JP4737263B2 - 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4737263B2
JP4737263B2 JP2008267800A JP2008267800A JP4737263B2 JP 4737263 B2 JP4737263 B2 JP 4737263B2 JP 2008267800 A JP2008267800 A JP 2008267800A JP 2008267800 A JP2008267800 A JP 2008267800A JP 4737263 B2 JP4737263 B2 JP 4737263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
display
display area
displayed
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008267800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097424A (ja
Inventor
義寛 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008267800A priority Critical patent/JP4737263B2/ja
Priority to US12/427,299 priority patent/US20100097627A1/en
Priority to CN2009101409823A priority patent/CN101729713B/zh
Publication of JP2010097424A publication Critical patent/JP2010097424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737263B2 publication Critical patent/JP4737263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • H04N1/00389Programmable function keys, e.g. for one-touch operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
エラーや障害などを知らせるメッセージを優先度に応じて表示する技術が知られている。例えば、特許文献1には、最も重要度の高い障害に対応するメッセージを画面の上端に表示し、スクロール操作が行われると、それ以外の障害に対応するメッセージを表示する技術が開示されている。また、特許文献2には、表示すべきメッセージが重要なものでなければメッセージの存在を表すアイコンを表示させ、表示すべきメッセージが重要なものであればメッセージそのものを表示させる技術が開示されている。また、特許文献3には、複数のエラーが同時に発生した場合には、優先順位が最も高いエラーのエラーメッセージを表示するとともに、他のエラーのエラーメッセージを表示させるキーを表示する技術が開示されている。
特開平05−300299号公報 特開平10−283156号公報 特開平06−052018号公報
本発明は、メッセージが表示されるメッセージ表示領域の数、配置又は大きさのうち少なくともいずれか1つが異なるテンプレートに変更された場合であっても、メッセージを変更後のテンプレートに応じた適切な領域に表示させることを目的とする。
請求項1に係る発明は、異なる画面のテンプレート間で共有されるメッセージ分類がメッセージ表示領域毎に割り当てられた画面のテンプレートを複数記憶し、メッセージを識別する識別情報とメッセージが表示される区域を示す複数の表示区域とを対応付け、当該表示区域毎に表現の異なるメッセージを対応付けたデータベースを記憶する記憶手段と、アプリケーションからの指定又は操作者の操作により、前記複数のテンプレートのいずれかを選択する選択手段と、表示が要求されたメッセージを識別する識別情報と、当該メッセージが属するメッセージ分類を示す分類情報と、当該メッセージの振る舞いを指示する振る舞い情報とを取得する取得手段と、前記データベースにおいて、前記取得した識別情報と、前記取得した振る舞い情報が指示する振る舞いにおいてメッセージが表示される表示区域とに対応付けられたメッセージを決定する決定手段と、前記取得した振る舞い情報がテンプレートのメッセージ表示領域にメッセージを表示させることを指示する場合には、前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域のうち前記取得した分類情報が示すメッセージ分類が割り当てられたメッセージ表示領域を特定し、前記決定したメッセージを表示手段の当該特定したメッセージ表示領域に当該振る舞い情報が指示する振る舞いに従って表示させるよう制御し、前記取得した振る舞い情報がポップアップ表示させることを指示する場合には、前記表示手段の前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域とは異なる領域に、前記決定したメッセージをポップアップ表示させるよう制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする表示制御装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の表示制御装置において、前記取得手段は、前記表示が要求されたメッセージの、表示に関する優先度を取得し、前記表示制御手段は、複数のメッセージの表示先として1つの前記メッセージ表示領域が特定された場合には、当該複数のメッセージのうち前記取得された優先度が最も高いメッセージを、前記特定したメッセージ表示領域に表示させる制御を行うことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の表示制御装置において、前記表示制御手段は、前記優先度が最も高いメッセージを前記メッセージ表示領域に表示させた後に当該メッセージを非表示にすることが要求された場合には、当該メッセージ表示領域において、前記複数のメッセージのうち前記優先度が次に高いメッセージを表示させる制御を行うことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示制御装置において、前記選択手段は、前記表示手段が有する表示領域の大きさ、操作手段を用いて行われた操作の内容、前記メッセージを構成する文字の大きさ、当該文字の言語、又は自装置の利用者毎に予め決められた表示形式の少なくともいずれか1つに基づいて、前記選択を行うことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示制御装置において、前記表示手段は複数あり、前記選択手段は、前記記憶手段に記憶されている複数のテンプレートの中から、各々の前記表示手段に対応する複数のテンプレートを選択し、前記表示制御手段は、複数の前記表示手段におけるメッセージの表示が要求されると、各々の前記表示手段について前記制御を行うことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、異なる画面のテンプレート間で共有されるメッセージ分類がメッセージ表示領域毎に割り当てられた画面のテンプレートを複数記憶し、メッセージを識別する識別情報とメッセージが表示される区域を示す複数の表示区域とを対応付け、当該表示区域毎に表現の異なるメッセージを対応付けたデータベースを記憶する記憶手段と、アプリケーションからの指定又は操作者の操作により、前記複数のテンプレートのいずれかを選択する選択手段と、表示が要求されたメッセージを識別する識別情報と、当該メッセージが属するメッセージ分類を示す分類情報と、当該メッセージの振る舞いを指示する振る舞い情報とを取得する取得手段と、前記データベースにおいて、前記取得した識別情報と、前記取得した振る舞い情報が指示する振る舞いにおいてメッセージが表示される表示区域とに対応付けられたメッセージを決定する決定手段と、画像の形成に関する指示を受け付ける画面を表示させる制御を行うとともに、メッセージの表示が要求されると、前記取得した振る舞い情報がテンプレートのメッセージ表示領域にメッセージを表示させることを指示する場合には、前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域のうち前記取得した分類情報が示すメッセージ分類が割り当てられたメッセージ表示領域を特定し、前記決定したメッセージを表示手段の当該特定したメッセージ表示領域に当該振る舞い情報が指示する振る舞いに従って表示させるよう制御し、前記取得した振る舞い情報がポップアップ表示させることを指示する場合には、前記表示手段の前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域とは異なる領域に、前記決定したメッセージをポップアップ表示させるよう制御する表示制御手段と、前記表示手段に表示された画面が受け付けた指示に従って、画像を形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項7に係る発明は、コンピュータを、異なる画面のテンプレート間で共有されるメッセージ分類がメッセージ表示領域毎に割り当てられた画面のテンプレートを複数記憶し、メッセージを識別する識別情報とメッセージが表示される区域を示す複数の表示区域とを対応付け、当該表示区域毎に表現の異なるメッセージを対応付けたデータベースを記憶する記憶手段と、アプリケーションからの指定又は操作者の操作により、前記複数のテンプレートのいずれかを選択する選択手段と、表示が要求されたメッセージを識別する識別情報と、当該メッセージが属するメッセージ分類を示す分類情報と、当該メッセージの振る舞いを指示する振る舞い情報とを取得する取得手段と、前記データベースにおいて、前記取得した識別情報と、前記取得した振る舞い情報が指示する振る舞いにおいてメッセージが表示される表示区域とに対応付けられたメッセージを決定する決定手段と、前記取得した振る舞い情報がテンプレートのメッセージ表示領域にメッセージを表示させることを指示する場合には、前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域のうち前記取得した分類情報が示すメッセージ分類が割り当てられたメッセージ表示領域を特定し、前記決定したメッセージを表示手段の当該特定したメッセージ表示領域に当該振る舞い情報が指示する振る舞いに従って表示させるよう制御し、前記取得した振る舞い情報がポップアップ表示させることを指示する場合には、前記表示手段の前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域とは異なる領域に、前記決定したメッセージをポップアップ表示させるよう制御する表示制御手段ととして機能させるためのプログラムである。
請求項1に係る発明によれば、メッセージが表示されるメッセージ表示領域の数、配置又は大きさのうち少なくともいずれか1つが異なるテンプレートに変更された場合であっても、メッセージを変更後のテンプレートに応じた適切な領域に表示させることができる。
請求項2に係る発明によれば、同一のメッセージ表示領域に表示されるべき複数のメッセージの表示が要求された場合に、メッセージの表示の要求を受けた側の優先度に基づいてメッセージを表示させることができる。この場合、メッセージの表示の要求を受けた側の事情(表示領域の大きさ等)に応じて優先度を設定できるため、メッセージの要求側がメッセージの要求先を考慮してメッセージの表示要求を変更する必要がない。
請求項3に係る発明によれば、優先度が最も高いメッセージを表示させた後に当該メッセージを非表示にすることが要求されたときに、優先度が次に高いメッセージを表示させることができる。
請求項4に係る発明によれば、表示手段が有する表示領域の大きさ、操作手段を用いて行われた操作の内容、メッセージを構成する文字の大きさ、当該文字の言語、又は自装置の利用者毎に予め決められた表示形式の少なくともいずれか1つに基づいて、メッセージが表示されるメッセージ表示領域の数、配置又は大きさのうち少なくともいずれか1つの表示条件を変更させることができる。
請求項5に係る発明によれば、表示手段が複数ある場合に、各々の前記表示手段において、表示が要求されたメッセージをその表示条件に応じた適切な領域に表示させることができる。
請求項6に係る発明によれば、画像の形成に関する指示を受け付ける画面において、メッセージが表示されるメッセージ表示領域の数、配置又は大きさのうち少なくともいずれか1つが異なるテンプレートに変更された場合であっても、メッセージを変更後のテンプレートに応じた適切な領域に表示させることができる。
請求項7に係る発明によれば、メッセージが表示されるメッセージ表示領域の数、配置又は大きさのうち少なくともいずれか1つが異なるテンプレートに変更された場合であっても、メッセージを変更後のテンプレートに応じた適切な領域に表示させることができる。
[構成]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。この画像形成装置1は、プリンター機能、スキャン機能、コピー機能などの複数の機能を有している。図に示すように、画像形成装置1は、CPU11と、メモリ12と、記憶部13と、パネルインタフェース14と、表示操作部15と、入力部インタフェース16と、画像入力部17と、出力部インタフェース18と、画像出力部19とを備えている。本実施形態では、CPU11と記憶部13とが協働して、表示制御装置として機能している。
CPU11は、メモリ12又は記憶部13に記憶されているプログラムを実行して、画像形成装置1の各部を制御する。このCPU11は、選択手段、優先度取得手段及び表示制御手段の一例である。メモリ12は、画像形成装置1の起動に必要なプログラムやデータを記憶するROM(Read Only Memory)21や、CPU11がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)22などを備えている。記憶部13は、例えばハードディスクであり、CPU11によって実行される各種のプログラムの他に、対応関係テーブル31、優先度情報32、メッセージデータベース(メッセージDB)33などを記憶している。この記憶部13は、記憶手段の一例である。パネルインタフェース14は、表示操作部15とデータのやり取りを行うインタフェースである。表示操作部15は、例えばタッチパネルであり、CPU11の制御に応じた画面を表示するとともに、利用者の操作に応じた操作信号をCPU11に入力する。入力部インタフェース16は、メモリ12や画像入力部17とデータのやり取りを行うインタフェースである。画像入力部17は、例えばスキャナ装置や外部装置と通信を行う通信部であり、原画像を表す画像データの入力を受け付ける。出力部インタフェース18は、画像出力部19とデータのやり取りを行うインタフェースである。画像出力部19は、例えば電子写真方式で画像を形成するプリンター装置であり、画像入力部17が入力を受け付けた画像データに応じた画像を用紙に形成し、出力する。この画像出力部19は、画像形成手段の一例である。
ここで、図2を参照して、表示操作部15に表示される画面のページテンプレートについて説明する。画像形成装置1には、通常ページテンプレートTnと簡易ページテンプレートTsとが設けられている。図に示すように、通常ページテンプレートTnには、「System Status」という名前のメッセージ表示領域Rn1と、「Active Status」という名前のメッセージ表示領域Rn2と、「Transient Status」という名前のメッセージ表示領域Rn3とが設けられている。このメッセージ表示領域Rn1は、処理に関連するメッセージが表示される表示領域である。メッセージ表示領域Rn2は、デバイスに関連するメッセージが表示される表示領域である。メッセージ表示領域Rn3は、利用者の操作に関連するメッセージが表示される表示領域である。このメッセージ表示領域Rn1〜Rn3には、それぞれ全角で28文字分の文字が配置される。また、簡易ページテンプレートTsには、「Service」という名前のメッセージ表示領域Rs1と、「Broadcast」という名前のメッセージ表示領域Rs2とが設けられている。このメッセージ表示領域Rs1は、プリンター機能、スキャン機能、コピー機能などの各サービスの操作に伴うメッセージが表示される表示領域である。メッセージ表示領域Rs2は、これら特定のサービスに依存しないメッセージが表示される表示領域である。このメッセージ表示領域Rs1,Rs2には、それぞれ全角で23文字分の文字が配置される。このように、簡易ページテンプレートTsのメッセージ表示領域Rs1,Rs2には、通常ページテンプレートTnのメッセージ表示領域Rn1〜Rn3よりも文字サイズの大きい文字が配置されるようになっている。
また、通常ページテンプレートTn及び簡易ページテンプレートTsの各メッセージ表示領域には、表示されるメッセージの属するメッセージ分類が割り当てられている。図の例では、通常ページテンプレートTnのメッセージ表示領域Rn1には、「Job Error」,「Notice Error」,「Job In Progress」,「Non Error Status」及び「Job Warning」というメッセージ分類が割り当てられている。また、メッセージ表示領域Rn2には、「Local Error」,「Device Warning」及び「Jam」というメッセージ分類が割り当てられている。そして、メッセージ表示領域Rn3には、「User Instruction」及び「Operation Warning」というメッセージ分類が割り当てられている。一方、簡易ページテンプレートTsのメッセージ表示領域Rs1には、「Job Error」,「Notice Error」,「Job In Progress」,「Non Error Status」,「Jam」及び「User Instruction」というメッセージ分類が割り当てられている。また、メッセージ表示領域Rs2には、「Job Warning」,「Local Error」,「Device Warning」及び「Operation Warning」というメッセージ分類が割り当てられている。
次に、記憶部13に記憶されている対応関係テーブル31について説明する。この対応関係テーブル31は、上述したページテンプレート毎に設けられており、図2に示したメッセージ表示領域とメッセージ分類との対応関係を表している。つまり、対応関係テーブル31は、表示操作部15においてメッセージが表示される各メッセージ表示領域と、当該メッセージ表示領域に表示されるメッセージの分類との対応関係を表す対応関係情報である。図3(a)は、上述した通常ページテンプレートTnに対応する対応関係テーブル31aの一例を示す図であり、図3(b)は、上述した簡易ページテンプレートTsに対応する対応関係テーブル31bの一例を示す図である。この対応関係テーブル31aと対応関係テーブル31bとでは、メッセージ表示領域の数、配置及び大きさが互いに異なっている。図に示すように、対応関係テーブル31a,31bでは、「メッセージ表示領域名」と「配置情報」と「メッセージ分類名」とが対応付けられている。「メッセージ表示領域名」は、上述したページテンプレートのメッセージ表示領域の名前である。「配置情報」は、メッセージ表示領域の配置や大きさを表す情報である。「メッセージ分類名」は、メッセージ表示領域に表示されるメッセージが属するメッセージ分類の名前である。
次に、記憶部13に記憶されている優先度情報32について説明する。図4は、優先度情報32の一例を示す図である。同図に示すように、優先度情報32では、「メッセージ分類名」と「優先度」とが対応付けられている。「メッセージ分類名」は、上述した対応関係テーブル31と同様のメッセージ分類名である。図中の「Local Error」は、装置の故障によるサービスの停止や、一部又は全ての機能の提供が不可であることを知らせるメッセージが属するメッセージ分類の名前である。「Job Error」は、処理の中断や中止を知らせるメッセージが属するメッセージ分類の名前である。「Notice Error」は、処理を止めた原因を示すメッセージや、サービスの提供が不可である原因を示すメッセージが属するメッセージ分類の名前である。「Job Warning」は、処理に異常はないが、利用者の指示と異なる設定で処理を完了したことを知らせるメッセージが属するメッセージ分類の名前である。「Device Warning」は、消耗品の警告など、装置に関連する警告を行うメッセージが属するメッセージ分類の名前である。「Jam」は、用紙詰まりなどの用紙搬送に関わる問題を知らせるメッセージが属するメッセージ分類の名前である。「Non Error Status」は、サービスのエラーではない状態を通知するメッセージが属するメッセージ分類の名前である。「User Instruction」は、利用者に操作を促すメッセージ、利用者に特定の操作を依頼するメッセージ、操作結果を知らせるメッセージが属するメッセージ分類の名前である。「Job In Progress」は、処理の実行状況を知らせるメッセージが属するメッセージ分類の名前である。「Operation Warning」は、操作に関する警告を行うメッセージが属するメッセージ分類の名前である。また、「優先度」は、メッセージ分類の表示に関する優先度を表している。図の例では、「L6」が最も優先度が高く、「L5」,「L4」,「L3」,「L2」,「L1」の順に優先度が低くなっている。例えば、この優先度情報32では、メッセージ分類名「Local Error」と優先度「L6」とが対応付けられている。これは、「Local Error」というメッセージ分類の優先度が最も高いことを表している。上述したように、この「Local Error」というメッセージ分類には、装置の故障によるサービスの停止や、一部又は全ての機能の提供が不可であることを知らせるメッセージが属しているため、優先度が最も高くなっているのである。
次に、記憶部13に記憶されているメッセージDB33について説明する。図5は、メッセージDB33の一例を示す図である。同図に示すように、メッセージDB33には、「メッセージID」と「表示区域名」とメッセージの本文とが対応付けられている。「メッセージID」は、メッセージを識別する情報である。「表示区域名」は、メッセージが表示される場所を示す情報である。この「表示区域名」には、「デフォルト表示区域」と「ポップアップ表示区域」とが含まれている。「デフォルト表示区域」は、上述したページテンプレートにおけるメッセージ表示領域に相当する表示場所を表している。「ポップアップ表示区域」は、メッセージがポップアップ表示されるときの表示場所を表している。例えば、このメッセージDB33では、メッセージID「004」について、「デフォルト表示区域」と「YYできません。」というメッセージとが対応付けられており、「ポップアップ表示区域」と「XX選択中はYYできません。XXを解除するか、XXをZZに変更してください。」というメッセージとが対応付けられている。これは、メッセージID「004」を指定してメッセージの表示が要求された場合に、上述したページテンプレートのメッセージ表示領域に表示されるときには「YYできません。」というメッセージが表示される一方、ポップアップ表示されるときには「XX選択中はYYできません。XXを解除するか、XXをZZに変更してください。」というメッセージが表示されることを表している。
次に、画像形成装置1が有する機能について説明する。画像形成装置1は、CPU11が各種プログラムを実行することにより、各種の機能を実現する。ここでは、画像形成装置1が有する機能のうち、本発明の特徴的な部分について説明する。図6は、画像形成装置1の機能構成を示す図である。同図に示すように、画像形成装置1は、アプリケーションA及び表示制御モジュールMとして機能する。このアプリケーションAは、表示制御モジュールMに対して、各種の画面やメッセージの表示要求を行う。例えば、メッセージの表示要求を行う場合、アプリケーションAは、表示を要求するメッセージのメッセージ情報を生成し、表示制御モジュールMに引き渡す。このメッセージ情報には、メッセージIDとメッセージ分類名と振る舞いコードとが含まれる。図7は、この振る舞いコードの一例を説明する図である。例えば、図中の「Normal」という振る舞いコードは、次のメッセージが表示されるまでメッセージを表示し続ける振る舞いを指示する情報である。「Time Period」という振る舞いコードは、メッセージを一定時間で消去し、消去後は、以前に表示されていたメッセージがまだ存在していれば、それを再び表示する振る舞いを指示する情報である。「Confirm」という振る舞いコードは、ポップアップウィンドウにメッセージを表示し、確認操作が行われるまで表示し続ける振る舞いを指示する情報である。「AnyKey」という振る舞いコードは、利用者の操作を検知した場合にメッセージを消去する振る舞いを指示する情報である。「AnyKey or Timeout」という振る舞いコードは、一定時間経過で消去するか、利用者の操作を検知した場合に消去し、消去後は、以前に表示されていたメッセージがまだ存在していれば、それを再び表示する振る舞いを指示する情報である。
表示制御モジュールMは、図6に示すように、選択部101と優先度取得部102と表示制御部103とを有しており、アプリケーションAによって表示が要求された画面やメッセージを表示操作部15に表示させる。選択部101は、記憶部13に記憶されている複数の対応関係テーブル31の中からいずれか1つを選択する選択手段である。優先度取得部102は、アプリケーションAによって表示が要求されたメッセージの、表示に関する優先度を取得する優先度取得手段である。表示制御部103は、アプリケーションAによってメッセージの表示が要求されると、表示が要求された当該メッセージの分類に対応するメッセージ表示領域を選択部101によって選択された対応関係テーブル31に基づいて特定し、特定したメッセージ表示領域に、表示が要求された当該メッセージを表示させる制御を行う表示制御手段である。また、表示制御部103は、複数のメッセージの表示先として1つのメッセージ表示領域が特定された場合には、当該複数のメッセージのうち優先度取得部102によって取得された優先度が最も高いメッセージを、前記特定したメッセージ表示領域に表示させる制御を行う。
[動作]
次に、画像形成装置1の動作について説明する。ここでは、画像形成装置1の動作のうち、本発明の特徴的な部分であるメッセージの表示制御について説明する。
まず、画像形成装置1の電源がオンになったときに行われる初期処理について説明する。図8は、初期処理を示すフロー図である。まず、CPU11は、アプリケーションAによって初期画面の表示要求を行う(ステップS11)。このとき、アプリケーションAによって、ページテンプレートの指定が行われてもよい。ここでは、アプリケーションAによって、通常ページテンプレートTnが指定された場合を想定する。続いて、CPU11は、ページテンプレートを選択する(ステップS12)。この例では、アプリケーションAによって通常ページテンプレートTnが指定されているため、この通常ページテンプレートTnが選択される。なお、アプリケーションAによってページテンプレートが指定されない場合には、ROM21に記憶されているページテンプレート情報に基づいてページテンプレートが選択される。
続いて、CPU11は、選択したページテンプレートを解釈して、表示操作部15に初期画面を表示させる。このとき、CPU11は、このページテンプレートに基づいて、メッセージ表示領域を生成する(ステップS13)。図9は、このときに表示される初期画面を示す図である。同図に示すように、この初期画面の上端側には、「System Status」という名前のメッセージ表示領域Rn1と、「Active Status」という名前のメッセージ表示領域Rn2と、「Transient Status」という名前のメッセージ表示領域Rn3とが生成されている。なお、この初期画面においては、メッセージ表示領域Rn1〜Rn3のいずれにもメッセージは表示されておらず、空白になっている。また、図では示していないが、メッセージ表示領域Rn1〜Rn3以外の表示領域には、各種のGUI(Graphical User Interface)パーツを含む画像が配置される。続いて、CPU11は、記憶部13に記憶されている対応関係テーブル31の中からステップS12にて選択したページテンプレートに応じた対応関係テーブル31を選択する。つまり、CPU11は、記憶部13に記憶されている複数の対応関係テーブル31の中からいずれか1つを選択する。そして、CPU11は、選択した対応関係テーブル31をRAM22に読み出して、メッセージ表示領域とメッセージ分類との対応関係を記憶させる(ステップS14)。この例では、ステップS12にて通常ページテンプレートTnが選択されているため、図3(a)に示した対応関係テーブル31aが記憶部13から読み出されて、RAM22に記憶される。このようにして初期処理を終えると、CPU11は待機状態になる。
次に、メッセージの表示要求が行われたときに行われるメッセージ表示処理について説明する。図10は、メッセージ表示処理を示すフロー図である。まず、CPU11は、アプリケーションAによってメッセージの表示要求を行う(ステップS21)。具体的には、CPU11は、上述したように、アプリケーションAによって表示を要求するメッセージのメッセージ情報を生成する。ここでは、メッセージID「001」とメッセージ分類名「Non Error Status」と振る舞いコード「Normal」とを含むメッセージ情報m1と、メッセージID「002」とメッセージ分類名「Device Warning」と振る舞いコード「Normal」とを含むメッセージ情報m2と、メッセージID「003」とメッセージ分類名「User Instruction」と振る舞いコード「Normal」とを含むメッセージ情報m3とが生成される場合を想定する。続いて、CPU11は、表示制御モジュールMによって以下の処理を行う。
まず、CPU11は、アプリケーションAによって生成されたメッセージ情報を取得する(ステップS22)。この例では、上述したメッセージ情報m1〜m3が取得される。続いて、CPU11は、RAM22に記憶されている対応関係テーブル31に基づいて、取得したメッセージ情報をメッセージ表示領域に対応付ける(ステップS23)。つまり、CPU11は、メッセージの表示が要求されると、表示が要求された当該メッセージの分類に対応するメッセージ表示領域を上述にて選択された対応関係テーブル31に基づいて特定する。具体的には、CPU11は、まずRAM22の対応関係テーブル31において、取得したメッセージ情報に含まれるメッセージ分類名に対応付けられたメッセージ表示領域名を特定する。そして、CPU11は、取得したメッセージ情報と、特定したメッセージ表示領域名のメッセージ表示領域とを対応付ける。なお、メッセージ情報にポップアップ表示の振る舞いを指示する「Confirm」という振る舞いコードが含まれている場合には、このステップS23の処理はスキップされる。この例では、メッセージ情報m1には、上述したように「Non Error Status」というメッセージ分類名が含まれている。この場合には、図3(a)に示した対応関係テーブル31aにおいてメッセージ分類名「Non Error Status」と対応付けられた「System Status」というメッセージ表示領域名が特定される。そして、メッセージ情報m1は、この「System Status」という名前のメッセージ表示領域Rn1に対応付けられる。同様にして、メッセージ情報m2には「Device Warning」というメッセージ分類が含まれているため、図3(a)に示した対応関係テーブル31aにおいて「Active Status」というメッセージ表示領域名が特定され、メッセージ情報m2がこの「Active Status」という名前のメッセージ表示領域Rn2に対応付けられる。そして、メッセージ情報m3には「User Instruction」というメッセージ分類が含まれているため、図3(a)に示した対応関係テーブル31aにおいて「Transient Status」というメッセージ表示領域名が特定され、メッセージ情報m3がこの「Transient Status」という名前のメッセージ表示領域Rn3に対応付けられる。
続いて、CPU11は、1つのメッセージ表示領域に複数のメッセージ情報が対応付けられているか否かを判定する(ステップS24)。この例では、メッセージ表示領域Rn1〜Rn3にそれぞれ1つのメッセージ情報が対応付けられているため、CPU11は、1つのメッセージ表示領域に複数のメッセージ情報が対応付けられていないと判定する(ステップS24:NO)。この場合、CPU11は、まずステップS22にて取得したメッセージ情報に応じたメッセージを、記憶部13に記憶されているメッセージDB33から読み出す。このとき、CPU11は、メッセージ情報に含まれる振る舞いコードがポップアップ表示の振る舞いを指示するものでなければ、そのメッセージ情報に含まれる「メッセージID」と「デフォルト表示区域」に対応付けられたメッセージをメッセージDB33から読み出し、ポップアップ表示の振る舞いを指示ものであれば、そのメッセージ情報に含まれる「メッセージID」と「ポップアップ表示区域」に対応付けられたメッセージをメッセージDB33から読み出す。この例では、メッセージ情報m1には、「001」というメッセージIDと「Normal」という振る舞いコードとが含まれている。この場合には、図5に示したメッセージDB33から、メッセージID「001」と「デフォルト表示区域」とに対応付けられた「コピーできます。」というメッセージが読み出される。同様にして、メッセージ情報m2には、「002」というメッセージIDと「Normal」という振る舞いコードが含まれているため、図5に示したメッセージDB33から「イエロートナーの交換時期です。」というメッセージが読み出される。そして、メッセージ情報m3には、「003」というメッセージIDと「Normal」という振る舞いコードが含まれているため、図5に示したメッセージDB33から「原稿をセットしてスタートしてください。」というメッセージが読み出される。続いて、CPU11は、メッセージDB33から読み出したメッセージを、上述したステップ23にて対応付けられたメッセージ表示領域に表示させる(ステップS26)。つまり、CPU11は、表示が要求されたメッセージを、上述にて特定したメッセージ表示領域に表示させる制御を行う。なお、メッセージ情報にポップアップ表示の振る舞いを指示する振る舞いコードが含まれている場合には、CPU11は、表示操作部15にポップアップウィンドウを表示させ、メッセージDB33から読み出されたメッセージをこのポップアップウィンドウに表示させる。
図11(a)は、このときに表示されるメッセージを示す図である。同図に示すように、メッセージ表示領域Rn1には、メッセージID「001」に対応する「コピーできます。」というメッセージが表示される。また、メッセージ表示領域Rn2には、メッセージID「002」に対応する「イエロートナーの交換時期です。」というメッセージが表示される。そして、メッセージ表示領域Rn3には、メッセージID「003」に対応する「原稿をセットしてスタートしてください。」というメッセージが表示される。
次に、利用者の操作によってページテンプレートの切り替えが指示されたときに行われる切り替え処理について説明する。図12は、切り替え処理を示すフロー図である。ここでは、図11(a)に示したメッセージが表示されているときに、利用者によって表示操作部15が操作されて、通常ページテンプレートTnから簡易ページテンプレートTsへの切り替えが指示された場合を想定する。まず、CPU11は、利用者の操作によって指示されたページテンプレートを選択する(ステップS31)。この例では、簡易ページテンプレートTsが選択される。続いて、CPU11は、表示操作部15におけるメッセージ表示領域を破棄してから、上述したステップS13と同様に、ステップS31にて選択したページテンプレートに基づいて、メッセージ表示領域を生成する(ステップS32)。図13は、このときに作成されるメッセージ表示領域を示す図である。同図に示すように、ここでは、「Service」という名前のメッセージ表示領域Rs1と、「Broadcast」という名前のメッセージ表示領域Rs2とが生成される。なお、ここでは、メッセージ表示領域Rs1,Rs2のいずれにもメッセージは表示されておらず、空白になっている。続いて、CPU11は、上述したステップS14と同様に、ステップS31にて選択したページテンプレートに対応する対応関係テーブル31を記憶部13からRAM22に読み出して、メッセージ表示領域とメッセージ分類との対応関係を記憶させる(ステップS33)。この例では、ステップS31にて簡易ページテンプレートTsが選択されているため、図3(b)に示した対応関係テーブル31bが記憶部13から読み出されて、RAM22に記憶される。
このようにして、ステップS33の処理が終えると、CPU11は、上述したステップS23に進む。このとき、ステップS23では、図3(b)に示した対応関係テーブル31bにおいて、メッセージ情報m1のメッセージ分類名「Non Error Status」とメッセージ表示領域名「Service」とが対応付けられているため、メッセージ情報m1が「Service」という名前のメッセージ表示領域Rs1に対応付けられる。同様にして、図3(b)に示した対応関係テーブル31bにおいて、メッセージ情報m2のメッセージ分類名「Device Warning」とメッセージ表示領域名「Broadcast」とが対応付けられているため、メッセージ情報m2が「Broadcast」という名前のメッセージ表示領域Rs2に対応付けられる。そして、図3(b)に示した対応関係テーブル31bにおいて、メッセージ情報m3のメッセージ分類名「User Instruction」とメッセージ表示領域名「Service」とが対応付けられているため、メッセージ情報m3が「Service」という名前のメッセージ表示領域Rs1に対応付けられる。
続いて、ステップS24では、メッセージ表示領域Rs1にメッセージ情報m1とメッセージ情報m3とが対応付けられているため、CPU11は、1つのメッセージ表示領域に複数のメッセージ情報が対応付けられていると判定する(ステップS24:YES)。この場合、CPU11は、まず記憶部13に記憶されている優先度情報32からそれらのメッセージ情報の優先度を取得する。つまり、CPU11は、表示が要求されたメッセージの、表示に関する優先度を取得する。続いて、CPU11は、それらのメッセージ情報の中で優先度の最も高いメッセージ情報を決定する(ステップS25)。この例では、メッセージ情報m1には、「Non Error Status」というメッセージ分類名が含まれているため、図4に示した優先度情報32から、メッセージ分類名「Non Error Status」に対応付けられた「L1」という優先度が取得される。また、メッセージ情報m3には、「User Instruction」というメッセージ分類名が含まれているため、図4に示した優先度情報32から、メッセージ分類名「User Instruction」に対応付けられた「L3」という優先度が取得される。この場合には、「L3」という優先度が最も高いため、優先度の最も高いメッセージ情報としてメッセージ情報m3が決定される。
そして、ステップS26では、ステップS22にて取得されたメッセージ情報に応じたメッセージが、上述したステップ23にて対応付けられたメッセージ表示領域に表示される。このとき、複数のメッセージ情報が対応付けられているメッセージ表示領域については、上述したステップS25にて決定されたメッセージ情報に応じたメッセージが表示される。つまり、CPU11は、複数のメッセージの表示先として1つのメッセージ表示領域が特定された場合には、当該複数のメッセージのうち取得された優先度が最も高いメッセージを、上述にて特定されたメッセージ表示領域に表示させる制御を行う。図11(b)は、このときに表示されるメッセージを示す図である。同図に示すように、メッセージ表示領域Rs1には、メッセージID「003」に対応する「原稿をセットしてスタートしてください。」というメッセージが表示される。また、メッセージ表示領域Rs2には、メッセージID「002」に対応する「イエロートナーの交換時期です。」というメッセージが表示される。なお、メッセージID「001」に対応する「コピーできます。」というメッセージは、優先度が低いため表示されない。
次に、上述したステップS21において、アプリケーションAによってメッセージID「004」とメッセージ分類「Notice Error」と振る舞いコード「Confirm」とを含むメッセージ情報m4が生成されて、メッセージの表示要求が行われる場合を想定する。この場合、続くステップS22では、このメッセージ情報m4が取得される。続いて、ステップS23では、メッセージ情報m4にポップアップ表示の振る舞いを指示する「Confirm」という振る舞いコードが含まれているため、処理がスキップされてステップS24に進む。続いて、ステップS24,ステップS25では上述と同様の処理が行われる。そして、ステップS26では、メッセージ情報m4にポップアップ表示の振る舞いを指示する「Confirm」という振る舞いコードが含まれているため、図5に示したメッセージDB33において、メッセージID「004」と「ポップアップ表示区域」とに対応付けられた「XX選択中はYYできません。XXを解除するか、XXをZZに変更してください。」というメッセージが読み出される。そして、表示操作部15にポップアップウィンドウが表示されて、メッセージDB33から読み出されたメッセージがこのポップアップウィンドウに表示される。図14は、このときに表示されるメッセージを示す図である。同図に示すように、表示操作部15にはポップアップウィンドウWが表示され、このポップアップウィンドウWの中にメッセージID「004」に対応する「XX選択中はYYできません。XXを解除するか、XXをZZに変更してください。」というメッセージが表示される。
[変形例]
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の各変形例を適宜組み合わせてもよい。
(変形例1)
上述した実施形態では、1つのメッセージ表示領域に複数のメッセージ情報が対応付けられた場合には、そのメッセージ表示領域に表示されるメッセージとして優先度の最も高いメッセージが決定されていたが、優先度を使用せずに表示対象となるメッセージを決定してもよい。例えば、メッセージの表示要求が行われたタイミングの遅いメッセージ情報が決定され、表示されるようにしてもよい。この場合、優先度情報32が記憶部13に記憶されている必要はない。
(変形例2)
上述した実施形態において、ページテンプレートは以下のようにして選択されてもよい。
例えば、表示操作部15が有する表示領域の大きさに応じてページテンプレートが選択されてもよい。この場合、CPU11は、表示操作部15の表示領域の表示サイズを取得し、その表示サイズが閾値よりも大きければ通常ページテンプレートTnを選択し、閾値以下であれば簡易ページテンプレートTsを選択する。これは、簡易ページテンプレートTsの方が文字サイズが大きいため、表示操作部15の表示領域のサイズが小さい場合には、簡易ページテンプレートTsを使用した方が文字を視認しやすいためである。
また、アプリケーションAに応じてページテンプレートが選択されてもよい。この場合、CPU11は、実行するアプリケーションAを判別し、判別したアプリケーションAについて予め決められたページテンプレートを選択する。これは、或るアプリケーションAによって表示されるメッセージを表示するときには通常ページテンプレートTnの方が適しているが、他のアプリケーションAによって表示されるメッセージを表示する場合には簡易ページテンプレートTsの方が適している、ということがあるためである。
また、画像形成装置1を利用する利用者に応じたページテンプレートが選択されてもよい。この場合、画像形成装置1はユーザ認証機能を備え、CPU11は、認証された利用者について予め決められたページテンプレートを選択する。このとき、利用者は、例えば大きな文字サイズでの表示を希望する場合には、通常使用するページテンプレートを簡易テンプレートTsに設定しておけばよい。
また、メッセージの言語に応じたページテンプレートが選択されてもよい。この場合、CPU11は、メッセージ情報に含まれる言語情報を取得し、その言語情報の表す言語が中国語や日本語などであれば簡易テンプレートTsを選択し、英語などであれば通常テンプレートTnを選択する。これは、メッセージの言語が中国語や日本語である場合は、文字サイズが大きい簡易ページテンプレートTsを使用した方が文字を視認しやすいためである。
要するに、CPU11は、表示操作部15が有する表示領域の大きさ、表示操作部15を用いて行われた操作の内容、メッセージを構成する文字の大きさ、当該文字の言語、又は自装置の利用者毎に予め決められた表示形式の少なくともいずれか1つに基づいて、対応関係テーブル31の選択を行う。
また、画像形成装置1が、表示領域の大きさの異なる第1の表示操作部15aと第2の表示操作部15bとを備えていてもよい。この場合、CPU11は、表示制御モジュールMによって、第1の表示操作部15aに対応するページテンプレートと、第2の表示操作部15bに対応するページテンプレートとを選択し、第1の表示操作部15a及び第2の表示操作部15bのそれぞれに、選択したページテンプレートに応じたメッセージを表示させる。ここでは、表示領域の小さい第1の表示操作部15aに対応するページテンプレートとして上述した簡易ページテンプレートTsが選択され、表示領域の大きい第2の表示操作部15bに対応するページテンプレートとして上述した通常ページテンプレートTnが選択された場合を想定する。図15は、上述した実施形態と同様に、アプリケーションAによってメッセージID「001」〜「004」のメッセージの表示要求が行われた場合に、第1の表示操作部15a及び第2の表示操作部15bにメッセージを表示するときの様子を示す図である。この場合、第1の表示操作部15aには、上述した実施形態において簡易ページテンプレートTsが選択された場合と同様に、メッセージID「003」及び「002」のメッセージが表示され、第2の表示操作部15bには、上述した実施形態において通常ページテンプレートTnが選択された場合と同様に、メッセージID「001」〜「003」のメッセージが表示される。このように、第1の表示操作部15aと第2の表示操作部15bには、表示可能な範囲で、互いに共通の内容(この例ではメッセージID「002」及び「003」のメッセージ)が表示制御モジュールMによって表示される。また、この場合、アプリケーションAを実行するCPU11は、上述した実施形態と同様に、メッセージの内容を表すメッセージ情報を作成し、メッセージの表示要求を行うだけでよく、表示領域の大きさに基づいた要求を行う必要がない。つまり、アプリケーションAには、メッセージの内容を表すメッセージ情報を作成して当該メッセージの表示要求を行う手順が記述されていればよく、表示領域の大きさに基づいた要求を行うような手順が記述されている必要はない。また、アプリケーションAを実行するCPU11は、メッセージの表示先となる表示操作部が複数ある場合にも、メッセージの表示要求を複数回行う必要はなく、1回だけ行えばよい。つまり、アプリケーションAには、メッセージの表示先となる表示操作部が複数ある場合であっても、メッセージの表示要求を1回だけ行う手順が記述されていれば足りる。
(変形例3)
上述した実施形態において、1つのメッセージ表示領域に複数のメッセージ情報が対応付けられている場合、優先度の高いメッセージが消去されたときには、次に優先度の高いメッセージが表示されてもよい。つまり、CPU11は、優先度が最も高いメッセージをメッセージ表示領域に表示させた後に当該メッセージを非表示にすることが要求された場合には、このメッセージ表示領域において、複数のメッセージのうち優先度が次に高いメッセージを表示させる制御を行う。
(変形例4)
上述した実施形態では、1つのメッセージ表示領域に配置される文字数の上限が決められている。そのため、メッセージの文字数がその上限よりも多い場合には、メッセージがメッセージ表示領域に収まらない場合がある。そのような場合には、省略表現を用いてメッセージを表示させてもよい。この省略表現としては、例えばメッセージの後端を「・・・」という記号にするというものが考えられる。さらに、この場合、ポップアップウィンドウを表示させて、そのポップアップウィンドウの中にメッセージ全文を表示させてもよい。
(変形例5)
上述した実施形態では、ページテンプレートが2つ用意されている場合を例に挙げて説明したが、ページテンプレートが3つ以上用意されていてもよい。また、ページテンプレートにおいて、メッセージ表示領域の数、配置、大きさなどは、図2で示した例に限らない。例えば、メッセージ表示領域が4つ以上設けられていてもよいし、メッセージ表示領域が表示領域の下端側に設けられていてもよい。
(変形例6)
上述した実施形態では、表示操作部15が利用者の操作を受け付けていたが、利用者の操作を受け付ける手段はこれに限らない。例えば、キーボードやマウスであってもよいし、利用者の音声を解析して、その指示内容を判別するようなものであってもよい。
(変形例7)
上述した実施形態において、記憶部13に記憶されている対応関係テーブル31や優先度情報32の内容は変更されてもよい。この変更は、利用者の操作によって行われてもよいし、CPU11がプログラムに従って行ってもよい。
(変形例8)
上述した実施形態において、メッセージ情報には、メッセージIDの代わりにメッセージの本文そのもの(テキスト情報)が含まれていてもよい。この場合、記憶部13には、必ずしもメッセージDB33が記憶されている必要はない。
また、メッセージ情報には、メッセージ分類名を含ませず、メッセージIDと振る舞いコードのみが含まれていてもよい。この場合、記憶部13には、メッセージIDとメッセージ分類との対応関係が記述されたテーブルが記憶され、表示制御モジュールMを実行するCPU11は、このテーブルに基づいてメッセージ分類を特定する。
また、記憶部13には、メッセージIDがそのままメッセージ分類名としてメッセージ表示領域名や優先度と対応付けられたテーブルが記憶され、表示制御モジュールMを実行するCPU11は、このテーブルに基づいてメッセージ表示領域や優先度を特定してもよい。この場合、記憶部13には、必ずしも対応関係テーブル31や優先度情報32が記憶されている必要はない。
(変形例9)
上述した実施形態において、表示操作部15に表示される画面の中には、画像の形成に関する指示を受け付けるものがある。このように、画像の形成に関する指示を受け付ける画面が表示操作部15に表示された場合、画像出力部19は、この画面が受け付けた指示に従って、画像の形成を行う。つまり、本発明は画像形成装置としても特定され得る。
また、本発明の表示制御装置をコンピュータ装置や携帯電話機などの装置に適用してもよい。
(変形例10)
上述した実施形態において、画像形成装置1にて行なわれる各動作は、それぞれ、単一のハードウェア資源によって実現されてもよいし、複数のハードウェア資源の協働によって実現されてもよい。また、CPU11により実行される処理は、単一のプログラムによって実現されてもよいし、複数のプログラムの組み合わせによって実現されてもよい。さらに、CPU11によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットのような通信回線経由でダウンロードさせることも可能である。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 上記画像形成装置のページテンプレートについて説明する図である。 上記画像形成装置が記憶する対応関係テーブルの一例を示す図である。 上記画像形成装置が記憶する優先度情報の一例を示す図である。 上記画像形成装置が記憶するメッセージDBの一例を示す図である。 上記画像形成装置の機能構成を示す図である。 上記画像形成装置が使用する振る舞いコードの一例を説明する図である。 上記画像形成装置の初期処理を示すフロー図である。 上記画像形成装置が表示する初期画面を示す図である。 上記画像形成装置のメッセージ表示処理を示すフロー図である。 上記画像形成装置が表示するメッセージを示す図である。 上記画像形成装置の切り替え処理を示すフロー図である。 上記画像形成装置が作成するメッセージ表示領域を示す図である。 上記画像形成装置のポップアップ表示を示す図である。 変形例に係る表示操作部が複数ある場合のメッセージの表示を示す図である。
符号の説明
1…画像形成装置、11…CPU、12…メモリ、13…記憶部、14…パネルインタフェース、15…表示操作部、16…入力部インタフェース、17…画像入力部、18…出力部インタフェース、19…画像出力部、101…選択部、102…優先度取得部、103…表示制御部。

Claims (7)

  1. 異なる画面のテンプレート間で共有されるメッセージ分類がメッセージ表示領域毎に割り当てられた画面のテンプレートを複数記憶し、メッセージを識別する識別情報とメッセージが表示される区域を示す複数の表示区域とを対応付け、当該表示区域毎に表現の異なるメッセージを対応付けたデータベースを記憶する記憶手段と、
    アプリケーションからの指定又は操作者の操作により、前記複数のテンプレートのいずれかを選択する選択手段と、
    表示が要求されたメッセージを識別する識別情報と、当該メッセージが属するメッセージ分類を示す分類情報と、当該メッセージの振る舞いを指示する振る舞い情報とを取得する取得手段と、
    前記データベースにおいて、前記取得した識別情報と、前記取得した振る舞い情報が指示する振る舞いにおいてメッセージが表示される表示区域とに対応付けられたメッセージを決定する決定手段と、
    前記取得した振る舞い情報がテンプレートのメッセージ表示領域にメッセージを表示させることを指示する場合には、前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域のうち前記取得した分類情報が示すメッセージ分類が割り当てられたメッセージ表示領域を特定し、前記決定したメッセージを表示手段の当該特定したメッセージ表示領域に当該振る舞い情報が指示する振る舞いに従って表示させるよう制御し、前記取得した振る舞い情報がポップアップ表示させることを指示する場合には、前記表示手段の前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域とは異なる領域に、前記決定したメッセージをポップアップ表示させるよう制御する表示制御手段と
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記取得手段は、前記表示が要求されたメッセージの、表示に関する優先度を取得し、
    前記表示制御手段は、複数のメッセージの表示先として1つの前記メッセージ表示領域が特定された場合には、当該複数のメッセージのうち前記取得された優先度が最も高いメッセージを、前記特定したメッセージ表示領域に表示させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記優先度が最も高いメッセージを前記メッセージ表示領域に表示させた後に当該メッセージを非表示にすることが要求された場合には、当該メッセージ表示領域において、前記複数のメッセージのうち前記優先度が次に高いメッセージを表示させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記選択手段は、前記表示手段が有する表示領域の大きさ、操作手段を用いて行われた操作の内容、前記メッセージを構成する文字の大きさ、当該文字の言語、又は自装置の利用者毎に予め決められた表示形式の少なくともいずれか1つに基づいて、前記選択を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示手段は複数あり、
    前記選択手段は、前記記憶手段に記憶されている複数のテンプレートの中から、各々の前記表示手段に対応する複数のテンプレートを選択し、
    前記表示制御手段は、複数の前記表示手段におけるメッセージの表示が要求されると、各々の前記表示手段について前記制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 異なる画面のテンプレート間で共有されるメッセージ分類がメッセージ表示領域毎に割り当てられた画面のテンプレートを複数記憶し、メッセージを識別する識別情報とメッセージが表示される区域を示す複数の表示区域とを対応付け、当該表示区域毎に表現の異なるメッセージを対応付けたデータベースを記憶する記憶手段と、
    アプリケーションからの指定又は操作者の操作により、前記複数のテンプレートのいずれかを選択する選択手段と、
    表示が要求されたメッセージを識別する識別情報と、当該メッセージが属するメッセージ分類を示す分類情報と、当該メッセージの振る舞いを指示する振る舞い情報とを取得する取得手段と、
    前記データベースにおいて、前記取得した識別情報と、前記取得した振る舞い情報が指示する振る舞いにおいてメッセージが表示される表示区域とに対応付けられたメッセージを決定する決定手段と、
    画像の形成に関する指示を受け付ける画面を表示させる制御を行うとともに、メッセージの表示が要求されると、前記取得した振る舞い情報がテンプレートのメッセージ表示領域にメッセージを表示させることを指示する場合には、前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域のうち前記取得した分類情報が示すメッセージ分類が割り当てられたメッセージ表示領域を特定し、前記決定したメッセージを表示手段の当該特定したメッセージ表示領域に当該振る舞い情報が指示する振る舞いに従って表示させるよう制御し、前記取得した振る舞い情報がポップアップ表示させることを指示する場合には、前記表示手段の前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域とは異なる領域に、前記決定したメッセージをポップアップ表示させるよう制御する表示制御手段と、
    前記表示手段に表示された画面が受け付けた指示に従って、画像を形成する画像形成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. コンピュータを、
    異なる画面のテンプレート間で共有されるメッセージ分類がメッセージ表示領域毎に割り当てられた画面のテンプレートを複数記憶し、メッセージを識別する識別情報とメッセージが表示される区域を示す複数の表示区域とを対応付け、当該表示区域毎に表現の異なるメッセージを対応付けたデータベースを記憶する記憶手段と、
    アプリケーションからの指定又は操作者の操作により、前記複数のテンプレートのいずれかを選択する選択手段と、
    表示が要求されたメッセージを識別する識別情報と、当該メッセージが属するメッセージ分類を示す分類情報と、当該メッセージの振る舞いを指示する振る舞い情報とを取得する取得手段と、
    前記データベースにおいて、前記取得した識別情報と、前記取得した振る舞い情報が指示する振る舞いにおいてメッセージが表示される表示区域とに対応付けられたメッセージを決定する決定手段と、
    前記取得した振る舞い情報がテンプレートのメッセージ表示領域にメッセージを表示させることを指示する場合には、前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域のうち前記取得した分類情報が示すメッセージ分類が割り当てられたメッセージ表示領域を特定し、前記決定したメッセージを表示手段の当該特定したメッセージ表示領域に当該振る舞い情報が指示する振る舞いに従って表示させるよう制御し、前記取得した振る舞い情報がポップアップ表示させることを指示する場合には、前記表示手段の前記選択したテンプレートのメッセージ表示領域とは異なる領域に、前記決定したメッセージをポップアップ表示させるよう制御する表示制御手段と
    として機能させるためのプログラム。
JP2008267800A 2008-10-16 2008-10-16 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4737263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267800A JP4737263B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
US12/427,299 US20100097627A1 (en) 2008-10-16 2009-04-21 Display control apparatus, image-forming apparatus, and storing medium
CN2009101409823A CN101729713B (zh) 2008-10-16 2009-05-15 显示控制装置、图像形成装置以及显示器控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267800A JP4737263B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097424A JP2010097424A (ja) 2010-04-30
JP4737263B2 true JP4737263B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=42108408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267800A Expired - Fee Related JP4737263B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100097627A1 (ja)
JP (1) JP4737263B2 (ja)
CN (1) CN101729713B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377545B2 (ja) * 2011-02-25 2013-12-25 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム及び画面制御プログラム
CN103632664B (zh) * 2012-08-20 2017-07-25 联想(北京)有限公司 一种语音识别的方法及电子设备
AU2014394452B2 (en) * 2014-05-23 2017-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing notification
US10638452B2 (en) 2014-05-23 2020-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing notification
CN103984472B (zh) * 2014-06-03 2018-08-10 联想(北京)有限公司 消息提示方法、消息提示装置和电子设备
CN106289341B (zh) * 2015-05-13 2020-11-17 普源精电科技股份有限公司 一种具有消息提示功能的测量仪器
JP6623813B2 (ja) * 2016-02-18 2019-12-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、メッセージ表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6493329B2 (ja) * 2016-07-29 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416991A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Brother Ind Ltd 文書処理装置のメッセージ表示行制御装置
JPH0520315A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sharp Corp メツセ−ジ表示装置
JPH05197685A (ja) * 1991-08-19 1993-08-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ウィンドウ化ユーザ・インタフェースの複数言語による翻訳を支援するシステム及び方法
JPH0652018A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Fujitsu Ltd エラー表示方式
JPH086751A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Hitachi Ltd メッセージ表示制御システム
JP2001166910A (ja) * 1999-10-06 2001-06-22 Robert Bosch Gmbh 情報表示装置
JP2004521409A (ja) * 2000-10-24 2004-07-15 レイセオン・カンパニー 動的言語選択を有する多言語システム
JP2008092368A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sharp Corp 画像処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167255B1 (en) * 1998-07-31 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for displaying desired message in display unit of data processing apparatus for various processes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416991A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Brother Ind Ltd 文書処理装置のメッセージ表示行制御装置
JPH0520315A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sharp Corp メツセ−ジ表示装置
JPH05197685A (ja) * 1991-08-19 1993-08-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ウィンドウ化ユーザ・インタフェースの複数言語による翻訳を支援するシステム及び方法
JPH0652018A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Fujitsu Ltd エラー表示方式
JPH086751A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Hitachi Ltd メッセージ表示制御システム
JP2001166910A (ja) * 1999-10-06 2001-06-22 Robert Bosch Gmbh 情報表示装置
JP2004521409A (ja) * 2000-10-24 2004-07-15 レイセオン・カンパニー 動的言語選択を有する多言語システム
JP2008092368A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sharp Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101729713B (zh) 2013-07-24
JP2010097424A (ja) 2010-04-30
CN101729713A (zh) 2010-06-09
US20100097627A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737263B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
AU2019204186B2 (en) Print management apparatus and program
US8601478B2 (en) Division, linking and sequential execution of workflows based on the fewest number of divided partitions
EP2184648B1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US8339620B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product configured for output through plural output units at corresponding output timing
EP1705895A1 (en) Printing apparatus, image processing apparatus, and related control method
US10956095B2 (en) Server system that improves availability of a plurality of printers, print controller, information processing apparatus, and print service system
US8356279B2 (en) Program-generating device and method, program for implementing the program-generating method, and storage medium
CN103309630A (zh) 信息处理装置及信息处理方法
US8817307B2 (en) Information processing device, print server, print control system, print control method and computer readable recording medium for applying printing rule to print job
US9477435B2 (en) Image processing apparatus, information terminal, and program
US20180375929A1 (en) Cooperation system
US20160253128A1 (en) Output system, terminal device and output method
JP5728439B2 (ja) データ保存先設定システム、情報処理装置、及びデータ保存先設定プログラム
JP2003034061A (ja) 画像処理システム
US8169632B2 (en) Printing system and printing device
JP2019064130A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP5803970B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム
JP2013214198A (ja) プリントサーバーおよびプログラム
US10015351B2 (en) Instruction apparatus, processing apparatus, and processing system
JP2008117128A (ja) 情報処理装置、印刷装置、端末装置、印刷制御システム、印刷システムおよびプログラム
US10740046B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing display control program, and display control method
US20230079963A1 (en) Data transmission apparatus and data transmission method capable of saving user time and effort
JP7247780B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP4322167B2 (ja) 印刷処理方法、印刷処理プログラム、記録媒体、及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees