JP5958086B2 - 画像処理装置、及び、変換プログラム - Google Patents

画像処理装置、及び、変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5958086B2
JP5958086B2 JP2012122066A JP2012122066A JP5958086B2 JP 5958086 B2 JP5958086 B2 JP 5958086B2 JP 2012122066 A JP2012122066 A JP 2012122066A JP 2012122066 A JP2012122066 A JP 2012122066A JP 5958086 B2 JP5958086 B2 JP 5958086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
partial data
image processing
converted
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012122066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247627A (ja
Inventor
山元 敬之
敬之 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012122066A priority Critical patent/JP5958086B2/ja
Priority to US13/849,847 priority patent/US8994995B2/en
Publication of JP2013247627A publication Critical patent/JP2013247627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958086B2 publication Critical patent/JP5958086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Description

サーバに画像処理ジョブを送信して変換し、変換された画像処理ジョブを処理する技術に関する。
従来、サーバに画像データを送信し、サーバによって変換された画像データを受信して処理する画像処理装置が知られている。
また、サーバで同じ画像データを繰り返し変換することを避けるために、一度変換した画像データを再利用する技術が知られている。
具体的には例えば、第1の画像形成装置から画像処理サーバに画像データを送信し、画像処理サーバは受信した画像データを変換して第1の画像処理装置に送信するとともに、第1の画像形成装置と同じ機種の第2の画像形成装置に当該画像データを参照するためのショートカットを送信する。そして、第2の画像形成装置は、当該画像データを印刷する場合は、ショートカットを参照して第1の画像形成装置からその画像データに対応する変換後の画像データを受信して印刷するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−188198号公報
ところで、画像データがサーバによって変換された後に、ユーザがその画像データの一部を変更する場合もある。
従来の技術によると、例え一部であっても変更されていればサーバに画像データ全体を送信して変換させなければならず、サーバにかかる負荷や通信負荷が増大するという問題がある。
本明細書では、画像処理ジョブを構成している変換前部分データをサーバに変換させた後にユーザによって一部の変換前部分データが変更された場合に、全ての変換前部分データをサーバに送信して再変換させる場合に比べてサーバにかかる負荷を抑制する技術を開示する。
本明細書によって開示される画像処理装置は、1以上の変換前部分データからなる画像処理ジョブを取得する取得部と、画像処理部と、前記変換前部分データを前記画像処理部による処理が可能な変換後部分データに変換するサーバと通信する通信部と、前記変換後部分データ、及び、当該変換後部分データの変換に用いられた前記変換前部分データと当該変換後部分データとを対応付ける対応付け情報が記憶される記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記取得部によって取得された前記画像処理ジョブを構成している各前記変換前部分データについて、前記記憶部に当該変換前部分データに対応する前記変換後部分データが記憶されているか否かを、前記対応付け情報を参照して判断する変換後部分データ有無判断処理と、前記変換後部分データ有無判断処理によって対応する前記変換後部分データが記憶されていないと判断された前記変換前部分データを前記サーバに送信し、前記サーバから前記変換後部分データを受信する通信処理と、前記変換後部分データ有無判断処理によって対応する前記変換後部分データが記憶されていないと判断された前記変換前部分データについては前記通信処理によって受信した前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させる一方、前記変換後部分データ有無判断処理によって対応する前記変換後部分データが記憶されていると判断された前記変換前部分データについては前記記憶部に記憶されている前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させる制御処理と、前記通信処理によって受信した前記変換後部分データ、及び、当該変換後部分データの変換に用いられた前記変換前部分データと当該変換後部分データとを対応付ける前記対応付け情報を前記記憶部に記憶させる記憶処理と、を実行する。
上記画像処理装置によると、画像処理ジョブを構成している変換前部分データのうち対応する変換後部分データがサーバに記憶されていない変換前部分データをサーバに送信するので、画像処理ジョブを構成している変換前部分データをサーバに変換させた後にユーザによって一部の変換前部分データが変更された場合は、その変更された変換前部分データだけがサーバに送信されることとなる。
よって上記画像処理装置によると、画像処理ジョブを構成している変換前部分データをサーバに変換させた後にユーザによって一部の変換前部分データが変更された場合に、全ての変換前部分データをサーバに送信して再変換させる場合に比べてサーバにかかる負荷を抑制することができる。
また、前記対応付け情報は、前記変換前部分データの誤り検出符号であってもよい。
上記画像処理装置によると、誤り検出符号を対応付け情報として用いるので、変換前部分データそのものを対応付け情報として用いる場合に比べて対応付け情報のデータ量を低減できる。
また、前記画像処理ジョブには画像処理条件が設定されており、前記サーバは前記変換前部分データを前記画像処理条件に基づいて前記変換後部分データに変換するものであり、前記制御部は、前記通信処理において、前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信し、前記記憶処理において、前記変換後部分データと前記画像処理条件とを対応付けて前記記憶部に記憶させ、前記画像処理ジョブに設定されている前記画像処理条件と、当該画像処理ジョブを構成している前記変換前部分データに対応する前記変換後部分データに対応付けられている前記画像処理条件とが一致するか否かを判断する画像処理条件判断処理を実行し、前記変換後部分データ有無判断処理によって前記変換後部分データが記憶されていると判断された場合であっても、前記画像処理条件判断処理によって前記画像処理条件が一致しないと判断された場合は、前記通信処理において、前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信してもよい。
変換前部分データに対応する変換後部分データが記憶部に記憶されていても、画像処理ジョブに設定されている画像処理条件とその変換後部分データの変換に用いられた画像処理条件とが異なる場合は、その変換後部分データと、画像処理ジョブを構成している変換前部分データを当該画像処理ジョブに設定されている画像処理条件に基づいて変換した場合の変換後部分データとが一致しない。
そのため、その場合は、変換前部分データに対応する変換後部分データが記憶部に記憶されていても、その変換後部分データを処理に用いることはできない。
上記画像処理装置によると、変換後部分データが記憶されていると判断された場合であっても、画像処理条件が一致しない場合は変換前部分データと画像処理条件とをサーバに送信するので、サーバに変換前部分データを再度変換させることができる。
また、前記制御部は、前記画像処理条件判断処理によって前記画像処理条件が一致しないと判断された場合に、前記画像処理ジョブに設定されている前記画像処理条件が、当該画像処理条件に基づいて前記変換後部分データを加工することによって前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信した場合と同じ前記変換後部分データを得られる画像処理条件であるか否かを判断する加工判断処理を実行し、前記画像処理条件判断処理によって前記画像処理条件が一致しないと判断された場合であっても、前記加工判断処理によって前記同じ変換後部分データを得られる前記画像処理条件であると判断された場合は、前記通信処理において、前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信せず、前記制御処理において、前記変換後部分データを前記画像処理ジョブに設定されている前記画像処理条件に基づいて加工し、加工後の前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させてもよい。
上記画像処理装置によると、画像処理ジョブに設定されている画像処理条件と、変換前部分データに対応する変換後部分データに対応付けられている画像処理条件とが一致しない場合であっても、画像処理ジョブに設定されている画像処理条件に基づいて変換後部分データを加工することによってサーバに変換させた場合と同じ変換後部分データを得られる場合は変換前部分データをサーバに送信しないので、サーバの負担を低減できる。
また、前記制御部は、前記変換前部分データを前記サーバに送信してから前記変換後部分データを受信するまでの通信時間を計測する通信時間計測処理と、前記通信時間計測処理によって計測された前記通信時間が基準時間以下であるか否かを判断する通信時間判断処理と、を実行し、前記通信時間判断処理によって前記通信時間が前記基準時間以下であると判断された場合は、前記記憶処理において前記変換後部分データを前記記憶部に記憶させないようにしてもよい。
変換前部分データをサーバに送信してから変換後部分データを受信するまでの時間が基準時間以下である場合は、サーバでの変換に要した時間も短かったといえるので、サーバには大きな負荷はかかっていないといえる。
上記画像処理装置によると、変換前部分データをサーバに送信してから変換後部分データを受信するまでの時間が基準時間以下である場合は変換後部分データを記憶部に記憶させない。変換後部分データを記憶させないので、当該変換後部分データの変換に用いられた変換前部分データと同じ変換前部分データが取得された場合は、サーバに送信して変換させることになる。しかしながら、サーバには大きな負荷はかからない。
よって上記画像処理装置によると、サーバに大きな負担をかけることなく記憶部の記憶領域を節約できる。
また、前記制御部は、前記変換後部分データのデータ量が基準データ量以下であるか否かを判断するデータ量判断処理を実行し、前記データ量判断処理によって前記データ量が前記基準データ量以下であると判断された場合は、前記記憶処理において前記変換後部分データを前記記憶部に記憶させないようにしてもよい。
変換後部分データのデータ量が基準データ量以下である場合は、サーバには大きな負荷はかからないといえる。
上記画像処理装置によると、変換後部分データのデータ量が基準データ量以下である場合は変換後部分データを記憶部に記憶させないので、サーバに大きな負担をかけることなく記憶部の記憶領域を節約できる。
また、前記制御部は、当該画像処理装置と前記サーバとの通信経路の通信速度を計測する通信速度計測処理と、前記通信速度計測処理によって計測された前記通信速度が基準速度以上であるか否かを判断する通信速度判断処理と、を実行し、前記通信速度判断処理によって前記通信速度が前記基準速度以上であると判断された場合は、前記記憶処理において前記変換後部分データを前記記憶部に記憶させないようにしてもよい。
通信速度が基準速度以上である場合は、通信経路には大きな負荷はかかっていないといえる。
上記画像処理装置によると、通信速度が基準速度以上である場合は変換後部分データを記憶部に記憶させないので、通信経路に大きな負担をかけることなく記憶部の記憶領域を節約できる。
本明細書によって開示される画像処理装置は、1以上の変換前部分データからなる画像処理ジョブを取得する取得部と、画像処理部と、前記変換前部分データを前記画像処理部による処理が可能な変換後部分データに変換するサーバと通信する通信部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記取得部によって取得された前記画像処理ジョブを構成している各前記変換前部分データについて、当該変換前部分データと前記変換後部分データとを対応付けるための対応付け情報を前記サーバに送信して変換の要否を問い合わせ、その回答を受信する問合せ処理と、前記問合せ処理によって変換が必要であるとの回答が受信された前記変換前部分データを前記サーバに送信する送信処理と、前記サーバから、前記問合せ処理によって送信した全ての前記対応付け情報に対応する前記変換後部分データを受信する通信処理と、前記通信処理によって受信した前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させる制御処理と、を実行する。
上記画像処理装置によると、画像処理ジョブを構成している変換前部分データをサーバに変換させた後にユーザによって一部の変換前部分データが変更された場合に、全ての変換前部分データをサーバに送信して再変換させる場合に比べてサーバにかかる負荷を抑制することができる。
本明細書によって開示される変換プログラムは、記憶部を備え、画像処理装置と通信可能に接続されているサーバに、前記画像処理装置から変換前部分データと変換後部分データとを対応付けるための対応付け情報を受信する対応付け情報受信処理と、前記対応付け情報受信処理によって受信した前記対応付け情報によって対応付けられている前記変換後部分データが前記記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されている場合は変換が必要ではないとの回答を前記画像処理装置に送信する一方、記憶されていない場合は変換が必要であるとの回答を前記画像処理装置に送信する回答処理と、前記変換前部分データを前記画像処理装置から受信する変換前部分データ受信処理と、前記変換前部分データ受信処理によって受信した前記変換前部分データを前記変換後部分データに変換する変換処理と、前記回答処理によって変換が必要であると回答した前記対応付け情報については前記変換処理によって変換した前記変換後部分データを前記画像処理装置に送信し、前記回答処理によって変換が必要ではないと回答した前記対応付け情報については前記記憶部に記憶されている前記変換後部分データのうち当該対応付け情報によって対応付けられている前記変換後部分データを前記画像処理装置に送信する送信処理と、前記変換処理によって変換された前記変換後部分データ、及び、当該変換後部分データの変換に用いた前記変換前部分データと当該変換後部分データとを対応付ける前記対応付け情報を前記記憶部に記憶させる記憶処理と、を実行させる。
上記変換プログラムによると、画像処理ジョブを構成している変換前部分データをサーバに変換させた後にユーザによって一部の変換前部分データが変更された場合に、全ての変換前部分データをサーバで再変換する場合に比べてサーバにかかる負荷を抑制することができる。
なお、本明細書で開示する技術は、画像処理システム、サーバ、画像処理方法、変換プログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
実施形態1に係るプリンタの電気的構成を簡略化して示すブロック図。 クラウド印刷の模式図。 記憶部に記憶されている変換後データを示す模式図。 印刷ジョブの一例を示す模式図。 印刷処理の流れを示すフローチャート。 通信・記憶処理の流れを示すフローチャート。 変換後ページ記憶判断処理の流れを示すフローチャート。 実施形態2に係るRIPサーバの電気的構成を簡略化して示すブロック図。 印刷処理の流れを示すフローチャート。 プリンタから変換の要否の問合せを受信したときの処理。 プリンタから変換後ページの送信の要求を受信したときの処理の流れを示すフローチャート。 プリンタから変換前ページの変換の要求を受信したときの処理の流れを示すフローチャート。
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図7によって説明する。
(1)プリンタの電気的構成
先ず、図1を参照して、実施形態1に係る画像処理装置としてのプリンタ1の電気的構成について説明する。プリンタ1は、制御部10、印刷部11、操作部12、記憶部13、及び、通信インタフェース部14を備えて構成されている。
制御部10は、CPU10a、ROM10b、RAM10cなどを備えて構成されている。CPU10aはROM10bや記憶部13に記憶されている各種のプログラムを実行することによってプリンタ1の各部を制御する。また、CPU10aは所定のプログラムを実行することによってソフトウェアクロックとしても機能する。ROM10bにはCPU10aによって実行される各種のプログラムやデータなどが記憶されている。RAM10cはCPU10aが各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。
印刷部11は、印刷用紙などのシートに電子写真方式やインクジェット方式などによって画像を印刷する装置である。印刷部11は画像処理部の一例である。
操作部12は、液晶ディスプレイなどの表示装置や各種の操作ボタンを備えて構成されている。ユーザは操作部12を操作することによってプリンタ1の動作設定などを行うことができる。
記憶部13は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性のメモリを用いて各種のプログラムやデータを記憶する装置である。記憶部13には後述する変換後ページ、チェックサム、印刷条件が対応付けられて記憶される。なお、プリンタ1は通信ネットワーク5に接続されている図示しないファイルサーバにこれらのデータを記憶させる構成であってもよい。
通信インタフェース部14はLAN(Local Area Network)やインターネットなどの通信ネットワーク5を介して外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース部14は有線によって外部の装置と通信するものであってもよいし、無線によって通信するものであってもよい。通信インタフェース部14は取得部、及び、通信部の一例である。
図1に示すように、プリンタ1が接続されている通信ネットワーク5には、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、携帯情報端末などの情報処理装置2、クラウドプリントサーバ3、RIP(Raster Image Processor)サーバ4などが接続されている。
(2)クラウド印刷
次に、図2を参照して、プリンタ1を用いたクラウド印刷について説明する。クラウド印刷とは、情報処理装置2から通信ネットワーク5を介してプリンタ1に印刷を実行させることをいう。
クラウド印刷では、情報処理装置2からクラウドプリントサーバ3に印刷対象のファイルが送信される。印刷対象のファイルの形式はクラウドプリントサーバ3が解釈可能な形式であればよい。このファイルには1以上のページを格納することができるものとする。
情報処理装置2は、クラウドプリントサーバ3に印刷対象のファイルを送信するとき、印刷を実行させるプリンタを指定するとともに、印刷条件も指定する。ここではプリンタ1が指定されたものとする。また、印刷条件とは、カラー/モノクロ、解像度、レイアウト、印刷部数、片面/両面印刷などの印刷設定項目の設定値の組み合わせのことをいう。レイアウトとは、1のシートの片面に印刷するページの枚数であり、1、2、4、9などの値を設定することができる。印刷条件は画像処理条件の一例である。
クラウドプリントサーバ3は情報処理装置2から印刷対象のファイルを受信すると、受信したファイルをPDF(Portable Document Format)に変換し、変換したPDFファイルから印刷ジョブを生成する。この印刷ジョブには変換したPDFファイルが格納されるとともに、情報処理装置2によって指定された印刷条件が設定される。そして、クラウドプリントサーバ3は、情報処理装置2によって指定されたプリンタ1にその印刷ジョブを送信する。
以降の説明ではPDFファイルに格納されている各ページのことをそれぞれ変換前ページという。変換前ページは変換前部分データの一例である。また、印刷ジョブは画像処理ジョブの一例である。
なお、ここでは印刷対象のファイルをPDFファイルに変換する場合を例に説明するが、変換後のファイルの形式はPDFに限られるものではなく、JPEG、TIFF、ビットマップ等の他の形式でもよい。
プリンタ1は、クラウドプリントサーバ3から印刷ジョブを受信すると、受信した印刷ジョブに格納されているPDFファイルから変換前ページを順に読み出し、読み出したページをRIPサーバ4に送信して変換を要求する。このときプリンタ1は印刷ジョブに設定されている印刷条件もRIPサーバ4に送信する。
RIPサーバ4は、プリンタ1から受信した変換前ページをラスターデータに変換してプリンタ1に返信するサーバである。この変換はプリンタ1から受信した印刷条件に従って行われる。以降の説明ではRIPサーバ4によって変換された後のページのことを変換後ページという。変換後ページは変換後部分データの一例である。また、RIPサーバ4はサーバの一例である。
ここで、実施形態1に係るRIPサーバ4としては一般に利用されている公知のRIPサーバを用いることができる。これはクラウドプリントサーバ3についても同じである。
プリンタ1はRIPサーバ4から変換後ページを受信すると、受信した変換後ページを印刷する。
なお、プリンタ1は所謂プルプリントを実行する構成であってもよい。プルプリントとは、プリンタ1からクラウドプリントサーバ3に印刷ジョブの送信を要求し、クラウドプリントサーバ3から受信した印刷ジョブをプリンタ1で印刷するものである。
(3)変換後ページの記憶
ユーザは前回クラウド印刷させた印刷対象のファイルを構成しているページのうち一部のページのみを変更して再度クラウド印刷させる場合もある。この場合、全ての変換前ページをプリンタ1からRIPサーバ4に送信したとすると、当該一部のページに対応するページ以外のページは内容が変更されていないにもかかわらず再度変換が行われることになる。それにより、RIPサーバ4にかかる負荷や通信負荷が増大する。
そこで、プリンタ1は、RIPサーバ4から変換後ページを受信すると、当該変換後ページを記憶部13に記憶させる。そして、プリンタ1は、その後に印刷ジョブを受信したとき、記憶部13に記憶されている変換後ページの変換に用いられた変換前ページと同一内容の変換前ページについてはRIPサーバ4に送信せず、記憶部13に記憶されている変換後ページを印刷する。
図3を参照して、記憶部13に記憶されている変換後ページについてより具体的に説明する。プリンタ1は変換後ページのみを記憶部13に記憶するのではなく、変換後ページ、対応付け情報、及び、当該変換後ページの変換に用いられた変換前ページが格納されていた印刷ジョブに設定されていた印刷条件を対応付けて記憶させる。
対応付け情報とは、変換後ページの変換に用いられた変換前ページと当該変換後ページとを対応付ける情報である。対応付け情報としては、ページの内容が同一であれば同じ値となり、ページの内容が異なれば異なる値となる情報が用いられる。対応付け情報としてこのような情報を用いる理由は、プリンタ1が変換前ページを受信した場合に、その変換前ページと同一内容の変換前ページを用いて変換された変換後ページを特定するためである。
対応付け情報としては例えばチェックサムを用いることができる。チェックサムは誤り検出符号の一種である。簡単なチェックサムではデータをバイト単位に数値とみなして加算した値が用いられる。変換前ページから計算したチェックサムと同じチェックサムが対応付けられている変換後ページは、当該変換前ページと同一内容の変換前ページから生成された変換後ページであると判断することができる。
なお、ページの内容が異なってもチェックサムが同じになる可能性もないわけではないが、一般にその確率は極めて小さいといえる。このため、チェックサムを用いても実用上は差し支えないといえる。
また、前述したように、変換後ページには印刷条件も対応付けられて記憶される。印刷条件を対応付けて記憶する理由は、受信した変換前ページと同一内容の変換前ページを用いて変換された変換後ページが記憶されていても、変換前ページが格納されていた印刷ジョブに設定されている印刷条件とその変換後ページの変換に用いられた印刷条件とが異なっている場合はその変換後ページをそのまま用いることはできないからである。
(4)プリンタによる印刷処理
次に、クラウド印刷におけるプリンタ1の印刷処理について説明する。ここでは先ず図4を参照してプリンタ1の印刷処理を概念的に説明し、その後に印刷処理の流れについて説明する。
図4では6ページからなるPDFファイルが格納されている印刷ジョブを示している。また、図4ではクラウド印刷によって一度印刷されたことのある印刷対象のファイルから変換されたPDFファイルが格納されている印刷ジョブを示している。ただし、第4、第5ページは前回印刷した後にユーザによって内容が変更されている。
図4に示す例の場合、第1〜第3ページ、及び、第6ページについては、それらのページから計算されるチェックサムと一致するチェックサムが対応付けられている変換後ページが記憶部13に記憶されていることになる。このため、これらのページはRIPサーバ4に送信されず、記憶部13に記憶されている変換後ページが印刷される。
これに対し、第4、第5ページは内容が変更されているので、これらのページから計算されるチェックサムは記憶部13に記憶されているいずれの変換後ページに対応付けられているチェックサムとも一致しない。この場合、プリンタ1は第4、第5ページについては変換後ページが記憶部13に記憶されていないと判断し、これら2つのページをRIPサーバ4に送信して変換を要求する。そして、プリンタ1はRIPサーバ4から受信した変換後ページを印刷する。
上述した説明ではチェックサムが一致する場合は変換前ページをRIPサーバ4に送信しないとしたが、変換前ページをRIPサーバ4に送信するか否かの判断には印刷条件も用いられる。これは、前述したように変換前ページが同じであっても印刷条件が異なる場合は記憶されている変換後ページをそのまま用いることはできないからである。そのため、チェックサムが一致しても印刷条件が異なる変換前ページはRIPサーバ4に送信される。
ただし、印刷条件が異なっても変換前ページがRIPサーバ4に送信されない場合もある。これは、印刷ジョブに設定されている印刷条件(以下、「今回の印刷条件」という)に基づいて変換後ページを加工することによって、変換前ページと今回の印刷条件とをRIPサーバ4に送信した場合と同じ変換後ページを得られる場合もあるからである。
例えば、チェックサムが一致する変換後ページに対応付けられている印刷条件のカラー/モノクロの設定値がカラーであり、今回の印刷条件のカラー/モノクロの設定値がモノクロであるとする。この場合、変換後ページを加工することによってモノクロで印刷される変換後ページに加工することは可能である。そこで、プリンタ1はRIPサーバ4の負荷を抑制するために、変換前ページをRIPサーバ4に送信せず、ページがモノクロで印刷されるように変換後ページを加工する。
これとは逆に、前回の印刷条件がモノクロであり、今回の印刷条件がカラーである場合は、変換前ページと今回の印刷条件とをRIPサーバ4に送信した場合と同じ変換後ページに加工することは困難である。その場合は、プリンタ1は変換前ページと今回の印刷条件とをRIPサーバ4に送信して変換させる。
同様に、今回の印刷条件の解像度が、チェックサムが一致する変換後ページに対応付けられている印刷条件の解像度より低い場合も加工が可能である。また、今回の印刷条件のレイアウトの設定値が、チェックサムが一致する変換後ページに対応付けられている印刷条件のレイアウトの設定値より大きな値である場合も加工が可能である。大きな値であるということはより低い解像度で印刷することを意味しているからである。
次に、図5を参照して、プリンタ1の印刷処理の流れについて説明する。本処理はプリンタ1がクラウドプリントサーバ3から印刷ジョブを受信すると開始される。
S101では、CPU10aはページ数をカウントする変数Nに初期値として1を設定する。
S102では、CPU10aはNページ目の変換前ページのチェックサムを計算する。
S103では、CPU10aはNページ目の変換前ページに対応する変換後ページが記憶部13に記憶されているか否かを、チェックサムを参照して判断する。
具体的には、CPU10aはS102で計算したチェックサムと記憶部13に記憶されている各変換後ページに対応付けられているチェックサムとを比較することにより、S102で計算したチェックサムと一致するチェックサムが対応付けられている変換後ページがあるか否かを判断する。S103は変換後部分データ有無判断処理の一例である。
CPU10aは、チェックサムが一致する変換後ページがある場合はS104に進み、一致する変換後ページがない場合はS108に進む。
S104では、CPU10aは受信した印刷ジョブに設定されている印刷条件と、S103でチェックサムが一致すると判断した変換後ページに対応付けられている印刷条件とが一致するか否かを判断し、一致しない場合はS105に進み、一致する場合はS107に進む。S104は画像処理条件判断処理の一例である。
S105では、CPU10aはチェックサムが一致する変換後ページを今回の印刷条件に基づいて加工することによって、Nページ目の変換前ページと今回の印刷条件とをRIPサーバ4に送信した場合と同じ変換後ページに加工可能であるか否かを判断する。CPU10aは、加工可能である場合はS106に進み、加工可能でない場合はS108に進む。S105は加工判断処理の一例である。
S106では、CPU10aはチェックサムが一致する変換後ページを今回の印刷条件に基づいて加工する。
S107では、CPU10aは変換後ページを印刷する。この印刷では、記憶部13に記憶されている変換後ページのうちNページ目の変換前ページのチェックサムと一致するチェックサムが対応付けられている変換後ページ、又は、その変換後ページをS106で加工したページが印刷される。S107は制御処理の一例である。
S108では、CPU10aは通信・記憶処理を実行する。通信・記憶処理は、S103で一致する変換後ページがないと判断された変換前ページをRIPサーバ4に送信し、RIPサーバ4から変換後ページを受信する処理と、RIPサーバ4から受信した変換後ページと、当該変換後ページの変換に用いられた変換前ページのチェックサムとを対応付けて記憶部13に記憶させる処理とを実行する処理である。通信・記憶処理は通信処理、及び、記憶処理の一例である。
S109では、CPU10aは変換後ページを印刷する。この印刷では記憶部13に記憶されている変換後ページではなくS108で受信した変換後ページが印刷される。S109は制御処理の一例である。
S110では、CPU10aは変数Nに1を加算する。
S111では、CPU10aは変数Nが印刷ジョブに格納されているページの総ページ数より大きいか否かを判断し、総ページ数より大きい場合は全てのページについて処理が完了したとして本処理を終了し、総ページ数以下である場合はS102に戻って処理を繰り返す。
(5)通信・記憶処理
次に、図6を参照して、S108で実行される通信・記憶処理について説明する。
S201では、CPU10aはNページ目の変換前ページをRIPサーバ4に送信する。これとともに、CPU10aは変換前ページを送信してから変換後ページを受信するまでの通信時間の計測を開始する。CPU10aが通信時間を計測する処理は通信時間計測処理、及び、通信速度計測処理の一例である。
S202では、CPU10aはRIPサーバ4から変換後ページを受信する。
S203では、CPU10aは通信時間をRAM10cに記憶するとともに、変換前ページのデータサイズと変換後ページのデータサイズとを合計した合計サイズで通信時間を除算した1バイト当たりの通信速度(バイト/秒)をRAM10cに記憶する。
S204では、CPU10aは変換後ページ記憶判断処理を実行する。変換後ページ記憶判断処理は変換後ページを記憶部13に記憶させるか否かを予め設定されている判断基準に従って判断する処理である。詳しくは後述するが、変換後ページ記憶判断処理では変換後ページを記憶すると判断した場合には変換後ページ記憶フラグに変換後ページを記憶することを示す値「オン」が設定され、変換後ページを記憶しないと判断した場合には変換後ページ記憶フラグに変換後ページを記憶しないことを示す値「オフ」が設定される。
S205では、CPU10aは上述した変換後ページ記憶フラグを参照することによって変換後ページを記憶するか否かを判断し、記憶する場合はS206に進み、記憶しない場合はS207に進む。
S206では、CPU10aはS202でRIPサーバ4から受信した変換後ページ、S102で計算したチェックサム、及び、今回の印刷条件を対応付けて記憶部13に記憶する。S206は記憶処理の一例である。
S207では、CPU10aは、変換後データ、チェックサム、及び、印刷条件を破棄する。
(6)変換後ページ記憶判断処理
上述したS204で実行される変換後ページ記憶判断処理は、RIPサーバ4から受信した変換後ページを記憶部13に記憶するか否かを判断する処理である。この判断を行う理由は、RIPサーバ4や通信ネットワーク5にかかる負荷を抑制しつつ記憶部13の記憶領域を節約するためである。
ここでは変換後ページを記憶部13に記憶させるか否かを判断する判断基準として、変換前ページをRIPサーバ4に送信してから変換後ページを受信するまでの通信時間[秒]、変換後ページのデータ量[バイト]、及び、プリンタ1とRIPサーバ4とを通信可能に接続する通信経路の通信速度[バイト/秒]、すなわち通信ネットワーク5の通信速度を例に説明する。
プリンタ1は、通信時間が基準時間以下であるという条件、変換後ページのデータ量が基準データ量以下であるという条件、且つ、通信速度が基準速度以上であるという条件が全て満たされている場合は、変換後ページを記憶しないと判断し、いずれか一つの条件でも満たされていない場合は記憶すると判断する。
通信時間が基準時間以下である場合はRIPサーバ4での変換に要した時間も短かったといえるので、RIPサーバ4に変換前ページの変換を再度要求してもRIPサーバ4に大きな負荷はかからないといえる。そのため、その場合は変換後ページを記憶しないことにより、RIPサーバ4にかかる負荷を抑制しつつ記憶領域を節約できる。
変換後ページのデータ量が基準データ量以下である場合は、RIPサーバ4に変換前ページの変換を再度要求してもRIPサーバ4に大きな負荷はかからないといえる。そのため、RIPサーバ4にかかる負荷を抑制しつつ記憶領域を節約できる。
通信速度が基準速度以上である場合は、RIPサーバ4に変換前ページの変換を再度要求しても通信ネットワーク5に大きな負荷はかからないといえる。そのため、通信ネットワーク5にかかる負荷を抑制しつつ記憶領域を節約できる。
上述した判断基準のうちいずれの判断基準を用いて判断するかはプリンタ1の管理者が操作部12を操作して予め任意に設定することができる。また、それらの判断基準で比較に用いられる基準時間や基準データ量などの基準値はプリンタ1の管理者が設定してもよいし、プリンタ1に固定で設定されていてもよい。
次に、図7を参照して、変換後ページ記憶判断処理の流れについて説明する。
S301では、CPU10aは変換後ページを記憶するか否かを通信時間によって判断する設定がされているか否かを判断し、通信時間によって判断する設定がされている場合はS302に進み、設定されていない場合はS303に進む。
S302では、CPU10aはS203で記憶した通信時間が基準時間より長いか否かを判断し、基準時間以下である場合はS303に進み、基準時間より長い場合はS310に進む。S302は通信時間判断処理の一例である。
S303では、CPU10aは変換後ページを記憶するか否かを変換前ページのデータ量によって判断する設定がされているか否かを判断し、データ量によって判断する設定がされている場合はS304に進み、設定されていない場合はS305に進む。
S304では、CPU10aは変換後ページのデータ量が基準データ量より多いか否かを判断し、基準データ量以下である場合はS305に進み、基準データ量より多い場合はS310に進む。S304はデータ量判断処理の一例である。
S305では、CPU10aは変換後ページを記憶するか否かを通信速度によって判断する設定がされているか否かを判断し、通信速度によって判断する設定がされている場合はS306に進み、設定されていない場合はS307に進む。
S306では、CPU10aはS203で記憶した通信速度が基準速度以上であるか否かを判断し、基準速度以上である場合はS307に進み、基準速度未満である場合はS310に進む。S306は通信速度判断処理の一例である。
S307では、CPU10aは上述した判断基準が一つでも設定されていたか否かを判断し、一つでも判断基準が設定されていた場合はS309に進み、一つも設定されていなかった場合はS308に進む。
S308では、CPU10aはプリンタ1のデフォルト設定を参照し、変換後ページを記憶するか否かを判断する。デフォルト設定には予め「変換後ページを記憶する」又は「変換後ページを記憶しない」のいずれか一方が設定されているものとする。デフォルト設定は管理者が設定してもよいし、プリンタ1に固定で設定されていてもよい。
CPU10aは、デフォルト設定が「変換後データを記憶しない」である場合はS309に進み、「変換後データを記憶する」である場合はS310に進む。
S309では、CPU10aは変換後ページ記憶フラグに変換後データを記憶しないことを示す値「オフ」をセットする。
S310では、CPU10aは変換後ページ記憶フラグに変換後データを記憶することを示す値「オン」をセットする。
(7)変換後ページの削除
プリンタ1は、記憶部13に記憶されている変換後ページを所定のタイミングで削除する。所定のタイミングとは、変換後ページが記憶部13に記憶されてから一定時間が経過したときや、記憶部13の空き容量が基準空き容量未満になったときなどである。変換後ページを削除するタイミングは例えばプリンタ1の管理者によって設定される。
(8)実施形態の効果
プリンタ1によると、印刷ジョブを構成している変換前ページのうち対応する変換後ページがRIPサーバ4に記憶されていない変換前ページをRIPサーバ4に送信する。従って、印刷ジョブを構成している変換前ページをRIPサーバ4に変換させた後にユーザが印刷対象のファイルを変更することによって一部の変換前ページが変更された場合は、その変更された変換前ページだけがRIPサーバ4に送信されることとなる。
よってプリンタ1によると、印刷ジョブを構成している変換前ページをRIPサーバ4に変換させた後にユーザによって一部の変換前ページが変更された場合に、全ての変換前ページをRIPサーバ4に送信して再変換させる場合に比べてRIPサーバ4にかかる負荷を抑制することができる。
更に、プリンタ1によると、チェックサムを対応付け情報として用いるので、変換前ページそのものを対応付け情報として用いる場合に比べて対応付け情報のデータ量を低減できる。
更に、プリンタ1によると、記憶部13に変換後ページが記憶されている場合であっても、印刷条件が一致しない場合は変換前ページをRIPサーバ4に送信して変換を要求するので、RIPサーバ4に変換前ページを再度変換させることができる。
更に、プリンタ1によると、変換前ページに対応する変換後ページに対応付けられている印刷条件と今回の印刷条件とが一致しない場合であっても、今回の印刷条件に基づいて変換後ページを加工することによってRIPサーバ4に変換させた場合と同じ変換後ページを得られる場合は変換前ページをRIPサーバ4に送信しないので、RIPサーバ4の負荷を抑制できる。
更に、プリンタ1によると、通信時間が基準時間以下である場合は変換後ページを記憶部13に記憶させないので、RIPサーバ4に大きな負荷をかけることなく記憶部13の記憶領域を節約できる。
更に、プリンタ1によると、変換後ページのデータ量が基準データ量以下である場合は変換後ページを記憶部13に記憶させないので、RIPサーバ4に大きな負荷をかけることなく記憶部13の記憶領域を節約できる。
更に、プリンタ1によると、通信速度が基準速度以上である場合は変換後ページを記憶部13に記憶させないので、通信ネットワーク5に大きな負荷をかけることなく記憶部13の記憶領域を節約できる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図8ないし図12によって説明する。
前述した実施形態1では変換後ページがプリンタ1に記憶される場合を例に説明した。これに対し、実施形態2では変換後ページがRIPサーバ6(図8参照)に記憶される。
(1)RIPサーバの電気的構成
先ず、図8を参照して、実施形態2に係るRIPサーバ6の電気的構成について説明する。RIPサーバ6は、CPU21、ROM22、RAM23、表示部24、操作部25、記憶部26、通信インタフェース部27などを備えるコンピュータである。
CPU21は、ROM22や記憶部26に記憶されているプログラムを実行することによってRIPサーバ6の各部を制御する。ROM22にはCPU21によって実行されるプログラムやデータなどが記憶されている。RAM23はCPU21が各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。
表示部24は、液晶ディスプレイなどの表示装置、表示装置を駆動するディスプレイ駆動回路などを備えて構成されている。
操作部25は、キーボードやマウス、それらが接続されるインタフェースなどで構成されている。
記憶部26は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性のメモリを用いて各種のプログラムやデータを記憶する装置である。記憶部26には実施形態2に係る変換プログラムが記憶されている他、変換後ページ、チェックサム、印刷条件が対応付けられて記憶される。
通信インタフェース部27は通信ネットワーク5を介してプリンタ1などの外部の装置と通信するためのインタフェースである。
(2)プリンタの印刷処理
次に、図9を参照して、実施形態2に係るプリンタ1の印刷処理について説明する。本処理はプリンタ1がクラウドプリントサーバ3から印刷ジョブを受信すると開始される。
S401では、CPU10aはページ数をカウントする変数Nに初期値として1を設定する。
S402では、CPU10aはNページ目の変換前ページのチェックサムを計算する。
S403では、CPU10aはS402で計算したチェックサムと今回の印刷条件とをRIPサーバ6に送信することにより、RIPサーバ6にNページ目の変換前ページの変換の要否の問合せAを行う。RIPサーバ6はプリンタ1からの問合せAを受信するとその回答Bをプリンタ1に送信し、プリンタ1はその回答Bを受信する。S403は問合せ処理の一例である。
S404では、CPU10aはS403でRIPサーバ6から変換が必要であると回答されたか否かを判断し、変換が必要ではないとの回答である場合はS405に進み、変換が必要であるとの回答である場合はS406に進む。
S405では、CPU10aはS402で計算したチェックサム、及び、今回の印刷条件をRIPサーバ6に送信することにより、RIPサーバ6にNページ目の変換前ページに対応する変換後ページの送信の要求Cを行う。
ここで、今回の印刷条件を送信する理由は、RIPサーバ6はチェックサムが一致する変換後ページを今回の印刷条件に基づいて加工することによって変換前ページと今回の印刷条件とをRIPサーバ4に送信した場合と同じ変換後ページに加工可能である場合にも変換が必要ではないとの回答を送信するからである。そのためCPU10aは、変換後データが今回の印刷条件に基づいて加工される場合を考慮して、今回の印刷条件も送信する。
S406では、CPU10aはNページ目の変換前ページ、S402で計算したチェックサム、及び、今回の印刷条件をRIPサーバ6に送信することにより、RIPサーバ6にNページ目の変換前ページの変換の要求Dを行う。S406は送信処理の一例である。
S407では、CPU10aはS405での変換後ページの送信の要求に対する応答Eとして、又は、S406での変換の要求に対する応答Eとして、RIPサーバ6から変換後ページを受信する。S407は通信処理の一例である。
S408では、CPU10aは受信した変換後ページを印刷する。S408は制御処理の一例である。
S409では、CPU10aは変数Nに1を加算する。
S410では、CPU10aは変数Nが総ページ数より大きいか否かを判断し、総ページ数より大きい場合は全てのページについて処理が完了したとして本処理を終了し、総ページ数以下である場合はS402に戻って処理を繰り返す。
(3)RIPサーバの処理
次に、RIPサーバ6の処理について、S403でプリンタ1から変換の要否の問合せAを受信したときの処理、S405でプリンタ1から変換後ページの送信の要求Cを受信したときの処理、及び、S406でプリンタ1から変換前ページの変換の要求Dを受信したときの処理に分けて説明する。
(3−1)プリンタから変換の要否の問合せAを受信したときの処理
先ず、図10を参照して、プリンタ1から変換の要否の問合せAを受信したときの処理について説明する。この問合せには前述したようにチェックサムと印刷条件とが含まれている。RIPサーバ6がプリンタ1から変換の要否の問合せAを受信する処理は対応付け情報受信処理の一例である。また、この問合せを受信したことによって実行される以下の処理は回答処理の一例である。
S501では、変換プログラムを実行するCPU21(以下、単に「変換プログラム」と記す)は、記憶部26に記憶されているチェックサムの中から、プリンタ1から受信したチェックサムと一致するチェックサムを検索する。
S502では、変換プログラムはS501での検索の結果、一致するチェックサムがあるか否かを判断し、ある場合はS503に進み、ない場合はS506に進む。
S503では、変換プログラムはプリンタ1から受信した印刷条件と、プリンタ1から受信したチェックサムと一致するチェックサムが対応付けられている変換後ページに対応付けられている印刷条件とが一致するか否かを判断し、一致しない場合はS504に進み、一致する場合はS505に進む。
S504では、変換プログラムはチェックサムが一致する変換後ページをプリンタ1から受信した印刷条件に基づいて加工することによって、変換前ページを受信した場合と同じ変換後ページに加工可能であるか否かを判断する。変換プログラムは、加工可能である場合はS505に進み、加工可能でない場合はS506に進む。
S505では、変換プログラムは変換が必要ではないとの回答Bをプリンタ1に送信する。
S506では、変換プログラムは変換が必要であるとの回答Bをプリンタ1に送信する。
(3−2)プリンタから変換後ページの送信の要求Cを受信したときの処理
次に、図11を参照して、プリンタ1から変換後ページの送信の要求Cを受信したときの処理について説明する。
S601では、変換プログラムはS504での判断結果から変換後データを加工するか否かを判断し、加工する場合はS602に進み、加工しない場合はS603に進む。
S602では、変換プログラムはプリンタ1から受信したチェックサムと一致するチェックサムに対応付けられている変換後ページをプリンタ1から受信した印刷条件に基づいて加工する。例えばS106と同様の処理が実行される。
S603では、変換プログラムは要求Cに対する応答Eとして、プリンタ1から受信したチェックサムと一致するチェックサムに対応付けられている変換後ページ、又は、S602で加工した後の変換後ページをプリンタ1に送信する。S603は送信処理の一例である。
(3−3)プリンタから変換前ページの変換の要求Dを受信したときの処理
次に、図12を参照して、プリンタ1から変換前ページの変換の要求Dを受信したときの処理について説明する。この要求には前述したように変換前ページ、チェックサム、及び、印刷条件が含まれている。RIPサーバ6がプリンタ1から変換前ページの変換の要求を受信する処理は変換前ページ受信処理の一例である。
S701では、変換プログラムはプリンタ1から受信した変換前ページを、プリンタ1から受信した印刷条件に従って変換後データに変換する。S701は変換処理の一例である。
S702では、変換プログラムは要求Dに対する応答Eとして、S701で変換した変換後ページをプリンタ1に送信する。S702は送信処理の一例である。
S703では、変換プログラムは変換後ページ記憶判断処理を実行する。実施形態2に係る変換後ページ記憶判断処理は、プリンタ1がRIPサーバ6に変換前ページを送信した時点が判らないので、実施形態1に係る変換後ページ記憶判断処理のように通信時間や通信速度は判断基準として用いないものとする。一方、変換後ページのデータ量はRIPサーバ6側でも把握できるので、判断基準としては変換後ページのデータ量のみを用いるものとする。
なお、プリンタ1がRIPサーバ6に変換前ページの送信を開始した時刻をRIPサーバ6に送信し、RIPサーバ6において当該変換前ページの受信が完了した時刻との差を通信時間として用いてもよい。あるいはその時間を用いて通信速度を判断してもよい。その場合は通信時間や通信速度も判断基準として用いることができる。
S704では、変換プログラムはS703で実行した変換後ページ記憶判断処理によって設定された変換後ページ記憶フラグを参照することによって変換後ページを記憶すると判断されたか否かを判断し、記憶すると判断された場合はS705に進み、記憶しないと判断された場合はS706に進む。
S705では、変換プログラムは変換後ページ、プリンタ1から受信したチェックサム、及び、印刷条件を対応付けて記憶部26に記憶する。S705は記憶処理の一例である。
S706では、変換プログラムは変換後ページ、チェックサム、及び、印刷条件を破棄する。
(4)実施形態の効果
実施形態2に係るプリンタ1によると、印刷ジョブを構成している変換前ページをサーバに変換させた後にユーザによって一部の変換前ページが変更された場合に、全ての変換前ページをサーバに送信して再変換させる場合に比べてサーバにかかる負荷を抑制することができる。
また、変換プログラムによると、印刷ジョブを構成している変換前ページをサーバに変換させた後にユーザによって一部の変換前ページが変更された場合に、全ての変換前ページをサーバで再変換する場合に比べてサーバにかかる負荷を抑制することができる。
<他の実施形態>
上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では画像処理装置としてプリンタ1を例に説明した。これに対し、画像処理装置はファクシミリ(FAX)装置であってもよい。FAX装置の場合もデータをG3などの規格に応じた形式に変換して送信するからである。
また、画像処理装置は、プリント機能、スキャナ機能、コピー機能、FAX機能などを備える所謂複合機であってもよい。
(2)上記実施形態では変換前部分データとしてページを例に説明した。これに対し、変換前部分データは画像、図形、文字列などのオブジェクトであってもよい。
(3)上記実施形態では対応付け情報として誤り検出符号を用いる場合を例に説明した。しかしながら、対応付け情報はページの内容が同一であれば同じ値となり、ページの内容が異なれば異なる値となる情報であれば誤り検出符号に限られるものではない。
また、対応付け情報は、必ずしもページの内容が異なれば異なる値となる情報でなくてもよく、同一内容であるか否かを実用上問題ないと判断される程度に正しく判断できる情報であればよい。実用上問題ないと判断される程度がどの程度であるかは適宜に決定することができる。
また、上記実施形態では誤り検出符号としてチェックサムを例に説明したが、誤り検出符号はチェックサムに限られるものではない。例えば誤り検出符号は変換前ページの内容に基づいて計算されたハッシュ値であってもよい。また、チェックサムとハッシュ値との組み合わせを対応付け情報としてもよい。
(4)上記実施形態では印刷条件が一致しない場合であっても加工が可能な場合は変換前ページをRIPサーバに送信しない場合を例に説明した。これに対し、印刷条件が一致しない場合は、加工が可能であるか否かを判断せず変換前ページをRIPサーバに送信してもよい。
(5)上記実施形態では情報処理装置2からクラウドプリントサーバ3を介してプリンタ1に印刷ジョブを送信する場合を例に説明した。これに対し、情報処理装置2はクラウドプリントサーバ3を介さずプリンタ1に印刷ジョブを直接送信してもよい。
(6)上記実施形態では制御部10が一つのCPUを備える場合を例に説明した。これに対し、制御部10は複数のCPUによって構成されてもよいし、ASICによって構成されてもよいし、1以上のCPUと1以上のASICとによって構成されてもよい。
(7)上記実施形態ではRIPサーバ4を例に説明した。しかしながら、ファイル変換の形式などラスタライズ以外の処理を行うサーバであってもよい。例えば、プリンタ1がJPEGファイルは解釈できるがPDFファイルを解釈できない装置であった場合、RIPサーバ4の代わりにPDFファイルをJPEGファイルに形式変換するファイル変換サーバであってもよい。
1・・・プリンタ、2・・・情報処理装置、3・・・クラウドプリントサーバ、4・・・RIPサーバ、5・・・通信ネットワーク、6・・・RIPサーバ、10・・・制御部、11・・・印刷部、13・・・記憶部、14・・・通信インタフェース部、21・・・CPU、22・・・ROM、23・・・RAM、26・・・記憶部、27・・・通信インタフェース部

Claims (8)

  1. 1以上の変換前部分データからなる画像処理ジョブを取得する取得部と、
    画像処理部と、
    前記変換前部分データを前記画像処理部による処理が可能な変換後部分データに変換するサーバと通信する通信部と、
    前記変換後部分データ、及び、当該変換後部分データの変換に用いられた前記変換前部分データと当該変換後部分データとを対応付ける対応付け情報が記憶される記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記取得部によって取得された前記画像処理ジョブを構成している各前記変換前部分データについて、前記記憶部に当該変換前部分データに対応する前記変換後部分データが記憶されているか否かを、前記対応付け情報を参照して判断する変換後部分データ有無判断処理と、
    前記変換後部分データ有無判断処理によって対応する前記変換後部分データが記憶されていないと判断された前記変換前部分データを前記サーバに送信し、前記サーバから前記変換後部分データを受信する通信処理と、
    前記変換後部分データ有無判断処理によって対応する前記変換後部分データが記憶されていないと判断された前記変換前部分データについては前記通信処理によって受信した前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させる一方、前記変換後部分データ有無判断処理によって対応する前記変換後部分データが記憶されていると判断された前記変換前部分データについては前記記憶部に記憶されている前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させる制御処理と、
    前記通信処理によって受信した前記変換後部分データ、及び、当該変換後部分データの変換に用いられた前記変換前部分データと当該変換後部分データとを対応付ける前記対応付け情報を前記記憶部に記憶させる記憶処理と、
    を実行する、画像処理装置。
  2. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記画像処理ジョブには画像処理条件が設定されており、
    前記サーバは前記変換前部分データを前記画像処理条件に基づいて前記変換後部分データに変換するものであり、
    前記制御部は、
    前記通信処理において、前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信し、
    前記記憶処理において、前記変換後部分データと前記画像処理条件とを対応付けて前記記憶部に記憶させ、
    前記画像処理ジョブに設定されている前記画像処理条件と、当該画像処理ジョブを構成している前記変換前部分データに対応する前記変換後部分データに対応付けられている前記画像処理条件とが一致するか否かを判断する画像処理条件判断処理を実行し、
    前記変換後部分データ有無判断処理によって前記変換後部分データが記憶されていると判断された場合であっても、前記画像処理条件判断処理によって前記画像処理条件が一致しないと判断された場合は、前記通信処理において、前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信する、画像処理装置。
  3. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記画像処理条件判断処理によって前記画像処理条件が一致しないと判断された場合に、前記画像処理ジョブに設定されている前記画像処理条件が、当該画像処理条件に基づいて前記変換後部分データを加工することによって前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信した場合と同じ前記変換後部分データを得られる画像処理条件であるか否かを判断する加工判断処理を実行し、
    前記画像処理条件判断処理によって前記画像処理条件が一致しないと判断された場合であっても、前記加工判断処理によって前記同じ変換後部分データを得られる前記画像処理条件であると判断された場合は、前記通信処理において、前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信せず、前記制御処理において、前記変換後部分データを前記画像処理ジョブに設定されている前記画像処理条件に基づいて加工し、加工後の前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させる、画像処理装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記変換前部分データを前記サーバに送信してから前記変換後部分データを受信するまでの通信時間を計測する通信時間計測処理と、
    前記通信時間計測処理によって計測された前記通信時間が基準時間以下であるか否かを判断する通信時間判断処理と、
    を実行し、
    前記通信時間判断処理によって前記通信時間が前記基準時間以下であると判断された場合は、前記記憶処理において前記変換後部分データを前記記憶部に記憶させない、画像処理装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記変換後部分データのデータ量が基準データ量以下であるか否かを判断するデータ量判断処理を実行し、
    前記データ量判断処理によって前記データ量が前記基準データ量以下であると判断された場合は、前記記憶処理において前記変換後部分データを前記記憶部に記憶させない、画像処理装置。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    当該画像処理装置と前記サーバとの通信経路の通信速度を計測する通信速度計測処理と、
    前記通信速度計測処理によって計測された前記通信速度が基準速度以上であるか否かを判断する通信速度判断処理と、
    を実行し、
    前記通信速度判断処理によって前記通信速度が前記基準速度以上であると判断された場合は、前記記憶処理において前記変換後部分データを前記記憶部に記憶させない、画像処理装置。
  7. 1以上の変換前部分データからなる画像処理ジョブを取得する取得部と、
    画像処理部と、
    前記変換前部分データを前記画像処理部による処理が可能な変換後部分データに変換するサーバと通信する通信部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記取得部によって取得された前記画像処理ジョブを構成している各前記変換前部分データについて、当該変換前部分データと前記変換後部分データとを対応付けるための対応付け情報を前記サーバに送信して変換の要否を問い合わせ、その回答を受信する問合せ処理と、
    前記問合せ処理によって変換が必要であるとの回答が受信された前記変換前部分データを前記サーバに送信する送信処理と、
    前記サーバから、前記問合せ処理によって送信した全ての前記対応付け情報に対応する前記変換後部分データを受信する通信処理と、
    前記通信処理によって受信した前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させる制御処理と、
    を実行する、画像処理装置。
  8. 記憶部を備え、画像処理装置と通信可能に接続されているサーバに、
    前記画像処理装置から変換前部分データと変換後部分データとを対応付けるための対応付け情報を受信する対応付け情報受信処理と、
    前記対応付け情報受信処理によって受信した前記対応付け情報によって対応付けられている前記変換後部分データが前記記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されている場合は変換が必要ではないとの回答を前記画像処理装置に送信する一方、記憶されていない場合は変換が必要であるとの回答を前記画像処理装置に送信する回答処理と、
    前記変換前部分データを前記画像処理装置から受信する変換前部分データ受信処理と、
    前記変換前部分データ受信処理によって受信した前記変換前部分データを前記変換後部分データに変換する変換処理と、
    前記回答処理によって変換が必要であると回答した前記対応付け情報については前記変換処理によって変換した前記変換後部分データを前記画像処理装置に送信し、前記回答処理によって変換が必要ではないと回答した前記対応付け情報については前記記憶部に記憶されている前記変換後部分データのうち当該対応付け情報によって対応付けられている前記変換後部分データを前記画像処理装置に送信する送信処理と、
    前記変換処理によって変換された前記変換後部分データ、及び、当該変換後部分データの変換に用いた前記変換前部分データと当該変換後部分データとを対応付ける前記対応付け情報を前記記憶部に記憶させる記憶処理と、
    を実行させる変換プログラム。
JP2012122066A 2012-05-29 2012-05-29 画像処理装置、及び、変換プログラム Active JP5958086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122066A JP5958086B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 画像処理装置、及び、変換プログラム
US13/849,847 US8994995B2 (en) 2012-05-29 2013-03-25 Image processing device and conversion program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122066A JP5958086B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 画像処理装置、及び、変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247627A JP2013247627A (ja) 2013-12-09
JP5958086B2 true JP5958086B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49669778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122066A Active JP5958086B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 画像処理装置、及び、変換プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8994995B2 (ja)
JP (1) JP5958086B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036226B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 サーバ
JP6460756B2 (ja) * 2014-12-02 2019-01-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6471581B2 (ja) * 2015-03-27 2019-02-20 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
US10803229B2 (en) * 2015-07-16 2020-10-13 Thinxtream Technologies Pte. Ltd. Hybrid system and method for data and file conversion across computing devices and platforms
JP6769217B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215224B2 (ja) * 1993-05-18 2001-10-02 キヤノン株式会社 データ処理システム及びデータ処理方法
JP3834878B2 (ja) * 1996-07-23 2006-10-18 ソニー株式会社 印刷システム、印刷方法、変換装置、データ処理方法、および印刷装置
JPH1124857A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 印刷データ配信システム並びにサーバの印刷データファイル管理方法およびサーバの印刷データファイル管理プログラムを記憶した記憶媒体
US6633400B1 (en) * 1998-02-02 2003-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print system
JP2000207150A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2002073462A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 情報入出力システムおよびそれに用いる端末
JP4089155B2 (ja) * 2000-12-15 2008-05-28 富士ゼロックス株式会社 印刷処理方法及び印刷制御装置
US7310693B2 (en) * 2003-08-01 2007-12-18 Océ-Technologies B.V. Method and apparatus for viewing on a client computer's display device a preview of a print document to be printed
JP4258392B2 (ja) * 2004-02-02 2009-04-30 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置
JP2007245500A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置、情報処理装置情報処理画像形成システム、それらの方法及びプログラム
JP4274259B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プッシュ型プル印刷システム、プル印刷方法及び画像形成装置
JP4345858B2 (ja) * 2007-08-28 2009-10-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、サーバ装置、画像形成プログラム、および画像形成方法
US20100225966A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Global Graphics Software Limited System and method for printing using a document conversion server
JP2011028390A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Brother Industries Ltd サーバ、プリンタ及びコンピュータプログラム
US8289551B2 (en) * 2009-08-03 2012-10-16 Ricoh Company, Ltd. Approach for processing print data without a client print driver
JP2011188198A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Canon Inc 画像処理システム、情報処理システム、制御方法、プログラム
JP5870679B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-01 ブラザー工業株式会社 プリンタ
US8988713B2 (en) * 2012-06-28 2015-03-24 Google Inc. Secure printing in a cloud-based print system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013247627A (ja) 2013-12-09
US8994995B2 (en) 2015-03-31
US20130321649A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9325879B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus and image processing method
JP5958086B2 (ja) 画像処理装置、及び、変換プログラム
CN110377242B (zh) 打印控制装置、控制方法和存储介质
US20130063619A1 (en) Information processing program, information processing apparatus and information processing method
US9378537B2 (en) Control device
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
US20120243024A1 (en) Information Processing Devices and Information Processing Processes
JP2014049924A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20210279023A1 (en) Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions
JP2012203738A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6136966B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP6900822B2 (ja) 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP2013121699A (ja) プリンタ、情報処理装置、プログラム及び制御方法
US20140055813A1 (en) Apparatus and method of forming an image, terminal and method of controlling printing, and computer-readable recording medium
JP6417134B2 (ja) 画像読取装置、プログラム、画像読取方法、画像読取システム、及びサーバシステム
JP2015052831A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015036859A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
US10175917B2 (en) Medium storing program executable by terminal apparatus and terminal apparatus
US8503008B2 (en) Computer readable medium, printing control apparatus and printing system for outputting second job and first job based on second job attributes
JP2011155392A (ja) 画像形成装置、出力システム、出力方法、プログラム
JP6504958B2 (ja) 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム
JP2015016611A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6149637B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP6102345B2 (ja) 通信装置
US11593598B2 (en) Non-transitory computer readable medium and information processing apparatus for generating and storing plural PDL files for one portion of data

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150