JP2012027863A - 画像処理システム、画像処理装置、機能設定画面の表示制御方法及び表示制御プログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、機能設定画面の表示制御方法及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012027863A
JP2012027863A JP2010168702A JP2010168702A JP2012027863A JP 2012027863 A JP2012027863 A JP 2012027863A JP 2010168702 A JP2010168702 A JP 2010168702A JP 2010168702 A JP2010168702 A JP 2010168702A JP 2012027863 A JP2012027863 A JP 2012027863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
function setting
identification information
screen
setting value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010168702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5018940B2 (ja
Inventor
Yukinori Matsumoto
行倫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010168702A priority Critical patent/JP5018940B2/ja
Priority to CN201110207317.9A priority patent/CN102348031B/zh
Priority to US13/189,630 priority patent/US8456658B2/en
Publication of JP2012027863A publication Critical patent/JP2012027863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018940B2 publication Critical patent/JP5018940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置の機能設定画面を情報処理装置のアプリケーションで作成し、画像処理装置の表示手段で表示する画像処理システムにおいて、画像処理装置に新規機能が搭載された場合や新規な機能設定値が追加された場合等に、アプリケーションのアップデートを行わなくても、新規機能についての機能設定値や追加された機能設定値を有する機能設定画面を画像処理装置に表示させることができる画像処理システム等を提供する。
【解決手段】情報処理装置1で作成された画面情報100に含まれている識別情報から、機能設定画面D1に機能設定値を表示すべき機能が特定され、画像処理装置2、3の識別情報記憶手段207に識別情報が記憶されている機能のうち、特定された機能についての全ての機能設定値が、ユーザが選択可能な態様で表示手段210aに表示される。
【選択図】図8

Description

この発明は、パソコン等からなる情報処理装置と、該情報処理装置にネットワークを介して接続可能な1台または複数台の画像処理装置とを備えた画像処理システム、該システムに好適に使用可能な画像処理装置、前記システムで実行される機能設定画面の表示制御方法、及び前記画像処理装置のコンピュータに処理を実行させるための機能設定画面の表示制御プログラムに関する。
近年、複写機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するMFP(Multi Function Peripherals)と称される多機能デジタル画像処理装置等の画像処理装置では、多くの機能が搭載されている。このような画像処理装置では、これら機能の設定を行うために機能設定画面が操作パネル等の表示部に表示され、この機能設定画面を用いて機能設定値が入力されるが、この機能設定画面をパソコン等の情報処理装置に搭載されたアプリケーションソフト(単にアプリケーションともいう)により作成するシステムが従来より知られている。
このシステムでは、画像処理装置からの要求に応じて、所望の機能設定画面を表示するための画面情報が情報処理装置により作成され画像処理装置に送信されるとともに、この送信された画面情報を画像処理装置の表示部に表示して、ユーザに機能設定を行わせる。そして、情報処理装置からの機能設定画面の取得と、機能設定画面の表示と、ユーザによる機能設定とを必要に応じて繰り返すことで、機能設定を完了し、画像処理装置がジョブを実行できるものとなされている。
ところで、上記のように、情報処理装置のアプリケーションで画像処理装置の機能設定画面を作成するためには、情報処理装置のアプリケーションは画像処理装置に搭載されている機能を認識している必要があるが、画像処理装置に新規機能が搭載されたり、既に搭載されている機能に新たな機能設定値が追加された場合、あるいは新規機能を有する画像処理装置が情報処理装置に新たに接続された場合には、そのままではアプリケーションは新規機能を使用するための機能設定値や新たに追加された機能設定値を表示した機能設定画面を作成することができない。
そこで、従来では、情報処理装置のアプリケーションをアップデートすることで、画像処理装置の新規機能や追加された機能設定値を認識し、機能設定画面を作成できるようにしていた。
なお、特許文献1には、既存のアプリケーションプログラムを変更せず、かつ全ての画面データを画面作成者が再作成することなく、本来の画面情報から必要な情報だけを抽出して、自動的に変換画面を作成するユーザインタフェース変換装置が提供されている。
具体的には、画面情報取得部がアプリケーションの画面情報を取得し、注目点情報抽出部により画面情報の中で注目すべき点を指示し、これをもとに変換インタフェース作成部において変換テンプレートを使用して変換画面情報を生成し、変換インタフェース制御部によって、出力装置に提示し、ユーザは入力装置により、変換インタフェース制御部を介して変換画面を操作し、アプリケーションを利用する、というものである。
特開平10−83269号公報
しかしながら、アプリケーションのアップデート作業は面倒であるのみならず、複数の画像処理装置を1台の情報処理装置で管理している環境下では、1台の画像処理装置のみに新規機能等が搭載されたり機能設定値が追加された場合であっても、アプリケーションのアップデートが必要となり効率が悪いとか、複数の画像処理装置に異なる新規機能が搭載されたり機能設定値が追加された場合には、その都度アップデートが必要となり、ますますアップデート作業が煩雑となるという問題があった。
また、アプリケーションのアップデートのために、アプリケーションの修正が必要となるという問題もあった。
なお、前述した特許文献1に記載の技術では、本来の画面情報から必要な情報だけを抽出し変換テンプレートを用いて変換画面情報を作成するものであるため、変換された画面は限定されてしまい、任意の新規機能や機能設定値が画像処理装置に追加された場合に、新規機能についての機能設定値や追加された機能設定値を有する機能設定画面を表示させることはできなかった。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、画像処理装置の機能設定画面を情報処理装置のアプリケーションで作成し、画像処理装置の表示手段で表示する画像処理システムにおいて、画像処理装置に新規機能が搭載された場合や新規な機能設定値が追加された場合等に、前記アプリケーションのアップデートを行わなくても、新規機能についての機能設定値や追加された機能設定値を有する機能設定画面を画像処理装置に表示させることができる画像処理システムおよび該システムに好適に用いることができる画像処理装置を提供し、さらには前記画像処理システムで実行される機能設定画面の表示制御方法、並びに画像処理装置のコンピュータに機能設定画面の表示制御処理を実行させるための表示制御プログラムの提供を課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)情報処理装置と、該情報処理装置にネットワークを介して接続可能な1台または複数台の画像処理装置とを備えた画像処理システムであって、前記情報処理装置は、前記画像処理装置に搭載された1個または複数個の機能、該機能の設定値及び前記機能をグループ分けした機能グループ毎に、これらの機能グループ、機能および機能設定値の対応関係が記述された態様で、前記情報処理装置と各画像処理装置との間で共通して予め付与された識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、前記機能グループ、機能および機能設定値のうち少なくとも1つの識別情報を含む機能設定画面表示用の画面情報を作成する画面情報作成手段と、前記画面情報作成手段により作成された画面情報を、画像処理装置からの取得要求に基づいて画像処理装置に送信する送信手段と、を備え、前記画像処理装置は、前記画面情報の取得要求を前記情報処理装置に送信する送信手段と、前記情報処理装置から送信された画面情報を受信する受信手段と、表示手段と、自装置に搭載されている機能の種類、該機能の設定値及び機能グループについての前記識別情報を記憶するとともに、新たに機能及び/または機能設定値が追加された場合は追加された機能及び/または機能設定値の識別情報も記憶する識別情報記憶手段と、前記受信手段で受信した画面情報に含まれている識別情報から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する特定手段と、前記自装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能のうち、前記特定手段により特定された機能についての全ての機能設定値を、ユーザが選択可能な態様で前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理システム。
(2)前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能設定値に対応する機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項1に記載の画像処理システム。
(3)前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能設定値に対応する機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項1に記載の画像処理システム。
(4)前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項1に記載の画像処理システム。
(5)前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項1に記載の画像処理システム。
(6)前記画面情報に少なくとも一つの機能グループの識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項1に記載の画像処理システム。
(7)前記識別情報は機能グループ、機能及び機能設定値をそれぞれ識別する識別部分を有するとともに、同一の機能グループに属する機能及び機能設定値の識別情報は、機能グループの識別部分が同一に構成され、同一の機能に属する機能設定値の識別情報は、機能の識別部分が同一に構成されている前項1〜6のいずれかに記載の画像処理システム。
(8)前記画面情報に、機能設定画面への非表示指定がなされている機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御手段は、前記指定された機能についての機能設定値の表示は行わない前項1〜7のいずれかに記載の画像処理システム。
(9)前記画面情報に、機能設定画面への追加表示禁止の機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御手段は、追加表示禁止の機能についての機能設定値の表示は行わない前項1〜8のいずれかに記載の画像処理システム。
(10)前記画像処理装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能設定値の表示は、前記識別情報と関連付けて画像処理装置に記憶されている文字列により行われる前項1〜9のいずれかに記載の画像処理システム。
(11)情報処理装置にネットワークを介して接続可能な画像処理装置であって、自装置に搭載された1個または複数個の機能、該機能の設定値及び前記機能をグループ分けした機能グループ毎に、これらの機能グループ、機能および機能設定値の対応関係が記述された態様で、前記情報処理装置との間で共通して予め付与された識別情報を記憶するとともに、新たに機能及び/または機能設定値が追加された場合は追加された機能及び/または機能設定値の識別情報も記憶する識別情報記憶手段と、前記機能グループ、機能および機能設定値のうち少なくとも1つの識別情報を含む機能設定画面表示用の画面情報の取得要求を前記情報処理装置に送信する送信手段と、前記情報処理装置から送信された画面情報を受信する受信手段と、表示手段と、前記受信手段で受信した画面情報に含まれている識別情報から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する特定手段と、前記自装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能のうち、前記特定手段により特定された機能についての全ての機能設定値を、ユーザが選択可能な態様で前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(12)前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能設定値に対応する機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項11に記載の画像処理装置。
(13)前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能設定値に対応する機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項11に記載の画像処理装置。
(14)前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項11に記載の画像処理装置。
(15)前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項11に記載の画像処理装置。
(16)前記画面情報に少なくとも一つの機能グループの識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項11に記載の画像処理装置。
(17)前記識別情報は機能グループ、機能及び機能設定値をそれぞれ識別する識別部分を有するとともに、同一の機能グループに属する機能及び機能設定値の識別情報は、機能グループの識別部分が同一に構成され、同一の機能に属する機能設定値の識別情報は、機能の識別部分が同一に構成されている前項11〜16のいずれかに記載の画像処理装置。
(18)前記画面情報に、機能設定画面への非表示指定がなされている機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御手段は、前記指定された機能についての機能設定値の表示は行わない前項11〜17のいずれかに記載の画像処理装置。
(19)前記画面情報に、機能設定画面への追加表示禁止の機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御手段は、追加表示禁止の機能についての機能設定値の表示は行わない前項11〜18のいずれかに記載の画像処理装置。
(20)前記画像処理装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能設定値の表示は、前記識別情報と関連付けて画像処理装置に記憶されている文字列により行われる前項11〜19のいずれかに記載の画像処理装置。
(21)情報処理装置と、該情報処理装置にネットワークを介して接続可能な1台または複数台の画像処理装置とを備えた画像処理システムで実行される機能設定画面の表示制御方法であって、前記情報処理装置は、前記画像処理装置に搭載された機能、該機能の設定値及び前記機能をグループ分けした機能グループ毎に、これらの機能グループ、機能および機能設定値の対応関係が記述された態様で、前記情報処理装置と各画像処理装置との間で共通して予め付与された識別情報を記憶する識別情報記憶手段を備えており、前記機能グループ、機能および機能設定値のうち少なくとも1つの識別情報を含む機能設定画面表示用の画面情報を作成する画面情報作成ステップと、前記画面情報作成ステップにおいて作成された画面情報を、画像処理装置からの取得要求に基づいて画像処理装置に送信する送信ステップと、を実行し、前記画像処理装置は、自装置に搭載されている機能の種類、該機能の設定値及び機能グループについての前記識別情報を記憶するとともに、新たに機能及び/または機能設定値が追加された場合は追加された機能及び/または機能設定値の識別情報も記憶する識別情報記憶手段を備えており、前記画面情報の取得要求を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、前記情報処理装置から送信された画面情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信した画面情報に含まれている識別情報から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する特定ステップと、前記自装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能のうち、前記特定ステップにおいて特定された機能についての全ての機能設定値を、ユーザが選択可能な態様で表示手段に表示する表示制御ステップと、を実行することを特徴とする表示制御方法。
(22)画像処理装置に搭載された1個または複数個の機能、該機能の設定値及び前記機能をグループ分けした機能グループ毎に、これらの機能グループ、機能および機能設定値の対応関係が記述された態様で、前記情報処理装置と各画像処理装置との間で共通して予め付与された識別情報を記憶する識別情報記憶手段を有する情報処理装置に、ネットワークを介して接続可能であり、自装置に搭載されている機能の種類、該機能の設定値及び機能グループについての前記識別情報を記憶するとともに、新たに機能及び/または機能設定値が追加された場合は追加された機能及び/または機能設定値の識別情報も記憶する識別情報記憶手段を備えた画像処理装置のコンピュータに実行させるための機能設定画面の表示制御プログラムであって、前記機能グループ、機能および機能設定値のうち少なくとも1つの識別情報を含む機能設定画面表示用の画面情報の取得要求を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、前記情報処理装置から送信された画面情報を受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信した画面情報に含まれている識別情報から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する特定ステップと、前記自装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能のうち、前記特定手段により特定された機能についての全ての機能設定値を、ユーザが選択可能な態様で前記表示手段に表示する表示制御ステップと、をコンピュータに実行させるための表示制御プログラム。
(23)前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定ステップでは、その機能設定値に対応する機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項22に記載の表示制御プログラム。
(24)前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定ステップでは、その機能設定値に対応する機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項22に記載の表示制御プログラム。
(25)前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定ステップでは、その機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項22に記載の表示制御プログラム。
(26)前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定ステップでは、その機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項22に記載の表示制御プログラム。
(27)前記画面情報に少なくとも一つの機能グループの識別情報が含まれている場合は、前記特定ステップでは、その機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する前項22に記載の表示制御プログラム。
(28)前記識別情報は機能グループ、機能及び機能設定値をそれぞれ識別する識別部分を有するとともに、同一の機能グループに属する機能及び機能設定値の識別情報は、機能グループの識別部分が同一に構成され、同一の機能に属する機能設定値の識別情報は、機能の識別部分が同一に構成されている前項22〜27のいずれかに記載の表示制御プログラム。
(29)前記画面情報に、機能設定画面への非表示指定がなされている機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御ステップでは、前記指定された機能についての機能設定値の表示は行わない前項22〜28のいずれかに記載の表示制御プログラム。
(30)前記画面情報に、機能設定画面への追加表示禁止の機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御ステップでは、追加表示禁止の機能についての機能設定値の表示は行わない前項22〜29のいずれかに記載の表示制御プログラム。
(31)前記画像処理装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能設定値の表示は、前記識別情報と関連付けて画像処理装置に記憶されている文字列により行われる前項22〜30のいずれかに記載の表示制御プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、情報処理装置で作成された画面情報に含まれている識別情報から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能が特定され、画像処理装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能のうち、前記特定された機能についての全ての機能設定値が、ユーザが選択可能な態様で表示手段に表示される。つまり、画像処理装置に新たな機能が搭載されたり、既存の機能に新たな機能設定値が追加された場合に、新たに搭載された機能や新たな機能設定値が追加された既存の機能が、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能として特定されることで、これらの機能についての機能設定値を機能設定画面に追加表示することができるから、情報処理装置の機能設定画面作成用のアプリケーションをアップデートしなくても、追加表示された機能設定値をユーザが選択して機能設定を行うことができる。
前項(2)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、その機能設定値に対応する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定できる。
前項(3)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能設定値に対応する機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定できる。
前項(4)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、その機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定できる。
前項(5)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、その機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定できる。
前項(6)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能グループの識別情報が含まれている場合は、その機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定できる。
前項(7)に記載の発明によれば、識別情報は機能グループ、機能及び機能設定値をそれぞれ識別する識別部分を有するとともに、同一の機能グループに属する機能及び機能設定値の識別情報は、機能グループの識別部分が同一に構成され、同一の機能に属する機能設定値の識別情報は、機能の識別部分が同一に構成されているから、機能グループ、機能および機能設定値の対応関係を容易に認識できる。
前項(8)に記載の発明によれば、前記画面情報に、機能設定画面への非表示指定がなされている機能の識別情報を含めることにより、前記指定された機能についての機能設定値の表示を行わないようにすることができる。
前項(9)に記載の発明によれば、機能設定画面への追加表示禁止の機能の識別情報を含めることにより、追加表示禁止の機能についての機能設定値の表示を行わないようにすることができる。
前項(10)に記載の発明によれば、画像処理装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能設定値の表示は、識別情報と関連付けて画像処理装置に記憶されている文字列により行うことができる。
前項(11)に記載の発明によれば、画像処理装置に新規機能が搭載された場合や新規な機能設定値が追加された場合等に、前記アプリケーションのアップデートを行わなくても、新規機能についての機能設定値や追加された機能設定値を、画像処理装置の機能設定画面に表示させることができる。
前項(12)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、その機能設定値に対応する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定できる。
前項(13)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能設定値に対応する機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定できる。
前項(14)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、その機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定できる。
前項(15)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、その機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定できる。
前項(16)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能グループの識別情報が含まれている場合は、その機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定できる。
前項(17)に記載の発明によれば、識別情報は機能グループ、機能及び機能設定値をそれぞれ識別する識別部分を有するとともに、同一の機能グループに属する機能及び機能設定値の識別情報は、機能グループの識別部分が同一に構成され、同一の機能に属する機能設定値の識別情報は、機能の識別部分が同一に構成されているから、機能グループ、機能および機能設定値の対応関係を容易に認識できる。
前項(18)に記載の発明によれば、前記画面情報に、機能設定画面への非表示指定がなされている機能の識別情報を含めることにより、前記指定された機能についての機能設定値の表示を行わないようにすることができる。
前項(19)に記載の発明によれば、機能設定画面への追加表示禁止の機能の識別情報を含めることにより、追加表示禁止の機能についての機能設定値の表示を行わないようにすることができる。
前項(20)に記載の発明によれば、画像処理装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能設定値の表示は、識別情報と関連付けて画像処理装置に記憶されている文字列により行うことができる。
前項(21)に記載の発明によれば、画像処理装置に新規機能が搭載された場合や新規な機能設定値が追加された場合等に、前記アプリケーションのアップデートを行わなくても、新規機能についての機能設定値や追加された機能設定値を、ユーザが選択可能な態様で表示手段の機能設定画面に表示する処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
前項(22)に記載の発明によれば、画像処理装置に新規機能が搭載された場合や新規な機能設定値が追加された場合等に、前記アプリケーションのアップデートを行わなくても、新規機能についての機能設定値や追加された機能設定値を、ユーザが選択可能な態様で表示手段の機能設定画面に表示することができる。
前項(23)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、その機能設定値に対応する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(24)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能設定値に対応する機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(25)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、その機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(26)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、その機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(27)に記載の発明によれば、画面情報に少なくとも一つの機能グループの識別情報が含まれている場合は、その機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(28)に記載の発明によれば、識別情報は機能グループ、機能及び機能設定値をそれぞれ識別する識別部分を有するとともに、同一の機能グループに属する機能及び機能設定値の識別情報は、機能グループの識別部分が同一に構成され、同一の機能に属する機能設定値の識別情報は、機能の識別部分が同一に構成されているから、機能グループ、機能および機能設定値の対応関係をコンピュータは容易に認識できる。
前項(29)に記載の発明によれば、前記画面情報に、機能設定画面への非表示指定がなされている機能の識別情報を含めることにより、前記指定された機能についての機能設定値の表示を行わないようにする処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(30)に記載の発明によれば、機能設定画面への追加表示禁止の機能の識別情報を含めることにより、追加表示禁止の機能についての機能設定値の表示を行わないようにする処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(31)に記載の発明によれば、画像処理装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能設定値の表示を、識別情報と関連付けて画像処理装置に記憶されている文字列により行う処理を、コンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像処理装置が用いられた画像処理システムの構成図である。 図1のシステムに用いられているサーバの構成を示すブロック図である。 図1のシステムに用いられている画像処理装置の構成を示すブロック図である。 画像処理装置のデータ記憶部に記憶されている識別情報と、各識別情報の対応関係を示すテーブルである。 識別情報を示す図である。 カテゴリ、機能グループ、機能、機能設定値の関係をツリー状に示した図である。 サーバからの画面情報に基づいて、操作パネルの表示部に機能設定画面を表示させる際の画像処理装置の動作を説明するための図である。 サーバ1からの画面情報に基づいて、操作パネルの表示部に機能設定画面を表示させる際の他の画像処理装置の動作を説明するための図である。 サーバと画像処理装置の動作を説明するための図である。 図8で説明した実施形態において、画像処理装置で実行される機能設定画面表示制御処理を示すフローチャートである。 この発明の他の実施形態を説明するための図である。 この発明のさらに他の実施形態を説明するための図である。 この発明の更に他の実施形態を示す図である。 図13で説明した実施形態において、画像処理装置で実行される機能設定画面表示制御処理を示すフローチャートである。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係る画像処理装置が用いられた画像処理システムの構成図である。この画像処理システムは、情報処理装置としてのサーバ1と複数台の画像処理装置2、3とがネットワーク4を介して相互に接続されてなる。
前記サーバ1は、パソコン等から構成され、この実施形態では画像処理装置2、3からの要求に基づいて、機能設定画面を表示させるための画面情報を作成し、画像処理装置2、3に送信する。
図2は前記サーバ1の構成を示すブロック図である。
サーバ1は、CPU11、ROM12、RAM13、記憶部14,表示装置15、入力装置16、ネットワークインターフェース部(ネットワークI/F部)17を備え、これらの各部はシステムバス18を介して互いに接続されている。
CPU11は、ROM12等に保存されているプログラムを実行することにより、サーバ1の全体を統括的に制御する。例えばこの実施形態では、画像処理装置2、3からの前記画面情報の取得要求を受信して、必要な画面情報を作成するとともに、作成した画面情報を取得要求を行った画像処理装置2、3に送信する等の処理を行う。なお、画面情報については後述する。
ROM12は、CPU11が実行するためのプログラムやその他の情報を保存する記憶媒体である。
RAM13は、CPU11が動作用プログラムに従って動作する際の作業領域を提供する記憶媒体である。
記憶部14は例えばハードディスク装置からなり、前述した機能設定画面を表示させるための画面情報の作成用のアプリケーションや、その他のソフトウェアが格納されている。また、記憶部14には、画像処理装置2、3に搭載されている1個または複数の機能と、これら機能がグループ分けされた機能グループと、各機能の具体的設定を行うための値である機能設定値(単に設定値ともいう)とをそれぞれ示す識別情報が記憶されている。この識別情報については後述する。
表示装置15は、CRTや液晶表示装置等からなり、各種のメッセージや入力受付画面等を表示したり、ユーザの作成文書等を表示したりする。
入力装置16は、ユーザによる入力操作に用いられるものであり、キーボードやマウス等からなる。
ネットワークインターフェース部17は、画像処理装置2、3や他の外部機器との間で、ネットワーク4を介して、情報の送受信を行う通信手段として機能する。
前記画像処理装置2、3として、この実施形態では、コピー機能、プリンタ機能等の複数の機能を有する多機能デジタル画像処理装置であるMFPが用いられている。
図3は画像処理装置2、3の機能構成を示すブロック図である。なお、両方の画像処理装置2、3の構成は同一であるので、画像処理装置2の構成について説明し、画像処理装置3の構成についての説明は省略する。
画像処理装置2は、制御部200、操作パネル210、給紙部211、画像読取部212、画像プロセス部213を備えており、また制御部200は、CPU201、ROM202、RAM203,ネットワークインターフェース(ネットワークI/F)部204、設定記憶部205、画面情報記憶部206、データ記憶部207、画面情報解析部208、画面情報変換部209、パネル制御部214、給紙制御部215、画像読取制御部216及び画像プロセス制御部217等を備えている。
前記CPU201は画像処理装置2の全体を統括的に制御する。前記ROM202はCPU201の動作用プログラムなどを記憶するメモリであり、前記RAM203はCPU201が動作用プログラムに従って動作する際の作業領域を提供するメモリである。
前記ネットワークインターフェース部204は、ネットワーク4を介して接続されているサーバ1やユーザ端末等の外部機器との間で通信を行うものである。例えば、サーバ1に対して画面情報の取得要求を送信し、サーバ1からの画面情報を受信する。
前記設定記憶部205は、操作パネル210の表示部210aに表示される機能設定画面を介してユーザが設定した設定値を記憶し、画面情報記憶部206は、サーバ1から送信された画面情報を記憶し、データ記憶部207は、自装置2に搭載されている1個または複数の機能の種類と、これら機能がグループ分けされた機能グループと、各機能の具体的設定を行うための値である機能設定値とをそれぞれ示す識別情報を記憶する。なお、自装置に新たに機能及び/または機能設定値が追加された場合は追加された機能及び/または機能設定値の識別情報をも記憶する。さらに、各機能や機能設定値と関連づけて、これら機能の名称や機能設定値を表示するための文字列も記憶されている。また、データ記憶部207には、各種のアプリケーションや他のデータも記憶されている。
なお、これらの設定記憶部205、画面情報記憶部206及びデータ記憶部207は、例えばハードディスク装置(HDD)等の記憶媒体から構成されている。
前記画面情報解析部208は、サーバ1から送信された画面情報を解析し、該画面情報において識別情報により指定されている機能を特定する。
前記画面情報変換部209は、前記画面情報解析部208により特定された機能に基づいて、機能設定画面に表示すべき機能名称や機能設定値を決定する。換言すれば、サーバ1で作成された画面情報を変換して、表示部210aに実際に表示させる画面の情報を作成する。そして、この作成された画面情報に基づいて、CPU201が操作パネル210の表示部210aに機能設定画面を表示させる。
前記操作パネル210は、表示部210aとハードキー部210bを有する。表示部210aは、機能設定画面などの各種操作画面、装置の状態、メッセージ等を表示するものであり、タッチパネル式の液晶等からなる。またハードキー部201bは、ユーザが入力操作等に用いるものであり、テンキー、スタートキー、ストップキー等のハードキーを有する。
前記給紙部211は、印刷時に用紙を画像プロセス部213による画像転写位置まで搬送し、画像転写後は図示しない定着装置を経由して、機外へと排出するものである。
前記画像読取部212は、原稿画像を読み取って電子情報である画像情報に変換するものである。
前記画像プロセス部213は、画像読取部212で読み取られた原稿の画像情報や、ユーザ端末(図示せず)等の外部機器から送信されてきた画像情報等をプリントするものである。
前記パネル制御部214は操作パネル210を制御し、前記給紙制御部215は給紙部211を制御し、前記画像読取制御部216は画像読取部212を制御し、画像プロセス制御部217は画像プロセス部213を制御する。
なお、前記画面情報解析部208、画面情報変換部209、パネル制御部214、給紙制御部215、画像読取制御部216及び画像プロセス制御部217は、実際にはCPU201の機能の一部により実現されている。
次に、前述した機能グループ、機能、機能設定値の関係と、これらに予め付与された識別情報(単にIDともいう)について説明する。
図4(A)は画像処理装置2のデータ記憶部207に記憶されている識別情報と、各識別情報の対応関係を示すテーブルである。このテーブルでは、画像処理装置2に搭載されている機能について、カテゴリ、機能グループ、機能、機能設定値に分類分けされている。
例えば図4(A)のテーブルは「スキャン」機能というカテゴリを示すものであり、このカテゴリは、「読み込み設定」と「画像調整」という2つの機能グループに分けられている。
また、「読み込み設定」の機能グループには「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」という3つの機能が属しており、各機能には、その機能を設定するための値である機能設定値が設けられている。具体的には、「ファイルフォーマット」の機能には、「PDF」と「コンパクト(Compact)PDF」という2つの機能設定値があり、「解像度」の機能には、「200dpi」と「300dpi」という2つの機能設定値があり、「両面」の機能には、「両面」と「片面」という2つの機能設定値がある。なお、機能「両面」とは両面印刷された原稿でも片面印刷された原稿でもスキャン可能な機能をいい、機能設定値「両面」とは両面スキャンを設定するものであり、「片面」とは片面スキャンを設定するものである。
一方、「画像調整」の機能グループには「カラー」と「シャープネス」という2つの機能が属しており、各機能には、その機能を設定するための値である機能設定値が設けられている。具体的には、「カラー」の機能には、「フルカラー」と「グレースケール」という2つの機能設定値があり、「シャープネス」の機能には、「−1」、「0」、「1」という3つの機能設定値がある。
そして、「スキャン」というカテゴリ、「読み込み設定」と「画像調整」という2つの機能グループ、「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」、「カラー」、「シャープネス」という5つの機能、「PDF」、「コンパクト(Compact)PDF」、「200dpi」、「300dpi」、「両面」、「片面」、「フルカラー」、「グレースケール」、「−1」、「0」、「1」の11個の機能設定値のそれぞれについて、識別情報が予め付与されている。
かつ、各識別情報には、カテゴリ、機能グループ、機能および機能設定値の対応関係が予め記述されている。つまり、機能グループに関してはどのカテゴリに属しているかを認識でき、機能に関してはどの機能グループに属しているかを認識でき、機能設定値に関してはどの機能に属しているかを認識できる態様で、識別情報が作成されている。
具体的には、識別情報は図5に示すように、X1〜X7の7ビットの情報からなり、上一桁のX1がカテゴリを識別し、次の二桁のX2及びX3が機能グループを識別し、次の二桁のX4及びX5が機能を識別し、下二桁のX6及びX7が機能設定値を識別している。
従って、図4(A)では、カテゴリ「スキャン」の識別情報は「1000000」、機能グループ「読み込み設定」の識別情報は「1010000」、機能グループ「画像調整」の識別情報は「1020000」、機能「ファイルフォーマット」の識別情報は「1010100」、機能設定値「PDF」の識別情報は「1010101」というように設定されている。図4(A)の識別情報から明らかなように、同一の機能グループに属する機能及び機能設定値の識別情報は、機能グループの識別部分が同一の数字で表示されており、同一の機能に属する機能設定値の識別情報は、機能の識別部分が同一の数字で表示されている。従って、このような識別情報から機能グループ、機能、機能設定値の内容と相互の関係が認識できるものとなされている。図6は、カテゴリ、機能グループ、機能、機能設定値の関係をツリー状に示したものである。
前記識別情報は、サーバ1及び画像処理装置2、3で共通のものであり、初期状態では、図4(A)の識別情報で示される機能が画像処理装置2、3に搭載され、図4(A)の各識別情報がサーバ1の記憶部14に予め記憶され、画像処理装置2、3のデータ記憶部207に予め記憶されているものとする。
図4(B)は、画像処理装置3に新たな種類の機能が搭載され、かつ既存の機能について新たな機能設定値が追加された状態を示している。即ち、画像処理装置3に「下地調整」という新規機能が搭載され、この「下地調整」という機能について、「薄い」「普通」「濃く」という3個の機能設定値が設けられている。また、「ファイルフォーマット」という既存の機能について、「SeachablePDF」という新たな機能設定値が追加されている。なお新規に搭載されあるいは追加された機能や機能設定値に対しても、前述した規則に従って予め識別情報が付与されている。そして、画像処理装置3のデータ記憶部207には、追加された識別情報を含む図4(B)の各識別情報が記憶されているが、サーバ1は、画面情報作成用のアプリケーションをアップデートされることなく、図4(A)の識別情報のみを記憶したままである。また、画像処理装置2も図4(A)の識別情報のみを記憶している。
図7は、サーバ1からの画面情報に基づいて、操作パネル210の表示部210aに機能設定画面を表示させる際の画像処理装置2の動作を説明するための図である。
画像処理装置2からの画面情報の取得要求に基づいて、サーバ1から画面情報100が送信される。画面情報100には、機能グループ、機能および機能設定値のうち少なくとも1つの識別情報が含まれている。この例では、機能設定値である「PDF」、「Compact PDF」、「200dpi」、「300dpi」、「両面」及び「片面」の各識別情報(1010101、1010102、1010201、1010202、1010301、1010302)が含まれている。
前記画面情報100を受信した画像処理装置2は、画面情報100を解析し、自装置に搭載されている機能の中から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する。
この実施形態では、画面情報100に含まれている各機能設定値で設定される機能、及び該機能と同一の機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定するものとなされている。画面情報に含まれる識別情報から機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定するための条件は、予め画像処理装置2、3側で設定しておけばよい。もちろん、画面情報100に含まれている各機能設定値で設定される機能のみを、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する構成であっても良い。
図7(A)の例では、機能設定値「PDF」と「Compact PDF」から、機能「ファイルフォーマット」を特定し、機能設定値「200dpi」と「300dpi」から機能「解像度」を特定し、機能設定値「両面」と「片面」から機能「両面」を特定する。これら特定された「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」の各機能と機能グループが同一の他の機能は画像処理装置2には存在しないから、「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」の各機能のみが、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定される。「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」の各機能と機能グループが同一か否かは、前述したように、識別情報の機能グループの識別部分を参照することで判断できる。
そして、データ記憶部207に識別情報が記憶されている機能設定値のうち、前記特定された「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」の各機能についての全ての機能設定値を、操作パネル210の表示部210aに表示する。
具体的には、図7(A)の画面D1に示すように、「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」の各機能の名称と各機能についての機能設定値と、「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンとが、操作パネル210の表示部210aに表示される。各機能の名称と各機能についての機能設定値は、データ記憶部207に識別情報と関連づけて記憶されている文字列を用いて行われる。
ここで、各機能についての機能設定値は、画面D2で示すようにプルダウンメニュー表示により選択可能に表示され、プルダウンメニュー表示された各機能設定値の中から、ユーザが希望する機能設定値を選択すると、図7(A)の画面D1に示すように、選択された機能設定値のみが表示された状態となる。画面D2では、「ファイルフォーマット」の設定値をプルダウンメニュー表示した状態を示しているが、「解像度」「両面」についても同様である。
図7(A)の画面D1において、ユーザが「OK」ボタンを押下すると、設定値が確定されるとともに、確定された設定値は画面情報記憶部206に記憶される。同時に、画像処理装置2はサーバ1に対して次の画面情報の取得要求を行う。サーバ1はこの取得要求を受けて画面情報101を画像処理装置2に送信する。
画面情報101には、機能「カラー」についての機能設定値である「フルカラー」と「グレースケール」、機能「シャープネス」についての機能設定値である「−1」と「0」と「1」の各識別情報(1020101、1020102、1020201、1020202、1020203)が含まれている。
前記画面情報101を受信した画像処理装置2は、画面情報101を解析し、自装置に搭載されている機能の中から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する。図7(B)の例では、機能設定値「フルカラー」と「グレースケール」から機能「カラー」を特定し、機能設定値「−1」、「0」、「1」から機能「シャープネス」を特定する。これら特定された「カラー」、「シャープネス」の各機能と機能グループが同一の他の機能は画像処理装置2には存在しないから、「カラー」、「シャープネス」の各機能のみが、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定される。
そして、データ記憶部207に識別情報が記憶されている機能設定値のうち、前記特定された「カラー」、「シャープネス」の各機能についての全ての機能設定値を、操作パネル210の表示部210aに表示する。
図7(B)の例では、画面D3に示すように、「カラー」、「シャープネス」の各機能の名称と各機能についての機能設定値と、「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンとが、操作パネル210の表示部210aに表示される。なお、図7(A)の画面D2と同様に、各機能についての機能設定値はプルダウンメニュー表示により選択可能に表示され、プルダウンメニュー表示された各機能設定値の中から、ユーザが希望する機能設定値を選択すると、図7(B)の画面D3に示すように、選択された機能設定値のみが表示された状態となる。「OK」ボタンを押すと、設定値が確定する。
こうして、1個または複数の機能設定画面を表示させながら、機能設定値の設定が行われる。
図8は、サーバ1からの画面情報に基づいて、操作パネル210の表示部210aに機能設定画面を表示させる際の画像処理装置3の動作を説明するための図である。
画像処理装置3からの画面情報の取得要求に基づいて、サーバ1から画面情報103が送信される。画面情報103は、図7(A)に示した画面情報100と同じ内容であり、機能設定値である「PDF」、「Compact PDF」、「200dpi」、「300dpi」、「両面」及び「片面」の各識別情報(1010101、1010102、1010201、1010202、1010301、1010302)が含まれている。
前記画面情報103を受信した画像処理装置3は、画面情報103を解析し、自装置に搭載されている機能の中から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する。図8(A)の例では、機能設定値「PDF」と「Compact PDF」から、機能「ファイルフォーマット」を特定し、機能設定値「200dpi」と「300dpi」から機能「解像度」を特定し、機能設定値「両面」と「片面」から機能「両面」を特定する。
これら特定された「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」の各機能と機能グループが同一の他の機能は画像処理装置3には存在しないから、「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」の各機能のみが、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定される。そして、データ記憶部207に識別情報が記憶されている機能設定値のうち、前記特定された「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」の各機能についての全ての機能設定値を、操作パネル210の表示部210aに表示する。
前述したように、画像形成装置3には「ファイルフォーマット」という既存の機能について、「SeachablePDF」という新たな機能設定値が追加されているから、機能設定値「SeachablePDF」についてもユーザが選択可能に表示されることになる。そこで、画像形成装置3は、画面情報103を実際に表示すべき機能設定値を含む画面情報103aに変換し、これに基づいて機能設定画面D4が、操作パネル210の表示部210aに表示される。この機能設定画面D4には、「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」の各機能の名称と各機能についての機能設定値と、「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンとが表示されているが、画面D5に示すように、機能「ファイルフォーマット」の機能設定値のプルダウンメニューには、画像形成装置3に追加されている機能設定値「SeachablePDF」も、選択可能に表示される。
図8(A)の画面D4において、ユーザが「OK」ボタンを押下すると、設定値が確定保存されると共に、画像処理装置3はサーバ1に対して次の画面情報の取得要求を行う。サーバ1はこの取得要求を受けて画面情報104を画像処理装置3に送信する。
画面情報104には、機能「カラー」についての機能設定値である「フルカラー」と「グレースケール」、機能「シャープネス」についての機能設定値である「−1」と「0」と「1」の各識別情報(1020101、1020102、1020201、1020202、1020203)が含まれている。
前記画面情報104を受信した画像処理装置3は、画面情報104を解析し、自装置に搭載されている機能の中から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する。図8(B)の例では、機能設定値「フルカラー」と「グレースケール」から機能「カラー」を特定し、機能設定値「−1」、「0」、「1」から機能「シャープネス」を特定する。画像処理装置3には、これら特定された「カラー」、「シャープネス」の各機能と同一の機能グループである「画像調整」に属する他の機能として、「下地調整」機能が新たに搭載されているから、「下地調整」も機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定される。
そして、データ記憶部207に識別情報が記憶されている機能設定値のうち、前記特定された「カラー」、「シャープネス」及び「下地調整」の各機能についての全ての機能設定値が、操作パネル210の表示部210aに表示されることになる。
そこで、画像形成装置3は、画面情報104を実際に表示すべき機能設定値を含む画面情報104aに変換し、これに基づいて機能設定画面D6が、操作パネル210の表示部210aに表示される。この機能設定画面D6には、「カラー」、「シャープネス」及び「下地調整」の各機能の名称と各機能についての機能設定値と、「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンとが表示される。なお、図8(A)の画面D5と同様に、各機能についての機能設定値はプルダウンメニュー表示により選択可能に表示され、プルダウンメニュー表示された各機能設定値の中から、ユーザが希望する機能設定値を選択すると、図8(B)の画面D6に示すように、選択された機能設定値のみが表示された状態となる。
このように、この実施形態では、機能設定値の識別情報を含む画面情報から、機能設定値で設定される機能、及び該機能と同一の機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能として特定し、画像処理装置2、3のデータ記憶部207に記憶されている識別情報のうち、前記特定された機能についての全ての機能設定値を、ユーザが選択可能に操作パネル210の表示部210aに表示させる。このため、画像処理装置2または3に既存の機能についての新たな機能設定値が追加され、あるいは新たな機能が追加された場合であっても、新たな機能設定値が追加された機能、あるいは追加された新たな機能が画面情報に基づいて特定される構成としておくことにより、サーバ1の機能設定画面作成用のアプリケーションをアップデートしなくても、これら追加された機能設定値や新たな機能についての機能設定値を、画像処理装置に表示させることができる。これにより、ユーザはサーバ1には情報として存在しない機能の設定を画像処理装置で行うことができる。
図9は、サーバ1と画像処理装置3の動作を説明するための図である。なお画像処理装置2の動作も同様である。
まず、画像処理装置3における機能設定画面表示用のアプリケーションが起動され(丸数字1)、画像処理装置3からサーバ1へ画面情報の取得要求が送信される(丸数字2)。
サーバ1は、前記画面情報の取得要求に対して画面情報を作成するとともに、作成した画面情報を画像処理装置3へ送信する(丸数字3)。
画像処理装置3は、受信した画面情報を解析し(丸数字4)、既存の機能に対して追加された機能設定値や、新たな機能についての機能設定値が表示されるように、画面情報を変更し(丸数字5)、画面情報に基づいて操作パネル210の表示部210aに機能設定画面を表示する(丸数字6)。
ユーザによりパネル操作が行われると(丸数字7)、画像処理装置3は、前記機能設定画面を介してユーザにより設定された機能設定値を保存し(丸数字8)、次の画面情報の取得要求をサーバ1に対して行う(丸数字9)。
サーバ1は、前記画面情報の取得要求に対して次の画面情報を作成するとともに、作成した画面情報を画像処理装置3へ送信する(丸数字10)。以下、必要な機能設定が終了するまで、丸数字4〜10の動作が繰り返される。
必要な機能設定が終わると、画像処理装置3はアプリケーションを終了する(丸数字11)。
図10は、図8で説明した実施形態について、画像処理装置3で実行される機能設定画面表示制御処理を示すフローチャートである。この処理は、画像処理装置3のCPU201がROM202等の記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより実行される。また、画像処理装置2で実行される機能設定画面表示制御処理も同じである。
ステップS01でサーバ1(アプリケーション)から画面情報を取得し、ステップS02で、画面情報を解析する。
次に、ステップS03で、画像処理装置3に搭載されている1つの機能を取得する。具体的には、データ記憶部207に記憶されている機能の識別情報のうちの一つを取得する。
ステップS04で、前記取得した機能が表示対象の機能かどうかを判断する。具体的には、取得した機能が、画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能かどうか、または画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能と同一の機能グループに属する機能かどうかを判断する。
取得した機能が、画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能であるか、または画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能と同一の機能グループに属する機能である場合は(ステップS04でYES)、ステップS05で、その機能についての全ての機能設定値を表示するように、画面情報を変更したのち、ステップS06に進む。取得した機能が、画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能でもなく、画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能と同一の機能グループに属する機能でもない場合は(ステップS04でNO)、そのままステップS06に進む。
ステップS06では、画像処理装置3に搭載されている次の機能があるかどうかを調べ、あれば(ステップS06でYES)、ステップS03に戻り、画像処理装置3に搭載されている機能の全てについて調べ終わるまで、ステップS03〜S06を繰り返す。画像処理装置3に搭載されている機能の全てについて、ステップS04の判断が行われると(ステップS06でNO)、ステップS07に進む。
ステップS07では、変更された画面情報に基づく機能設定画面を、操作パネル210の表示部210aに表示する。
次に、ステップS08でユーザによるパネル操作、具体的には機能設定値の選択を受け付け、ステップS09で「OK」ボタンの押下を受け付ける。そして、ステップS10で、「OK」ボタンの押下により確定した機能設定値を保存した後、ステップS11で、次の機能設定画面の有無を判断する。
次の機能設定画面があれば(ステップS11でYES)、ステップS01に戻り、次の画面情報をサーバ1から取得する。次の機能設定画面がなければ(ステップS11でNO)、ステップS12で、設定された機能設定値によりジョブを実行する。
図11はこの発明の他の実施形態を説明するための図である。この実施形態では、サーバ1で作成される画面情報に機能の識別情報を含めることによって、画像処理装置3が機能設定値を表示すべき機能を特定する例を示すものである。
画像処理装置3からの画面情報の取得要求に基づいて、サーバ1から画面情報105が送信される。画面情報105には少なくとも1つの機能の識別情報が含まれている。この例では、機能「ファイルフォーマット」の識別情報1010100、機能「解像度」の識別情報1010200、機能「両面」の識別情報1010300が含まれている。
前記画面情報105を受信した画像処理装置3は、画面情報105を解析し、自装置に搭載されている機能の中から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する。図11の例では、画面情報105に含まれている機能の他、該機能と同一グループに属する機能が、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する構成となされている。
図11の例では、画面情報105に含まれている前記機能(「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」)が機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定される。そして、データ記憶部207に識別情報が記憶されている機能のうち、前記特定された機能である「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」についての全ての機能設定値を、操作パネル210の表示部210aに表示する。
画像形成装置3には「ファイルフォーマット」という既存の機能について、「SeachablePDF」という新たな機能設定値が追加されているから、機能設定値「SeachablePDF」についてもユーザが選択可能に表示されることになる。そこで、画像形成装置3は、画面情報105を実際に表示すべき機能設定値を含む画面情報105aに変換し、これに基づいて機能設定画面D7が、操作パネル210の表示部210aに表示される。この機能設定画面D7には、「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」の各機能の名称と各機能についての機能設定値と、「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンとが表示されているが、機能「ファイルフォーマット」の機能設定値のプルダウンメニューには、画像形成装置3に追加されている機能設定値「SeachablePDF」も、選択可能に表示される。
図11(A)の画面D7において、ユーザが「OK」ボタンを押下すると、設定値が確定保存されるとともに、画像処理装置3はサーバ1に対して次の画面情報の取得要求を行う。サーバ1はこの取得要求を受けて画面情報106を画像処理装置3に送信する。
画面情報106には、機能「カラー」の識別情報1020100と機能「シャープネス」の識別情報1020200の各識別情報が含まれている。
前記画面情報106を受信した画像処理装置3は、画面情報106を解析し、自装置に搭載されている機能の中から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する。
画像処理装置3には、機能グループ「画像調整」に属する機能として、「カラー」及び「シャープネス」の他、「下地調整」機能が新たに搭載されているから、画面情報106に含まれている「カラー」、「シャープネス」の各機能の他、同一の機能グループに属する機能「下地調整」が、機能設定値を表示すべき機能として特定される。
そこで、画像形成装置3は、画面情報106を実際に表示すべき機能設定値を含む画面情報106aに変換し、これに基づいて機能設定画面D8が、操作パネル210の表示部210aに表示される。この機能設定画面D8には、「カラー」、「シャープネス」及び「下地調整」の各機能の名称と各機能についての機能設定値と、「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンとが表示される。なお、各機能についての機能設定値はプルダウンメニュー表示により選択可能に表示され、プルダウンメニュー表示された各機能設定値の中から、ユーザが希望する機能設定値を選択すると、図8(B)の画面D8に示すように、選択された機能設定値のみが表示された状態となる。
このように、この実施形態では、機能の識別情報を含む画面情報から、機能設定値で設定される機能、及び該機能と同一の機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能として特定し、画像処理装置2、3のデータ記憶部207に記憶されている識別情報のうち、前記特定された機能についての全ての機能設定値を、ユーザが選択可能に操作パネル210の表示部210aに表示させる。このため、画像処理装置2または3に既存の機能についての新たな機能設定値が追加され、あるいは新たな機能が追加された場合であっても、新たな機能設定値が追加された機能、あるいは追加された新たな機能が画面情報に基づいて特定される構成としておくことにより、サーバ1の機能設定画面作成用のアプリケーションをアップデートしなくても、これら追加された機能設定値や新たな機能の機能設定値を、画像処理装置に表示させることができる。これにより、ユーザはサーバ1には情報として存在しない機能の設定を画像処理装置で行うことができる。
なお、図11に示す実施形態における画像処理装置3の動作は、図10のフローチャートと同様に行われる。
図12はこの発明のさらに他の実施形態を説明するための図である。この実施形態では、サーバ1で作成される画面情報に機能グループの識別情報を含めることによって、画像処理装置3が機能設定値を表示すべき機能を特定する例を示すものである。
画像処理装置3からの画面情報の取得要求に基づいて、サーバ1から画面情報107が送信される。画面情報107には少なくとも1つの機能グループの識別情報が含まれている。この例では、機能グループ「読み込み設定」の識別情報1010000が含まれている。
前記画面情報107を受信した画像処理装置3は、画面情報107を解析し、自装置に搭載されている機能の中から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する。図12の例では、画面情報107に含まれている機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する構成となされている。
図12の例では、機能グループ「読み込み設定」に属する機能(「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」)が機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定される。そして、データ記憶部207に識別情報が記憶されている機能のうち、前記特定された機能である「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」についての全ての機能設定値を、操作パネル210の表示部210aに表示する。
画像形成装置3には「ファイルフォーマット」という既存の機能について、「SeachablePDF」という新たな機能設定値が追加されているから、機能設定値「SeachablePDF」についてもユーザが選択可能に表示されることになる。そこで、画像形成装置3は、画面情報107を実際に表示すべき機能設定値を含む画面情報107aに変換し、これに基づいて機能設定画面D9が、操作パネル210の表示部210aに表示される。この機能設定画面D9には、「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」の各機能の名称と各機能についての機能設定値と、「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンとが表示されているが、機能「ファイルフォーマット」の機能設定値のプルダウンメニューには、画像形成装置3に追加されている機能設定値「SeachablePDF」も、選択可能に表示される。
図12(A)の画面D9において、ユーザが「OK」ボタンを押下すると、設定値が確定保存されると共に、画像処理装置3はサーバ1に対して次の画面情報の取得要求を行う。サーバ1はこの取得要求を受けて画面情報108を画像処理装置3に送信する。
画面情報108には、機能グループ「画像調整」の識別情報1020000が含まれている。
前記画面情報108を受信した画像処理装置3は、画面情報108を解析し、自装置に搭載されている機能の中から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する。
画像処理装置3には、機能グループ「画像調整」に属する機能として、「カラー」及び「シャープネス」の他、「下地調整」機能が新たに搭載されているから、これらの「カラー」、「シャープネス」及び「下地調整」が、機能設定値を表示すべき機能として特定される。
そこで、画像形成装置3は、画面情報108を実際に表示すべき機能設定値を含む画面情報108aに変換し、これに基づいて機能設定画面D10が、操作パネル210の表示部210aに表示される。この機能設定画面D10には、「カラー」、「シャープネス」及び「下地調整」の各機能の名称と各機能についての機能設定値と、「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンとが表示される。なお、各機能についての機能設定値はプルダウンメニュー表示により選択可能に表示され、プルダウンメニュー表示された各機能設定値の中から、ユーザが希望する機能設定値を選択すると、図12(B)の画面D10に示すように、選択された機能設定値のみが表示された状態となる。
このように、この実施形態では、機能グループの識別情報を含む画面情報から、前記機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能として特定し、画像処理装置2、3のデータ記憶部207に記憶されている識別情報のうち、前記特定された機能についての全ての機能設定値を、ユーザが選択可能に操作パネル210の表示部210aに表示させる。このため、画像処理装置2または3に既存の機能についての新たな機能設定値が追加され、あるいは新たな機能が追加された場合であっても、新たな機能設定値が追加された機能、あるいは追加された新たな機能が画面情報に基づいて特定される構成としておくことにより、サーバ1の機能設定画面作成用のアプリケーションをアップデートしなくても、これら追加された機能設定値や新たな機能の機能設定値を、画像処理装置に表示させることができる。これにより、ユーザはサーバ1には情報として存在しない機能の設定を画像処理装置で行うことができる。
なお、図12に示す実施形態における画像処理装置3の動作は、図10のフローチャートにおけるステップS04において、取得した機能が画面情報に含まれている機能グループに属するか否かを判断することにより表示対象かどうかを判断する点を除いて、図10のフローチャートと同様に行われる。
図13はこの発明の更に他の実施形態を示す図である。この実施形態では、機能設定画面への非表示指定がなされている機能の識別情報、及び/または機能設定画面への追加表示禁止の機能の識別情報を画面情報に含めることにより、これらの機能については機能設定値を、機能設定画面に表示しないように構成したものである。
画像処理装置3からの画面情報の取得要求に基づいて、サーバ1から画面情報109が送信される。画面情報109には、機能設定値である「PDF」、「Compact PDF」、「200dpi」、「300dpi」、「フルカラー」及び「グレースケール」の各識別情報(1010101、1010102、1010201、1010202、1020101、1020102)が含まれている。
画面情報109にはさらに、非表示機能を示すリストとして「両面」の識別情報1010300と、新規機能追加表示禁止の機能グループとして「画像調整」の識別情報1020000が含まれている。これらの非表示及び新規機能追加表示禁止の対象は、予めサーバ1のアプリケーションに設定されている。
前記画面情報109を受信した画像処理装置3は、画面情報109を解析し、自装置に搭載されている機能の中から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する。
この実施形態では、画面情報109に含まれている機能設定値で設定される機能、及び該機能と同一の機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能として特定するものとなされている。従って、「ファイルフォーマット」、「解像度」、「両面」、「カラー」、「シャープネス」、「下地調整」の各機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能として特定される。
しかし、画面情報109には非表示の機能として機能「両面」の識別情報が含まれているから、機能「両面」については、機能名称も機能設定値も非表示となる。さらに、画面情報109には、新規機能追加表示禁止として機能グループ「画像調整」の識別情報が含まれているから、画像処理装置3に新たに追加された機能である「下地調整」についても、機能名称も機能設定値も非表示となる。なお、サーバ1のアプリケーションによって認識されない新たに追加搭載された機能かどうかは、新たに追加搭載された機能であることを示す情報を付しておけばよい。
その結果、画面情報109に基づいて操作パネル210の表示部210aに表示される機能設定画面D11は、図13に示すとおりとなる。なお、画面D12は、「ファイルフォーマット」の機能設定値をプルダウンメニュー表示で表示したものである。
このように、この実施形態では、画面情報に、機能設定画面への非表示指定がなされている機能を特定するための識別情報や、新規機能追加表示禁止の機能を特定するための識別情報を含めることにより、前記機能について機能設定値の表示を行わないようにすることができ、機能によっては機能設定値の表示を望まないユーザにとって便利なものとなる。
図14は、図13で説明した実施形態において、画像処理装置3で実行される機能設定画面表示制御処理を示すフローチャートである。この処理は、画像処理装置3のCPUがROM等の記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより実行される。また、画像処理装置2で実行される機能設定画面表示制御処理も同じである。
ステップS21でサーバ1から画面情報を取得し、ステップS22で、画面情報を解析する。
次に、ステップS23で、画像処理装置3に搭載されている1つの機能を取得する。具体的には、データ記憶部207に記憶されている機能の識別情報のうちの一つを取得する。
ステップS24で、前記取得した機能が表示対象の機能かどうかを判断する。具体的には、取得した機能が、画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能かどうか、または画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能と同一の機能グループに属する機能かどうかを判断する。
取得した機能が、画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能であるか、または画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能と同一の機能グループに属する機能である場合は(ステップS24でYES)、ステップS25では、その機能が画面情報109に含まれている非表示リストに該当するか否かを判断する。非表示リストに該当しなければ(ステップS25でNO)、ステップS26では、その機能が画面情報109に含まれている新規機能追加表示禁止の機能グループに該当するか否かを判断する。新規機能追加表示禁止の機能グループに該当しなければ(ステップS26でNO)、ステップS27では、前記特定された機能についての全ての機能設定値を表示するように、画面情報を変更したのち、ステップS28に進む。取得した機能が、画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能でもなく、画面情報に含まれている機能設定値で設定される機能と同一の機能グループに属する機能でもない場合(ステップS24でNO)、機能が画面情報109に含まれている非表示リストに該当する場合(ステップS25でYES)、機能が画面情報109に含まれている新規機能追加表示禁止の機能グループに該当する場合(ステップS26でYES)、いずれもそのままステップS28に進む。
ステップS28では、画像処理装置3に搭載されている次の機能があるかどうかを調べ、あれば(ステップS28でYES)、ステップS23に進み、画像処理装置3に搭載されている機能の全てについて調べ終わるまで、ステップS23〜S27を繰り返す。画像処理装置3に搭載されている機能の全てについて、ステップS24〜26の判断が行われると(ステップS28でNO)、ステップS29に進む。
ステップS29では、変更された画面情報に基づく機能設定画面を、操作パネル210の表示部210aに表示する。
次に、ステップS30でユーザによるパネル操作、具体的には機能設定値の選択を受け付け、ステップS31で「OK」ボタンの押下を受け付ける。そして、ステップS32で、「OK」ボタンの押下により確定した機能設定値を保存した後、ステップS33で、次の機能設定画面の有無を判断する。
次の機能設定画面があれば(ステップS33でYES)、ステップS21に戻り、次の画面情報をサーバ1から取得する。次の機能設定画面がなければ(ステップS33でNO)、ステップS34で、設定された機能設定値によりジョブを実行する。
1 サーバ
2 画像処理装置
3 画像処理装置
11 CPU
14 記憶部
17 ネットワークインターフェース部
201 CPU
204 ネットワークインターフェース部
205 設定記憶部
206 画面情報記憶部
207 データ記憶部
208 画面情報解析部
209 画面情報変換部
210 操作パネル
210a 表示部

Claims (31)

  1. 情報処理装置と、該情報処理装置にネットワークを介して接続可能な1台または複数台の画像処理装置とを備えた画像処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記画像処理装置に搭載された1個または複数個の機能、該機能の設定値及び前記機能をグループ分けした機能グループ毎に、これらの機能グループ、機能および機能設定値の対応関係が記述された態様で、前記情報処理装置と各画像処理装置との間で共通して予め付与された識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
    前記機能グループ、機能および機能設定値のうち少なくとも1つの識別情報を含む機能設定画面表示用の画面情報を作成する画面情報作成手段と、
    前記画面情報作成手段により作成された画面情報を、画像処理装置からの取得要求に基づいて画像処理装置に送信する送信手段と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記画面情報の取得要求を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記情報処理装置から送信された画面情報を受信する受信手段と、
    表示手段と、
    自装置に搭載されている機能の種類、該機能の設定値及び機能グループについての前記識別情報を記憶するとともに、新たに機能及び/または機能設定値が追加された場合は追加された機能及び/または機能設定値の識別情報も記憶する識別情報記憶手段と、
    前記受信手段で受信した画面情報に含まれている識別情報から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する特定手段と、
    前記自装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能のうち、前記特定手段により特定された機能についての全ての機能設定値を、ユーザが選択可能な態様で前記表示手段に表示する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能設定値に対応する機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能設定値に対応する機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項1に記載の画像処理システム。
  5. 前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項1に記載の画像処理システム。
  6. 前記画面情報に少なくとも一つの機能グループの識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項1に記載の画像処理システム。
  7. 前記識別情報は機能グループ、機能及び機能設定値をそれぞれ識別する識別部分を有するとともに、同一の機能グループに属する機能及び機能設定値の識別情報は、機能グループの識別部分が同一に構成され、同一の機能に属する機能設定値の識別情報は、機能の識別部分が同一に構成されている請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理システム。
  8. 前記画面情報に、機能設定画面への非表示指定がなされている機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御手段は、前記指定された機能についての機能設定値の表示は行わない請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理システム。
  9. 前記画面情報に、機能設定画面への追加表示禁止の機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御手段は、追加表示禁止の機能についての機能設定値の表示は行わない請求項1〜8のいずれかに記載の画像処理システム。
  10. 前記画像処理装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能設定値の表示は、前記識別情報と関連付けて画像処理装置に記憶されている文字列により行われる請求項1〜9のいずれかに記載の画像処理システム。
  11. 情報処理装置にネットワークを介して接続可能な画像処理装置であって、
    自装置に搭載された1個または複数個の機能、該機能の設定値及び前記機能をグループ分けした機能グループ毎に、これらの機能グループ、機能および機能設定値の対応関係が記述された態様で、前記情報処理装置との間で共通して予め付与された識別情報を記憶するとともに、新たに機能及び/または機能設定値が追加された場合は追加された機能及び/または機能設定値の識別情報も記憶する識別情報記憶手段と、
    前記機能グループ、機能および機能設定値のうち少なくとも1つの識別情報を含む機能設定画面表示用の画面情報の取得要求を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記情報処理装置から送信された画面情報を受信する受信手段と、
    表示手段と、
    前記受信手段で受信した画面情報に含まれている識別情報から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する特定手段と、
    前記自装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能のうち、前記特定手段により特定された機能についての全ての機能設定値を、ユーザが選択可能な態様で前記表示手段に表示する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  12. 前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能設定値に対応する機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能設定値に対応する機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項11に記載の画像処理装置。
  15. 前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項11に記載の画像処理装置。
  16. 前記画面情報に少なくとも一つの機能グループの識別情報が含まれている場合は、前記特定手段は、その機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項11に記載の画像処理装置。
  17. 前記識別情報は機能グループ、機能及び機能設定値をそれぞれ識別する識別部分を有するとともに、同一の機能グループに属する機能及び機能設定値の識別情報は、機能グループの識別部分が同一に構成され、同一の機能に属する機能設定値の識別情報は、機能の識別部分が同一に構成されている請求項11〜16のいずれかに記載の画像処理装置。
  18. 前記画面情報に、機能設定画面への非表示指定がなされている機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御手段は、前記指定された機能についての機能設定値の表示は行わない請求項11〜17のいずれかに記載の画像処理装置。
  19. 前記画面情報に、機能設定画面への追加表示禁止の機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御手段は、追加表示禁止の機能についての機能設定値の表示は行わない請求項11〜18のいずれかに記載の画像処理装置。
  20. 前記画像処理装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能設定値の表示は、前記識別情報と関連付けて画像処理装置に記憶されている文字列により行われる請求項11〜19のいずれかに記載の画像処理装置。
  21. 情報処理装置と、該情報処理装置にネットワークを介して接続可能な1台または複数台の画像処理装置とを備えた画像処理システムで実行される機能設定画面の表示制御方法であって、
    前記情報処理装置は、
    前記画像処理装置に搭載された機能、該機能の設定値及び前記機能をグループ分けした機能グループ毎に、これらの機能グループ、機能および機能設定値の対応関係が記述された態様で、前記情報処理装置と各画像処理装置との間で共通して予め付与された識別情報を記憶する識別情報記憶手段を備えており、
    前記機能グループ、機能および機能設定値のうち少なくとも1つの識別情報を含む機能設定画面表示用の画面情報を作成する画面情報作成ステップと、
    前記画面情報作成ステップにおいて作成された画面情報を、画像処理装置からの取得要求に基づいて画像処理装置に送信する送信ステップと、
    を実行し、
    前記画像処理装置は、
    自装置に搭載されている機能の種類、該機能の設定値及び機能グループについての前記識別情報を記憶するとともに、新たに機能及び/または機能設定値が追加された場合は追加された機能及び/または機能設定値の識別情報も記憶する識別情報記憶手段を備えており、
    前記画面情報の取得要求を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記情報処理装置から送信された画面情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した画面情報に含まれている識別情報から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する特定ステップと、
    前記自装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能のうち、前記特定ステップにおいて特定された機能についての全ての機能設定値を、ユーザが選択可能な態様で表示手段に表示する表示制御ステップと、
    を実行することを特徴とする表示制御方法。
  22. 画像処理装置に搭載された1個または複数個の機能、該機能の設定値及び前記機能をグループ分けした機能グループ毎に、これらの機能グループ、機能および機能設定値の対応関係が記述された態様で、前記情報処理装置と各画像処理装置との間で共通して予め付与された識別情報を記憶する識別情報記憶手段を有する情報処理装置に、ネットワークを介して接続可能であり、自装置に搭載されている機能の種類、該機能の設定値及び機能グループについての前記識別情報を記憶するとともに、新たに機能及び/または機能設定値が追加された場合は追加された機能及び/または機能設定値の識別情報も記憶する識別情報記憶手段を備えた画像処理装置のコンピュータに実行させるための機能設定画面の表示制御プログラムであって、
    前記機能グループ、機能および機能設定値のうち少なくとも1つの識別情報を含む機能設定画面表示用の画面情報の取得要求を前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記情報処理装置から送信された画面情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した画面情報に含まれている識別情報から、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能を特定する特定ステップと、
    前記自装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能のうち、前記特定手段により特定された機能についての全ての機能設定値を、ユーザが選択可能な態様で前記表示手段に表示する表示制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるための表示制御プログラム。
  23. 前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定ステップでは、その機能設定値に対応する機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項22に記載の表示制御プログラム。
  24. 前記画面情報に少なくとも一つの機能設定値の識別情報が含まれている場合は、前記特定ステップでは、その機能設定値に対応する機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項22に記載の表示制御プログラム。
  25. 前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定ステップでは、その機能を機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項22に記載の表示制御プログラム。
  26. 前記画面情報に少なくとも一つの機能の識別情報が含まれている場合は、前記特定ステップでは、その機能及び該機能と同一の機能グループに属する他の機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項22に記載の表示制御プログラム。
  27. 前記画面情報に少なくとも一つの機能グループの識別情報が含まれている場合は、前記特定ステップでは、その機能グループに属する機能を、機能設定画面に機能設定値を表示すべき機能と特定する請求項22に記載の表示制御プログラム。
  28. 前記識別情報は機能グループ、機能及び機能設定値をそれぞれ識別する識別部分を有するとともに、同一の機能グループに属する機能及び機能設定値の識別情報は、機能グループの識別部分が同一に構成され、同一の機能に属する機能設定値の識別情報は、機能の識別部分が同一に構成されている請求項22〜27のいずれかに記載の表示制御プログラム。
  29. 前記画面情報に、機能設定画面への非表示指定がなされている機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御ステップでは、前記指定された機能についての機能設定値の表示は行わない請求項22〜28のいずれかに記載の表示制御プログラム。
  30. 前記画面情報に、機能設定画面への追加表示禁止の機能の識別情報が含まれている場合は、前記表示制御ステップでは、追加表示禁止の機能についての機能設定値の表示は行わない請求項22〜29のいずれかに記載の表示制御プログラム。
  31. 前記画像処理装置の識別情報記憶手段に識別情報が記憶されている機能設定値の表示は、前記識別情報と関連付けて画像処理装置に記憶されている文字列により行われる請求項22〜30のいずれかに記載の表示制御プログラム。
JP2010168702A 2010-07-27 2010-07-27 画像処理システム、画像処理装置、機能設定画面の表示制御方法及び表示制御プログラム Expired - Fee Related JP5018940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168702A JP5018940B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 画像処理システム、画像処理装置、機能設定画面の表示制御方法及び表示制御プログラム
CN201110207317.9A CN102348031B (zh) 2010-07-27 2011-07-22 图像处理系统和装置以及功能设定画面的显示控制方法
US13/189,630 US8456658B2 (en) 2010-07-27 2011-07-25 Image processing system, image processing apparatus, method for controlling display of function setting screen, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168702A JP5018940B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 画像処理システム、画像処理装置、機能設定画面の表示制御方法及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027863A true JP2012027863A (ja) 2012-02-09
JP5018940B2 JP5018940B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=45526438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168702A Expired - Fee Related JP5018940B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 画像処理システム、画像処理装置、機能設定画面の表示制御方法及び表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8456658B2 (ja)
JP (1) JP5018940B2 (ja)
CN (1) CN102348031B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200947A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム
JP2015148959A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、および画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720661B2 (ja) * 2012-11-30 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 携帯端末装置、画像処理連携システム、画面データの表示方法及び表示プログラム
JP5842883B2 (ja) * 2013-08-28 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 携帯端末装置、画像処理装置からの読み取りデータの取得方法及び取得プログラム
JP6036753B2 (ja) * 2014-06-25 2016-11-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、同装置における画面表示方法及び画面表示プログラム
US10511700B2 (en) 2016-02-25 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal with first application displaying status of second application

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306204A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd ユーザー設定共用システム及び画像処理装置
JP2008097574A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及びその記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083269A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Nec Corp ユーザインタフェース変換装置
US7369263B2 (en) * 2002-11-08 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Printing system, printing apparatus and printing apparatus control program
US20050157321A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Alacar Arthur E. Printer driver plug-in module management system
JP4324060B2 (ja) * 2004-09-03 2009-09-02 キヤノン株式会社 文書管理システム及びその方法と文書管理装置及び当該装置の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306204A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd ユーザー設定共用システム及び画像処理装置
JP2008097574A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及びその記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200947A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム
JP2015148959A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8456658B2 (en) 2013-06-04
JP5018940B2 (ja) 2012-09-05
CN102348031B (zh) 2014-05-07
US20120026525A1 (en) 2012-02-02
CN102348031A (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9471261B2 (en) Image processing apparatus, display control method, and recording medium
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
US10795546B2 (en) Method for displaying user interface in accordance with device connection
US8610922B2 (en) Information processing apparatus, image input apparatus, document distribution system, and control method therefor
US8773676B2 (en) Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, and multifunction peripheral control method for preparing information display screen including changing default conditions
EP1855196A1 (en) Image forming device and application execution method
EP2015554A1 (en) User interface generating method, image forming apparatus, and computer program product
JP5018940B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、機能設定画面の表示制御方法及び表示制御プログラム
US9154654B2 (en) Data processing device, image forming device, and data processing method
US20080178199A1 (en) Information processing device, image processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2007142912A (ja) 操作パネルおよび操作パネルのカスタマイズシステム
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP5153741B2 (ja) 画像形成装置
US8867091B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image scanning apparatus, and control method and program for image processing system
JP6827821B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8462372B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for storing output pattern data according to a kind of document
US11265429B2 (en) Storage medium storing application program, information processing apparatus, and method of creating workflow
JP2018206306A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5328453B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び画面データ管理プログラム
JP5256098B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び画面データ管理プログラム
JP6443224B2 (ja) 画像処理連携システムと連携方法、画像処理装置および画像処理連携プログラム
JP2006154938A (ja) 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP5847523B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2019091488A (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2016158123A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees