JP2017017473A - 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017017473A
JP2017017473A JP2015131174A JP2015131174A JP2017017473A JP 2017017473 A JP2017017473 A JP 2017017473A JP 2015131174 A JP2015131174 A JP 2015131174A JP 2015131174 A JP2015131174 A JP 2015131174A JP 2017017473 A JP2017017473 A JP 2017017473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
setting data
request
information
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015131174A
Other languages
English (en)
Inventor
英隆 中原
Hidetaka Nakahara
英隆 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015131174A priority Critical patent/JP2017017473A/ja
Priority to US15/190,593 priority patent/US10534597B2/en
Publication of JP2017017473A publication Critical patent/JP2017017473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複合機などの情報処理機器において通電状態が独立して制御可能な複数のデバイスを備える場合に、常にデバイス間で設定データを整合した状態とする。
【解決手段】複合機120および121の各々は画像処理を行うための設定データが設定され当該設定データに応じて画像処理を行う。サーバ110は複合機から通電状態にあるコントローラに係る前記更新情報を要求するリクエストを受けると、リクエストにおいて要求された更新情報に関する設定データが非通電状態のコントローラに係る設定データと関連するか否かを判定する。そして、サーバは判定結果に応じて通電状態にあるコントローラに係る設定データの更新情報をレスポンスに含めるか否かを制御して、当該レスポンスを複合機に送信する。
【選択図】図21

Description

本発明は、情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システムに関し、特に、1つの情報処理機器に保存された設定値と他の情報処理機器に保存された設定値とを同期させる設定値同期処理を行う情報処理装置に関する。
近年、複合機(画像処理装置)などの情報処理機器に保存された各種の設定値について、そのマスターデータをネットワークに接続されたサーバなどの情報処理装置に保存して一元管理することがある。そして、これら設定値は互いに同期する必要がある。よって、サーバに保存されたマスターデータを変更すると、変更後の設定値がサーバから複合機に通知されて、複合機に保存された設定値が変更される。同様に、複合機に保存された設定値を変更すると、サーバに保存されたマスターデータも変更される。
さらに、複合機などの情報処理機器に保存された設定値とサーバなどの情報処理装置に保存されたマスターデータとを同期させるシステムにおいて、エネルギーの省力化を行う技術として、特許文献1に記載の技術がある。
特許文献1に記載の技術では、複合機などの情報処理機器においてサーバなどの情報処理装置からデータを受信したとする。この際、当該データ(同期データ)を反映すべきデバイス(装置)が省エネルギーのために非通電状態になっていると、当該装置が通電状態に移行するまで受信データ(同期データ)の更新を延期するようにしている。
特開2010−173318号公報
ところで、複合機などの情報処理機器が複数のデバイス(例えば、コントローラ)を備えている場合に、サーバから受信した同期データに応じた更新処理を行う際、通電状態のデバイスと非通電状態のデバイスにおいては更新処理のタイミングが異なる。つまり、通電状態のデバイスについては直ちに更新処理が行われるが、非通電状態のデバイスについては通電状態となった後に更新処理が行われることになる。
さらに、複数のデバイスにおいて互いに依存関係にある設定データであっても、通電状態のデバイスに対してのみ更新処理が行われることになる。この場合、非通電状態のデバイスについては通電状態になった後、直ちに依存関係にある設定データに応じた更新処理を行うことが望ましい。
ところが、ネットワーク上において設定データのマスターデータが管理される場合には、非通電状態のデバイスが通電状態となっても、直ちに依存関係にある設定データをサーバから受信できないことがある。このような場合には、互いに依存関係にある設定データを用いる複数のデバイスがともに通電状態にあるにも拘らず、その設定データが異なってしまうという事態が生じる。
従って、本発明の目的は、複合機などの情報処理機器において通電状態が独立して制御可能な複数のデバイスを備える場合に、常にデバイス間で設定データを整合した状態とすることができる情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による情報処理装置は、情報処理を行うための複数のデバイスを備え、前記情報処理を行うための設定データに応じて前記情報処理を行う情報処理機器から前記設定データの更新情報を要求するリクエストを受けて、当該リクエストに応じたレスポンスを前記情報処理機器に送る情報処理装置であって、前記情報処理機器は、通電状態にあるデバイスに係る前記更新情報を要求するリクエストを前記情報処理装置に送信し、前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じて、前記通電状態にあるデバイスに係る設定データの更新情報を前記レスポンスに含めるか否かを制御して、前記レスポンスを前記情報処理機器に送信する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明による情報処理システムは、情報処理を行うための複数のデバイスを備え、前記情報処理を行うための設定データに応じて前記情報処理を行う情報処理機器と、前記情報処理機器から前記設定データの更新情報を要求するリクエストを受けて、当該リクエストに応じたレスポンスを前記情報処理機器に送る情報処理装置とを有する情報処理システムであって、前記情報処理機器には、通電状態にあるデバイスに係る前記更新情報を要求するリクエストを前記情報処理装置に送信する送信手段が備えられ、前記情報処理装置には、前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じて、前記通電状態にあるデバイスに係る設定データの更新情報を前記レスポンスに含めるか否かを制御して、前記レスポンスを前記情報処理機器に送信する制御手段とが備えられていることを特徴とする。
本発明による制御方法は、情報処理を行うための複数のデバイスを備え、前記情報処理を行うための設定データに応じて前記情報処理を行う情報処理機器から前記設定データの更新情報を要求するリクエストを受けて、当該リクエストに応じたレスポンスを前記情報処理機器に送る情報処理装置の制御方法であって、前記情報処理機器は、通電状態にあるデバイスに係る前記更新情報を要求するリクエストを前記情報処理装置に送信し、前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップによる判定結果に応じて、前記通電状態にあるデバイスに係る設定データの更新情報を前記レスポンスに含めるか否かを制御して、前記レスポンスを前記情報処理機器に送信する制御ステップと、を有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、情報処理を行うための複数のデバイスを備え、前記情報処理を行うための設定データに応じて前記情報処理を行う情報処理機器から前記設定データの更新情報を要求するリクエストを受けて、当該リクエストに応じたレスポンスを前記情報処理機器に送る情報処理装置で用いられる制御プログラムであって、前記情報処理機器は、通電状態にあるデバイスに係る前記更新情報を要求するリクエストを前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置に備えられたコンピュータに、前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップによる判定結果に応じて、前記通電状態にあるデバイスに係る設定データの更新情報を前記レスポンスに含めるか否かを制御して、前記レスポンスを前記情報処理機器に送信する制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、複合機などの情報処理機器において通電状態が独立して制御可能な複数のデバイスを備える場合に、常にデバイス間で設定データを整合した状態を確保することができる。
本発明の第1の実施形態による情報処理装置を備える情報処理システムの一例を示すブロック図である。 図1に示すサーバの構成についてその一例を示すブロック図である。 図1に示す複合機の構成についてその一例を示すブロック図である。 図3に示す第1のコントローラの構成についてその一例を示すブロック図である。 図3に示す第2のコントローラの構成についてその一例を示すプロック図である。 図3に示す第3のコントローラの構成についてその一例を示すプロック図である。 図2に示すサーバにおいて管理されるマスターデータの構成についてその一例を示す図である。 図7に示す仕様管理DBに格納されたデータの一例を示す図である。 図7に示す仕様管理DBに格納されたデータの一例を示す図である。 図7に示す表示リソースDBに格納されたデータの一例を示す図である。 図7に示す共通設定値DBに格納されたデータの一例を示す図である。 図7に示す個別設定値DBに格納されたデータの一例を示す図である。 図7に示す構成情報管理DBにおいて管理される複合機個体毎のデバイス構成情報の一例を示す図である。 図2に示すサーバで動作するサーバアプリケーションの機能を説明するための図である。 図3に示す複合機で動作するクライアントアプリケーションの機能を説明するための図である。 図15に示す情報処理設定値DBに格納されたデータの一例を示す図である。 図15に示すプリンタ設定値DBに格納されたデータの一例を示す図である。 図15に示すスキャナ設定値DBに格納されたデータの一例を示す図である。 図15に示す電源管理部によって管理されるコントローラの電源状態の一例を示す図である。 図15に示す最終同期時刻DBに保存されたデータの一例を示す図である。 図3に示す複合機で行われる設定値同期処理を説明するためのフローチャートである。 図21に示すレスポンスデータの生成を説明するためのフローチャートである。 図22に示す第2のレスポンスデータの作成を説明するためのフローチャートである。 図14に示す設定データ管理部で生成されるレスポンスデータの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムで行われる設定値同期処理の一例を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による情報処理装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による情報処理装置を備える情報処理システムの一例を示すブロック図である。
図示の情報処理システムでは、情報処理装置の一例として、設定値管理サーバ(以下単にサーバと呼ぶ)110が用いられる。そして、ネットワーク100には、サーバ110と複合機(情報処理機器)120および121が接続されている。なお、図示の例では、ネットワーク100には複合機120および121が接続されているが、ネットワーク100には少なくとも1つの複合機が接続されていればよい。
サーバ110は、複合機120および複合機121に設定された設定値(設定データ)のマスターデータを管理している。そして、マスターデータに変更があった場合には、サーバ110は、ネットワーク100を介して複合機120および複合機121に設定値更新情報を通知する。さらに、複合機120又は121から設定値を更新した旨の設定値更新情報(つまり、変更内容を示す変更データ)を受信すると、サーバ110は当該設定値更新情報に応じてマスターデータを変更する。
複合機120および121の各々は複数種類の機能を有している。例えば、複合機120および121の各々はコピー機能およびFAX機能などを有している。そして、複合機120および121の各々にはこれらの機能を実行する際に用いる設定値が保存されている。
複合機120および121の各々は、保存された設定値が変更されると、ネットワーク100を介してサーバ110に設定値更新情報を通知する。そして、サーバ110からマスターデータを変更した旨を示す設定値更新情報を受信すると、複合機120および121の各々は、設定値更新情報に基づいて設定値を変更する。
なお、設定値の種類によっては、複合機120と複合機121との間で設定値の同期を行う場合がある。この場合に、サーバ110に保存されたマスターデータに変更があると、サーバ110は複合機120および121の双方に設定値更新情報を通知する。さらに、複合機120および121のいずれかで設定値の変更があると、まず、設定値を変更した複合機からサーバ110に設定値更新情報が通知される。そして、サーバ110は他方の複合機に設定値更新情報を通知する。
図2は、図1に示すサーバ110の構成についてその一例を示すブロック図である。
サーバ110は、コントローラユニット200、操作部209、および表示部210を有している。そして、コントローラユニット200は、CPU(Central Processing Unit)201を備えている。
CPU201は、ROM(Read Only Memory)202に格納されたブートプログラムによってOS(Operating System)を起動する。CPU201は、OS上においてHDD(Hard Disk Drive)204に格納されたアプリケーションプログラム(AP)を実行して各種処理を行う。RAM(Random Access Memory)203はCPU201の作業領域として用いられる。
HDD204には、APと複合機120および121の各々に設定された設定値に関するマスターデータなどが格納される。なお、マスターデータの管理手法については後述する。
CPU201には、システムバス208を介して、ROM202およびRAM203が接続されるとともに、操作部I/F205、表示部I/F206、およびネットワーク部(以下Networkという)207が接続される。操作部I/F205は操作部209とのインタフェースであり、操作部209はポインティングデバイス(例えば、マウス)およびキーボードなどを有している。操作部I/F205は操作部209を用いてユーザによって入力された指示をCPU201に送る。
表示部210はディスプレイなどを有しており、表示部I/F206は、例えば、表示部210に表示すべき画像データを表示部210に送る。また、Network207は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100を介して、ネットワーク100上に存在する装置と情報の送受を行う。
図3は、図1に示す複合機の構成についてその一例を示すブロック図である。なお、複合機120および121の構成は同一であるので、ここでは、複合機120に注目してその構成を説明する。
複合機120は、第1のコントローラ301を備えるとともに、第2のコントロート302、第3のコントローラ303、プリンタ304、スキャナ305、および操作部306を有している。第1のコントローラ301は、複合機120で行われる情報処理制御(例えば、画像処理制御)を統括する。
第1のコントローラ301は操作部306に接続されるとともに、第2のコントローラ302および第3のコントローラ302に接続されている。本実施形態において第1のコントローラ301は、第2のコントローラおよび第3のコントローラに対する制御を行う情報処理コントローラユニットである。そして、第2のコントローラ302は画像出力デバイスであるプリンタ304を制御する。また、第3のコントローラ303は画像入力デバイスであるスキャナ305を制御する。
図4は、図3に示す第1のコントローラの構成についてその一例を示すブロック図である。
第1のコントローラ301は、CPU401を有しており、CPU401は、ROM402に格納されたブートプログラムによってOSを起動する。CPU401は、OS上において、HDD404に格納されたAPを実行して、各種処理を行う。RAM403はCPU401の作業領域として用いられる。また、RAM403は、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域として用いられる。
HDD404には、AP、画像データ、および各種の設定値が格納される。なお、複合機120および121における設定値の管理手法については後述する。
CPU401には、システムバス409を介して、ROM402およびRAM403が接続されるとともに、操作部I/F406、デバイスI/F408、Network405、および画像処理部407が接続される。
操作部306にはタッチパネルが備えており、操作部306の表示画面上にタッチパネルが配置されている。操作部I/F406は操作部306とのインタフェースであり、操作部306に表示すべき画像データを操作部306に出力する。また、操作部I/F406は、操作部306を用いてユーザによって入力された指示をCPU401に送る。
デバイスI/F408には、第2のコントローラ302および第3のコントローラ303が接続されており、デバイスI/F408は、画像データの同期系および非同期系を変換する。Network405は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100を介してネットワーク100上に存在する各装置との間で情報の送受を行う。
画像処理部407は、プリンタ304に出力する画像データの出力画像処理を行う。さらに、画像処理部407は、スキャナ305から入力された画像に対して入力画像処理、画像回転、画像圧縮、解像度変換、色空間変換、および階調変換などの処理を行う。
図5は、図3に示す第2のコントローラの構成についてその一例を示すプロック図である。
第2のコントローラ302は、CPU501Aを有し、CPU501Aは、ROM502Aに格納されたブートプログラムによってOSを起動する。CPU501Aは、OS上において、NVRAM504Aに格納されたAPを実行して各種処理を行う。RAM503AはCPU501Aの作業領域として用いられる。また、RAM503Aは、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域として用いられる。
NVRAM504Aは、不揮発性メモリであり、NVRAM504Aには、AP、画像データ、および各種の設定値が格納される。なお、NVRAM504Aの代わりに、例えば、HDD又はSRAMを用いるようにしてもよい。デバイスI/F505Aは第2のコントローラ302とプリンタ304とのI/Fである。
図6は、図3に示す第3のコントローラの構成についてその一例を示すプロック図である。
第3のコントローラ303は、CPU501Bを有し、CPU501Bは、ROM502Bに格納されたブートプログラムによってOSを起動する。CPU501Bは、OS上において、NVRAM504Bに格納されたAPを実行して各種処理を行う。RAM503BはCPU501Aの作業領域として用いられる。また、RAM503Bは、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域として用いられる。
NVRAM504Bは、不揮発性メモリであり、NVRAM504Bには、AP、画像データ、および各種の設定値が格納される。なお、NVRAM504Bの代わりに、例えば、HDD又はSRAMを用いるようにしてもよい。デバイスI/F505Bは第3のコントローラ303とスキャナ305とのI/Fである。
図7は、図2に示すサーバ110において管理されるマスターデータの構成についてその一例を示す図である。
マスターデータ601は、仕様管理DB610、共通設定値DB611、登録管理DB612、個別設定値DB613、構成情報管理DB614、および表示リソースDB620を備える。
図8および図9は、それぞれ図7に示す仕様管理DB610に格納されたデータの一例を示す図である。
仕様管理DB610には、サーバ110で管理する設定値に関するメタデータが格納される。仕様管理DB610には、仕様管理DB610には、ユーザに提示する際の文言(表示選択肢文言)、複合機120又は121と通信を行う際に設定値を識別するためのキー識別子(項目)、表示文言情報、初期値、データ長、値域、および設定値の表示条件が格納される。さらに、仕様管理DB610には、設定値が同期対象とする複合機の種別を示す情報が管理されている。
同期対象を示す情報には、“共通可”および“個別のみ”の2つが存在し、“共通可”は、その設定値が他の複合機と同期可能な設定値であることを示す。また“個別のみ”は、その設定値が同一機種の複合機とのみ同期可能な設定値であることを示す。
また、仕様管理DB610には、設定値を管理するコントローラがいずれであるかを示す管理元コントローラ(管理コントローラ)情報が格納されている。図示の例では、管理コントローラには、“情報処理”、“プリンタ”、および“スキャナ”の3つが存在している。そして、“情報処理”、“プリンタ”、および“スキャナ”は、それぞれ設定値が第1のコントローラ301、第2のコントローラ302、および第3のコントローラ303で管理されることを示す。
加えて、仕様管理DB610には、連動キー識別子がキー識別子に対応して格納されている。例えば、キー識別子“device_settings.d001”は、連動キー識別子“printer_settings.p002”と関連を有し、連動して設定値を変更する必要がある。
図9は、キー識別子と連動キー識別の連動仕様を示すテーブルである。図9において、例えば、キー識別子“device_settings.d001”の値(変更値)が”0”に変更された場合に、連動キー識別子“printer_settings.p002”の値(連動値)が”連動して0”とされる。また、キー識別子“device_settings.d001”の値が”1”に変更された場合に、連動キー識別子“printer_settings.p002“の値を連動して”10”に変更される。
図10は、図7に示す表示リソースDB620に格納されたデータの一例を示す図である。
図10においては、表示文言のリソースIDに紐づけられた表示文言情報が言語毎に格納される。ここでは、一例として日本語および英語のみが記載されているが、何カ国語で記載するようにしてもよい。
図11は、図7に示す共通設定値DB611に格納されたデータの一例を示す図である。
図示の共通設定値DB611は、サーバ110によって設定値が管理される複合機120および121の全てにおいて、設定値を共有かつ同期して管理するためのデータベースである。共通設定値DB611には、キー識別子、キー識別子に対応する値、設定値の最終更新日時、同期対象情報、および管理元コントローラ情報(管理コントローラ)が格納される。このキー識別子は、仕様管理DB610のキー識別子と同一の体系を有する識別子である。
図12は、図7に示す個別設定値DB613に格納されたデータの一例を示す図である。
個別設定値DB613は、サーバ110によって設定値が管理される複数の複合機120および121の各々においてその値が異なる設定値を管理するためのデータベースである。なお、個別設定値DB613は、複合機個体に対応して複数存在するものとする。
個別設定値DB613には、キー識別子、キー識別子に対応する値、設定値の最終更新日時、同期対象情報、および管理元コントローラ情報が格納される。このキー識別子は、仕様管理DB610のキー識別子と同一の体系を有する識別子である。また、同期対象情報が“個別のみ”である設定値について、個別設定値DB613のみに格納されることになる。
なお、個別設定値DB613には、複合機120などで保持されるデータのマスターとなるので、共通設定値DB611で管理されるデータのコピーであるレコードも保持される。さらに、個別設定値DB613には、通知待機状態を示すフラグが格納され、当該フラグは同期制御に用いられる。
図13は、図7に示す構成情報管理DB614において管理される複合機個体毎のデバイス構成情報の一例を示す図である。
構成情報管理DB614は、デバイス構成情報を複数格納して管理するデータベースである。デバイス構成情報は、複合機個体を識別する個体識別子、機種名、およびファームウェアのバージョンを有している。さらに、デバイス構成情報は、利用可能な機能を示すライセンス情報(インストール済みライセンス)および利用可能なアクセサリを示すアクセサリ情報を有している。なお、機種名、ファームウェアのバージョン、およびライセンス情報などは、仕様管理DB610に格納されている情報として同一の体系を有する。
登録管理DB612は、サーバ110において設定値を管理する複合機個体の個体識別子を管理するためのデータベースである。
サーバ110は、上述のマスターデータ601における各データベースを用いて、管理対象の複合機の各々で異なる設定値、管理対象の複合機全てにおいて共通の設定値、および設定値のメタデータを一括管理する。
図14は、図2に示すサーバで動作するサーバアプリケーションの機能を説明するための図である。
サーバアプリケーション(以下サーバAPと呼ぶ)700は、図2に示すRAM203、HDD204、又はROM202に記憶されており、CPU201によって実行される。サーバAP700は、設定データ管理部710および通信制御部720を有している。
設定データ管理部710はサーバ110に保存されたマスターデータ601のうち、前述の共通設定値DB611および個別設定値DB613を管理する。なお、個別設定値DB613は、サーバ110と設定値が同期する複合機の数だけ存在する。図1に示す情報処理システムにおいては、複合機120および121がサーバ110の管理対象となっている。よって、ここでは、複合機120および121に対応する個別設定値DB613aおよび613bが設定データ管理部710によって管理される。
通信制御部720は複数の機能ブロックを有し、Network207を介して通信制御を行う。設定データ管理部710が管理する共通設定値DB611、個別設定値DB613aおよび613bは、HDD204、RAM203、又はROM202に保存される。
通信制御部720は、複合機との設定値同期処理を制御する制御部721と、Network207を介して通信処理を行う通信処理部722とを備えている。なお、これら制御部721通信処理部722で行われる処理については後述する。
設定データ管理部710は、通信制御部720が複合機から設定値更新情報を受信すると、サーバ110が管理する共通設定値DB611、個別設定値DB613aおよび613bに当該設定値更新情報に反映させる処理を行う。また、設定データ管理部710は、通信制御部720が複合機から設定値更新情報取得要求を受信すると、複合機に対して送信すべき設定値更新情報を生成する。そして、設定データ管理部710は、当該設定値更新情報を通信制御部720に通知する。
通信制御部720は、複合機との設定値同期通信を制御する。例えば、制御部721は、通信処理部722が複合機から設定値更新情報を受信すると、当該設定値更新情報を設定データ管理部710に通知する。また、制御部721は、通信処理部722が複合機から設定値更新情報取得要求を受信すると、設定データ管理部710から複合機の設定値更新情報を取得する。そして、制御部721は当該設定値更新情報を複合機に送信するように通信処理部722に指示する。これによって、通信処理部722は複合機との通信処理を実行する。
設定データ編集部730は、ネットワーク100を介して設定値の閲覧編集を可能とする通信機能を有する。設定データ編集部730は、PC又はタブレットなどで用いられるウェブブラウザによってアクセスするための機能を有している。
なお、設定データ編集部730は、ブラウザユーザインタフェース(UI)に設定値編集画面を表示して編集を行うため、仕様管理DB610に格納されたデータを用いる。ブラウザUIを介して指示を受けると、設定データ管理部710は各DBに格納されたデータについて読み出しおよび書き込みを行うことができる。
図15は、図3に示す複合機で動作するクライアントアプリケーションの機能を説明するための図である。
クライアントアプリケーション(以下クライアントAPと呼ぶ)800は、例えば、第1のコントローラ301に備えられたRAM403、HDD404、又はROM402に記憶され、CPU401によって実行される。
クライアントAP800は、設定データ管理部810および通信制御部820を有している。設定データ管理部810は、複合機に保存された設定値の管理を統括するとともに、情報処理設定値DB860に保存された設定値を管理する。
図16は、図15に示す情報処理設定値DB860に格納されたデータの一例を示す図である。
情報処理設定値DB860には、設定値を識別するためのキー識別子、設定値の現在値、初期値、データ長、および値域が格納される。特に、情報処理設定値DB860には、個別設定値DB613において管理元コントローラ情報が、“情報処理”である設定値が格納される。情報処理設定値DB860に格納された要素はマスターデータ601で管理されている要素と同一の体系で管理される。
サーバ110又は複合機において設定値が変更されると、図16に示すDB860に格納されたデータのうち少なくともキー識別子および値(現在値および初期値)がサーバ110又は複合機から通知されて設定値を同期状態とする。なお、DB860は、第1のコントローラ301に備えられたHDD404に格納される。
プリンタ設定データ管理部840は、プリンタ設定値DB870の管理を行う。
図17は、図15に示すプリンタ設定値DB870に格納されたデータの一例を示す図である。
プリンタ設定値DB870に格納された要素は、前述の情報処理設定値DB860の要素と同一である。但し、プリンタ設定値DB870には、管理元コントローラ情報が“プリンタ“である設定値で構成される。プリンタ設定データ管理部840は、第2のコントローラ302に備えられたRAM503A、ROM502A、又はNVRAM504Aに記憶されて、CPU501Aによって実行される。また、プリンタ設定値DB870は、第2のコントローラ302に備えられたNVRAM504Aに格納される。
スキャナ設定データ管理部850は、スキャナ設定値DB880の管理を行う。
図18は、図15に示すスキャナ設定値DB880に格納されたデータの一例を示す図である。
スキャナ設定値DB880に格納された要素は、前述の情報処理設定値DB860およびプリンタ設定値DB870の要素と同一である。但し、スキャナ設定値DB880には、管理元コントローラ情報が“スキャナ“である設定値で構成される。スキャナ設定データ管理部850は、第3のコントローラ303に備えられたRAM503B、ROM502B、又はNVRAM504Bに記憶されて、CPU501Bによって実行される。また、スキャナ設定値DB880は、第3のコントローラ303に備えられたNVRAM504Bに格納される。
以下の説明では、情報処理設定値DB860、プリンタ設定値DB870、およびスキャナ設定値DB880を総称して、「コントローラ設定値DB」と呼ぶことがある。また、プリンタ設定データ管理部840およびスキャナ設定データ管理部850を総称して、「デバイス設定データ管理部」と呼ぶことがある。さらに、第1のコントローラ301、第2のコントローラ302、および第3のコントローラ303を総称して「コントローラ」と呼ぶことがある。
通信制御部820は、複数の機能ブロックを備え、Network405を介して行われる通信を制御する。通信制御部820は、制御部821、タイミング管理部822、通信処理部823、および最終同期時刻DB824を有している。制御部821はサーバ110との設定値同期処理を制御する。タイミング管理部822は設定データ(設定値)の同期タイミングを管理する。通信処理部823は、Network405を介する通信処理を行う。
電源管理部830は、複合機のコントローラの電源状態を管理する。
図19は、図15に示す電源管理部830によって管理されるコントローラの電源状態の一例を示す図である。
電源管理部830はコントローラの電源状態が、“通電”および“非通電”のいずれの状態にあるかを管理する。図19に示す例では、現在、第1のコントローラ301(情報処理)が通電状態にある。また、第2のコントローラ302(プリンタ)および第3のコントローラ303(スキャナ)が非通電状態(スリープ状態)にある。
設定データ管理部810は、通信制御部820がサーバ110から設定値更新情報を取得すると、当該設定値更新情報を通信制御部820から受信する。そして、設定データ管理部810は、情報処理設定値DB860に設定値更新情報を反映させる処理を行う。さらに、設定データ管理部810は、プリンタ設定データ管理部840およびスキャナ設定データ管理部850に対してDB870および880に設定値更新情報の反映を依頼する処理を行う。
また、設定データ管理部810は、設定値DB860、870、および880のいずれかにおいて設定値が更新されると、通信制御部820に対してサーバ110が管理するマスターデータ601に設定値更新情報の反映を依頼する処理を行う。
通信制御部820は、サーバ110との設定値同期通信を制御する。タイミング管理部822は、サーバ110からマスターデータ601における設定値更新情報を定期的に(つまり、予め定められた時間毎に)取得するためのタイミングを判定する。制御部821は、タイミング管理部822から通知を受けて、通信処理部823に対してサーバ110との通信処理の実行を指示する。
この際、制御部821は、電源管理部830から複合機の電源状態を取得するとともに、最終同期時刻DB824から最終同期時刻を取得する。そして、制御部821は電源状態および最終同期時刻に基づいて通信処理部823に指示する通信処理を切り替える制御を行う。さらに、制御部821は、通信処理部823がサーバ110から取得したマスターデータ601における設定値更新情報を受信して、設定データ管理部810に設定値更新情報の反映を依頼する。
なお、最終同期時刻DB824に保存された最終同期時刻は、複合機が最後にサーバ110から設定値更新情報を取得して、各設定値DBに設定値更新情報を反映した時刻を管理するための情報である。
図20は、図15に示す最終同期時刻DB824に保存されたデータの一例を示す図である。
図示のように、最終同期時刻は、設定値DB860、870、および880の最終更新時刻を示している。なお、最終同期時刻DB824は、第1のコントローラ301に備えられたHDD404に格納される。また、設定値同期処理は、サーバ110のNetwork207と複合機のNetwork405とがネットワーク100を介して通信することによって行われる。
プリンタ設定データ管理部840は、設定データ管理部810から依頼を受けて、サーバ110から受信した設定値更新情報をプリンタ設定値DB870に反映させる処理を行う。また、プリンタ設定値DB870における設定値に変更が生じると、プリンタ設定データ管理部840はサーバ110に対する設定値更新情報の反映処理を、設定データ管理部810に依頼する処理を行う。
スキャナ設定データ管理部850は、設定データ管理部810から依頼を受けて、サーバ110から受信した設定値更新情報をスキャナ設定値DB880に反映させる処理を行う。また、スキャナ設定値DB880における設定値に変更が生じると、スキャナ設定データ管理部850はサーバ110に対する設定更新情報の反映処理を、設定データ管理部810に依頼する処理を行う。
図21は、図3に示す複合機で行われる設定値同期処理を説明するためのフローチャートである。
図示のフローチャートでは、サーバ110からマスターデータ601における設定値更新情報を取得して、各設定値DBに反映させる処理が行われる。そして、この処理はCPU201、401、501A、および501Bによって行われる。
設定値同期処理が開始されると、タイミング管理部822は設定値更新情報をサーバ110から取得すべきタイミング(差分取得タイミング)であるか否かを判定する(ステップS901)。タイミングの判定を行う際には、タイミング管理部822は、例えば、前回設定値更新情報を取得した時間から予め定められた時間が経過したか否かを判定して、予め定められた時間が経過すると差分取得タイミングであると判定する。
判定の結果、設定値更新情報を取得すべきタイミングでないと(ステップS901において、NOの場合)、タイミング管理部822に待機する。一方、設定更新情報を取得すべきタイミングであると(ステップS901において、YES)、タイミング管理部822はその旨を制御部821に通知する。
制御部821は、電源管理部830から現在のコントローラの電源状態を取得して、電源状態を確認する(ステップS902)。ここでは、電源状態は、前述の図19に示す状態であるものとする。
このようにして、画像出力デバイス(プリンタ)を制御する第2のコントローラ302が通電状態であるか否かに基づいて画像出力デバイスが通電状態であるか否かを判定する。また、画像入力デバイス(スキャナ)を制御する第3のコントローラが通電状態であるか否かに基づいて画像入力デバイスが通電状態であるか否かを判定する。
続いて、制御部821は、最終同期時刻DB824から、ステップS902において電源状態を取得したコントローラのうち通電状態にあるコントローラについて最終同期時刻を読み込む(ステップS903)。ここでは、コントローラの最終更新時刻は、図20に示す状態であるものとする。よって、ステップS903の処理において、制御部821は、第1のコントローラ301(情報処理)の最終更新時刻2013/6/18/17:13を読み込む。
次に、制御部821は、通電状態にあるコントローラの最終更新時刻を通信処理部823に通知する。さらに、制御部821はこれらコントローラに対する設定値更新情報をサーバ110から取得するように通信処理部823に指示する。
次に、通信処理部823は、通電状態にあるコントローラの最終更新時刻に基づいて、このコントローラに対する設定値更新情報をサーバ110から取得するための差分取得リクエスト(要求データ)を生成する(ステップS904)。そして、通信処理部823は、当該要求データをサーバ110に送信する(ステップS905)。
なお、要求データは、例えば、下記のHTTP通信のリクエストライン形式でサーバ110に送信される。
GET http://server_addr/getLastModified?it=201306181713
この要求データは、第1のコントローラ301用の設定値のうち2013/6/18/17:13以降に更新された設定値をサーバ110から取得する要求である。
続いて、サーバ110において、サーバアプリケーション700では通信処理部722が要求データを受信する(ステップS906)。そして、通信処理部722は要求データを制御部721に通知する。制御部721は、要求データのうち設定値更新情報取得対象となっているコントローラと最終同期時刻との組を設定データ管理部710に通知して設定値更新情報の取得を依頼する。
次に、設定データ管理部710は依頼の条件に合致する設定値更新情報(更新データ)を生成して、制御部721に通知する。設定値更新情報を受けた制御部721は、設定値更新情報を複合機からの要求データに対する返信データ(レスポンスデータ)を生成する(ステップS907)。制御部721はレスポンスデータを送信するよう通信処理部722に指示する。そして、通信処理部722は、複合機にレスポンスデータを送信する(ステップS908)。
続いて、クライアントアプリケーション800では、通信処理部823がレスポンスデータを受信する(ステップS909)。そして、通信制御部823はレスポンスデータを制御部821に通知する。
制御部821は設定値更新情報を各設定値DBに反映するように設定データ管理部810に依頼する。そして、設定データ管理部810は、設定値更新情報に含まれる設定値のうち、情報処理設定値DB860に含まれるもの、つまり、管理元コントローラが“情報処理”であるものを抽出する。そして、設定データ管理部810は情報処理設定値DB860に抽出した情報(データ)を反映させる(ステップS910)。
次に、設定データ管理部810は、管理コントローラが“プリンタ”である設定値の反映処理をプリンタ設定データ管理部840に依頼する。また、設定データ管理部810は、管理コントローラが“スキャナ”である設定値の反映処理をスキャナ設定データ管理部850に依頼する。
但し、ここでは、ステップS902の処理において取得した電源状態において第2のコントローラ302および第3のコントローラ303は非通電であるので、プリンタ用設定値およびスキャナ用設定値は受信していない。よって、管理元コントローラ情報が”プリンタ”および“スキャナ”である設定値は存在しないことになる。このため、設定データ管理部810は設定値更新情報の反映処理の依頼を行わない。
反映処理完了が完了すると、設定データ管理部810は、設定値更新情報を複合機に反映する処理が完了した旨を制御部821に通知する。
制御部821は、最終同期時刻DB824において、ステップS902の処理で通電状態にあったコントローラに対応する最終同期時刻を設定値更新情報に含まれる時刻情報2013/09/10/11:28に更新する(ステップS911)。そして、制御部821は、設定値同期処理を終了する。
図22は、図21に示すレスポンスデータの生成を説明するためのフローチャートである。
複合機からリクエストを受信すると、サーバ110は前述のように、レスポンスデータを生成する。このリクエストでは、導通状態にあるコントローラ(以下指定コントローラとも呼ぶ)について最終同期時刻(以下指定時刻ともいう)以降に更新された設定値が要求される。リクエストを受けると、設定データ管理部710は指定コントローラについて指定時刻以降に更新のあった設定値を通知対象データとして個別設定値DB613から抽出する(ステップS1001)。
続いて、設定データ管理部710は個別設定値DB613において指定時刻以前に更新された設定値であっても通知待機対象の設定値を抽出して、前出の通知対象データに加える(ステップS1002)。設定データ管理部710はリクエストが全てのコントローラを対象としているか否かを確認する(ステップS1003)。
全てのコントローラが対象であると(ステップS1003において、YES)、設定データ管理部710は通知対象の全ての項目をレスポンスデータとする第1のレスポンスを作成する(ステップS1010)。一方、全てのコントローラが対象でないと(ステップS1003において、NO)、つまり、非通電状態のコントローラを除外したリクエストであると、設定データ管理部710は仕様管理DB610の情報を参照して、通知対象に連動仕様を有するものが存在するか否かを判定する(ステップS1004)。ここでは、設定データ管理部710は連動仕様の有無を判定して判定結果を得る。
連動仕様を有するものがない場合には(ステップS1004において、NO)、設定データ管理部710は非通電状態のコントローラが存在するものの通電状態のコントローラにのみ用いられる設定値が通知対象になっているとする。そして、設定データ管理部710はステップS1010の処理に進んで、第1のレスポンスを作成する。
一方、連動仕様が存在すると(ステップS1004において、YES)、設定データ管理部710は第2のレスポンスを作成する(ステップS1005)。ステップS1005又はS1010の処理の後、設定データ管理部710は第1又は第2のレスポンスに含まれる通知待機状態の設定値について通知待機状態を解除する(ステップS1006)。そして、設定データ管理部710はレスポンスデータ生成処理を終了する。
図23は、図22に示す第2のレスポンスデータの作成を説明するためのフローチャートである。
第2のレスポンスの作成を開始すると、設定データ管理部710は仕様管理DB610を参照して、連動するキー識別子を得る(ステップS1101)。そして、設定データ管理部710は通知対象の項目のうち連動仕様の全項目について、連動する組み合わせのキー(依存関係を有するデータ群)が通知対象になっているか否かを確認する(ステップS1102)。
図8に示す例において、キー識別子“device_settings.d002”はキー識別子“scanner_settings.s001”と依存関係(連動関係)にある。よって、これら2つのキー識別子がともに通知対象となる必要がある。
この際に、第3のコントローラ303が非通電状態であると、管理元コントローラ情報が“スキャナ”である設定値は通知対象にならない。よって、組み合わせのキー識別子が通知対象となってない状態になる。
連動する組み合わせのキーが通知対象になってないと(ステップS1102において、NO)、設定データ管理部710は個別設定値DB613において連動するキー識別子に関して通知待機状態のフラグを付加する(通知保留を行う)。このようにして、通知対象において全ての連動するキー識別子について上述の処理を行った後、設定データ管理部710は通知対象データから通知待機対象データを除外する(ステップS1104)。そして、設定データ管理部710は残りの通知対象データを用いてレスポンスデータ(第2のレスポンス)を作成して(ステップS1105)、第2のレスポンス生成処理を終了する。
なお、連動する組み合わせのキーが通知対象になっていると(ステップS1102において、YES)、設定データ管理部710はステップS1104の処理に進む。
このようにして、複合機から通電状態のコントローラに関するリクエストを受けた場合には、複数のコントローラにおいて連動する設定値について変更があった場合においても整合性を考慮してレスポンスデータを生成することができる。
図24は、図14に示す設定データ管理部で生成されるレスポンスデータの一例を示す図である。
図24においては、レスポンスデータを生成した時点の時刻と対象となる設定値のキーおよび値の組とがXMLデータ形式で生成される。なお、レスポンスデータのデータ形式は、XMLデータ形式に限定されるものではない。
このように、本発明の第1の実施形態では、通電状態にあると判定されたコントローラが制御するデバイスに関する更新情報を外部機器にリクエストする。一方、非通電状態にあるコントローラに関する設定値に係るレスポンスデータについてはリクエストを行わない。つまり、非通電状態にあるコントローラに係るレスポンスデータを取得しないように制御する。そして、複数のコントローラ間で連動関係のある設定値の整合性を保ちつつ同期制御を行うことができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムの一例について説明する。なお、第2の実施形態において、複合機およびサーバの構成(ハードウェア構成およびソフトウェア構成)などは第1の実施形態で説明した複合機およびサーバと同様である。
図25は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムで行われる設定値同期処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図25において、ステップS1301〜S1306の処理は、図21に示すステップS901〜S906の処理と同一である。
ここでは、サーバ110は、通電状態にあるコントローラのみの更新データ(つまり、設定値)のリクエストを受けたものとする。設定データ管理部710はリクエストに応じてレスポンスデータを生成する(ステップS1307)。ステップS1307の処理は、図22で説明したレスポンスデータ生成処理と同様であるが、ここでは、ステップS1004において、連動を有するキー識別子があると(ステップS1004において、YES)、設定データ管理部710は第2のレスポンスデータを生成する際、第2のレスポンスデータに通電指示を付加する。
なお、設定データ管理部710は、第2のレスポンスデータに設定値(つまり、更新データ)を含ませず、通電指示のみとするようにしてもよい。さらには、設定データ管理部701は、第2のレスポンスデータに全てのコントローラに対する更新データを含ませるとともに、通電指示を付加するようにしてもよい。
続いて、設定データ管理部710は、通信制御部720によってレスポンスを複合機に送る(ステップS1308)。複合機において、通信処理部823は当該レスポンスを受信する(ステップS1309)。そして、通信処理部823は、レスポンスを制御部821を介して設定データ管理部810に通知する。設定データ管理部810は、受信したレスポンス(つまり、設定値更新情報)に通電指示があるか否かを確認する(ステップS1310)。
通電指示があると(ステップS1310において、YES)、設定データ管理部810は電源管理部830を制御して、非通電状態のコントローラに通電を行う(ステップS1311)。その後、設定データ管理部810はレスポンスに反映すべき設定データ(設定値:通知データ)が存在するか否かを確認する(ステップS1312)。なお、通電指示がないと(ステップS1310において、NO)、設定データ管理部821はステップS1312の処理に進む。
設定データが存在しないと(ステップS1312において、NO)、設定データ管理部810はステップS1302の処理に戻って再度リクエストを行う。一方、設定データが存在すると(ステップS1312において、YES)、設定データ管理部810はステップS1313の処理に進む。なお、図25に示すステップS1313およびS1314の処理は、図21に示すステップS910およびS911の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。
このように、本発明の第2の実施形態では、通電状態のコントローラと非通電状態のコントローラとにおいて連動状態にある設定値の変更が行われても、非通電状態のコントローラを通電状態とする。これによって、連動状態にある設定値を確実に更新して同期させることができる。
上述の説明から明らかなように、図14および図15に示す例において、設定データ管理部710および通信制御部720が判定手段および制御手段として機能する。また、設定データ管理部810、および通信制御部820、および電源管理部830が送信手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
また、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を情報処理装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを情報処理装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
611 共通設定値DB
613a,613b 個別設定値DB
700 サーバアプリケーション
710,810 設定データ管理部
720,820 通信制御部
800 クライアントアプリケーション
822 タイミング管理部
830 電源管理部
840 プリンタ設定データ管理部
850 スキャナ設定データ管理部

Claims (13)

  1. 情報処理を行うための複数のデバイスを備え、前記情報処理を行うための設定データに応じて前記情報処理を行う情報処理機器から前記設定データの更新情報を要求するリクエストを受けて、当該リクエストに応じたレスポンスを前記情報処理機器に送る情報処理装置であって、
    前記情報処理機器は、通電状態にあるデバイスに係る前記更新情報を要求するリクエストを前記情報処理装置に送信し、
    前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じて、前記通電状態にあるデバイスに係る設定データの更新情報を前記レスポンスに含めるか否かを制御して、前記レスポンスを前記情報処理機器に送信する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判定結果が、前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連することを示していると、前記制御手段は前記非通電状態のデバイスに係る設定データと関連する更新情報の送信を保留することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記非通電状態のデバイスが前記通電状態になるまで、前記非通電状態のデバイスに係る設定データと関連する更新情報の送信を保留することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定結果が、前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連することを示していると、前記制御手段は前記非通電状態のデバイスを前記通電状態に移行させるための指示を前記情報処理機器に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定結果が、前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連することを示していると、前記制御手段は、前記要求された前記更新情報を、前記非通電状態のデバイスを前記通電状態に移行させるための指示をとともに前記情報処理機器に送信する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データについて前記非通電状態のデバイスに係る設定データと関連する旨の識別子が付加されていると、前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連すると判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記複数のデバイスについて前記設定データにおける関連の有無を管理するテーブルが備えられており、
    前記判定手段は、前記テーブルを参照して、前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連すると判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理を行うための複数のデバイスを備え、前記情報処理を行うための設定データに応じて前記情報処理を行う情報処理機器と、前記情報処理機器から前記設定データの更新情報を要求するリクエストを受けて、当該リクエストに応じたレスポンスを前記情報処理機器に送る情報処理装置とを有する情報処理システムであって、
    前記情報処理機器には、通電状態にあるデバイスに係る前記更新情報を要求するリクエストを前記情報処理装置に送信する送信手段が備えられ、
    前記情報処理装置には、
    前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じて、前記通電状態にあるデバイスに係る設定データの更新情報を前記レスポンスに含めるか否かを制御して、前記レスポンスを前記情報処理機器に送信する制御手段とが備えられていることを特徴とする情報処理システム。
  9. 前記情報処理機器は、少なくとも画像出力デバイス及び画像入力デバイスを含み、
    前記情報処理機器は、前記画像出力デバイスを制御するコントローラが通電状態であるか否かに基づいて前記画像出力デバイスが通電状態であるか否かを判定し、前記画像入力デバイスを制御するコントローラが通電状態であるか否かに基づいて前記画像入力デバイスが通電状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 前記情報処理機器は、少なくとも画像出力デバイス及び画像入力デバイスを含み、
    前記情報処理機器は、前記画像出力デバイス及び前記画像入力デバイスを制御する第1のコントローラの通電状態と、前記第1のコントローラの制御に従って前記画像出力デバイスを制御する第2のコントローラの通電状態と、前記第1のコントローラの制御に従って前記画像入力デバイスを制御する第3のコントローラの通電状態とをそれぞれ判定し、
    前記送信手段は、通電状態にあると判定されたコントローラが制御するデバイスに関する前記更新情報のリクエストを前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項8に記載の情報処理システム。
  11. 前記情報処理機器は、前記設定データに応じて画像処理を行う画像処理装置であり、
    前記情報処理機器は、前記情報処理機器にネットワークを介して接続されたサーバであることを特徴とする請求項8に記載の情報処理システム。
  12. 情報処理を行うための複数のデバイスを備え、前記情報処理を行うための設定データに応じて前記情報処理を行う情報処理機器から前記設定データの更新情報を要求するリクエストを受けて、当該リクエストに応じたレスポンスを前記情報処理機器に送る情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理機器は、通電状態にあるデバイスに係る前記更新情報を要求するリクエストを前記情報処理装置に送信し、
    前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによる判定結果に応じて、前記通電状態にあるデバイスに係る設定データの更新情報を前記レスポンスに含めるか否かを制御して、前記レスポンスを前記情報処理機器に送信する制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. 情報処理を行うための複数のデバイスを備え、前記情報処理を行うための設定データに応じて前記情報処理を行う情報処理機器から前記設定データの更新情報を要求するリクエストを受けて、当該リクエストに応じたレスポンスを前記情報処理機器に送る情報処理装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記情報処理機器は、通電状態にあるデバイスに係る前記更新情報を要求するリクエストを前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置に備えられたコンピュータに、
    前記リクエストにおいて要求された更新情報に関する前記設定データが非通電状態のデバイスに係る設定データと関連するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによる判定結果に応じて、前記通電状態にあるデバイスに係る設定データの更新情報を前記レスポンスに含めるか否かを制御して、前記レスポンスを前記情報処理機器に送信する制御ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2015131174A 2015-06-30 2015-06-30 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム Pending JP2017017473A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131174A JP2017017473A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム
US15/190,593 US10534597B2 (en) 2015-06-30 2016-06-23 Information processing apparatus that preforms set value synchronization process, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131174A JP2017017473A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017017473A true JP2017017473A (ja) 2017-01-19

Family

ID=57683805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131174A Pending JP2017017473A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10534597B2 (ja)
JP (1) JP2017017473A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10349233B2 (en) 2016-03-14 2019-07-09 Challenge Star Llc Interactive communications system
JP7176342B2 (ja) * 2018-10-11 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および画像読取方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066091A2 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 Bitfone Corporation Update system capable of updating software across multiple flash chips
US7107442B2 (en) * 2003-08-20 2006-09-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for implementing a sleep proxy for services on a network
US7600055B2 (en) * 2006-01-03 2009-10-06 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for firmware update of redundant controllers
JP5171293B2 (ja) * 2008-02-05 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP2010173318A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR101924836B1 (ko) * 2011-03-23 2018-12-04 삼성전자주식회사 고속 인터칩 통신 장치 및 방법
US9307347B2 (en) * 2012-06-01 2016-04-05 Nokia Technologies Oy Wireless programming
KR101891145B1 (ko) * 2011-12-13 2018-08-24 삼성전자주식회사 무선 시스템에서 디바이스 디스커버리 운용 방법 및 장치
US9141370B1 (en) * 2012-07-30 2015-09-22 Google Inc. Updating control devices in a data center
US9110755B2 (en) * 2012-08-10 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Aggregation of update sets
JP5961081B2 (ja) * 2012-09-06 2016-08-02 キヤノン株式会社 監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム
JP6108796B2 (ja) * 2012-11-29 2017-04-05 キヤノン株式会社 印刷装置、読取装置、それらの制御方法、及びプログラム
US11329943B2 (en) * 2014-12-17 2022-05-10 Google Llc Wireless network reliability over relatively low-power protocols

Also Published As

Publication number Publication date
US10534597B2 (en) 2020-01-14
US20170003952A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376935B2 (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
JP6289095B2 (ja) 管理システム、管理システムにおける制御方法およびそのプログラム
JP2016034084A (ja) 管理装置、管理システム、管理装置の制御方法、管理システムの制御方法、及びプログラム
JP7166741B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理システム、及び、プログラム
JP2015121989A (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
KR20150141149A (ko) 시스템, 인쇄 장치, 제어 방법 및 기록 매체
JP5786464B2 (ja) ウェブサーバ、印刷装置、印刷システム、および、ウェバサーバ用プログラム
CN105373502B (zh) 系统、图像处理装置、服务器及它们的控制方法
JP6506527B2 (ja) 情報処理装置とデータ同期方法、データ同期システムおよびプログラム
JP6497920B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2017017473A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム
US20160203200A1 (en) Management apparatus, control method for management apparatus, and storage medium
WO2016013217A1 (en) Image forming apparatus, system, method for controlling image forming apparatus, and program
JP2014127783A (ja) 情報処理装置の管理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6271944B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置のデータ処理方法、情報処理装置のデータ処理方法、及びプログラム
JP6643114B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6545017B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム
JP2018045307A (ja) サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022069899A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2020205488A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP6652297B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2014192841A (ja) 画像処理装置、配信システム、設定値反映方法およびコンピュータプログラム
JP6381218B2 (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム
JP5316730B1 (ja) 印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP6605077B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム