JP2006139561A - 文書処理方法及びそのシステム - Google Patents

文書処理方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006139561A
JP2006139561A JP2004328942A JP2004328942A JP2006139561A JP 2006139561 A JP2006139561 A JP 2006139561A JP 2004328942 A JP2004328942 A JP 2004328942A JP 2004328942 A JP2004328942 A JP 2004328942A JP 2006139561 A JP2006139561 A JP 2006139561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
format
page
setting
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004328942A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Mori
安生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004328942A priority Critical patent/JP2006139561A/ja
Publication of JP2006139561A publication Critical patent/JP2006139561A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 書式を設定できる文書処理システムで、書式を実現できるハードウェアが存在するかどうかを示す事で、想定している印刷環境に適した書式設定を行うサポートをする文書処理方法及びそのシステムを提供する。
【解決手段】デバイスの能力を取得するデバイス能力取得手段と、文書の書式設定を取得する書式設定取得手段と、文書の書式設定とデバイスの能力を比較して書式設定が実現可能かを判定する書式実現性判定手段と、前記書式実現性判断手段が前記デバイス検索手段で検索されたデバイスで前記書式設定取得手段が取得した書式設定を実現可能であるかを判定した結果を表示する判定結果表示手段と、を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は文書処理方法及びそのシステム、例えば文書処理プログラムや画像編集プログラム等、様々なプログラムによって生成される出力データをひとつの文書としてまとめ、その文書に対する編集機能を提供する文書処理方法及びそのシステムに関し、特にパーソナルコンピュータ等の情報処理とプリンタから成るシステムにおける文書処理方法及びそのシステムに関するものである。
文字や表、画像など、データの種類が異なると、データを定義する構造やそれらデータに対する編集操作が異なるために、データの種類に応じた様々なアプリケーションプログラムが提供されている。利用者は、文字を編集するためには文字処理プログラム、表を編集するためには表計算プログラム、画像を編集するためには画像編集プログラムといった具合に、データの種類別にアプリケーションを使い分けている(例えば、特許文献1参照)。
このように、利用者はデータの種類ごとにアプリケーションプログラムを使い分けるのが一般的である。しかし、利用者が作成しようとする文書としては、例えば文字のみや、表のみ、画像のみといった1種類のデータのみから構成される文書よりも、文字と表、文字と画像など、複数種類のデータから構成される文書の方が一般的である。そこで複数種類のデータを含む目的文書を作成するために、利用者は各種アプリケーションが備えている印刷機能を利用してアプリケーションごとにデータを印刷させ、印刷物を所望の順序に組み合わせる必要があった。
あるいは、いわゆるオフィススイートと呼ばれる、各種アプリケーションによってひとつの統合アプリケーションを形成するプログラムには、各アプリケーションで生成されたデータを組み合わせ、ひとつの文書を構成する機能を提供するものもある。この統合アプリケーションを使用する場合には、利用者は、各アプリケーションで作成したデータを、統合アプリケーションに含まれる特定のアプリケーションによってひとつの目的文書にまとめることができる。
しかしながら、利用者が各種アプリケーションによる印刷物を組み合わせてひとつの目的文書を作成する場合、例えばページ番号を各ページに振るためには、いったん必要なデータをすべて印刷出力し、文書としてまとめてから付すべきページ番号を決定する必要がある。そして、各アプリケーションによって、そのアプリケーションで作成された原稿の各ページ(これを論理ページあるいは原稿ページと呼ぶ)ごとに、決定されたページ番号を書き込んでいく。アプリケーションプログラムがページ番号を振る機能を有している場合であっても、不連続部分があればその部分についてはやはり利用者がページ番号を指定しなければならない。また、目的文書のページを再配置した場合には、ページ番号もそれに合わせて振り直さなければならない。あるいは、複数の原稿ページを、印刷物としての1ページ(これを物理ページあるいは印刷ページと呼ぶ)にまとめたり、片面印刷から両面印刷に変更するなど、データの内容にかかる変更ではなく、単に書式を変更する場合であっても、アプリケーションによって編集及び印刷のし直しが必要となる。
このように、データの種類ごとにそれを管理できるアプリケーションが異なることから、アプリケーション間のインタフェースを利用者自身が人手によって提供しなければならない。このことは、利用者に多大な労力が要求されるということであり、生産性の低下をもたらす。さらに、多くの人手を介することからエラーの発生も生じやすかった。
一方、統合アプリケーションを利用して目的文書を作成する場合、印刷出力せずに、データの状態で各種データを配置することができる。このため、印刷物を組み合わせて目的文書を作成する場合ほどには労力は必要とされることはない。しかしながら、各種データを編集・作成するためのアプリケーションは、統合アプリケーションに含まれるものに限られてしまい、利用者が望むアプリケーションが使用できるとは限らない。また、統合アプリケーションによって作成された目的文書はひとつの文書ファイルであり、ファイル単位で編集・出力等の管理が行われる。そのために、文書ファイルの一部について書式を設定しようとしてもアプリケーションの機能による制約が多く、例えば書式が変わる部分ごとに書式設定を変更しては印刷し直すといった作業が必要とされる。このため、多くの労力が必要とされて生産性が低い点においては、前述した方法と変わりはなかった。
本出願人は先に一般アプリケーションにより作成されたデータファイルを電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換する事で、生産性を向上させるシステムを提案した。そのシステムでは、Nページ印刷や両面印刷、ステイプルなどの書式データもあわせて電子原稿ファイルに保存する事が可能であり、再設定しなおすことなく以前保存した状態と全く同じ書式で印刷することを可能としている。
特開2003−091517号公報
全く同じ環境や、全く同じ能力をもつ出力プリンタに対して印刷する場合は問題ないが、保存中に出力プリンタを入れ替えたばあい、全く同じ書式で印刷することができない可能性がある。電子原稿ファイルを電子メールやフロッピー(登録商標)ディスクなどの媒体を通じて別の環境に移動した場合も同様で同じ書式での印刷ができない可能性が出てくる。
例えば、印刷物を製本印刷+サドルステッチ(長辺方向で二つに折り、折り目の部分にステイプルをする事)する設定を保存した電子原稿ファイルは、サドルステッチが可能なフィニッシャを有する出力環境以外では正しく書式設定を再現する事ができない。このような場合に出力結果が全く意味をなさない場合がある。製本印刷の例では、8ページの原稿の出力結果は、1ページ目の隣に8ページ目が並ぶ形式であり、サドルステッチをしない場合に正しく原稿を読み進める事はできない。
従来のシステムでは、このような場合にシステムが自動的にデフォルト設定に戻す事で読み進める事が出来ないような出力を回避していたため、出力結果は電子原稿ファイルの作成者が意図せぬ書式に変更されてしまう。ユーザが手動で書式設定を変更する事も可能であるが、手動で再度書式設定するための労力が必要であるばかりか、作成者の意図せぬ書式に変更する事は避けられない。
本発明は、以上の点に着目して成されたもので、書式を設定できる文書処理システムで、書式を実現できるハードウェアが存在するかどうかを示す事で、想定している印刷環境に適した書式設定を行うサポートをする文書処理方法及びそのシステムを提供することを目的とする。
この発明は下記の構成を備えることにより上記課題を解決できるものである。
(1)デバイスの能力を取得するデバイス能力取得ステップと、
文書の書式設定を取得する書式設定取得ステップと、
文書の書式設定とデバイスの能力を比較して書式設定が実現可能かを判定する書式実現性判定ステップとを有し、
前記書式実現性判断ステップが前記デバイス検索ステップで検索されたデバイスで前記書式設定取得ステップが取得した書式設定を実現可能であるかを判定した結果を表示する判定結果表示ステップ、
を有することを特徴とする文書処理方法。
(2)デバイスの能力を取得するデバイス能力取得手段と、
文書の書式設定を取得する書式設定取得手段と、
文書の書式設定とデバイスの能力を比較して書式設定が実現可能かを判定する書式実現性判定手段とを有し、
前記書式実現性判断手段が前記デバイス検索手段で検索されたデバイスで前記書式設定取得手段が取得した書式設定を実現可能であるかを判定した結果を表示する判定結果表示手段、
を有することを特徴とする文書処理システム。
本発明によれば、文書作成者が現在利用している環境あるいは文書作成者が想定している環境にあるプリンタで実現不可能な機能を設定した時に、どのプリンタで設定ができないのか、或いは、実現可能なプリンタが無い事が分かるようになる。このため、文書作成者が想定している出力環境に最適な出力設定容易に行えるようになる。
以下、添付図面に従って、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[本実施形態の文書処理システムの概要]
本発明の第1の実施形態である文書処理システムの概要を、図1〜図13を参照して説明する。この文書処理システムでは、一般アプリケーションにより作成されたデータファイルが、電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換される。製本アプリケーションはその電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。尚、本例では、それぞれの機能が明瞭になるように、一般アプリケーション、電子原稿ライタ、製本アプリケーション、電子原稿デスプーラと分離して示しているが、ユーザに提供されるパッケージはこれらに限定されず、これらを組み合わせたアプリケーションやグラフィックエンジンとして提供されてもよい。以下、その詳細は説明する。
<本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成例>
図1は、本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。
文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるデジタルコンピュータ100(以下、ホストコンピュータとも呼ばれる)によって実現されている。一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラムであり、OSに対する印刷機能を有している。これらアプリケーションは、作成された文書データや画像データなどのアプリケーションデータを印刷するにあたって、オペレーティングシステム(OS)により提供される所定のインタフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利用する。すなわち、アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、前記インタフェースを提供するOSの出力モジュールに対して、あらかじめ定められる、OSに依存する形式の出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信する。出力コマンドを受けた出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にそのコマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。出力デバイスが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、機種などによって異なるために、デバイスごとにデバイスドライバが提供されており、OSではそのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社のウインドウズ(登録商標)を利用する場合には、前述した出力モジュールとしてはGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが相当する。
電子原稿ライタ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。ただし、電子原稿ライタ102は特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の製本アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ102による変換後の形式(以後、「電子原稿形式」と呼ぶ。)は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば特に問わない。実質的な標準形式のうちでは、例えばアドビシステムズによるPDF形式や、SVG形式などが電子原稿形式として採用できる。
アプリケーション101により電子原稿ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してから印刷を実行させる。ただし、電子原稿ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていない。そのため、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定するのは製本アプリケーション104であり、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを後述する形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。以下では、この点を明瞭に識別する必要がある際には、電子原稿ライタ102によって作成されたファイルを電子原稿ファイルと呼び、製本アプリケーションによって構造を与えられた電子原稿ファイルをブックファイルと呼ぶ。また、特に区別する必要がない場合は、アプリケーションにより生成されるドキュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と呼ぶ。
このようにデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101によりそのデータを印刷させることで、アプリケーションデータはアプリケーション101によって定義されたページ(以後、「論理ページ」あるいは「原稿ページ」と呼ぶ。)を単位とする電子原稿形式に変換され、電子原稿ファイル103としてハードディスクなどの記憶媒体に格納される。なお、ハードディスクは、本実施形態の文書処理システムを実現するコンピュータが備えているローカルドライブであってもよいし、ネットワークに接続されている場合にはネットワーク上に提供されるドライブであっても良い。
製本アプリケーション104は、電子原稿ファイルあるいはブックファイル103を読み込み、それを編集するための機能を利用者に提供する。ただし製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集する機能は提供しておらず、ページを最小単位として構成される、後述する章やブックの構造を編集するための機能を提供している。
製本アプリケーション104によって編集されたブックファイル103を印刷する際には、製本アプリケーション104によって電子原稿デスプーラ105が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーションと共にコンピュータ内にインストールされるプログラムモジュールであり、製本アプリケーションで利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷する際に、プリンタドライバへ描画データを出力するために使用されるモジュールである。電子原稿デスプーラ105は、指定されたブックファイルをハードディスクから読み出し、ブックファイルに記述された形式で各ページを印刷するために、前述したOSの出力モジュールに適合する出力コマンドを生成し、不図示の出力モジュールに出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプリンタ107のドライバ106がデバイスドライバとして指定される。出力モジュールは、指定されたプリンタ107のプリンタドライバ106を用いて受信した出力コマンドを、プリンタ107で解釈実行可能なデバイスコマンドに変換する。そしてデバイスコマンドはプリンタ107に送信され、プリンタ107によってコマンドに応じた画像が印刷される。
<本実施形態の文書処理システムのハードウェア構成例>
図2は、本実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。図2において、ホストコンピュータ100は、ROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU201を備え、システムバス204に接続される各デバイスをCPU201が総括的に制御する。また、このROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム等を記憶し、ROM203内のフォント用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM203内のデータ用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード209や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御する。207はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)208は、双方向性インタフェース(インタフェース)21を介してプリンタ107に接続されて、プリンタ107との通信制御処理を実行する。NC212はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
なお、CPU201は、例えばRAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT210上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
プリンタ107は、CPU312により制御される。プリンタのCPU312は、ROM313内のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ314に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス315に接続される印刷部(プリンタエンジン)317に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM313内のプログラムROMには、CPU312の制御プログラム等を記憶する。ROM313内のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM313内のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ314がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。
CPU312は入力部318を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ100に通知できる。RAM319は、CPU312の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM319は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ314は、メモリコントローラ(MC)320によりアクセスを制御される。外部メモリ314は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、321は前述した操作パネルで、操作のためのスイッチ及びLED表示器等が配されている。
また、前述した外部メモリ314は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル321からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
<電子原稿データの形式例>
製本アプリケーション104の詳細を言及する前に、ブックファイルのデータ形式を説明する。ブックファイルは紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページついてもページごとの属性が定義できる。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、また、ひとつの章は複数のページを含むことができる。
図3は、ブックファイルの形式の一例を模式的に示す図である。この例のブックファイルにおける、ブック、章、ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。ひとつのブックファイルはひとつのブックを含む。ブック、章は、ブックとしての構造を定義するための概念であるから、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体として含む。ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページごとのデータを実体として有する。そのため、ページは、その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。尚、紙媒体等に出力する際の印刷ページは複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として表示される。
図3では、ブックファイルが1つの完結したブックである必要はないので、「ブック」を「文書」として一般化して記載している。
まず最上位に文書情報401を持つ。文書情報401は402〜404の3つのパートに大別できる。文書制御情報402は、文書ファイルのファイルシステムにおけるパス名などの情報を保持する。文書設定情報403は、ページレイアウトなどのレイアウト情報とステイプルなど印刷装置の機能設定情報を保持し、ブックの属性に相当する。章情報リスト404は、文書を構成している章の集合をリスト形式で保持する。リストが保持するのは章情報405である。
章情報405も406〜408の3つのパートに大別できる。章制御情報406は、章の名称などの情報を保持する。章設定情報407は、その章特有のページレイアウトやステイプルの情報を保持し、章の属性に相当する。章ごとに設定情報をもつことで最初の章は2UPのレイアウトその他の章は4UPのレイアウトのように複雑なレイアウトを持った文書を作成することが可能である。ページ情報リスト408は各章を構成する原稿ページの集合リスト形式で保持している。ページ情報リスト408が指示するのは、ページ情報データ409である。
ページ情報データ409も410〜412の3つのパートに大別される。ページ制御情報410は、ツリー上に表示するページ番号などの情報を保持する。ページ設定情報411は、ページ回転角やページの配置位置情報などの情報を保持し、原稿ページの属性に相当する。ページリンク情報412は、ページに対応する原稿データである。この例では、ページ情報409が直接原稿データを持つのではなく、リンク情報412だけをもち、実際の原稿データは、ページデータリスト413で保持する構成としている。
図4は、ブック属性(文書設定情報403)の例を示すリストである。通常、下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。なお、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
ブック属性に固有の項目は、印刷方法、製本詳細、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りの6項目である。これらは、ブックを通して定義される項目である。印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。製本印刷とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で印刷する方法である。製本詳細属性としては、製本印刷が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数等が指定できる。
表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。インデックス紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは合紙属性についても同様である。
合紙属性は、章の区切りとして、インサータからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定などを含む。
章区切り属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されることは無いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
図5は、章属性(章設定情報407)の、図6はページ属性(ページ設定情報411)の例を示すリストである。章属性とページ属性との関係もブック属性と下位層の属性との関係と同様である。
章属性に関しては、章に固有の項目はなく、すべてブック属性と重複する。したがって、通常は、章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。このうち、N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4などがある。排紙方法属性は、排出した用紙にステイプル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を有するか否かに依存する。
ページ属性に固有の項目には、ページ回転属性、ズーム、配置指定、アノテーション、ページ分割などがある。ページ回転属性は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。仮想論理ページ領域とは、原稿ページを、N−up等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
ブック、章、ページについて共通な属性として、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列などである。ヘッダ・フッタは、それぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォーターマークである。ただし、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時など、変数により指定可能な項目が用意されている。なお、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性において指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいてはウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定できるし、また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定できる。
<本実施形態の文書処理システムの操作手順例>
(ブックファイルの生成手順例)
ブックファイルは、上述したような構造及び内容を有している。次に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ102によってブックファイルを作成する手順を説明する。ブックファイルの作成は、製本アプリケーション104によるブックファイルの編集操作の一環として実現される。
図7は、製本アプリケーション104によりブックファイルを開く際の手順を示すフローチャートである。
まず、開こうとするブックファイルが、新規作成すべきものであるか、それとも既存のものであるか判定する(ステップS701)。新規作成の場合には、章を含まないブックファイルを新規に作成する(ステップS702)。新規に作成されるブックファイルは、図3の例で示せば、ブックノード401のみ有し、章のノードに対するリンクが存在しないブックのノードとなる。ブック属性は、新規作成用としてあらかじめ用意された属性のセットが適用される。そして、新規ブックファイルを編集するためのユーザインタフェース(UI)画面を表示する(ステップS704)。図8は、新規にブックファイルが作成された際のUI画面の一例である。この場合には、ブックファイルは実質的な内容を持たないために、UI画面800には何も表示されない。
一方、既存のブックファイルがあれば、指定されたブックファイルを開き(ステップS703)、そのブックファイルの構造、属性、内容に従ってユーザインタフェース(UI)画面を表示する。図9は、このUI画面の一例である。UI画面900は、ブックの構造を示すツリー部901と、印刷された状態を表示するプレビュー部902とを含む。ツリー部901には、ブックに含まれる章、各章に含まれるページが、図3のような木構造が分かるように表示される。ツリー部901に表示されるページは原稿ページである。プレビュー部902には、印刷ページの内容が縮小されて表示される。その表示順序は、ブックの構造を反映したものとなっている。
さて、開かれたブックファイルには、電子原稿ライタ102によって電子原稿ファイルに変換されたアプリケーションデータを、新たな章として追加することができる。この機能を電子原稿インポート機能と呼ぶ。図7の手順によって新規に作成されたブックファイルに電子原稿インポートすることで、そのブックファイルには実体が与えられる。この機能は、図8あるいは図9の画面にアプリケーションデータをドラッグアンドドロップ操作することで起動される。
図10に電子原稿インポートの手順例を示すフローチャートである。
まず、指定されたアプリケーションデータを生成したアプリケーションプログラムを起動し、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してアプリケーションデータを印刷出力させることで、電子原稿データに変換する(ステップS801)。変換を終えたなら、変換されたデータが画像データであるか否かを判定する(ステップS802)。この判定は、ウインドウズ(登録商標)OSの下であれば、アプリケーションデータのファイル拡張子に基づいて行うことができる。例えば、拡張子が「bmp」であればウインドウズビットマップデータであり、「jpg」であればJPEG圧縮された画像データ、「tiff」であればtiff形式の画像データであると判定できる。また、このような画像データの場合はS801のようにアプリケーションを起動せずに、画像データから直接電子原稿ファイルを生成することが可能であるため、S801の処理を省略することも可能である。
画像データでなかった場合には、ステップS801で生成された電子原稿ファイルを、現在開かれているブックファイルのブックに、新たな章として追加する(ステップS803)。通常、章属性としては、ブック属性と共通するものについてはブック属性の値がコピーされ、そうでないものについては、あらかじめ用意された規定値に設定されるが、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
画像データである場合には、原則として新たな章は追加されず、指定されている章に、ステップS801で生成された電子原稿ファイルに含まれる各原稿ページが追加される(ステップS804)。ただし、ブックファイルが新規作成されたファイルであれば、新たな章が作成されて、その章に属するページとして電子原稿ファイルの各ページが追加される。通常、ページ属性は、上位層の属性と共通のものについてはその属性値が与えられ、アプリケーションデータにおいて定義された属性を電子原稿ファイルに引き継いでいるものについてはその値が与えられるる。例えば、N−up指定などがアプリケーションデータにおいてされていた場合には、その属性値が引き継がれる。このようにして、新規なブックファイルが作成され、あるいは、新規な章が追加される。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
図11は、図10のステップS801において、電子原稿ライタ102により電子原稿ファイルを生成させる手順を示すフローチャートである。
まず、新たな電子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップS901)。指定したアプリケーションデータに対応するアプリケーションを起動し、電子原稿ライタ102をデバイスドライバとして、OSの出力モジュールに対して出力コマンドを送信させる。出力モジュールは、受信した出力コマンドを電子原稿ライタによって電子原稿形式のデータに変換し、出力する(ステップS902)。出力先はステップS901で開いた電子原稿ファイルである。指定されたデータすべてについて変換が終了したか判定し(ステップS903)、終了していれば電子原稿ファイルを閉じる(ステップS904)。電子原稿ライタ102によって生成される電子原稿ファイルは、図3に示した、原稿ページデータの実体を含むファイルである。
(ブックファイルの編集例)
以上のようにして、アプリケーションデータからブックファイルを作成することができる。生成されたブックファイルについては、章及びページに対して次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)インデックス紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト。
このほか、一旦行った編集操作を取り消す操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作が可能である。これら編集機能により、例えば複数のブックファイルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入などといった編集操作が可能となる。これらの操作を行うと、図4乃至図6に示す属性に操作結果が反映されたり、あるいはブックファイルの構造に反映される。たとえば、ブランクページの新規追加操作を行えば、指定された箇所にブランクページが挿入される。このブランクページは原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−up印刷、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りといった属性に反映される。
本例における、編集時の表示及び操作例については、以下で詳細に示す。
(ブックファイルの出力例)
以上のように作成・編集されるブックファイルは印刷出力を最終目的としている。利用者が図9に示す製本アプリケーションのUI画面900からファイルャjューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。この際、まず製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイルからジョブチケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマンド、例えばウインドウズのGDIコマンドに変換し、それを出力モジュール、例えばGDIに送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ106によってデバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送信する。
すなわち、図示しない出力モジュールのグラフィックエンジンは、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ106を外部メモリ211からRAM202にロードし、出力をプリンタドライバ106に設定する。そして、出力モジュールは、受け取ったGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ106へDDI関数を出力する。プリンタドライバ106は、出力モジュールから受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM202にロードされたシステムスプーラを経てインタフェース21経由でプリンタ107へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
ここで、上記ジョブチケットは、原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行される。そのため、まず最上位にドキュメントというノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷などが定義されている。その下には、用紙ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定などの属性が含まれる。各用紙ノードには、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。
ジョブチケットのデータ構造の例を図12に示す。印刷用のデータでは、文書は用紙の集合で構成されており、各用紙は表、裏の2面で構成されており、各面は原稿をレイアウトする領域(物理ページ)を持ち、各物理ページには、最小単位である原稿ページの集合から構成される。1101は文書に相当するデータで、文書全体に関係するデータと、文書を構成する用紙情報のリストから構成される。用紙情報1102は用紙サイズなど用紙に関する情報と用紙上に配置される面情報のリストから構成される。面情報1103は、面に固有のデータと、面上に配置される物理ページのリストから構成される。物理ページ情報1104は、物理ページのサイズやヘッダ・フッタなどの情報と、物理ページを構成する原稿ページのリストから構成される。
電子原稿デスプーラ105は、上述のジョブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変換する。
(プレビュー表示の内容例)
すでに説明したとおり、ブックファイルが製本アプリケーションによって開かれると、図9に示すユーザインタフェース画面900が表示される。ツリー部901には、開いているブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ。)の構造を示すツリーが表示される。プレビュー部には、利用者の指定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。第1は原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれるモードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されて表示される。プレビュー部の表示にレイアウトは反映されない。第2は印刷ビューモードである。印刷ビューモードでは、プレビュー部902には、原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。第3は簡易印刷ビューモードである。簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内容はプレビュー部の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
<他の文書処理システムの構成例>
上記実施形態の文書処理システムはスタンドアロン型のシステムであるが、これを拡張したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・手順でブックファイルが作成・編集される。ただし、ブックファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
図13はサーバクライアント型文書処理システムの構成を示すブロック図である。
クライアント文書処理システムは、スタンドアロン型システムに、クライアントモジュールであるDOMS(Document Output Management Service:文書出力管理サービス)ドライバ109及びDOMSプリントサービスモジュール110、DS(文書サービス)クライアントモジュール108を加えた構成を有する。このクライアント文書処理システム1200に、文書管理サーバ1201及び印刷集中管理サーバ1202及びプリントサーバ1203が接続されている。これらサーバは、通常ネットワークによってクライアント文書処理システムと接続されるが、サーバが同時にクライアントとしても機能する場合には、ネットワーク間の通信をシミュレートするプロセス間通信によって接続される。尚、図13では文書管理サーバ1201と印刷集中管理サーバ1202の両サーバがクライアントに接続されているが、いずれか一方のみがネットワーク上に存在する場合もあり得る。接続されているサーバが文書管理サーバであれば、そのクライアントモジュールを含む文書管理サーバクライアントシステム1201SCが、印刷集中管理サーバ1202であれば、そのクライアントモジュールを含む印刷管理サーバクライアントシステム1202SCが、スタンドアロン型文書管理システムに追加される。
文書管理サーバ1201は、製本アプリケーション104により作成・編集されたブックファイルを格納するサーバである。文書管理サーバ1201によってブックファイルを管理する場合、ブックファイルは、クライアントPCのローカルHDに代わって、あるいはそれに加えて、文書管理サーバ1201のデータベース1211に保存される。製本アプリケーション104と文書管理サーバ1201との間のブックファイルの保存及び読み出しは、DSクライアント108及びDSコア1212を介して行われる。
印刷集中管理サーバ1202は、クライアント文書管理システム1200に格納された、あるいは文書管理サーバ1201に格納されたブックファイルの印刷を管理するサーバである。クライアントにおける印刷要求は、DOMSドライバ109及びDOMSプリントサービスモジュール110を介して印刷集中管理サーバ1202のDOMSWGサーバモジュール1221に送信される。集中印刷管理サーバ1202は、クライアントのプリンタで印刷する場合にはクライアントのDOMSプリントサービスモジュール110を介して電子原稿デスプーラ105に電子原稿データを渡し、プリントサーバ1203により印刷する場合には、プリントサーバ1203のDOMSプリントサービスモジュール1203に送信する。集中印刷管理サーバは、例えば保存されているブックファイルに対して印刷要求を発行した利用者の資格などについてセキュリティチェックを行ったり、印刷処理のログを保存したりする。このように、文書処理システムは、スタンドアロンとしても、クライアントサーバシステムとしても実現できる。
[本実施形態の文書処理システムの編集操作例]
上記図9は、製本アプリケーション104の操作画面である。製本アプリケーションは、文書のページ順の入れ替えや複製、削除などの編集に加え、ステイプルなどの印刷装置の機能設定も行うことができ、指定した印刷装置に印刷することが可能である。図9の左側の領域には、文書の構造を示すツリービューが表示されている。文書は、章の集合で構成されており、各章は原稿ページの集合で構成されている。図9の右側の領域には、各ページの印刷プレビューが表示されている。
<本実施形態の文書処理システムの属性設定例>
図14は、製本アプリケーション104の「文書の詳細設定」ウインドウ1400を示している。
のウインドウでは、「文書設定情報403」を表示/設定することができる。このウインドウは、図9のアプリケーション操作画面にあるPrint Formメニューの「Detailed Setting for Document」メニューあるいはツールバー上の「Detailed Setting for Document」ボタンから起動される。「文書の詳細設定」ウインドウは、文書全体に影響する属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウは、Page Setup、Decoration、Edit、Paper Sourceの4つのシートから構成されており、図14は、Page Setupシートを表示した状態を示している。このPage Setupシートでは、主にレイアウトに関する設定を行うことができ、用紙サイズや向き、Nページ印刷などの設定を指示することができる。このウインドウには、ズームに関するチェックボックスコントロール1401、1402が配置されている。
図15は、製本アプリケーション104の「章の詳細設定」ウインドウ1500を示している。
このウインドウでは、「章設定情報407」を表示/設定することができる。このウインドウは、図9のアプリケーション操作画面にあるPrint Formメニューの「Detailed Setting for Chapter」メニューあるいはツールバー上の「Detailed Setting for Chapter」ボタンから起動される。「章の詳細設定」ウインドウは、章固有の属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウは、Page Setup、Decoration、Edit、Paper Sourceの4つのシートから構成されており、図15は、Page Setupシートを表示した状態を示している。このPage Setupシートでは、主に各章で固有のレイアウトに関する設定を行うことができ、用紙サイズや向き、Nページ印刷などの設定を指示することができる。「文書の詳細設定」と「章の詳細設定」で重複する設定項目については「Follow Book Attribute」のチェックボックスコントロール1501、1502、1503を配置している。このチェックボックスにチェックが入っている項目グループについては、文書の設定値をその章にも適用する。このチェックをはずした場合については、次の図16に示す。章固有の設定としては2種類に分類できる。一つは章でしか持たない設定項目である。もう一つは、上位階層の文書とは異なる独自の設定値を章の階層で保持している場合である。
図16は、図15の「章の詳細設定」でチェックボックスコントロール1501、1502のチェックをはずした状態である。この場合、文書の全体がA3用紙を使っている場合でも、この章を構成するページはA4用紙サイズとする。またレイアウトも、文書では1Page Par Sheetであっても、この章は4 Page Per Sheetでレイアウトするという指定である。「MS Arrange」については、チェックがついているので、上位階層である文書の設定値をこの章の設定値として使う。
図17は、製本アプリケーション104の「ページの詳細設定」ウインドウ1700を示している。
このウインドウでは、「ページ設定情報411」を表示/設定することができる。このウインドウは、図9のアプリケーション操作画面にあるPrint Formメニューの「Detailed Setting for Page」メニューあるいはツールバー上の「Detailed Setting for Page」ボタンから起動される。「ページの詳細設定」ウインドウは、各ページで固有の属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウは、Page Setup、Editの2つのシートから構成されており、図17は、Page Setupシートを表示した状態を示している。このPage Setupシートでは、主に各ページで固有のレイアウトに関する設定を行うことができ、原稿ページを配置する際の回転角や拡縮率などの設定を指示することができる。「章の詳細設定」と「ページの詳細設定」で重複する設定項目については「Follow Chapter Attribute」のチェックボックスコントロール1701を配置している。このチェックボックスにチェックが入っている項目については、章の設定値をそのページにも適用する。このチェックをはずした場合については、次の図18に示す。
図18は、図17の「ページの詳細設定」でPage Loatationの設定を変更した状態を示している。コントロール1701で、原稿ページをレイアウトする際にページの上が左になるように回転して配置する設定にしている。この項目については「Follow Chapter Attribute」のチェックボックスが無いので、章や文書に重複する設定項目が無いので、このウインドウに表示されている設定が常にページの設定値となる。1701のチェックがある場合、例えば「Arrange」の項目は、章にも重複する設定項目があるので章の設定値をページの設定値とする。章で該当する「Arrange」の項目が「Follor Book Attribute」のチェックがある場合、章の設定値は上位階層である文書の設置値を使うので結局ページの設定値は文書の設定値を使うことになる。章で該当する項目のチェックが外れている場合、章固有の設定値を持っているので、ページの設定値はその章固有の設定値を使う。
尚、上記設定画面で設定されたチェックボックスコントロールの情報は、専用の領域に保持されてもよいが、図3に示した設定情報内に属性の1つとして保持するのが望ましい。この場合には、図5及び図6にチェックボックスコントロールの情報を保持する領域が追加される。
<本実施形態の文書処理システムの文書編集の表示例>
上位階層と重複する設定項目を上位階層の設定値を使わないようにした場合、つまり、チェックボックスコントロール1501や1701のチェックをはずした場合のアプリケーションの表示形式を、図19に示す。
図19の例では、文書は二つの章からなり、各章は9ページの原稿データを持っている。最初の章のレイアウトを4UP(4in1とも表記する)に、2番目の章の先頭ページ(文書全体では10ページ目)に回転を指定した場合の表示例である。右側のプレビューにおいて、1〜3ページ目には1ページ上に4つの原稿がそれぞれ配置されている様子が表示されている。そして、第4ページ目のデータである「A」の文字が回転している様子が表示されている。ツリービューでの章やページ固有の設定を行った場合の表示形式を説明する。最初の章に対するアイコン1901が変化して、この章に章独自の設定がなされていることを示している。2番目の章の先頭ページに対するアイコン1902が変化して、このページに特別な設定がなされていることが示されている。
<本実施形態の文書処理システムのプリンタリスト取得方法>
スタンドアロンのシステムの場合、OSが提供する標準のインタフェースを利用して利用可能なプリンタの一覧を取得する事が可能である。例えば、マイクロソフトウィンドウズ(登録商標)の場合、EnumPrinter()などのAPIを利用する事でOSに登録されているプリンタの一覧を取得する事ができる。
また、プリンタ管理ユーティリティを利用する事で、OSに登録されていないネットワーク上のプリンタを検索する事も可能である。
<本実施形態の文書処理システムのプリンタ能力取得方法>
図20は、図1のスタンドアロン型文書処理システムでプリンタの能力を取得する再のソフトウェア構成を示す詳細図である。図1では、簡略的に製本アプリケーション104とプリンタドライバ106は直接データ通信している形式で記載されているが、図20の例では、プリンタごとのインタフェースの違いを吸収するためにデバイス情報ライブラリ2001、ドライバSDK2002が間に入っている。
デバイス情報ライブラリ2001は、ドライバSDK2002を有するプリンタドライバと、OSの標準インタフェースしかないプリンタドライバとの差異を吸収するためのモジュールである。デバイス情報ライブラリ2001を介す事により、製本アプリケーション104からは、ドライバSDK2002を持つプリンタドライバであっても、持たないプリンタドライバであっても統一的なインタフェース(1)を通じてプリンタを制御する事が可能となる。
ドライバSDK2002は、アプリケーションプログラムからプリンタドライバをより高度に制御するためのインタフェースを提供するモジュールである。図中の(2)はドライバSDKが提供しているインタフェースを示している。ドライバSDKが提供されているプリンタドライバでは、OSが提供する基本インタフェース以上の詳細な情報やデータのやり取り、制御を行う事が可能となる。
通常、OSで標準に定義されている設定項目(片面/両面の設定、用紙サイズの設定など)に対しては、アプリケーションプログラムから動的に設定する事が可能であるが、プリンタ特有の機能、例えばステイプルやサドルステッチなどの設定を行う場合には、プリンタプロパティダイアログを開いてGUI経由で操作を行うことしか出来ない。しかし、ドライバSDKでインタフェースを公開しているプリンタドライバの場合は、アプリケーションプログラムからOS非標準の設定項目を動的に制御する事ができるようになる。
図20の(3),(4)は、バージョン・機種の違いによってドライバSDK〜プリンタドライバの間でのインタフェースの違いを示している。同一のドライバSDKを共有するプリンタドライバ間では、プリンタドライバのバージョンの違いによる機能の差異や、プリンタの機能差をドライバSDK側で吸収するため上位モジュールからは統一的に扱う事が可能となる。
プリンタドライバの作成元がインタフェース(5)を公開している場合には、デバイス情報ライブラリ2001がインタフェース(5)を通じてドライバSDK2002をサポートしていないプリンタドライバ105に対して情報のやり取りをする事もある。
また、プリンタドライバを介さずに、MIB等の標準インタフェース、或いはプリンタ固有・プリンタメーカ固有のインタフェース(6)を通じて、プリンタと直接情報をやり取りする事も可能である。
インタフェース(5)や(6)の場合、インタフェースの設計によってはステイプル可能/不可能といった個別機能の有無について取得できずに、フィニッシャの機種名称しか取得できない事がある。この場合は、デバイス情報ライブラリの内部にフィニッシャ機種と能力の関係に関するテーブルを保持し、テーブルを参照する事で個別機能の能力有無をインタフェース(1)を介して製本アプリケーション104に返す。
図27は、本実施形態で取得可能なプリンタ能力の例である。基本的には、各項目について可能であるか不可能であるかを取得する事ができる。1番の印刷方法の場合は、片面/両面/製本の3種類がそれぞれ可能であるか不可能であるかが判断できる。製本印刷の面付け処理をプリンタ側でなくアプリケーション側で処理する場合、両面印刷が可能かどうかで製本印刷可能/不可を判断してもよい。この場合、両面印刷の可能/不可能と製本印刷の可能/不可能は一致している。2番の用紙サイズの場合、可能/不可能ではなく使用可能な用紙サイズの一覧という形式で取得できる。用紙ごとにIDが振られており、例えばA4はID=7、LetterはID=10のように定義されている場合、IDリストの形で取得できる。IDが振られていない非定型の用紙も扱える場合、用紙の縦横の最大サイズ、最小サイズが取得できる。3番以降は、可能/不可能で能力取得が可能である。可能である場合、更に詳細項目として情報が取得可能である。例えば、3番のステイプルの場合、ステイプルを打つ位置として「右上/右辺/右下/左上/左辺/左下」の中から一つ以上の位置情報が取得できる。取得できる位置情報は、用紙サイズなど他の設定項目に依存して変化する。
プリンタによって、項目間に制約条件がある場合は制約条件についても情報取得できるとより正確な判断ができる。例えば、中綴じとパンチは同時にできないなどの条件が取得できるとよい。
<本実施形態の文書処理システムの設定変更処理フロー>
図21は、設定変更ルールに基づいて設定を変更する際の処理の流れを示すフローチャートである。ステップ2101で利用可能なプリンタを検索する。次にステップ2102へ進み、利用可能なプリンタがあるかどうかを判断する。単純に検索できたプリンタ数で判断する事も出来るが、
1.ユーザの権限により利用できないプリンタ
2.プリンタエラーにより利用できないプリンタ
3.プリンタが使用中ですぐに利用できないプリンタ
等を除いて、本当に利用できるプリンタが有るかどうかを合わせて判断しても良い。その場合、ステップ2102で判断材料となる情報(プリンタに送信されているジョブ数、ステータス情報、エラー情報など)も合わせて取得すればよい。
ステップ2102で利用可能なプリンタが無いと判断された場合、印刷できないので設定変更処理を終了する。
ステップ2102で利用可能なプリンタが有れば、ステップ2103以降へと進み、検索されたプリンタに対して順に処理を行う。
ステップ2103〜2104は、検索された利用可能プリンタ全てに対して順次処理を進めるためのステップである。ステップ2103で全てのプリンタに対して処理が終わったかを判断し、まだ処理すべきプリンタが残っている場合にはステップ2104へ進み未処理のプリンタから一つを取り出し次の処理対象とし、全てのプリンタに対して処理が終わったらステップ2107へと進み設定変更処理を行う。
ステップ2105は、現在処理対象としたプリンタの能力と書式設定とを比較して実現可能であるかを判断する。例えば、ステイプル設定がなされている場合、ステイプル機能を有するプリンタであるかをチェックする。全ての書式設定が実現可能であればステップ2106へ進み、そのプリンタを出力候補としてピックアップする。
ステップ2105で全ての書式設定が実現する事が出来ないと判断された場合、ステップ2103へ戻り、次のプリンタへと処理対象を移してゆく。
ステップ2103で、未処理のプリンタが無いと判断された場合ステップ2107へと進む。この場合、文書の書式設定を実現できるプリンタが見つからなかった事を意味する。ステップ2107では、設定変更ルール候補があるかどうかを判断する。設定変更ルールが一つもない場合、あるいは全ての設定変更ルールを適用しても書式設定を実現できるプリンタが無かった場合はステップ2108へ進む。ステップ2108は、特殊な設定変更ルールの適用である。ステップ2107、2108の処理は図22で詳しく説明する。ステップ2107で設定変更ルールがある場合、ステップ2109へ進み、次のルールを適用する。ルールの適用順位はユーザが指定することも可能である。設定変更ルールを適用したら、もう一度全てのプリンタに対して書式設定が実現可能かの判定を行うため、ステップ2110へ進みすべてのプリンタを未処理扱いに戻し再びステップ2103へと進む。
図21では、ステップ2106でプリンタをピックアップしたら終了しているが、再びステップ2103へ戻って全ての出力候補をピックアップしてもよい。
図22はステップ2107〜2108のステップを詳細に説明したフローチャートである。
ステップ2201で何番目のルールまで適用したかをチェックし、残っているルールの中から決まりに従って次のルールを適用する。次のルールが存在しない場合、全てのルールを適用しても印刷可能なプリンタが見つかっていない事になるので、ステップ2206へ進んでシステムルールによる設定変更を行う。システムルールとしては、(1)印刷させない(2)ステイプル設定などのプリンタ依存の設定を全てクリアして印刷する(3)プリンタ非依存の設定も含めてクリアして印刷するなどの処理を行う、等が考えられる。
ステップ2202で未適用のルールが残っていると判断された場合、未適用ルールの中から優先順位の高いルールを取り出して次の処理対象とし、ステップ2203へと進む。ステップ2203で適用したルールが「印刷しない」というユーザによる明示的な指定であった場合、代替設定できない場合の処理として「印刷させない」を設定しステップ2108へと進む。
ステップ2203で、通常の設定変更ルールであると判断された場合には、ステップ2204へと進み、ルールをマージしてステップ2110へと進む。
<本実施形態の文書処理システムの設定変更ルール記述とルール適用例>
図23は、図4の設定項目一覧からプリンタの能力に依存して実現可能/不可能が変化する設定項目を抜き出したものである。ルールを設定可能な項目として、最低限この表の項目を含んでいる必要がある。
図24は、図23の項目から設定内容を一つ選択した場合の例を示す。この例では、A3用紙を使った製本印刷で中綴じを使用するという設定である。この場合、A3以上の用紙が使えるプリンタかつ、両面ユニット、中綴じフィニッシャが装着されているプリンタがない場合印刷ができない。
図25は、丸めルール設定の例である。一番左の列はルール適用の優先順位を示す。このルールをつかってプリンタの検索及び丸め処理の具体例を説明する。
第一優先がA4であるので、[A3またはA4が使用可能]かつ[両面ユニット装着]かつ[中綴じフィニッシャが装着]を満たすプリンタを検索する。この条件を満たすプリンタが見つかった場合、A4横、製本、中綴じの設定で出力する事が出来る。
第一優先条件を満たすプリンタが存在しない場合、第二優先を適用し[A3またはA4が使用可能]かつ[両面ユニット装着]かつ[中綴じフィニッシャまたは無し]つまり、[A3またはA4が使用可能]かつ[両面ユニット装着]を満たすプリンタを検索する。この条件を満たすプリンタが見つかった場合、図24の設定に対してルールを順に適用、つまり、[A3横・製本・中綴じ][A4横・製本・中綴じ][A3縦・両面][A4縦・両面]の順に実現可能かを判断し、最初に見つかった設定で印刷する。この例では、製本印刷と[片面/両面]の変更の際には用紙方向を自動的に変更している。これは、製本印刷が2ページ/枚の設定であるため、変更する際には用紙方向を変更した方がより好ましい結果が得られるためである。用紙方向を変更するかどうかもルールに記載してユーザが指定できるようにしてもよい。
第二優先条件を満たすプリンタが存在しない場合、第三優先を適用し[A3またはA4が使用可能]かつ[両面ユニット装着]かつ[中綴じフィニッシャまたはステイプルフィニッシャ]が実現可能なプリンタを検索する。[A3横・製本・中綴じ][A4横・製本・中綴じ][A3縦・両面][A4縦・両面][A3縦・両面・ステイプル][A4縦・両面・ステイプル]を順に実現可能かを判断する。最初の4つの設定は第一優先、第二優先のルール適用時に実現出来ないのが分かっているため調査を省く最適化を行う事が出来る。
第三優先を満たすプリンタが存在しない場合、第4優先を適用する。ここで「Any」となっているのは、印刷さえ出来ればどのような設定でも構わない事を表現しており、システムが自動的に設定変更を行う事ができる。システムが自動的に設定を変更する前に、設定GUIを表示してユーザに再設定させる機会を与えてもよい。
図26は丸めルール設定のもう一つの例である。この例では、第二優先のルールに複数の項目を同時に設定している。
第一優先までは図25の説明と同じである。第一優先を満たすプリンタが存在しない場合、第二優先を適用して[A3またはA4が使用可能]かつ[両面ユニット装着]かつ[中綴じフィニッシャあるいはステイプルフィニッシャ装着]の条件でプリンタを検索する。見つかった場合、[A3横・製本・中綴じ][A4横・製本・中綴じ][A3縦・両面・ステイプル][A4縦・両面・ステイプル]の順に実現可能かを判断し適用可能な設定が見つかったらその設定で印刷を行う。
第二優先を満たすプリンタが存在しない場合、第三優先のルールを適用するが、第三優先のルールが[印刷しない]となっているので、これ以上の設定変更処理をせずに、印刷を中止する。
<本実施形態の文書処理システムの他のルール適用例>
図26の丸めルールは“or”でルールを適用していたが、設定を一つ一つ変更してしまうやり方もある。第一優先ルールを適用した時に[A4横・製本・中綴じ]、第二優先ルールを適用した時に[A4縦・両面・ステイプル]とするやり方である。このやり方の特徴は、ルールを適用するたびに元の設定を上書きしている点で、条件が絞られるため、プリンタ検索、設定適用処理を高速化することが可能である。
更には、第一優先ルールを適用した時に[A4横・製本・中綴じ]、第二優先ルールを適用した時に[A3縦・両面・ステイプル]とする方式もある。この方式は、元の設定をできるだけ活かす事ができる。
<本実施形態の文書処理システムにおけるプリンタリストアップ例>
現在の設定が各プリンタで設定可能なのか不可能なのかを示す事でユーザの編集に有用な情報を提供できる。
図28は、文書の設定内容に応じて、すべての設定を実現可能なプリンタリストの作成、あるいはその逆に、一部の設定が実現できないプリンタリストの作成処理の例を示すフローチャートである。
ステップ2801で利用可能なプリンタを検索する。次にステップ2802へ進み、利用可能なプリンタがあるかどうかを判断する。図21の説明と同様で、単純に検索できたプリンタ数で判断する事も出来るが、
1.ユーザの権限により利用できないプリンタ
2.プリンタエラーにより利用できないプリンタ
3.プリンタが使用中ですぐに利用できないプリンタ
等を除いて、本当に利用できるプリンタが有るかどうかを合わせて判断しても良い。その場合、ステップ2802で判断材料となる情報も合わせて取得すればよい。
ステップ2802で利用可能なプリンタが無いと判断された場合、プリンタリストを作成できないので処理を終了する。
ステップ2802で利用可能なプリンタが有れば、ステップ2803以降へと進み、検索されたプリンタに対して順に処理を行う。
ステップ2803〜2804は、検索された利用可能プリンタ全てに対して順次処理を進めるためのステップである。ステップ2803で全てのプリンタに対して処理が終わったかを判断し、まだ処理すべきプリンタが残っている場合にはステップ2804へ進み未処理のプリンタから一つを取り出し次の処理対象とし、全てのプリンタに対して処理が終わったらステップ2807へと進み設定変更処理を行う。
ステップ2805は、現在処理対象としたプリンタの能力と書式設定とを比較して実現可能であるかを判断する。例えば、ステイプル設定がなされている場合、ステイプル機能を有するプリンタであるかをチェックする。全ての書式設定が実現可能であればステップ2806へ進み、そのプリンタを全ての書式設定を実現可能なプリンタピックアップする。
ステップ2805で全ての書式設定が実現する事が出来ないと判断された場合、ステップ2803へ戻り、次のプリンタへと処理対象を移してゆく。
ステップ2803で、未処理のプリンタが無いと判断された場合ステップ2807へと進む。この場合、文書の書式設定を実現できるプリンタが見つからなかった事を意味する。図28では、ステップ2806でプリンタをピックアップしたら終了しているが、再びステップ2803へ戻って全ての出力候補をピックアップしてもよい。
また、ステップ2801で検索されたプリンタ一覧からステップ2806でピックアップされないプリンタを除くと、一部の書式設定を実現できないプリンタをリストアップする事になる。
尚、本実施形態で示したフローチャートにおいて、その前後は処理が未完成にならない限り入れ替えることが可能である。
また、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本実施形態のスタンドアロン型の文書処理システムのソフトウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態の文書処理システムを実現するハードウェア構成例を示すブロック図である。 ブックファイルの構造の一例を示す図である。 ブック属性の一覧を示す図である。 章属性の一覧を示す図である。 ページ属性の一覧を示す図である。 ブックファイルを開く手順例を示すフローチャートである。 新規のブックファイルを開いた際のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 既存のブックファイルを開いた際のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 電子原稿ファイルをブックファイルにインポートする手順例を示すフローチャートである。 図10のステップ801に示すアプリケーションデータを電子原稿ファイルに変換する手順例を示すフローチャートである。 印刷や表示を行う際に使用するデータ構造の例を示す図である。 クライアントサーバ型の文書処理システムのソフトウェア構成例を示すブロック図である。 データ構成の最上位階層である文書全体の設定を行うダイアログウィンドウの例を示す図である。 データ構成の中間階層である章の設定を行うダイアログウィンドウの例を示す図である。 図15のダイアログウィンドウで固有属性の設定を行った例を示す図である。 データ構成の最下位階層であるページの設定を行うダイアログウィンドウの例を示す図である。 図17のダイアログウィンドウでの設定値の変更例を示す図である。 章やページに固有の設定を行った場合の表示例を示す図である。 デバイスの能力などの情報を取得するための詳細構成例を示すブロック図である。 デバイスの能力に応じて、設定変更ルールを適用する処理の手順例を示すフローチャートである。 設定変更ルール適用の詳細手順例を示すフローチャートである。 書式設定の内、プリンタの能力に依存する設定項目の例を示す図である。 文書に設定した書式設定の内、図23に関連する項目を抜き出した例を示す図である。 丸めルールの指定例を示す図である。 丸めルールの指定例を示す図である。 プリンタから取得できる能力の例を示す図である。 書式設定を実現可能なプリンタ一覧を作成する手順例を示すフローチャートである。
符号の説明
21 双方向性インタフェース(インタフェース)
100 デジタルコンピュータ
101 一般アプリケーション
102 電子原稿ライタ
103 電子原稿ファイル
104 製本アプリケーション
105 電子原稿デスプーラ
106 プリンタドライバ
107 プリンタ
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 キーボードコントローラ(KBC)
206 CRTコントローラ(CRTC)
207 ディスクコントローラ(DKC)
208 プリンタコントローラ(PRTC)
209 キーボード
210 CRTディスプレイ(CRT)
211 外部メモリ
212 NC
312 CPU
313 ROM
314 外部メモリ
315 システムバス
317 印刷部(プリンタエンジン)
318 入力部
319 RAM
320 メモリコントローラ(MC)
321 操作パネル

Claims (6)

  1. デバイスの能力を取得するデバイス能力取得ステップと、
    文書の書式設定を取得する書式設定取得ステップと、
    文書の書式設定とデバイスの能力を比較して書式設定が実現可能かを判定する書式実現性判定ステップとを有し、
    前記書式実現性判断ステップが前記デバイス検索ステップで検索されたデバイスで前記書式設定取得ステップが取得した書式設定を実現可能であるかを判定した結果を表示する判定結果表示ステップ、
    を有することを特徴とする文書処理方法。
  2. 現在利用可能なデバイスを検索するデバイス検索ステップを有し、
    前記判定結果表示ステップは、前記デバイス検索ステップで検索したデバイスのうち前記書式設定取得ステップが取得した書式設定を実現できないデバイスを表示することを特徴とする請求項1記載の文書処理方法。
  3. 前記書式実現性判定ステップは、デバイス能力で実現できない設定項目を列挙し、
    前記判定結果表示ステップは、デバイスとともに実現できない設定項目を表示することを特徴とする請求項1記載の文書処理方法。
  4. デバイスの能力を取得するデバイス能力取得手段と、
    文書の書式設定を取得する書式設定取得手段と、
    文書の書式設定とデバイスの能力を比較して書式設定が実現可能かを判定する書式実現性判定手段とを有し、
    前記書式実現性判断手段が前記デバイス検索手段で検索されたデバイスで前記書式設定取得手段が取得した書式設定を実現可能であるかを判定した結果を表示する判定結果表示手段、
    を有することを特徴とする文書処理システム。
  5. 現在利用可能なデバイスを検索するデバイス検索手段を有し、
    前記判定結果表示手段は、前記デバイス検索手段で検索したデバイスのうち前記書式設定取得手段が取得した書式設定を実現できないデバイスを表示することを特徴とする請求項4記載の文書処理システム。
  6. 前記書式実現性判定手段は、デバイス能力で実現できない設定項目を列挙し、
    前記判定結果表示手段は、デバイスとともに実現できない設定項目を表示することを特徴とする請求項4記載の文書処理システム。
JP2004328942A 2004-11-12 2004-11-12 文書処理方法及びそのシステム Withdrawn JP2006139561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328942A JP2006139561A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 文書処理方法及びそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328942A JP2006139561A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 文書処理方法及びそのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006139561A true JP2006139561A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36620346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328942A Withdrawn JP2006139561A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 文書処理方法及びそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006139561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090201551A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, document management apparatus, method for controlling the same, and storage medium storing program
JP2009188679A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP2017533118A (ja) * 2014-10-01 2017-11-09 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 印刷ジョブを処理するための文書処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188679A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
US8531700B2 (en) 2008-02-05 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method and medium for storing an image forming program thereof with changing of output setting data
US20090201551A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, document management apparatus, method for controlling the same, and storage medium storing program
JP2017533118A (ja) * 2014-10-01 2017-11-09 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 印刷ジョブを処理するための文書処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817556B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム
JP4054726B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP4136634B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP3962679B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP4143566B2 (ja) 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP3970137B2 (ja) 文書処理方法及びその装置
JP4564693B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP4532798B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP3984890B2 (ja) 印刷制御装置および方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP3950657B2 (ja) 情報処理システム及びその表示方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005151034A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP4095512B2 (ja) 文書変換方法及び装置
JP2006107142A (ja) 文書処理装置及び方法
JP4810027B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP4439864B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法およびプログラム
JP3937965B2 (ja) 文書処理方法及びその装置とプログラム
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP2006139561A (ja) 文書処理方法及びそのシステム
JP5643866B2 (ja) 情報処理装置及びその方法とプログラム
JP5063785B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム
JP5882850B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム
JP4936496B2 (ja) 文書処理装置及びその方法
JP3991028B2 (ja) 文書処理方法及び情報処理装置
JP5389072B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205