JP2022021843A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022021843A
JP2022021843A JP2020125692A JP2020125692A JP2022021843A JP 2022021843 A JP2022021843 A JP 2022021843A JP 2020125692 A JP2020125692 A JP 2020125692A JP 2020125692 A JP2020125692 A JP 2020125692A JP 2022021843 A JP2022021843 A JP 2022021843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
job
unit
jdf
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020125692A
Other languages
English (en)
Inventor
利彦 飯田
Toshihiko Iida
好司 金本
Koji Kanemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020125692A priority Critical patent/JP2022021843A/ja
Priority to US17/379,852 priority patent/US11783148B2/en
Priority to CN202110811598.2A priority patent/CN113970881A/zh
Priority to EP21186855.9A priority patent/EP3944066A1/en
Publication of JP2022021843A publication Critical patent/JP2022021843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 給紙部の用紙設定に関して、オペレータの手間を軽減し、設定ミスの発生を防ぐことができる技術を提供することを目的とする。【解決手段】 印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに、給紙部に用紙設定を指示する指示情報が含まれる場合は、指示情報に基づいて、給紙部に用紙設定を行い、印刷ジョブに基づいて、印刷を実行する。【選択図】 図6

Description

本発明は、画像データの印刷を行うことが可能な画像形成装置に関するものである。
印刷装置を用いて印刷物を生成する業務には様々な形式が存在する。その中でPOD ( Print On Demand)のような比較的小ロットで多品種の印刷物を扱う分野では、ワークフローと呼ばれるアプリケーションやシステムを使って、受注、印刷、発送からなる一連の処理を管理、制御して業務が行われている。顧客から受け付けた業務を元に、ワークフローアプリケーションが作業指示書、印刷ジョブ、納品書や発送ラベルなどを生成する。オペレータは通常印刷物として出力される作業指示書に従って、印刷機の設定や用紙の入れ替え、後加工装置などの操作、発送作業などを行うことによりスムーズに印刷物の生成から納品までを行うことができるのである。
PODで扱わる印刷物の中には、個人的なフォトブックや自費出版の書籍など、複数の用紙によって作成されるものがある。書籍であれば表紙、中紙、見開き、章開始ページなどにそれぞれ別の用紙を違うことによって、完成した書籍の見栄えや品質が向上する。扱う用紙の種類を増やし、顧客の要望に応じてコート紙やマット紙、タブ紙や透明フィルムなど、様々な用紙を扱えるようにすることで他社との差別化を図り、受注の幅を広げることができる。そのため扱う用紙の種類を広げる要望は大きく、印刷機自体も扱える用紙の幅を広げている。
特開2015―3476号公報
扱う用紙の種類を増やすことで、顧客の細かい要望を実現できるようになる一方で、作業指示書に従って業務を行うオペレータの負荷が大きくなる。発注されたジョブごとに作業指示書に従って適切な用紙を用紙トレイに入れ、印刷装置の操作部などを操作して用紙トレイに用紙を設定しなくてはならない。つまり、多様な製品を生産するPODの業務において、設定が異なる多くの発注を扱うため、画像形成装置の用紙を入れ替える操作の回数が多く、負担が大きい。必要な用紙を給紙部に入れるだけでなく、操作部などを用いて給紙部に入っている用紙の種類を通知するための操作もしなければならない。従って、オペレータの手間が大きいだけでなく、実際に入れた用紙と違う用紙を設定してしまうミスも発生する。
特許文献1では、印刷ジョブの印刷実行中に必要な用紙がどのトレイにも入っていない場合に必要な用紙を表示する。そして、手差しトレイに用紙が置かれたことを検知したら、置かれた用紙は印刷ジョブで必要としている用紙であると判断し、自動的に用紙設定を変更する。しかし、PODの業務のように作業指示書に従って印刷開始前に用紙を用紙トレイに入れる場合には、特許文献1の方法は採用できない。
本発明は上述のような状況を鑑みてなされたものである。すなわち、給紙部の用紙設定に関して、オペレータの手間を軽減し、設定ミスの発生を防ぐことができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明における画像形成装置は、印刷ジョブを受信する受信手段と、前記印刷ジョブに、給紙部に用紙設定を指示する指示情報が含まれる場合は、前記指示情報に基づいて、給紙部に用紙設定を行う設定手段と、前記印刷ジョブに基づいて、印刷を実行する実行手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、給紙部の用紙設定に関して、オペレータの手間を軽減し、設定ミスの発生を防ぐことができる。
システム全体の構成を示すシステム構成図 画像形成装置のハード構成図 情報処理装置のハード構成図 画像形成装置のソフトウェア構成図 情報処理装置のソフトウェア構成図 実施形態1のジョブ受付時における処理の流れを説明するためのフロー図 印刷ジョブデータの構成を示す模式図 印刷ジョブデータの構成を示す模式図 用紙属性指定値とメディア管理プログラムの用紙特徴の対応を示す模式図 用紙トレイ指定値と給紙部223の対応を示す模式図 用紙タイプ登録可否判定における処理の流れを説明するためのフロー図 受信ジョブの結果通知を行うデータの例 受信ジョブの結果通知を行うデータの例 実施形態1の動作を説明する模式図 実施形態1の動作を説明する模式図 実施形態1の動作を説明する模式図 実施形態2のジョブデータの例 実施形態2のジョブデータの例 実施形態2のジョブ受付時における処理の流れを説明するためのフロー図 メッセージ処理における処理の流れを説明するためのフロー図 ジョブ実行時処理用紙登録コマンドの前処理における処理の流れを説明するためのフロー図 ジョブ実行時処理用紙設定コマンドの前処理における処理の流れを説明するためのフロー図 ジョブ実行時処理の流れを説明するためのフロー図 操作部201に表示する画面の模式図 実施形態2の動作を説明する模式図 実施形態2の動作を説明する模式図 実施形態2の動作を説明する模式図 実施形態2の動作を説明する模式図 実施形態2の動作を説明する模式図 実施形態2の動作を説明する模式図 実施形態2の動作を説明する模式図 実施形態2の動作を説明する模式図 実施形態2の動作を説明する模式図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。
[実施形態1]
<システム構成の説明>
図1は、本実施形態に係るシステム(印刷処理システム)を示すブロック図である。本実施形態では画像形成装置の一例としてMFP(Multifunction Peripheral)101を、情報処理装置の一例として情報処理装置102を説明する。画像形成装置101と情報処理装置102はネットワーク100を介して通信可能に接続されている。
なお、図1においては、1つの情報処理装置が印刷処理システムに設けられた場合を例示しているが、画像形成装置101と複数の情報処理装置がネットワーク100を介して通信可能に接続されていてもよい。また、本実施形態の印刷処理システムは、画像形成装置と情報処理装置を含む場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置を印刷処理システムとしてもよい。さらには、画像形成装置101単独で実行可能な画像形成処理、例えばコピージョブ等の実行に置いてはネットワーク100に接続される情報処理装置は不要な構成としても構わない。
まず情報処理装置102について説明する。情報処理装置102は、ジョブを投入するアプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行することができる。また、情報処理装置102には、画像形成装置101に対応するプリンタ言語に印刷データを変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。印刷を行いたいユーザは各種のアプリケーションなどから印刷指示を行うことができる。プリンタドライバは印刷指示に基づいてアプリケーションが出力するデータを画像形成装置101が解釈可能な印刷データに変換し、ネットワーク100に接続された画像形成装置101に印刷データを送信することができる。
なお、本実施形態では、情報処理装置の一例としてPCを例示しているが、例えばスマートフォンやタブレット端末などの携帯情報端末などであってもよい。なお、印刷データを画像形成装置に送信する方法は適宜変形できる。印刷用のアプリケーション又はドライバを介して画像形成装置に印刷データを送信するようにしてもよいし、印刷データをクラウドサーバー経由で画像形成装置へ送信するようにしてもよい。
次に画像形成装置101について説明する。画像形成装置101はシート上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、画像形成装置101は、画像が印刷された複数のシートをとじたり、複数のシートを揃えたり、複数のシートの排出先を複数のトレイに分けたりする後処理機能を有する。なお、シートには、普通紙や厚紙などの用紙や、フィルムなどが含まれる。
なお、本実施形態では画像形成装置の一例として画像形成装置101を説明するが、例えば、読取機能を有さないプリンタ等の画像形成装置であってもよい。本実施例では、一例として画像形成装置が以下に説明する各種構成要件を備えるものとする。
また、画像形成装置101が有する機能の一部やその他の付属的な機能を有する装置103をMFPに付加した構成を取っても構わない。この場合、情報処理装置102からは、ネットワーク100を経由して、装置103が画像形成装置101の機能を提供しているように見なすことが可能である。装置103は、例えばモニタ105等の、情報処理装置102が備えるのと同様の各種入出力装置が付随されうる。また、このような付随する装置103が装着されていた場合であっても、画像形成装置101は、ネットワークケーブル104を使用して、直接ネットワーク100に接続可能なように構成されていても構わない。
画像形成装置101は、複数の異なる役割を持つ装置が相互に連結され、複雑なシート処理が可能なように構成されている。以下、この画像形成装置101を構成する各部位に関して説明する。
プリンタ部201、画像データに基づいて、給紙部から給紙されたシートにトナーを用いて画像を形成(印刷)する。このプリンタ部201の構成及び動作原理は以下のとおりである。
画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を回転多面鏡(ポリゴンミラー等)により反射して走査光として感光ドラムに照射する。このレーザ光により感光ドラム上に形成された静電潜像はトナーによって現像され、転写ドラムに貼り付けられたシートに、そのトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することにより、シート上にフルカラー画像が形成される。また、これら4色に加え、特色と呼ぶトナーや、透明トナーなどを転写可能とする構成としても良い。こうしてフルカラー画像が形成された転写ドラム上のシートは定着器へ搬送される。定着器は、ローラやベルト等を含み、ローラ内にハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解してシートに定着させる。
なお、本実施形態1に係る画像形成装置101のプリンタ部201には、スキャナ203、及びプリンタ部201の上面に配置された操作部204が備え付けられている。操作部204は、実施形態1に係るプリンタ部201の各種設定や操作などをユーザが行う場合の各種インタフェースを提供する。更にこの画像形成装置101は、プリンタ部201に加え各種付随装置が装着可能なよう構成されている。大容量給紙装置220は、プリンタ部201に脱着可能な給紙装置である。これら給紙装置は、複数の給紙部223を備える。このような構成により、プリンタ部201は、大容量のシートへの印刷処理を行うことができる。インサータ221は、プリンタ部201によって作成されたシートに対して画像形成を伴わないシートを成果物に挿入する際に用いられる装置である。同図においては2つのトレイ224,225を備える形態の装置を示している。
この画像形成装置101は、プリンタ部201を境界とし、大きく3つの部位に分けることができる。図1において、プリンタ部201より右側に配置される機器は、給紙系装置と呼ばれ、給紙系装置の主な役割は内部に装填されているシートを適切なタイミングで連続的にプリンタ部201に供給する。また、当該機器は、内部に装填されているシート残量の検知なども行う。プリンタ部201の内部にも給紙部223が存在し、機能的には給紙系装置と同等のことを実行することができる。プリンタ部201が備えるこれら給紙部についても説明の上では給紙系装置と呼ぶこととする。
一方、図1において、プリンタ部201よりも左側に配置される機器は、シート加工装置と呼ばれる。また、シート処理装置、または後処理装置とも呼ばれる。シート加工装置は、印刷処理が完了したシートに各種加工処理を加える、または集積するなどの処理を行う。前述の給紙系装置及びシート加工装置を併せて以後の説明においてシート処理装置200と呼ぶ。
図2は、画像形成装置101のハードウェア構成について説明する図である。画像形成装置104は、シート上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、画像形成装置101は、画像が印刷された複数のシートを綴じたり、複数のシートを揃えたり、複数のシートの排出先を複数のトレイに分けたりする後処理機能を有する。なお、シートには、普通紙や厚紙などの用紙、フィルムシートなどが含まれる。
同図に示す画像形成装置101は、複数の異なる役割を持つ装置が相互に連結され、複雑なシート処理が可能なよう構成されている。
また、画像形成装置101は、スキャナ部203から受付けたデータをHDD209に記憶し、そのHDD209から読み出してプリンタ部201で印刷するコピー機能を有する。また、外部装置から通信部の一例である外部I/F部210を介して受信したジョブデータをHDD209に記憶し、HDD209から読み出してプリンタ部201で印刷する印刷機能等を有する。画像形成装置101は、このような複数の機能を備えた多機能処理装置(MFP)である。尚、この画像形成装置101は、カラープリント可能、或いはモノクロプリント可能のいずれでも良い。
スキャナ部203は、原稿画像を読み取り、その原稿を読み取って得られた画像データを画像処理して出力する。
制御部205のCPUがROM207に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、本実施形態1に係る各種動作を画像形成装置101により実行させる。また制御部205が、外部I/F210を介して外部装置から受信したページ記述言語(以下PDLと略す)データを解釈し、ラスタイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行するプログラム等もROM207に記憶されている。同様に、制御部205が、外部I/F210を介して外部装置から受信したジョブを解釈して処理するためのプログラム等もROM207に記憶されている。これらは、ソフトウェアによって処理される。ROM207は読み出し専用のメモリで、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等の各種プログラムを予め記憶している。ROM207に格納される各種プログラムの詳細については後述する。RAM208は読み出し及び書き込み可能なメモリで、スキャナ203や外部I/F210より送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報等を記憶する。
またHDD209は、圧縮展開部206によって圧縮された画像データを記憶する。このHDD209は、処理対象となるジョブのプリントデータ等の複数のデータを保持可能に構成されている。制御部205は、スキャナ部203や外部I/F210等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブのデータを、このHDD209に格納し、HDD209から読み出してプリンタ部201に出力してプリントする。又、制御部205は、HDD209から読み出したジョブデータを、外部I/F210を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。このように制御部205は、HDD209に格納した処理対象ジョブのデータの各種出力処理を実行する。圧縮展開部206は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等を圧縮したり伸張したりする。また制御部205は、シート処理装置200の動作も制御する。シート処理装置200は、図1で説明した給紙系装置及びシート加工装置に相当する。
外部I/F210は、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどを送受信する。HDD209には、この画像形成装置101によって永続的に記憶及び変更、管理される各種管理情報なども格納される。又、画像形成装置101は、HDD209に記憶された印刷対象のジョブのデータの印刷処理を実行するプリンタ部201を備える。画像形成装置101は、ユーザインタフェース部の一例に該当する、表示部を有する操作部204も備えている。画像形成装置101が備える制御部の一例に該当する制御部205は図示しないCPUを有し、この画像形成装置101が備える各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。ROM207には、制御部205により実行される後述するフローチャートの各種処理等を実行するためのプログラムを含む。本実施形態1で必要な各種の制御プログラムが記憶されている。又、ROM207には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を含む、操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。
図3は、実施形態1に係る情報処理装置(PC)102の構成を示すブロック図である。
同図において、CPU301は、ROM303のプログラム用ROMに記憶された、或いはHDD311からRAM302にロードされたOSや一般アプリケーション、製本アプリケーション等のプログラムを実行する。ROM303はまたフォントROMやデータROMを有している。RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)305は、キーボード(KB)309やポインティングデバイス(不図示)からの入力を制御する。表示コントローラ(CRTC)306は、表示部(CRT)310への表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)307は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル等を記憶するHDD311等とのアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NC)312は、ネットワーク100に接続されて、そのネットワーク100に接続された他の機器との通信制御処理を実行する。バス304は、CPU301とRAM302、ROM303及び各種コントローラ等を接続して、データ信号や制御信号を搬送している。
図4は、実施形態1に係る画像形成装置101のソフトウェア構成図を説明する図である。これらプログラムはROM207に格納され、画像形成装置101が備える制御部205により読み出されて実行される。
オペレーティングシステム401は、画像形成装置101の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、主に画像形成装置101のメモリ、即ちROM207やRAM208,HDD209等の資源管理、及び図2に示す各部の基本的な入出力制御等の機能を提供する。
データ送受信プログラム402は、外部I/F210を経由してデータの入出力要求が発生した際に行われる送受信処理を行う。具体的には、TCP/IP等のプロトコルスタックを内包し、ネットワーク100経由で接続される外部機器等との間で交わされる各種データの通信を制御する。ここで行われる通信処理は、データパケットの送受信レベルやHTTPサーバー等の通信処理に特化した処理で、後述する受信したデータの内容に関する解析処理は含まない。データの解析処理は、制御部205によって別プログラムの記述内容に基づいて実行される。
コピー機能プログラム403は、画像形成装置101ユーザが、操作部204からコピーファンクションの実行を指示した際に、その操作部204からの指示により制御部205によって実行されるコピー機能を実行するためのプログラムである。制御部205によって行われるコピー機能では、画像形成装置101の資源を、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいて制御部205によって適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示する。それにより最終的にコピー処理が実行されるように制御される。これら各デバイスには、スキャナ部203やプリンタ部201、シート処理装置200、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等が含まれる。
スキャン機能プログラム404は、画像形成装置101のユーザが操作部204からスキャン機能の実行を指示した際に、操作部204からの指示により制御部205によって実行されるスキャン機能を実行するためのプログラムである。スキャナ部203、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等のモジュールが、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に従って制御部205によって制御される。その際に、適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示することにより最終的にスキャン処理が実行されるように制御される。
PDL機能プログラム405は、PDLデータ(印刷ジョブデータ)が外部I/F210経由で画像形成装置101によって受信された場合に、制御部205によって実行されるPDL機能を実行する。制御部205によって行われるPDL機能では、指定されたPDLファイルの解析処理を行い、印刷画像を作成する。PDLファイルの解析処理にはJDF機能プログラム406がJDF(job definition format)を解析して得られた印刷設定を使用する。
JDF機能プログラム406は、JDFジョブデータが外部I/F210経由で画像形成装置101に受信された場合に、外部I/F210の指示で制御部205によって実行されるJDF機能を実行するプログラムである。制御部205によって行われるJDF機能では、受信したJDFの解析処理を行い、印刷に使用する印刷設定を作成する。本実施形態におけるJDF機能プログラム406は、JDFの内PDL部1012のみを解析し、PDLのURLを取得する機能を有する。解析した結果JDFに正しくない設定が含まれるか否かの判別処理、及び正しくない設定を解消するための設定変更等を行うプログラムも含まれる。
BOX機能プログラム407は、画像形成装置101のユーザが操作部204からBOXファンクションの実行を指示した際に、操作部204からの指示により制御部205によって実行されるBOX機能を実行する。このBOX機能では、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいて制御部205によって適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示することによりBOX処理が実行される。これらデバイスには、スキャナ部203やプリンタ部201、シート処理装置200、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等が含まれる。また、このボックス機能によりHDD209に格納されたジョブデータを、格納時のそのジョブの設定を変更して、そのジョブを実行できる。
ホールド機能プログラム408は、画像形成装置101のユーザが操作部204からホールド機能の実行を指示した際に、制御部205によって実行されるプログラムである。ホールド機能は、画像形成装置101のHDD209に印刷対象のデータをユーザから印刷指示があるまで記憶しておき、その後、ユーザから印刷指示を受け付けたデータに従って印刷を実行する機能である。ジョブホールド機能では、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいて制御部205によって適切な順序でこれら各デバイスの動作を順次指示することによりジョブホールドによる印刷処理が実行される。これらデバイスには、プリンタ部201、シート処理装置200、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等が含まれる。格納されたジョブデータに対して、格納時の設定を変更して実行することが可能である。
UI機能プログラム409は、操作部204の制御用プログラムである。UI機能プログラム409は、画像形成装置101のユーザが操作部204から入力した内容を識別し、適切な画面遷移及び制御部205に対する処理依頼指示を行う。
メディア管理プログラム410は、画像形成装置101が利用可能なシートに関連する管理機能を実行するためのプログラムである。このプログラムによって管理されるシート関連情報は、HDD209に格納される。
ジョブ管理プログラム411は、画像形成装置101がコピー機能プログラム404、PDF機能プログラム405,JDF機能プログラム406などのプログラムによって作成された一連の処理をジョブとして管理するプログラムである。ジョブに含まれる一連の処理にはリップ処理、印刷処理といった同時に実行可能な数が限られたものが存在する。ジョブ管理プログラムはこれらの処理の順番を制御し、実行結果(ログ)などの管理も行う。
図5は、実施形態1に係る情報処理装置102が有するソフトウェア構成図である。
オペレーティングシステム501は、情報処理装置102の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、情報処理装置のメモリ、即ちROM303やRAM302,HDD311等の資源管理等の機能を提供する。
デバイスドライバ502は、情報処理装置102に接続される各種ハードウェアを制御するためのプログラムである。このデバイスドライバ502には、KBC305、表示コントローラ306、DKC307等を制御するためのプログラムも含まれる。
印刷アプリケーションプログラム503は、情報処理装置102上で動作し、印刷システムのユーザに各種機能やサービスを提供することを目的としたプログラムの総称である。印刷アプリケーションプログラム503は、印刷ジョブのデータを作成もしくは編集する機能を有する。また印刷アプリケーションプログラム503は、そのアプリケーション503の図示しない設定画面より設定された各種印刷仕様から、対応する印刷設定に変換する機能を持つ。更に、印刷アプリケーションプログラム503は、HDD311に保存されている印刷設定ファイルを選択し、印刷ジョブデータを作成する機能も有する。印刷設定として、PDLコマンド形式若しくはJDFなどのジョブチケットに変換し、ジョブチケット単体、もしくは印刷対象データと合成するなどして印刷ジョブデータを作成する能力を有する。
ネットワーク制御プログラム504は、印刷アプリケーションプログラム503によって作成された印刷ジョブデータを、ネットワーク100を介して接続される画像形成装置101に対して送信する際に実行されるプログラムである。このプログラム504は、印刷データの送信、送信後は、画像形成装置101により実行される印刷ジョブの進捗情報を取得するなどの機能をも有するように構成可能である。
その他のプログラム505は、上記のいずれにも該当しないプログラム群が含まれるが、それらの詳細な説明は省略する。
<ジョブ受付時のフロー図>
図6は、ジョブ受信時の画像形成装置101におけるフローチャートである。情報処理装置102から外部I/F210を介して、ジョブを受け付けたところからフローを開始する。
S601で、制御部205は外部I/F210を介して情報処理装置102から送信された印刷ジョブデータを解析する。実施形態1では印刷ジョブはJDFであるものとする。図7-1、図7-2にジョブデータの構成、およびJDFの例を示す。S602で制御部205はS601の受信ジョブの解析の結果、受信ジョブに用紙トレイ(給紙部)に用紙に関する情報(例えば、用紙タイプ)を設定する指示がされた用紙指定(指示情報)があったかを判定する。用紙トレイに設定する指示には様々な方法が考えられる。本実施形態1ではJDFの用紙情報にMediaAssign属性を追加し、値としてtrueを持たせることで指示を行うものとする。用紙トレイに設定する指示がされた用紙があったと判定された場合S603に進み、そうではない場合S616に進む。S603からS612の処理は用紙トレイに設定する指示がされた用紙ごとに処理を繰り返して行う。
S603で、御部205は、用紙指定から用紙特徴を決定する用紙特徴の判定処理を行う。この処理はメディア管理プログラムが管理する用紙の性質を表す特徴と、JDFの用紙属性の対応をとるために必要となる処理である。JDFの用紙属性とメディア管理プログラム用紙特徴の対応は、図8で例を挙げて説明する。決定した用紙特徴の集合を用紙タイプと呼ぶ。なお、メディア管理プログラムが用紙データベースを有し登録されている用紙タイプを一意の識別子などで管理している場合、JDFではそのIDを指定することで用紙タイプを指定することができる。この場合、指定された用紙識別子で用紙タイプを検索し、取得した用紙タイプの用紙特徴を決定した用紙特徴とする。JDFの用紙属性を使って用紙タイプを指定する場合、用紙識別子を使って用紙タイプを指定する場合、それぞれのJDFの例を、図7-2(B)に示す。用紙特徴判定処理が完了したら、または識別子などの用紙タイプが一意に決定される指定方法が行われている場合、S604に進む。
S604で制御部205は、用紙トレイの判定処理を行う。用紙トレイの判定処理はJDFの用紙指定で指定されている用紙トレイと給紙部223の対応付けを行う処理である。あらかじめ定められている各給紙部223とJDFの属性値の対応から、給紙部223を特定する処理である。対応付けの例を図9に示す。JDFで用紙トレイが指定されていない場合、自動決定を示す属性値が指定されている場合、対応付けされていない属性値、すなわち無効な値が指定されている場合、用紙トレイは未決定となる。用紙トレイ判定処理を終えたらS605に進む。
S605で制御部205は、S603、S604で用紙特徴、用紙トレイが決定したかを判定する。いずれかまたは両方が決定していない場合、S615に進み、両方決定している場合S606に進む、
S606で制御部205は、指定された用紙タイプが用紙データベースに登録されているかを判定する。用紙データベースは用紙情報を繰り返し使用できるように登録したものであり、HDD209に格納され、必要に応じてRAM208にロードされる。用紙データベースがない場合S606からS608の処理は不要である。用紙属性が指定されていた場合にはS603で決定した用紙特徴にマッチする用紙が用紙データベースに登録されているかを判定する。IDなどの用紙タイプを一意に特定する情報が指定されていた場合には、指定された特定情報がマッチする用紙タイプが用紙データベースに登録されているかを判定する。用紙タイプが用紙データベースに登録されている場合、用紙データベースがない場合はS609に進み、登録されていない場合にはS607に進む。
S607で制御部205は、用紙タイプが用紙データベースに登録できるかを判定する。この判定に関しては図10のフロー図を用いて説明をする。登録できると判定された場合S608に進み、登録できないと判定された場合S615に進む。
S608で、制御部205は、S603で決定した用紙特徴を持つ用紙タイプを作成し、用紙データベースに仮登録する。このステップでは用紙データベースに実際の登録は行わず、用紙データベースの登録数をカウントアップし、用紙タイプとともにRAM208のみに記憶する。これにより何らかの要因でジョブがキャンセルになり印刷が実行されなかった場合に、不要な用紙の登録を実施してしまうことを防止する。実際の用紙データベースへの登録はS613で行う。仮登録の際、用紙の名称など、登録時に必要である値がJDFで指定されていない場合には、用紙データベースが自動的に値を決定して登録する。また、用紙特徴には画像形成装置の特性に応じて調整をする様々なパラメータが存在する場合がある。それらの値はデフォルトの値を適用して登録してもよく、JDFで指定できるように属性を定義してもよい。
S609で、制御部205は、S604で決定した用紙トレイに、用紙タイプが設定されているかを判定する。RAM208に格納されている給紙部223の各トレイに設定されている用紙タイプ情報を取得し、用紙トレイと用紙タイプが一致するかを判定する。用紙データベースの一意の用紙タイプと比較することによって判定してもよく、用紙タイプの用紙特徴ごとに比較をしてすべてが一致するかによって判定してもよい。前者の場合には設定されていると判定される用紙タイプは1つしか存在しないが、後者の場合には該当する複数の用紙特徴の組み合わせ、すなわち用紙タイプが存在する場合がある。用紙タイプが設定されている場合にはS610に進み、設定されていない場合にはS612に進む。
S610で制御部205は、用紙トレイに用紙タイプが設定可能であるかを判定する。判定基準として、用紙トレイの能力情報、用紙トレイの自動検知との不一致、同一用紙トレイへの異なる用紙タイプの設定などがある。用紙トレイの能力情報は、給紙部223の給紙能力の制限によるものである。例えば用紙トレイが小さい場合には、A3などの大きな用紙サイズを持つ用紙タイプは設定できない。その他、用紙の厚さ、形状、コートの有無などにより給紙できない用紙タイプがある。用紙トレイの給紙能力情報と用紙タイプの特徴を比較し、設定可能な用紙であるかの判定をする。用紙トレイの自動検知との不一致は、給紙部223が自動用紙サイズ検知機能を持っている場合に、用紙タイプのサイズと検知した用紙サイズが異なる場合に設定不可能と判定する。同一用紙トレイへの異なる用紙タイプの設定は、別のMedia部715の処理においてS611で対付けられた用紙トレイが指定されている場合には設定不可と判定する。判定の結果、用紙タイプが設定可能である場合にはS611に進み、設定できない場合にはS615に進む。
S611で、制御部205は、用紙トレイと用紙タイプの対応をRAM208に記憶する。ここではまだ用紙トレイへの用紙タイプの設定は実施せず、S614でまとめて行う。これにより何らかの要因でジョブがキャンセルになり印刷が実行されなかった場合に、不要な用紙トレイの用紙タイプの変更を実施してしまうことを防止する。
S612で、制御部205は、用紙トレイに設定する指示がされた用紙指定のうち、未処理の用紙指定があるかを判定する。ある場合にはS603に進み、対象の用紙指定に関して処理を行う。ない場合にはS613に進む。
S613で、制御部205は、S608で仮登録しRAM208に記憶した用紙タイプを、用紙データベースに登録しRAM208、およびHDD209に記憶する。
S614で、制御部205は、S611で記憶した用紙トレイに用紙タイプを設定しHDD209、RAM208に記憶する。設定したらS616に進む。
S615で、制御部205は、受け付けた印刷ジョブをキャンセルする。この場合印刷ジョブは印刷されない。ジョブの結果として、S614に遷移する原因をユーザが特定するための情報を返却するのが望ましい。返却する情報の例としてJMF(Job Messaging Format)を用いたものを図11-1及び図11-2に示す。
S616で、制御部205は、受け付けた印刷ジョブの印刷を実行する。この印刷処理は通常と同じであるため詳細は省略する。設定指示がされた用紙は、S614で用紙トレイに設定されるか、S609ですでに用紙トレイに設定されていると判定されているので、オペレータは用紙の設定処理を手動で行う必要がない。すなわち、オペレータは用紙トレイに用紙タイプを入れて印刷ジョブを投入するだけで、用紙トレイへの用紙の登録と、印刷に使用する用紙タイプの指定を行うことができるのである。ジョブの結果として、S614で用紙設定を行った後の用紙トレイの状態や、S613で登録を行った用紙タイプの情報などを返却するのが望ましい。返却する情報の例としてJMFを用いたものを図11-1及び図11-2に示す。
図12に用紙トレイに設定されている用紙タイプが変更される様子を示す模式図を記載する。
<印刷ジョブデータの構成>
図7-1及び図7-2は、情報処理端末102から受信する印刷ジョブデータ、および印刷ジョブデータに含まれるJDFの模式図である。
図7-1(A)は印刷ジョブデータがJDFを使用した印刷指示要求である時のデータの構成を表している。
MIMEデータ700は印刷ジョブデータを構成するJMF、JDF、PDLファイルをMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)と呼ばれる形式で連結したものである。MIMEは電子メールで様々なファイルを扱えるように考案された方式である。MIMEを構成する各ファイルはboundaryと呼ばれる文字列で区切られたパートとして連結されている。各パートの冒頭にはパートヘッダーがあり、パートヘッダーにはパートに含まれるファイルの情報などが記載されている。
JMFパート701はJMFファイルを格納したMIMEパートである。本実施形態で扱うのはJMFが印刷指示を行うCommand-SubmitQueueEntryの場合である。また、本実施形態を実施する上でMIMEに含まれていなくてはいけないのはJMFパートのみである。JMFパートは、MIMEの最初のパートに含まれていなくてはならない。ただしJMFパートのみの場合、MIME形式にする必要はなく、JMF部を直接リクエストボディに置いても良い。
JDFパート702はJDFファイルを格納したMIMEパートである。JDFには印刷の指定に係るあらゆる指定を記述することができる。本実施形態を実施する上で含まれていなくてはいけない印刷の指定はPDL部713である。JDFは図7-2(B)の例を用いて説明をする。なおJMFではJDFを同時に送信せずに、JDFが配置されているURLを指定する方法がある。この指定方法を行った場合にはMIME700にJDFパートは含まれない。
PDLパート703はPDLファイルを格納したMIMEパートである。図はPDFの場合を示している。JMF、JDFとは異なり、MIME700には複数のPDLパート703を含めることができ、また1つも含めないことも可能である。
図7-2(B)は、本実施形態で扱うJDFの例を示したものである。
JDF部711はJDF要素が記載される部位である。JDFは、JDF要素から記載を始めなくてはならない。ルート要素がJDFではない場合S601でXML構文エラーを検出する。Resource部712は使用するリソースを記載する部位である。印刷に使用する設定や印刷ファイル、印刷用紙などを指定する値が記載される。
DigitalPrintingParams部713はリソースのうち、特に印刷に使用する設定を記載するための部位である。MediaRef部714は印刷で使用する用紙を指定するための部位である。図示した例では用紙指定をMedia部715で行い、MediaRef部714でMedia部715の指定を参照することで印刷に使用する用紙を指定している。複数のMediaref部を記載することで、ページごとに用紙を切り替えるなどの指定も行うことができるが説明の簡略化のため図示した例では全体に一つの用紙を指定している。
Media部715は用紙指定を行うための部位である。Media部715は複数指定することが可能である。MediaRef部714のように、使用する目的に応じた箇所から参照されることによってMedia部715の用紙指定が有効となる。
用紙タイプ属性指定716は用紙タイプの指定を、用紙属性を用いて行う場合の属性、および属性値の集合である。S603でJDFの属性、属性値と、メディア管理プログラム410が管理する用紙の特徴の対応をとる。
用紙設定指定717はMedia部715で指定される用紙を用紙トレイに設定する指示を行うための属性および属性値である。本実施形態の例では、“AssignMedia”属性に“true”が指定された場合に用紙トレイに設定する指示がされたものとしている。用紙トレイに設定する指示がされている場合、S603からS612の処理が行われる。
用紙トレイ指定部718は用紙を給紙するトレイを指定する部位である。ここで指定された属性値がS604の用紙トレイ判定処理で用いられる。
第二Media部720は用紙タイプを一意に決定される情報で指定した場合の例である。Media部715を第二Media部720で置き換えることにより、指定を変更することができる。
用紙ID指定部721は用紙タイプを一意に特定可能な用紙IDにより指定するための部位である。用紙IDは用紙データベースにより付与され管理される。用紙データベースには用紙の特徴の集合である用紙タイプが登録されているので、用紙IDで用紙が指定された場合には対応する用紙タイプを参照することで用紙の特徴が決まる。用紙IDに用紙データベースに存在しない値が指定された場合には、用紙の特徴を決定することができずS605で用紙特徴未決定と判定される。
<用紙属性指定値とメディア管理プログラムの用紙特徴の対応>
図8は、メディア管理プログラムが管理する用紙の性質を表す用紙特徴と、JDFの用紙属性の対応付けで用いる対応テーブルの例である。図8で示したテーブルは、S603の用紙特徴の判定処理に用いられる。
図8(A)は、メディア管理プログラムが管理する用紙の特徴とJDFの用紙属性に関わる属性の対応を記したJDF用紙属性特徴対応テーブル800である。それぞれの行は特徴名列801、JDF属性802、対応付け列803の3列で構成されている。そして、メディア管理プログラムが管理する用紙の特徴と対応するJDFの属性、およびこの2つをどのように対応付けするかが定義されている。
特徴名列801は、メディア管理プログラムが管理する用紙タイプの特徴を記載した列である。用紙タイプは、複数の用紙特徴の集合として定義される。本実施形態では、用紙特徴を、名称、坪量、サイズ、表面性、形状、色の6つにしている。が、用紙特徴は、この6つに限定されず、他の例でもよい。
JDF属性列802はJDFの属性を記載した列である。対応付け列803は特徴名列801の特徴と、JDF属性列802のJDF属性をどのように対応付けるかを記載したもの列である。
例を上げて説明する。1行目の特徴名“名称”は、JDF属性の“DescriptiveName”と対応しており、属性“DescripriveName“に指定された属性値がそのまま特徴“名称”の値になることを示している。ただしJDFに用いられる文字コードであるUTF-8と、メディア管理プログラムが用いる文字コードが異なる場合、文字コードの変換を行う必要がある。またXMLの特殊文字が含まれている場合には、元の文字に変換する必要がある。
特徴“表面性”、特徴“形状”は図8(B)、図8(C)を用いて説明をする。尚、色の説明は省略するが、図8(B)や図8(C)のテーブルと同様、色に関しても、用紙特徴の色の値と、JDFの属性および属性値の対応を記したJDF用紙属性値色対応テーブルがある。
図8(B)は用紙特徴の表面性の値と、JDFの属性および属性値の対応を記したJDF用紙属性値表面性対応テーブル810である。それぞれの行は表面性の値を記載した表面性特徴値列811と、JDF属性および属性値を記した複合列であるJDF表面性属性値列812からなる。JDF表面性属性813にJDFの属性が記載されており、表面性属性813より下のJDF表面性属性値814に特徴値に対応する属性値が記されている。
例を上げて説明する。1行目の表面性特徴値“フィルム”は、JDF属性“Opacity”に属性値“Translucent”が指定された時に対応付けられている。同様に2行目の表面性特徴値“エンボス”は、JDF属性“Texture”に“Embossed”が指定された時に対応付けられている。なお、表の上部に記載されている特徴値から順に対応付を行うものとする。例えば、JDF属性“Opacity”に属性値“Translucent”、JDF属性“Texture”に“Embossed”が指定されている場合には、先に特徴値“フィルム”に対応付けを行うため、表面性特徴値は“フィルム”となる。このテーブルに従うことでいかなる用紙属性が指定された場合でも、一つの表面性特徴値が定まる。なお、表面性特徴値、JDF属性、属性値はともにここに記載したものに限る必要はない。
図8(C)は用紙特徴の形状の値と、JDFの属性および属性値の対応を記したJDF用紙属性値形状対応テーブル820である。対応付けの方法はJDF用紙属性値表面性対応テーブル810と同じであるため省略する。図8(B)用紙特徴の表面性のテーブルで、また、図8(C)は、用紙特徴の形状に関するテーブルである。テーブルの見方は、図8(C)は、図8(B)と同様であるので、説明は省略する。
<用紙トレイ指定値と給紙部203の対応>
図9はS604の用紙トレイ判定処理で行う給紙部223とJDFの給紙トレイ属性値の対応付で用いる用紙トレイ属性値対応テーブル900の例である。
用紙トレイ属性値対応テーブル900の各行は給紙部列901と、JDF属性“LocationName”属性値列902で構成されており、給紙部223の各トレイとJDFの属性値の対応付けが定義されている。
1行目の給紙部、本体左カセット223aはJDFの“LocationName”属性の属性値“Tray-1”と対応している。すなわち用紙トレイ指定部718のLocationName”属性に“Tray-1”が指定されているMedia部715の用紙指定は、S604で給紙トレイが本体左カセット223aであると判定される。
JDF属性“LocationName”属性値列902に記載されていない値が指定された場合、S604の用紙トレイ判定処理で用紙トレイ未決定と判定され、S605の判定でS615に遷移する。また、着脱可能な給紙装置220が接続されていない状態で給紙デッキ上段223c、中段223d、下段223eが指定された場合、同様に用紙トレイ未決定と判定とする。
この例では一つの給紙部が一つの“LocationName”の属性値に対応しているが、一つの給紙部に複数の“LocationName”の属性値が割り当てられていても構わない。また複数の給紙装置220が存在し、同時に装着できない場合には、同じ“LocationName”属性値を複数の給紙部223に割り当てることも可能である。
<用紙タイプ登録可否判定のフロー図>
図10は、S607で行う用紙タイプが用紙データベースに登録できるかの判定における制御部205の処理の流れを表すフロー図である。
S1001で制御部205は、用紙データベースに登録、および仮登録されている用紙タイプの数が上限に達しているかを判定する。登録できる用紙タイプの数は予め定められているものとする。判定に用いるのはS608で仮登録した用紙タイプの数を含む登録数である。登録、および仮登録されている用紙タイプの数が上限に達している場合はS1004に進み、達していない場合はS1002に進む。
S1002で制御部205は、指定された用紙特徴の名称が、すでに登録もしくは仮登録されている用紙と重複しているかを判定する。用紙特徴の名称の決定方法は図8(A)で説明をした。なお用紙属性の名称が指定されていない場合、S1002で自動的に重複しない名称を与え、重複していないと判定して良い。用紙名称の特徴が重複していない場合S1003に進み、重複している場合S1004に進む。
S1003で制御部205は、S603で決定した用紙特徴の値、もしくはその組み合わせが用紙データベースに登録できない禁則に該当していないかを判定する。禁則の値、もしくは組み合わせは予め決められているものとする、禁則の値は例えば、サイズにどの給紙部223にも設定できない値が指定された場合や、画像形成装置200が扱うことのできる用紙の厚さを超えた値が坪量に指定された場合などである。禁則の組み合わせは、例えばサイズがA5で、形状がインデックス紙のような一般的はなく画像形成装置200が扱えない組み合わせや、厚さが60g/m2で、表面性がエンボスのような用紙が存在しえない組み合わせがある。判定の結果禁則に該当する場合にはS1004に進み、該当しない場合にはS1005に進む。
S1004で制御部205は、この用紙タイプを登録不可と判定する。判定したらフローチャートを終了する。
S1005で制御部205は、この用紙タイプを登録可と判定する。判定したらフローチャートを終了する。
S607の判定は、S1004またはS1005で判定された結果に基づいて行う。
<受信ジョブの結果通知を行うJMFの模式図>
図11-1及び図11-2はS615またはS616で送信する受信ジョブの結果を通知するデータの例を示すものである。
図11-1(A)はS615でジョブキャンセルを行った際に、受信ジョブの結果として送信するデータの例である。この例ではJMFのCommand-ReturnQueueEntryという、JDFジョブの結果を通知するためのコマンドを用いている。
ジョブキャンセル時送信データ1100は、Command-ReturnQueueEntryをMIME形式で送信した場合の送信データの例である。適宜中略して記載している。ジョブキャンセル時送信データ1100は大きく、Command-ReturnQueueEnery部1101と、通知JDF部1103から構成されている。データの先頭、部位の間、最後にある部位はMIME形式、およびHTTP形式が要求するヘッダーやデータ部位の区切り文字である。
Command-ReturnQueueEnery部1101は受信したJDFジョブの結果を通知するコマンドを記述した部位である。コマンド自体の説明は省略する。
ReturnQueueEntryParams部1102はジョブの結果を格納する要素を記載した部位である。“Aborted”属性とその値の“PrintJob1”はIDが“PrintJob1”であるJDFのジョブが中断されたことを意味している。 “URL”属性は投入されたJDFが置かれている場所を示している。URLにはMIMEデータの中に格納されていることを示すcidプロトコルの他、HTTPサーバー上に置かれていることを示すhttpプロトコルなどが使用される。
通知JDF部1103は、Command-ReturnQueueEnery部1101が通知したジョブに対応するJDFを格納する部位である。ReturnQueueEntryParams部1102の“URL”属性にcidプロトコルが指定されているためジョブキャンセル時送信データ1100内部に含まれている。が、httpプロトコルなどが指定された場合には、通知JDF部1103は外部のサーバーなどに置かれる。通知JDF部1103はJDFデータ710に対応したJDFデータである。JDFデータ710と同じ部分は省略して記載している。
AuditPool部1104は、JDFデータ710の実行結果、および実行に際し編集された内容を記述する部位である。
Notification部1105は、通知する内容を記述する部位である。ジョブキャンセルが発生したときの例であるため、通知の種類を表す“Type”属性の値は“Error”、分類を表す“Class”属性の値はジョブキャンセルを表す“Fatal”となっている。
Comment部1106は、通知するメッセージを記述する部位である。この例ではS1001で用紙データベースの登録、仮登録済みの用紙が上限に達していた場合のものを示している。メッセージにはキャンセルの原因となったMedia部715が特定できるようにMedia部のID属性の値が記載される。その他の原因でジョブキャンセルが発生したときの例を図11-1(B)に示す。
ErrorElement部1107は、エラーの原因を特定するための識別子を格納するための部位である。エラー対応テーブル1120が示すように、“ErrorID属性”の値はエラーの原因ごとに異なる値が振られている。したがって、この属性の値だけでもジョブキャンセルの原因を把握することができ、プログラムなどで処理する場合には都合が良い。
図11-1(B)はComment部1106、およびErrorElement部1107に記載される値と、ジョブキャンセルの要因となったエラー内容の対応を記載したエラー対応テーブル1120である。
エラー内容列1121はジョブキャンセルの要因を記載した列である。各要因に関しては図6、図10のフロー図で説明をした。
ErrorID列1122は各要因に割り当てられた識別子を記載した列である。ErrorElement部1107に使用される。
エラーメッセージ列1123はエラー発生時に通知するメッセージを記載した列である。Comment部1106に使用される。
図11-2(C)はS616で印刷処理を行った後に、受信ジョブの結果として送信するデータの例である。図11-1(A)と同様に、JMFのCommand-ReturnQueueEntryを用いている。印刷処理中にオペレータがキャンセルを実施した場合や、なんらかの原因でジョブがキャンセルになった場合、図11-1(A)に示すキャンセル通知が送信される。ここでは印刷が正常に完了したときの例を示す。
図11-1(A)はS615でジョブキャンセルを行った際に、受信ジョブの結果として送信するデータの例である。この例ではJMFのCommand-ReturnQueueEntryという、JDFジョブの結果を通知するためのコマンドを用いている。
第二ReturnQueueEntryParams部1121はジョブの結果を格納する要素を記載した部位であり、ジョブが正常に終了した場合のものである。“Completed”属性とその値の“PrintJob1”はIDが“PrintJob1”であるJDFのジョブが正常に完了したことを示している。
第二Notification部1122は、通知する内容を記述する部位であり、ジョブが正常に終了した場合のものである。通知の種類を表す“Type”属性の値は“Events”、分類を表す“Class”属性の値は情報を表す“Information”となっている。
第二Comment部1123は、通知するメッセージを記述する部位である。この例では”ID”属性の値が”MED_000”であるMedia部715に関してS613で用紙データベースへの登録を行い、かつS614で本体左カセット223aに設定したときのメッセージを示している。メッセージ部の内容は用紙データベースに登録したMedia部715の有無や数、給紙部213に設定したMedia部715の有無や数によって変化する。
<処理の流れを説明する模式図>
図12-1、図12-2、図12-3は、本実施形態の処理の流れを説明するための模式図であり、処理ステップにおけるデータや設定の変化を表したものである。
図12-1(A)は、処理実施前の用紙データベース1200である。簡略化のため、属性は、名称、サイズ、表面性、形状、坪量とし、識別子として一意のIDが与えられるものとする。また登録されている用紙タイプは4つであるとする。尚、処理実施前とは、図6のフローチャートが開始される前のことである。
図12-2(B)は、処理実施前の用紙トレイ設定とトレイ内用紙1201である。給紙部列に記載された各給紙部に設定されている用紙タイプが設定用紙列に記載されている。また実際の用紙列には、実際に用紙トレイに入っている用紙が記載されている。前述の通り、オペレータは指示書などに従って投入するジョブで使用する用紙を先に用紙トレイに入れておく。UIなどを介して用紙設定を変更することは行わないため、この時点では実際の用紙と設定用紙は一致しない。なお図ではJDFに記載のMedia部のIDを記載しているが、指示書には具体的な用紙の名前や識別子などが記載されている。
図12-1(C)は、投入ジョブのJDFのMedia部715の指定1202である。Media部715は、図7-2で説明をした。ID列はMedia部715を一意に区別する識別子に指定されている値を記載したものである。AssignMedia列は用紙設定指定717に指定された値、または用紙設定指定717が指定されていないことを記載した列である。用紙属性/識別子列は用紙タイプ属性指定716、または用紙ID指定部721に指定された値を記載した列である。LocationName列は用紙トレイ指定部718で指定された値を記載した列である。この図では投入するジョブは4つの用紙が指定されていることを示している。
図12-2(D)は、S603の用紙特徴判定処理、S604の用紙トレイ判定処理の結果1203である。実際はMedia部715ごとに処理が行われるが、この図ではすべてのMedia部705の処理結果をまとめて図示している。JDFジョブには用紙設定指定717である“AssignMedia”属性に“true”が指定されたMedia部が3つあるため、S602からS603に遷移する。S603からS612の処理は用紙トレイに設定する指示がされた用紙にのみ実施されるため、IDがMEDIA_001、MEDIA_003、MEDIA_004のMedia部にのみ実施される。用紙特徴列にはS603の用紙特徴判定処理の結果が記載されている。用紙タイプ属性指定716から用紙特徴を求める方法については図8を用いて説明をした。用紙トレイ列にはS604の用紙トレイ判定の結果が記載されている。用紙トレイ指定部718の属性値から用紙トレイを求める方法については図9を用いて説明をした。
図12-2(E)はS608の用紙仮登録の結果を表した図である。用紙データベース1200と仮登録用紙1204を合わせて記載している。前述の通りS608では用紙データベースに用紙の登録は行わず、仮登録を行ってRAM208に記憶する。したがって用紙データベース1200の状態は処理実施前の用紙データベース1200と変わっていない。なおS606の用紙データベースに用紙が登録されているかの判定結果を合わせて記載した。用紙ID指定部721によって用紙IDが指定されていたMEDIA_003はIDが一致する名称が“FESFE3”の用紙となる。また用紙特徴のサイズがA4、表面性がインデックス紙、形状がノーマルと判定されたMEDIA001は名称が“KHAD2”の用紙となる。用紙特徴が一致する用紙タイプのないMEDIA_004は指定された“Film1”の名称が仮登録される。
図12-3(F)はS611の用紙トレイと用紙タイプの対応付けの結果1205である。
S603の用紙特徴判定処理、S604の用紙トレイ判定処理の結果1203に従って給紙部220に用紙タイプが対応付けられる。前述の通り、この時点では設定用紙は変更されない。従って、設定用紙は処理実施前の用紙トレイ設定とトレイ内用紙1201と同じである。
図12-3(G)はS613の用紙登録後の用紙データベース1206である。
仮登録用紙1204の名称“Film1”が用紙登録データベースに登録され、用紙タイプが5つ登録された状態となっている。RAM208に記録されていた仮登録用紙1204は破棄して良い。
図12-3(H)はS614の用紙トレイへの用紙タイプの設定後の用紙トレイ設定とトレイ内用紙1207である。S611の用紙トレイと用紙タイプの対応付けの結果1205が設定用紙に設定されている。本体左カセット223aにMEDIA_004の用紙属性から作成、登録された用紙タイプ、本体右カセット223bにMEDIA_003の用紙IDから決定された用紙タイプが設定されている。また、給紙デッキ上段223cにMEDIA_001の用紙属性から決定された用紙タイプが設定されている。したがって、指示書に従ってジョブ投入前に用紙トレイに入れた用紙と、設定用紙が一致している。
本実施形態によれば、指示書に従って用紙を用紙トレイに入れて、ジョブを投入するだけで用紙トレイへの用紙設定が自動的に実行されて、印刷を実行することが可能である。また、画像形成装置が用紙データベースを有しており、ジョブで指定された用紙が用紙データベースに登録されていない場合には、自動的に指定された用紙の登録を行う。印刷前の準備において作業手番の大きい画像形成装置の用紙設定操作を省略することができるのである。
[実施形態2]
実施形態1では、用紙トレイに用紙を入れることを、ジョブの投入前に行われている状況を想定していた。しかし、先に別の印刷ジョブが印刷キューなどに存在する場合や、印刷をすぐに実施しない場合など、ジョブ投入前に用紙トレイに用紙を入れていないことも想定される。本実施形態では、ジョブ投入後に用紙を入れる場合にも対応できるようにする。
本実施形態では、ジョブを複数の指示を組み合わせとして受け付ける場合の動作について記載する。指定方法とその他の処理の動作は切り離すことができるため、実施形態1の指定方法と相互に入れ替えが可能である。また、例として、JMFとJDFを用いた場合のジョブデータの構成について説明する。
<JMFの模式図>
図13-1及び図13-2は、本実施形態で受け付けるジョブデータのうち、図13-1(A)、図13-1(B)がJMFデータ1300、図13-2(C)がJDFデータ1310を示している。ジョブデータの構成は実施形態1と同様に図7-1(A)で図示した構成である。本実施形態においてもJDF部702、PDL部703は外部サーバーなどに配置し、ジョブデータには含めないことも可能である。
図13-1(A)は、受信ジョブのうちJMF部701を構成するJMFデータ1300である。JMF部1301はJMF要素が記載される部位である。JMFは、JMF要素から記載を始めなくてはならない。ルート要素がJMFではない場合S601でXML構文エラーを検出する。またメッセージが一つも無いJMFも同様にXML構文エラーとなる。JMF部1301の内部には1つまたは複数このメッセージが記載される。本実施系ではJMF部1301に2つ乃至は3つのコマンドを記述することで複数の指示の組み合わせからなるジョブを作成する。
用紙登録コマンド部1302は指定の用紙を用紙データベースに登録する指示を行うためのコマンドを記載した部位である。画像形成装置201が用紙データベースを持たない場合、用紙タイプが用紙データベースに既に登録されている場合、用紙タイプを用紙データベースに登録する必要がない場合には用紙登録コマンド部1302を指定する必要はない。記載しない場合の例は図13-2(B)に別途記載する。
登録Media部1303は用紙登録コマンド部1302で登録する用紙を指定する部位である。
用紙特徴指定属性部1304はこのコマンドで登録される用紙タイプの特徴を指定する属性および属性値の集合である。用紙登録コマンド部1302で指定されるMedia部は、用紙属性によって用紙タイプの特徴が指定される。第二Media部720のように用紙データベースの識別子などを用いて指定することはできない。JDF属性、属性値とメディア管理プログラム410が管理する用紙の特徴の対応は実施形態1で説明したものと同じである。
用紙設定コマンド部1305は指定の用紙を用紙トレイに設定する指示を行うためのコマンドを記載した部位である。
設定用紙トレイ指定部1306は用紙設定コマンドで用紙を設定する用紙トレイを指定するための部位である。“Location”属性に指定できる値と実施形態1の用紙トレイ指定部718の“LocationName”の属性に指定できる値は同じであり、給紙部220とJDF属性値の対応も実施形態1と同じである。
設定用紙MediaRef1307は設定用紙トレイ指定部1306で指定された用紙トレイに設定する用紙を指定するための部位である。この例では登録Media部1303で指定された用紙を参照することで用紙を指定している。参照せずにMedia部を指定することも可能である。また、用紙登録コマンド部1302で登録した用紙と同じ用紙を設定対象としなくても良い。
印刷コマンド部1308は印刷を指示するためのコマンドを記載した部位である。
JDF指定部1309は印刷指示で使用するJDFを指定するための部位である。URL属性にJDFデータが配置されている場所を指定する。この例ではMIMEデータ内にJDFデータが含まれている場合の指定方法を示している。
図13-2(B)は、用紙登録コマンド部1302を含まない場合の第二JMFデータ1310である。JMF部701を入れ替えることで使用することができる。
第二用紙設定コマンド部1312は用紙登録コマンド部1302が指定されない場合の用紙設定コマンドの指定方法の例である。
第二登録Media部1314は用紙設定コマンドで設定する用紙を指定するための部位である。この例では用紙データベースの識別子であるIDを用いて用紙タイプの指定を行っているが、登録Media部1303のように用紙属性を用いて指定することも可能である。
なお複数の用紙登録コマンド部1302、用紙設定コマンド部1305は複数指定されていても構わない。ただし、順番は用紙登録コマンド部1302、用紙設定コマンド部1305、印刷コマンド部1308の順で指定されるものとする。
図13-2(C)は、JDF部の一例を示す第二JDF部1320である。第二JDF部1320の示す例では、JDF部710とは異なり、Media部715を指定せず、MediaRef部714ではJMF部で指定されたMediaを参照している。このように指定することで使用する用紙がJMFで指定されている用紙と同一であることをより明示的にすることができる。JDF部710に記載したように用紙の識別子や用紙属性を指定してJMF部で指定されたMediaと同じ用紙を指定することも可能である。また、JMF部で指定されたMediaとは別の用紙を指定することも可能である。その場合、その用紙の用紙設定は実施されない。
<実施形態2のジョブ受付時のフロー図>
図14は、本実施形態における受信ジョブの受付時の処理の流れを示すフロー図である。ジョブを受信したときからフローチャートを開始する。
S1401で制御部205は、JMF部701を解析する。解析は通常のXMLの解析と同じである。S1402で制御部205は、S1401で解析したJMFデータに用紙設定コマンド部1305、1312と印刷コマンド部1308の両方が指定されているかを判定する。片方だけ指定されている場合、または、両方とも指定されていない場合、S1406に進み、両方指定されている場合にはS1403に進む。
S1403で制御部205は、印刷コマンドは用紙設定コマンドの後に指定されているかを判定する。後に指定されているとは、XMLの表記上、後に記載されているかということである。JMFにメッセージが複数指定されている場合、通常XML表記の順番でメッセージの処理を行う。すなわち、ここで行う判定は印刷コマンドの前に、用紙設定コマンドを実行する指定が行われているかである。印刷コマンドが用紙設定コマンドの後に指定されている場合にはS1404に進み、そうではない場合にはS1406に進む。
S1404で制御部205は、S1401で解析したJMFデータに用紙登録コマンド部1302が指定されているかを判定する。用紙登録コマンド部が含まれている場合にはS1405に進み、含まれていない場合にはS1408に進む。
S1405で制御部205は、用紙登録コマンド部1302はXML表記上、印刷コマンド部1308よりも前に指定されているかを判定する。用紙登録コマンドが用紙設定コマンドより前に指定されている場合にはS1407に進み、そうではない場合にはS1408に進む。
S1406で制御部205は、JMFに含まれるすべてのメッセージを即時処理と判定する。判定した結果をRAM208に記録する。判定したらS1409に進む。
S1407で制御部205は、用紙設定コマンド、用紙登録コマンドをジョブ時処理とし、他のメッセージを即時処理と判定する。判定した結果をRAM208に記録する。判定したらS1409に進む。
S1408で制御部205は、用紙設定コマンドをジョブ時処理とし、他のメッセージを即時処理と判定する。判定した結果をRAM208に記録する。判定したらS1409に進む。
S1409で制御部205は、メッセージの処理を実行する。この処理は図15のフロー図を用いて説明をする。
<メッセージ処理時のフロー図>
図15はS1409で行うメッセージ処理の流れを示すフロー図である。
S1501で制御部205は、ジョブ時処理の用紙登録コマンドの前処理を実行する。この処理に関しては図16を用いて説明をする。S1502で制御部205は、ジョブ時処理の用紙設定コマンドの前処理を実行する。この処理に関しては図17を用いて説明をする。
S1503からS1512は、S1406、S1407、S1408で即時処理と判定されたメッセージごとに実施する。
ステップ1503で制御部205は、処理をするメッセージが印刷コマンドであるかを判定する。印刷コマンドは印刷コマンド部1308によって指定される。メッセージが印刷コマンドではない場合S1504に進み、印刷コマンドである場合S1505に進む。
S1504で制御部205は、通常のメッセージ処理を行う。行う処理の内容はメッセージの種類によって異なる。ここで実施するメッセージ処理は通常のJMFメッセージの処理と変わらないため、説明は省略する。
S1505で制御部205は、対象の印刷コマンドのJDF指定部1309に指定されていたJDF部を取得し、解析を行う。JDFの解析はS601で説明したものと同じである。
S1506で制御部205は、解析したS1505でJDF結果に基づいて印刷ジョブを作成する。JDFで指定されたコンテンツ、印刷設定などが紐付けられる。通常、作成した印刷ジョブを印刷ジョブキューに登録するが、このステップ印刷ジョブキューへの登録は行わずにS1507に進む。
S1507で制御部205は、印刷ジョブが用紙設定コマンドの用紙タイプを使用しているかを判定する。図13-2(C)で説明したように用紙設定コマンドで指定されたMediaを直接参照指定がされている場合、使用していると判定する。また、属性指定や識別子指定が行われており、かつ用紙トレイ指定が行われている場合には、S603の用紙特徴判定処理を行う。用紙タイプと用紙トレイがともに用紙設定コマンドで指定されたMediaの用紙タイプ、用紙トレイと一致する場合には、使用していると判定する。いずれかまたは両方が一致しない場合や、用紙トレイが指定されていない場合には、使用していないと判定する。用紙設定された用紙タイプを使用している場合にはS1508に進み、使用していない場合にはS1510に進む。
S1508で制御部205は、S1507で使用していると判定された用紙タイプに、S1707で設定不可と判定された用紙タイプが含まれるかを判定する。含まれると判定された場合にはS1512に進み、含まれないと判定された場合にはS1509に進む。
S1510で制御部205は、S1706で作成した用紙トレイと用紙タイプの対応に、S1506で作成した印刷ジョブを対応付ける。対応付けるのはS1507で使用していると判定された用紙タイプが含まれる用紙トレイと用紙タイプの対応である。対応付を行ったらRAM208に記録しS1511に進む。
S1510で制御部205は、S1510で印刷ジョブと対応付けた用紙トレイと用紙タイプの対応の中に、用紙トレイが同一で用紙タイプが異なるものが含まれるかを判定する。含まれる場合にはS1512に進み、含まれない場合にはS1511に進む。
S1511では、S1506で作成した印刷ジョブを印刷ジョブキューに登録する。印刷ジョブキューは受け付けたジョブの実行順序を制御するものである。通常、受け付けた順番にリソースが空き次第印刷ジョブを実行していく。S1512に制御部205は、S1506で作成した印刷ジョブをキャンセルする。
S1513で制御部205は、未処理の即時処理メッセージがあるかを判定する。未処理の即時処理メッセージがある場合S1503に進み、処理を行う。未処理の即時処理メッセージがない場合にはフローチャートを終了する。
<ジョブ時処理の用紙登録コマンドの前処理のフロー図>
図16はS1501のジョブ時処理の用紙登録コマンドの前処理における処理の流れを示したフローチャートである。
S1601で制御部205は、S1407でジョブ時処理と判定された用紙登録コマンドで、まだS1602からS1605の処理を行っていないものがあるかを判定する。未処理の用紙登録コマンドがある場合には、S1602に進み処理を行う。未処理の用紙登録コマンドがない場合にはフローチャートを終了する。
S1602で制御部205は、対象の用紙登録コマンドの用紙登録コマンド部1302に未処理の登録Media部1303があるかを判定する。未処理の登録Media部1303がある場合にはS1603に進み処理を行う。未処理の登録Media部1303がない場合には、S1601に進む。
S1603で制御部205は、用紙特徴判定処理を行う。この処理はS603と同じものである。用紙特徴判定処理を行ったらS1604に進む、
S1604で制御部205は、用紙タイプが用紙データベースに登録できるかを判定する。この処理はS607と同じものである。登録できると判定された場合、S1605に進み、登録できないと判定された場合S1602に進む。
S1605で制御部205は、S1603で決定した用紙特徴を持つ用紙タイプを作成し用紙データベースに仮登録する。この処理はS608と同じである。仮登録したらS1602に進む。
ジョブ時処理の用紙登録コマンドの前処理によって、ジョブ時処理と判定された用紙登録コマンドで指定された用紙タイプは用紙データベースに仮登録された状態となる。
<ジョブ時処理の用紙設定コマンドの前処理のフロー図>
図17はS1502のジョブ時処理の用紙設定コマンドの前処理における処理の流れを示したフローチャートである。
S1701で制御部205は、S1407またはS1408でジョブ時処理と判定された用紙設定コマンドで、まだS1702からS1707の処理を行っていないものがあるかを判定する。未処理の用紙設定コマンドがある場合には、S1702に進み処理を行う。未処理の用紙設定コマンドがない場合にはフローチャートを終了する。
S1702で制御部205は、用紙特徴判定処理を行う。この処理はS603と同じものである。なお、用紙登録コマンドの登録Media部1303を参照している場合にはこのステップは省略し、用紙特徴決定済みとして良い。用紙特徴判定処理を行ったらS1703に進む、
S1703で制御部205は、用紙トレイ判定処理を行う。この処理S604と同じものである。用紙トレイ判定処理を行ったらS1704に進む、
S1704で制御部205は、S1702、S1703で用紙特徴、用紙トレイが決定したかを判定する。いずれかまたは両方が決定していない場合、S1707に進み、両方決定している場合S1705に進む、
S1705で制御部205は、用紙トレイに用紙タイプが設定可能であるかを判定する。S610とは異なり用紙トレイの能力情報に基づいた判定のみ行う。本実施形態がジョブ投入時に用紙の入れ替えが実施済みであることを想定しないため、現在用紙カセットに入っている用紙の自動検知サイズを判定には使用しない。またS1706で作成される対応付けがすべて同一の印刷ジョブで使用されるとは限らないため、同一用紙トレイへの用紙タイプの対応付けがあっても設定不可能とはならない。同様の判定は、S1510で行うため、ここでは判定には使用しない。用紙トレイの能力情報を用いた判定はS610で説明をした。判定の結果設定可能であると判定された場合S1706に進み、設定できないと判定された場合S1707に進む。
S1706で制御部205は、用紙トレイと用紙タイプを対応付けてRAM208に記憶する。S611とは異なり、受け付けたジョブごとに対応付を記憶する。また受け付けたJDFからJMFのMediaの参照を許す場合、Media部のIDも対応付けて記憶しておくと良い。記憶したらS1701に進む。
S1707で制御部205は、用紙設定コマンドの結果を設定不可と判定し、用紙設定コマンドと対応付けて記憶する。前述の通り、設定不可と判定された用紙設定コマンドの用紙タイプを使用する印刷ジョブはS1508からS1612に進み、キャンセルとなる。記憶したらS1701に進む。
ジョブ時処理の用紙設定コマンドの前処理によって、ジョブ時処理と判定された用紙設定コマンドで指定された用紙タイプと指定された用紙トレイの対応付けが作成される。
<ジョブ実行時処理のフロー図>
図18は、S1511で印刷ジョブキューに登録された印刷ジョブの実行順番が回ってきたときに実施するジョブ実行時処理である。
S1801で制御部205は、S1510で作成した用紙トレイと用紙タイプの対応に対応付けられている印刷ジョブを参照、この印刷ジョブに対応付けられている用紙トレイと用紙タイプの対応があるかを判定する。ある場合にはS1802に進み、ない場合にはS1811に進む。
S1802で制御部205は、S1801で取得した用紙トレイと用紙タイプの対応の中に、対象の用紙トレイに対象の用紙タイプが設定されていないものがあるかを判定する。設定されていない用紙タイプがある場合には、用紙タイプと用紙トレイをRAM208に記憶し、S1803に進む。設定されていない用紙タイプがない場合にはS1807に進む。
S1803で制御部205は、操作部204に用紙入れ替え指示画面1900を表示する。用紙入れ替え指示画面1900にはS1803で記憶した用紙タイプと用紙トレイを表示する。用紙入れ替え指示画面に関しては図19を用いて説明をする。表示したらS1804に進む。
S1804で制御部205は、操作者による操作を待機する。なんらかの操作を受け付けた場合、S1805に進む。
S1805で制御部205は、受け付けた操作がキャンセルを選択する操作であったかを判定する。キャンセルを選択する操作に関しては図19を用いて説明をする。受け付けた入力操作がキャンセルを選択する操作であった場合にはS1810に進み、そうではない場合にはS1806に進む。
S1806で制御部205は、受け付けた操作が操作者が用紙入れ替えを完了したと判断する操作であったかを判定する。用紙入れ替えを完了したと判断する方法は様々なものが考えられるが、ここでは2つの例を示す。1つ目は入れ替え操作を行ったことを示すOKボタン1903が操作者により選択されるものである。2つ目はすべての対象の用紙トレイが操作者により開閉されるものである。いずれかの操作が行われた場合にS1807に進み、そうではない場合にはS1804に進む。
S1807で制御部205は、印刷ジョブで使用する用紙タイプが仮登録されているかを判定する。仮登録はS1605でされたものである。使用する用紙タイプに仮登録されているものが含まれている場合にはS1808に進み、含まれていない場合にはS1809に進む。
S1808で制御部205は、S608で仮登録しRAM208に記憶した用紙タイプを、用紙データベースに登録しRAM208、およびHDD209に記憶する。この処理はS613と同じである。登録したらS1809に進む。
S1809で制御部205は、S1802で記憶した用紙トレイに用紙タイプを設定しHDD209、RAM208に記憶する。設定したらS1811に進む
S1810で制御部205は、印刷ジョブをキャンセルし印刷ジョブキューから削除する。印刷ジョブをキャンセルしたらS1812に進む。
S1811で制御部205は、対象の印刷ジョブの印刷を実行する。この印刷処理は通常と同じであるため詳細は省略する。なお印刷後に返却する情報は実施形態1と同じものでもよい。印刷ジョブを実行したら、印刷ジョブキューから対象印刷ジョブを削除し、S1812に進む。
S1812で制御部205は、用紙トレイと用紙タイプの対応のうち対象印刷ジョブとのみ対応付けられているものを削除する。また仮登録されている用紙タイプのうち印刷ジョブキュー内のどの印刷ジョブからも使用されない用紙タイプを削除する。削除したらフローチャートを終了する。
用紙設定が設定された用紙タイプの用紙トレイへの設定を、実際に印刷ジョブを実行する直前に行っている。なおすべての受信ジョブにおいて印刷ジョブを実行する直前に用紙タイプの用紙トレイに設定する動作を説明した。しかし、印刷ジョブキューに先行するジョブがある場合にのみ印刷ジョブを実行する直前に用紙タイプの用紙トレイに設定し、先行するジョブがない場合には、実施形態1の動作とするようにしても良い。
<操作部に表示する画面の模式図>
図19はS1803で操作部204に表示される用紙入れ替え指示画面1900の例である。尚、ここでは、元々、用紙トレイに用紙が入っていれば、用紙を入れ替える必要があるが、用紙トレイに用紙が入っていなければ、用紙を入れるだけでよい。さらに、図19の画面上では、「入れ替えてください」と表示する例を示しているが、例えば、「入れてください」と表示してもよい。
図19(A)は、S1806で操作者が用紙入れ替え指示に従ったことを示す操作と判定する操作をOKボタン1903を選択されることとする場合に、操作部204に表示される用紙入れ替え指示画面1900である。
設定用紙トレイ用紙タイプ表示部1901は、S1801でこのジョブに対応付けられている用紙トレイと用紙タイプと判定され、かつS1802で用紙トレイに用紙タイプが設定されていないと判定された用紙トレイおよび用紙タイプを表示する目の領域である。判定された用紙トレイ、用紙タイプをすべて表示する。
設定用紙トレイ表示部1902は、設定用紙トレイ用紙タイプ表示部1901に表示されている用紙トレイが印刷装置200のどこにあるかをわかりやすく図示するための領域である。
OKボタン1903は用紙入れ替え指示に従い入れ替えが完了したことを通知するためのボタンである。OKボタン1903が選択された場合、S1806からS1807に遷移する。
キャンセルボタン1904は印刷ジョブを中断することを指示するためのボタンである。キャンセルボタン1904が選択された場合、用紙入れ替え指示画面1900の表示を消し、S1805からS1810へ遷移する。
図19(B)は、S1806で、操作者が用紙入れ替えを完了したと判断する操作を対象の給紙部223がすべて開閉されることとする場合に、操作部204に表示される第二用紙入れ替え指示画面1910である。
第二設定用紙トレイ用紙タイプ表示部1911は、設定用紙トレイ用紙タイプ表示部1901と同等の機能を有する表示領域であるが、用紙トレイに該当する給紙部223が開閉されたかを操作者が判断できるように表示するのが望ましい。図の例では“本体左カセット”の開閉が行われていないため“未実施”と表示されている。給紙部223が有する開閉検知機能が開閉操作を検知した時に“実施済”と表示を変更する。すべての対象用紙トレイに該当する給紙部223の開閉を検知すると、用紙入れ替え指示画面1900の表示を消し、S1806からS1807へ遷移する。
<実施形態2の処理の流れを説明する模式図>
図20-1から図20-9は、本実施形態の処理の流れを説明するための模式図である。実施形態2に特徴的な部分のみを記載し、実施形態1と同じ部分は省略する。
処理実施前の用紙データベースは図12-1(A)と同じであるとする。実施形態2では印刷ジョブ投入時には用紙の入れ替えを行っておく必要がないため、用紙設定と実際に用紙トレイに入っている用紙は一致する。処理実施前の用紙トレイ設定は図20-1(A)であるとする。
図20-1(B)は受付前のジョブ状態2001である。これから説明するジョブを受け付ける前の印刷ジョブキューとジョブ受付処理プロセスの状態を表している。印刷ジョブキューにはすでに印刷中のジョブである先行印刷ジョブ1がある。尚、先行ジョブ1は、用紙設定の指定がされていないものとする。
図20-2(C)はこれから受け付けるジョブのJMFとJDFの内容を図示したものである。投入ジョブ1のJMF/JDFの指定2002は先に受け付けるジョブの内容を示しており、投入ジョブ2のJMF/JDFの指定2003は後に受け付けるジョブの内容を示している。
投入ジョブ1、投入ジョブ2を受け付けつけるとそれぞれに対して図14で示される受信ジョブの受付時の処理が実施される。ともにS1407で用紙設定と用紙コマンドが即時処理、印刷コマンドが即時処理と判定されたものとする。
投入ジョブ1に関してS1501で用紙登録コマンドの前処理が実行される。S1603で用紙登録コマンドの“ID”属性が“MEDIA_004”の用紙の用紙特徴判定処理が行われる。このときの判定結果は図12-2(D)で示す“ID”属性が“MEDIA_004”の結果と同じである。またS1605で用紙タイプ仮登録が実施される。仮登録後の結果は図12-2(E)が示すものと同じである。
投入ジョブ1に関してS1502で用紙設定コマンドの前処理が実行される。S1702で用紙設定コマンドの“ID”属性が“MEDIA_001”の用紙の用紙特徴判定処理が行われる。このときの判定結果は図12-2(D)で示す“ID”属性が“MEDIA_001”の結果と同じである。S1703でそれぞれの用紙設定コマンドの用紙トレイ判定処理が行われる。このときの判定結果は図12-2(D)と同じである。
S1706で用紙トレイと用紙タイプを関連付けて記憶する。ここではJDFからのJMFのMedia部を参照することを許すため、Mediaの“ID”属性値も対応付けて記憶する。この時の対応付の結果を図20-3(D)に示す。
同様に投入ジョブ2に関してS1605の仮登録後の結果は図20-3(E)に示す。S1603とS1702の用紙特徴判定処理、S1703の用紙トレイ判定処理を行った結果を図20-4(F)に示す。S1706の用紙トレイと用紙タイプの関連付けを行った結果を図20-4(G)に示す。
投入ジョブ1,投入ジョブ2に関してS1506で印刷ジョブを作成した時のジョブの状態を図20-5(H)に示す。投入ジョブ1と投入ジョブ2が作成され、それぞれIDとして“job2”と“job3”が与えられている。
投入ジョブ1,投入ジョブ2に関してS1509で用紙トレイ用紙タイプの対応付けに、印刷ジョブを対応付けて記憶した結果を図20-5(I)に示す。投入ジョブ1で用紙設定コマンドで指定された用紙タイプのうち、S1507で使用されていると判定されるのは“ID”属性が“MEDIA_001”と“MEDIA_004”のものである。同様に投入ジョブ2に関しては“ID”属性が“MEDIA_006”だけである用紙トレイ、用紙タイプの対応に。印刷ジョブに割り当てられたIDを対応付けることで、印刷ジョブと用紙トレイと用紙タイプの対応付けの結果2008が得られる。
投入ジョブ1,投入ジョブ2に関してS1511で、S1506で作成した印刷ジョブを印刷ジョブキューに登録をする。図20-6(J)に印刷ジョブキューに登録した後の印刷ジョブキューの状態を示す。投入ジョブ1と投入ジョブ2は印刷待ち状態となる。
先行ジョブ1の印刷が完了した後に、投入ジョブ1のジョブ実行時処理を行う。この時のジョブの状態は図20-6(K)の先行ジョブ完了後のジョブの状態2010となる。
投入ジョブ1のジョブ実行時処理を開始し、S1801で印刷ジョブと用紙トレイと用紙タイプの対応付けの結果2008を参照する。IDが“job1”の印刷ジョブには給紙デッキ上段223Cと名称“KHAD2”、”ID“3”の用紙タイプの対応が対応付けられているため、S1801からS1802に遷移する。S1802で図20(A)の用紙設定を参照すると、本体左カセット223aには名称“Film1、”ID“5”の用紙タイプ、給紙デッキ上段223Cには名称“MJTR1、”ID“1”の用紙タイプが対応付けられている。そのため、対応付けと一致しないと判定されS1803に遷移する。S1803で用紙入れ替え指示画面1900を表示する。設定用紙トレイ用紙タイプ表示部1901には“(1)本体左カセット”、“Film1”と“(3)給紙デッキ上段”、“KHAD2”が表示される。S1806でOKボタン1903が選択されたら、S1807に進む。名称“Film1、”ID“5”の用紙は仮登録された用紙であるため、S1807からS1808に進み、用紙タイプ登録を行う。図20-7(L)は投入ジョブ1の用紙タイプ登録後の用紙データベースの状態である。S1809で用紙トレイに用紙タイプを設定する。用紙入れ替え指示画面1900に操作者によって用紙が入れ替えられているため、用紙トレイ内の用紙と用紙設定の用紙タイプはともに印刷ジョブ1で指定されている通りになる。設定した後の用紙トレイ設定と用紙トレイに入っている用紙の対応を図20-7(M)に示す。S1812で印刷ジョブ1に対応付けられている用紙トレイと用紙タイプの対応付けが削除され、図20-8(N)の投入ジョブ1の完了後の印刷ジョブと用紙トレイと用紙タイプの対応付け2012となる。またS1812では投入されている印刷ジョブから使用されない仮登録用紙を削除する。名称“Cotton1”の用紙タイプは印刷ジョブ2で使用されていないため削除され、用紙データベースは図20-8(O)の状態となる。
同様に投入ジョブ1の印刷が完了した後に、投入ジョブ2のジョブ実行時処理を行う。この時のジョブの状態は図20-9(P)の投入ジョブ1完了後のジョブの状態2010となる。
投入ジョブ2のS1801で印刷ジョブと用紙トレイと用紙タイプの対応付けの結果2008を参照する。S1803では、設定用紙トレイ用紙タイプ表示部1901には“(3)給紙デッキ上段”、“MJTR1”が表示される。使用する用紙に仮登録されている印刷ジョブはないためS1807からS1809に遷移し、“給紙デッキ上段223Cに、名称“MJTR1”の用紙を設定する。設定した後の用紙トレイ設定と用紙トレイに入っている用紙の対応を図20-9(Q)に示す。S1812で印刷ジョブ1に対応付けられている用紙トレイと用紙タイプの対応付けが削除され、対応付けは空となる。仮登録されている用紙タイプはないため、削除は不要である。
本実施形態によれば印刷ジョブが実行されるタイミングで使用する用紙を用紙トレイへ入れるだけで、自動的に用紙トレイへの用紙設定が行われ、印刷を実行する。実施形態1とは異なり、印刷ジョブを送信するタイミングで用紙の入れ替えを行っておく必要はなく、印刷ジョブが実行されるタイミングで表示される指示に従って用紙を設定するだけで良い。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムを読みだして実行する処理である。
以上説明した実施形態によれば、印刷ジョブの用紙指定を用いて、給紙部に入っている用紙の種類を画像形成装置に設定できる。用紙の入れ替えが必要な印刷を行う場合でもあっても、オペレータは給紙トレイに用紙を入れてジョブを流すだけでよく、用紙の設定を画像形成装置に通知するための操作は不要となる。そのため、給紙部の用紙設定に関して、オペレータの手間を軽減し、設定ミスの発生を防ぐことができる。

Claims (8)

  1. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記印刷ジョブに、給紙部に用紙設定を指示する指示情報が含まれる場合は、前記指示情報に基づいて、給紙部に用紙設定を行う設定手段と、
    前記印刷ジョブに基づいて、印刷を実行する実行手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷ジョブに、給紙部に用紙設定を指示する情報が含まれるかどうかを判定する判定手段を有する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定手段は、前記給紙部に、用紙タイプを設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記設定手段は、前記実行手段が、前記印刷ジョブに基づいて印刷を実行する前に、設定を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置の制御方法であって、
    印刷ジョブを受信する受信工程と、
    前記印刷ジョブに、給紙部に用紙設定を指示する指示情報が含まれる場合は、前記指示情報に基づいて、給紙部に用紙設定を行う設定工程と、
    前記印刷ジョブに基づいて、印刷を実行する実行工程を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. 前記印刷ジョブに、給紙部に用紙設定を指示する情報が含まれるかどうかを判定する判定工程を有する請求項5に記載の画像形成装置の制御方法。
  7. 前記設定手段は、前記給紙部に、用紙タイプを設定することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置の制御方法。
  8. 前記設定工程は、前記実行工程が、前記印刷ジョブに基づいて印刷を実行する前に、設定を行うことを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
JP2020125692A 2020-07-22 2020-07-22 画像形成装置及びその制御方法 Pending JP2022021843A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125692A JP2022021843A (ja) 2020-07-22 2020-07-22 画像形成装置及びその制御方法
US17/379,852 US11783148B2 (en) 2020-07-22 2021-07-19 Image forming apparatus and method for controlling same
CN202110811598.2A CN113970881A (zh) 2020-07-22 2021-07-19 图像形成装置以及用于控制图像形成装置的方法
EP21186855.9A EP3944066A1 (en) 2020-07-22 2021-07-21 Image forming apparatus and method for controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125692A JP2022021843A (ja) 2020-07-22 2020-07-22 画像形成装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022021843A true JP2022021843A (ja) 2022-02-03

Family

ID=77021093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020125692A Pending JP2022021843A (ja) 2020-07-22 2020-07-22 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11783148B2 (ja)
EP (1) EP3944066A1 (ja)
JP (1) JP2022021843A (ja)
CN (1) CN113970881A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024015776A (ja) * 2022-07-25 2024-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604733B2 (ja) 2005-01-25 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像処理装置及び画像形成装置
JP2010280125A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Fujitsu Ltd 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP5675269B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-25 キヤノン株式会社 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP6159164B2 (ja) 2013-06-21 2017-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP6335714B2 (ja) 2014-08-08 2018-05-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP7009166B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP7009285B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113970881A (zh) 2022-01-25
EP3944066A1 (en) 2022-01-26
US11783148B2 (en) 2023-10-10
US20220027691A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101738897B (zh) 打印系统、打印作业处理方法以及信息处理装置和方法
CN1691033B (zh) 成像设备、系统,处理、控制任务的方法,及存储介质
US7567360B2 (en) Image forming system, method and program of controlling image forming system, and storage medium
US7768667B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP4819317B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
CN1924790B (zh) 打印装置及其控制方法
JP4546113B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
EP1717690A2 (en) On-demand publishing system
US7777904B2 (en) Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer
JP5043715B2 (ja) 画像処理装置
JP5441426B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN103853508A (zh) 打印系统及其控制方法
JP2006301741A (ja) 印刷装置と印刷制御装置及びその印刷制御方法
US20100225963A1 (en) Management apparatus, management method, and program
JP2006227833A (ja) ジョブ割当制御装置及び方法
JP2022021843A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4789373B2 (ja) ネットワークデバイス管理サーバ及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP4677148B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
US11675548B2 (en) Printing apparatus, printing system, information processing apparatus and medium
US8867054B2 (en) File of multiple print driver output files for pull-printing on multiple devices
US8643882B2 (en) Print preview display of confirmation page with main page based on selected display method
JP2012252523A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
US20240126485A1 (en) Controlling apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2022063742A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、方法およびプログラム
JP2007164319A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、ジョブ処理方法、記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230724

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240515