JP5153741B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5153741B2
JP5153741B2 JP2009187417A JP2009187417A JP5153741B2 JP 5153741 B2 JP5153741 B2 JP 5153741B2 JP 2009187417 A JP2009187417 A JP 2009187417A JP 2009187417 A JP2009187417 A JP 2009187417A JP 5153741 B2 JP5153741 B2 JP 5153741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
input
forming apparatus
image forming
metadata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009187417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045785A (ja
Inventor
紅子 松本
隆男 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2010045785A publication Critical patent/JP2010045785A/ja
Priority to US12/817,330 priority Critical patent/US20110040813A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5153741B2 publication Critical patent/JP5153741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像ファイルと共にメタデータを添付して送信するスキャン送信機能に関する。
近年、MFP(Multifunction Peripheral)などのスキャナ機能を有する画像形成装置は、スキャンした画像ファイルと定型の処理を実行させるパラメータ(メタデータ)を記載したファイルとをワークフローサーバに送信し、所望のワークフローを実行させるソリューションとしての連携利用が増加してきている。例えば、スキャンした画像と共に、送信先のファクシミリ番号を記載したXML(Extensible Markup Language)ファイルを、ワークフローサーバ(この場合はファクシミリサーバ)に送ると、サーバは受信した画像ファイルをファクシミリ形式の画像に変換し、XMLファイル中で指定された宛先に画像を送信するというものである。また、Scan−to−File機能を利用してMFPでスキャンした画像をファイルサーバに送信し、OCRを掛けてテキストファイル化したデータを、さらにXMLファイル中で指定した宛先にEmailとして送信するというようなワークフローを実行することもできる。しかし、画像形成装置が画像ファイルと共に必要な情報を載せたXMLファイルを添付してワークフローサーバに送信する場合、XMLファイルに書き込むパラメータとしてのメタデータを、実際に処理を行うワークフローサーバに合わせて書き込む必要がある。
画像形成装置が送信するメタデータは、画像形成装置自体が保有する汎用的な情報、例えばMFPの機体名、IPアドレス、ジョブを実行する時間等を含む固定されているものと、ユーザがジョブを実行する際に画像形成装置で情報を入力する方式のものがあるが、ユーザが入力するものの場合には、入力項目が画像形成装置で固定されていることが多い。このようなメタデータは、ワークフローサーバのアプリケーション側で解釈できるようメタデータを書き込むために画像形成装置をカスタマイズさせる必要があり、利用するワークフローサーバに合わせて画像形成装置のプログラムを変更する必要があった。
特許文献1には、ネットワーク機器のアプリケーションに対応して登録されたスキーマを取得し、この取得したスキーマを用いて、XMLで記述されたコマンド群を作成するデジタル複合機について記載されている。
しかしながら、画像形成装置が送信するメタデータをその都度ワークフローサーバに合わせてカスタマイズしていてはコストや時間がかかる。ここで、メタデータのカスタマイズとは、スキャンした画像ファイルの配送先、ページ数、解像度などのスキャン情報、実行時刻などのジョブ情報などを表現するメタデータを、ワークフローサーバで解釈可能なフォーマットにすることである。メタデータのカスタマイズ対象は、タグの名前、エレメント/属性の選択、データの桁数、表記方法などである。
さらに、ワークフローサーバは、すでに他社の画像形成装置のメタデータに適合して動作している可能性も高い。そのため、画像形成装置から送るメタデータは、ワークフローサーバに応じて新たに作成する必要がある。
また、上記特許文献1においては、デジタル複合機が各ネットワーク機器のスキーマをサポートするソフトウェアが必要となり、加えてネットワーク機器のスキーマがデジタル複合機で処理出来るものでなければならず、スキーマが限定される可能性があり、汎用性の点では問題は解決されていない。
この発明の目的は、メタデータのフォーマットを比較的容易に変更し、変更をユーザインターフェースに反映すると共に、様々なワークフローサーバに適合可能にする画像形成装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、原稿画像を読取り画像ファイルを生成する読取手段と、前記画像ファイルについての処理に関する情報を記載したメタデータのフォーマットファイルを取り込む取込手段と、前記メタデータのフォーマットファイルについて前記処理に関する情報を変数として記載する設定項目を設定する設定手段と、前記画像ファイルの送信時に前記画像ファイルの送信先を選択可能に表示する表示手段と、前記表示手段に表示された前記送信先を選択し、選択された前記送信先に対応する前記メタデータのフォーマットファイルにおける前記設定項目を入力する入力手段と、前記メタデータのフォーマットファイルにおける前記設定項目の変数を前記入力手段で入力された内容に置換する置換手段と、前記画像ファイルと共に前記置換手段で置換された前記メタデータのファイルを添付して前記入力手段で選択された前記送信先に送信する送信手段とを有する。
本発明によれば、画像形成装置側でワークフロー用のメタデータのフォーマットを容易に変更し、変更をユーザインターフェースに反映可能であり、様々なワークフローサーバに適合することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図。 本発明の実施形態に係る画像形成装置によるデータの取り込み、送信を概略的に示す図。 本発明の実施形態に係る画像形成装置でScan to EmailまたはScan to File機能を用いた場合のデータ送信を説明するためのブロック図。 本発明の実施形態に係る画像形成装置へのXMLフォーマットファイルの取り込みを説明するためのブロック図。 本発明の実施形態に係るXMLフォーマットファイルの拡張フィールドの設定における画面図。 本発明の実施形態に係るPull down Itemsの設定を示す画面図。 本発明の実施形態に係るPull down Itemsの設定を示す画面図。 本発明の実施形態に係るPull down Itemsの設定を示す画面図。 本発明の実施形態に係るメタスキャンを実行する画面図。 本発明の実施形態に係る特定のテンプレートグループを選択した場合における画面図。 本発明の実施形態に係るコントロールパネル上に展開される拡張フィールドの入力画面を示す図。 本発明の実施形態に係る番号の入力画面を示す図。 本発明の実施形態に係る名前の入力画面を示す図。 本発明の実施形態に係る場所の選択画面を示す図。 本発明の実施形態に係る電子メールの宛先の選択画面を示す図。 本発明の実施形態に係るパスワードの入力画面を示す図。 本発明の実施形態に係る日付の入力画面を示す図。 本発明の実施形態に係るXMLフォーマットファイルの例を示す図。 本発明の実施形態に係るXMLファイルの例を示す図。 本発明の実施形態に係るXMLフォーマットファイルの他の例を示す図。 本発明の実施形態に係るXMLファイルの例を示す図。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御系を示すブロック図。
以下、図面を参照して本実施形態について説明する。図1は実施形態に係るスキャナ機能を有する画像形成装置100の外観を示す斜視図である。画像形成装置100は、例えば、4連タンデム方式のカラーコピー機である。
画像形成装置100は、画像情報を出力画像として出力するための画像形成部1、画像形成部1に対して画像出力に用いられる任意サイズの用紙を供給可能なカセット3、画像情報を保持した原稿からデータとして取り込む読取手段としてのスキャナ5を有する。なお、画像形成部1の上方には、原稿がシート状である場合、スキャナ5での画像情報の読み取り終了後、原稿を読み取り位置から排出位置に排出し、次の原稿を読み取り位置に案内する自動原稿送り装置7が設けられている。
さらに、スキャナ5による原稿の画像情報を読み取るための開始、その他必要事項を指示するための入力手段および表示手段としてのコントロールパネル9が画像形成装置100に設けられている。
図2は、実施形態に係る画像形成装置100にXMLフォーマットファイルの取り込みおよび画像形成装置100から画像ファイルにXMLファイル(メタデータ)を添付して送信する状態を概略的に示す図である。図22は、画像形成装置100の制御系を示すブロック図である。
画像形成装置100の制御系は、画像形成部1を制御するプリンタ部10と、スキャナ5を制御するスキャナ部15と、後述するテンプレート選択画面やメタデータ入力画面を表示する液晶表示部105とデータ入力等を行うキー入力部106とで構成されるコントロールパネル部9と、後述する取込部1011、設定部1012、置換部1013を構成する制御部101と、ネットワークに接続され、受信部102と送信部103とを備えるネットワークインターフェース部20と、各種設定データや、画像データを記憶する記憶部104と、ネットワークを介して接続されたPC200に対して各種設定や登録画面を提供するWEBサーバ107とで構成されている。
画像形成装置100の管理者は、画像形成装置100のWEBサーバ107を用いて、ネットワークを介して接続されたPC200からXMLフォーマットファイルの取り込みを指示すると、取込部1011は、ネットワークを介して接続されたPC200に保持された複数のXMLフォーマットファイルの中から所望のフォーマットファイルを、受信部102を介して画像形成装置100にインポートする。
管理者は、さらに画像形成装置100のWEBサーバ107を用いて、XMLフォーマットファイルを含むメタスキャン用のテンプレートを作成できる。メタスキャン用のテンプレートの作成については、後述する。ここでは、管理者は画像形成装置100のWEBサーバ107を用いて、PC200からメタデータスキャン用のテンプレートを作成しているが、画像形成装置本体のコントロールパネル9で作成するようにしてもよい。
メタデータスキャン用のテンプレートには、送信時のXMLファイルに載せる情報をユーザが任意に入力できるフィールド(拡張フィールド)を設けることができる。管理者は、メタデータスキャン用のテンプレートをテンプレートグループごとに設定することができる。テンプレートグループは、ワークフローサーバ300それぞれと対応している。さらに管理者は、テンプレートグループについて用途に応じて複数のメタデータスキャン用のテンプレートを設定することもできる。制御部101は、メタデータスキャン用のテンプレートを設定されたXMLファイルと対応付けて記憶手段としての記憶部104に記憶する。
ユーザがScan to EmailまたはScan to File機能を用いて、メタスキャン用のテンプレートの送信を選択すると、制御部101は、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)/SMB(Server Message Block)のワークフローサーバ300へ画像ファイルと共にXMLファイルを添付して送信手段としての送信部103を介して送信する。メタスキャン用のテンプレートは、通常のテンプレートの設定項目と画像ファイルの送信時に添付するXMLファイルの元となるXMLフォーマットファイルの設定項目を含む。
図3は、画像形成装置100でScan to EmailまたはScan to File機能を用いた場合のワークフローサーバ300へのデータ送信を説明するための機能ブロック図である。画像形成装置100は、Scan to Email機能を用いた場合、Email送信に関する詳細設定、拡張フィールドを含むXMLファイルと、スキャナで読み取られた画像をpdfやtifなどの画像ファイルとしてワークフローサーバ300に送信する。
同様に、MFP100は、Scan to file機能を用いた場合拡張フィールドを含むXMLファイルと、スキャナで読み取られた画像をpdfやtifなどの画像ファイルとしてワークフローサーバ300に送信する。ワークフローサーバ300は、受信したメタスキャン用のテンプレートに含まれるXMLファイルに基づいて画像ファイルを処理する。
図4は、画像形成装置100へのXMLフォーマットファイルの取り込みを説明するための機能ブロック図である。管理者は、PC200からSOAP(Simple Object Access Protocol)を用いて拡張フィールドを含むXMLフォーマットファイルを受信部102を介して画像形成装置100に取り込む。
図5は、XMLフォーマットファイルの拡張フィールドの設定における画面図である。この拡張フィールド設定画面は、前述のWEBサーバ107を用い、管理者による所定の入力によってPC200に表示される。拡張フィールドは、Scan to EmailまたはScan to File機能を用いて画像形成装置100から画像ファイルをワークフローサーバ300に送信する場合、ユーザに情報の入力を要求する項目を管理者によって設定(新規作成、編集)するものである。設定部1012は、管理者によるPC200の入力に基づいて要求項目を設定する。
拡張フィールドの項目を以下に例示する。拡張フィールドは、以下に示す項目以外であってもよい。Displayの欄には、設定項目名を入力する。Mandatory Inputの欄には、当該項目名の欄をユーザによる入力を必須とするか否かに応じてチェックを入れる。設定部1012は、当該項目が必須項目か否かを設定する。Hidden Attributeの欄には、当該項目名の属性を表示するか否かに応じてチェックを入れる。
Input Methodの欄には、当該項目におけるユーザによる情報の入力方法を選択してチェックを入れる。Input Methodの欄には、Numerical、Decimal、Text、Pull down、Address、Password、Dateが候補として選択可能となっている。Numericalは、ユーザによる数字の入力を可能とする。Decimalは、ユーザによる数字、アルファベット、“.”または“,”の入力を可能とする。Textは、ユーザによる数字、アルファベットの入力を可能とする。Pull downは、選択欄に予め設定された選択肢の中からユーザによる選択を可能とする。Addressは、画像形成装置100の記憶部104に記憶されているアドレス帳を参照してアドレスの選択を可能とする。Passwordは、ユーザによる数字、アルファベットの入力を可能とすると共に、実際の入力時にはコントロールパネル9上では入力に応じて“*”でパスワード表示するものである。Dateは、当該項目にユーザによる日付を入力可能とするものである。
Pull down Itemsの欄には、Input MethodでPull downが選択された場合にタッチパネル9上で選択欄として表示される選択肢を入力する。Minimum Lengthの欄には、例えば入力方法としてNumerical選択されている場合には、当該項目における最小桁数を入力する。
Maximum Lengthの欄には、例えば入力方法としてNumerical選択されている場合には、当該項目における最大桁数を入力する。
Minimum Valueの欄には、例えば入力方法としてNumerical選択されている場合には、当該項目における最小値を入力する。Maximum Valueの欄には、例えば入力方法としてNumerical選択されている場合には、当該項目における最大値を入力する。Default Valueの欄には、当該項目のデフォルト値として表示する値を入力する。
図6、図7、図8は、Pull down Itemsの設定を示す画面図である。管理者がInput MethodでPull downを選択すると、PC200には図6に示すような予め設定されている選択肢が表示される。管理者が新たに選択肢を追加したい場合、図7に示すようにPC200上で名前と値を入力する。管理者が、追加ボタンを押下すると、図8に示すように選択肢が追加される。
上記のように設定された拡張フィールドを含むXMLフォーマットファイルは、ワークフローサーバ毎のテンプレートとして設定され記憶部104に記憶される。
図9は、コントロールパネル9上でメタスキャンを実行する際の画面図である。テンプレートは、複数のテンプレートを一つのグループとして管理することが出来、ユーザ毎、機能毎、或いはワークフローサーバ毎に複数用意されている。図10は、特定のテンプレートグループを選択した場合における画面図である。図10は、図9の状態からユーザがいずれかのテンプレートグループを選択して押下また番号を入力した図である。
図11は、特定のテンプレートを選択した場合におけるコントロールパネル9上に展開される拡張フィールドの入力画面である。ここでは、Scan to Email機能を実行して送信するXMLファイルについて番号(No.)、名前(Name)、場所(Place)、電子メールの宛先(Email)、パスワード(Password)、日付(Date)が図5に示す拡張フィールドの設定画面で管理者によって設定された入力項目である。ユーザが入力項目のうち“*”が付された必須の入力項目全てに入力するとスキャン可能となる。ユーザがスキャンを開始すると、制御部101は、スキャナ5によって画像データを取得すると共にメタスキャン用のテンプレートとして画像ファイルと一緒にXMLファイルを送信する。ここでは、名前と電子メールの宛先に“*”が付されているとする。
ここで、番号の入力項目は、図5の入力方法でnumericalと設定されている。名前の入力項目は、図5の入力方法でdecimalまたはtextと設定されている。場所の入力項目は、図5の入力方法でPull downと設定されている。電子メールの宛先の入力項目は、図5の入力方法でAddressと設定されている。パスワードの入力項目は、図5の入力方法でPasswordと設定されている。日付の入力項目は、図5の入力方法でDateと設定されている。
図12は、番号の入力画面を示す図である。ユーザが図11に示す拡張フィールドの入力画面で番号の入力項目を選択すると、コントロールパネル9には、図12に示す番号の入力画面が表示される。ユーザは、コントロールパネル9のテンキーを用いて所望の番号を入力できる。
図13は、名前の入力画面を示す図である。ユーザが図11に示す拡張フィールドの入力画面で名前の入力項目を選択すると、コントロールパネル9には、図13に示す名前の入力画面が表示される。ユーザは、コントロールパネル9を用いて所望の名前を入力できる。
図14は、場所の選択画面を示す図である。ユーザが図11に示す拡張フィールドの入力画面で場所の入力項目を選択すると、コントロールパネル9には、図14に示す場所の選択画面が表示される。ユーザは、コントロールパネル9に表示された選択肢から所望の場所を選択できる。
図15は、電子メールの宛先の選択画面を示す図である。ユーザが図11に示す拡張フィールドの入力画面で電子メールの宛先の入力項目を選択すると、コントロールパネル9には、図15に示す電子メールの宛先を選択できるアドレス帳の画面が表示される。ユーザは、コントロールパネル9に表示されたアドレス帳を参照して所望の電子メールの宛先を選択できる。ここでは、電子メールの宛先としているが電話番号、ファックス番号であってもよい。
図16は、パスワードの入力画面を示す図である。ユーザが図11に示す拡張フィールドの入力画面でパスワードの入力項目を選択すると、コントロールパネル9には、図16に示すパスワードの入力画面が表示される。ユーザは、コントロールパネル9のキーボードを用いてパスワードを入力できる。
図17は、日付の入力画面を示す図である。ユーザが図11に示す拡張フィールドの入力画面で日付の入力項目を選択すると、コントロールパネル9には、図17に示す日付の入力画面が表示される。ユーザは、コントロールパネル9を用いて日付を入力できる。
図18は、特定のテンプレートとして設定されたXMLフォーマットファイルの例を示す図である。画像形成装置100の記憶部104は、テンプレートとXMLフォーマットファイルを対応付けて記憶する。XMLフォーマットファイルのうち<!--$ と $-->に囲まれた部分は全て変数である。
XMLフォーマットファイルのうち<!--$VER_XML$-->, <!--$VER_FW$-->, <!--$MODEL_NAME$-->・・・<!--$NUM_OF_FILE$-->は、予約された変数名である。つまり、予約された変数は、不揮発性メモリやデータベースなどの記憶部104に記憶された画像形成装置100固有の情報に置換される。
図19は、図18に示すXMLフォーマットファイルを基にして送信するメタスキャン用のテンプレートに含まれるXMLファイルの例を示す図である。置換部1012は、XMLフォーマットファイルを雛形として、変数を画像形成装置100固有の情報およびユーザによって入力された実際の値に置換してメタスキャン用のテンプレートとして画像ファイルと一緒に送信されるXMLファイルを作成する。
図20は、特定のテンプレートとして設定されたXMLフォーマットファイルの他の例を示す図である。図21は、図20に示すXMLフォーマットファイルを基にして送信するメタスキャン用のテンプレートに含まれるXMLファイルの他の例を示す図である。この場合も、制御部101は、XMLフォーマットファイルを雛形として、変数を画像形成装置100固有の情報およびユーザによって入力された実際の値に置換してメタスキャン用のテンプレートとして画像ファイルと一緒に送信されるXMLファイルを作成する。
本実施形態によれば、管理者は、ワークフローサーバ毎に必要なXMLフォーマットファイルを作成できる。さらに、画像形成装置100は、XMLフォーマットファイルの変数として記載された文字列を、ユーザによって入力された値や、そのジョブで決定されたパラメータに単純置換してワークグローサーバ300に送信する。したがって、この方法は非常に直感的であるため、XMLの知識をそれほど持たないネットワーク管理者でも対応可能である。
5…スキャナ、9…コントロールパネル、100…画像形成装置、101…制御部、102…受信部、103…送信部、104…記憶部、200…PC、300…ワークフローサーバ、1011…取込部、1012…設定部、1013…置換部。
特開2006−85406号公報

Claims (4)

  1. 原稿画像を読取り画像ファイルを生成する読取手段と、
    前記画像ファイルについての処理に関する情報を記載したメタデータのフォーマットファイルを取り込む取込手段と、
    前記メタデータのフォーマットファイルについて前記処理に関する情報を変数として記載する設定項目を設定し、前記画像ファイルの送信先としてのワークフローサーバ毎に前記メタデータのフォーマットファイルを設定する設定手段と、
    前記画像ファイルの送信時に前記画像ファイルの送信先を選択可能に表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記送信先を選択し、選択された前記送信先に対応する前記メタデータのフォーマットファイルにおける前記設定項目を入力する入力手段と、
    前記メタデータのフォーマットファイルにおける前記設定項目の変数を前記入力手段で入力された内容に置換する置換手段と、
    前記画像ファイルと共に前記置換手段で置換された前記メタデータのファイルを添付して前記入力手段で選択された前記送信先に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像ファイルと共に前記メタデータのファイルを送信する前記送信先をテンプレートに対応付けて記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記設定手段は、前記設定項目のうち前記入力手段による入力を必須項目か否か設定し、前記送信手段は、前記必須項目のすべてが入力された場合送信することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記設定手段は、1つのワークフローサーバに対して異なる複数の前記メタデータのフォーマットファイルを設定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2009187417A 2008-08-18 2009-08-12 画像形成装置 Active JP5153741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/817,330 US20110040813A1 (en) 2008-08-18 2010-06-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8978808A 2008-08-18 2008-08-18
US61/089,788 2008-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045785A JP2010045785A (ja) 2010-02-25
JP5153741B2 true JP5153741B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42016721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187417A Active JP5153741B2 (ja) 2008-08-18 2009-08-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110040813A1 (ja)
JP (1) JP5153741B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137995B2 (ja) 2010-04-27 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取転送装置及び画像形成装置
JP5634132B2 (ja) * 2010-06-01 2014-12-03 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP5380377B2 (ja) * 2010-06-25 2014-01-08 東芝テック株式会社 情報処理装置及びそのプログラム
JP5690568B2 (ja) * 2010-11-30 2015-03-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示画面データ生成プログラム及び情報処理装置
JP5608597B2 (ja) * 2011-03-29 2014-10-15 東芝テック株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5851962B2 (ja) * 2011-09-19 2016-02-03 株式会社東芝 中継サーバ
US10432817B2 (en) * 2014-01-24 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus and method for enhancing metadata registration workflow
JP6456242B2 (ja) * 2014-12-05 2019-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022873A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Casio Comput Co Ltd カスタマイズ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2003050905A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Murata Mfg Co Ltd ワークフロー管理装置およびワークフローシステム、ワークフロー管理プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4352884B2 (ja) * 2003-12-10 2009-10-28 富士ゼロックス株式会社 サービス連携処理システム及びサービス処理装置
EP1632907B1 (en) * 2004-08-24 2019-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Data-processing system and method for controlling same, computer program, and computer-readable recording medium
JP4293959B2 (ja) * 2004-09-16 2009-07-08 シャープ株式会社 画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2007034649A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
US20080275909A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for managing image data and metadata
JP4525948B2 (ja) * 2008-02-06 2010-08-18 村田機械株式会社 画像処理装置と画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010045785A (ja) 2010-02-25
US20110040813A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153741B2 (ja) 画像形成装置
JP4154791B2 (ja) 画像処理システム、画像データ処理装置
CN102685348B (zh) 复合机、复合机控制系统以及复合机的控制方法
JP6146132B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
EP2015554A1 (en) User interface generating method, image forming apparatus, and computer program product
JP3770268B2 (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
JP5634132B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP2020167618A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5018940B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、機能設定画面の表示制御方法及び表示制御プログラム
JP7037310B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2006203283A (ja) 画像読み取りシステム
US20110035704A1 (en) Information processing device, operation control system, and computer readable recording medium with screen data generation program recorded thereon
JP6547483B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP5316077B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US11265429B2 (en) Storage medium storing application program, information processing apparatus, and method of creating workflow
JP2013110451A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2004288055A (ja) サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム
US20090132597A1 (en) Image editing apparatus and image editing method
JP2020102149A (ja) 情報処理システム、サービス提供装置、情報処理方法およびプログラム
JP7353790B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP7422471B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5352405B2 (ja) 情報処理装置、動作制御システム、及び表示画面生成プログラム
JP4702068B2 (ja) ジョブ投入装置及びプログラム
JP5774543B2 (ja) ファイル配信システム
CN115801963A (zh) 服务器、控制服务器的方法和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150