JP2007140786A - コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム - Google Patents

コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007140786A
JP2007140786A JP2005332059A JP2005332059A JP2007140786A JP 2007140786 A JP2007140786 A JP 2007140786A JP 2005332059 A JP2005332059 A JP 2005332059A JP 2005332059 A JP2005332059 A JP 2005332059A JP 2007140786 A JP2007140786 A JP 2007140786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
user
printer
name
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005332059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632442B2 (ja
JP2007140786A5 (ja
Inventor
Junichi Yamakawa
淳一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005332059A priority Critical patent/JP4632442B2/ja
Priority to US11/594,205 priority patent/US8014008B2/en
Publication of JP2007140786A publication Critical patent/JP2007140786A/ja
Publication of JP2007140786A5 publication Critical patent/JP2007140786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632442B2 publication Critical patent/JP4632442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークプリンタから記録紙エラーが通知を受信し、クライアントにリカバリー要求メッセージを通知する場合、ユーザ記録紙名、プリンタ用紙名のいずれを使用するかを、記録紙の種類毎に設定できるようにする。
【解決手段】 カラー複写機が備えていない機能を実現するため、クライアント端末が接続されたネットワーク3000とカラー複写機1000との間にコントローラ装置2000を介在させる。制御部203は、カラー複写機1000よりカバリー要求メッセージを受信したとする。この場合、制御部203は、ユーザ用紙データベース201aを参照することで、印刷ジョブ発行元のクライアント端末に通知するリカバリー要求メッセージ中に、ユーザ用紙名、プリンタ用紙名のいずれを利用するかを判定する。そして、判定されたリカバリー要求メッセージをそのクライアント端末に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に接続されるコントローラ装置に関するものである。
複数種類の記録紙を収納する複数の給紙カセットを有し、コピー/プリンタ/ファクシミリ機能を有するネットワーク接続可能なマルチファンクションデジタル複写機(MFP)が知られている。この種の装置では、原稿の白黒反転(ネガ/ポジ反転)処理、原稿の一部のみを複写するトリミング処理、複数の原稿を縮小して1枚の記録紙上に合成して印刷する縮小レイアウト処理等の多様な機能を有するものもある。
デジタル複写機に搭載されているプリンタエンジンは、記録紙の種類毎に、印刷に関する画像形成の条件を最適化することが行われている。記録紙の種類は、一般には、光沢紙、普通紙、厚紙、透明シートに大別されるが、その中の普通紙1つをとっても、そのメーカ毎に坪量(単位面積当たりの重さ)が異なる。また、ユーザによっては、特別なすかしの入った用紙、特別の色の用紙を使用する場合もある。従って、厳密な意味での記録紙の種類は非常に多く、画像形成条件もその種類に応じた数だけ存在することになる。
そこで、デジタル複写機のメーカは、画像形成を最適化するため、各記録紙メーカ名を含めた記録紙DBをそのデジタル複写機内のメモリに記憶させている。そして、ユーザは、デジタル複写機に設けられた操作パネルを操作し、記録紙DBを参照することで記録紙の種類と給紙カセットとの関連づけを行なう。
ネットワーク上のクライアントPCのユーザは、所望とする文書や画像を印刷する場合には、デジタル複合機に収容されている記録紙の種類を選択し、印刷処理を実行することで、目的とする記録紙上に文書や画像を印刷することになる。
ところで、昨今では、デジタル複写機の印刷機能に対する高度な画像処理の要望が多くなっている。その1つに色再現性が挙げられる。一般的には、この要望に応えるためには、カラープロファイルをデジタル複写機に設定し、そのカラープロファイルを使用することを示すコマンド情報とそれに利用される記録紙の種類を指定するコマンド情報を印刷データに含ませることで実現できる。しかし、デジタル複写機の種類によっては、カラープロファイルを使用した印刷機能を持たないものもある。なお、ここで言うカラープロファイルはICC(International Color Consotium)によって規定されたICCプロファイルが一般的に用いられる。
かかる点に鑑み、印刷装置とネットワークとの間に、その印刷装置では実現できない機能を実行するための独立したコントローラ装置を介在する技術が知られている(特許文献1)。つまり、このコントローラ装置が、ユーザからの要望に従ってカラープロファイルを設定し、ネットワークから受信した印刷データを、このカラープロファイルを利用して画像処理し、デジタル複写機に対して印刷用のビットマップイメージデータを出力する。この結果、デジタル複写機は、単に受信したビットマップデータをプリンタエンジンにより画像形成すれば良いことになり、ユーザのニーズに応えることができるようになる。
特開2005−108113公報
ところで、ネットワーク上のクライアント端末からは、上記コントローラ装置はあたかもプリンタとして認識されることになる。従って、クライアント端末では、このコントローラに対してカラープロファイルや記録紙の種類を指定することになる。
また、1つの企業等の団体では、利用する記録紙のメーカは固定であることが多い。つまり、そのメーカに限って言えば、「普通紙」と言えば「xxx社の中性紙A4縦目」を指すものとして運用していることが多い。従って、クライアント端末で印刷を指示する際に、ユーザが記録紙を選択際に、「xxx社の中性紙A4縦目」等を指定するのは混乱の元であり、単純に「A4普通紙」等で指定できることが望ましい。
そこで、このユーザのニーズに応えるため、コントローラ装置にも、デジタル複写機と同様に記録紙DBを搭載することが望まれる。
しかし、この場合、デジタル複写機等の印刷装置が備えている記録紙DBと、コントローラ装置が有する記録紙DBとの整合性が問題となることが予想される。
例えば、クライアント端末がコントローラ装置のDBを参照して「A4普通紙」を指定して印刷し、デジタル複写機が該当する記録用紙「xxx社の中性紙A4縦目」を使用して印刷中に記録用紙切れが発生したとする。この場合、デジタル複写機が有する操作パネルには、「xxx社の中性紙A4縦目」を補給して欲しい旨のメッセージが表示されることになる。このメッセージと同じメッセージがクライアント端末に送信して表示することが望まれる場合と、クライアント端末には「A4普通紙がなくなりました」というメッセージを送信し、表示させることが望ましい場合がある。前者が望ましいケースは、印刷ジョブを発行したクライアント端末のユーザ自らがデジタル複写機に記録用紙を装填する場合である。後者が望ましいケースは、印刷ジョブを発行したクライアント端末のユーザが、デジタル複写機の記録用紙装填する係りの者に連絡する場合であろう。
また、A4サイズの普通紙にロゴの印刷されたプレプリント紙をユーザ用紙名として「ロゴ入り用紙」として登録する場合がある。その際に、用紙なしになった場合「A4がなくなりました。」とプリンタの用紙名が表示されても、普通のA4を補給すればよいのか、プレプリント紙のA4を補給すればよいのか分からない。このような場合を考慮して、用紙がなくなった際に、ユーザ用紙名を表示してユーザに補給を促すと便利な場合がある。
しかしながら、一方で、用紙がなくなった際にユーザ用紙名を表示してしまうと不便な場合もある。たとえば、用紙Aに対しA社用のカラープロファイルを設定して、ユーザ用紙名に「A社」と登録し、同じ用紙Aに対しB社用のカラープロファイルを設定して、ユーザ用紙名に「B社」と登録する場合がる。その際に、用紙がなくなった場合「A社がなくなりました。」「B社がなくなりました。」と表示されても、ユーザは何の用紙を補給すればよいか分からないという課題がある。
このように、デジタル複写機等の画像形成装置とネットワークとの間にコントローラ装置を介在させる場合のクライアント端末に通知されるエラーメッセージは、ユーザの運用環境に応じたものとなることが望まれる。
本発明はかかる点に鑑みなされたものであり、デジタル複写機等の印刷装置の機能拡張するコントローラ装置をその印刷装置とネットワークとの間に介在させる場合に、ユーザの設定に合わせたメッセージを発生し得る技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明のコントローラ装置は以下の構成を備える。すなわち、
画像形成装置の機能を拡張するコントローラ装置であって、
印刷ジョブを発行するクライアント端末が接続されたネットワークと通信するための第1の通信手段と、
前記画像形成装置と通信するための第2の通信手段と、
前記第1の通信手段で受信した印刷ジョブに記述された機能拡張指示情報に基づき出力用画像データを生成する画像処理手段と、
生成した出力用画像データを前記第2の通信手段を介して前記画像形成装置に出力する出力手段とを備え、
更に、前記画像形成装置で記録可能な記録媒体の種類毎に、前記画像形成装置が有するデータベース内の記録紙名とは独立したユーザ記録紙名情報と、記録媒体のリカバリー要求メッセージを前記画像形成装置から受信した場合に当該メッセージ中のプリンタ記録紙名情報を使用するか、前記ユーザ記録紙名情報を使用するかを示す情報を格納するユーザ記録紙データベースを記憶する記憶手段と、
前記第2の通信手段を介してリカバリー要求メッセージを受信した場合、前記記憶手段を参照して、前記ユーザ記録紙名情報、前記プリンタ記録紙名情報のいずれを用いるかを決定してリカバリ要求メッセージを再生成し、再生成したリカバリー要求メッセージを出力する出力手段とを備える。
本発明によれば、リカバリー要求メッセージを通知する場合、ユーザ記録紙名、プリンタ用紙名のいずれを使用するかを、記録紙の種類毎に設定できるようになる。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
実施形態では、画像形成装置として、フルカラーマルチファンクションデジタル複写機(以下、単にカラー複写機とする)を採用した場合について説明する。図2は実施形態におけるカラー複写機のブロック構成図である。
同図において、符号1000が実施形態におけるカラー複写機であり、以下の構成を備える。
図中、100はカラー複合機1000にプリント基板として実装されるデバイスコントローラである。150は各種スイッチやボタン、及び、液晶表示器等で構成される操作部である。151はプリンタエンジンであり、実施形態ではY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びK(ブラック)の4色記録するための4つの露光部で構成される。152は原稿を光学的に読取り画像データとして取込むスキャナである。
デバイスコントローラ100は、装置全体の制御する制御部101を備えている。この制御部101はCPU、その処理手順(プログラム)を記憶しているROM、及び、ワークエリアとして使用するRAMで構成される。102は本装置をネットワークに接続するためのネットワークインタフェースである。103は外部装置と高速にデータ通信するための拡張インタフェースである。104は、制御部102がPDLデータから生成したビットマップデータの圧縮、及び、圧縮データからビットマップデータに伸長する画像圧縮・伸長部である。105は操作部150を接続するための操作部インタフェースであり、操作部150より入力された各種スイッチの状態を制御部102に通知したり、操作部150の液晶表示器に表示させる情報を送信するためのものである。106はプリンタエンジンインタフェースであり、プリンタエンジンへ151への印刷イメージデータの転送処理と、プリンタエンジン151に設けられたステータス信号(記録紙の有無、ジャム発生等のセンサ信号)を制御部101に通知する。107はスキャナインタフェースであり、制御部101の制御下でスキャナ152への読取開始等の指示情報の送信と、スキャナ152で読取った画像データを入力する。108はハードディスク等の記憶装置であって、この中にはプリンタ用紙DB(データベース)108aが格納されている。また、受信した印刷ジョブに基づいて展開したビットマップイメージデータは、画像圧縮・伸長部104で圧縮符号化されるが、記憶装置108はこの圧縮データを格納するためにも用いられる。109はFAXインタフェースであり、FAX送受信を行なうためのモデムを内蔵する。
図3は実施形態のカラー複写機1000のプリンタエンジン部の断面構造図である。
図中、313は、ポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザより発光された4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー314、315、316をへて感光ドラム317を走査露光することになる。また、次の1本はミラー318、319、320をへて感光ドラム321を走査露光する。次の1本はミラー322、323、324をへて感光ドラム325を走査露光する。次の1本はミラー326、327、328をへて感光ドラム329を走査露光する。
一方、330はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム317上にイエローのトナー像を形成するために用いられる。331はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム321上にマゼンタのトナー像を形成するために用いられる。332はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム325上にシアンのトナー像を形成するために用いられる。333はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム329上にマゼンタのトナー像を形成するために用いられる。以上4色(Y,M,C,K)のトナー像が搬送されてきた記録媒体(記録シート)に転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。
記録媒体は、シートカセット334、335および、手差しトレイ336のいずれかより給紙される。そして、レジストローラ337を経て、転写ベルト338上に吸着され、搬送される。また、給紙のタイミングと同期がとられて、各感光ドラム317、321、325、329には各色のトナーが現像され、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、搬送ベルト339により搬送され、定着器340によって、トナーがシートに定着される。定着器340を抜けたシートはフラッパ350により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ350を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
なお、4つの感光ドラム317、321、325、329は、距離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト339により、シートは一定速度vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、4つの半導体レーザは駆動される。
上記構成において、クライアントPCよりPDL(Page Description Language)で記述された印刷ジョブを受信すると、制御部101は受信した印刷ジョブを解釈して各ページのビットマップイメージデータを展開する。画像圧縮伸長部104が各ページのビットマップデータを順次圧縮符号化しては記録装置108に格納する。また、制御部101は、記憶装置108に記憶された圧縮符号化データを順に読出しては伸長(復号)し、各色成分毎のビットマップデータを所定のタイミングでプリンタエンジン151に転送する。プリンタエンジン151は、各色成分毎のビットマップデータに基づく走査露光を行なって、記録紙上に画像を形成し、外部に排出する。
このとき利用する記録紙は、受信した印刷ジョブで指定された記録紙を収容しているシートカセット334、335、或いは手指しトレイ336のいずれかからのものを利用することになる。そのため、シートカセット334、335、手指しトレイ336については、記録紙の種類を予め設定する必要がある。
図5は記憶装置108に格納されているプリンタ用紙DB108aの構造の一例を示している。図示のように、プリンタ用紙データベースは、1行(1レコード)は1記録紙に関する情報を示し、1行は更に幾つかのフィールド51乃至57を有する。フィールド51は記録紙のおおざっぱな種類情報を格納する。「基本」、「拡張」は、カラー複写機のメーカがその製造段階で登録するものであり、「カスタム」はユーザが任意に設定登録できるものである。フィールド52はその記録紙に付けられた名前(以下、プリンタ用紙名称という)であり、フィールド56は単位面積当たりの重さである坪量情報である。フィールド54はその表面特定情報、フィールド55は記録紙のロール特性情報である。56はプリンタエンジン151でトナー像を記録紙に転写する転写機に与える電流のデフォルトに対する補正量情報を格納し、フィールド57は記録紙の表面の光沢性の度合情報である。管理者は必要に応じて、新たな記録紙に関する情報を、このDB108aに登録することが可能である。登録は、操作部150を操作することで行われる。
また、実施形態の場合、給紙元はシートカセット334、335、及び手指しトレイ336の3つであるので、管理者はこれら3つの給紙元それぞれに対して、プリンタ用紙DB108a中のどの記録紙を対応づけるかを設定登録しておく。この設定も操作部150を操作することで行われる。図4は記憶装置108に保持された給紙元と記録紙の対応づけテーブルである。
従って、ネットワークから受信した印刷ジョブ中に、記録紙として普通紙を使用することを示す記述があった場合には、図4の例に従えば、シートカセット334を選択することになる。すなわち、シートカセット334から搬送されてきた記録紙に対して、フィールド56等で設定された条件に従って印刷処理が行われることになる。
以上実施形態におけるカラー複合機1000について説明したが、このカラー複写機1000がカラープロファイルを利用した画像形成機能を持っていず、且つ、ユーザはそのカラープロファイルを利用した高度な印刷を要望しているとする。
この場合、図1に示すように、その要望に応えるための独立したコントローラ装置2000を、ネットワークとカラー複合機1000との間に介在させる。
このコントローラ装置2000は、2つのネットワークインタフェース202、207を有する。ネットワークインタフェース202はクライアント端末が接続されているネットワーク3000と接続するためのインタフェースであり、ネットワークインタフェース207はカラー複写機1000と接続するためのインタフェースである。このコントローラ装置2000は、後述するように、カラープロファイルに従ってビットマップイメージを生成する機能を有する。ビットマップデータは情報量が多く、カラー複写機への転送も高速に行なえることが望ましい。そこで、この高速転送を行なうため、図示のようにビデオインタフェース206を備える。このビデオインタフェース206を、カラー複写機1000の拡張インタフェース103に接続する。これに伴い、コントローラ装置2000とカラー複写機1000とを結ぶネットワーク4000は、主にステータス情報、各種指示情報の送受信に利用する。また、ビットマップデータは上記のように、その情報量が多いので、画像圧縮部205を備える。この画像圧縮部205の圧縮アルゴリズムは、カラー複写機1000の画像圧縮伸長部104と同じである。
また、コントローラ装置2000には、上記のようにカラープロファイルに従ってPDLデータからビットマップイメージを生成するが、この処理を行なうための画像処理部204を備える。また、各種カラープロファイルを格納したり、記録紙に関するデータベース201aを格納するための記憶装置201を備える。このデータベースを以下、ユーザ用紙DB201aとする(カラー複写機1000が有するデータベースが「プリンタ用紙DB」である点に注意されたい)。
コントローラ装置2000の記憶装置201のユーザ用紙DB201aは図6に示す構造を有する。
フィールド61には、コントローラ装置2000に対して、使用する記録紙に関する名称情報を格納する(以下、この名称をユーザ用紙名とする)。このユーザ用紙名の設定は、所定のクライアント端末から行なう。具体的には、管理者が管理者権限でクライアント端末からログインして設定することになるが、その詳細は後述する。フィールド62は、カラー複写機1000に登録されているプリンタ用紙名(図5のフィールド52)が格納される。フィールド63は画像処理で利用するカラープロファイルを特定するエリアであり、「−」はカラープロファイルを利用しないことを示している。フィールド64は、報知名称指示情報を格納する。この報知名称指示情報は、カラー複写機1000からエラー(記録紙無し、ジャム等のエラー)を受信した際に、フィールド61(ユーザ用紙名称)、フィールド62(プリンタ用紙名称)のいずれの名称を利用したメッセージを通知するかを定義するものである。フィールド65は記録紙のサイズ情報を格納する。
コントローラ装置2000のユーザ用紙DB201aへのデータ登録は、先に説明したように、管理者が所有しているクライアント端末上で、設定登録のためのアプリケーションを実行することで行われる。
図7は、このアプリケーションのGUIを示している。なお、コントローラ装置2000に管理者権限でのログインは、管理者ID及びパスワードを入力して行われるが、このログイン方法そのものは公知のものであるので、その説明は省略する。
管理者がクライアント端末上でユーザ用紙設定アプリケーションを起動し、ログインに成功すると図7のGUIウインドウ70が表示される。管理者は、クライアント端末のキーボードやポインティングデバイスを用いて、目的とする欄を指定し、必要に応じて文字列や数字を入力する。
図示において、71はユーザ用紙名称を入力する欄であり、管理者が自由にその名称を設定することができる。72はカラープロファイルを選択するためのコンボボックスである。このコンボボックス72の右端の三角マークを、ポインティングデバイスでクリックすると、コントローラ装置2000の記憶装置201に予め登録されたカラープロファイルの一覧がプルダウン表示される。管理者はその一覧の中から1つを選択することになる。ただし、カラープロファイルを利用しない場合には、このコンボボックス72は空白のままで構わない。
また、新たなカラープロファイルを、クライアント端末上で作成した、或いは、外部から入手した場合には、そのカラープロファイルをコントローラ装置2000にアップロードし、記憶装置201に登録することも可能である。カラープロファイルをアップロードする場合には、ボタン73をクリックすることで行なう。このボタン73がクリックされると、クライアント端末のローカルなハードディスク等に記憶されたファイルを検索するためのダイアログボックスが表示されるので、それを利用して目的のカラープロファイルを選択することができる。選択されたカラープロファイルは、所定のプロトコル(ftp等)によって、コントローラ装置2000に送信され、記憶装置201内のカラープロファイルを格納するためのフォルダ内に格納される。従って、新規なカラープロファイルを利用する場合には、一度、アップロードを行ない、その後で、コンボボックス72を操作することで、利用可能になる。
74は、記録紙に関する各種パラメータを設定するための領域である。図示の様に、プリンタ用紙名称、用紙サイズ、坪量、表面性等の設定項目がスクロール可能に設けられている。基本的に、この領域74内の各項目への入力は必須であるが、管理者が全てを知っている必要はない。実施形態では、管理者の負担を軽減させるため、図示の検索ボタン75とエリア76を設けた。
管理者は、自身の知っている限りの項目に対する情報を、エリア74に対して入力を行ない、検索ボタン75をクリックする。この結果、本アプリケーションプログラムは、エリア74内で入力された項目の情報と検索要求コマンドとをコントローラ装置2000に送信する。コントローラ装置2000の制御部203は、この要求を受信すると、通常のクライアント端末と同様に、印刷用紙に関する情報の要求を、カラー複写機1000に対して、ネットワークインタフェース207を介して送信する。この結果、カラー複写機1000の制御部101は、記憶装置108に記憶されたプリンタ用紙DB108a内の全データをコントローラ装置2000に送信する。従って、コントローラ装置2000は、カラー複写機からの情報中に、クライアント端末で設定された項目に一致する記録情報を検索し、その結果をクライアント端末に送信する。
クライアント端末のアプリケーションは、上記のようにして、入力項目に一致する記録用紙に関する情報を、エリア76に選択可能に表示する。管理者は、その中の所望とする記録紙に関する情報を選択することで、エリア74に未入力であった項目に、該当する情報を設定することが可能になる。
チェックボックス77は、ユーザ用紙名称(欄71に入力された名称)を、プリンタ用紙名称と同じにするか否かを設定するものである。このチェックボックス77がチェックされると、ユーザ用紙名の欄71は、検索されたプリンタ用紙の名称で置き換えられる。従って、このチェックボックスをチェックすると、カラー複写機1000が保持するプリンタ用紙名称と、コントローラ装置2000が保持するユーザ用紙名称とが一致することになる。換言すれば、チェックボックス71がチェックされて登録が行われると、図6のフィールド61とフィールド62には同じ用紙名が格納されることになる。
チェックボックス78は、カラー複写機1000において記録紙無しやジャム等のリカバリーが必要になった場合の対処法を設定するためのものである。すなわち、クライアント端末に対して、プリンタ用紙名称を用いたメッセージを送信するか、ユーザ用紙名称を用いたメッセージを送信するかを設定する。このチェックボックス78がチェックされた場合、リカバリーメッセージには図6におけるフィールド62に格納されたプリンタ用紙名称を用いる。逆に、チェックボックス78が未チェックの場合には、該当する印刷ジョブを発行したクライアント端末へのリカバリーメッセージは、ユーザ用紙名称(フィールド61のデータ)を利用することになる。
上記設定内容で登録する場合には、OKボタンをクリックする。この結果、コントローラ装置2000内の記憶装置201のデータベースに、設定した情報が追加登録されることになる。
上記ユーザ用紙設定アプリケーションの概要を説明したが、その処理手順の詳細を図8に示すフローチャートに従って説明する。
先ず、ステップS1において、図7のGUIウインドウを表示する。この後、ステップS2で操作者(管理者)からの指示入力を待ち、ステップS3で指示入力を判別する。
欄71、72、74のいずれかに対する入力であると判断した場合には、ステップS4に進んで、入力された文字や数値文字を該当する欄に表示する。
また、ボタン73のクリックであると判断した場合には、ステップS5に進んで、ダイアログボックス(不図示)を表示し、アップロード対象のカラープロファイルを選択させる。そして、ステップS6に進んで、カラープロファイルをコントローラ装置2000に送信する。この結果、コントローラ装置2000は、自身の記憶装置201の所定のフォルダ内に、そのカラープロファイルを格納することになる。
また、検索ボタン75がクリックされたと判断した場合には、ステップS7に進んで、エリア74内の入力済みデータを検索キーにし、コントローラ装置に2000に対して検索要求コマンドを発行する。この結果、コントローラ装置2000からは、一致するプリンタ用紙情報の各フィールド(図5参照)が返送されてくるので、それをエリア76に選択可能に表示させる(ステップS8)。
この後、エリア76内に表示された中から所望とするプリンタ用紙情報を選択がなされたこを検出すると(ステップS9)、エリア74内の未入力となっていた各入力欄に、選択したプリンタ用紙情報の各データを入力して表示させる(ステップS10)。
また、OKボタン79がクリックされたと判断した場合には、処理はステップS11に進み、全項目について入力があるか否かを判断する。未入力項目があれば、ステップS12でエラー表示し、ステップS2に戻る。
また、全項目について入力があると判断した場合には、ステップS13に進んで、チェックボックス77がチェックされているか否かを判断する。すなわち、ユーザ用紙名にプリンタ用紙名を設定するか否かを判断する。ここでチェックボックス77がチェックされていると判断した場合には、ユーザ用紙名(欄71)の文字列をプリンタ用紙名で置き換える。
次いで、ステップS15に進んで、チェックボックス78がチェックされているか否かを判断する。すなわち、リカバリーメッセージで報知する記録用紙の名前として、プリンタ用紙名を利用するか、ユーザ用紙名を利用するかを判断する。チェックボックス78が非チェック状態であれば、ステップS16に進んで、報知名としてユーザ用紙名を設定するように設定する。また、チェックボックス78がチェック状態であると判断した場合には、ステップS17に進み、報知名としてプリンタ用紙名を設定するように設定する。
この後、ステップS18に進んで、上記設定情報を登録コマンドと共にコントローラ装置2000に送信し、ユーザ用紙DB201aに登録を行なわせる。
先に説明したように、ネットワーク3000上の各クライアント端末からは、コントローラ装置2000があたかもネットワークプリンタとして見えることになる。つまり、各クライアント端末には、コントローラ装置2000をネットワークプリンタとして認識するためのプリンタドライバがインストールされることになる。従って、各クライアントから印刷ジョブを発行する場合には、次のようになる。
先ず、クライアント端末のユーザ(管理者である必要はない)が、適当なアプリケーションプログラムを実行して印刷指示を行なう。この結果、クライアント端末にインストールされたプリンタドライバが起動することで、印刷に関する設定ウインドウが表示される。図9はその設定ウインドウの一例であり、印刷するページ範囲、印刷部数を入力する欄、及び、印刷用紙を選択するためのコンボボックス90で構成されるウインドウが表示される。なお、説明を簡単なものとするため、図示では3つの条件について示している。
ここで、印刷用紙の選択のためのコンボボックス90の右端をクリックすると、コントローラ装置2000に対して、ユーザ用紙DB201aの情報取得要求を行なう。そして、その結果取得された情報中のユーザ用紙名一覧を表示し、操作者に選択させることになる。最終的にOKボタンをクリックすることで、設定した条件に従ってPDL形式の印刷ジョブデータを生成し、コントローラ装置2000に送信することになる。
さて、上記のように、コントローラ装置2000にはユーザ用紙DB201aが構築され、ネットワーク上の各クライアントはコントローラ装置2000の画像処理機能(実施形態ではカラープロファイル)を利用した印刷処理が行なえることになる。ここで、カラー複写機1000において、リカバリーを要求するエラーが発生した場合、カラー複写機1000はネットワークインタフェース102を介してリカバリー要求メッセージを送信する。例えば、シートカセット335の記録紙が無くなった場合、図4に従えば「再生紙が無くなったので、補充して下さい」というメッセージになる。
図1の構成によれば、このリカバリー要求メッセージはコントローラ装置2000が受信することになる。実施形態におけるコントローラ装置2000の制御部203は、このリカバリー要求メッセージに含まれるプリンタ用紙名(この場合には、「再生紙」)をキーにして、記憶装置201内のユーザ用紙DB201aのフィールド62を検索する。ユーザ用紙DB201aが図6のデータを記憶保持している場合、第1レコード(図示の矢印で示されるレコード)が、メッセージ中のプリンタ用紙名と一致するので、そのレコードの報知名フィールド64の情報を取得する。報知名フィールド64は、図示の場合「ユーザ用紙名を使用」となっているので、上記メッセージを「社外秘A4が無くなったので、補充して下さい」と変換する。そして、その変換されたメッセージを、該当する印刷ジョブを発行したクライアント端末に送信し、表示させる。図10(a)は、この場合のクライアント端末に表示されるエラーメッセージの例である。すなわち、カラー複写機1000に登録された用紙名ではなく、コントローラ装置2000に登録された用紙名を用いたメッセージを、該当するジョブを発行したクライアント端末に送信する。
一方、カラー複写機1000からのメッセージが「厚紙が無くなったので、補充して下さい」というリカバリー要求メッセージをコントローラ装置2000が受信した場合、図6のユーザ用紙DBに従えば、プリンタ用紙名を利用することになる。従って、図10(b)のメッセージがクライアント端末の表示画面に表示させる。なお、エラーメッセージの表示処理は、クライアント端末にインストールされたプリンタドライバが行なうことになる。
上記処理を実現するため、実施形態におけるコントローラ装置2000の処理手順を図11乃至図13のフローチャートに従って説明する。なお、同フローチャートに対応するプログラムは、制御部203内のROMに格納されているものである。
先ず、ステップS21、S22ではネットワークインタフェース202、207のいずれかより何らかのデータを受信したか否かを判断する。
ここで、ネットワークインタフェース202からの受信、すなわち、ネットワーク3000上のクライアント端末から受信であると判断すると、処理はステップS23に進んで、受信したデータを判別する。
ユーザ用紙情報の要求であると判断した場合、すなわち、図9のコンボボックス90が指定され、クライアント端末で印刷する際の用紙種類を問い合わせる要求であると判断した場合には、処理はステップS24に進む。このステップS24では、ユーザ用紙DB201aの内容を要求元クライアント端末に送信する。
また、検索要求であると判断した場合、すなわち、管理者による図7の検索ボタン75がクリックされたことによって発生した要求メッセージであると判断した場合、処理はステップS25に進む。このステップS25では、カラー複写機1000に対して用紙種類を問い合わせる要求を発行する。この結果、カラー複写機1000からは、プリンタ用紙DB108a内のデータが転送されてくる。従って、ステップS26では、プリンタ用紙DB108aのデータ中に、クライアント端末から検索要求メッセージに含まれる項目データ(1つとは限らない)と一致するものを検索する。そして、ステップS27で、一致したプリンタ用紙情報(図5に示す各フィールドの情報)を要求元のクライアント端末に送信する。
また、ユーザ用紙DB201aへの登録要求であると判断した場合には、ステップS28に進んで、受信した登録要求コマンドに付属するユーザ用紙名、プリンタ用紙名、カラープロファイル等(図6参照)を、ユーザ用紙DB201aに登録する。
また、印刷ジョブの受信であると判断した場合には、処理はステップS29(図12)に進む。このステップS29では、受信した印刷ジョブを解釈を行なう。このとき、印刷ジョブの発行元のクライアント端末を識別するための情報(例えばIPアドレス)を記憶装置201に一時的に記憶しておく。そして、ステップS30にて、カラープロファイルを用いる指示命令が含まれているか否かを判断する。カラープロファイルを用いる指示命令があると判断した場合には、ステップS32に進む。ステップS32では、その指示命令で特定されたカラープロファイルを記憶装置201より読出し、画像処理部204を用いて、各記録色成分Y,M,C,Kの各ビットマップデータを生成する。また、カラープロファイルを用いる指示命令が存在しない場合には、ステップS31に進む。このステップS31では、カラープロファイル無しで各記録記録色成分のビットマップデータを生成する。なお、印刷ジョブが通常の文字のみで構成されるモノクロ文書の印刷ジョブの場合には、K成分のみのビットマップデータを生成する。
この後、ステップS33に進んで、生成された1ページ分の出力用画像データを圧縮符号化する。そして、ステップS34にて、ビデオインタフェース206を介してカラー複写機1000に送信する。このとき、どのシートカセットを使用するかを示す情報も合わせて送信する。
このどのカセットとを使用するかを示す情報をどのようにして送信するかを説明する。まず、クライアント端末から入力したジョブで指示されているユーザ用紙名を図6のデータをサーチして対応するプリンタ用紙名に変換する。そして予めカラー複写機1000から取得しておいた図4の情報と、変換したプリンタ用紙名とを元にどのカセットを使用するか選択し、選択されたどのカセットを使用するかを示す情報を送信できる。
なお、クライアント端末から入力されたジョブで指示されているユーザ用紙名を図6のデータをサーチして対応するプリンタ用紙名に変換する。そして、変換したプリンタ用紙名をカラー複写機1000に送信し、カラー複写機1000でプリンタ用紙名を元にカセットの選択を行ってもよい。
カラー複写機1000は、拡張インタフェース103を介して、この圧縮符号化された画像データを受信することになる。カラー複写機1000の制御部101は、受信した圧縮符号化された出力用画像データを一旦記憶装置108に格納し、プリンタエンジン151の印刷処理に適したタイミングで画像圧縮・伸長部104によって伸長(復号)させる。そして、ビットマップデータに伸長した結果を、プリンタエンジン151に出力することで、印刷を行なうことになる。
さて、ステップS33の処理が終了すると、処理はステップS35に進んで、受信した印刷ジョブに基づく全ページの出力用画像データのカラー複写機1000への転送が完了したか否かを判断する。否の場合には、ステップS29以降の処理を繰り返すことになる。
以上が実施形態におけるコントローラ装置2000におけるネットワークインタフェース202から受信したデータに対する処理である。次に、ネットワークインタフェース207、すなわち、カラー複写機1000からデータを受信した場合の処理を図13のフローチャートに従って説明する。この処理は、図11におけるステップS21がYesと判断された場合の処理でもある。
ステップS36では、カラー複写機1000から受信したデータがリカバリー要求メッセージであるか否かを判断する。リカバリー要求メッセージとは、先に説明したように記録紙無し、記録紙が装置内部に詰まった(ジャム)等のエラー発生を通知するメッセージである。リカバリー要求メッセージ以外のメッセージであると判断した場合には、ステップS37に進んで対応する処理を行なう。
また、リカバリー要求メッセージを受信したと判断した場合には、ステップS38に進んで、リカバリー要求メッセージ中に記述されているプリンタ用紙名をキーにして、ユーザ用紙DB201aを検索する。そして、ステップS39に進んで、検索して得られたレコードのフィールド64(図6参照)に基づき、クライアント端末に報知する用紙名称をユーザ用紙名にするか、プリンタ用紙名にするかを判断する。ユーザ用紙名とすると判断した場合には、ステップS40に進んで、ユーザ用紙名をフィールド61(図6参照)から取得し、リカバリーメッセージを生成する。また、プリンタ用紙名を用いると判断した場合には、ステップS41で、プリンタ用紙名をフィールド62から取得し、リカバリーメッセージを生成する。
そして、ステップS42に進み、記憶装置201に記憶した印刷ジョブ発行元のクライアント端末に向けて、生成したリカバリーメッセージを送信する。なお、このとき、生成したリカバリーメッセージをコントローラ装置2000のパネル等の表示部に表示させてもよい。また、生成したリカバリーメッセージをカラープリンタ1000に送信し、カラー複写機1000にリカバリーメッセージを表示させてもよい。また、コントローラ装置2000に表示されるメッセージをリモートUIでクライアント端末から見ることができる構成にしてもよい。また、予め設定された特定のクライアント端末に対してもリカバリーメッセージを送信するようにしても良い。
以上説明したように本実施形態によれば、ネットワーク接続可能なカラー複写機等の印刷装置が対処できない画像処理を実現するコントローラ装置を、その印刷装置とネットワークとの間に介在させることで、ユーザが要求する高度な印刷が可能になる。また、この際に、コントローラ装置には、管理者が自由にユーザ用紙名を設定できるので、記録紙銘柄等の知識を不要にできることになる。そして、印刷装置が記録紙に関するリカバリー要求メッセージを発行した場合、ユーザの運用形態に合わせて、プリンタ用紙名、ユーザ用紙名のいずれを採用したリカバリーメッセージをクライアント端末に送信するかを設定できるようになる。
なお、上記実施形態では、図7におけるチェックボックス77、78に対する処理をクライアント端末側で行なうものとして説明した。しかし、チェックボックス77、78のチェック/非チェック状態情報をコントローラ装置2000に送信するようにしても良い。この場合、図8におけるステップS15乃至S17に相当する処理はコントローラ装置2000の制御部203が実行することになる。
<第2の実施形態>
上記実施形態では、ユーザ用紙データベースにユーザ用紙データを登録する際に、プリンタ用紙データのサブセットを取得して登録した。しかし、これをあらかじめプリンタに積載されている用紙のプリンタ用紙データからユーザ用紙データを登録するようにしてもよい。
この場合には、カラー複写機が有する所望とするシートカセットに、あらかじめ所望の登録対象用紙をセットしておき、プリンタ側で正しいプリンタ用紙データで登録しておく。この状態でユーザ用紙データ登録を行う。
図14は、この場合のユーザ用紙データ登録に係るGUIの例である。図7と異なる点は、用紙トレイを設定するコンボボックス1400が追加された点であり、それ以外は同じである。コントローラ装置2000は、ネットワークインタフェース207に接続可能な印刷装置(カラー複写機を含む)のデータベース(各機種のハードウェア構成情報を格納しているデータベース)を記憶装置201に記憶保持しているものとする。そして、カラー複写機1000を特定する情報をコントローラ装置2000に設定する。この結果、図14のGUIを表示したクライアント端末に対し、接続された印刷装置が有するシートカセットの名称一覧を通知する。この結果、図示のコンボボックス1400によりその中の1つが設定できるようになる。これに伴い、コントローラ装置2000内のユーザ用紙DBには、シートカセット名を格納するフィールドを追加する。
上記の結果、コントローラ装置2000は、例えば、「シートカセット1に格納さえれた用紙(ユーザ用紙名orプリンタ用紙名)が無くなったので、補充して下さい。」というリカバリーメッセージを送信することが可能になる。
なお、実施形態では、コントローラ装置2000に接続する装置をカラー複写機等の複合機を例にしたが、印刷機能のみを有する印刷装置単体であっても構わない。また、実施形態では、リカバリーメッセージとして、用紙無し、ジャム等を例にしたが、これに用紙に関するエラーメッセージであればこれに限らない。また、実施形態では、コントローラ装置2000の画像処理の例としてカラープロファイルを利用したビットマップデータを生成する例を説明した。しかし、最終的に印刷装置で使用する出力用画像データを生成するまでの間に、新たな機能を付加するところに特徴があるので、カラープロファイル利用に基づく画像処理に限定されるものでもない。
また、実施形態では、コントローラ装置2000と印刷装置(カラー複写機1000)とは、ネットワークインタフェースだけでなく、別系統の高速転送バス(ビデオインタフェース:拡張インタフェース)で接続する例を説明した。それら2つの装置間のネットワークインタフェースの転送速度が十分である場合には、この別系統バス接続は無くても構わない。ただし、現状でのイーサネット(登録商標)での最高速度は100Mbps程度であるので、本実施形態で説明したように、それ専用のバスで接続することが望ましい。
図1は実施形態における印刷システムのブロック構成図である。 図2は実施形態におえるカラー複写機のブロック構成図である。 図3は実施形態におけるカラー複写機のプリンタエンジン部の断面構造図である。 図4は実施形態におけるカラー複写機に設定された記録紙とシートカセットとの対応テーブルの例を示す図である。 図5は実施形態のけるカラー複写機に記憶されているプリンタ用紙データベースの構造を示す図である。 図6は実施形態におけるコントローラ装置に記憶されているユーザ用紙データベースの構造を示す図である。 図7はユーザ用紙データの登録のためのGUIの例を示す図である。 図8はクライアント端末におけるユーザ用紙データの登録処理を示すフローチャートである。 図9はクライアント端末での印刷処理時のGUIの例を示す図である。 図10はクライアント端末に表示されるリカバリーメッセージの例を示す図である。 図11は実施形態におけるコントローラ装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。 図12は実施形態におけるコントローラ装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。 図13は実施形態におけるコントローラ装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。 図14は第2の実施形態におけるユーザ用紙データの登録のためのGUIの例を示す図である。

Claims (17)

  1. 画像形成装置の機能を拡張するコントローラ装置であって、
    印刷ジョブを発行するクライアント端末が接続されたネットワークと通信するための第1の通信手段と、
    前記画像形成装置と通信するための第2の通信手段と、
    前記第1の通信手段で受信した印刷ジョブに記述された機能拡張指示情報に基づき出力用画像データを生成する画像処理手段と、
    生成した出力用画像データを前記第2の通信手段を介して前記画像形成装置に出力する出力手段とを備え、
    更に、前記画像形成装置で記録可能な記録媒体の種類毎に、前記画像形成装置が有するデータベース内の記録紙名とは独立したユーザ記録紙名情報と、記録媒体のリカバリー要求メッセージを前記画像形成装置から受信した場合に当該メッセージ中のプリンタ記録紙名情報を使用するか、前記ユーザ記録紙名情報を使用するかを示す情報を格納するユーザ記録紙データベースを記憶する記憶手段と、
    前記第2の通信手段を介してリカバリー要求メッセージを受信した場合、前記記憶手段を参照して、前記ユーザ記録紙名情報、前記プリンタ記録紙名情報のいずれを用いるかを決定してリカバリ要求メッセージを再生成し、再生成したリカバリー要求メッセージを出力する出力手段と
    を備えることを特徴とするコントローラ装置。
  2. 前記出力手段は、リカバリー要求メッセージをクライアント端末に前記第1の通信手段を介して出力することを特徴とする請求項1記載のコントローラ装置。
  3. 前記出力手段は、リカバリー要求メッセージをコントローラ装置の表示部に出力することを特徴とする請求項1記載のコントローラ装置。
  4. 前記出力手段は、リカバリー要求メッセージをカラープリンタ装置に出力することを特徴とする請求項1記載のコントローラ装置。
  5. 前記第2の通信手段は、前記画像形成装置とステータス通信を行なうためのネットワークインタフェースと、出力用画像データを転送するための独立した転送バスインタフェースとを含むことを特徴とする請求項1に記載のコントローラ装置。
  6. 更に前記記憶手段は、ネットワーク上からの要求に従ってユーザ記録紙に関する情報を前記ユーザ記録紙データに格納することを特徴とする請求項1に記載のコントローラ装置。
  7. 印刷ジョブを発行するクライアント端末が接続されたネットワークと通信するための第1の通信手段と、機能を拡張する対象となる画像形成装置と通信するための第2の通信手段とを有し、前記画像形成装置の機能を拡張するコントローラ装置の制御方法であって、
    前記第1の通信手段で受信した印刷ジョブに記述された機能拡張指示情報に基づき出力用画像データを生成する画像処理工程と、
    生成した出力用画像データを前記第2の通信手段を介して前記画像形成装置に出力する出力工程とを備え、
    更に、前記画像形成装置で記録可能な記録媒体の種類毎に、前記画像形成装置が有するデータベース内の記録紙名とは独立したユーザ記録紙名情報と、記録媒体のリカバリー要求メッセージを前記画像形成装置から受信した場合に当該メッセージ中のプリンタ記録紙名情報を使用するか、前記ユーザ記録紙名情報を使用するかを示す情報を格納するユーザ記録紙データベースを記憶する記憶工程と、
    前記第2の通信手段を介してリカバリー要求メッセージを受信した場合、前記ユーザ記録紙データベースを参照して、前記ユーザ記録紙名情報、前記プリンタ記録紙名情報のいずれを用いるかを決定してリカバリ要求メッセージを再生成し、再生成したリカバリー要求メッセージを出力する出力工程と
    を備えることを特徴とするコントローラ装置の制御方法。
  8. ネットワークに接続され、印刷ジョブを発行する1以上のクライアント端末と、画像形成装置と、当該画像形成装置の機能を拡張するコントローラ装置とで構成されるネットワーク印刷システムであって、
    前記コントローラ装置は、
    印刷ジョブを発行するクライアント端末が接続されたネットワークと通信するための第1の通信手段と、
    前記画像形成装置と通信するための第2の通信手段と、
    前記第1の通信手段で受信した印刷ジョブに記述された機能拡張指示情報に基づき出力用画像データを生成する画像処理手段と、
    生成した出力用画像データを前記第2の通信手段を介して前記画像形成装置に出力する出力手段と、
    前記画像形成装置で記録可能な記録媒体の種類毎に、前記画像形成装置が有するデータベース内の記録紙名とは独立したユーザ記録紙名情報と、記録媒体のリカバリー要求メッセージを前記画像形成装置から受信した場合に当該メッセージ中のプリンタ記録紙名情報を使用するか、前記ユーザ記録紙名情報を使用するかを示す情報を格納するユーザ記録紙データベースを記憶する記憶手段と、
    前記第1の通信手段を介して、クライアント端末からプリンタ用紙情報の検索要求を受信した場合、前記第2の通信手段を介して前記画像形成装置からプリンタ用紙情報を取得し、検索要求に一致するプリンタ用紙情報を要求元のクライアント端末に送信する第1の送信手段と、
    前記第2の通信手段を介してリカバリー要求メッセージを受信した場合、前記記憶手段を参照して、前記ユーザ記録紙名情報、前記プリンタ記録紙名情報のいずれを用いるかを決定してリカバリ要求メッセージを再生成し、再生成したリカバリー要求メッセージを出力する出力手段とを備え、
    前記各クライアント装置は、
    前記コントローラ装置を画像形成装置として認識し、前記コントローラ装置の第1の通信手段に対して印刷ジョブを送信する印刷ジョブ発行手段を備え、
    前記少なくともクライアント端末の1つは、
    前記コントローラ装置の前記記憶手段にユーザ記録紙情報を登録するため、複数の入力項目を有する設定ウインドウを表示する表示手段と、
    所望とする入力項目について入力され、検索指示が入力された場合、入力済みの項目の情報を含む検索要求を前記コントローラ装置の第1の通信手段に送信する検索要求手段と、
    該検索要求手段で検索要求したことで、受信したプリンタ用紙情報の中の1つを選択する選択手段と、
    選択したプリンタ用紙情報に基づき、未入力項目を設定する設定手段と、
    前記設定ウインドウで設定された情報を前記コントローラ装置が有する記憶手段に対して登録要求する登録要求手段と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  9. 画像形成装置に登録されているプリンタ用紙名称を含む用紙に対応してユーザ用紙名称を登録する登録手段と、
    リカバリー時にプリンタ用紙名称を表示させるかユーザ用紙名称を表示させるかを指定する指定手段と、
    リカバリー時に前記指定手段による指定に基づきプリンタ用紙名称またはユーザ用紙名称を含むメッセージを出力する出力手段とを有することを特徴とするコントローラ装置。
  10. 前記登録手段は、プリンタ用紙名称に対応してプロファイルを登録することを特徴とする請求項9に記載のコントローラ装置。
  11. 前記登録手段により登録される画像形成装置に登録されているプリンタ用紙名称を含む用紙は、ユーザに指定された条件で検索されたものを含むことを特徴とする請求項9に記載のコントローラ装置。
  12. 画像形成装置に登録されているプリンタ用紙名称を含む用紙に対応してユーザ用紙名称を登録する登録ステップと、
    リカバリー時にプリンタ用紙名称を表示させるかユーザ用紙名称を表示させるかを指定する指定ステップと、
    リカバリー時に前記指定ステップによる指定に基づきプリンタ用紙名称またはユーザ用紙名称を含むメッセージを出力する出力ステップとを有することを特徴とするコントローラ装置の制御方法。
  13. 前記登録ステップは、プリンタ用紙名称に対応してプロファイルを登録することを特徴とする請求項12に記載のコントローラ装置の制御方法。
  14. 前記登録ステップにより登録される画像形成装置に登録されているプリンタ用紙名称を含む用紙は、ユーザに指定された条件で検索されたものを含むことを特徴とする請求項記載のコントローラ装置の制御方法。
  15. 画像形成装置に登録されているプリンタ用紙名称を含む用紙に対応してユーザ用紙名称を登録する登録ステップと、
    リカバリー時にプリンタ用紙名称を表示させるかユーザ用紙名称を表示させるかを指定する指定ステップと、
    リカバリー時に前記指定ステップによる指定に基づきプリンタ用紙名称またはユーザ用紙名称を含むメッセージを出力する出力ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 前記登録ステップは、プリンタ用紙名称に対応してプロファイルを登録することを特徴とする請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記登録ステップにより登録される画像形成装置に登録されているプリンタ用紙名称を含む用紙は、ユーザに指定された条件で検索されたものを含むことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータプログラム。
JP2005332059A 2005-11-16 2005-11-16 コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム Expired - Fee Related JP4632442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332059A JP4632442B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
US11/594,205 US8014008B2 (en) 2005-11-16 2006-11-08 Control apparatus, control method therefor, and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332059A JP4632442B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007140786A true JP2007140786A (ja) 2007-06-07
JP2007140786A5 JP2007140786A5 (ja) 2008-12-25
JP4632442B2 JP4632442B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38040475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332059A Expired - Fee Related JP4632442B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8014008B2 (ja)
JP (1) JP4632442B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200947A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム
US8970894B2 (en) 2010-10-22 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Print processing apparatus for printing a print job having a paper type not included in a paper information database
JP2016012262A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ブラザー工業株式会社 サーバ、および、コンピュータプログラム
WO2021166703A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 キヤノン株式会社 用紙種類の情報を送信する印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632442B2 (ja) 2005-11-16 2011-02-16 キヤノン株式会社 コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP5043762B2 (ja) * 2008-04-24 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
US8681347B2 (en) * 2009-09-18 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and processing method thereof
PT2567257T (pt) 2010-05-06 2021-07-20 Immunolight Llc Composição de ligação adesiva e método de utilização
JP5717399B2 (ja) * 2010-11-01 2015-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法
JP5967963B2 (ja) * 2011-03-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置における情報処理方法およびプログラム
JP2013045200A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Kyocera Document Solutions Inc サポートサービスシステム、電子機器、および画像形成装置
JP6320206B2 (ja) 2014-07-07 2018-05-09 キヤノン株式会社 印刷システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6701932B2 (ja) * 2016-05-06 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム、会議システム
JP7263830B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-25 ブラザー工業株式会社 プリンタ及びモジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102267A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Canon Inc 印刷装置および印刷システムおよび印刷装置のデータ処理方法および印刷システムのデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11291579A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Canon Inc 印刷制御装置およびデータ処理装置および印刷制御装置の印刷処理方法およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001058445A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置及び記憶媒体
JP2002149375A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2003271344A (ja) * 1997-07-30 2003-09-26 Canon Inc データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP2005258691A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Canon Inc デバイス管理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130068A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成方法、記憶媒体
JP4006379B2 (ja) 2003-10-01 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成システム
US7747967B2 (en) * 2004-10-21 2010-06-29 Kyocera Mita Corporation Differential tree and dialog device settings menu
US20060221380A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Jeff Pretz System and method for distribution of network printer software
JP4632442B2 (ja) 2005-11-16 2011-02-16 キヤノン株式会社 コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102267A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Canon Inc 印刷装置および印刷システムおよび印刷装置のデータ処理方法および印刷システムのデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003271344A (ja) * 1997-07-30 2003-09-26 Canon Inc データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JPH11291579A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Canon Inc 印刷制御装置およびデータ処理装置および印刷制御装置の印刷処理方法およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001058445A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置及び記憶媒体
JP2002149375A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2005258691A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Canon Inc デバイス管理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970894B2 (en) 2010-10-22 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Print processing apparatus for printing a print job having a paper type not included in a paper information database
JP2014200947A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム
US9507553B2 (en) 2013-04-02 2016-11-29 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image forming control apparatus, image forming system and image forming control program
JP2016012262A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ブラザー工業株式会社 サーバ、および、コンピュータプログラム
WO2021166703A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 キヤノン株式会社 用紙種類の情報を送信する印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP7479867B2 (ja) 2020-02-19 2024-05-09 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632442B2 (ja) 2011-02-16
US8014008B2 (en) 2011-09-06
US20070109587A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632442B2 (ja) コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP4646740B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
US7124212B2 (en) Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices
JP4757074B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4510543B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
US8059286B2 (en) System and program product
US8184334B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for the same
JP2008186255A (ja) 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム
JP4766672B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、およびプログラム
US20060268334A1 (en) Data processing apparatus connectable to network, and control method therefor
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP2007174215A (ja) 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法
JP4834571B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びに情報処理装置
JP2007189525A (ja) 画像処理装置
JP4757355B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP4347159B2 (ja) 画像形成装置、印刷モード設定方法、及びプリンタドライバ
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20080144092A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP2008027224A (ja) 印刷システム、印刷装置、プログラム
CN114579064A (zh) 打印装置、打印系统、信息处理装置和介质
US8711398B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2005349657A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006343874A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees