JP6036226B2 - サーバ - Google Patents
サーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6036226B2 JP6036226B2 JP2012261689A JP2012261689A JP6036226B2 JP 6036226 B2 JP6036226 B2 JP 6036226B2 JP 2012261689 A JP2012261689 A JP 2012261689A JP 2012261689 A JP2012261689 A JP 2012261689A JP 6036226 B2 JP6036226 B2 JP 6036226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- partial data
- storage device
- untransmitted
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/565—Conversion or adaptation of application format or content
- H04L67/5651—Reducing the amount or size of exchanged application data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/122—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1247—Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
(システムの構成)
図1に示されるように、通信システム2は、変換サーバ10と、送信サーバ50と、プリンタ100と、携帯端末110と、を備える。各サーバ10,50及びプリンタ100は、インターネット4を介して、様々なデータを相互に通信可能である。また、プリンタ100及び携帯端末110は、例えば、Wi−Fiアライアンスによって定められる無線通信を実行して、様々なデータを相互に通信可能である。
変換サーバ10は、プリンタ100のベンダによって提供される。変換サーバ10は、プリンタ100が解釈不可能な印刷対象の対象データの変換を実行して、プリンタ100が解釈可能な変換済みデータ(後述の二値データ)を生成するためのサーバである。変換サーバ10は、ネットワークインターフェース20と、制御部30と、を備える。
送信サーバ50は、プリンタ100のベンダによって提供される。送信サーバ50は、変換サーバ10によって生成される変換済みデータ(即ち二値データ)を格納し、プリンタ100からの要求に応じて変換済みデータをプリンタ100に送信するためのサーバである。送信サーバ50は、ネットワークフェース60と、制御部70と、データベース90と、を備える。
プリンタ100は、インクジェット方式又はレーザ方式の印刷機構(図示省略)を備える。プリンタ100は、JPEG(Joint Photographic Experts Groupの略)形式のデータを二値データに変換するためのプログラムを備える。即ち、プリンタ100は、JPEG形式の対象データを解釈可能である。従って、プリンタ100は、対象データがJPEG形式のデータである場合には、当該対象データの変換を実行して、ドットのON又はOFFを示す二値データを生成することができる。そして、生成済みの二値データが印刷機構に供給されるために、印刷機構は、当該二値データに従って、印刷媒体に画像を印刷することができる。
携帯端末110は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末110は、例えば、Wi−Fiアライアンスによって定められる無線通信を実行して、印刷対象の対象データをプリンタ100に送信する。
図2に示されるように、例えば、携帯端末110は、ユーザの操作に応じて、JPEG形式の対象データであるJPEGデータ200と、JPEGデータ200に従った印刷の実行を指示するための印刷指示と、をプリンタ100に送信する。
以下では、プリンタ100のMACアドレスに対応付けられている複数個の分割データ214が、送信サーバ50のデータベース90に格納されている状況を前提として、図3の応答処理の内容を説明する。
続いて、図4を参照して、図2の続きの各処理の内容を説明する。図4では、図2の携帯端末110及び変換サーバ10が処理を実行しないので、携帯端末110及び変換サーバ10を図示省略している。
図5のケースA1は、図4のケースをテーブルで表現したものである。「回数」の欄は、プリンタ100から送信サーバ50への要求コマンドの送信回数を示す。「パラメータ」の欄は、図3のS12で特定されるIDstartと、S18又はS20で決定される個数Lと、を示す。「取得データ」の欄は、S30でデータベース90から取得される分割データ(即ちVRAM76に書き込まれる分割データ)を模式的に示す。「応答データ」の欄は、S32でプリンタ100に送信されるデータを模式的に示す。
図4で説明したように、図5のケースA1では、X=4Mバイトであり、Y=9Mバイトである。ケースA1では、送信サーバ50は、1回目の要求コマンドに応じて、「ID001」及び「ID002」に対応する2個の分割データをVRAM76に書き込む(図3のS30)。そして、送信サーバ50は、VRAM76内の2個の分割データに含まれる2個の部分二値データ(即ち1バイト目〜8Mバイト目の部分二値データ)の全てを、プリンタ100に送信する(S32)。
図5のケースA2では、X=4Mバイトであり、Y=13Mバイトである。ケースA2では、送信サーバ50は、1回目の要求コマンドを受信すると、IDstartとして「ID001」を特定し(S12)、Y≧Xと判断し(S14でNO)、「L×X(4M)≦Y(13M)」を満たす最大の整数「3」を個数Lとして決定する(S20)。従って、送信サーバ50は、「ID001」、「ID002」、及び、「ID003」に対応する3個の分割データをVRAM76に書き込む(S30)。そして、送信サーバ50は、VRAM76内の3個の分割データに含まれる3個の部分二値データ(即ち1バイト目〜12Mバイト目の部分二値データ)の全てを、プリンタ100に送信する(S32)
図6のケースA3では、X=4Mバイトであり、Y=5Mバイトである。ケースA3では、送信サーバ50は、1回目の要求コマンドを受信すると、IDstartとして「ID001」を特定し(S12)、Y≧Xと判断し(S14でNO)、「L×X(4M)≦Y(5M)」を満たす最大の整数「1」を個数Lとして決定する(S20)。従って、送信サーバ50は、「ID001」に対応する1個の分割データをVRAM76に書き込む(S30)。そして、送信サーバ50は、VRAM76内の1個の分割データに含まれる1個の部分二値データ(即ち1バイト目〜4Mバイト目の部分二値データ)の全てを、プリンタ100に送信する(S32)。
図6のケースA4では、X=4Mバイトであり、Y=3Mバイトである。ケースA4では、送信サーバ50は、1回目の要求コマンドを受信すると、IDstartとして「ID001」を特定し(S12)、Y<Xと判断し(S14でYES)、個数Lとして「1」を決定する(S18)。従って、送信サーバ50は、「ID001」に対応する1個の分割データをVRAM76に書き込む(S30)。そして、送信サーバ50は、VRAM76内の1個の分割データに含まれる1個の部分二値データ(即ち1バイト目〜4Mバイト目の部分二値データ)のうち、要求開始位置「1バイト目」から、Yを超えない位置「3Mバイト目」まで(即ち1バイト目〜3Mバイト目の部分のみ)を、プリンタ100に送信する(S32)。
例えば、図7の比較例の構成を採用することを想定する。比較例の構成では、14Mバイトの二値データ212が、分割されていない状態で、データベース90に格納されている。即ち、データベース90内の二値データ212は、複数個の開始データ及び複数個のIDによって区別可能な複数個の分割データではない。この場合、送信サーバ50は、二値データ212の一部のみをデータベース90から取得して、当該一部のみをVRAM76に書き込むことができない。即ち、送信サーバ50は、二値データ212の全てをデータベース90から取得して、二値データ212の全てをVRAM76に書き込むことしかができない。
送信サーバ50、変換サーバ10、プリンタ100が、それぞれ、「第1のサーバ」、「第2のサーバ」、「外部装置」の一例である。データベース90、VRAM76が、それぞれ、「外部記憶装置」、「内部記憶装置」の一例である。PDFデータ210、二値データ212が、それぞれ、「対象データ」、「変換済みデータ」の一例である。4個の分割データ(DD)214に含まれる4個の部分二値データ(PBD)が、「P個の部分データ」の一例である。分割の単位の値X(即ち4Mバイト)、要求データサイズYが、それぞれ、「所定のデータサイズ」、「サイズ情報」の一例である。
上述したように、第1実施例では、VRAM76を効率的に利用するという観点に基づいて、以下の(1)及び(2)の処理が実行される。(1)Y≧Xである場合(即ち図3のS14でNOの場合)に、Y以下のデータサイズを有するL個の部分二値データが、VRAM76に書き込まれる(即ちS20を経たS30)。(2)Y<Xである場合(即ちS14でYESの場合)に、常に1個の部分二値データのみがVRAM76に書き込まれる(即ちS18を経たS30)。
本実施例では、送信サーバ50の制御部70は、図3の応答処理の代わりに、図8の応答処理を実行する。S50〜S54は、図3のS10〜S14と同様である。S54でYESの場合(即ちY<Xの場合)には、S58に進み、S54でNOの場合(即ちY≧Xの場合)には、S64に進む。
図9のケースB1では、X=4Mバイトであり、Y=9Mバイトである。ケースB1では、送信サーバ50は、1回目の要求コマンドを受信すると、IDstartとして「ID001」を特定し(図8のS52)、Y≧Xと判断し(S54でNO)、「(L−1)×X(4M)≦Y(9M)」を満たす最大の整数「3」を個数Lとして決定する(S64)。従って、送信サーバ50は、「ID001」、「ID002」、及び、「ID003」に対応する3個の分割データをVRAM76に書き込む(S70)。そして、送信サーバ50は、VRAM76内の3個の分割データに含まれる3個の部分二値データ(即ち1バイト目〜12Mバイト目の部分二値データ)のうち、要求開始位置「1バイト目」から、Yを超えない位置「9Mバイト目」まで(即ち1バイト目〜9Mバイト目の部分のみ)を、プリンタ100に送信する(S72)。
図10のケースB2では、X=4Mバイトであり、Y=5Mバイトである。ケースB2では、送信サーバ50は、1回目の要求コマンドを受信すると、IDstartとして「ID001」を特定し(S52)、Y≧Xと判断し(S54でNO)、「(L−1)×X(4M)≦Y(5M)」を満たす最大の整数「2」を個数Lとして決定する(S64)。従って、送信サーバ50は、「ID001」及び「ID002」に対応する2個の分割データをVRAM76に書き込む(S70)。そして、送信サーバ50は、VRAM76内の2個の分割データに含まれる2個の部分二値データ(即ち1バイト目〜8Mバイト目の部分二値データ)のうち、要求開始位置「1バイト目」から、Yを超えない位置「5Mバイト目」まで(即ち1バイト目〜5Mバイト目の部分のみ)を、プリンタ100に送信する(S72)。
図10のケースB3では、X=4Mバイトであり、Y=3Mバイトである。ケースB3では、送信サーバ50は、1回目の要求コマンドを受信すると、IDstartとして「ID001」を特定し(S52)、Y<Xと判断する(S54でYES)。そして、送信サーバ50は、要求開始位置「1バイト目」から特定の部分二値データ(即ち、「ID001」に対応する分割データに含まれる部分二値データ)の終端位置「4Mバイト目」までのデータサイズ(即ち4Mバイト)が、Y(即ち3Mバイト)よりも大きいと判断し(S58でYES)、個数Lとして「1」を決定する(S60)。従って、送信サーバ50は、「ID001」に対応する1個の分割データをVRAM76に書き込む(S70)。そして、送信サーバ50は、VRAM76内の1個の分割データに含まれる1個の部分二値データ(即ち1バイト目〜4Mバイト目の部分二値データ)のうち、要求開始位置「1バイト目」から、Yを超えない位置「3Mバイト目」まで(即ち1バイト目〜3Mバイト目の部分のみ)を、プリンタ100に送信する(S72)。
本実施例でも、送信サーバ50は、図7の比較例と比べて、VRAM76に書き込まれるべきデータ量を低減しながら、二値データ212をプリンタ100に適切に供給することができる。
例えば、図10のケースB2では、Y=5Mバイト、L=2が、それぞれ、「第2のデータサイズ」、「N2」の一例である。1個目の要求コマンド、2個目の要求コマンドが、それぞれ、「第3の要求コマンド」、「第4の要求コマンド」の一例である。「ID001」及び「ID002」に対応する2個の分割データに含まれる2個の部分二値データ、当該2個の部分二値データのうちの1バイト目〜5Mバイト目の部分が、それぞれ、「第3グループのN2個の未送信部分データ」、「第1の部分」の一例である。「ID002」及び「ID003」に対応する2個の分割データに含まれる2個の部分二値データ、当該2個の部分二値データのうちの5M+1バイト目〜10Mバイト目の部分が、それぞれ、「第4グループのN2個の未送信部分データ」、「第2の部分」の一例である。
Claims (11)
- 第1のサーバであって、
外部装置から複数個の要求コマンドのそれぞれを順次受信する受信部であって、前記複数個の要求コマンドのそれぞれは、変換済みデータの送信を前記第1のサーバに要求するためのコマンドであり、前記変換済みデータは、1回の変換指示に応じて、対象データの変換が実行されることによって生成されるデータであり、前記変換済みデータは、P個(前記Pは2以上の整数)の部分データに分割された状態で、外部記憶装置に格納され、前記P個の部分データのうちの少なくともP−1個の部分データのそれぞれは、所定のデータサイズを有する、前記受信部と、
前記複数個の要求コマンドに応じて、前記外部記憶装置内の前記変換済みデータを前記外部装置に供給する供給部と、を備え、
前記供給部は、
前記複数個の要求コマンドのうちの1個の要求コマンドが受信される毎に、前記外部記憶装置から、前記P個の部分データの一部である1個以上の未送信部分データを取得して、前記1個以上の未送信部分データを前記第1のサーバの内部記憶装置に書き込む書込部であって、前記未送信部分データは、前記P個の部分データのうち、前記外部装置に未だに送信されていない部分を含む部分データである、前記書込部と、
前記複数個の要求コマンドのうちの1個の要求コマンドが受信される毎に、前記内部記憶装置内の前記1個以上の未送信部分データのうちの少なくとも一部を前記外部装置に送信する送信部と、
を備える、第1のサーバ。 - 前記複数個の要求コマンドのそれぞれは、当該要求コマンドに応じて送信可能なデータサイズを示すサイズ情報を含み、
前記供給部は、さらに、
前記複数個の要求コマンドのうちの1個の要求コマンドが受信される毎に、当該要求コマンドに含まれる前記サイズ情報と、前記所定のデータサイズと、を用いて、前記内部記憶装置に書き込まれるべき部分データの個数を決定する決定部を備え、
前記書込部は、前記外部記憶装置から決定済みの個数の未送信部分データを取得して、前記決定済みの個数の未送信部分データを前記内部記憶装置に書き込む、請求項1に記載の第1のサーバ。 - 前記所定のデータサイズよりも大きい第1のデータサイズを示す第1のサイズ情報を含む第1の要求コマンドが受信される場合に、
前記決定部は、前記内部記憶装置に書き込まれるべき部分データの個数として、N1を決定し、
前記N1は、前記Pより小さい整数であり、かつ、「前記N1×前記所定のデータサイズ≦前記第1のデータサイズ」の関係を満たす最大の整数であり、
前記書込部は、前記外部記憶装置から第1グループのN1個の未送信部分データを取得して、前記第1グループのN1個の未送信部分データを前記内部記憶装置に書き込み、
前記送信部は、前記内部記憶装置内の前記第1グループのN1個の未送信部分データの全てを前記外部装置に送信する、請求項2に記載の第1のサーバ。 - 前記第1の要求コマンドが受信された後に、前記第1のサイズ情報を含む第2の要求コマンドが受信される場合に、
前記決定部は、前記内部記憶装置に書き込まれるべき部分データの個数として、前記N1を決定し、
前記書込部は、前記外部記憶装置から第2グループのN1個の未送信部分データを取得して、前記第2グループのN1個の未送信部分データを前記内部記憶装置に書き込み、
前記送信部は、前記内部記憶装置内の前記第2グループのN1個の未送信部分データの全てを前記外部装置に送信する、請求項3に記載の第1のサーバ。 - 前記所定のデータサイズよりも大きい第2のデータサイズを示す第2のサイズ情報を含む第3の要求コマンドが受信される場合に、
前記決定部は、前記内部記憶装置に書き込まれるべき部分データの個数として、N2を決定し、
前記N2は、前記Pより小さい整数であり、かつ、「(前記N2−1)×前記所定のデータサイズ<前記第2のデータサイズ」の関係を満たす最大の整数であり、
前記書込部は、前記外部記憶装置から第3グループのN2個の未送信部分データを取得して、前記第3グループのN2個の未送信部分データを前記内部記憶装置に書き込み、
前記送信部は、前記内部記憶装置内の前記第3グループのN2個の未送信部分データのうち、前記第2のデータサイズを有する第1の部分であって、前記外部装置に未だに送信されていない部分である前記第1の部分のみを前記外部装置に送信する、請求項2に記載の第1のサーバ。 - 前記第3の要求コマンドが受信された後に、前記第2のサイズ情報を含む第4の要求コマンドが受信される場合に、
前記決定部は、前記内部記憶装置に書き込まれるべき部分データの個数として、前記N2を決定し、
前記書込部は、前記外部記憶装置から第4グループのN2個の未送信部分データを取得して、前記第4グループのN2個の未送信部分データを前記内部記憶装置に書き込み、
前記送信部は、前記内部記憶装置内の前記第4グループのN2個の未送信部分データのうち、前記第2のデータサイズを有する第2の部分であって、前記外部装置に未だに送信されていない部分である前記第2の部分のみを前記外部装置に送信する、請求項5に記載の第1のサーバ。 - 前記所定のデータサイズよりも小さい第3のデータサイズを示す第3のサイズ情報を含む第5の要求コマンドが受信される場合に、
前記決定部は、前記内部記憶装置に書き込まれるべき部分データの個数として、1を決定し、
前記書込部は、前記外部記憶装置から、1個の未送信部分データである第1の未送信部分データを取得して、前記第1の未送信部分データを前記内部記憶装置に書き込み、
前記送信部は、前記内部記憶装置内の前記第1の未送信部分データのうち、前記第3のデータサイズを有する第3の部分であって、前記外部装置に未だに送信されていない部分である前記第3の部分のみを前記外部装置に送信する、請求項2から6のいずれか一項に記載の第1のサーバ。 - 前記第5の要求コマンドが受信された後に、前記第3のサイズ情報を含む第6の要求コマンドが受信される場合に、
前記決定部は、前記内部記憶装置に書き込まれるべき部分データの個数として、1を決定し、
前記書込部は、前記外部記憶装置から前記第1の未送信部分データを再び取得して、前記第1の未送信部分データを前記内部記憶装置に再び書き込み、
前記送信部は、前記内部記憶装置内の前記第1の未送信部分データのうち、前記第3のデータサイズ以下のデータサイズを有する第4の部分であって、前記外部装置に未だに送信されていない部分である前記第4の部分のみを前記外部装置に送信する、請求項7に記載の第1のサーバ。 - 前記第5の要求コマンドが受信された後に、前記第3のサイズ情報を含む第7の要求コマンドが受信される場合に、
前記決定部は、前記第1の未送信部分データのうち、前記外部装置に未だに送信されていない部分のデータサイズが、前記第3のデータサイズ未満である場合に、前記内部記憶装置に書き込まれるべき部分データの個数として、2を決定し、
前記書込部は、前記外部記憶装置から、前記第1の未送信部分データと、前記第1の未送信部分データとは異なる第2の未送信部分データと、を取得して、前記第1及び第2の未送信部分データを前記内部記憶装置に書き込み、
前記送信部は、前記内部記憶装置内の前記第1及び第2の未送信部分データのうち、前記第3のデータサイズを有する第5の部分であって、前記外部装置に未だに送信されていない部分である前記第5の部分のみを前記外部装置に送信する、請求項7に記載の第1のサーバ。 - 請求項1から9のいずれか一項に記載の前記第1のサーバと、第2のサーバと、を備えるサーバシステムであって、
前記第2のサーバは、
前記外部装置から前記1回の変換指示及び前記対象データが受信される場合に、前記対象データの変換を実行して、前記変換済みデータを生成する生成部と、
前記P個の部分データのうちの少なくともP−1個の部分データのそれぞれが前記所定のデータサイズを有するように、前記変換済みデータを前記P個の部分データに分割して、前記P個の部分データを前記外部記憶装置に格納させる格納制御部と、
を備える、サーバシステム。 - 第1のサーバのためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムは、前記第1のサーバに搭載されるプロセッサに、以下の各処理、即ち、
外部装置から複数個の要求コマンドのそれぞれを順次受信する受信処理であって、前記複数個の要求コマンドのそれぞれは、変換済みデータの送信を前記第1のサーバに要求するためのコマンドであり、前記変換済みデータは、1回の変換指示に応じて、対象データの変換が実行されることによって生成されるデータであり、前記変換済みデータは、P個(前記Pは2以上の整数)の部分データに分割された状態で、外部記憶装置に格納され、前記P個の部分データのうちの少なくともP−1個の部分データのそれぞれは、所定のデータサイズを有する、前記受信処理と、
前記複数個の要求コマンドに応じて、前記外部記憶装置内の前記変換済みデータを前記外部装置に供給する供給処理と、を実行させ、
前記供給処理は、
前記複数個の要求コマンドのうちの1個の要求コマンドが受信される毎に、前記外部記憶装置から、前記P個の部分データの一部である1個以上の未送信部分データを取得して、前記1個以上の未送信部分データを前記第1のサーバの内部記憶装置に書き込む書込処理であって、前記未送信部分データは、前記P個の部分データのうち、前記外部装置に未だに送信されていない部分を含む部分データである、前記書込処理と、
前記複数個の要求コマンドのうちの1個の要求コマンドが受信される毎に、前記内部記憶装置内の前記1個以上の未送信部分データのうちの少なくとも一部を前記外部装置に送信する送信処理と、
を含む、コンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261689A JP6036226B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | サーバ |
US14/038,826 US9300747B2 (en) | 2012-11-29 | 2013-09-27 | Server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261689A JP6036226B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | サーバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014106923A JP2014106923A (ja) | 2014-06-09 |
JP6036226B2 true JP6036226B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=50774173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012261689A Active JP6036226B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | サーバ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9300747B2 (ja) |
JP (1) | JP6036226B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6188464B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP2015157473A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-09-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6970263B2 (en) | 2000-06-30 | 2005-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Print system, printing method, and server |
JP2002014780A (ja) | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Canon Inc | 印刷システム、印刷方法、印刷装置、端末装置およびサーバ装置 |
JP2008305018A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Ricoh Co Ltd | 情報処理システムとその情報処理装置およびサーバ装置 |
JP5287172B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム |
JP5565346B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2014-08-06 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
JP5958086B2 (ja) * | 2012-05-29 | 2016-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、及び、変換プログラム |
-
2012
- 2012-11-29 JP JP2012261689A patent/JP6036226B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-27 US US14/038,826 patent/US9300747B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140149394A1 (en) | 2014-05-29 |
US9300747B2 (en) | 2016-03-29 |
JP2014106923A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7800772B2 (en) | Data processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, and printing system | |
US9639304B2 (en) | Data supplying device and image processing system | |
JP6036226B2 (ja) | サーバ | |
JP6190207B2 (ja) | システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム | |
JP6060573B2 (ja) | 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム | |
US20140168667A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method thereof | |
US20080038002A1 (en) | Image formation device, information processing device, recording medium, log generation method, and computer data signal | |
JP5310273B2 (ja) | 印刷制御装置及びコンピュータプログラム | |
JP2012060571A (ja) | 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム | |
KR100637074B1 (ko) | Rip 서버를 이용한 인쇄시스템 및 그 인쇄방법 | |
JP2013050898A (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラム及び端末装置 | |
JP4930805B2 (ja) | 印刷制御プログラム、及び印刷制御装置 | |
BR112019012023A2 (pt) | codificação de dados de impressão e transmissão de dados de impressão por dispositivo hospedeiro | |
JP2006164152A (ja) | 印刷処理方法及びシステム | |
JP5093576B2 (ja) | 印刷制御装置と画像形成システム | |
JP2018194927A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、分散印刷システム及び画像形成プログラム | |
JP6115253B2 (ja) | プリントシステム、スプールサーバ、スプール方法、及びプログラム | |
JP2020110926A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、及びプログラム | |
JP6248594B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、処理方法、および制御プログラム | |
JP2013114405A (ja) | 印刷データ受信装置、画像処理装置及びプログラム | |
JP2018200607A (ja) | 印刷システム、データ処理装置およびデータ処理プログラム | |
JP2004247952A (ja) | 画像処理システム | |
JP6957847B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP6347592B2 (ja) | 情報処理装置、データ処理方法およびコンピュータプログラム | |
JP2015095102A (ja) | データ供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6036226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |