JP2005070859A - データ処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム - Google Patents

データ処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005070859A
JP2005070859A JP2003209011A JP2003209011A JP2005070859A JP 2005070859 A JP2005070859 A JP 2005070859A JP 2003209011 A JP2003209011 A JP 2003209011A JP 2003209011 A JP2003209011 A JP 2003209011A JP 2005070859 A JP2005070859 A JP 2005070859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
image
image information
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003209011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005070859A5 (ja
Inventor
Masakazu Nomoto
政和 野本
Hiroshi Kai
宏 甲斐
Hideo Natori
英夫 名取
Hideki Honda
秀樹 本田
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003209011A priority Critical patent/JP2005070859A/ja
Priority to US10/924,985 priority patent/US7573606B2/en
Publication of JP2005070859A publication Critical patent/JP2005070859A/ja
Publication of JP2005070859A5 publication Critical patent/JP2005070859A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Abstract

【課題】フチなし印刷を行う印刷モードをユーザが選択しても、判別された用紙の種類では、全面印刷が不適当である場合には、用紙に余白のある状態で画像情報を出力して、全面印刷が不適当な用紙に対する全面印刷が実行されてしまうことによる印刷部における各種の障害発生を未然に防止することである。
【解決手段】画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、メディアセンサ104が検知した用紙の特性情報を印刷装置より獲得し、該獲得される特性情報と記憶される判別データとに基づいて、用紙特定処理部114が用紙の全面印刷の適否を判定し、該判定結果に基づいて、データ生成処理部112により生成される画像情報に所定の画像処理を施して補正した後、該補正後の画像情報をプリンタ101へ出力する構成を特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ処理装置と印刷装置とが通信可能な印刷システムにおいて、印刷装置で給紙される記録媒体の種別を取得して、設定される印刷モードに従う画像情報の生成処理を制御するデータ処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンティングシステムは、カラー出力を可能とするカラープリンタと、そのプリンタを制御し印刷データを生成するホストコンピュータと、その双方を接続する通信インタフェースとから構成されるのが一般的である。
【0003】
これらのプリンタの中には、記録媒体の四周に余白を残さず、記録媒体の全面への「フチなし」印刷を行うことのできるものがある。
【0004】
このようなプリンタでは、記録媒体のサイズよりも大きい画像を作成した後、記録媒体の四周からはみ出すように印刷し、記録媒体の全面に印刷を行っている。はみ出した部分のインクは、例えばプリンタのプラテン部に設けたインク吸収体に吸収させることにより、回収している。このような「フチなし」印刷の際、ユーザはプリンタドライバ上の印刷設定の中で、「フチなし」印刷を行うことを指定し、その設定に基づいた印刷処理を行うように構成されている。
【0005】
カラープリンタの中でインクジェットプリンタは、その用途に応じて、実に様々な用紙を使い分ける。例えば、複写機などで用いられる普通紙をはじめ、インクの滲みを抑え発色を良くするためにシリカ等のコーティングを表面に施したコート紙、銀塩写真のような写真調画像を形成するのに用いられる光沢紙、透過原稿用のOHPフィルム、アイロンプリントするための転写紙やバックプリントフィルムなど、多種多様な用紙が存在している。
【0006】
それらの用紙(メディア)に印刷する際、予め印刷対象となる記録媒体(用紙)の種類をユーザがプリンタドライバ上の印刷設定の中で選択し、その設定に基づいた適切な印刷を行うように構成されていた。
【0007】
最近では、用紙の種類を自動的に判別するメディアセンサと呼ばれるセンサを搭載したプリンタが考えられている。
【0008】
このようなプリンタでは、図3に示すように分類する用紙の種類を大きく分けて5種類程度(同図の破線で囲まれた領域)にしており、それぞれのグループに適した色処理、印刷品位を選択するようになっている。この例では、用紙表面へ光を照射し、その反射光(正反射光と拡散反射光)の強度を判別に利用しているものの例である。
【0009】
一方用紙の種類ではなく用紙のサイズを判別し、そのサイズからはみ出すようなデータを印刷しようとした際に、用紙サイズに合わせてデータを編集するようなプリンタとして特許文献1のようなものが提案されている。
【0010】
【特許文献1】
特開平05−147304号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述した従来の技術においては、以下のような課題があった。
【0012】
例えば「フチなし」全面印刷を行う際には、用紙端部にまでインクを付着させるため、使用する用紙の種類によっては用紙が著しくカールする場合がある。
【0013】
このような状態で印刷を続行すると、プリンタ内部の可動部品がカールした用紙と接触し、故障の原因となり得る。
【0014】
また、用紙が可動部品に巻き込まれ紙詰まりの原因ともなりうる。そのためプリンタドライバ上での印刷設定時に、用紙の種類として「フチなし」印刷に適さないものが選ばれている場合には、「フチなし」印刷の指定を禁止するように構成されている。
【0015】
ところがメディアセンサを搭載していない一般的なインクジェットプリンタでは、ユーザが用紙の種類について適正な設定を行わずに、不正な用紙設定で「フチなし」印刷を実行してしまう可能性があった。特に、デフォルトの紙種で「フチなし」印刷が可能な場合には、紙種の設定について十分な知識を持たないユーザは「フチなし」印刷指定のみを行い、紙種の設定を行わずに印刷設定を完了してしまう可能性があった。
【0016】
このような場合にユーザが「フチなし」印刷に適さない用紙をセットして印刷開始操作を行うと、プリンタ本体にダメージを与えたり、用紙を詰まらせ用紙やインクを無駄にしてしまうおそれがあった。
【0017】
また、上記課題の一部を解決するため、用紙の種類を特定することが可能なメディアセンサを搭載し、紙種に適した印刷設定を自動的に行うプリンタが提案されているが、その場合でも次のことが問題となった。
【0018】
すなわち、メディアセンサによって判別された用紙が「フチなし」印刷に適さないものであった場合には、その用紙への「フチなし」印刷を阻止するため、プリンタドライバによる印刷処理は中止せざるを得ない。
【0019】
このことにより、プリンタ本体へのダメージや用紙,インクの無駄は回避できるものの、ユーザが画像出力を得るためには、プリンタドライバ上での設定を変更し、フチあり印刷を行うことを指定した上で再度印刷指示を行うという煩雑かつ一定の知識を必要とする操作を行わなければならない。
【0020】
また、用紙サイズ判別を行うプリンタにおいては、用紙サイズに収まらないデータを用紙サイズに合わせて出力することはできるものの、「フチなし」印刷の可否という、同一用紙サイズでの紙種の違いによる条件の違いは考慮されていなかった。
【0021】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の第1の目的は、印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部へ印刷を行う印刷モードを設定可能な印刷装置と通信可能なデータ処理装置において、画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記用紙の特性情報を前記印刷装置より獲得し、該獲得される特性情報と記憶される判別データとに基づいて、用紙の全面印刷の適否を判定し、該判定結果に基づいて、生成される画像情報に所定の画像処理を施して補正した後、該補正後の画像情報を前記印刷装置へ出力することにより、用紙の種類を自動判別するとともに、フチなし印刷を行う印刷モードをユーザが選択した場合に、判別された用紙の種類では、全面印刷が不適当である場合には、自動的にその指定を解除して、用紙に余白のある状態で画像情報を出力して、全面印刷が不適当な用紙に対する全面印刷が実行されてしまうことによる印刷部における各種の障害発生を未然に防止できる利便性に優れたデータ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
【0022】
第2の目的は、印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部に対してデータ処理装置から転送される画像情報を出力する印刷装置において、前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記検出部が検出可能な用紙の特性情報を獲得し、該獲得される前記特性情報に基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定し、該判定結果に基づいて前記データ処理装置から転送される画像情報に所定の画像処理を施して画像情報を補正し、該補正された画像情報または全面印刷可能な画像情報を前記印刷部に出力するように制御することにより、用紙の種類を自動判別するとともに、フチなし印刷を行う印刷モードをユーザが選択した場合に、印刷装置側で判別された用紙の種類では、全面印刷が不適当である場合には、自動的にその指定を解除して、用紙に余白のある状態で画像情報を出力して、全面印刷が不適当な用紙に対する全面印刷が実行されてしまうことによる印刷部における各種の障害発生を未然に防止できる利便性に優れた印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
【0023】
第3の目的は、メディアのセンス結果を取得し、該取得結果に基づきフチなし印刷可能なメディアか否かを判別して、フチなし印刷可能なメディアでないと判別された場合、警告することにより、あるいは、メディアのセンス結果を取得し、該取得結果に基づきフチなし印刷できないメディアの可能性があるか否かを判別し、フチなし印刷できないメディアの可能性があると判別された場合、警告することにより、センスされたメディアがフチなし印刷可能なメディアであるのか、フチなし印刷できないメディアであるのかを適時にユーザに明示して、フチなし印刷できないメディアに対する印刷が実行されてしまう事態を回避させたることができるデータ処理装置印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のデータ処理装置は以下に示す構成を備える。
【0025】
印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部へ印刷を行う印刷モードを設定可能な印刷装置と通信可能なデータ処理装置であって、前記用紙の特性情報を前記印刷装置より獲得する特性情報獲得手段と、前記検出部が検出可能な用紙の特性情報をグループ判定するための判別データを記憶する記憶手段と、前記特性情報獲得手段により獲得される特性情報と前記判別データとに基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定手段と、前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定手段による判定結果に基づいて、生成される画像情報に所定の画像処理を施して補正する画像補正手段と、前記画像補正手段により補正された画像情報を前記印刷装置へ出力する出力手段とを有することを特徴とする。
【0026】
また、上記目的を達成する本発明の印刷装置は以下に示す構成を備える。
【0027】
印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部に対してデータ処理装置から転送される画像情報を出力する印刷装置において、前記検出部が検出可能な用紙の特性情報を獲得する特性情報獲得手段と、前記特性情報獲得手段により獲得される前記特性情報に基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定手段と、前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定手段による判定結果に基づいて前記データ処理装置から転送される画像情報に所定の画像処理を施して画像情報を補正する画像補正手段と、前記画像補正手段により補正された画像情報または全面印刷可能な画像情報を前記印刷部に出力するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0028】
また、上記目的を達成する本発明のデータ装置は以下に示す構成を備える。
【0029】
メディアのセンス結果を取得する取得手段と、前記取得手段による取得結果に基づきフチなし印刷可能なメディアか否かを判別する判別手段と、前記判別手段によりフチなし印刷可能なメディアでないと判別された場合、警告する警告手段とを有することを特徴とする。
【0030】
また、メディアのセンス結果を取得する取得手段と、前記取得手段による取得結果に基づきフチなし印刷できないメディアの可能性があるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段によりフチなし印刷できないメディアの可能性があると判別された場合、警告する警告手段とを有することを特徴とする。
【0031】
さらに、上記目的を達成する本発明の印刷制御方法は以下に示す構成を備える。
【0032】
印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部へ印刷を行う印刷モードを設定可能な印刷装置と通信可能なデータ処理装置における印刷制御方法であって、前記用紙の特性情報を前記印刷装置より獲得する特性情報獲得ステップと、前記特性情報獲得ステップにより獲得される特性情報と記憶される前記検出部が検出可能な用紙の特性情報をグループ判定するための判別データとに基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定ステップと、前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定ステップによる判定結果に基づいて、生成される画像情報に所定の画像処理を施して補正する画像補正ステップと、前記画像補正ステップにより補正された画像情報を前記印刷装置へ出力する出力ステップとを有することを特徴とする。
【0033】
さらに、上記目的を達成する本発明の印刷制御方法は以下に示す構成を備える。
【0034】
印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部に対してデータ処理装置から転送される画像情報を出力する印刷装置における印刷制御方法であって、前記検出部が検出可能な用紙の特性情報を獲得する特性情報獲得ステップと、前記特性情報獲得ステップにより獲得される前記特性情報に基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定ステップと、前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定手段による判定結果に基づいて前記データ処理装置から転送される画像情報に所定の画像処理を施して画像情報を補正する画像補正ステップと、前記画像補正ステップにより補正された画像情報または全面印刷可能な画像情報を前記印刷部に出力するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする。
【0035】
また、上記目的を達成する本発明の印刷制御方法は以下に示す構成を備える。
【0036】
メディアのセンス結果を取得する取得ステップと、前記取得ステップによる取得結果に基づきフチなし印刷可能なメディアか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップによりフチなし印刷可能なメディアでないと判別された場合、警告する警告ステップとを有することを特徴とする。
【0037】
さらに、メディアのセンス結果を取得する取得ステップと、前記取得ステップによる取得結果に基づきフチなし印刷できないメディアの可能性があるか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップによりフチなし印刷できないメディアの可能性があると判別された場合、警告する警告ステップとを有することを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施形態に基づき本発明を詳細に説明する。
【0039】
なお、以下においてUSBとはUniversal Serial Busの略であり、双方向通信が可能な公知のインタフェースであるので、その詳細説明は省略する。
【0040】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態におけるプリンティングシステムの構成を示すブロック図である。
【0041】
図1において、101は画像形成を行うインクジェット方式のカラープリンタ(プリンタ)であり、後述するPC102で生成された印刷データに基づいて画像の形成を行う。プリンタの種類については「フチなし」印刷可能であれば、特に問わないが、ここではインクジェット方式のカラープリンタを想定している。プリンタ101は、各種機能ブロック104〜108によって構成される。
【0042】
102は印刷データの生成や接続されたプリンタ101の制御を行うデータ処理装置(PC)である。ここでは、パーソナルコンピュータ(以下、PCと記す)を想定している。印刷の設定に関するユーザからの指示や入力を受ける役割も果たす。
【0043】
PC102は、各種機能ブロック109、110、116〜119によって構成される。また、この図には記載していないが、PC102を制御するオペレーティングシステム(以降、OSと略すことがある)として、Microsoft(登録商標)Windows(登録商標)が組み込まれており、このOSの機能を利用して各種機能ブロックが動作する。
【0044】
103は通信インタフェースで、PC102とプリンタ101を接続する。ここでは仮に、シリアルインタフェースであるUSBを想定しているが、この他に、IEEE1394、Ethernet(登録商標)、IrDA(登録商標)、IEEE802.11、電力線など、パラレルインタフェースとしてはセントロニクス、SCSIなど、双方向の通信を実現するものであれば有線/無線を問わずどのようなインタフェースであっても構わない。
【0045】
このように、本実施形態におけるプリンティングシステムとは、単体の装置ではなく、PC102と画像形成を行うプリンタ101とが特定の双方向インタフェースで接続された構成をとっているが、この例に限られることなく、このようなPCとプリンタの機能が一体となった装置一体型のプリンティングシステムであってもよい。
【0046】
なお、プリンタ101及びPC102とも本実施形態の特徴を説明する上で特に必要ないと思われる機能については記載を省略している。
【0047】
プリンタ101において、104は用紙認識センサ(メディアセンサ)で、記録媒体100の種類を特定するための情報を得る。記録媒体100は、プリンタ101に備え付けられたシートフィーダ、給紙トレイやカセットなどに積載されているものとする。
【0048】
なお、用紙の種類を判別するための特徴量を把握する手段としては、予め記録媒体である用紙にマーキングを施し、そのマークを光学的に検出する手段や、専用の用紙カセットを用いる手段、用紙にICカードを埋め込む手段、用紙に対して照射した特定光の反射光(正反射光及び拡散反射光)を光学的に検出する手段、直接もしくは間接的に表面粗さを測定する手段、光の透過率を測定する手段など多種多様なものが存在する。
【0049】
他にも用紙の重さ、厚さ、摩擦係数、誘電率や電気抵抗値、吸水率、及び2次元イメージを撮像し特徴量から判別する手段などの実現手段が存在する。
【0050】
これらの検出手段は単体でも複数組み合わせることでも用紙認識機能を実現する。ここでは、特にメディアセンサ104の原理や構成については問わないが、最低限想定している用紙の種類を判別できる機能を有しているものとする。
【0051】
また、本実施形態で想定しているメディアセンサ104は、製品に実装可能な比較的廉価もので、用紙認識精度がそれほど高くなく、後述する図12に示すような印刷設定ダイアログ1101の用紙の種類選択部1110で選択可能な全ての用紙を正しく認識できるような精度を持たないものとする。つまり、図10に示す各領域判定に基づくグループ判定が可能なセンサとして機能することを意味する。
【0052】
105はセンス情報格納部で、メディアセンサ104で取得した用紙に関する情報(特徴量)を格納する。なお、不揮発性のメモリ媒体でセンス情報格納部105が構成される場合には、センス情報は履歴と合わせて複数格納して管理することが可能となる。106はI/F制御部で、プリンタ101のインタフェース機能を司る。ここでは想定しているインタフェースがUSBであるため、USBの周辺機器側のコントローラによって構成されるものとする。ここでのデータ通信の一例として、用紙情報の送信や、印刷データ及び制御コマンドの受信などが行われる。
【0053】
また、プリンタ101の本体で発生したエラーや通信状態などステータス情報に関しても要求があればPC102に対して返す。
【0054】
107は印刷制御部で、PC102から送信されてきた印刷データを受けてプリンタエンジン108に転送可能なイメージデータに展開する。PC102から送信されてくる印刷データは、既に用紙の種類や大きさなどを含めた印刷設定に基づいてPC102側で画像処理が行われたデータであり、ここでは印刷データに含まれる印刷制御用のコマンドに従ってプリンタエンジン108の制御を行う。
【0055】
具体的には、例えば印刷用の2値データ(場合によっては2値化前の中間データ)とインクの打ち込み量、パス数、印刷方向及び用紙の搬送量を制御する各種コマンドによって構成されるデータを使用する。
【0056】
108は印刷部(プリンタエンジン)であり、印刷制御部107で展開された印刷データに基づき記録媒体100に対して印刷を行う。プリンタ101はインクジェット方式のプリンタであるため、インクの吐出によって画像形成を行う。
【0057】
一方、データ処理装置102において、109はI/F制御部で、PC102のインタフェース機能を司る。
【0058】
なお、I/F制御部109は、USBのホスト側のコントローラによって構成され、USBホストとしての機能を有する。USBホストとしての機能の一部はOSやドライバなどソフトウェアによって構成されてもよい。
【0059】
110はプリンタドライバで、印刷のための各種設定や印刷データの生成及びプリンタの制御をPC102上で行うためのソフトウェア(プログラムモジュール)である。プリンタドライバシステムとしては、111〜115までの各種機能ブロックによって構成される。
【0060】
データ処理装置102において、111は印刷設定処理部で、用紙の設定や印刷品位の設定などを含む各種印刷設定を行う。また、ユーザからの指示や入力を受け付け、設定された内容を表示もしくは通知する機能を有する。
【0061】
112は印刷用のデータ生成処理部であり、プリンタ101および印刷設定処理部111で行った印刷設定に合わせて色変換やハーフトーン処理などの各種画像処理を行い、プリンタ101が解釈可能な特有の形式の印刷データを生成するとともに、プリンタ制御用コマンドの生成も行う。
【0062】
この機能ブロックは本発明の根幹をなす部分であり、メディアセンサ104が検知してプリンタ101から送られる用紙情報に基づいて後述するような印刷データを生成する機能を有する。用紙情報の取得から印刷データの生成に関する詳細については図15、図16を用いて後述する。113は色変換テーブルで、データ生成処理部112が色変換演算処理の際に参照する。
【0063】
114は用紙特定処理部で、メディアセンサ104の出力結果(プリンタ101から取得される)に基づき、用紙の種類を特定する。本実施形態では参照用の用紙判定用テーブル115を用いて用紙の種類を特定する。用紙の特定の際に必要なメディアセンサ104からの出力情報はI/F103を介してPC102に送られる。そして、受信した用紙情報に基づき、用紙特定処理部114が用紙の特定処理(詳細は後述する)を行う。
【0064】
116は種々のアプリケーションソフトウェアで、ユーザが印刷すべきデータを作成する。なお、アプリケーション116は、OSの標準的な機能を用い、プリンタドライバ110を介してプリンタ101での印刷を行うことができるものであれば、ワードプロセッサ、表計算ソフトウェア、電子メールリーダ、WWWブラウザ、画像処理ソフトウェアなどソフトウェアの分野や用途、実装詳細は問わないため、その詳細説明は省略する。
【0065】
117は中央制御部で、PC102の各種機能を制御し、CPUの持つ機能がこれに該当する。118は印刷設定入力操作部であり、ユーザの意図を印刷設定に反映させるための各種入力機器(キーボード,ポインティングデバイス等)から構成される。
【0066】
なお、中央制御部117は、図示しない外部記憶装置からRAM等の内部メモリにロードされるオペレーティングシステム(OS)により各種のデータ処理が制御されている。
【0067】
119は設定情報通知部で、印刷設定やその変更情報をユーザに通知する。通知方法としては、モニタなどの表示装置(印刷設定画面や後述するダイアログが表示可能に構成されている)を使用する場合や音声による通知などが考えられる。
【0068】
次に、図2〜図6を用いて、本実施形態におけるインクジェットプリンタの「フチなし」印刷機能について説明する。
【0069】
図2は、図1に示したプリンタ101の一例を説明する概略断面図であり、本実施形態におけるプリンタを側方から見た場合に対応する。
【0070】
図2において、201はオートシートフィーダであり、印刷に供される記録媒体はここに積載される。記録媒体は複数枚を同時に積載することが可能であり、この場合上に積載されたものから順に1枚ずつが給紙される。
【0071】
202は前記オートシートフィーダ201に積載された記録媒体が給紙、搬送、画像形成され、排紙されるまでに通過する経路を示す。
【0072】
203は給紙ローラであり、オートシートフィーダ201に積載された記録媒体の一番上に積載された1枚を後続の搬送機構へ送り出す働きをする。204は搬送ローラ、205は排紙ローラであり、これら各ローラ、およびそれらと組み合わされた他のローラ等の回転によって記録媒体は経路202上を搬送される。
【0073】
206は排紙トレイであり、排紙ローラ205によりプリンタ本体から排出された記録媒体を保持する。207はプラテンであり、搬送中の記録媒体を支持する。208は記録ヘッドであり、プラテン207で支持された記録媒体に対してインク滴を飛翔させ画像記録を行う。なお、記録ヘッド208の構成は、使用するインクの種類と数に応じて異なる。
【0074】
なお、図1に示したメディアセンサ104は、給紙トレイ、シートフィーダや専用のカセット内に積載された用紙の種類をセンシングできるように備え付けられ、用紙を給紙する前にセンシングすることが可能な構成になっているものとする。
【0075】
また、メディアセンサ104のセンスのタイミングは、プリンタドライバ110による用紙情報の取得要求時に取得情報の応答ができるようになっていればいつのタイミングでも構わない。ここでは、仮にプリンタ101の電源投入時を想定するが、例えばプリンタドライバ110からの取得要求時に直ちにセンスする構成でも構わない。
【0076】
図3は、図1に示したメディアセンサ104がセンス可能な種別領域判定のための特性図であり、縦軸は正反射光強度を示し、横軸は拡散反射光強度を示す。
【0077】
図3において、メディアセンサ104が検知する光学的な反射光量を、光電変換処理を行い、その記録媒体特有の用紙情報が特定のグループG1〜G6として判定される。なお、各グループ領域は、図10に示す各グループG1〜G6にそれぞれ対応する。
【0078】
図4は、図2に示した搬送ローラ204、排紙ローラ205およびプラテン207の配置を説明する図であり、図2に示したプリンタを斜め上からみた状態に対応する。
【0079】
図4において、301は搬送ローラ、302は排紙ローラであり、303はプラテンで、これらのローラ間で記録媒体を支持する。
【0080】
プラテン303には、図に示すように用紙搬送方向に交わる方向に穴が空けられており、その内部にはインク吸収体304が設けられている。このインク吸収体304は搬送される記録媒体に接触しないようにプラテン303に対してくぼんだ形状で設けられている。
【0081】
図5〜図7は、本発明に係るプリンタによる「フチなし」印刷における画像記録時のプリンタの動作を示す図であり、例えば記録媒体前端部への画像記録時点の状態を示す。
【0082】
図5において、搬送されてきた記録媒体401に対して、その前端および左右端からはみ出す範囲402へ画像記録を行う。はみ出した部分のインクはインク吸収体403に吸収され、回収される。記録媒体前端部では、中間部に比べて一般に記録媒体の搬送精度が低下するため、1動作あたりの記録媒体搬送幅を狭くし、搬送方向にはそれに対応した狭い範囲でのみ画像記録を行う。
【0083】
図6は、記録媒体中間部への画像記録時点の状態を示し、図5と同様に記録媒体501の左右端からはみ出す範囲502へ画像記録を行い、はみ出した部分のインクはインク吸収体503に吸収、回収される。この時点では十分な精度で記録媒体を搬送できるため、1動作あたりの記録媒体搬送幅を図4に示す矩形枠領域よりも広げ、記録ヘッド208の性能を生かした広範囲への画像記録を行う。
【0084】
図7は記録媒体後端部への画像記録時点の状態を示し、排出される記録媒体601に対して、その後端および左右端からはみ出す範囲602へ画像記録を行う。はみ出した部分のインクはインク吸収体603に吸収され、回収される。また、記録媒体後端部では、前端部同様搬送精度が低下するため、図5に示した矩形枠領域よりも狭い矩形枠領域の範囲でのみ画像記録を行う。
【0085】
以上図2,図4〜図7に示したものはインクジェットプリンタにおける「フチなし」印刷機構および動作の一例であるが、「フチなし」印刷機能を持つプリンタであれば異なる構成のものであってもよい。
【0086】
図8は、本発明に係る印刷装置におけるフチあり印刷時の画像データの有効印刷領域を説明する図である。
【0087】
図8において、フチあり印刷を行う際には、幅w[mm]、長さh[mm]である記録媒体の実サイズ701に対して、記録媒体の裁断精度やプリンタの搬送精度、プリンタ機構上の条件などを元に定められた左余白x3[mm]、右余白x4[mm]、前端余白y3[mm]、後端余白y4[mm]を周囲に残した、幅wn[mm]=w−x3−x4、長さhn[mm]=h−y3−y4の印刷可能範囲702へ描画を行う。
【0088】
プリンタドライバ110からアプリケーション116へは上記記録媒体の実サイズ情報、四周の余白情報と、プリンタの実解像度r[dpi]を渡す。
【0089】
フチあり印刷を行う際には横wn×r÷25.4[ドット]、縦hn×r÷25.4[ドット]のビットマップ画像を生成し、それに従った画像記録を行う。
【0090】
図9は、本発明に係る印刷装置における「フチなし」印刷時の画像データの有効印刷領域を説明する図である。
【0091】
図9において、前述のとおり、「フチなし」印刷を行う際には、実記録媒体のサイズ801より広い範囲に画像記録を行うため、プリンタの実解像度において実記録媒体サイズより大きい画像データ802を作成する必要がある。記録媒体の幅w[mm]に対して、一般的な記録媒体の裁断精度、プリンタの搬送精度などを元に定められた左はみ出し量x1[mm]、右はみ出し量x2[mm]が定義されており、画像の最小幅としてwe[mm]=x1+w+x2が必要となる。
【0092】
記録媒体の長さh[mm]に対しても同様に、定義された前端はみ出し量y1[mm]、後端はみ出し量y2[mm]を元に長さhe[mm]=y1+h+y2が求まる。プリンタの解像度がr[dpi]であるとすると、「フチなし」印刷を行うためには、横we×r÷25.4[ドット]、縦he×r÷25.4[ドット]のビットマップ画像を生成する必要がある。
【0093】
一方、PC102上のアプリケーション116は、用紙サイズとプリンタドライバ110から通知される解像度情報、および四周の余白幅情報に基づいて、レイアウト設定を行い、それらに最適な描画処理を行う。
【0094】
「フチなし」印刷時、四周の余白幅はすべて0mmであるが、アプリケーション116は用紙サイズ情報として実記録媒体の幅w[mm]、h[mm]を用いてレイアウトを行っており、それとは異なる幅we[mm]、長さhe[mm]を用いたレイアウトは行わない。
【0095】
そのため描画情報を上記ドット数のビットマップとして作成するために、プリンタドライバ110からアプリケーション116に通知する解像度情報を実解像度r[dpi]から補正する。
【0096】
補正した仮想解像度は、横縦それぞれrx’[dpi]=r×(we÷w)、ry’[dpi]=r×(he÷h)で求められるが、横縦各方向の補正率が異なっていると最終的な出力結果の縦横比が正しくなくなるため、rx’とry’の大きい方を横縦双方の仮想解像度r’[dpi]として適用し、アプリケーションに通知する。
【0097】
「フチなし」印刷時に上記処理を行うことにより、記録媒体上に記録される画像はユーザがアプリケーションでレイアウトした画像よりも大きく引き伸ばされ、元データの四周の部分が記録媒体からはみ出す。このことにより記録媒体の四周に余白が発生することを防いでいるが、同時にユーザが作成したデータの一部が失われることにもなる。
【0098】
そのため、プリンタドライバ110の印刷設定において、上記x1、x2、y1、y2を段階的に調整することにより、はみ出し量を調整することができるようになっている。
【0099】
x1、x2、y1、y2は「0」mmとなる設定が存在していても構わないが、この場合には精度の問題から記録媒体周囲の一部に画像が記録されない部分が生じる可能性がある。
【0100】
また、この場合でも前述のとおり周囲にx3、x4、y3、y4幅の余白を確保しているフチあり印刷時よりは大きいビットマップ画像を生成する必要があることには変わりない。
【0101】
上記の演算処理はプリンタドライバ110の印刷設定処理部111によって行われるが、定数x1、x2、y1、y2、rは印刷設定処理部111が保持している。
【0102】
図10は、図1に示したメディアセンサ104で判別可能な用紙のグループと、そのグループに含まれる用紙との関係を示す図である。
【0103】
図10において、グループ欄は判別されるグループを、例えばグループ1〜6に分けた名称を表す。用紙の種類欄は、各グループに含まれる用紙の種類名を表すもので、これらの用紙の種類は、図12で後述する印刷設定画面の用紙の種類選択部1110で選択可能な名称である。
【0104】
例えばグループ3は光沢紙系の用紙のグループであり、光沢紙、写真用紙、高品位写真用紙が含まれる。このように1つのグループに複数の紙種が含まれているのは、前述したとおりメディアセンサ104の精度がそれほど高くないため、グループ1〜6の判別は正確にできるものの、個々のグループ内に含まれる複数の紙種を相互に正確、かつ、詳細に判別できないからである。
【0105】
また、グループ6はプリンタ101に記録媒体100がセットされていない状態をメディアセンサ104で検出した時の状態を表すグループであり、このグループには用紙は属さない。なお、この表の内容は、図1に示した用紙判定用テーブル115に格納(プリンタ101に記憶して、初期化時にロードする構成であってもよい)されている。
【0106】
図11は、図1に示したデータ処理装置102におけるグループまたは用紙とそれに適応する色変換テーブルとの関係を示す図である。
【0107】
図11において、色変換テーブル欄には印刷データ生成の際に行う色変換処理用のテーブル名(図1に示した色変換テーブル113に記憶されるテーブル名)を記載している。
【0108】
なお、用紙の種類によっては、フチあり印刷時と同量のインク打ち込み量で「フチなし」印刷をすると用紙のカールによる不具合が発生するなどの理由によりフチあり印刷時と「フチなし」印刷時で異なる色変換を行う場合(普通紙がこれに該当する)がある。
【0109】
このことにより使用する色変換テーブルは、フチあり印刷時と「フチなし」印刷時で異なる場合があるため、それぞれの場合に使用するテーブル名称を記載している。また、「フチなし」印刷に適さない紙種に対しては、「フチなし」印刷時用の色変換テーブルは定義されていない(コート紙と光沢フィルムと、OHPフィルムと、グループG4、G5がこれに該当する)。
【0110】
グループまたは用紙欄には、図10に示したグループまたは用紙の名称が記載されており、各グループまたは用紙の種類毎に最適な色変換テーブルが定義されている。
【0111】
例えば「写真用紙」に最適な色変換テーブルは、フチあり印刷時、「フチなし」印刷時とも共通の「写真用紙用テーブル」であり、このテーブルは記録媒体100が写真用紙の場合に最高の印刷結果が得られるようにチューニングされた色変換テーブルである。
【0112】
また、グループ3に最適な色変換テーブルも写真用紙用テーブルであり、この写真用紙用テーブルは記録媒体100が光沢紙、写真用紙、高品位写真用紙の何れであっても、これらの用紙に適した印刷結果となるように選択されたテーブルである。
【0113】
ここで、記録媒体100が光沢紙の場合を考えると、光沢紙用色変換テーブルを用いる方が写真用紙用色変換テーブルを用いる時より印刷品位は高い。
【0114】
このように、グループ内に複数の種類の用紙が含まれている場合、そのグループに最適な色変換テーブルは、これらの全ての用紙に対して最高の印刷結果を与えるものではない。なお、このテーブルの内容は、図1に示した色変換テーブル113に格納されている。
【0115】
図12は、図1に示したデータ処理装置102の設定情報通知部119が備える表示部に表示される印刷設定ダイアログの一例を示す図であり、例えば印刷モードや各種用紙設定を行う際に表示される印刷設定ダイアログの一例に対応する。
【0116】
図12において、1101は印刷設定ダイアログであり、1102〜1116までの各表示エリアから構成される。印刷設定では表示する項目が非常に多いため、タブシートを使用して設定項目を内容ごとに分けて見やすい構成にするのが通例である。本実施形態でもタブを使用する。
【0117】
1102は基本設定タブであり、印刷全般に関する内容を表示する。詳細については後述する。
【0118】
1103は色設定のタブであり、自然画像向けやグラフィックス向けなどの出力内容に応じた色処理設定や、色調の微調整に関する内容を表示する。同時にユーザによる上記設定内容の変更指示や入力を受け付ける。
【0119】
1104は特殊効果のタブであり、各種画像補正やセピア調など特殊な効果を画像に与える場合に使用する機能の選択画面を表示する。1105はユーティリティのタブであり、ヘッドの調整やクリーニングなどの機能の選択画面を表示する。
【0120】
1106は全体設定の簡易表示エリアであり、文字情報だけでなく視覚に訴える形で、設定された情報を表示する。
【0121】
1107は用紙の種類の表示/操作エリアであり、設定されている用紙の種類を表示したり、操作したりするエリアであり、オートラジオボタン1108、マニュアル設定ラジオボタン1109、用紙の種類選択部1110から構成される。
【0122】
ラジオボタン1108、1109は常時いずれか一方だけが選択された状態となっている。ここで、ラジオボタン1108が選択されると、メディアセンサ104による用紙の種類検知機能が有効となり、検出された用紙の種類に応じて適した印刷処理が行われる。この時、用紙の種類選択部1110は淡色表示され、操作できない。この場合のデータ生成処理部112の処理動作について図16を用いて後述する。
【0123】
一方、図12に示すダイアログにおいて、ラジオボタン1109が選択されると、用紙の種類選択部1110が有効表示され、ユーザ操作による用紙種別選択が有効となる。この時は、用紙の種類検知機能は無効となり、種類選択部1110で選択されている用紙の種類に対して最適な印刷処理が行われる。この場合のデータ生成処理および印刷動作は、通常の「フチなし」印刷機能を持った一般的なインクジェットプリンタのものと同等であり、詳細説明は省略する。
【0124】
用紙の種類選択部1110は用紙の種類を表示したり、ユーザが選択できるフィールドである。選択肢として用意されているのは、図10に示したグループまたは用紙欄に記載の用紙の種類である。なお、グループ名は表示しない。
【0125】
用紙サイズ選択部1111は、記録媒体100のサイズを表示したり、ユーザが選択できるフィールドである。選択肢には「A4、A5、B5、はがき、L判、2L判(製品の仕向け地によって異なる場合がある)」が含まれるがこれら以外のものが含まれていてもよい。
【0126】
「フチなし」印刷チェックボックス1112は、「フチなし」印刷を行うかどうかを表示しており、ユーザがチェックすることにより、「フチなし」印刷の有効あるいは無効が指定される。
【0127】
また、マニュアル設定ラジオボタン1109が選択されておりかつ、用紙の種類選択部1110で、「フチなし」印刷非対応の紙種が選択されている場合には、チェックボックス1112は淡色表示され、ユーザ操作は無効となり、フチあり印刷設定で印刷処理が行われる。
【0128】
ここで、「フチなし」印刷非対応の紙種とは、図11に示した「フチなし」印刷時の色変換テーブル欄が空欄となっている用紙(図10に示したコート紙と光沢フィルムと、OHPフィルムがこれに該当する)の種類である。それ以外の場合には、チェックボックス1112は有効表示される。
【0129】
チェックボックス1112が有効表示されている場合に、チェックボックス1112がチェックされていると、「フチなし」印刷設定で印刷処理が行われる。
【0130】
つまり、ボタン1108が選択された状態(用紙の種類「オート」)で、「フチなし」印刷を指定するチェックボタン1112がチェックされている場合には、「フチなし」印刷設定で印刷処理が行われることを意味する。
【0131】
また、「フチなし」印刷時のはみ出し量設定スライドバー1113は、図9にて前述した「フチなし」印刷時のはみ出し量を表示し、ユーザが好みで指定する。「フチなし」印刷時のはみ出し量は、具体的な数値ではなく、なし、小、中、大の4種中から選択される。
【0132】
また、スライドバー1113は、「フチなし」印刷を指定するためのチェックボックス1112が有効表示され、かつチェックされている時のみ有効表示され、操作可能であり、それ以外の場合には淡色表示され、操作できない。
【0133】
1114はOKボタンであり、このボタンをクリックすると、印刷設定ダイアログ1101で選択されている印刷設定を保存した後、印刷設定ダイアログ1101を閉じる。
【0134】
1115はキャンセルボタンであり、このボタンをクリックすると、印刷設定ダイアログ1101で選択されている印刷設定を変更前の状態に戻した後、印刷設定ダイアログ1101を閉じる。
【0135】
1116はヘルプボタンであり、このボタンをクリックすると、プリンタドライバ110で管理する各種印刷設定に関するヘルプが表示される。
【0136】
なお、ここには記載しなかったが、印刷設定の選択内容を更新して保存する更新ボタンを付加する構成でもよい。
【0137】
このように、印刷設定ダイアログ1101はユーザにとって必要な項目がひとまとめとなった画面構成となっており、どのような印刷設定がなされているのかを瞬時に確認することができる構成となっている。
【0138】
図12に示されるオートラジオボタン1108を選択することで、印刷設定の用紙の種類に関わる設定の自動化が図れるわけである。
【0139】
図13は、本発明に係るデータ処理装置における第1のミスマッチエラーダイアログを示す図である。後述する印刷データ生成処理時に、「フチなし」印刷が設定されているにも関わらず、記録媒体100の用紙の種類として「フチなし」印刷できないかもしれない紙種グループが検知された際に表示する。
【0140】
「フチなし」印刷できないかもしれない紙種グループとは、具体的には図10中のグループ2である。グループ2には、コート紙と写真用マット紙との2つが含まれるが、図11に示す通り、コート紙は「フチなし印刷不可」であり、写真用マット紙は「フチなし印刷可能」である。このため、用紙の種類の判定結果がグループ2である場合は、「フチなし」印刷できないかもしれないことになる。
【0141】
この場合には、図13に示すようなダイアログ1201を図1に示した設定情報通知部119に表示して、ユーザの入力操作を促す。
【0142】
図13は、図1に示したデータ処理装置102の設定情報通知部119が備える表示部に表示される印刷設定ダイアログの一例を示す図であり、ラジオボタン1202とラジオボタン1203は印刷方法を指定するためのものである、
図13において、ラジオボタン1202が選択されていた場合には、「フチなし」印刷設定のまま処理を続行する。ラジオボタン1203が選択されていた場合にはフチあり印刷として処理を続行する。
【0143】
1204はOKボタンであり、これが選択された場合にはラジオボタン1202または1203で指定された方法で印刷処理を続行する。
【0144】
1205はキャンセルボタンであり、これが選択された場合にはラジオボタン1202、1203の指定に関わらず、印刷を中止する。1206はヘルプボタンでありダイアログ1201に関するヘルプを表示する。
【0145】
図14は、図1に示したデータ処理装置102の設定情報通知部119が備える表示装置に表示される印刷設定ダイアログの一例を示す図であり、第2のミスマッチエラーダイアログに対応する。なお、本画面は、後述する印刷データ生成処理時に、「フチなし」印刷が設定されているにも関わらず、記録媒体100の用紙の種類として、「フチなし」印刷できない紙種グループが検知された際に表示する。
【0146】
図14において、「フチなし」印刷(全面印刷)できない紙種グループとは具体的には、図10中のグループ4、5である。グループ4、5にはそれぞれ光沢フィルム、OHPフィルムが含まれるが、図11に示した通り、いずれも「フチなし」印刷不可である。このため、用紙の種類の判定結果がグループ4またはグループ5である場合は、「フチなし」印刷はできない。
【0147】
この場合には、図14に示すダイアログ1301を表示し、ユーザの入力操作を促す。
【0148】
1302はOKボタンであり、これが選択された場合にはフチあり印刷設定で印刷処理を続行する。1303はキャンセルボタンであり、これが選択された場合には印刷を中止する。1304はヘルプボタンでありダイアログ1301に関するヘルプを表示する。
【0149】
つまり、図13に示すダイアログと図14に示すダイアログの相違点は、グループ中に、「フチなし」印刷可能な用紙と、「フチなし」印刷不可の用紙とが混在するグループがメディアセンサ104で検出された場合には、図13に示すダイアログを表示して、オートでは判別できないグループ2に対する印刷要求における不具合の発生をユーザに提示して、「フチなし」印刷の実行を回避してもらうか、あるいは強制的に、「フチなし」印刷を実行するかをユーザが選択できる点である。
【0150】
これに対して、図14に示すダイアログの場合には、グループ4,5がメディアセンサ104で検出された場合には、そもそも「フチなし」印刷を禁止する用紙であるから、フチあり印刷を実行させて、「フチなし」印刷実行に伴う不具合の発生を未然に防止する点にある。
【0151】
図15は、本発明に係る印刷システムにおけるアプリケーション,プリンタドライバ,プリンタとの間で連係される一連のデータ処理の流れを説明するチャートであり、「フチなし」印刷処理に関するユーザ,アプリケーション116,プリンタドライバ110,プリンタ101とのデータ処理のシーケンス例に対応する。なお、1401〜1423はステップ(手順)を示すものとして説明する。
【0152】
ステップ1401では、プリンタ101がメディアセンサ104によって積載されている記録媒体100の用紙の種類を特定するための情報を得る。
【0153】
なお、メディアセンサ104は、給紙トレイ、シートフィーダや専用のカセット内に積載された用紙の種類をセンシングできるように備え付けられ、用紙を給紙する前にセンシングすることが可能な構成になっているものとする。
【0154】
また、メディアセンサ104センスのタイミングは、プリンタドライバ110による用紙情報の取得要求時に取得情報の応答ができるようになっていればいつのタイミングでも構わない。ここでは、仮にプリンタ101の電源投入時を想定するが、例えばプリンタドライバ110からの取得要求時に直ちにセンスする構成でも構わない。
【0155】
そして、ステップ1402では、メディアセンサ104の出力結果をセンス情報格納部105に格納する。
【0156】
ステップ1403では、ユーザによって印刷要求がPC102上のアプリケーション116に対して指示される。印刷要求の指示は一般には使用しているアプリケーション116のメニューの中から印刷コマンドを実行することによって行われ、マウスやキーボード(図1に示した印刷設定入力操作部118が備える)を使用して指示される。また、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスではなく、音声入力を介して実現される構成でもよい。
【0157】
ステップ1404では、アプリケーション116からプリンタドライバ110へ印刷設定を行うことを要求する。これは通常OSが提供するアプリケーションプログラムインタフェース(API)を介してプリンタドライバ110が起動されることにより行われる。
【0158】
ステップ1405では、プリンタドライバ110の印刷設定処理部111が印刷設定要求の指示を受けて、既定の印刷設定情報をモニタなどの表示装置(図1に示した設定情報通知部119が備える)を使って表示する。
【0159】
ステップ1406では、ステップ1405で表示された印刷設定情報をユーザが確認し、必要に応じて印刷設定変更の指示を受け付ける。この場合には更新された設定情報をステップ1407で表示する。なお、ステップ1406、1407はユーザの操作に応じて「0」回以上任意の回数行われる。
【0160】
そして、ステップ1408でユーザからの設定完了指示を受け付ける。なお、PC102上で操作中のアプリケーション116から印刷の設定画面を表示することなく直接印刷を開始した場合には、ステップ1405〜1408を実行せず、既定の印刷設定のままステップ1409以降を実行することになる。
【0161】
さらに、ステップ1409ではプリンタドライバ110の印刷設定処理部111からアプリケーション116へ、印刷処理時に使用する設定情報を渡す。これには用紙の種類や用紙のサイズ、印刷解像度などの情報が含まれる。これ以降、実際の印刷処理を開始する。
【0162】
ステップ1410で、アプリケーション116はプリンタドライバ110から取得した印刷設定に従って、ユーザが印刷を所望する画像の描画情報を作成する。そのはじめにステップ1411で、プリンタドライバ110に対して印刷開始指示を送り、引き続き作成した描画情報をステップ1412でプリンタドライバ110へ逐次渡す。
【0163】
プリンタドライバ110のデータ生成処理部112はステップ1413で、アプリケーション116から渡される描画情報を図示しない一時ファイルに一旦蓄積(スプール)する。この動作はOSによって行われる場合もある。
【0164】
また、ステップ1414では、プリンタドライバ110の用紙特定処理部114がI/F制御部109を介して、プリンタ101に積載されている用紙が何であるのかを確認するため、センス結果の取得要求を行う。
【0165】
次に、ステップ1415では、プリンタ101は取得要求に応えて、先に取得済みのメディアセンス結果をPC102上のプリンタドライバ110へ返送する。前述の通り、メディアセンスが短時間で実行可能であれば、ステップ1414の取得要求を受けた後で、ステップ1401、1402のセンスと結果格納を行い、その後直ちにセンス結果をステップ1415で返送する構成であってもよい。
【0166】
ステップ1416では、ステップ1415で返送されたセンス結果を元に、プリンタドライバ110の用紙特定処理部114が用紙判定用テーブル115を用いて用紙の種類を判定する。
【0167】
ステップ1417では、印刷設定処理部111が既に設定済みの印刷設定およびステップ1416での用紙の種類の判定結果に基づいて、最終的な印刷設定を行う。この時プリンタドライバ110側の設定と用紙判定結果の間に不整合があった場合には、ステップ1418で設定情報通知部119を介してユーザに対して通知を行う。ステップ1419でユーザは印刷設定入力操作部118を介して指示操作を行う。
【0168】
ステップ1417の最終印刷設定を受け、ステップ1420で、データ生成処理部112はプリンタ101が解釈可能な印刷データを生成する。この印刷データはステップ1421で、I/F制御部109を介して逐次プリンタ101に送信される。
【0169】
こうして印刷データを受信したプリンタ101は、ステップ1422で、記録媒体100をシートフィーダ、給紙トレイまたはカセットから給紙し、ステップ1423にて印刷を行う。
【0170】
図16は、本発明に係るデータ処理装置における第1のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートであり、図15のステップ1413〜1420におけるプリンタドライバ110の印刷処理動作の詳細手順に対応する。なお、(1501)〜(1523)は各ステップを示す。
【0171】
まず、アプリケーション116から渡される描画情報を一時ファイルに蓄積(図示しないハードディスク中のファイルに蓄積される)する(1501)。これは、図15に示したステップ1413に対応する。この描画情報は、図15に示したステップ1409にてプリンタドライバ110からアプリケーション116に渡した印刷設定情報に基づいて作成されている。
【0172】
従って、「フチなし」印刷の場合には、前記補正された仮想解像度r’で実記録媒体の全面801を対象とした座標で渡される。
【0173】
フチあり印刷の場合には、プリンタ101の実解像度rで印刷可能領域702内を対象とした座標で渡される。この描画情報には文字情報、線画などの図形情報、ビットマップなどのイメージ情報が含まれるがこれらに限定されない。
【0174】
次に、プリンタ101へメディアセンス結果を要求し(1502)、センス結果を取得する(1503)。このセンス結果に基づいて、メディアグループ(図10に示したグループ1〜6のいずれであるか)の判定を行う(1504)。これらは図15に示したステップ1414からステップ1416に相当する。
【0175】
次に、現在の印刷設定で、図12に示したダイアログ画面でユーザにより、「フチなし」印刷が指定されているか(チェックボックス1112がチェック済みか)どうかを判定して(1505)、「フチなし」印刷が指定されていると判断した場合には、ステップ1512へ分岐する。
【0176】
一方、ステップ(1505)で、「フチなし」印刷が指定されていない場合には、通常の描画処理を行う。すなわち、ステップ1504の判定に従ったメディアグループのフチあり印刷用の色変換テーブルを選択し(1506)、フチあり印刷設定の印刷開始コマンドを生成するとともに、プリンタ101に送信し(1507)、ステップ1501で蓄積した描画情報に基づいて、メモリ内に確保したバッファへフチあり印刷設定で描画を行う(1508)。
【0177】
その後、先に選択された色変換テーブルを用いて、バッファに描画された画像に対する色変換処理を行い(1509)、印刷設定に従ったハーフトーン処理を行う(1510)。ハーフトーン処理を施した画像をプリンタ101に特有のデータ形式に変換し、I/F制御部109を介して順次プリンタ101へ送信し(1511)、一連の印刷処理を終了する。
【0178】
一方、ステップ1505で「フチなし」印刷が指定されていた場合には、まずステップ1504で判定されたメディアグループが「フチなし」印刷の全くできないものかどうか(グループ4,5)を判定する(1512)。
【0179】
具体的にはグループに属するすべてのメディアが「フチなし」印刷に対応していない、図10に示したグループ4および5であるかどうかを判定する。そして、ここで、「フチなし」印刷できないメディアグループであると判定した場合にはステップ1523へ分岐する。
【0180】
ここで、「フチなし」印刷できないメディアではなかったと判断した場合、「フチなし」印刷できないかもしれないメディアグループ(できる可能性があるグループ2)かどうかを判定する(1513)。
【0181】
具体的には、グループに属するメディアの中に「フチなし」印刷対応メディアと非対応メディアの双方が含まれている、図10に示したグループ2が該当する。ここで、「フチなし」印刷できないかもしれないメディアグループの場合にはステップ1517へ分岐する。
【0182】
一方、ステップ(1513)で、「フチなし」印刷可能なメディアグループだったと判断した場合は、ステップ1504での判定に従ったメディアグループの「フチなし」印刷用の色変換テーブルを図11のテーブルに従って選択し(1514)、「フチなし」印刷設定の印刷開始コマンドを生成、プリンタに送信し(1515)、ステップ1501で蓄積した描画情報に基づいて、メモリ内に確保したバッファへ「フチなし」印刷設定で描画を行う(1516)。
【0183】
その後は、ステップ1509へ進み、上述同様にステップ(1509)〜(1511)を実行して、色変換、ハーフトーン、印刷コマンドへの変換、送信を行い、一連の印刷処理を終了する。
【0184】
一方、ステップ1513からステップ1517へ分岐した場合には、図13に示したダイアログボックスをモニタ(図1に示した設定情報通知部119が備える表示装置)に表示し、ユーザからのボタン選択指示操作を受け付ける(1517)。
【0185】
一方、ユーザが「現在の用紙に「フチなし」印刷する」を選択したかどうかを判断して(1518)、ユーザが「現在の用紙に「フチなし」印刷する」を選択したと判定した場合には、ステップ(1514)へ進み、通常の「フチなし」印刷時の処理を行う。
【0186】
一方、ステップ(1518)で、フチありで印刷するを選択していると判断した場合は、さらに、ステップ(1519)へ進み、ユーザが「縮小してフチあり印刷する」を選択しているかどうかを判断して、ユーザが「縮小してフチあり印刷する」を選択していると判断した場合は、ステップ(1504)の判定に従ったメディアグループのフチあり印刷用の色変換テーブルを図11に示したテーブルに従って選択し(1520)、フチあり印刷設定の印刷開始コマンドを生成、プリンタに送信する(ステップ1521)。
【0187】
そして、ステップ(1501)で蓄積した描画情報に基づいて、メモリ内に確保したバッファに対する描画処理を行うが、この際に描画位置と大きさを変換し、フチあり印刷設定での印刷可能領域内に画像情報を縮小して描画する。
【0188】
具体的には図8に示したwn、hnと図9に示したwe、heを元にsx=wn÷weおよびsy=hn÷heをそれぞれ算出し、sxとsyの小さい方を縮小比とした縮小処理を行う(ステップ1522)。その後、ステップ1509以降で色変換、ハーフトーン、印刷コマンドへの変換、送信を行う。
【0189】
ユーザが「キャンセル」を選択した場合にはそのまま印刷処理を終了する。これにより印刷はキャンセルされる。
【0190】
一方、ステップ(1512)からステップ(1523)へ分岐した場合には、図14に示したダイアログボックスをモニタに表示し、ユーザからのボタン選択操作を受け付ける(1523)。
【0191】
ここで、フチありで縮小印刷をするを選択しているかどうかを判断して、ユーザが「OK」を選択したと判断した場合には、ステップ(1520)へ進んで縮小したフチあり印刷を行うため、ステップ(1520)〜(1522),ステップ(1509)〜(1511)を実行し、「キャンセル」を選択した場合には、そのまま印刷を終了する。
【0192】
以上説明したように第1実施形態では、メディアセンサ104および用紙特定処理部114のはたらきにより記録媒体100の種別を判定し、適切に設定を行うため、紙種の設定という煩雑な操作を行うことなく、また、紙種の設定について十分な知識を持たないユーザに対しても自動的に適切な設定での印刷を行うことができる。
【0193】
また、図16に示したステップ(1512)、ステップ(1513)の分岐により、「フチなし」印刷に不適な紙種に対して「フチなし」印刷が行われることを阻止し、このような用紙に対して「フチなし」印刷を行うことによるプリンタへのダメージや用紙の無駄を回避することができる。
【0194】
この判定は用紙サイズではなく用紙特定処理の結果に基づいているため、用紙の種類による条件の違いに対応することができる。
【0195】
さらに、ステップ(1520)〜(1522)における縮小処理を「フチなし」印刷の代替処理として設けることにより、ユーザが再印刷のための煩雑な操作を行わなくても画像出力を手にすることができる。
【0196】
なお、「フチなし」全面印刷の対象画像としては、主に写真等の自然画像が想定されるため、フチあり印刷のために画像を若干縮小しても画像サイズが変わることや画質面においてさほど大きな問題は生じず、上記ユーザ操作の手間の軽減というメリットを得ることができる。また、代替処理の適用に際してはユーザに対するダイアログ(図13,図14参照)の表示により、ユーザの意図に反した印刷が行われることを防ぐことができる効果がある。
【0197】
〔第2実施形態〕
本発明を実現する第2実施形態の一例を図に従って説明する。
【0198】
本実施形態を実現するプリンティングシステムは、第1実施形態で説明したプリンティングシステムと機能ブロックの構成要素に関しては基本的に何ら変わるものではない。
【0199】
また、第1実施形態で十分な説明をしているため、同様な部分の説明については省略する。また「フチなし」印刷の機構、メディアセンサでの紙種判定も第1実施形態と同様のものであり、説明は省略する。
【0200】
本実施形態の特徴は、第1実施形態におけるプリンタによる片面印刷に対して、自動両面印刷機構を追加したことである。
【0201】
図17〜図19は、本発明の第2実施形態を示す印刷装置の一例を説明する概略断面図であり、図2に示した印刷装置に両面印刷を行うための反転ユニットを備え、反転パスを介して印刷の反転処理を行って用紙の両面に印刷処理を行えるように構成されている印刷装置例に対応する。
【0202】
なお、図17において、1601,1603〜1608は第1実施形態における図2に示した201および203〜208と同一の構成要素であり、説明は省略する。
【0203】
図17において、1609は自動両面印刷ユニットであり、1610は自動両面印刷ユニットの搬送ローラである。これらの機構を用いて記録媒体を裏返し、記録媒体の両面への印刷を実現する。
【0204】
1602は本実施形態におけるプリンタでの、記録媒体の第1面への印刷時の記録媒体の経路を示す。第1面の後端まで印刷が完了すると、排紙ローラ1605および搬送ローラ1610は逆回転し、第1面印刷済みの記録媒体を逆送し、自動両面印刷ユニット1609へ送る。自動両面印刷ユニット内では搬送ローラ1610が記録媒体を搬送する。
【0205】
自動両面印刷ユニット1609内を記録媒体が搬送される際の経路(パス)を図18の搬送経路1701に示す。この搬送経路1701は自動両面印刷可能な記録媒体の最大長よりも長く設定されている。
【0206】
その後、記録媒体は裏返しにされた状態で再びプラテンと記録ヘッドの間へ搬送される。この時の記録媒体の搬送経路を図19の搬送経路1801に示す。
【0207】
記録ヘッド1802からインク滴を飛翔させ、記録媒体の第2面に画像記録を行う。この時第1面後端の裏側が、第2面の前端に、また第1面前端の裏側が、第2面の後端になる。そのため、第1面前端に画像の上端を配置し、かつその裏に第2面の画像の上端を配置するためには、第2面の画像は下端から上端へ向けて、第1面とは180度回転させて記録する必要がある。
【0208】
図20は、本発明に係るデータ処理装置で管理される用紙の種類毎の両面印刷の可能性と、「フチなし」印刷の可能性との対応関係を説明する図であり、テーブルとして、データ処理装置102の用紙判定用テーブル115等に記憶されているものとする。なお、図20に示すテーブルの内容は、プリンタでの各種用紙の自動両面印刷および「フチなし」印刷の適性を示している。
【0209】
例えば普通紙は、片面印刷時にフチなし印刷可能であり、自動両面印刷ユニットを用いた自動両面印刷も可能であるが、自動両面印刷時に「フチなし」印刷を行うと用紙端部のカールや剛性低下により、自動両面印刷ユニットでの搬送に障害が発生するため、自動両面印刷時の「フチなし」印刷は記録媒体反転後の第2面のみ可能で、第1面には不可である。光沢紙は自動両面印刷時、記録媒体反転前後の第1面、第2面とも「フチなし」印刷可能である。逆にコート紙は第1面、第2面とも「フチなし」印刷不可である。またOHPフィルムに対しては自動両面印刷自体不可である。
【0210】
なお、本実施形態のプリンタは、第1実施形態のプリンタと同様、シートフィーダ、給紙トレイやカセットなどに積載されている、給紙前の記録媒体の紙種を判別するものとする。
【0211】
そのため判別手段として用紙に対して照射した特定光の反射光を用いる構成とした場合には、記録媒体の第1面の紙種しか判定できないが、記録媒体の両面が同質のものであるとみなして動作する。
【0212】
図21は、本発明に係るデータ処理装置で表示される印刷設定ダイアログの一例を示す図であり、本実施形態における印刷モードや各種用紙設定を行う際に表示される印刷設定ダイアログの一例に対応する。
【0213】
図21において、2001〜2016は第1実施形態における図12に示した1101〜1116と同様であるため説明は省略する。
【0214】
図21において、2017は自動両面印刷チェックボックスであり、自動両面印刷ユニットを用いた自動両面印刷を行うかどうかを表示して、ユーザから選択指示がなされると、チェックが表示され、自動両面印刷が有効となる設定がなされる。
【0215】
図22は、本発明に係るデータ処理装置における第1のミスマッチエラーダイアログを示す図であり、図1に示した設定情報通知部119の表示装置に表示される。
【0216】
この表示例は、後述する印刷データ生成処理時に、自動両面印刷が設定されているにも関わらず、記録媒体100の用紙の種類として自動両面印刷できない紙種グループが検知された際に表示される。
【0217】
また、自動両面印刷できない紙種グループとは、具体的には図10中のグループ4およびグループ5である。グループ4、5は光沢フィルムとOHPフィルムをそれぞれ含むが、図20に示した通り、これらの記録媒体は自動両面印刷非対応である。このため、用紙の種類の判定結果がグループ4またはグループ5である場合は、自動両面印刷できない。
【0218】
この場合には、図22に示す警告のためのダイアログ2101を表示し、ユーザによる回避入力操作指示を促す。
【0219】
図22において、2102はOKボタンであり、これが選択された場合には印刷を中止する。2103はヘルプボタンでありダイアログ2101に関するヘルプを表示する。
【0220】
図23は、本発明に係るデータ処理装置における第2のミスマッチエラーダイアログを示す図であり、図1に示した設定情報通知部119の表示装置に表示される。
【0221】
この表示例は、後述する印刷データ生成処理時に、自動両面印刷および「フチなし」印刷が共に設定されているにも関わらず、記録媒体100の用紙の種類として自動両面印刷の第1面だけは「フチなし」印刷できない紙種グループが検知された際に表示する。
【0222】
自動両面印刷の第1面だけは「フチなし」印刷できない紙種グループとは、具体的には、図10中のグループ1である。グループ1は、「普通紙」および「はがき」を含むが、図20に示した通り、これらの記録媒体は自動両面印刷時の第1面については「フチなし」印刷不可である。このため、用紙の種類の判定結果がグループ1である場合は、自動両面印刷時の第1面にて「フチなし」印刷はできない。
【0223】
この場合には、図23に示したダイアログ2201を表示し、ユーザによる当該状況を回避するための入力操作を促す。
【0224】
図23において、2202はOKボタンであり、これが選択された場合にはフチあり印刷設定で印刷処理を続行する。2203はキャンセルボタンであり、これが選択された場合には印刷を中止する。2204はヘルプボタンでありダイアログ2201に関するヘルプを表示する。
【0225】
なお、本実施形態における全体処理および制御のフローも第1実施形態と同様である。
【0226】
図24,図25は、本発明に係るデータ処理装置における第2のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートであり、図1に示したプリンタドライバ110の印刷処理動作の詳細手順に対応する。なお、(2301)〜(2324),(2401)〜(2418)は各ステップを示す。また、図24のステップ(2301)〜(2305)および(2307)から(2324)は第1実施形態における図15の対応するステップと同一の処理を行う。
【0227】
そして、図24に示すステップ(2306)で、プリンタドライバ110の現在の印刷設定で自動両面印刷が指定されているかどうかを判断することによって分岐する。
【0228】
ここで、自動両面印刷が指定されていない場合は、ステップ2313へ進み、以下第1実施形態と同様の片面印刷処理を行う。
【0229】
一方、ステップ(2306)で、自動両面印刷が指定されている場合には、図25に示すステップ2401からの自動両面印刷処理へ移行する。
【0230】
そして、自動両面印刷処理(図25参照)では、まず、図24に示したステップ(2304)で判定されたメディアグループが自動両面印刷に対応しているかどうかを判定する(2401)。
【0231】
具体的には記録媒体が自動両面印刷に対応していない図20に示した光沢フィルムまたはOHPフィルム、すなわち図10におけるグループ4またはグループ5であった場合に自動両面印刷不可と判定し、図22に示したエラーメッセージを表示し(2402)、印刷処理を中止する。
【0232】
一方、ステップ(2401)で、自動両面印刷可能と判定した場合には、判定されたメディアグループが両面印刷時に片面のみ「フチなし」印刷可能なものかどうかを判定して(2403)、片面のみ「フチなし」印刷可能なものであると判定した場合には、ステップ(2414)へ分岐し、そうでないと判定した場合には「フチなし」印刷できないかもしれないメディアグループかどうかを判定する(2404)。
【0233】
そして、「フチなし」印刷できないかもしれないメディアグループであると判定した場合には、ステップ(2408)へ分岐する。
【0234】
一方、ステップ(2404)で、「フチなし」印刷可能なメディアグループであると判定した場合には、図24に示したステップ(2304)での判定に従ったメディアグループの「フチなし」印刷用の色変換テーブルを図11に示した表に従って選択し(2405)、自動両面、両面「フチなし」印刷設定の印刷開始コマンドを生成、プリンタ101に送信し(2406)、図24に示したステップ(2301)で蓄積した描画情報に基づいて、メモリ内に確保したバッファへ「フチなし」印刷設定で描画を行う(2407)。その後は、図24に示したステップ(2310)へ進み、色変換、ハーフトーン、印刷コマンドへの変換、送信を行い、一連の印刷処理を終了する。
【0235】
一方、ステップ(2404)からステップ(2408)へ分岐した場合には、図13に示したダイアログボックスを図1に示した設定情報通知部119が備えるモニタ(表示装置)に表示し、ユーザの入力操作を受け付ける(2408)。
【0236】
ここで、ユーザが「現在の用紙に「フチなし」印刷する」を選択しているかどうかを判定して(2409)、ユーザが「現在の用紙に「フチなし」印刷する」を選択していると判定した場合は、ステップ(2405)へ進み、自動両面、両面「フチなし」印刷時の処理を行う。
【0237】
一方、ステップ(2409)で、ユーザが「現在の用紙に「フチなし」印刷する」を選択していないと判断した場合には、さらに、ユーザが「縮小してフチあり印刷する」を選択しているかどうかを判断し(2410)、ユーザが「縮小してフチあり印刷する」を選択していると判定した場合は、図24に示したステップ(2304)の判定に従ったメディアグループのフチあり印刷用の色変換テーブルを図11に示した表に従って選択し(2411)、自動両面、両面フチあり印刷設定の印刷開始コマンドを生成、プリンタ101に送信する(2412)。
【0238】
そして、図24に示したステップ(2301)で蓄積した描画情報に基づいて、メモリ内に確保したバッファに対する描画処理を行うが、この際に描画位置と大きさを変換し、フチあり印刷設定での印刷可能領域内に画像情報を縮小して描画する(2413)。その後、図24に示したステップ(2310)以降で色変換、ハーフトーン、印刷コマンドへの変換、送信を行う。なお、ユーザが「キャンセル」を選択した場合にはそのまま印刷処理を終了する。これにより印刷はキャンセルされる。
【0239】
一方、ステップ(2403)からステップ(2414)へ分岐した場合には、図23に示したダイアログボックスを図1に示した設定情報通知部119が備えるモニタに表示し、ユーザの入力操作を受け付ける(2414)。
【0240】
ここで、表示されたダイアログに対して、ユーザが図1に示した印刷設定入力操作部118を操作して「OK」を選択した場合には(2415)、図11に示したテーブルに従って色変換テーブルを選択し(2416)、自動両面、片面「フチなし」印刷設定の印刷開始コマンドを生成し、プリンタ101に送信する(2417)。
【0241】
そして、図24に示したステップ(2301)で蓄積した描画情報に基づいて、メモリ内に確保したバッファに対する描画処理を行うが、この際に各記録媒体の第1面については描画位置と大きさを変換し、両面「フチなし」印刷設定での印刷可能領域内に画像情報を描画し、第2面についてはフチなし印刷の処理を行い(2418)、図24に示したステップ(2310)へ進む。
【0242】
これにより、図20に示した用紙のうち、「普通紙」と、「はがき」については、記録媒体1枚1枚の第1面のみ縮小したフチあり印刷、第2面は等倍での「フチなし」印刷を行う。
【0243】
一方、ステップ(2415)で、図13に示したダイアログ上で、ユーザが「キャンセル」ボタン1205を選択したと判定した場合には、そのまま印刷を終了する。
【0244】
以上説明したように本実施形態においても第1実施形態と同様に、メディアセンサ104および用紙特定処理部114のはたらきにより記録媒体100の種別を判定し、適切に設定を行うため、紙種の設定という煩雑な操作を行うことなく、また紙種の設定について十分な知識を持たないユーザに対しても自動的に適切な設定に基づき、両面印刷処理時におけるフチなし印刷処理を含む印刷処理を行うことができる。
【0245】
また、図24のステップ(2313)、(2314)および図25のステップ(2401)、(2403)、(2404)の分岐により、自動両面印刷や「フチなし」印刷に不適な紙種に対してそれらの印刷が行われることを阻止し、このような用紙に対して不適な印刷を行うことによるプリンタへのダメージや用紙の無駄を回避することができる。
【0246】
さらに、ステップ(2321)〜(2323)、(2411)〜(2413)、(2416)〜(2418)における縮小処理を「フチなし」印刷の代替処理として設けることにより、ユーザが再印刷のための煩雑な操作を行わなくても画像出力を手にすることができる。「フチなし」全面印刷の対象画像としては主に写真等の自然画像が想定されるため、フチあり印刷のために画像を若干縮小しても画像サイズが変わることや画質面においてさほど大きな問題は生じず、上記ユーザ操作の手間の軽減というメリットを得ることができる。
【0247】
また、ステップ(2416)〜(2418)の片面のみの縮小処理により、普通紙またははがきでフチなしの自動両面印刷を行う場合に限り、その第1面はフチなし印刷できないという、条件の組合せによる複雑な制約についての知識をユーザ自身が持っていなくても、プリンタの仕様範囲内で「フチなし」両面印刷を行いたいというユーザの意図に極力沿った処理をダイアログ2201に対する操作という簡単な手続きのみで実現することができる。
【0248】
〔第3実施形態〕
本発明を実現する第3実施形態の一例を図に従って説明する。
【0249】
本実施形態の特徴は、プリンタ側にメディアグループの判定処理機能と、色変換処理機能、画像縮小処理機能等を含む最終的な印刷データ生成処理機能を持たせたことである。
【0250】
一方、PC側のプリンタドライバを介して、用紙の種類に依存しないデータ、具体的には印刷オブジェクトの位置決めやプリンタ制御用のコマンドの生成処理のみを行う。
【0251】
図26は、本発明の第3実施形態を示す印刷システムの構成を説明するブロック図である。
【0252】
図26において、2501はカラープリンタで、画像形成を行うインクジェット方式のカラープリンタであり、後述するPC2502で生成された印刷データに基づいて画像の形成を行う。プリンタの種類については「フチなし」印刷可能であれば特に問わないが、ここではインクジェット方式のカラープリンタを想定している。
【0253】
プリンタ2501は、各種機能ブロック2504、2505、2507、2508、2510および2511によって構成される。
【0254】
2502はデータ処理装置(PC)で、印刷データの生成や接続されたプリンタ2501の制御を行うデータ処理装置である。ここではパーソナルコンピュータ(以下、PCと記す)を想定している。印刷の設定に関するユーザからの指示や入力を受ける役割も果たす。
【0255】
PC2502は、各種機能ブロック2512、2513および2516〜2519によって構成される。また、この図には記載していないが、PC2502を制御するオペレーティングシステム(以降、OSと略すことがある)として、Microsoft(登録商標)Windows(登録商標)が組み込まれており、このOSの機能を用いて各種機能ブロックが動作する。
【0256】
2503は通信インタフェースで、PC2502とプリンタ2501を接続する。ここでは仮に、シリアルインタフェースであるUSBを想定しているが、この他に、IEEE1394、Ethernet(登録商標)、IrDA(登録商標)、IEEE802.11、電力線など、パラレルインタフェースとしてはセントロニクス、SCSIなど、双方向の通信を実現するものであれば有線/無線を問わずどのようなインタフェースであっても構わない。
【0257】
このように、本実施形態におけるプリンティングシステムとは、単体の装置ではなく、PC2502と画像形成を行うプリンタ2501とが特定の双方向インタフェースで接続された構成をとっているが、この例に限られることなく、このようなPCとプリンタの機能が一体となった装置一体型のプリンティングシステムであってもよい。
【0258】
なお、プリンタ2501及びPC2502とも本実施形態の特徴を説明する上で特に必要ないと思われる機能については記載を省略している。
【0259】
2504は用紙認識センサ(メディアセンサ)で、記録媒体2500の種類を特定するための情報を得る。メディアセンサ2504は、記録ヘッドの搭載されたキャリッジ上もしくは記録媒体の搬送路上に備え付けられており、記録媒体2500がプリンタ2501に備え付けられたシートフィーダ、給紙トレイやカセットなどから印字機構部へ給紙される途中または給紙された時点でセンスを行うものとする。
【0260】
ここでは特にメディアセンサの原理や構成については問わないが、最低限想定している用紙の種類を判別できる機能を有しているものとする。
【0261】
また、本実施形態で想定しているメディアセンサは、製品に実装可能な比較的廉価もので、用紙認識精度がそれほど高くなく、図10に示したグループ間の判定を行うものとする。
【0262】
2505は用紙特定処理部で、メディアセンサ2504の出力結果に基づき、用紙を特定する。本実施形態では参照用のテーブル2506を用いて用紙の種類を特定する。
【0263】
2507はI/F制御部で、プリンタ2501のインタフェース機能を司る。ここでは想定しているインタフェースがUSBであるため、USBの周辺機器側のコントローラによって構成されるものとする。そして、I/F制御部2507は、PC2502で生成される一次印刷データ及び制御コマンドの受信などが行われる。
【0264】
2508は二次データ生成処理部で、PC2502から送信される印刷データ(一次データ)を元に、用紙特定処理部2505で判定された用紙情報に従って色変換処理、ハーフトーン処理を行い、最終的な印刷データ(二次データ)を生成する。
【0265】
二次データは具体的には、印刷用のハーフトーン処理済みデータとインクの打ち込み量、パス数、印刷方向及び用紙の搬送量を制御する各種コマンドを含む。二次データ生成処理部2508による色変換処理の際には、色変換テーブル2509が参照される。本実施形態においては、この機能ブロックが本発明の根幹をなす部分となる。
【0266】
2510は印刷制御部で、二次データ生成処理部2508で生成された二次印刷データを受けてプリンタエンジン2511に展開する。ここでは印刷データに含まれる印刷制御用のコマンドに従ってプリンタエンジンの制御を行う。
【0267】
2511は印刷部(プリンタエンジン)であり、印刷制御部2510で展開された印刷データに基づき記録媒体2500に対して印刷を行う。プリンタ2501はインクジェット方式のプリンタであるため、インクの吐出によって画像形成を行う。
【0268】
2512はI/F制御部で、PC2502のインタフェース機能を司る。USBのホスト側のコントローラによって構成され、USBホストとしての機能を有する。USBホストとしての機能の一部はOSやドライバなどソフトウェアによって構成されてもよい。
【0269】
2513はプリンタドライバで、印刷のための各種設定や印刷データの生成及びプリンタの制御をPC2502上で行うためのソフトウェアである。2514および2515の各種機能ブロックによって構成される。
【0270】
なお、プリンタドライバ2513は、最終的な印刷データを生成することなく、単に、用紙の種類に依存しないデータ、具体的には印刷オブジェクトの位置決めやプリンタ制御用のコマンドの生成処理のみを行い、該データに基づく二次データはプリンタ2501で生成される。
【0271】
2514は印刷設定処理部で、用紙の設定や印刷品位の設定などを含む各種印刷設定を行う。また、印刷設定処理部2514は、印刷設定入力操作部2518からユーザからの指示や入力を受け付け、設定された内容を設定情報通知部2519が備える表示装置上に表示もしくは通知する機能を有する。
【0272】
2515は印刷用の一次データ生成処理部であり、プリンタ2501および印刷設定処理部2514で行った印刷設定に合わせて、プリンタ2501が解釈可能な特有の形式の一次印刷データを生成する。また、プリンタ制御用コマンドの生成も行う。
【0273】
2516はアプリケーションソフトウェアで、ユーザが印刷すべきデータを作成する。OSの標準的な機能を用い、プリンタドライバ2513を介してプリンタ2501での印刷を行うことができるものであれば、ワードプロセッサ、表計算ソフトウェア、電子メールリーダ、WWWブラウザ、画像処理ソフトウェアなどソフトウェアの分野や用途、実装詳細は問わないため、その詳細説明は省略する。
【0274】
2517は中央制御部で、PC2502の各種機能を制御する。具体的には、CPUの持つ機能がこれに該当する。
【0275】
2518は印刷設定入力操作部であり、ユーザの意図を印刷設定に反映させるための各種入力機器(キーボード,ポインティングデバイス等)から構成される。2519は設定情報通知部で、印刷設定やその変更情報をユーザに通知する。なお、通知方法としては、モニタ(表示装置)などの表示装置を使用する場合や音声による通知などが考えられる。
【0276】
図27は、本発明に係る印刷システムにおけるアプリケーション,プリンタドライバ,プリンタとの間で連係される一連のデータ処理の流れを説明するチャートであり、図26に示したプリンタドライバ2513,アプリケーション2516,プリンタ2501とユーザアクションにおけるデータ処理に対応する。なお、(2601)〜(2619)は各ステップ(手順)を示す。
【0277】
なお、ステップ(2601)〜(2611)は第1実施形態における図14に示したステップ(1403)〜(1413)に相当するので、詳細な説明は省略する。
【0278】
そして、ステップ2612では、一次データ生成処理部2515がプリンタ2501が解釈可能な一次印刷データを生成する。この時、まず、ステップ(2613)で、プリンタ2501に対して印刷開始指示が送信される。
【0279】
ステップ(2614)ではステップ(2613)の印刷開始指示を受けて、プリンタのシートフィーダや給紙トレイ、カセットなどにセットしてある用紙をセンス位置まで搬送するため、給紙動作を行う。これにより用紙はメディアセンサによるセンスが可能な位置まで搬送される。
【0280】
次に、ステップ(2615)では搬送された用紙の種類をセンスする。そして、ステップ(2616)ではメディアセンサの出力結果から、現在搬送中の用紙が図10のどのグループに属するかを特定する。次に、ステップ(2617)ではステップ(2612)で生成された一次データをPC2502からプリンタ2501へ送信する。
【0281】
次に、ステップ(2618)ではステップ(2616)での紙種を特定する情報と、ステップ(2617)でプリンタ2501へ送られた一次データを元に、用紙の種類にあった二次データを生成する。
【0282】
具体的には用紙の種類に応じた色変換、ハーフトーン処理を行うが、この時に、第1実施形態における図15に示したステップ(1417)およびステップ(1420)での印刷設定、データ生成に相当する処理をも行う。
【0283】
すなわち、「フチなし」印刷できないメディアの場合には画像縮小処理を行う。ただし第1実施形態の場合とは異なり、プリンタ2501上ではユーザに対してエラーダイアログを表示することができないため、「フチなし」印刷できないかもしれないメディアグループ2は、「フチなし」印刷できないとみなし、強制的に縮小処理する。また「フチなし」印刷ができないメディアグループ4、5は印刷キャンセルせず、強制的に縮小処理により印刷続行する。フチあり印刷時の余白幅や「フチなし」印刷時のはみ出し量の設定値はPC2502から受信した一次印刷データの中に含まれているものとする。
【0284】
また、ステップ(2619)では生成された二次データに基づいて記録媒体2500に対する印刷を行う。
【0285】
以上説明したように本実施形態においてもメディアセンサ2504と用紙特定処理部2505のはたらきにより記録媒体2500の種別を判定し、適切な設定を行うため、紙種の設定という煩雑な操作を行うことなく、また紙種の設定について十分な知識を持たないユーザに対しても適切な設定での印刷物を提供することができる。
【0286】
また図27に示したステップ(2618)にて「フチなし」印刷に不適な紙種に対して「フチなし」印刷が行われることを阻止し、プリンタへのダメージや用紙の無駄を回避することができる。
【0287】
代替処理の適用に際してユーザに対する問い合わせを行わないため、ユーザの意図に沿わない出力を行う可能性は否定できないが、「フチなし」全面印刷の対象画像としては主に写真等の自然画像が想定され、若干の画像縮小による画像サイズや画質の変化はさほど大きな問題とはならず、ユーザ操作の手間の軽減というメリットを得ることができる。
【0288】
〔他の実施形態〕
本発明を実現する他の実施形態の例を以下に説明する。
【0289】
本発明の特徴として、「フチなし」印刷不可能なメディアと判定した際の代替印刷処理として、第1〜第3実施形態では画像を縮小してフチあり印刷処理する場合について説明したが、「フチなし」印刷の実行による不具合の発生を回避しつつ所定の画像を出力する処理として、「フチなし」印刷用に作成された元画像(図9に示した画像データ802)の四周、または右と下などの二辺を切り取り、フチあり印刷における印刷可能範囲(図8に示した画像データ702)のサイズの画像を作成する方法を用いてもよい。
【0290】
この場合、画像の解像度は変更せず、「フチなし」印刷用に作成された幅weの画像を幅wnにするため、幅x1+x2+x3+x4の部分を削除する。画像の縦方向についても同様に高さheを高さhnとするため、高さy1+y2+y3+y4の部分を削除する。
【0291】
この実施形態では、例えば第1実施形態における図13、図14の各ダイアログの代わりに、図28、図29のダイアログをそれぞれ表示する。
【0292】
図28,図29は、本発明に係るデータ処理装置におけるオート用紙判定ダイアログの一例を示す図である。
【0293】
図28に示すダイアログにおいて、ユーザがラジオボタン2902を選択してOKボタン2905を選択した場合は、第1実施形態と同様、フチなし印刷設定のまま処理を続行する。
【0294】
一方、ラジオボタン2903が選択されていた場合には、図16に示したステップ1522で縮小描画する代わりに前記の方法で画像の周囲を削除して描画し、フチあり印刷を行う。
【0295】
また、図29に示すダイアログにおいて、OKボタン3003が選択された場合も同様にフチあり印刷を行う。
【0296】
また、チェックボックス2904またはチェックボックス3002がユーザ指示によりチェックされていたと判断した場合には、印刷品位を落として高速に印刷を行う。
【0297】
この実施形態でフチあり印刷を行う場合、紙面の四周の上記幅については画像が失われてしまうが、「フチなし」印刷の主な対象となる写真については、主被写体が画像の端にあることは少なく、また「フチなし」印刷の際にもはみ出し量分の画像は失われているため、大きな問題は生じない。一方この手法では画像の縮小を行わないため、「フチなし」印刷時と同縮尺の出力が得られ、また縮小処理による画質の劣化は一切生じないという利点がある。
【0298】
一方、画像の周囲を一部失うことから、この場合の出力をテスト印刷として用いることも考えられる。
【0299】
チェックボックス2904またはチェックボックス3002がチェックされた場合には、ステップ1522での描画処理を簡略化したり、ステップ1511でプリンタに高速モードのコマンドを送信するなどして、画質を低下させる代わりに高速で出力する。
【0300】
この手法では、画像の周囲は一部切り取られるものの、画像の概要を示すテスト印刷が簡易な操作で速やかに得られるという利点がある。無論第1実施形態で説明した縮小によるフチあり印刷と、高速印刷とを組み合わせることも可能である。
【0301】
「フチなし」印刷不可能なメディアと判定した際に、画像を縮小あるいは一部削除する方法とは逆に、常時フチあり印刷における印刷可能範囲に対して画像情報を生成し、「フチなし」印刷可能なメディアと判定した際のみその画像を「フチなし」印刷時のはみ出し量を加味した範囲へ拡大して描画する方式をとってもよい。
【0302】
この場合、不正な条件での印刷が行われない限り常時画像の拡大処理を行わなければならないため処理の負荷が増大し、また画像の拡大により画質が若干変化するが、ユーザの操作および出力結果については前記各実施形態と同等の結果が得られる。
【0303】
また、第3実施形態ではユーザに対するダイアログの表示を行わず、強制的に縮小印刷で処理を続行するものとしたが、プリンタ上に表示パネルおよび操作ボタンを設けることにより、プリンタ上でダイアログ処理を行い、ユーザの意図を反映した動作を行う構成としてもよい。
【0304】
また、プリンタ2501とPC2502の間での双方向通信により、ミスマッチ状態をPC2502へ通知し、PC2502上でダイアログ処理を行ってその結果をプリンタ2501へ送信することにより、ユーザの意図を反映した動作を行う構成としてもよい。
【0305】
この場合、第1および第2実施形態と同様にユーザの意図に反して代替印刷が行われることを防ぐことができる。
【0306】
本発明は、前述したいずれかの実施形態の機能を実現するソフトウェアであるプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行することによっても達成される。
【0307】
さらに、フチなし印刷不可と判定された際に、フチあり印刷処理する場合について説明したが、フチなし印刷データであって、フチ側にかかる特定の4辺の幅の印刷データに対して、特定の画像処理、例えば高速印刷する場合や、エコモードで印刷する際に薄く印刷されるように画像処理することにより、フチ側でトーンは変わるが紙面全面に印刷できるように、ユーザインタフェースを介してユーザからの要求に適応できるように制御してもよい。
【0308】
図30は、図1に示したプリンタドライバ110の機能をモジュールとして表した図であり、所定の記録媒体(詳細は後述する)に記憶される場合のメモリマップに対応する。
【0309】
図30において、2701は用紙特性情報取得モジュールであり、図1に示した用紙特定処理部114が実行する機能処理手順に対応する。2702は「フチなし」印刷適性判定モジュールであり、図1に示したデータ生成処理部112が実行する機能処理手順に対応する。
【0310】
2703は画像補正モジュールであり、図1に示したデータ生成処理部112が実行する機能処理手順に対応する。2704は印刷データ出力モジュールであり、図1に示した印刷データ出力モジュールが実行する機能処理手順に対応する。
【0311】
以下、図31に示すメモリマップを参照して本発明に係るデータ処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0312】
図31は、本発明に係るデータ処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0313】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、FD(フロッピー(登録商標)ディスク)、ハードディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−RAM及びDVD+RWなどの光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、磁気テープ、フラッシュメモリなどの不揮発性のメモリカード、ROMなどが該当し、これらを用いることができる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0314】
さらには、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0315】
なお、本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、例えば先に説明したプリンタドライバ110、図10、図11に示す各種表、図16に示すフローチャートに対応するプログラムコードを格納することになる。それを簡単に説明すると、図30のメモリマップ例に示す各モジュールを記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくとも用紙特性情報獲得モジュール2701、「フチなし」印刷適性判定モジュール2702、画像補正モジュール2703、印刷データ出力モジュール2704の各プログラムコードを記憶媒体に格納すればよい。
【0316】
以上説明したように、機能を実現する構成がコンピュータによる読み出しが可能なプログラムコードが格納された記憶媒体及びプログラムコード自体であるソフトウェアであっても、不適正な用紙に対して「フチなし」印刷を行うことを回避しつつ、ユーザの操作性に優れたプリンティングシステムを提供できる。
【0317】
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0318】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。
【0319】
つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
【0320】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0321】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0322】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0323】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0324】
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではなく、以下の実施態様も含まれることはいうまでもない。以下、その実施態様1〜30について説明する。
【0325】
〔実施態様1〕
印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部へ印刷を行う印刷モードを設定可能な印刷装置と通信可能なデータ処理装置であって、前記用紙の特性情報を前記印刷装置より獲得する特性情報獲得手段(例えば図1に示すプリンタドライバ110の用紙特定処理部114に対応する)と、前記検出部が検出可能な用紙の特性情報をグループ判定するための判別データを記憶する記憶手段(例えば図1に示す用紙判定用テーブル115に対応する)と、前記特性情報獲得手段により獲得される特性情報と前記判別データとに基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定手段(例えば図1に示すプリンタドライバ110の用紙特定処理部114に対応する)と、前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定手段による判定結果に基づいて、生成される画像情報に所定の画像処理を施して補正する画像補正手段(例えば図1に示すプリンタドライバ110のデータ生成処理部112に対応する)と、前記画像補正手段により補正された画像情報を前記印刷装置へ出力する出力手段(例えば図1に示すプリンタドライバ110に対応する)とを有することを特徴とするデータ処理装置。
【0326】
〔実施態様2〕
前記画像補正手段は、前記適性判定手段により用紙が全面印刷に不適であると判定した場合に、画像情報を縮小処理して補正することを特徴とする実施態様1に記載のデータ処理装置。
【0327】
〔実施態様3〕
前記画像補正手段は、前記適性判定手段により前記用紙が全面印刷に不適であると判定した場合に、画像情報の一部を削除処理して補正することを特徴とする実施態様1に記載のデータ処理装置。
【0328】
〔実施態様4〕
前記画像補正手段は、前記適性判定手段により前記用紙が全面印刷に適すると判定した場合に、画像情報を拡大処理して補正することを特徴とする実施態様1に記載のデータ処理装置。
【0329】
〔実施態様5〕
前記判別データは、前記用紙が全面印刷に不適となる用紙と前記用紙が全面印刷に適となる用紙とが同一グループと判定する場合を含むことを特徴とする実施態様1に記載のデータ処理装置。
【0330】
〔実施態様6〕
前記印刷モードは、両面印刷モード,片面印刷モードを含むことを特徴とする実施態様1に記載のデータ処理装置。
【0331】
〔実施態様7〕
前記適性判定手段は、前記印刷モードの設定状態と前記判別データとから片面印刷モード時における前記用紙の全面印刷の適否または両面印刷モード時における第1面または第2面に対する全面印刷の適否を判定することを特徴とする実施態様1に記載のデータ処理装置。
【0332】
〔実施態様8〕
印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部に対してデータ処理装置から転送される画像情報を出力する印刷装置において、前記検出部が検出可能な用紙の特性情報を獲得する特性情報獲得手段(図26に示す用紙特定処理部2505に対応する)と、前記特性情報獲得手段により獲得される前記特性情報に基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定手段(図26に示す用紙特定処理部2505に対応する)と、前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定手段による判定結果に基づいて前記データ処理装置から転送される画像情報に所定の画像処理を施して画像情報を補正する画像補正手段(図26に示す二次データ生成処理部2508に対応する)と、前記画像補正手段により補正された画像情報または全面印刷可能な画像情報を前記印刷部に出力するように制御する制御手段(図26に示す印刷制御部2510に対応する)とを有することを特徴とする印刷装置。
【0333】
〔実施態様9〕
前記画像補正手段は、前記用紙が全面印刷に不適な場合に、画像情報を縮小処理して補正することを特徴とする実施態様8に記載の印刷装置。
【0334】
〔実施態様10〕
前記画像補正手段は、前記用紙が全面印刷に不適な場合に、画像情報の一部を削除処理して補正することを特徴とする実施態様8に記載の印刷装置。
【0335】
〔実施態様11〕
前記画像補正手段は、前記用紙が全面印刷に適する場合に、画像情報を拡大処理して補正することを特徴とする実施態様8に記載の印刷装置。
【0336】
〔実施態様12〕
印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部へ印刷を行う印刷モードを設定可能な印刷装置と通信可能なデータ処理装置における印刷制御方法であって、前記用紙の特性情報を前記印刷装置より獲得する特性情報獲得ステップ(図16に示すステップ(1503))と、前記特性情報獲得ステップにより獲得される特性情報と記憶される前記検出部が検出可能な用紙の特性情報をグループ判定するための判別データとに基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定ステップ(図16に示すステップ(1504),(1512),(1513))と、前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定手段による判定結果に基づいて、生成される画像情報に所定の画像処理を施して補正する画像補正ステップ(図16に示すステップ(1522))と、前記画像補正ステップにより補正された画像情報を前記印刷装置へ出力する出力ステップ(図16に示すステップ(1511))とを有することを特徴とする印刷制御方法。
【0337】
〔実施態様13〕
前記画像補正ステップは、前記適性判定ステップにより用紙が全面印刷に不適であると判定した場合に、画像情報を縮小処理して補正することを特徴とする実施態様12に記載の印刷制御方法。
【0338】
〔実施態様14〕
前記画像補正ステップは、前記適性判定ステップにより前記用紙が全面印刷に不適であると判定した場合に、画像情報の一部を削除処理して補正することを特徴とする実施態様12に記載の印刷制御方法。
【0339】
〔実施態様15〕
前記画像補正ステップは、前記適性判定ステップにより前記用紙が全面印刷に適すると判定した場合に、画像情報を拡大処理して補正することを特徴とする実施態様12に記載の印刷制御方法。
【0340】
〔実施態様16〕
前記判別データは、前記用紙が全面印刷に不適となる用紙と前記用紙が全面印刷に適となる用紙とが同一グループと判定する場合を含むことを特徴とする実施態様12に記載の印刷制御方法。
【0341】
〔実施態様17〕
前記印刷モードは、両面印刷モード,片面印刷モードを含むことを特徴とする実施態様12に記載の印刷制御方法。
【0342】
〔実施態様18〕
前記適性判定ステップ(図24に示すステップ(2304),(2306),(2313),(2314),図25に示すステップ(2401),(2403),(2404))は、前記印刷モードの設定状態と前記判別データとから片面印刷モード時における前記用紙の全面印刷の適否または両面印刷モード時における第1面または第2面に対する全面印刷の適否を判定することを特徴とする実施態様12に記載の印刷制御方法。
【0343】
〔実施態様19〕
印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部に対してデータ処理装置から転送される画像情報を出力する印刷装置における印刷制御方法であって、前記検出部が検出可能な用紙の特性情報を獲得する特性情報獲得ステップ(図16に示すステップ(1503))と、前記特性情報獲得ステップにより獲得される前記特性情報に基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定ステップ(図16に示すステップ(1504),(1512),(1513))と、前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定手段による判定結果に基づいて前記データ処理装置から転送される画像情報に所定の画像処理を施して画像情報を補正する画像補正ステップ(図16に示すステップ(1522))と、前記画像補正ステップにより補正された画像情報または全面印刷可能な画像情報を前記印刷部に出力するように制御する制御ステップ(図16に示すステップ(1511))とを有することを特徴とする印刷制御方法。
【0344】
〔実施態様20〕
前記画像補正ステップは、前記用紙が全面印刷に不適な場合に、画像情報を縮小処理して補正することを特徴とする実施態様19に記載の印刷制御方法。
【0345】
〔実施態様21〕
前記画像補正ステップは、前記用紙が全面印刷に不適な場合に、画像情報の一部を削除処理して補正することを特徴とする実施態様19に記載の印刷制御方法。
【0346】
〔実施態様22〕
前記画像補正ステップは、前記用紙が全面印刷に適する場合に、画像情報を拡大処理して補正することを特徴とする実施態様19に記載の印刷制御方法。
【0347】
〔実施態様23〕
実施態様12〜22のいずれかに記載の印刷制御方法を実現するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
【0348】
〔実施態様24〕
実施態様12〜22のいずれかに記載の印刷制御方法を実現することを特徴とするプログラム。
【0349】
〔実施態様25〕
メディアのセンス結果を取得する取得手段と、
前記取得手段による取得結果に基づきフチなし印刷可能なメディアか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段によりフチなし印刷可能なメディアでないと判別された場合、警告する警告手段とを有することを特徴とするデータ処理装置。
【0350】
〔実施態様26〕
メディアのセンス結果を取得する取得手段と、前記取得手段による取得結果に基づきフチなし印刷できないメディアの可能性があるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段によりフチなし印刷できないメディアの可能性があると判別された場合、警告する警告手段とを有することを特徴とするデータ処理装置。
【0351】
〔実施態様27〕
メディアのセンス結果を取得する取得ステップと、前記取得ステップによる取得結果に基づきフチなし印刷可能なメディアか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップによりフチなし印刷可能なメディアでないと判別された場合、警告する警告ステップとを有することを特徴とする印刷制御方法。
【0352】
〔実施態様28〕
メディアのセンス結果を取得する取得ステップと、前記取得ステップによる取得結果に基づきフチなし印刷できないメディアの可能性があるか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップによりフチなし印刷できないメディアの可能性があると判別された場合、警告する警告ステップとを有することを特徴とする印刷制御方法。
【0353】
〔実施態様29〕
メディアのセンス結果を取得する取得ステップと、前記取得ステップによる取得結果に基づきフチなし印刷可能なメディアか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップによりフチなし印刷可能なメディアでないと判別された場合、警告する警告ステップとを有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。
【0354】
〔実施態様30〕
メディアのセンス結果を取得する取得ステップと、前記取得ステップによる取得結果に基づきフチなし印刷できないメディアの可能性があるか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップによりフチなし印刷できないメディアの可能性があると判別された場合、警告する警告ステップとを有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。
【0355】
上記実施形態および実施態様によれば、メディアセンサおよび用紙特定処理部を有することにより煩雑な紙種の設定操作を不要とし、また紙種の設定について十分な知識を持たないユーザにも適正な印刷結果を提供することができる。また用紙の種類による印刷条件の違いに対応することができる。
【0356】
また、判定された紙種が「フチなし」印刷に不適な場合には、画像データ生成部にて画像の縮小または部分削除により、「フチなし」印刷を阻止するため、不適正な「フチなし」印刷を行うことによりプリンタに不具合を生じる危険性や、インクや用紙を無駄にすることが回避できる。
【0357】
さらに、前記画像データ生成部にて画像の縮小または部分削除により、「フチなし」印刷の代替となる方法で印刷を行うため、ユーザを再印刷のための煩雑な操作から解放することができる。
【0358】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部へ印刷を行う印刷モードを設定可能な印刷装置と通信可能なデータ処理装置において、画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記用紙の特性情報を前記印刷装置より獲得し、該獲得される特性情報と記憶される判別データとに基づいて、用紙の全面印刷の適否を判定し、該判定結果に基づいて、生成される画像情報に所定の画像処理を施して補正した後、該補正後の画像情報を前記印刷装置へ出力するので、用紙の種類を自動判別するとともに、フチなし印刷を行う印刷モードをユーザが選択した場合に、判別された用紙の種類では、全面印刷が不適当である場合には、自動的にその指定を解除して、用紙に余白のある状態で画像情報を出力して、全面印刷が不適当な用紙に対する全面印刷が実行されてしまうことによる印刷部における各種の障害発生を未然に防止できる。
【0359】
また、印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部に対してデータ処理装置から転送される画像情報を出力する印刷装置において、前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記検出部が検出可能な用紙の特性情報を獲得し、該獲得される前記特性情報に基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定し、該判定結果に基づいて前記データ処理装置から転送される画像情報に所定の画像処理を施して画像情報を補正し、該補正された画像情報または全面印刷可能な画像情報を前記印刷部に出力するように制御するので、用紙の種類を自動判別するとともに、フチなし印刷を行う印刷モードをユーザが選択した場合に、印刷装置側で判別された用紙の種類では、全面印刷が不適当である場合には、自動的にその指定を解除して、用紙に余白のある状態で画像情報を出力して、全面印刷が不適当な用紙に対する全面印刷が実行されてしまうことによる印刷部における各種の障害発生を未然に防止できる。
【0360】
また、メディアのセンス結果を取得し、該取得結果に基づきフチなし印刷可能なメディアか否かを判別して、フチなし印刷可能なメディアでないと判別された場合、警告することにより、あるいは、メディアのセンス結果を取得し、該取得結果に基づきフチなし印刷できないメディアの可能性があるか否かを判別し、フチなし印刷できないメディアの可能性があると判別された場合、警告するので、センスされたメディアがフチなし印刷可能なメディアであるのか、フチなし印刷できないメディアであるのかを適時にユーザに明示して、フチなし印刷できないメディアに対する印刷が実行されてしまう事態を回避させたることができる。
【0361】
従って、用紙の種類を指定することなく、全面印刷モードを選択したユーザが、給紙される用紙の種類によって、該全面印刷モードによる印刷がなされて印刷部で不具合が発生してしまう事態を回避しつつ、操作性を損なうことなく、適正な印刷結果を得ることができる利便性に優れた印刷操作環境をホストベースあるいはプリンタベースで自在に構築することができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるプリンティングシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したプリンタの一例を説明する概略断面図である。
【図3】図1に示したメディアセンサがセンス可能な種別領域判定のための特性図である。
【図4】図2に示した搬送ローラ、排紙ローラおよびプラテンの配置を説明する図である。
【図5】本発明に係るプリンタによる「フチなし」印刷における画像記録時のプリンタの動作を示す図である。
【図6】本発明に係るプリンタによる「フチなし」印刷における画像記録時のプリンタの動作を示す図である。
【図7】本発明に係るプリンタによる「フチなし」印刷における画像記録時のプリンタの動作を示す図である。
【図8】本発明に係る印刷装置におけるフチあり印刷時の画像データの有効印刷領域を説明する図である。
【図9】本発明に係る印刷装置における「フチなし」印刷時の画像データの有効印刷領域を説明する図である。
【図10】図1に示したメディアセンサで判別可能な用紙のグループと、そのグループに含まれる用紙の関係を示す図である。
【図11】図1に示したデータ処理装置におけるグループまたは用紙とそれに適応する色変換テーブルの関係を示す図である。
【図12】図1に示したデータ処理装置の印刷設定入力操作部が備える表示部に表示される印刷設定ダイアログの一例を示す図である。
【図13】本発明に係るデータ処理装置における第1のミスマッチエラーダイアログを示す図である。
【図14】本発明に係るデータ処理装置における第2のミスマッチエラーダイアログを示す図である。
【図15】本発明に係る印刷システムにおけるアプリケーション,プリンタドライバ,プリンタとの間で連係される一連のデータ処理の流れを説明するチャートである。
【図16】本発明に係るデータ処理装置における第1のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。
【図17】本発明の第2実施形態を示す印刷装置の一例を説明する概略断面図である。
【図18】本発明の第2実施形態を示す印刷装置の一例を説明する概略断面図である。
【図19】本発明の第2実施形態を示す印刷装置の一例を説明する概略断面図である。
【図20】本発明に係るデータ処理装置で管理される用紙の種類毎の両面印刷の可能性と、「フチなし」印刷の可能性との対応関係を説明する図である。
【図21】本発明に係るデータ処理装置における印刷設定ダイアログの一例を示す図である。
【図22】本発明に係るデータ処理装置における第1のミスマッチエラーダイアログを示す図である。
【図23】本発明に係るデータ処理装置における第2のミスマッチエラーダイアログを示す図である。
【図24】本発明に係るデータ処理装置における第2のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。
【図25】本発明に係るデータ処理装置における第2のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。
【図26】本発明の第3実施形態を示す印刷システムの構成を説明するブロック図である。
【図27】本発明に係る印刷システムにおけるアプリケーション,プリンタドライバ,プリンタとの間で連係される一連のデータ処理の流れを説明するチャートである。
【図28】本発明に係るデータ処理装置におけるオート用紙判定ダイアログの一例を示す図である。
【図29】本発明に係るデータ処理装置におけるオート用紙判定ダイアログの一例を示す図である。
【図30】図1に示したプリンタドライバの機能をモジュールとして表した図である。
【図31】本発明に係るデータ処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
100 記録媒体
101 プリンタ
102 データ処理装置(PC)
103 通信インタフェース
104 メディアセンサ
105 センス情報格納部
106 インタフェース制御部
107 印刷制御部
108 印刷部(プリンタエンジン)
109 インタフェース制御部
110 プリンタドライバ
111 印刷設定処理部
112 データ生成処理部
113 色変換テーブル
114 用紙特定処理部
115 用紙判定用テーブル
116 アプリケーション
117 中央制御部
118 印刷設定入力操作部
119 設定情報通知部

Claims (30)

  1. 印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部へ印刷を行う印刷モードを設定可能な印刷装置と通信可能なデータ処理装置であって、
    前記用紙の特性情報を前記印刷装置より獲得する特性情報獲得手段と、
    前記検出部が検出可能な用紙の特性情報をグループ判定するための判別データを記憶する記憶手段と、
    前記特性情報獲得手段により獲得される特性情報と前記判別データとに基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定手段と、
    前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定手段による判定結果に基づいて、生成される画像情報に所定の画像処理を施して補正する画像補正手段と、
    前記画像補正手段により補正された画像情報を前記印刷装置へ出力する出力手段と、
    を有することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記画像補正手段は、前記適性判定手段により用紙が全面印刷に不適であると判定した場合に、画像情報を縮小処理して補正することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記画像補正手段は、前記適性判定手段により前記用紙が全面印刷に不適であると判定した場合に、画像情報の一部を削除処理して補正することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記画像補正手段は、前記適性判定手段により前記用紙が全面印刷に適すると判定した場合に、画像情報を拡大処理して補正することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  5. 前記判別データは、前記用紙が全面印刷に不適となる用紙と前記用紙が全面印刷に適となる用紙とが同一グループと判定する場合を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  6. 前記印刷モードは、両面印刷モード,片面印刷モードを含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  7. 前記適性判定手段は、前記印刷モードの設定状態と前記判別データとから片面印刷モード時における前記用紙の全面印刷の適否または両面印刷モード時における第1面または第2面に対する全面印刷の適否を判定することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  8. 印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部に対してデータ処理装置から転送される画像情報を出力する印刷装置において、
    前記検出部が検出可能な用紙の特性情報を獲得する特性情報獲得手段と、
    前記特性情報獲得手段により獲得される前記特性情報に基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定手段と、
    前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定手段による判定結果に基づいて前記データ処理装置から転送される画像情報に所定の画像処理を施して画像情報を補正する画像補正手段と、
    前記画像補正手段により補正された画像情報または全面印刷可能な画像情報を前記印刷部に出力するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  9. 前記画像補正手段は、前記用紙が全面印刷に不適な場合に、画像情報を縮小処理して補正することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記画像補正手段は、前記用紙が全面印刷に不適な場合に、画像情報の一部を削除処理して補正することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  11. 前記画像補正手段は、前記用紙が全面印刷に適する場合に、画像情報を拡大処理して補正することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  12. 印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部へ印刷を行う印刷モードを設定可能な印刷装置と通信可能なデータ処理装置における印刷制御方法であって、
    前記用紙の特性情報を前記印刷装置より獲得する特性情報獲得ステップと、
    前記特性情報獲得ステップにより獲得される特性情報と記憶される前記検出部が検出可能な用紙の特性情報をグループ判定するための判別データとに基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定ステップと、
    前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定ステップによる判定結果に基づいて、生成される画像情報に所定の画像処理を施して補正する画像補正ステップと、
    前記画像補正ステップにより補正された画像情報を前記印刷装置へ出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とする印刷制御方法。
  13. 前記画像補正ステップは、前記適性判定ステップにより用紙が全面印刷に不適であると判定した場合に、画像情報を縮小処理して補正することを特徴とする請求項12に記載の印刷制御方法。
  14. 前記画像補正ステップは、前記適性判定ステップにより前記用紙が全面印刷に不適であると判定した場合に、画像情報の一部を削除処理して補正することを特徴とする請求項12に記載の印刷制御方法。
  15. 前記画像補正ステップは、前記適性判定ステップにより前記用紙が全面印刷に適すると判定した場合に、画像情報を拡大処理して補正することを特徴とする請求項12に記載の印刷制御方法。
  16. 前記判別データは、前記用紙が全面印刷に不適となる用紙と前記用紙が全面印刷に適となる用紙とが同一グループと判定する場合を含むことを特徴とする請求項12に記載の印刷制御方法。
  17. 前記印刷モードは、両面印刷モード,片面印刷モードを含むことを特徴とする請求項12に記載の印刷制御方法。
  18. 前記適性判定ステップは、前記印刷モードの設定状態と前記判別データとから片面印刷モード時における前記用紙の全面印刷の適否または両面印刷モード時における第1面または第2面に対する全面印刷の適否を判定することを特徴とする請求項12に記載の印刷制御方法。
  19. 印刷部に搬送される用紙の特性情報の検出部を備え、用紙を搬送して該用紙の全面または一部に対してデータ処理装置から転送される画像情報を出力する印刷装置における印刷制御方法であって、
    前記検出部が検出可能な用紙の特性情報を獲得する特性情報獲得ステップと、前記特性情報獲得ステップにより獲得される前記特性情報に基づいて、前記用紙の全面印刷の適否を判定する適性判定ステップと、
    前記画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、前記適性判定手段による判定結果に基づいて前記データ処理装置から転送される画像情報に所定の画像処理を施して画像情報を補正する画像補正ステップと、
    前記画像補正ステップにより補正された画像情報または全面印刷可能な画像情報を前記印刷部に出力するように制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする印刷制御方法。
  20. 前記画像補正ステップは、前記用紙が全面印刷に不適な場合に、画像情報を縮小処理して補正することを特徴とする請求項19に記載の印刷制御方法。
  21. 前記画像補正ステップは、前記用紙が全面印刷に不適な場合に、画像情報の一部を削除処理して補正することを特徴とする請求項19に記載の印刷制御方法。
  22. 前記画像補正ステップは、前記用紙が全面印刷に適する場合に、画像情報を拡大処理して補正することを特徴とする請求項19に記載の印刷制御方法。
  23. 請求項12〜22のいずれかに記載の印刷制御方法を実現するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  24. 請求項12〜22のいずれかに記載の印刷制御方法を実現することを特徴とするプログラム。
  25. メディアのセンス結果を取得する取得手段と、
    前記取得手段による取得結果に基づきフチなし印刷可能なメディアか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段によりフチなし印刷可能なメディアでないと判別された場合、警告する警告手段とを有することを特徴とするデータ処理装置。
  26. メディアのセンス結果を取得する取得手段と、
    前記取得手段による取得結果に基づきフチなし印刷できないメディアの可能性があるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段によりフチなし印刷できないメディアの可能性があると判別された場合、警告する警告手段とを有することを特徴とするデータ処理装置。
  27. メディアのセンス結果を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップによる取得結果に基づきフチなし印刷可能なメディアか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップによりフチなし印刷可能なメディアでないと判別された場合、警告する警告ステップとを有することを特徴とする印刷制御方法。
  28. メディアのセンス結果を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップによる取得結果に基づきフチなし印刷できないメディアの可能性があるか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップによりフチなし印刷できないメディアの可能性があると判別された場合、警告する警告ステップとを有することを特徴とする印刷制御方法。
  29. メディアのセンス結果を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップによる取得結果に基づきフチなし印刷可能なメディアか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップによりフチなし印刷可能なメディアでないと判別された場合、警告する警告ステップとを有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。
  30. メディアのセンス結果を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップによる取得結果に基づきフチなし印刷できないメディアの可能性があるか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップによりフチなし印刷できないメディアの可能性があると判別された場合、警告する警告ステップとを有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。
JP2003209011A 2003-08-27 2003-08-27 データ処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Pending JP2005070859A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209011A JP2005070859A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 データ処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US10/924,985 US7573606B2 (en) 2003-08-27 2004-08-25 Data processing apparatus, printing apparatus, print control method, storing medium storing computer-readable program therein, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209011A JP2005070859A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 データ処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070859A true JP2005070859A (ja) 2005-03-17
JP2005070859A5 JP2005070859A5 (ja) 2005-07-21

Family

ID=34402079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003209011A Pending JP2005070859A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 データ処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7573606B2 (ja)
JP (1) JP2005070859A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315241A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2007240720A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2007320247A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Canon Inc 印刷装置、情報処理装置及び印刷方法
JP2008254330A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
US8400675B2 (en) 2009-04-16 2013-03-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming method, computer readable medium storing image forming program and recording medium for performing control to change the number of color materials used for at least the rim portion of the recording medium
JP2014215482A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020149384A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ブラザー工業株式会社 プログラム、記憶用のプログラムおよび情報処理装置
JP2020149387A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ブラザー工業株式会社 プログラム、記憶用のプログラムおよび情報処理装置
JP7467217B2 (ja) 2020-04-27 2024-04-15 キヤノン株式会社 プログラム及び情報処理装置の制御方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1434422B1 (en) * 2001-09-12 2012-05-30 Seiko Epson Corporation Composite printer and scan image copying method
US7742198B2 (en) * 2001-09-12 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
JP4708668B2 (ja) 2001-09-17 2011-06-22 キヤノン株式会社 プリント条件設定装置、プリント条件設定方法、プリント方法、インクジェットプリント方法、プリントシステム、およびプログラム
US20050094200A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and control program
JP4666962B2 (ja) * 2004-06-30 2011-04-06 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4315923B2 (ja) * 2005-03-14 2009-08-19 株式会社沖データ 画像処理装置、画像印刷装置、および画像処理装置の画像処理方法
US7525674B2 (en) * 2005-04-12 2009-04-28 Seiko Epson Corporation Print control data generating apparatus, print system, printer, and print control data generating method
JP4551835B2 (ja) * 2005-07-28 2010-09-29 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
JP4717717B2 (ja) * 2006-05-25 2011-07-06 キヤノン株式会社 記録制御装置および記録制御装置の制御方法
JP5012107B2 (ja) * 2007-03-14 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置における記録方法及び記録装置
JP4994994B2 (ja) * 2007-08-06 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US8314946B2 (en) * 2008-06-30 2012-11-20 Eastman Kodak Company Image rendering prior to media type detection
US20100158545A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Eastman Kodak Company Electophotographic borderless printing method and apparatus
US8280297B2 (en) * 2008-12-19 2012-10-02 Eastman Kodak Company Electophotographic borderless printing method and apparatus
US20110158660A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2013044940A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9316954B2 (en) * 2012-09-27 2016-04-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6117657B2 (ja) * 2013-09-05 2017-04-19 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷制御装置、印刷装置、プログラム及び記録媒体
JP2017024175A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 キヤノン株式会社 物品の装着における情報取得方法、およびプリント装置
JP7307555B2 (ja) * 2019-02-27 2023-07-12 キヤノン株式会社 プログラム、印刷制御装置、及び、制御方法
JP7415392B2 (ja) * 2019-09-24 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 音声操作システム、音声操作方法及びプログラム
US11675555B1 (en) * 2022-03-25 2023-06-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer for printing on a long sheet and method therefor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216587A (ja) 1989-02-17 1990-08-29 Hitachi Ltd 画像ファイル装置
JPH05147304A (ja) 1991-11-29 1993-06-15 Nec Corp プリンタ
JPH11316669A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Seiko Epson Corp 印刷制御方法及び印刷装置、記録媒体
JP2000037915A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Canon Inc 記録装置
US7061642B2 (en) * 2000-09-14 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and image information printing system
JP4756788B2 (ja) 2000-09-14 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4095328B2 (ja) 2001-05-09 2008-06-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
JP2003046763A (ja) 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2003127353A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Canon Inc インクジェット記録装置
US6895195B2 (en) * 2002-04-24 2005-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing system and method for recording image according to feature/type of the recording member
JP4246959B2 (ja) * 2002-04-30 2009-04-02 東芝テック株式会社 画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315241A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4701000B2 (ja) * 2005-05-11 2011-06-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007240720A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2007320247A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Canon Inc 印刷装置、情報処理装置及び印刷方法
US8482759B2 (en) 2006-06-02 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, information processing device, and printing method
JP2008254330A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
US8400675B2 (en) 2009-04-16 2013-03-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming method, computer readable medium storing image forming program and recording medium for performing control to change the number of color materials used for at least the rim portion of the recording medium
JP2014215482A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020149384A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ブラザー工業株式会社 プログラム、記憶用のプログラムおよび情報処理装置
JP2020149387A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ブラザー工業株式会社 プログラム、記憶用のプログラムおよび情報処理装置
JP7268413B2 (ja) 2019-03-13 2023-05-08 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP7467217B2 (ja) 2020-04-27 2024-04-15 キヤノン株式会社 プログラム及び情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050099644A1 (en) 2005-05-12
US7573606B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005070859A (ja) データ処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US8194276B2 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and program
JP4859214B2 (ja) データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
JP3793181B2 (ja) データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20090122341A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5197787B2 (ja) ホストコンピュータ、制御方法および記憶媒体
JP6238598B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2006039941A (ja) プログラム、情報処理装置、プレビュー方法
JP6844474B2 (ja) プリンタドライバ、および情報処理装置
US8760695B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
JP6242094B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP4109889B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US6821037B2 (en) Printing device provided with cutter to cut recording paper
JP5359076B2 (ja) 画像形成装置,プログラム,および記録媒体
JP4442875B2 (ja) データ処理装置及び該装置における印刷制御方法、プログラム
JP4915330B2 (ja) 印刷制御装置,印刷装置およびプログラム
JP4438238B2 (ja) 画像形成装置
JP6128994B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2001197286A (ja) 画像処理装置および方法
US8599443B2 (en) Image forming apparatus with N-in-one printing
JP4517441B2 (ja) プリンタドライバ、印刷制御方法及び情報記録媒体
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2007323363A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2023094963A (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2022100567A (ja) サポートプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070501