JP2014200947A - 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014200947A
JP2014200947A JP2013076879A JP2013076879A JP2014200947A JP 2014200947 A JP2014200947 A JP 2014200947A JP 2013076879 A JP2013076879 A JP 2013076879A JP 2013076879 A JP2013076879 A JP 2013076879A JP 2014200947 A JP2014200947 A JP 2014200947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
character string
image forming
image
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013076879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803970B2 (ja
Inventor
栗原 進
Susumu Kurihara
進 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013076879A priority Critical patent/JP5803970B2/ja
Priority to CN201410130971.8A priority patent/CN104104814B/zh
Priority to US14/243,472 priority patent/US9507553B2/en
Publication of JP2014200947A publication Critical patent/JP2014200947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803970B2 publication Critical patent/JP5803970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】外部のコンピュータ側のアプリケーションプログラムで対応していない画像形成や用紙処理の設定を対応可能にする。【解決手段】画像データ及びジョブ設定データを含むプリントジョブを受信する受信部と、前記入力部で外部から入力される前記プリントジョブを解析し、前記ジョブ設定データに基づいて画像形成部が画像形成するように制御する制御部と、を有する画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラムであって、前記制御部は、前記ジョブ設定データに含まれる設定項目中の設定文字列の中から、前記設定項目に定められた設定とは異なる設定を意味する別設定文字列を分離し、前記別設定文字列が意味する設定項目と設定文字列を含むように前記ジョブ設定データを取り扱い、当該ジョブ設定データに基づいて前記画像形成部が画像形成するように制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラムに関し、特に、コンピュータから画像形成装置や画像形成システムに対して画像形成の指示を行う際の制御技術の改良に関する。
画像形成装置に対して用紙処理装置を接続することで、画像形成された用紙に各種の用紙処理を施して製本した状態で出力することが可能である。この場合において、画像形成装置は同じままで、新機能を有する新しい用紙処理装置を接続することで、従来の用紙処理に加えて、新しい用紙処理に対応することも可能になる。
なお、ネットワークや接続ケーブル等を介して画像形成装置とコンピュータとが接続されており、このコンピュータから画像形成装置に対して、画像形成の指示及び画像データをプリントジョブとして供給することが一般的である。
なお、このコンピュータでは画像形成のためのアプリケーションプログラムがインストールされており、このアプリケーションプログラムの操作により上述した用紙処理指定を行って、該用紙処理指定や画像形成指示や画像データをプリントジョブとして画像形成装置に出力するようになっている。
なお、このようなコンピュータからの指示や画像形成装置における制御については、以下の特許文献に関連した提案がなされている。
特開2008−065467号公報 特開2007−114688号公報 特開2007−140786号公報
上記特許文献1に記載の発明では、登録処理の始めにユーザは呼出した紙種設定画面で任意文字列の紙種名称を紙種の各種属性とともに入力し、登録要求をすると機器側では既定紙種及び設定済みのカスタム紙種の各管理テーブルで管理する紙種の名称と入力された紙種の重複をチェックする。そして、紙種に重複があれば、操作パネルでエラー通知を行うと共に登録をせず、重複のない紙種の登録要求のみ紙種管理テーブルに登録する。これにより、ユーザが入力する紙種の名称の重複により生じ得る誤設定の問題を解消できる。
また、以上の特許文献2提案の発明では、ユーザインターフェース部より入力された用紙属性を用紙属性保存部で保存して識別子付与部が自動的に識別子を付与する。そして、給紙トレイより用紙属性設定部から識別子が指定され、給紙トレが閉じられることを給紙トレイ開閉検出部で検知すると、指定された識別子に対応する用紙属性の設定を給紙トレイに対する設定として用紙属性設定有効部が有効にする。これにより、ユーザによる用紙属性の設定ミスや設定忘れを極力低減でき、給紙装置を交換した場合にもユーザに確実に用紙属性を設定させることができ、ユーザが設定した用紙属性と給紙装置に収容された用紙の用紙属性との整合性を確実に保証できる。
また、以上の特許文献3提案の発明では、カラー複写機が備えていない機能を実現するため、クライアント端末が接続されたネットワークとカラー複写機との間にコントローラ装置を介在させる。該コントローラ装置は、カラー複写機よりカバリー要求メッセージを受信したとき、ユーザ用紙データベースを参照することで、印刷ジョブ発行元のクライアント端末に通知するリカバリー要求メッセージ中に、ユーザ用紙名、プリンタ用紙名のいずれを利用するかを判定する。そして、判定されたリカバリー要求メッセージをそのクライアント端末に送信する。これにより、ネットワークプリンタから記録紙エラーが通知を受信し、クライアントにリカバリー要求メッセージを通知する場合、ユーザ記録紙名、プリンタ用紙名のいずれを使用するかを、記録紙の種類毎に設定できるようにする。
なお、以上の特許文献1−3のいずれも画像形成装置で使用する用紙で誤設定がないように工夫しているものの、用紙処理装置などにおいて新機能が追加された場合の設定に関しては何ら配慮されていない。
このため、新機能に対応していないアプリケーションプログラムを使った場合には、新機能の設定を行うことができない。しかしながら、コンピュータ側において、用紙処理装置に対応した最新のアプリケーションプログラムがインストールされているとは限らない。
すなわち、画像形成装置に新機能を有する用紙処理装置が接続された場合でも、コンピュータ側に新機能に対応したアプリケーションプログラムをインストールし直さないと、新機能に対応する項目(設定画面における新機能の設定のタブやアイコン、あるいは新機能の設定画面そのもの)が存在していないため、新機能の設定を行うことができない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、画像形成の指示及び画像データをプリントジョブとして供給する外部のコンピュータ側のアプリケーションプログラムで対応していない画像形成や用紙処理の設定に対しても対応することが可能な画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラムを実現することを目的とする。
(1)上記の課題を解決する一態様は、画像データ及びジョブ設定データを含むプリントジョブを受信する受信部と、前記入力部で外部から入力される前記プリントジョブを解析し、前記ジョブ設定データに基づいて画像形成部が画像形成するように制御する制御部と、を有する画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラムであって、前記制御部は、前記ジョブ設定データに含まれる設定項目中の設定文字列の中から、前記設定項目に定められた設定とは異なる設定を意味する別設定文字列を分離し、前記別設定文字列が意味する設定項目と設定文字列を含むように前記ジョブ設定データを取り扱い、当該ジョブ設定データに基づいて前記画像形成部が画像形成するように制御する、ことを特徴とする。
(2)上記(1)において、画像形成装置に用紙処理装置が接続されており、前記別設定文字列は、前記用紙処理装置での用紙処理に適用される、ことを特徴とする。
(3)上記(1)−(2)において、前記別設定文字列は、画像形成もしくは用紙処理に関して、前記プリントジョブを生成する外部の装置において設定できない項目あるいは設定できない値を意味する、ことを特徴とする。
(4)上記(1)−(3)において、前記制御部は、前記設定文字列の中で予め定められた特定の文字列に着目して、本来の文字列と別設定文字列の区切りを認識する、ことを特徴とする。
(5)上記(1)−(4)において、前記制御部は、前記ジョブ設定データに含まれる他の設定項目の値が予め定められた特定の値である場合に、前記別設定文字列が存在すると判断する、ことを特徴とする。
(6)上記(1)−(5)において、前記制御部は、予め用意されたテーブルを参照し、前記別設定文字列を、当該別設定文字列が意味する設定内容に変換する、ことを特徴とする。
(1)上記の課題を解決する一態様では、ジョブ設定データに含まれる設定項目中の設定文字列の中から、設定項目に定められた設定とは異なる設定を意味する別設定文字列を分離し、別設定文字列が意味する設定項目と設定文字列を含むようにジョブ設定データを取り扱い、当該ジョブ設定データに基づいて画像形成部が画像形成するように制御することにより、画像形成の指示及び画像データをプリントジョブとして供給する外部のコンピュータ側のアプリケーションプログラムで対応していない画像形成や用紙処理の設定に対しても、対応することが可能になる。
(2)上記(1)において、画像形成装置に用紙処理装置が接続されており、別設定文字列は、用紙処理装置での用紙処理に適用されることにより、外部のコンピュータ側のアプリケーションプログラムで対応していない用紙処理の設定に対しても、対応することが可能になる。
(3)上記(1)−(2)において、別設定文字列は、画像形成もしくは用紙処理に関して、プリントジョブを生成する外部の装置において設定できない項目あるいは設定できない値を意味する、ことにより、外部のコンピュータ側のアプリケーションプログラムで対応していない画像形成や用紙処理の設定として、設定項目(機能)や設定値に対しても、対応することが可能になる。
(4)上記(1)−(3)において、設定文字列の中で予め定められた特定の文字列に着目して、本来の文字列と別設定文字列の区切りを認識することにより、別設定文字列を間違いなく分離することができるようになり、外部のコンピュータ側のアプリケーションプログラムで対応していない画像形成や用紙処理の設定に対しても確実に対応することが可能になる。
(5)上記(1)−(4)において、ジョブ設定データに含まれる他の設定項目の値が予め定められた特定の値である場合に、別設定文字列が存在すると判断することにより、別設定文字列を間違いなく分離することができるようになり、外部のコンピュータ側のアプリケーションプログラムで対応していない画像形成や用紙処理の設定に対しても確実に対応することが可能になる。
(6)上記(1)−(5)において、予め用意されたテーブルを参照し、別設定文字列を当該別設定文字列が意味する設定内容に変換することにより、別設定文字列を本来意味する設定内容に正しく変換でき、外部のコンピュータ側のアプリケーションプログラムで対応していない画像形成や用紙処理の設定に対しても確実に対応することが可能になる。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成装置の画面例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の制御テーブルを示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の制御状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の画面例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の画面例を示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラムを実施するための形態(以下、実施形態)を詳細に説明する。
〈画像形成システムの構成〉
図1は本発明の実施の形態の画像形成システムと周辺の外部装置との関係を示し、図2は画像形成システムの構成を示している。
ここで、コンピュータ10は、アプリケーションプログラム上で画像データ及びジョブ設定データを含むプリントジョブを生成して、ネットワーク30を介して画像形成装置100に送信する外部装置(情報処理装置)である。
画像形成システムとしては、図2に示されるように、図面上で右から左に向けた記録紙の流れに沿って、画像形成する記録紙を給送する給紙装置50、記録紙に画像形成する画像形成装置100、画像形成装置100で画像形成された記録紙に各種用紙処理(折り処理、パンチ処理、ステイプル処理、製本処理など)を施す用紙処理装置400、が記録紙の流れに沿って直列接続されている。
また、給紙装置50、画像形成装置100、用紙処理装置400は、それぞれ通信部55,125,405を介して、給紙制御部51,主制御部150,用紙処理制御部401が通信することで連携した制御を行うように構成されている。
〈画像形成システム各部の詳細構成〉
図1は、本発明の実施の形態の画像形成システムの主要部を構成する画像形成装置100の構成を中心に示している。
給紙装置50は、給紙装置各部を制御する給紙制御部51と、給紙制御部51により制御されて指定されたトレイから用紙を給紙する給紙処理部52と、画像形成装置100と通信する通信部55と、を備えて構成される。
画像形成装置100は、大きく分けて、プリントコントローラ110と、スキャナ部122と、操作表示部123と、プリンタ部124と、通信部125と、主制御部150と、を備えて構成される。
プリントコントローラ110は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク30を介してコンピュータ10と接続されており、コンピュータ10から送られてくるプリントジョブをラスタライズ処理してイメージデータを生成する処理(RIP処理)を実行する機能を果たす。なお、イメージデータは画像形成に使用されるビットマップ形式の画像データである。
プリントコントローラ110がコンピュータ10から受信するプリントジョブは、文字や図形をコードデータやベクトルデータで表した印刷データ、たとえば、PDL(Page Description Language:ページ記述言語)で記述された印刷データを含むものであり、ラスタライズ処理(RIP処理)はコードデータやベクトルデータで構成される印刷データをビットマップ形式のイメージデータに展開する処理である。
プリントコントローラ110は、当該プリントコントローラ110の動作を統括制御するためにCPU(Central Processing Unit)で構成されたコントローラ制御部111と、ネットワークに接続するための通信機能を果たすLAN−IF部112と、RIP処理により生成したイメージデータなどを記憶する画像メモリ113と、ネットワークから受信した印刷データやRIP処理の処理過程で生成される中間データなどを蓄積するハードディスク装置(HDD)114と、画像メモリ113へのデータのリード/ライト機能および画像形成部120との間で各種データの送受信機能を果たすDRAM(Dynamic Random Access Memory)制御部115とを有している。
また、プリントコントローラ110は、コンピュータ10から受信したプリントジョブについて、画像形成するものについてはRIP処理して主制御部150に送るが、後に画像形成するものについてはHDD114に記憶しておく。
なお、プリントコントローラ110が画像形成装置100内部に組み込まれている状態を示しているが、プリントコントローラを画像形成装置100の外部に設けることも可能である。
このほか、図示省略してあるが、コントローラ制御部111には、当該コントローラ制御部111が読み出して実行するプログラムや固定データを記憶したROM(Read Only Memory)およびコントローラ制御部111がプログラムを実行する際に各種データを一時的に格納するためのワークメモリなどが接続されている。
スキャナ部122は、原稿をカラーもしくはモノクロで光学的に読み取って対応する画像データを取得する機能を果たすもので、ラインイメージセンサ122aのほか、当該スキャナ部122の動作全体を制御するスキャナ制御部122bを備えている。
操作表示部123は、各種設定画面や操作画面などを表示する機能、オペレータに向けて各種案内情報や通知、警告などを表示する機能、オペレータから各種の設定/選択操作や編集操作、出力指示(画像形成の開始指示)を受け付ける機能を果たす。操作表示部123は、液晶ディスプレイからなる表示部123aと、その画面上に敷設されたタッチスイッチおよびその他のスイッチから成る操作部123bと、表示部123aおよび操作部123bを制御する操作制御部123cとを有して構成される。
プリンタ部124は画像データに応じてオン/オフされる各レーザーダイオード(LD)124aのほか、プロセスユニットなどの動作を制御するプリンタ制御部124bを有している。
なお、スキャナ制御部122b、操作制御部123c、プリンタ制御部124bはそれぞれCPU(Central Processing Unit)およびROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを主要部とする回路で構成されており、ROMに格納されたプログラムに従って各種の制御を実行する。
主制御部150は、各部の制御部と協調して画像形成装置100全体の動作を統括制御する機能を果たすもので、CPU151と、読み取り処理部152と、選択部153と、DRAM制御部153a(DRAM制御部(1))と、DRAM制御部153b(DRAM制御部(2))と、圧縮伸長部154a(圧縮伸長部(1))と、圧縮伸長部154b(圧縮伸長部(2))と、半導体メモリで構成された画像メモリ155a(画像メモリ(1))と、半導体メモリで構成された画像メモリ155b(画像メモリ(2))と、ハードディスク装置(HDD)156と、書き込み処理部158と、ROM159aと、RAM159bと、不揮発メモリ159cと、を備えて構成される。
CPU151は、画像形成に関する動作全体を制御する機能を果たすほかに、ジョブ設定データに含まれる設定項目中の設定文字列の中から、設定項目に定められた設定とは異なる設定を意味する別設定文字列を分離し、別設定文字列が意味する設定項目と設定文字列を含むようにジョブ設定データを取り扱い、当該ジョブ設定データに基づいて画像形成や用紙処理を実行するように制御する。
ROM159aには、プログラムや各種固定データなどが記憶されており、CPU151はROM159aに格納されたプログラムに従って動作する。RAM159bは、CPU151がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリとして使用される。不揮発メモリ159cは、電源オフ後も記憶しておくべきユーザデータやシステムデータ、各種設定値などが記憶されるメモリである。
読み取り処理部152は、スキャナ部122の出力する画像データに対して拡大処理、鏡像処理、誤差拡散処理などを施す機能を果たす。
選択部153は、DRAM制御部153aとDRAM制御部153bとをCPU151の指示に基づいて選択する機能を果たす。
DRAM制御部153aは、ダイナミックRAMからなる画像メモリ155aへのリード・ライトおよびリフレッシュのタイミング制御や、画像データを圧縮して画像メモリ155aに格納したり、画像メモリ155aから圧縮画像データを読み出して伸張したりする際のタイミング制御などを行う。
DRAM制御部153bは、ダイナミックRAMからなる画像メモリ155bへのリード・ライトおよびリフレッシュのタイミング制御や、画像データを圧縮して画像メモリ155bに格納したり、画像メモリ155bから圧縮画像データを読み出して伸張したりする際のタイミング制御などを行う。
また、DRAM制御部153aとDRAM制御部153bには、選択部153を介してPCI(Peripheral Component Interconnect)バスを通じてプリントコントローラ110のDRAM制御部115と接続され、プリントコントローラ110との間で各種のデータを授受する機能を果たす。
圧縮伸長部154aは、画像メモリ155aを記憶領域として使用しつつ、画像データを圧縮して圧縮画像データを生成し、また、圧縮された画像データ(圧縮画像データ)を元のイメージデータに伸張する、圧縮処理機能と伸長処理機能とを果たす。圧縮伸長部154bは、画像メモリ155bを記憶領域として使用しつつ、画像データを圧縮して圧縮画像データを生成し、また、圧縮された画像データ(圧縮画像データ)を元のイメージデータに伸張する、圧縮処理機能と伸長処理機能とを果たす。
画像メモリ155aは、圧縮伸長部154aにより使用され、圧縮して生成された圧縮画像データや伸長された画像データを記憶する機能を果たす。画像メモリ155bは、圧縮伸長部154bにより使用され、圧縮して生成された圧縮画像データや伸長された画像データを記憶する機能を果たす。
ハードディスク装置156には、プリントコントローラ110から受信したプリントジョブのデータ(ジョブデータ)などが記憶され保存される。
書き込み処理部158は、画像メモリ155aや画像メモリ155bから読み出して伸張された画像データに応じて、プリンタ部124での各色のLD124aをオン/オフさせるための信号を、プリンタ部124の動作に応じたタイミングで出力する機能を果たす。
用紙処理装置400は、用紙処理装置各部を制御する用紙処理制御部401と、用紙処理制御部401により制御されて各種の用紙処理を実行する用紙処理部410と、画像形成装置100と通信する通信部405と、を備えて構成される。
〈前提条件〉
コンピュータ10にインストールされているアプリケーションプログラムは、画像形成装置100、または、画像形成装置100と用紙処理装置400の画像形成システムの各種機能や各設定に対応し、ユーザの操作によりプリントジョブを生成するプログラムである。なお、画像形成システムにおいて、画像形成装置100に対して、互換性のある用紙処理装置400の新機種を接続することが可能である。よって、この実施形態では、コンピュータ10にインストールされているアプリケーションプログラムでは未対応である新たな機能あるいは新たな設定が、画像形成装置100側または用紙処理装置400側に存在していることを前提とする。
すなわち、この実施形態では、画像形成装置100や用紙処理装置400が有する全ての機能や設定に対して、コンピュータ10にインストールされているアプリケーションプログラムが対応していない場合を想定している。ここで、「アプリケーションプログラムが対応していない」とは、ある機能や設定に関して、アプリケーションプログラム側に設定項目が存在していない、アプリケーションプログラム側に設定項目は存在するものの設定値の選択肢が存在していない、アプリケーションプログラム側に設定項目は存在するものの設定値が範囲外となって入力できない、といった状態を意味する。
そして、アプリケーションプログラムにおいて未対応の機能や設定について、既に存在しており入力の自由度がある設定項目に、その設定項目に定められた設定とは異なる設定を意味する別設定文字列を入力可能にする。なお、「入力の自由度がある」とは、例えば、0-9の数字のみでなく、a-zや記号等の文字の入力が可能であり、かつ、入力文字数に余裕があること等、本来とは別の文字列を入力可能であることを意味する。
具体的には、用紙色について、近年は多種多様な用紙色が用いられており、ユーザ定義色も存在している。そして、このようなユーザ定義色によって確実に用紙色を定義するために、用紙色=ユーザ定義の場合に任意色名を入力可能な場合がある。このような場合には、任意色名の設定項目に、本来定められた設定(任意な色名)とは異なる設定を意味する別設定文字列を入力するように定める。なお、他の項目に別設定文字列を入力することも可能である。
そして、例えば、画像形成装置100や用紙処理装置400側の機能や設定のうち、アプリケーションプログラムにおいて未対応であるものについて、図5の対応表のように、ステイプルや折りや製本等に関して別設定文字列を予め定めておく。なお、この対応表は、変換テーブルなどにして、不揮発メモリ159cなどに格納しておく。このような対応表を用いて別設定文字列を当該別設定文字列が意味する設定内容に変換することにより、別設定文字列を本来意味する設定内容に正しく変換でき、外部のコンピュータ10側のアプリケーションプログラムで対応していない画像形成や用紙処理の設定に対しても確実に対応することが可能になる。
なお、アプリケーションプログラムで対応していない設定としては、画像形成装置100や用紙処理装置400に存在するがアプリケーションプログラムで未対応の機能のほか、アプリケーションプログラムには機能の項目があるが設定値として設定できない範囲の値や項目なども意味する。
更に、本来定められた任意な色名と別設定文字列とを認識して切り分ける際の識別子や識別規則も同時に定めておく。例えば、識別子としてはアンダースコア「_」やハイフン「−」やカンマ「,」などの通常使用しない文字列であり、識別規則としては色名や別設定文字列の開始1文字目を大文字にすると共に2文字目以降は小文字にする、といったことが考えられる。これにより、別設定文字列を間違いなく分離することができるようになる。
また、数値が入力される設定項目において、通常使用しない範囲の数値の中で特定の数値を、別設定文字列として割り当てることも可能である。但し、通常の場合に入力する数値と間違って入力した数値が別設定文字列として扱われないようにする工夫が必要である。
なお、ジョブ設定データに含まれる用紙処理指定が別設定文字列を含んでいることを示す状態(別設定文字列存在基準)についても予め定めておくことが望ましい。例えば、「用紙サイズ=自動、用紙坪量=自動と設定された場合にのみ、任意色名中に別設定文字列を含む」といった別設定文字列存在基準を定めておく。これにより、別設定文字列を間違いなく分離することができるようになる。
〈動作(1)〉
ここで、本実施形態の画像形成装置や画像形成制御装置や画像形成制御プログラムにおける画像形成の制御動作、画像形成システムにおける画像形成や用紙処理の動作について、図3のフローチャートにより説明する。
なお、以下の実施形態の説明では、主制御部150において、ジョブ設定データに含まれる設定項目中の設定文字列の中から、設定項目に定められた設定とは異なる設定を意味する別設定文字列を分離し、別設定文字列が意味する設定項目と設定文字列を含むようにジョブ設定データを取り扱う制御を説明する。
まず、画像形成システムにおいて画像形成や用紙処理を行おうとする者(以下、「ユーザ」)は、コンピュータ10にインストールされている画像形成用のアプリケーションプログラムを用いて、どのような用紙にどのような画像データで画像形成を行うかについての画像形成指示、画像形成された用紙に対してどのような用紙処理(折り処理、パンチ処理、ステイプル処理、製本処理など)を施すかについての用紙処理指定、を行う。なお、画像形成指示と用紙処理指定とはジョブ設定データに含まれ、ジョブ設定データと画像データとはプリントジョブに含まれる。
図4は、コンピュータ10の表示部10Dに表示されるアプリケーションプログラムのプリントジョブ生成画面10DAを示している。
ユーザは、このプリントジョブ生成画面10DAにおいて、どの画像形成装置に対して、どのファイルを画像形成するのかといった画像形成指示を入力する。図4では、KMBT1001Aという画像形成装置に対して、DOCUMENT00001というファイルを、100部、1頁から最終頁まで画像形成する画像形成指示が入力された様子を例示している。
また、図4では、用紙サイズ=自動、用紙坪量=自動、用紙色=ユーザ定義、用紙色の任意色名=WhiteTwofoldBookletSquarebackCut、ソート/グループ=ソート、排紙面=フェイスアップ、排紙順=順方向、という用紙処理指定が入力された様子を例示している。なお、用紙色の任意色名の内容については、後に詳しく説明するが、アプリケーションプログラムにおいて未対応の画像形成システムの機能や設定について、図5の対応表に従ってユーザが別設定文字列を含める状態で入力している。
そして、以上の画像形成指示と用紙処理指定とは、アプリケーションプログラムにより、ジョブ設定データとして扱われる。また、画像データは、アプリケーションプログラムにより、コードデータやベクトルデータやPDL(Page Description Language:ページ記述言語)で記述されたデータとされる。そして、以上のジョブ設定データと画像データとは、アプリケーションプログラムにより、プリントジョブとして画像形成装置100に送信される。
画像形成装置100では、アプリケーションプログラムを用いてコンピュータ10で生成されたプリントジョブをネットワーク30を介して受信する(図3中のステップS101)。
画像形成装置100中のプリントコントローラ110は、コンピュータ10から送られてくるプリントジョブ中のコードデータやベクトルデータや言語で記述された画像データをRIP処理によりラスタライズ処理してビットマップ形式の画像データに変換する。
主制御部150中のCPU151は、プリントコントローラ110からのプリントジョブを受けて、ジョブ設定データに含まれる用紙処理指定が、別設定文字列を含んでいることを示す状態(別設定文字列存在基準)を満たすか否かを判断する(図3中のステップS102,S103)。例えば、「用紙サイズ=自動、用紙坪量=自動と設定された場合には、任意色名中に別設定文字列を含む」という別設定文字列存在基準が定められている場合には、CPU151は、用紙サイズ=自動かつ用紙坪量=自動とジョブ設定データ中の用紙処理設定が設定されているかを判断する。
ここで、ジョブ設定データに含まれる用紙処理指定が別設定文字列存在基準を満たさない場合には(図3中のステップS103でNO)、別設定文字列が存在しないことを意味しているため、CPU151は、ジョブ設定データに含まれる各種設定をそのままの状態でセットする(図3中のステップS104)。
一方、ジョブ設定データに含まれる用紙処理指定が別設定文字列存在基準を満たす場合には(図3中のステップS103でYES)、CPU151は、上述した識別子や識別規則に基づいて、特定の設定項目(例えば、用紙色の任意色名の項目)に設定されている文字列について、本来定められた設定機能や設定値(例えば、任意な色名)と別設定文字列とをそれぞれ認識して分離する処理を実行する(図3中のステップS105、S106)。
上述した識別子や識別規則に基づいた判断によって別設定文字列が存在しない場合(図3中のステップS105でNO)、または、上述した識別子や識別規則に基づいた判断によっては別設定文字列が存在する(図3中のステップS105でYES)ものの上述した識別子や識別規則に基づいた分離処理によって別設定文字列を分離することができない場合(図3中のステップS107でNO)には、CPU151は、ジョブ設定データに含まれる各種設定をそのままの状態でセットする(図3中のステップS104)。
上述した識別子や識別規則に基づいた判断によって別設定文字列が存在しており(図3中のステップS105でYES)、上述した識別子や識別規則に基づいた分離処理(図3中のステップS106)によって別設定文字列を分離できた場合(図3中のステップS107でYES)には、CPU151は、特定の設定項目から別設定文字列を除いた状態にしてセットする(図3中のステップS108)。なお、別設定文字列に関係しない設定項目については、そのままの状態でセットする。
そして、CPU151は、図5の対応表を参照して、分離された別設定文字列を本来の処理機能設定(本来の設定項目における機能や設定値)に変換してセットする(図3中のステップS109)。
なお、図4に示した具体例の用紙色の任意色名=「WhiteTwofoldBookletSquarebackCut」は、上述した識別子や規則規則により、「White Twofold Booklet Squareback Cut」と認識される(図6(a),(b)参照)。ここで、本来の文字列「White」と、別設定文字列「Twofold Booklet Squareback Cut」とに分離される。そして、最終的に、用紙色について「White」と、用紙処理について、「二つ折り=ON」,「中とじ=ON」,「角背処理=ON」,「断裁=ON」のように分離されて、それぞれの設定項目にセットされる(図6(c)参照)。
以上のように、画像形成の指示及び画像データをプリントジョブとして供給する外部のコンピュータ10側のアプリケーションプログラムで対応していない画像形成や用紙処理の設定に対しても、画像形成装置100や用紙処理装置400において対応することが可能になる。
図7は画像形成装置100の表示部123aの表示画面123Gにおいて、ジョブチケット編集の処理中に表示される表示画面123Gm1の一例を示している。上述した別設定文字列を用いたことにより、コンピュータ10側のアプリケーションプログラムが対応していない設定項目の設定機能や設定値が設定できた様子を示している。
すなわち、用紙設定では色紙=White(図7の123Ga1参照)、用紙処理設定では二つ折り=ON(図7の123Gb1参照)、中とじ=ON(図7の123Gb2参照)、角背処理=ON(図7の123Gb3参照)、断裁=ON(図7の123Gb4参照)、となっている。
なお、別設定文字列を分離したことについて、「[注]色紙情報から分離した用紙処理設定があります!」などと、メッセージ表示を行ってもよい。また、別設定文字列に関連する項目について、色を変えて表示したり、点滅表示を行って、ユーザに注意を喚起することも可能である。
また、CPU151は、以上のように別設定文字列を分離してセットするに際して、別設定文字列を分離する前の状態と、別設定文字列を分離した後の状態とを、注意喚起のために、ポップアップ画面123Gd1として表示しても良い(図8参照)。
〈動作(2)〉
また、このような注意喚起のポップアップ画面123Gd1に関して、以下に述べる図9のような制御動作も可能である。なお、図9のフローチャートでは、図3のフローチャートと同一処理には同一ステップ番号を付すことで重複した説明を省略する。
上述した識別子や識別規則に基づいた分離処理(図9中のステップS106)によって別設定文字列を分離できた場合(図9中のステップS107aでYES)には、CPU151は、分離前後の別設定文字列をポップアップ画面123Gd1として表示し(図9中のステップS107b)、ユーザの承認がえられた場合に(図9中の123Gd11押下、図9中のステップS107cでYES)に、特定の設定項目から別設定文字列を除いた状態にしてセットし(図3中のステップS108)、分離された別設定文字列を本来の処理機能設定(本来の設定項目における機能や設定値)に変換してセットする(図3中のステップS109)。
そして、CPU151は、別設定文字列に関してユーザの承認がえられない場合(図9中の123Gd12押下、図9中のステップS107cでNO)には、ジョブ設定データに含まれる各種設定をそのままの状態でセットする(図3中のステップS104)。
このようにして別設定文字列に関して内容表示と共にユーザ承認を用いることで、意図した別設定文字列がCPU151により正しく分離されているか、CPU151がユーザ定義色を別設定文字列と誤判断しているか、について間違いない状態で用紙処理設定を行うことが可能になる。
また、この図8のようなポップアップ画面123Gd1において、ユーザ定義色からの別設定文字列の分離や用紙処理設定の設定に関して、更に別な詳細画面を設けて細かく修正したり、学習したりすることも可能である。
〈その他の実施形態〉
以上、本発明の実施の形態を具体例と共に説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
以上の実施形態では、別設定文字列により用紙処理装置400での設定を行うようにして説明したがこれに限定されず、画像形成システム内の各部の設定に関してアプリケーションプログラムが未対応の機能や設定値を設定することが可能である。
例えば、給紙装置50における給紙設定機能、画像形成装置100における画像処理機能、スキャナ部122における読み取り機能や読み取り画像処理機能、プリンタ部124における各種設定機能、など各部の設定に関してアプリケーションプログラムが未対応の機能や設定値を設定することが可能である。
また、以上の実施形態では、主制御部150内のCPU151において、ジョブ設定データに含まれる設定項目中の設定文字列の中から、設定項目に定められた設定とは異なる設定を意味する別設定文字列を分離し、別設定文字列が意味する設定項目と設定文字列を含むようにジョブ設定データを取り扱う制御を行ったが、これに限定されるものではない。
例えば、この特徴的な制御を、プリントコントローラ110が行うことも可能である。この場合、プリントコントローラ110が、請求項における画像形成制御装置を構成することになる。
また、以上の実施形態では、プリントコントローラ110が画像形成装置100の内部に組み込まれている状態を示しているが、プリントコントローラ110を画像形成装置100の外部に設けることも可能である。なお、プリントコントローラ110を画像形成装置100の外部に設ける場合には、プリントコントローラ110と画像形成装置100との間でのデータの送受信は、それに適したインターフェイスで行われる。
また、コンピュータ10から受信したプリントジョブについて、プリントコントローラ110で保存しておいて後に画像形成する場合には、画像形成時に別設定文字列についての処理を行えば良い。但し、プリントコントローラ110に別設定文字列を処理する機能が存在する場合には、プリントジョブ受信時に別設定文字列を処理しても良いし、画像形成時に別設定文字列を処理しても良い。
50 給紙装置
100 画像形成装置
110 プリントコントローラ
111 コントローラ制御部
112 LAN−IF部
113 画像メモリ
114 ハードディスク装置(HDD)
115 DRAM制御部
122 スキャナ部
123 操作表示部
124 プリンタ部
150 主制御部
151 CPU
152 読み取り処理部
153a DRAM制御部
153b DRAM制御部
154a 圧縮伸長部
154b 圧縮伸長部
155a 画像メモリ
155b 画像メモリ
156 ハードディスク装置(HDD)
158 書き込み処理部
159a ROM
159b RAM
159c 不揮発メモリ
400 用紙処理装置

Claims (21)

  1. 画像データ及びジョブ設定データを含むプリントジョブを受信する受信部と、
    前記画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記入力部で外部から入力される前記プリントジョブを解析し、前記ジョブ設定データに基づいて前記画像形成部が画像形成するように制御する制御部と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記ジョブ設定データに含まれる設定項目中の設定文字列の中から、前記設定項目に定められた設定とは異なる設定を意味する別設定文字列を分離し、前記別設定文字列が意味する設定項目と設定文字列を含むように前記ジョブ設定データを取り扱い、当該ジョブ設定データに基づいて前記画像形成部が画像形成するように制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成装置に用紙処理装置が接続されており、
    前記別設定文字列は、前記用紙処理装置での用紙処理に適用される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記別設定文字列は、画像形成もしくは用紙処理に関して、前記プリントジョブを生成する外部の装置において設定できない項目あるいは設定できない値を意味する、
    ことを特徴とする請求項1−2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記設定文字列の中で予め定められた特定の文字列に着目して、本来の文字列と別設定文字列の区切りを認識する、
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記ジョブ設定データに含まれる他の設定項目の値が予め定められた特定の値である場合に、前記別設定文字列が存在すると判断する、
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、予め用意されたテーブルを参照し、前記別設定文字列を、当該別設定文字列が意味する設定内容に変換する、
    ことを特徴とする請求項1−5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 画像データ及びジョブ設定データを含むプリントジョブを受信する受信部と、
    前記入力部で外部から入力される前記プリントジョブを解析する制御部と、
    前記プリントジョブを画像形成装置に送信する送信部と、
    を有する画像形成制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記ジョブ設定データに含まれる設定項目中の設定文字列の中から、前記設定項目に定められた設定とは異なる設定を意味する別設定文字列を分離し、前記別設定文字列が意味する設定項目と設定文字列を含むように前記ジョブ設定データを再構成し、再構成された前記ジョブ設定データを含む前記プリントジョブを前記画像形成装置に送信するように制御する、
    ことを特徴とする画像形成制御装置。
  8. 前記別設定文字列は、画像形成もしくは用紙処理に関して、前記プリントジョブを生成する外部の装置において設定できない項目あるいは設定できない値を意味する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成制御装置。
  9. 前記制御部は、前記設定文字列の中で予め定められた特定の文字列に着目して、本来の文字列と別設定文字列の区切りを認識する、
    ことを特徴とする請求項7−8に記載の画像形成制御装置。
  10. 前記制御部は、前記ジョブ設定データに含まれる他の設定項目の値が予め定められた特定の値である場合に、前記別設定文字列が存在すると判断する、
    ことを特徴とする請求項7−9のいずれか一項に記載の画像形成制御装置。
  11. 前記制御部は、予め用意されたテーブルを参照し、前記別設定文字列を、当該別設定文字列が意味する設定内容に変換する、
    ことを特徴とする請求項7−10のいずれか一項に記載の画像形成制御装置。
  12. 画像データ及びジョブ設定データを含むプリントジョブを受信する受信部と、
    前記画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で画像形成された前記用紙に対して所定の用紙処理を施す用紙処理部と、
    前記入力部で外部から入力される前記プリントジョブを解析し、前記ジョブ設定データに基づいて前記画像形成部が画像形成すると共に前記用紙処理部が用紙処理するように制御する制御部と、
    を有する画像形成システムであって、
    前記制御部は、前記ジョブ設定データに含まれる設定項目中の設定文字列の中から、前記設定項目に定められた設定とは異なる設定を意味する別設定文字列を分離し、前記別設定文字列が意味する設定項目と設定文字列を含むように前記ジョブ設定データを取り扱い、当該ジョブ設定データに基づいて、前記画像形成部が画像形成するように制御すると共に前記用紙処理部が用紙処理するように制御する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  13. 前記別設定文字列は、画像形成もしくは用紙処理に関して、前記プリントジョブを生成する外部の装置において設定できない項目あるいは設定できない値を意味する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記制御部は、前記設定文字列の中で予め定められた特定の文字列に着目して、本来の文字列と別設定文字列の区切りを認識する、
    ことを特徴とする請求項12−13に記載の画像形成システム。
  15. 前記制御部は、前記ジョブ設定データに含まれる他の設定項目の値が予め定められた特定の値である場合に、前記別設定文字列が存在すると判断する、
    ことを特徴とする請求項12−14のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  16. 前記制御部は、予め用意されたテーブルを参照し、前記別設定文字列を、当該別設定文字列が意味する設定内容に変換する、
    ことを特徴とする請求項12−15のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  17. 画像データ及びジョブ設定データを含むプリントジョブを受信する受信部と、
    前記画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で画像形成された前記用紙に対して所定の用紙処理を施す用紙処理部と、
    前記入力部で外部から入力される前記プリントジョブを解析し、前記ジョブ設定データに基づいて前記画像形成部が画像形成すると共に前記用紙処理部が用紙処理するように制御する制御部と、
    を有する画像形成システムとしてコンピュータを機能させる画像形成制御プログラムであって、
    前記ジョブ設定データに含まれる設定項目中の設定文字列の中から、前記設定項目に定められた設定とは異なる設定を意味する別設定文字列を分離し、前記別設定文字列が意味する設定項目と設定文字列を含むように前記ジョブ設定データを取り扱い、当該ジョブ設定データに基づいて、前記画像形成部が画像形成するように制御すると共に前記用紙処理部が用紙処理するように制御する、
    ことを特徴とする画像形成制御プログラム。
  18. 前記別設定文字列は、画像形成もしくは用紙処理に関して、前記プリントジョブを生成する外部の装置において設定できない項目あるいは設定できない値を意味する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成制御プログラム。
  19. 前記設定文字列の中で予め定められた特定の文字列に着目して、本来の文字列と別設定文字列の区切りを認識する、
    ことを特徴とする請求項17−18に記載の画像形成制御プログラム。
  20. 前記ジョブ設定データに含まれる他の設定項目の値が予め定められた特定の値である場合に、前記別設定文字列が存在すると判断する、
    ことを特徴とする請求項17−19のいずれか一項に記載の画像形成制御プログラム。
  21. 予め用意されたテーブルを参照し、前記別設定文字列を、当該別設定文字列が意味する設定内容に変換する、
    ことを特徴とする請求項17−20のいずれか一項に記載の画像形成制御プログラム。
JP2013076879A 2013-04-02 2013-04-02 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム Active JP5803970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076879A JP5803970B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム
CN201410130971.8A CN104104814B (zh) 2013-04-02 2014-04-02 图像形成装置、图像形成系统、图像形成控制装置及方法
US14/243,472 US9507553B2 (en) 2013-04-02 2014-04-02 Image forming apparatus, image forming control apparatus, image forming system and image forming control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076879A JP5803970B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014200947A true JP2014200947A (ja) 2014-10-27
JP5803970B2 JP5803970B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=51620581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076879A Active JP5803970B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9507553B2 (ja)
JP (1) JP5803970B2 (ja)
CN (1) CN104104814B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024297A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028741A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、画像表示装置、および画像表示プログラム
US20230385432A1 (en) * 2022-05-24 2023-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Creating policy based on configuration change history

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043563A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2007114688A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2007140786A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Canon Inc コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP2008065467A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、紙種管理方法及びプログラム
JP2008112364A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示情報配信装置及び印刷指示情報配信プログラム
JP2009160820A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷条件変更方法、印刷条件変更プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012027863A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置、機能設定画面の表示制御方法及び表示制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684546B1 (en) * 1994-05-20 2004-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing system, and a method for acquiring character resources of the printing system
US7644119B1 (en) * 2000-02-04 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Computer network scanning
US7061630B2 (en) * 2000-12-15 2006-06-13 Xerox Corporation System architecture and method for verifying process correctness in a document processing system
JP4457797B2 (ja) * 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置
JP4696938B2 (ja) * 2006-01-30 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 仮想デバイス名変更プログラム
JP2007283717A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ジョブ設定支援方法、ジョブ設定支援プログラム
JP2008178067A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Brother Ind Ltd 画像読取装置
EP1936942A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
JP4281796B2 (ja) * 2006-12-20 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 画像印刷装置
JP4385386B2 (ja) * 2007-05-31 2009-12-16 株式会社沖データ 印刷装置
US20110051174A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Tomoki Hattori Method of querying image output devices on a network
JP6248605B2 (ja) * 2013-12-18 2017-12-20 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバー、印刷制御方法および印刷システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043563A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2007114688A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2007140786A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Canon Inc コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP2008065467A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、紙種管理方法及びプログラム
JP2008112364A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示情報配信装置及び印刷指示情報配信プログラム
JP2009160820A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷条件変更方法、印刷条件変更プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012027863A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置、機能設定画面の表示制御方法及び表示制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024297A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104104814B (zh) 2017-08-04
US9507553B2 (en) 2016-11-29
CN104104814A (zh) 2014-10-15
US20140293351A1 (en) 2014-10-02
JP5803970B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732113B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US20060209329A1 (en) A print control unit, a control method thereof, a print control program, and a recording medium
US9544454B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium for displaying device settings via a device setting screen
US20140168671A1 (en) Printing apparatus and method of controlling the same, and storage medium
CN110875993B (zh) 带交互代理功能的图像形成系统及其控制方法和存储介质
JP2008052423A (ja) 印刷管理装置、印刷管理方法、および印刷管理プログラム
JP2006185420A (ja) 文書管理システム及びその制御方法
US9373061B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, computing device, and display method of user interface of printer driver
JP4737263B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
CN102253814A (zh) 信息处理设备及其控制方法
JP5803970B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム
US20100232910A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
US20170024170A1 (en) Printer driver and information processing device
US20130057884A1 (en) Information processing apparatus, computer program, and control method
JP7467217B2 (ja) プログラム及び情報処理装置の制御方法
US20150254024A1 (en) Using preset combination of page exception print settings to establish exception pages within documents
US20130335775A1 (en) Information processing apparatus and method for setting printing information
JP6370156B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4487236B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2006259825A (ja) プリントシステム及びプログラム
JP2009003725A (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
US9575697B2 (en) Printing device, system, and method when changing of printers
JP6366229B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、用紙プロファイル管理方法、及び用紙プロファイル管理プログラム
JP5371540B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10740046B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing display control program, and display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150