JP2009188679A - 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009188679A
JP2009188679A JP2008025735A JP2008025735A JP2009188679A JP 2009188679 A JP2009188679 A JP 2009188679A JP 2008025735 A JP2008025735 A JP 2008025735A JP 2008025735 A JP2008025735 A JP 2008025735A JP 2009188679 A JP2009188679 A JP 2009188679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image forming
processing
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008025735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171293B2 (ja
JP2009188679A5 (ja
Inventor
Tatsuo Matoba
達夫 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008025735A priority Critical patent/JP5171293B2/ja
Priority to US12/360,972 priority patent/US8531700B2/en
Publication of JP2009188679A publication Critical patent/JP2009188679A/ja
Publication of JP2009188679A5 publication Critical patent/JP2009188679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171293B2 publication Critical patent/JP5171293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • H04N1/3255Hybrid jobs, i.e. performing different parts of the same job on different devices, e.g. colour and B/W pages on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】文書格納時の出力設定を、文書の印刷時において最新の機器構成を利用し、自動的により効果的な出力設定とすることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】文書の処理を行う際に、画像形成装置を含むネットワークの機器構成を取得し、取得された機器構成を用いて新たな出力設定データを生成する。
【選択図】図11

Description

本発明は、出力設定データに基づいて画像データを出力する画像形成装置に関する。
近年、プリント・オン・デマンド(Print On Demand:以下、PODと表記する。)と呼ばれる市場が広く普及している。そのような市場においては、大掛かりな装置やシステムを用いずに、ディジタル複写機やディジタル複合機等のディジタル画像形成装置やフィニッシャ装置を最大限に活用し、電子データを用いたディジタルプリントが実現されている。その結果、従来の大規模な印刷機や印刷手法と比べて、比較的小ロットのジョブを扱うことができ、装置を短納期で取り扱えることができる。
このようなPOD市場では、従来と比べて、ディジタル化し、コンピュータを利用した管理、制御が浸透してきている。このような背景の中で、POD市場において、企業内社内向け印刷サービスと言われるCRD(Centralized Reproduction Department)なども普及してきている。
そのようなPODやCRDにおいては、複数種類、複数台の画像形成装置等を活用して印刷サービスが行われている場合が多い。例えば、特許文献1には、複数の画像形成装置とフィニッシャ装置を活用する技術が記載されている。そのような技術は、ネットワークに接続されている1つ以上の画像形成装置が有するニアライン・フィニッシャ装置をインライン・フィニッシャとして扱うことを可能としている。また、特許文献2には、複数の画像形成装置を活用する技術として、複数の画像形成装置がサーバを介することなく互いに再利用可能なジョブ・ファイルを共有し、機器仕様を反映したジョブ・ファイルの実行及び再利用を可能とする技術が記載されている。
また、PODやCRDにおいては、印刷サービスを提供するために、必要に応じて画像形成装置やフィニッシャの追加やリプレースが行われる場合も多い。特許文献3には、印刷環境の変更に対応する技術として、端末機上で指定したプリンタについて、印刷環境に変更があった場合、その変更情報がその場で表示される印刷環境情報変更通知システムを提供する技術が記載されている。
一般的に、画像形成装置の機能としてプリント設定がなされた文書データをRIP(Raster Image Processor)処理済みの状態で記憶領域に格納し、格納された文書データを高速な再印刷に用いるボックスと呼ばれる機能が存在する。PODやCRDにおいては、繰り返し印刷する可能性のある文書は、そのようなボックスに格納し、再印刷に備えるという運用が広く行われている。
従来の技術において、画像形成装置のボックスに再印刷する目的で文書を格納した後に機器構成が更新されても、文書格納時のプリント設定を新しい機器構成の中で再現させることはできていた。しかしながら、文書格納時のプリント設定は新しい機器構成を想定されたものではないので、最新の機器を有効的に活用して出力することはできない。即ち、従来においては、ボックス文書を出力する際に、最新の機器構成を取得し元のプリント設定とは異なる別の新しいプリント設定を選択すると効果的となる場合があっても、最新の機器構成に自動的に対応することは難しい。なお、本願ではボックスに格納された文書をボックス文書と呼ぶ場合がある。
ここで、効果的となる場合とは、例えば、印刷結果を得るまでのオペレータの手動処理回数が減る、印刷結果を得るまでの総作業時間が短縮できる、印刷結果を得るまでの総コストが減る、場合をいう。例えば、ボックス文書を格納した時のプリント設定が、ニアライン・フィニッシャを利用して製本する設定であるとする。そのボックス文書を格納した後、インライン接続する製本機が新たに装着された場合に、その新しいインライン製本機で製本する方が、オペレータが機器間を移動して、印刷物を搬送しなくても良いので効果的である。
また、ボックス文書を格納した時のプリント設定が、印刷後に製本機で製本する設定であるとする。そのボックス文書を格納した後、新しい高速な製本機が追加導入された場合に、その新しい製本機で製本する方が、総作業時間が短縮できるので効果的である。
また、ボックス文書を格納した時のプリント設定が、フィニッシャに排紙する設定であるとする。そのボックス文書を格納した後、新しいスタッカーが追加導入され、かつ、文書を大量に印刷する場合、その新しいスタッカーに排紙する方が、オペレータがフィニッシャから印刷物を取り出す作業が減るので効果的である。
また、ボックス文書を格納した時のプリント設定が、手差しで給紙する設定であるとする。そのボックス文書を格納した後、新しい給紙カセットが追加導入された場合に、新しい給紙カセットにそのボックス文書で用いる用紙がセットされているとすると、その新しい給紙カセットから給紙する方が、オペレータの給紙作業が減るので効果的である。
また、ボックス文書を格納した時のプリント設定が、文書データがモノクロ画像ではあるがカラー画像形成装置で印刷する設定であるとする。そのボックス文書を格納した後、新しいモノクロ画像形成装置が追加導入された場合に、新しいモノクロ画像形成装置でそのボックス文書を印刷する方が、カラー機に比べてモノクロ機は印刷単価が安いのでコストが安くなり効果的である。
従来は、ボックス文書を格納した時に最新の機器構成を取得し、上述した効果的なプリント設定にするために、オペレータがボックス文書のプリント設定と最新の機器構成を把握し、マニュアルで対象のボックス文書のプリント設定を変更する必要があった。ここで、上述した特許文献3の技術を活用すれば、文書の印刷時に、指定したプリンタの最新の印刷環境を取得することはできる。しかしながら、指定したプリンタ以外の機器の情報までも含めて最新の印刷環境を取得し、自動的に効果的なプリント設定とし、オペレータに表示することはできない。従って、オペレータが、文書の印刷時に最新の機器構成を活用して効果的なプリント設定を利用するために、オペレータが最新の機器構成を把握した上でマニュアルで文書のプリント設定を変更しなければならない。それには専門の知識と、作業の時間と手間を必要とするという課題が発生する。
特開2006−305760号公報(段落[0169]) 特開2007−60126号公報(段落[0004]) 特開2002−63007号公報(段落[0034])
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、文書格納時の出力設定を、文書の印刷時において最新の機器構成を利用し、自動的により効果的な出力設定とすることができる画像形成装置を提供する。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、出力設定データが設定された文書データを格納する画像形成装置であって、画像形成装置の機器構成情報と、当該画像形成装置に接続されたデバイスの機器構成情報とを取得する取得手段と、取得手段によって取得された機器構成情報を用いて出力設定データを変更する変更手段と、変更手段によって変更された出力設定データを用いて文書データを処理する処理手段とを備える。
本発明によれば、文書格納時の出力設定を、文書の印刷時において最新の機器構成を利用し、自動的により効果的な出力設定とすることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
<<システム構成>>
図1は、本発明の代表的な実施形態における画像形成装置を含む画像形成システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、作業PC102、画像形成装置として機能するモノクロMFP103、画像形成装置として機能するカラーMFP104、ニアライン・フィニッシャとして機能するニアライン製本機105が、ネットワーク101を介して接続されている。また、ネットワーク101には接続されていないオフライン・フィニッシャであるオフライン製本機106も、本構成において存在している。
作業PC102は、ネットワーク接続手段を備え、CPU、ROM、RAM、HDD等で構成される一般的な情報処理装置(コンピュータ)である。作業PC102は、入力されたアプリケーションファイルの編集、印刷指示を行う役割の他、インターネット閲覧手段を介して、モノクロMFP103やカラーMFP104を管理(ボックス文書のバックアップやリストアを含む)する役割も担っている。また、作業PC102は、バックアップしたボックス文書を格納保存する。また、作業PC102内に、再印刷用の文書を格納保存することもできる。
画像形成装置としてのモノクロMFP103及びカラーMFP104は、それぞれスキャン、プリント、コピー、ボックスなど様々な機能を有するMFP(Multi Function Peripheral:多機能周辺装置)である。モノクロMFPとカラーMFPは、スピードやコストなどが異なるので、それぞれの用途に応じて使い分けられている。モノクロMFP103やカラーMFP104には、後加工処理を行う様々なオプション機器がインライン接続される。例えば、オプション機器の例として、製本を行うくるみ製本機や、排紙した用紙を大量に収容するスタッカー、給紙する用紙を大量に蓄えておくペーパーデッキなどが挙げられる。
ニアライン製本機105は、モノクロMFP103又はカラーMFP104より出力された記録紙に対して、製本処理を実行する。オペレータが、モノクロMFP103又はカラーMFP104より出力された記録紙を搬送し、ニアライン製本機105の給紙口に記録紙を設置する。すると、作業PC102、モノクロMFP103又はカラーMFP104からネットワーク101を介して送られた作業指示に従って、デバイス制御が行われ、仕上げ処理が実行される。
オフライン製本機106は、モノクロMFP103又はカラーMFP104より出力された記録紙に対して、製本処理を実行する。オフライン製本機106は、ネットワーク101には接続されず、オペレータのマニュアル操作によってデバイス制御が行われる。オペレータが、モノクロMFP103又はカラーMFP104より出力された記録紙を搬送し、オフライン製本機106の給紙口に記録紙を設置する。続けて、オペレータが、オフライン製本機106の操作部で後加工設定を設定することにより仕上げ処理が実行される。ここでは、ニアライン製本機105とオフライン製本機106を製本機として説明しているが、後加工を行う機器であれば他の種類が用いられても良い。
図1において、作業PC102、モノクロMFP103、カラーMFP104、ニアライン製本機105、オフライン製本機106はそれぞれ1台の構成として示されているが、複数台を有する構成とされても良い。ここで、インライン、ニアライン、オフラインについて説明する。
1)インラインフィニッシャ:紙パスがMFPと物理的に接続されており、かつ、操作指示や状況確認もMFPと電気的に接続されている後処理装置。
2)ニアラインフィニッシャ:紙パスはMFPと接続されておらず、作業者(オペレータ)が出力物を運搬するが、操作指示や状況確認はネットワークなどの通信手段を介して電気的に情報送受可能な後処理装置。
3)オフラインフィニッシャ:紙パスも操作指示や状況確認などの通信手段もMFPと全く接続されておらず、作業者が出力物の運搬、出力物の設定、手作業での操作入力、機器自体が発する状況報告を作業者が目視で確認する後処理装置。
<<画像形成装置 ハード構成>>
図2は、本実施形態における画像形成装置として機能するカラーMFP104の内部構造を示す図である。MFPにはフルカラー機器とモノクロ機器があるが、色処理や内部データなどを除いて、基本的な部分において、フルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含する場合が多い。従って、以下、フルカラー機器を主に説明する。
1Dカラー系のMFPであるカラーMFP104は、スキャナ部201、レーザ露光部202、感光ドラム、作像部203、定着部204、給紙/搬送部205、及び、これらを制御する後述する制御部300などから構成される。
スキャナ部201は、原稿台に置かれた原稿に対して、照明を当てて原稿画像を光学的に読み取り、その像を電気信号に変換し、画像データを作成する。レーザ露光部202は、画像データに応じて変調されたレーザ光などの光線を等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)に入射し、反射走査光として感光ドラムに照射する。作像部203は、感光ドラムを回転駆動し、帯電器により帯電させ、レーザ露光部により感光ドラム上に形成された潜像をトナーにより現像化する。そして、そのトナー像をシートに転写し、その際に、転写されずに感光ドラム上に残った微小トナーを回収するといった一連の電子写真プロセスを実行して作像する。その際、シートが転写ベルトの所定位置に巻きつき4回転する間に、4種類のトナーを持つそれぞれの現像ユニット(現像ステーション)が入れ替わりで、順次前述の電子写真プロセスを繰り返し実行する。4種類のトナーとは、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)のトナーである。4回転の後、4色のフルカラートナー像を転写されたシートは、転写ドラムを離れ、定着部204に搬送される。
定着部204は、ローラやベルトの組み合わせで構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、作像部203によってトナー像が転写されたシート上のトナーを熱と圧力によって溶解し、定着させる。給紙/搬送部205は、シートカセットやペーパーデッキに代表されるシート収納庫を1つ以上備え、制御部300の指示によりシート収納庫に収納された複数のシートの中から1枚を分離し、作像部203、定着部204に搬送する。シートは、作像部203の転写ドラムに巻きつけられ、4回転した後に、定着部204に搬送される。4回転する間に、前述のYMCK各色のトナー像が、シートに転写される。また、シートの両面に画像形成する場合には、定着部204を通過したシートを再度、作像部203に搬送する搬送経路を通るように制御が行われる。制御部300は、カラーMFP104全体の制御を実行すると共に、前述のスキャナ、レーザ露光、作像、定着、給紙/搬送の各部の状態を管理しながら、全体が調和を保って円滑に動作できるように指示する。
また、本システムの構成に関し、構成に含まれる画像形成装置は複数あっても良いし、複数の画像形成装置が組み合わせて構成されても良い。また、画像形成装置とプリント機能のみを備えた単一機能型の画像形成装置等のSFP(Single Function Peripheral:単一機能周辺機器)を組み合わせて構成されても良い。または、情報処理装置(コンピュータ)を組み合わせて構成されても良い。
<<画像形成装置 機能ブロック構成>>
図3は、図2に示す画像形成装置であるカラーMFP104やモノクロMFP103における制御部300のブロック構成を示す図である。図3に示すように、複数の処理モジュールによって、制御部が構成されている。これらの処理モジュールは、CPU301で使用されるアプリケーションプログラム又はプログラムの一部として動作する。図3に示す記憶部308は、ファイルシステム又はデータベースシステム等における情報格納装置であり、不揮発性のハードディスクやメモリなどが用いられる。また、記憶部308に格納された情報は、特定のキーや条件によりアクセスされることができる。
CPU301は、モノクロMFP103やカラーMFP104の全体を制御し、メモリ302や記憶部308に格納されているプログラムを読み出して実行する。また、各部に指示することによって、スキャン、プリント、ファクシミリ、バックアップ/リストアなどの動作を実現する。メモリ302は、例えば、CPU301が実行する各種プログラムを記憶するROMや、制御などに必要なデータを一時的に格納するRAMである。各種プログラムでは、スキャナ制御部304、プリンタ制御部305、後処理制御部306、操作制御部307、機器構成管理部309、文書管理部310、バックアップ/リストア制御部311、出力設定比較部312、画像処理部313等が動作する。外部インタフェース303は、ネットワーク101や、不図示の着脱可能な外部記憶装置などを介して、外部の作業PC102やモノクロMFP103やカラーMFP104やニアライン製本機105との間で情報を送受信する。スキャナ制御部304は、CPU301からの指示に従ってスキャナ部201を駆動し、原稿台上の原稿を読み取り、読み取った原稿をメモリ302に格納する。プリンタ制御部305は、CPU301からの指示に従って、メモリ302や記憶部308に含まれるボックス文書記憶部3082などから画像データを取得する。更に、プリンタ制御部305は、レーザ露光部202、作像部203、定着部204、給紙/搬送部205などのプリンタ部を制御し、記録紙に画像を印刷する。後処理制御部306は、CPU301からの指示に従って、プリンタ制御部305と連携してプリンタ部で印刷された記録紙をインライン接続する後処理加工機に搬送し、記録紙の仕分け処理や製本などの仕上げ処理を行う後処理部を制御する。操作制御部307は、CPU301からの指示に従って、モノクロMFP103やカラーMFP104に備えられたタッチパネル部401やキー入力部402からなる操作部400を制御する。これらをオペレータが操作することによって、情報が各部に伝えられ、モノクロMFP103やカラーMFP104が動作することができる。操作部400については、後述する。
記憶部308に含まれる機器構成情報記憶部3081には、モノクロMFP103やカラーMFP104に装着される後処理部などの機器構成情報とその更新履歴とが登録されている。ここで、機器構成情報とは、各デバイスの処理可能な量、速度、処理単価などの機器情報と、その機器情報が更新された更新日時情報などから構成される。機器構成情報には、ネットワーク101を介して接続される他のモノクロMFP103やカラーMFP104やニアライン製本機105の機器構成が登録されていても良い。また、オフライン製本機106の機器構成や、各機器を操作するオペレータの時間単価などの情報が、登録されていても良い。本実施形態において、機器構成情報記憶部3081は、モノクロMFP103又はカラーMFP104の制御部300内の記憶部308に構成されているが、ネットワーク101で接続された作業PC102内の記憶部などに構成されても良い。機器構成情報記憶部3081に登録されるデータについては、後述する。
ボックス文書記憶部3082は、画像データとプリント設定と後加工設定とが関連付けられた文書データであるボックス文書情報を格納する。ここで、ボックス文書は、スキャナ制御部304や作業PC102からネットワーク101を介して入力された画像データと、画像データを出力する際のプリント設定と、後加工設定情報と、ボックス文書が登録された登録日時情報などから構成される。本実施形態において、ボックス文書記憶部3082は、モノクロMFP103又はカラーMFP104の制御部300内の記憶部308に構成されているが、ネットワーク101で接続された作業PC102内の記憶部などに構成されても良い。ボックス文書記憶部3082に登録されるデータについては、後述する。
機器構成管理部309は、CPU301からの指示に従って、機器構成情報記憶部3081に登録される機器構成情報を登録、更新、抽出等することにより管理する。機器構成情報記憶部3081への登録や更新には、機器構成管理部309が機器構成の変更を検知して自動的に実行される場合と、操作制御部307が制御する操作部400などを介してオペレータからの指示により実行される場合とがある。文書管理部310は、CPU301からの指示に従って、ボックス文書記憶部3082に登録されるボックス文書情報を登録、更新、抽出等することにより管理する。文書管理部310は、ボックス文書記憶部3082に登録や更新されるボックス文書において、スキャナ制御部304が読み取ってメモリ302に格納された原稿の画像データと、プリント設定や後加工設定とを関連付ける。オペレータが操作部400を操作することにより、ボックス文書の一覧表示、文書選択、文書出力を指示することができる。その際に、文書管理部310は、ボックス文書記憶部3082から該当のデータを抽出し、操作制御部307が制御する操作部400を介して文書情報を表示し、また、プリンタ制御部305に指示することにより印刷出力する。
バックアップ/リストア制御部311は、CPU301からの指示に従って、文書管理部310と連携し、ボックス文書記憶部3082に格納されたボックス文書を外部の記憶装置にバックアップする。また、バックアップされたデータを、文書管理部310と連携し、外部の記憶装置からボックス文書記憶部3082にリストア(再構築)する。オペレータからのバックアップ/リストア実行の指示は、操作部400などからの指示として、操作制御部307などを介して伝えられる。その結果、ボックス文書記憶部3082と、外部インタフェース303に接続される外部記憶装置との間でデータが転送される。また、オペレータが作業PC102を操作することによる指示が、ネットワーク101から外部インタフェース303を介して伝えられ、ボックス文書記憶部3082と、作業PC102の記憶装置との間でデータが転送される場合もある。
出力設定比較部312は、ボックス文書の印刷やリストアの際、最新の機器構成情報を取得し、ボックス文書登録時のプリント設定情報及び後加工設定情報と、同じ結果を得られる別のプリント設定及び後加工設定情報とを比較する。まず、文書管理部310が、ボックス文書登録時のボックス文書記憶部3082に登録された対象のボックス文書データの登録日時を取得する。
次に、機器構成管理部309が、機器構成情報記憶部3081に格納された各機器の更新日時を比較し、ボックス文書登録時の機器構成情報を取得する。続けて、機器構成管理部309が、ボックス文書登録時の機器構成情報と現時点の機器構成情報とを比較し、機器構成情報の変更点を取得する。すると、出力設定比較部312が、ボックス文書データに設定されているプリント設定情報及び後加工設定情報による出力結果を得るため、最新の機器構成情報を用いた別の新しいプリント設定及び後加工設定を検索する。続けて、出力設定比較部312は、対象のボックス文書を出力する際に、新しいプリント設定及び後加工設定の方がオペレータの手動処理回数、又は、出力結果を得るまでの総作業時間、又は、出力結果を得るまでの総コストが減るか否かを比較判断する。そして、対象のボックス文書の元のプリント設定情報及び後加工設定情報と新しいプリント設定情報及び後加工設定情報を、操作制御部307が制御する操作部400を介して、オペレータに画面表示する。ボックス文書の印刷時のプリント設定情報及び後加工設定情報の表示画面の例は、後述する。ボックス文書のリストア時のプリント設定情報及び後加工設定情報の表示画面の例は、後述する。
画像処理部313は、CPU301からの指示に従って、操作制御部307などを介してオペレータから指示された画像処理や画質向上のための処理や、スキャナ制御部304がメモリ302に格納した画像データの解析を行う。また、画像処理部313は、ファクシミリ送信時に送信先の能力に合わせて送信する画像データの解像度や用紙サイズなどの変換を行う。また、画像処理部313は、出力設定比較部312からの指示により、ボックス文書の画像データにオフライン処理ができるように、画像データを一部変更することができる。例えば、ボックス文書登録後に、ネットワーク101を介して接続するニアライン製本機105が廃止された場合に、印刷済み記録紙をオフライン製本機106で製本できるように、元の画像データを一部変更する。具体的には、元の用紙サイズがA4であったとすると、1サイズ大きなA4ノビのサイズに変更し、元の画像データにトンボのデータを追加し、オフラインで後加工ができるようなデータを生成する。内部バス314は、以上の各部を接続し、内部バス314を介して、画像データの転送や各部に対する指示や設定値などの送受信が行われる。
<<操作部>>
図4は、モノクロMFP103又はカラーMFP104に備えられたオペレータが操作する操作部400の一例を示す図である。操作部400は、タッチパネル部401とキー入力部402からなっている。タッチパネル部401は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイで構成される。例えば、タッチパネル部401は、LCDに表示されるキー相当の部分の透明電極を指で触れると、それを検知して別の操作画面を表示することができる。図4には、ボックス画面の例が表示されている。キー入力部402は、定常的な操作設定を行うことができる。キー入力部402には、スタンバイモードとスリープモードを切り替える操作部電源スイッチや、コピーや送信などの開始を指示するスタートキー、各種設定を行うためのテンキー、各種設定を無効化するリセットキーなどが構成されている。
<<プリント設定更新確認画面>>
図5は、対象となる文書をボックスに登録する時のプリント設定情報及び後加工設定情報と同じ結果を得られる別のプリント設定及び後加工設定を、タッチパネル部401に表示するプリント設定更新確認画面500の一例を示す図である。
プリント設定更新確認画面500は、オペレータが、カラーMFP104の操作部400を操作してボックス文書を印刷する際に表示される。出力設定比較部312が、対象となる文書の登録時のプリント設定情報及び後加工設定情報と同じ結果を得られる別のプリント設定及び後加工設定を取得することにより、プリント設定更新確認画面500に表示される項目が作成される。
文書名501は、操作対象の文書の表示名を表す。元プリント設定502は、対象の文書の登録時のプリント設定情報及び後加工設定情報を表す。更新可能プリント設定503は、文書の登録時のプリント設定情報及び後加工設定情報と同じ結果を得られる別のプリント設定及び後加工設定を表す。元プリント設定502と更新可能プリント設定503とで変更可能な設定情報については、項目に下線をするなどして、オペレータが認識できるように表示される。図5に示すように、「くるみ製本」が、元プリント設定502では「モノクロMFP」において実施となっているが、更新可能プリント設定503では「カラーMFP」において実施するようになっており、該当の箇所が下線で識別されている。また、元プリント設定502では使用可能であったパラメータが更新可能プリント設定503では使用不可能になっていた場合にも、該当の項目に、例えば、「不可」と明記し、判別できるように表示される。
手動処理回数504は、元プリント設定502と更新可能プリント設定503の両方に表示され、それぞれのプリント設定で出力する際に必要となるオペレータの手動処理の回数を計算して表示する。具体的には、印刷をカラーMFP104で実施して製本をモノクロMFP103で実施する場合に、必要となる記録紙の機器間の搬送回数などを表示する。他には、カラーMFP104で排紙された記録紙を取得する回数を表示する。また、カラーMFP104で印刷する際に、給紙元に給紙する回数を表示する。
総作業時間505は、元プリント設定502と更新可能プリント設定503の両方に表示され、それぞれのプリント設定で出力する際に必要となる総作業時間を機器の処理速度と枚数などから計算して表示する。具体的には、印刷をカラーMFP104で実施してニアライン製本機105で製本する場合に、それぞれの機器での所要時間を算出し、加算して表示する。
総コスト506は、元プリント設定502と更新可能プリント設定503の両方に表示され、それぞれのプリント設定で出力する際に必要となる総コストを機器のカウンタ単価と枚数などから計算して表示する。具体的には、カラーMFP104で印刷する場合と、モノクロMFP103に転送して印刷する場合と、それぞれの機器でのカウンタ料金を算出して表示する。
詳細ボタン507は、元プリント設定502と更新可能プリント設定503それぞれにおいて構成され、それぞれのプリント設定の詳細情報を表示する。また、詳細ボタン507が押下されると、不図示のプリント設定詳細ダイアログを表示する。新プリント設定更新ボタン508は、文書名501で表されるボックス文書のプリント設定を、更新可能プリント設定503で表示したプリント設定で更新登録するためのボタンである。オペレータがこのボタンを押下することにより、文書管理部310はボックス文書記憶部3082の該当の文書のプリント設定及び後加工設定を更新可能プリント設定に更新する。新プリント設定追加ボタン509は、文書名501で表されるボックス文書のプリント設定として、更新可能プリント設定503で表示したプリント設定を追加登録するためのボタンである。オペレータがこのボタンを押下することにより、文書管理部310はボックス文書記憶部3082の該当の文書のプリント設定及び後加工設定に更新可能プリント設定を追加する。戻るボタン510は、該当のボックス文書に対するプリント設定の更新は行わないで、元のプリント設定のままにする場合にオペレータが押下する。
新プリント設定更新ボタン508、新プリント設定追加ボタン509、戻るボタン510がオペレータにより押下されると、プリント設定更新確認画面500は閉じられて、呼び出し元の画面に戻る。
<<リストア画面>>
図6は、カラーMFP104のボックスにリストアしようとする文書の登録時の元プリント設定と、当該元プリント設定と同じ結果を得られる別の更新可能プリント設定とが表示されたリストア画面600の一例を示す図である。
リストア画面600は、オペレータが、カラーMFP104とネットワーク101を介して接続される作業PC102のウェブブラウザを操作し、バックアップされたボックス文書をリストアする際に表示される。リストア画面600に表示される項目は、出力設定比較部312が、リストア対象となる文書のバックアップ時のプリント設定情報及び後加工設定情報と同じ結果を得られる別のプリント設定及び後加工設定を取得することにより作成される。
リストア実行ボタン601は、指定されたボックス文書のバックアップデータのリストア先(ここでは、カラーMFP104のボックスである)にリストアを実行する際に用いられる。更新候補一覧602は、バックアップされた複数の文書の中で、文書の登録時からの機器情報変更により、プリント設定情報及び後加工設定情報と同じ結果を得られる効果的な別のプリント設定及び後加工設定がある文書を抽出して一覧表示する。ボックス番号603は、リストア対象の文書のリストア先のボックスの番号を表示する。文書名604は、リストア対象の文書の表示名を表す。元プリント設定605は、リストア対象の文書の登録時のプリント設定情報及び後加工設定情報を表す。更新可能プリント設定606は、文書の登録時のプリント設定情報及び後加工設定情報と同じ結果を得られる別のプリント設定及び後加工設定を表す。元プリント設定605と更新可能プリント設定606とで変更可能な設定情報を下線により識別するなどして、オペレータが認識できるように表示される。図6に示すように、「くるみ製本」が、元プリント設定605では「モノクロMFP」で実施となっているが、更新可能プリント設定606では「カラーMFP」で実施するようになっており、該当の箇所が下線で識別されている。また、元プリント設定605では使用可能であったパラメータが更新可能プリント設定606では使用不可能になっていた場合にも、該当の項目に例えば「不可」と明記するなどして判別できるように表示される。
手動処理回数607は、元プリント設定605と更新可能プリント設定606の両方に表示され、それぞれのプリント設定で出力する際に必要となるオペレータの手動処理の回数を計算して表示する。具体的には、印刷をカラーMFP104で実施して、製本をモノクロMFP103で実施する場合に必要となる記録紙の機器間の搬送回数などを表示する。
総作業時間608は、元プリント設定605と更新可能プリント設定606の両方に表示され、それぞれのプリント設定で出力する際に必要となる総作業時間を機器の処理速度と枚数などから計算して表示する。
総コスト609は、元プリント設定605と更新可能プリント設定606の両方に表示され、それぞれのプリント設定で出力する際に必要となる総コストを機器のカウンタ単価と枚数などから計算して表示する。
詳細ボタン610は、更新候補一覧602に表示される文書それぞれにおいて構成され、元プリント設定605と更新可能プリント設定606のプリント設定の詳細情報を表示する。詳細ボタン610を押下すると、不図示のプリント設定詳細画面が表示される。
プリント設定選択ラジオボタン611は、「元設定を利用」、「新設定に更新」、「新設定を追加」の3種類から1つを選択するように構成されている。オペレータが、「元設定を利用」を選択すると、文書名604で表されるボックス文書のプリント設定は、元プリント設定605で表示されたプリント設定のまま登録される。該当の文書がリストアされる際には、文書管理部310がボックス文書記憶部3082の該当の文書のプリント設定及び後加工設定を元プリント設定605に表示された内容のまま登録する。
オペレータが、「新設定に更新」を選択すると、文書名604で表されるボックス文書のプリント設定は、更新可能プリント設定606で表示されたプリント設定に更新登録される。該当の文書がリストアされる際には、文書管理部310がボックス文書記憶部3082の該当の文書のプリント設定及び後加工設定を更新可能プリント設定606に表示された内容で更新する。
オペレータが、「新設定を追加」を選択すると、文書名604で表されるボックス文書のプリント設定に、更新可能プリント設定606で表示したプリント設定が追加登録される。該当の文書がリストアされる際には、文書管理部310が、ボックス文書記憶部3082の該当の文書のプリント設定及び後加工設定に、更新可能プリント設定606に表示された内容を追加登録する。
<<機器構成情報テーブル>>
図7は、機器構成情報記憶部3081に登録される機器構成情報テーブル700の一例を示す図である。機器構成情報テーブル700は、モノクロMFPやカラーMFP、ニアライン製本機やオフライン製本機等、各デバイスの処理可能な機能種類、処理速度、処理可能量、処理単価などの機器情報を含んでいる。また、機器構成情報テーブル700は、その機器情報の更新履歴を管理するための更新日時情報も含んでいる。
機器構成情報テーブル700への登録は、ネットワーク101を介してMIB(Management Information Base)情報などを利用して、機器間で自動登録するようにしても良い。また、オペレータが作業PC102上の画面を操作することにより手動で項目を設定しても良い。例えば、オフライン製本機106に代表されるオフライン機の情報や、各機器を操作するオペレータの時間単価などの情報を登録する場合には、オペレータが作業PC102上の画面で操作することにより手動で登録する。
デバイスID701は、各機器を特定する識別子であり、機器構成管理部309が機器構成情報記憶部3081に新しい機器を登録する際に発行される。設定更新日時702は、該当のデバイス情報を登録/更新した日時が登録される。なお、機器構成情報テーブル700は、各機器情報の更新履歴情報も管理するため、デバイスID701と設定更新日時702の2つの項目をキーにすることにより、レコードを一意に特定できる。
デバイス名703は、各機器の表示名を表しており、図5のプリント設定更新確認画面500や図6のリストア画面600において、機器名を表示する際にも用いられる。印刷機能704には、該当の機器を用いた印刷出力の能力(機能種類、処理速度、処理可能量、処理単価)が登録されている。後加工機能705には、該当の機器又は該当の機器とインライン接続する後加工機を用いた後加工の能力(機能種類、処理速度、処理可能量、処理単価)が登録されている。また、後加工機能705には、中綴じ製本やくるみ製本などの製本加工についての情報も登録されている。装着アクセサリ706には、該当の機器にインライン装着されるアクセサリ機器(給紙系、排紙系)の情報が登録されている。
<<ボックス文書情報テーブル>>
図8は、ボックス文書記憶部3082に登録されるボックス文書情報テーブル800の一例を示す図である。ボックス文書は、スキャナ制御部304又は作業PC102からネットワーク101を介して登録される。なお、ボックス文書のリストアの際に、メモリ302上に一時的に展開されるリストア対象文書テーブルについてもボックス文書情報テーブル800と同じ構成となる。
文書ID801は、ボックスに格納される文書を識別するための識別子であり、文書管理部310がボックス文書記憶部3082に新規に文書を登録する際に発行される。出力設定ID802は、該当のボックス文書に対して設定されているプリント設定情報808と後加工設定情報809からなる出力設定を識別するための識別子である。図5のプリント設定更新確認画面500の新プリント設定追加ボタン509や、図6のリストア画面600のプリント設定選択ラジオボタン611で「新設定を追加」とした場合に、1つのボックス文書に対して複数の出力設定を保持することができる。その複数の出力設定を1つのボックス文書に関連付けるために、出力設定ID802が用いられる。ボックス文書情報テーブル800は、文書ID801と出力設定ID802の2つの項目をキーにしてレコードを一意に特定できる。
格納デバイスID803は、該当のボックス文書情報を格納する機器を識別する識別子を設定する。格納デバイスID803に、図7の機器構成情報テーブル700の例で説明したデバイスID701の識別子が設定されることにより両テーブルが関連付けされる。登録日時804は、該当の文書情報が登録/更新された日時が設定される。ボックス番号805は、該当の文書が登録されるボックスを識別するための識別子が設定される。
画像データ806は、スキャナ制御部304や作業PC102からネットワーク101を介して入力された画像イメージのデータである。画像データは、ファイル単位であってもページ単位であっても、単一でも複数で構成されていても良い。また、画像データ806は、画像データの実体であっても、記憶部308に格納された画像データを指す識別子であっても良い。
原稿情報807には、該当の文書の原稿についての属性(文書名、ページ数、色区分、原稿サイズなど)が設定される。プリント設定情報808には、該当の文書を印刷出力する際の設定情報が格納される。プリント設定情報808の具体的な登録内容の例を、以下において説明する。印刷デバイスID80801には、該当の文書を印刷する機器を識別する識別子が設定される。格納デバイスID803と印刷デバイスID80801とで異なるデバイスが指定されているのであれば、該当の文書を印刷する際に、ネットワーク101を介して画像データ806の転送が行われることを意味する。部数80802は、該当の文書を印刷する部数である。用紙種類80803は、普通紙、厚紙、色紙などの該当の文書を印刷する記録紙の種類である。用紙サイズ80804は、A4、A3などの該当の文書を印刷する記録紙のサイズである。両面指定80806は、該当の文書を印刷する際の、両面印刷/片面印刷の情報である。給紙位置80807は、手差し、カセット、デッキなどの該当の文書を印刷する際の給紙位置の情報である。排紙位置80808は、排紙トレイ、フィニッシャ、スタッカなどの該当の文書を印刷する際の排紙位置の情報である。
後加工設定情報809には、該当の文書の印刷出力後の後加工に関する設定情報が格納される。後加工設定情報809の具体的な登録内容の例を、以下において説明する。後加工デバイスID80901には、該当の文書を後加工する機器を識別する識別子が設定される。印刷デバイスID80801と後加工デバイスID80901とで異なるデバイスが指定されているのであれば、該当の文書の印刷後に、オペレータにより機器間で記録紙の搬送が行われるということを意味する。製本方法80902は、中綴じ製本、くるみ製本などの該当の文書の製本方法の情報である。断裁方法80903は、一方断裁、三方断裁などの該当の文書の断裁方法の情報である。手動処理回数810には、給紙処理回数、排紙処理回数、機器間搬送回数など、該当の文書の出力完了までにオペレータによる手動処理が必要となる回数が格納されている。総作業時間811には、該当の文書の原稿情報807のページ情報と部数80802と、機器構成情報テーブル700で管理する速度情報などから導き出した印刷処理時間と後加工処理時間の合計値からなる総作業時間情報が格納されている。総コスト812には、該当の文書の原稿情報807とプリント設定情報808と後加工設定情報809と、機器構成情報テーブル700で管理するコスト情報などから導き出した印刷処理コストと後加工処理コストの合計値からなる総コスト情報が格納されている。
<<画像データの一部改変>>
図9は、画像データを一部改変する例を説明するための図である。ボックス文書の登録以降に、該当のボックス文書の元の出力設定で設定されている機器が除去されて利用不可能である場合を考える。その場合に、オフラインで後加工を行えば、該文書の出力結果を得ることが可能となると出力設定比較部312により判断される場合がある。その場合の印刷やリストアに際しては、画像処理部313が該当の文書の画像データを一部改変し、出力設定比較部312が、新しい出力設定としてオフライン処理を指示する出力設定に設定する。
具体的には、カラーMFP104にインライン接続する断裁機が利用不可能になった場合を考える。その場合に、オペレータが印刷済みの記録紙をオフライン断裁機を用いて断裁する。オフラインで断裁をする場合に、断裁位置が明示的に示されることが望ましい。元画像が元画像データイメージ901に示すようにA4サイズに印刷されることを想定する。該当のイメージを印刷後にオフライン断裁機により断裁するために、更新後画像データイメージ902に断裁位置を表すトンボ90201を追加した画像データをカラーMFP104にて印刷する。また、画像データを更新後画像データイメージ902のように変更する場合に、元のプリント設定情報808の用紙サイズ80804を変更する。例えば元のプリント設定情報の用紙サイズが「A4」であった場合、元の用紙サイズよりも一回り大きな「A4ノビ」に変更される。オペレータは、更新後画像データイメージ902のトンボ90201に従って、オフライン断裁機を用いて断裁処理を実施する。
<<実施形態フロー>>
以下、図10及び図11のフローチャートを参照して、本実施形態における処理の手順について説明する。本実施形態においては、画像形成装置を適用したカラーMFP104においてボックスに文書を格納し、格納されたボックス文書を印刷する際に、文書登録時(ボックスへの保存時)からの機器構成情報の変更点が取得される。更に、元の出力設定とは別の新しい出力設定を選択すると効果的であるか否かが判断され、効果的であると判断された文書については、新しい出力設定により印刷が行われる。
図10に示すフローチャートは、カラーMFP104のボックスに文書を新規に登録する手順を示すフローチャートである。オペレータが、カラーMFP104の操作部400を操作し、スキャナ部201に置いた原稿を読み込ませ、ボックスに格納するまでの処理の手順を示す。なお、本願のフローチャートの各ステップは、カラーMFP104のCPU301が各処理モジュールを制御することによって実行される。
まず、ステップS1001において、制御部300は、オペレータによる操作部400を介した指示に従って、特定のボックスを選択し、「原稿読込」を指示する。スキャナ制御部304の制御によって、スキャナ部201に置かれた原稿が読み込まれ、画像データとしてメモリ302に一度保存される。ここで、オペレータが「原稿読込」を指示する際に、「用紙種類:普通紙」、「用紙サイズ:A4」、「色区分:カラー」、「両面指定:両面」、「製本指定:くるみ製本」をプリント設定情報(出力設定情報)として設定したとする。
次に、ステップS1002において、文書管理部310が、該当の文書をボックス文書記憶部3082に新規登録する。まず、文書管理部310は、ボックス文書情報テーブル800に新規レコードを追加するための文書ID801と出力設定ID802を生成し、登録日時804として現時刻を取得する。更に、文書管理部310は、格納デバイスID803として、カラーMFP104を指す識別子を設定する。ボックス番号805には、S1001にて指定されたボックスの番号が割り振られ、新規のレコードを1件追加して801〜805の各値をそのレコードに設定する。 次に、ステップS1003において、文書管理部310は、ステップS1002において生成された新規のレコードに以下の値を設定する。文書管理部310は、ステップS1001においてメモリ302に一次格納された画像データを記憶部308に格納し、その画像データを指す識別子を画像データ806に設定する。文書管理部310は、その画像データのページ数や原稿サイズ等の原稿情報を原稿情報807に設定する。
文書管理部310は、また、プリント設定情報808として、オペレータが設定した各種の値を設定する。印刷デバイスID80801には、カラーMFP104を示す識別子が設定される。部数80802には、指定された部数が設定される。用紙種類80803には、普通紙を示す識別子が設定される。用紙サイズ80804には、A4を示す識別子が設定される。色区分80805には、カラーを示す識別子が設定される。両面指定80806には、両面を示す識別子が設定される。文書管理部310は、給紙位置80807に、カラーMFP104の給紙位置から、オペレータにより指定された用紙が給紙可能な給紙位置を設定する。文書管理部310は、排紙位置80808に、カラーMFP104の排紙位置から、オペレータにより指定された仕上げ方法に適した排紙位置を指定する。
また、文書管理部310は、後加工設定情報809に、オペレータが設定した各種の値を設定する。後加工デバイスID80901には、例えば、ニアライン製本機105を示す識別子が設定される。製本方法80902には、くるみ製本を指す識別子が設定される。
次に、ステップS1004において、文書管理部310は、原稿情報807、プリント設定情報808、後加工設定情報809に設定された情報から、手動処理回数、総作業時間、総コストを計算する。ここで、手動処理回数の算出方法を説明する。例えば、記録紙の排紙部処理の操作回数であれば、文書管理部310は、原稿情報807に含まれるページ情報とプリント設定情報808の情報(部数80802など)を元にして、印刷枚数を導き出す。次に、文書管理部310と機器構成管理部309とが連携し、排紙位置80808に搭載可能な枚数を、印刷デバイスID80801の識別子をキーとして機器構成情報記憶部3081から導き出す。次に、文書管理部310は、印刷枚数を搭載可能枚数で割ることにより、オペレータによる手動操作が必要な排紙部の操作回数を導き出すことができる。
また、手動処理回数の算出方法の他の例として、給紙処理の操作回数であれば、文書管理部310は、上述の方法で印刷枚数を導き出す。次に、文書管理部310と機器構成管理部309とが連携し、給紙位置80807に搭載可能な枚数を、印刷デバイスID80801の識別子をキーとして機器構成情報記憶部3081から導き出す。次に、文書管理部310は、印刷枚数を搭載可能枚数で割ることにより、オペレータによる手動操作が必要な給紙処理の操作回数を導き出すことができる。
また、手動処理回数の算出方法の他の例として、機器間の記録紙の搬送回数であれば、文書管理部310は、まず、印刷デバイスID80801と後加工デバイスID80901とを比較する。その結果、異なる値であれば、機器間でオペレータによる印刷物の搬送が少なくとも1回必要であると判断する。次に、文書管理部310は、上述の方法で印刷枚数を導き出す。次に、文書管理部310と機器構成管理部309とが連携し、排紙位置80808に搭載可能な枚数を印刷デバイスID80801の識別子をキーとして機器構成情報記憶部3081から導き出す。次に、文書管理部310は、印刷枚数を搭載可能枚数で割ることにより、排紙部の操作回数、即ち、機器間で必要なオペレータによる印刷物の搬送回数を導き出すことができる。
総作業時間の算出方法の例を説明する。カラーMFP104で印刷された結果をニアライン製本機105で製本する場合に、文書管理部310は、上述の方法で印刷枚数を導き出す。次に、印刷デバイスID80801の識別子をキーとして機器構成情報記憶部3081から印刷の速度を、後加工デバイスID80901の識別子をキーとして機器構成情報記憶部3081から後加工の速度を導き出す。それぞれを印刷枚数で割って処理時間を導き出し加算することによって総作業時間を導き出すことができる。
総コストの算出方法の例を説明する。カラーMFP104で印刷された結果をニアライン製本機105で製本する場合に、文書管理部310は、上述の方法で印刷枚数を導き出す。次に、印刷デバイスID80801の識別子をキーとして機器構成情報記憶部3081から印刷の単価を、後加工デバイスID80901の識別子をキーとして機器構成情報記憶部3081から後加工の単価を導き出す。それぞれの印刷枚数等で掛けてコストを導き出し加算することによって総コストを導き出すことができる。
文書管理部310が、以上の計算により得た値をステップS1002において生成された新規レコードの手動処理回数810、総作業時間811、総コスト812に設定する。以上により、オペレータがスキャナ部201に置いた原稿を読み込み、ボックスに格納するまでの一連の処理が終了する。
図11は、カラーMFP104のボックスに文書が格納された後、機器構成が変更され、その後、格納された文書が印刷されるまでの処理の手順を示すフローチャートである。
ここでは、機器構成変更時の詳細の処理フローは省略するが、新しい機器が追加される等、機器構成に変更がある場合には、機器構成管理部309が、機器構成情報記憶部3081の機器構成情報テーブル700に対して、レコードの追加、更新を行う。機器構成管理部309による機器構成情報テーブル700の更新の際に、該当のレコードを更新した日時の情報が設定更新日時702に設定される。
まず、ステップS1101において、制御部300は、オペレータによる操作部400を介した操作に従って、ボックスに保持された特定の文書を選択し「印刷」を指示する。
ステップS1102において、文書管理部310が、オペレータにより選択された文書のボックス文書情報テーブル800に含まれる登録日時804から登録日時情報を取得する。次に、取得された登録日時情報と現在の時刻情報とを用いて、機器構成管理部309が、機器構成情報記憶部3081の機器構成情報テーブル700から、文書登録後から現在までの機器構成の変更点の差分を取得する。機器構成の変更点は、印刷機能704や後加工機能705の各機能項目における変更点として取得される。
ステップS1103において、文書管理部310は、該当のボックス文書のプリント設定情報808や後加工設定情報809において、S1102において取得された機器構成の変更点に関連する出力設定の項目を抽出する。
ステップS1104において、出力設定比較部312が、機器構成の変更を考慮して、該当のボックス文書のプリント設定情報808や後加工設定情報809に設定されている元の出力設定のままで処理可能か否かを判断する。ここで、可能と判断された場合には、ステップS1111に進む。一方、元の出力設定のままでは処理不可能であると判断された場合には、ステップS1105に進む。
S1104は、出力設定比較部312が、ステップS1103で取得されたボックス文書の出力設定の各項目を実行するために必要な機能が、S1102により取得された機器構成の変更点により失われているか否かを判断することにより、実行される。
ステップS1105において、出力設定比較部312は、取得された機器構成の変更点の情報から、該当の文書の出力設定をインライン又はネットワーク101で繋がるニアラインで処理可能か否かを判断する。ここで、処理可能と判断された場合には、ステップS1106に進む。一方、処理不可能と判断された場合には、ステップS1107に進む。
ステップS1106において、出力設定比較部312は、機器構成情報テーブル700から取得された最新の機器構成の情報を用いて、インライン又はネットワーク101で繋がるニアラインで処理する新しい出力設定を該当の文書に設定する。例えば、ボックス文書登録時にカラーMFP104にくるみ製本機がインライン接続されていたが、機器構成変更により、文書印刷時にそのくるみ製本機が無くなった場合を考える。その場合に、印刷時の後加工設定として、出力設定比較部312は、文書の後加工設定情報809の後加工デバイスID80901で示す機器をカラーMFP104からニアライン接続するニアライン製本機105に変更する。このように、元の出力設定において、オンライン上で互換性のある互換デバイス(例えば、インライン接続されているくるみ製本機からニアライン製本機への変更)に自動的に変更され、新たな出力設定とすることができる。
ステップS1107において、出力設定比較部312は、まず機器構成情報テーブル700から、オフライン加工機の情報を取得する。次に、出力設定比較部312は、取得されたオフライン加工機の後加工機能705の項目を用いて、該当のボックス文書の後加工設定に関する処理を実行できるか否かを判断する。具体的には、該当の文書の後加工設定の各項目がオフライン加工機の後加工機能705の項目に含まれているか否かが判断される。ここで、処理可能と判断された場合には、ステップS1108に進む。一方、S1107において、出力設定比較部312が、オフラインでも処理不可能であると判断した場合には、ステップS1109に進む。なお、オフライン製本機106に代表されるオフライン加工機の情報は、事前にオペレータにより機器構成情報テーブル700に登録されているものとする。
ステップS1108において、出力設定比較部312は機器構成情報テーブル700から取得した最新の機器構成情報に含まれるオフラインの後加工機の情報を用い、該当の出力設定にオフラインで処理するために必要な新しい出力設定を設定する。その際に、画像データに改変が必要であると出力設定比較部312が判断した場合には、画像処理部313に対して画像データ806に含まれる画像データの改変を指示する。なお、画像データの改変については、図9にて上述したため省略する。なお、画像処理部313による画像データの改変が行われる更に他の例としては、ボックス文書登録時のプリント設定として画像データ806に対して特定の「透かしデータ」を合成して印刷する設定になっていたとする。しかしながら、印刷時に他のプリンタに転送して印刷することとし、転送先のプリンタには該当の「透かしデータ」が存在しない場合がある。この場合、画像処理部313に対しては画像データ806に含まれる画像データに対して、該当の「透かしデータ」を予め画像合成するように改変が指示される。
ステップS1109において、出力設定比較部312は、該当の文書の出力設定のうち、オンラインでもオフラインでも処理不可能な設定に関しては、設定を外すなどの「丸め処理」をする新しい出力設定を設定する。例えば、ボックス文書登録時の後加工設定情報809には、ラミネート加工する設定がされていたが、印刷時には、ラミネート加工機が無くなっていた場合、ラミネート加工の設定を削除するように後加工設定情報809を更新する。
ステップS1110において、出力設定比較部312が設定した新しい出力設定を用いて、プリンタ制御部305や後処理制御部306の制御によりカラーMFP104から該当のボックス文書が印刷出力され、その出力設定に従って後加工処理が行われる。印刷出力の前に、操作制御部307が表示制御するタッチパネル部401に該当の文書の更新された出力設定を画面表示しても良い。以上のように、機器構成の変更により該当のボックス文書のプリント設定情報808や後加工設定情報809に設定されている元の出力設定のままでは処理不可能である場合の一連の処理フローが終了する。
次に、ステップS1104において、処理可能(S1104−No)であると判定された場合の手順について説明する。ステップS1111で、出力設定比較部312は、文書のプリント設定情報808と後加工設定情報809の情報と文書管理部310が取得した機器構成の変更点の情報を元にし、関連する機器の機器構成情報テーブル700から最新の機器構成の情報を取得する。出力設定比較部312は、元の出力設定の結果から得られる出力結果と同等の出力結果を得るために、最新の機器構成情報を用いると元の出力設定とは異なる新しい出力設定を用いることが可能ならば、その新しい出力設定を生成する。
ステップS1111において、その新しい出力設定を用いることが可能であるか否かが判断される。ここで、可能であると判断された場合には、ステップS1112に進み、一方、該新しい出力設定を用いることが不可能であると判断された場合には、ステップS1117に進む。
ステップS1112において、出力設定比較部312は、元の出力設定と新しい出力設定とを、効率について比較する。出力設定比較部312は、3つの点で比較を行う。1点目は、新しい出力設定において必要となる手動処理を算出し、文書の手動処理回数810の値と比較する。2点目は、新しい出力設定において必要となる総作業時間を算出し、文書の総作業時間811の値と比較する。3点目は、新しい出力設定において必要となる総コストを算出し、文書の総コスト812の値と比較する。
手動処理回数、総作業時間等の算出の具体例は、図5において上述したので省略する。
ステップS1113において、出力設定比較部312は、元の出力設定と新しい出力設定とを比較した結果、新しい出力設定を選択すると、オペレータの手動処理回数が減る、総作業時間が減る、総コストが安くなるのいずれかに当てはまるか否かを判断する。ここで、新しい出力設定を選択すると、オペレータの手動処理回数が減る、総作業時間が減る、総コストが安くなる、のいずれかに当てはまると判断された場合は、ステップS1114に進む。一方、新しい出力設定を選択しても、オペレータの手動処理回数が減る、総作業時間が減る、総コストが安くなる、のいずれにも当てはまらないと判断された場合には、ステップS1117に進む。このように、本実施形態においては、元の出力設定より、処理効率が高くなる新しい出力設定を決定することができる。
ステップS1114において、出力設定比較部312は、操作制御部307に対して、タッチパネル部401に該当の文書の新しい出力設定を表示するように指示する。すると、タッチパネル部401には、図5のプリント設定更新確認画面500で示したような画面が表示される。その画面には、元の出力設定と新しい出力設定が表示されており、オペレータが任意で出力時の設定として新しい出力設定を選択することができる。
ステップS1115において、制御部300は、オペレータが図5のプリント設定更新確認画面500の新プリント設定更新ボタン508を押下するなどして新しい出力設定での出力を選択したか否かを判断する。ここで、オペレータにより新しい出力設定での出力が選択された場合には、ステップS1116に進む。一方、オペレータが図5のプリント設定更新確認画面500の戻るボタン510を押下するなどして元の出力設定のままの出力を希望して新しい出力設定は選択しなかった場合には、ステップS1117に進む。
ステップS1116において、出力設定比較部312は、該当の文書に新しい出力設定を設定する。その際に、出力設定比較部312が文書管理部310に対して指示し、ボックス文書記憶部3082のボックス文書情報テーブル800のプリント設定情報808や後加工設定情報809を更新又は追加設定して保存することも可能である。
ステップS1117において、出力設定比較部312が設定した出力設定を用いて、プリンタ制御部305や後処理制御部306の制御によりカラーMFP104から該当のボックス文書が印刷され、その出力設定に従って後加工処理が行われる。これにより、機器構成の変更により該当のボックス文書のプリント設定情報808や後加工設定情報809に設定されている元の出力設定とは別の新しい出力設定によって出力される場合の一連の処理フローが終了する。
なお、図11のフローチャートはカラーMFP104に格納されるボックス文書の印刷を例にして説明したが、他の画像形成装置に格納される文書の印刷の場合においても適応可能である。また作業PC102の様な情報処理装置の記憶装置内に図8で説明したボックス文書情報テーブル800と同等の文書を管理する場合においても応用が可能である。
以下、図12及び図13のフローチャートにおいては、本発明の代表的な実施形態における画像形成装置を適用したカラーMFP104において、ボックスに格納された文書をバックアップし、バックアップされた文書をリストアする際について考える。本フローチャートにおいては、文書登録時からの機器構成情報の変更点を取得し、元の出力設定とは別の新しい出力設定を選択すると効果的であるか否かを判断する。その結果、効果的であると判断された文書については、新しい出力設定によりボックス文書の出力設定を更新又は追加した上でリストアを行う。
図12は、カラーMFP104のボックスに格納される複数の文書をバックアップする処理の手順を示すフローチャートである。オペレータが、カラーMFP104とネットワーク101を介して接続されている作業PC102の画面を操作して、カラーMFP104のボックス文書を作業PC102の記憶領域にバックアップするまでの処理フローである。
ステップS1201において、まず、制御部300は、オペレータが操作する作業PC102から、カラーMFP104のボックス文書のバックアップを実行するためのリクエストを受信する。バックアップ対象としては、文書を特定しても、ボックスを特定しても、全文書を対象としても良い。ステップS1202において、バックアップ/リストア制御部311は、文書管理部310に指示することにより、バックアップ対象に指定された少なくとも1つ以上のボックス文書の情報をボックス文書記憶部3082より取得する。取得された少なくとも1つ以上のボックス文書情報は、プリント設定情報808や後加工設定情報809などを含むボックス文書情報テーブル800のレコードと画像データ806の実ファイルデータとを含んでいる。ステップS1203において、バックアップ/リストア制御部311は、少なくとも1つ以上のボックス文書のバックアップデータを生成する。バックアップ/リストア制御部311により生成されるバックアップデータは、ステップS1202において取得されたボックス文書情報を、暗号化して圧縮することにより1つのファイルとして作成される。ステップS1204でバックアップ/リストア制御部311は、ステップS1201で作業PC102より受けたリクエストのレスポンスとして、生成されたバックアップデータを外部インタフェース303とネットワーク101を介し作業PC102に送信する。
オペレータが作業PC102の操作画面上のウェブブラウザ上に表示されたバックアップ画面において保存先を指定することにより、作業PC102の記憶領域にバックアップデータが保存される。これにより、オペレータが作業PC102を操作してボックス文書をバックアップする一連の処理フローが終了する。
図13のフローチャートは、図12に示すフローチャートで説明したボックス文書のバックアップ後に、機器構成に変更があった場合におけるボックス文書のリストアの際の一連の処理フローである。図12に示すバックアップデータが、図13に示すリストアデータとなる。
新しい機器が追加される等の機器構成に変更がある場合には、制御部300の機器構成管理部309が、機器構成情報記憶部3081の機器構成情報テーブル700に対して、レコードの追加、更新を行う。機器構成管理部309による機器構成情報テーブル700の更新の際に、該当のレコードの設定更新した日時の情報が設定更新日時702に設定される。
ステップS1301では、制御部300は、オペレータがカラーMFP104と接続される作業PC102のウェブブラウザに表示された画面を操作し、作業PC102の記憶領域に格納されたバックアップデータのリストア開始の指示を受信する。すると、バックアップ/リストア制御部311は、ネットワーク101を介してバックアップデータを受信し、メモリ302上に展開して復号化し、ボックス文書情報テーブル800と同じ構成のリストア対象文書テーブルをメモリ302上に保持する。
ステップS1302において、機器構成管理部309が、機器構成情報記憶部3081の機器構成情報テーブル700より現在の機器構成の情報を取得する。
ステップS1303において、バックアップ/リストア制御部311がリストア対象文書テーブルを全て読み込み終えた場合には、ステップS1318に進む。一方、未読み込みの文書データがリストア対象文書テーブルにまだ存在する場合には、ステップS1304に進む。
ステップS1304において、バックアップ/リストア制御部311が、ステップS1301においてメモリ302上に保持したリストア対象文書テーブルから次の文書データを1件読み込む。
ステップS1305において、文書管理部310が、リストア対象文書テーブルより該当の文書データの登録日時情報を取得する。続けて、機器構成管理部309が、登録日時情報を元に、機器構成情報記憶部3081の機器構成情報テーブル700より、文書登録後から現在までの機器構成の変更点の差分を取得する。機器構成の変更点は、印刷機能704や後加工機能705の各機能項目での変更点として取得される。
ステップS1306で、バックアップ/リストア制御部311は、取得された機器構成の変更点の内、該当文書データのプリント設定情報や後加工設定情報に関連する出力設定の項目を取得し、関係する項目があると判断した場合に、S1307に進む。一方、関係する項目が無いと判断された場合には、ステップS1303に戻る。
ステップS1307で、出力設定比較部312が、該当文書に設定されている元の出力設定のままで、現在の機器構成において処理可能と判断した場合には、ステップS1314に進む。一方、元の出力設定のままでは処理不可能と判断した場合には、ステップS1308に進む。
元の出力設定のままで処理可能か不可能かの判断は、基本的にS1104と同じであるため省略する。
ステップS1308において、出力設定比較部312は、取得された機器構成の変更点の情報から、該当の文書の出力設定をインライン又はネットワーク101で繋がるニアラインで処理可能と判断した場合にはステップS1309に進む。一方、該当の文書の出力設定をインライン又はネットワーク101で繋がるニアラインでは処理不可能と判断した場合にはステップS1310に進む。
ステップS1309で、出力設定比較部312は、最新の機器構成の情報を用いて、インライン又はネットワーク101で繋がるニアラインで処理する新しい出力設定をリストア対象文書テーブルの該当する文書に設定する。例えば、ボックス文書登録時にはカラーMFP104にくるみ製本機がインライン接続していて、機器構成変更があり文書リストア時にはくるみ製本機が無くなっていた場合を考える。その場合のリストア時の後加工設定として、リストア対象文書テーブルの文書の後加工設定情報809の後加工デバイスID80901で示す機器をカラーMFP104からニアライン接続するニアライン製本機105に変更する。ステップS1309の処理後、ステップS1303に戻る。
ステップS1310において、出力設定比較部312は、まず機器構成情報テーブル700から、ステップS1306にて取得した該当の文書データの出力設定の各項目に関連するオフライン加工機の情報を取得する。続けて、出力設定比較部312は、取得したオフライン加工機の後加工機能705の項目に該当の文書データの後加工設定の各項目が含まれているか否かを判断する。それによって、該当の文書の後加工設定の各項目がオフライン加工機の後加工機能705の項目に含まれており、オフラインでなら処理可能と判断した場合には、ステップS1311に進む。一方、該当の文書の後加工設定の各項目がオフライン加工機の後加工機能705の項目に含まれてなく、オフラインでも処理不可能と判断した場合には、ステップS1312に進む。なお、オフライン製本機106に代表されるオフライン加工機の情報は、事前にオペレータにより機器構成情報テーブル700に登録されているものとする。
ステップS1311で、出力設定比較部312は、最新の機器構成の情報に含まれるオフラインの後加工機の情報を用いて、リストア対象文書テーブルの該当する文書の出力設定にオフラインで処理する新しい出力設定を設定する。その際に、画像データに改変が必要と出力設定比較部312が判断した場合には、画像処理部313に対してリストア対象文書テーブルの該当する文書の画像データ806に含まれる画像データの改変を指示する。なお、改変の具体例は図9、S1108にて上述したので省略する。
ステップS1312において、出力設定比較部312は、リストア対象文書テーブルの文書の出力設定のうち、オンラインでもオフラインでも処理不可能な設定に関しては設定を外すなどの「丸め処理」をする新しい出力設定を設定する。なお、S1312の具体例は上述したS1109と同じである。その際、出力設定比較部312は、リストア対象文書テーブルの文書の後加工設定情報809を更新する。ステップS1312の処理後、ステップS1303に戻る。
次に、ステップS1307において、処理可能であると判断された場合の手順について説明する。ステップS1314で、出力設定比較部312は、リストア対象文書テーブルの文書の出力設定により得られる結果と同等の出力結果を得るために、元の出力設定とは異なる新しい出力設定を用いることが可能であれば、その新しい出力設定を生成する。ここで、出力設定は、プリント設定情報808と後加工設定情報809からなる。新しい出力設定生成に用いる情報としては、ステップS1105において、文書管理部310が取得した機器構成の変更点の情報と、ステップS1302において、機器構成管理部309が取得した最新の機器構成の情報を利用する。新しい出力設定を用いることが可能であればステップS1315に進み、一方、新しい出力設定を用いることが不可能であればステップS1303に戻る。
ステップS1315において、出力設定比較部312は、元の出力設定と新しい出力設定とを比較する。出力設定比較部312は、3つの点で比較を行う。1点目は、新しい出力設定において必要となる手動処理を算出して、リストア対象文書テーブルの文書の手動処理回数810の値と比較する。2点目は、新しい出力設定において必要となる総作業時間を算出して、リストア対象文書テーブルの文書の総作業時間811の値と比較する。3点目は、新しい出力設定において必要となる総コストを算出して、リストア対象文書テーブルの文書の総コスト812の値と比較する。
ステップS1316で出力設定比較部312は、元の出力設定と新しい出力設定とを比較した結果、新しい出力設定を選択すると、オペレータの手動処理回数が減る、総作業時間が減る、総コストが安くなる、のいずれかに当てはまるか否かを判断する。新しい出力設定を選択すると、オペレータの手動処理回数が減る、総作業時間が減る、総コストが安くなる、のいずれかに当てはまると判断した場合はステップS1317に進む。一方、該新しい出力設定を選択しても、オペレータの手動処理回数が減る、総作業時間が減る、総コストが安くなる、のいずれにも当てはまらないと判断した場合はステップS1303に戻る。
ステップS1317において、出力設定比較部312は、文書管理部310に対して指示することにより、リストア対象文書テーブルの文書に対して新しい出力設定によりプリント設定情報808や後加工設定情報809を仮追加する。ステップS1317の処理後、ステップS1303に戻る。
リストア対象文書テーブルの全文書を読み込み終わるとステップS1318に進む。ステップS1318でバックアップ/リストア制御部311は、ステップS1301で作業PC102のウェブブラウザより発せられたリストア開始のリクエストに対するレスポンスとして、ネットワーク101経由でリストア実行確認画面を返す。すると、作業PC102のウェブブラウザ上に、図6で例を示したようなリストアする文書の情報を含むリストア実行確認画面が表示される。
ステップS1319で、出力設定比較部312は、リストア対象文書テーブルに対して、オペレータの手動処理回数が減る、総作業時間が減る、総コストが安くなる、のいずれかに当てはまる新しい出力設定が仮追加されているかを判断する。
ステップS1320において、バックアップ/リストア制御部311は、図6のリストア画面600の更新候補一覧602で例を挙げたように新しい出力設定をリストア実行確認画面上に一覧表示する。画面には、元の出力設定と新しい出力設定が表示されており、オペレータが任意で新しい出力設定を選ぶことが可能である。
ステップS1321において、バックアップ/リストア制御部311は、オペレータがリストア実行確認画面上の1つ以上の文書に対して新しい出力設定への更新を選択したか否かを判断する。
ステップS1322において、バックアップ/リストア制御部311は、リストア対象文書テーブルの文書の内、ステップS1321において新しい出力設定への更新が選択された文書に対して次の処理を行う。バックアップ/リストア制御部311が、リストア対象文書テーブルの該当する文書に仮追加されていた新しい出力設定によって、リストア対象テーブルの文書のプリント設定情報808や後加工設定情報809の情報を更新するように文書管理部310へ指示する。
ステップS1323において、制御部300は、オペレータがリストア実行確認画面にてリストア実行ボタンを押下するなどの操作をすることにより、リストア実行の指示を受ける。ステップS1324では、バックアップ/リストア制御部311が、メモリ302上のリストア対象文書テーブルに格納された文書情報を、記憶部308の各文書のボックス文書記憶部3082であるボックス文書情報テーブル800へのリストアを開始する。バックアップ/リストア制御部311が文書管理部310に指示し、リストア対象文書テーブルに格納された文書が1件ずつ抽出される。更に、設定されている画像データやプリント設定情報や後加工設定情報によって、ボックス文書記憶部3082のボックス文書情報テーブル800の該当の文書情報が更新される。
これにより、ボックス文書のバックアップ後に、機器構成に変更があった場合における、該ボックス文書のリストアの際の一連の処理フローが終了する。
なお、図13のフローチャートはカラーMFP104に対するボックス文書のリストアを例にして説明したが、他の画像形成装置に対する文書のリストアの場合においても適応可能である。また作業PC102の様な情報処理装置の記憶装置内に図8で説明したボックス文書情報テーブル800と同等の文書管理を行っている場合には、情報処理装置に対するリストアにおいても応用が可能である。
本発明は、上記の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステム又は装置に供給し、システム又は装置の情報処理装置(CPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしても良い。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上記実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、そのプログラムコードの指示に基づき、情報処理装置上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上記実施の形態の機能が実現されるようにしても良い。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラム(画像形成プログラム)コードが、情報処理装置に挿入された機能拡張カードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わる記憶媒体に書込まれるようにしても良い。その場合に、プログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現されるようにしても良い。
また、上記実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードがネットワークを介して配信されることにより、システム又は装置のハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD−RW、CD−R等の記憶媒体に格納されるようにしても良い。その場合に、そのシステム又は装置の情報処理装置(又はCPU等)が当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしても良い。
本発明の代表的な実施形態における画像形成装置を含む画像形成システムの全体構成を示す図である。 本実施形態における画像形成装置として機能するカラーMFPの内部構造を示す図である。 図2に示す画像形成装置であるカラーMFPやモノクロMFPにおける制御部のブロック構成を示す図である。 モノクロMFP又はカラーMFPに備えられた操作部の一例を示す図である。 プリント設定更新確認画面の一例を示す図である。 リストア画面の一例を示す図である。 機器構成情報テーブルの一例を示す図である。 ボックス文書情報テーブルの一例を示す図である。 画像データを一部改変する例を説明するための図である。 カラーMFPのボックスに文書を新規に登録する手順を示すフローチャートである。 カラーMFPのボックスに文書が格納された後、機器構成が変更され、その後、格納された文書が印刷される処理の手順を示すフローチャートである。 カラーMFPのボックスに格納される複数の文書をバックアップする処理の手順を示すフローチャートである。 ボックス文書のバックアップ後に、機器構成が変更され、その後、リストアする処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
101 ネットワーク
102 作業PC
103 モノクロMFP
104 カラーMFP
105 ニアライン製本機

Claims (9)

  1. 出力設定データが設定された文書データを格納する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の機器構成情報と、当該画像形成装置に接続されたデバイスの機器構成情報とを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された機器構成情報を用いて前記出力設定データを変更する変更手段と、
    前記変更手段によって変更された出力設定データを用いて前記文書データを処理する処理手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記取得手段によって取得された機器構成情報を用いて新たな出力設定データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された新たな出力設定データと、
    前記格納された文書データに設定された出力設定データとのうち、最も処理効率の高い出力設定データを決定する決定手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記決定手段における処理効率は、手動により行われる処理の回数であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記決定手段における処理効率は、処理にかかる時間であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記決定手段における処理効率は、処理にかかるコストであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記文書データが格納された後、前記取得手段により取得された機器構成情報を参照し、前記文書データを格納する前の印刷物と同一の印刷物を得るために、当該画像形成装置に接続されていないデバイスの処理が必要であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって当該画像形成装置に接続されていないデバイスが必要であると判定された場合に、前記接続されていないデバイスのために前記文書データに含まれる画像データを編集する編集手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記編集手段は、前記画像データの断裁位置を示す情報を編集することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 出力設定データが設定された文書データを格納する画像形成装置において実行される画像形成方法であって、
    前記画像形成装置の取得手段が、前記画像形成装置の機器構成情報と、当該画像形成装置に接続されたデバイスの機器構成情報とを取得する取得工程と、
    前記画像形成装置の変更手段が、前記取得工程によって取得された機器構成情報を用いて前記出力設定データを変更する変更工程と、
    前記画像形成装置の処理手段が、前記変更工程によって変更された出力設定データを用いて前記文書データを処理する処理工程と
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
  9. 出力設定データが設定された文書データを格納するための画像形成プログラムであって、
    画像形成装置の機器構成情報と、当該画像形成装置に接続されたデバイスの機器構成情報とを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された機器構成情報を用いて前記出力設定データを変更する変更手段と、
    前記変更手段によって変更された出力設定データを用いて前記文書データを処理する処理手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2008025735A 2008-02-05 2008-02-05 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム Expired - Fee Related JP5171293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025735A JP5171293B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
US12/360,972 US8531700B2 (en) 2008-02-05 2009-01-28 Image forming apparatus, image forming method and medium for storing an image forming program thereof with changing of output setting data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025735A JP5171293B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009188679A true JP2009188679A (ja) 2009-08-20
JP2009188679A5 JP2009188679A5 (ja) 2011-03-24
JP5171293B2 JP5171293B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40931366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025735A Expired - Fee Related JP5171293B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8531700B2 (ja)
JP (1) JP5171293B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130844A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、プリンタ、情報処理装置、および端末装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459470B2 (ja) * 2009-06-10 2014-04-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
KR101525815B1 (ko) * 2009-07-10 2015-06-05 삼성전자주식회사 부가정보 추가 문서를 생성하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
JP5602419B2 (ja) 2009-12-07 2014-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5465016B2 (ja) * 2010-01-07 2014-04-09 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
US8400661B2 (en) * 2010-08-06 2013-03-19 Xerox Corporation Virtual printing currency for promoting environmental behavior of device users
US20160330340A1 (en) * 2014-01-24 2016-11-10 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2017017473A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム
JP2017076269A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社東芝 印刷結果推定装置及びコンピュータプログラム
JP6996281B2 (ja) * 2017-12-22 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム
JP2019133209A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社沖データ 画像形成装置及びバックアップシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139561A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 文書処理方法及びそのシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063007A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷環境情報変更通知システム
JP2004046512A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP4420456B2 (ja) * 2005-04-12 2010-02-24 キヤノン株式会社 画像形成管理装置、システムおよび方法並びにプログラム
JP4764061B2 (ja) 2005-04-26 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法および画像形成プログラムおよび印刷システム
JP2007060126A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP5031346B2 (ja) * 2006-01-20 2012-09-19 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム
JP2007279832A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139561A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 文書処理方法及びそのシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130844A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、プリンタ、情報処理装置、および端末装置
JP7003700B2 (ja) 2018-02-01 2022-01-21 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、プリンタ、情報処理装置、および端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5171293B2 (ja) 2013-03-27
US20090195821A1 (en) 2009-08-06
US8531700B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171293B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP5341489B2 (ja) 画像形成装置、方法、及び、プログラム
US8705084B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and method for controlling the same
US8164765B2 (en) Information processing apparatus, controlling method, and control program for the same
KR100855669B1 (ko) 화상처리장치 및 그 제어 방법
KR100920551B1 (ko) 데이터 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
US20080170259A1 (en) Printing system and job processing method
US20080180703A1 (en) System and program product
JP5322464B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2000057159A (ja) ファイルシステム
CN102377897A (zh) 显示输入装置及其显示方法以及图像形成装置
JP4968920B2 (ja) ジョブ管理装置、ジョブ管理方法及びプログラム
CN103314353A (zh) 网络打印系统、打印装置、打印数据发送装置以及计算机程序
US20090279120A1 (en) Printing system and method for indicating the print status of at least one image of a print sequence
CN100480981C (zh) 打印系统、作业处理方法和打印设备
JP2004021390A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2007331178A (ja) 画像形成装置及びそのスケジューリング方法
US20100195145A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium storing control program therefor
JP2009053515A (ja) 画像形成装置のメンテナンス支援装置
JP2006166214A (ja) 画像形成装置
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2013237272A (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003204412A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像処理装置の制御プログラム
JP2019160084A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JPH11144047A (ja) ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees