JP6957847B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6957847B2
JP6957847B2 JP2016186837A JP2016186837A JP6957847B2 JP 6957847 B2 JP6957847 B2 JP 6957847B2 JP 2016186837 A JP2016186837 A JP 2016186837A JP 2016186837 A JP2016186837 A JP 2016186837A JP 6957847 B2 JP6957847 B2 JP 6957847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time required
external device
document data
preview image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051777A (ja
Inventor
幸夫 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016186837A priority Critical patent/JP6957847B2/ja
Publication of JP2018051777A publication Critical patent/JP2018051777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957847B2 publication Critical patent/JP6957847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
複数の画像形成装置で連携して印刷を行う場合がある。この場合、印刷を行う画像形成装置は、他の画像形成装置から印刷対象の文書データを取得して印刷を行う。
特許文献1には、印刷対象のデータが自装置に格納されている場合、当該データを印刷部に出力し、当該データが自装置に格納されていない場合、外部の画像形成装置に当該データの取得を要求する装置が開示されている。
特開2014−141058号公報
ところで、実際に印刷を行う前に、印刷対象の文書データのプレビュー画像データを生成する場合がある。一般的に、装置のリソースは限られているため、同一の装置にてプレビュー画像データの生成要求と印刷要求が競合すると、当該装置の処理能力(例えばプレビュー画像データの生成能力)が低下する場合がある。例えば、印刷を行うための画像処理(例えば文書データを印刷用データに変換する描画処理を含む処理)が優先的に実行され、その分、プレビュー画像データの生成能力が低下する場合がある。
本発明の目的は、プレビュー画像データの生成要求と印刷要求が競合する場合であっても、プレビュー画像データの生成能力の低下を防止することにある。
請求項1に係る発明は、文書データを受けて記憶する記憶手段と、外部装置から文書データの取得要求を受けた場合、前記外部装置に取得対象の文書データに関する情報を提供する提供手段と、文書データのプレビュー画像データを生成する生成手段と、前記外部装置から文書データのプレビュー画像データの取得要求を受けた場合、前記外部装置による画像処理に要する時間と自装置による画像処理に要する時間との比較結果に応じて、取得対象のプレビュー画像データを前記生成手段によって生成して前記外部装置に提供する第1処理、又は、取得対象のプレビュー画像データに対応する文書データを前記提供手段によって前記外部装置に提供する第2処理、のいずれかを実行する制御手段と、を有し、前記外部装置による画像処理に要する時間は、前記外部装置にて取得要求の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、前記外部装置が取得要求を自装置に送信したときに前記外部装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、自装置による画像処理に要する時間は、自装置にて取得要求の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、取得要求を前記外部装置から受けたときに自装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含む、情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記制御手段は、自装置による画像処理に要する時間が前記外部装置による画像処理に要する時間よりも短い場合、前記第1処理を実行し、自装置による画像処理に要する時間が前記外部装置による画像処理に要する時間よりも長い場合、前記第2処理を実行する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記生成手段は、文書データが受け付けられたときに、文書データに含まれる特定のページのプレビュー画像データを生成し、前記制御手段は、前記外部装置から文書データのプレビュー画像データの取得要求を受けた場合、前記特定のページのプレビュー画像データを前記外部装置に提供する、ことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記特定のページは、文書データの最初のページである、ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、文書データの取得指示に応じて、取得対象の文書データが記憶されている外部装置から取得対象の文書データに関する情報を取得する取得手段と、文書データのプレビュー画像データを生成する生成手段と、文書データのプレビュー画像データの取得指示を受けた場合、自装置による画像処理に要する時間と前記外部装置による画像処理に要する時間との比較結果に応じて、前記外部装置から取得対象のプレビュー画像データを取得する第1処理、又は、前記外部装置から取得対象のプレビュー画像データに対応する文書データを取得する第2処理、のいずれかを実行する制御手段と、を有し、自装置による画像処理に要する時間は、自装置にて取得指示の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、自装置が取得指示を前記外部装置に送信したときに自装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、前記外部装置による画像処理に要する時間は、前記外部装置にて取得指示の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、自装置が取得指示を前記外部装置に送信したときに前記外部装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、前記第2処理が実行された場合、前記生成手段は、前記第2処理の実行によって取得された文書データに基づいてプレビュー画像データを生成する、ことを特徴とする情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記制御手段は、前記外部装置による画像処理に要する時間が自装置による画像処理に要する時間よりも短い場合、前記第1処理を実行し、前記外部装置による画像処理に要する時間が自装置による画像処理に要する時間よりも長い場合、前記第2処理を実行する、ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、コンピュータを、文書データを受けて記憶手段に記憶させる記憶制御手段、外部装置から文書データの取得要求を受けた場合、前記外部装置に取得対象の文書データに関する情報を提供する提供手段、文書データのプレビュー画像データを生成する生成手段、前記外部装置から文書データのプレビュー画像データの取得要求を受けた場合、前記外部装置による画像処理に要する時間と自装置による画像処理に要する時間との比較結果に応じて、取得対象のプレビュー画像データを前記生成手段によって生成して前記外部装置に提供する第1処理、又は、取得対象のプレビュー画像データに対応する文書データを前記提供手段によって前記外部装置に提供する第2処理、のいずれかを実行する制御手段、として機能させ、前記外部装置による画像処理に要する時間は、前記外部装置にて取得要求の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、前記外部装置が取得要求を自装置に送信したときに前記外部装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、自装置による画像処理に要する時間は、自装置にて取得要求の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、取得要求を前記外部装置から受けたときに自装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含む、プログラムである。
請求項に係る発明は、コンピュータを、文書データの取得指示に応じて、取得対象の文書データが記憶されている外部装置から取得対象の文書データに関する情報を取得する取得手段、文書データのプレビュー画像データを生成する生成手段、文書データのプレビュー画像データの取得指示を受けた場合、自装置による画像処理に要する時間と前記外部装置による画像処理に要する時間との比較結果に応じて、前記外部装置から取得対象のプレビュー画像データを取得する第1処理、又は、前記外部装置から取得対象のプレビュー画像データに対応する文書データを取得する第2処理、のいずれかを実行する制御手段、として機能させ、自装置による画像処理に要する時間は、自装置にて取得指示の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、自装置が取得指示を前記外部装置に送信したときに自装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、前記外部装置による画像処理に要する時間は、前記外部装置にて取得指示の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、自装置が取得指示を前記外部装置に送信したときに前記外部装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、前記第2処理が実行された場合、前記生成手段は、前記第2処理の実行によって取得された文書データに基づいてプレビュー画像データを生成する、ことを特徴とするプログラムである。
請求項1,5,7,8に係る発明によると、プレビュー画像データの生成要求と印刷要求が競合する場合であっても、プレビュー画像データの生成能力の低下を防止することが可能となる。
請求項2,6に係る発明によると、より負荷が小さい装置にてプレビュー画像データが生成される。
請求項3,4に係る発明によると、取得要求されると想定されるプレビュー画像データが提供される。
本発明の実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。 端末装置を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成システムによる処理を示すシーケンス図である。
図1には、本発明の実施形態に係る情報処理システムとしての画像形成システムの一例が示されている。画像形成システムは、複数の画像形成装置(一例として、画像形成装置10A,10B,・・・,10N)と端末装置12を含む。なお、画像形成装置10A,10B,・・・,10Nを区別する必要がない場合には、これらを「画像形成装置10」と称することとする。複数の画像形成装置10と端末装置12は、通信経路Nを介して互いに通信を行う機能を備えている。図1に示す例では、1つの端末装置12が画像形成システムに含まれているが、複数の端末装置12が画像形成システムに含まれていてもよい。もちろん、他の装置が画像形成システムに含まれていてもよい。
画像形成装置10は、例えば電子写真方式のプリント機能を備えている装置である。もちろん、画像形成装置10は、電子写真方式以外の方式のプリント機能を備えている装置であってもよい。画像形成装置10は、プリント機能の他、スキャン機能、コピー機能及びファクシミリ機能の中の少なくとも1つの機能を備えていてもよい。また、画像形成装置10は、他の装置との間でデータを送受信する機能を備えている。画像形成装置10は、Wi−Fi(登録商標)通信等の無線通信機能や有線通信機能を備えており、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワークを介してデータを送受信する機能を備えている。もちろん、画像形成装置10は、NFC(Near field radio communication)やブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)等の近距離無線通信機能を備えていてもよい。
端末装置12は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話、等の装置であり、他の装置との間でデータを送受信する機能を備えている。端末装置12は、例えば、Wi−Fi通信等の無線通信機能や有線通信機能を備えており、インターネットやLAN等のネットワークを介してデータを送受信する機能を備えている。もちろん、画像形成装置10は、NFCやブルートゥース等の近距離無線通信機能を備えていてもよい。
通信経路Nは、例えば、インターネットやLAN等のネットワークによって実現される通信経路である。もちろん、画像形成装置10と端末装置12は、近距離無線通信機能によって互いに通信してもよい。
本実施形態に係る画像形成システムにおいては、端末装置12から画像形成装置10A,10B,・・・,10Nの中のいずれかの画像形成装置10に印刷データ(例えば印刷ジョブ情報)が送信され、送信先の画像形成装置10に印刷データが格納される。
印刷データは、印刷対象の文書データと、関連情報と、当該印刷データを識別するための印刷指示識別情報(例えば印刷ジョブID等)と、を含む。文書データは、例えば、文字列からなるテキストデータ、文字列と画像とを含むデータ、画像データ、等である。文書データは、例えば、ページ記述言語で記述されたPDLデータである。文書データの印刷時には、文書データとしてのPDLデータに対してデコンポーズ処理を含む画像処理が適用され、これにより、例えばビットマップ形式のデータが生成され、そのビットマップ形式のデータに従って印刷が行われる。
関連情報は、一例として、文書データを識別するための画像識別情報(例えば文書名や文書ID)、文書データの生成日時を示す情報、画像形成装置10への文書データの格納を指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報(例えばユーザIDや氏名)、印刷条件情報、等を含む。その他、文書データの容量を示す情報やデータ形式を示す情報等が、関連情報に含まれていてもよい。印刷条件情報は、文書データの印刷条件を示す情報である。印刷条件情報は、例えば、用紙情報、カラー印刷情報及びレイアウト情報等を含む。
画像形成装置10A,10B,・・・,10Nの中のいずれかの画像形成装置10にてユーザが印刷指示を与えると、当該画像形成装置10は、印刷対象の印刷データに関する情報を、当該画像形成装置10自身から、又は、他の画像形成装置10から取得する。当該画像形成装置10は、印刷対象の印刷データ自身や文書データを印刷データに関連する情報として取得してもよいし、当該印刷データに含まれる関連情報を印刷データに関連する情報として取得してもよい。
また、画像形成装置10A,10B,・・・,10Nの中のいずれかの画像形成装置10において、ユーザが文書データのプレビュー画像データの取得指示を与えると、当該画像形成装置10は、当該プレビュー画像データを、当該画像形成装置10自身から、又は、他の画像形成装置10から取得する。
以下、図2を参照して、画像形成装置10の構成について詳しく説明する。図2には、画像形成装置10の構成が示されている。
通信部14は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。通信部14は、例えば、Wi−Fi通信等の無線通信機能や有線通信機能を備え、インターネットやLAN等のネットワークを介してデータを送受信する機能を備えている。もちろん、通信部14は、近距離無線通信機能を備えていてもよい。
画像形成部16はプリント機能を備えており、文書データに基づく文書(当該文書は、文字列からなる文書、文字列と画像とを含む文書、画像、等である)を用紙等の記録媒体上に印刷する。これにより、文書データが記録媒体に形成される。文書データの印刷時には、画像形成部16は、文書データを印刷用データに変換し、その印刷用データに従って印刷を行う。例えば、画像形成部16は、その変換処理として、文書データとしてのPDLデータに対してデコンポーズ処理を含む画像処理を適用することにより、印刷用データとしてのビットマップ形式のデータを生成し、このビットマップ形式のデータに従って印刷を行う。画像形成部16は、プリント機能の他に、スキャン機能、コピー機能及びファクシミリ機能の中の少なくとも1つの機能を備えていてもよい。スキャン機能が実行されることにより、原稿が読み取られて文書データ(スキャンデータ)が生成される。コピー機能が実行されることにより、原稿が読み取られて記録媒体上に印刷される。ファクシミリ機能が実行されることにより、画像データがファクシミリ送信又はファクシミリ受信される。また、複数の機能を組み合わせた複合機能が実行されてもよい。例えば、スキャン機能と送信機能(転送機能)とを組み合わせたスキャン転送機能が実行されてもよい。このスキャン転送機能が実行されることにより、原稿が読み取られて印刷データが生成され、その印刷データが送信先に送信される。もちろん、この組み合わせ機能は一例に過ぎず、別の組み合わせ機能が実行されてもよい。
記憶部18はハードディスクやメモリ等の記憶装置であり、例えば、印刷データ(例えば印刷ジョブ情報)、各種の制御データ、各種のプログラム、各種のデータ等を記憶する。もちろん、それらは別々の記憶装置に記憶されてもよいし、同一の記憶装置に記憶されてもよい。
また、記憶部18にはデバイスリスト20が記憶されている。デバイスリスト20は、画像形成システムに含まれる画像形成装置10群を示す情報である。デバイスリスト20においては、例えば、画像形成装置10毎に、画像形成装置10を識別するためのデバイス識別情報(例えばデバイスIDやデバイス名)と、画像形成装置10のアドレス情報(例えばIPアドレス等)と、が対応付けられている。各画像形成装置10は、例えば、定期的又は任意のタイミングで互いに通信することで、デバイスリスト20を更新する。例えば、画像形成システムに新たな画像形成装置10が登録されると、他の画像形成装置10は、当該新たな画像形成装置10からデバイス識別情報とアドレス情報を取得してデバイスリスト20に追加する。新たな画像形成装置10は、他の画像形成装置10からデバイス識別情報とアドレス情報を取得してデバイスリスト20を作成する。また、画像形成システムから画像形成装置10が除外されると、他の画像形成装置10は、当該画像形成装置10のデバイス識別情報とアドレス情報をデバイスリスト20から削除する。もちろん、管理者等が、各画像形成装置10に記憶されているデバイスリスト20をマニュアル操作で更新してもよい。なお、デバイスリスト20は、サーバ等の装置に記憶されていてもよい。この場合、画像形成装置10にデバイスリスト20が記憶されていなくてもよい。
UI部22はユーザインターフェース部であり、表示部と操作部を含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部は、例えばタッチパネルやキーボード等の入力装置である。もちろん、UI部22は、表示部と操作部の両方の機能を兼ね備えたユーザインターフェース(例えば、タッチパネルとしてのディスプレイや、電子的にキーボード等を表示するディスプレイ等)であってもよい。
制御部24は、画像形成装置10の各部の動作を制御する。例えば、印刷データが端末装置12から送信されると、制御部24は、その印刷データを記憶部18に記憶させる。また、制御部24は、プレビュー画像生成部26、提供部28、取得部30、及び、表示制御部32を含む。
プレビュー画像生成部26は、印刷データに含まれる文書データが印刷される前の状態を表わすプレビュー画像データを生成する機能を備えている。プレビュー画像データは、例えばJPEG形式等の画像データである。
提供部28は、印刷データに関連する情報の取得要求に応じて、印刷データに関連する情報(例えば関連情報や印刷データ自身)を、取得要求元の画像形成装置10に提供(送信)する機能を備えている。また、提供部28は、プレビュー画像データの取得要求に応じて、プレビュー画像データを取得要求元の画像形成装置10に提供(送信)する機能を備えている。
取得部30は、デバイスリスト20に登録されている各画像形成装置10に対して、各画像形成装置10に格納されている印刷データに関連する情報の取得を要求し、各画像形成装置10から印刷データに関連する情報を取得する機能を備えている。取得部30は、例えば、各画像形成装置10に記憶されている各印刷データに含まれる関連情報を各画像形成装置10から取得する。例えば、ユーザがUI部22の操作部を使用してユーザ識別情報を入力すると、取得部30は、そのユーザ識別情報を含む関連情報を、各画像形成装置10から取得する。表示制御部32は、取得部30によって取得された関連情報の一覧をUI部22に表示させる。例えば、関連情報に含まれる文書IDや文書名がリスト化されてUI部22に表示される。その一覧(リスト)の中から特定の文書がユーザによって選択されると、取得部30は、ユーザによって選択された文書IDが対応付けられている印刷データを、その印刷データが記憶されている画像形成装置10から取得する。画像形成部16は、取得された印刷データに含まれる文書データに基づく文書を用紙上に印刷する。ユーザによって選択された文書IDが対応付けられている印刷データが、自身の画像形成装置10に記憶されている場合、取得部30は、自身の画像形成装置10から印刷データを取得する。
取得部30は、印刷データ自身を、印刷データに関連する情報として取得してもよい。例えば、ユーザがUI部22の操作部を使用してユーザ識別情報を入力すると、取得部30は、そのユーザ識別情報が対応付けられている印刷データを、その印刷データが記憶されている画像形成装置10から取得してもよい。この場合、表示制御部32は、取得部30によって取得された印刷データに対応付けられている文書IDや文書名の一覧をUI部22に表示させる。その一覧の中からユーザによって特定の文書が選択されて印刷指示が与えられると、画像形成部16は、ユーザによって選択された文書IDが対応付けられている印刷データに含まれる文書データに基づく文書を用紙上に印刷する。
また、取得部30は、プレビュー画像データの取得指示に応じて、当該プレビュー画像データに対応する文書データが記憶されている画像形成装置10に対してプレビュー画像データの取得を要求し、当該画像形成装置10からプレビュー画像データを取得する機能を備えている。例えば、文書IDや文書名の一覧(リスト)の中から特定の文書がユーザによって選択され、ユーザによってプレビュー画像データの取得指示が与えられると、取得部30は、ユーザによって選択された文書IDが対応付けられている文書データのプレビュー画像データを、その文書データが記憶されている画像形成装置10から取得する。表示制御部32は、取得部30によって取得されたプレビュー画像データをUI部22に表示させる。ユーザによって選択された文書IDが対応付けられている文書データが、自身の画像形成装置10に記憶されている場合、取得部30は、自身の画像形成装置10(つまり、自身の画像形成装置10に含まれるプレビュー画像生成部26)からプレビュー画像データを取得する。
外部装置としての他の画像形成装置10にプレビュー画像データの取得を要求する場合、取得部30は、その取得要求を示す情報に、プレビュー画像データの取得要求時における自装置(自身の画像形成装置10)の負荷状況(使用状況)を示す情報を含めて、その取得要求を示す情報を、取得対象のプレビュー画像データに対応する文書データが記憶されている他の画像形成装置10に送信する。
負荷状況を示す情報は、例えば、プレビュー画像データの生成処理やデコンポーズ処理等のように画像処理(描画処理)についての負荷を示す情報、つまり、プレビュー画像生成部26の使用状況と画像形成部16においてデコンポーズ処理を行う部分の使用状況とを示す情報を含む。デコンポーズ処理についての負荷は、デコンポーズ処理を要する印刷ジョブの待ち状況、つまり、待機中の印刷ジョブに対して実行される予定のデコンポーズ処理についての負荷を含む。画像処理が、CPU等のプロセッサによって実行されている場合、負荷状況を示す情報は、そのプロセッサの使用率(負荷率)を示す情報を含む。
表示制御部32は、各種の情報をUI部22に表示させる。上述したように、表示制御部32は、取得部30によって取得された関連情報の一覧やプレビュー画像をUI部22に表示させる。
本実施形態に係る画像形成システムにおいては、プレビュー画像データの取得要求を行った画像形成装置10(取得要求元の画像形成装置10)の負荷状況と、プレビュー画像データの取得要求を受けた画像形成装置10(取得要求先の画像形成装置10)の負荷状況と、に応じて、第1処理又は第2処理が実行される。第1処理では、取得要求先の画像形成装置10によってプレビュー画像データが生成され、そのプレビュー画像データが取得要求元の画像形成装置10に提供される。第2処理では、取得要求対象のプレビュー画像データに対応する文書データが、取得要求先の画像形成装置10から取得要求元の画像形成装置10に提供され、その文書データに基づき、取得要求元の画像形成装置10によってプレビュー画像データが生成される。
以下、自装置が取得要求先の画像形成装置10(プレビュー画像データの取得要求を受けた画像形成装置10)である場合の処理について説明する。
取得要求先の画像形成装置10の制御部24は、外部装置としての他の画像形成装置10(取得要求元の画像形成装置10)からプレビュー画像データの取得要求を受けた場合、自装置の負荷状況と当該他の画像形成装置10の負荷状況とに応じて、第1処理又は第2処理を実行する。第1処理では、制御部24は、プレビュー画像生成部26にプレビュー画像データを生成させ、提供部28に当該プレビュー画像データを当該他の画像形成装置10に提供させる。第2処理では、制御部24は、提供部28に印刷データを当該他の画像形成装置10に提供させる。この場合、当該他の画像形成装置10によってプレビュー画像データが生成される。
上述したように、プレビュー画像データの取得要求を示す情報には、取得要求元の画像形成装置10の負荷状況を示す情報が含まれている。制御部24は、その情報が示す取得要求元の画像形成装置10の負荷状況と、自装置(取得要求先の画像形成装置10)の負荷状況と、の比較結果に応じて、第1処理又は第2処理を実行する。
例えば、制御部24は、プレビュー画像データの取得要求元の画像形成装置10の負荷よりも自装置(取得要求先の画像形成装置10)の負荷が小さい場合、第1処理を実行し、取得要求元の画像形成装置10の負荷よりも自装置の負荷が大きい場合、第2処理を実行する。負荷は、例えば、プレビュー画像データの生成処理やデコンポーズ処理等のように画像処理(描画処理)についての負荷である。例えば、自装置において画像処理を行うプロセッサの使用率が、取得要求元の画像形成装置10において画像処理を行うプロセッサの使用率よりも小さい場合、制御部24は、第1処理を実行する。一方、自装置において画像処理を行うプロセッサの使用率が、取得要求元の画像形成装置10において画像処理を行うプロセッサの使用率よりも大きい場合、制御部24は、第2処理を実行する。
例えば、プレビュー画像データの取得要求時に、取得要求元の画像形成装置10において画像処理(例えばプレビュー画像データの生成処理やデコンポーズ処理等)が実行されており、かつ、自装置において画像処理が実行されていない場合、制御部24は、第1処理を実行する。つまり、制御部24は、自装置に含まれるプレビュー画像生成部26によってプレビュー画像データを生成し、提供部28によって当該プレビュー画像データを取得要求元の画像形成装置10に提供する。
一方、プレビュー画像データの取得要求時に、取得要求元の画像形成装置10において画像処理が実行されておらず、かつ、自装置において画像処理が実行されている場合、制御部24は、第2処理を実行する。つまり、制御部24は、提供部28によって印刷データを取得要求元の画像形成装置10に提供する。
プレビュー画像データの取得要求時に、取得要求元の画像形成装置10において画像処理が実行されており、かつ、自装置において画像処理が実行されている場合、制御部24は、各装置による画像処理の負荷(例えば、プロセッサの使用率)に応じて、第1処理又は第2処理を実行する。例えば、取得要求元の画像形成装置10において画像処理を行うプロセッサの使用率よりも、自装置において画像処理を行うプロセッサの使用率が低い場合、制御部24は、第1処理を実行する。一方、取得要求元の画像形成装置10において画像処理を行うプロセッサの使用率よりも、自装置において画像処理を行うプロセッサの使用率が高い場合、制御部24は、第2処理を実行する。
別の例として、制御部24は、各装置による画像処理の終了に要する時間(待ち時間)に応じて、第1処理又は第2処理を実行してもよい。画像処理の終了に要する時間は、例えば、実行中のプレビュー画像データ生成処理の終了に要する時間と、実行中のデコンポーズ処理の終了に要する時間と、待機中の印刷ジョブに対して実行される予定のデコンポーズ処理の終了に要する時間と、の合計時間である。例えば、取得要求元の画像形成装置10における画像処理の終了に要する時間よりも、自装置における画像尾処理の終了に要する時間が短い場合、制御部24は、第1処理を実行する。一方、取得要求元の画像形成装置10における画像処理の終了に要する時間よりも、自装置における画像処理の終了に要する時間が長い場合、制御部24は、第2処理を実行する。
別の例として、制御部24は、各装置による画像処理の対象となる文書データの容量に応じて、第1処理又は第2処理を実行してもよい。画像処理の対象となる文書データの容量は、例えば、実行中のプレビュー画像データ生成処理の対象となっている文書データの容量と、実行中のデコンポーズ処理の対象となっている文書データの容量と、待機中の印刷ジョブに対して実行される予定のデコンポーズ処理の対象となっている文書データの容量と、の合計容量である。例えば、取得要求元の画像形成装置10において画像処理の対象となっている文書データの容量よりも、自装置において画像処理の対象となっている文書データの容量が小さい場合、制御部24は、第1処理を実行する。一方、取得要求元の画像形成装置10において画像処理の対象となっている文書データの容量よりも、自装置において画像処理の対象となっている文書データの容量が大きい場合、制御部24は、第2処理を実行する。
別の例として、制御部24は、各装置において予定されている画像処理の回数(例えば、画像処理の対象となる文書データの数)に応じて、第1処理又は第2処理を実行してもよい。例えば、取得要求元の画像形成装置10において予定されている画像処理の回数よりも、自装置において予定されている画像処理の回数が少ない場合、制御部24は、第1処理を実行する。一方、取得要求元の画像形成装置10において予定されている画像処理の回数よりも、自装置において予定されている画像処理の回数が多い場合、制御部24は、第2処理を実行する。
以下、自装置が取得要求元の画像形成装置10(プレビュー画像データの取得要求を行った装置)である場合の処理について説明する。
取得要求元の画像形成装置10の制御部24は、外部装置としての他の画像形成装置10(取得要求先の画像形成装置10)に対してプレビュー画像データの取得を要求した場合、自装置の負荷状況と当該他の画像形成装置10の負荷状況とに応じて、上記第1処理に対応する処理、又は、上記第2処理に対応する処理を実行する。上記第1処理では、取得要求先の当該他の画像形成装置10によってプレビュー画像データが生成されるので、取得要求元の画像形成装置10の制御部24は、当該他の画像形成装置10から取得対象のプレビュー画像データを取得する。また、上記第2処理では、取得要求先の当該他の画像形成装置10から取得対象のプレビュー画像データに対応する印刷データが提供されるので、取得要求元の画像形成装置10の制御部24は、その印刷データに含まれる文書データに基づき、プレビュー画像生成部26によってプレビュー画像データを生成する。
以下、図3を参照して、端末装置12の構成について詳しく説明する。図3には、端末装置12の構成が示されている。
通信部34は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。通信部34は、例えば、Wi−Fi通信等の無線通信機能や有線通信機能を備え、インターネットやLAN等のネットワークを介してデータを送受信する機能を備えている。もちろん、通信部34は、近距離無線通信機能を備えていてもよい。
記憶部36はハードディスクやメモリ等の記憶装置であり、例えば、プリンタドライバ等の各種のプログラムや各種のデータ等を記憶する。もちろん、それらは別々の記憶装置に記憶されてもよいし、同一の記憶装置に記憶されてもよい。プリンタドライバは、画像形成装置10を制御する機能を有するプログラムである。
UI部40やユーザインターフェース部であり、表示部と操作部を含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部は、例えば、タッチパネルやキーボード等の入力装置である。もちろん、UI部40は、表示部と操作部の両方の機能を兼ね備えたユーザインターフェース(例えば、タッチパネルとしてのディスプレイや、電子的にキーボード等を表示するディスプレイ等)であってもよい。
制御部42は、端末装置12の各部の動作を制御する。例えば、制御部42は、画像形成システムに含まれる画像形成装置10A,10B,・・・,10Nの一覧をUI部40に表示させる。
以上のように、画像形成装置10は、他の画像形成装置10に格納されている文書データを取得して印刷する機能を有している。これにより、印刷を実際に実行する画像形成装置10に文書データを格納しておかなくても、ユーザが使用する画像形成装置10にて当該文書データが印刷される。画像形成システムに含まれる複数の画像形成装置10の中のいずれかの装置に文書データを格納しておけば、いずれかの画像形成装置10にて印刷が実現される。
以下、図4を参照して、本実施形態に係る画像形成システムによる処理について詳しく説明する。
まず、ユーザは、端末装置12を使用して、印刷対象の文書データ及び印刷条件を指定し、文書データの格納先としての画像形成装置10を指定する。例えば、端末装置12のUI部40には、画像形成システムに含まれる画像形成装置10A,10B,・・・,10Nの一覧が表示され、ユーザは、その一覧の中から格納先としての画像形成装置10を指定する。一例として、画像形成装置10Bが格納先として指定されたものとする。ユーザによる操作が完了すると、端末装置12は、印刷対象の文書データと関連情報とを含む印刷データ(例えば印刷ジョブ情報)を、格納先として指定された画像形成装置10Bに送信する(S01)。
画像形成装置10Bは、端末装置12から送信された印刷データを受信する。その印刷データは、画像形成装置10Bの記憶部18に格納(記憶)される(S02)。
画像形成装置10Bにおいては、印刷データが記憶部18に記憶されると、プレビュー画像生成部26が、その印刷データに含まれる文書データ中の特定のページについてのプレビュー画像データを生成する(S03)。そのプレビュー画像データは、印刷データに対応付けられて記憶部18に記憶される。特定のページは、例えば、文書データの最初のページ(1ページ)である。予めプレビュー画像データを生成しておくことにより、プレビュー指示があった場合に、予めプレビュー画像データを生成しない場合と比較して、より迅速にプレビュー画像がUI部22に表示される。また、プレビュー時には、1ページ目のプレビュー画像がユーザによって確認されると想定される。それに対処するために、1ページ目のプレビュー画像データが生成される。もちろん、プレビュー画像生成部26は、1ページ目のプレビュー画像データを生成せずに、1ページ目以外のページのプレビュー画像データを生成してもよいし、1ページ目と他のページのプレビュー画像データを生成してもよい。別の例として、印刷データの格納時においては、プレビュー画像生成部26は、プレビュー画像データを生成しなくてもよい。例えば、印刷データの格納時に、画像形成装置10Bによって別の文書データに対して画像処理(例えばデコンポーズ処理)が実行されている場合、プレビュー画像生成部26は、プレビュー画像データを生成しなくてもよい。当該別の印刷データに対する画像処理が完了した後に、プレビュー画像生成部26は、特定のページについてのプレビュー画像データを生成してもよい。
ユーザは、印刷データの格納指示を与えた後、画像形成装置10A,10B,・・・,10Nの中のいずれかの装置を使用して印刷を指示する。ユーザは、例えば、自身が普段使用している画像形成装置10を使用してもよいし、自身から最も近い位置に設置されている画像形成装置10を使用してもよいし、それら以外の画像形成装置10を使用してもよい。ここでは、画像形成装置10Aが使用されるものとする。
画像形成装置10Aにおいて、ユーザがUI部22を使用して文書リストの取得を指示すると、画像形成装置10Aの取得部30は、デバイスリスト20に含まれる各画像形成装置10に対して、文書リストの取得要求を示す情報を送信する(S04)。各画像形成装置10は、自身に記憶されている印刷データの文書リストを画像形成装置10Aに送信する(S05)。これにより、画像形成装置10Aは文書リストを取得する。画像形成装置10Aの制御部24は、文書リストをUI部22に表示させる(S06)。画像形成装置10Aに印刷データが記憶されている場合、制御部24は、自装置に記憶されている印刷データの文書リストもUI部22に表示させる。
なお、取得部30は、文書リストの取得要求を示す情報に、自装置の負荷状況(使用状況)を示す情報を含めて、その取得要求を示す情報を各画像形成装置10に送信してもよい。
例えば、画像形成装置10Aにおいて、ユーザがUI部22を使用してユーザIDを入力すると、画像形成装置10Aの取得部30は、デバイスリスト20に含まれる各画像形成装置10にアクセスし、そのユーザIDを含む関連情報を、アクセス先の画像形成装置10から取得する。画像形成装置10Aの制御部24は、取得された関連情報の一覧を文書リストとしてUI部22に表示させる。これにより、当該ユーザが格納した文書データについての文書リストが表示される。例えば、各文書データの文書ID等がリスト化されて表示される。
ユーザがUI部22を使用して、文書リストの中から特定の文書データを指定してプレビュー指示を与えると(S07)、取得部30は、当該特定の文書データが記憶されている画像形成装置10に対して、当該特定の文書データのプレビュー画像データの取得要求を示す情報を送信する(S08)。取得要求を示す情報には、当該特定の文書データの文書IDが含まれる。このとき、取得部30は、プレビュー画像データの取得要求を示す情報に、自装置の負荷状況(使用状況)を示す情報を含めて、その取得要求を示す情報を、当該特定の文書データが記憶されている画像形成装置10に送信する。例えば、画像形成装置10Bに記憶されている特定の文書データが指定されてプレビューが指示されると、画像形成装置10Aの取得部30は、当該特定の文書データについてのプレビュー画像データの取得要求を示す情報を画像形成装置10Bに送信する。
なお、画像形成装置10Aの取得部30は、文書リストの取得要求時に、その文書リストに登録されている各印刷データの格納先の画像形成装置10を示すデバイス識別情報を、格納先の各画像形成装置10から取得する。これにより、画像形成装置10Aにおいて、文書データの格納先としての画像形成装置10が識別される。画像形成装置10への印刷データの格納時に、格納先の画像形成装置10にて、格納先の画像形成装置10を示すデバイス識別情報が印刷データに対応付けられてもよい。
プレビュー画像データの取得要求を示す情報を受信した画像形成装置10Bにおいては、制御部24が、取得要求元の画像形成装置10Aの負荷状況と自装置である画像形成装置10Bの負荷状況とに応じた処理を実行する(S09)。
プレビュー画像データの取得要求元の画像形成装置10Aの負荷よりも自装置である画像形成装置10Bの負荷が小さい場合、画像形成装置10Bの制御部24は、第1処理を実行する。第1処理においては、画像形成装置10Bのプレビュー画像生成部26が、ユーザによって指定された特定の文書データのプレビュー画像データを生成する。このとき、画像形成装置10Bのプレビュー画像生成部26は、特定のページ(例えば1ページ目)のプレビュー画像データを生成してもよいし、全ページのプレビュー画像データを生成してもよいし、ユーザによって指定されたページのプレビュー画像データを生成してもよい。なお、ページの指定は、例えば、プレビュー画像データの取得要求操作時に行われる。プレビュー画像データが生成されると、画像形成装置10Bの提供部28は、生成されたプレビュー画像データを画像形成装置10Aに送信する(S10)。画像形成装置10Aにおいては、制御部24が、画像形成装置10Bによって生成されたプレビュー画像データをUI部22に表示させる(S12)。
なお、ステップS03において、画像形成装置10Bによって特定のページ(例えば1ページ目)のプレビュー画像データが予め生成されている場合において、当該特定のページについてのプレビュー画像データの取得が要求されている場合、画像形成装置10Bの提供部28は、そのプレビュー画像データを画像形成装置10Aに送信する。
一方、プレビュー画像データの取得要求元の画像形成装置10Aの負荷よりも自装置である画像形成装置10Bの負荷が大きい場合、画像形成装置10Bの制御部24は、第2処理を実行する。第2処理においては、画像形成装置10Bの提供部28は、ユーザによって指定された特定の文書データ(例えばPDLデータ)を画像形成装置10Aに送信する(S10)。画像形成装置10Aにおいては、プレビュー画像生成部26が、画像形成装置10Bから送信された文書データのプレビュー画像データを生成し、制御部24は、そのプレビュー画像データをUI部22に表示させる(S11)。画像形成装置10Aのプレビュー画像生成部26は、特定のページ(例えば1ページ目)のプレビュー画像データを生成してもよいし、全ページのプレビュー画像データを生成してもよいし、ユーザによって指定されたページのプレビュー画像データを生成してもよい。
画像形成装置10Aにおいて、ユーザがUI部22を使用して、文書リストの中から特定の文書を指定して印刷指示を与えると、取得部30は、ユーザによって指定された印刷データを、その印刷データが記憶されている画像形成装置10(例えば画像形成装置10B)から取得する。画像形成装置10Aの画像形成部16は、その印刷データに含まれる文書データに対してデコンポーズ処理を適用した上で、文書データを印刷する。
以上のように、本実施形態によると、負荷がより小さい画像形成装置10によってプレビュー画像データが生成されるので、プレビュー画像データの生成能力の低下が防止される。これにより、プレビュー画像データの生成要求と印刷要求とが競合した場合において、同一の画像形成装置10によってプレビュー画像データの生成処理と描画処理とを実行する場合と比較して、プレビュー画像データの生成時間が短縮される。
なお、上記の例において、特定のページ(例えば1ページ目)のプレビュー画像データのみが画像形成装置10Bによって生成されて画像形成装置10Aに送信された場合において、画像形成装置10Aにおいて、ユーザがUI部22を使用して特定のページ以外のページ(例えば2ページ目以降のページ)のプレビュー画像データを要求した場合、画像形成装置10Bの提供部28は、そのプレビュー画像データを生成するための文書データを画像形成装置10Aに送信する。この場合、画像形成装置10Aのプレビュー画像生成部26が、特定のページ以外のページ(例えば2ページ目以降のページ)のプレビュー画像データを生成する。この場合においても、取得要求元の画像形成装置10Aの負荷状況と要求先の画像形成装置10Bとの負荷状況とに応じて、第1処理又は第2処理が実行されてもよい。
本実施形態においては、複数の画像形成装置10から同一の画像形成装置10に対してプレビュー画像データの取得が要求された場合も、上述した処理と同様の処理が行われる。この場合、取得要求元の画像形成装置10毎に、取得要求先の画像形成装置10の負荷状況と取得要求元の画像形成装置10の負荷状況との比較結果に応じて、第1処理又は第2処理のいずれかが実行される。これにより、画像形成システムの全体のリソースが有効的に使用される。
プレビュー画像データの取得要求元の画像形成装置10(例えば画像形成装置10A)及び取得要求先の画像形成装置10(例えば画像形成装置10B)以外の画像形成装置10(例えば画像形成装置10N)が、プレビュー画像データを生成してもよい。例えば、取得要求先の画像形成装置10Bは、プレビュー画像データの取得要求を受けると、他の画像形成装置10の負荷状況を示す情報を他の画像形成装置10から取得する。もちろん、各画像形成装置10は、定期的に又は任意の時点で、他の画像形成装置10の負荷状況を示す情報を他の画像形成装置10から取得してもよい。取得要求元の画像形成装置10Aの負荷状況が閾値以上(例えばプロセッサの使用率が閾値以上)であり、かつ、取得要求先の画像形成装置10Bの負荷状況も閾値以上の場合、取得要求先の画像形成装置10Bの提供部28は、他の画像形成装置10に文書データを送信し、当該他の画像形成装置10にプレビュー画像データを生成させる。例えば、画像形成装置10Nの負荷状況が閾値未満(例えばプロセッサの使用率が閾値未満)の場合、取得要求先の画像形成装置10Bの提供部28は、画像形成装置10Nに文書データを送信するとともに、取得要求元の画像形成装置10Aに関する情報(例えばデバイス識別情報やアドレス情報)を送信する。画像形成装置10Nにおいては、プレビュー画像生成部26が、その文書データのプレビュー画像データを生成し、そのプレビュー画像データを取得要求元の画像形成装置10Aに送信する。
上記の画像形成装置10及び端末装置12のそれぞれは、一例としてハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、画像形成装置10及び端末装置12のそれぞれは、図示しないCPU等の1又は複数のプロセッサを備えている。当該1又は複数のプロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置10及び端末装置12の各部の機能が実現される。上記プログラムは、CDやDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。別の例として、画像形成装置10及び端末装置12のそれぞれの各部は、例えばプロセッサや電子回路等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。別の例として、画像形成装置10及び端末装置12のそれぞれの各部は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
10A,10B,10N 画像形成装置、12 端末装置、20 デバイスリスト、24 制御部、26 プレビュー画像生成部、28 提供部、30 取得部、32 表示制御部。

Claims (8)

  1. 文書データを受けて記憶する記憶手段と、
    外部装置から文書データの取得要求を受けた場合、前記外部装置に取得対象の文書データに関する情報を提供する提供手段と、
    文書データのプレビュー画像データを生成する生成手段と、
    前記外部装置から文書データのプレビュー画像データの取得要求を受けた場合、前記外部装置による画像処理に要する時間と自装置による画像処理に要する時間との比較結果に応じて、取得対象のプレビュー画像データを前記生成手段によって生成して前記外部装置に提供する第1処理、又は、取得対象のプレビュー画像データに対応する文書データを前記提供手段によって前記外部装置に提供する第2処理、のいずれかを実行する制御手段と、
    を有し、
    前記外部装置による画像処理に要する時間は、前記外部装置にて取得要求の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、前記外部装置が取得要求を自装置に送信したときに前記外部装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、
    自装置による画像処理に要する時間は、自装置にて取得要求の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、取得要求を前記外部装置から受けたときに自装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含む、
    情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、自装置による画像処理に要する時間が前記外部装置による画像処理に要する時間よりも短い場合、前記第1処理を実行し、自装置による画像処理に要する時間が前記外部装置による画像処理に要する時間よりも長い場合、前記第2処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記生成手段は、文書データが受け付けられたときに、文書データに含まれる特定のページのプレビュー画像データを生成し、
    前記制御手段は、前記外部装置から文書データのプレビュー画像データの取得要求を受けた場合、前記特定のページのプレビュー画像データを前記外部装置に提供する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記特定のページは、文書データの最初のページである、
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 文書データの取得指示に応じて、取得対象の文書データが記憶されている外部装置から取得対象の文書データに関する情報を取得する取得手段と、
    文書データのプレビュー画像データを生成する生成手段と、
    文書データのプレビュー画像データの取得指示を受けた場合、自装置による画像処理に要する時間と前記外部装置による画像処理に要する時間との比較結果に応じて、前記外部装置から取得対象のプレビュー画像データを取得する第1処理、又は、前記外部装置から取得対象のプレビュー画像データに対応する文書データを取得する第2処理、のいずれかを実行する制御手段と、
    を有し、
    自装置による画像処理に要する時間は、自装置にて取得指示の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、自装置が取得指示を前記外部装置に送信したときに自装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、
    前記外部装置による画像処理に要する時間は、前記外部装置にて取得指示の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、自装置が取得指示を前記外部装置に送信したときに前記外部装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、
    前記第2処理が実行された場合、前記生成手段は、前記第2処理の実行によって取得された文書データに基づいてプレビュー画像データを生成する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記外部装置による画像処理に要する時間が自装置による画像処理に要する時間よりも短い場合、前記第1処理を実行し、前記外部装置による画像処理に要する時間が自装置による画像処理に要する時間よりも長い場合、前記第2処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    文書データを受けて記憶手段に記憶させる記憶制御手段、
    外部装置から文書データの取得要求を受けた場合、前記外部装置に取得対象の文書データに関する情報を提供する提供手段、
    文書データのプレビュー画像データを生成する生成手段、
    前記外部装置から文書データのプレビュー画像データの取得要求を受けた場合、前記外部装置による画像処理に要する時間と自装置による画像処理に要する時間との比較結果に応じて、取得対象のプレビュー画像データを前記生成手段によって生成して前記外部装置に提供する第1処理、又は、取得対象のプレビュー画像データに対応する文書データを前記提供手段によって前記外部装置に提供する第2処理、のいずれかを実行する制御手段、
    として機能させ、
    前記外部装置による画像処理に要する時間は、前記外部装置にて取得要求の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、前記外部装置が取得要求を自装置に送信したときに前記外部装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、
    自装置による画像処理に要する時間は、自装置にて取得要求の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、取得要求を前記外部装置から受けたときに自装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含む、
    プログラム。
  8. コンピュータを、
    文書データの取得指示に応じて、取得対象の文書データが記憶されている外部装置から取得対象の文書データに関する情報を取得する取得手段、
    文書データのプレビュー画像データを生成する生成手段、
    文書データのプレビュー画像データの取得指示を受けた場合、自装置による画像処理に要する時間と前記外部装置による画像処理に要する時間との比較結果に応じて、前記外部装置から取得対象のプレビュー画像データを取得する第1処理、又は、前記外部装置から取得対象のプレビュー画像データに対応する文書データを取得する第2処理、のいずれかを実行する制御手段、
    として機能させ、
    自装置による画像処理に要する時間は、自装置にて取得指示の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、自装置が取得指示を前記外部装置に送信したときに自装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、
    前記外部装置による画像処理に要する時間は、前記外部装置にて取得指示の対象となるプレビュー画像データを文書データに基づいて生成する際に要する画像処理の時間と、自装置が取得指示を前記外部装置に送信したときに前記外部装置にて実行中又は待機中の印刷ジョブの文書データに基づく印刷用データの生成処理に要する時間とを含み、
    前記第2処理が実行された場合、前記生成手段は、前記第2処理の実行によって取得された文書データに基づいてプレビュー画像データを生成する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016186837A 2016-09-26 2016-09-26 情報処理装置及びプログラム Active JP6957847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186837A JP6957847B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 情報処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186837A JP6957847B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051777A JP2018051777A (ja) 2018-04-05
JP6957847B2 true JP6957847B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=61833834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186837A Active JP6957847B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 情報処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6957847B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464193B2 (ja) * 2004-05-11 2010-05-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5145254B2 (ja) * 2009-01-20 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
US8553260B2 (en) * 2009-09-28 2013-10-08 Csr Imaging Us, Lp Preview and modification of printable components of a document at a printing device
KR101642708B1 (ko) * 2010-01-19 2016-07-28 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 프리뷰 이미지 디스플레이방법, 및 서버와 그 프리뷰 이미지 제공방법
JP5627485B2 (ja) * 2011-01-28 2014-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP2014059709A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像出力システム、携帯端末装置、プレビュー画像作成制御方法、プレビュー画像作成制御プログラム及び画像プレビューシステム
JP6252064B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画面表示方法
JP6736306B2 (ja) * 2016-02-19 2020-08-05 キヤノン株式会社 印刷システム、画像形成装置、印刷システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018051777A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10445032B2 (en) Management server communicating with image processing apparatus and terminal device
JP5618773B2 (ja) 画像形成システムと画像形成装置及び画像形成装置における方法
JP7355147B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP5995525B2 (ja) システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法
JP6331302B2 (ja) 情報処理システム、情報取得装置、サーバ、プログラムおよび情報処理方法
JP7362855B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019220756A (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
CN105812348B (zh) 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
US20130088754A1 (en) Image forming system, image forming device, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP2016083870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、システム
US10613807B2 (en) Image forming apparatus for causing a server to push print setting screen information to a terminal
JP2016068312A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6136703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP2019185657A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6589343B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6484123B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6281343B2 (ja) 権限委譲システム、権限委譲方法及び権限委譲プログラム
JP6957847B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6935666B2 (ja) 印刷システム
JP6024204B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び分散処理方法
JP6668769B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、画像形成システム、画像形成システムの制御方法
JP2016081336A (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP2019159890A (ja) 印刷方法及び印刷システム
JP2014029633A (ja) 情報処理装置および印刷システム
JP2017097584A (ja) 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150