JP2017056602A - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017056602A
JP2017056602A JP2015182153A JP2015182153A JP2017056602A JP 2017056602 A JP2017056602 A JP 2017056602A JP 2015182153 A JP2015182153 A JP 2015182153A JP 2015182153 A JP2015182153 A JP 2015182153A JP 2017056602 A JP2017056602 A JP 2017056602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
printing
image data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015182153A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉建 水野
Yoshitake Mizuno
嘉建 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015182153A priority Critical patent/JP2017056602A/ja
Priority to US15/261,625 priority patent/US20170076185A1/en
Publication of JP2017056602A publication Critical patent/JP2017056602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1849Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives
    • G06K15/1851Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives parted in a plurality of segments per page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • G06K15/1893Form merging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】1枚のシートの同一面上に画像を複数配置して印刷を行う場合に、裁断後の印刷物の体裁を揃えることを目的とする。
【解決手段】MFPは、1枚のシートの同一面上に同一の画像データを複数配置して印刷するダブルコピーの設定を受け付ける。CPUは、設定に基づくコピージョブの実行する際に、ダブルコピーがONに設定されていれば、画像データを複数配置した印刷画像データを生成する(S903)。ダブルコピーがONに設定されていると判断すると(S904でYes)、印刷画像内に配置された隣り合う画像の境界の近傍をシートの印刷不可領域に応じて白画素に変更する(S908)。また、当該印刷画像の4辺を印刷不可領域に基づいて白画素に変更する(S910)。CPUは印刷部と共働して生成された印刷画像データに基づく画像をシートに印刷する。
【選択図】図9

Description

本発明は、印刷されたシートを裁断することで複数部の印刷物を得られるようにするために、1枚のシートの同一面に画像を複数配置して印刷することが可能な印刷装置に関するものである。
従来、印刷時間や印刷に使用するシートの枚数を少なくするために、1枚のシートの同一面上に画像を複数配置して印刷を行うことが可能な印刷装置が知られている(特許文献1)。特許文献1の印刷装置では、ユーザが印刷後のシートを裁断することにより、複数枚のシートを使うより安いコストで、複数枚の印刷物を得ることができる。
また、シートに画像を印刷する印刷装置において、シートに印刷する画像の端部を消去することが知られている(特許文献2)。この処理により、色材(トナーやインク)がシートからはみ出すことによるシート汚れの発生や、シートがローラに巻き付くことによる紙詰まりの発生などを抑制することができる。
特開2005−260514 特開2003−237125
特許文献2に記載の印刷装置では、シートの各端に対してそれぞれ色材を載せない領域(以降、印刷不可領域と呼ぶ)が設けられている。従って、シートと同じサイズの画像を印刷する場合には、画像の各端の領域を消去して印刷を行う。
ここで、1枚のシートの同一面上に画像を複数配置して印刷を行う場合においても、シートに印刷する画像の各端の領域を消去することが考えられる。1枚のシートの同一面上に画像を複数配置した印刷用画像に基づく印刷を行う場合に、当該印刷用画像から端部の領域の画像を消去すると、図13に示すような印刷結果となる。図13では、仮にシートの短辺がシート搬送方向に対して垂直となるように搬送されるシートに印刷不可領域の画像を消去した印刷用画像を印刷した場合を例示している。1301に示すようにシートを裁断する裁断位置の近傍の画像は消去されない。従って、ユーザが印刷後のシートを裁断すると裁断後のシートの長辺のうちの1辺の近傍領域の画像が消去されていない印刷物1302a及び印刷物1302bが得られる。このように、1枚のシートの同一面上に画像を複数配置して印刷を行う場合に、単純に裁断前のシートにおける各端の画像のみを消去すると裁断後の印刷物の体裁が異なってしまうという課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、1枚のシートの同一面上に画像を複数配置して印刷を行う場合に、印刷不可領域に応じて、裁断位置の近傍領域の画像を消去することにより、裁断後の印刷物の体裁を揃えることを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の印刷装置は、1枚のシートの同一面上に画像を複数配置して印刷することが可能な印刷装置であって、色材によってシートに画像を印刷する印刷手段と、シートの各端に設けられた色材を載せない領域に基づいて前記印刷手段により印刷する画像の一部を白画像に変更する変更手段と、1枚のシートの同一面上に画像を複数配置して印刷する場合には、前記同一面上に配置される複数の画像の境界の近傍を、前記色材を載せない領域の大きさに基づいて白画素に変更するように前記変更手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、1枚のシートの同一面上に画像を複数配置して印刷を行う場合に、シートを裁断した後の印刷物の体裁を揃えることができる。
本発明の実施形態における印刷装置のハードウェア構成図である。 本発明の実施形態における印刷装置の断面図である。 本発明の実施形態において操作部のパネルに表示される操作画面例である。 本発明の実施形態における枠消し機能を説明する図である。 本発明の実施形態における印刷不可領域に応じた画像消去を説明する図である。 本発明の実施形態において操作部のパネルに表示される操作画面例である。 本発明の実施形態における裁断後の印刷物の体裁を考慮した画像消去を説明する図である。 本発明の実施形態における印刷装置の制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における印刷装置の制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における裁断後の印刷物の体裁を考慮した画像消去を説明する図である。 本発明の実施形態における裁断後の印刷物の体裁を考慮した画像消去を説明する図である。 本発明の実施形態におけるシートの搬送方向を説明する図である。 印刷不可領域に応じた画像消去を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
図1は、本発明が適用される印刷装置のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態では印刷装置の一例としてMFP(Multi Function Peripheral)101を説明する。
MFP101はシート上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、他にもMFP101は、画像を外部装置に送信するファイル送信機能などを有している。
なお、本実施形態では印刷装置の一例としてMFP101を説明するが、これに限定されるものではない。例えば、読取機能を有さないSFP(Single Function Peripheral)等の印刷装置であってもよい。
CPU(Central Processing Unit)111を含む制御部110は、MFP101全体の動作を制御する。CPU111は、ROM(Read Only Memory)112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを読み出して、読取制御や印刷制御などの各種制御を行う。ROM112は、CPU111で実行可能な制御プログラムを格納する。RAM(Random Access Memory)113は、CPU111の主記憶メモリであり、ワークエリア又は各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ114は、印刷データ、画像データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。本実施形態ではストレージ114としてHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置を想定しているが、HDDの代わりにSSD(Solid State Drive)等の不揮発性メモリを用いるようにしても良い。
なお、本実施形態のMFP101では、1つのCPU111が1つのメモリ(RAM113)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
操作部インタフェース(I/F)115は、操作部116と制御部110を接続する。操作部116には、タッチパネル機能を有する液晶表示部や各種ハードキーなどが備えられ、情報を表示する表示部やユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。
読取部I/F117は、読取部118と制御部110を接続する。読取部118は原稿上の画像を読み取って、画像データを生成する。なお、生成された画像データはストレージ114又はRAM113に格納されるものとする。読取部118によって生成された画像データは外部装置に送信されたり、シート上への画像の印刷に用いられたりする。
印刷部I/F119は、印刷部120と制御部110を接続する。読取部118で生成された画像データは印刷部I/F119を介して制御部110から印刷部120に転送される。印刷部120は制御部110を介して制御コマンド及び印刷すべき画像データを受信し、当該画像データに基づいてシートに画像を印刷する。
また、制御部110は、通信部I/F123を介してネットワーク100に接続される。通信部I/F123は、ネットワーク100上の外部装置に画像データや情報を送信したり、ネットワーク100上の情報処理装置から印刷データや情報を受信したりする。
画像処理部124は、読取部118で読み取られた画像データや、印刷部120に転送する画像データに対して画像処理を行う。画像処理部124はストレージ114又はRAM113に格納された画像データを読み出して、当該画像データを繰り返し配置した画像データを生成することができる。また、画像処理部124は画像領域の一部(例えば画像の各端など)の画素を白画素に置き換えたりすることができる。
なお、本実施形態では、ストレージ114又はRAM113に格納された画像データに対して画像処理部124による画像処理を行う場合について説明するが、これに限定されるものではない。読取部118で生成された画像データを読取部118が備える画像処理用のASIC(不図示)によって処理するようにしてもよい。また、ストレージ114又はRAM113から転送された画像データを、印刷部120が備える画像処理用のASIC(不図示)によって処理するようにしてもよい。また、画像処理を行うためのプログラムをCPU111が実行し、画像データに対する画像処理を行うようにすることもできる。また、これらのいずれかの組み合わせにより画像処理を行うようにしてもよい。
次に、読取部118及び印刷部120について説明する。図2は、MFP101の断面図を示している。MFP101は、大きく分けると、原稿を読み取って画像データを生成する読取部118と、画像データに基づく画像をシート(普通紙、厚紙、透明フィルムなど)上に印刷する印刷部120から構成される。読取部118の上部には、透明ガラス板を含む原稿台4が備えられている。原稿台4の所定位置に読み取り対象となる画像を下向きにしてセットされた原稿Dは、原稿圧着板5で押圧固定される。原稿台4の下側には、原稿Dに光を照射するランプ6と、反射光を画像処理ユニット7に導く反射ミラー8、9、10を含む光学系部材が備えられている。原稿Dは、ランプ6及び反射ミラー8、9、10が所定の速度で移動することによって走査される。また、センサ22は、原稿Dのサイズを検知するためのセンサである。
印刷部120は、感光体ドラム11、一次帯電ローラ12、ロータリ現像ユニット13、中間転写ベルト14、転写ローラ15、クリーナ16等を備えている。感光体ドラム11は、原稿D上の画像を読み取ることによって生成された画像データに基づいてレーザユニット17から照射されるレーザ光によって、その表面に静電潜像が形成される。一次帯電ローラ12は、レーザ光照射前に感光体ドラム11の表面を均一に帯電する。
ロータリ現像ユニット13は、感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像にマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色トナーを付着させ、トナー像を形成する。感光体ドラム11の表面に現像されたトナー像が中間転写ベルト14に転写され、中間転写ベルト14上のトナー像が転写ローラ15によってシートSに転写される。クリーナ16は、トナー像が転写された後に感光体ドラム11に残留したトナーを除去する。
ロータリ現像ユニット13は、回転現像方式を用いており、現像器13K、現像器13Y、現像器13M、現像器13Cを有し、モータ(不図示)により回転可能である。感光体ドラム11上にモノクロのトナー像を形成する時は、感光体ドラム11と近接する現像位置に現像器13Kを回転移動させて現像を行う。フルカラーのトナー像を形成する時は、ロータリ現像ユニット13を回転して現像位置に各現像器を配置させ、色毎に順に現像を行う。
中間転写ベルト14上のトナー像が転写されるシートSは、カセット18もしくは手差しトレイ20から転写位置に供給されるようになっている。転写ローラ15の搬送方向下流側には定着器19が設けられており、搬送されるシートS上のトナー像を定着する。トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ対21によってMFP101から搬送方向下流側のシート処理装置50に排出される。
なお、本実施形態では、印刷部120の印刷方式として、電子写真方式を説明したがこれに限定されるものではない。例えば、印刷部120の印刷方式はインクジェット方式であってもよいし、その他の印刷方法(例えば、熱転写方式等)であってもよい。
カセット18は、4つのカセットを含み、各カセットは同一または互いに異なるサイズのシートを保持することができる。各カセットには、保持されているシートのサイズをガイドの位置に基づいて検知するためのセンサや、シートの残量(シート無し状態であるか否か)を検知するためのセンサが備えられている。なお、シートは長辺がシート搬送方向に対して垂直となるLEF(Long Edge Feed)方向で保持されてもよいし、短辺がシート搬送方向に対して垂直となるSEF(Short Edge Feed)方向で保持されてもよい。
シート処理装置50は、MFP101のシート排出位置に接続されると共に、MFP101と信号線(不図示)を介して通信可能に構成されている。シート処理装置50は、MFP101と通信を行うことにより、MFP101と協働して動作する。シート処理装置50は、排出ローラ対21によって排出されたシートSに対して、針を用いて複数枚のシートを綴じるステイプラ51と、針を用いずに複数枚のシートを綴じるステイプラ52を備えている。
シート処理装置50は、シートSの有無を検出するシート検出センサ56、シートSを整合するシート整合部57を備えている。シート処理装置50は、シート整合部57に搬送されたシートSをシート検出センサ56によって検出し、ユーザからの指定に従い、ステイプラ51またはステイプラ52による綴じ処理を行う。
次に、本実施形態におけるコピー機能について説明する。MFP101を利用するユーザは、操作部116に表示される不図示のメイン画面から、コピー機能を選択することができる。CPU111は、メイン画面が表示された状態で、コピー機能のボタンがユーザによって押下されたことに従って、コピーの設定画面を表示する。
ユーザは、設定画面を介して様々なコピー設定を行うことができる。例えば、ユーザは同一の画像を1枚のシートの同一面に複数配置して印刷するダブルコピー機能に関する設定や、原稿の読み取り時の枠消しに関する設定を行うことができる。また他にも、印刷部数の設定や、両面印刷の設定など様々な設定を行うことができる。なお、コピー設定は、ここに例示していない多数の設定項目がある。そのため同一画面内で全ての設定を行うことは困難である。従って設定項目ごとに個別の設定画面に遷移して、複数の機能の設定を行うものとする。
まず、枠消し機能について図3を用いて説明する。図3は、操作部116に表示される設定画面の一例を示すものであり、枠消し機能に関する設定画面を示している。ユーザは、操作部116に表示される枠消し設定画面300を介して読取部120によって生成された画像の周囲の領域の画像を消去するための設定を行うことができる。例えば、ユーザは、ファクスのヘッダーやフッターに付加された文字列や、原稿のパンチ穴の影を消したい場合に、枠消し機能を利用して画像データを消去する領域を設定する。読取部120で読み取られ、枠消し機能によって周囲の領域が消去された画像データは、ネットワークを介して外部装置に送信されたり、シートに印刷されたりする。
領域301は現在設定されている枠消しの幅を表示する領域である。ユーザはボタン302や不図示のテンキーを介して枠消し幅を変更することができる。また、「独立調整」キー303は、画像データの4辺それぞれに対して枠消し領域を独立に設定する場合に使用するキーである。「独立調整」キーが押下された場合は、画像データの4辺それぞれに対して枠消し幅を設定する画面(不図示)が表示される。ユーザは枠消し幅をそれぞれ独立に設定する画面を介して枠消しを設定することができる。
OKキー311は、設定画面300を介してなされた設定を適用する場合に使用するキーである。CPU111は、OKキー311が押下された場合は、画面300を介してなされた枠消しに関する設定をRAM113に記憶する。一方、設定取消キー312が押下された場合は、画面300を介してなされた設定を破棄して、コピーのメイン画面に戻る。
図4は枠消し機能を説明する図である。図4では、A4サイズ(短辺210mm、長辺297mm)の画像データ401の各端から周囲2mmを枠として消去する場合について説明する。ここでは、600dpiの解像度で読み取られた画像データの枠消しについて、画像データの左上を原点として画素数に換算した座標を用いて説明する。なお、本実施形態において座標o(0,0)は、画像データの左上を示す座標とする。また、座標z(width,height)は画像データの右下を示す座標とする。例えば、A4サイズの画像データの場合、右下の座標zは(4960、7015)となる。
周囲2mmの枠消しが設定された場合には、各端から47画素の領域を消去することになる。ハッチングで表現した領域402は、各端から47画素の領域を示している。画像処理部124は、画像データ401に対して始点座標a(47,47)と終点座標b(4913,6968)に基づく矩形の領域外を白画素でマスクする画像処理を行う。このマスク処理により、画像データ401の周辺47画素(即ち、周辺2mm)を白画素に置き換えた画像データが得られる。画像データの周囲の画像が消去され、画像データから読み取り時に発生した影やパンチ穴の領域などを消去することができる。
次に、シートに画像を印刷する際に、端部付近の画像を消去する制御について説明する。シートにシートと同じサイズの画像を印刷する等倍印刷を行う場合に、シートの全面に画像を印刷するとトナーがシートからはみ出して、シートに意図しない汚れが発生する恐れがある。従って、シートの各端に印刷を行わない領域(以下、印刷不可領域と呼ぶ)を設けることが従来から知られている。
図12は、印刷不可領域を説明するための図である。図12(a)は、SEF方向で搬送されるシートに対する印刷不可領域を示している。図12(b)は、LEF方向で搬送されるシートに対する印刷不可領域を示している。本実施形態では、シートの搬送方向の下流側端部をシートの先端と定義し、シートの搬送方向の上流側端部をシートの後端と定義する。また、シートの後端から搬送方向に向かってシートを見たときのシートの右辺側端部を右端と定義し、シートの後端から搬送方向に向かってシートを見たときのシートの左辺側端部を左端と定義する。
本実施形態の印刷装置では、シートの先端から4mm、後端から2mmを印刷不可領域としている。またシートの左端及び右端から2.5mmの領域を印刷不可領域としている。印刷不可領域の設定値はROM112又はストレージ114に格納され、後述するフローチャートにて適宜参照される。なお、印刷不可領域は印刷部120の能力に応じて適宜変更できるものとする。また、印刷不可領域は厚紙や普通紙などシートの種類に応じて各々異なる値が設定されていてもよい。また、シートのサイズに応じて各々異なる値が設定されていてもよい。
図5は、印刷不可領域に応じた画像消去を説明する図であり、図5(a)はA4サイズの原稿をA4サイズのシートに等倍コピーする場合を例示している。ここでは、カセット18にLEF方向で保持されているA4サイズのシートを印刷部120に搬送し、当該シートにA4サイズの画像を印刷する場合を例として説明する。なお、図5(a)の503に示す左側の長辺がシート搬送時の先端であるものとする。また画像データ501は、読取部118により600dpiの解像度で読み取られた画像データであるものとする。図5(a)に示す座標o(0,0)は、画像データの左上を示す座標である。また、座標z(4960,7015)は画像データの右下を示す座標である。
印刷不可領域の消去では、シートの先端から4mm相当の領域に印刷される画素及びシートの後端から2mm相当の領域に印刷される画素を消去することになる。また、シートの左端及び右端から2.5mm相当の領域に印刷される画像を消去することになる。従って、印刷不可領域は、ハッチングで表現した領域502となる。
画像処理部124は、画像データ501に対して始点座標a(94,59)と終点座標b(4913,6956)に基づく矩形の領域外を白画素でマスクする画像処理を行う。従って画像データ501から印刷不可領域内の画素を消去した画像データが得られる。印刷部120は、A4サイズのシートに印刷不可領域内の画素を消去した画像データに基づく画像を印刷する。この際に、画像データ内の印刷不可領域に対応する部分は白画素で置き換えられているため印刷時にトナーが載らないようなる。
印刷処理の結果、503に示すようなA4サイズの印刷物を得ることができる。この処理によりシートの各端に設けられた印刷不可領域に対してトナーが載らないようになり、トナーがシートからはみ出すことによるシート汚れの発生や、シートがローラに巻きつくことによる紙詰まりの発生などを抑制することができる。
次に、本実施形態におけるダブルコピー機能について説明する。本実施形態では、画像を1枚のシートの同一面に複数配置して印刷する機能の一例として、ダブルコピー機能を説明する。ダブルコピー機能は、原稿(例えばA4サイズの原稿)を読み取って得られた画像データを、原稿よりも大きいシート(例えば、A3サイズのシート)の同一面上に2つ配置して印刷する機能である。ユーザは、印刷後のシートを裁断機やカッターなどを用いて裁断することにより原寸大の印刷物を複数得ることができる。
ダブルコピー機能を利用すると、原稿を原稿と同じサイズのシートにコピーする場合に比べて、印刷にかかるコストを削減することができる。また、1枚のシートに対する一連の印刷処理(シートの搬送、画像形成、トレイへの排出)で2つの印刷物を得ることができる。従って、原稿を原稿と同じサイズのシートにコピーする場合に比べて、搬送時にシート間を空ける必要がない分、複数枚の印刷にかかる時間を削減することができる。
ここで、ダブルコピー機能に基づく印刷を行う場合にも、通常のコピーと同様に印刷不可領域内の画像を消去することが考えられる。図5(b)及び(c)はダブルコピー機能に基づく印刷を行う場合における印刷不可領域の画像消去を説明する図である。ここでは、カセット18にSEF方向で保持されているA3サイズのシートを印刷部120に搬送し、当該シートにA4サイズの画像データを2つ配置したA3サイズの画像を印刷する場合を例として説明する。なお、図5(b)の513に示す左側の短辺がシート搬送時の先端であるものとする。画像データ511は、600dpiの解像度で読み取られたA4サイズの画像データを2つ配置したA3サイズの画像データである。座標o(0,0)は、画像データの左上を示す座標である。また、座標z(9921,7015)は画像データの右下を示す座標である。印刷不可領域の消去では、シートの先端から4mm相当の画素(94画素)、後端から2mm相当の画素(47画素)を消去することになる。また、左端及び右端から2.5mm相当の画素(59画素)を消去することになる。従って、印刷不可領域は、ハッチングで表現した領域512となる。
画像処理部124は、画像データ511に対して始点座標a(94,59)と終点座標b(9874,6956)に基づく矩形の領域外を白画素でマスクする画像処理を行う。このマスク処理により、画像データ511の印刷不可領域内の画像を消去した画像データが得られる。印刷部120は、A3サイズのシートに印刷不可領域内の画像を消去した画像データに基づく画像を印刷する。印刷処理の結果、513に示すような裁断位置の近傍領域の画像が印刷されたA3サイズの印刷物を得ることになる。
ここで、ダブルコピー機能では、A3サイズのシートの中央(図5(b)中の点線部分)で裁断することが前提となっている。513に示す出力物を中央で裁断すると、シートの後端部分の領域が消去されていない印刷物521aと、シートの先端部分の領域が消去されていない印刷物521bとなる。従って、印刷物521aは裁断前のシートの搬送方向における先端、右端、左端には余白があるが、裁断前のシートの搬送方向における後端側には余白がない印刷物となる。一方、印刷物521bは裁断前のシートの搬送方向における右端、左端、後端には余白があるが、裁断前のシートの搬送方向における先端には余白がない印刷物となる。このようなコピー結果に対してユーザが違和感を持つ恐れがある。
ここで、ユーザが前述した枠消し機能とダブルコピー機能を組み合わせると、裁断後の印刷物の体裁を整えることが可能である。具体的には、枠消し機能を用いて画像データの周囲4mmの枠を消去する設定を行うと、原稿(例えばA4サイズの原稿)を読み取って得られた画像データから周囲4mmを白画像でマスクした画像データが得られる。したがって枠消し機能とダブルコピー機能を組み合わせると、周囲4mmの枠消しがなされた画像データを2つ配置した画像をシートに印刷することになる。この場合、印刷不可領域512に相当する部分と、隣接する画像データの近傍の領域が枠消し機能により白画像に置き換えられているため、522a、522bに示すように裁断後の印刷物の体裁を揃えることができる。
しかしながら、従来、ユーザが枠消しとダブルコピーの設定を行って印刷物の体裁を整える場合、各々の設定画面に遷移して設定を行う必要があり手間がかかっていた。また、枠消し機能を知らないユーザや、そもそもシートの端部に画像を印刷しない領域があることを知らないユーザの場合は、体裁を揃える方法が分からない場合もあった。
これを鑑みて、本実施形態では、ダブルコピー機能が設定された場合に、印刷不可領域に応じて裁断位置の近傍領域の画像を消去し、裁断後の印刷物の体裁を揃える仕組みについて説明する。
まず、図6を用いて本実施形態におけるダブルコピー機能の設定について説明する。図6は、操作部116に表示される設定画面の一例を示すものであり、ダブルコピー機能に関する設定画面600を示している。なお、画面600ではダブルコピー機能が有効(ON)に設定された場合を例示している。
ONキー602は、ダブルコピー機能を有効(ON)に設定する場合に使用するキーである。OFFキー603は、ダブルコピー機能を無効(OFF)に設定する場合に使用するキーである。ONキー602とOFFキー603は排他となっており、いずれか一方のキーのみが選択できるものとする。情報601は、ダブルコピーの出力結果のイメージを示している。
チェックボックス606は、裁断後の体裁を考慮するか否かを設定するためのキーである。なお、本実施形態では画面600のデフォルト設定として、裁断後の体裁を考慮する設定がなされているものとする。なお、裁断後の体裁のデフォルト設定は、適宜MFP101の管理者やカスタマーエンジニアにより変更することができる。
本実施形態では、裁断後の体裁を考慮するにチェックがなされているか否かに応じて、シートに印刷する際の裁断位置の近傍領域に対する画像処理を行うか否かを切り替える。裁断後の体裁を考慮するにチェックがなされている場合は、裁断位置の近傍領域の画像を消去し、他端と同様の余白を付与した印刷処理を実行する。一方、裁断後の体裁を考慮するにチェックがなされていない場合は、裁断位置の近傍領域の画像を消去せずに印刷処理を実行する。
変更キー604は、ダブルコピーの対象となる原稿サイズを変更する場合に使用するキーである。ユーザは、変更キー604を押下してA4、A5、B5などの原稿サイズを選択することができる。画面600では、ダブルコピーの対象となる原稿サイズとしてA4が選択されている場合を例示している。なお、原稿サイズは、読取部118に備えられたセンサ22などで自動的に検知するようにしてもよい。
また、変更キー605は、シートの供給元として使用するカセットを指定する場合に使用するキーである。変更キー605において指定できるカセットは、原稿サイズや各カセットに対応付けて記憶されているシートのサイズに基づいて適宜制限される。例えば、原稿サイズがA4の場合、1つのシートに2つ分の画像データを配置するには、A3サイズのシートが必要となる。従ってA3サイズのシートが保持されていないカセットは指定できないようにグレーアウトする。なお、シートの供給元として使用するカセットは、原稿サイズなどに基づいて自動的に選択するようにしてもよい。
設定取消キー612は画面600を介してなされた設定を取り消す場合に使用するキーである。OKキー611は画面600を介してなされた設定を適用する場合に使用するキーである。CPU111は、設定取消キー612が選択された場合は、画面600を介してなされた設定を取り消して、コピーの設定画面に戻る。一方、CPU111は、OKキー611が選択された場合は、画面600を介してなされた設定をコピーの設定としてRAM113に一時的に記憶し、コピーの設定画面に戻る。
次に、裁断後の体裁を考慮する場合の印刷処理について説明する。図7は、本実施形態における、裁断後の体裁を考慮する場合の印刷例を示している。図7では、A4サイズの原稿に基づく画像をA3サイズのシートにダブルコピーする場合を例示している。
ここでは、カセット18にSEF方向で保持されているA3サイズのシートを印刷部120に搬送し、当該シートにA4サイズの画像データを2つ配置したA3サイズの画像を印刷する場合を例として説明する。また、画像データ701は、600dpiの解像度で読み取られたA4サイズの画像データをシートの搬送方向に沿って2つ配置したA3サイズの画像データである。なお、読み取られた画像データには枠消し処理が行われていないものとする。座標o(0,0)は、画像データの左上を示す座標である。また、座標z(9921,7015)は画像データの右下を示す座標である。印刷不可領域の消去では、シートの先端から4mm相当の画素(94画素)、後端から2mm相当の画素(47画素)を消去することになる。また、左端及び右端から2.5mm相当の画素(59画素)を消去することになる。従って、印刷不可領域は、ハッチングで表現した領域702となる。
画像処理部124は、図5(b)で説明した処理と同様に画像データ701の印刷不可領域を白画素でマスクする画像処理を行う。更に、裁断位置の近傍領域の画像を白画素でマスクする画像処理を行う。まず、画像データの座標o(0,0)及びz(9921,7015)に基づいて、配置された画像データの境界位置を示す座標c1(4960,0)及びd1(4960,7015)を算出する。また、座標c1及びd1の2点を通る線分の近傍領域の画像を消去する際に用いる矩形領域を算出する。
ここでは、裁断後に同じ体裁の印刷物が得られるように画像の消去処理を実行する。具体的には境界位置の左側に隣接する画像から2mm相当の画素(47画素)と境界位置の右側に隣接する画像から4mm相当の画素(94画素)を消去することになる。従って、画像データの境界位置で画像を消去する矩形領域は、ハッチングで表現した領域703となる。
画像処理部124は、座標c2(4913、0)及びd2(5054,7015)に基づく矩形領域内を白画素でマスクする画像処理を行う。これらの処理により、画像データ701の各端の近傍及び裁断位置の近傍領域の画像が消去された画像データが得られる。印刷部120は、印刷不可領域及び裁断位置の近傍領域の画像が消去された画像データに基づく画像を印刷する。印刷処理の結果、裁断後の印刷物の余白部分に関する体裁が揃った印刷物704を得ることができる。
本実施形態における具体的なダブルコピーの制御について、図8及び図9のフローチャートを用いて説明する。
図8は、MFP101の起動時に表示されるメニュー画面において、ユーザによってコピー機能が選択されたことに応じて開始されるMFP101の動作を説明するフローチャートである。図8及び図9のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、MFP101のCPU111がROM112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。
S801では、CPU111は、コピーに関する設定を受け付け、受け付けた設定をRAM113に一時的に記憶する。ユーザは前述した枠消し機能に関する設定やダブルコピー機能に関する設定などを行うことができる。S802では、コピーの実行指示を受け付けた場合は、S803に進み、コピーの実行指示を受け付けていない場合は、S801に戻る。
S803では、CPU111は、RAM113に一時的に記憶されたコピージョブの設定値を取得する。S804では、CPU111は、読取部118と協働して原稿上の画像を読み取って、画像データを生成する。なおS803によって読み取る原稿は1枚であってもよいし、複数枚であってもよい。
S805では、CPU111は、画像処理部124と協働して、S804で生成された画像データに対して枠消し処理を実行する。例えば、S803で取得したジョブ設定値を参照し、周囲2mmの枠消しが設定されている場合は、画像データの各端から2mmを白画像に置き換えた枠消し処理を行う。なお、枠消しが設定されていない場合(0mmの場合)は、枠消しを行わずにS806に進む。
S806では、CPU111は、画像処理部124と協働し、S803で取得したジョブ設定値とS805で必要に応じて枠消しがなされた画像データに基づいて印刷画像データの生成を行う。S806の一連の処理については、図9のフローチャートで後述する。
S807では、CPU111は、印刷部120と協働してシートにS806で生成した印刷画像データに基づく画像を印刷する。続くS808では、設定された部数の印刷が完了したか否かを判定する。設定された部数の印刷が完了していなければS807に戻り、次のシートに対する印刷を行う。一方、設定された部数の印刷が完了していれば一連のコピー処理を終了する。
次に、印刷画像データの生成について図9のフローチャートを用いて説明する。S901では、S803で取得したジョブ設定値に基づいて印刷に使用するシートの情報を取得する。S902では、RAM113又はストレージ114に記憶された印刷不可領域を取得する。S903以降の説明のため、シートの先端を基準としてシートに印刷を行わない画素数をfront_marginとする。また、シートの後端を基準としてシートに印刷を行わない画素数をback_marginとする。また、シートの右端を基準としてシートに印刷を行わない画素数をright_marginとし、シートの左端を基準としてシートに印刷を行わない画素数をleft_marginとする。
S903では、CPU111は、S803で取得したジョブ設定値に基づいて印刷画像を生成する。具体的には、ダブルコピー機能が設定されている場合は、画像処理部124と協働してS804及びS805で生成した画像データを2つならべた印刷画像データを生成する。また、印刷に使用するシートの向きに合わせてS804及びS805で生成した画像データの回転が必要であれば、画像データの回転処理を行い、印刷に使用する印刷画像データを生成する。
次にS904では、CPU111は、ジョブ設定値に基づいてコピージョブにダブルコピーが設定されているか否かを判断する。ダブルコピーが設定されている場合は、S905に進み、ダブルコピーが設定されていなければ、S905乃至S908の処理をスキップし、S909に進む。
S905では、ジョブ設定値に基づいて裁断後の体裁を考慮する設定がなされているか否かを判断する。ダブルコピーに関する設定として、裁断後の体裁を考慮する設定がなされていれば、S906に進み、裁断後の体裁を考慮する設定がなされていなければ、S909に進む。
S906では、画像データの境界位置を示す座標c1及びd1を算出する。例えば、カセット18にSEF方向で保持されたシートに印刷する場合は、x方向の中央が境界位置となる。従って、座標c1は(z(x)/2,o(y))となり、座標d1は(z(x)/2,z(y))となる。
S907では、画像データの境界の近傍で画像を消去する矩形領域の始点座標c2及び終点座標d2を算出する。始点座標c2は、S906で算出した座標c1からx方向に(−back_margin)分シフトした座標となる。終点座標d2は、S906で算出した座標d1からx方向に(front_margin)分シフトした座標となる。
S908では、座標c2及びd2に基づく矩形領域内の画像を消去する。CPU111は、矩形領域内の画素を白画素に上書きしてS909に進む。
S906乃至S908の処理により、画像データの境界位置の近傍の画像を消去することができる。この際に、境界位置の左側に隣接する画像からback_marginと同じ画素数分の画像が消去される。また、境界位置の右側に隣接する画像からfront_marginと同じ画素数分の画像が消去される。
S909では、S902で取得した印刷不可領域に基づく画像形成領域を示す座標a及びbを算出する。座標aは印刷画像データの左上の座標o(0,0)からx方向にbot(front_margin)分、y方向に(right_margin)分シフトした座標である。また、座標bは、印刷画像データの右下の座標z(width、height)からx方向に(−back_margin)分、y方向に(−left_margin)分シフトした座標である。座標a及びbに基づく矩形領域が、印刷不可領域を除いた画像形成領域となる。
S910では、CPU111は、画像処理部124と協働して、座標a及びbに基づく画像形成領域外の画像を消去する。画像形成領域外の画素の消去処理が完了すると、一連の処理を終了しS807に進む。
以上説明したように、本実施形態では、印刷不可領域の大きさに基づいて裁断位置の近傍領域の画像を消去する画像処理を行うことができる。従って裁断後の印刷物の体裁を揃えることができる。また、本実施形態では、裁断後の印刷物の体裁を整えるか否かをユーザの意図に応じて切り替えることができる。この処理により、ユーザが原稿の領域をなるべく消去せずにコピーしたい場合には、印刷物の体裁よりも原稿の領域を消去しないことを優先することができる。
なお、本実施形態では、S908及びS909における画像の消去処理において消去すべき領域の画像を白画素に変更することにより、印刷時に当該領域に色材(トナー)が載らないようにする場合を例示したがこれに限定されるものではない。例えば、消去すべき領域の画素値を色材を載せないことを示す「NULL」などに変更するようにしてもよい。
また、例えば、レーザユニット17がS903で生成された画像データに基づいてレーザ光を生成する際に、画像形成が不要な位置のレーザ光を照射しないように制御して、消去すべき領域の静電潜像を形成しないようにしてもよい。また、印刷部120の印刷方式がインクジェット方式の場合は、印字ヘッド(不図示)が画像を消去すべき領域に対応する位置にある場合はインクの都出を行わないように制御して、消去すべき領域を消去するようにしてもよい。なお、この場合、印字ヘッドが消去すべき領域に対応しない位置(即ち、画像を印刷すべき位置)にある場合は、インクの吐出を行うように制御し、画像に基づく印刷を実行するものとする。
<その他の実施形態>
(変形例1)
第1の実施形態では、SEF方向で搬送されたシートに対して、シートを搬送する方向に沿って画像を2つ配置して生成された印刷用画像を印刷する場合を例示したがこれに限定されるものではない。例えば、LEF方向で搬送されたシートにシートを搬送する方向と直交する向きに画像を2つ配置して生成された印刷用画像を印刷する場合にも適用することができる。例えば、LEF方向で搬送されたA4サイズのシートに、A5サイズの原稿をダブルコピーする場合には、図10に示すような画像の消去処理を行えばよい。この場合、S906で算出する画像データの境界となる向きはy軸方向の中央となる。また、S907で算出する画像を消去する領域は画像データの境界線と平行となるシート端部の領域である(right_margin)及び(left_margin)に基づいて決定される。
(変形例2)
また、第1の実施形態では、2つの画像を1枚のシートの同一面上に配置して印刷する場合を例示したがこれに限定されるものではない。例えば、図11に示すようにシートの搬送方向と搬送方向と直交する方向の各方向に画像を複数配置して印刷する場合にも適用できる。この場合、裁断後の各シートが同じ体裁になるように画像が隣接する境界の領域(領域1203)を消去するようにすればよい。なお、変形例2では、SEF方向で搬送されたシートに対してシートの搬送方向と搬送方向と直交する方向の各方向に画像を複数配置して印刷する場合を例示したが、これに限定されるものではない。LEF方向で搬送されたシートに対してシートの搬送方向と搬送方向と直交する方向の各方向に画像を複数配置して印刷する場合にも適用することも可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 印刷装置
111 CPU
118 読取部
120 印刷部
124 画像処理部

Claims (7)

  1. 画像を1枚のシートの同一面上に複数配置して印刷することが可能な印刷装置であって、
    色材によってシートに画像を印刷する印刷手段と、
    シートの各端に設けられた色材を載せない領域に基づいて前記印刷手段により印刷する画像の一部を白画像に変更する変更手段と、
    1枚のシートの同一面上に画像を複数配置して印刷する場合には、前記同一面上に配置される複数の画像の境界の近傍を、前記色材を載せない領域の大きさに基づいて白画素に変更するように前記変更手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 1枚のシートの同一面上に画像を複数配置して印刷する場合に、裁断後の体裁を考慮するか否かを設定する設定手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記設定手段により裁断後の体裁を考慮する設定がなされていない場合は、画像を複数配置して印刷する場合であっても、前記同一面上に配置される複数の画像の境界の近傍を白画素に変更しないように前記変更手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 1枚のシートの同一面上に画像をシート搬送方向に沿って2つ配置して印刷する場合に、前記制御手段は、前記2つの画像の境界の近傍を、当該シートの先端及び後端に対して設定された前記色材を載せない領域の幅に基づいて白画素に変更するように前記変更手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御手段は、前記2つの画像のうちシート搬送方向の下流側の画像の一部を、シートの後端部に設けられた前記色材を載せない領域の幅に基づいて白画素に変更し、前記2つの画像のうちシート搬送方向の上流側の画像の一部を、シートの先端部に設けられた前記色材を載せない領域の幅に基づいて白画素に変更するように前記変更手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 原稿を読み取って画像を生成する読取手段と、
    前記読取手段によって生成された同一の画像を複数配置した印刷用画像を生成する生成手段と、を備え、
    前記変更手段は、前記生成手段によって生成された前記印刷用画像の一部を白画像に変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 画像を1枚のシートの同一面上に複数配置して印刷することが可能な印刷装置の制御方法であって、
    色材によってシートに画像を印刷する印刷工程と、
    シートの各端に設けられた色材を載せない領域に基づいて前記印刷工程で印刷する画像の一部を白画像に変更する変更工程と、
    1枚のシートの同一面上に画像を複数配置して印刷する場合には、前記同一面上に配置される複数の画像の境界の近傍を前記色材を載せない領域の大きさに基づいて白画素に変更するように前記変更工程を制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015182153A 2015-09-15 2015-09-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2017056602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182153A JP2017056602A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US15/261,625 US20170076185A1 (en) 2015-09-15 2016-09-09 Printing apparatus and method for controlling printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182153A JP2017056602A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017056602A true JP2017056602A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58238831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182153A Pending JP2017056602A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170076185A1 (ja)
JP (1) JP2017056602A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047212A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP7322549B2 (ja) * 2019-06-28 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP7325715B2 (ja) * 2019-09-10 2023-08-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US11418675B1 (en) * 2021-02-03 2022-08-16 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming method, and recording medium
JP2023129806A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961773B2 (en) * 2001-01-19 2005-11-01 Esoft, Inc. System and method for managing application service providers
JP2004088573A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc プリンティングシステム、分散画像形成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4401850B2 (ja) * 2004-04-16 2010-01-20 キヤノン株式会社 文書処理装置及び方法
US8531733B2 (en) * 2010-04-06 2013-09-10 Xerox Corporation Image processing system with electronic book reader mode
US8839490B2 (en) * 2012-07-20 2014-09-23 Suncast Technologies, Llc Foldable hinge assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20170076185A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679734B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
JP5832140B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP7400921B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法、画像検査装置および画像検査プログラム
JP2017056602A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5318149B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US9628639B2 (en) Printer driver that causes a computer to generate a print command to print with decolorable material
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5830490B2 (ja) 画像形成装置
US10440205B1 (en) Image forming apparatus forming image on paper
JP7073801B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5449210B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2012236280A (ja) 印刷システム
JP2017042940A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015189105A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9131074B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium
JP6844522B2 (ja) 画像処理装置
JP2004279760A (ja) 画像形成装置
JP4375433B2 (ja) 複写装置
US20230247156A1 (en) Printing apparatus
JP7069871B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2017120981A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2012250463A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2021054617A (ja) 画像形成装置
JP2022117158A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910