JP6397168B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6397168B2
JP6397168B2 JP2013144524A JP2013144524A JP6397168B2 JP 6397168 B2 JP6397168 B2 JP 6397168B2 JP 2013144524 A JP2013144524 A JP 2013144524A JP 2013144524 A JP2013144524 A JP 2013144524A JP 6397168 B2 JP6397168 B2 JP 6397168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
data
processing apparatus
print
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013144524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015016611A (ja
Inventor
王徳 笠原
王徳 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013144524A priority Critical patent/JP6397168B2/ja
Priority to US14/326,944 priority patent/US9766838B2/en
Publication of JP2015016611A publication Critical patent/JP2015016611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397168B2 publication Critical patent/JP6397168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、印刷対象ファイルの指定を受け付けて印刷を行う画像処理装置が、印刷対象ファイルを画像処理サーバに送信する。画像処理サーバ(サーバ装置)は当該ファイルを画像処理装置が解釈可能な印刷データに変換し、画像処理装置はこの印刷データを印刷する技術が知られている。(例えば、特許文献1を参照)
特開2011−131382号公報
しかしながら従来技術では、画像処理装置が、画像処理サーバが処理可能なファイル形式について知ることができないため、画像処理サーバが処理できないファイルについても画像処理サーバに送信されるおそれがあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、サーバ装置で変換処理させるべきでない印刷対象データを表示させないように制御できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像処理装置は以下に示す構成を備える。
画像処理装置であって、データを前記画像処理装置が印刷可能な印刷データに変換する変換手段と、
前記画像処理装置が印刷可能な印刷データへの変換に関する、サーバ装置の機能を示す特定情報であって、該サーバ装置が処理可能なファイル形式と、該ファイル形式に対応するアイコン画像とを含む特定情報を取得する取得手段と、データを格納するディレクトリの選択を受け付ける受付手段と、選択されたディレクトリに格納されるデータのうち、前記変換手段が前記印刷可能な印刷データに変換できるデータと、前記取得手段が取得した特定情報に含まれるファイル形式に基づき前記サーバ装置が前記印刷可能な印刷データに変換できると判断されたデータと、を印刷候補として表示し、前記選択されたディレクトリに格納されるデータのうち、前記変換手段が前記印刷可能な印刷データに変換できず、かつ、前記取得手段が取得した特定情報に含まれるファイル形式に基づき前記サーバ装置が前記印刷可能な印刷データに変換できないと判断されたデータを、前記印刷候補として選択できないようにする制御実行する制御手段と、を備え、前記取得手段は前記受付手段が前記ディレクトリの選択を受け付けるよりも前に、前記特定情報を取得し、前記制御手段は、前記ディレクトリの選択を受け付けるよりも前に取得した特定情報に基づいて、前記制御を実行し、前記制御手段は、前記取得手段が取得した特定情報に含まれるファイル形式に基づき前記サーバ装置が前記印刷可能な印刷データに変換できると判断されたデータについて、前記取得手段が取得した特定情報に含まれるアイコン画像を用いて、前記印刷候補として表示する制御を行うことを特徴とする。



本発明によれば、サーバ装置で変換処理させるべきでない印刷対象データを表示させないように制御できる。
画像処理装置を適用する画像形成システムの一例を示す図である。 図1に示した画像処理サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示した画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 画像処理システムの制御方法を説明するフローチャートである。 操作部に表示するファイル選択画面の画面例を示す図である。 画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 受信する処理可能ファイル形式データの構成を表す構成図である。 受信する処理可能ファイル形式データの構成を表す構成図である。 受信する処理可能ファイル形式データの構成を表す構成図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像処理装置を適用する画像形成システムの一例を示す図である。本例に示す画像形成システムは、画像処理装置101、102、106,107をはじめとする複数の画像処理装置と、情報処理端末(情報処理装置)103、104に加えて画像処理サーバ105から構成され、各々ネットワークにより通信可能に接続されている。ここで、画像処理サーバ105は、クラウドコンピューティング環境に適応したサーバ装置である場合を想定する。また、各画像処理装置は、処理能力が同一のものであっても、異なる処理能力であっても構わない。例えばカラー出力可能な画像処理装置と、モノクロ出力可能な画像処理装置とが組み合わされた環境であっても本発明を適用可能である。
以下、画像処理装置に関する説明は、代表して画像処理装置101について行う。なお、ここでいうネットワークはLAN(Local Area Network)、Internetなど、画像形成システム内の装置が相互に通信できる方式であれば方法は問わない。
画像処理装置101は、情報処理端末103からの画像データの印刷依頼を受信して画像を印刷したり、装置に具備されているスキャナを用いて原稿の画像を読み取ったり、読み取った画像を印刷することが可能である。
加えて、画像処理装置101は、情報処理端末内のSMB(Server Message Block)共有フォルダや画像処理装置101に接続されたUSBメモリの内容をユーザに提示し、この中からユーザが選択したファイルを印刷することが可能である。また、画像処理装置101は、自身で行うことのできない画像処理については画像処理サーバ105に依頼し処理を行わせることが可能である。
画像処理サーバ105は、処理内容指示データと処理対象データを画像処理装置から受信し、処理対象データに対して指示された処理を行った上で、出力データを依頼元の画像処理装置に返信する。
図2は、図1に示した画像処理サーバ105の構成の一例を示すブロック図である。
画像処理サーバ105は、CPU211、RAM212、HDD213、ネットワークI/F214から構成される。CPU211は、装置全体の制御を司り、RAM212、HDD213、及びネットワークI/F214とのデータの授受を制御可能である。また、CPU211はHDD213から読みだした制御プログラム(命令)をRAM212に展開し、RAM212に記憶されている命令を実行する。
HDD213には、CPU211で実行可能な、本発明に特有な後述する処理を実現するための制御プログラム(命令)が格納されている。そのほかにも、HDD213には、画像処理サーバ105が処理可能なファイル形式に関する情報や、処理内容指示データや処理対象データなど画像処理装置から受信したデータを適宜保存することが可能である。
RAM212は、HDD213に記憶された命令を展開してCPU211から読みだし可能とし、命令の実行に必要な各種のデータを記憶しておくことが可能である。
ネットワークI/F214は、画像形成システム内の装置とネットワーク通信を行うためのI/Fであり、データ受信を行ったことをCPU211に伝達したり、RAM212上のデータをネットワークに送信したりする。
図3は、図1に示した画像処理装置101の構成の一例を示すブロック図である。
図3において、画像処理装置101は、コントローラ310と、プリンタ301、スキャナ302、操作部303から構成される。コントローラ310は、CPU311、RAM312、HDD313、ネットワークI/F314、プリンタI/F315、スキャナI/F316、操作部I/F317、拡張I/F318から構成される。
CPU311はRAM312、HDD313、ネットワークI/F314、プリンタI/F315、スキャナI/F316、操作部I/F317とデータを授受することが可能である。また、CPU311はHDD313から読みだした命令をRAM312に展開し、RAM312に記憶されている命令を実行する。
HDD313には、CPU311で実行可能な命令や、装置で使用する設定値、ユーザから依頼された処理に関するデータ等を記憶しておくことが可能である。RAM312は、HDD313に記憶された命令を展開してCPU311から読み出し可能とし、命令の実行に必要な各種のデータを記憶しておくことが可能である。
ネットワークI/F314は、画像形成システム内の装置とネットワーク通信を行うためのI/Fであり、データ受信を行ったことをCPU311に伝達したり、RAM312上のデータをネットワークに送信したりする。プリンタI/F315は、CPU311から送信された画像データをプリンタ301に送信したり、プリンタ301から取得したプリンタの状態をCPU311に伝達したりするI/Fである。
スキャナI/F316は、CPU311から送信された画像読み取り指示をスキャナ302に送信し、スキャナ302から受信した画像データをCPU311に伝達したり、スキャナ302から受信した状態をCPU311に伝達したりするI/Fである。
操作部I/F317は、操作部303から入力されたユーザからの指示をCPU311に伝達したり、ユーザが操作するための画面情報を操作部303に伝達したりする。
プリンタ301は、プリンタI/Fから受信した画像データを用紙に印刷したり、プリンタの状態をプリンタI/Fに伝達したりする。
スキャナ302は、スキャナI/F316から受信した画像読み取り指示に従って、スキャナに置かれた用紙を読み取りデジタルデータに変換してスキャナI/F316に伝達する。また、スキャナ302は、スキャナ302の状態(例えば読み取ったページ数、検知したジャム(重送り))をスキャナI/F316に伝達したりする。なお、スキャナ302は、原稿を1スキャンで原稿の両面を読み取る機能を備え、CPU311の処理で1ページにまとめて印刷することも可能である。
操作部303は、画像処理装置101をユーザから操作することを可能にする。例えばタッチパネルを有する液晶画面を具備し、ユーザに操作画面を提供すると共に、ユーザからの操作を受け付ける。
拡張I/F318は、画像処理装置101に外部機器を接続することを可能とするI/Fである。例えば、USB(Universal Serial Bus)形式のI/Fを具備し、例えばUSBメモリなどの外部記憶装置を接続してデータの読み取り・書き込みを行うことが可能である。
図4は、本実施形態を示す画像処理システムの制御方法を説明するフローチャートである。本例は、ユーザが画像処理装置101の操作部303を用いて特定のディレクトリ内のファイルを選択し印刷を行う際に、画像処理装置101及び画像処理サーバ105が実行する処理例である。なお、図4の(A)に示すフローチャートは画像処理装置101の処理を表し、図4の(B)に示すフローチャートは画像処理サーバ105の処理を表す。
なお、本願における画像処理装置に関するフローチャートの各ステップは、図3に示す画像処理装置101のCPU311が前述した制御プログラムを実行する。なお、CPU311は、画像処理装置のHDD313に記憶されている各種情報やネットワークI/F314により授受される情報を用いて、当該ステップを実行する。
CPU311は、操作部303を通じてユーザにファイルが格納されているディレクトリを選択させ、その選択されたディレクトリを受け付ける(S401)。選択対象のディレクトリとしては、例えば情報処理端末103内などの既定のSMB共有フォルダや、画像処理装置101に接続されたUSBメモリなどが考えられるが、これに限らず画像処理装置101からアクセス可能な場所であればどこでも構わない。
次に、CPU311は、操作部303にS401で選択されたディレクトリの内容をファイル選択画面として表示する(S402)。本実施形態においては、画像処理装置101が操作部303に表示するファイルは画像形成システムとして処理可能なファイルについてのみ表示する。従って、画像処理装置101でも画像処理サーバ105でも処理不可能なファイル形式のファイルは表示されない。
しかし、例えばグレーアウト表示する等、処理不可能なファイルであっても処理可能なファイルと区別した形で表示するといった他の表示方法でも構わない。このステップでCPU311が操作部303に表示する画面の内容については後述する。
続いて、CPU311は、S402で表示したファイル選択画面からユーザのファイル印刷指示を受け付ける(S410)。もしユーザがファイル印刷指示自体を行わずに画面を終了させたとCPU311が判断した場合には、CPU311はファイル印刷処理を終了する。
一方、S410で、ユーザが印刷対象ファイルとしてファイルを選択して、ファイル印刷指示を行ったとCPU311が判断した場合には、CPU311は更に印刷対象ファイルの印刷を単独で処理可能かどうかを判断する(S411)。ここでの判断は、画像処理装置101が印刷対象データを印刷可能な印刷データに変換可能かどうかを判断することを意味する。
S411でCPU311が単独で印刷対象ファイルを処理可能であると判断した場合には、CPU311は印刷対象ファイルを印刷データに変換し(S412)、CPU311は印刷データを印刷して(S416)、本処理を終了する。
一方、S411で単独で印刷対象ファイルを処理できないとCPU311が判断した場合には、CPU311はユーザの指示内容に対応した変換指示データをRAM312上に作成する(S413)。変換指示データには、入力データのファイル形式や出力データのファイル形式・画像解像度やカラーモードなど、画像処理サーバに処理を依頼する際のパラメータ情報が含まれる。これらのパラメータ情報は、S410にて印刷指示を実行する際に、画像処理装置101の操作画面を使って設定される。本実施形態においては、変換指示データには、印刷対象ファイルを画像処理装置101が印刷可能なファイル形式へと変換する旨の指示が記載される。
この後、CPU311は、印刷対象ファイルとS413で作成した変換指示データを画像処理サーバ105に送信する(S414)。
そして、画像処理装置101のCPU311は画像処理サーバ105から印刷データが返信されるまで待機し、印刷データを受信する(S415)。この印刷データは、画像処理サーバ105が印刷対象ファイルを画像処理装置101が処理可能なデータ形式に変換したものである。
最後に、CPU311は、S415で受信した印刷データをプリンタ301から印刷して(S416)、本処理を終了する。
次に、図4の(B)に示す画像処理サーバ側の処理を説明する。なお、本願における画像処理サーバに関するフローチャートの各ステップはCPU211が前述した制御プログラムを実行する。なお、CPU211は、画像処理サーバのHDD213に記憶されている各種情報やネットワークI/F214により授受される情報を用いて、当該各ステップを実行する。なお、画像処理サーバ105のCPU211は、必要な一時データや処理結果をRAM212やHDD213に書き込むなどして、処理を進めるものとする。 S414で画像処理装置101から印刷対象ファイルが送信されたことに反応して、画像処理サーバ105のCPU211は、変換指示データと印刷対象ファイルを受信し、RAM212に記憶する(S420)。
次に、CPU211は、S420で受信した変換指示データを解釈し、動作させる制御プログラムの種別等を判断する(S421)。
続いて、CPU211は、変換指示データに基づいて、印刷対象ファイルに対する画像処理を行う(S422)。具体的には、S422の処理により、印刷対象ファイルから画像処理装置101が処理可能な印刷データ(ページ記述言語データ)が生成される。最後に、画像処理サーバ105のCPU211は画像処理後の印刷データを、処理依頼元の画像処理装置101に返信し(S423),本処理を終了する。
図5は、図3に示した画像処理装置101が操作部303に表示するファイル選択画面の画面例を示す図である。本ファイル選択画面は、S402で所望のディレクトリからユーザが操作したいファイルを選択するために用いられる。ファイル選択画面は、ファイル一覧表示部501と、詳細情報表示ボタン502と、プレビュー表示ボタン503と、印刷ボタン504から構成される。
図5において、ファイル一覧表示部501は、S401でユーザが選択したディレクトリ内に格納されているファイルの一覧を表示する。本実施形態においては、各ファイルに対するアイコン画像、ファイル名、更新日時、ファイルサイズが表示され、ユーザの指示に応じてファイルを選択可能である。画像処理装置101がファイル一覧表示部501にファイルを表示する処理の詳細に関しては後述する。なお、ここで、アイコン画像は、印刷対象データのデータ形式を識別する画像として機能する。
詳細情報表示ボタン502は、ファイル一覧表示部で選択されているファイルの更に詳細な情報を表示するために押下されるボタンである。詳細情報の具体例としては、例えばファイルの作成日時や作成ユーザ、ファイル形式名称などの情報が表示されるが、これに限らず選択されたファイルに付随しているメタデータ等、画像処理装置101が認識可能な情報を任意に表示してもよい。
プレビュー表示ボタン503は、ユーザが選択したファイルのプレビュー画像を操作部303に表示するためのボタンである。本実施形態においては、プレビューを表示する際の画像処理は、図4に示す印刷処理と同様にファイル形式によって画像処理方法を切り替える。即ち、S411で画像処理装置101が処理可能と判断した場合にはS412と同様に画像処理装置101でプレビュー画像を生成し、画像処理サーバ105で処理可能な場合はS413からS415と同様に画像処理サーバ105でプレビュー画像を生成する。その後、画像処理装置101は、S416で印刷する代わりに操作部303にプレビュー画像を表示する。
印刷ボタン504は、ユーザが選択したファイルを印刷する指示を行うためのボタンである。画像処理装置101の構成によっては、印刷前にステープルや両面等、印刷する際の詳細指示を行う画面を更に表示してもよい。
図6は、本実施形態を示す画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図3に示した画像処理装置101が、ファイル一覧表示部501にファイルを表示する処理例である。 画像処理装置101のCPU311は、S401で指定されたディレクトリに格納されているファイルのリストを取得し、これらのファイル毎に以降の処理をループする(S601)。
最初に、CPU311は、ファイルが画像処理装置101自身で処理可能なファイル形式かどうかを判断する(S602)。具体的な判断方法の例としては、ファイル名に付属する拡張子によって判断することが考えられるが、他の方法でも構わない。このS602の判断の結果、CPU311が処理可能なファイル形式のファイルであると判断した場合には、ファイル一覧表示部501にファイルを表示し(S605)、S601に戻って処理を続行する。
一方、S602において、CPU311が自身で処理できるファイル形式のファイルでないと判断した場合には、さらに、CPU311は画像処理サーバ105で処理可能なファイルかどうかを判断する(S603)。具体的には、画像処理装置101のCPU311は画像処理サーバ105から画像処理サーバが対応可能なファイル形式に関する情報をあらかじめ取得してHDD313に記憶させておき、この情報を基に判断する。なお、画像処理装置101が画像処理サーバ105から対応可能なファイル形式に関する情報をあらかじめ取得しておくための処理については後述する。
一方、S603で画像処理サーバ105でも処理可能なファイル形式ではないとCPU311が判断した場合には、このファイルについては画像形成システムでは処理不可能であると判断して表示を行わず、S601に戻って処理を続行する。なお、CPU311は、画像処理装置101および画像処理サーバ105の両者が処理できないファイルのファイル情報を、ユーザが選択できないようにグレーアウト状態で表示しても良い。
もしS603で、画像処理サーバ105で処理可能な形式であると判断した場合には、画像処理装置101は画像処理サーバ105から取得したファイル形式に関する情報を基にファイル情報(例えば、アイコン等)を操作部303に表示し(S604)、S601に戻って処理を続行する。このようにS603でNOと判断された場合、CPU311は、印刷対象データとして選択されないように表示制御処理を実行するため、ユーザが誤って画像処理サーバ105へ当該印刷対象データを送信するような処理を実行させずにすむ。
以上の処理を行うことにより、画像処理装置101は、自身および画像処理サーバ105の少なくとも1つが処理可能なファイル形式の印刷対象ファイルを印刷候補として表示できる。さらに、画像処理装置101および画像処理サーバ105の両者で処理不可能なファイル形式のファイルは、印刷候補としてユーザが選択できないようなファイル選択画面がに表示される。
図7は、本実施形態を示す画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図3に示した画像処理装置101が、画像処理サーバ105からサーバで処理可能なファイル形式に関するデータ(以下"処理可能ファイル形式データ"とする)を取得するための処理例である。
最初に、画像処理装置101のCPU311は、処理可能ファイル形式データを取得するのに好適なタイミングかどうかを判断する(S701)。好適なタイミングとは、〔1〕画像処理装置101の起動直後、〔2〕起動後の一定時間経過後、たとえば毎日00:00など既定の時刻、〔3〕USBメモリが挿入された時など、画像形成システムとして好適であると判断したタイミングであれば内容は問わない。なお、処理可能ファイル形式データは、画像処理サーバ105が、画像処理サーバの機能を示す特定情報と呼ばれることもある。
次に、CPU311は、画像処理サーバ105に対して処理可能ファイル形式データの取得要求を行う(S702)。この取得要求は、例えばHTTP(Hypertext Transfer Protocol)のGETメソッドをサーバに送信することによって行われるが、他の任意のプロトコルで要求しても構わない。
続いて、CPU311は、S702に反応した画像処理サーバ105から処理可能ファイル形式データを受信する(S703)。なお、処理可能ファイル形式データの詳細に関しては後述する。
続いて、CPU311は、S703で受信した処理可能ファイル形式データをHDD313の所定の領域に保存する(S704)。この時、HDD313の所定の領域に既に処理可能ファイル形式データが存在している場合には、画像処理装置101はこのデータを上書きする。つまり、HDD313の所定の領域には、画像処理サーバ105から取得した最新の処理可能ファイル形式データが保存されることになる。
最後に、CPU311は、装置自身のシャットダウン処理が行われているか判断し、行われていると判断した場合は、本処理を終了し、行われていないと判断した場合、S701からの処理を繰り返す(S705)。画像処理装置101のCPU311は、このような処理を行うことにより画像処理サーバで処理可能なファイル形式を認識することが可能となる。
図8は、図3に示した画像処理装置101がS703で受信する処理可能ファイル形式データの構成を表す構成図である。このデータは、S702で処理可能ファイル形式データの取得要求を受信した画像処理サーバ105が生成するデータである。処理可能ファイル形式データ801は、複数のファイル形式データ802から構成される。
図8において、一つのファイル形式データ802は、画像処理サーバ105が処理可能なファイル形式の一つに対応して生成されるデータである。ファイル形式データ802は、拡張子810、表示名称811、指示名称812、アイコン画像813から構成される。
拡張子810は、画像処理サーバ105が処理可能なファイル形式に対応する拡張子を表すデータである。例えば一般に知られているPDF(Portable Document Format)のファイルの場合、拡張子は"pdf"となる。PDFの場合はファイル形式に対応する拡張子は1つだが、ファイル形式によっては拡張子が複数知られているものがあり、その場合は拡張子を複数列挙することも可能である。
表示名称811は、画像処理装置101が、操作部303にファイル形式の名称を表示する際に使用するためのファイル形式名称である。表示名称811に格納する名称は、画像処理装置101のユーザがファイル形式名称に関する確認を行えれば内容は問わない。また、画像処理装置101が複数の国や言語の表示に対応していれば、それぞれの表示名称を列挙可能なデータ構造となっていても良い。また、複数の言語の表示名称が記述されていても良い。
指示名称812は、S411で画像処理装置101が画像処理サーバ105に画像処理を依頼する際に、入力データのファイル形式を指定するために用いるファイル形式名称である。ここで使用する名称として、例えばMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)のContent−Typeを用いることが考えられるが、画像処理サーバ105が認識可能であれば他の形式でもよい。
アイコン画像813は、ファイル一覧表示部501に表示する各ファイルに対応して表示される、ファイル形式毎のアイコン画像である。この画像は、画像処理装置101のユーザがファイル形式を容易に判断できるような画像であれば内容は問わない。
以上のように、本実施形態では画像処理装置が画像処理サーバで処理可能なファイル形式に関する情報を所定のタイミングで取得してできる。その結果、ユーザが適切なファイルを選択することが可能となる上に、画像処理サーバの能力が変更されても追随可能であることを示した。加えて、本実施形態では、画像処理装置101が処理可能なファイル形式に関する情報を、図5が表示される前に取得しておくことにより、操作部303にファイル選択画面を高速に表示することが可能であることを示した。その結果、画像処理サーバが処理できないファイルを、ユーザが誤って画像処理装置から画像処理サーバへ送信することを制限できる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では画像処理装置が画像処理サーバで処理可能なファイル形式に関する情報を取得することにより、ユーザが適切なファイルを選択することが可能となる上に、画像処理サーバの能力が変更されても追随可能であることを示した。
第1実施形態では、画像処理装置101のユーザはファイル名等に加え、表示名称811やアイコン画像813により所望のファイルかどうかを判断するが、ファイルの内容を反映したサムネイルを表示したほうがわかりやすい場合がある。本実施形態では、画像処理装置101のファイル選択画面に、アイコン画像813の代わりとしてファイルの内容を反映したサムネイルを表示するための方法の一例に関して説明する。
図9は、本実施形態を示す画像処理装置101がS703で受信する処理可能ファイル形式データの構成を表す構成図である。
本実施形態においては、ファイル形式データ802に、サムネイル生成プログラム814が追加される。サムネイル生成プログラム814は、画像処理装置101のCPU311で実行可能なプログラムであり、ファイル形式データ802に対応するファイルを入力として、この形式のファイルの内容を反映したサムネイル画像を生成することが可能である。
また、本実施形態においては、図6のフローチャートも下記のように変更される。第1実施形態では、画像処理装置101がファイル情報を表示する際、S604でファイル形式データ802に記載のデータ(例えば、アイコン等)を利用する構成である。本実施形態では、S604の処理中でアイコン画像813を利用する部分の代わりに、画像処理装置101はサムネイル生成プログラム814を実行し、得られたサムネイル画像をファイル一覧表示部501に表示する。従って、本実施形態においては、各ファイルのアイコン全て同じではなく、ファイルの内容を反映したものとなる。
画像処理装置101がサムネイル生成プログラムを実行してサムネイル画像を得るが、ユーザが選択されたファイルを画像処理装置101が認識可能な形式にするという観点では、サムネイル画像生成処理とS414は類似の処理であると考えられる。
従って、本実施形態では、処理対象ファイルの他にサムネイル生成プログラム814も出力画像の解像度等のパラメータを受け取り、パラメータに従って画像生成を行うものとする。この構成により、ファイルの画像処理時に解像度が所定以上のパラメータで処理を行う際はS414に示した処理を行い、所定以下の画像であればサムネイル生成プログラム814で画像処理を行う等、場面に応じて処理方法を最適化することが可能である。この最適化は、例えば画像処理装置101が高解像度の画像処理を行う能力を持たない場合に有効である。
本実施形態では、ファイル一覧画面表示部にファイルの内容を反映したサムネイルを表示する例を示したが、本実施形態においても既定のアイコン画像を表示可能な構成であっても構わない。例えば、画像処理装置101がユーザにより変更可能な設定値を持ち、この設定値の内容によってアイコン画像を表示するか、サムネイル画像を表示するかを切り替え制御するように構成してもよい。
以上のように、画像処理装置がサムネイル生成のためプログラムをあらかじめ画像処理サーバから取得しておくことにより、ユーザにファイル内容を反映したサムネイルを提示する際にも応答性の低下を抑えることができる。また、処理時に画像解像度によって画像処理サーバに処理を依頼するのか、事前に画像処理サーバから取得したプログラムを実行するかを自動的に決定することにより、場面に応じて最適な処理方法を選択できる。
〔第3実施形態〕
第2実施形態では、画像処理装置101が画像処理サーバから受信したサムネイル生成プログラムを用いてサムネイル生成を行うことにより、画面表示の応答性の低下を抑えつつファイル内容を反映したファイル一覧を提供できることを示した。
しかし、画像処理装置の能力や特定のファイル形式におけるサムネイル生成処理の負荷によっては、画像処理装置でサムネイル生成を行うことができない場合があり、画像処理装置は画像処理サーバにサムネイル生成を依頼せざるを得ない。このような場合でも、画面表示の応答性を可能な限り低下させないことが求められる。
本実施形態では、ユーザに対する応答性の低下を抑制しつつ、画像処理サーバにサムネイル生成を依頼してサムネイル画像を得る方法に関して説明する。
図10は、本実施形態を示す画像処理装置101がS703で受信する処理可能ファイル形式データの構成を表す構成図である。
図10に示すように本実施形態においては、ファイル形式データ802に、サムネイル生成用送信ルール815が追加される。サムネイル生成用送信ルール815は、画像処理装置101が画像処理サーバ105にサムネイル生成を依頼する際に送信すべきデータの内容を規定するものである。サムネイル生成用送信ルール815は、"ファイル先頭から1KBまで"、"ファイル先頭から0x123456のデータパターンが最初に出現するまで"、"ファイル全て"など、サムネイル生成のためにどのようなデータが必要かという情報が記載される。具体的な記載方法として、例えば"ファイル先頭から1KBまで"の場合は<PartialData origin="0" size="1024"/>、のようにXML形式で表現してもよいし、他の形式でも画像処理装置101で認識可能であればよい。
また、本実施形態においては、図6のフローチャートも下記のように変更される。第2実施形態では、画像処理装置101はS604の処理中にサムネイル生成プログラム814を実行し、得られた画像をファイル一覧表示部501に表示する。これに対して、本実施形態ではS604で、画像処理装置101が処理対象ファイルのファイル形式に対応するサムネイル生成用送信ルール815を参照し、このルールで指定されたデータだけを画像処理サーバ105に送信して返信としてサムネイル画像を得る。本実施形態では、サムネイル生成用送信ルール815に基づいて、抽出される所定サイズの印刷対象データが画像処理サーバに送信されることとなる。
以上のように、画像処理装置がサムネイルを表示するために画像処理サーバに対して処理を依頼する場合でも、サムネイルを表示するために最低限必要なデータだけを送信することにより、ユーザに対する応答性の低下を最小限に抑えることが可能となる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
101 画像処理装置
103 情報処理端末
105 画像処理サーバ

Claims (7)

  1. 画像処理装置であって、
    データを前記画像処理装置が印刷可能な印刷データに変換する変換手段と、
    前記画像処理装置が印刷可能な印刷データへの変換に関する、サーバ装置の機能を示す特定情報であって、該サーバ装置が処理可能なファイル形式と、該ファイル形式に対応するアイコン画像とを含む特定情報を取得する取得手段と、
    データを格納するディレクトリの選択を受け付ける受付手段と、
    選択されたディレクトリに格納されるデータのうち、前記変換手段が前記印刷可能な印刷データに変換できるデータと、前記取得手段が取得した特定情報に含まれるファイル形式に基づき前記サーバ装置が前記印刷可能な印刷データに変換できると判断されたデータと、を印刷候補として表示し、
    前記選択されたディレクトリに格納されるデータのうち、前記変換手段が前記印刷可能な印刷データに変換できず、かつ、前記取得手段が取得した特定情報に含まれるファイル形式に基づき前記サーバ装置が前記印刷可能な印刷データに変換できないと判断されたデータを、前記印刷候補として選択できないようにする制御実行する制御手段と、を備え、
    前記取得手段は前記受付手段が前記ディレクトリの選択を受け付けるよりも前に、前記特定情報を取得し、
    前記制御手段は、前記ディレクトリの選択を受け付けるよりも前に取得した特定情報に基づいて、前記制御を実行し、
    前記制御手段は、前記取得手段が取得した特定情報に含まれるファイル形式に基づき前記サーバ装置が前記印刷可能な印刷データに変換できると判断されたデータについて、前記取得手段が取得した特定情報に含まれるアイコン画像を用いて、前記印刷候補として表示する制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記選択されたディレクトリに格納されるデータのうち、印刷候補として選択できないデータを前記印刷候補として表示させないように制御することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記取得手段は、前記画像処理装置の起動に応じたタイミング、所定の時刻、又は、USBメモリが前記画像処理装置に装着されたタイミングの少なくともいずれかのタイミングで、前記特定情報を取得することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記取得手段は、印刷候補のデータを選択するための選択画面に表示するサムネイル画像を生成するためのプログラムを前記サーバから取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 印刷候補のデータを選択するための選択画面に表示するサムネイル画像の生成を前記サーバに依頼する場合に、前記取得手段が前記サーバ装置から取得したサムネイル生成のための送信ルールに基づくサイズのデータを前記サーバ装置に送信する送信手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 画像処理装置の制御方法であって、
    データを前記画像処理装置が印刷可能な印刷データに変換する変換工程と、
    前記画像処理装置が印刷可能な印刷データへの変換に関する、サーバ装置の機能を示す特定情報であって、該サーバ装置が処理可能なファイル形式と、該ファイル形式に対応するアイコン画像とを含む特定情報を取得する取得工程と、
    データを格納するディレクトリの選択を受け付ける受付工程と、
    選択されたディレクトリに格納されるデータのうち、前記変換工程にておいて前記印刷可能な印刷データに変換できるデータと、前記取得工程において取得した特定情報に含まれるファイル形式に基づき前記サーバ装置が前記印刷可能な印刷データに変換できると判断されたデータと、を印刷候補として表示し、
    前記選択されたディレクトリに格納されるデータのうち、前記変換工程において前記印刷可能な印刷データに変換できず、かつ、前記取得工程において取得した特定情報に含まれるファイル形式に基づき前記サーバ装置が前記印刷可能な印刷データに変換できないと判断されたデータを、前記印刷候補として選択できないようにする制御実行する制御工程と、を備え、
    前記取得工程は、前記受付工程で前記ディレクトリの選択を受け付けるよりも前に、前記特定情報を取得し、
    前記制御工程は、前記ディレクトリの選択を受け付けるよりも前に取得した特定情報に基づいて、前記制御を実行し、
    前記制御工程は、前記取得工程において取得した特定情報に含まれるファイル形式に基づき前記サーバ装置が前記印刷可能な印刷データに変換できると判断されたデータについて、前記取得工程において取得した特定情報に含まれるアイコン画像を用いて、前記印刷候補として表示する制御を行うことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013144524A 2013-07-10 2013-07-10 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP6397168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144524A JP6397168B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US14/326,944 US9766838B2 (en) 2013-07-10 2014-07-09 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144524A JP6397168B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016611A JP2015016611A (ja) 2015-01-29
JP6397168B2 true JP6397168B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=52276863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144524A Active JP6397168B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9766838B2 (ja)
JP (1) JP6397168B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006013A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019032759A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、画像形成装置、画像形成プログラム、及び情報処理システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216068A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Casio Comput Co Ltd ファイルアイコン表示装置及びその記憶媒体
JP4051938B2 (ja) * 2002-01-25 2008-02-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システムおよび印刷方法
JP3685186B2 (ja) * 2003-07-17 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク印刷システム
JP2005196532A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理システム、ジョブ管理装置、およびジョブ管理プログラム
JP2006059234A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Canon Inc リモートリソース管理装置、方法、および記憶媒体
US20060119872A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing processing system
US20060265644A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Print processing apparatus, print processing system and print control method
JP5017876B2 (ja) * 2006-02-08 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよび印刷装置
JP2007267362A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム
JP2007245500A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置、情報処理装置情報処理画像形成システム、それらの方法及びプログラム
JP4174735B2 (ja) * 2006-03-24 2008-11-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2010050561A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像読取装置
JP2009055635A (ja) * 2008-10-31 2009-03-12 Toshiba Corp 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JP4743260B2 (ja) * 2008-11-06 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 プリンタ
US20100225966A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Global Graphics Software Limited System and method for printing using a document conversion server
JP4960401B2 (ja) * 2009-03-27 2012-06-27 京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社 画像表示プログラム及び画像表示装置
JP4803289B2 (ja) * 2009-08-25 2011-10-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
JP2011131382A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5691270B2 (ja) * 2010-07-08 2015-04-01 株式会社リコー 画像処理システムおよび画像処理装置
JP5899749B2 (ja) * 2011-09-27 2016-04-06 株式会社リコー 制御システム、制御装置、及び制御プログラム
JP5811743B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 画像出力装置
JP5927950B2 (ja) * 2012-02-03 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 制御装置
US9678697B2 (en) * 2013-02-28 2017-06-13 Xerox Corporation Systems and methods of displaying a printer driver user interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015912A1 (en) 2015-01-15
JP2015016611A (ja) 2015-01-29
US9766838B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025172B2 (en) Printing setting apparatus, computer readable recording medium, and image forming system for generating printing setting information described in one data format included in plural types of data formats and submitting a printing job to an image forming apparatus capable of executing a printing job based on printing setting information described in the plural types of data formats
JP5870904B2 (ja) 印刷システム、プリンタドライバプログラム、制御方法
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
US20200249881A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, information processing apparatus and printing method
JP2019175313A (ja) アプリケーションプログラム
EP2933716B1 (en) Image output system, image output method, document server
JP5933387B2 (ja) スキャニング装置、スキャニング方法及びコンピュータプログラム
JP2010072679A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2016083870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、システム
US9924049B2 (en) Pull print system
KR20140025925A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 방법, 단말 장치, 인쇄 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR20210098343A (ko) 정보 처리 장치, 제어 방법 및 그 프로그램, 및 정보 처리 장치와 통신할 수 있는 서버 시스템
JP6397168B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016172370A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2010092327A (ja) 画像形成装置および端末装置
JP2014016964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013152640A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20220137967A (ko) 용지 종류의 정보를 송신하는 인쇄 장치와 그 제어 방법, 및 저장 매체
JP2021124789A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法ならびにプログラム、および当該情報処理装置と通信することのできるサーバシステム
KR20100034909A (ko) 화상형성장치 및 그의 인쇄 처리 방법
JP4533455B2 (ja) スキャナ及びその制御方法
JP2015100991A (ja) 画像処理装置、画像処理装置のデータ処理方法、及びプログラム
EP3070923B1 (en) Printing system capable of printing in any one of plural image forming apparatuses over network, image forming apparatus, and printing method
JP6504958B2 (ja) 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム
US20110128298A1 (en) Display system, image processing apparatus, control method therefor, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6397168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151