JP7009166B2 - 画像形成装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7009166B2
JP7009166B2 JP2017213952A JP2017213952A JP7009166B2 JP 7009166 B2 JP7009166 B2 JP 7009166B2 JP 2017213952 A JP2017213952 A JP 2017213952A JP 2017213952 A JP2017213952 A JP 2017213952A JP 7009166 B2 JP7009166 B2 JP 7009166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
execution
paper
time
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017213952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084735A (ja
Inventor
英之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017213952A priority Critical patent/JP7009166B2/ja
Priority to US16/176,222 priority patent/US11256458B2/en
Priority to GB1817973.9A priority patent/GB2570032B/en
Priority to DE102018127393.2A priority patent/DE102018127393A1/de
Priority to CN201811314408.0A priority patent/CN109976117B/zh
Publication of JP2019084735A publication Critical patent/JP2019084735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009166B2 publication Critical patent/JP7009166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置における印刷ジョブの実行制御に関する。
近年の画像形成装置には、複数のカセットや手差しトレイを始めとする様々な給紙手段が備えられており、都度用紙を入れ替えることなく、複数種類の用紙の中から使用する用紙を選択して印刷出力を行うことができる。しかしながら、上述のような複数の給紙手段を備えていても、ユーザの多様なニーズにすべて応じることは困難である。そのため、使用頻度が高い用紙や一回の使用枚数が多い用紙には給紙カセットを使用し、使用頻度の少ない用紙や特定の印刷物専用のプレプリント用紙には手差しトレイを使用するといった具合に、用途に応じて給紙手段を使い分けることが多い。また、このように複数の給紙手段を用いながら、用紙サイズや用紙タイプの異なる複数の用紙を使った印刷物の作成が可能となると、どこにどの用紙が設定されているのかを把握する手間や、印刷ジョブの生成時に複雑な用紙設定をする必要が生じてしまう。そこで、印刷ジョブに含まれる用紙設定の情報に基づき、最適な給紙手段を自動的に選択する機能を有している画像形成装置も多い。これにより、ユーザは自身が使用する用紙のサイズやタイプを印刷ジョブで指定しておけば、給紙手段側の設定は意識せずとも、最適な給紙手段が画像形成装置によって選択され、印刷が実施される。
上述したような画像形成装置が、複数のユーザによって共同使用される環境(例えば、オフィスなど)では、自身が用意してセットした用紙を他人に使用されてしまうことがある。この原因としては、勘違いや誤操作の他、例えば複数の印刷ジョブがキューイングされ、先行する印刷ジョブで使った用紙の残りが、前述の給紙手段の自動選択処理により、後続の印刷ジョブでも使用されてしまうといったケースがあり得る。こうなると、用紙をセットしたユーザ自身がさらに印刷ジョブを投入したところ、既に用紙がなく印刷できないということが起こり得る。この点、例えば特許文献1には、ユーザが指定した特定の給紙手段から給紙する際は、給紙直前に印刷を一時停止し、ユーザに印刷処理を継続するかどうかの確認を求める技術(以下、「確認印刷機能」と呼ぶ。)が提案されている。この特許文献1の技術によれば、給紙前に必ずユーザの確認操作が入ることになるため、用紙がなくて印刷できなかったという問題の発生を回避することができる。また、特許文献1では、ユーザに印刷処理継続の確認を求める際、任意のメッセージを表示することも提案されている。これによりユーザは、停止中の印刷ジョブが自身の印刷ジョブか否かを判断することが可能となる。
また、印刷処理の途中で用紙がなくなったり、必要な用紙が最初から給紙手段にセットされていないといった理由により、いわゆる用紙切れ(用紙なし)状態として、印刷ジョブの実行が停止する場合がある。このような場合、通常は当該印刷ジョブの投入者がそれに気づき、必要な用紙を補給することで印刷処理が再開される。しかし、停止した印刷ジョブの投入者が用紙切れに気づかなかったり、すぐ補給作業を行うことができない状態にあったりすると、印刷処理の停止状態が放置されてしまうことになる。こうなると、画像形成装置に現在セットされている用紙で印刷可能な、キューイングされた別の印刷ジョブ(後続印刷ジョブ)も印刷処理できずに滞ってしまう。そして、複数のユーザが共同で画像形成装置を使用する環境においては、停止中の他人の印刷ジョブを無闇にキャンセルするわけにもいかないため、業務の停滞に繋がってしまう。
そこで、なんらかの要因で印刷ジョブの実行が停止して後続印刷ジョブの実行が阻害される状況に陥った場合に、所定時間の経過を契機として、後続印刷ジョブを先に実行(追い越し印刷)するよう制御する機能を持つ画像形成装置も存在する。このような機能はタイムアウト機能と呼ばれる。このタイムアウト機能では、停止状態となった印刷ジョブは、キャンセルされるか、或いは、後で印刷処理を再開できるように保留状態に置かれる。こうすることで、ある印刷ジョブが停止状態のまま放置された場合でも、その画像形成装置の使用が一切できずに業務が停滞してしまうような事態の発生を回避することができる。
特開2005-104614号公報
ここで、前述の確認印刷機能によって印刷処理が一時的に停止している状態においても、後続印刷ジョブの実行は待たされることになる。したがって、ユーザが確認印刷のジョブについて印刷継続指示を行なう等の対応を行わないまま放置すると、その画像形成装置を用いた印刷処理が一切できなくなってしまう。しかしながら、確認印刷機能によって印刷処理が一時停止している状況下で、先に述べたタイムアウト機能によって、後続印刷ジョブの追い越しや、停止中の印刷ジョブのキャンセルを行ってしまうと、以下のような新たな問題が生じ得る。具体的には、タイムアウト時間として比較的短い時間が設定されているケースでは、ユーザが用紙の確認を行って印刷継続を指示する前に、後続印刷ジョブの印刷処理が開始されたり、停止中の印刷ジョブがキャンセルされてしまったりすることがある。特に、タイムアウト機能を無効化(もしくはタイムアウト時間を0秒に設定)していた場合には、確認印刷のジョブが印刷継続の要否確認のために一時停止すると即座にタイムアウトとなって、確認印刷機能自体が成り立たなくなってしまう。
そこで、本発明は、タイムアウト機能と確認印刷機能との両立を図ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、印刷ジョブを投入された順に実行する実行手段と、実行対象の印刷ジョブの実行に要する所定の条件が充足されていない場合に当該印刷ジョブ及びこれに後続する印刷ジョブの実行を停止する停止手段と、前記所定の条件が充足されないまま第1の時間が経過したことに応じて前記実行対象の印刷ジョブの実行を停止したまま前記後続する印刷ジョブの実行を前記実行手段に開始させるための設定を行う設定手段と、を備え、前記設定手段が前記設定を行った場合であって、前記実行対象の印刷ジョブが実行のためにユーザによる確認を要求する印刷ジョブである場合は、前記実行手段は、前記確認のための操作がされずに前記実行対象の印刷ジョブと前記後続する印刷ジョブの実行が停止したまま前記第1の時間が経過しても、前記実行対象の印刷ジョブの実行を停止したまま前記後続の印刷ジョブの実行を開始しない、ことを特徴とする。


本発明によれば、投入された印刷ジョブの実行が確認印刷を含む様々な要因で停止し得る画像形成装置において、タイムアウト機能と確認印刷機能とを矛盾することなく併用することが可能となる。これにより、タイムアウト機能による生産性の低下防止と、確認印刷機能による誤印刷の防止との双方の効果を享受することができる。
画像形成システムの構成の一例を示す図 MFPの主要なハードウェア構成を示すブロック図 操作部の一例を示す図 MFPの断面図 確認印刷の指定を含む印刷ジョブが投入された際の動作制御の大まかな流れを示すシーケンス図 印刷設定画面の一例を示す図 確認印刷モード画面の一例を示す図 印刷制御の流れを示すフローチャート ジョブ一覧画面の一例を示す図 タイムアウト設定画面の一例を示す図 使用給紙部決定処理のフローチャート 印刷開始前チェック処理のフローチャート 印刷継続指示の受付処理のフローチャート リカバリ処理のフローチャート リカバリ用UI画面の一例を示す図 用紙設定画面の一例を示す図 タイムアウト処理のフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本実施例における画像形成システムの構成の一例を示す図である。画像形成システム100は、クライアントコンピュータ(以下、PC)101及び102、画像形成装置としてのデジタル複合機(MFP)103で構成され、ネットワーク104によって相互に接続されている。MFP103の内部構成については後述する。PC101及び102は、汎用コンピュータに搭載される標準的な構成要素(CPU、メモリ、ネットワークインタフェース、キーボード等)を有している。そして、所定のアプリケーション(プリンタドライバ)にて、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述された描画データを含む印刷ジョブを生成し、LAN等のネットワーク104を介してMFP103に送信する。MFP103は、PC101及び102から受信した印刷ジョブに含まれるPDLコマンドを解釈・レンダリングして印刷データを生成して印刷処理を行う。印刷処理では、例えば電子写真方式によって紙等の記録媒体上に画像が形成された後、外部に出力される。
なお、画像形成システムを構成するPCやMFPの数は任意であり、例えば図1よりも多くのPCやMFPがネットワーク104に接続されていてもよい。また、本実施例では、電子写真方式を採用したMFPを例に説明を行うものとするが、画像形成装置は印刷機能に特化したSFPであってもよいし、インクジェット方式等の他の印刷方式を採用したものであってもよい。
次に、MFP103の内部構成を説明する。図2は、MFP103の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。制御部110は、画像入力デバイスであるスキャナ部130や画像出力デバイスであるプリンタ部140等と接続され、MFP103を統括的に制御する。また、制御部110はネットワーク104を介してPC101及び102に接続される。制御部110は、さらに以下の各部111~119で構成される。
CPU111は、ROM113や記憶部114に格納された各種プログラムをRAM112に展開してこれを実行することで、上述のタイムアウト機能や確認印刷機能を含む各種機能を実現する。記憶部114は、例えばHDDやSSDといった、システムソフトウェアや画像データ等を格納する大規模記憶装置である。ネットワークI/F115は、LAN等のネットワーク104を介して、PC101及び102等の外部装置との間で各種情報をやり取りするためのインタフェースである。デバイスI/F116は、スキャナ部130やプリンタ部140との間で、画像データをやり取りするためのインタフェースである。操作部I/F117は、操作部150に表示するための画像データを操作部150に出力したり、操作部150上でユーザが入力した情報を受け取ったりするインタフェースである。図3は操作部150の一例を示しており、タッチパネル部301やハードキー入力部(キー入力部)302を有し、これらを介してユーザからの指示を受け付ける。画像処理部118は、印刷指示やコピー指示に係る画像データに所定の画像処理を行って、プリンタ部140で処理可能な印刷用の画像データを生成する。給排紙部I/F119は、給排紙部120の動作を制御するためのコマンド等をやりとりするためのインタフェースである。給排紙部120は、給紙機構と排紙機構とで構成される。給紙機構から供給された用紙に対してプリンタ部130で印刷処理が行われ、印刷を終えた用紙(印刷物)は排紙機構から出力される。
ここで、図4に示すMFP103の断面図を用いて、印刷処理に関わる構成について詳しく説明する。自動原稿搬送装置(ADF)401は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束の中から1ページずつ分離して、スキャナ部130の原稿台ガラス402上へ原稿を搬送する。そして、原稿台ガラス402上に搬送された原稿の画像が読み取られ、CCDによって画像データに変換される。回転多面鏡(ポリゴンミラー等)403は、画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラム404に照射する。感光ドラム404上にレーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像され、転写ドラム405上に貼り付けられた用紙に対してトナー像を転写する。この用紙を供給する給紙機構については後述する。このような一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。4回の画像形成プロセスの後に、フルカラー画像が形成された転写ドラム405上の用紙は、定着器406へ搬送される。定着器406は、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写された用紙上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。トナーの定着を終えた用紙は、排紙ローラ407によって装置外部(排紙トレイ408)へと搬送される。
給紙機構には、規格外の用紙や封筒などに印刷する場合に用いる手差しトレイ410、各500枚程度の用紙を収容可能な給紙カセット411~414、より多く(例えば5000枚程度)の用紙を収納可能な給紙デッキ415が含まれる。給紙カセット411~414、及び給紙デッキ415は、サイズや材質の異なる各種用紙を区別してセットできる。また、手差しトレイ410には、OHPシート等の特殊な材質のシートを含む様々な記録媒体をセットすることができる。手差しトレイ410、給紙カセット411~414、給紙デッキ415には、それぞれに給紙ローラが設けられており、給紙ローラによって用紙は1枚単位で連続的に給送される。
制御部110は、印刷処理を実現するための上記各部を統括的に制御して、MFP100が持つ様々な機能を実行する。なお、給紙機構を構成する手差しトレイ、給紙カセット、給紙デッキそれぞれの数は上記の例に限定されるものではなく、例えば手差しトレイを複数設けてもよいし、給紙カセットを3個以上設けてもよい。
次に、MFP103における、確認印刷機能の動作制御について説明する。図5は、確認印刷の指定を含む印刷ジョブが投入された際の動作制御の大まかな流れを示すシーケンス図である。以下、図5のシーケンス図に沿って詳しく説明する。
まず、ユーザは、PC101又は102内のプリンタドライバを用いて、実行の開始確認をユーザに要求する指定(確認印刷モードの指定)を行って印刷指示を行う(S501)。図6に、確認印刷モードでの印刷指示を行う際のUI画面(印刷設定画面)の一例を示す。図6に示す印刷設定画面600は「給紙」タブが選択された状態であり、印刷時にどの給紙部を使用するかを指定する給紙部選択欄601、確認印刷モードで印刷する場合に選択するチェックボックス602などが存在する。ユーザが、印刷設定画面600内のチェックボックス602にチェックを入れてOKボタン604を押下すると、PC101又は102内のプリンタドライバは、確認印刷の指定を含む印刷ジョブを生成する(S502)。なお、UI画面600内の「ジョブコメント」欄603に任意の文字列を記入することで、確認印刷の指定を含む印刷ジョブの実行時に表示されるUI画面(確認印刷モード画面。詳細は後述する。)上に、当該記入した文字列を併せて表示させることができる。これによりユーザは、これから実行対象の印刷ジョブが誰のどの印刷ジョブなのかを把握することが可能になる。こうして生成された確認印刷の指定を含む印刷ジョブは、MFP103へネットワーク104経由で送信される(S503)。そして、MFP103の制御部110は、PC101又は102から送信された印刷ジョブをネットワークI/F115を介して受信し、印刷キューにキューイングする(S504)。次に制御部110は、給排紙部120及びプリンタ部140をコンカレントに制御して、キューイングされた印刷ジョブを先入れ先出し(FIFO:First In First Out)にて順次処理する(S505)。そして、確認印刷の指定を含む印刷設定がなされた印刷ジョブの順番が来ると、制御部110において、当該印刷ジョブ(注目印刷ジョブ)に含まれる確認印刷の指定が確知される(S506)。実行対象の注目印刷ジョブで確認印刷が指定されていることを確知した制御部110は、給排紙部120及びプリンタ部140に対して動作の停止指示を行う(S507)。そして、当該停止指示に従い、給排紙部120は注目印刷ジョブに関する給紙を中断し、プリンタ部140は印刷処理の開始を見合わせる(S508、S509)。次に、制御部110は、操作部150に対し、実行を一時停止中の注目印刷ジョブについての印刷処理の開始確認を促すUI画面(確認印刷モード画面)の表示を指示する(S510)。そして、表示指示を受けた操作部150は、タッチパネル部301に確認印刷モード画面の表示を行う(S511)。図7に、確認印刷モード画面の一例を示す。このようなUI画面を介してユーザが印刷開始を指示すると(S512)、操作部150はその旨を制御部110に通知する(S513)。そして、印刷開始のユーザ指示を受けた制御部110は、一時停止中の注目印刷ジョブに関する印刷開始の指示を給排紙部120及びプリンタ部140のそれぞれに対して行う(S514)。そして、印刷開始指示を受けた給排紙部120及びプリンタ部140は、それぞれ注目印刷ジョブに関する給紙及び印刷を開始する(S508、S509)。以上が、確認印刷の指定を含む印刷ジョブが投入された際の動作制御の大まかな流れである。
<印刷制御メインフロー>
次に、本実施例に係る、MFP103における印刷制御について説明する。図8は、タイムアウト機能と確認印刷機能との両立を図る、本実施例における印刷制御の流れを示すフローチャートである。確認印刷機能を利用して印刷を行いたいユーザは、PC101又は102にて、前述の印刷設定画面600で使用する給紙部(例えば、手差しトレイ410」を指定し、かつ、チェックボックス602にチェックを入れた状態でOKボタン604を押下する。すると、確認印刷とその実行時に使用する給紙部の指定を含む印刷設定がなされた印刷ジョブが生成され、MFP103へと送信される。なお、以下の説明では、印刷ジョブを便宜上「ジョブ」と呼ぶこととする。MFP103は、ネットワークI/F115を介して受信した各ジョブを印刷キューにキューイングし、投入された順番にジョブを処理する。なお、図8のフローで示す一連の処理は、ROM113又は記憶部114に格納された所定のプログラムをRAM112へロードし、これをCPU111が実行することで実現される。
まず、ステップ801では、印刷キューの中の先頭ジョブが、処理対象のジョブ(以下、「処理対象ジョブ」と呼ぶ。)として決定される。続くステップ802では、処理対象ジョブの印刷設定の情報が取得される。この印刷設定情報には、当該印刷において使用する用紙サイズや用紙タイプの情報に加え、使用する給紙部や確認印刷モードでの印刷を行うかどうかといった情報が含まれ得る。なお、これらの情報は、前述した図6の印刷設定画面600を介して設定される。
次にステップ803では、処理対象ジョブの実行において使用する給紙部(以下、「使用給紙部」)を決定する処理が行なわれる。この使用給紙部決定処理の詳細については別フローにて詳しく説明する。使用給紙部を決定する処理を終えると、ステップ804において、処理対象ジョブの実行を開始する前のチェック処理が行われる。この印刷開始前チェック処理では、実行対象の印刷ジョブが実行に要する条件を充足しているかどうかが確認される。この印刷開始前チェック処理の詳細についても別フローにて詳しく説明する。これら使用給紙部決定処理及び印刷開始前チェック処理によって、以下に示すような、印刷処理の一時停止の要否とその原因を示す情報(一時停止要因情報)が生成される。以下に一時停止要因情報としての停止フラグの一例を示す。
Figure 0007009166000001
上記停止フラグは、一時停止の要否とその原因を各1ビットで表わすフラグであり、“1”は肯定、“0”は否定を表している。なお、後述するとおり、一時停止の原因は他にも存在し、上記表に記載のものに限定されない。
印刷開始前チェック処理を終えると、ステップ805において、何らかの一時停止要因が確知されているか否かが、上述の一時停止要因情報に基づいて判定され、判定結果に応じて処理の切り分けがなされる。一時停止要因が確知されていない場合はステップ815に進み、印刷処理の実行が開始される。一方、何らかの一時停止要因が確知されている場合はステップ806に進み、印刷処理の実行を一時停止する制御がなされる。このとき、処理対象ジョブだけでなく、印刷キュー内の後続ジョブについても、印刷処理の実行が開始されないよう制御されることになる。ここで、具体例を用いて説明する。
図9(a)~(c)は、印刷キューの内容を示すUI画面(ジョブ一覧画面)の一例である。図9(a)の例は、印刷キュー内に3つの印刷ジョブ901~903が存在し、その先頭のジョブ901が“用紙なし”の一時停止要因により、印刷処理の開始が中断されている状態である。そのため、一時停止中の印刷ジョブ901の状況表示は“エラー”となっており、その原因を示す文字情報がジョブ一覧画面900の下部に設けられたメッセージ欄904に表示されている。そして、後続のジョブ902及び903はその状況が“プリント待ち”となり、先頭のジョブ901の一時停止要因“用紙なし”が解消され、印刷処理が再開して終了するまで、その印刷処理を開始しないよう制御される。また、図9(b)の例は、図9(a)と同様に印刷キュー内に3つのジョブ911~913が存在し、その先頭のジョブ911が“確認印刷”の一時停止要因により、印刷処理の開始が中断されている状態である。そのため、一時停止中のジョブ911の状況表示は“印刷指示待ち”となっており、ユーザに印刷開始指示を促す文字情報がメッセージ欄904に表示されている。そして、後続のジョブ912及び913はその状況が“プリント待ち”となり、先頭のジョブ911の一時停止要因(確認印刷)が解消され、印刷処理が再開して終了するまで、その印刷処理を開始しないよう制御される。
上述のように処理対象ジョブの実行が中断されると、続くステップ807において、前述の一時停止要因情報を参照して、ジョブ中断理由の中に“確認印刷”が含まれているかどうかが判定される。“確認印刷”が含まれている場合は、ステップ808に進み、ユーザから印刷継続の指示を受け付ける処理が実行される。印刷継続指示の受付処理の詳細については別フローにて詳しく説明する。一方、“確認印刷”が含まれていない場合は、ステップ809に進み、タイムアウト機能のカウントダウン処理が実行される。このカウントダウン処理は、例えば制御部110内に専用のタイムアウト制御部(不図示)を設けるなどして、制御部110が担う他の様々な制御と並行して独立に実行される。具体的には、以下のとおりである。まず、タイムアウトになるまでの時間(タイムアウト時間)を定めた設定情報が取得される。このタイムアウト時間は、予めユーザが決定し、タイムアウト制御部内のメモリ等に保持しておけばよい。図10は、印刷ジョブの実行が中断された時のタイムアウト処理に関する設定を行うUI画面(タイムアウト設定画面)の一例である。図10に示すタイムアウト設定画面100には、機能自体のON/OFFを設定するボタンが存在し、ONボタン1001が選択されている時のみ詳細設定領域1002の設定内容が意味を持つよう(有効になるよう)構成されている。ここで、詳細設定領域1002には、中断してからどのくらいの時間経過でタイムアウトとするかを設定するための時間入力欄1003と、設定された時間が経過してタイムアウトとなった際に適用する動作を選択するチェックボックス1004とが設けられている。ここでは、タイムアウト時動作の選択肢として、“ジョブのキャンセル”と“後続ジョブのプロモート”の2種類が用意されている。ユーザが入力或いは選択した内容は、OKボタン1005が押下されることでその内容が確定され、RAM等に保持される。そして、本ステップでは、RAM等に保持されたタイムアウト時間の設定情報に従い、内部タイマ(不図示)を用いてカウントダウン処理が開始される。
このように本実施例では、“確認印刷”に起因して印刷ジョブの実行中断が発生したときは、タイムアウトのためのカウントダウン処理を開始しないように制御する点が重要である。また、“用紙なし”や“用紙サイズ不明”などの一時停止要因が同時に確知されていたとしても、一時停止要因として“確認印刷”が存在する場合は、カウントダウン処理を開始しないよう制御している点も重要である。なぜなら、確認印刷機能を用いた印刷を行うユーザは、使用する給紙部として手差しトレイ410を指定し、ジョブを投入する時点では用紙をセットしていないというケースが多いと考えられるためである。このようなケースでは、ジョブ内の確認印刷設定に従ってその実行を中断した際には、同時に“用紙なし”の一時停止要因も発生していることになる。このような状況下でタイムアウトのためのカウントダウン処理を開始してしまうと、前述した問題の発生に繋がってしまう。そこで、図8のフローでは、確認印刷に起因して印刷ジョブの実行中断が発生したときは、タイムアウトのためのカウントダウン処理を開始しないようにしている。
ステップ808にて確認印刷についての印刷継続指示が受け付けられるか、又はステップ809にてタイムアウトのカウントダウン処理が開始されると、ステップ810に進む。ステップ810では、前述の一時停止要因情報を参照して、ジョブ中断理由の中に“用紙サイズ不一致”、“用紙タイプ不一致”、“用紙なし”のうちのいずれかの原因が含まれているかが判定される。いずれかの原因が含まれている場合は、ステップ811に進み、一時停止要因を解除して印刷処理を開始するためのリカバリ処理が実行される。リカバリ処理の詳細については別フローを参照して説明する。一方、いずれの原因も含まれていない場合は、ステップ812に進む。
ステップ812では、何らかの一時停止要因がまだ残っているか否かが判定される。“確認印刷”や“用紙なし”といった一時停止要因がすべて解消し、他の一時停止要因も存在しないと判定された場合は、ステップ815に進み、印刷処理の実行が開始される。一方、何らかの一時停止要因が残っていると判定された場合はステップ813に進み、ステップ809で開始したカウントダウンが進んで所定のタイムアウト時間が経過したかどうかが判定される。タイムアウト時間が経過していない場合は、ステップ810に戻って、一時停止要因が解消されたかどうかの判定処理が繰り返される。一方、タイムアウト時間が経過した場合は、ステップ814に進み、タイムアウト処理が実行される。タイムアウト処理は、ミスマッチアクション処理とも呼ばれ、処理対象ジョブの適正実行が何らかの理由で困難な場合に、当該ジョブをキャンセルしたり或いは後続ジョブをプロモートしたりする処理である。タイムアウト処理の詳細についても別フローを参照して説明する。タイムアウト処理を終えた後は、ステップ816に進む。
ステップ816では、印刷キュー内に未処理のジョブがあるかどうかが判定される。未処理のジョブがあれば、ステップ801に戻って印刷キュー内の先頭のジョブを処理対象ジョブに決定し処理を続行する。一方、未処理のジョブがなければ本処理を終える。以上が、本実施例に係る、タイムアウト機能と確認印刷機能との両立を図る印刷制御の概要である。
図8のフローから明らかなように、本実施例では、確認印刷に起因してジョブの実行中断が発生したときは、タイムアウトのためのカウントダウン処理を開始しないよう制御する。これにより、確認印刷モードでの印刷を行う際にタイムアウトとなって、確認印刷ができなくなってしまうという前述した問題の発生を回避している。続いて、図8のフローの過程で実行される各サブルーチンについて説明する。
≪使用給紙部決定処理≫
使用給紙部決定処理(ステップ803)の詳細について、図11のフローチャートに沿って説明する。
まず、ステップ1101では、前述のステップ802で取得した印刷設定情報に含まれる、給紙部に関する設定情報に基づき、特定の給紙部が指定されているか否かが判定される。本実施例の場合、手差しトレイ410、給紙カセット411~414、給紙デッキ415のいずれかが指定されるか、或いは給紙部に関して指定なし(ブランク或いは「自動」が指定)となる。特定の給紙部が指定されていなければステップ1102に進み、指定されていればステップ1107に進む。
ステップ1102では、給排紙部120の給紙機構(ここでは、手差しトレイ410、給紙カセット411~414、給紙デッキ415)の中から注目する給紙部が1つ決定される。続くステップ1103では、前述のステップ802で取得した印刷設定情報に含まれる、用紙サイズに関する設定情報で指定された用紙サイズと、ステップ1102で決定された注目給紙部に対し設定されている用紙サイズとが一致するか否かが判定される。通常、各給紙部に対しては特定の用紙サイズ(例えば給紙カセット411にはA4、給紙カセット412にはA3といった具合)が、ユーザによって予め割り当てられている。これら給紙部毎に設定された用紙サイズと、処理対象ジョブで指定されている用紙サイズとが一致するかどうかが本ステップでチェックされる。処理対象ジョブで指定されている用紙サイズと注目給紙部に対し設定されている用紙サイズとが一致する場合は、ステップ1104に進む。一方、一致しない場合はステップ1105に進む。
ステップ1104では、ステップ1103において一致すると判定された注目給紙部が、処理対象ジョブの使用給紙部として決定される。決定後は本フローを抜ける(すなわち、図8のフローのステップ804に進む)。
ステップ1105では、未確認の給紙部が残っているかどうかが判定される。すべての給紙部についての確認が済んでいた場合は、ステップ1106に進む。一方、未確認の給紙部が残っている場合は、ステップ1102に戻って次の注目する給紙部を決定し、処理を続行する。
ステップ1106では、デフォルトの給紙部として予め設定された特定の給紙部が、処理対象ジョブの使用給紙部として決定される。ただし、この決定を行った時点で、処理対象ジョブに最適な用紙サイズの用紙がMFP103の給紙機構にセットされていないことになる。このため、処理対象ジョブの印刷処理をそのまま進めることはできない(すなわち、一時停止させざるを得ない)。これに対処するべく、デフォルト設定に基づき使用給紙部を決定した後は、ステップ1109に進む。
処理対象ジョブで特定の給紙部が指定されている場合のステップ1107では、当該指定に係る給紙部が、処理対象ジョブの使用給紙部として決定される。続くステップ1108では、使用給紙部に対し設定されている用紙サイズと、処理対象ジョブで指定されている用紙サイズとが一致するかどうかが判定される。このような判定を行う理由は、処理対象ジョブにおいて用紙サイズと給紙部の双方が指定されていても、両者が常に整合しているとは限らないためである。また、多様な用紙に対応可能な手差しトレイに対しては特定の用紙サイズが設定されない(例えば「不定」と設定)のが通常であるので、このようなケースでの不整合にも対応するためである。これらに対処するべく、用紙サイズが不一致と判定された場合はステップ1109に進む。一方、用紙サイズが一致すると判定された場合は本フローを抜ける(すなわち、図8のフローのステップ804に進む)。
ステップ1109では、処理対象ジョブに最適な用紙サイズの用紙が、使用給紙部にセットされていない(セットされているかどうか不明を含む)ことを示す“用紙サイズ不一致”が、一時停止要因として確知される。この確知によって、前述の一時停止要因情報が生成され、RAM112等に保持される。以上が、使用給紙部決定処理の内容である。
≪印刷開始前チェック処理≫
印刷開始前チェック処理(ステップ804)の詳細について、図12のフローチャートに沿って説明する。
まず、ステップ1201では、前述のステップ802で取得した印刷設定情報に含まれる、用紙タイプに関する設定情報で指定された用紙タイプと、ステップ803で決定された使用給紙部に対し設定されている用紙タイプとが一致するか否かが判定される。ここでいう用紙タイプとは、例えば、普通紙、厚紙、光沢紙といった用紙の種類を指す。ユーザは、印刷物の用途によって、使用する用紙の種類をジョブで指定する場合がある。また、例えば給紙カセット411には普通紙、給紙カセット412には光沢紙といった具合に、給紙部毎に特定の用紙タイプを割り当てていることがある。このように、ジョブで指定されたり或いは給紙部単位で設定される用紙タイプの情報に基づいて、この判定処理がなされる。処理対象ジョブで指定されている用紙タイプと、使用給紙部に対し設定されている用紙タイプとが一致する場合は、ステップ1203に進む。一方、一致しない場合はステップ1202に進む。
ステップ1202では、処理対象ジョブに最適な用紙タイプの用紙が、使用給紙部にセットされていないことを示す“用紙タイプ不一致”が、一時停止要因として確知される。この確知によって、前述の給紙部決定処理におけるステップ1109と同様、印刷処理を一時停止させること及びその原因を表わす一時停止要因情報が生成・保持される。
ステップ1203では、使用給紙部に用紙がセットされているか否かが判定される。用紙がセットされていない場合はステップ1204に進む。そして、ステップ1204において、印刷に必要な用紙が使用給紙部にセットされていないことを示す“用紙なし”が、一時停止要因として確知される。この確知によって、上述のステップ1202と同様、一時停止要因情報が生成・保持される。一方、用紙がセットされている場合は、ステップ1205に進む。
ステップ1205では、前述のステップ802で取得した印刷設定情報に含まれる、確認印刷の設定情報に基づき、確認印刷モードによる印刷が指定されているか否かが判定される。確認印刷モードによる印刷が指定されている場合はステップ1206に進む。そして、ステップ1206において、確認印刷モードによる印刷が指定されていることを示す“確認印刷”が、一時停止要因として確知される。この確知によって、上述のステップ1202と同様、一時停止要因情報が生成・保持される。一方、確認印刷モードによる印刷が指定されていない場合は、ステップ1207に進む。
ステップ1207では、前述のステップ802で取得した印刷設定情報に含まれる、他の設定情報に基づき、何らかの一時停止要因が存在するかどうかが判定される。例えば、フルカラー印刷が指定されている場合にCMYKのうちいずれかの色材の残量がなかったり、フィニッシャ機能でステイプルやパンチが指定されている場合に針の残量がなかったり、パンチ屑が一杯になっている場合、他の一時停止要因となる。このような他の一時停止要因が存在すればステップ1208に進む。そして、ステップ1208において、それぞれの原因に応じた一時停止要因が確知される。この確知によって、上述のステップ1202と同様、一時停止要因情報が生成・保持される。一方、他の一時停止要因が存在しなければ、本フローを抜ける(すなわち、図8のフローのステップ805に進む)。以上が、印刷開始前チェック処理の内容である。
≪印刷継続指示の受付処理≫
印刷継続指示の受付処理(ステップ808)の詳細について、図13のフローチャートに沿って説明する。
まず、ステップ1301では、一時停止中の確認印刷のジョブを再開させる印刷継続指示をユーザが行うための、前述の確認印刷モード画面700が表示される。このとき、ステップ802で取得した印刷設定情報に含まれる、ジョブコメントの内容も画面下部702に表示される。続くステップ1302では、確認印刷モード画面700を介して、印刷継続のユーザ指示が入力されたか否かが判定される。ここでは、OKボタン701が押下されると、印刷継続指示の受付となる。印刷継続のユーザ指示の受付が確認された場合は、ステップ1303に進む。一方、所定時間内に印刷継続のユーザ指示の受付が確認できない場合は、ステップ1304に進む。
ステップ1303では、“確認印刷”の一時停止要因が解除される。具体的には、前述の停止フラグの各原因を表わすフラグのうち“確認印刷”に対応するフラグ値が“1”から“0”に変更される。また、ステップ1304では、エラーメッセージを表示するなどのエラー処理が実行される。エラー処理を終えた後は、印刷キューに従ったジョブの実行制御そのものを終える(すなわち、図8のフロー自体を終了する)。以上が、印刷継続指示の受付処理の内容である。
≪リカバリ処理≫
リカバリ処理(ステップ811)の詳細について、図14のフローチャートに沿って説明する。
まず、ステップ1401では、処理対象ジョブの実行を開始するための、ユーザに一時停止要因を取り除く操作を促すUI画面(以下、リカバリ用UI画面)が表示される。例えば、処理対象ジョブで指定された用紙サイズ・用紙タイプと使用給紙部に設定された用紙サイズ・用紙タイプと一致しているがその用紙がない場合は、図15(a)に示すようなリカバリ用UI画面が表示される。図15(a)の場合、処理対象ジョブに基づき決定された印刷に必要な用紙はA4・普通紙1で、使用給紙部に決定した給紙デッキ415の設定もA4・普通紙1であったが、給紙デッキ415にその用紙がないので、その補給を促す内容になっている。また、処理対象ジョブで指定された用紙サイズ・用紙タイプと使用給紙部に設定された用紙サイズ・用紙タイプとが一致していない場合は、図15(b)に示すようなリカバリ用UI画面が表示される。図15(b)の場合、処理対象ジョブに基づき決定された印刷に必要な用紙はA4であるが、A4が割り当てられた給紙部がないために、デフォルト設定である最上段の給紙カセットが使用給紙部に決定されていることを報知する内容になっている。
ステップ1402では、用紙の補充があったかどうか(図15(a)のリカバリ用UI画面の場合)又は、使用給紙部についての用紙サイズや用紙タイプの設定変更が必要に応じてなされたかどうか(図15(b)のリカバリ用UI画面の場合)が判定される。用紙の補充や必要な用紙サイズ・用紙タイプの設定がなされた場合はステップ1403に進み、そうでない場合はステップ1405に進む。ここで具体例を挙げて説明する。
1)給紙部に設定されている用紙サイズ・用紙タイプとジョブで使用する用紙のそれとは一致するものの、当該給紙部に用紙がセットされていない場合
この場合、ユーザは、例えば使用する給紙カセットを引き出し、必要な用紙をセットし、給紙カセットを元の位置に戻すといった操作を行うことになる。このように使用給紙部についてその開閉や用紙の有無が、例えば当該使用給紙部に設けられたセンサによって検知されれば、ステップ1403に進むことになる。
2)給紙部に設定されている用紙サイズ・用紙タイプとジョブで使用する用紙のそれとが一致せず、かつ当該給紙部に用紙がセットされていない場合
この場合、ユーザは、例えば使用する給紙カセットを引き出し、必要に応じて用紙ガイドを調整するなどして必要な用紙をセットし、給紙カセットを元の位置に戻した後、当該給紙カセットに対して用紙サイズや用紙タイプの設定を行うことになる。図16の(a)~(c)は、用紙設定を行うためのUI画面(用紙設定画面)の一例である。図16(a)は用紙設定の対象給紙部を選択するUI画面、同(b)は用紙サイズの設定を行うUI画面、図16(c)は用紙タイプの設定を行うUI画面である。これらのUI画面を用いて、ユーザは使用給紙部に対し用紙サイズや用紙タイプの設定を行う。使用給紙部の開閉やセットされた用紙の存在が検知され、かつ、当該使用給紙部に対して用紙サイズや用紙タイプの設定がなされた場合は、ステップ1403に進むことになる。
3)給紙部に用紙はセットされているが、その用紙サイズ或いは用紙タイプがジョブで使用する用紙のそれとは異なる場合
この場合、ユーザは、例えば使用する給紙カセットを引き出し、現在セットされている用紙を抜き出して別の用紙をセットし(用紙の入れ替え)、給紙カセットを元の位置に戻した後、当該給紙カセットに対して用紙サイズや用紙タイプの設定を行うことになる。用紙設定のやり方は、前述のとおりである。上記2)の場合と同様、使用給紙部の開閉やセットされた用紙の存在が検知され、かつ、当該使用給紙部に対して用紙サイズや用紙タイプの設定がなされた場合は、ステップ1403に進むことになる。
なお、処理対象ジョブで手差しトレイ410が指定されたケースで、まだ用紙が置かれていない場面は上記2)に準じた状態であり、用紙は置かれているが用紙設定が済んでいない場面は上記3)に準じた状態である。様々な用紙に対応するための手差しトレイ410については、用紙サイズや用紙タイプが“不定”に設定されることから、処理対象ジョブの指定内容と通常は一致しないためである。手差しトレイ410を使用するユーザは、手差しトレイ410に用紙をセットした後、上述の図16(a)~(c)で示すUI画面を介して用紙設定を行うことになる。
ステップ1403では、処理対象ジョブで指定された用紙サイズ・用紙タイプと、使用給紙部に設定されている用紙サイズ・用紙タイプとが一致するか否かが判定される。処理対象ジョブで指定されている用紙サイズと注目給紙部に対し設定されている用紙サイズとが一致する場合は、ステップ1404に進む。一方、一致しない場合はステップ1405に進む。
ステップ1404では、“用紙なし”、“用紙サイズ不一致”、“用紙タイプ不一致”の一時停止要因が解除される。具体的には、前述の停止フラグの各原因を表わすフラグのうち該当するフラグ値が“1”から“0”に変更される。続くステップ1405では、他の一時停止要因がクリアされているかどうかが判定される。すなわち、色材の補充がされたか、ステイプル用の針が補充されたか、溜まっていたパンチ屑が取り除かれたか等が判定される。他の一時停止要因が初めから存在しなかったり、クリアされていなかった場合は本フローを抜ける(すなわち、図8のフローのステップ812に進む)。一方、他の一時停止要因がクリアになっていれば、ステップ1406にて対応する一時停止要因が解除された後、本フローを抜ける。以上が、リカバリ処理の内容である。
≪タイムアウト処理≫
タイムアウト処理(ステップ814)の詳細について、図17のフローチャートに沿って説明する。
ステップ1701では、タイムアウト時の動作設定情報が記憶部114から取得される。タイムアウト時の動作は、前述した図10に例示されるタイムアウト設定画面を介してユーザによって予め設定され記憶部114に保持されている。続くステップ1702では、取得したタイムアウト時の動作設定の内容に基づき処理の切り分けがなされる。具体的には、タイムアウト時の動作設定の内容が、“後続ジョブのプロモート”であればステップ1703に進み、“ジョブのキャンセル”であれば、ステップ1704に進む。
ステップ1703では、一時停止の状態のままタイムアウト時間の経過した処理対象ジョブが保留状態に設定される。また、ステップ1704では、一時停止の状態のままタイムアウト時間の経過した処理対象ジョブがキャンセルされる。処理対象ジョブが保留状態に設定されるか或いはキャンセルされると、本フローを抜ける。これにより、印刷キュー内の次のジョブが処理対象ジョブに決定されることになる(ステップ816でYes、ステップ801)。ここで、後続ジョブのプロモートについて補足する。図9(c)は、図9(a)にて一時停止中であった先頭ジョブ901が、“用紙なし”によってタイムアウトとなって保留状態へ移行し、印刷キュー内で次に並んでいた後続ジョブ902がプリント中ジョブ922となった場合のジョブ一覧画面である。そして、保留状態に設定されたジョブ921は、その状況表示が一時停止時の“エラー”から“保留中”へと変更されている。こうして保留状態に設定されたジョブは、改めてユーザから実行指示があるまでその印刷が開始されることはない。印刷キュー内にキューイングされている他のジョブは、保留状態のジョブを追い抜いて印刷を開始するよう制御される。なお、改めて実行指示が必要な保留状態のジョブがある場合、画面下のメッセージ欄904にその旨が表示される。
以上が、タイムアウト処理の内容である。
≪変形例≫
上述の例では、“確認印刷”が指定されたジョブについては、例外なくタイムアウト処理の対象外となるように制御していた。このように“確認印刷”が指定されたジョブを一律にタイムアウト処理の適用外とするのではなく、“確認印刷”以外のジョブと同様に適用対象とした上でタイムアウト時間を適宜変更するように制御してもよい。具体的には、“確認印刷”が確知された場合、タイムアウト制御部内のメモリ等に設定・保持されたタイムアウト時間が、別途規定した閾値(例えば5min)以上であれば、当該設定・保持されたタイムアウト時間を採用してカウントダウンを開始する。一方、設定されたタイムアウト時間が、別途規定した閾値未満であれば、設定されたタイムアウト時間に代えて当該閾値のタイムアウト時間を採用してカウントダウンを開始するといった具合である。
さらには、投入するジョブを内にタイムアウト時間の情報を持たせるようにし、当該情報に従ってカウントダウンを開始するようにしてもよい。具体的には、図8のフローのステップ802で取得した印刷設定情報内にタイムアウト時間の情報が含まれていれば、それを採用してカウントダウンを開始するように制御する。そして、印刷設定情報内にタイムアウト時間の情報が含まれていなければ、上述の実施例で説明した制御、或いは上述の閾値を用いた制御を行なうようにする。このようにジョブのデータ構造にタイムアウト時間の情報を組み込み、MFPに設定されたタイムアウト時間よりもジョブに組み込まれたタイムアウト時間を優先してカウントダウンを行うようにしてもよい。
これら変形例によれば、“確認印刷”のジョブもタイムアウト処理の対象とした上で、設定されたタイムアウト時間が短すぎる場合に生じる問題を回避しつつ、“確認印刷”のジョブが一時停止状態のまま放置されることで生じる問題も回避することが可能となる。
上述の変形例を含む本実施例によれば、投入された印刷ジョブをFIFO方式で順次印刷処理する画像形成装置において、タイムアウト機能と確認印刷機能とが本来の機能を損なわない形で併用できる。これにより、タイムアウト機能による生産性の低下防止と、確認印刷機能による誤印刷の防止との双方の効果を享受することができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (11)

  1. 印刷ジョブを投入された順に実行する実行手段と
    実行対象の印刷ジョブの実行に要する所定の条件が充足されていない場合に当該印刷ジョブ及びこれに後続する印刷ジョブの実行を停止する停止手段と、
    前記所定の条件が充足されないまま第1の時間が経過したことに応じて前記実行対象の印刷ジョブの実行を停止したまま前記後続する印刷ジョブの実行を前記実行手段に開始させるための設定を行う設定手段と、
    を備え、
    前記設定手段が前記設定を行った場合であって、前記実行対象の印刷ジョブが実行のためにユーザによる確認を要求する印刷ジョブである場合は、前記実行手段は、前記確認のための操作がされずに前記実行対象の印刷ジョブと前記後続する印刷ジョブの実行が停止したまま前記第1の時間が経過しても、前記実行対象の印刷ジョブの実行を停止したまま前記後続の印刷ジョブの実行を開始しない、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記実行対象の印刷ジョブが実行のためにユーザによる確認を要求する印刷ジョブである場合、前記確認のための操作を受け付けるために前記停止手段によって前記実行対象の印刷ジョブと前記後続する印刷ジョブの実行が停止されるが、前記後続する印刷ジョブの実行を開始するための前記第1の時間に従ったカウントダウン処理が行われないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記実行対象の印刷ジョブが実行のためにユーザによる確認を要求する印刷ジョブである場合、前記確認のための操作を受け付けるために前記停止手段によって前記実行対象の印刷ジョブと前記後続する印刷ジョブの実行が停止されるが、前記第1の時間とは異なる前記後続する印刷ジョブの実行を開始するための第2の時間に従ったカウントダウン処理が開始されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の時間としての所定の閾値を有し、
    前記第1の時間が前記閾値未満の場合に、前記第1の時間に代えて前記閾値として規定される前記第2の時間を用いて前記後続する印刷ジョブの実行を開始するためのカウントダウン処理が開始される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 実行のためにユーザによる確認を要求する印刷ジョブに前記第2の時間の情報が含まれる場合、前記第1の時間に代えて当該第2の時間を用いて前記後続する印刷ジョブの実行を開始するためのカウントダウン処理が開始される、ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置の制御方法であって、
    印刷ジョブを投入された順に実行する実行ステップと、
    実行対象の印刷ジョブの実行に要する所定の条件が充足されていない場合に当該印刷ジョブ及びこれに後続する印刷ジョブの実行を停止する停止ステップと、
    前記所定の条件が充足されないまま第1の時間が経過したことに応じて前記実行対象の印刷ジョブの実行を停止したまま前記後続する印刷ジョブの実行を開始させるための設定を行う設定ステップと、
    を含み、
    前記設定ステップにて前記設定を行った場合であって、前記実行対象の印刷ジョブが実行のためにユーザによる確認を要求する印刷ジョブである場合は、前記確認のための操作がされずに前記実行対象の印刷ジョブと前記後続する印刷ジョブの実行が停止したまま前記第1の時間が経過しても、前記実行対象の印刷ジョブの実行を停止したまま前記後続の印刷ジョブの実行が開始されない、
    ことを特徴とする制御方法。
  7. 前記実行対象の印刷ジョブが実行のためにユーザによる確認を要求する印刷ジョブである場合、前記確認のための操作を受け付けるために前記停止ステップにて前記実行対象の印刷ジョブと前記後続する印刷ジョブの実行が停止されるが、前記後続する印刷ジョブの実行を開始するための前記第1の時間に従ったカウントダウン処理が行われないことを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  8. 前記実行対象の印刷ジョブが実行のためにユーザによる確認を要求する印刷ジョブである場合、前記確認のための操作を受け付けるために前記停止ステップにて前記実行対象の印刷ジョブと前記後続する印刷ジョブの実行が停止されるが、前記第1の時間とは異なる前記後続する印刷ジョブの実行を開始するための第2の時間に従ったカウントダウン処理が開始されることを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  9. 前記第2の時間としての所定の閾値を有し、
    前記第1の時間が前記閾値未満の場合に、前記第1の時間に代えて前記閾値として規定される前記第2の時間を用いて前記後続する印刷ジョブの実行を開始するためのカウントダウン処理が開始される、
    ことを特徴とする請求項8に記載の制御方法。
  10. 実行のためにユーザによる確認を要求する印刷ジョブに前記第2の時間の情報が含まれる場合、前記第1の時間に代えて当該第2の時間を用いて前記後続する印刷ジョブの実行を開始するためのカウントダウン処理が開始される、ことを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  11. コンピュータ請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段を実行させるためのプログラム。
JP2017213952A 2017-11-06 2017-11-06 画像形成装置、その制御方法及びプログラム Active JP7009166B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213952A JP7009166B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US16/176,222 US11256458B2 (en) 2017-11-06 2018-10-31 Image forming apparatus with a confirmation printing function and a printing timeout function
GB1817973.9A GB2570032B (en) 2017-11-06 2018-11-02 Image forming apparatus with confirmation functionality, control method thereof, and storage medium background of the invention
DE102018127393.2A DE102018127393A1 (de) 2017-11-06 2018-11-02 Bilderzeugungsvorrichtung, der Steuerverfahren, und Speichermedium
CN201811314408.0A CN109976117B (zh) 2017-11-06 2018-11-06 图像形成设备及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213952A JP7009166B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084735A JP2019084735A (ja) 2019-06-06
JP7009166B2 true JP7009166B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=64655349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213952A Active JP7009166B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11256458B2 (ja)
JP (1) JP7009166B2 (ja)
CN (1) CN109976117B (ja)
DE (1) DE102018127393A1 (ja)
GB (1) GB2570032B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400243B2 (ja) * 2019-07-26 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2022021843A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2022191818A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321429A (ja) 2001-04-24 2002-11-05 Sharp Corp 印刷装置,印刷システム,印刷方法,印刷処理プログラムおよび印刷処理プログラムを記録した記録媒体
JP2009096007A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc 印刷装置、ジョブ処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2010277311A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Canon Inc ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
US20140132976A1 (en) 2012-11-15 2014-05-15 Xerox Corporation Method and system for managing print jobs
JP2017065223A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305968B2 (ja) * 1998-05-18 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリンタのための印刷動作制御方法、印刷動作制御装置及び記録媒体
JP2001047697A (ja) 1999-08-06 2001-02-20 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005104614A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005121892A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および制御方法
JP4974642B2 (ja) 2005-12-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 印刷システム
JP5047221B2 (ja) 2009-05-11 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5503365B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-28 キヤノン株式会社 デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム
JP2013237205A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP2015003475A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP6188482B2 (ja) * 2013-08-08 2017-08-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN105467791B (zh) 2014-09-30 2018-11-23 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2017024297A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US10152652B2 (en) * 2015-09-24 2018-12-11 International Business Machines Corporation Selecting a device with visual confirmation in the internet of things
JP6648877B2 (ja) 2015-10-14 2020-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP6746317B2 (ja) * 2016-01-20 2020-08-26 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321429A (ja) 2001-04-24 2002-11-05 Sharp Corp 印刷装置,印刷システム,印刷方法,印刷処理プログラムおよび印刷処理プログラムを記録した記録媒体
JP2009096007A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc 印刷装置、ジョブ処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2010277311A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Canon Inc ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
US20140132976A1 (en) 2012-11-15 2014-05-15 Xerox Corporation Method and system for managing print jobs
JP2017065223A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109976117A (zh) 2019-07-05
GB201817973D0 (en) 2018-12-19
GB2570032A (en) 2019-07-10
JP2019084735A (ja) 2019-06-06
GB2570032B (en) 2020-04-15
CN109976117B (zh) 2022-05-31
US20190138252A1 (en) 2019-05-09
US11256458B2 (en) 2022-02-22
DE102018127393A1 (de) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906667B2 (ja) 画像処理装置
JP5675269B2 (ja) 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
US8194276B2 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and program
JP2009061612A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7009166B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP4175329B2 (ja) 印刷システム、印刷装置およびプログラム
US8331808B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium for resuming printing after being interrupted
JP2008110576A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
JP2010190914A (ja) 印刷装置、及びその制御方法
JP5202085B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
JP6128728B2 (ja) データ処理装置、結露除去方法及びプログラム
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
JP2014238887A (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012022203A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2015168059A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2008306239A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に関する情報の提示方法、およびコンピュータプログラム
US8641030B2 (en) Control apparatus for controlling stapling and image forming apparatus for controlling stapling
JP2012056213A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2006092165A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
JP5839183B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007281773A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5984350B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019005937A (ja) 画像形成装置
JP2017013402A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112