JP2016083870A - 画像形成装置及びその制御方法、システム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016083870A
JP2016083870A JP2014218723A JP2014218723A JP2016083870A JP 2016083870 A JP2016083870 A JP 2016083870A JP 2014218723 A JP2014218723 A JP 2014218723A JP 2014218723 A JP2014218723 A JP 2014218723A JP 2016083870 A JP2016083870 A JP 2016083870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
server
data
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014218723A
Other languages
English (en)
Inventor
祐人 佐々木
Hiroto Sasaki
祐人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014218723A priority Critical patent/JP2016083870A/ja
Priority to DE102015013538.4A priority patent/DE102015013538A1/de
Priority to US14/922,066 priority patent/US9442681B2/en
Priority to KR1020150148415A priority patent/KR20160049484A/ko
Publication of JP2016083870A publication Critical patent/JP2016083870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 サーバへの送信負荷を軽減し、かつ、効率的にサーバの文書データを利用することを目的とする。【解決手段】 ジョブ実行を指示し、ジョブ実行を行うための処理が、画像形成装置で処理可能かどうかを判定する。画像形成装置で処理可能でないと判定された場合、ジョブ実行を行うデータを、サーバに送信する。ジョブリストにジョブがないかを判定し、その判定結果と、ログアウトの検知結果とを用いて、サーバに送信したデータの削除要求をサーバに送信する。【選択図】 図4

Description

本発明は、一つ以上の画像形成装置及びサーバから構成される画像形成システムにおいて、ジョブの実行する際の技術に関する。
従来、文書データの指定を受け印刷またはプレビューを行う画像形成装置が、画像形成装置内での変換が出来ない場合に、外部のサーバを利用することで印刷またはプレビューを可能にするといった技術が存在する。(特許文献1を参照)
特開2011−131382号公報
特許文献1に記載の技術を用いたシステムにおいて、一度サーバに処理依頼を行った文書データに対して、再度処理を行うユースケースが存在する。このユースケースにおいては、文書データをサーバに再送信すると、通信によるパフォーマンス劣化が生じる。したがって、サーバは一定期間文書データをキャッシュし、キャッシュされたデータを再利用することが考えられる。一方、サーバでキャッシュした文書データについてはサーバのリソースを効率的に活用するため、ユーザが操作している画像形成装置をログアウトしたタイミングで画像形成装置からサーバに対して削除要求を出すことが想定される。
この構成において、ジョブ実行したユーザが、その後早い段階でログアウトをしてしまうと、サーバでキャッシュされているデータを用いて、ジョブを完了する前に、サーバの文書データが削除されてしまう。したがって、効率よくサーバ上に存在する文書データのキャッシュを利用することが出来ない。
本発明は、上述の問題点に鑑みなされたものであり、サーバへの送信負荷を軽減し、かつ、効率的にサーバの文書データを利用することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。すなわち、ジョブ実行を指示する指示手段と、前記ジョブ実行を行うための処理が、前記画像形成装置で処理可能かどうかを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段で前記画像形成装置で処理可能でないと判定された場合、前記ジョブ実行を行うデータを、サーバに送信する送信手段と、ログアウトを検知する検知手段と、ジョブリストにジョブがないかを判定する第2の判定手段と、前記検知手段のログアウトの検知結果と、前記第2判定手段の判定結果に基づいて、前記サーバに送信したデータの削除要求を前記サーバに送信する削除要求手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、サーバへの送信負荷を軽減し、かつ、効率的にサーバの文書データを利用することが可能となる。
画像形成システムの構成を表す図。 サーバ105及び画像形成装置101の構成を表す図。 サーバ105及び画像形成装置101の機能ブロック図。 画像形成装置101におけるログインとジョブ実行時のフローチャート。 ログイン画面の一例。 (a)文書データ選択画面の一例、(b)ジョブ実行中画面の一例。 第2の実施形態の変形例を表したフローチャート。 画像形成装置101で管理するテーブルの一例。 サーバ105におけるフローチャート。 第1の実施形態におけるログアウト時のフローチャート。 第1の実施形態の変形例を表したフローチャート。 第2の実施形態におけるジョブキューが空になった時のフローチャート。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明に係る画像形成システムの一例を表す構成図である。画像形成システムは画像形成装置101、102をはじめとする複数の画像形成装置と、情報処理端末103、104に加えてサーバ105から構成され、各々ネットワークにより接続されて、通信可能な状態である。以下、画像形成装置に関する説明は、代表して画像形成装置101について行う。なお、ここでいうネットワークはLAN(Local Area Network)、Internetなど、画像形成システム内の装置が相互に通信できる方式であれば方法は問わない。
画像形成装置101は情報処理端末からの画像データの印刷依頼を受信して画像を印刷することや、装置に具備されているスキャナを用いて画像を読み取ること、読み取った画像を印刷することが可能である。また、画像形成装置101は、情報処理端末内のSMB(Server Message Block)共有フォルダや画像形成装置101に接続されたUSBメモリの内容をユーザに提示する。そして、この中からユーザが選択した文書データを印刷することが可能である。加えて、画像形成装置101は、ネットワークI/F224を通じて情報処理端末から文書データをダイレクトに受信することも可能である。通信プロトコルについては、LPR(Line PRinter daemon protocol)やIPP(Internet Printing Protocol)などが挙げられるが、手段についてはこれ以外でも構わない。さらに、画像形成装置101は、自身で行うことのできない画像処理についてはサーバ105に依頼し処理を行わせることが可能である。
図2(a)は、サーバ105の構成の一例を表す構成図である。
サーバ105は、CPU201、RAM202、HDD203、ネットワークI/F204から構成される。CPU201は、装置全体の制御を司り、RAM202、HDD203、及びネットワークI/F204とのデータの授受を制御可能である。また、CPU201はHDD203から読みだした制御プログラム(命令)をRAM202に展開し、RAM202に記憶されている命令を実行する。
HDD203には、CPU201で実行可能な、画像処理を実現するための制御プログラム(命令)が格納されている。本明細において画像処理とは、様々なファイルフォーマットの入力文書データに対し、印刷データやプレビューデータを生成することを表すが、それ以外の画像処理でも構わない。そのほかにもHDD203には、サーバ105が処理可能なファイル形式に関する情報や、受信した変換処理内容や文書データを適宜保存することが可能である。
RAM202は、HDD203に記憶された命令やデータを展開してCPU201から読みだし可能とし、命令の実行に必要な各種のデータを記憶しておくことが可能である。
ネットワークI/F204は、画像形成システム内の装置とネットワーク通信を行うためのI/Fであり、データ受信を行ったことをCPU201に伝達することや、RAM202上のデータをネットワークに送信することが可能である。
図2(b)は、画像形成装置101の構成の一例を示す構成図である。
画像形成装置101は、コントローラ211と、プリンタ212、スキャナ213、操作部214から構成される。コントローラ211は、CPU221、RAM222、HDD223、ネットワークI/F224、プリンタI/F225、スキャナI/F226、操作部I/F227、拡張I/F228から構成される。CPU221はRAM222、HDD223、ネットワークI/F224、プリンタI/F225、スキャナI/F226、操作部I/F227とデータを授受することが可能である。また、CPU221はHDD223から読みだした命令をRAM222に展開し、RAM222に記憶されている命令を実行する。
HDD223には、CPU221で実行可能な命令や、装置で使用する設定値、ユーザから依頼された処理に関するデータ等を記憶しておくことが可能である。
RAM222は、HDD223に記憶された命令を展開してCPU221から読みだし可能とし、命令の実行に必要な各種のデータを記憶しておくことが可能である。
ネットワークI/F224は、画像形成システム内の装置とネットワーク通信を行うためのI/Fであり、データ受信を行ったことをCPU221に伝達することや、RAM222上のデータをネットワークに送信することが可能である。
プリンタI/F225は、CPU221から送信された印刷データをプリンタ212に送信することや、プリンタ212から受信したプリンタの状態をCPU221に伝達することが可能である。スキャナI/F226は、CPU221から送信された画像読み取り指示をスキャナ213に送信し、スキャナ213から受信した画像データをCPU221に伝達することや、スキャナ213から受信した状態をCPU221に伝達することが可能なI/Fである。操作部I/F227は、操作部214から入力されたユーザからの指示をCPU221に伝達することや、ユーザが操作するための画面情報を操作部214に伝達することが可能である。
プリンタ212は、プリンタI/F225から受信した画像データを用紙に印刷することや、プリンタの状態をプリンタI/F225に伝達することが可能である。スキャナ213は、スキャナI/F226から受信した画像読み取り指示に従って、スキャナに置かれた用紙を読み取りデジタルデータ化してスキャナI/F226に伝達することや、スキャナの状態をスキャナI/F226に伝達することが可能である。操作部214は、画像形成装置101をユーザから操作することが可能にする。例えばタッチパネルを有する液晶画面を具備し、ユーザに操作画面を提供すると共に、ユーザからの操作を受け付ける。
拡張I/F228は、画像形成装置101に外部機器を接続することを可能とするI/Fである。例えば、USB(Universal Serial Bus)形式のI/Fを具備し、例えばUSBメモリなどの外部記憶装置を接続してデータの読み取り・書き込みを行うことが可能である。
図3(a)は、サーバ105の機能ブロック図である。送受信部301は、画像形成装置101などの外部装置から、データを送受信する。判定部302は、受信したデータが、文書IDなのか、文書データなのかなどの種々の判定をする。保持部303は、文書データや文書IDを保持する。画像処理部304は、文書データに対して、画像処理を行う。検索部305は、文書IDを用いて、対応する文書データを検索する。制御部306は、削除依頼を受けた文書データを保持部303から削除するなどの制御を行う。
図3(b)は、画像形成装置101の機能ブロック図である。送受信部311は、サーバ105などの外部装置から、データを送受信する。判定部312は、画像形成装置101で処理可能な画像処理であるかなどの種々の判定をする。保持部313は、文書データや、後述するテーブルを保持する。画像処理部314は、文書データに対して、画像処理を行う。ハッシュ処理部315は、文書データに対するハッシュ処理を行う。制御部316は、画像処理部で処理されたデータに対して、印刷やプレビューなどを行う。
図7は、画像形成装置101におけるログインと処理実行時のフローチャートである。
ログイン画面501を表示し、判定部312は、ログイン検知を行う(S420)。図5は、操作部214に表示するログイン画面501の一例である。CPU221は本システムを利用するユーザからの、ユーザID502とパスワード503の入力後、ログインボタン505押下を検知することで、ログイン状態に移行する。またCPU221はキャンセルボタン504押下を検知することで、ログインを取りやめる。
操作部214に、保存されている文書データの一覧を表示画面に表示する(S421)。具体的には、画像形成装置101のHDD223、画像形成装置101に接続されたUSBメモリ、情報処理端末内のSMB共有フォルダなどに保存された文書データの一覧を表示する。図6(a)は、操作部214に表示する文書データ選択画面601の一例である。文書データ選択画面601は、保持部313に保持されている文書データを選択する画面である。
制御部316が、表示された文書データの一覧から、文書データを選択する(S422)。例えば、図6(a)の例で、文書データ602に対する押下を検知した場合、文書データ602であるdocument2.docxが選択されたとする。尚、文書データの一覧から、複数の文書データを選択してもよい。
制御部316が、選択された文書データに対する処理の実行指示をする(S423)。図6(a)の例では、実行指示は、文書データのプレビューの指示と文書データの印刷の指示である。プレビューボタン603の押下を検知すると、CPU221は文書データのヘッダ情報にプレビュー処理の内容と、ログインしたユーザのユーザIDを書き込む。印刷ボタン604の押下を検知すると、CPU221は文書データのヘッダ情報に印刷の内容、ログインしたユーザのユーザIDを書き込む。尚、文書データのヘッダ情報に、ログインしたユーザのユーザIDを書き込むタイミングは、S422で選択された後に行ってもよい。また、ユーザIDとは、ログイン画面501にて受信したユーザID502である。また、ユーザIDはユーザ固有のIDだけではなく、組織として管理している組織IDや、管理者がログインするための管理者IDなどでも構わない。さらに、S423で実行指示される処理として、印刷(プリント)、プレビューの例を説明するが、他の処理でもよく、例えば、FAX、データ送信などでもよい。
制御部316が、S423で指示された実行に対するジョブをジョブリストに登録する(S424)。具体的には、実行指示された文書データのジョブを、ジョブリストに登録する。尚、ジョブ実行後、ジョブの実行が終了した時点で、終了したジョブを、ジョブリストから削除する。つまり、ジョブリストは、実行中、あるいは、実行待ちのジョブのリストである。
判定部312は受信した文書データが画像形成装置101で処理可能か否かを判断する(S402)。具体的には、S401で受信したヘッダ情報に含まれる文書データ対する処理内容が、画像形成装置101で処理できるか判定する。尚、ここでの処理とは、例えば、プレビュー用画像データ生成や、サムネイル用画像データ生成、印刷データ生成、文書データのフォーマット変換などを表し、S413でジョブを実行する上で必要な処理に相当する。
画像形成装置101のコントローラ211で処理が可能な場合は、画像処理部314が、画像処理を行い(S404)、制御部316が、S423で指示された処理を実行する(S413)。本実施形態の例では、印刷(プリント)、プレビューである。
画像形成装置101のコントローラ211で処理が可能ではない場合、判定部312は文書データがサーバ105に存在するか判断をする(S406)。なお、判断については、受信した文書データとを一旦スプールした上で文書ハッシュを計算し、テーブル801を比較することにより行う。
図8は、本実施形態における画像形成装置101で管理するテーブルの一例を示した図である。テーブル801はサーバ105へ送信済みの文書データを示すテーブル(送信リスト)である。サーバ105は、画像形成装置101から送られてきた文書データを保持する機能を有するため、テーブル801を用いることによって、画像形成装置101が受信した文書データがサーバ105で保持しているかを確認することが可能となる。またテーブル801は、文書ID802、文書ハッシュ803、ユーザID804、データサイズ805が含まれる。文書ID802とは、サーバ105で保持されている文書データを識別するためのIDである。文書ID802は、文書データを識別するためのものであればよいが、例えば、URLなど、文書データにアクセスするための固有のIDでもよい。文書ハッシュ803は、文書データに対するハッシュ値である。ユーザID804は、サーバ105へ文書データを送信したユーザのIDである。データサイズ805は、文書データのデータサイズである。画像形成装置101のCPU221は、選択された文書データに対してハッシュ処理部315でハッシュを計算することにより、文書ハッシュを生成する。そして、選択した文書データのデータサイズと、ログインを検知したユーザIDを取得する。判定部312は、テーブル801に属性がすべて一致するものがあるか確認し、ある場合は文書データがサーバに存在すると判断し、ない場合は存在しないと判断する(S406)。ここでは、文書データのハッシュ、文書データのデータサイズ、ユーザIDを用いて、文書データがサーバ105に存在するか否かの判断を行う。しかし、他の手段を用いて、文書データがサーバに存在するかを判定してもよい。
S406にて判定部312が文書データがサーバに存在しないと判断した場合、送受信部311はサーバ105に対して文書データと生成したチケットを送信する(S407)。チケットとは、サーバが処理を実行するための設定を記述するためのデータである。例えばJson(JavaScript(登録商標) Object Notation)やXML(Extensible Markup Language)などサーバ105が解釈可能な形式で記述する。また、内容としては、入力の文書データのフォーマットや画像処理内容など、サーバ105が画像処理を行うために必要な属性値が設定される。なお、チケットの形式および内容についてはこれ以外でも構わない。
画像形成装置101は送受信部311にて処理後データと、サーバ105の処理前のデータにアクセスするための文書IDを受信する(S408)。受信した文書ID802、生成した文書ハッシュ803、ユーザID804、データサイズ805をテーブル801に設定し(S410)、ジョブを実行する(S413)。S423で指示された処理を実行する(S413)。本実施形態の例では、印刷(プリント)、プレビューである。
S406にて判定部312が文書データがサーバに存在すると判断した場合(S406)、テーブル801から対象の文書ID802を検索し、送受信部311は文書ID802とチケットをサーバ105に対して送信する(S411)。なお本フローおいてもサーバ105の処理は後述する。画像形成装置101は処理後データを受信すると(S412)、処理後データを用いて、S423で指示された処理を実行する(S413)。
尚、S422で複数の文書を選択された場合は、S424で、文書毎のジョブを、ジョブリストに登録し、S402以降の処理を、ジョブ毎に行うこととする。
図9は、サーバ105におけるフローチャートである。フローチャートを用いて画像形成装置101と接続するサーバ105の処理について説明する。送受信部301は、画像形成装置101から、データを受信する(S901)。続いて、判定部302は、受信したデータに文書IDが含まれるか、すなわち、文書IDを受信したかを判定する(S902)。文書IDを受信したと判定した場合は、S903へ進み、文書IDを受信していないと判定した場合は、S908へ進む。文書IDを受信したと判定した場合、検索部305は文書IDを用いて文書データを検索する(S903)。続いて判定部302は依頼内容を判断し(S904)、依頼内容が画像処理の場合、画像処理部304は、検索された文書データに対して画像処理を実行する(S904)。つづいて画像処理部304は、受信したチケットの内容を解析し、文書データに対して画像処理を実行する(S905)。送受信部301は、画像形成装置101に対して処理後データを送信する(S906)。一方S904にて依頼内容がデータ削除の場合、制御部306は、文書IDが一致する文書データを、保持部303(HDD203)から削除する(S907)。
S908において、判定部302が文書データを受信したと判定した場合は、S909へ進み、文書データを受信していないと判定された場合は終了する。S908において文書データを受信したと判定した場合、文書データを保持部303(HDD203)に保存し、文書ID802を生成する(S909)。画像処理部304は受信したチケットの内容を解析し、文書データに対して画像処理を実行する(S910)。続いて送受信部301は、画像形成装置101に対して処理後データと文書ID802を送信する(S911)。
続いて、ユーザが処理実行後に表示する画面例について説明する。図6(b)は、ジョブ実行中の画面の一例である。具体的には、図6(a)の文書データ選択画面601で印刷ボタン604の押下検知後、ジョブリストに登録されたジョブの処理開始後に、操作部214にジョブ実行中画面606を表示する。CPU221は中止ボタン607の押下を検知すると、処理を開始していたジョブの処理を中止する。また、この段階でもユーザはログアウトボタン608を押下することが可能であり、CPU221はログアウトボタン605の押下を検知すると、ログアウト状態に遷移させる。尚、図6(a)の文書データ選択画面601は、ログイン状態における文書データ選択画面を表しているが、ユーザはこの画面上のログアウトボタン605を押下することで、ログアウトすることもできる。
図10は本実施形態におけるログアウト時のフローチャートである。本フローチャートを用いて、ログアウト時の画像形成装置101の処理について説明する。
判定部312は、ログアウトボタン605の押下を検知をする(S1001)。なお、ログアウトボタン605は、ログイン状態において画像形成装置101の操作部214に常に表示され、ログインしたユーザは常時、ログアウトボタン605を押下することでログアウトすることが可能である。また、ログアウト検知(S1001)は、ログアウトボタン605押下の検知のみならず、あらかじめHDD203のオートログアウト設定に応じて自動で実行されたログアウトを検知することも含む。なお、ログアウトについてはこれ以外の手段でも構わない。判定部312は画像形成装置101の保持部313で管理するジョブリストにログアウトしたユーザのジョブが存在するか否かを判定する(S1002)。具体的にはログアウトしたユーザのユーザIDと、ジョブリストにある各ジョブのヘッダ情報にセットされたユーザID502とを比較し、一致するジョブが存在するか否かを判定する。S1002にてログアウトしたユーザのジョブが存在する場合は、一定時間待ち(S1003)、判定部312は、再度ジョブリストにログアウトしたユーザのジョブが存在するか否かを判定する(S1002)。一定時間待つ処理については、ジョブリストが空になったタイミングでイベントを受信することを代替としてもよい。S1002でジョブリストにジョブが存在しない場合、つまり実行中のジョブがない場合、判定部312はテーブル801に、ログアウトしたユーザのデータが存在するか否かを判断する(S1004)。具体的には、ログアウトしたユーザのユーザIDとテーブル801で管理するユーザID804を比較し、一致するデータが存在するか否かを判断する。S1004にてログアウトしたユーザのデータが存在しない場合は終了する。一方S1004でログアウトしたユーザのデータが存在する場合、サーバ105へ、ログアウトしたユーザが送信したデータの削除指示を行う(S1005)。具体的には、テーブル801からユーザIDが一致するデータに対応する文書IDを取得し、文書IDに対して削除の指示をサーバ105に送信する。なお、テーブル801にユーザIDが一致するデータが複数存在する場合については、ユーザIDが一致するデータすべてにおいて削除依頼を行うことを含める。制御部316が、テーブル801から、ログアウトしたユーザのデータを削除する(S1006)。
本実施形態においてはS1002にてジョブリストにログアウトしたユーザのジョブが存在するか否かにより処理を切り替える例を示した。しかしながら、これ以外にジョブリストにそもそもジョブが存在するか否かにより処理を切り替えるような構成であってもかまわない。
本実施形態によると、ジョブ実行中またはジョブ待ち状態で、ジョブ実行中画面606などからログアウトボタン605の押下を検知したとしても、サーバ105に対して、文書データの削除を行わない。つまり、ジョブ実行中にサーバの文書データに削除要求を出し、再度、同じ文書データをサーバへ送るということがなくなる。したがって、サーバへの送信負荷を軽減し、かつ、効率的にサーバの文書データを利用することが可能になる。
尚、上記実施形態では、ジョブ実行のための処理のうち、一部の処理である画像処理を、サーバで行う例を説明した。ジョブ実行のためのすべての処理をサーバで行うようにしてもよいし、画像形成装置で処理できない処理のみをサーバで行うようにしてもよい。
<変形例>
第1の実施形態では、ログアウトの検知後にジョブリストに対象のジョブがなくなった段階でサーバ105に対して文書データの削除依頼を送信する例を示した。第1の実施形態の変形例では、ログアウトの検知後にジョブリストに対象のジョブがなくなった段階で、さらにログインユーザを取得することで処理を切り替える例を示す。
図11は、本実施形態の変形例を表したフローチャートである。S1101、S1102以外は、図10の説明と同様のため説明を割愛する。S1002にてジョブリストにログアウトしたユーザのジョブが存在しない場合、続いて判定部312はその時点でログインしているユーザがいるか否かを判断する(S1101)。S1101でログインユーザがいないと判断した場合、S1004に移行する。S1101でログインユーザがいると判断した場合、続いて判定部312はその時点でログインしたユーザとS1001にてログアウトしたユーザが等しいかどうかを判断する(S1102)。S1102ログインユーザとログアウトユーザで等しくないと判断した場合にはS1004に移行し、等しいと判断した場合は処理を終了する。
本実施形態の変形例によると、ユーザのログアウト後にジョブリストにユーザのジョブがなくなるまで待っている途中に、再び同ユーザがログインした場合であってもキャッシュの利用をすることが可能となる。したがって、より効率的にサーバの文書データを利用することが可能となる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態においては、ログアウト検知後にジョブリストの状態を取得することで、サーバ105に文書データ文書データの削除依頼を送信するタイミングを切り替える例を示した。第2の実施形態においては、ジョブリストが空になったことを検知後に、ログインユーザIDを取得することで、サーバ105に文書データの削除依頼を送信するタイミングを切り替える例を示す。
図12は本実施形態におけるジョブリストが空になった時のフローチャートである。判定部312はジョブリストが空になったことを検知する(S1201)と、判定部312はログインしているユーザがいるかいないかを判断する(S1202)。S1202でログインユーザがいない場合、送受信部311はテーブルで管理しているすべてのデータに対する削除要求をサーバ105に対して行う(S1203)。そして、制御部316は、テーブル801からすべてのデータを削除する(S1206)。S1202でログインしているユーザがいる場合は、一定時間待ち(S1204)、その後、判定部312はジョブリストが空か否かを判断する(S1205)。一方で空の場合、再び判定部312はログインしているユーザがいるか否かを判断するフローに戻る(S1202)。
本実施形態を用いることで、ジョブリストが空になったことをトリガに削除処理を行うことができるため、例えば、第1の実施形態で示したようなログアウトのタイミングを検知出来ない画像形成装置であっても同機能の処理を実行することが可能となる。
<変形例>
第2の実施形態では、ジョブリストが空になり、さらにログインユーザがいないことを持って、テーブル801に存在するすべての文書データに対する削除依頼をサーバ105に対して送信する例を示した。第2の実施形態の変形例では、ログインしているユーザがいる場合に、さらにそのログインユーザIDから処理を切り替える例を示す。
図7は本実施形態の変形例を表したフローチャートである。S1301、S1302、S1303以外は、図12で示した例と同様のため割愛する。S1202でログインしているユーザが存在する場合、続いて、CPU221はログインしているユーザ以外の文書データがテーブル801に存在するか否かを調べる(S1301)。S1301においてログインしているユーザ以外の文書データが存在しない場合は、一定時間待つ(1204)。一方S1301においてログインしているユーザ以外の文書データが存在する場合、送受信部311はテーブルで管理しているログインユーザ以外の文書データに対する削除依頼をサーバ105に対して送信する(S1302)。制御部316は、テーブル801からログインしているユーザ以外のデータを削除する(S1303)。
本実施形態の変形例を用いることで、ジョブリストが空になった後さらにログインユーザがいる場合であっても、ログアウトユーザ以外の文書データは削除することが可能となる。したがって、よりサーバのリソースを有効に使うことが可能となる。
[その他の実施形態]
以上本発明にかかる実施形態を説明したが、画像形成装置は、装置上で動作するコンピュータプログラムで実現できるものである。よって、本発明はコンピュータプログラムをその範疇とすることは明らかである。また、通常、コンピュータプログラムは、CDROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されており、それをコンピュータの対応するドライブにセットしてシステムにコピーやインストール処理することで実行可能となる。よって、本発明は当然にそのようなコンピュータ可読記憶媒体をもその範疇とすることも明らかである。また、図4、7、10、11、12のフローチャートは、HDD223に格納されたプログラムに従って、画像形成装置101のCPU221が実行することによって実現してもよい。図9のフローチャートは、HDD203に格納されたプログラムに従って、サーバ105のCPU201が実行することによって実現してもよい。
以上、説明した実施形態によれば、ログアウトの検知結果と、ジョブリストにジョブがないかなどの判定結果に基づいて、サーバに送信したデータの削除要求をサーバに送信する。それにより、サーバへの送信負荷を軽減し、かつ、効率的にサーバの文書データを利用することが可能となる。

Claims (14)

  1. 画像形成装置であって、
    ジョブ実行を指示する指示手段と、
    前記ジョブ実行を行うための処理が、前記画像形成装置で処理可能かどうかを判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段で前記画像形成装置で処理可能でないと判定された場合、前記ジョブ実行を行うデータを、サーバに送信する送信手段と、
    ログアウトを検知する検知手段と、
    ジョブリストにジョブがないかを判定する第2の判定手段と、
    前記検知手段のログアウトの検知結果と、前記第2判定手段の判定結果に基づいて、前記サーバに送信したデータの削除要求を前記サーバに送信する削除要求手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記削除要求手段は、前記検知手段でログアウトを検知し、かつ、前記第2判定手段でジョブリストにジョブがないと判定された場合に、前記サーバに送信したデータの削除要求を前記サーバに送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記送信手段でサーバに送信したデータを表す送信リストを保持する保持手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記送信リストに、前記検知手段でログアウトを検知したユーザがログイン状態で前記サーバに送信したデータがあるかを判定する第3の判定手段を有し、
    前記削除要求手段は、前記検知手段でログアウトを検知し、かつ、前記第2判定手段でジョブリストにジョブがないと判定され、かつ、第3の判定手段でログアウトを検知したユーザのデータがあると判定された場合に、前記ユーザがログイン状態で前記サーバに送信したデータの削除要求を前記サーバに送信することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記検知手段は、ログインしているユーザがいるかどうかを検知し、
    前記削除要求手段は、前記検知手段でログインしているユーザがいないと検知され、かつ、前記第2判定手段でジョブリストにジョブがないと判定された場合に、前記サーバに送信したデータの削除要求を前記サーバに送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記指示されたジョブをジョブリストに登録する登録手段と、
    前記ジョブ実行後に、前記ジョブリストから、実行後のジョブを削除する削除手段を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記指示手段で指示されるジョブ実行は、印刷であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記送信手段は、さらに、前記データに対する処理内容を送信し、
    前記サーバで前記処理内容に基づいて処理されたデータを受信する受信手段を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置の制御方法であって、
    指示手段が、ジョブ実行を指示する指示工程と、
    第1判定手段が、前記ジョブ実行を行うための処理が、前記画像形成装置で処理可能かどうかを判定する第1判定工程と、
    送信手段が、前記第1判定工程で前記画像形成装置で処理可能でないと判定された場合、前記ジョブ実行を行うデータを、サーバに送信する送信工程と、
    検知手段が、ログアウトを検知する検知工程と、
    第2の判定手段が、ジョブリストにジョブがないかを判定する第2の判定工程と、
    削除要求手段が、前記検知工程のログアウトの検知結果と、前記第2判定工程の判定結果に基づいて、前記サーバに送信したデータの削除要求を前記サーバに送信する削除要求工程を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを格納した、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  12. 画像形成装置とサーバとからなるシステムであって、
    前記画像形成装置は、
    ジョブ実行を指示する指示手段と、
    前記ジョブ実行を行うための処理が、前記画像形成装置で処理可能かどうかを判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段で前記画像形成装置で処理可能でないと判定された場合、前記ジョブ実行を行うデータを、サーバに送信する送信手段と、
    ログアウトを検知する検知手段と、
    ジョブリストにジョブがないかを判定する第2の判定手段と、
    前記検知手段のログアウトの検知結果と、前記第2判定手段の判定結果に基づいて、前記サーバに送信したデータの削除要求を前記サーバに送信する削除要求手段を有し、
    前記サーバは、
    前記ジョブ実行を行うデータを受信する受信手段と、
    前記データを保持する保持手段と、
    前記データに対して、処理を行う処理手段と、
    前記処理後のデータを前記画像形成装置に送信する手段と、
    前記画像形成装置から受信したデータの削除要求に基づいて、前記保持手段からデータを削除する削除手段を有することを特徴とするシステム。
  13. 前記削除要求手段は、前記検知手段でログアウトを検知し、かつ、前記第2判定手段でジョブリストにジョブがないと判定された場合に、前記サーバに送信したデータの削除要求を前記サーバに送信することを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  14. 前記指示手段で指示されるジョブ実行は、印刷であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のシステム。
JP2014218723A 2014-10-27 2014-10-27 画像形成装置及びその制御方法、システム Pending JP2016083870A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218723A JP2016083870A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 画像形成装置及びその制御方法、システム
DE102015013538.4A DE102015013538A1 (de) 2014-10-27 2015-10-19 Bilderzeugungsvorrichtung, Verfahren zu deren Steuerung und System
US14/922,066 US9442681B2 (en) 2014-10-27 2015-10-23 Image forming apparatus, method for controlling the same, and system
KR1020150148415A KR20160049484A (ko) 2014-10-27 2015-10-26 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 및 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218723A JP2016083870A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 画像形成装置及びその制御方法、システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016083870A true JP2016083870A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55698629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218723A Pending JP2016083870A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 画像形成装置及びその制御方法、システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9442681B2 (ja)
JP (1) JP2016083870A (ja)
KR (1) KR20160049484A (ja)
DE (1) DE102015013538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113370656A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 精工爱普生株式会社 图像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10114592B2 (en) * 2016-02-09 2018-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system and image forming apparatus
US20180068345A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-08 Tatsuma HIROKAWA Information processing apparatus, method of processing information, and storage medium
JP7277168B2 (ja) * 2019-02-20 2023-05-18 キヤノン株式会社 リソースサービスシステム、及び、制御方法
JP2020144763A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 キヤノン株式会社 システム、および制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178112B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び仮予約に係る制御方法
JP2011131382A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5346059B2 (ja) * 2011-05-20 2013-11-20 シャープ株式会社 多機能画像形成装置
JP5231620B2 (ja) * 2011-11-22 2013-07-10 シャープ株式会社 サーバ装置
JP5962016B2 (ja) * 2012-01-10 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP6136966B2 (ja) * 2013-04-23 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
JP6271944B2 (ja) * 2013-10-25 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置のデータ処理方法、情報処理装置のデータ処理方法、及びプログラム
JP6476541B2 (ja) * 2013-10-31 2019-03-06 株式会社リコー 画像形成装置、印刷要求削除方法及びプログラム
JP6300650B2 (ja) * 2014-06-06 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113370656A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 精工爱普生株式会社 图像形成装置
CN113370656B (zh) * 2020-02-25 2023-10-13 精工爱普生株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9442681B2 (en) 2016-09-13
KR20160049484A (ko) 2016-05-09
US20160117134A1 (en) 2016-04-28
DE102015013538A1 (de) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11922084B2 (en) Image printing apparatus having print setting values, printing system, control method, and storage medium
JP5854654B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
JP5763904B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
US8582162B2 (en) Information processing apparatus, output method, and storage medium
US20140211238A1 (en) Image forming device capable of exchanging print data with another image forming device, and control method and storage medium therefor
JP5618773B2 (ja) 画像形成システムと画像形成装置及び画像形成装置における方法
US20130250359A1 (en) Printing system, image forming apparatus, information processing apparatus, and printing method
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019175313A (ja) アプリケーションプログラム
US20110043844A1 (en) Document management system and method for controlling the same
JP2016083870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、システム
US10129420B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium thereof
JP2021028130A (ja) 印刷装置、印刷システム
JP2011124957A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN105812348B (zh) 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
RU2609751C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации, устройство обработки и носитель информации
JP7240246B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法と画像形成システム、およびプログラム
JP5754904B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6271944B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置のデータ処理方法、情報処理装置のデータ処理方法、及びプログラム
JP6045387B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5879911B2 (ja) システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP6300650B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP7479867B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US9571677B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6397168B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム