JP7358421B2 - プログラム、情報処理装置 - Google Patents

プログラム、情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7358421B2
JP7358421B2 JP2021108170A JP2021108170A JP7358421B2 JP 7358421 B2 JP7358421 B2 JP 7358421B2 JP 2021108170 A JP2021108170 A JP 2021108170A JP 2021108170 A JP2021108170 A JP 2021108170A JP 7358421 B2 JP7358421 B2 JP 7358421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
borderless printing
recording medium
borderless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021108170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023005905A (ja
Inventor
大輔 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021108170A priority Critical patent/JP7358421B2/ja
Priority to US17/852,148 priority patent/US11812001B2/en
Publication of JP2023005905A publication Critical patent/JP2023005905A/ja
Priority to JP2023150703A priority patent/JP2023171802A/ja
Priority to US18/480,419 priority patent/US20240031506A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7358421B2 publication Critical patent/JP7358421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、プログラム、情報処理装置に関する。
用紙領域の少なくとも2辺の端部に余白のない状態で画像などのデータを印刷させる(以降、フチなし印刷)機能が知られている。印刷装置には、フチなし印刷を実現させるための領域(以降、フチなしはみ出し領域)が設けられており、例えば、特許文献1には、情報処理装置の画面にフチなしはみ出し領域を表示させる技術が記載されている。
特開2016-91231号公報
しかしながら、例えば、特許文献1に記載されているような、フチなし印刷機能が使用される際に常にフチなしはみ出し領域を表示させる方法では、ユーザの用途によっては適切な表示であるとは限らなかった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、フチなし印刷機能が使用される際に、ユーザにとって適切な表示をさせることを目的とする。
上述のような課題を解決するため、本開示に係るプログラムは、コンピュータに、フチなし印刷を可能とする設定を受け付ける設定ステップと、編集対象の画像と記録媒体領域を含む編集画面を表示させる表示制御ステップと、前記フチなし印刷を可能とする設定受け付けられ、かつ、前記画像関する第一の操作を受け付けた場合、前記編集画面において前記記録媒体領域の外側にフチなし印刷のための領域を示すオブジェクトを表示させ、前記フチなし印刷を可能とする設定が受け付けられ、かつ、前記画像に関する第一の操作とは異なる操作であり、前記画像の配置に関する編集が手動ではなく自動で行われる操作である第二の操作を受け付けた場合、前記編集画面において前記記録媒体領域の外側に前記フチなし印刷のための領域を示すオブジェクトを表示させない制御ステップと、を実行させることを特徴とするプログラム。
本開示によれば、フチなし印刷機能が使用される際のユーザビリティを向上させることができる。
印刷システムのハードウェア構成を示す図である。 印刷システムの構成を模式的に示す図である。 アプリケーション画面の一例である。 入力画像の一例である。 アプリケーション画面に表示される印刷レイアウト表現の一例である。 アプリケーション画面に表示される、印刷レイアウト表現を決定するフローチャート図である。 編集内容に応じて表示される印刷レイアウト表現を示す表である。 入力画像の一例である。 アプリケーション画面に表示される印刷レイアウト表現の一例である。 アプリケーション画面に表示される印刷レイアウト表現の一例である。 アプリケーション画面に表示される、印刷レイアウト表現を決定するフローチャート図である。
以下、図面を参照して本開示を詳細に説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本開示を限定するものではなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本開示の解決手段に必須のものとは限らない。また、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態における印刷システムのハードウェア構成を示す図である。本実施形態のシステム構成は、情報処理装置であるホストコンピュータ(以下、ホスト)101と印刷装置(以下、プリンタ)102を含む。ホスト101は、入力インターフェース110、CPU111、ROM112、RAM113、外部記憶装置114、出力インターフェース115、及び入出力インターフェース116を有する。また、入力インターフェース110には、キーボード118、ポインティングデバイス117などの入力デバイスが接続され、出力インターフェース115には、表示部119などの表示デバイスが接続されている。ROM112には、初期化プログラムが格納され、外部記憶装置114には、アプリケーションプログラム群、オペレーティングシステム(OS)、プリンタドライバ、その他の各種のデータが格納されている。RAM113は、外部記憶装置114に格納(ストア)される各種のプログラムの実行の際のワークメモリ等として使用される。なお、本実施形態では、CPU111が、外部記憶装置114に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、ホスト101における後述の機能及び後述するフローチャートに係る処理を実行する。
図1に示すシステムにおいて、プリンタ102が、ホスト101と入出力インターフェース116を介して互いに接続されている。なお、各装置間の接続に用いられる通信方式は、例えば、IEEE802.11シリーズの通信規格(Wi-Fi)やBluetooth (Bluetooth Classic、Bluetooth Low Energy(BLE)等)である。なお本実施形態の印刷システムにおいて、プリンタ102とホスト101間においてダイレクト接続が行われていない形態であってもよい。具体的には例えば、各装置は、Wi-Fiによって無線LANルーターと接続しており、各装置間の通信は、無線LANルーターを介したインターネット通信によって実行されても良い。また、各装置が移動体通信(3Gや4G、5G)によって通信しても良い。
ホスト101は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)である。しかしこれに限らず、スマートフォン、デジタルカメラ等の種々の機器が本実施形態のホスト101として適用されてもよい。また、本実施形態で使用されるプリンタ102の印刷方式は、電子写真方式でもインクジェット方式でもよく、その他の方式でもよい。
図2は、印刷システムの構成を模式的に示す図である。OS201、アプリケーション202、プリンタドライバ203が外部記憶装置114に格納されている。アプリケーション202は配置(レイアウト)された画像や文字などのデータの印刷を指示するソフトウェアである。例えば、アプリケーション202は、ポスター、写真、フォトブック、年賀状などを作成する画像編集アプリケーションが相当する。ユーザはアプリケーション202上で、印刷を行うためのデータを作成後、プリンタ102のベンダーが提供するプリンタドライバ203に対して、各種印刷設定を行う。印刷設定を行うための画面は、アプリケーション202からOS201を介して呼び出されたユーザーインターフェース部204によって表示される。ユーザは印刷設定画面にて、用紙サイズの指定やフチなし印刷の設定など、各種印刷に必要な設定を行うことができる。なお、アプリケーション202はPrintTicketやPrintCapabilities等のOSの機能を用いることで、前述した印刷設定画面を表示せず、アプリケーションの画面上で直接ユーザからの印刷設定変更指示を受け付けることも可能である。
ユーザは、印刷設定完了後、アプリケーション202上で印刷ボタンを押下することでアプリケーション202に対して印刷の実行を指示する。ユーザからの印刷指示により、アプリケーション202は印刷データを作成し、OS201を介して、プリンタドライバ203のグラフィックス処理部205へ印刷データを渡す。グラフィックス処理部205は印刷データに対して、色処理やレンダリング等を実施後、プリンタ102が解釈可能なデータ形式の印刷ジョブを生成し、通信部206を経由して印刷ジョブをプリンタ102へ送信する。その後、プリンタ102は、印刷ジョブに基づく印刷処理を実行することで印刷ジョブに対応する画像等のデータが記録媒体に印刷される。なお、本実施形態では、プリンタドライバ203を用いて印刷ジョブを生成すると説明したが、他のソフトウェアが印刷ジョブを生成しても良い。例えば、プリンタ102のベンダーはプリンタドライバ203の代わりにプリンタ102が解釈可能な印刷ジョブを生成できる印刷ジョブ生成ソフトウェアを提供し、この印刷ジョブ生成ソフトウェアが印刷ジョブを生成しても良い。
ここで、アプリケーション202の機能の一つであるフチなし印刷について説明する。フチなし印刷は、用紙の少なくとも2辺の端部に余白(フチ)を生じさせずに画像データなどの印刷を行うことを可能とする機能である。フチなし印刷は、用紙領域から画像をはみ出させる必要があり、フチなし印刷を行うために画像を用紙領域からはみ出させることで用紙の少なくとも2辺の端部にフチを生じさせずに画像などの印刷を行うことができる。そのためアプリケーション202は、フチなし印刷を行うためにどれくらい画像を用紙領域からはみ出させる必要があるか、を示すフチなし印刷のための領域(以降、フチなしはみ出し領域とする)を示すオブジェクトを表示する。
しかしながら、フチなし印刷を行う場合に常にフチなしはみ出し領域を示すオブジェクトを表示させる形態では、ユーザの用途によっては適切な表示であるとは限らなかった。例えば、フチなしはみ出し領域を使用せずに最終的に印刷される画像の完成形を確認したいユーザにとっては、フチなしはみ出し領域を示すオブジェクトがあることによって、画像の完成形を適切に確認(把握)できないおそれがある。また例えば、フチなしはみ出し領域を認識していないユーザにとっては、フチなしはみ出し領域を示すオブジェクトがあることによって視認性が低下し、ユーザビリティが低下してしまう。
そこで、本実施形態では、アプリケーション202の編集画面に対する操作が施された場合に、用紙領域からはみ出した画像の領域や、フチなしはみ出し領域を示すオブジェクトが表示される。これにより、ユーザの操作に応じて適切な表示がされるため、視認性が向上し、画像に関する操作を行う場合のユーザビリティが向上する。
また、本実施形態では、アプリケーション202の編集画面に対する操作のうち、印刷対象の画像のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作が施された場合に、用紙領域からはみ出した画像の領域や、フチなしはみ出し領域を示すオブジェクトが表示される。これにより、ユーザの操作内容に応じて適切な表示がされるため、視認性が向上し、画像のレイアウトに関する操作を行う場合のユーザビリティが向上する。
図3は、1つの画像を複数の用紙に分割して印刷することで、巨大なポスター印刷(以下、分割ポスター印刷)を指示できるアプリケーション202によって提供される画面の一例を示した図である。しかし、アプリケーション202は、フチなし印刷が可能なアプリケーションであれば何れでも良い。例えば、アプリケーション202は、フォトブック作成アプリケーション、写真編集アプリケーション、年賀状作成アプリケーション等であってもよい。
本実施形態では、図4の画像がユーザにより入力されたものとする。なお、画像の入力方法については特に図示しないが、例えばユーザがアプリケーション202のファイルメニューからエクスプローラーを開き画像を入力する方法や、画像をドラッグし、アプリケーション202にドロップすることにより入力する方法がある。また、画像のフォーマットはアプリケーション202が解釈できるフォーマットであれば何れでもよく、例えば、BitmapやTiff等の画像フォーマットが考えられる。また、XPS(XML Paper Specification)やEMF(Enhanced Metafile)のようなベクターフォーマットでも良い。
領域301はツールバー領域であり、トリミングボタン302、フィットボタン303、余白なしでフィットボタン304、表示倍率変更ボタン(拡大)305、(縮小)306で構成される。トリミングボタン302は画像309のトリミングを実行するためのボタンであり、例えばユーザは、ボタン302のボタンを押下後、画像309の四隅をユーザがドラッグすることで、画像のトリミング(切り取る動作)が実行される。フィットボタン303、余白なしでフィットボタン304については、詳しくは後述するため、ここでの説明は省略する。表示倍率変更ボタン(拡大)305、306はプレビュー領域307の表示倍率を変更するコントロール部である。例えばユーザが表示倍率変更ボタン(拡大)305を指示した場合、アプリケーション202は表示倍率を拡大して画像309を表示する。一方、ユーザが表示倍率変更ボタン(縮小)306を指示した場合、アプリケーション202は、表示倍率を縮小して画像309を表示する。
領域307はプレビュー領域であり、用紙領域308とユーザによりレイアウトされた画像309を表示する領域である。領域308は用紙領域である。なお、本実施形態では用紙領域308を記録媒体領域と呼ぶこともある。アプリケーション202は、後述する用紙サイズ設定312、用紙の向き設定313、フチなし印刷設定314、分割数設定315、316、用紙間隔設定317の設定値に従って、プリンタ102によって印刷される用紙領域を表示する。なお、図3に示すように、プレビュー領域307にはルーラーを表示することも可能であり、ユーザは画像309が用紙上のどの位置に配置されるかをルーラーによって正確に確認することができる。また、ユーザはプレビュー領域307上で画像309の移動や拡大と縮小(以降、拡縮とする)、トリミング等の編集操作を行うこともできる。これによりユーザは、画像の位置や大きさなど、画像のレイアウトの微調整を行うことができる。
領域310は編集設定領域であり、プリンタ設定311、用紙サイズ設定312、用紙の向き設定313、フチなし印刷設定314、分割数設定(縦)315、(横)316、用紙間隔設定317で構成される。プリンタ設定311は、印刷に使用するプリンタ(プリンタドライバ203)の指定を受け付けるコンボボックスである。なお、ここで指定されたプリンタに対応するプリンタドライバ203によって印刷ジョブが生成される。用紙サイズ設定312は、印刷に使用する用紙サイズの指定を受け付けるコンボボックスである。アプリケーション202は、PrintCapabilities等のOSの機能を用いることで、プリンタ設定311で選択されたプリンタに対応するプリンタドライバ203から用紙サイズ設定312で設定可能な用紙サイズ情報を取得することができる。この処理により取得された用紙サイズ情報が、選択肢として用紙サイズ設定312に表示される。用紙の向き設定313は、用紙の向き(縦、横)の指定を受け付けるコンボボックスである。フチなし印刷設定314については、詳しくは後述するため、ここでの説明は省略する。分割数設定315、316は分割ポスター印刷を行うために必要な画像の分割数の指定を受け付けるスピンボックスである。分割数の指定は、印刷に使用する用紙の枚数と一致するため、分割数の指定が多くなるほど、分割ポスター全体のサイズは大きくなる。用紙間隔設定317は用紙と用紙の間の隙間量(用紙間領域319)の指定を受け付けるスピンボックスである。分割ポスター印刷を実行後、ユーザは印刷された各用紙を壁に貼り付ける際に、用紙間隔設定317で指定した値だけ用紙を離して貼り付けを行う。よって、用紙間隔設定317において隙間量を指定しておくことで、用紙の張り合わせによる見た目の劣化が生じることなく分割ポスターを飾ることができる。なお、本実施形態では、用紙を離して飾る実施形態について説明を行うが、用紙の一部を重ねて貼り合わせて飾る形態に実施形態の処理が適用されてもよい。
具体例として、図3では、用紙サイズ設定312に「A4」、用紙の向き設定313に「横」、分割数設定(縦)315に「2」、分割数設定(横)316に「2」、用紙間隔設定317に「20mm」が指定されているものとする。プレビュー領域307には上記指定を反映したプレビュー画像が表示される。ここでは、指定された分割数に従って、縦2列、横2列の計4枚の用紙領域308が表示されており、それぞれのサイズは「A4」、用紙の向きは「横」で表示される。また、アプリケーション202は、各用紙領域308の間に表示上の20mmに相当する領域を設けた状態で用紙領域を表示する。ユーザは、画像309を、各用紙領域308における任意の位置に配置することにより、分割ポスター印刷における画像の配置を指定できる。図3の画面には印刷ボタン318が備えられている。印刷ボタン318が押下された場合、アプリケーション202は、編集設定領域310で設定された設定情報を、プリンタ102に対応するプリンタドライバ203に送信する。さらに、アプリケーション202は、ユーザが編集(操作)した用紙領域308のレイアウト情報(画像データを含む)を含む印刷データを、プリンタ102に対応するプリンタドライバ203に送信する。図3の例では、画像309が分割されて、計4枚の用紙が印刷されることとなる。なお、用紙領域308以外の領域は印刷されないため、用紙間隔設定317で指定された用紙間領域319は印刷されない。
ここで、フチなし印刷設定314、フィットボタン303、余白なしでフィットボタン304について、図5を用いて説明を行う。図5は、フチなし印刷設定314、フィットボタン303、余白なしでフィットボタン304をそれぞれ押下した際にアプリケーション202の画面においてプレビュー領域307に表示される印刷レイアウト表現の一例である。また、図5には、画像309として図4に示す画像が表示されており、用紙の向き設定313が「横」、分割数設定315、316にそれぞれ「2」、「2」の設定に従って用紙領域308が表示されている。
図3のフチなし印刷設定314は、フチなし印刷機能の指定(設定)を受け付けるコンボボックスである。例えば、ユーザは、フチなし印刷設定314のプルダウンから、オンとオフのどちらかを選択することで、フチなし印刷設定のオンとオフの切り替えを行うことができる。フチなし印刷設定314について、図5(a)を用いて説明する。
フチなし印刷設定314がオフの場合、図5(a)に示すように、用紙領域308の4辺の端部に余白領域(以下、フチ、若しくはプリンタマージンとする)が設けられる。フチなし印刷設定314がオンの場合、例えば、図5(b)に示すように、用紙領域308の4辺の端部にフチが設けられない。なお、アプリケーション202は、フチなし印刷設定314のオンが押下されることに基づいて用紙領域308の4辺の端部に余白を生じさせないわけではない。ユーザがフチなし印刷設定314をオンにし、用紙領域308の4辺の端部に余白を生じさせないようにフチなしはみ出し領域308よりも外側に画像309をはみ出す操作を行うことにより、フチなし印刷を行うことができる。また、アプリケーション202は、PrintCapabilities等のOSの機能を用いることで、プリンタマージンの値や、後述するフチなし印刷に必要なフチなしはみ出し領域の値に関する情報をプリンタドライバ203から取得することができる。これにより、アプリケーション202は、プレビュー領域307上の正確な位置にフチや、フチなし印刷を行うためのフチなしはみ出し領域を示すオブジェクトを表示することができる。
図3のフィットボタン303と余白なしでフィットボタン304は、画像309の少なくとも2辺と、用紙領域308の4辺の端部に設けられたフチの内側の少なくとも2辺とを自動的に重ねる(以降、フィットとする)ためのボタンである。また、図3のフィットボタン303と余白なしでフィットボタン304は、画像309の少なくとも2辺と、後述する用紙全体のフチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトの少なくとも2辺とをフィットさせるためのボタンである。画像309の少なくとも2辺と、用紙領域308の4辺の端部に設けられたフチの内側の少なくとも2辺とをフィットさせる場合は、フィットボタン303または余白なしでフィットボタン304が押下され、かつフチなし印刷設定314がオフにされた場合である。以下では、フィットボタン303または余白なしでフィットボタン304が押下され、かつフチなし印刷設定314がオンにされた場合を具体的に説明する。つまり、画像309の少なくとも2辺と、後述する用紙全体のフチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトの少なくとも2辺とをフィットさせる場合について説明する。なお、フチなし印刷設定314がオンまたはオフが押下されることによって印刷領域が決定された後、フィットボタン303または余白なしでフィットボタン304が押下されることによって、画像がフィットされる。しかし、順番が異なる場合においても、決定された印刷領域において画像がフィットされる形態であってもよい。
図5(c)は、フィットボタン303が押下され、かつフチなし印刷設定314がオンにされた場合に、アプリケーション202の画面に表示されるプレビュー領域307の一例である。図5(b)は、余白なしでフィットボタン304が押下され、かつフチなし印刷設定314がオンにされた場合に、アプリケーション202の画面に表示されるプレビュー領域307の一例である。
ここで、フィットボタン303が押下されることによって実行されるフィットにより得られるレイアウト状態と、余白なしでフィットボタン304が押下されることによって実行されるフィットにより得られるレイアウト状態について説明する。具体的には、それぞれ図5(d)、(e)で示される。図5(c)のレイアウト状態を示す図が図5(d)であり、図5(b)のレイアウト状態を示す図が図5(e)である。図5(d)、(e)は、それぞれ図5(c)、(b)に加えて、4つの用紙領域308のそれぞれにおけるフチなしはみ出し領域501を示すオブジェクト(点線)を示した図である。さらに、画像309における用紙領域308から外側にはみ出した領域が半透明で示されている。なお図5(d)、(e)は、図6、7において後述する、プレビュー領域307におけるユーザの編集操作に応じて変更される画像に関する表示の一例でもあるが、ここではフィットボタン303とフィットボタン304の説明のために用いる。
ここで、フチなしはみ出し領域501とは、プリンタ102の媒体の歪みや搬送誤差に関わらず、確実にフチのない印刷(印字)を行うために必要な領域である。具体的には、編集対象の画像309に基づく印刷データから生成された印刷ジョブによって印刷が実行された場合の印刷物において少なくとも2辺の端部にフチを生じさせないための領域である。また、フチなしはみ出し領域501は、編集対象の画像309の印刷データから生成された印刷ジョブを用いてプリンタ102が用紙をはみ出して印刷する際の印刷領域に相当する。さらに、編集対象の画像309に対して印刷が指示された場合、用紙領域の外側に配置されるフチなしはみ出し領域501に対応する画像309に基づいて印刷データ(または印刷ジョブ)が生成される。つまり、用紙領域308からフチなしはみ出し領域501を示す点線以上外側に画像309をはみ出して配置することで、フチのないフチなし印刷を実現することが可能となる。なおフチなしはみ出し領域501を示す点線は、1つの用紙領域308ごとに存在するが、用紙領域308が複数ある場合は、用紙全体のフチなしはみ出し領域501を示す点線のみが存在してもよい。用紙全体のフチなしはみ出し領域501とは、4つの用紙領域308を一枚の用紙領域とみなした場合に表示される、1つのフチなしはみ出し領域501のことである。また、1つの用紙領域308ごとにフチなしはみ出し領域501を示す点線が表示される形態と用紙全体のフチなしはみ出し領域501を示す点線のみが表示される形態の切り替えが可能であってもよい。
フィットボタン303が押下されると、画像309の4(全)辺が用紙全体のフチなしはみ出し領域501内に収まる。そして、少なくとも画像309の上下左右のいずれか2辺と、用紙全体のフチなしはみ出し領域501を示す点線の上下左右のいずれか2辺がフィットした状態となる。例えば、図5(d)に示すように、画像309の上下2辺と用紙全体のフチなしはみ出し領域501を示す点線の上下2辺がフィットした状態となる。また、余白なしでフィットボタン304が押下されると、画像309の2辺が用紙全体のフチなしはみ出し領域501内に収まる。そして、少なくとも画像309の上下左右のいずれか2辺と、用紙全体のフチなしはみ出し領域501を示す点線の上下左右のいずれか2辺がフィットした状態となる。なお、余白なしでフィットボタン304が押下された場合、フィットした状態となっていない残りの2辺は、用紙全体のフチなしはみ出し領域501の外側に配置されても良い。つまり、余白なしでフィットボタン304は、画像の2辺とフチなし印刷のための領域501を示す点線の2辺を重ね、かつ、画像の他の2辺がフチなし印刷のための領域501の外側に配置されることを可能とする機能である。例えば、図5(e)に示すように、画像309の左右の2辺と用紙全体のフチなしはみ出し領域501を示す点線の左右の2辺がフィットし、画像309の上下の2辺がフチなしはみ出し領域501の外側に配置された状態となる。
ここで、フィットボタン303が押下されることによって実行されるフィットと、余白なしでフィットボタン304が押下されることによって実行されるフィットの違いについて具体的に説明する。
まず、フィットボタン303が押下されることによって実行されるフィット(以降、内接フィットとする)について具体的に説明する。内接フィットは、画像309の4(全)辺が用紙全体のフチなしはみ出し領域501内に収まるように、画像309の上下左右のいずれか2辺と、用紙全体のフチなしはみ出し領域501を示す点線の上下左右のいずれか2辺を重ねる機能である。さらに、画像309を用紙全体のフチなしはみ出し領域501の中央に配置させる。つまり、画像全体がフチなしはみ出し領域501内に収まっている。内接フィットでは、画像309のアスペクト比と用紙領域のアスペクト比によっては、用紙全体のフチなしはみ出し領域501内に余白が生じることがある。
次に、余白なしでフィットボタン304が押下されることによって実行されるフィット(以降、外接フィットとする)について図5(e)を用いて具体的に説明する。外接フィットは、上述したように画像の2辺とフチなし印刷のための領域501を示す点線の2辺を重ね、かつ、画像の他の2辺がフチなし印刷のための領域501の外側に配置されることを可能とする機能である。そのため、図5(e)に示すように、画像309の左右2辺と用紙全体のはみ出し領域501を示す点線の左右2辺を重ね、かつ、画像309の上下2辺がフチなし印刷のための領域501の外側に配置される。さらに、画像309を用紙全体のフチなしはみ出し領域501の中央に配置させる。その結果、用紙の少なくとも2辺のフチに対して余白が生じないフチなし印刷を実行することが可能となる。つまり、外接フィットでは、画像309のアスペクト比と用紙領域のアスペクト比によっては、画像309がフチなしはみ出し領域501から外側にはみ出すことがある。具体的には、用紙全体のフチなしはみ出し領域501内に収まらなかった2辺を含む、画像309の一部の領域は用紙全体のフチなしはみ出し領域501から外側にはみ出すことがある。
なお図5(f)、(g)は、プレビュー領域307におけるユーザの編集操作に応じて変更される画像に関する表示の一例であるが、図6、7において後述する。
図6は、アプリケーション202の画面に表示される、ユーザの編集操作に応じて変更される画像の配置(レイアウト)に関する表示(以降、印刷レイアウト表現とする)を決定するフローチャート図である。図6のフローチャートは、図3の編集画面が表示された場合など、ユーザによってアプリケーション202の画面に対する操作が可能になったことに基づいて開始される。なおアプリケーション202は、ユーザによって図3に示すような編集画面を表示する操作が行われたことに基づいて、編集画面を表示する表示制御処理を実行する。以降、アプリケーション202を各処理の主体として説明することもあるが、実際には、対応するプログラムを端末装置100内のCPU111などのプロセッサが実行することで、対応する機能が実現されることになる。なお、全ての処理は必ずしも一つのプロセス上で逐次的に実行されるものではなく、一度OS側に処理が移り、再度OSから呼び出されるようなケースもあり得る。本フローチャートは、あくまで主要な処理を、便宜的にわかりやすく示したフローである。
S601において、アプリケーション202は、入力(挿入)された画像を取得する。具体的には、アプリケーション202は、ユーザ操作に基づいて、外部記憶装置114からRAM113を介してユーザにより指定された画像を印刷対象の画像309として取得する。画像をアプリケーション202に入力するための操作とは例えば、アプリケーション202のファイルメニュー(不図示)からエクスプローラーが開かれ、一覧画像の中から選択された画像が入力される操作である。また例えば、画像がアプリケーション202の画面に直接入力されるドラッグ・アンド・ドロップ等の操作である。
S602において、アプリケーション202は、ユーザによって設定された編集設定領域310の編集設定情報を取得する。具体的には、ユーザにより設定された編集設定領域310の設定情報は外部記憶装置114又はRAM113に保存されており、アプリケーション202は、保存された編集設定情報を取得する。また、アプリケーション202は、フチなし印刷に必要なフチなしはみ出し領域501の値に関する情報をプリンタドライバ203から取得する。これにより、アプリケーション202は、プレビュー領域307上の正確な位置に、フチなし印刷を行うためのフチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトを表示することができる。
S603において、アプリケーション202は、用紙領域308から外側にはみ出した画像309の領域を表示せずに、用紙領域308に収まる画像309の領域のみを表示する。なお、詳細な説明は図7において後述する。
S604において、アプリケーション202は、ユーザによってアプリケーション202の画面に行われた操作に関する情報を取得する。ユーザにより行われた操作に関する情報はOSから取得される。なお、編集設定領域310の編集設定情報を変更された場合においても、変更後の編集設定情報が、ユーザにより行われた操作に関する情報として取得される。
S605において、アプリケーション202は、分割ポスター印刷の編集を終了させる指示やアプリケーション202を終了させる指示を受け付けたかを判定する。分割ポスター印刷の編集を終了させる指示とは、例えば、アプリケーション202の図3の編集画面から別の画面に遷移させる指示であり、例えばユーザによって図3のアプリケーション202のホームに戻るボタン(不図示)を押下されたかを判定する。アプリケーション202を終了させる指示の判定は、例えば、ユーザによって図3のアプリケーション202の終了ボタン320を押下されたかを判定する。アプリケーション202は、S605でYESの場合、本フローチャートを終了し、S605でNOの場合、S606に進む。
S606において、アプリケーション202は、アプリケーション202の画面が編集操作を受け付けたかを判定する。具体的には、S604で取得した、ユーザによる操作に関する情報に基づいて、アプリケーション202の画面が操作を受け付けたかを判定するが、図7において後述する。アプリケーション202は、S606でYESの場合、S607に進み、S606でNOの場合、S611に進む。
S607において、アプリケーション202は、S604で取得した、ユーザによる操作に関する情報に基づいて、ユーザによる操作が印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作であるかを判定する。印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作とは、例えば後述する図7(c)の印刷レイアウト表現が行われる操作である。アプリケーション202は、S607でYESの場合、S608に進み、S607でNOの場合、S611に進む。
S608において、アプリケーション202は、印刷対象の画像309にフチなし印刷が設定されているかを判定する。具体的には、アプリケーション202は、S602またはS604で取得した、編集設定領域310の情報に基づいて、フチなし印刷設定314がオンであるかを判定する。アプリケーション202は、S608でYESの場合、S609に進み、S608でNOの場合、S610に進む。
S609において、アプリケーション202は、用紙領域308の外側にフチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトを表示(出力)する。フチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトは、S602でアプリケーション202が取得した、フチなし印刷に必要なフチなしはみ出し領域501の値に関する情報に基づく位置に表示されるが、詳細な説明は図7において後述する。なおフチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトは、点線で表示されるが、点線ではなく他の形態で表示されてもよい。そして、アプリケーション202は、S610に進む。
S610において、アプリケーション202は、用紙領域308から外側にはみ出した画像309の領域を半透明で表示する。具体的には、図7において後述する。なお用紙領域308から外側にはみ出した画像309の領域の表示は半透明ではなく他の形態で表示されてもよい。そして、アプリケーション202は、S604に戻る。
S606でNOと判定された場合、または、S607でNOと判定された場合に続くS611において、アプリケーション202は、用紙領域308から外側にはみ出した画像309の領域を表示せず、用紙領域308に収まる画像309の領域のみを表示する。また、アプリケーション202は、フチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトは表示しない。なお詳細な説明は図7において後述する。そして、アプリケーション202は、S604に戻る。
ここで、図5、図7、図8、図9を用いて、図6のフローチャートを詳細に説明する。図7は、画像のレイアウトに関する操作に応じて表示される印刷レイアウト表現を示す表である。図9は、アプリケーション画面のプレビュー領域307に表示される印刷レイアウト表現の一例である。ここでは、画像309として図8に示す画像が表示されており、用紙領域308として、用紙の向き設定313が「横」、分割数設定315、316にそれぞれ「2」、「2」が設定されている。
図7(a)は、S606においてアプリケーション202の画面がユーザからの編集操作を受け付けなかった場合、つまりS611において表示される印刷レイアウト表現を示す。ここでの編集操作とは、ツールバー上や図3の編集設定領域310に対する操作や、後述する図7(b)(c)における印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作を含む、アプリケーション202の画面に対する編集操作である。図7(a)の印刷レイアウト表現は、用紙領域308から外側にはみ出した画像309の領域が非表示となる。例えば、図5の(a)、(b)、(c)に示すように、用紙領域308から外側にはみ出した画像309の領域は表示せず、用紙領域308に収まる画像309の領域のみが表示される。また、アプリケーション202は、フチなしはみ出し領域を示すオブジェクトも表示しない。これにより、編集操作を施さないユーザにとっては、プレビュー領域307において分割ポスター印刷における作品の完成形を認識することができる。
図7(b)は、S607においてアプリケーション202の画面が、ユーザから、印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作を受け付けなかったと判定された場合のレイアウト表現を示す。つまりS611において表示される印刷レイアウト表現を示す。ここで、印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作とは、画像309に対して自動ではなく手動で座標(位置)やサイズ変更が行われる操作である。例えば、画像の移動、拡縮、トリミング、回転などの操作の少なくとも1つが該当する。よって、印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作ではない操作とは、ツールバー上や編集設定領域310のボタンが押下された際に、自動で画像の位置やサイズが決定される操作が該当する。例えば、印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作ではない操作は、フィットボタン303が押下されることで実行される内接フィットや、余白なしでフィットボタン304が押下されることで実行される外接フィットが該当する。また、座標変更のない操作である色処理に関する操作等も印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作ではない操作に該当する。図7(b)の印刷レイアウト表現は、用紙領域308から外側にはみ出した画像309の領域が非表示となる。例えば、図5の(a)、(b)、(c)に示すように、用紙領域308から外側にはみ出した画像309の領域は表示せず、用紙領域308に収まる画像309の領域のみが表示される。また、アプリケーション202は、フチなしはみ出し領域を示すオブジェクトも表示しない。これにより、印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作を施さないユーザにとっては、プレビュー領域307において分割ポスター印刷における作品の完成形を認識することができる。
図7(c)は、S607においてアプリケーション202の画面が、ユーザから、印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作を受け付けたと判定された場合において表示される印刷レイアウト表現である。つまりS610において表示される印刷レイアウト表現を示す。図7(c)の印刷レイアウト表現は、用紙領域308から外側にはみ出した画像309の領域が半透明で表示される。例えば、図5の(d)、(e)、(f)、(g)に示すように、用紙領域308から外側にはみ出した画像309の領域は半透明で表示される。さらにS608において印刷対象の画像309にフチなし印刷が設定されていると判定された場合は、例えば、図5の(d)、(e)に示すように、さらにフチなしはみ出し領域501が点線で表示される。つまり、S609を介したS610において表示される印刷レイアウト表現を示す。図7(c)の印刷レイアウト表現が行われるタイミングとしては、例えば、画像309がマウスによるクリック操作などで選択されたタイミングである。また画像309が選択された後にユーザによってドラッグ操作等の移動が開始されたタイミングであってもよいし、画像309の一部が用紙領域308の端部に接したタイミングであってもよい。さらに、画像309が選択される前に、ツールバー上等でトリミングや回転の操作が可能となるボタン(不図示)が押下されたタイミングであってもよい。
ここで、印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作を施される場合について図9を用いて詳細に説明する。なお、図9は、フチなし印刷設定314がオンかつ余白なしでフィットボタン304が設定されているケースである。フチなし印刷において印刷される領域を決定したいユーザは、フチなしはみ出し領域501を確認しながら用紙領域308からはみ出す画像309の領域を微調整する必要がある。具体的には、ユーザが図8の画像309の「XYZ Company」の文字列が印刷されないことを希望する場合を例に説明する。画像309に対して余白なしでフィットボタン304が実行されただけでは、図9(a)に示すように用紙領域308に文字列の一部が入ってしまい、印刷されてしまう恐れがある。そのため、ユーザは画像の移動や拡縮による微調整を行う必要がある。なお図9(a)は、説明のために画像309の用紙領域からはみ出した領域とフチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトを記載しているが、表示状態を示す図ではない。
図9(b)は、画像309の移動(操作)中にアプリケーション202の画面に表示される印刷レイアウト表現を示す。画像309が移動中の場合は、用紙領域308からはみ出した画像309の領域が半透明で表示され、フチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトが表示される。よって、ユーザは、文字列が印刷されない位置を確認しながら画像309の位置に関する微調整を行うことができる。
図9(c)は、画像309の移動(操作)終了後にアプリケーション202の画面に表示される印刷レイアウト表現を示す。画像309の移動終了後に、画像の選択が解除される操作が受け付けられると、用紙領域308からはみ出した画像309の領域や、フチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトが表示されない。つまり、アプリケーション202は、図3の編集画面における画像に対する操作中はフチなしはみ出し領域501のオブジェクトを表示させ、画像に対する操作が完了したらフチなしはみ出し領域501のオブジェクトを表示させないことが可能となる。よって、ユーザは、プレビュー領域307において分割ポスター印刷が行われる画像の完成形を認識することができる。
以上、本実施形態では、アプリケーション202の画面に対する操作が施された場合に、画像の用紙領域からはみ出した領域や、フチなしはみ出し領域を示すオブジェクトが表示される。これにより、ユーザの用途に応じて適切な表示がされるため、画像に関する操作を行う場合のユーザビリティが向上する。例えば、フチなしはみ出し領域を使用せずに最終的に印刷される画像の完成形を確認したいユーザにとっては、画像の完成形を適切に確認できる。また例えば、フチなしはみ出し領域を認識していないユーザにとっては、視認性が向上する。また、本実施形態では、印刷対象の画像のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作が施された場合に、用紙領域からはみ出した画像の領域や、フチなしはみ出し領域を示すオブジェクトが表示される。よって、画像のレイアウトに関する微修正を行いたいユーザにとっては、上述した微修正が可能な操作を行った場合に画像の用紙領域からはみ出した領域やフチなしはみ出し領域を示すオブジェクトが表示される。そして、微修正が可能な操作が完了された場合、用紙領域からはみ出した画像の領域や、フチなしはみ出し領域を示すオブジェクトが表示されない。これにより、ユーザの操作内容に応じて適切な表示がされるため、視認性が向上し、画像のレイアウトに関する操作を行う場合のユーザビリティが向上する。
なお本実施形態では、アプリケーション202に画像309が入力された場合の初期状態や、ページの分割数の設定変更時に、画像309を自動で内接フィット、若しくは外接フィットさせる形態であってもよい。つまり、内接フィットを可能とする操作若しくは外接フィットを可能とする操作が行われていない場合であっても、画像309が自動で内接フィット、若しくは外接フィットされる。これにより、フチなし印刷を認識していないユーザにとっては、フチなしはみ出し領域501を意識する必要性がなくなり、よりユーザビリティを向上させることができる。
また、本実施形態では、フチなし印刷が設定されていても、フチなしはみ出し領域501内に余白が発生する場合があるが、フチなしはみ出し領域501内に余白が発生する編集操作を不可としてもよい。具体的には例えば、フチなし印刷設定314がオンの場合は、フィットボタン303をオンにできず、内接フィットができない形態であってもよい。また例えば、フチなしはみ出し領域501内に余白が発生するように画像309を移動、拡縮、トリミング、回転を行う操作のうち少なくとも一つの操作をすることができない形態であってもよい。これにより、編集操作のミスによってフチなし印刷が実現されなくなってしまうことを軽減することができる。
さらに、本実施形態では、フチなし印刷が設定されており、印刷対象の画像309のレイアウトに関する微修正が可能な編集操作を受け付けた場合に、フチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトを表示させる。しかし、フチなし印刷が設定されており、図3の編集設定領域310において設定が変更された場合に、フチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトを表示させてもよい。例えば、設定311において印刷対象の印刷を行うプリンタに対応するプリンタドライバを変更した場合に、編集画面においてフチなしはみ出し領域501を示すオブジェクトが表示されてもよい。これにより、変更後のプリンタドライバに対応するフチなしはみ出し領域501をユーザが容易に認識できるようになる。
また、さらに、本実施形態では、アプリケーション202において印刷レイアウトの編集操作を実現させる例を示したが、アプリケーション202からの印刷後、プリンタドライバ203が備える印刷プレビューモジュール(非図示)にて本処理を実行しても良い。さらに、アプリケーション202は、必ずしもプリンタドライバ203を介す必要はなく、プリンタ102から直接情報を取得し、印刷の実行を指示しても良い。
(実施形態2)
実施形態1では、アプリケーション202が、分割ポスター印刷を行うことができるアプリケーションであり、分割ポスター印刷におけるフチなし印刷について説明を行った。本実施形態では、アプリケーション202としてテンプレートに挿入された画像の印刷を行うアプリケーションの例を説明する。例えば、画像が挿入されるテンプレートの枠(以降、レイアウト枠とする)が複数あり、1枚以上の画像が挿入されるテンプレートがあるとする。レイアウト枠には、用紙の端部に接しているレイアウト枠と、用紙の端部に接してないレイアウト枠がある。紙の端部に接してないレイアウト枠に挿入された画像に対してユーザが編集操作を行う場合、ユーザは、用紙領域より外側の範囲について考慮する必要がない。よって、用紙領域より外側の画像領域は非表示とされるのが好ましい。一方で、用紙の端部に接しているレイアウト枠に挿入された画像に対してユーザが編集操作を行う場合、画像の印刷される範囲を正確に判断できるよう、用紙領域より外側の画像領域やフチなしはみ出し領域も表示されるのが好ましい。よって、本実施形態では、画像に関する編集操作が行われるレイアウト枠に応じて、用紙領域より外側の画像領域やフチなしはみ出し領域を示すオブジェトが表示される。これにより、テンプレートに挿入された画像のフチなし印刷時にユーザビリティを向上させる形態について説明する。なお、実施形態1のアプリケーション202が、印刷テンプレートに挿入された画像の印刷を行う機能を有していてもよい。また、実施形態2においては図3の設定領域310のような図面を用いての説明を省略するが、実施形態2のアプリケーションにとって必要な設定内容を受け付ける設定画面が表示されても良い。
図10は、アプリケーションの画面に表示される印刷レイアウト表現の一例である。なお図10は、画像レイアウト枠1001、1002、1003、およびフチなしはみ出し領域を示すオブジェクト(以降、枠用オブジェクトとする)1004を有する。
図11は、アプリケーションの画面に表示される印刷レイアウト表現を決定するフローチャート図である。図11のフローチャートは、本実施形態におけるアプリケーション202の編集画面が表示された場合など、ユーザによってアプリケーション202の画面に対する操作が可能になったことに基づいて開始される。なおアプリケーション202は、ユーザによって編集画面を表示する操作が行われたことに基づいて、編集画面を表示する表示制御処理を実行する。以降、アプリケーション202を各処理の主体として説明することもあるが、実際には、対応するプログラムを端末装置100内のCPU111などのプロセッサが実行することで、対応する機能が実現されることになる。
S1101で、アプリケーション202は、入力(挿入)された1枚以上の画像309を取得する。例えば、図10の画像レイアウト枠1001、1002、1003に挿入された画像を取得する。具体的な取得方法はS601と同様である。なお画像レイアウト枠1001、1002、1003に挿入される画像は同じでもよいし異なってもよい。
S1102で、アプリケーション202は、ユーザによって設定された編集設定領域の編集設定情報を取得する。具体的には、ユーザにより設定された編集設定領域の設定情報は外部記憶装置114またはRAM113に保存されており、アプリケーション202は、保存された編集設定情報を取得する。また、アプリケーション202は、枠用オブジェクト1004の値に関する情報をプリンタドライバ203から取得する。これにより、アプリケーション202は、プレビュー領域上の正確な位置に、フチなし印刷を行うための領域を示す枠用オブジェクト1004を表示することができる。
S1103~S1108は、S603~S608と同様の処理であるため説明を省略する。
S1109で、アプリケーション202は、S1104で取得した、ユーザによる操作に関する情報に基づいて、画像に対する編集操作が用紙の端部に接しているレイアウト枠に挿入された画像に対する編集操作であるかを判定する。例えば、図10のレイアウト枠1003に挿入された画像に対する編集操作であるかを判定する。S1109でYESの場合はS1110に進み、S1109でNOの場合はS1111へ進む。
S1110において、アプリケーション202は、枠用オブジェクト1004を用紙領域の外側に表示(出力)する。さらに、アプリケーション202は、図10の枠用オブジェクト1004に示すように、用紙の端部に接しているレイアウト枠1003に対して枠用オブジェクト1004を表示する。枠用オブジェクト1004は、S1102でアプリケーション202が取得した、フチなし印刷に必要な枠用オブジェクト1004の値に関する情報に基づく位置に表示される。なお枠用オブジェクト1004は、点線で表示されるが、点線ではなく他の形態で表示されてもよい。そして、アプリケーション202は、S610に進む。
S1111~S1112は、S610~S611と同様の処理であるため説明を省略する。
以上、本実施形態では、画像に関する編集操作を行うレイアウト枠に応じて用紙領域より外側の画像領域やフチなしはみ出し領域の表示が行われる。具体的には、用紙の端部に接しているレイアウト枠の画像に対して編集操作が行われた場合に、用紙領域より外側の画像領域やフチなしはみ出し領域を示すオブジェクトの表示が行われる。これにより、用紙の端部に接していないレイアウト枠の画像に関する編集操作が行われた場合に、不要な表示を抑えることができ、テンプレートに挿入された画像のフチなし印刷時のユーザビリティを向上させることができる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では用紙に印刷する形態で説明したが、用紙に限らずフィルムや布等の記録媒体に画像を印刷する際に上述した実施形態の処理が実施されても良い。
また、上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータで連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
さらに、また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
101 ホスト
102 プリンタ
201 OS
202 アプリケーション
203 プリンタドライバ

Claims (20)

  1. コンピュータに、
    フチなし印刷を可能とする設定を受け付ける設定ステップと、
    編集対象の画像と記録媒体領域を含む編集画面を表示させる表示制御ステップと、
    前記フチなし印刷を可能とする設定受け付けられ、かつ、前記画像関する第一の操作を受け付けた場合、前記編集画面において前記記録媒体領域の外側にフチなし印刷のための領域を示すオブジェクトを表示させ、前記フチなし印刷を可能とする設定が受け付けられ、かつ、前記画像に関する第一の操作とは異なる操作であり、前記画像の配置に関する編集が手動ではなく自動で行われる操作である第二の操作を受け付けた場合、前記編集画面において前記記録媒体領域の外側に前記フチなし印刷のための領域を示すオブジェクトを表示させない制御ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記編集画面における前記画像に対する操作中は前記フチなし印刷のための領域を示すオブジェクトを表示させ、前記編集画面における前記画像に対する操作が完了したら前記フチなし印刷のための領域を示すオブジェクトを表示させないことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記制御ステップは、前記編集画面に対する操作を受け付けていない場合、前記編集画面において前記記録媒体領域の外側に前記フチなし印刷のための領域を示すオブジェクトを表示させないことを特徴とする請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 前記第一の操作は、前記画像に関する編集が自動ではなく手動で行われる操作であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のプログラム。
  5. 前記第一の操作は、前記画像を移動させる操作、前記画像を拡大又は縮小させる操作、画像を切り取る操作、画像を回転させる操作の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のプログラム。
  6. 前記第二の操作は、内接フィットを可能とする操作と外接フィットを可能とする操作の少なくとも1つを含み、
    前記内接フィットは、前記画像の2辺と前記フチなし印刷のための領域を示すオブジェクトの2辺を重ね、かつ、前記画像の4辺が前記フチなし印刷のための領域に収まることを可能とする機能であり、前記外接フィットは、前記画像の2辺と前記フチなし印刷のための領域を示す点線の2辺を重ね、かつ、前記画像の他の2辺が前記フチなし印刷のための領域の外側に配置されることを可能とする機能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のプログラム。
  7. 前記表示制御ステップにおいて前記編集画面に表示される前記画像は、前記内接フィットを可能とする操作または前記外接フィットを可能とする操作が行われていない場合であっても、前記画像に前記内接フィットまたは前記外接フィットが行われた状態で表示されることを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  8. 前記第一の操作と第二の操作を含む前記編集画面に対する操作が行われていない場合、または、前記第二の操作が行われた場合、前記記録媒体領域からはみ出した前記画像の領域が前記編集画面に表示されないことを特徴とする請求項乃至の何れか一項に記載のプログラム。
  9. 前記第一の操作が行われた場合、前記記録媒体領域からはみ出した前記画像の領域が前記編集画面に半透明で表示されることを特徴とする請求項乃至の何れか一項に記載のプログラム。
  10. 前記フチなし印刷を可能とする設定が受け付けられておらず、前記第一の操作が行われた場合、前記記録媒体領域からはみ出した前記画像の領域が前記編集画面に半透明で表示され、前記フチなし印刷のための領域を示すオブジェクトが前記編集画面に表示されないことを特徴とする請求項乃至の何れか一項に記載のプログラム。
  11. 前記フチなし印刷を可能とする設定が受け付けられた場合、前記フチなし印刷のための領域内に余白が発生する操作を受け付けないことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のプログラム。
  12. 前記フチなし印刷のための領域内に余白が発生する操作は、内接フィットを可能とする操作であり、
    前記内接フィットは、前記画像の2辺と前記フチなし印刷のための領域を示すオブジェクトの2辺を重ね、かつ、前記画像の4辺が前記フチなし印刷のための領域に収まることを可能とする機能であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  13. 複数の前記記録媒体領域がある場合、複数の前記記録媒体領域のそれぞれに対して前記フチなし印刷のための領域を示すオブジェクトが表示されるか、または、複数の前記記録媒体領域に対して1つの前記フチなし印刷のための領域を示すオブジェクトが表示されることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のプログラム。
  14. 前記記録媒体領域に前記画像が挿入される枠が作成されており、前記記録媒体領域の端部に接している枠に挿入された画像に対して前記第一の操作が受け付けられた場合、前記編集画面において前記記録媒体領域の外側にフチなし印刷のための領域を示す枠用オブジェクトを表示させ、
    前記記録媒体領域の端部に接していない枠に挿入された画像に対して前記第一の操作を受け付けた場合、前記編集画面において前記記録媒体領域の外側に前記枠用オブジェクトを表示させないことを特徴とする請求項乃至1の何れか一項に記載のプログラム。
  15. 前記記録媒体領域に前記画像が挿入される枠が作成されており、前記記録媒体領域の端部に接している枠に挿入された画像に対して前記第一の操作が受け付けられた場合、前記記録媒体領域の端部に接している枠に対して前記枠用オブジェクトを表示させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  16. 前記フチなし印刷のための領域は、前記編集対象の画像に基づく印刷ジョブを用いて印刷装置が記録媒体をはみ出して印刷する際の印刷領域に相当することを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載のプログラム。
  17. 前記編集対象の画像を用いた印刷が指示された場合、前記記録媒体領域の外側に配置される前記フチなし印刷のための領域に対応する画像に基づいて印刷ジョブが生成されることを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載のプログラム。
  18. 前記フチなし印刷のための領域は、前記編集対象の画像に基づく印刷ジョブによって印刷が実行された場合の印刷物において少なくとも2辺のフチを生じさせないための領域であることを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載のプログラム。
  19. 前記フチなし印刷を可能とする設定は、記録媒体の少なくとも2辺の端部にフチを生じさせずに画像を印刷させることを可能とするための設定であることを特徴とする請求項1乃至1の何れか1項に記載のプログラム。
  20. 情報処理装置であって、
    フチなし印刷を可能とする設定を受け付ける設定手段と、
    編集対象の画像と記録媒体領域を含む編集画面を表示させる表示制御手段と、
    前記フチなし印刷を可能とする設定受け付けられ、かつ、前記画像関する第一の操作を受け付けた場合、前記編集画面において前記記録媒体領域の外側にフチなし印刷のための領域を示すオブジェクトを表示させ、前記フチなし印刷を可能とする設定が受け付けられ、かつ、前記画像に関する第一の操作とは異なる操作であり、前記画像の配置に関する編集が手動ではなく自動で行われる操作である第二の操作を受け付けた場合、前記編集画面において前記記録媒体領域の外側に前記フチなし印刷のための領域を示すオブジェクトを表示させない制御手段と、
    有することを特徴とする情報処理装置。
JP2021108170A 2021-06-29 2021-06-29 プログラム、情報処理装置 Active JP7358421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108170A JP7358421B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 プログラム、情報処理装置
US17/852,148 US11812001B2 (en) 2021-06-29 2022-06-28 Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
JP2023150703A JP2023171802A (ja) 2021-06-29 2023-09-19 プログラム、情報処理装置
US18/480,419 US20240031506A1 (en) 2021-06-29 2023-10-03 Information processing method, information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108170A JP7358421B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 プログラム、情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023150703A Division JP2023171802A (ja) 2021-06-29 2023-09-19 プログラム、情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023005905A JP2023005905A (ja) 2023-01-18
JP7358421B2 true JP7358421B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=84542858

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021108170A Active JP7358421B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 プログラム、情報処理装置
JP2023150703A Pending JP2023171802A (ja) 2021-06-29 2023-09-19 プログラム、情報処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023150703A Pending JP2023171802A (ja) 2021-06-29 2023-09-19 プログラム、情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11812001B2 (ja)
JP (2) JP7358421B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231323A (ja) 2002-02-07 2003-08-19 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP2003274149A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、記録媒体およびプログラム
WO2004102373A1 (ja) 2003-05-16 2004-11-25 Seiko Epson Corporation 印刷結果表示方法、レイアウト編集方法、及び印刷制御装置
JP2009100012A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Seiko Epson Corp 画像領域の設定
JP2016091231A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御装置、印刷結果事前表示方法及び印刷結果事前表示プログラム
JP2019205095A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2021022815A (ja) 2019-07-26 2021-02-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551835B2 (ja) * 2005-07-28 2010-09-29 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
JP5528081B2 (ja) * 2009-12-10 2014-06-25 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、情報処理装置、及び、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231323A (ja) 2002-02-07 2003-08-19 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP2003274149A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、記録媒体およびプログラム
WO2004102373A1 (ja) 2003-05-16 2004-11-25 Seiko Epson Corporation 印刷結果表示方法、レイアウト編集方法、及び印刷制御装置
JP2009100012A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Seiko Epson Corp 画像領域の設定
JP2016091231A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御装置、印刷結果事前表示方法及び印刷結果事前表示プログラム
JP2019205095A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2021022815A (ja) 2019-07-26 2021-02-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11812001B2 (en) 2023-11-07
US20220417386A1 (en) 2022-12-29
JP2023171802A (ja) 2023-12-05
US20240031506A1 (en) 2024-01-25
JP2023005905A (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828338B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US8934119B2 (en) Greenbooks
US20090327875A1 (en) Design editing apparatus, design editing method, and storage medium storing design editing program
JP5074751B2 (ja) 編集装置、編集装置の制御方法、およびプログラム
US9519850B2 (en) Computer-readable recording medium, information processing apparatus, and printing system
WO2010143621A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP7423700B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
US11650778B2 (en) Control method, information processing apparatus, and print system
JP4534823B2 (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP7313801B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2016091231A (ja) 画像表示制御装置、印刷結果事前表示方法及び印刷結果事前表示プログラム
US11288020B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing application program and method for controlling information processing device for printing by a plurality of printers
JP7358421B2 (ja) プログラム、情報処理装置
JP2007279855A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006260387A (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
WO2006035538A1 (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2024043423A (ja) プログラム、情報処理装置の制御方法及び情報処理装置
JP2005215895A (ja) 印刷制御方法および装置、プリンタドライバプログラムならびに記憶媒体
JP2006309608A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005020486A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2012142888A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記録媒体
JP2002219838A (ja) ビジュアル印刷データ処理システム及び記録媒体
JPS61217253A (ja) 印刷システムにおけるコピ−の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7358421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151