JP4847183B2 - 情報処理装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4847183B2
JP4847183B2 JP2006100401A JP2006100401A JP4847183B2 JP 4847183 B2 JP4847183 B2 JP 4847183B2 JP 2006100401 A JP2006100401 A JP 2006100401A JP 2006100401 A JP2006100401 A JP 2006100401A JP 4847183 B2 JP4847183 B2 JP 4847183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
setting
page
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006100401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007272783A (ja
Inventor
純子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006100401A priority Critical patent/JP4847183B2/ja
Priority to US11/686,616 priority patent/US7817304B2/en
Priority to EP07104499A priority patent/EP1840726A3/en
Priority to KR1020070031616A priority patent/KR100826399B1/ko
Priority to CNB2007100875821A priority patent/CN100478868C/zh
Publication of JP2007272783A publication Critical patent/JP2007272783A/ja
Priority to US12/878,192 priority patent/US8035857B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4847183B2 publication Critical patent/JP4847183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、用紙上に複数の仕上がりページをレイアウトし、各仕上がりページ上に原稿データをレイアウトするための面付け処理を実行する情報処理装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
商業的印刷業界は、第三者(顧客、クライアント)から印刷物(雑誌、新聞、カタログ、広告、グラビア等)の作成依頼を受注し、該クライアントの所望の印刷物を作成し、それを該クライアントに納品することでクライアントから報酬を得る。この商業的印刷業界では、現在でも、オフセット製版印刷機等の大規模な印刷装置を用いているのが主流である。
この商業的印刷業界では、様々な工程を踏んで作業が進められる。この工程には、例えば、入稿、デザインやレイアウト、カンプ(プリンタ出力によるプレゼンテーション)、校正(レイアウト修正や色修正)、校正刷り(プルーフプリント)、版下作成、印刷、後処理加工、発送等がある。上述のような印刷機の利用には版下作成を欠かすことができず、一度版下を作成すると、その修正は容易でなく、且つコスト的にかなり不利である。これは、入念な校正、即ち、レイアウトのチェックや色の確認作業が必須である事等に起因する。
このように、この種の業界では、大掛かりな装置を必要とし、尚且つ、クライアントが所望する印刷物を作成するのにある程度の時間も必要であった。しかも、これらそれぞれの作業には専門知識が必要であり、いわば職人と呼ばれる熟練者のノウハウが必要であった。原稿や原稿の一部となる部品データを入稿し、デザインやレイアウトを確定し、校正刷りを行う技術は、例えば、特許文献1に記載されている。
一方で、最近、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、上記のような印刷業界に対抗して、プリント・オン・デマンドという業態が出現しつつある。以下、プリント・オン・デマンド(Print On Demand)は、PODと略記する。
PODでは、印刷装置で扱うジョブを、より比較的小ロットのジョブに分けることで、大掛かりな装置、システムを用いずに、短納期で印刷処理を取り扱うことを目指している。特に、このPODでは、上記のような大規模な印刷機、印刷手法に代えて、例えば、ディジタル複写機やディジタル複合機等のディジタル画像形成装置を最大限に活用して、電子データを用いたディジタルプリントを実現している。そして、このPODによる業態のPOD市場が展開されつつある。このようなPOD市場では、従来の印刷業界に比べてディジタル化が融合し、コンピュータを利用した管理、制御が浸透してきており、コンピュータを利用してある程度、印刷業界のレベルに近づこうとしている。
このような背景の中で、POD市場には、コピー・プリントショップ印刷会社の印刷サービスと言われるPFPや、企業内社内向け印刷サービスと言われるCRD等が存在する。ここで、PFPは、Print For Payの略称である。また、CRDは、Centralized Reproduction Departmentの略称である。
また、電子写真方式やインクジェット方式のプリンタを用いて、印刷用の物理的な版を用いずに、プリントオンデマンドを実現し、各作業工程を管理する仕組みは、例えば、特許文献2に記載されている。
特開平11−110535号公報 特開2004−310746号公報
POD業界の場合、オフセット印刷とは異なり、印刷会社に原稿を持ち込むクライアントは、DTP(デスクトップパブリッシング)デザイナーだけではなく、オフィスの会社員や学生等も多く含まれる。そのため、印刷会社に持ち込まれる原稿の形態は、様々で、印刷会社は想定することができない。例えば、クライアントがフチナシの仕上がりを希望しているのに塗足りがなかったり、不要なトンボや塗り足しがあったり、希望する仕上がりサイズと一致していなかったりする場合が多くある。
このような場合、印刷会社は原稿を面付けアプリケーションにそのまま入稿することができないため、従来は、印刷会社の熟練なオペレータが、事前にDTPアプリケーション等で元々ついていた不必要なトンボや塗り足しをマスクしたり、自分で塗り足しを作ったり等の前加工を行う手間が発生していた。
さらに、一般的な面付けアプリケーションは、元の原稿にどのような塗り足しやトンボ、余白等があるかを考慮していないことが多い。そのため、原稿の左右/上下の塗り足しの幅が均一でないと、クライアントの意図した仕上がりの中心が面付けアプリケーションの仕上がりページの中心に合わないことがある。このような場合、面付け後に手動で原稿をシフトし微調整するしかなかった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、より効率的に原稿データの面付け処理を実行することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
用紙上に仕上がりページをレイアウトし、該用紙上に4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データが印刷されるように面付け処理を実行する情報処理装置であって、
前記仕上がりページに対する裁ち落とし幅として、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの裁ち落とし幅と同じ幅を設定する設定手段と、
前記設定手段で設定される前記仕上がりページに対する4辺の幅が異なる裁ち落とし幅と仕上がりページのサイズとに基づいて、前記仕上がりページと前記裁ち落とし幅の領域とを合わせた領域であるドブ領域を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定されたドブ領域の中央に、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの中央を合わせて、前記原稿データの配置を決定する配置手段と、
を備える。
また、好ましくは、前記配置手段により決定された配置に従って、前記原稿データを印刷するための印刷データを生成する生成手段を更に備える。
また、好ましくは、前記生成手段は、前記配置手段で配置が決定された原稿データの内、ドブ領域をはみ出している原稿データについては、印刷時にマスク処理されるように、前記印刷データを生成する。
また、好ましくは、前記原稿データを取得する取得手段を更に備え、
前記原稿データに文書設定情報が含まれている場合、前記設定手段は、前記文書設定情報に基づいて、前記面付け処理に関する設定情報を設定する。
また、好ましくは、原稿データを仕上がりページの仕上がりサイズにあわせて拡大縮小することを設定する仕上がり拡縮設定手段と、
前記仕上がり拡縮設定手段により原稿データを仕上がりページの仕上がりサイズにあわせて拡大縮小することが設定されている場合に、前記原稿データが前記仕上がりサイズと一致するように拡縮する拡縮手段と
を更に備える。
また、好ましくは、原稿データを前記ドブ領域のサイズにあわせて拡大縮小することを設定するドブ領域拡縮設定手段と、
前記ドブ領域拡縮設定手段により原稿データを前記ドブ領域のサイズにあわせて拡大縮小することが設定されている場合に、前記原稿データが前記ドブ領域のサイズと一致するように拡縮する拡縮手段と
を更に備える。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
用紙上に仕上がりページをレイアウトし、該用紙上に4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データが印刷されるように面付け処理を実行する情報処理装置の制御方法であって、
前記仕上がりページに対する裁ち落とし幅として、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの裁ち落とし幅と同じ幅を設定する設定工程と、
前記設定工程で設定される前記仕上がりページに対する4辺の幅が異なる裁ち落とし幅と仕上がりページのサイズとに基づいて、前記仕上がりページと前記裁ち落とし幅の領域とを合わせた領域であるドブ領域を決定する決定工程と、
前記決定工程により決定されたドブ領域の中央に、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの中央を合わせて、前記原稿データの配置を決定する配置工程と、
を備える。
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
用紙上に仕上がりページをレイアウトし、該用紙上に4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データが印刷されるように面付け処理を実行する情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記仕上がりページに対する裁ち落とし幅として、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの裁ち落とし幅と同じ幅を設定する設定工程と、
前記設定工程で設定される前記仕上がりページに対する4辺の幅が異なる裁ち落とし幅と仕上がりページのサイズとに基づいて、前記仕上がりページと前記裁ち落とし幅の領域とを合わせた領域であるドブ領域を決定する決定工程と、
前記決定工程により決定されたドブ領域の中央に、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの中央を合わせて、前記原稿データの配置を決定する配置工程と、
をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、より効率的に原稿データの面付け処理を実行することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
本発明は、用紙上に複数の仕上がりページをレイアウトし、その各仕上がりページ上に1つあるいは複数の原稿データを配置して印刷することのできる面付け機能を有する文書処理システムに関するものである。仕上がりページ(仕上がりページのサイズを仕上がりサイズと呼ぶ)とは、印刷用紙の不要な領域を断裁し、最終印刷物となるページ(サイズ)のことである。但し、くるみ製本の表紙用紙のように、表紙、背表紙、裏表紙を含むページの場合は、最終印刷物の表紙、背表紙、裏表紙を含むページ(サイズ)を指すものとする。
この文書処理システムは、仕上がりページの各辺に裁ち落とし幅や、仕上がりページサイズ、出力用紙サイズ等を指定するための指定部を備え、仕上がりページの各辺に裁ち落とし幅(ドブ領域)を加えた領域の中心に原稿データの中心を合わせることで、原稿データの配置を決定することを特徴とする。
また、この文書処理システムは、原稿データに、PDF(Portable Document Format)文書のページボックス情報等の文書設定情報が埋め込まれていた場合、そのページボックス情報を文書処理システムにおけるパラメータへ自動設定することを特徴とする。これにより、ユーザによる裁ち落とし幅や、仕上がりページサイズ、出力用紙サイズ等の指定を省略することができる。
また、原稿データがドブ領域からはみ出した場合は、ドブ領域の外側に印刷されるトンボマーク(裁ち落とし位置目印、単にトンボとも呼ばれる)が上書きされないように、はみ出した領域はマスクする。
また、原稿データが希望の仕上がりサイズと違うサイズである場合に、操作者の指定に応じて、仕上がりサイズに収まるように原稿データを定型拡縮することができる。
さらに、原稿データに塗り足しがなかった場合に、操作者の指定に応じて、ユーザの希望する裁ち落としがすべて埋まるまで原稿データを定型拡縮することができる。
これにより、どのような形式の原稿データでも前処理する必要なく、そのままの状態で面付けを行うことができ、容易な操作で、ユーザの理想とする仕上がりにすることができる。
また、この文書処理システムは、製本面付け指定時に、後処理がオフラインフィニッシャで行うのかインラインフィニッシャで行うのかを指定する後処理指定部を備える。そして、この指定により、オフラインフィニッシャ指定時とインラインフィニッシャ指定時とで仕上がりページの描画方法を動的に切り替えることができる。
これにより、ユーザが、インラインフィニッシャ用とオフラインフィニッシャ用の原稿データを作り分ける手間をなくし、同じ原稿データでインラインフィニッシャ/オフラインフィニッシャどちらにおいても同じ仕上がりを得ることができる。
[文書処理システムの概要]
本発明の実施形態の文書処理システムでは、一般アプリケーションにより作成されたデータファイルが、電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換される。製本アプリケーションは、その電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。
尚、本例では、文書処理システムで実現される各種機能が明瞭になるように、一般アプリケーション、電子原稿ライタ、製本アプリケーション、電子原稿デスプーラ等の各機能を分離して示しているが、ユーザに提供されるパッケージはこれらに限定されない。例えば、これらの各種機能は、それらを組み合わせたアプリケーションやグラフィックエンジンとして提供されても良い。
<文書処理システムのソフトウェア構成例>
図1は本発明の実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。
文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるコンピュータ100(以下、ホストコンピュータとも呼ばれる)によって実現されている。
一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集等の各種機能を提供するアプリケーションプログラムである。この一般アプリケーション101は、コンピュータ100上で動作するOS(オペレーティングシステム)に対する印刷機能を有している。これらの一般アプリケーション101は、作成された文書データや画像データ等のアプリケーションデータを印刷するにあたって、OSにより提供される所定のインタフェース(一般に、GDI:Graphic Device Interfaceと呼ばれる)を利用する。
即ち、任意の一般アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、所定のインタフェースを提供するOSの出力モジュール(不図示)に対して、OSに依存する所定形式の出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信する。出力コマンドを受信した出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にその出力コマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI:Device Driver Interface関数と呼ばれる)を出力する。
出力デバイスが処理可能な形式は、デバイスの種類やメーカ、機種等によって異なるために、デバイス毎にそれを制御するためのデバイスドライバが提供されている。OSでは、そのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社のウインドウズを利用する場合には、前述した出力モジュールとしては、GDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが相当する。
電子原稿ライタ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。但し、電子原稿ライタ102は、特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の製本アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。
この電子原稿ライタ102による変換後の形式(以後、「電子原稿形式」と呼ぶ)は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば、特に、その形式は問わない。実質的な標準形式の内では、例えば、米国のアドビシステムズ社によるPDF形式や、W3Cにより公開されているSVG(Scalabele Vector Graphics)形式等が電子原稿形式として採用できる。
一般アプリケーション101により電子原稿ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してから印刷を実行させる。但し、電子原稿ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていない。
そのため、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定するのは製本アプリケーション104であり、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを、後述する形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。
以下では、この点を明瞭に識別する必要がある際には、電子原稿ライタ102によって作成されたファイルを電子原稿ファイルと呼び、製本アプリケーション104によって構造を与えられた電子原稿ファイルをブックファイルと呼ぶ。また、特に、区別する必要がない場合は、アプリケーションにより生成されるドキュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と呼ぶ。
このようにデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101によりそのアプリケーションデータを印刷させる。これにより、アプリケーションデータは、一般アプリケーション101によって定義されたページ(以後、「論理ページ」あるいは「原稿ページ」と呼ぶ)を単位とする電子原稿形式に変換される。そして、この電子原稿形式のアプリケーションデータは、電子原稿ファイル103としてハードディスク等の記憶媒体に格納される。
尚、ハードディスクは、本実施形態の文書処理システムを実現するコンピュータが備えているローカルドライブであっても良いし、ネットワークに接続されている場合にはネットワーク上に提供されるドライブであっても良い。
また、一般アプリケーション101自身が電子原稿形式のデータを作成する能力を有する場合には、電子原稿ライタ102を指定して印刷を実行する必要はない。この場合は、一般アプリケーション101自身が生成した電子原稿形式のデータを、製本アプリケーション104の管理下で、アプリケーションデータを電子原稿ファイルへ変換することも可能である。
製本アプリケーション104は、電子原稿ファイルあるいはブックファイル103を読み込み、それを編集するための機能を利用者に提供する。
製本アプリケーション104によって編集されたブックファイル103を印刷する際には、製本アプリケーション104によって電子原稿デスプーラ105が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーション104と共にコンピュータ内にインストールされるプログラムモジュールである。この電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーション104で利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷する際に、プリンタドライバ106へ描画データを出力するために使用されるモジュールである。
電子原稿デスプーラ105は、指定されたブックファイル103をハードディスクから読み出し、それに記述された形式で各ページを印刷するために、OSの出力モジュールに適合する出力コマンドを生成して、それを出力モジュールに出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプリンタ107のプリンタドライバ106がデバイスドライバとして指定される。出力モジュールは、指定されたプリンタ107のプリンタドライバ106を用いて受信した出力コマンドを、プリンタ107で解釈実行可能なデバイスコマンドに変換する。そして、デバイスコマンドはプリンタ107に送信され、プリンタ107によってデバイスコマンドに応じた画像が印刷用紙に印刷される。
<文書処理システムのハードウェア構成例>
図2は本発明の実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。
図2において、100はホストコンピュータであり、CPU201を備える。CPU201は、ROM203のプログラム用ROM203bあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム(アプリケーションプログラム)、印刷処理関連プログラム等のプログラムに基づく処理を実行する。この処理には、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等の構成要素が混在した文書処理がある。更に、CPU201は、ホストコンピュータ100内のシステムバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。
ROM203のプログラム用ROM203bあるいは外部メモリ211には、BIOSや、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)等のプログラムも記憶している。また、ROM203のフォント用ROM203aあるいは外部メモリ211には、文書処理の際に使用するフォントデータ等のデータを記憶している。また、ROM203のデータ用ROM203cあるいは外部メモリ211には、文書処理等の各種処理を行う際に使用する各種データを記憶する。
202はRAMであり、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。205はキーボードコントローラ(KBC)であり、キーボード(KB)209からのキー入力やポインティングデバイス(不図示)からのコマンド入力を制御する。206はCRTコントローラ(CRTC)であり、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御する。尚、CRTコントローラ7206及びCRTディスプレイ210の代りに、LCDコントローラ及びLCDを用いても良い。
207はディスクコントローラ(DKC)であり、ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。この外部メモリ211は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、印刷制御コマンド生成プログラム(以下、プリンタドライバ)等の各種データを記憶する。
208はプリンタコントローラ(PRTC)であり、所定の双方向性インタフェース(インタフェース)21を介してプリンタ107に接続されて、プリンタ107との通信制御処理を実行する。双方向性インタフェースの例には、USBインタフェース、IEEE1394インタフェース、無線LANインタフェース等がある。
尚、CPU201は、例えば、RAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行してGUIを提供することで、CRT210上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU201は、CRT210上のマウスカーソル(不図示)等で指示されたコマンドに基づいて、登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは、印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウ(操作画面)を開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷方法の設定を行える。
プリンタ(印刷装置)107において、312はプリンタCPUであり、プリンタCPU312は、プリンタ制御部1000内のシステムバス315に接続される各デバイスを総括的に制御する。また、プリンタCPU312は、印刷部インタフェース(I/F)316を介して、出力情報としての画像信号を印刷部(プリンタエンジン)317に出力する。尚、この出力は、ROM313のプログラム用ROM313bあるいは外部メモリ314に記憶された制御プログラム等のプログラムに基づくものである。
ROM313のプログラム用ROM313bには、プリンタCPU312の制御プログラム等のプログラムを記憶している。また、ROM313のフォント用ROM313aには、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等のデータを記憶している。また、ハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ314がないプリンタの場合には、ROM313のデータ用ROM313cには、ホストコンピュータ100上で利用される情報等を記憶している。
プリンタCPU312は、入力部318を介してホストコンピュータ100との通信処理が可能となっており、プリンタ107内のステータス情報等の各種情報をホストコンピュータ100に通知可能に構成されている。319は、プリンタCPU312の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMである。このRAM319は、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
尚、RAM319は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。外部メモリ314は、メモリコントローラ(MC)320によりアクセスが制御される。外部メモリ314は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等のデータを記憶する。また、321は操作部であり、プリンタ107に対する各種操作を実現するための操作パネルやスイッチ、LED表示器等が構成されている。
また、外部メモリ314は1個に限らず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていても良い。さらに、NVRAM(不図示)を有し、操作部321からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
<電子原稿データの形式例>
製本アプリケーション104の詳細を言及する前に、ブックファイルのデータ形式を説明する。
ブックファイルは、紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その文書全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章毎の属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページについてもページ毎の属性が定義できる。ひとつのブックには、複数の章を含むことができ、また、ひとつの章には、複数のページを含むことができる。
図3は本発明の実施形態のブックファイルのデータ形式の一例を模式的に示す図である。
この例のブックファイルにおける、ブック、章、ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。ひとつのブックファイルは、ひとつのブックを含む。ブック、章は、ブックとしての構造を定義するための概念であるから、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体として含む。ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページごとのデータを実体として有する。そのため、ページは、その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデータあるいは原稿データ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。
尚、紙媒体等の印刷用紙に出力する際の印刷ページは、複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として表示される。
図3では、ブックファイルが1つの完結したブックである必要はないので、「ブック」を「文書」として一般化して記載している。
まず、文書は、最上位に文書情報401を有する。文書情報401は、402〜404の3つのパートに大別できる。文書制御情報402は、文書ファイルのファイルシステムにおけるパス名等の情報を保持する。文書設定情報403は、ページレイアウト等のレイアウト情報とステイプル等の印刷装置の機能設定情報を保持し、ブックの属性に相当する。章情報リスト404は、文書を構成している章の集合をリスト形式で保持する。リストが保持するのは章情報405である。
章情報405も、406〜408の3つのパートに大別できる。章制御情報406は、章の名称等の情報を保持する。章設定情報407は、その章特有のページレイアウトやステイプルの情報を保持し、章の属性に相当する。章毎に設定情報を持つことで最初の章は2−UPのレイアウト、その他の章は4−UPのレイアウトのように複雑なレイアウトを持った文書を作成することが可能である。ページ情報リスト408は、各章を構成する原稿ページの集合リスト形式で保持している。ページ情報リスト408が指示するのは、ページ情報データ409である。
ページ情報データ409も、410〜412の3つのパートに大別される。ページ制御情報410は、ツリー上に表示するページ番号等の情報を保持する。ページ設定情報411は、ページ回転角やページの配置位置情報等の情報を保持し、原稿ページの属性に相当する。ページデータリンク情報412は、ページに対応する原稿データである。この例では、ページ情報409が直接原稿データを持つのではなく、リンク情報412だけをもち、実際の原稿データは、ページデータリスト413で保持する構成としている。
図4は本発明の実施形態のブック属性(文書設定情報403)の例を示す図である。
通常、下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。尚、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
ブック属性に固有の項目は、印刷方法、仕上がりサイズ、面付け方法、トンボ・ドブ、とじ代/とじ方向、製本詳細、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切り、フィニッシング、くるみ表紙サイズ、仕上がり拡大縮小、ドブ拡大縮小の14項目である。これらは、ブックを通して定義される項目である。
印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。仕上がりサイズ属性としては、固定サイズ、ユーザ指定サイズの2つの値を指定できる。
仕上がりサイズ属性は、用紙サイズで示される印刷用紙を断裁した後に残される最終印刷物となるサイズである。本発明では、仕上がりサイズを用紙サイズとは別に設定することが可能であり、仕上がりサイズは、用紙サイズ以下となるように設定される。また、仕上がりサイズが設定される特定の印刷方法の場合、用紙サイズはブック属性だけで定義され、後述する章属性では設定できなくなる。
面付け方法属性は、出力用紙を、インラインフィニッシャまたはオフラインフィニッシャにより断裁、製本することを前提として、1枚の出力用紙上に印刷ページを複数ページ面付けして印刷したいときに、その面付け方法を指定するための項目である。指定可能な面付け方法としては、「ペラ、中とじ、くるみ、4つ折り」等がある。
ここで、「ペラ」とは、仕上げの際に用紙を折らないでとじることができる形式に印刷ページを用紙に面付けする方法である。「中とじ」とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式に適したレイアウトに印刷ページを用紙に面付けする方法である。
また、「くるみ(くるみ製本)」とは、インラインフィニッシャまたは、オフラインフィニッシャによるくるみ製本が可能となる形式で、くるみ表紙、中紙に印刷ページを面付けする方法である。そして、印刷した中紙を綴じ位置に糊付けし、くるみ表紙でくるんで製本し、必要に応じて三方断裁する方法である。
また、「4つ折り」とは、出力用紙を4つ折りにして、束にすると、無線とじ製本が可能となる形式で、印刷ページを面付けする方法である。ここで、無線とじ製本は、オフラインフィニッシャにより三方断裁または四方断裁することにより実現される。
トンボ・ドブ属性は、電子原稿ファイルを印刷する際に、印刷ページに対しトンボの印刷、及びドブ(裁ち落とし)を指定したい場合に指定するための項目である。
ドブ領域(裁ち落とし幅)は、仕上がりページの各辺に付与でき、印刷用紙を断裁するときに、裁ち落とされる幅を表す。トンボマーク(裁ち落とし位置目印)は、オフラインフィニッシャを用いてユーザが裁ち落としを行う際の位置を示す目印である。
とじ代/とじ方向は、文書を綴じる方向として、用紙向きが縦の場合は、長編綴じ(左)、長編綴じ(右)、短辺綴じ(上)、短辺綴じ(下)から選択可能であり、用紙向きが横の場合は、長編綴じ(上)、長編綴じ(下)、短辺綴じ(左)、短辺綴じ(右)から選択可能である。とじ代は、綴じる方向側に付与される余白領域の幅を示す。
製本詳細属性としては、「中とじ」、「くるみ」、「4つ折り」等の面付け方法が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数、とじ代(幅)、ガターシフト等が指定できる。
表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。
インデックス紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは合紙属性についても同様である。
合紙属性は、章の区切りとして、インサータからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定等を含む。
章区切り属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙に印刷されることはないが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
フィニッシング属性は、排出した用紙を、中とじ製本やくるみ製本(バインディング)あるいは三方断裁等の処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がその機能を有するか否かに依存する。
くるみ表紙用紙サイズは、面付け方法で「くるみ(くるみ製本)」が選択される場合に設定可能となる用紙サイズであり、中紙をくるむための表紙の用紙サイズを示す。尚、上述した仕上がりサイズは、中紙の仕上がりサイズを示すものであり、この中紙の仕上がりサイズから、くるみ表紙の仕上がりサイズは算出可能であるため、本実施形態では、属性としては保持していない。
中紙と同様に、くるみ表紙用紙サイズは、くるみ表紙仕上がりサイズよりも大きな値となる。くるみ表紙の仕上がりサイズは、「中紙の仕上がりサイズ×2+背表紙幅」により算出される。なぜなら、くるみ表紙の仕上がりサイズは、表紙サイズ、背表紙サイズ、裏表紙サイズの和であり、本実施形態では、表紙サイズと裏表紙サイズは中紙の仕上がりサイズに等しいためである。尚、背表紙幅は、中紙の用紙種類(メディアタイプ)により決定される中紙用紙の厚さと中紙の枚数の積により算出される。
仕上がり拡大縮小属性でONされている場合には、仕上がり用紙サイズに合わせて、入力される原稿ページを拡大縮小することを示す。
ドブ拡大縮小属性でONされている場合には、仕上がり用紙サイズの4辺に設定されているドブ領域を含むサイズに合わせて、入力される原稿ページを拡大縮小することを示す。
図5は本発明の実施形態の章属性(章設定情報407)の例を示す図である。また、図6は本発明の実施形態のページ属性(ページ設定情報411)の例を示す図である。章属性とページ属性との関係もブック属性と下位層の属性との関係と同様である。
章属性に関しては、章に固有の項目はなく、すべてブック属性と重複する。従って、通常は、章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。この内、用紙サイズは、前述したように、印刷用紙のサイズを示し、くるみ製本や二つ折り製本(上記製本印刷に相当)が選択されていない場合は、章単位に用紙サイズを切り替えることが可能である。
また、用紙方向は、ポートレイト(縦)であるか、ランドスケープ(横)であるかを示す。
N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4等がある。拡大縮小属性でONされている場合には、出力用紙サイズに合わせて、入力される原稿ページを拡大縮小することを示す。
排紙方法属性は、排出した用紙にステイプル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を有するか否かに依存する。
ページ属性に固有の項目には、ページ回転指定、ズーム、配置位置、アノテーション、ページ分割等がある。ページ回転指定属性は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。仮想論理ページ領域とは、原稿ページを、N−up等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば、1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
ブック属性、章属性、ページ属性について共通な属性として、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列等の情報である。ヘッダ・フッタは、それぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォーターマークである。但し、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時等の情報で、かつ変数により指定可能な項目が用意されている。
尚、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性において指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいては、ウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定できる。また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定できる。
<文書処理システムの操作手順例>
(ブックファイルの生成手順例)
ブックファイルは、上述したような構造及び内容を有している。次に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ102によってブックファイルを作成する手順を説明する。ブックファイルの作成は、製本アプリケーション104によるブックファイルの編集操作の一環として実現される。
図7は本発明の実施形態の製本アプリケーションによるブックファイルの生成手順を示すフローチャートである。
まず、開こうとするブックファイルが、新規作成すべきものであるか、それとも既存のものであるかを判定する(ステップS701)。新規作成のブックファイルである場合(ステップS701でYES)、章を含まないブックファイルを新規に作成する(ステップS702)。
新規に作成されるブックファイルは、図3の例で示せば、文書情報401のみ有し、これは、章のノードに対するリンクが存在しないブックのノードとなる。ブック属性(文書設定情報403)は、新規作成用としてあらかじめ用意された属性のセットが適用される。そして、新規ブックファイルを編集するためのユーザインタフェース(UI)画面を表示する(ステップS704)。図8は、新規にブックファイルが作成された際のUI画面800の一例である。この場合には、ブックファイルは実質的な内容を持たないために、UI画面800には何も表示されない。
一方、既存のブックファイルである場合(ステップS701でNO)、指定されたブックファイルを開く(ステップS703)。そして、そのブックファイルの構造、属性、内容に従ってユーザインタフェース(UI)画面を表示する。図9は、このUI画面900の一例である。
ここで、このUI画面900の詳細について、図9を用いて説明する。
図9は本発明の実施形態の製本アプリケーションによるUI画面の一例を示す図である。
UI画面900は、ブックの構造を示すツリー部901と、印刷された状態を表示するプレビュー部902とを備えている。ツリー部901には、ブックに含まれる章、各章に含まれるページが、図3のような木構造が分かるように表示される。ツリー部901に表示されるページは原稿ページである。プレビュー部902には、印刷ページの内容が縮小されて表示される(縮小画像表示)。その表示順序は、ブックの構造を反映したものとなっている。
さて、開かれたブックファイルには、電子原稿ライタ102によって電子原稿ファイルに変換されたアプリケーションデータを、新たな章として追加することができる。この機能を電子原稿インポート機能と呼ぶ。図7の手順によって新規に作成されたブックファイルに電子原稿インポートすることで、そのブックファイルには実体が与えられる。この機能は、図8あるいは図9の画面にアプリケーションデータをドラッグアンドドロップ操作することで起動される。
次に、この電子原稿インポートの処理手順について、図10を用いて説明する。
図10は本発明の実施形態の電子原稿インポートの処理手順を示すフローチャートである。
まず、指定されたアプリケーションデータを生成したアプリケーションプログラムを起動し、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してアプリケーションデータを印刷出力させることで、電子原稿データに変換する(ステップS801)。
変換の完了後、その変換された電子原稿データが画像データであるか否かを判定する(ステップS802)。この判定は、ウインドウズOSの下であれば、アプリケーションデータのファイル拡張子に基づいて行うことができる。
例えば、拡張子が「bmp」であればビットマップデータであり、「jpg」であればJPEG形式の画像データ、「tiff」であればtiff形式の画像データであると判定できる。また、このような画像データの場合、アプリケーションプログラムを起動せずに、画像データから直接電子原稿ファイルを生成することが可能であるため、ステップS801の処理を省略することも可能である。
変換されたデータが画像データでない場合(ステップS802でNO)、生成された電子原稿ファイルを、現在開かれているブックファイルのブックに、新たな章として追加する(ステップS803)。通常、章属性としては、ブック属性と共通するものについてはブック属性の値がコピーされ、そうでないものについては、あらかじめ用意された規定値に設定される。但し、本実施形態では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
一方、変換されたデータが画像データである場合(ステップS802でYES)、原則として新たな章は追加されず、指定されている章に、生成された電子原稿ファイルに含まれる各原稿ページが追加される(ステップS804)。
但し、ブックファイルが新規作成されたファイルであれば、新たな章が作成されて、その章に属するページとして電子原稿ファイルの各ページが追加される。通常、ページ属性は、上位層の属性と共通のものについてはその属性値が与えられ、アプリケーションデータにおいて定義された属性を電子原稿ファイルに引き継いでいるものについてはその値が与えられる。
例えば、N−up指定等がアプリケーションデータにおいて指定されていた場合には、その属性値が引き継がれる。このようにして、新規なブックファイルが作成され、あるいは、新規な章が追加される。しかし、本実施形態では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
次に、ステップS801の詳細について、図11を用いて説明する。
図11は本発明の実施形態のステップS801の電子原稿ファイルの生成手順の詳細を示すフローチャートである。
まず、新たな電子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップS901)。指定したアプリケーションデータに対応するアプリケーションプログラムを起動し、電子原稿ライタ102をデバイスドライバとして、OSの出力モジュールに対して出力コマンドを送信させる。出力モジュールは、受信した出力コマンドを電子原稿ライタ102によって電子原稿形式のデータに変換し、出力する(ステップS902)。出力先は、ステップS901で開いた電子原稿ファイルである。
次に、指定されたデータすべてについて変換が終了したか否かを判定する(ステップS903)。終了していない場合(ステップS903でNO)、ステップS902に戻る。一方、終了している場合(ステップS903でYES)、電子原稿ファイルを閉じる(ステップS904)。ここで、電子原稿ライタ102によって生成される電子原稿ファイルは、図3に示す原稿ページデータの実体を含むファイルである。
(ブックファイルの編集例)
以上のようにして、アプリケーションデータからブックファイルを作成することができる。生成されたブックファイルについては、章及びページに対して次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)インデックス紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト
この他、一旦行った編集操作を取り消す操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作が可能である。これら編集機能により、例えば、複数のブックファイルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入等の編集操作が可能となる。
これらの編集操作を行うと、図4乃至図6に示す属性に操作結果が反映されたり、あるいはブックファイルの構造に反映される。例えば、ブランクページの新規追加操作を行えば、指定された箇所にブランクページが挿入される。このブランクページは、原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−up印刷、表紙/背表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切り等の属性に反映される。
本例における、編集時の表示及び操作例については、以下で詳細に示す。
(ブックファイルの出力例)
以上のように作成・編集されるブックファイルは、印刷出力を最終目的としている。利用者が、製本アプリケーションのUI(ユーザインタフェース)画面(操作画面:図9)からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。
この際、まず、製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイルからジョブチケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマンド、例えば、ウインドウズのGDIコマンドに変換し、それを出力モジュール、例えば、GDIに送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ106によってデバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送信する。
即ち、出力モジュールのグラフィックエンジンは、印刷装置毎に用意されたプリンタドライバ106を外部メモリ211からRAM202にロードし、出力をプリンタドライバ106に設定する。そして、出力モジュールは、受け取ったGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ106へDDI関数を出力する。
プリンタドライバ106は、出力モジュールから受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えば、PDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM202にロードされたシステムスプーラを経てインタフェース21経由でプリンタ107へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
ここで、ジョブチケットは、原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行される。
そのため、まず、最上位にドキュメントというノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷等の属性が定義されている。その下には、用紙ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定等の属性が含まれる。
各用紙ノードには、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属する。また、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また、物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。
ここで、ジョブチケットのデータ構造例について、図12を用いて説明する。
図12は本発明の実施形態のジョブチケットのデータ構造例を示す図である。
印刷用のデータでは、文書は用紙の集合で構成されており、各用紙は表、裏の2面で構成されている。表裏面の各面は、原稿をレイアウトする領域(物理ページ)を持ち、各物理ページには、最小単位である原稿ページの集合から構成される。
図12において、文書情報1101は、文書に相当するデータで、文書全体に関係する情報(文書設定)と、文書を構成する用紙情報のリストから構成される。用紙情報1102は、用紙サイズ等の用紙に関する情報(用紙設定)と、用紙上に配置される面情報のリストから構成される。
面情報1103は、面に固有の情報(面設定)と、面上に配置される物理ページに関する物理ページ情報のリストから構成される。物理ページ情報1104は、物理ページのサイズやヘッダ・フッタ等の情報(物理ページ設定)と、物理ページを構成する原稿ページに関する原稿ページ情報のリストから構成される。原稿ページ情報1105は、原稿ページに関する情報(原稿ページ設定)と、原稿ページデータへのリンクから構成される。
そして、電子原稿デスプーラ105は、このジョブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変換する。
(プレビュー表示の内容例)
既に説明したとおり、ブックファイルが製本アプリケーション104によって開かれると、図9に示すUI画面900が表示される。
UI画面900において、ツリー部901には、開いているブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ。)の構造を示すツリーが表示される。プレビュー部902には、利用者の指定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。
第1の表示方法は、原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれるモードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されてプレビュー部902に表示される。この原稿ビューモードでは、プレビュー部902の表示にレイアウトは反映されない。
第2の表示方法は、印刷ビューモードである。印刷ビューモードでは、プレビュー部902には、原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。
第3の表示方法は、簡易印刷ビューモードである。簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内容はプレビュー部902の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
尚、モードの切替は、モード切替部904を操作することによって実現される。ここでは、プルダウンメニューで実現されている。ユーザは、このプルダウンメニューに登録されているモードから任意のモードを選択することで、意図するモードに切り替えることが可能である。
<他の文書処理システムの構成例>
図1に示す文書処理システムは、スタンドアローン型のシステムであるが、これを拡張したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・手順でブックファイルを作成・編集することが可能である。但し、この場合、ブックファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
図13は本発明の実施形態のサーバクライアント型の文書処理システムの構成を示すブロック図である。
サーバクライアント型の文書処理システムは、図1のスタンドアローン型のクライアント文書処理システム1200に、DOMSドライバ109及びDOMSプリントサービスモジュール110、DSクライアントモジュール108を加えた構成を有する。
ここで、DOMSは、Document Output Management Service(文書出力管理サービス)の略称であり、また、これは、クライアントモジュールとして機能する。また、DSは、Document Service(文書サービス)の略称である。また、図13の構成の場合、クライアント文書処理システム1200は、文書管理サーバ1201、印刷集中管理サーバ1202、プリントサーバ1203に対するクライアントPCとして機能する。
この文書処理システム1200には、文書管理サーバ1201及び印刷集中管理サーバ1202及びプリントサーバ1203が接続されている。これらのサーバは、通常、ネットワークによってクライアント文書処理システム1200と接続されるが、サーバが同時にクライアントとしても機能する場合には、ネットワーク間の通信をシミュレートするプロセス間通信によって接続される。
尚、図13では、文書管理サーバ1201と印刷集中管理サーバ1202の両サーバがクライアント文書処理システム1200に接続されているが、いずれか一方のみがネットワーク上に存在する場合もあり得る。
接続されているサーバが文書管理サーバ1201であれば、そのクライアントモジュールを含む文書管理サーバクライアントシステム1201SCが、文書処理システム1200に追加される。
また、接続されているサーバが印刷集中管理サーバ1202であれば、そのクライアントモジュールを含む印刷管理サーバクライアントシステム1202SCが、文書処理システム1200に追加される。
文書管理サーバ1201は、製本アプリケーション104により作成・編集されたブックファイルを格納するサーバである。文書管理サーバ1201によってブックファイルを管理する場合、ブックファイルは、クライアント文書処理システム1200のローカルHDに代わって、あるいはそれに加えて、文書管理サーバ1201のデータベース(DB)1211に保存される。製本アプリケーション104と文書管理サーバ1201との間のブックファイルの保存及び読出は、DSクライアントモジュール108及びDSコア1212を介して行われる。
印刷集中管理サーバ1202は、クライアント文書処理システム1200に格納された、あるいは文書管理サーバ1201に格納されたブックファイルの印刷を管理するサーバである。クライアントにおける印刷要求は、DOMSドライバ109及びDOMSプリントサービスモジュール110を介して印刷集中管理サーバ1202のDOMS WGサーバモジュール1221に送信される。
印刷集中管理サーバ1202は、クライアント文書処理システム1200のプリンタ107で印刷する場合には、DOMSプリントサービスモジュール110を介して電子原稿デスプーラ105に電子原稿データを渡す。また、プリントサーバ1203で印刷する場合には、プリントサーバ1203のDOMSプリントサービスモジュール1203に送信する。
印刷集中管理サーバ1202は、例えば、保存されているブックファイルに対して印刷要求を発行した利用者の資格等についてセキュリティチェックを行ったり、印刷処理のログを保存したりする。このように、文書処理システムは、スタンドアローン型システムとしても、クライアントサーバ型システムとしても実現できる。
[文書処理システムの編集操作例]
製本アプリケーション104によって実現されるUI画面(操作画面)900では、文書のページ順の入れ替えや複製、削除、面付け、トンボの付加等の編集を行うことができる。これに加え、ステイプル、中とじ製本、くるみ製本、三方断裁等の印刷装置の機能設定も行うことができ、指定した印刷装置に印刷することが可能である。
これらの各種操作は、図9に示される操作画面900上の上部にある、各種メニューやツールバー(アイコン群から構成される)905上に登録されているコマンドによって実現される。
操作画面900上の左側にあるツリー部901では、文書の構造を示すツリービューが表示される。文書は、章(Chapter1、2、・・・)の集合で構成されており、各章は、原稿ページ(1−1、1−2、・・・、2−1、2−2、・・・)の集合で構成されている。
操作画面900の右側にあるプレビュー部902では、上述のように、各ページのプレビューが指定された表示方法で表示される。ツリー部901及びプレビュー部902において、編集操作対象となるページを選択し、メニュー操作による操作を行うと、そのメニュー操作に対応する情報が、図3の文書情報401に格納あるいは更新される。
<文書処理システムの属性設定例>
文書の詳細設定を行うための操作画面について、図14を用いて説明する。
図14は本発明の実施形態の製本アプリケーションにより提供される「文書の体裁設定」ウインドウの一例を示す図である。
この「文書の体裁設定」ウインドウ1400では、「文書設定情報」403(図3)を表示/設定することができる。このウインドウ1400は、図9の操作画面900にある印刷体裁メニューの「ドキュメント全体の設定」メニューあるいはツールバー上の「ドキュメント全体の設定」ボタンから起動される。
「文書の体裁設定」ウインドウ1400は、文書全体の体裁に影響する属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウ1400は、用紙設定、ページ設定、仕上げ、編集、給紙、印刷品質の6つのタブシートから構成されており、図14は、用紙設定タブシートを表示した状態を示している。
この用紙設定タブシートでは、主に、出力用紙におけるレイアウトを決めるための設定を行うことができる。具体的には、用紙サイズや向き、仕上がりサイズや向き、面付けの種類、面付け数の指定、面付け方法、トンボ・ドブ付加の指定、裁ち落とし幅等の指定を行うことができる。
用紙設定タブシートからは、詳細設定ボタン1401によって、図15に示す「仕上がりサイズ指定」ウインドウ1500を起動することができる。また、トンボ・ドブ設定ボタン1402によって、図16に示す「トンボ・ドブの設定」ウインドウ1600を起動することができる。
また、チェックボックスコントロール1403において、原稿データを仕上がりページに配置する際に、その仕上がりページのサイズに併せて、原稿データを拡縮することを指定することができる。チェックボックスコントロール1403がチェックされると、図4で示した仕上がり拡大縮小属性のフラグが立つ。
また、チェックボックスコントロール1404において、仕上がりページに対してトンボ・ドブを印刷する(つける)ことを指定することができる。
図15は、「仕上がりサイズ指定」ウインドウ1500である。「仕上がりサイズ指定」ウインドウ1500は、「仕上がりページ」サイズを指示するためのウインドウであり、出力用紙を断裁、製本した後の最終的な仕上がりサイズを、縦Xmm、横Ymmで指定することができる。ここで指定した仕上がりサイズが、製本アプリケーション104における用紙レイアウトに使われる仕上がりページのサイズとなる。また、仕上がりサイズはクライアントPCにテンプレートとして登録しておくことも可能である。
また、図16は、「トンボ・ドブの設定」ウインドウ1600である。このウインドウ1600は、トンボの詳細設定(種類、太さ、表示位置)と、仕上がりページの天辺/地辺/左辺/右辺(製本系の場合は、天辺/地辺/のど辺/小口辺)における裁ち落とし幅を指定するためのウインドウである。裁ち落とし幅の項目の「のど」は、綴じ位置側の辺を指し、「小口」は、綴じ位置と反対側の本が開かれる側の辺を指す。裁ち落とし幅は、デフォルトで各辺3mmとなっている。
例えば、仕上がりページに対してトンボを用紙上に印刷したい場合は、チェックボックスコントロール1601において、コーナートンボ、センタートンボ、折りトンボ等の中から印刷したいものを指定することができる。コーナートンボとは、裁ち落とし位置を示す目印であり、センタートンボは、複数の用紙上の印刷のズレを判定するために用いられる各辺の中央を示す目印であり、折りトンボは、折り位置を示す目印である。
さらに、仕上がりページの各辺に対して裁ち落とし幅(ドブ)を指定したい場合は、メニュー1602において、仕上がりページの各辺に対し個別に、指定することができる。
本発明では、このように、ドブ領域の幅(裁ち落とし幅)を四辺で独立な値で設定することができ、これにより、入稿する原稿が仕上がりサイズに対して任意のドブ幅を付加してきた場合にも、容易な操作で原稿の配置位置を決定することが可能となる。
また、チェックボックスコントロール1603において、原稿データを拡縮して裁ち落とし幅に原稿データを載せることを指定することができる。特に、このチェックボックスコントロール1603がチェックされており、かつ、ドブ領域(裁ち落とし幅)が設定されている場合、ドブ領域のサイズと一致するように原稿データが拡縮されることになる。チェックボックスコントロール1603がチェックされると、図4で示したドブ拡大縮小属性のフラグが立つ。
一方、チェックボックスコントロール1603がチェックされておらず、かつ、ドブ領域(裁ち落とし幅)が設定されている場合は、ドブ領域を基準とする面付け処理(ドブ領域の中心と原稿ページの中心を合わせる処理)が実行される。尚、この処理の詳細については後述する。
また、図14のチェックボックスコントロール1403及び図16のチェックボックスコントロール1603が共にチェックされておらず、かつ、ドブ領域が4辺ともに「0」である場合は、仕上がりページを基準とする面付け処理、即ち、仕上がりページの中心と原稿ページの中心を合わせる処理が実行される。
尚、チェックボックスコントロール1403とチェックボックスコントロール1603は、相反関係にあり、いずれか一方が選択されると、もう一方は選択不可のグレイアウト表示となる。
図17は、「文書の体裁詳細設定」ウインドウ1400において、仕上げタブシートを表示した状態を示している。この仕上げタブシートでは、印刷方法、とじ代/とじ方向、開き方向や、中とじ製本時のガターシフト指定等の製本詳細、くるみ製本時の表紙用紙のサイズ、くるみ製本時の表紙指定パターンを指定することができる。また、インラインフィニッシャを使用した後加工を行いたい場合、ステイプル、中とじ製本、くるみ製本、三方断裁等の印刷装置に対する指定も行うことができる。
図17では、とじ指定のプルダウンメニュー1700として、「くるみ(くるみ製本)」が指定されている状態を示している。また、「フィニッシング設定」1701として、「表紙を糊付けして断裁」あるい「使用しない」が設定可能である。特に、「表紙を糊付けして断裁」は、インラインフィニッシャを使用することを意味し、「使用しない」がオフラインあるいはニアラインフィニッシャを使用することを意味する。
この「くるみ(くるみ製本)」が設定されている場合、「フィニッシング設定」の選択肢により、面付け処理が変更されることになる。具体的には、
(1)くるみ製本+インラインフィニッシャ = 「のど」のドブ領域を折り位置に食い込ませて面付け処理
(2)くるみ製本+オフラインフィニッシャ = 指定されたドブ領域付きで用紙上に面付け処理
を実行することなる。この処理の詳細については、後述する。
また、とじ指定1700として「くるみ(くるみ製本)」が指定されている場合には、表紙表紙のサイズ1702を複数の用紙サイズから指定可能である。前述したように、くるみ製本の表示用の用紙は、表紙、背表紙、裏表紙を含む仕上がり用紙サイズを包含する必要があるため、図14で指定したくるみ製本時の中紙(本文)になる用紙サイズとは別に設定する必要がある。
例えば、中紙の用紙サイズとしてA4が指定され、仕上がり用紙サイズがA4以下で指定されている場合に、くるみ製本の表紙用の用紙サイズは、A3ノビ以上の大きさが必要になる。尚、前述したように、くるみ製本の表紙の仕上がりサイズは、中紙(本文)の仕上がりサイズと、中紙のメディアタイプと枚数とから背表紙が算出されるため、計算により求めることができる。
くるみ製本の表紙指定パターン1703は、複数種類の表紙指定パターンから選択することが可能である。原稿の1ページを表紙とし、2ページ目を表紙の裏とし、最終ページを裏表紙とし、最終ページの前のページを裏表紙の裏するパターン、第1ページを表紙とし、第2ページを裏表紙とするパターンなど、複数のパターンが用意されている。
図18は、「文書の体裁設定」ウインドウ1400において、ページ設定タブシートを表示した状態を示している。ページ設定タブシートでは、主に、用紙上の各仕上がりページ内のレイアウトに関する設定を行うことができ、Nページ印刷、原稿の配置方法等の設定を指示することができる。
次に、章の詳細設定を行うための操作画面について、図19を用いて説明する。
図19は本発明の実施形態の製本アプリケーションの「章の体裁設定」ウインドウの一例を示す図である。
この「章の体裁設定」ウインドウ1900では、「章設定情報」407を表示/設定することができる。このウインドウ1900は、図9の操作画面900にある印刷体裁メニューの「章の設定」メニューあるいはツールバー上の「章の設定」ボタンから起動される。
「章の体裁設定」ウインドウ1900は、章固有の属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウ1900は、用紙設定、ページ設定、仕上げ、編集、給紙、印刷品質の6つのタブシートから構成されており、図19は、用紙設定タブシートを表示した状態を示している。
また、図20は、ページ設定タブシートを表示した状態を示している。この用紙設定タブシートとページ設定タブシートでは、主に、各章で固有のレイアウトに関する設定を行うことができ、用紙設定タブシートでは、用紙サイズや向き等の設定を指示することができる。また、ページ設定タブシートでは、Nページ印刷等の設定を指示することができる。
「文書の体裁設定」と「章の体裁設定」で重複する設定項目として、「以下の項目はドキュメントとは異なる設定にする」のチェックボックスコントロール2001、2002、2003、2004、2005が配置されている。これらのチェックボックスコントロールに、チェックが外れている項目については、文書の設定値をその章にも適用する。章固有の設定としては2種類に分類できる。一つは、章でしか持たない設定項目である。もう一つは、上位階層の文書とは異なる独自の設定値を章の階層で保持している場合である。
図20では、ページ設定タブシートにおいて、チェックボックスコントロール2004のチェックが入っている状態である。この場合、文書の全体が1−UP指定であっても、この章を構成するページは2−UP指定とする。
次に、ページの詳細設定行うための操作画面について、図21を用いて説明する。
図21は本発明の実施形態の製本アプリケーションの「ページの詳細設定」ウインドウの一例を示す図である。
この「ページの詳細設定」ウインドウ2100では、「ページ設定情報」411を表示/設定することができる。このウインドウ2100は、図9の操作画面900にある印刷体裁メニューの「ページの設定」メニューあるいはツールバー上の「ページの設定」ボタンから起動される。
「ページの詳細設定」ウインドウ2100は、各ページで固有の属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウ2100は、ページ設定、編集、印刷設定の3つのタブシートから構成されており、図21は、ページ設定タブシートを表示した状態を示している。
このページ設定タブシートでは、主に、各ページで固有のレイアウトに関する設定を行うことができ、原稿ページを配置する際の回転角や拡縮率等の設定を指示することができる。「章の体裁設定」と「ページの詳細設定」で重複する設定項目として、「以下の項目は章とは異なる設定にする」のチェックボックスコントロール2101が配置されている。このチェックボックスコントロールにチェックが外れている項目については、章の設定値をそのページにも適用する。
図22は、チェックボックスコントロール2101にチェックをいれている状態で、メニューコントロール2201で、原稿ページの回転の設定を変更した状態を示している。ここでは、特に、メニューコントロール2201で、原稿ページをレイアウトする際にページの上が左になるように回転して配置する設定にしている。この項目については「以下の項目は章とは異なる設定にする」のチェックボックスコントロールがない。つまり、章や文書に重複する設定項目が無いので、このウインドウに表示されている設定が常にページの設定値となる。
チェックボックスコントロール2101にチェックを入れている場合、例えば、「原稿の配置」の項目は、章にも重複する設定項目があるので章の設定値をページの設定値とする。章で該当する「原稿の配置」の項目が「以下の項目は章とは異なる設定にする」のチェックがない場合、章の設定値は上位階層である文書の設置値を使う。そのため、この場合は、結局、ページの設定値は文書の設定値を使うことになる。章で該当する項目のチェックがある場合、章固有の設定値を持っているので、ページの設定値はその章固有の設定値を使う。
尚、操作画面で設定されたチェックボックスコントロールの情報は、専用の領域に保持されてもよいが、図3に示す設定情報内に属性の1つとして保持するのが望ましい。この場合には、図5及び図6にチェックボックスコントロールの情報を保持する領域が追加される。
<文書処理システムの文書編集の表示例>
上位階層と重複する設定項目を上位階層の設定値を使わないようにした場合、つまり、チェックボックスコントロール2001や2101のチェックを外した場合のアプリケーションの表示形式を、図23に示す。
図23の例では、文書は二つの章からなり、各章は9ページの原稿データを持っている。最初の章のレイアウトを4UP(4in1とも表記する)に、2番目の章の先頭ページ(文書全体では10ページ目)に回転を指定した場合の表示例である。
プレビュー部902において、1〜3ページ目には1ページ上に4つの原稿がそれぞれ配置されている様子が表示されている。そして、第4ページ目のデータである「A」の文字が回転している様子が表示されている。
ここで、ツリー部901での章やページ固有の設定を行った場合の表示形式を説明する。ここでは、最初の章に対するアイコン2301が変化して、この章に章独自の設定がなされていることを示している。2番目の章の先頭ページに対するアイコン2302が変化して、このページに特別な設定がなされていることが示されている。
また、図24の例では、文書は一つの章からなり、8ページの原稿データを持っている。ここでは、この文書に対し、図14の用紙設定タブシートの「面付けの種類」指定コンボボックスで、「ペラ(縦1×横2)」を指定し、図16の「トンボ・ドブ設定ウインドウ」1600で「コーナートンボ」、「センタートンボ」を印刷する指定を行った場合の表示例である。プレビュー部902では、各仕上がりページに対して、トンボが描画されていることを示している。
<文書処理システムにおける面付け方法>
次に、本実施形態に係る文書処理システムにおいて、塗り足し付きの原稿ページをインポートして面付けする際のユーザ操作に基づく面付け設定処理について説明する。
図25は本発明の実施形態の製本アプリケーションによる面付け設定処理を示すフローチャートである。本動作は、具体的には、製本アプリケーション104のプログラムに基づいてCPU201が演算処理することにより実現されるが、理解を容易にすべく製本アプリケーション104の動作として説明する。
尚、この面付け設定処理は、主に、図14の「文書の体裁設定」ウインドウ1400に対するユーザ操作に基づいて実行する。
まず、製本アプリケーション104は、図14に示した文書の体裁設定画面を介して入力されるユーザ操作に基づいて、印刷物に対する出力用紙サイズとその向きを指定する(ステップS2501)。次に、製本アプリケーション104は、仕上がりサイズ設定画面(図15)を介するユーザ操作に従って、印刷物に対する仕上がりサイズとその向きを指定する(ステップS2502)。
次に、製本アプリケーション104は、図17に示される仕上げ画面のとじ指定1700に対するユーザ操作に従って、面付け方法(縦何個×横何個、4つ折り用面付け、くるみ用面付け、中とじ用面付け等)をそれぞれ指定する(ステップS2503)。
次に、製本アプリケーション104は、図16に示されるトンボ・ドブの設定画面に対するユーザ操作に従って、トンボと裁ち落とし幅を指定する(ステップS2504)。ここでは、コーナートンボ/センタートンボ/折りトンボを描画するかどうかと、裁ち落とし幅を指定することができる。ユーザは、ここで、原稿データに含まれる塗り足し幅と同じ幅を、裁ち落とし幅として指定すれば、ユーザの意図した仕上がりの中心が、面付け後の仕上がりページの中心にあわせることができる。
次に、製本アプリケーション104は、ステップS2503で指定した面付け方法が製本面付け(4つ折り、くるみ、中とじ等)指定であるか否かを判定する(ステップS2505)。製本面付け指定でない場合(ステップS2505でNO)、ステップS2507に進む。一方、製本面付け指定である場合(ステップS2505でYES)、製本アプリケーション104は、とじ代、開き方向、ガターシフト等の製本体裁設定を行う(ステップS2506)。さらに、N−UP印刷を行う場合は、N−UP指定を行う(ステップS2507)。
尚、N−UP印刷を行わない場合は、N−UP指定は、「1ページ/枚」というデフォルト値が指定されることになる。
以上の処理によって、面付け処理を開始する前処理である面付け設定処理が終了する。
ここで、製本アプリケーション104へインポートした原稿データがPDF/X形式のデータであり、内部にページボックス情報が埋め込まれていた場合は、製本アプリケーション104はインポートの際に、ページボックス情報をブック属性に反映する。これにより、製本アプリケーション104の各種設定項目に対し、ページボックス情報を自動設定することが可能となる。
ここで、PDF/Xは、Portable Document Format eXchangeの略称である。また、PDF/Xは、ISOで標準化されており、PDF形式文書の内、印刷用途向けに定義されている文書フォーマットである。
PDF/Xのページボックス情報としては、「メディアボックス(用紙サイズ)」、「ブリードボックス(裁ち落としサイズ)」、「トリムボックス(仕上がりサイズ)」、「アートボックス(アートサイズ)」等の文書設定情報がある。ここで、例えば、原稿が「メディアボックス」の値をもっていた場合、ブック属性の用紙サイズとして保存する。また、「トリムボックス」の値ならば、ブック属性の仕上がりサイズとして保存する。また、「ブリードボックス値(裁ち落としサイズ)」から「トリムボックス値(仕上がりサイズ)」を引いた値を、「裁ち落とし幅」属性として保存する。
また、原稿データがページボックス情報を保持していた場合、製本アプリケーション104にそのページボックス情報をインポートすることができる。この場合、製本アプリケーション104の各種操作画面を起動した時点で、ページボックス情報中の各種パラメータがデフォルト値として操作画面中の各種コントロールに対し設定済状態になる。これにより、ユーザは、図25のフローチャートで示す面付け設定処理の内、大部分の設定操作から解放される。
次に、製本アプリケーション104による面付け処理について説明する。
図26本発明の実施形態の製本アプリケーションによる面付け処理を示すフローチャートである。本動作は、具体的には、製本アプリケーション104のプログラムに基づいてCPU201が演算処理することにより実現されるが、理解を容易にすべく製本アプリケーションの動作として説明する。
ここで、図26は、特に、製本アプリケーション104の面付け処理において、用紙レイアウトを決定する処理(用紙レイアウト処理)を示している。
まず、製本アプリケーション104は、ブックファイルから文書設定情報403を読み込む(ステップS2601)。次に、製本アプリケーション104は、文書設定情報403中の用紙サイズと向きの情報から仮想用紙領域を決定する(ステップS2602)。次に、製本アプリケーション104は、文書設定情報403中の仕上がりサイズと向きの情報から、仕上がりページ領域を決定する(ステップS2603)。
次に、製本アプリケーション104は、文書設定情報403中の面付け設定情報から、面数(縦X個、横Y個)を決定する(ステップS2604)。
ここで、面付け方法として「ペラ」が選ばれている場合は、ユーザの指定した縦X個、横Y個の面数に従って面数を決定する。また、面付け方法として、製本系(中とじ、くるみ、4つ折り等)の面付けが選ばれている場合は、製本アプリケーション104が保持するテーブルに従い、面付け数を決定する。例えば、「中とじ」が選択されている場合は縦1×横2とし、「くるみ」が選択されている場合は縦1×横1、「4つ折り」が選択されている場合は縦2×横2として、面数を決定する。
次に、製本アプリケーション104は、文書設定情報403中に裁ち落とし幅が設定されているか否かを判定する(ステップS2605)。裁ち落とし幅が設定されている場合(ステップS2605でYES)、製本アプリケーション104は、仕上がりサイズ領域の外側に裁ち落とし幅を加えた領域をドブ領域として決定する(ステップS2606)。一方、裁ち落とし幅が設定されていない場合(ステップS2605でNO)、製本アプリケーション104は、仕上がりサイズ領域をそのままドブ領域として決定する。
そして、製本アプリケーション104は、仮想用紙領域上に、ステップS2606あるいはステップS2607で決定したドブ領域を縦X個、横Y個分確保し、用紙レイアウト処理を終了する(ステップS2608)。
ここで、製本アプリケーション104において、面付け方法として、製本系の面付け(4つ折り/くるみ/中とじ用の面付け等)が選ばれている場合は、ステップS2608の処理内容が異なってくる。そこで、製本系の面付けが選ばれている場合における、このステップS2608の詳細について、図27を用いて説明する。
図27は本発明の実施形態のステップS2608の詳細を示すフローチャートである。
まず、製本アプリケーション104は、指定された面付け方法が、製本系の面付けであるか否かを判定する(ステップS2701)。製本系の面付けでない場合(ステップS2701でNO)、ステップS2606及びステップS2607で決定したドブ領域を縦X個、横Y個分確保する。
一方、製本系の面付けである場合(ステップS2701でYES)、製本アプリケーション104は、更に、その面付け方法が「くるみ」であるか否かを判定する(ステップS2703)。面付け方法が「くるみ」以外(「4つ折り」や「中とじ」)である場合、ステップS2606あるいはステップS2607で決定したドブ領域を、仮想用紙領域の中央に必要な面数分確保する(ステップS2704)。
なぜなら、4つ折りや中とじにドブ領域が指定されている場合、インラインフィニッシャは、このような断裁処理に対応していない。そのため、このような断裁処理は、オフラインフィニッシャで行うことが想定されるためである。
もちろん、インラインフィニッシャが「4つ折り」や「中とじ」時の三方断裁処理に対応する場合には、くるみ製本と同様の処理に分岐してもよい。本実施形態では、出力先のデバイスに装着されているインラインフィニッシャは、くるみ製本時の三方断裁機能だけサポートするものであることを前提としている。
そして、製本アプリケーション104は、「4つ折り」及び「中とじ」の面付け方法に関して、「のど」側のドブ領域の内辺を、とじ側の辺(とじ辺)の位置に合うまで仕上がりページの配置位置を移動(シフト)させることにより位置合わせする(ステップS2705)。
ここで、ドブ領域の内辺とは、仕上がりページ領域に接する辺であり、ドブ領域の外辺は、ドブ領域の最外接領域の辺を意味する。
一方、面付け方法が「くるみ(くるみ製本)」である場合(ステップS2703でYES)、製本アプリケーション104は、ステップS2606あるいはステップS2607において決定したドブ領域を、仮想用紙領域の中央に1個確保する(ステップS2706)。
次に、製本アプリケーション104は、インラインフィニッシャによるくるみ製本(糊付け、三方断裁)指定が行なわれているか否かを判定する(ステップS2707)。
インラインフィニッシャによるくるみ製本が指定されている場合(ステップS2707でYES)、製本アプリケーション104は、仮想用紙領域上の「のど」側のドブ領域の外辺を、とじ側の辺(とじ辺)までシフトする(ステップS2708)。さらに、「のど」側のドブ領域(裁ち落とし幅領域)の内辺を、とじ辺の位置に合うまで位置合わせし、くるみ製本の中紙用の用紙レイアウト処理を終了する(ステップS2709)。
このとき、くるみ製本の場合、中紙となる本文の仕上がりサイズは、印刷用紙サイズの上下方向に対して均等になるように配置され、左右方向に対しては「のど」ドブ領域を綴じ位置に食い込ませて配置される。
このように、仕上がりサイズの上下方向を、印刷用紙サイズの上下方向に対して均等に配置することにより、インラインフィニッシャで三方断裁する場合に上下方向を独立に調整ができない場合にも、仕上がりサイズが誤って断裁されたり、ドブ領域が残って断裁されることをなくすことができる。インラインフィニッシャの断裁時に、「のど」から「小口」への仕上がりサイズの幅を指定して断裁処理することは既知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
次に、「くるみ(くるみ製本)」の場合は、本文となる中紙とは別にくるみ表紙用の面付け処理が必要になるため、製本アプリケーション104は、表紙用の仮想用紙領域に確保された領域に、仕上がりサイズとドブ領域を配置する(ステップS2710)。
尚、インラインフィニッシャによるくるみ製本の表紙用の用紙レイアウト処理を行う場合は、「のど」側のドブ領域(裁ち落とし幅領域)の内辺を、背表紙領域(背表紙幅)におけるとじ辺の位置に合うまで位置合わせる。即ち、「のど」側のドブ領域は背表紙の領域に食い込むことになるので、「のど」側のドブ領域は描画データを生成せずに破棄する。尚、表紙用の仕上がりサイズは、印刷用紙サイズの上下方向に対して均等になるように配置される。
一方、インラインフィニッシャによるくるみ製本が指定されていない場合(ステップS2707でNO)、つまり、オフラインフィニッシャあるいはニアラインフィニッシャによるくるみ製本が指定されている場合、製本アプリケーション104は、くるみ製本の表紙用の用紙レイアウト処理を行う(ステップS2710)。ここでは、仮想用紙領域の中央にドブ領域を配置することになる。本文の中紙となる面付け処理は、ステップS2705で行ったままでよい。なぜなら、オフラインフィニッシャの場合には、中紙について行う断裁処理と、中紙に糊付けしてくるみ製本表紙でくるむ処理とは別々の処理して行われるため、中紙の断裁処理は三方断裁ではなく四方断裁として問題がないためである。
そして、製本アプリケーション104は、ステップS2702、ステップS2705あるいはステップS2710の処理結果によって得られる用紙レイアウト情報をRAM202に保存する(ステップS2711)。これにより、「くるみ製本の面付け」の用紙レイアウト処理が終了する。
各種面付け指定時に、図26の処理によって生成した用紙レイアウトの例を、図28〜図35を用いて説明する。
図28は面付け方法として「ペラ(3×4)」が選択されている場合の製本アプリケーション104が決定した用紙レイアウトである。
図29は面付けの方法として「中とじ」が選択されている場合の製本アプリケーション104が決定した用紙レイアウトである。
図30は、図29の各仕上がりページに対し、製本アプリケーション104が裁ち落とし幅領域をどのようにとるのかを示した図である。図30からわかるように、とじ辺を超える位置に「のど」側の裁ち落とし幅領域をとる。厳密には、とじ辺に、「のど」側の裁ち落とし幅領域の内辺を位置合わせする。
そして、製本アプリケーション104は、ドブ領域(仕上がりページに裁ち落とし幅を加えた領域)までしか印刷しない。つまり、仮に、ドブ領域を超える原稿ページを配置する場合には、そのドブ領域を超える原稿ページについては、印刷時にはマスク処理されることになる。また、隣の仕上がりページ領域にかかる「のど」側の裁ち落とし幅領域についても印刷しない。
図31は面付けの方法として「くるみ」が選択されている場合の製本アプリケーション104が決定した用紙レイアウトである。
インラインフィニッシャ指定時は、用紙のとじ辺側の端によせて仕上がりページを配置し、それぞれの辺に対し裁ち落とし幅を設定する。この図のように、とじ辺側の外側部分に「のど」側の裁ち落とし幅領域をとる。そして、製本アプリケーション104は、ドブ領域(仕上がりページに裁ち落とし幅を加えた領域)までしか印刷しない。また、隣の仕上がりページ領域にかかる「のど」側の裁ち落とし幅領域についても印刷しない。
一方、オフラインフィニッシャ指定時は、用紙の中央に仕上がり領域を配置し、それぞれの辺に対し、裁ち落とし幅を設定する。そして、オフラインフィニッシャの場合は、用紙の中央にドブ領域をレイアウトし、用紙上のドブ領域まで印刷する。
図32は面付け方法として「くるみ」が選択されている場合の「くるみ表紙」用の用紙レイアウト結果である。そして、図33は、図32の各仕上がりページに対し、製本アプリケーション104がドブ領域をどのように設定するのかを示す図である。図33のように、背表紙領域に侵食する形で、「のど」側の裁ち落とし幅領域が存在するが、背表紙領域に侵食した「のど」側の裁ち落とし幅領域は印刷されない。換言すれば、「のど」側の裁ち落とし幅領域の内辺を、背表紙領域のとじ辺に位置合わせすることで、結果的に、「のど」側の裁ち落とし幅領域が印刷されないようにしている。
図34は面付けの方法として「4つ折り」が選択されている場合の製本アプリケーション104が決定した用紙レイアウトである。そして、図35は、図34の仕上がりページに対し、製本アプリケーション104がドブ領域をどのように設定するのかを示したものである。「4つ折り」の場合も、用紙中央ののど側部分のドブ領域の内辺がとじ辺に位置合わせされている。これにより、「のど」側のドブ領域は印刷されない。また、この場合もドブ領域より外側は印刷されない。
次に、製本アプリケーション104の面付け処理によって生成した用紙レイアウト上の各仕上がりページに対して、原稿データを配置する処理について、図36を用いて説明する。
図36は本発明の実施形態の製本アプリケーションによる原稿データ配置処理を示すフローチャートである。
まず、製本アプリケーション104は、図27で作成した用紙レイアウト情報をRAM202から読み込む(ステップS3601)。次に、製本アプリケーション104は、1ページ目の原稿ページデータを取得する(ステップS3602)。次に、製本アプリケーション104は、用紙レイアウト上の1つ目の仕上がりページ上に原稿データを配置する(ステップS3606)。
このステップS3606の配置処理について、具体的に説明する。製本アプリケーション104は、図16で示したチェックボックスコントロール1603が指定されているか、チェックボックスコントロール1403が指定されているか、いずれのチェックボックスコントロールも指定されていないか、いずれの状態であるか判断する。
このチェックボックスコントロール1603がチェックされており、かつ、項目1602でドブ領域(裁ち落とし幅)が設定されている場合、製本アプリケーション104は、仕上がり用紙サイズに設定されているドブ領域の幅を追加したサイズと一致するように、原稿データを拡縮する。これにより、ドブ領域の中心と原稿ページの中心とは一致する。この面付けパターンをドブ拡縮と呼ぶ。
また、チェックボックスコントロール1603と1403のいずれもチェックされておらず、かつ、項目1602でドブ領域(裁ち落とし幅)が設定されている場合は、製本アプリケーション104は、ドブ領域の中心と原稿ページの中心を合わせ、原稿データを変倍することなく、ドブ領域を基準とする面付け処理を実行する。これにより、ドブ領域の中心と原稿ページの中心とは一致する。この面付けパターンをドブ領域合わせと呼ぶ。
また、チェックボックスコントロール1603と1403のいずれもチェックされておらず、かつ、項目1602でドブ領域が4辺ともに「0」である場合は、製本アプリケーション104は、仕上がりページの中心と原稿ページの中心を合わせ、原稿データを変倍することなく、仕上がりページを基準とする面付け処理を実行する。これにより、仕上がりサイズの中心と原稿ページの中心とは一致する。この面付けパターンを仕上がり合わせと呼ぶ。
また、チェックボックスコントロール1403がチェックされている場合には、製本アプリケーション104は、仕上がり用紙サイズと一致するように、原稿データを拡縮する。これにより、仕上がりサイズの中心と原稿ページの中心とは一致する。この面付けパターンを仕上がり拡縮と呼ぶ。
このように、4つの面付けパターンを基本的な容易な操作で操作者は指定することが可能となる。ここで、ドブ領域の中央とは、ドブ領域の外接矩形の2本の対角線の交点を意味する。
また、変倍処理を行わないパターンにおいて、ドブ領域より原稿データがはみ出した場合、はみ出した部分の原稿データはマスク処理される。従って、印刷されるのはドブ領域までである。もし、入稿される原稿データが、塗り足し部分より外側に不要なトンボや余白等を含んでいる場合であっても、製本アプリケーションで付加したトンボを印刷するために、原稿データ中のドブの外側にあるデータは印刷されない。
また、原稿データ自体はクリップしていないので、ドブ領域より外側のデータは残っており、製本アプリケーション104の原稿シフト機能を使用して原稿データの塗り足し部分より外側のデータをドブ領域内に含まれるようにシフトすれば印刷することもできる。
また、原稿データの左辺/右辺/上辺/下辺の塗り足し幅が異なる場合でも、その塗り足し幅と同じ値を、製本アプリケーション104の左辺/右辺/上辺/下辺の裁ち落とし幅として指定すれば、ユーザの意図した仕上がりの中心が製本アプリケーション104上の仕上がりページの中心に配置される。
次に、製本アプリケーション104は、用紙レイアウト上に原稿データを配置していない仕上がりページが残っている否かを判定する。残っている場合(ステップS3604でNO)、ステップS3602に戻る。一方、処理対象の仕上がりページが残っていない場合(ステップS3604でYES)、1枚目の用紙の原稿データ配置処理が終了したので、用紙を2枚目に変更し、2枚目の用紙の原稿データ配置処理に移る(ステップS3605)。
以上の動作を、ブックファイルの持つすべての原稿データの仕上がりページへの配置処理が終わるまで繰り返す。原稿データの配置処理が終了すると(ステップS3606でYES)、原稿データの配置処理結果である面付け処理結果をCRTディスプレイ210にプレビュー表示する。
以上、図26、図36のフローによって、製本アプリケーション104の面付け処理が終了する。
次に、一般の面付けアプリケーションにインポートされる代表的な原稿データの例を使用して、本実施形態の製本アプリケーション104で面付け処理を実行する例と、その出力結果について説明する。
図37は本発明の実施形態の原稿データの一例を示す図である。
この原稿データは、一般の面付けアプリケーションにインポートされる代表的な原稿データの一例でもある。
パターン(1)は、原稿データの4辺それぞれに任意の幅の塗り足しがついている例である。
パターン(2)は、原稿データの4辺に同じ幅の塗り足しがついている例である。
パターン(3)は、原稿データに、パターン(1)と同じ塗り足しがついていて、かつその塗り足しの外側に原稿作成時にDTPアプリケーション等でつけたトンボやカラーチャート、色玉等の後処理用基準指標である、面付けに不要な情報が付加されている例である。
ここで、塗り足しとは、原稿データが、仕上がりサイズよりも小さい場合に、その原稿データと仕上がりサイズ領域間の領域を埋める領域を意味する。
パターン(4)は、原稿データに塗り足しが一切なく、仕上がりサイズと同じサイズである例である。
そして、図38(a)は、ユーザがパターン(1)、(2)、(3)のような原稿をインポートし、製本アプリケーション104において、「ペラ(縦1×横1)」を指定した場合の出力結果である。
パターン(1)の原稿の場合、原稿の上辺3mm/下辺3mm/左辺1mm/右辺5mmの塗り足しを付けており、裁ち落としを前提として仕上がりサイズより大きめに作成されている。
ユーザは、製本アプリケーション104において、仕上がりページのサイズ(「仕上がりサイズ」)とその向きを指定し、さらに原稿データと同じ塗り足しの幅(上辺3mm/下辺3mm/左辺1mm/右辺5mm)の値を、「トンボ・ドブの設定」ウインドウ1600(図16)のメニュー1602において指定する。尚、この場合、塗り足し幅と裁ち落とし幅(ドブ領域)は同じものを表す。
これにより、製本アプリケーション104は、図36の処理によって面付けパターンがドブ領域合わせの場合、ユーザの指定した仕上がりサイズに裁ち落とし幅を加えた「ドブ領域」の中央に原稿データの中央を合わせて原稿データを配置する。その結果、図38(a)に示すように、原稿データの中心が仕上がりページの中央に配置され、ユーザの理想とする仕上がりになる。
また、パターン(3)の場合も、パターン(1)と同様に、原稿と同じ塗り足しの幅(上辺3mm/下辺3mm/左辺1mm/右辺5mm)の値を、「トンボ・ドブの設定」ウインドウ1600(図16)のメニュー1602において指定する。これにより、ドブ領域合わせの場合は原稿データの拡大縮小処理は行わないため、図38(a)と同じ仕上がりになる。
原稿データの塗り足し領域より外側にトンボやカラーバー等がついていても、製本アプリケーション104はドブ領域より内側しか印刷しないので、元々ついていたトンボは印刷されない。また、製本アプリケーション104においてトンボを指定すれば、製本アプリケーション104によって仕上がりページの位置と、裁ち落とし幅の位置へ内トンボ、外トンボを描画することもできる。
また、パターン(2)のような原稿の場合も、原稿と同じ塗り足りの幅(上辺3mm/下辺3mm/左辺3mm/右辺3mm)の値を指定すれば、製本アプリケーション104はドブ領域の中央に原稿データの中央を合わせて原稿データを配置する。これにより、図38(a)に示すような、ユーザの理想とする仕上がりになる。
それに対し、図38(b)は、パターン(1)、(3)のような原稿データを、一般的な面付けアプリケーションのように、仕上がりページ基準で原稿データを配置したために、原稿データのセンタリングに失敗した例である。図38(b)では、元原稿データの塗り足しを考慮せず、単純に仕上がりページの中央に原稿データを配置しているため、ユーザの意図した配置になっていないことがわかる。
また、パターン(4)のような塗り足しのない原稿データの場合は、製本アプリケーション104において、裁ち落とし幅を0mmとすれば、ユーザの理想とする仕上がりにすることができる。裁ち落とし幅を0mmとすれば、ドブ領域=仕上がりページ領域となるため、製本アプリケーション104は、仕上がりページの中心に原稿を配置する。その結果、図39に示すような、ユーザの意図した仕上がりになる。
図40(a)は、図37のパターン(1)〜(3)のような原稿データを、製本アプリケーション104において、縦1×横2で面付けした場合の出力結果である。製本アプリケーション104は、上述と同様にドブ領域合わせの場合、ドブ領域の中心に原稿データを配置する。従って、ユーザは、製本アプリケーション104において、元原稿データと同じ塗り足しの幅を、「トンボ・ドブの設定」ウインドウ1600(図16)のメニュー1602において指定する。これにより、図40(a)に示すようなユーザの理想とする仕上がりにすることができる。
一方、図40(b)は、パターン(1)、(3)のような原稿データを、一般的な面付けアプリケーションのように、仕上がりページ基準で原稿データを配置したために、原稿データのセンタリングに失敗した例である。
さらに、製本アプリケーション104は、原稿データに塗り足しがついていなかった場合に、原稿データを拡大することで、塗り足しを作成する機能を有する。ユーザの指定した裁ち落とし幅領域に、原稿データが達していなかった場合、製本アプリケーション104は、すべての裁ち落とし幅領域に達するまで原稿データを定型拡縮する。図41は、製本アプリケーション104で、裁ち落とし幅領域に達するまで、原稿データを拡縮した例である。
この図41に示す処理は、図16の「トンボ・ドブの設定」ウインドウ1600のチェックボックスコントロール1603がチェックされている場合に実行される(ドブ領域拡縮(ドブ領域に一致するように原稿データを拡縮))。
また、製本アプリケーション104は、原稿データが仕上がりページのサイズに満たなかった場合、または仕上がりサイズより大きかった場合に、仕上がりページに合わせて拡大縮小する機能を有する。ユーザがこれを指定すると、製本アプリケーション104は、原稿データが仕上がりサイズに収まる(達する)まで定型拡縮する。図42は、製本アプリケーション104で、仕上がりページにあわせて原稿データを定型拡縮した例である。
この図42に示す処理は、図14の「文書の体裁設定」ウインドウ1400のチェックボックスコントロール1403がチェックされている場合に実行される(仕上がり拡縮(仕上がりページに一致するように原稿データを拡縮))。
図43は、面付けアプリケーションにインポートされる代表的な製本用の原稿データの例を示した図である。ここでは、原稿データの天辺3mm/地辺3mm/のど1mm/小口5mmの塗り足しがあることを想定している。
そして、図44〜図47は、図43の原稿データをインポートし、製本アプリケーション104において、「4つ折り」、「中とじ」、「くるみ」を指定した場合の出力結果である。
ユーザは、製本アプリケーション104において、「仕上がりサイズ」とその向き、さらに元原稿データと同じ塗り足しの幅の値を、「トンボ・ドブの設定」ウインドウ1600(図16)のメニュー1602において指定する。これにより、図44〜図47に示すような仕上がりにすることができる。
図44は、製本アプリケーション104において、「4つ折り」用に面付けした場合の印刷結果である。製本アプリケーション104は、図36の処理で、ユーザの指定した仕上がりサイズに裁ち落とし幅を加えた「ドブ領域」の中央に、原稿データの中央を合わせて原稿データを配置する。そして、ドブ領域より内側だけ印刷する。
その結果、図44に示すように、原稿データの中央が仕上がりページの中央に配置され、ユーザの理想とする仕上がりになる。また、この図でわかるように、左右の各仕上がりページの、「のど」側の裁ち落とし幅(ドブ)領域の内辺が、とじ辺に位置合わせされている(結果的に、反対側の仕上がりページにドブ領域が侵食している)。これにより、「のど」側の裁ち落とし幅領域は印刷されない。
図45は、製本アプリケーション104において、「中とじ」用として面付けした場合の印刷結果である。「中とじ」の場合も左右の各仕上がりページの、「のど」側の裁ち落とし幅領域の内辺が、とじ辺に位置合わせされている(結果的に、反対側の仕上がりページにドブ領域が侵食している)。これにより、「のど」側の裁ち落とし幅領域は印刷されない。また、図36の処理に基づき、製本アプリケーション104は、用紙レイアウト上の各「ドブ領域」の中央に原稿データの中央を合わせて原稿データを配置する。その結果、図45に示すように、原稿データの中央が仕上がりページの中央に配置され、ユーザの理想とする仕上がりになる。
図46は、製本アプリケーション104において、「くるみ」用として面付けした場合の中紙の印刷結果である。「くるみ」の場合、製本アプリケーション104は、フィニッシングの指定に基づき、中紙の用紙レイアウトを決定する。左側が、インラインフィニッシャを指定した場合で、右側がオフラインフィニッシャを指定した場合の印刷結果である。
「くるみ」の場合、インラインフィニッシャ指定時は、仕上がりページを用紙のとじ辺側に寄せて配置するため、「のど」側の裁ち落とし幅領域が、とじ辺に侵食する形で設定される。この結果、とじ辺を超えた「のど」側の裁ち落とし幅領域は印刷されない。オフラインフィニッシャ指定時は、用紙の中央に仕上がりページを配置するため、その周囲のすべてのドブ領域が印刷される
また、「くるみ」の場合も「4つ折り」、「中とじ」と同様に、製本アプリケーション104は、用紙レイアウト上の「ドブ領域」の中央に原稿データの中央を合わせて原稿データを配置する。その結果、図46に示すように、原稿データの中央が仕上がりページの中央に配置され、ユーザの理想とする仕上がりになる。この場合もユーザは、元原稿データと同じ塗り足しの幅の値を、「トンボ・ドブの設定」ウインドウ1600(図16)のメニュー1602において指定する。これにより、意図した仕上がりになる。
さらに図44〜図47において、製本アプリケーション104において、トンボを指定すれば、仕上がりページに対して「内トンボ」を、裁ち落とし幅の外側へ「外トンボ」を、さらにとじ辺の位置に「折りトンボ」を描画することもできる。
以上説明したように、本実施形態によれば、製本アプリケーション104は、ユーザの指定した仕上がりページに、ユーザの指定した裁ち落とし幅を加えた「ドブ領域」を基準に原稿データを配置する。そして、裁ち落とし幅領域より外側にはみ出した原稿データは印刷しない。
また、製本面付け指定時は「のど」側の裁ち落とし幅領域の内辺を、とじ辺の位置に合うように設定し、「のど」側の裁ち落とし幅領域が印刷されないようにする。
これにより、ユーザは容易な操作で、ユーザの意図する原稿データの中央を面付け後の仕上がりページの中央に配置することが可能となる。また、どのような原稿データにおいても、前加工を行う必要なく、そのまま製本アプリケーション104において面付けすることが可能となる。
さらに、製本アプリケーション104は、インラインフィニッシャ指定時とオフラインフィニッシャ指定時とで適切な描画方法に切り替える。それにより、ユーザ自身が、インラインフィニッシャ用とオフラインフィニッシャ用とで原稿データを作り分ける必要がなく、ユーザの利便性を向上することができる。
尚、本実施形態で示したフローチャートにおいて、その前後は処理が未完成にならない限り入れ替えることが可能である。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態のブックファイルのデータ形式の一例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態のブック属性(文書設定情報403)の例を示す図である。 本発明の実施形態の章属性の例を示す図である。 本発明の実施形態のページ属性の例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションによるブックファイルの生成手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の新規のブックファイルを開いた際のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の既存のブックファイルを開いた際のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の電子原稿インポートの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のステップS801の電子原稿ファイルの生成手順の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のジョブチケットのデータ構造例を示す図である。 本発明の実施形態のサーバクライアント型の文書処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「文書の体裁設定」ウインドウの一例を示す図である。 本発明の実施形態の「仕上がりサイズ指定」ウインドウの一例を示す図である。 本発明の実施形態の「トンボ・ドブの設定」ウインドウの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「文書の体裁設定」ウインドウの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「文書の体裁設定」ウインドウの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「章の体裁設定」ウインドウの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「章の体裁設定」ウインドウの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「ページの詳細設定」ウインドウの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションの「ページの詳細設定」ウインドウの一例を示す図である。 本発明の実施形態の文書編集の表示例を示す図である。 本発明の実施形態の既存のブックファイルを開いた際のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションによる面付け設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の製本アプリケーションによる面付け処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のステップS2608の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の製本アプリケーションにより生成された用紙レイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションにより生成された用紙レイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションにより生成された用紙レイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションにより生成された用紙レイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションにより生成された用紙レイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションにより生成された用紙レイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションにより生成された用紙レイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションにより生成された用紙レイアウトの一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションによる原稿データ配置処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の原稿データの一例を示す図である。 本発明の実施形態の原稿の出力結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態の原稿の出力結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態の原稿の出力結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態の原稿の出力結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態の原稿の出力結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態の代表的な入稿原稿の一例を示す図である。 本発明の実施形態の原稿の出力結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態の原稿の出力結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態の原稿の出力結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態の原稿の出力結果の一例を示す図である。
符号の説明
100 ホストコンピュータ
101 一般アプリケーション
102 電子原稿ライタ
103 電子原稿ファイル
104 製本アプリケーション
105 電子原稿デスプーラ
106 プリンタドライバ
107 プリンタ

Claims (18)

  1. 用紙上に仕上がりページをレイアウトし、該用紙上に4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データが印刷されるように面付け処理を実行する情報処理装置であって、
    前記仕上がりページに対する裁ち落とし幅として、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの裁ち落とし幅と同じ幅を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定される前記仕上がりページに対する4辺の幅が異なる裁ち落とし幅と仕上がりページのサイズとに基づいて、前記仕上がりページと前記裁ち落とし幅の領域とを合わせた領域であるドブ領域を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定されたドブ領域の中央に、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの中央を合わせて、前記原稿データの配置を決定する配置手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記配置手段により決定された配置に従って、前記原稿データを印刷するための印刷データを生成する生成手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記配置手段で配置が決定された原稿データの内、ドブ領域をはみ出している原稿データについては、印刷時にマスク処理されるように、前記印刷データを生成する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記原稿データを取得する取得手段を更に備え、
    前記原稿データに文書設定情報が含まれている場合、前記設定手段は、前記文書設定情報に基づいて、前記面付け処理に関する設定情報を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 原稿データを仕上がりページの仕上がりサイズにあわせて拡大縮小することを設定する仕上がり拡縮設定手段と、
    前記仕上がり拡縮設定手段により原稿データを仕上がりページの仕上がりサイズにあわせて拡大縮小することが設定されている場合に、前記原稿データが前記仕上がりサイズと一致するように拡縮する拡縮手段とを更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 原稿データを前記ドブ領域のサイズにあわせて拡大縮小することを設定するドブ領域拡縮設定手段と、
    前記ドブ領域拡縮設定手段により原稿データを前記ドブ領域のサイズにあわせて拡大縮小することが設定されている場合に、前記原稿データが前記ドブ領域のサイズと一致するように拡縮する拡縮手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 用紙上に仕上がりページをレイアウトし、該用紙上に4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データが印刷されるように面付け処理を実行する情報処理装置の制御方法であって、
    前記仕上がりページに対する裁ち落とし幅として、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの裁ち落とし幅と同じ幅を設定する設定工程と、
    前記設定工程で設定される前記仕上がりページに対する4辺の幅が異なる裁ち落とし幅と仕上がりページのサイズとに基づいて、前記仕上がりページと前記裁ち落とし幅の領域とを合わせた領域であるドブ領域を決定する決定工程と、
    前記決定工程により決定されたドブ領域の中央に、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの中央を合わせて、前記原稿データの配置を決定する配置工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 前記配置工程により決定された配置に従って、前記原稿データを印刷するための印刷データを生成する生成工程を更に備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置の制御方法。
  9. 前記生成工程は、前記配置工程で配置が決定された原稿データの内、ドブ領域をはみ出している原稿データについては、印刷時にマスク処理されるように、前記印刷データを生成する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置の制御方法。
  10. 前記原稿データを取得する取得工程を更に備え、
    前記原稿データに文書設定情報が含まれている場合、前記設定工程は、前記文書設定情報に基づいて、前記面付け処理に関する設定情報を設定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置の制御方法。
  11. 原稿データを仕上がりページの仕上がりサイズにあわせて拡大縮小することを設定する仕上がり拡縮設定工程と、
    前記仕上がり拡縮設定工程により原稿データを仕上がりページの仕上がりサイズにあわせて拡大縮小することが設定されている場合に、前記原稿データが前記仕上がりサイズと一致するように拡縮する拡縮工程とを更に備える
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置の制御方法。
  12. 原稿データを前記ドブ領域のサイズにあわせて拡大縮小することを設定するドブ領域拡縮設定工程と、
    前記ドブ領域拡縮設定工程により原稿データを前記ドブ領域のサイズにあわせて拡大縮小することが設定されている場合に、前記原稿データが前記ドブ領域のサイズと一致するように拡縮する拡縮工程と
    を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置の制御方法。
  13. 用紙上に仕上がりページをレイアウトし、該用紙上に4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データが印刷されるように面付け処理を実行する情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記仕上がりページに対する裁ち落とし幅として、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの裁ち落とし幅と同じ幅を設定する設定工程と、
    前記設定工程で設定される前記仕上がりページに対する4辺の幅が異なる裁ち落とし幅と仕上がりページのサイズとに基づいて、前記仕上がりページと前記裁ち落とし幅の領域とを合わせた領域であるドブ領域を決定する決定工程と、
    前記決定工程により決定されたドブ領域の中央に、前記4辺に幅の異なる裁ち落とし幅が設定された原稿データの中央を合わせて、前記原稿データの配置を決定する配置工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 前記配置工程により決定された配置に従って、前記原稿データを印刷するための印刷データを生成する生成工程を更に備える
    ことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記生成工程は、前記配置工程で配置が決定された原稿データの内、ドブ領域をはみ出している原稿データについては、印刷時にマスク処理されるように、前記印刷データを生成する
    ことを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記原稿データを取得する取得工程を更に備え、
    前記原稿データに文書設定情報が含まれている場合、前記設定工程は、前記文書設定情報に基づいて、前記面付け処理に関する設定情報を設定する
    ことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  17. 原稿データを仕上がりページの仕上がりサイズにあわせて拡大縮小することを設定する仕上がり拡縮設定工程と、
    前記仕上がり拡縮設定工程により原稿データを仕上がりページの仕上がりサイズにあわせて拡大縮小することが設定されている場合に、前記原稿データが前記仕上がりサイズと一致するように拡縮する拡縮工程とを更に備える
    ことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  18. 原稿データを前記ドブ領域のサイズにあわせて拡大縮小することを設定するドブ領域拡縮設定工程と、
    前記ドブ領域拡縮設定工程により原稿データを前記ドブ領域のサイズにあわせて拡大縮小することが設定されている場合に、前記原稿データが前記ドブ領域のサイズと一致するように拡縮する拡縮工程と
    を更に備えることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
JP2006100401A 2006-03-31 2006-03-31 情報処理装置及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4847183B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100401A JP4847183B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US11/686,616 US7817304B2 (en) 2006-03-31 2007-03-15 Information processing apparatus and control method thereof, and program
EP07104499A EP1840726A3 (en) 2006-03-31 2007-03-20 Information processing apparatus and control method thereof, and program
KR1020070031616A KR100826399B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-30 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
CNB2007100875821A CN100478868C (zh) 2006-03-31 2007-03-30 信息处理设备和其控制方法
US12/878,192 US8035857B2 (en) 2006-03-31 2010-09-09 Information processing apparatus and control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100401A JP4847183B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007272783A JP2007272783A (ja) 2007-10-18
JP4847183B2 true JP4847183B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38164544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100401A Expired - Fee Related JP4847183B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7817304B2 (ja)
EP (1) EP1840726A3 (ja)
JP (1) JP4847183B2 (ja)
KR (1) KR100826399B1 (ja)
CN (1) CN100478868C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898337B2 (ja) * 2006-07-28 2012-03-14 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、及び印刷方法
US9411903B2 (en) * 2007-03-05 2016-08-09 Oracle International Corporation Generalized faceted browser decision support tool
JP2008268750A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4938556B2 (ja) * 2007-06-11 2012-05-23 富士フイルム株式会社 画像配置装置および画像配置プログラム
CN101140568B (zh) * 2007-10-24 2010-09-08 北大方正集团有限公司 一种自动拼版方法及装置
US20100088584A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Xerox Corporation Methods and systems for processing a document in a print-production system
JP4618369B2 (ja) * 2008-12-03 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷方法、印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム
US8675243B2 (en) * 2009-02-16 2014-03-18 Vistaprint Schweiz Gmbh Bleed area adjustment technique for use in printing multiple articles of manufacture
JP5377027B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP5409124B2 (ja) * 2009-05-29 2014-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP5391873B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5606712B2 (ja) * 2009-09-25 2014-10-15 大日本スクリーン製造株式会社 面付け情報生成装置およびプログラム
JP5554982B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-23 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
CN102385487A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 上海商务数码图像技术有限公司 一种打印机的混合文档信息处理方法
JP5671906B2 (ja) * 2010-09-17 2015-02-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、プログラム
CN102486871A (zh) * 2010-12-03 2012-06-06 北大方正集团有限公司 一种拼版方法及装置
CN102541827B (zh) * 2010-12-31 2015-01-21 北京北大方正电子有限公司 一种文档的可扩展标记语言的描述方法及系统
JP6071348B2 (ja) * 2012-09-05 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6089801B2 (ja) * 2013-03-06 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及びプログラム
CN104111915A (zh) * 2013-04-17 2014-10-22 北大方正集团有限公司 一种大版成书预览方法及装置
US9746805B2 (en) * 2013-05-31 2017-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system
JP5940512B2 (ja) * 2013-11-19 2016-06-29 富士フイルム株式会社 面付け装置、方法及びプログラム
JP6257286B2 (ja) * 2013-11-28 2018-01-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法とプログラム
CN106293553B (zh) * 2016-07-28 2019-06-18 北京数码大方科技股份有限公司 图纸的裁剪方法及装置、存储介质和处理器
JP2018067080A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 印刷データ検査装置、印刷データ検査システム及びプログラム
CN107038273B (zh) * 2016-11-22 2020-05-22 拓卡奔马机电科技有限公司 基于计算机系统中gdi的裁床控制方法及系统、自动裁床
US10168969B2 (en) * 2017-03-13 2019-01-01 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus, non-transitory computer readable recording medium that records printer driver program, and blank page handling method
JP7025241B2 (ja) 2018-02-22 2022-02-24 株式会社Screenホールディングス 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、および印刷データ生成プログラム
CN109144437B (zh) * 2018-09-29 2021-06-01 世纪开元智印互联科技集团股份有限公司 一种优化印刷拼版方法
JP7131341B2 (ja) * 2018-11-29 2022-09-06 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455853A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Toppan Printing Co Ltd 版下台紙作成装置
JP3153228B2 (ja) * 1990-07-25 2001-04-03 株式会社フジクラ ガラス体の製造方法
JPH05128217A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 紙器用見積りシステム
JPH063802A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd ページ面付け方法およびその装置
JPH08156442A (ja) 1994-12-07 1996-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面付け印刷装置
JP3596653B2 (ja) * 1997-06-10 2004-12-02 ノーリツ鋼機株式会社 自動トリミングプリント装置
JPH11110535A (ja) 1997-10-01 1999-04-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理ネットワークシステムおよびその作業履歴管理方法、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2000326473A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Dainippon Printing Co Ltd 自動面付装置
US6785016B1 (en) 1999-05-25 2004-08-31 Silverbrook Research Pty Ltd. Portable interactive printer
JP2001080151A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面付け処理装置
US20020131075A1 (en) 2000-05-17 2002-09-19 Heidelberg Digital L.L.C.. Tab modification system for a printing machine
US6416082B1 (en) 2000-05-23 2002-07-09 Hewlett-Packard Company Book cover and book binding system using the book cover
JP4785303B2 (ja) 2000-10-31 2011-10-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2003220738A (ja) 2002-01-30 2003-08-05 Canon Inc 印刷処理装置、印刷処理方法、記憶媒体およびプログラム
US6839149B2 (en) * 2002-03-21 2005-01-04 ColorQuick.com, LLC Preparation of production data for a print job using a still image proxy of a page description language image file
JP2003312083A (ja) 2002-04-26 2003-11-06 Hitachi Printing Solutions Ltd プリンタ制御方法
JP4314052B2 (ja) * 2002-04-26 2009-08-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷処理方法、及びプログラム
US20040066527A1 (en) 2002-10-02 2004-04-08 Nexpress Solutions Llc Finish verification in printing
JP2004180130A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 面付け装置、および面付けプログラム
US7777901B2 (en) * 2002-11-28 2010-08-17 Fujifilm Corporation Imposition apparatus for arranging pages and imposition program storage medium
JP4235441B2 (ja) 2002-12-20 2009-03-11 キヤノン株式会社 文書処理プログラム、文書処理方法および装置
JP4546113B2 (ja) 2003-03-27 2010-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
CN100382073C (zh) 2003-03-27 2008-04-16 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成系统的控制方法
JP4401850B2 (ja) 2004-04-16 2010-01-20 キヤノン株式会社 文書処理装置及び方法
JP4143566B2 (ja) 2004-04-16 2008-09-03 キヤノン株式会社 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
WO2006023106A2 (en) 2004-08-05 2006-03-02 Quark, Inc. Systems and methods for producing media products
JP4324060B2 (ja) 2004-09-03 2009-09-02 キヤノン株式会社 文書管理システム及びその方法と文書管理装置及び当該装置の制御方法
US7889361B2 (en) * 2004-10-15 2011-02-15 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for adaptive imposition templates
JP5006566B2 (ja) 2006-03-31 2012-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070229903A1 (en) 2007-10-04
US8035857B2 (en) 2011-10-11
KR20070098725A (ko) 2007-10-05
CN100478868C (zh) 2009-04-15
JP2007272783A (ja) 2007-10-18
EP1840726A3 (en) 2009-05-13
KR100826399B1 (ko) 2008-05-02
US20110063630A1 (en) 2011-03-17
CN101046729A (zh) 2007-10-03
EP1840726A2 (en) 2007-10-03
US7817304B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847183B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5006566B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP3962679B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP3937778B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP5173246B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
US8582147B2 (en) Information processing apparatus, control method for image forming apparatus and post-processing apparatus, and computer program
US8395806B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for bookbinding with selected cover layout type
JP2003162520A (ja) 情報処理装置及び方法
JP4708724B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
US20100232910A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP4810027B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP3937965B2 (ja) 文書処理方法及びその装置とプログラム
JP2007279855A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2003162404A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP4388080B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4371892B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2006202025A (ja) 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム
JP2007272632A (ja) 中綴じ製本設定の切り替え方法
JP2006164027A (ja) 文書処理及び印刷制御処理方法/装置/媒体
JP2006139561A (ja) 文書処理方法及びそのシステム
JP4388081B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010049343A (ja) 文書処理装置
JP2003091382A (ja) 文書処理システム、情報処理装置、及びそれらの表示方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2007272338A (ja) 印刷制御システム、及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees