察することができ、印刷設定の把握が容易になり、操作性が向上する。
[変形例]
なお、ステップ502ではデバイスの機能を取得しているが、印刷設定をユーザが入力する段階でデバイスの機能をチェックし、デバイスにより提供されていない機能の設定を許さない場合には、印刷設定の値のみを参照してステップ503の判定を行うことができる。たとえば、ステープルの設定がされている場合には、出力されるシート数が複数枚であるか否かをステップ503で判定することで、デバイス機能により実現されない印刷設定の有無を判定できる。
また、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現する、図11に示すソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施の形態に係るスタンドアロン型の文書処理システムの構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態に係る文書処理システムにおけるホストコンピュータとプリンタの構成を説明するためのブロック図である。 本実施の形態に係るブックファイルの構造の一例を示す図である。 本実施の形態に係るブック属性の一例を示す図である。 本実施の形態に係る章属性の一例を示す図である。 本実施の形態に係るページ属性の一例を示す図である。 ジョブチケットの構造の一例を示す図である。 アプリケーション201の操作画面の一例を示す図である。 文書の印刷体裁設定を行うユーザインターフェースの一例を示す図である。 オプション設定を行う文書の印刷体裁設定を行うユーザインターフェースの一例を示す図である。 印刷プレビューを作成する時の処理の流れを示したフローチャートである。 原稿が1ページ時に、ステイプル設定を行った場合のプレビュー画像を示す図である。 原稿が2ページ時に、ステイプル設定を行った場合のプレビュー画像を示す図である。 新規の文書を作成するための「新規作成」ダイアログの一例を示す図である。

Claims (9)

  1. 情報処理装置において実行されるプレビュー表示方法であって、
    印刷物にステイプル処理を実行することを示す属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定工程と、
    アプリケーションから出力される文書データにより印刷される枚数が複数枚である場合、前記印刷設定情報と前記文書データとに基づいてステイプル処理が実行されることを示すプレビュー画像を表示し、一方、前記設定工程において前記ステイプル処理を実行することを示す属性値を含む前記印刷設定情報を受け付けた場合であってもアプリケーションから出力される文書データ印刷することにより得られる印刷物の枚数が1枚である場合、前記印刷設定情報と前記文書データとに基づいてステイプル処理が実行されないことを示すプレビュー画像を表示する表示制御工程と
    を有することを特徴とするプレビュー表示方法。
  2. 印刷装置と通信可能な情報処理装置におけるプレビュー表示方法であって、
    複数の属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定工程と、
    印刷プレビュー方法として前記印刷装置が備える機能が反映されたプレビュー画像を表示する第1表示機能と前記印刷装置が備える機能が反映されないプレビュー画像を表示する第2表示機能とのいずれか1つの指定を受け付ける指定工程と、
    前記指定工程により前記第1表示機能が指定され、前記複数の属性値の中に前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値が含まれる場合、当該印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値を除いた印刷設定情報とアプリケーションにより生成された文書データとに基づくプレビュー画像を表示し、
    前記指定工程により前記第1表示機能が指定され、前記複数の属性値の中に前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値が含まれない場合、および、前記指定工程により前記第2表示機能が指定された場合、前記複数の属性値を含む印刷設定情報とアプリケーションにより生成された文書データとに基づくプレビュー画像を表示する表示制御工程と
    を有することを特徴とするプレビュー表示方法。
  3. 印刷装置と通信可能な情報処理装置におけるプレビュー表示方法であって、
    複数の属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定工程と、
    前記印刷装置が備えない機能を実行することを示す属性値を設定することを許可しない機能限定モードと前記印刷装置が備えない機能を実行することを示す属性値を設定することを許可する機能非限定モードとのいずれか1つの指定を受け付けるモード指定工程と、
    印刷プレビュー方法として前記印刷装置が備える機能が反映されたプレビュー画像を表示する第1表示機能と前記印刷装置が備える機能が反映されないプレビュー画像を表示する第2表示機能とのいずれか1つの指定を受け付けるプレビュー指定工程と、
    前記モード指定工程により前記機能限定モードが指定され、前記プレビュー指定工程により前記第1表示機能が指定された場合、アプリケーションにより生成された文書データにより印刷される用紙の枚数に基づいて、前記複数の属性値を含む印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示するか否かを決定し、
    前記モード指定工程により前記機能非限定モードが指定され、前記プレビュー指定工程により前記第1表示機能が指定された場合、前記複数の属性値の中において前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値を除いた印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示することを決定し、
    前記プレビュー指定工程により前記第2表示機能が指定された場合、前記モード指定工程において指定されたモードに関わらず前記複数の属性値を含む印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示する表示制御工程と
    を有することを特徴とするプレビュー表示方法。
  4. 印刷物にステイプル処理を実行することを示す属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定手段と、
    アプリケーションから出力される文書データにより印刷される枚数が複数枚である場合、前記印刷設定情報と前記文書データとに基づいてステイプル処理が実行されることを示すプレビュー画像を表示し、一方、前記設定手段において前記ステイプル処理を実行することを示す属性値を含む前記印刷設定情報を受け付けた場合であってもアプリケーションから出力される文書データ印刷することにより得られる印刷物の枚数が1枚である場合、前記印刷設定情報と前記文書データとに基づいてステイプル処理が実行されないことを示すプレビュー画像を表示する表示制御手段と
    を有することを特徴とするプレビュー表示装置。
  5. 印刷装置と通信可能なプレビュー表示装置であって、
    複数の属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定手段と、
    印刷プレビュー方法として前記印刷装置が備える機能が反映されたプレビュー画像を表示する第1表示機能と前記印刷装置が備える機能が反映されないプレビュー画像を表示する第2表示機能とのいずれか1つの指定を受け付ける指定手段と、
    前記指定手段により前記第1表示機能が指定され、前記複数の属性値の中に前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値が含まれる場合、当該印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値を除いた印刷設定情報とアプリケーションにより生成された文書データとに基づくプレビュー画像を表示し、
    前記指定手段により前記第1表示機能が指定され、前記複数の属性値の中に前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値が含まれない場合、および、前記指定手段により前記第2表示機能が指定された場合、前記複数の属性値を含む印刷設定情報とアプリケーションにより生成された文書データとに基づくプレビュー画像を表示する表示制御手段と
    を有することを特徴とするプレビュー表示装置。
  6. 印刷装置と通信可能なプレビュー表示装置であって、
    複数の属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定手段と、
    前記印刷装置が備えない機能を実行することを示す属性値を設定することを許可しない機能限定モードと前記印刷装置が備えない機能を実行することを示す属性値を設定することを許可する機能非限定モードとのいずれか1つの指定を受け付けるモード指定手段と、
    印刷プレビュー方法として前記印刷装置が備える機能が反映されたプレビュー画像を表示する第1表示機能と前記印刷装置が備える機能が反映されないプレビュー画像を表示する第2表示機能とのいずれか1つの指定を受け付けるプレビュー指定手段と、
    前記モード指定手段により前記機能限定モードが指定され、前記プレビュー指定手段により前記第1表示機能が指定された場合、アプリケーションにより生成された文書データにより印刷される用紙の枚数に基づいて、前記複数の属性値を含む印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示するか否かを決定し、
    前記モード指定手段により前記機能非限定モードが指定され、前記プレビュー指定手段により前記第1表示機能が指定された場合、前記複数の属性値の中において前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値を除いた印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示することを決定し、
    前記プレビュー指定手段により前記第2表示機能が指定された場合、前記モード指定手段において指定されたモードに関わらず前記複数の属性値を含む印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示する表示制御手段と
    を有することを特徴とするプレビュー表示装置。
  7. 印刷物にステイプル処理を実行することを示す属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定手段と、
    アプリケーションから出力される文書データにより印刷される枚数が複数枚である場合、前記印刷設定情報と前記文書データとに基づいてステイプル処理が実行されることを示すプレビュー画像を表示し、一方、前記設定手段において前記ステイプル処理を実行することを示す属性値を含む前記印刷設定情報を受け付けた場合であってもアプリケーションから出力される文書データ印刷することにより得られる印刷物の枚数が1枚である場合、前記印刷設定情報と前記文書データとに基づいてステイプル処理が実行されないことを示すプレビュー画像を表示する表示制御手段と
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
  8. 印刷装置と通信可能なコンピュータを、
    複数の属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定手段と、
    印刷プレビュー方法として印刷装置が備える機能が反映されたプレビュー画像を表示する第1表示機能と前記印刷装置が備える機能が反映されないプレビュー画像を表示する第2表示機能とのいずれか1つの指定を受け付ける指定手段と、
    前記指定手段により前記第1表示機能が指定され、前記複数の属性値の中に前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値が含まれる場合、当該印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値を除いた印刷設定情報とアプリケーションにより生成された文書データとに基づくプレビュー画像を表示し、
    前記指定手段により前記第1表示機能が指定され、前記複数の属性値の中に前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値が含まれない場合、および、前記指定手段により前記第2表示機能が指定された場合、前記複数の属性値を含む印刷設定情報とアプリケーションにより生成された文書データとに基づくプレビュー画像を表示する表示制御手段と
    して機能させるためのプログラム。
  9. 印刷装置と通信可能なコンピュータを、
    複数の属性値を含む印刷設定情報の設定を受け付ける設定手段と、
    前記印刷装置が備えない機能を実行することを示す属性値を設定することを許可しない機能限定モードと前記印刷装置が備えない機能を実行することを示す属性値を設定することを許可する機能非限定モードとのいずれか1つの指定を受け付けるモード指定手段と、
    印刷プレビュー方法として前記印刷装置が備える機能が反映されたプレビュー画像を表示する第1表示機能と前記印刷装置が備える機能が反映されないプレビュー画像を表示する第2表示機能とのいずれか1つの指定を受け付けるプレビュー指定手段と、
    前記モード指定手段により前記機能限定モードが指定され、前記プレビュー指定手段により前記第1表示機能が指定された場合、アプリケーションにより生成された文書データにより印刷される用紙の枚数に基づいて、前記複数の属性値を含む印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示するか否かを決定し、
    前記モード指定手段により前記機能非限定モードが指定され、前記プレビュー指定手段により前記第1表示機能が指定された場合、前記複数の属性値の中において前記印刷装置が備えない機能を使用することを指示する属性値を除いた印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示することを決定し、
    前記プレビュー指定手段により前記第2表示機能が指定された場合、前記モード指定手段において指定されたモードに関わらず前記複数の属性値を含む印刷設定情報と前記文書データとに基づくプレビュー画像を表示する表示制御手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2003295527A 2003-08-19 2003-08-19 プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置 Expired - Fee Related JP4794812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295527A JP4794812B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295527A JP4794812B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005063321A JP2005063321A (ja) 2005-03-10
JP4794812B2 true JP4794812B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34371742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295527A Expired - Fee Related JP4794812B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794812B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091834B2 (ja) * 2008-10-31 2012-12-05 シャープ株式会社 画像形成装置及びプレビュー表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005063321A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054726B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP3962679B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP4136634B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP4143426B2 (ja) 文書処理装置及び方法
US8218190B2 (en) Document processing apparatus and method
JP4817556B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム
JP4564693B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP4095512B2 (ja) 文書変換方法及び装置
US8144345B2 (en) Information-processing apparatus and method
US20070229901A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2010277428A (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP5344583B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006293598A (ja) 文書処理システム
JP2005115683A (ja) 印刷設定方法及び情報処理装置
JP4439864B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法およびプログラム
JP3937965B2 (ja) 文書処理方法及びその装置とプログラム
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
JP4794812B2 (ja) プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP5288990B2 (ja) 情報処理装置及びステープル属性設定方法
JP4721391B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2005149212A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置
JP4936496B2 (ja) 文書処理装置及びその方法
JP2003091528A (ja) 文書処理装置及びそのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4794812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees